都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88083]2015年7月13日
じゃごたろ
[87987]2015年7月1日
じゃごたろ
[87752]2015年5月14日
じゃごたろ
[87499]2015年4月25日
じゃごたろ
[87488]2015年4月20日
じゃごたろ
[87477]2015年4月18日
じゃごたろ
[87427]2015年3月28日
じゃごたろ
[87385]2015年3月14日
じゃごたろ
[87368]2015年3月6日
じゃごたろ
[87255]2015年2月4日
じゃごたろ

[88083] 2015年 7月 13日(月)13:43:04【2】じゃごたろ さん
re:長野県の五地点
こんにちは、じゃごたろです。
先日書き込みました件の返答です。

まずは、その五地点というのは長野、松本、飯田、諏訪、軽井沢となります。

これはhmtさん[87989]のリンクに関連する長野地方気象台の天気予報で気温予報の発表されている五地点となります。長野県の気象予報は北部、中部、南部と三つの区域に分けられているのですが、その代表である長野、松本、飯田はすぐに思い浮かぶと思います。残りの二地点がどこかということです。標高が高く周囲が山に閉ざされている諏訪地方は思い浮かぶかもしれませんが、東信地方がどこになるかがキーポイントでした。

[87988] ぺとぺと さん
長野、松本、飯田、茅野、軽井沢。

茅野がおしいところでしたが、正直いきなり軽井沢が出てきたのには驚きました。先に触れたように東信地方のどこを選ぶかということで、佐久あたりを期待したのですが、見事に当てられてびっくりというか、がっかかりというかでした。

先の書き込みでわざわざ「五地点」としたのは、軽井沢町が含まれるために「五市」にはならず、かといってあからさまに「五市町村」とすると逆に「町村」が含まれることがわかりやすくなってしまうかなと思ってあのように表現しました。

[88002] 白桃 さん
ま、長野、松本そして飯田は間違いない、あとは諏訪地方から諏訪市、佐久地方から佐久市かな、と考えていたのですが、[87989]hmt さんの「特別地域気象観測所」には脱帽いたしました。

上記のように佐久市あたりを想像されることを期待していたので、それはそれでなるほどと思いましたが、

[87989] hmt さん
特別地域気象観測所

ここですぐさまこのような書き込みがあることは想像外でした。確かに気象観測について調べれはこういうところに落ち着くのは自明だったのですが、そこまでは考えていませんでした。

ここでhmtさんにあえてご返答させていただくとしたら、これはクイズというほどではありませんが、直感的にどこが浮かぶがということを話題として書き込ませていただいたので、ネットで調べた結果を早い段階で書き込まれるのは避けていただきたかったというのが本心です。確かにそういう断り書きをしていないので、別に悪いことではないんですけどね。


[87988] ぺとぺと さん
それというのも以前木曽福島の天気が表示された天気予報を見たような記憶があるのです。

今は気象台発表の予報に加えて、民間の予報を利用してピンポイント予報をするのが普通になってきましたから、それと関係あるかもしれませんね。さてこのピンポイント予報ですが、平成の大合併前から行われていたのかもしれませんが、現在でも木曽開田、飯田南信濃などの消えてしまった自治体があった場所の予報がされてもいます。


さて気象予報つながりですが、関東地方の気象予報で表示される埼玉県の予報が、さいたま市ではなくて熊谷市となっているのを見たことがあります。これはさいたま市が東京都近いので、わざと猛暑で有名な熊谷にしているのかな、と思ったしだいです。
[87987] 2015年 7月 1日(水)21:31:35じゃごたろ さん
長野県の五地点
こんばんは、じゃごたろです。

なんかトップ3とか5とかいう話題がありましたが、その便乗で。ただし人口ではありません。NHK長野のニュースの天気予報を見ていると、県内の五地点の最低気温と最高気温が毎日報道されます。さてこの五地点とはどこだかわかりますか? たぶん三地点はすぐに想像できると思いますが、残りの二地点がどこになるでしょうか?
[87752] 2015年 5月 14日(木)04:05:52じゃごたろ さん
養蚕
こんばんは、じゃごたろです。

本日(正確には昨日)、諏訪大社のおみくじを見る機会がありました。これは自分でおみくじを引いたわけではなく、たまたま見かけただけのものです。色々な項目についてその運勢が書かれていましたが、その中で「養蚕」という項目があってその運勢が書かれていました。諏訪地方で養蚕業が栄えたのは戦前のはずなのですが、いまだにおみくじにその運勢が書かれていることに興味をそそられました。

他の地方のおみくじでは、その地方独特の項目の運勢が書かれているのだろうかと思ったしだいです。
[87499] 2015年 4月 25日(土)01:18:34【1】じゃごたろ さん
日立製作所
こんばんは、じゃごたろです。

[87497] ぺとぺと さん
日立市とひたちなか市は日立製作所由来とされています。日立市に関してはコレクション編集時にあえて掲載を見送った経緯があるのですが、

特に企業名由来かどうかという情報ではないので申し訳ありませんが、大学生時代に日立市出身の先輩が同じ研究室にいました。その人が言うには、連絡網その他の目的で親の職業とその企業名が記載されたリストがあったそうですが、日立市の学生の親は日立製作所の社員が多いので、単に企業名だけではなくて部署まで書いてあったとか。

個人情報を盾にしてその個人情報の提供を拒む親がいて、緊急連絡網を作ることができないでいる学校もあるという現状では考えられないのですが、果たしてその先輩の言ってたことが実際にそうだったかどうか、というのも真偽のほどは明らかではありません。
[87488] 2015年 4月 20日(月)20:18:39じゃごたろ さん
諏訪市に県内初女性市長
こんばんは、じゃごたろです。
女性首長の関する情報です。

タイトルは本日付の長野日報一面の見出しです。

氏名:金子 ゆかり
誕生日:1958年8月28日

誕生日は金子さんのHPのプロフィールにありました。諏訪市長戦は対抗馬のない無投票当選となりました。すみませんが就任日はよくわかりません。ところで就任日ってどうやって調べるんでしょうかね。

以上更新お願いします。


さて、ついでと言ってはなんですが、「地名」についてのレスをしていただいてありがとうございました。本人は珍しいと思っていても、やはり先にこの地名に触れられてた方々がいたのですね。
[87477] 2015年 4月 18日(土)23:01:53じゃごたろ さん
地名
こんばんは、じゃごたろです。

今日は静岡県まで出張ってきました。自サイトの活動で静岡県内を巡っていると「地名」という地名に遭遇。「じな」って読むんですね。珍しいなあと思ったのですが、近くには大井川本線の「地名駅」というのがありますから、結構知られた地名なのかもしれないと思った次第です。

ただそれだけです。
[87427] 2015年 3月 28日(土)02:25:37【1】じゃごたろ さん
近江県
こんばんは、じゃごたろです。

Yahooニュースで滋賀県が「近江県」に?というトップニュースがありましたが、皆さんはどう感じられたでしょうか? 「近江」というブランド名が高いという分析らしいのですが、個人的には、「近江」といってピンとくるのは関西地方の人か一部の歴史・地理好きの人だけで、「近江」がどこにあるか認識している人は少数でしょう。一般的にいったら「滋賀県」と大してかわりないという印象です。どうせ知名度をうたうのなら「琵琶湖県」くらいにしないしいけないと思ったのは私だけでしょうか?
[87385] 2015年 3月 14日(土)03:05:42じゃごたろ さん
しなの鉄道
[87384] hmt さん
2015/3/14に北陸新幹線が金沢駅まで延長開業し、名実共に 東京から「北陸」へのメインルートになります。

本日(正確には昨日)の夕方のニュースで北陸新幹線の開業を扱っていました。その中で長野県内のJRの信越本線の路線は篠ノ井駅~長野駅の区間のみになったという報道がありました。確かに特急「しなの」が乗り入れる篠ノ井~長野間はそのままにしておきたいのでしょうが、逆にいうと収益の期待できるこの区間だけJRに残したと勘繰りたくもなります。どうせならこの篠ノ井~長野間もしなの鉄道に移管すべきではないかと思ってしまいました。

そういえば三陸鉄道に移管されるとされたJR山田線についてですが、JR東日本が復旧工事した後に三陸鉄道に移管されるという報道がありまして、幾分かは安堵したものでした。

 
[87368] 2015年 3月 6日(金)23:30:34じゃごたろ さん
re: ガイドラインの一部修正 ほか
ごぶさたしてます、じゃごたろです。

過去の書き込みと前後して遅レスになってしまいましたが、

[87218] グリグリさん
不適切な広告について、その後いかがでしょうか。引き続き表示されるようでしたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。すでにGoogleによって削除(拒否)されていると思いますが。

はい、最近はあの不愉快な広告は目にしていません。対応ありがとうございました。


[87232] 山野 さん
RE:首相を輩出した都道府県

山口(8人)
東京(5人)
群馬・岩手(4人)

あっ、そんなものでしたか。確か東条英機を含めて他の者も岩手に加えて7~8人とカウントしていた人がいたので、どうやら思い込みだったようです。


さてこれだけでは何なので。

先日頭の体操をしました。確か以前にどなたかが書き込みをされていたことがあるはずですが、うまく検索ワードを設定できませんでした。

それは現存する全部の市名のうちどれだけ列挙することができるかということです。予習なしでトライしたところ、全790市のうちであまり考え込まずに思い浮かべることができたのが595市、その後頭の中から絞り出してようやく648市まで列挙することができました。これでもまだ全体の82%ですから、まだまだですね。

全部の市を列挙できたのは青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、富山県、石川県、長野県、鳥取県、島根県でした。比較的なじみのある山形県では上山市を、山梨県では上野原市を思い出すことができず、答え合わせをした時にはとてもがっかりしました。

逆に平均よりも低かったのは栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県、香川県、福岡県、佐賀県、宮崎県でした。栃木県はおいといて、だいたい市の数が多い都道府県が思い出しにくく、また西日本の方がやはり不得意という結果になりました。

その後地図とかここの市区町村プロフィールを見たので、前よりはましになりましたが。
[87255] 2015年 2月 4日(水)01:07:39じゃごたろ さん
ひとり
こんばんは、じゃごたろです。

[87253] 右左府 さん
「町字名の正式な表記に アラビア数字 は用いられない。町字名(の一部)である○丁目や○条も 漢数字 が正式な表記」

明解なご返答はできませんが、とりあえず。

「○丁目」についてですが、私が道路関係で調査している範囲内でいうと、官報では右左府さんの仰る通り漢数字で告示されていて、私が見る範囲ではアラビア数字は用いられていないるようですが、長野県報では「1丁目」のようにアラビア数字が普通に使われています。省庁では厳密に決まりを守っているのに対して、地方自治体はその辺はアバウトになっている(悪く言えば意味さえ通じりゃどっちでもいい)という状況ではないでしょうか?

で、なんでこんなタイトルにしたかというと、「ひとり」とは「一人」という熟字の『熟字訓』であり、アラビア数字にした「1人」を「ひとり」と読むことにとても抵抗を感じるからでして、まあ今回の話題に関係したものかなと思ったからでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示