都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [41400]〜[41499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[41400]〜[41499]



… スポンサーリンク …

[41499] 2005年 5月 22日(日)09:28:20EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第20号 「ヌプリ」コレクション登録
[41424] 愛比売命さん
私,編集委員を復活してもいいですか?

復帰宣言をお待ちしておりました!
「ヌプリ」に関しては、希少地名(山)からの独立候補として提示する予定でした。
手を挙げていらっしゃる方はいません。
と言うことで、さっそく登録をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
なお、希少地名(山)コレクションからの該当地名の削除は後日対応します。
[41498] 2005年 5月 22日(日)09:21:11【1】EMM さん
希少地名&天狗コレクション関連
○希少地名コレ関連
情報提供の投稿を処理してからデータアップ、と思っていたら次々と投稿が重なってきており、処理がさらに遅れてしまいそうなので、先にここまでに整理の付いた分でデータアップして、それから投稿の処理をしたいと思います。
なお、投稿頂いた中には先にすでに拾ってあった地名もいくつか含まれていまして、これに関しては後に関連記事リンクを追加する形にさせて頂きます。

[40892]がんす横丁ままさん、[40988]まかいのさん、[41110]笠津前浜さん
お待たせいたしますが、今しばらくお待ち下さい。

[41419]みやこ♂さん
凹地をウオッちずで確認してみました。(リンク
見事にくぼんだ窪地のようです。
となると山頂、尾根ではないですし、窪地で凹地だとそのままの地名だし、う~ん……申し訳ないですけど、こっちは不採用と言うことで…。
マルは希少地名にも載せたいですねぇ。
「丸」なのかそうでないのか白黒付かなければ、少々特殊な事例になっちゃいますが「丸」と「希少地名(山)」の両方載っけちゃっても良いんじゃないでしょうか。<[41421]地名好きさん

[41485][41488]梅8さん
希少地名シリーズのコンセプトは希少地名(一般)コレクションの説明文にまとめてありますのでまずはそちらをご一読下さい。
現状ですが、ウオッちずやYahoo!地図を元に調査を進めています。
これらのサイトの地図に出ているのに希少地名コレに出てこない場合は「そこまで調査が進んでいない」と言うことになります。
(ただし、鼻コレ・岬コレ・崎コレと平行して調査を進めていますので、これらのコレクションですでに調査済みの県については希少地名に関してもとりあえず拾ってあります)
また、ウオッちずやYahoo!地図に出てこない地名の場合は「情報提供して頂いたものを確認して追加するかどうか決める」ことになります。
これまでに情報提供がなければ当然出てきませんし、有る意味「永遠に情報募集中」と言うことになってくると思います。
充実を図るためにはぜひとも投稿して頂きたい、と言うことになります。
なお、わたしは必ず地図リンクを付けることにしていまして、そのために「場所の特定」が必須となってきます。
できれば、地図サイトでの場所の図示もおねがいします。
#個々の地名の採用の可否についてはしばらくお待ち下さい。

また、現在「城(山頂)」コレクション整備中([40828]EMM)で、鬼ヶ城はそこにすでに入れてあります。
それから、鬼ヶ城の峰は「峰・峯・嶺」コレクション向けの情報になるかと思います。
それともう一つ、「耳」コレはまだ存在しておりませんので、希少地名コレ向けの情報と言うことで扱わさせて頂きます。
投稿に際しては、ほかのコレクションで該当するものがないかもご確認下さい。




○天狗コレクション関連
[41488] 梅8さん
天狗コレクションは基本的にウオッちず、Yahoo!地図、マピオンの検索結果をまとめたものです。
ただし、これら3サイトの地図に記載が無くても、ネット検索で見つけたもので場所が特定できたものはいくつか載せてあります。
投稿頂いたものについては、場所の特定とインターネット上で記載しているサイトを見つければ採用させて頂くことになります。
(逆に言えば、どちらかが欠けると不採用になってしまう)
投稿して頂いた地名に関しては、地図リンクとネット上で該当の地名に触れたサイトについて情報提供して頂ければ採用が早まることになりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
[41497] 2005年 5月 22日(日)08:50:39N-H さん
旅客に有利な方向で……
[41489]88さん
[41491]いっちゃんさん
[41494]あんどれさん
私がパンドラの箱を開けてしまったようで(笑)。

みどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。
どきっ! 少しカミングアウトしてしまいますと、私は上記メイリングリストの初期からのメンバーです。最初の頃はかなり活発に投稿もしておりましたし、オフ会も参加したことがありまして……

私の意見は[41480]にも書きましたが、実際問題旅客としてはSuica定期券をそのまま自動改札機に通してしまって何らかまわないと思っています。
なにしろSuica利用の案内のどこを見てもこのようなケースにどうしたらよいかの案内がありません。
ただし、興味深い事実を思い出しました。
それは、Suica定期券にチャージが無い状態でのことです。JR東の券売機は、定期券の区間外からの乗車の際に、先に券売機に定期券をつっこむと、乗車駅からその定期券の接続駅までの乗車券を買うことができるようになっています。
私の先に述べた新宿から品川を区間に含むチャージなしのSuica定期券を東京駅の券売機に入れると、接続駅として品川と代々木を選択するようになっていました。
チャージがある状態で同様のことをやってみても、チャージを使って乗車するのを前提としているのか、このような表示は現れず、そもそも接続する乗車券を購入できません。
[41496] 2005年 5月 22日(日)07:59:24【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第19号 各地名コレクションへの情報提供に関してのお願い
EMMです。出張から帰還しました。
2日明けるとレスを戴いたものとか反応したい書き込みとか溜まってしまっているのですが、さしあたり急ぎ対応した方が良いものから。

[41431]ほか 梅8さん
地名コレクションの地名は、それの証明資料はどの程度を要するのでしょうか。
各地名コレクションの採用条件は、それぞれの編集者の方にお任せしている状態です。
コレクションによって、地図サイトで検索できるもののみ採用するものから、ネット検索や各種文献で出てくるかなり限定した場面でしか使われない地名まで採用しているものまで様々です。
共通のルールはありません。
同じ方が編集しているものでも、それぞれ採用条件が違う場合もあります。
なので、資料が何処までいるか、と言うのもそれぞれによって異なってくるかと思います。
(わたし担当のコレクションへ情報提供戴いたものについては、項を改めて書きたいと思います。)


----------------------------------------------


とはいえ、地名コレクションへの投稿の基準を何も示さないと、どうやったらいいのかわからなくて躊躇してしまう方がでるかもしれませんので、大まかな基準だけ示そうと思います。

○最低限必要な情報
・対象となる地名
・所在する都道府県及び市町村名
ウオッちずマピオンYahoo!地図で検索して出てくるような地名なら、これだけでも良いと思います。


○できれば付けて欲しい情報
・地図サイトの該当する地図へのリンク
特に、上記3サイトの地図中に地名が記載されていないものに関してはなるべく付けるようにしてください。
地図リンクが難しい場合は、ある程度位置が特定できる情報(検索できる地図サイトor緯度経度or文章による詳細な位置の説明、など)を付けるようにしてください。

・出典元
上記3サイトの地図中に記載されていないものについては、出典元を書くようにしてください。
○○社の××という地図に出ていた、○○というサイトで見た、程度で構いません。
場合によっては「ネット検索したら出てきます」程度でも良いでしょう。

○必要に応じて付けて欲しい情報
・現地の状況
現地の地形の状況まで勘案して採用・不採用を決めている場合もありますし、「希少地名」「共通名」「動物名」などのカテゴリーに含まれるものではどういう地形(または町名など)なのかも記載されています。
説明文にその旨書いてある、または内容に地名の種類が記されているコレクションへの投稿の場合は現地の地形の状況などの情報を付けてください。


・その他、担当の編集者から求められた情報



こういう感じになるかと思います。
個々のコレクションの編集者とのやりとりと言うことになるので、投稿する際はひたすら地名を列挙するのではなく、担当の編集者に向けての書き込み、と言う体裁をとっていただくようお願いいたします。
また、採用不採用はそれぞれの編集者の判断によります。
場合によっては不採用になる事もありますので、その点はご了承願います。


----------------------------------------------


それから、投稿を受けた編集者の方へもお願いなのですが、地名コレクションへの情報提供の書き込みに対しては、「採用しました」「申し訳ありませんが不採用とします」「事情により後日対応します」など、どう処理したかをレスして頂くようお願いいたします。


----------------------------------------------


※以下追記
一つ書き忘れていました。
まだ存在しない形のコレクションへの投稿、と言う形はなるべく控えてください。
追加をお願いするべき編集者がいないわけですから…
同型の地名をいくつか挙げてコレクション案として提示して頂くのであればよろしいと思います。
ただし、「どなたか作って頂けませんか?」と言うことで提示のあったコレクション案については、ここ最近ほとんど受け手が現れない、と言う現実があります。
(現時点では一音地名コレが一番最後ですかね…)
「こういう地名(もう共通点が地形・地名に限られてませんが)はコレクションにできそうだから、わたしがやりたいです!」という申し出が、編集長としてはものすごーく有り難いのです。
どうすか?



※※途中でぶち切れた部分があったので、書き足し
[41495] 2005年 5月 22日(日)07:18:19【5】オーナー グリグリ
『データで見る平成の大合併』
取り急ぎです。東京新聞の大図解がまたやってくれました。表題は本日の大図解タイトルです。
内容は、1999年4月から2006年3月までの市町村合併を平成の大合併と定義した上で、全体像、都道府県別の状況、新しい市町村の特徴、などについて様々なデータを提示しています。実に面白いし良くまとまっています。

(1) 全体像(円グラフと棒グラフ)
・合併方式の比率 新設:443(76.2%)、編入:138(23.8%)
・合併回数(3回合併するところが3ヶ所あります。分かりますか?)
・合併に参加する自治体数分布(6自治体以上が69件)
・人口別市町村数の変化
・議員特例適用件数(418件)

(2) 都道府県別の状況(日本地図の塗り分け)
・市町村数の変化
・市町村の減少数・減少率
・合併に参加する市町村数・割合
・合併で誕生する市町村数
・合併市町村の平均構成自治体数

(3) あれこれランキング(一番大きな日本地図にランキング1位の自治体から引っぱり出す形式)
・市町村減少数(1位 新潟県:77、2位広島県:63 .....)
・合併誕生市町村数(1位 茨城県:25、2位 兵庫県:21 .....)
・構成自治体数(1位 新潟市:15、2位 上越市:14 .....)
・住民千人当たりの市町村職員数 上位(1位 豊根村:38.7人、2位 神流町:28.8人 .....)
・住民千人当たりの市町村職員数 下位(1位 宗像市:4.7人、2位 可児市:4.8人 .....)
・議員定数(特例適用)(1位 大仙市:136人、2位 由利本荘市:129人 .....)
・面積 下位(1位 清須市:13.31km2、2位 ふじみ野市:14.67km2 .....)
※上記含め17種類のランキング(市町村または都道府県)が提示されています。

(4) 合併市町村名と由来
・新しい名前(279:50.1%)と既存の名前(278:49.9%)の数と割合
・名前の由来を以下の8種類に分類し、数と事例を挙げています。
 -郡名(74)田村市、射水市、郡上市、宇陀市 .....
 -自然・地理(67)八幡平市、白山市、千曲市、瀬戸内市 .....
 -旧国名(49)下野市、伊豆市、丹波市、伯耆町 .....
 -地区・地域(26)大崎市、庄内町、湖南市、東温市 .....
 -自治体名の合成(26)横芝光町、小美玉市 .....
 -その他の地名(25)例示なし
 -イメージ(23)洋野町、湯梨浜町 .....
 -その他(18)例示なし

(5) その他(コラムとして)
・「ひらがな自治体」45市町に(「の」「ヶ」の1文字使用は除くなどバランスの良い分析)
・「大和」「大島」が激減「有明」「三和」は消滅
・大人気の「みさと」
 秋田県、島根県、宮崎県の美郷町、宮城県、熊本県の美里町、福島県の会津美里町(個性が欠けるとの批判も)
・どこにあるかな?(2つの市町を並べ問い掛ける)
 -愛西市と愛南町
 -香美市と香美町
 -紀北町と鬼北町
 -みやき町とみやこ町
・日本一「長い」6文字自治体

以上です。雑学要素もたっぷりで、このHPで分析し切れていない内容も盛り沢山です。担当者のお名前も明記されていますが、ぜひともこの落書き帳に参加して欲しいものですね。この大図解は手に入れる価値がありますよ。
[41494] 2005年 5月 22日(日)03:17:02【2】実那川蒼[あんどれ] さん
Suica定期券での乗り越し
この話題、鉄道の運賃制度に関する議論を行っているみどりの窓口メイリングリスト(私もここの読者です)に持っていったほうがいいでしょうか。ただ、後述の理由により、「正しい結論」が出ない可能性があります。

[41489](88さん)
私も不正乗車を助長する気はまったくありませんので、誤ったことを述べたのであれば訂正させてください。
私も同様にさせてください。

ということは、今回のケースの場合、(ICカードではない通常の)定期券や回数券を使用しての乗り越しと同じく、「別途乗車」の扱いとなる、ということでよろしいでしょうか?
そのとおりだと思われます。というよりも本件の場合、扱いが「別途乗車」となることについては争う余地がないと思われます。では、何に対して争う余地があるのかというと、

「Suica定期券の経路から外れた駅で下車したときに別途乗車の運賃としてSF(度数のこと)を引き落とす場合、別途乗車の運賃計算の基準点となる『Suica定期券の経路から分岐する駅』をどの駅として扱うか」

ということです。
規則上は実際の分岐駅からの運賃を取ることが正しく、ICカード乗車券等取扱規則でもその点については緩和されていないので結論が変わることはないのですが、実際の自動改札機での取り扱いはそうなっておらず、別途乗車として請求される運賃が最安となる分岐駅からの運賃(以下、最安分岐運賃)しか請求していないわけです。

注意しておかなければいけないのは、これはSuica全般の問題でも定期券全般の問題でもなく、Suica定期券固有の問題だということで。ただのSuicaでは普通に入場駅から出場駅までの最短経路での運賃を引き落とすことで全く問題はありません。また、Suicaでない定期券では出場駅の駅員に口頭で乗車経路を伝えるか、[41480](N-Hさん)の記事のように自動精算機で選択画面を出し、乗客に選択させることによって乗車経路を特定することができます。しかし、Suica定期券はSuicaと定期券の2つの機能を併せ持ったことにより、Suicaの即時精算性と定期券の区間内自由乗車性の両方の利便性を満たすために、規則上の問題はあっても、仕方なく最安分岐運賃を請求することにしているわけです。

これを規則面から正すには、
(1)Suica定期券で区間外の駅で下車する時は、自動改札機を使えないようにする(自動精算機または駅員に回す)
(2)Suica定期券で区間外の駅で下車する時は、(定期券の区間内であっても)入場駅からの運賃を請求する
(3)Suica定期券に限り、最安分岐運賃の請求でよいという規則を付け加える
というのが有力な線として考えられますが、(1)は利便性で、(2)は経済性で乗客に負担を強いることになります。したがって、(3)がもっとも優れていると言えます。

しかし、そもそも発端に戻ってみると、このようなケースはJR東日本としても容易に想定できるケースであるはずなのにあえて設定していないようにも思えます。となると、何か明文化できない理由があり、あえて明文化しないことによってさまざまなケースに対して柔軟に対処できるようにしているのではないかとも考えられます。上のほうで「『正しい結論』が出ない可能性がある」と書いたのはこのためです。私は鉄道会社といえば規則や規程、通達によってガチガチに固めてあるイメージを持っていましたが、このような対処方法もあるのだと考えさせられました。もっとも、この考え方はうがちすぎだったり、取り越し苦労なのかもしれません。
[41493] 2005年 5月 22日(日)01:57:55音無鈴鹿 さん
新宿進出に成功したり、失敗したり・・・
[41469]hmtさん
では、“数十年前”に京王線の「グリーン車」(当時はそんな言葉はありませんでしたが)で通学していたhmt[38397]の記憶を呼び起こしましょう。
恐れいりまする~。

空襲で新宿近くの天神橋変電所が焼け、架線電圧が低下した結果、省線を越える甲州街道の坂を登れなくなり、新宿追分まで行くのをあきらめ、現在の新宿西口にターミナルを移動させたのです。
電力不足説、事実だったんですね。しかし現在の様子から考えれば、京王の新宿駅西側への移転は結果として大成功だったのではないでしょうか。かつてのターミナル新宿追分駅の場所にはいまも京王新宿追分ビル(このあたりがありますが、お花見の時期などに新宿御苑へ向かう人で混雑する以外は、決してお世辞にも賑わっているとはいえない状態です。もっともターミナルがあればもう少しヒトの流れは違ったかもしれませんけれど、仮に現在もこの位置にターミナルがあったとしても、JR新宿駅との乗り継ぎの点では乗客に不便を強いられる”第二の西武新宿駅”状態だったでしょう。

さて、何かと乗り換えの難が指摘されるカワイソウな役回りの西武新宿駅ですが、かつては新宿駅に乗り入れる計画がありました。新宿駅の西側が大改造の最中だった1964年、新宿駅東口に駅ビル「新宿ステーションビル」、現在のマイシティが完成しました。このときにマイシティの2階部分に西武新宿線が乗り入れる予定となっていました。しかしラッシュ時の折り返しが困難になること、また現・西武新宿駅とマイシティとの間の道路(新宿通り)上に高架建築物を設置するのが困難であることなどを理由として計画は遅々として進まず、1970年代半ばには計画を断念、77年に西武新宿駅はPePe西武新宿・新宿プリンスホテル等からなる西武新宿駅ビルとなってしまいました。なお西武線の新宿乗り入れの際にはマイシティ内に西武百貨店あるいは高島屋(マイシティの株主になっています)が進出する計画がありましたが、どちらも実現しませんでした(東口に店舗を構えるI勢丹とかM越とかが反対したとされていますが真相は定かではアリマセン。)。なお高島屋のほうはそれから約30年後に、新宿貨物駅跡地に新宿タカシマヤタイムズスクエアを開店させ念願の新宿出店を果たしています。数年前まではマイシティの2階部分に暫定建設したプラットホームが残っていました。櫛形のホームを利用した画廊になっていて、私の拙い絵が展示されていたことも…。

小田急の新宿駅は再改造され、1982年に10両編成化に対応しています。
私の記憶があるのはこの辺りから。ちょうどバス放火事件のあった頃です。お友達のお兄さんとお父さんが後楽園球場へ野球観戦の帰りに亡くなってしまったので、私のもっとも古い記憶として残っています。

そしてレス。
[41479]小松原ラガーさん
以下の文章を読んで問に答えよ。
はーい。いやぁ、なかなかよいお手前で。答えがいのある問題ですね~。
でも、全部書いてしまっては面白くないのでリンクにしときました。

問一:
A町B町C市は、D市になる予定。そして目的地のE市。そしてF市はなくなっちゃったんですね~。 、と。
問二:
1)世界最長の営業距離
2)ここかっ!ホテルもやってたのね~。
3)この火山 です。最大の農作物最小の農作物ですね。
4)これは建物の名前だと思ってました…
5)いま落書き帳で話題のこの乗り物
6)ここ

[41476]烏川碧碧さん
都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。
をを~。烏川さんかっこ良すぎ。持つべきは技術ですねー。
[41492] 2005年 5月 22日(日)01:44:33美濃織部 さん
思いつきの解答
[41484] 讃岐の民さん
次に列挙する市と同じ特徴を持つ市を1つ答えてください
豊田市・伊勢市・高槻市・長門市・松山市

とりあえず土岐市と答えますが、だとしたらどこかで見たことある気が…
[41491] 2005年 5月 22日(日)01:25:03いっちゃん さん
逆に面白くなってきました。
[41450]88さん
そうですね。普通に考えればSuicaの性質上、往路、復路とも乗ってもいない武蔵野線経由での南浦和からの乗り越し精算となるでしょう。
私の勤め先は新宿のほかに銀座にもオフィスがあるのですが、そちらへ直行する場合は当然上野乗換えで行きます。その場合も、やはり乗ってもいない新宿~有楽町間の乗り越し精算(190円)になっていますからね。
で、当然これでいいもんだと思っていたら、
[41480]N-Hさん
定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
へぇ~、そうなんですね。と言うことは上記の場合、厳密に言うと赤羽~有楽町間(210円)を精算しなければならないんですね。
実際そんな人は一人としていないでしょうが・・・。
あるいは自動精算機に定期を入れれば選択できるのかな?
今回のポイントはココです。
私のSuica定期券は今現在のチャージ金額が1,000円に満たないので、23日に土浦に行く際、予めチャージせずに土浦駅で精算機にSuica定期券を投入してみようと思います。
ここで「池袋~日暮里~土浦」等の選択肢が現れずに1,110円が不足額として表示されれば、JR自ら営業規則の遵守を放棄していると勝手に解釈させていただきます。
ただ、選択肢が現れた場合は、良心の呵責に苛まれることでしょう(笑)。
[41489]88さん
いっちゃんさん、かえって、23日に出張しにくくなってなければよいのですが・・。
決してそんなことはありませんよ。むしろタイトルの通りです・・・。
ちなみに、
JR東日本のサイトに、旅客規則が見つからなかったので、代わりにJR東海の旅客営業規則で代用します。たぶん同じでしょう。
とありますが、実際はJR東日本のサイトにも旅客営業規則のページはありますあります。何故か普通の方法では入れませんが・・・。
JR東日本 旅客営業規則
[41490] 2005年 5月 22日(日)00:48:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
岩見沢市の山
 「山」と言っても登るあれではなく、最大人口のこと。
 4月末日現在の、住民基本台帳人口(空知支庁分)が発表されました。例年どおり、我が岩見沢市は、3月末で減ったあとに4月末に少しは盛り返しました。このまま増減を繰り返し(と言いつつ微減)、来年の3月末にはまた減少するのでしょう。
 ところが、来年3月27日には北村・栗沢町を編入し、逆に過去最大値を記録するはずです。もしかすると、平成18年4月末日の人口が、(新)岩見沢市の最大人口になるんでしょうか…。

 ちなみに、空知管内全体では、3月末現在でほとんどの市町村が過去最低(昭和27年以降)を記録しましたが、4月末でさらに更新した市町村が…。
 3~4月に目についたところでは、
 ・幌加内町が2千人割れ(昭和62(1987)年4月に3千人割れ)
 ・妹背牛町が4千人割れ(平成4(1992)年3月に5千人割れ)
 ・新十津川町4月末が「7,777人」
 ・岩見沢市が8万3千人割れ(平成15(2003)年3月に8万4千人割れ)

 月別の資料は空知地方毎月末人口をご覧ください。
[41489] 2005年 5月 22日(日)00:44:4988 さん
大都市近郊区間の取扱い
すみません。鉄分に戻ります。私も不正乗車を助長する気はまったくありませんので、誤ったことを述べたのであれば訂正させてください。

[41480] N-H さん
拝読いたしました。
普通乗車券のみでの乗車では大都市近郊区間は最安経路で計算でき経路は問いませんが、定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
ということは、今回のケースの場合、(ICカードではない通常の)定期券や回数券を使用しての乗り越しと同じく、「別途乗車」の扱いとなる、ということでよろしいでしょうか?
関係規程を以下に抜粋してみました。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券等取扱規則
(運賃の減算)
第25条  (Suica定期乗車券の:引用者注)券面表示区間外を乗車する場合は、当該乗車区間は、旅客規則第247条に定める別途乗車として取り扱い、別途乗車区間の運賃相当額を収受します。この場合、最低運賃相当額があるときはこれを差し引いた額とします。
JR東日本のサイトに、旅客規則が見つからなかったので、代わりにJR東海の旅客営業規則で代用します。たぶん同じでしょう。
東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則
(別途乗車)
第247条
旅客が、乗車変更の請求をした場合において、その所持する乗車券が、乗車変更の取扱いについて制限のあるものであるとき又は旅客運賃計算の打切り等によって旅客の希望するとおりの変更の取扱いができないものであるときは、その取扱いをしない区間について、別途乗車として、その区間に対する相当の旅客運賃を収受して取り扱う。

確かに、今回のいっちゃんさんの往路の場合、Suica定期券でなく通常の定期券であれば、土浦で下車するときに窓口へ行き、「池袋から乗り越し」と申告し、私の[41450] による「5」の経路による「70.3km、1,280円 」とするのが正論だと思われます。復路も、「1」の経路による「92.5km、1,620円」の乗車券を土浦で購入するのが正論でしょうか。

N-H さんの横浜-高尾での
当時の磁気定期券を高尾駅の自動精算機に入れると、三鷹からか、東神奈川からかを選択する必要がありました。
との経験は秀逸です。私としても目からウロコでした。やはり、現実には、Suica定期だと自動的に最短経路で計算されてしまうのでしょうか? 自動改札機と自動精算機では取扱いが違うのでしょうか?

いっちゃんさん、かえって、23日に出張しにくくなってなければよいのですが・・。
[41488] 2005年 5月 21日(土)23:57:25梅8 さん
地名コレクションに推薦します
 私の地名コレクションへの推薦と追加説明です。

◆天狗
(1)天狗の庭 新潟県糸魚川市 (既採録)
   蓮花温泉から白馬岳に登る稜線の1950m~2050mの
  間です。藤島玄著「越後の山旅」1979年発行 下巻401Pの描写では
  「天然の岩石公園」となっています。
 
(2)天狗の庭 新潟県妙高市 (既採録)
   高谷池から火打山への途中の湿原です。
 
(3)天狗の庭(てんぐのにわ) 新潟県妙高市
   妙高山の山頂と長助池の間の急斜面を天狗の庭と教わりました。中学
  高校の学校登山で歩きました。ただし、「越後の山旅」の地図でも確認
  できません。
  
(4)天狗原 長野県小谷村(既採録)
   栂池湿原から乗鞍岳(白馬乗鞍)に登る途中にある湿原ですが、栂池からここにいたる  斜面を「天狗の庭」と教わりました。高校の学校登山で登ったときです。「越後の山旅」  でも未確認。天狗原との混同だったのかしら。

(5)天狗平(てんぐだいら) 新潟県妙高市
   燕温泉からの北地獄谷登山道と赤倉方面の南地獄谷登山道が合わさる稜線上の平らなところです。天狗堂の祠跡です。

 ※天狗の庭、天狗平は、登山をするものには、よく目にする地名です。
 
◆三国 
(6)三国川(さぐりがわ) 新潟県南魚沼市
   水源は下津川山。南魚沼市の二日町で魚野川に合流します。
   
  ※「国」を「ぐり」というのは、この地方の方言でしょうか?
   また三国のいわれは?
◆山
(7)鬼ヶ城の峰(丸山)2124m 新潟県妙高市
   ツバクロ尾根乙見尾根の合流点
   
(8)鬼ヶ城 新潟県妙高市
   鬼ヶ城の峰(丸山)の東側。八代川の源流濁川の岩壁。
   
(9)裏鬼ヶ城 新潟県妙高市
   鬼ヶ城の峰(丸山)の北西側。八代川の源流澄川の上流部。
   
  ※影火打が採録されているのに、(7)~(8)が載っていないのは基準にあわないからでしょうか。
  
(9)グシガハナ 1811m 新潟県南魚沼市
   駒ガ岳(越後駒ガ岳)から水無川に下る尾根の一部。岩峰です。

(10)スルギ 538m 埼玉県飯能市 奥武蔵のハイキングコースの小さな山頂です。                     
[41487] 2005年 5月 21日(土)23:51:46YSK さん
アーカイブ担当からも宿題です
[41463]優ちゃんさん
アーカイブズに筑紫の読み方を入れてみてはどうでしょうか。
ご提案ありがとうございます。
残念ですが、ご提案は却下させていただきます。理由はお考えください。

・・・と言いたいところですが、ポイントだけ整理しておきます。

(1)アーカイブをもう1回よく検索してみてください。
地域別カテゴリー(九州・沖縄)のあたりとか・・・
(2)提案が大雑把過ぎです。新たにテーマをつくるのか、既にあるテーマの中に新しい記事を追加するのかどっちなのか、優ちゃんさんの短い文章では理解できません。
(3)具体的にアーカイブにする記事番号を記入するとか、編集者側の立場になった、より細かいご提案をいただけますとアピール度が上がりますよ。

以上を要領よく、かつなるべく分かりやすく、まとめてみてくださいね。
[41486] 2005年 5月 21日(土)23:47:49SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No476.忘れていました
かなり昔話になってしまいますが、[33619]で前回私が出題したクイズの共通項の発表がされていませんでしたので今更ですが発表しておきます。

共通項:市の漢字が左右対称である市

でした。
[41485] 2005年 5月 21日(土)23:41:41梅8 さん
巻機山周辺の地名
[41473]futsunoおじさん
 只今過去ログの9000まで来たところです。全部を読み通すのはなかなか大変です(^^;)

 地名コレクションに関しては、知っているのや、見つけたら、気軽にアップすることにします。

 檜穴の段については、私は井戸尾根の別称だと思っていました。地図(アルパインガイド1970年版「谷川岳・越後三山」や「越後の山旅 下巻」)では特定の場所のように描かれています。ところが、「越後の山旅」の案内紀行では著者は以下のように言っています。

 「桧穴の段は、この尾根の総称で特定の地点ではない。桧穴は美樹に空洞のあった桧の大木をさし、その桧を中心か上限にして四合目井戸ノ壁から六合目展望台までを段としたらしい。つもり、穴のある大肥の木のある坂だが、大桧が枯れたか伐ったかで、所在地点は不明だ」

 巻機山にはfutsunoおじさんが[41443]で発表した天狗岩があります。他にも井戸尾根の途中に「焼松」、頂上の稜線に「御機屋」という地名があります。
 また、「ニセ巻機」は、「越後の山旅」では「前巻機」と表記してあります。
 おお、もう一つ別の「天狗岩」がありました。割引岳(われめきだけ)から金城山(きんじょうさん)に向か尾根の途中に「南入りノ頭」という1730mのピークがあります。そこから大石原に下る尾根があります。その尾根の途中1200mが「高仙の見晴」、1000mが「九度の松」、900mが「天狗岩」です。所在地は南魚沼市ですかね。

>>ジャンダルム
 すでに採録されていました。見損じ失礼しました。

>>耳コレクション
 谷川岳の「トマの耳」「オキの耳」があります。これは山頂を指していますから、稀少地名(山)にどうですか。群馬県水上町です。

>>谷川岳の岩壁の名前
 烏帽子岩や衝立岩はありふれているので除外しますが、西黒尾根の「懺悔岩」、一の倉沢の「凹状」「コップ」は、コレクションにはいるのではないでしょうか。
 
 
[41484] 2005年 5月 21日(土)23:40:12【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No475.なんか急に出したくなりました
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今優ちゃんさんのクイズが結構流行っているようですね。
そんな中私からも出題させていただきます。

次に列挙する市と同じ特徴を持つ市を1つ答えてください

豊田市・伊勢市・高槻市・長門市・松山市

皆さんからの解答をお待ちしています。

※問題の5市を変更しました
[41483] 2005年 5月 21日(土)23:32:13中島悟 さん
優ちゃんさんへ
[41322]優ちゃんさん
どうにか落書き帳らしい問題になってきてますが、
今回も十分に絞りきれていないようです。
その1: なぜ神奈川県城山町が入っているのか?
その2: なぜ石川県野々市町が入っているのか?
そして、このラインナップを見る限りでは、
もしかすると全国を調べ尽くしていないのでは?という疑惑が・・・

というわけで、あえて佐賀県を避けて回答:福岡県篠栗町

そして私からも宿題。
第2回の問題を「簡単すぎる」と言いながら私が誤答したのはなぜでしょう?
回答は不要ですが、これが分かったらもっといい問題が作れると思いますよ。


それから[41453]オーナーグリグリ様
お疲れ様です。なんか「手のかかる子ほどかわいい」ってカンジ?
[41482] 2005年 5月 21日(土)23:17:24【1】作々 さん
遊覧船「クイーンズしろやま」就航
お疲れ様でございます。

昨日、錦江湾遊覧船クイーンズしろやまが就航しました。
錦江湾から、桜島や鹿児島の夜景、運がよければイルカなどが楽しめるようです。
鹿児島のウォーターフロントは、先月末、商業施設「ドルフィンポート」がオープンするなど整備が進んでいます。
鹿児島にお越しの際は、乗ってみられては?


[41479] 小松原ラガー さん
同窓会か何かがあったのでしょうか?
[41481] 2005年 5月 21日(土)23:16:28N-H さん
NTTドコモのビル
[41466] YUTAさん
私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
あ、いえ、そういうことはありませんでした。 [41446]の解説でよくわかりました。
それに加えて[41466]で更なる情報を加えていただきまして、ありがとうございました。
そういえば、[41350]の東京23区のランキングの中で、渋谷区のドコモビルのほかに墨田区でもドコモのビルがトップをとっていますね。
横浜のみなとみらいにも大きな鉄塔をのっけたドコモのビルが目立ちます。
携帯電話会社が大きな無線鉄塔を持っているのはわかりますが、そういえばauビルとかボーダフォンビルという巨大ビルはきいたことがありません。
なぜでしょうね。
[41480] 2005年 5月 21日(土)22:45:24N-H さん
誤りは正さなければ……
[41450] 88 さん
定期券区間はいずれも東京近郊区間内であり、目的地土浦も同様であるので、「実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算」できる。
このように思っている方は多いと思いますし、実際Suica定期券で自動改札を使う限りこういう扱いをされますが、実は上記のような決まりはありません。
普通乗車券のみでの乗車では大都市近郊区間は最安経路で計算でき経路は問いませんが、定期乗車券に普通乗車券等を組み合わせて利用するときは、実際に定期券の経路を離れた駅から着駅までの運賃を(最短経路で)支払う必要が本当はあるのです。
事実、磁気定期券での乗り越しで着駅の自動精算機に定期券を入れると、場合によっては「どの駅からの乗り越しか?」と、候補の複数の駅を選択するような画面になります。
実際に私の例ですが、以前横浜から新宿経由三鷹までの定期を所持しており、しばしば横浜から墓地のある高尾駅まで横浜線経由で利用しましたが、当時の磁気定期券を高尾駅の自動精算機に入れると、三鷹からか、東神奈川からかを選択する必要がありました。
ちなみに最安値の経路は三鷹からです。
Suica定期の場合は自動改札を通過すると有無を言わせず三鷹からの運賃が引かれますが、このような場合、正しくは定期券を窓口に差し出して「東神奈川から」と自己申告する必要があります。あるいは自動精算機に定期を入れれば選択できるのかな?
最近も私は山手線のうち品川から新宿までを定期券経路に含んでおり、非常にしばしば東京駅やら秋葉原駅やらといったあのあたりで乗降するのですが、代々木方向から来る場合、品川から来る場合と色々なケースがありこれをいちいち改札口で申告するのもやっかいで、実際は私もそのままSuicaをタッチして改札口を抜けてしまってます。
便宜的にはこれで良いとは思っています。が、規則を厳密に適用すると、これはいけないことなのです。
[41479] 2005年 5月 21日(土)22:44:44小松原ラガー さん
eine Reise nach ・・・
簡単な問題を作ってみました。いかがでしょうか。
(ここの住人には極めて初級クラスの問題かとは思いますが。)

--------
以下の文章を読んで問に答えよ。

1)朝、自宅から公共交通機関を乗り継いで約1時間。とあるターミナルに到着。そこから1時間と少しかけて目的の地域へ。

2)まず到着したのが、A町。お茶で有名なA町ですが、ここも来年3月までには、人口3万人を越える隣のB町や、更にその隣の
C市などと合併し、新たに人口10万を超えるD市となる予定。C市には大手電気メーカや大手電子デバイスメーカの工場もあり、
前述のB町にはこの大手電子デバイスメーカの名前を冠したホテルもある。

3)しかしながら、今回はB町やC市には立ち寄らず、県内最大のE市へバスで移動。途中、E市の、というかこの地域のシンボル
とも言える山が見えるはずだったが生憎の雨で見えない。しかし、E市到着後、この山の雄大な眺めが堪能でき、やはりこの山が
見えないとこの地に来た気はしない、と実感する。因みに、この山の麓では世界最大と世界最小の農作物が取れる。

4)さて、中心街でバスを降りたのだが、E市内も雨。天気がよければこの地方の自治体の庁舎の跡地に作られた水族館を見物に
行く予定だったが、予定を変更して中心街をブラブラ。この中心街、この地方でのE市の位置づけ、或いはE市の人口を考えると、
繁華街のエリアとしては若干狭いような感もあるが、この中心街というか繁華街の名前の由来、「賑やかで星を散りばめたように
明るい」ことからこの名がついたとか。

昼間からビールを浴びるなど、その日は以降、E市の中心街で過ごす。

5)翌朝、次の目的地である同じE市の南部へ貸し切りバスで移動。この目的地、今はE市だが、かつては別のF市だった。
E市内のある交通機関もこの辺りが終点。ここでスポーツに興じた後、お昼から宴会。温泉で一風呂浴びた後のビールはうまい。

6)午後4時頃、再び貸し切りバスでE市のとあるターミナルへ。ここは近年、あらたな公共交通機関が整備されたこともあり、
昨年秋に商業施設や観覧車がオープン。このターミナルからA町へ再び移動し、そこから帰路に着いた。

問一:上のA~Fの市町名を答えよ。
問二:上の1)~6)のそれぞれの段落について下記の問に答えよ。
1)このターミナルに到着するまでに小松原ラガーが利用した公共交通機関にはギネスに認定されたものがある。何か。
2)このホテルの名前を答えよ。
3)この山の名前と、世界最大、世界最小の農作物の名前を答えよ。
4)この繁華街の名前は何か。
5)この交通機関とは何か。
6)このターミナルにある商業施設の名前は何か。

尚、出題者側の都合により、個別の答案に採点・結果通知することはしません。5月28、29日の土日辺りに解答を公表します。
あしからず御了承下さい。
(まぁ、お遊び。厳密な答えでなくても多少の揺らぎはよしとして、旅行した気分で考えていただければ結構かと。)
[41478] 2005年 5月 21日(土)22:31:18右左府 さん
山陽小野田市・瑞穂市
[41474] あんどれ さん
「広域地名」+「狭域地名」の組み合わせというのはすわりが良く、好感を抱いています。
私は[41429]で「厚狭市」への改称をと書きましたが、[41249]でも述べている通り、「山陽小野田市」に否定的、という訳でもありません。ただ、もっと相応しい市名があっただろうなと考えています。(要するにどっちつかずな訳ですが……。)
旧市町の合成市名が、あんどれさんの仰るように「広域地名+狭域地名」という組み合わせにもなっており、この点ではまずまず出来た市名かなと最初は感じました。しかし、「長い」というのがやはりどうしても問題に。

ただ、回避するべき「長さ」が具体的にどのようなものなのか、考えてみると解らなくなって来ます。例えば、「漢字5文字」が長さを感じさせるのか、それだけなら簡単な話です。しかし、単に「5文字」ならば「南アルプス市」等はどうなのか。表記でなく読みの文字数(音数)で見ると、「陸前高田市」等も「山陽小野田市」と同じ長さに。更に、同名回避や連称などの事情も考慮する必要があり、「長い」の基準が曖昧なのではとも感じられます。
この事に関しては既に論議がなされているかもしれませんが、記事検索がうまくいかなかったもので。

[41398] 百折不撓 さん
瑞穂市:由来がよく分かりません。「穂積」を逆から読んだのでしょうか。
瑞穂市のHP市章・名前の由来のページに由来が書かれていますが、私もよく分かりませんでした。というか、こじつけのような気がしなくもないような……。「穂積町」の方の由来はどうなのかと思って調べましたが、情報に辿り着けませんでした……。
[41477] 2005年 5月 21日(土)21:50:27烏川碧碧 さん
登録おめでとうございます
[41322] 優ちゃん さん
問題:千葉県栄町、神奈川県城山町、石川県野々市町、佐賀県太良町、宮崎県野尻町

答え:千葉県大栄町

こういうことでしょうか?

#案外、町クイズの方が難しいかも……(だって数が多いし、頭の中は十番勝負で市だらけだし)。


[41373] 優ちゃん さん
「優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ」に改名します。

私もこっちの名前の方がすてきだと思いますよ。
[41476] 2005年 5月 21日(土)20:38:39【1】烏川碧碧 さん
経験地図
[41181] 美濃織部 さん
地図化してみました。
[41272] じゃごたろ さん
「経県ランキング」の都道府県別の「経県値」と「居住者数」の分布図を作成してみました。
[41277] じゃごたろ さん
「踏破者数」の分布も作ってみました。

もう三番煎じともなると恥ずかしいばかりなのですが、都道府県別の経県値を地図化するFLASHを作ってみました。

http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html

自分の「経県」をチェックして、「経県地図を表示する」ボタンをクリックすると、 美濃織部 さんや じゃごたろ さんが作成されたような地図が表示されます。

じゃごたろ さんのように階調表示になっています(正確には、塗り分けではなく、透明度を変化させています)。


[40445] オーナー グリグリ さん
どなたか、仕様設計、cgi作成(DB含む)、フォーム作成、など実行してくれましたら、メンバー紹介ページへの組み込みを検討します。デザインやレイアウトは仮設計で構いません。とくに、私はFLASHができないので日本地図表示は手が出ません。

の、「日本地図表示」部分として使えるでしょうか?
(なお、経県チェック部分は、FLASHにデータを送るために仮にJavaScriptで用意しただけなので、メンバー紹介ページへの組み込みに堪えられるものではありません。DBなんか付いてないし)。


本体のkeiken-map.swfに対して、

keiken-map.swf?expr=******

のようにデータを与えてやることで動作します。

******部分には、各都道府県の経県値を2ケタの数値(頭にゼロがつく)で表したものを、都道府県コード順に並べた文字列が入ります(区切り記号はありません)。

具体的には、

北海道…1点
青森県…2点
岩手県…3点
宮城県…4点
秋田県…5点
(…以下省略)

の場合、

keiken-map.swf?expr=0102030405(…以下省略)

となります。

この例のように、URL にダイレクトに swf ファイルを指定することもできます。
※Opera 7.53 にて動作確認済み。I.E. 6 ではダメでした。Netscape 7 は大丈夫。
※上記リンクからジャンプすると、Yahoo!ジオシティーズから「このページは準備中です」というメッセージが表示されますが、URL 入力欄で改めて Enter を押してやればうまくいくようです。
[41475] 2005年 5月 21日(土)20:23:32Issie さん
Re:西武大宮線
[41458] ふぁいん さん
速さでは国鉄に対して到底勝ち目がなかったとか。

その国鉄川越線だって,立派な施設とは決してお世辞にもいえないくらい規格の低い路線だったのですけどね。つい最近までは。

記憶があやふやだったので再度確認してみました。
さかのぼれば,1895年に大宮と川越の間で営業を始めた乗合馬車に起源が求められるようです。
1902年に川越馬車鉄道が設立・出願したものが,1903年に川越電灯と合併して川越電気鉄道となって,1906年に大宮駅西口と川越久保町との間で開業しました。
ほぼ全区間,現在の国道16号(旧道)の上を通っていたようです。
1914年に武蔵水電の一部門となり,1920年に川越鉄道(国分寺-川越)を合併して1922年に西武鉄道の路線の1つとなりました。

ところで,私が初めて乗ったときから好もしく思っている路面電車は,松山の伊予鉄城北線です。この区間,法律上は「鉄道」だった気がしますが。
[41474] 2005年 5月 21日(土)20:17:52【1】実那川蒼[あんどれ] さん
山陽小野田市、米原市、清洲市
実は私は小野田市と山陽町の合併新市名公募に「山陽小野田市」で応募したんです。名付け親賞はもらえませんでしたが。だから、今回の改称騒ぎにはちょっと複雑な思いです。

[41432](にまんさん)
結局のところ宇部市との合併問題がくすぶっていますから、合併するまでの暫定ということで山陽小野田市のままいくというのが、無難なんでしょうね。
旧市町名を並べたにしては、すわりのよい名前ですし、個人的にはそれほど違和感は感じません。
山陽町がこの町名を名乗っていなかったら、逆に新市名が「山陽市」になっていた可能性もなきにしもあらずですので、それはそれで批判の対象になっていたかもしれず、結果的には行って来いのような感じもしないでもないのですが。

個人的には、「広域地名」+「狭域地名」の組み合わせというのはすわりが良く、好感を抱いています。狭域地名の上に旧国名や都道府県名を冠した市名は既にありますし、福島県伊達市も「東北伊達市」という選択肢もあったのではないでしょうか。

[41367](kenさん)
たいへんよくできま市た◎
今までに誰も「米原市」をあげていませんが、私はこれを「たいへんよくできま市た」に推したいと思います。米原市は、旧米原町の単純な継承ではないのはご存知のとおりです。市内の著名なポイントである米原駅に由来した市名とも言え、あわせて旧町名と駅名との読み方の違いも解消したというところを高く評価します。ちなみに山陽小野田市と同じく、私は新市名公募に「米原市」(読み方も「まいばらし」)で応募していました。応募理由も「米原駅の存在」です。

[41430](百折不撓さん)
清須市:「清洲市」とは出来なかったのでしょうか?
旧清洲町に偏った名称にしたくないという妥協の産物ですが、「きよす」という地名はもともと「清洲」とも「清須」とも書かれていたので新しく地名を作ったわけではありません。名鉄の駅名に使われている「須ヶ口」は「清須への入り口」という意味で、こちらには古い表記が一部だけ残った形になっていますね。米原市の逆のケースで、JR清洲駅と同音でも表記が異なることになってしまうのはちょっと困ったことですが。

P.S 近々ニックネームの変更があるかも?
[41473] 2005年 5月 21日(土)20:10:01futsunoおじ さん
Re;地名の定義とは
[41431] 梅8 さん
 地名コレクションに関して、協力しようと思い、・・(省略)。達人が集まっているこちらのサイトでのことですから、なにか話し合われて、採録ルールーが決められたのでしょうか。

 このサイトに書き込みをする人は必ずしも達人だけではありません。 地理に関係する何かに関心を持っている一般人が大多数であると思っています。
 地名コレクションについても、必ずしも系統的にやっているものではないとでしょう。 ある人が、「面白い地名だから集めてみよう」と思ったら、このサイトのオーナー又は、地名コレクション編集長のEMMさんの承諾を得て開設してもらい、「○○コレクション」編集者となるわけです。 その後は協力する人の情報なども得て、そのコレクションを充実させていく事になります。
 自分が関心のあるものは自分で行う事が、ここのやり方の一つですね。

落書き帳「ガイドライン」を見て、書き込みを少し過去にさかのぼって見ていけば概要はつかめると思います。


 なお、このニセ巻機を通り巻機山頂上への尾根道は「檜穴ノ段」と呼ばれています。これもありきたりの「○○尾根」でないと言う意味では稀少地名に採録されてもいいのではないでしょうか。

 「檜穴ノ段」はこの尾根コース下部の、ある地点(または範囲)を指す地名と思います。
 このコースは「井戸尾根」という名称もありますが、ガイドブックなどでは「檜穴ノ段コース」と呼ばれることが多いようです。 この場合の意味は、檜穴ノ段(経由)コースと解釈すべきでしょう。
 
 「ジャンダルム」は希少地名(山)に入ってますね。
 「耳コレクション」があったら面白いでしょうね。
[41472] 2005年 5月 21日(土)17:54:47たもっち さん
摂津市の飛び地
[41297] グリグリ さん
[41305] 太白 さん
[41344] グリグリ さん
ひょんなことから、比較的大きな飛び地を見つけてしまいました。大阪市の中の摂津市です。
一応、既に結論は出ているようですが、先ほど島本町立図書館で地図を見てきました。住宅地図があるかなと思ったんですが、残念ながら、大阪市や摂津市のものは置いてないようでした。そのかわり、「大阪府都市計画地図集」というのがありまして、信頼度はかなり高そうだと思い、摂津市のページを見てみました。すると、その場所が見事に飛び地として描かれていました。
というわけで、太白さんの結論をさらに裏付ける結果となりましたことを報告しておきます。

と、ここまで書いて、[41305]で太白さんがリンクされている、ウォッちずのページを見ていて、ふと気がつきました。
「吹田 [南西]??・・・ってどのへんだろ??・・・もしかしてっ!!」
本棚を探してみたら、ありましたよ、1万分の1の「吹田」が。9歳の頃まで住んでいたところが入っているので買っていたのでした。で、そこにはちゃんと「摂津市飛び地」の文字が書かれているではありませんか!な~んだ。わざわざ、隣の府の図書館(と言っても、3.5kmくらいだけど)まで行くことはなかったんだ(笑)。

ちなみに、今回利用した図書館ですが、定形URLを公式ホームページ以外の目的で使用しています。つい先日、この図書館のサイトで、カウンタ「55555」をゲットしてしまい、びっくりしました(笑)。
[41470] 2005年 5月 21日(土)17:11:10優ちゃん さん
十番勝負
問二:飯山市
問八:高知市
[41469] 2005年 5月 21日(土)17:07:51hmt さん
“数十年前”は、新宿西口の大転換期でした
[41304] futsunoおじ さん
数十年前ですが新宿駅南口は、小田急・京王の間がフリーだったような気がします。 誰か覚えている人いませんか?。
[41417] 音無鈴鹿 さん
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、十数年まえではなく数十年まえとのこと。残念ながらワカリマセン。

では、“数十年前”に京王線の「グリーン車」(当時はそんな言葉はありませんでしたが)で通学していたhmt[38397]の記憶を呼び起こしましょう。
新宿駅南口(甲州口と書いてあったかもしれません)の私鉄改札を通ると、正面が小田急ホーム(9~12番線)に降りる階段、左に行くと京王線で、確かに両私鉄間に改札はありませんでした。

京王線にこの駅ができたのは、1945年7月24日。60年前の終戦直前のことです。空襲で新宿近くの天神橋変電所が焼け、架線電圧が低下した結果、省線を越える甲州街道の坂を登れなくなり、新宿追分まで行くのをあきらめ、現在の新宿西口にターミナルを移動させたのです。
[38371] 音無鈴鹿 さん
電気不足で跨線橋を超えられなくなった伝説
は、本当のことでした。この1945年当時は、「大東急」の時代ですから、小田急も京王線も同じ会社です。東急京王線に新設された新宿駅が既設の東急小田原線新宿駅と南口を共用し、その間がフリーという駅の構造は当然のことですね。

戦後、「TKK」(トテモ コンデ コマリマスと読んでいました)から、「OER」と「KTR」(北近畿タンゴ鉄道ではありません、念のため)が独立した後も、この構造に変化はありませんでした。
小田急と京王の間の乗り換えに利用したことはありませんが、南口から入場し、京王線に乗車するルートは、よく利用しました。
京王線の南側には跨線橋などなく、露天のコンクリート階段を下りて、京王線新宿駅の東端にたどりつきます。乗車するためには、櫛形ホーム(13~15番線)の根元を回らねばならない…と言っても、列車の全長が50m程度の時代ですからたいした距離ではありませんでした。

この京王線初代新宿駅(路上の「新宿追分」、その近くの京王ビル1階の駅(「新宿追分」→「四谷新宿」→「京王新宿」から数えれば、ターミナルとしては3代目)は、1963年に、特徴的な柱を持つ現在の地下駅が開業するまで使われました。それでも42年前のことだから、やはり小田急・京王の間がフリーだったのは“数十年前”ですね。

この“数十年前”は、新宿西口の大転換期でした。
京王線の路面区間は、最終的には典型的な路面電車の姿ではなくなっていましたが、新宿駅付近の地下化(1963/4/1)に伴って、これも廃止され、それに続いて1500V化(1963/8/4)が実現しました。アイボリーの新車が登場、更には特急も走り始めました。路面電車の姿をひきずっていた緑色の京王線は、一躍高速電車へと変身し、翌年には、駅の上に京王百貨店が開業して、新宿西口が今の姿へと歩み始めました。

小田急も1964年に地上と地下の立体式ターミナル駅に生まれ変わり、百貨店も同じ頃の開業です。1962年、これは現在の小田急ハルク(HAppy Living Center)。1966年に地下鉄ビル、1967年に本館が完成。
なお、小田急の新宿駅は再改造され、1982年に10両編成化に対応しています。
[41466] 2005年 5月 21日(土)16:37:47YUTA さん
NTTドコモ代々木ビル・補足
[41405] N-H さん

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。

 [41446]でも少しお答えしましたが、私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
 もう少し詳しく調べてみました。

 NTTドコモ・代々木ビルは、主に三層構造になっています。
 ビルの本体と呼べる部分は、高さ約150m、地上27階で、主に下半分が事務所、上半分が電波発信に関する機械室になっています。

 その上にあるのが、鉄骨を組み合わせた空洞部分であり、この部分を合わせると239.85mになります。この空洞部分はただの空洞ではなく、アンテナやケーブル等があって、通信施設となっているようです。
 このビルの本来の目的が通信施設であるということを考えると、この部分こそが本体と言えるかもしれませんね。

 本体部分は26階だという説もありました。空洞部分の高~いフロアを1つと数えると27階、ということでしょうか。
 空洞部分の中には階段があり、階数にして50階相当の高さまで登れるそうです。
 この部分は、ガラス張りになっているものの屋根はなく、雨の日は傘必須、天気に関係なくヘルメット必須だそうです。
 う~ん、どんな所か、一度見てみたいですね。

 そして、最長部にある紅白の鉄塔ですが、これはクレーンであり、年に数回使われているようです。
 これを加えると272mになります。

 このビルは、1階のドコモショップ等を除いて関係者意外立入禁止なので、私も登った事はありません。
 これだけ高くて見栄えもよく、内部の設備も面白そうなので、一般公開にすれば人気が出ると思うのですが、セキュリティの都合上無理なようです。残念。

 せめて、頂上のクレーンが機械を引き上げるところだけでも見てみたいものです。
 「○月×日はクレーン稼動の日です」とか、公表されていれば嬉しいのですが。
[41462] 2005年 5月 21日(土)15:20:25優ちゃん さん
メンバー登録
[41453]グリグリさん
メールもいただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
[41461] 2005年 5月 21日(土)15:02:02まるちゃん さん
山陽小野田市に代わる名は?
[41408] 愛比売命 さん
ここはひとつ,山陽小野田市の新市名を考えてみませんか?

[41432] にまんさん
山陽小野田市の改称問題ですが、みなさんの意見では厚狭市の評判が良いようですが、隣町出身者の感覚では、厚狭市はかなり違和感が有りますね。
(中略)
というのも、確かに山陽小野田市は全域が旧厚狭郡ですが、地元で「厚狭」といえば旧山陽町の厚狭地区(厚狭駅周辺)を指すイメージが非常に強く、旧山陽町の埴生地区でさえ、厚狭というイメージはではありません。ということは新市の名前として厚狭を使うというのは、人口で多数を占め山陽小野田市の中心である旧小野田市の賛同を得られないでしょう

落書き帳ご覧の皆様,お久しぶりです.
地元のネタですし.たまには私も書き込みをしないといけませんな.
近隣の宇部市出身の私も,にまんさんに近い意見を持っています.
確かに旧小野田市は,かつて厚狭郡の範囲ではありましたが,現在では「厚狭」はやはり厚狭地区をさす地名としか,多くの地域住民には認識されていない状況です.
ですから,人口の多数を占める旧小野田市の住民は,厚狭市では納得を得ることはできないですね.

それじゃぁ、どんな名前がいいか。。。と考えると、あまり適当な名前ってないですね
そうなんですよ.旧小野田市,旧山陽町を総称するような地域名称がないので,難渋してしまいます.
周防灘市は,旧長門国で名乗るのは少々違和感あるので,強いてあげれば,朝陽市,長陽市ぐらいですかなあ..
小野田には, きららビーチ焼野 という海岸あるので.「きらら市」がいいというような意見も,以前に聞いたこともありますが,ちょっと嫌だなあ..
[41460] 2005年 5月 21日(土)14:28:19たもっち さん
宝塚の踏切
[41378] らるふ さん
[41424] 愛比売命 さん
らるふさんご紹介の記事はもう見えなくなってしまったようですが、そこに書かれていた宝塚駅東側の踏切は、僕が高校時代によく通っていた所でした。阪急の宝塚駅から高校に行くには、その踏切か、宝塚駅西側の踏切のどちらかを通らないといけませんでした。今は、JRを越える歩道があるようですが、当時はまだありませんでしたから。(ついでに、当時は阪急の駅もまだ地平にあって、ちょうど高架工事が始まった頃で、高校を卒業する時には、仮の改札口になっていました。)で、その頃からこの踏切は、電車が駅に着く前から通り過ぎるまでずっと閉まっていることが多く、一緒に登下校していた友人の間でも、いらいらする踏切ということで有名でした。ですので、記事の中に書かれていたような、いらいらする気持ちもわかりますが、オーバーランする可能性が皆無といえない以上、仕方がないとは思います。
[41459] 2005年 5月 21日(土)13:17:31きまぐれ さん
ボケ防止にクイズに挑戦
 きまぐれに書き込みをさせて戴いている、きまぐれです。
 私、ボケ防止と暇つぶしのため、パズルに挑戦することがシバシバです。(でも十番勝負には歯が立ちません。)このサイトに目を通すのも正直に言うとこのためもあります。
 さて、今日の朝日新聞の「beパズル」「漢字」の問題の「カギ」が全て地理関係です、皆さんもそうでしょうが、なんの資料も見ることなく、頭の中のメモリだけで直ぐクリアです。でも解答(言ってしまっても良いでしょう。)の「蛙」が虫偏だつたとは、いまさらながら変ですね。
[41458] 2005年 5月 21日(土)13:01:18【1】ふぁいん さん
西武大宮線
[41451]Issie さん

「浦和」だったらなかったのだけど,大宮から川越まで路面電車が走っていたから。
え?昭和15(1940)年に国鉄川越線開業と共に廃止された「西武大宮線」のことですよね??
「西武大宮線」って「路面電車」だったのですか・・・・そりゃあ知りませんでした。
なんでも大宮~川越間を約50分も掛けてのんびりと走っていたために、速さでは国鉄に対して到底勝ち目がなかったとか。
[41457] 2005年 5月 21日(土)12:44:36ふぁいん さん
川口は・・・・
[41448] KMKZ さん


いつの間にか人口順で第2位になっている練馬区(680,879人)にもJRの駅が一つもありませんね。
あ、そうでした!練馬区を忘れておりました!
それに、板橋区もJRの駅は1駅もないに等しいかも・・・
JR板橋駅は板橋区・豊島区・北区の境界線上にあり、なおかつJR埼京線自体も
区東部をぎりぎりかすっているだけです。



練馬区光が丘から川口駅までは直線距離で8km程と意外に近く、KMKZが住んでいる建物の北側の通路からはエルザタワー55などの川口駅近くの高層ビル群が良く見えますよ。
エルザタワー55は西武池袋線の高架部からも見えますし、地上でも環八の平和台付近から川越街道方面に向かうと前方に見えます。
自分は小学生時代(1980年代後半)の2年半ほど、現在のエルザタワー55のすぐそばに住んでおりました。
当時のそこらへん(川口市南部全域)一帯は鋳物の工場ばかりで高層マンションといえばせいぜい11,12階程度(それでもかなり大きかった)
当時埼玉県最大人口都市であった川口市の玄関であるJR川口駅前も寂れた印象しかありませんでした。
駅前のデパート?といえば丸井位(現在は閉店→パチンコ屋)で、ボロイビルが駅前にいくつも建っておりました。
丸井がつぶれたとはいえ、現在の川口駅前は、京浜東北線しか止まらないのに、隣の京浜東北線・埼京線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ラインが止まる東京北部の大ターミナル赤羽駅前よりも都会的に思えますね。
やはりあの高層マンション郡が威圧的に見えるんでしょう。
東京北区側から荒川越に埼玉・川口の風景を見てもあまり都内側と変わらないのではないか?
と錯覚してしまうほどですね。
[41456] 2005年 5月 21日(土)12:15:09オーナー グリグリ
営利目的ですか?
[41447] 2005 年 5 月 21 日 (土) 04:45:16 クマ さん
[41262] 2005 年 5 月 17 日 (火) 02:38:32 クマさん さん
ついでにダウンロード用のページも開設してみました。
二度にわたり、ダウンロードサイトのご紹介をいただいていますが(私宛にはメールもいただきました)、シェアウェアである以上
せっかく作ったものを使い捨てではあまりにもったいないので、同じ様な悩みをお持ちの方々の手助けになればと思い、広く公開する事にしました。
と言われても、客観的に非営利行為であると判断する材料がありません。むしろ巧みなセールストークに聞こえます。シェアウェアである以上、営利目的の書き込みと取られてもしょうがないでしょう。これ以上の同様の書き込みはご遠慮ください。

#ぅ~~ん、憂鬱な書き込み対応が続くなぁ...
[41455] 2005年 5月 21日(土)11:51:34【1】オーナー グリグリ
精査されましたか?
[41449] 2005 年 5 月 21 日 (土) 07:29:02 山中鹿次 さん
いいわけみたいですが、他の県は一面で市町村合併と出ていますが、東京、神奈川、愛知、大阪はそうではなく、行政情報の中から再クリックですよね。
こういう発言をする前に、47都道府県すべての公式HPトップを精査されたのでしょうか。全部チェックしようかと思いましたが、神奈川県ではトップにリンクがありますし、北海道にはありません。この2つの事例だけでも十分でしょう。[41417]
はじめから論旨が決まっていて、それに一致するような論理展開をするのはあまり望ましくないのでは?
と指摘されても仕方がないでしょう。客観的でない自己PRだけの繰り返しの発言はお控えください。
[41454] 2005年 5月 21日(土)11:33:41【1】88 さん
事業所税・都市計画税
[41336] inakanomozart さん
このようなことを緩和するため「事業所税」が75年に創設されています。この税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税ですが、(後略)
[41452] 百折不撓 さん
「都市計画税」も同じような趣旨だと思います。こちらは「事業所税」に比べると、広く課税されていると思います。
私は事業所税は不知でしたが([41343])、都市計画税(都市計画施設なども・・都市計画法を参照)は業務上知る機会があり、以前から既知でした。ただ、紹介いただいた総務省のHPを見ても、都市計画税の納税義務者は、「課税対象となる土地又は家屋の所有者」です。「(都市計画税の課税対象となるような)都市部に土地又は家屋を所有する」ということは、いわゆる農村部の財産を所有することと比較して、「(通常負担する固定資産税以上に)都市生活を送るうえでの恵まれた『都市計画施設』(その敷地の面する市道や、(利用料は別に負担するのはもちろんながら)上水道・下水道など)を簡単に利用することができる」ということです。
私は、提起した公共財の議論では、一般の住民(たとえば市内に一戸建て住居やマンションを所有し、その市内で通勤・通学などをする)の立場を想定していました。
「事業所税」と同じような役割を「都市計画税」が果たすのは(公共財のフリーライダーを軽減する役割を果たすのは)、例えて言うならば、農村部に居住している資産家(事業者でもよい)が、借家や賃貸マンション、賃貸オフィスビルを、都市計画税を設定している都市部に財産として所有している場合に限定されると思います。この場合だと、資産家の(賃貸収入による)所得税は農村部の住所地に納税されますが、都市計画税は固定資産税に上乗せするような形で「都市部に財産を所有し、また、より都市計画施設の便宜を享受する者の負担として」都市部の市に対して負担することになるので、事業所税と同様の課税の趣旨に合致すると思います。

#言い回しを修正
[41453] 2005年 5月 21日(土)11:12:57オーナー グリグリ
メンバー登録(優ちゃんさん)
メンバー登録を行いました。

登録日ニックネーム
05.05.21優ちゃん さん

[41373] 2005 年 5 月 19 日 (木) 17:38:02 優ちゃん さん
グリグリさんからのメールを受け「全国の町一番勝負」から「優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ」に改名します。
う~~ん、ちょっと言いたかったこととは違うんですけど、まっ、半歩前進と言うことで良しとしましょう。
優ちゃんさん、これまで私を含めていろいろな方からちょっと厳しめの指摘や適切なアドバイスがありました。
これらをしっかり受け止めて、この落書き帳の雰囲気を少しずつ理解して行ってください。この落書き帳は年令に関係なく対等の付き合いをしています。小学生だからと言って大目に見てもらえるわけではありませんから、これからも厳しい指摘もあるかと思います。頑張って、スマートなメンバーを目指してください。「スマートな」と言うのはむずかしいと思いますが、他のメンバーを思いやる気持ちと同時に自分をさりげなくアピールするという、バランスの良い書き込みができる人です。これは、年令に関係なくとてもむずかしいことですが、そう言うメンバーが多くなればなるほど、この落書き帳も居心地の良い場所になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
[41452] 2005年 5月 21日(土)11:02:49百折不撓 さん
地方税
[41336] inakanomozart さん
このようなことを緩和するため「事業所税」が75年に創設されています。(「事業税」とはまったく別のものです。)
この税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税ですが、課税できるのは、原則として
人口30万人以上の都市に限定されているため、例にされた盛岡市は、現時点では残念ながら課税権がありません。
都市計画税」も同じような趣旨だと思います。こちらは「事業所税」に比べると、広く課税されていると思います。

[41225] 2005年 5月 15日(日) 22:18:19 がんす横丁ままさん
広島市民税が、府中町民税より安くなったら、考えも変わられるのではないでしょうか。
個人の住民税でしたら、広島市も府中町も標準税率で、同じではないでしょうか。
広島市と府中町では「年額1000円違うはず」と思っていたのですが、税制改正があったようでした。
http://www.soumu.go.jp/news/031224a.html

がんす横丁ままさんが言われるように、大きな市と合併すると「税金が高くなる!」と言った意見は他のところでも見聞きした事がありますが、次のように考えられないでしょうか?

事業所税
事業所税によりどの程度の規模の事業所に課税されるのかイメージがはっきりしませんが、課税される事業者(特に、これまで事業所税が課される市に支店などが無かった個人事業者のような場合)にとっては「税金が高くなった」と感じられるのではないでしょうか。

都市計画税・固定資産税
都市計画税は、固定資産税とあわせて徴収されるため「固定資産税が上がった」と感じられるのではないでしょうか。
また、大きな市と合併すると基準がそちらに移るのかもしれませんが、地価が上がることもあるようで、税率自体は変わらなくても実感として「固定資産税が上がった」と感じられるのではないでしょうか。

水道料金・下水道料金
税金ではないですが、合併により水道料金などが上がると「負担が増えた」と感じられるのではないでしょうか。
ここの<飛騨圏域>の3つめの記事を参照してください。

医療費助成など
これも税金ではないですが、合併により医療費助成の水準が引き下げられると「負担が増えた」と感じられるのではないでしょうか。
ここの<岐阜圏域>の8つ目の記事を参照してください。
「入院を義務教育終了までに引き上げ、外来は原案通り就学前まで」とありますが、構成町の中には外来も義務教育終了まで、と言うところもありました。
http://gifu-hkn.jp/josei.htm

上下水道料金や医療費助成などについては、個人的には「そもそも市町村ごとで異なる」こと自体がどうかと思います。


[41264] 88 さん
公共財のフリーライド(フリーライダー)について
これについては私も考えがあるのですが、上手く表現できませんので、また考えがきちんと整理できれば、書き込みをしたいと思います。
[41451] 2005年 5月 21日(土)10:47:49Issie さん
でんしゃ
数え上げてみたら,「14大都市」(札幌・仙台・さいたま・千葉・東京・川崎・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・北九州・福岡)の中で路面電車が走ったことがないのは 千葉市 だけなのですね。
「浦和」だったらなかったのだけど,大宮から川越まで路面電車が走っていたから。
京成電鉄は法律上,元は「軌道」の 京成電気軌道 でしたが。

けっこう以前にも話題になった記憶があるのですが,
何を以って「路面電車」とするか,すっきりと定義するのは難しそうですね。
とりあえず,道路上を電車が走るに至るには,おおよそ2つのパターンがあるように思います(以前の犬山橋のような例外を除いて)。

1つは大都市の市内交通機関としての路面電車。いわゆる「市内電車」です。
中には呉市のような中都市でも市内交通機関としての路面電車を持っていたこともありました。
この場合,住宅の密集した既存市街地内に建設されるわけですから,「通れるところ」はそれなりの幅員をもった大通りしかありません。後にこれが地下に代替されて地下鉄となりわけです。
市街地を外れれば,そこは比較的自由にルートを選択できるし,逆にレールを敷設するに足るだけの幅員を持った道路も十分ではないから,専用軌道となることもよくあるわけです。
(当時は)東京の市街地外に敷設された 王子電軌 がその典型で,それが「都電荒川線」として生き残ることを可能にしました。この路線でも,十分な復員を持った北本通り上に敷設された 王子-赤羽(岩淵)間 は廃止されています。

もう1つは,地方の,わりと軽い輸送需要に対して簡易な規格で敷設された軌道の系譜に連なるものです。
明治末期,鉄道を敷設するに足るだけの輸送需要のない地域の小中心地から最寄の鉄道駅まで簡易な軌道を敷設することが盛んに行われました。その中には人がトロッコを押す“人車軌道”などというものもありました。
これらは,なにしろ“簡便な軌道”ですから,専用の用地を確保せず,比較的に幅員のある街道の片隅を借用するような形で敷設されることがよくありました。
このような軌道の中から,より効率性を求めて電化をし,小型電車の単行で小規模な輸送需要に対応するものが現れてきます。
かくて,地方の小都市とその周辺に路面電車が現れたわけです。

[41416] YASU さん
袋井駅前から遠州森町まで昭和37年まで走っていた、静岡鉄道秋葉線のことです。

が,この例です。
ほかにも,福島駅から信達地域に路線を広げていた福島交通の路面電車や,渋川を結節点に高崎・前橋・伊香保に路線をのばしていた東武軌道などがあります。岐阜の 名鉄美濃線 も,このグループに含むことができるでしょう。

もう少し輸送規模が大きいけれども,東京の 玉電 も後者のタイプに含むことができるように思います。この場合,「玉川通り」と呼ばれることになる大山街道(厚木街道)がそれなりの幅員を持っていたので路面上に線路が敷設されましたが,中里や用賀のあたりでは旧道が既存集落の中を狭い幅員で通り抜けていたので,専用軌道となっていました。
江ノ電もこのタイプに属します。現在では 江ノ島-腰越間 に併用軌道が残るだけですが,元は並行する道路(極楽寺口から腰越・藤沢方面へ抜ける旧街道)との境界は今よりもずっと不明瞭であったようです。現在では完全に分離されてしまいましたが,極楽寺や七里ヶ浜のあたりに,その当時を髣髴とさせるような場所があります。

高知の土佐電は,この2つの性格を兼ね備えたものと言えそうです。
まずは高知市内の交通機関として,次に伊野や御免との間の都市間輸送機関として。

さらに,ここからは「鉄道」との区別が曖昧になってきますが,
郊外を専用軌道で走ってきた電車が既存市街地内に侵入する手段として道路上を走るというものもあります。
かつての新潟交通が典型ですね(県庁前-東関屋間の併用区間はノンストップとなっていましたが,昔は停留場があったようです)。
東京の京王や京急(…というより,京浜電車),近鉄奈良線の奈良口,(神戸の)山陽電鉄・兵庫口などのターミナル付近が併用軌道であったことは周知のことです。

あたしの都電の思い出。
・丸ビルの眼鏡屋へ連れて行かれたときに横切った東京駅丸の内口前の電車の線路。
・外神田(万世橋)から上野山下まで都電に乗って,上野から京成電車で帰宅したこと。
・上野動物園の2つのゾーンを結ぶ いそっぷ橋 から眺めた,不忍池畔を専用軌道で走る電車。

中央通り以西から都電が姿を消した後も,城東地区ではしばらく残っていましたから,総武線の黄色い電車の車窓から両国橋を渡る電車をよく眺めたものです。
[41450] 2005年 5月 21日(土)10:23:5688 さん
いっちゃん さん 土浦出張Suica問題への回答
このサイトは鉄道サイトではないのは承知なのですが、大都市近郊区間の話題を振った責任者として・・
[41345] [41394] いっちゃん さん

往路
いっちゃん氏の所持している定期券は、「間々田-東北(南浦和)-赤羽-板橋-池袋-新大久保-新宿」の定期である。
定期券区間はいずれも東京近郊区間内であり、目的地土浦も同様であるので、「実際の乗車経路にかかわらず、最も安くなる経路を使って計算」できる。
このため、実際には
1.会社の最寄の新宿駅から山手線外回りで日暮里駅に出て常磐線に乗り土浦に行きます。
であっても、
Suica定期券にチャージしてあるのでいちいち切符を買ったりはしません。「ピピッ」と改札を通ります。
もちろん土浦駅以外は改札を出ません。
なので、定期券経路上の駅から乗車したとみなされる。
なお、当然のことながら、同区間内を経由するほうが安価である(いったん区域外を経由していく経路は明らかに高価である)。

想定される運賃経路(「 」は、名目上の始発駅(いずれも定期券経路上にある))
「間々田」-小山-友部-土浦(水戸線経由)
「南浦和」-三郷-新松戸-土浦(武蔵野線経由)
「赤羽」-尾久-日暮里-新松戸-土浦(東北本線赤羽・尾久経由)
「赤羽」-王子-田端-日暮里-新松戸-土浦(東北本線(京浜東北線)王子経由)
「池袋」-大塚-田端-日暮里-新松戸-土浦(山手線経由)
「新宿」-代々木-飯田橋-御茶ノ水-秋葉原-上野-日暮里-新松戸-土浦(中央本線・総武線経由)
営業キロ及び運賃は、
92.5km1,620円
68.9km1,110円
71.2km1,280円
71.2km1,280円
70.3km1,280円
76.2km1,280円
※4は、「尾久経由でも王子経由の営業キロによって計算」するため、3と同じになる。
※目的地土浦は「電車特定区間」範囲外であるので、運賃表はD表は適用不可であり、A-1表を適用した。

よって、
私の乗車履歴はどのように記載されるでしょうか?
つまり、定期券上のどこの駅から土浦駅までの乗り越し精算をされるのかということです。
回答(往路)は、
「南浦和から武蔵野線経由で土浦まで、68.9km、1,110円」
である。

復路
実際の乗車経路は
2.土浦での営業終了後、常磐線で友部駅へ出て、水戸線経由で小山駅に出て、そして間々田駅に行き直帰となります。
であるが、実は、往路と同じ方法により算出される。
このため、回答(復路)は、往路のそのまま反対で、
「土浦から武蔵野線経由で南浦和まで、68.9km、1,110円」
である。

失礼しました。
私も、次回は軌道修正を・・。
[41449] 2005年 5月 21日(土)07:29:02山中鹿次 さん
市町村合併の四県のHP他
 いいわけみたいですが、他の県は一面で市町村合併と出ていますが、東京、神奈川、愛知、大阪はそうではなく、行政情報の中から再クリックですよね。滋賀なんかと比較して、実際の合併が少ないから仕方ないとしても、検討材料くらいでこの四県は上から合併を促進しろという意志が薄いと思う。
 こういうのもありますくらいで、大阪は地方紙が元夕刊紙の日々新聞しかありませんが、他の県の地方紙が各県大阪市の中央図書館にあるので、比較しているが議会の対応なり、知事の発言など市町村合併を積極的にする意志がかんじられません。市町村を300くらいに減らしていけという意見まである中で、これでいいのかと思う半面、あまり命令的に合併を促進するのもどうか。働きかけと強制の関係はむつかしいですね。
[41448] 2005年 5月 21日(土)07:15:45KMKZ さん
レスを少々
[41393] まかいの さん
7位川口市のエルザタワー55
練馬区光が丘から川口駅までは直線距離で8km程と意外に近く、KMKZが住んでいる建物の北側の通路からはエルザタワー55などの川口駅近くの高層ビル群が良く見えますよ。
エルザタワー55は西武池袋線の高架部からも見えますし、地上でも環八の平和台付近から川越街道方面に向かうと前方に見えます。


[41406] N-H さん
東京は銀座通りを通っていた都電です。「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
KMKZの場合は、「都電に乗って銀座(数寄屋橋)の不二家に行ってプリンを食べた」ですが、乗った路線は、残念ながら銀座通り(中央通り)を走っていた(1系統(品川駅前―上野駅前))ではなくて(17系統(池袋駅前―数寄屋橋))だったようです。


[41438] ふぁいん さん
逆に最も少ないというかJRの駅が一つもない区が、意外なことに23区人口最多の世田谷区(835,702人)です。
いつの間にか人口順で第2位になっている練馬区(680,879人)にもJRの駅が一つもありませんね。
[41447] 2005年 5月 21日(土)04:45:16クマ さん
山陽小野田市の改称問題
[41432] にまんさん
山陽小野田市の改称問題
 市町村合併による住所データの自動更新ツールを作っていたときに、山陽小野田市には悩まされました。小野田市→山陽小野田市と変える訳ですが、厚狭郡山陽町も山陽小野田市になりますから、もし先にこっちが修正がされていたら、小野田市→山陽小野田市の時に、山陽山陽小野田市になってしまいました。置き換え後の文字列に置き換え前の文字列が含まれている場合に起ります。このような例は、本荘市→由利本荘市(秋田県)、川内市→薩摩川内市(鹿児島県)にもありました。テーブルの順序を変えたりして対応したのですが、修正後のファイルを再修正すれば、どうしても山陽山陽小野田市になってしまいます。何か例外対策が必要なのですが、もう少し考えてみる必要がありそうです。

http://homepage2.nifty.com/middleace/merger/index.htm
[41446] 2005年 5月 21日(土)04:09:30YUTA さん
高層レス
 YUTAです。
 書き込み内容で悩んでいるうちに、こんばんはかおはようか、微妙な時間になってしまいました。

[41405] N-H さん

1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。

 私はみなとみらいに勤務しているので、毎日このビルを間近で見ています。
 この高さに慣れてしまったのか、地元・札幌のJRタワーを初めて見たとき、ちょっとがっかりしてしまった思い出があります。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。

 いわゆる本体部分は、高さ約150m、地上27階とありました。
 150mとしてカウントすると、だいぶん順位が下がってしまいますね。それでも十分高いですが。

[41425] 小松原ラガー さん
こんなサイト見つけました。(ちょっと古いかもしれませんが・・・)

 色々調べているうちに、私もこのサイトを発見しました。
 私と同じコンセプトのランキングがあり、しかもあちらはTOP60というのは、軽いショックを受けたものです(笑)。

 やはり、皆様興味をひかれる事柄なのか、高層ビルランキングは色々な方が調べていらっしゃるようですね。
 後発の私としましては、他の方が見逃しているかもしれない、変わったテーマで勝負しませんと…。
[41445] 2005年 5月 21日(土)03:47:16BerryBlossom さん
Suicaでいこかー
[41440] まかいのさん
はじめまして…ですね。
大宮駅はエキナカのecuteがオープンして以来活況を呈してます。
反面、エキソトが影響を受けていないか心配してしまいます。
うまくお客の住み分けができているのかな。

ecute大宮、かなりの人出だそうですね。
JR東日本の「エキナカ」戦略(?)ですが、なかなか好調なんでしょうか。
私も先日、大宮で途中下車(…と、改札は出ていないのでこう言うのかな?)して初めてecute大宮に立ち寄りました。ホームから南コンコースに上がり、驚きましたよ。天井から下がる発車案内板がなければ、本当にデパートみたいですよね。
atre上野は同じ「エキナカ」でも直接ホームに接続しておらずホームとホームの間の人工地盤上にショップが立地していますから。
この点では、個人的にはecute大宮は乗り換えには少し不便かなと思いました。どうしてもショッピングを楽しむ客と乗り換え客の動線交錯してしまいますし、ecute内の通路(Walk、Avenueと言うそうです)は電車の発着がなくても多くの人で埋まっていますから。大宮でただ乗り換えだけの際には、北コンコースの利用が良いのではないかと思いました。

この、JR東日本の一連の「エキナカ」化は“ステーションルネッサンス”事業に基づくものだそうで、JR東日本管内の主要駅でバリアフリー化を含め駅構内の改装とともに行われているそうです。
ちなみに、北関東でも水戸駅のリニューアルが完成し南北自由通路上に数々のショップがオープン(もちろん全店Suica対応)しましたし、宇都宮・高崎の両駅でも工事が行われているようです。
また、先日の報道(PDF)では山手線内まるごとSuicaをコンセプトにSuicaステーションを広げていくようです。この、Suicaステーションの概要としては、
◇駅構内店舗全体へのSuica 導入
◇Suica 対応飲料自販機の設置
◇Suica 対応ロッカーの設置
◇Suica 対応食券券売機の設置
などが挙げられており、Suicaのショッピングへの拡大が見受けられますね。現在でも1日あたり10万件のSuicaマネーの利用があるそうで、重要施策として進めているのでしょう。
私もSuicaは駅のコンビニなどでよく使いますし。Suica対応の自動販売機などは、地方でも普及できそうに思うんですけどね。先日利用しましたが、なかなか便利ですw

なお、ecute大宮では入場記録の無いSuicaではチャージできないんですよね。こういうところは、JR西日本のようにICOCAのチャージ機を駅構内に置くなどしてもらえたらいいと思うのですが…。
JR西日本管内でICOCAショッピングサービスが開始された際には、Suicaとの共通化はされるんですかね?ちょっと気になります。

ちなみに、手持ちのSuica定期券で最高6時間改札内にいたことがあります。自動改札を抜けるとき、ちゃんと出られるか冷や汗物でした(別に悪いことはして無いんですが…)
[41444] 2005年 5月 21日(土)02:15:07futsunoおじ さん
「スタンプラリー」といえば ・ ・
[41383] みかちゅう さん

 ちょっと違いますけど「スタンプハイク」を東京の高尾山近辺でやってます。 指定された地点でスタンプを押して、それを決められた数集めると景品(粗品?)がもらえるといったもの。 4~5月と10~11月の間、常にやっている様子です。 数回参加した知人の話では、初期より景品の質が落ちているとのこと。 対象は小学生のいる家族との印象ですが、小学生にはちょっときついかな。
[41443] 2005年 5月 21日(土)02:07:46futsunoおじ さん
天狗コレクション
[41380] EMM さん

 「日本山名事典」ご購入、おめでとうございます。
 「天狗コレクション」にも「日本山名事典」にも未収録の、私の知っている天狗を紹介します。(Mapionには地名の記載はなし)


 「天狗の庭」 山形県西置賜郡小国町・新潟県新発田市: 飯豊連峰、御西岳の北西1.5km。(標高1,880m) 古くは縦走路上のキャンプ適地として知られていたが、草地であることから一時荒廃が進んでしまった。 御西岳との中間にある1,970mのピークには「天狗岳」の名が付いている。 (この「天狗岳」は「日本山名事典」にあり。)

 「天狗岩」 新潟県南魚沼郡塩沢町: 巻機山、割引岳の南西に延びる「天狗尾根」先端の岩峰。(標高1,578m) 尾根の中間には「天狗ノ池」もある。 深田久弥著「日本百名山」では、次のように書かれている。
山間の僻村清水はこの巻機山の真下にある。部落から少し登ると、巻機山の前に天狗岩(あるいは黒ツルベ)と呼ばれる黒々とした岩峰がニョキッと立っているのが印象的である。

 「天狗の舞台」 熊本県阿蘇市・阿蘇郡高森町: 阿蘇山、高岳からほぼ水平の西方500m(標高1,564m)に4~5m四方の岩畳が3つある。 道はその先から急降下していることから、天空の「舞台」のようにも見えます。
[41442] 2005年 5月 21日(土)02:03:27はやいち@大内裏 さん
県議会
日程[40162][41258]の差分です

岩手6/21~
石川6/24~6/29
福井6/15~7/5
広島6/22~7/1
熊本6/16~6/30
鹿児島6/20~7/6
[41441] 2005年 5月 21日(土)02:01:44ふぁいん さん
米の超高層ビル
[41405] N-H さん

なお、私個人のビルの最高踏破記録は国内はこのランドマークタワーの69階ですが、
全世界では、今は亡きかのニューヨークの世界貿易センタービルの展望台で、
次いでエンパイヤステートビルの展望台。
あの同時多発テロの時には、自分がかつて登った建物があのような無残な姿になるのをリアルタイムでテレビで見て、心底震えました。
私もNYの世界貿易センタービル(110階建417m)に登ったことがあります。
まぁ間違いなくエンパイアステートビル(102階建381m)は世界で一番有名な超高層ビル(自分は2回登った経験あり)ですよね。
それに対して、全米一高いシカゴのシアーズタワー(110階建443m)(マレーシアのペトロナス・ツイン・タワーに抜かされる前は世界一)に登ったことがある
人ってまず聞かないんですよね・・・・・(こちらのメンバーの中では私以外におりますでしょうか?)
[41440] 2005年 5月 21日(土)01:54:01まかいの さん
どこ産のスイカ?
[41314]N-H さん
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。
そうですね。大宮駅はエキナカのecuteがオープンして以来活況を呈してます。
反面、エキソトが影響を受けていないか心配してしまいます。
うまくお客の住み分けができているのかな。
会社の女の子は京阪神ではおなじみらしい“スーパーいかり”が関東に初出店して嬉々としていましたが、私にとってはちょっと値段が高い・・・
本屋やお土産やはよく利用しています。(菓子のティーロードキャラメルがおすすめ!)

ちなみに私が持っているSuicaは希少な「りんかいSuica」。これが電子マネーに未対応。。。
しばらくは対応しそうにはないので、対応Suicaを購入することにしました。
ただし、普通のものでは面白くないので、本日仕事で立ち寄った浜松町駅で「モノレールSuica」を購入。
傍からみたら何のこだわりなんだかと言われそうですが。
[41439] 2005年 5月 21日(土)01:36:22ふぁいん さん
JR駅の一日あたりの乗降客数
最近、駅の乗降客数による駅の規模等が話題になっているようですので、
参考までに全国の都道府県庁所在地代表駅とその他主要駅(私が独断と偏見により抽出した)の乗降客数を
以下に載せておきます。

乗降客数(2000年)
新宿 東京 1,513,100
池袋 東京 1,153,978
大阪 大阪 859,438
渋谷 東京 840,786
横浜 神奈川 793,462
東京 東京 764,258
品川 東京 467,370
大宮 埼玉 456,820
上野 東京 390,966
天王寺 大阪 327,924
京都 京都 327,606
川崎 神奈川 321,776
三ノ宮 兵庫 239,136
博多 福岡 237,054
名古屋 愛知 234,536
千葉 千葉 213,058
仙台 宮城 198,446
札幌 北海道 177,042
浦和 埼玉 149,192
神戸 兵庫 146,604
広島 広島 141,570
岡山 岡山 126,124
静岡 静岡 108,822
小倉 福岡 101,396
姫路 兵庫 98,764
新大阪 大阪 84,488
新潟 新潟 78,338
宇都宮 栃木 76,234
水戸 茨城 67,420
浜松 静岡 59,470
岐阜 岐阜 55,256
長野 長野 51,950
高崎 群馬 51,860
金沢 石川 45,390
和歌山 和歌山 43,964
大分 大分 43,216
奈良 奈良 40,868
富山 富山 40,536
郡山 福島 39,702
盛岡 岩手 39,046
大津 滋賀 37,828
西鹿児島 鹿児島 37,132
福島 福島 35,632
甲府 山梨 35,546
熊本 熊本 29,831
秋田 秋田 29,492
高松 香川 28,682
下関 山口 26,850
佐賀 佐賀 26,513
山形 山形 26,090
長崎 長崎 24,496
前橋 群馬 23,746
福井 福井 21,204
徳島 徳島 19,794
青森 青森 17,912
松山 愛媛 17,392
鳥取 鳥取 14,130
旭川 北海道 14,000
宮崎 宮崎 13,061
函館 北海道 12,119
高知 高知 11,638
米子 鳥取 9,888
松江 島根 9,600
釧路 北海道 5,521
三重 5,298
四日市 三重 5,120
鹿児島 鹿児島 4,741
山口 山口 4,432


都道府県庁所在地の代表駅では、大半の方は予想通りか?山口駅がワースト1位。
その他、鹿児島駅や津駅も山口駅といい争いをする位乗降客数が少ないんですよね・・・
(ただし鹿児島市には西鹿児島駅、津市には近鉄の津駅がある)

もし他の駅の乗降客数や更に昔のデータを知りたい方がいましたら、私に一報ください。
[41438] 2005年 5月 21日(土)01:17:21ふぁいん さん
東京23区で唯一人口が減少している区
みなさんこんばんわ。
最近、部屋が狭い割には家賃が高かった豊島区から北区に引越しました。(距離にして5km程度ですが・・・)
おかげで部屋が広くなり、少しだけ家賃も下がりました(笑)
ところで私が住み始めた北区は、東京23区の中で、現在も唯一人口が減少している区(昭和45(1970)年の452,064人がピーク)なのです。
他の各区が90年代から軒なみ増加に転じている中で、北区だけが何故いまだに人口回復しないのか?
理由として何が挙げられるのでしょうか・・・・

あと最近知ったことなのですが、北区は23区の中でJRの駅が一番(9駅:赤羽・東十条・王子・上中里・田端・浮間舟渡・北赤羽・十条・尾久)多いんです。
あと、埼京線・板橋駅と山手線・駒込駅も駅ホームの一部は北区なので、実質11駅ということになります。
すごく以外ですよね・・・
逆に最も少ないというかJRの駅が一つもない区が、意外なことに23区人口最多の世田谷区(835,702人)です。
[41437] 2005年 5月 21日(土)01:07:25YUTA さん
高層レス・修正編
 こんばんは。YUTAでございます。
 いろいろとレスしたいのですが、まずは修正事項を先に投稿します。

[41407]かすみ さん
ランキングに尼崎市の高層マンションが入ると思うんです。
[41417]音無鈴鹿 さん
今は東京ドームホテルのほうが高いのではなかったかと。

 ご指摘ありがとうございます。
 市町村の第28位は、ルネ・セントラルタワー(124.31m)のある尼崎市になります。
 また、文京区の代表選手は、東京ドームホテル(155m)に変わります。(順位は変わりません)

 重ね重ねの失態、ビルがあったら入りたい…。

[41414] U-4 さん
NASPAガーデンタワーは30階ですか?
 30階ですね。

数ヶ月前落書帳で話題になった南知多町にも、バブルの最盛期に計画されたリゾートマンションがあって33階建のようです。
 チッタ・ナポリA棟ですね。
 こちらの高さは、紹介しているサイトによって111mのところと126mのところがあり、どちらを採用するか判断しかねています。
 (126mとすると、尼崎市を抜いて第28位になります)
 ちなみに、階数は34階となっていました。

 ビルの写真をいくつか見ましたが、頂上に出っ張りのようなものがありますね。
 予想ですが、これを含めると126m、除くと111mといったところでしょうか。
[41436] 2005年 5月 21日(土)01:02:20白桃 さん
♪厚狭はふたたび ここにあり
タイトルの曲は中学校で習ったような・・・。島崎藤村がつくったとか。
この島崎藤村も、島崎村と富士村が合併してできた合成地名(自治体名)・・・なんて、冗談言っている場合では有馬温泉。
そんなことはさておき、山陽小野田市はいかにも長すぎます。くしきの市来市、アレ違った?(笑)よりはマシかもしれませんが・・・。
[41428]今川焼さん
「何とか市たかったworst-10」の方は、kenさんはじめ、[41369] 白桃 さん、[41381] 千本桜 さん、[41396] 太白 さん、[41418]miki さんの上げられた分に重なりますので敢えて上げません。
恐れ入りますが、私は[41369]では「何とか市たかったworst-10」には言及しておりません。仮にやっても、1位から10位まで全部「東かがわ市」ですから。まぁ、ここと「いい勝負」するのが前述の「いちき串木野市」の他に「北名古屋市」、「中央市」、「小美玉市」ですかね。
お気に入りの新町名として、湯梨浜町
市、町、村をひっくるめて私もコレが一番お気に入りです。
[41435] 2005年 5月 21日(土)00:22:50白桃 さん
半分事務連絡
全国のトップをきって静岡県の5月1日現在推計人口が発表になりました。
7月上旬には全都道府県が出揃うと思いますので、そのときはグリグリさんにご報告したいと考えております。
ところで、静岡市の葵、駿河、清水の3区それぞれの推計人口が発表されておりません。(静岡市も発表しておりません。)そんなわけで、静岡市が区単位で公表している「外国人を含む住民登録人口」から按分し次のようにしております。
住民登録人口推計人口
葵区264,876261,530
駿河区210,163207,508
清水区234,919231,951
静岡市計709,958700,989
それにしても、静岡市は「年度末人口減」からの復元力が弱く、今年の国勢調査で70万人を割る可能性もあります。
まだ少し先の話ですが、本年10月には国勢調査があり、早ければ年内に速報値が公表されるかもしれませんので、今回(5月1日現在)の推計人口報告をもって、白桃からのご提供はひとまず終了とさせていただきます。
[41434] 2005年 5月 20日(金)23:39:08作々 さん
奄美ナンバー
お疲れ様です。

今日の南日本新聞によると、鹿児島県は「奄美ナンバー」の実現へ向けて要望書を出したようです。
ただ、国土省の定める基準、登録車両台数が10万台以上に対して、軽自動車を除く奄美地域の登録車両台数は4万台いかないということでなかなか厳しそうです。
(拙稿[26489]で引用した南日本新聞の昨年3月末記事は登録台数は約8万台となっていました。今はアーカイブサイトでしか見られませんが。)
大島自動車検査登録事務所の存在がちょっとはいい方に働くかしら…?
[41433] 2005年 5月 20日(金)23:38:57かすみ さん
高いビルについて思いつくまま・・・
[41413]N-Hさんの高層ビル踏破度ほどの計算はできませんが
[41350]のランキングの上位6位までと10位は少なくとも上層階には
上っていることに気付きました。
関西の高層住宅ビルの名前をほぼ知っているのは仕事の関係上のようです。

そっか…、西宮市のラピタス31はどうかな?と思ったのですが110mのようですね。
圏外でした。以前耳にした話ではこの名前は「天空の城ラピュタ」から取られたとか。
でも命名の真相はよく知らないんです。

メロード吹田は出来た当初かなり浮いていましたね。(現在もか)
周囲に高い物が何もなくて。
あの上に中華料理屋があって一度周りを見渡しながら食べたいなと思っていたのですが
今もちゃんと営業されているのかな。後で調べておこう。(笑)
[41432] 2005年 5月 20日(金)23:18:34にまん さん
山陽小野田市
山陽小野田市の改称問題ですが、みなさんの意見では厚狭市の評判が良いようですが、隣町出身者の感覚では、厚狭市はかなり違和感が有りますね。すぐに慣れそうではありますが。おそらくかなり高い確率で採用されることはないでしょう。

というのも、確かに山陽小野田市は全域が旧厚狭郡ですが、地元で「厚狭」といえば旧山陽町の厚狭地区(厚狭駅周辺)を指すイメージが非常に強く、旧山陽町の埴生地区でさえ、厚狭というイメージはではありません。ということは新市の名前として厚狭を使うというのは、人口で多数を占め山陽小野田市の中心である旧小野田市の賛同を得られないでしょう。

それじゃぁ、どんな名前がいいか。。。と考えると、あまり適当な名前ってないですね。合併時の候補にも上っていた長陽市か朝陽市(宇部小野田地区の地域名として使われることあり)か、周防灘市(市内に周防灘サービスエリアあり)か、実態は吸収合併だからいっそのこと小野田市としてしまうかといったところでしょうか。
半分以上冗談ですが、市内にはセメント町、硫酸町(旧小野田市)、火薬町(旧山陽町)という地名があって、お菓子にもセメン樽(最中)、ダイナマイト羊羹なんていうシロモノがあるくらい化学工業に特色の有る町ですから、いっそのこと「化学市」なんてのも候補に入れてみたいところです。

結局のところ宇部市との合併問題がくすぶっていますから、合併するまでの暫定ということで山陽小野田市のままいくというのが、無難なんでしょうね。
旧市町名を並べたにしては、すわりのよい名前ですし、個人的にはそれほど違和感は感じません。
[41431] 2005年 5月 20日(金)23:15:18梅8 さん
地名の定義とは
 地名コレクションに関して、協力しようと思い、自分の得意分野(郷里、及び山岳、ハイキングコース)についてみてみました。そして、涸沢から穂高岳山荘への岩尾根の登山道「ザイテングラート」が載っているのを知りました。ならば、当然、奥穂高岳から西穂高岳の岩稜にある「ロバの耳」や「ジャンダルム」も採録されていても良さそうなのですが、載っていません。また、「独標」もありません。達人が集まっているこちらのサイトでのことですから、なにか話し合われて、採録ルールーが決められたのでしょうか。

 地名コレクションの地名は、それの証明資料はどの程度を要するのでしょうか。例えば「大滝」ですが、神奈川県の丹沢山系のモミソ沢にも新茅の沢にもありますが、採録されていません。というか、沢登りの対象の沢には、ほとんど「大滝」があるのではないでしょうか。しかも、人によっては「大棚」ともいいます。
 
 [41419]みやこ♂さん。ニセ巻機は巻機山の手前のちょっとしたピークです。ここを頂上と間違えてぬか喜びをすることのないようにと先輩に言われたものでした。
 なお、このニセ巻機を通り巻機山頂上への尾根道は「檜穴ノ段」と呼ばれています。これもありきたりの「○○尾根」でないと言う意味では稀少地名に採録されてもいいのではないでしょうか。
[41430] 2005年 5月 20日(金)23:12:34【2】百折不撓 さん
路面電車と新自治体名
[41404] YASU さん
一番好きな路面電車は?
廃止になってはや1ヶ月以上経過しましたが、名鉄の岐阜市内線でした。
かつて岐阜市内線を使って通学をしていた身としては、嬉しいですねぇ。

新旧バラエティにとんだ車両もそうですが、
夏の暑い日には、新旧どちらの車両に乗れるか大きな分かれ目でした。
停留所で待ってるときに、エアコンの無い旧式車両が見えてくるとガッカリしたものでした。

現在、関市の会社が支援に名乗りをあげているようですが、どうなることでしょう?
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200505/0503.htm#1

私は岐阜市内線以外の路面電車は、富山市・広島市・高知市・熊本市で見た事がありますが(乗ったことがあるのは高知市のみ)、いずれも岐阜市に比べて道路の幅員が広い印象を受けました。


[41367] ken さん
これは、ちょっと何とかならなかったのか、と悔まれる市名、BEST or WORST-10を・・・
「たいへんよくできま市た◎ Best-10」をやった方が、好みが出て良いですかね?
結局10は選べませんでしたが、私としては次のとおりです。
なお、私の基準はおおむね次のようです。

◎:今までにない市町村名でその地域を表していると思われるもの
  南アルプス市:私としては「トマト銀行」以来のヒットだと思います。
  対馬市、阿賀野市など
○:郡名がそのまま市の名称になるもの
  郡上市、(両津市がありましたが)佐渡市など
○:構成市町村のうち有力市町村の名称がそのまま名称になるもの
  田原市、下呂市など  
○:旧国名、あるいは旧国名を付けた名称
  飛騨市、安芸高田市など
△:合成地名
  福津市、山陽小野田市など  
△:合成知名等、今までに無かった名称を仮名にしたもの
  あえて「ひらなみ市」を書いておきます。
×:元々漢字である地名を、わざわざ仮名にしたもの
  さいたま市、いなべ市など
×:方角+有名地名
  西東京市、北名古屋市など
×:あまりに抽象的な名称
  中央市、みどり市など

その他
静岡市:[1010]いわさんの書き込みにありますが、県の意向で決まったと言うことに違和感があります。
清須市:「清洲市」とは出来なかったのでしょうか?
南セントレア市:個人的には「南アルプス市」に匹敵すると思ったのですが...

関係者の方々がご覧になっておりましたら、あくまでも私の個人的な感想ですので、気を悪くしたりなさらないで下さい。
[41429] 2005年 5月 20日(金)23:00:14右左府 さん
厚狭市
[41408] 愛比売命 さん
ここはひとつ,山陽小野田市の新市名を考えてみませんか?
折角市章を応募しかけたんですから、新市名も考えましょう!こちらの市町村事情&地名事情には詳しくありませんが、やはり「厚狭市」が一番相応しい市名だと思いますね。

市町村合併情報で、新市名の候補に挙がっていたものを調べると……
新市名候補10点:厚狭,あさ,小野田山陽,小野田,長陽,山陽小野田,長南,周防灘,朝陽,きらら
新市名最終候補3点:山陽小野田,小野田山陽,長陽
「厚狭市」が最終候補には残ってなかったとは……。さすがに「山陽市」は候補に挙がらなかった様です。この候補10点から見ても、「厚狭市」が最も良い市名でしょうね。新市名再公募となったら応募してみようかな?

この漢字5文字の市名は、大湊田名部市と同じ道を辿る可能性が強まってきましたが、過去の町村名で漢字5文字以上のものではどうだったのでしょう。「国分寺小金井町」と「藤井寺道明寺町」はいずれも改称し、「国分寺町」「美陵町」になっていますが([35416]みやこ♂さん、[13374]まがみさん、等参照)、他には……?

一人一人にお詫びするとか言ってましたね。市長さんが直々にあたまを下げにでも行くのですかな?(右左府さんがもし出していれば,秋田まで?!)。
「もっと早く出しておけば良かった。」なんて、とんでもない事を一瞬だけれども考えてしまっていたり……。お詫びの品なんかは渡されるんですかね。まあ、住民の意向調査で改称の声が少なければ、一応は収まるかもしれませんが。(そうすると、今度は上の新市名案が無駄に……。)

学校のプリントの裏って,なぜか落書きしたくなるんですよね?
プリントの裏を見ると、「紙が勿体無い」などの理由により手が動いてしまいます(笑)。しかし残念ながら(?)、昨日席替えにより教室の一番後の隅っこから最前列へ。落書きも困難になりました。にも関らず、今日も先生の傍で堂々と青森県の市町村合併を書き出したり……。その時返って来たテストの点数は悲惨でしたが、普段はまずまずの成績ですのでご心配なく。
[41428] 2005年 5月 20日(金)22:56:20【1】今川焼 さん
たいへんよくできま市た◎ Best-10
[41367] ken さん
「たいへんよくできま市た◎ Best-10」をやった方が、好みが出て良いですかね?
「何とか市たかったworst-10」の方は、kenさんはじめ、[41381] 千本桜 さん、[41396] 太白 さん、[41418]miki さんの上げられた分に重なりますので敢えて上げません。
「たいへんよくできま市た」は、以下のとおりです。ただし優劣はつけられませんでしたので順不同です。

大崎市
桜川市
板東市
阿賀野市
安曇野市
牧之原市
紀の川市
西海市
うるま市
南城市

敢えて郡名そのもの由来の市名は外して、新たに名付けられた自治体名の中から選びましたが、私も、
[41422] miki さん 同様、
「1郡まるごとの合併に郡名=市名」というのがふさわしいと思います。
と思っています。ですので、
登米市、栗原市、射水市、高島市、宇陀市、阿波市、志摩市、豊後大野市などは、郡名が引き継がれてよかったなぁと思います。(志摩市、阿波市は旧国名か?)
#ここに「氷上市」があればなぁ・・・。

それと番外で、お気に入りの新町名として、湯梨浜町、奥出雲町、与謝野町を上げておきます。

それにしてもあれこれ考え、何十件もあちこち応募した名称が上記にほとんど入っていないのは、我ながら内心忸怩たるものがあります。

※誤った記事リンクを削除。白桃さん失礼いたしました。
[41427] 2005年 5月 20日(金)22:27:11今川焼 さん
あの「事故」以来
[41378] らるふ さん
JR福知山線の「事故」から、20日以上経過しました。(まだまだ、悲しみやJR西日本への怒りは治まりませんが・・・)
あの事故の日以降、お見かけしないので気にかかっていたのですが、ご無事で何よりでした。
ところで、先日運転免許更新の際、もらってきた資料によると、尼崎市から丹波市までの福知山線沿線にあたる「阪神地区」の昨年1年間の交通事故死者数が64名。直接比較できる数字ではないですが、今回の事故の死者107名という数字がいかにたいへんな数かがわかります。
電車に乗っていて事故に遭って亡くなる確率など、交通事故死のそれに比べて4~5ケタぐらい小さい数字であるはずで、だからこそ電車にはシートベルトもエアバックも必要なく定員以上の乗車も許されるのだと思います。

田舎に住んでいると今やどこに行くにも自動車ですが、大阪方面だけはクルマより便利かつ安全だと思いJR福知山線を利用していた身としてみれば今回の事故は本当に残念です。毎日利用している方から見れば残念どころではないと思いますが。
[41426] 2005年 5月 20日(金)22:03:58般若堂そんぴん さん
Re:十番勝負(第七回)
問二:松本市

我ながら鈍すぎます.
[41425] 2005年 5月 20日(金)21:30:31小松原ラガー さん
超高層ビル情報
こんなサイト見つけました。(ちょっと古いかもしれませんが・・・)

http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/

P.S.
メンバ紹介の紹介文、私の分が記載されているのに全然気づいていませんでした。掲載有難う御座います。
で、ついでだから白状すると、H-Nの「小松原」は御指摘どおりかつての寮生活の地の現住所、「ラガー」はビールのラガー
ではなく、神戸からラグビーにつながったのでもなく、何を隠そう私自身がかつて「ラガー」だったのでした。
(今も気持ちは現役ですが・・・)
本当はメンバ登録のときに「小松原のラガー」と「の」を入れようとも考えたのですが、一発目の投稿が「の」抜きだったので、
そのままで登録申請させていただきました。
(もちろん、折角書いて頂いた紹介文を直してくれとかというお願いではありませんので、そのままで結構です。)
[41424] 2005年 5月 20日(金)21:27:50ペーロケ[愛比売命] さん
阪神間ネタ
[41378]らるふさん
それにしても、JR宝塚駅の東にある踏切は不通区間なのに遮断機が下りるなんて違和感を感じずにはいられません。
なんとも不気味ですね。オーバーラン前提で遮断機を下ろすとかニュースでも取上げられておりましたが,しかし2分も時間の無駄ですね。赤信号,みんなで渡れば怖くない,の精神が染み付いた関西人なんだから,遮断機をくぐって越えることに慣れてしまって,復旧後もそのままの状態が続いて事故にならなければいいのですが。。。せめて時間の短縮なんてできないのでしょうかねえ。

[41341]夜鳴き寿司屋さん
日本列島と同じ形をした人工島がある大阪・伊丹の昆陽池です。うーん実際に行って見てみたい。
[41347]かすみさん
でも俯瞰的な状況でないとこの形は認識難しいですね。
 あれ,日本列島と言われるまで気づきませんでした(涙)。近くから見たらただの森にしか見えません。せめて富士山でも作ってくれないと。。。冬になったらカモがたくさん飛来してくるので,それを目当てにパンをたくさんあげるおじさんが印象的でした。

[41382]小松原ラガーさん
でも、「昆陽池」を「こやいけ」と読める方はジモティー(ってもう死語?)以外ではそうはいないのでは。難読の一つかと。
 近くに「昆陽寺」なるものもありますね。両方とも,写生大会で何度か行きました。ああ,懐かしいですわ。


p.s.

[41361]EMMさん
新規コレクションを作成して頂ける方は常時募集中です。
 私,編集委員を復活してもいいですか?とはいえ,今考えているのはEMMさんにお送りした「頭」などではなく,「ヌプリコレクション」。希少の中に掲載されている「ニセコアンヌプリ」の備考欄に,「他に類例多数」とあるのがしっくり来なかったのですね。さすがにあれだけあったら「希少」じゃないですから(笑)。
 (しかし,どなたかが既に手を挙げられていたら,その方にお譲りいたします)
[41423] 2005年 5月 20日(金)20:49:31優ちゃん さん
十番勝負 
問一:郡上市
問八:長野市
問十:勝浦市
[41422] 2005年 5月 20日(金)20:01:18【1】miki さん
良くできま市た
私は「1郡まるごとの合併に郡名=市名」というのがふさわしいと思います。
ですが、10位だけは私の独断と偏見です。
1.佐渡市(1郡まるごとの合併に郡名=市名は◎)
2.壱岐市
3.郡上市
4.野洲市
5.栗原市
6.高島市(西近江市にならなくてよかった)
7.海津市(ひらなみ市にならなくてよかった)
8.加東市(志摩市なども捨てがたい...。)
9.甲賀市(全町合併ではないけど郡名が市名になっているのではこれがお気に入り。
赤磐市や阿蘇市なども捨てがたい...。)
10.南アルプス市(郡名ではないものはこれしかない。斬新で今風!)
<おまけ>
...私の観戦したロッテ戦、負けてしまいました。
[41421] 2005年 5月 20日(金)19:54:22地名好き さん
「山頂系」で私の担当のもの、編集作業中です。
[41419]みやこ♂さん
「マル」は「丸コレクション」にいかがですか
[41354]みやこ♂さん
「マル」・・・究極の「丸」地名です。いや,カタカナだから反則?群馬県にあります。(昭文社:山と高原地図「西上州」より)
近いうちに、私のほうでも昭文社の書籍を確認してみます。
「希少地名(山)」と「丸」コレクションどちらにも載せるのは、やはりダメなのかな…

[41380]EMMさん
日本山名事典、買ってしまいました。
図書館でのコピー代とコピーするのにかかる時間を考えたら、購入したほうが賢いかもしれないですよね。
私も購入予定です。


最近何だか、パソコンの調子が悪いんですよね…
スキャナーで8000種ほど画像を取り込んだんですけど、その後動きが重いというか、鈍いというか…
空き容量が少ないだけかもしれませんが(汗)
[41420] 2005年 5月 20日(金)18:01:37BerryBlossom さん
忙しいと言う割には…
昨日は、所用で久しぶりに宇都宮まで行ってきました。
栃木に住んでいながら、久々の宇都宮でしたが駅前のロビンソン百貨店がララスクェアに変わるなどしばらく訪れないうちに刻々と街が変わっていっているんですねぇ。
個人的には、栃木県庁と宇都宮市役所を結ぶシンボルロードの大通りより北側、ずっと続く並木道が好きなんですけどね。

[41303] 音無鈴鹿さん
どうもです。半ば昼夜逆転気味の毎日ですが、なんとかやってますw
常磐線というと、我孫子駅の「から揚げそば・380円」とかですか?
その通りです。簡単にわかってしまいましたね。
大学の友人から噂を聞き、大学の講義が1限目か5限目のように時間がある時且つお腹とサイフに余裕のある時にぐるっと回ってお邪魔しています。
あの唐揚げの重量感には最初驚きましたね。ゲンコツ大もあるなんて!それにしてもあのボリュームであのお値段(唐揚げ1個乗せ¥300、2個乗せ¥380)は貧乏学生にはありがたいものです(-人-)

また行きたいなぁ…。あと、上野の改札内に出来たジューサーバーのミックスジュースも飲んでみたいです。はい(なんか食べ物中心の話になってしまいましたねw)
[41419] 2005年 5月 20日(金)17:54:22みやこ♂ さん
「地名コレクション」関係レス
[41363] EMM さん,どうもすみません。とってもわかりづらかったですね。ごめんなさい。なので以下に整理します。

まず「凹地」は,地名コレクション「希少地名(山)」への仲間入りをご検討頂けませんか,というものです。
「マル」は「丸コレクション」にいかがですか,というものですが,ただ「丸」しか集めないのが「丸コレクション」だとすれば,「希少地名(山)」で拾っていただけないでしょうか,という意味でした。したがって編集者の 地名好き さんが「丸コレ」に入れてあげるよ,とおっしゃってくださるとラッキーなんですが。
ただし[41354]にも書きましたように,「凹地」も「マル」も出典はおのおの1つだけですので,もちろん採否はお任せいたします。

また意気込み(?)は下がるものの「にせ藤原山」「ニセ巻機」も,なんだか面白いと感じるので,「希少地名(山)」入りに立候補です。しかし根拠は「山と高原地図」だけですし,面白さの感じ方の違いもあるでしょうから,編集員さんのご判断にお任せします。
なお,頭に「ニセ」こそつきますが,ニセイカウシュッペ山は,ニセ者ではありません・・・。む,蛇足。

あと,もうひとつ。「前のつく山名」というようなコレクションは収集対象になりますか,というおたずねもしてたりして。


[41395] 2005 年 5 月 20 日 (金) 01:22:13 futsunoおじ さん
「散々評論家」(字誤り)の私としては、「○○三山」の分類を考えてみたくなるのです。
たいへん興味深いご提案です。A~Cの分類も良いと思います。専門家の手による解析を期待したいですねぇ。どこかに地理学会や造園学会の会員の方はいらっしゃらないでしょうか?・・・え?ネタにならない?失礼しました。
・・・あとで検討してみますね,futsunoおじ さん。

さぁてこれから「経県値」を上げに,愛知県へ向かいます!
[41418] 2005年 5月 20日(金)17:18:38miki さん
ひろでん
[41410]愛比売命 さん
そうですね。広島の路面電車といえば広電ですね。
バスも経営していますけど。(バスの方は「電鉄」と呼んでいますが...。)
かつては「ショッピングセンターひろでん」というのもありました。
今は「Madamjoy」になっていますが...。

<おまけ>
なんとか市たかったベスト10([41396]太白さん、すみません。)
1.(福島)伊達市(既存の北海道伊達市の真似はよくない。第2の府中市)
2.山陽小野田市(大湊田名部市を連想させて短命に終わるのかも?)
3.中央市(どこにあるか分からないという感じ。位置だけ)
4.四国中央市(位置だけ。まだ宇摩市、法皇市などの方がよかった)
5.いちき串木野市(即席という感じ)
6.みどり市(これもどこにあるか分からないという感じ、イメージだけ。さくら市でも可)
7.伊豆の国市(伊豆市があるのに...。つくばみらい市でも可)
8.南島原市(東西南北+既存の市名は困る。北名古屋市でも可)
9.湖南市(琵琶湖に面していないのに...。)
10.瀬戸内市(愛媛県にあると連想されてしまいそう)
[41417] 2005年 5月 20日(金)17:10:51音無鈴鹿 さん
高層ビル 路面電車 なんとか市たかった 
[41350][41402]YUTAさん
私も高層建築物、すきですよー。なんとかと煙のなんとかの方です。
私の場合、ふるさとの景色ってのは山でも川でも海でもなくビルなのです。
そんな高層ビルですが、その高さを市町村単位でランキングしたことがなかったので新鮮な印象を受けます。そして意外なのが、東京都でも多摩地区はまったくランキングに登場しないのですね…。

さて。東京都内のランキングの中に、
文京区 文京シビックセンター 145.7
とありますが、今は東京ドームホテルのほうが高いのではなかったかと。今春、東雲に完成したばかりのコンフォートタワー東棟がしっかり反映されているので、見落としかな?

[41280]special-weekさん
一番好きな路面電車は?
私は、札幌の路面電車が印象に残っています。ちょうど冬のはじめの訪問でささら電車が出動したときでした。本当に竹なんだぁ、と関心しきり。
あと路面電車で利用経験があるのは、都電荒川線と、札幌・岡山の路面電車くらいなのですが…。都電は専用軌道部分がおおくてあまり「路面電車」という印象ではないですね。岡山は駅前からコンベンションホールまで2駅といわれて乗ったのですが、駅間距離が短くてびっくり。おまけに信号に引っかかり、歩いたほうが早いくらい…でも風情はありますね。

私は、路面電車というと”西日本な乗り物”って印象がします。

[41367]kenさん
何とか市たかった
好き嫌いが別れそうなのですが、私の場合、「ひらがな市名」と「方角等の接頭辞」はどうもなじめないです。ということは「東かがわ市」なんてのがいちばんニガテなのかも。あとはつくばみらい市[39171]とか。

[41401]いっちゃんさん
嬉しいお知らせです。
ついに大台到達ですかー。
そしてそして、正答:10、正答率:1.000かつ金メダル2枚といういっちゃんさんもまたスゴイ。頭の中を見てみたい。解剖させて~。

[41393]まかいのさん
よっしゃ、ここはひとつ政令指定都市になった記念に高いタワーでも建てようか!
高いタワーなら、日本平に建設中ですね。

[41304]futsunoおじさん
futsuに変身されたのですね。なにかワケありだったのでしょうか?
さて。
数十年前ですが新宿駅南口は、小田急・京王の間がフリーだったような気がします。誰か覚えている人いませんか?
新宿ときたからには答えねば…と思ったのですが、十数年まえではなく数十年まえとのこと。残念ながらワカリマセン。

[41317]更級14さん
現在、新宿駅では、高尾駅同様に京王の切符のみで京王・JRの乗換え改札を通ってJR構内を抜けて中央東口に出ることができます。小田急・JRも同様です。
そうですね。新宿駅には東西自由通路がないので、せめてものサービスといったところでしょうか。ついでながら、中央東口のJRきっぷ売り場で京王線と小田急線のきっぷを、また西口の京王線のきっぷ売り場でJRのきっぷを(小田急でJRきっぷを買えたかは記憶にないのです…)それぞれ買うことができます。それぞれ発券されたきっぷは、KEIOマークのきっぷに「東日本会社線」、またJRマークのきっぷに「京王線」「小田急線」と印字されてきたはずです。

[41415]山中鹿次さん
各都道府県ともHPにはその情報がほぼ間違いなくあります。ところが東京、神奈川、愛知、大阪にはそれがありません。
東京都神奈川県愛知県大阪府、いづれにも間違いなくありますねー。はじめから論旨が決まっていて、それに一致するような論理展開をするのはあまり望ましくないのでは?学問をされる方ならなおさらです。

そして。
[41175] 音無鈴鹿 (autocrine)
研究における京大+阪大パワーって
なんて書いたら、あの事件です。困ったものです。
[41416] 2005年 5月 20日(金)15:03:02YASU さん
袋井の路面電車
[41409] 千本桜 さん
袋井の路面電車は初めて知りました。袋井クラスの都市で路面電車とは想像つきにくいのですが、どこからどこまで、どんなふうにして走っていたのでしょう。興味が湧いてきました。
袋井駅前から遠州森町まで昭和37年まで走っていた、静岡鉄道秋葉線のことです。現在の静岡県道58号線(袋井春野線)上を走っていました。路面電車ですが、本来の市内電車(市電)ではないと思います。
私もカケラすらこの世になかったので、乗車したことはないのですが、袋井駅前や山梨のバス停に駅舎が残っていたことを憶えています。袋井駅前の駅舎は駅前広場拡幅時に、山梨の駅舎は廃線跡を利用した県道付け替え時に取り壊されてしまいました。また県道から外れて専用軌道となっていたところ(森町飯田付近)の田んぼに橋脚も残っていました(残念ながら取り壊されたようです)。遠州森町のバスターミナル(天浜線の遠州森駅とは異なる場所)は、なんとなく終着駅の面影があります。

[41408] 愛比売命 さん
私は,新幹線の駅名から「厚狭市」がいいかなと思いますが,いかがでしょうか?
私も語感から「厚狭市」がいいのでは、と思います。
[41415] 2005年 5月 20日(金)14:54:57山中鹿次 さん
都道府県のHPと市町村合併情報
 市町村合併花盛りな時代、各都道府県ともHPにはその情報がほぼ間違いなくあります。ところが東京、神奈川、愛知、大阪にはそれがありません。実際に合併しなくても構想なり、協議会の情報や意見を求めるアンケートなどあってもいい。大阪では美原町が堺市に合併しただけでしたが、合併直前までや検討は続いているケースはあり、これら都府県がある種合併を上から促進まではしないという姿勢にも思えます。
[41414] 2005年 5月 20日(金)14:22:26U-4 さん
あの南セントレアになりそこねた町に
[41402] YUTA さん
「町」の最高順位である湯沢町は35位になりました。

NASPAガーデンタワーは30階ですか?
数ヶ月前落書帳で話題になった南知多町にも、バブルの最盛期に計画されたリゾートマンションがあって33階建のようです。
管理会社HPの中央の写真の右の白い建物です。
データがわからないので順位は不明ですが、どんなものでしょう。

立派な複合施設ですが、バブルの遺跡みたいなもんで県内でもほとんど話題になりません。
[41413] 2005年 5月 20日(金)13:59:14N-H さん
高層ビル踏破度
YUTAさんのランキングを見ていたら、くだらないものを披露したくなりました。
それはランキングに出てきたビルにどれくら行ったことがあるか、というもの。
◎…そのビルの最高点まで登った
○…そのビルにはいったことがある
△…そのビルを目撃したことがある
×…見たことも無い

◎…東京23区、千葉市、宮崎市
○…横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市、金沢市、湯沢町
△…泉佐野市、浜松市、川口市、神戸市、川崎市、福岡市、占冠村、水戸市、
  厚木市
×…その他

前述のように横浜ランドマークタワーが70階まで登れるのに69階止まりなのが悔やまれます。
その他の○のビルは足を踏み入れたとはいっても低層階どまりです。
宮崎のホテルは懸賞に当たって宿泊した時のものです。ホテルの部屋が客室のある最上階だったうえに、さらに上の展望ルームまで上りました。
[41412] 2005年 5月 20日(金)13:11:04烏川碧碧 さん
鉄分は少な目の私ですが
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?

私も都電荒川線かなあ……。

って、他の路面電車とはご縁がなかっただけでもあるのですけれど。

やっぱり昔から利用することの少なくなかった荒川線には愛着があります。
#バス共通カードが使えるのも嬉しいし。^^



ところで、小田急のロマンスカーが08年に千代田線に乗り入れるという報道がありました(湯島駅の発着とか)。

実は、小田急線の駅で電車を待つとき、猛スピードで通過するロマンスカーに遭遇するたびに、けっこう「怖い」と思っていました。

常磐線側の千代田線ユーザーとして、地下でアレに遭遇することを思うと、どうしても前向きな気持ちにはなれないなあ、というのが率直なところです。勝手なものですが……。
[41411] 2005年 5月 20日(金)12:56:23たもっち さん
煙ではないけれど、
僕も高いところは好きです(謎)。

[41402] YUTA さん
京都市の最高は、 日本電産新本社ビルで100.6mでした。
あ、あれが京都市最高だったんですか。意外でした。
確かに、市内中心部は高さ規制がきついので、外れのほうでないと高いビルは建てられませんものね。実際、日本電産のビルは市域の端っこに建っていて、最寄駅はJRの向日町駅です。ちなみに、それが建つまで市内最高だったのは京セラ本社ビル(95m)と思われますが、これも中心部からは外れています。長岡京市など、京都市の南の郊外でちょっと高いところから京都市内方面を見ると、この2つの本社ビルがとても目立って見えます。京セラビル周辺は「京都南部油小路通沿道地域」として、都市再生緊急整備地域に指定されていて、企業の誘致を盛んに行っているようですが、今のところ、不便な立地条件もあって、今ひとつのようです。地下鉄を竹田から延伸する構想が実現するようなら、人気が上がるでしょうが、今の京都市の財政状況では期待できませんし・・・。
というわけで、京都市内に「高層ビル群」ができることは、当分ないでしょう。いや、誰もそんなものは期待してないか(笑)。
[41410] 2005年 5月 20日(金)12:54:57ペーロケ[愛比売命] さん
ひろでんが走る街
[41385]special-weekさん
 気になったのですが、広島市民は広電のことを広島「市電」と呼ぶのでしょうか?
 いろいろな方が既に答えられていますが,「ひろでん」と呼んでいます。ただ,路面電車部分のことを指して「ちんちん電車」と言うことはありますが,「市電」はあまり言わないですね。
 広電のグリーンムーバMAX,登場した当初はカーブでの遠心力が怖かったですね。スピードでは可部線をはるかに越えています。まあ今では慣れましたけど,「路面電車は遅い」という常識を覆しています。ただし,どんなに車両がスピードアップしても,信号で捕まるとやっぱり遅いんですよね(^^;;

 私はやっぱり伊予鉄かな。温かみと言うか,見ていると落ち着くんですよね。
[41409] 2005年 5月 20日(金)12:43:49千本桜 さん
袋井の路面電車
[41404]YASU さん
浜松は二流都市だったのかなあ
すると、袋井が一流都市に浮上してきますね。困った困った。(笑)
ところで、清水の路面電車には幾度か乗車経験がありますが、袋井の路面電車は初めて知りました。袋井クラスの都市で路面電車とは想像つきにくいのですが、どこからどこまで、どんなふうにして走っていたのでしょう。興味が湧いてきました。
[41408] 2005年 5月 20日(金)12:37:25【1】ペーロケ[愛比売命] さん
何とか市たかった→何とかできるかも?
[41328]右左府さん
学校でも授業中プリントの裏をデザイン案等でびっちり埋めていたのに……。
ちゃんと勉強しないといけませんよ。とは言いつつ,私も学生の頃はよく空想地図をプリントの裏とか机に書いていましたっけ(笑)。学校のプリントの裏って,なぜか落書きしたくなるんですよね?

(私もその方々と同じように努力をしてデザインを作っているかと訊かれると、自信を持って「はい」とは答えられませんが。)
 いやいや,ものすごい気合ですよ。機会があればぜひ見てみたいものです。

時間を掛けてデザインしてきた方々の努力を水の泡にするようで、あまりよろしくないと思います。
 既に320点ほど集まっているようですが,一人一人にお詫びするとか言ってましたね。市長さんが直々にあたまを下げにでも行くのですかな?(右左府さんがもし出していれば,秋田まで?!)。

 しかし,山陽小野田市はどんなふうに改名されるのですかねえ?また公募ですかね?

 平成の大合併が一段楽した後で,久々に落書き帳らしいネタではありませんか?ちょうど,[41381]千本桜さん「なんとか市たかった名」にノミネートされていることですし,ここはひとつ,山陽小野田市の新市名を考えてみませんか?

 私は,新幹線の駅名から「厚狭市」がいいかなと思いますが,いかがでしょうか?

 これをきっかけに,「どうにか市たかった名」の改名に対する動きが加速するのか,はたまた,平成の大合併のフィナーレに過ぎないのか,動向を注目していきたいです。
[41407] 2005年 5月 20日(金)10:41:36かすみ さん
高いビル・・・御確認まで
[41350][41402]YUTAさん

集計お疲れ様です。

ランキングに尼崎市の高層マンションが入ると思うんです。
ルネセントラルタワーが約124mと聞いていますんで。・・・
[41406] 2005年 5月 20日(金)10:30:30N-H さん
路面電車
[41280] special-week さん
一番好きな路面電車は?
これは迷いますねえ。通常の私の行動範囲では路面電車と呼べるものは身近にはないもので。
過去の電車を含めて考えれば、圧倒的に東京は銀座通りを通っていた都電です。なんといっても「都電に乗って銀座のヤマハに行った」というのが子供心に強烈に焼きついているのです。
あとは京阪の踏切を渡る京都市電、国鉄の線路を跨ぐ巨大な陸橋上を走る札幌市電も記憶に残っています。いずれも電車少年だった頃の思い出。

現役電車からいうと、熊本市電かな。白い車体の低床式連接車が新鮮で、乗務していらした女性車掌さんがとてもかわいらしかったのも好印象になっているのかも。
[41405] 2005年 5月 20日(金)10:21:31N-H さん
ランドマークタワー
[41350] YUTA さん
私もこういった建物系ランキング、好きです。
子供の頃生まれ育った街にはせいぜい4階建てぐらいの建物しかなく、大きな建物ができるとわくわくしたものです。
1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。
私は昨年末に引越しをしたのですが、引越しをする前もした後も、このランドマークタワーが良く見えるところに住んでいます。
今の家は、トイレの中からも、風呂にはいりながらもランドマークタワーを眺めることができるという絶好のポジション。
以前の家にいた時、ベランダに目印の洗濯物を干したままでランドマークタワーの展望台に上り、備え付けの望遠鏡から家の方向を眺めてこの洗濯物を確認して「おお、見えた見えた」と手を取り合って騒いでいたほとんどビョーキの夫婦が私。
70階建てのこのビル、展望台は69階にあるのですが、その上の70階はホテルのラウンジになっていて、いまだに足を踏み入れたことがありません。そのホテルに宿泊したことはあるのですが。

なお、私個人のビルの最高踏破記録は国内はこのランドマークタワーの69階ですが、全世界では、今は亡きかのニューヨークの世界貿易センタービルの展望台で、次いでエンパイヤステートビルの展望台。
あの同時多発テロの時には、自分がかつて登った建物があのような無残な姿になるのをリアルタイムでテレビで見て、心底震えました。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。
[41404] 2005年 5月 20日(金)09:53:12YASU さん
つい話題に乗りたくなってしまいます。
ここは地理の掲示板なので、なるべく鉄分が濃くならないようにしていましたが・・。

[41280] special-weekさん
一番好きな路面電車は?
廃止になってはや1ヶ月以上経過しましたが、名鉄の岐阜市内線でした。新旧バラエティにとんだ車両もそうですが、路面(複線あり単線あり、大通りの中央あり狭い道の路肩あり)を走ったり、専用軌道を走ったり、はたまた鉄道線である各務原線に乗り入れたりと、こちらもバラエティ豊かでした。
現存する路線では、長距離路線があり外国の車両も走っている土佐電鉄(高知)、落ち着いた雰囲気の伊予鉄道(松山)、路面電車王国の広電(広島)・・と続きます(遠いところばっかり)。

その昔、東海道線沿線の主だった地方都市(小田原、三島-沼津、清水、静岡、袋井、豊橋、岡崎、一宮、岐阜・・)には路面電車が走っていたのですが、わが浜松市には今も昔も走っていませんでした(十番勝負のネタになりますか?)。現存は豊橋のみ(涙)。
この点から見ると、浜松は二流都市だったのかなあ。

[41283] トライランダー さん
以前は某路面電車愛好団体に所属していました。
私は所属していませんが、たまに撮影会に混ぜてもらったりしています。もしかしたら共通の知人がいるかもしれませんね。(M鉄・M市交関係者さん、踏切評論家さんとか・・)

[41386] faith さん
大きな(旅客)駅というとき、

1. その駅を(少なくともその鉄道会社の中では)発着点とする運輸需要が大きいのか
2. 旅客輸送上重要度が高いのか

の2通りの観点があると思います。
1の観点から「大きい駅」には大抵多数の列車が発着するので、2. の観点からも「大きな駅」といえますが、概念として区別されても良いのではないでしょうか。
京急横須賀中央駅、名鉄名古屋駅、阪急烏丸駅などは各社の重要な駅(=大きな駅)ではあるのですが、線路が上下1本ずつしかないため、私の趣味的?には(面積的に?)大きな駅ではないなあと思います。東京、上野、新宿、大阪をはじめ、通常各社の(営業上、運転上)重要な駅は面積的にも大きな駅であるのですが、スルー運転されている線区の駅では一部例外もありそうです。
[41403] 2005年 5月 20日(金)07:17:07白桃 さん
訂正とお詫び
[41369]白桃
「たいへんよくできま市た◎ Best-10」に大抜けがありました。
トップは安曇野市です。坂東市には申し訳ありませんが、Best-10から出て行ってもらいます。

[41391]紫雲山さん
利用者の人数からいうと、
1.志度
2.栗林
の順に多いです。
そうでしたか。では、高松、徳島、志度、栗林を除いて高徳線最大の駅、いや、「高徳線東かがわ市内域最大の駅」に訂正いたします。
#6月に出張で高松に行くことになりました。市制後はじめての帰郷なので、東かがわ市に寄ってこようと思ってますが・・・
[41402] 2005年 5月 20日(金)03:42:03YUTA さん
高いビルが所在する市町村[修正]
 YUTAです。2度目の投稿になります。
 昨日は、初投稿にもかかわらず長々と書き込んでしました。お恥ずかしい限りです。

 さらに恥の上塗りで、[41350]のランキングに抜けがありました。
 抜けがあった市と、正しい順位を掲載させて下さいませ。

順位市町村名ビル名高さ(m)
19堺市ベルマージュ堺・2番館142.58
21枚方市くずはタワーシティ136.8
24吹田市メロード吹田134
28泉大津市アルザタワーズ・ブルータワー121.45
※堺市と泉大津市には、同じ高さのビルがもう一つあります。

 大阪府の皆様、大変申し訳ありませんでした。
 (なぜ、この近辺だけ抜けてしまったんでしょうか…)

 この修正により、「村」の最高順位である占冠村は29位、「町」の最高順位である湯沢町は35位になりました。

 やはり、TOP31というのは欲張り過ぎだったようです。
 量より正確さを心がけるよう、次回以降の反省といたします。

[41393]まかいの さん
 レスしていただき、ありがとうございました。
 おっかなびっくり投稿する新入りにとって、常連の方からのレスは大きな励みであり、感激でした。

7位川口市のエルザタワー55が入っているのに驚きです。
高層マンションとしては全国でトップなんでしょうか?
 エルザタワー55は、分譲住宅としては第一位ですが、賃貸住宅も合わせてると、2004年に完成した、東京都港区のアクティ汐留(190.25m)に次ぐ第二位のようです。

政令指定都市でランキングにないのが京都市と静岡市なんですね。
まあ、京都はいろいろとあるので、仕方がないでしょうね。
静岡はここでも浜松に負けているのか・・・
 ちなみに、静岡市の最高は、サウスポット静岡で110.39m、京都市の最高は、 日本電産新本社ビルで100.6mでした。
 もう少し集計を頑張ればランクインしますが、200m超のアクトタワーが相手ではちょっと分が悪いですね。

 近いうちに、国別ランキングや用途別ランキングも出してみたいと思います。
 今度は、欲張らずにTOP5か10くらいで…。
[41401] 2005年 5月 20日(金)01:57:02いっちゃん さん
記録
嬉しいお知らせです。

このたび第七回十番勝負の正解者が50名に到達しました。
めでたし、めでたし。

落書き帳40000番台突破記念【第七回】ランキング
[41400] 2005年 5月 20日(金)01:50:50ニジェガロージェッツ さん
取揚島の謎
[41370] hmt さん
表自体に含まれていない赤穂付近の「取揚島」(兵庫・岡山県境)を含めて、「2県にまたがる島」は8つということになります。

[15470] KMKZ さん
取揚島は、兵庫・岡山の県境になりますから、海上保安庁の島の一覧表で、兵庫県の「2県に跨る島」の数がゼロになっているのは記載漏れでしょうか。これでは7島という数も信用していいのか悩みます。本当は6島しかないのかも。

[41356]でるでるさんよりアナウンスのありました、地名コレクション「2県にまたがる島」拝見致しました。
兵庫県赤穂市の沖合いに浮かぶ小さな無人島「取揚島」ですが、地図上では確かに兵庫・岡山県境が赤穂市福浦地区の海面で大きく東に迫り出し、取揚島を分断しており、「2県にまたがる島」と言えます。
このことは、でるでるさんが[15406]にて『日本の島ガイド~シマダス』(財)日本離島センター刊、より調べられた結果にも反映されています。
一方で、KMKZさんが[15470]にて海上保安庁の島の一覧表より調べられた結果、兵庫県の「2県に跨る島」の数がゼロになっていることについては、この島が岡山県にのみ属していると解釈できます。

この島はもともと岡山県に属していた福浦地区のもので、この地区(旧・岡山県和気郡福河村)が一旦は1955年に岡山県日生町に編入されたものの、生活圏の関係から、後の1963年に兵庫県赤穂市に編入された際に、その編入区域からは除外されています

原因は、この地区の兵庫県への越境編入を岡山県側が容易には認めず、結果的には陸上部分は渋々兵庫県への移管に同意するものの、漁業権の絡む海上部分の移管は頑として認めず、兵庫県側がそれで妥協したことによるものです。

このことは、2002年10月に奈良県桜井市での第3回市町村合併講演会「兵庫県の事例に見る市町村合併の課題」にて、「昭和の大合併の遺恨」として、詳しく経緯が述べられています。
これによれば、このイレギュラーな妥協の結果、取揚島の鼻先に赤穂火力発電所を建設した際、その排水を目の前の海に流せず、わざわざ6キロも先までパイプラインを敷設して、赤穂御崎の東まで迂回した排水設備を造るなどの苦労話として語られています。


【追記】でるでるさんへ
Поздравляю Дэрудэру-сан с 28-ым днём рождения !!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示