都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48866]2006年2月1日
まがみ
[48788]2006年1月27日
まがみ
[48561]2006年1月19日
まがみ
[48351]2006年1月14日
まがみ
[48161]2006年1月9日
まがみ
[47844]2006年1月1日
まがみ
[47420]2005年12月15日
まがみ
[47340]2005年12月12日
まがみ
[47339]2005年12月12日
まがみ
[47283]2005年12月10日
まがみ

[48866] 2006年 2月 1日(水)00:14:15まがみ さん
Re:京都市の住所表示
※以下の文中では慣例的に「町名」という語を用いていますが、「町若しくは字」に相当するものとお考えください。

[48851]むっくんさん
たとえば、「京都市中京区石橋町」というのは、京都市中京区に2箇所(二条城の近くと本能寺の近く)存在します。「京都市中京区御池通小川西入石橋町」、「京都市中京区三条通河原町西入石橋町」、と「通り名」を付けることに「わかりやすく表示」以外の「位置の特定」という実質的な意味合いが見出せます。
通り名を付けることにより、実質的に位置を特定しているという機能を果たしているのはその通りですが、それが「正式」な町名か否かはまた別問題と思われます。


京都市における通り名は、「正式」な町名に含まれるのでしょうか?

一般的には、通り名を除いた部分が「町名」であり、「正式」な町名には通り名は含まれない、と考えられていますが、それに関する議論の材料を京都市の例規集から探してみました。

まず、京都市区の所管区域条例(昭和24年4月1日条例第7号)から一部を抜粋しますと、
中京区の所管区域
秋野々町、二条殿町、…、橋之町、石橋町、森ノ木町、…、中島町、石橋町、備前島町、…
となっており、中京区内に2ヶ所存在する「石橋町」について、通り名を付けて区別する、などということはしていません。中京区内には他に「八百屋町」「突抜町」なども2ヶ所ずつ存在しますが、いずれも区別されてはいません。

すると、通り名を付けないものが「正式」な町名と考えられます。すなわち、同名の町名が同一区内に複数存在しているが、これは単なる偶然に過ぎず、本来は通り名を付ける必要はないのだが、たまたま同名の町名が他に存在しているため、(それとは区別するためだけに)通り名を付けて表示する、ということです。その意味において、「通り名を付ける=(単に)わかりやすい表示」ということがいえると思います。

一方、市役所の住所表示について(昭和55年2月15日総文第15号)によれば、
…現在市役所の住所については「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」と表示していますが,来る4月1日から,下記のとおり表示することとします。…(略)…
1 市役所の住所表示
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
2 留意事項
(1) 登記等において既に使用されている旧表示について
登記等において既に使用されている旧表示については,直ちにこれを変更する必要はありませんが,…(略)
とあり、この文面を読む限り、「登記においては通り名も表示されている」と解釈することが可能です。登記上の表示をもって「正式」と解釈するのならば、町名に加えて通り名もあわせて表示するのが「正式」な町名ということになります。もっとも、登記上の表示=「正式」といえるかどうかというのは、また別次元の問題です。

実際の登記を確認したわけではありませんが、おそらく登記上は通り名も表示されているのではないでしょうか。なぜなら、単に「京都市中京区○○町△△番地」と表示されているだけなら、上記の石橋町・八百屋町・突抜町などのように、同一区内に同一の町名が複数存在する場合に区別出来ない、または区別が困難(ただし地番が重複していなければ一応は区別可能)だからです。

しかし、登記には、他の土地・建物と(明確に)区別する、という目的がありますから、「正式」云々に拘るよりも、「わかりやすさ」「区別しやすさ」を重視しているとも考えられます。すると、登記の表示に敢えて通り名も付けているのは「わかりやすさ」「区別しやすさ」のため(だけ)であり、通り名は「正式」な町名には含まれない、とも考えられます。
[48788] 2006年 1月 27日(金)23:38:01まがみ さん
野迫川村のバス
[48766]seifuhiroさん
しかしMapionで調べてみると、ちゃんと五條市から村役場までバス路線が続いているように書かれていますが、これは最近ルート変更されたからでしょうか。私の手元に持っている地図は5年前に購入した少し古いものなので、その間に変更されている可能性が高いですが、どうでしょう。
これは、奈良交通5系統(五條バスセンター~野川上村)ですが、以前から野川上村が終点であり村役場までは入っていません。野川上村8:00→五條9:27、五條15:33→野川上村17:00、という一日1往復のみの運転です。
#通勤・通学には使えなさそう

村役場を通る、南海りんかんバス立里線(高野山駅前~野迫川村役場前~立里)も、一日2往復(冬季は1往復)のみ。高野山駅前発9:50、11:00、立里発11:50、13:00。観光用ですね。
#通勤・通学には使えなさそう

ちなみに、野迫川村へのバス路線はこの2路線だけです。道路事情もすこぶる悪く、まさに“陸の孤島”といえます。ただ、「高野龍神スカイライン」が出来たおかげで、高野町方面からのアクセスはだいぶ改善されているようです。
[48561] 2006年 1月 19日(木)23:36:54まがみ さん
ご近所
[48532]いっちゃんさん
しかし、千里中央から先をあっさり廃止してしまったのは今となっては勿体ないような気もしますね。理由はあるのでしょうけど。
現在、公共交通を使って万博記念公園へ行こうとすれば、千里中央などからモノレールを利用するか、茨木からバス(1時間に1本しかない!)を利用するかのどちらかしかなく、いずれにしても都心方面からは乗換えが必要です。北大阪急行が万国博中央口まで残っていれば、梅田・難波・新大阪などから直通できて便利だったでしょうね。

公園内にあった国立国際美術館も、中之島への移転を決めた背景には、こういった交通事情の悪さもあったのではないでしょうか。

ところで、千里中央(仮駅)~万国博中央口の線路は、現在の中国道の上り線上に敷設されていますが、開業当初から、万国博の終了後は中国道に転用されることが決まっていました。そのため会期末とともに早々に線路は撤去されてしまっています。
[48351] 2006年 1月 14日(土)13:48:54まがみ さん
経端値
話題の「経端値」(?)を調べてみました。訪問箇所を対象に調べましたが、参考記録として通過しただけの地点についても調べてみました。経緯度や海抜は“ウォッちず”などで確認した概算値です。

北端遠軽郵便局(紋別郡遠軽町大通北二丁目)北緯44度3分42秒
南端枕崎中町郵便局(枕崎市中町)北緯31度16分7秒
参考・JR西大山駅(揖宿郡山川町大山)北緯31度11分24秒
東端納沙布岬(根室市納沙布)東経145度48分58秒
西端西唐津郵便局(唐津市西唐津)東経129度57分19秒

4つの端のうち3ヶ所が郵便局というのもどうかと思いますが(笑)、参考までに日本最東端の珸瑶瑁郵便局(根室市珸瑶瑁一丁目)も訪問済みで、こちらは東経145度47分33秒です。

最高所JR小淵沢駅(北巨摩郡小淵沢町)海抜881.5m
参考・JR最高地点(南佐久郡南牧村野辺山)海抜1375m
最低所JR吉岡海底駅(松前郡福島町)海抜マイナス149.5m
参考・青函トンネル内の最低地点海抜マイナス240m

最高所・最低所は、ともにJRの駅となりました。高山登山もせず、クルマにも乗らないので必然の結果でしょうか。
[48161] 2006年 1月 9日(月)11:25:58まがみ さん
Re:高速道路由来の地名?
[48011]紫魔法師さん
果たして「高速道路由来の地名」というのはあるのでしょうか?
既に[48018]でかすみさんが尼崎市名神町一丁目~三丁目(地図)を紹介されていますが、大阪府内にも2ヶ所あります。

一つは、豊中市名神口一丁目~三丁目(地図)。名神高速道路豊中インター周辺にあたり、1966(昭41)年に新設されました。もう一つは、高槻市名神町(地図)。名神高速道路上にある名神高槻バス停付近にあたり、1967(昭42)年に大字真上の一部をもって新設されました。高槻市内には名神のインターはありませんが、この高槻バス停は天王山トンネルを控えた渋滞のメッカでもあり、道路交通情報にたびたび登場するなど、バス停でありながらよく知られています。

(参考)
豊中市HP内の該当箇所(豊中市>案内一般>とよちゃん・なかちゃんのなんでも調査隊>名神高速道路)
高槻市HP内の該当箇所(高槻市>例規集>総則>町の区域変更>昭和42年5月19日大阪府告示459号)
[47844] 2006年 1月 1日(日)22:05:36まがみ さん
今年初書込み
あけましておめでとうございます。早速十番勝負で盛り上がっているみたいですね。

スナフキんさん、初日の出はいかがでしたでしょうか?私は昨年、根府川駅付近の相模灘で初日の出を迎えており、今年は快速「外房初日の出81号」に照準を当ててはいたものの、天気が悪そうだと聞いて断念、早々に寝てしまいました(汗

さて、今更のような気もしますが、私自身の2005年の経県値はこのような感じになりました。90点でした。なお、神戸オフ会のときの“徹夜”は、考えない事にしています(笑

他の方に比べて「●訪問」がやけに多いですが、これは旅行貯金(郵便局めぐり)のおかげ(笑)一方「○宿泊」「▲通過」が極端に少なく、しかも東北・九州の点数が低いのも毎年の傾向です。

趣味の関係上、「駅そのもの」が目的地という場合が多々あるのですが(昨年は千葉県と新潟県)、どれに分類すれば良いでしょう?(笑) 駅周辺をぐるぐる歩き回ったりもしますが、ここは「△接地」にしておきました。

ちなみに2004年12月31日現在の経県値が152点、2005年12月31日現在の経県値が160点ですので、この1年間で8点アップしたことになります。昨年は栃木県・徳島県・高知県など点数の低い県を重点的に訪問したのが功を奏しました(?)。

[47840]グリグリさん
じつは、このクイズに欠陥があることに年賀状差し出し後に気付いてしまいました(泣)
多分、わかりました(笑)あえて伏せておきます。
[47420] 2005年 12月 15日(木)22:06:13まがみ さん
Re:大阪府 VS 神奈川県
[47409]N-Hさん
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
おそらく、たもっちさん[47417]と同じものだと思いますが、朝日新聞の大阪版2面は「人口2位死守 大阪府 881万人、神奈川の猛追かわす」という小さな囲み記事でした。

ちなみに地方面は、「大阪市、前回比3万人増 『都心回帰』明確に」という3段見出しとともに、府内各市町村の人口が一覧表で掲載されていました。
#ついに高槻市と吹田市の人口順位が入れ替わりました
[47340] 2005年 12月 12日(月)23:32:06まがみ さん
東京タワー
[47330]matsuさん
これで割りとよく言われるのが、都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、どうなんでしょうね?ちなみに私は行ったことはありますが、登ったことはありません
“都民もどき”の私も東京タワーに登ったことはないですね。お台場から帰る途中、浜松町から赤羽橋まで歩いたときに(どんな経路だ?)東京タワーの近くまで来たことはありますが。

落書き帳のみなさんの発言を拾ってみました。

[11288]夜鳴き寿司屋さん
しかし、何度東京に行っても、いつでも行けるからと東京タワーには一度も行った事はないですが、(以下略)

[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです

やっぱりみなさん意外と登っていないのかな?(笑)ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
[47339] 2005年 12月 12日(月)23:32:04まがみ さん
単に宿泊代を浮かせただけ
[47308]星野彼方さん
5泊寝台車って「まりも」、「オホーツク」、「利尻」、「はまなす」、あと一泊は「北斗星」?
これが意外にも(笑)、「まりも(釧路行)」×2、「オホーツク9号(網走行)」×2、「オホーツク10号(札幌行)」×1。今回の目的地が網走・十勝・釧路・根室管内だったためこのような組み合わせに。

本当は初日に大阪から函館まで「日本海1号」利用を狙っていたのですが、日程もろもろの理由で断念。

[47292]いっちゃんさん
[47295]葵区さん
どうかお気になさらず。私の“◎ナシ”がどこかで話題に上ることを期待していたフシもありますので(?)。それはそうと、[47283]の書込みタイトルは、いっちゃんさん[47272]のタイトルを受けた形にしたのですが、元記事が削除されてしまったのがちょっと残念(笑)
[47283] 2005年 12月 10日(土)00:32:51まがみ さん
フーテンの某
[47263]葵区さん
#まがみさんがどこにも住んでいないのが気になるのは私だけでしょうか?
やはり◎がないというのは目立つのでしょうか?(笑) これは別に深い意味ではなく、「住んだ」の定義をどうしようかと決めかねているためです。定義を厳密に決めたがる性質(たち)なもので。
なお、出身地・居住地については公開しているとおりです。一部に東京在住疑惑もあるようですが(笑)

「泊まった」の判断基準は拙稿[7438]をベースにしています。当時と比べると福井市・出雲市・徳島市・鹿児島市などでの宿泊を経てだいぶ経県値もアップしていますが、東京近県や大阪近県が弱いのは相変わらずです。日帰り圏内となってしまうからでしょう。

「歩いた」の12府県は、数十回にもわたって市内を何度となく駆けずり回った京都府から、約20分間歩いただけの高知県まで様々ですが、どの府県でも郵便局を1局以上訪問していますから(笑)「歩いた」で問題ないでしょう。

ちなみに盛り上がりを見せている奈良県ネタですが、こちらは天理市で1泊、天川村で1泊。天理市の1泊は[47217]かすみさんと同じく天理教関係でした。小中高と大阪におりましたので、奈良県はもちろん「遠足の行き先として定番の県」でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示