都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108004]2023年6月14日
おがちゃん
[107990]2023年6月12日
おがちゃん
[107979]2023年6月11日
おがちゃん
[107931]2023年6月4日
おがちゃん
[107921]2023年6月4日
おがちゃん
[107920]2023年6月4日
おがちゃん
[107919]2023年6月4日
おがちゃん
[107917]2023年6月4日
おがちゃん
[107709]2023年4月24日
おがちゃん
[107643]2023年4月17日
おがちゃん

[108004] 2023年 6月 14日(水)00:43:32おがちゃん さん
大四喜字一色四暗刻四槓子
[107996] Nさん
お遊びにお付き合いいただきありがとうございます。
調査漏れの数々を的確にフォローいただきまして、こちらとしても嬉しい限りです。

あと、「中」に★マークついてますが、「元田中」もあります。
名古屋市についても「北」に最近改称した「港北」が増えてます。一方「白」は白沢渓谷だけですね。
こちらは元記事を修正しました。

九が九品仏と九段下だけなので国士無双、九連宝燈も無理ですが、これらは九段下を都営とメトロで別カウントすればいけなくもないです。
一九字牌が揃っているので国士無双は楽勝だと思ってましたが、そもそも一九を3種揃えねばならぬことが頭から抜けてました(笑)

タイトルの4倍役満(ルール次第では7倍役満になることもありますが)、札幌と特別区だけかと思ってたので札幌を見つけたときはテンションが上がったのですが、大阪もだったのですね...。数字の抜けがちらほらあったことも手伝って見落としてました。
[107990] 2023年 6月 12日(月)23:01:45【2】訂正年月日
【1】2023年 6月 14日(水)00:26:00
【2】2023年 6月 14日(水)00:26:30
おがちゃん さん
市内の駅名で役満を作れる市は何市あるのか?
[107984] とりぴーさん
問T:京都市

以下は最近追加された便利機能の訓練も兼ねた余談です。(麻雀に縁のない方、申し訳ありません)

(開く)市内の駅名と麻雀牌

【1】【2】リスト部分、[107996]Nさんのご指摘を反映。
[107979] 2023年 6月 11日(日)21:44:27【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 12日(月)16:28:22
おがちゃん さん
青少年自然の家
[107967] 未開人 さん
高山村は小学校の林間学校で青年の家に宿泊しています。青少年自然の家は結構田舎にあるイメージなので、「1人だけ宿泊」の中にもそこそこいそうなイメージです。
ところで隣市のおがちゃんさんは行き先は違っていたようですね。
青少年自然の家に泊まったことは幼稚園×1、小学校×1(ここまで安中市内の学校)、中学校×2(高崎市内の学校)と4度あり、最初の3回は富岡市(旧妙義町)内、残りの1回は前橋市(旧富士見村)内の自然の家に宿泊しました。
ちなみにですが私の唯一の「1人だけ宿泊」自治体が富岡市になります。
[107931] 2023年 6月 4日(日)21:04:14【3】訂正年月日
【1】2023年 6月 4日(日)21:07:18
【2】2023年 6月 4日(日)21:07:52
【3】2023年 6月 5日(月)10:03:00
おがちゃん さん
八番勝負感想
まずはグリグリさん、作問と運営の方ありがとうございました。

開始時間帯は私用が入っていたので立ち会えず、帰宅して今回の企画を思い出した時点で問一・問五・問七は売り切れでした。
解答の出方的にはもっと売り切れてそうだったので参戦する気はあまりなく、それでも問八については何かで見たような市が並んでいたのでそこだけ確認してみたところ思った通り。おまけに最後の金メダルが残っていたので参戦してみることにしました。

それ以降は問一→問四→問五→問二→問七→問三の順で共通項を把握。
問六については近いところまでは見えていましたが、解答状況を見るとよくわからずだったので採点待ちでした。(もっとも、前倒しされた採点時間帯は昼寝をしており、目が覚めたら売り切れていたのですが...笑)

問三は線引きの理解ができず苦戦しましたが、稚内市の隣接自治体の人口が少ないことは[95333]Nさんの書き込みで強く印象に残っていたことが幸いし、どうにか最小限の迷走で済みました。
「なぜわざわざ1市隣接の富良野市を非該当市に入れてるのか?」から逆算すれば正解に辿り着ける良問だったと思います。

また問四について、[107930]未開人さんご指摘の八幡市に関しては私も同感です。誤答を避けるために共通項に気づきながらも静観していた方もきっといらっしゃったのでは?と思うのでちょっともやもやしています。
確かに八幡市は「シジュウカラ」ではなく「しじゅうから」が市の鳥なので、厳密にいえば違うのかもしれませんが(福島市or八幡市で悩んだ末に福島市を選んだ意図はこれです)、まあ無理があると思います。

全体を見てみると、個人的にやれることはやれたかなと。
次回十番勝負も外出中の可能性が極めて高いのですが、どうにか最善を尽くしたいところ。

八番勝負については、大方の想像通りかなり玄人向けの企画となったように思います。
私個人としては解数が少ないために「解答市を選ぶ楽しみ」が減少することが気になりました。
それでも、解数が少ないが故にこれまで出題できなかった問題にスポットライトが当たるのは面白いと思いましたので、今後も機会があれば参加してみようと思います。

それにしてもこのスピード勝負の中で完答した海辺を飛ぶ鳥さんには脱帽。。。
[107921] 2023年 6月 4日(日)03:32:01おがちゃん さん
八番勝負
問三:根室市

近いところをずっと彷徨っていたけどどうにかそれっぽい線引きを見つけられた気がする。
[107920] 2023年 6月 4日(日)02:09:25おがちゃん さん
八番勝負
問四:福島市

想定解から外すとしたらあっちかなと。全く別の方向を向いてるってことは無いと思うけどなあ。
[107919] 2023年 6月 4日(日)00:54:41おがちゃん さん
八番勝負
問二:雲南市

拙稿[107917]で「参加できずでした」と書き込んでおりましたが、諦めるのはまだ早い。(そもそも問八解答した時点で参加できてるという自己矛盾があるのですが汗)
[107917] 2023年 6月 4日(日)00:01:39おがちゃん さん
八番勝負
八番勝負、予定と被ってしまい参加できずでした。

問八:宇都宮市

これはあっさりわかったので参加賞だけはいただきます。
[107709] 2023年 4月 24日(月)20:31:06おがちゃん さん
14/26
ついに同年生まれが市長になる"お年頃"になったのかと、少々感慨深くなってしまったおがちゃんです。

若年・女性首長の増加については既に皆様書き込まれている通りですが、市区町村議選も女性議員が大幅に増えた自治体がちらほらあるようですね。

中でも宝塚市議会が凄まじく、定数26人中14人が女性になったとのこと。議員の過半数が女性の議会は、(少なくとも町村議会を除けば)国内史上初なのではないかと思われます。
参考
[107643] 2023年 4月 17日(月)23:17:35おがちゃん さん
[107637]の補足
[107640] 勿来丸さん
仰ることを理解できているか分からないのですが、[107637]おがちゃんさん の内容に関わることで合ってるでしょうか。
以前から参加している中で思うこととして、このサイト内で完結する問題の方がスッキリ感は強いです。
関わっていると思います。
[107637]でごちゃごちゃ小難しく書いてしまいましたが、要は(私の個人的意見としては)問四から「スッキリ感」を得られなかったということですので。

[107637]で書いた「権威性」については勿来丸さんの
外部サイトだとアクセスできない可能性があることや、Wikipediaのように内容が変わってしまう可能性があるのは良くないとことなのですが。
こちらの部分と私の主張とで概ね相違ありません。
ですので、今回は「網羅性」についてもう少し詳らかにしてみます。

この「都道府県市区町村」のデータベースはグリグリさんの多大なる労力と多くのメンバーの情報提供によって大変充実してます。
最近だと、「市区町村のシンボル」の整理が印象に残ってますが、他にも人口・面積・人口密度といった基本データは勿論、「地名コレクション」の各コレクションや「市区町村変遷情報」などについても、国内全自治体を網羅してなるべく統一された条件で厳密にまとめられているのです。
そして十番勝負の問題を見ても、全国網羅性が保証されている「都道府県市区町村」内のデータベースを基に作られた問題は、納得感いや「スッキリ感」が強い!

「都道府県市区町村」のデータベースから離れて、十番勝負の問題について見てみると、過去には全国の市について正誤を厳密に網羅的に判断するために、尋常ではない労力が割かれた問題がありました。
特に印象に残っている問題として、第12回問八第47回問一があります。それぞれ当時、解を正確に特定するために、一部メンバーが傍から見て狂気じみた(誉め言葉)努力をされてました。
また、第22回問十なども、よく全国調査されたものだと驚嘆したものです。

他にも、「スイカの生産量」(第23回問六)、「可住地面積率」(第39回問十)、「製造品出荷額」(第55回問四)といった国の省庁がデータを公表している指標はもちろん、私企業公表のデータでも「全国住みたい街ランキング2010」(第32回問九)などは全自治体が対象になっており、出題当時は比較的納得感があったように思います。

そのような名問と比較すると、「回答が得られなかったため」という理由で実際の市議会の状況に依らずに正答たりえない市が存在する今回の問四は厳密性に乏しい気がして、ちょっとだけ納得がいかないなあと思ってしまうのです(全市調査をしてランキングを作り直すのは非現実的ですが)。

問四は全792市中42市が「回答が得られなかったため」正答となる資格が無かったわけですが、これが例えば、2-300市ほど欠けていたら、流石に網羅性が損なわれすぎてて問題に採用するにはあまりに弱いデータだと思います。
ただ、「問題に採用するにあたり弱いデータ/強いデータ」の線引きは私にもわかりません。
もしかしたら、1市でもデータの対象から欠けてしまったらそれだけで「スッキリ感」は無くなってしまうのかもしれませんね。

やはり説明が難しいです...


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示