都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [12600]〜[12699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[12600]〜[12699]



… スポンサーリンク …

[12699] 2003年 4月 8日(火)15:06:43ken さん
道州制は2層自治か、3層自治か
[12692]自己レス

大前氏や、松下政経塾、民主党、自民党、その他多くの提案は、2層ですね。
県の存続は前提としておらず、まず、都道府県を廃し、その上・・・ですね。

大分県の平松知事の案は、当面、九州府-県-市町村の3層自治とし、段階的に県を縮小廃止していく、あるいは、九州府の権限を県に移譲していき、県が道州の役割を担う形で、九州府を廃し2層に持って行くというもののようです。
平松さんの案は、県知事ですから、県温存志向で、権限さえ、県に降りれば、九州府を廃して、47都道府県に戻っても、それを以って「道州制」実現と呼ぶようです。
[12698] 2003年 4月 8日(火)15:01:07なきら さん
駅の音など
駅の騒音について、私もうるさいのは嫌いです。東京近郊の駅はいつもうるさくてかなり嫌いな場所です。落書き帳で議論があったので、今朝新宿駅(通勤の下車駅)を音に注意して通ってきました。発車メロディーは今まで心の中で嫌っていたほど耳障りには感じず、アレッと思いました。ただし急かすようであわただし過ぎるというのは何人かの方のご指摘のとおりです。
それに比べて、駅員のアナウンスはとてもうるさい(私の経験では新宿駅はまだましな方ですが。ちなみに私の乗車駅の柏は最悪に近い)。音量が大きすぎる、声質が悪い、必要のない内容であることが、原因だと思います。緊急時を除いて、これは直ちにやめてもらいたいと思います。
発車のお知らせ音も、私には「なしにする」というのが魅力的ですが、福祉の本質の議論は少し措くとして、現実には必要な方も多分おられるでしょうし、障害のある方だけでなくいつもと違う音に違和感があって気がつくというのもそのとおりだと思いますので、メロディーでなく無機質な音(音に有機・無機はないですね、チャイム的な抽象的な音)で、耳に心地よい音を採用してもらえたらと思います。感覚の鋭い方には微妙に外れた音程というのは耐えがたい(このサイトには音楽を嗜まれておられる方が多いですね、楽器が何もできない私はうらやましくてしかたありません)と思いますので、メロディーにはせず(特に既存の曲は不可)単なる音がいいのではないでしょうか。私としては鳥や虫の声は好きですが。そして短く、3~5秒に。それから少し違う事柄ですがお知らせは入線時こそ大事というご指摘にもとても共感しました。
音を番線ごとに全国的に統一する(1番線はリンリン、2番線はピヨピヨ、3番線はグリグリ…すみません下手な冗談)ということも考えてみましたが、理屈に堕ちますので、障害ある方への配慮は「日常的に使う駅については識別できる」ということにとどめさせてもらってもいいのではないでしょうか。
雑魚さんのように、発車メロディーを採譜・編曲して楽しんでしまう余裕と才能があればいいのですが。毎日の通勤は騒音も含めて正直つらいです。
もう収まりつつある議論を蒸し返すことは本意でないので、感想のみ。皆さまの書込みの引用も、ルール違反ですが雑魚さん以外あえて表示しませんでした。

話は変わりますが、私は鉄腕アトムが雑誌に連載されていた頃リアルタイムで読んでいました(多分です、単行本も読みましたのでちょっと不確か)。その頃は文句なしに私のヒーローでありアイドルでした。科学に対する希望だけでなく懐疑や否定、社会へのシニカルなスタンス等の部分も感じましたが、それも「そのとおりだ」と子供なりに受け止めて、なお他の漫画とは二線くらい画す圧倒的なレベルの漫画でした。不朽の漫画もあるでしょうが、漫画は本来書かれたその時代の空気の中でその時代の子供に読まれるのがいいんじゃないかと思います。その意味でアトムは、漫画としては第一級どころか超特級と思います。ちなみに私はアニメのアトムは見ていません。すでに見る年齢でなくなってしまっていたこと(実は年寄り)と、アニメでは姿勢を変えずに口だけを、それもせりふとは関係なく動かす(これは制作費削減のための手塚の発明らしいですが)というのが大嫌いだったからです。ディズニーの漫画映画とは大差でした。

また話を変えて、ペデについて。ペデは、筑波大生がペデストリアンデッキのことをいう言葉です。つくば市のペデは今話題になっている「駅前のペデ」ではありませんが私はなかなかいいなと思っています。松戸さん学校からは駅と反対ですが、センターのほうへは行かれませんか?

もう一つだけ、これはお願いです。昔の地図では対馬は上島と下島に別れていました。面積集計も別々で、大きさの順位では対馬下島が淡路島の次でした。今は全体で1島の扱い、面積の順位も淡路より上ですね。いつからそうなったのでしょうか。
それから江田島は、私の地図では江田島と、西・東の能美島の3島に分かれて書いてあり、全体を1つの島として表わす地名が記載されていません。島の形からそれぞれが自分の島といいたい気持はわからないでもないですが、あきらかにつながっていますのに。[7396]地域研究家[走り屋]さん(当時のH)も%江田島・能美島の2島からなる地域%と書いておられますし、最近「もともと3つの島が1つになった」という記述(この落書き帳でなく)を読みました。昔は離れていたんでしょうか。そんなことないですよね。
そもそもいったい島というのはどのように決められるものなのでしょうか。私は平凡に周囲全部を海または湖(沼や池等もあり)の「水で囲まれた陸地」と思っていますが。天草上島と下島は対馬と違って1つの島とはいえないのか、三重県志摩町は島かどうか、どなたか教えていただけませんでしょうか。前に、湖と海についてお教えいただきましたが、また基本的なお尋ねですみません。

長くて申し訳ありませんが、つまらない書込みでナンバーをたくさんつかい、うっかり重要なナンバーを踏んでしまってはまずいと思い、なるべくまとめて書き込もうと考えたためです。ご容赦を。
[12697] 2003年 4月 8日(火)14:44:16ken さん
九州の道州の考え方
[12678] KN さんの
宮崎-大分の疎遠さについては、確かに、冷静に考えれば、ご指摘の通りです。

[9095]のいなさんの道州案では、
西海道 福岡・長崎・佐賀
南海道 熊本・大分・宮崎・鹿児島
だったのですが、南九州(南海道)の道州都を熊本市と想定した場合、宮崎-熊本はちょっと疎遠だなあ、と感じたのと、九州にはせっかく、北九州市と、福岡市の2つの政令指定都市があり、もともと、この2つは、豊(前後)、筑(前後)の2つの大きなブロックに分かれていたわけだから、現在、福岡県で一つになっているけれど、2つの道州都として、並立できるのでは?
と考えたんですけどねえ。
北九から、宮崎をフォローするのと、熊本から宮崎をフォローするのと、どっちもどっちですね。
この案は取り下げます。
九州は、ちょっと重たいけれど、一州か、いなさん案通りか。ですね。
[12696] 2003年 4月 8日(火)14:28:12ken さん
五霞町です。
[12680]KMKZ さん
1996/6/1に町政施行しているので五霞町ですね。
拙稿[12676]は「五霞町」です。五霞いなきよう、五霞んべんください。
幸い、三鈴さんが[12685]では、私のへのレス中、「五霞町」と直して発言していただいているので、原文、訂正させていただいちゃいます。
[12695] 2003年 4月 8日(火)14:03:59【2】太白 さん
雑魚さ~ん、やっぱりあと2つ分かりませーん!!
[12619] 雑魚 さん
 1回ギブアップしたのに、ヒントをいただいたので往生際が悪いですが…

あくまで現在の校歌が基準です。必ずしも正式な旧中系とは限りませんぞ。(笑)
 「正式な」に着目すると長崎、「旧中系」に着目すると函館…。というのは、長崎西高と函館西高(旧函館高女)の校歌は探してもヒットしないのです。でもまあ、「正式な」とわざわざ書いていただいているし、他に旧女学校系の高校を出題されていないようなので、

問09 入江は深き新潮に 世界の船の集いきて
長崎県立長崎西高等学校!! これでどうですか?

東海地方ではありません。ここからでも富士山は見えるのでしょうが、麓一帯は全く別個の山系に阻まれます
 東海地方でなく海があり、高校からでも富士山が見えそうといえば、関東ですか…。
 山と海がそれなりに近く、裾野が他の山系に阻まれるといえば、神奈川の可能性が高そうですね。というわけで、[3988] から数校に絞ったのですが、希望が丘と横浜緑ヶ丘で迷っております。
 まあ、1中の方を採用して、

問14 芙蓉の姿東海の 邦のしずめと立てる山
神奈川県立希望が丘高校(全く自信なし…)

[12694]
雙葉学園
雑魚さんほどの博識になると、雙葉学園や東海大付属高校の分布なども、すべて押さえていらっしゃるのでしょうか(笑)。余談ですが、フェリス女学院の"Feliz"というのはスペイン語でHappy(幸福)という意味らしいですね。今日、メキシコ人と全く関係ない話をしていて偶然知りました。
[12694] 2003年 4月 8日(火)13:20:20深海魚[雑魚] さん
みっしょんけえぢょしこお
[12687] 太白さん
東北・上越新幹線の 「ご当地ソング」
望み薄の反実仮想ですが、もし常磐新幹線ができたら、水戸は 「磯節」、磯原は 「七つの子」、そして
いわきは 「常磐炭坑節」 あたりになるのでしょうか。(笑) 土浦は何が良いだろう。「ガマの油売り」 は
「曲」 の体を成してなさそうだしなぁ。

2番目のトンネルは、赤羽を過ぎて荒川の手前にありますね。こんなところに山が! と思ったものです。
星美学園の校地ですね。「星美」 の名称から ミッション系と容易に推定されますが、その設立母体は
ローマに本部を置く 「カトリック女子修道会扶助者聖母会」 との事で、HPにも伊語の併記があります。
なお、姉妹校と思しきが世田谷通り沿いにあります。世田谷区所在なのに校名はなぜか 「目黒星美」。
謎の存在ですね。(笑) まぁ、目黒駅も実際は品川区所在ですが、これは港区高輪の 「品川駅」 同様、
駅名に掲げた地への玄関口、という意味合いかな。

ヒヒの本領発揮で詮索を始めると、そもそもこうした類の学校におけるカトリック、プロテスタントの別や、
(「神父」 「牧師」 の呼称もこうした区分によるものとか。) その勢力分布がどうなっているか、などなど、
興味は尽きません。なお、私が高校の詮索を始めた頃、小田和正さんの母校と聞く横浜の聖光学院や、
姫路の淳心学院は、語感から女子校と決めつけていたほか (実は男子校) 藩講学所の継承校である
広島の修道高を、ミッション系と勘違いしていました。(汗) 東京の三大私立御嬢様学校の一角をなす
雙葉学園に至っては、「なぜ福島県立がそれ程人気なのか?」 という大歩危振り。ちなみに、福島県立
双葉高も、1923年創立の双葉中を前身とする名門校です。(汗)
[12693] 2003年 4月 8日(火)13:04:09ken さん
re:越県合併
[12685] 三鈴 さん
越県合併に関する障害(例えば新設の場合の特別法など)を除去する方向での制度改正を、真剣に考えるべきなのではないかとも思っています。
あ、これは大賛成。
町田市と相模原市の合併も進むかも。
[12692] 2003年 4月 8日(火)12:58:07【1】ken さん
re:都道府県の枠組みの変更と道州制
[12685]三鈴 さん
このご意見は、極めてラディカルな意見なのではないかなぁと、思うのです。
確かにラディカルといわれれば、ラディカル。
しかし、道州制という考え方自体が、ラディカルなんじゃないでしょうか?
私が言い出した制度ではありませんが。

全国何十万人もの都道府県職員の方々は、一体どうなってしまうのでしょう?
地方分権を進めるのと同時に、行政のスリム化も考えねばなりませんから、私は道州-県-市町村の3層地方自治は、屋上屋を重ねるもので、あまり好ましくないのではと思っているのです。

で、そうすると、「県界の相違」が起きにくい、東北地方についてみた場合でも、東北6県で一州を構成し、州都を仙台と仮定した場合、もちろん国の機能の多くも仙台に州庁に移管されるでしょうが、同時に秋田県庁、青森県庁の機能の大部分も仙台の州庁に集約される、と考えるのは、現在、巷間、論議されている、あるいは三鈴さんがイメージされる「道州制」のあり方と、大きく乖離してますでしょうか?

都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形にならざるをえないのではないか、
で、良いのですが、その際、合併の単位イメージを、例えば、東北6県規模とすると、現在、秋田県庁や青森県庁などにお勤めの方の多くは、仙台州庁への転勤を命ぜられるのだと思います。
彼らが路頭に迷う心配を抱くことなく安心して暮らせるような改革
とは言うものの、ある程度の痛みは伴なわざるを得ない。

そもそも地方公務員を目指された方は、地元で働きたい、という意図で、その道を選ばれていると思いますので、三鈴さんのご心配される、都道府県職員の方の処遇は、
都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形にならざるをえない
としても、決して安穏なものには、なりようがないのではないでしょうか。

もちろん、秋田市や、青森市などに、仙台の州庁の機能を補完する出先機関は必要でしょうが、それは限定的な窓口機能的なものになるべきで、現在の県庁職員がそのまま、全員安住継続できる仕事量を残してしまう、というイメージは三鈴さんも想定されてはいないと思うんです。
そもそも、道州制は3層自治なのか、2層自治なのか、を確認しないと、前提がずれてしまいますが、3層自治ではない、とすると、秋田県庁、青森県庁などの職員の方々にとっては、道州制は、そもそもラディカルなものにならざるを得ない部分がどうしてもあると思うのです。

国の権限の移譲を行うということは、現在、霞ヶ関にお勤めの方も、仙台や名古屋に大勢、転勤されるということなのだと思います。
地方分権ということは、霞ヶ関の仕事は減り、霞ヶ関の人も減らないと、おかしい。

今回の平成の大合併自体が、地方分権を推進する上での受け皿作りが目的なのですから、今まで、新南陽市役所にお勤めの方も、現徳山市役所に設置される周南市役所に勤務するよう命ぜられるわけで、同様に、さらに大きな権限を移譲するには、県よりも大きな受け皿が必要、というところから出てきた道州制では、秋田県庁職員や青森県庁職員は、仙台州庁に転勤を命ぜられる(部分が少なからずある)。
霞ヶ関の国交省や、農水省や、厚労省にお勤めの方の少なからぬ人数の方も、福岡州庁や、札幌州庁に転勤を命ぜられる、というイメージが私の道州制のイメージなのですが。
何を以って、心配を抱くことなく安心して暮らせるような改革、とするか、何を以ってラディカルな改革とするか、は、個人の受け止め方の違いもあるかと思いますが。

県界をいじるかどうかに関わらず生じる、こういう道州制自体の持って生まれた「ラディカルさ」に比べれば、「伊賀地方は三重県から切り離して、奈良県に」、というような府県の枠組み変更は、枝葉末節だと思うんですよね。

ただ、常に最も大切な視点として、持たねばならないのは、そもそも誰のための、何のための道州制なのか、という点です。
その点に立ち返れば、少なくとも議員さんの地盤を守るためでも、都道府県の既得権のためでもないことは明らかです。
誰のための道州制か、という原則が貫徹できず、中途半端な妥協の産物のネジレた道州が出来てしまうのであれば、現在の都道府県制でも、私たちの日々の生活は著しい不都合を感じていないわけですから、下手な考え休むにしかず。

ちょっとテーマ大き過ぎましたね。
あまり、突っ込むの止しましょうか(苦笑)
[12691] 2003年 4月 8日(火)12:55:44【1】般若堂そんぴん さん
御礼レス
[12678]太白さん,[12675]の誤りを御指摘いただき,ありがとうございます! 早速訂正いたしました.今後とも,よろしくお願いいたします.

うっかりミスというものはなかなか無くせないものですね.1997年に発表した某論文でもうっかりミスをおかしてしまったのですが,訂正文の掲載を断られてしまいましたっけ.著者校正があったはずだ,というのが掲載拒否の理由でした.まあ,査読者が数人いても気づかなかったものなのですが.
落書き帳では皆様の鋭い眼で誤りを指摘していただけるので,とても幸せです.重ねて,ありがとうございます.
[12690] 2003年 4月 8日(火)12:47:27N-H さん
東京の山、発車メロディ
[12687]太白さん
2番目のトンネルは、赤羽を過ぎて荒川の手前にありますね。こんなところに山が!
ここ(赤羽台)はかなりの台地ですね。近くには道路のトンネルもあります。
ただここをトンネルにしたのは、騒音問題などがからんだ苦肉の策だったのではなかったでしたっけ?
さて、東京の坂をあつめた本ではないのですが、東京の山をあつめた「東京百名山を行く」という本があり、所持していました。自然の山や丘以外に、庭園にしつらえた築山なども対象にしていましたが、なかなか面白い本でした。

ところで道路がトンネルを掘るような本格的な山は東京ではなんといっても港区の愛宕山でしょうね。ここは台地の末端というわけではなく独立峰なのですが、その成立過程は知りません。
ここは以前NHKが山の上にあったところですね。山をくりぬく立派な道路のトンネルがありますし、山の上の神社に登る階段はものすごく急です。したから愛宕山を見上げるとなかなかどうして立派な山に見えます。
地方の人は東京の都心に山をくりぬいた立派なトンネルがあるなんて信じられないかもしれません。

東北新幹線は開業当初、案内放送の前に流されるオルゴールが、その地域の民謡などでした。
これ、なぜやめてしまったのでしょうね。実はこのあと2代目となる案内放送の前の音楽は、電子オルガンのメロディだったのですが(確かト長調)、どこをどう聴いてもオルガンを弾く指がもつれたミスタッチをそのまま使ってしまったとしか思えない箇所があり、私はそれが気になって仕方がありませんでした。今はまた変わっているかと思います。

ところで、鉄道駅の発車メロディについては、私もIssieさんやkenさんの意見、すなわち「音の公害」に同調します。蒲田の蒲田行進曲はまあささやかなオルゴール調でまだましなほうだと思いますが。

[12661]special-weekさん
作曲者は1つの音でも重なり合って不協和音を生じさせないように作曲したそうですよ。
新宿駅はそうなのでしょうか。今度注意して聴いてみることにします。私が最悪だと思うのは東京駅です。今は変わってる可能性もありますが、ここの山手線と京浜東北線のホームは同じホームの右と左で違う音楽なわけですが、その2つは調もちがうしそれぞれがまたえらく大仰でしかも最後で転調したりしてます。で、両方同時に発車するときなど、2つの音楽が同時に流れ、それは醜悪に聞こえます。
まあ、あれも1つのミュージックコンクレート作品なのかも知れませんが……
そもそも、視覚障害者のためであるのだとしたら、なぜわかりやすく「2番線から東京行きが発車します」というアナウンスだけではいけないのでしょうか?

以前は国鉄私鉄を問わずみな大きな駅は発車ベルでしたね。私が最初に発車の合図に音楽を聞いたのは、京阪の淀屋橋駅でした。そこから鳩のヘッドマークをつけた特急が発車するときに、ファンファーレが鳴るのですね。これが実に新鮮でした。途中駅ではこのファンファーレは鳴りませんし、淀屋橋でも特急が出るときだけでした。いかにもこの鉄道会社の看板列車が出るぞ、という雰囲気がありましたね。

それが今や東京近郊のJRではどこもかしこも発車メロディ。以前中央線の車掌さんでとてつもなく音感覚が麻痺した人がいて、その人、発車するときに断続的に発車メロディのボタンを押したりきったりを繰り返すのです。その人の乗務する列車にあたると、私は停車駅ごとに耳をふさいでいました。こういうのは論外だとしても、もう少し耳に邪魔にならないようにできないものかなあといつも思っています。現に私が普段乗車する京急では車掌のマイクと簡単なベルだけですが、ずっとすっきりしていて好きです。
[12689] 2003年 4月 8日(火)12:44:27【3】太白 さん
サマータイム
以前、落書き帳の中でも少し議論になったようですが…。

先進国(OECD加盟国)で、現在サマータイムを導入していないのは、日本と韓国、アイスランドの3カ国です。日本と韓国は導入後うまくいかず廃止、アイスランドはそもそも北極圏で白夜になりますので、サマータイム自体必要ないということだと理解しております。

 ところが、アメリカの中でも、全ての州がサマータイム(daylight saving time)を導入しているわけではありません。ハワイ、アリゾナ、そしてインディアナの3州はサマータイムを導入していません。とりわけ気になるのが、結構北の方に位置するインディアナ州です。

 現在のアメリカの標準時についての法律は1966年に制定されたものです。この法律で、サマータイムの開始日、終了日は、混乱を避けるため連邦政府が決定することとされたのですが、サマータイム制度自体への参加の是非は各州が判断することとされたため、一大農業州であったインディアナ州では、農業従事者達が早めに日の入りが来ることで早く仕事を終えたいという要望が強かったため、サマータイムが導入されませんでした。

 さらにややこしいことには、インディアナ州全体がサマータイム不参加ではありません。
 インディアナ州の大部分は、ニューヨークなどと同じ東部標準時であり、サマータイムがないので夏場は中西部サマータイム(シカゴなど)と同じになります。
 しかし、隣の州とのつながりが大きい南東部の5郡ではサマータイムを導入しているため、1年中東部時間と同じになります。また、シカゴに近い北西部と、南西部の、計10郡では標準時自体が中西部時間と同じであり、サマータイムも導入されています(つまり、年中シカゴと同じ時間)。
 上に書いた地域割りを地図でみるとこんな感じです。
http://www.timetemperature.com/tzus/indiana_time_zone.shtml

 アメリカ人にとっても、周辺でインディアナ州だけサマータイムが導入されていないために混乱を生ずることがあるようです。近年一層の工業化が進む中で、当初の不参加理由も意味を失いつつあり、「サマータイム空白区域を埋めるべき」との議論も強くなっているようです。

[12679] そこのにい さん
緯度が高いと夏は日が長いので、サマータイムは有効ですね。
 私自身は、サマータイムのある土地に在住・旅行した感想として、この制度は日本程度の緯度でも、省エネ効果などの導入メリットの方が大きいと思っております。確かに、時計を直すのは面倒ですが、いざ導入されれば、日本の場合、かなりの機器に自動調整機能が付加されるのではないかと思いますし…。

 ただ、最近の日本人の生活スタイルの変化なども勘案すると、最近では、サマータイムよりも日本標準時自体を1時間早める方が実は意味があるのではないかとも考えるようになりました。仮に、西日本の冬の日の出が遅くなりすぎる…という批判があるとしても。ちなみに、[5258]でissieさんが挙げられているロシア、中国のほか、スペイン、シンガポール、アルゼンチンなども、経度に比して1時間ほど標準時が進んでいます。
[12688] 2003年 4月 8日(火)12:21:29【1】KMKZ さん
東京湾も盆地
[12682]YSK さん
東京湾から東京~千葉県北西部沿岸地域も構造的な沈降が起こっている地域であると記憶していたのですが

[12681]で紹介したページ、時間の関係で今朝は後半をちゃんと読んでいなかったのですが、改めて読み直してみると、引用箇所の直後に、
http://www.con-pro.net/readings/soil/chapter01.html 伊藤教授の土質力学講座・再掲
下町の厚い沖積層は軟弱であって、現在でも年間十数センチメ-トルの割
合で地盤沈下しているところもあるが、下町の沖積層は、洪積世末期の諸河
川による侵食や、現在の東京湾あたりを中心とした造盆地運動による低地化
に引き続いて生じた氷河後期の海面の上昇に伴う海進に伴って、その海底お
よび主に三角州に堆積した時代の若い柔らかい地盤である。
とあります。
昨今の地盤沈下は軟弱地盤に於ける地下水の汲み上げという人為的な要因の方が大きいのかもしれませんが、栗橋付近を中心とする関東平野造盆地運動とは別に、東京湾を中心とした造盆地運動もあり、東京湾から東京~千葉県北西部沿岸地域の構造的な沈降とは、こちらの造盆地運動が原因と思われます。

東京は関東平野と東京湾という2つの構造盆地の間に立地しているのですね。
[12687] 2003年 4月 8日(火)11:00:34【3】太白 さん
東北・上越新幹線の「ご当地ソング」
 発車ベル音ではないのですが、東北新幹線は開業当初、案内放送の前に流されるオルゴールが、その地域の民謡などでした。郡山なら会津磐梯山、新潟なら佐渡おけさ…のように。上野開業時に新幹線に乗ったとき、「花」(春のうららの隅田川~)がかかって、東京に来た! という実感がありました。この「上野=東京」というのが、やはり、かつての東北人の感覚かもしれません。この「ご当地ソング」結構好きだったのですが、かなり前に無くなってしまいました。通勤に利用して毎日聞かされるビジネスマンには民謡が不評だったのか?

 新幹線つながりで無理やり書きますが…
[12672] YSK さん
新幹線に乗って、上野駅を過ぎて地上に出ますと、山手線が下を通過する崖が意外なほど高低差がある
そういえば、東北新幹線で東京を出て最初のトンネルは上野駅前後ですが、2番目のトンネルは、赤羽を過ぎて荒川の手前にありますね。こんなところに山が! と思ったものです。

 もう1点、発車ベル音の人間心理への影響が気になったので…。

[12671] ken さん
[発車ベル・メロディは]駆け込み乗車を奨励する効果はあると思います。
 何らかの研究結果を知っているわけではないので断定はできませんが、私も同様の印象を持っています。ベルが鳴ると階段を駆け下りる(上る)お客さんは結構いますね。海外の地下鉄・近郊電車では、発車ベル音が鳴るという印象がありません。ですから、この発車ベル音、日本独特のもののような気がします。私の知る限り、海外の多くの地下鉄・近郊電車では、せいぜい、ドアが閉まるのと同時に警告音(ドア付近の乗客向きと思われる)が鳴るだけです。

 一方で、海外の場合、電車内がかなり混雑してきた段階で、ホームにいるお客さんは次の電車を待つことも多い、すなわち、急がないように思いますから、駆け込み乗車は、ベルの有無にかかわらず、国民性や地下鉄を利用する客層等も影響していると思います。ニューヨークやロサンゼルスの地下鉄で、朝夕の時間帯にスーツを着て先を急ぐビジネスマンを見かけることは殆ど皆無ですから(通勤線になっているワシントンDCはむしろ例外)。

P.S.
[12675] 般若堂そんぴん さん
14th anniversary
重箱レスで大変恐縮ですが、34thではないでしょうか?
[12686] 2003年 4月 8日(火)10:54:35三鈴 さん
大型合併構想
[12677]でるでる さん
このあたりが、現時点で何らかの動きのある大型合併構想といったところだと思います。
詳しい情報、どうもありがとうございました。取り急ぎ御礼まで‥。
[12685] 2003年 4月 8日(火)10:50:45三鈴 さん
都道府県の枠組みの変更と道州制
[12668]Firoさん
現行の都道府県の枠組みを越えた形での合併を志向しているケースがあります。
岐阜県中津川市と長野県山口村のケースや、埼玉県幸手市と茨城県五霞町のケースでは、法定合併協議会もできていますね。

越県合併の場合、双方の属する県の議会の議決を経なければなりませんので、県土が縮小されることになる側の抵抗も予想され、やはり難しい面もあるわけですよね。現在検討されている越県合併のケースは、いずれも編入合併ですので、編入される町村の属する県が、編入する市の属する県に、自ずから変更されるということになるわけですが、これが新設合併となると、都道府県の境界変更に関する地方自治法第6条第1項が適用されて、特別法の制定が必要になりますので、現実には極めて困難です。実際、1947年に地方自治法が日本国憲法と同時に施行されて以降、昭和の大合併の時期も含めて、越県の新設合併は1件もありません。まぁ、そこで、その間の県境がそもそもなければよかったのに‥ということで、両側の県の合併(=道州制?)なんて云うことも、考えられたりするのでしょうね。

さて、その県の合併ということはひとまずおくとして、市町村の越県合併による都道府県の枠組みの一部変更については、私も、その市町村が望んでいるのであれば、別段構わないと思っていますし、県の意向よりも、地元市町村の意向が尊重されるべきだとも思っています。そうした意味で、国も、合併推進の旗を振るのであれば、越県合併に関する障害(例えば新設の場合の特別法など)を除去する方向での制度改正を、真剣に考えるべきなのではないかとも思っています。

そうした意見をもっておりますので
一部の枠組みの変更に関しては否定するものでなかった
のですが、そのようには受けとめられなかったのであれば、それは私の説明の足りなさによるものかと思いますので、こちらこそ、説明不足をお詫び申し上げます。

さて、以上を踏まえた上で、もう少し自説を展開したいと思います。
kenさんが[12676]で、
少なくとも機構としては、都道府県は無視しないと、道州は導入する意味がないと思います。
廃県置州ですから。
とおっしゃっている点に関してです。

このご意見は、極めてラディカルな意見なのではないかなぁと、思うのです。
もちろん感覚的には、静岡県の遠州は東海地方と、駿豆は関東地方と、それぞれ結びつきが強いとか、伊賀は東海ではなく関西だとかいうのは、発想として大変よくわかるのです。

ただ、機構を無視することは難しいと、私が申し上げたのは、それぞれの都道府県の職員の身分の問題等をどう考えるかといった視点も要るのではなかろうかということを感じたからです。明治新政府による廃藩置県や、占領軍による戦後改革などとは異なり、今日、道州制を導入しようという場合、革命的な手法が正当性を持ち得るとは思えません。

小さな町村の所属が、越県合併で他県に移ることになっても、県の職員の異動は、基本的には生じないはずです(それでも、選挙区の再編を迫られかねない県議の反発などは予想されます)。でも、従来の都道府県という機構を無視してこれを廃止して、まったくマッサラなところから新しい機構(道州庁?)を考えるとなると、全国何十万人もの都道府県職員の方々は、一体どうなってしまうのでしょう?

『大きな「五霞町」』というようなアナロジーでは片付けられない問題だと思うのです。彼らが路頭に迷う心配を抱くことなく安心して暮らせるような改革でなければ、当然大きな社会不安を招いてしまいますので、政策として支持されることは難しく、実現可能性は極めて低いのではないかと思うのです。
#ちなみに私は、都道府県職員でも都道府県の関係する外郭団体等の職員でもありませんよ!

そうした観点から、道州制の導入ということを考える場合、現実的には
原則として、都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形にならざるをえないのではないか
と申し上げた次第です(拙稿[12504])。

もっとも、誤解のないように申し上げておきますが、「お遊び」としては、
九州を2つに割る場合、南北2州ではなく、東西2州、すなわち、福岡県を東西に割って、鹿児島本 線沿い、日豊本線沿いの2州に
といった発想は、好きなんですよ。人それぞれの、地理的な空間の捉え方が表れて面白いですし‥。ただそれは、私から見ると、「名古屋ナンバーを分割するとすれば」という「お遊び」と本質的な違いを見出しにくいなぁと感じるのですけれどもね!

甚だ長文になってしまいまして、申し訳ありません。
[12684] 2003年 4月 8日(火)10:33:36えっす さん
まとめレス
[12574]実は小学生(あっちゃん)さん
ここで、新HN大発表!注目(?)の新HNは、「あっちゃん」です!
HN決定おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。
タイトルバーの名前が変わり次第「あっちゃん」さんと呼ぶことに致します。

[12580]実は小学生さん
[11956]のえっすさんの
>タイムリミットまであと少しです。どうする?ア○フル?(違)
にウケてしまった自分。えっすさんっておちゃめですね★(コラ~そこの君!勝手に決めつけない!(爆))
別にウケ狙いで書いたのではないのですが。
なんか無意識のうちに「どうする~」という言葉が思い浮かんで書いちゃいました。(ぉぃ)


今朝、JNNニュースバードにて「県がなくなる?」というニュースがやってありました。
いわゆる道州制みたいなことでしょうか。
専門家らしき人が、「中部省・東海省」とか言ってました。
道州制の分け方は今の地方ごとが有力みたいなようです。
途中から見たのであまりはっきりしたことはわかりませんでした。

昨日は中学校の入学式でした。
卒業式のときより緊張しました。(誰と同じクラスになるとかで)
[12683] 2003年 4月 8日(火)10:16:28深海魚[雑魚] さん
宗太郎峠
[12678] KNさん
大分以北はソニックなど高速の電車が通っていますが、宮崎までは通ってはいませんし、
延岡以南の特急運転体系を見ると、福岡・北九州-大分の延長というよりは、宮崎空港接続に主眼を
置いた県内のローカル輸送という側面が強くなり、日豊線の一体性が失われつつある様にも感じます。
やはり宗太郎峠を挟んだ佐伯-延岡の山間部の存在が隘路なのでしょうね。(この点、盛岡-八戸に
通じるものを感じますが、こちらの場合は二戸など相応規模の街が途中にありますし。) 一方、幸崎-
佐伯にしても、断片的な入江の平坦地に街が形成されている状況ですから、宅地開発など面的発展は
難しいかも知れませんね。

その上、東九州自動車道の延岡-宮崎間は凍結される可能性が高く、
福岡-宮崎の都市間移動で考えれば、既に熊本、人吉、小林経由の経路が確立されており、この方が
距離も短くて済みますね。日豊線沿いに高速道が通るには大分県との流動が要件になると思いますが、
やはり上記の佐伯-延岡の地形的隔絶性は隘路になりそうですねぇ。
[12682] 2003年 4月 8日(火)09:49:56YSK さん
関東平野の沈降と河岸段丘
[12681]KMKZさん
関東平野の中心から離れている東京の下町と山手の高低差は、下町付近が沈降した結果ではないのでは?
東京下町付近が沈降する原因はなんなのでしょうか?
東京湾から東京~千葉県北西部沿岸地域も構造的な沈降が起こっている地域であると記憶していたのですが(船橋付近ではかなりの深度の場所に活断層があると聞きます)、私はこの営力も関東平野の造盆地運動の一環と考えていました。

下町の低地は、氷河期に形成された谷に旧利根川などが土砂を堆積させた結果として形成されたのだと思います。
そのとおりですね。ただ、私が主に言及したのは多摩川流域のいわゆる「多摩面」とか「下末吉面」とかよばれる河成段丘が卓越する地域でした。
とはいえ、河成段丘は海水面の上昇、下降に起因しますので、隣接した地域の河川であれば、同時期に形成されたと比定できる段丘面は連続して発達するのだと思います。

それぞれの段丘面ごとにそれを規定する鍵となる火山灰が堆積していて、その成分分析や炭素年代等を分析することによって、地形発達史は編まれてきました。
[12681] 2003年 4月 8日(火)09:03:09KMKZ さん
下町低地
[12672]YSK さん
東京付近における台地と低地との高低差を改めて実感したものです。このことも、関東平野の南部が構造的に沈降していることの影響と見ることができるのだと思います。
構造盆地としての関東平野の中心は埼玉県栗橋付近で、この付近が沈降し、周囲は隆起しているのですから、共に関東平野の中心から離れている東京の下町と山手の高低差は、下町付近が沈降した結果ではないのでは?

[1639]Issie さん
実は関東平野の中で一番低くなっているのは栗橋のあたりで(ここがどんどん沈んでいるのです。逆に南部の東京湾岸地域はどんどん持ち上がっている),そこを荒川・利根川・渡良瀬川の3大河川が寄ってたかって埋めている最中です。

http://www.con-pro.net/readings/soil/chapter01.html 伊藤教授の土質力学講座
山手台地の表層は立川および武蔵野の関東ロ-ム層であって、古富士山の
噴火による火山灰が風にのって運ばれ堆積されたもので、立川ロ-ム層の時
代は表-1.1に示すヴェルム氷期末であり、(中略)
現在の下町あたりには幾すじもの深い谷が刻まれており、なかでも利根川の前身で
ある古東京川が、現在の大宮から川口そして江戸川区の荒川放水路付近を通
って、現在の東京湾の海底に達して、台地から数十メ-トル深い谷をつくっ
て南下していたと想像されている。
下町の低地は、氷河期に形成された谷に旧利根川などが土砂を堆積させた結果として形成されたのだと思います。
[12680] 2003年 4月 8日(火)08:31:18KMKZ さん
どろろ、五霞町
[12652] 三丁目さん
私の好きな「どろろ」をしみじみと読むこの頃です。
KMKZも「どろろ」は好きですよ。

[12676]ken さん
五霞村
1996/6/1に町政施行しているので五霞町ですね。
[12679] 2003年 4月 8日(火)07:56:26そこのにい さん
フランスの”道州制”
こんにちは。
この掲示板はほんとに進行が早いですね!
いま、フランス出張中なので、時差攻撃(?)でなにか話題を提供しようと思ってたのですが、
会話についていくだけでもぼくには大変かも(泣)。

道州制について議論が盛んなようですが、フランスの地方行政制度は、一見、道州制に似た構成になっているので参考までにちょっと紹介します。

フランスの行政区分は
region(レジオン)=地域圏、州、地方
departement(デパルトマン)=県
commune(コミュヌ)=市町村=最小行政単位
の3層構造になっています。

デパルトマンの下には
arrondissement(アロンディスマン)=郡、大郡
その下に
canton(カントン)=小郡
という区分があるのですが、選挙区として使われるぐらいであまり実効性はないようです。
ただパリはデパルトマン=コミュヌであり
arrondissement(アロンディスマン)=区
に分かれています。
リヨンなどの大都市で
arrondissement(アロンディスマン)=区
という区分を使用しているところもあります。

レジオンとデパルトマンの一覧については
[11659] seahawk さん 各国の自治制度について フランス
がまとめておられます。

デパルトマンは日本の県にあたりますが、96県もあるので、人口規模は日本の県より小さいです。レジオンは道路など広域的なことに携わっているようですが、あまり権限はないそうです。市民にとってレジオンは単に地域の呼称の手ごろな単位(96県はなかなか覚えられない!)というところでしょうか。

ちなみにprefecture(プレフェクテュール)は県庁所在地または県庁(の建物)のことを言います。なぜ日本の県の訳がprefectureになったのかはわかりません。
ぼくたち外人は滞在許可証をもらいにプレフェクテュールに通わなければなりません。
プレフェクテュールの窓口は外人と車両証明書の書換えに来る人でごった返していました。

[12616] 太白 さん
P.S.アメリカは4月第1日曜日である今日(時差の関係でこちらはまだ4月6日)からサマータイムが始まりました。夜中の1:59の次が3:00でした。そんなわけで、若干寝不足です…。
ヨーロッパ各国のサマータイムの切替は3月最終日曜(今年は3月30日)でした。
やはり緯度が高いと夏は日が長いので、サマータイムは有効ですね。
その日のクイズ番組でやっていたのですが、フランス人の29%はサマータイムが変わる日を忘れていて、平均5個の時計を調整するんだそうです。慣れてしまえば約束時刻を間違えるいい口実でしかないのですかね。
[12678] 2003年 4月 8日(火)07:20:18なお[KN] さん
九州の道州制について
[12676]ken さん
交通体系から言って、九州を2つに割る場合、南北2州ではなく、東西2州、すなわち、福岡県を東西に割って、鹿児島本線沿い、日豊本線沿いの2州にした方が、生活圏・交通体系にあった道州になるのではないか。
大分県では、宮崎、鹿児島、都城、八代などへのアクセスが非常に悪いです。
日豊本線でも、大分以北はソニックなど高速の電車が通っていますが、宮崎までは通ってはいませんし、佐伯でも延岡はともかく宮崎より福岡の方が近いといった状況です。

その上、東九州自動車道の延岡-宮崎間は凍結される可能性が高く、津久見-佐伯間は大丈夫そうですが、佐伯-延岡間は難しいです。

もし、旧豊前、豊後、日豊、大隈で州を作ってしまうと、真ん中の延岡においても、宮崎からのアクセスは悪いと考えられます。生活圏でも大分県大野郡以北は福岡向きで宮崎県については
よく採りあげられますが、昔の韓国と日本みたいに近くて遠いといわれるほどです。

ただ、北九州に関してはアクセスはよいです。
州都は宮崎県北部に置き東九州自動車道を完成させないと、非常に人・流通が偏った州になってしまう可能性があります。
どちらかというと3・4ほどに細かく分けるか1つの州にする方が帰っていいかもしれません
[12677] 2003年 4月 8日(火)03:34:01でるでる さん
1,500km2 以上の合併構想(北海道以外編)
[12607]三鈴さん
やはり実現可能性ということになると、3,000k㎡を超える合併というのは、ありえないのでしょうね。

実現性となると、やはり難しいようですね。
北海道以外の地域では、3,000km2を超える合併構想は見当たらないようですし。
(一応、岩手県の盛岡市など11市町村の合併構想もあるようですけど)

[12601]の北海道編に続き、今回は北海道以外の大型合併構想です。
なお、北海道以外編では、1,500km2以上の箇所を挙げてみます。(合併情報に未掲載の構想も含みます)


2,672.36km2 <岩手県>宮古市,下閉伊郡田老町,岩泉町,山田町,田野畑村,川井村,新里村
※田老町,岩泉町,田野畑村は合併に慎重
※山田町は単独町制継続の意向を表明
※宮古市,川井村,新里村は、3市村での先行合併を目指し検討会を設置、任意&法定協議会設置予定

2,405.06km2 <山形県>鶴岡市,酒田市,東田川郡藤島町,羽黒町,櫛引町,三川町,朝日村,立川町,余目町,西田川郡温海町,飽海郡遊佐町,八幡町,松山町,平田町
※民間団体による、庄内地方の大型合併構想(14市町村での法定協議会設置を求める住民発議は藤島町のみ可決し、他13市町村は否決、現在住民投票の実施を求める署名活動中)
※「鶴岡市,東田川郡藤島町,羽黒町,櫛引町,三川町,朝日村,西田川郡温海町」「酒田市,飽海郡4町」「東田川郡立川町,余目町」の枠組みで、それぞれ法定協議会を設置

2,341.77km2 <福島県>南会津郡田島町,下郷町,舘岩村,檜枝岐村,伊南村,南郷村,只見町
※檜枝岐村は単独村制継続の意向を表明
※只見町は只見川流域の自治体(大沼郡など)との合併案も検討
※下郷町は合併に慎重
※田島町,舘岩村,伊南村,南郷村は4町村での法定協議会設置を目指すも、伊南村と南郷村が設置案を否決し、枠組みや合併の是非を含め検討中

2,179.35km2 <岐阜県>高山市,大野郡丹生川村,清見村,荘川村,宮村,久々野町,朝日村,高根村,吉城郡国府町,上宝村(法定協議会)
※法定協議会設置、高山市への編入、合併予定期日2005年2月1日

1,984.11km2 <岩手県>盛岡市,岩手郡雫石町,滝沢村,玉山村,紫波郡紫波町,矢巾町(研究会)
※盛岡市は合併に前向きの姿勢も、他町村は合併に慎重
※葛巻村,岩手町,西根町,安代町,松尾村を含めた合併構想も(11市町村の場合 3,641.89km2)

1,929.19km2 <長野県>飯田市,下伊那郡松川町,高森町,阿南町,清内路村,阿智村,浪合村,平谷村,根羽村,下條村,売木村,天龍村,泰阜村,喬木村,豊丘村,大鹿村,上村,南信濃村
※下伊那郡北部5町村「松川町,高森町,豊丘村,大鹿村,喬木村」での合併案も検討
※飯田市は下伊那郡17町村との合併(編入)に前向きの姿勢を表明
※松川町は枠組みは検討中も、合併に前向き
※清内路村,浪合村,天龍村,上村,南信濃村は「飯田市,下伊那郡17町村」での広域合併に前向き
※喬木村は将来的な広域合併に前向きも,北部5町村か飯田市との小規模な合併案も検討
※豊丘村,大鹿村は北部5町村での合併案の検討を優先
※阿南町,売木村は、近隣自治体との小規模な合併案の検討を優先
※泰阜村は単独村制継続の意向を表明
※高森町,阿智村,根羽村,下條村は合併に慎重
※平谷村は合併の是非を問う住民投票を実施予定(5月)

1,803.62km2 <山形県>新庄市,最上郡金山町,最上町,舟形町,真室川町,大蔵村,鮭川村,戸沢村(任意協議会)
※金山町は合併に慎重

1,765.75km2 <群馬県>沼田市,利根郡白沢村,利根村,片品村,川場村,月夜野町,水上町,新治村,昭和村(任意協議会)
※昭和村は合併に慎重
※「昭和村,勢多郡赤城村」「月夜野町,水上町,新治村」の枠組みでの合併構想も

1,729.80km2 <青森県>弘前市,黒石市,中津軽郡岩木町,相馬村,西目屋村,南津軽郡藤崎町,大鰐町,尾上町,浪岡町,平賀町,常盤村,田舎館村,碇ヶ関村,北津軽郡板柳町(任意協議会)
※浪岡町は青森市との合併案も検討

1,629.15km2 <宮崎県>日向市,東臼杵郡門川町,東郷町,南郷村,西郷村,北郷村,諸塚村,椎葉村
※「日向市,門川町,東郷町」「南郷村,西郷村,北郷村,諸塚村,椎葉村」の枠組みで任意協議会を構成し、相互にオブザーバー参加
※「南郷村,西郷村,北郷村,諸塚村,椎葉村」の5村は、「日向市,門川町,東郷町」に8市町村での合併協議を呼びかけ

1,579.72km2 <静岡県>浜松市,天竜市,浜北市,湖西市,周智郡春野町,磐田郡龍山村,佐久間町,水窪町,浜名郡舞阪町,新居町,雄踏町,引佐郡細江町,引佐町,三ヶ日町(研究会)
※政令指定都市構想
※各自治体により、広域合併に対する温度差あり


と、長々とした表になってしまいましたが(^^; このあたりが、現時点で何らかの動きのある大型合併構想といったところだと思います。
[12676] 2003年 4月 8日(火)02:26:03【2】ken さん
re:シミュレーションと原則と‥
[12504]三鈴 さん
すみません、レスいただいていたのに、見落としてました。
トランペット吹いてらしたのは、見てるのに・・・。

道州制を考える場合、現行の都道府県の存在(領域としてのみならず機構としても)を全く無視することは難しいわけで

難しいでしょうか?
というか、難しい、と言ってしまって良いでしょうか。
道州制の意味するところによっても違うと思いますが、少なくとも機構としては、都道府県は無視しないと、道州は導入する意味がないと思います。
廃県置州ですから。

[9106] で私が書いてますように、具体的には、道州界を都府県界で区切ると、思わしくないなと思う部分は、「まっさら」とは言ったものの局所的な部分なんです。
[9106][9095]のいな さんの道州案に対するレスなのですが、
概ね、9割方は都道府県の合体でよいのですが、
この[9095]のいな さんの道州案(人口バランスは勘案していただいているのですが)ですと、
 兵庫と大阪が別の道州になりますが、阪神圏というのは、市街地も連続していますし、生活圏としても分かちがたい。極端な例として、川西・池田の間に道州界が来て良いか、という部分。
 静岡県西部は名古屋と同一の道州に、静岡県東部は神奈川県と同一の道州にすべきでは?。
 伊賀地方は、愛知県とではなく、奈良県と同一の道州に入れた方がいいのではないか。
 交通体系から言って、九州を2つに割る場合、南北2州ではなく、東西2州、すなわち、福岡県を東西に割って、鹿児島本線沿い、日豊本線沿いの2州にした方が、生活圏・交通体系にあった道州になるのではないか。
 栃木と群馬が別の道州になるが、その際に、両毛地区の市町の所属は見直す余地があるのではないか。足利・佐野は群馬県(ではなくて旧群馬県の市町村が所属する道州)にとか。
など、実際の現在の現実の生活圏と都府県界の不一致を、そのまま道州制にまで、持ち越してしまってよいだろうか、ということなんです。
 それと、大きなテーマとしては、東京都市圏、大阪都市圏は都府県界は見直しても良いのではないか、という点です。
 例えば東京ですが、浦安市と八王子市とどちらが、「東京市」との結びつき、独立性が強いだろうか、というあたりですね。
 武蔵と下総の国界は、江戸の膨張とともに移動しています。
 それと同じ考え方はできないのだろうか、という見方。
 東京圏は、これを一つの道州にしてしまうと、大きくなり過ぎてしまうのですが、多摩地区は絶対に新「東京都」に所属しなければならないか、というところも論議できると思うんです。神奈川県だった時期もありますし、絶対ではないですよね。
もちろん、青梅市などでも東京への通勤者も多いですし、東京府東京都として過ごして期間・歴史というものもある。
しかし、道州制の導入は、現東京都、埼玉県、を無くしましょう、ということなわけですから、川口市や和光市と、青梅市と、どちらが、「東京市」への依存度が強いか、という点の尺度を図る上では、今まで、東京都だったから、埼玉県だったから、ということはいったん無にしないとおかしいと思うわけです。現東京都、埼玉県は無くなるわけですから。
そういう生活圏の見直しをして、道州に再編しないと、いけないんじゃないですか?
という主旨なんですが、論理に無理ありますかね。

概ね、県単位で良いんです。
が、せっかくなので、五霞町のようなところは、この際、整えたい、というのが、[9106]の主旨です。その考え方の延長として、『大きな「五霞町」』も存在してますよね、ということなんですが。
「まっさら」とは書きましたが、東北、中国、四国等については、現在の県の合体で何も問題ないと思っていますし。

ですから、「原則論」というの点では、ナンバープレート論議についても、
一つの地域ナンバーで5,000,000台は十分将来の余裕を持って登録できますので、一つの地域ナンバーの登録台数が約5,000,000台ずつになるように、全国を15の陸運支局、自動車検査登録所に統合再配置し、全国を15種の新たな地域ナンバー名に再編するように考えて見ましょう、という「お遊び」なら、乗れるんですけどね。
[12675] 2003年 4月 8日(火)02:16:24【1】般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 4月8日
34th anniversary,営団東西線:日本国有鉄道(現:東日本旅客鉄道)総武線への単独直通開始,中央線との相互直通区間を三鷹まで延長!(1969年4月8日直通区間延長)
東西線関係の直通列車運行区間は営団車両:三鷹~津田沼,国鉄車両:三鷹~西船橋となりました.
[12674] 2003年 4月 8日(火)02:11:40YSK さん
ごあいさつ
ちょっとこっ恥ずかしいので書かないで済まそうかと思いましたが、お気遣いをいただいていた方々に御礼申し上げるのが筋だと思いますので、ご挨拶申し上げます。本日より自宅よりネット接続が一応は可能になりました。

いろいろお気遣いをいただいたみなさまに対し、厚くお礼申し上げます。

とはいいながらも、多忙なシーズンに突入しつつある今日この頃、アーカイブのほうは少し停滞気味に推移するかもしれません。とはいえ、私もアーカイブズにはポリシーをもって取り組みたいと思いますので、グリグリさんと連携しながら、いいページにしていこうと思っております。よろしくお願いいたします。

とりあえずは、落書き帳の「勘」を取り戻すことから始めたいと思います。

では、これからもよろしくお願いいたします!
[12673] 2003年 4月 8日(火)01:54:30【1】黒髪 さん
マンガ大好き!
今週の週刊少年ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に合併ネタが掲載されていました。
いろいろな自治体が統合された,その名も「フランス市」。フランソワーズ黒髪としては嬉しくなるような名前です。
両さんは部長に「フランスのモンブラン」へスキーに連れて行くとだまされて,来た所は「山奥県フランス市大字モンブラン字モンブラン」。
だまされたと気付いた後,両さんの発言に「南アルプス市」が出てきたところを見ると,なかなか侮れない。
「南アルプス市」も「フランス市」のように町(字)名も徹底し,「南アルプス市マッターホルン三丁目」とかにすれば親しみがわくような気が・・・しない(笑)。

p.s.
[12668] Firoさん
1秒で5発のパンチ
スペシャル・ローリング・サンダーのことだと見受けますが,1秒に5発くらい私でも打てそうです。0.1秒に5発でしょう。

「リングにかけろ」の復刻版の中には,剣崎の使用していた「アポロエキササイザー」が「ギャラクティカエキササイザー」(だったかな?)に名称変更されているものがあります。その他にも表現が違う箇所がいくつかあったように思います。
[12672] 2003年 4月 8日(火)00:36:35YSK さん
構造盆地(関東平野南部)
東北(上越)新幹線に乗って、上野駅を過ぎて地上に出ますと、山手線が下を通過する崖が意外なほど高低差があるのに気がつきます。初めてこのことを発見した時は、東京付近における台地と低地との高低差を改めて実感したものです。このことも、関東平野の南部が構造的に沈降していることの影響と見ることができるのだと思います。

一方、東京付近から横浜にかけての台地には、多摩川が形成した数段の河岸段丘も発達しており、それらも多様な起伏をこの地域に形づくっています。

また、同じ関東平野でも私の住む両毛地域周辺では台地と低地とを分かつ崖の比高はせいぜい5、6メートルほどの規模です。内陸ということもありますが、これも沈降という営力の多少も影響しているのではないかと考えています。
[12671] 2003年 4月 8日(火)00:35:22ken さん
re:発車メロディー
私も基本的に、[12642] Issie さんの
音の公害
に常日頃から全く同調するものです。

「視覚に障害のある方のため」、というのは、どこかに正式な出所があるものなのでしょうか?
そもそも、この説自体に疑問です。

メロディー発祥以前は、発車ベルというものがあって、ジリリリリと鳴ってましたが、これは本来は、列車など、長距離の始発駅や、長時間停車し、乗客が一旦ホームに降りるような場合に、発車の時間になったことを知らせる意味で、行われるのが主旨だったと思います。
それが、発車時間を告知する意味があまりない、都市電車にも、慣習で延用されていたのだと思います。

http://melody.pos.to/file/page/jreast/melody.htm
には、初めてベルが廃止され、メロディが導入された目的を
年々増加するサラリーマンの通勤時のイライラを解消させようという試みで行われていました。
としています。
発車ベルは騒がしいので、メロディにしようということだった。
それがメロディだと、いろいろ作れるので、悪乗りしてきている、というのが現状だと思います。

基本的に乗降が終わったらすぐに発車する都市電車の場合には、意味がないと思います。
駆け込み乗車を奨励する効果はあると思います。

視覚に障害のある方は、番線によって、メロディが違えてあっても、どの曲(あるいはどのアレンジ)が、どっち行きだ、という知識は、どうやって得るのでしょうか?
通い慣れた駅で、昇降する階段等も決めてらっしゃれば、左右どちらの側が自分の乗るべき電車かは、メロディーが無くても、わかるでしょうし。
初めて訪れる駅であれば、そもそも、何のメロディが鳴ろうと、どのメロディがどの方面行きを意味するのかの、知識がない。

また、視覚障害のある方なら、電車が入線する音、ドアが開く音、人の乗り降りする足音などの方が頼りになるはずですが、その際、むしろ、静かにしておいてもらった方が、ドアの開閉コンプレッサの音や、人の足音(降りてるか乗ってるかもわかるはず)などが良く聞こえ、わかりやすいと思うのです。
発車メロディはそれらを妨害する効果があると思います。

番線による「メロディ違い」も自己満足ではないでしょうか。
そもそも、2面以上ある駅ではどのホームの階段に上がるか(降りるか)の時点で、壁の点字表示によって、識別してらっしゃるはずで、この場合メロディーは何の介助にもなっていない。
ホームに出てしまった時点で、島ホームとして最大2方向しか電車は来ないわけで。

視覚障害のある方が、メロディーが鳴った10秒間で、もし、自分の乗るべき電車が思惑と反対側のホームに来ていて、まさに発車しようとしている、ということを知らされて、その状況で、人ごみを掻き分けて反対側の電車に乗れるんでしょうか?

少なくとも、百歩譲って、メロディを認めたとしても、
・正しい音程で鳴るようにして欲しい(相対音程で良いですよ)
・ある程度の音質が保てる設備を前提として欲しい
・早いテンポの曲は、駆け込み乗車促進効果があるので、やめるべき
・できれば、特定の既存の曲はやめて欲しい(チャイム的な抽象的なものが相応しい)
(上記urlの当初の新宿駅・渋谷駅のものは、よく出来ていたと思います。曲調も音質も良かった。)

また、ついでに言えば、録音のウグイス嬢or(男声はウグイス?)による案内放送が入るにもかかわらず、それを遮って、自己の存在をアピールするがごとく、駅員が手持ちマイクでのアナウンスをかぶせるのも止めて欲しいですね。
録音では想定していない、小開扉や、遺失捜索、急病人、遅延等のアナウンスは、もちろんやってもらってよいのですが、
「まもなく何番線に、どこそこ行きが参ります」「お下がりください」って部分は、わざわざ言わなくても、黙ってれば(最近ではコンピュータで制御されて行き先が違っても順番も覚えている)放送が言うんです。
危ない人がいたら、注意するとか、それはしていただかなければいけませんが、ルーティンの決まり文句は言わないで黙ってて欲しい。

この駅員によるアナウンスも、明確に駆け込み乗車促進効果がありますね。

で、肝心の、事故や故障があった時に限って、駅のアナウンスは、なかなかインフォメーションしませんね。

時間になったら、電車は静々粛々と発車すれば良いと思います。
「無理をせず次の電車をお待ち下さい」などと言われると、思わず走りたくなる。
無理な客は次の電車に乗せたいのなら、黙って静かに閉扉発車させるのが一番。
[12670] 2003年 4月 8日(火)00:24:37【1】YSK さん
まとめレスです。
今日はあちこちで入学式が行われたことでしょうね。こちら群馬は桜がまさに満開で、入学式としてはこれ以上ない日和に恵まれました。ここ数年来、入学式と桜の満開と晴天がこれほどまでにマッチした年はなかったのではないでしょうか。今年入学を迎えられたみなさんがうらやましいかぎりですね。きっとよい思い出になるのではないでしょうか?

今夜は、太田市内の桜の名所である八瀬川沿いの桜並木と、足利市の名所千歳の袋川沿いの桜並木とを見てきました。両方ともほぼ満開で、なかには巨大な幹と広い枝振りを誇る巨木・古木もあって、朧月夜の夕闇のもと、幻想的な桜灯りに酔いしれました。

[12633]雑魚さん
今週末は結構見頃ではないかと思います。入水、もとい (笑) 来水の予定でもあるのですか?
次の日曜は仕事ですのでちょっと心配なのですが、土曜あたりに水戸に行けたらとは考えております。でも、体にこたえそうですので、やめようか・・・迷っております・・・。

[12627]seahawkさん
太田高校の校歌は、土井晩翠作詞で、作曲者の楠美恩三郎は当時東京音楽学校助教授を努めており、滝廉太郎の恩師だったという話を聞いたことがあるのですが、本当かどうかは分かりません。だとすれば、名曲「荒城の月」に微妙にシンクロするわけで、在学時はすごい校歌なのかなと素人考えで思っていましたね。

[12608]太白さん
…某有力常連さま、大変失礼いたしました。
いいえ、とんでもございません。私も、雑魚さんの問題を目にしても、母校の校歌の一節が含まれていることに全く気がつきませんでした・・・
ということでして、私は有力常連ではなく、憂慮常連くらいのものだと思います。

[12574]実は小学生さん
新HN、はやくお披露目を拝見したいですね。
そして、遅くなってしまいましたが、中学進学おめでとうございます。これからも、勉強に、運動に、地理に、その他精一杯励んでくださいね。
[12669] 2003年 4月 7日(月)23:54:15【2】ゆう さん
Re: 発車メロディ
[12661]special-weekさん
違う番線の音が同時になった場合、まったく違うメロディになって聞こえてしまいます。
2つの音を聞き分けることと、
作曲者は1つの音でも重なり合って不協和音を生じさせないように作曲したそうですよ。
2つの音が協音程か不協音程かということとには、関係がありません。

寧ろ、不協音程のほうが聞き分けには有利かもしれません。


視覚障碍者の方は音量の差には敏感だという話を聞いたことがあります。
交通信号「カッコー」「ピヨピヨ」の鳴き交わし式というのをご存知でしょうか。
遠くのホームの音は小さく聞こえると思うのです。
[12668] 2003年 4月 7日(月)23:54:06Firo さん
はりけーんぼるとー
ちょっと前の書き込みにレスします。(といっても、昨日の分だと思うんですけど、ほんと回転はやいですね。)
[12504]三鈴さん
どうせ都道府県制を廃するなら、現都道府県の枠組みをこの際、完全リセットして、マッサラから、道州を組みたい気持ちが強いんです。
とおっしゃっています。
現実には、道州制を考える場合、現行の都道府県の存在(領域としてのみならず機構としても)を全く無視することは難しいわけで
現行の枠組みをまったく無視することが難しいというのはおっしゃる通りだと思います。
ただ、各地で市町村合併が議論がされている中で、現行の都道府県の枠組みを越えた形での
合併を志向しているケースがあります。(ご存知かもしれませんが、念のため。)
具体的には、協議会を設置するまでにいたっていないものですが、熱海市と湯河原町、八王子市と相模湖町、藤野町、町田市と相模原市、あと軽井沢町のあたりでもあったでしょうか。(このあたりは
YSKさんが詳しいでしょうか。)
こういったケースの場合、越県ということがネックになっていて、道州制のような議論が深まることが、千載一遇のチャンスといえなくもないのです。
すべての枠組みを取っ払うことがどうかは別として、以前参加した、地元でのフォーラムでも、
県や国レベルで、合併へ旗振りをする一方で、そういった枠組みに関する議論がされてないと
いう意見がありました。
少なくとも、都道府県の枠組みに関する議論は今後必要だと思います。
なお、三鈴さんのご意見が、一部の枠組みの変更に関しては否定するするものでなかった
のならお許しください。
[12629]なきらさん
[12630]雑魚さん
[12634]だんなさん他
車田正美氏及び、「リングにかけろ」については以前も話題に上げましたよ。
確か、マンガと新潟県の話だったと思うんですが、検索しようと思ったら、
サーバエラーでできませんでした。
それにしても、1秒で5発のパンチとか、相手を会場の外に吹き飛ばす○○○○とか、
あの日本Jrってロボコップですかね。(笑)
[12667] 2003年 4月 7日(月)23:38:56special-week さん
復活?

 あれ?YSKさんがいつものように書きこんでいる。復活したのでしょうか?おめでとうございます。これで書き込み数第1位の雑魚さんを追撃する体制が整いましたね(笑)
 でも、編集長明渡すのやだな~
[12666] 2003年 4月 7日(月)23:35:19【1】YSK さん
仙台のペデストリアンデッキ
私も、仙台に最初に来た時は、駅前のペデストリアンデッキに「都会」を感じましたね。駅前にはすぐ側まで道路が接近していて、車両がひっきりなしに行き来しているのですが、駅の利用者はそれらにまったく惑わされること無く、仙台駅に到達することができますね。仙台駅も2階部分が改札口になっているので、駅から出て、段差無くペデストリアンデッキに達することができます。

駅前から伸びる青葉通のケヤキですが、JR仙石線の地下化によって「あおば通駅」が開業した時にかなりの本数が伐採されていたように思います。駅前から東五番丁(愛宕上杉通)までの間は、ほとんどケヤキがなくなってしまいました。

市街地のケヤキ並木は現代の杜の都の象徴といえますが、仙台が「杜の都」と呼ばれた本来の所以は市街地における大名屋敷を受け継いだ敷地の広い宅地等における屋敷林と、青葉山や八木山、上杉や北山あたりの丘陵地における雑木林の緑が、町を覆っていたことによるものだと思っていますので、それらの緑を戦後の都市化によって失ってしまった仙台としては、街中の借り物の並木に「杜の都」たるよすがを見せていたのですが、私としては、それを保存することも大切であると思う以上に、かつての「杜の都」を構成した、総体としての緑をいかに育成するかをより大切にしたい気持ちです。街中の並木を保存したことだけによっては、「杜の都」の伝統を守ることはできないと感じます。

それはそうと、ペデストリアンデッキですが、一応術語としては「歩行者回廊」なる日本語訳があるようです。「歩道橋」とどこか違うのかとも思うのですが、都市の設計者側にとって見れば、その「橋」の役割によってそれぞれに専門の術語が無ければ不便であるということなのでしょうか。
[12665] 2003年 4月 7日(月)23:26:43たけもと さん
公式ページ
[12655] さなぎまん さん
秋田県 上小阿仁村 のホームページ見つかりましたよ。
これ、過去ログでも言及しているんですが、これは役場が前面に出ていないようなので
公式ページとは認めていないんです。

というわけでこの場を借りて
目的外ページの更新情報です。修正をお願いします。>グリグリさん

以下削除
北海道 夕張郡 長沼町
福島県 岩瀬郡 鏡石町
広島県 福山市
高知県 香美郡 夜須町

追加
http://www.town.saihaku.tottori.jp/
Saihaku Town Web

http://www.town.hobetsu.hokkaido.jp/
穂別町 行政情報ホームページ
[12664] 2003年 4月 7日(月)23:18:28YSK さん
続・平野について
[12643]三丁目さん
レスありがとうございます。

私の[3904]の「平野」についての基準:
(1)一定の基準の標高よりも低い地域を機械的に呼ぶ場合
(2)標高の低い地域で、かつ地表が比較的平坦な地域を呼ぶ場合
(3)河川の堆積作用により形成された低平な土地を指す場合

ですが、[3904]に一部言及しましたとおり、(1)と(2)の分類は標高や地表面の平坦さなど実際の土地の形状に着目した分類方法、(3)は土地の成因に着目した分類方法であるといえると思います。

仙台平野の事例を紹介しましたが、地図帳では古川市を中心とした北上川流域の平野から、仙台市周辺の平野までを総括的に「仙台平野」と扱うことが多いようです。これは、「標高100メートル以下」という基準を当てはめて、(1)の方法によっているといえますね。

しかしながら、この広義の仙台平野は、松島周辺や大和町あたりの丘陵性の地域も含んでいて、標高が100メートル以下であっても、丘陵性の地域を「平地」と判断しないほうがより適切であると判断される場合、これを「平野」の範疇から除外して、北上川流域の平地と、仙台市周辺の平地とを別個の平野と見なす分類方法も成立し得るわけですね。この場合が、上記(2)による分類です。

以上の(1)、(2)はその土地の成因には全く影響されない分類です。気候学など、土地の成因よりも、土地の形状や標高により影響される分野の研究などでは、上記の分類がより適切な分類法となる場合もあるのですね。

(3)は、土地の成因に着目した分類法です。
とはいいましても、その地形のできた年代、場所などにより、いくつかに再分類できますね。

一般的には、「沖積平野」と「洪積台地(以下、単に「台地」といいます」という分類があります。台地は比較的古い時代に形成された堆積性の低地です。千葉県あたりの下総台地などが典型ですね。

氷河期には海岸線が遠のき、河川はその海面レベルに向かって土地を浸食します。一方、間氷期(氷期と氷期の間の暖かい時期)には海面が上昇するので、逆に河川は海面レベルに合わせようと堆積作用を強めます。日本の平地のほとんどはこういった河川の浸食・堆積作用の繰り返しによって形成されたもので、古い時代の堆積平地の名残(台地)と、現在進行形で浸食・堆積が行われているより低平な土地(沖積平野)とによって、大まかに平野を分類することができます。

河口付近に土砂が堆積し、幾筋かの分流が発達した場所は特に「三角州(デルタ)」と呼ばれたり、産地から平地に出た辺りに土砂が堆積された場所は特に「扇状地」と呼ばれたり、更なる分類が行われるわけですね。これらは流入する河川の規模、沿岸流の規模、海底の地形の違い、また地殻変動などのその他の要因によって、さまざまなバラエティを見せ、広島市の太田川河口のような規模の大きいデルタが形成されることもあれば、富山県黒部川河口のように、扇状地がそのまま海岸線に接するような場所もあるわけですね。以上は、いずれも地形学的な議論をするきなどには、極めて重要な要素となります。

つまり、様々に分類される「平野」ですが、その分類をしようとする意図によってそれぞれに合理的な分類方法が採用されているということであると思います。地図帳や中学校や高校の地理で地図帳のような平野の分類方法が主に採用されている理由は分かりませんが、少なくとも地図帳にでているような分類方法のみを念頭に置いていると、関東平野における多様な平地の起伏などは意外に感じられることでしょうね。

私は、専門にはしませんでしたが、地形学を少しかじったこともあり、行く先々で「あれは洪積台地だ」とか、「すごい河岸段丘だね」とか、「自然堤防に集落が立地してるね」とか、そんな観察をしてしまいます・・・。
[12663] 2003年 4月 7日(月)23:06:54【1】般若堂そんぴん さん
Re:福祉の概念
[12659]special-weekさん
いえ、福祉が充実してくればくるほど、皮肉にも互助の精神は失われているといわざるを得ません。既にその傾向は高齢者介護で顕著になっているではありませんか。特養老人ホームのスタッフにガミガミ文句を言うくせに、「じゃあ、自宅で介護なされてはどうですか?」との言葉にはまったく反応しないのですから。
自宅で介護できる余裕のある人とそうでない人が存在するという明白な事実もおわかりいただけませんか?
「特養老人ホームのスタッフ」にプロとしての仕事を求めるのはやむを得ないのではありませんか?
上記の引用を読んでも,「福祉の充実」と「互助の精神の喪失」の間に論理的な因果関係を読みとることはできません.恣意的な例が述べられているだけに思われます.

それはバリアフリーの精神にも当てはまります。通りかかった人がひどく急いでいる場合と言いますが、以前は急いでいても手をかしていたんです。
これに関しては,経験上「必ずしもそうではない」と述べておきましょう.強く言うならば,事実に反する,と.それは必ずしも善意の不在によるものではないのです.ひどく急いでいる場合,周りのことなど気づく余裕さえない場合が多いのですよ.
上記引用中,「以前」とはいつ頃のことか分かりません.

病気になっても手当てを受けれない人、けがをしてご飯が食べれない人、すくなくても野ざらしに死んでいる人がいないことを考えれば
病気になっても手当を受けられない人は存在します.ただ,我慢している人が「日本に」存在します.
かつてある週刊誌が「病気になっても治療を受けずに亡くなった人」を入院させなかった知人を非難する論調で書いていたのを読んだことがありますが,この記事を書いた記者は知らないのでしょう.なぜ,その病人が入院治療を拒んだのか,貧しい中で生きる人達が入院の後に来る負いきれない経済負担(様々な給付金などを活用するにしても)をいかに恐れているのかを.
[12662] 2003年 4月 7日(月)23:05:31スナフキん さん
ペデデッキのこと
毎日凄い書き込み数ですね。読むのがタイヘンです(汗)。

少し前に盛り上がっていた「ペデデッキ」の話を少し蒸し返して
しまいますが、通勤に利用する路線の分布状況をちょっと思い起
こしてみました。

成増・志木・川越・北坂戸

成増の場合は規模がやや小さめですが、でも範疇としてはペデデ
ッキと呼べそうです。「北坂戸」が思いっきり浮いた存在(苦笑)
ですが、前者3つがいずれも駅前再開発に伴って新設されたもの
であるのに対し、北坂戸にはなんら再開発と結びつくものはない
ままペデデッキだけができてしまいました。要は、他に連結され
るような新設建物は建たなかったのですが、こういうケースって、
実は珍しいのでしょうか。じゃあどうして作ったのかははっきり
分かりませんが、ここが最寄駅となる戸建住宅団地「坂戸ニュー
シティにっさい」の宅地開発と関係があるかもしれません。駅前
にも公団住宅が林立してますし、この宅地開発そのものも住宅・
都市整備公団(現・都市基盤整備公団)によるものでしたから…。

と、ここまで書いて「池袋」が出てこないことに改めて気付きま
した。よくよく考えると、あれほどのターミナルにもかかわらず、
ペデデッキはおろか歩道橋の類いも駅前から見えたような記憶が
全然ありません。これまた珍しいケースかもしれませんね。地下
街が早くから発達した、というのが主要因でしょうか…。あるい
は豊島区が絶対反対ののろしを上げたとか(爆)。まあ、池袋を
「あれほどのターミナル」と見るかどうかも意見が分かれるとこ
ろですね。某CDのワンフレーズから引用すれば、「埼玉方面は
一斉にお乗り換え」というだけの駅と言えなくもないですし(自爆)。
[12661] 2003年 4月 7日(月)22:53:26special-week さん
発車メロディ
[12654]
Issie様

視覚障害者へ配慮するならベルのトーンや鳴り方を変えれば済むはずだと思います。

 一路線しか乗り入れていなければ、この方法でも大丈夫です。しかし新宿駅の番線数を考えるとベルのトーンや鳴り方を変えただけでは解決しない問題です。
 音は空気を伝って耳に届くものです。それを考えると違う番線の音が同時になった場合、まったく違うメロディになって聞こえてしまいます。そうなったら視覚障害者はまったく身動きできなくなってしまいますよ。
 以前、朝日新聞で山手線というドキュメントが連載されていましたが、その中で新宿駅の発車メロディについても触れられていました。作曲者は1つの音でも重なり合って不協和音を生じさせないように作曲したそうですよ。
[12660] 2003年 4月 7日(月)22:51:59【1】ゆう さん
発車メロディーに寄せて
以下は、自身に視覚の障碍は無く、福祉を勉強した訳でもない、私の考えで浅はかなものかもしれません。

私は電車の発車メロディを公害だとまでは思いませんが、煩いと思うことはしばしばです。
音楽は好きな曲を好きなときに自発的に聴きたいので、聞かされるのは嫌なときもあります。
楽音ではない普通のベルであれば、聞き流すことも出来るのですがね。

そもそも、発車前に10秒もベルを鳴らす必要があるのか。
危険を知らせる意味でならば寧ろ入線時こそが大事ではないのか。


[12650]special-weekさん
発車メロディは視覚障害者への配慮ですよ。音によって電車が何線か判別するという効果がありますから。
結果的に音の違いを利用している方がいることは認めますが、それが目的であるとは思えません。
本当に配慮するならば、現在のように各駅ばらばらなメロディではなく、路線毎に統一するなどもっと工夫できるはずです。
未確認ですが、同じメロディが駅が変われば別の路線で鳴っているかもしれないと思われます。


少し音から話をそらします。
点字ブロックと白線を統合して「黄色い線」にしてしまっている駅が多くありますが、あれって、視覚障碍者の方に危険すれすれの位置を歩くように強いているように思えてなりません。


[12654]Issieさん
その割には,高田馬場も蒲田も,方面・ホームに関係なく同じ音が鳴り響いていますが。
蒲田行進曲は北行きと南行きとで別の断片が流れていて、鉄腕アトムは内回りと外回りとでオクターブの差がありますので、一応違いはあるようです。
その差を積極的に肯定するつもりはありません。


[12658]三丁目さん
高田馬場は同じ鉄腕アトムの主題歌、旋律をうまくアレンジして差を作ったものだ
音の高さが違うだけ、アレンジ(?)は同じです。
[12659] 2003年 4月 7日(月)22:47:42special-week さん
福祉の概念

般若堂そんぴん様

福祉の充実によって互助の精神が失われつつあるわけではありませんよね

 いえ、福祉が充実してくればくるほど、皮肉にも互助の精神は失われているといわざるを得ません。既にその傾向は高齢者介護で顕著になっているではありませんか。特養老人ホームのスタッフにガミガミ文句を言うくせに、「じゃあ、自宅で介護なされてはどうですか?」との言葉にはまったく反応しないのですから。
 それはバリアフリーの精神にも当てはまります。通りかかった人がひどく急いでいる場合と言いますが、以前は急いでいても手をかしていたんです。それがいつの間にか、駅員に言え→駅をバリアフリー化しろとなってしまったわけです。
 結局、福祉が充実し、その問題に対しての担当部署なり、責任者なりが定まるとみな「そこでなんとかしてくれ」と押し付けるようになっています。

「充実すれば充実するほど」というほど充実しているのでしょうか?

 福祉には分野があるので単独分野でみたらスウェーデンなどが高齢者介護などに長けているかもしれません。しかし福祉一般水準的に見れば、日本のレベルは世界一といっても遜色ないと思いますよ。
 病気になっても手当てを受けれない人、けがをしてご飯が食べれない人、すくなくても野ざらしに死んでいる人がいないことを考えれば、福祉の下限的レベルは日本は高いといえそうです。
 地理ネタではないので、このへんでやめておきます。
[12658] 2003年 4月 7日(月)22:44:37三丁目 さん
Re:?発車メロディー
[12654]Issieさん
高田馬場も蒲田も,方面・ホームに関係なく同じ音が鳴り響いていますが。

えっ?明らかに違う曲調ですよ、少なくとも高田馬場は。蒲田で乗り降りしたときの記憶は定かではありませんが、高田馬場は同じ鉄腕アトムの主題歌、旋律をうまくアレンジして差を作ったものだ、ということ自体には感心していましたが。

たしかに、ヨーロッパの鉄道では発車ベルが鳴らずに列車がスーッと走り出しましたが。それを念頭において書かれているのかな?とも思っていましたけれど。

Issieさんとは逆に、きょうはお酒を飲んでいないから、冷静に淡々と書いていますけど、だんだん私の活動時間の限界をこえそうなので、できるだけ参加しようとは思いますが。寝てしまったらごめんなさい。
[12657] 2003年 4月 7日(月)22:31:25【1】深海魚[雑魚] さん
春が来た
♪家に出た、部屋に出た、ゲジが出た ……… 春ですねぇ。(泣)

[12637] 三丁目さん
盆地は、周囲を山に囲まれた平坦な土地、という理解でよいのでしょうか。
雑魚流に定義付けると 「沿岸域との連続性が無い平坦地」 または 「域内水系の下流に谷が介在する
平坦地」 という事になりますか。これとて 「平坦地」 や 「谷」 の定義を詮索すると穴だらけでしょうが。

[12642] Issieさん
漫画で言えば 「ブラック・ジャック」 とか 「三つ目が通る」 といった“手塚後期”の読者なんですけどね,
私は 「ブラック・ジャック」、「アドルフに告ぐ」、「七色いんこ」 あたりですかね。「時計仕掛けのリンゴ」 など
大人向けの作風もなかなか印象的でした。手塚氏自身医師免許保持者でしたから、友人の医師によれば
「ブラック・ジャック」 の考証はかなりしっかりしていたとか。その点を踏まえて改めて読んで見ると、やはり
科学万能主義に対する一種懐疑的な作風は感じました。谷川俊太郎氏というと、「スヌーピー」 シリーズの
翻訳者という印象が強いのですが、「アトム」 主題歌にも関わっていたのですね。

JR駅の「発車メロディ」と携帯電話の着メロは“音の公害”としか思っていないのですが
大都市圏において、日常的にそうした音が氾濫する環境で生活している方にとっては、そうなのでしょうね。
他方、そうした喧騒とはあまり縁の無い地方都市の郊外で (本物の鶯の声も聞こえます。) 能天気に日々
職住近接の環境を満喫している私の如きですと、上京の際は必ず駅のホーム上で発車メロディーを採譜、
自宅でスコアを起こし、自己編曲を仕立て、鉄分混じりの音楽仲間との 「下手の横好き発表会」 (実態は
殆ど飲み会。) において、「モーターマン」 気取りで楽しんでおります。

「着メロ」 は確かに鬱陶しく思う場合が少なくないのですが、時々音楽的に 「してやったり。」 と思える様な
秀逸な作品を耳にする事もあり、そんな時は思わずニヤリ。(笑)

[12652] 三丁目さん
私の好きな「どろろ」をしみじみと読むこの頃です。
百鬼丸の設定など、タイトルよろしく 「どろどろ」 したものを感じますね。「火の鳥」 でも、何かと シビアな
設定が散見され、作風柄、手塚漫画は決して子供向けだけではない、と思い知らされたものでした。

[12656] TACOさん
白い帯(?)のような線が入っていますがそれの仕方はどうやるんですか?
訪問者カウンタ直下の 「書込便利機能」 http://uub.jp/frm/benri.html に説明があります。
要は引用部分の前後の行を 「%%」 で括れば良いのです。
[12656] 2003年 4月 7日(月)22:25:23SANUKI-Impact[TACO] さん
基本的なことですが
皆さんがよく使っている他の書き込みの言葉をそのままうつしたりするときにその言葉に白い帯(?)のような線が入っていますがそれの仕方はどうやるんですか?

 すいません。変な事をお聞きして
[12655] 2003年 4月 7日(月)22:16:47さなぎまん さん
いつも楽しく見ています。
いつも楽しく見ています。
秋田県 上小阿仁村 のホームページ見つかりましたよ。
http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/
です。
[12654] 2003年 4月 7日(月)22:08:49Issie さん
Re^4:発車メロディ
[12650] special-week さん
酔っ払ってからんでいるわけじゃないのですが…

発車メロディは視覚障害者への配慮ですよ。

本当にそうですか? その割には,高田馬場も蒲田も,方面・ホームに関係なく同じ音が鳴り響いていますが。
実は前の発言で「音が外れた」とクサしましたけど,「通りゃんせ」と「故郷の空」のペアーには,確かに方向を表示するという積極的な意味があります。
JRの駅の多くでも方面別に音を違えて区別する,という工夫をしていますね。

でもね,そもそも発車合図にメロディって必要なのか,と思うのです。
私には「情報過多」に思えてしかたがない。
視覚障害者へ配慮するならベルのトーンや鳴り方を変えれば済むはずだと思います。
そこに,すでに有意味な情報である既存の音楽の「断片」を持ってきても,それは余分な情報に過ぎない。

「鉄腕アトム」にしても「蒲田行進曲」にしても,駅の乗降客を急かすために作られた音楽なんでしょうか。鶯の声音に背中を押され,電車に無理やり詰め込まれて嬉しいんだろうか。
何か「音」を余りにも安っぽく扱っているようで,私には納得できない。もっときちんと聴けばずっとたくさんの“意味”を受け取ることができるはずなのに。あんな使われ方は,ないだろう。

世の中には必要な「音」がたくさんあります。
それにしても現代日本は音に対してあまりに無神経に思います。

ちゃんとした完成体としての「鉄腕アトム」や「蒲田行進曲」ならともかく,それだけでは意味をなさない断片を好むと好まざるとに関わらず四六時中聞かされる側はたまったものではない,と思うのですが。
[12653] 2003年 4月 7日(月)21:47:39般若堂そんぴん さん
バリアフリー,福祉,互助
[12650]special-weekさん
私はなんでもかんでもバリアフリーを推進すればいいとは思っていないんです。エレベーターがない、エスカレーターがないという駅。一見高齢者などにとって不便かもしれませんが、近くを歩いている人が手を貸せばいいだけのことですから。
時間帯により,あるいは地下鉄などの入口により,他の人が通りかからないことは希ではありません.また,通りかかった人がひどく急いでいる場合もあります.どちらの場合も実際に経験しております.であるからこそ,バリアフリーが求められるのではありませんか?

福祉が充実すれば充実するほど、福祉って何なんだ!って気持ちになります。従来からあった助け合いの精神というか互助の精神がどんどんなくなっていってます。
福祉の充実によって互助の精神が失われつつあるわけではありませんよね.前のセンテンスが後のセンテンスとどういう関係なのでしょうか?
「充実すれば充実するほど」というほど充実しているのでしょうか?
(まあ,私が生存しているほどには充実しているのかも知れませんが……)
[12652] 2003年 4月 7日(月)21:42:18三丁目 さん
手塚治虫を少々
[12642]Issieさん

誕生日、だからちょっとふれてみたのですが、私もIssieさんより年下ということもあり、実はリアルタイムでの手塚アニメの記憶があるのは、ワンサくんくらいでしょうか。白黒の鉄腕アトムは、山形の祖父母のところで再放送を1、2回見たことがあるくらいです。高崎在住時に群馬テレビで見ていた「悟空の大冒険」も、後年、再放送だったことを知りましたし(これはアニメとしては、子供なりに好きでしたが)。

たしかに、今はいいように解釈されて(ある意味で使いまわされて?)、鉄腕アトムが一人歩きしている印象があります。実は、私は鉄腕アトムは単行本で結構読みましたが、あの作品そのものはあまり好きではないのです。もともとは、国産TVアニメ初ということで、そういう面での興味から入りましたが、どうも、違うというか。昨年のNHK・BSでの取り上げ方には、違和感を感じていました。

科学に対してシニカルだったとは思いませんが、少なくとも科学万能、パラ色の未来を描く、という姿勢なかったのは確かです。ただ、そうではないからと言って「人間とロボットの対立を通じて、わかりあうことの難しさを描いた」部分はあるにせよ、それが強調されてしまうと、ちょっと違うのでは?と思ってますし。ヒューマニズムの大切さを謳ったと解釈するトーンが落ちてきたのだけは、ホッとしてますが。

最近の持ち上げすぎ、には私は困惑しています。だからそれには背を向けて、私の好きな「どろろ」をしみじみと読むこの頃です。もちろん、メジャーな火の鳥やブラックジャックも、手塚治虫の入門書として最適だと思いますが、なにせ私はマイナー派なものですから。
[12651] 2003年 4月 7日(月)21:32:49【1】般若堂そんぴん さん
アトム,音の公害
私は実写版の「鉄腕アトム」を見ています.主題歌の一部(「ななつの威力を持っている」……だったと思いますが)も記憶にあります.恐ろしいことです……

山田風太郎氏の「甲賀忍法帖」(良い子の皆さんは読んではいけません!)→横山光輝氏の「伊賀の影丸」→手塚治虫氏の「鉄腕アトム,地上最大のロボットの巻,ロボイドの巻」(「史上最大のロボット」が本来の題名らしいのですが,手持ちの本に合わせました)という由緒正しい流れも無視できません.

[12642]Issieさん
もともと私はJR駅の「発車メロディ」と携帯電話の着メロは“音の公害”としか思っていないのですが
John Cage の「4'33"」などはいかがでしょうか? 同じ作曲家の「1の3乗(ワン・キューブ)」などもお薦めです.あっ,「発車メロ」「着メロ」の意味がない!(笑)

「音の公害」という点では高校野球の応援団(楽器をいじめているとしか思えない),小学校の運動会に於ける拡声器を使用した教師の声,を挙げたいですね.徒歩10分以上の距離にある小学校の運動会で何年何組の誰が賞を取ったか聞こえる,ということはご近所の苦痛は大変なものでしょう.そうした教師達も「人に迷惑をかけてはいけませんよ」などと普段は言っているのでしょうね.
[12650] 2003年 4月 7日(月)21:30:53special-week さん
発車メロディ
[12645]
Issie様

視覚障害者への配慮

 新宿駅だけではなく、発車メロディは視覚障害者への配慮ですよ。音によって電車が何線か判別するという効果がありますから。
 視覚に障害のない人でもふとボーとしていると乗り間違えてしまいそうになってしまう場合がありますが、発車音という取るに足りないものがこういう時に有効なんです。こういうときになぜか違和感を感じて、乗り間違えない効果があるようです。

 私はなんでもかんでもバリアフリーを推進すればいいとは思っていないんです。エレベーターがない、エスカレーターがないという駅。一見高齢者などにとって不便かもしれませんが、近くを歩いている人が手を貸せばいいだけのことですから。
 福祉が充実すれば充実するほど、福祉って何なんだ!って気持ちになります。従来からあった助け合いの精神というか互助の精神がどんどんなくなっていってます。
 高齢者や怪我をしている人は見ればすぐに分かりますから、手貸すのは簡単なはず。視覚障害者、聴覚障害者については見ただけではすぐに分からないケースがありますので、簡単にはいきませんけど
[12649] 2003年 4月 7日(月)21:30:25ゆう さん
白はあります
[12596]Issieさん
「浦和緑」なんて駅をつくっちゃえば,残るは「白」か。
既にあるんですね、「 浦和」という駅が。

#あーくだらない。
[12648] 2003年 4月 7日(月)21:23:00touhemboku さん
いえいえいえいえ。
なきらさん。
いえいえ、「さん」をつけられるほどたいした書き込みしていませんし。
全く気にしていませんよ。
そもそも言われるまで気付きませんでしたから。
どうぞ御気になさらずに。
それよりもさっき期限切れのスニッカーズを食べたら、
腹の調子が・・・。
あぁっ、やばい!ゴロゴロいってる。
それではこのへんで。
と言いつつトイレに直行。
[12647] 2003年 4月 7日(月)21:22:38まがみ さん
「同じ」なので「変える」
[12537]白桃 さん
近江八幡(はちまん)は、市制時に八幡(はちまん)市は存在していないのにもかかわらず、どうしてわざわざ「近江」を冠したのでしょうか。
やはり同名回避のためと思います。近江八幡市と同日に市制施行した福岡県福島市(現・八女市)も、即日改称していますので、その当時には、同名の市名はダメだという原則があったのではないかと思います。
(府中市は例外)

会津若松市は1899年に市制、若松市でスタートしながら、15年も後に市になった若松市(現北九州市)のせいで会津若松市に改称したのでしょうか。
これは不思議ですね。私も思っていました。
それに、福岡県若松市が市制施行した当時は、(既に福島県若松市が存在していたのに)同名回避ということは考慮されていなかったのでしょうか。同名はダメだという原則もなかったのでしょうか。
[12646] 2003年 4月 7日(月)21:22:33まがみ さん
「同じ」なのに「違う」
[12630]雑魚 さん
要衝機能に伴う駅の規模と街の規模は必ずしも一致しないでしょうからね。
同程度の規模(単純化のため人口のみで比較)を持つ都市で比較しても、神戸と京都、浦和と仙台などの例が顕著といえそうです。
政令指定都市を目指している堺、静岡の両市も、その中心駅(南海堺東、JR静岡)がいずれもホーム2面4線のみで、むしろ規模の小さい部類に入るといえそうです。


それから、
[12534]TKS-H さん
(神戸ポートピアランド等に関して)私の舌足らずな書き込みの補足をありがとうございます。
読み返してみると、拙稿[12531]はちょっと不親切でしたね。
[12645] 2003年 4月 7日(月)21:14:52Issie さん
Re:発車メロディ
[12644] special-week さん
発車メロディを「公害」とするならまちじゅう公害だらけになってしまいます。

要するに,そうなんです。
街で鳴り響く音の外れた「通りゃんせ」や「故郷の空」もそうですね(もちろん,視覚障害者への配慮,という点は無視できないのですが)。

私は,発車ベルも奇妙なメロディも鳴らさない千葉駅を一番評価します。
[12644] 2003年 4月 7日(月)21:09:05special-week さん
発車メロディ
[12642]
Issie様

もともと私はJR駅の「発車メロディ」と携帯電話の着メロは“音の公害”としか思っていないのですが

 新宿はたくさんのホームがあることで有名ですが、このたくさんのホームの発車音は何一つないそうです。しかも音が重なり合っても利用客が不快に感じないよう作曲者が苦心に苦心を重ねた偉業の大作です。
 個人的には、高田馬場駅の鉄腕アトムのテーマ曲も蒲田駅の鎌田行進曲も私は好意的に受け入れています。(曲のクオリティーはともかくとして)
 鶯谷駅のウグイスの鳴き声は最近やっていないようですが、ああいった駅イメージの改善につながるような努力はぜひ継続してもらいたいと思います。
 列車の発車音よりも自動車やバイクの爆音&クラクション音をどうにかしてほしいと私は思いますけどね。交通法規では、クラクションはむやみやたらに鳴らしてはいけないのですが、最近交通マナーを守らない輩は信号無視するために歩行者をどけようとクラクションを鳴らしたり、横断歩道残像者にさえも当たり前のごとくクラクションを鳴らす。道路がまるで自動車のものだと言わんばかりに。道はもともとは人のためにつくられたのです。歩道も車道も関係なく、歩行者のためにつくあれているものですから発車メロディを「公害」とするならまちじゅう公害だらけになってしまいます。
[12643] 2003年 4月 7日(月)21:07:17三丁目 さん
YSKさんありがとうございます。
[12638]YSKさん
地図帳などにおける「平野」は、標高の低い平坦地(標高100メートル以下のことが多いようです)を指すことが多いように思います。

[3904]を、さっそく拝見いたしました。
(1)一定の基準の標高よりも低い地域を機械的に呼ぶ場合
(2)標高の低い地域で、かつ地表が比較的平坦な地域を呼ぶ場合
(3)河川の堆積作用により形成された低平な土地を指す場合

まさに、地図帳で目にする平野は(1)の「機械的」なのですね。その土地がどのような地質なのかに関係ないと。ありがとうございます。

ところで、私たちがふだん目にする機会が多いのは地図帳ですから、(1)以外の使い方をする平野、すなわち(2)、(3)であえて使うケースは、どちらかというと学問的に分類する場合に使うのでしょうか?

私が中1で学んだ社会科の副読本には「金沢平野は大聖寺川、梯川、手取川、犀川、浅野川などの運んだ土砂が積み重なってできた平野で、この中心は手取川扇状地である」と細かく書いてあるのですが、地図帳には金沢平野とあり、これも理由は(1)なのですね。

しつこくて申し訳ありませんでしたが、単純に(2)、(3)として使うのはどういう場合なのかな?と思ったものですから。
これとは別に、低湿地だった釧路も、(1)の適用ではなくとも、(2)には該当しますから、やはり平野になるのですよね?
[12642] 2003年 4月 7日(月)20:54:26【1】Issie さん
明日はお釈迦様の誕生日
[12639] 三丁目 さん

そうですねえ。
先月末から,メディアはアトムネタで盛り上がっているし,高田馬場周辺のはしゃぎようったらないし。
でもねえ,私には違和感ありまくり。

私は世代的に,漫画の鉄腕アトムを読んだわけでもないし,アニメーションをリアルタイムで視たわけでもなくて(私が生で見た記憶のある手塚アニメは「リボンの騎士」からなんですよね),漫画で言えば「ブラック・ジャック」とか「三つ目が通る」といった“手塚後期”の読者なんですけどね,どう考えても,この人が科学を全面肯定していたとは思えないんですよ。
谷川俊太郎・作詞の主題歌の「科学の子」というフレーズがすべてを象徴するのだけど,この作品ほど「誤解」されているものはないのではないか,といつも思っています。

手塚治虫って,ごく初期から科学に対しては極めてシニカルな見方をしていたんじゃかいか,って気が私にはあって,ここ数日の大騒ぎには辟易しているんですけどね。
もともと私はJR駅の「発車メロディ」と携帯電話の着メロは“音の公害”としか思っていないのですが(蒲田駅の出来損ないの「蒲田行進曲」もやめて欲しい),あんな使われ方,作曲した側としても嬉しくないんじゃないかな,と私は勝手に思うのでした。
[12640] 2003年 4月 7日(月)20:38:15Issie さん
うらゝかに光かがやう葛飾の 空に流るゝ白き雲
やっぱ,あたしの母校,バレちゃってますねえ。
ちなみにあたしの学年は14クラスありました。1学級48人×12クラスが標準だった神奈川県立高校(あたしも担任の経験があるけど)などメじゃありません。しかも,男子校です。最近,共学化したようですが。
(一応,申し添えておくと,あたしは中学校は共学でした。「西千葉」駅の近くの。)

[12612] なきら さん
それにしても、この人の頭と書斎はどうなってるんだろうと心の底から尊敬していたIssieさんから、こういう書込みがあるとは驚きました。

学生時代の4年間,「寮生」だったもので…。
おぼえたのは酒と麻雀…
…だけ…ぢゃ,もちろんないよ,若い皆さん。
[12639] 2003年 4月 7日(月)20:25:31三丁目 さん
「テツ」腕アトムの誕生日
本日、2003年4月7日は、手塚治虫氏が漫画の中でアトムの誕生日としたことで、本年はいろいろなイベントが企画されているようですね。昨日、本日と高田馬場へ行きましたが、大きな画面が設置されており、なにやらやっているようでしたが、通りすがりなので、あまりよくわかりませんでした。

いえ、「テツ」分多めの方が多いようですので、ちょっと「テツ」にふれてみたくなったのでした。

実はワタクシ、その昔は、手塚治虫ファンクラブに入っていたことがありまして、初めて高田馬場のファンクラブ事務局へ行ったときは、嬉しかったものです。

強引に「テツ」の話に関係させますと、高田馬場駅の発車を知らせるベルが鉄腕アトムの主題歌になったと新聞記事で読んでいたので、3月のいつだったか忘れましたが、本当にそうだったので、なんとも言えませんでした。

いろいろな話題があがるので、この話題も出るかなあと思っていましたが、ちょっと遠い話題でしたか?
[12638] 2003年 4月 7日(月)20:07:30YSK さん
平野について
[12637]三丁目さん
地理学なのか、地形、地勢、地質学?の話になるのかわかりませんが、そもそも「平野」の定義はあるのでしょうか。
拙稿[3904] をご覧いただければと思います。
地理学を専攻していた私の感覚ですと、地図帳などにおける「平野」は、標高の低い平坦地(標高100メートル以下のことが多いようです)を指すことが多いように思います。
#地形学は、自然地理学の範疇に含まれます。私は理学部で地理学を学びましたので、ほんのちょっとですが、地形学もかじりました。

関東平野の台地と段丘等については、稿を改めたいと思います。

[3904] 内では、宮城県の気象予報区域が「平野」と「山沿い」であると書いていますが、現在は「東部」と「西部」に変更されています。
Issie さん[10480]及び拙稿[10419]を参照ください。
[12637] 2003年 4月 7日(月)19:54:47三丁目 さん
平野、盆地
[12556]での太白さんのお話をきっかけに、

[12578]三鈴さん
東京の都心は、武蔵野台地と荒川などによる沖積平野との縁(へり)に位置しているので、その結果として、台地に侵食して入り込んだ谷や、台地と低地とを結ぶ坂が多くなっているわけです。

[12586]KMKZさん
構造的には関東平野は盆地でして、東京は、その盆地の縁にあたります。

[12632]KMKZさん
関東平野に限らず日本の大きな平野の幾つかは実質的な盆地(構造盆地)らしいのですが

と、東京都心部の地形的な成り立ちがわかり、大変勉強になりました。ありがとうございました。

ところで、これは地理学なのか、地形、地勢、地質学?の話になるのかわかりませんが、そもそも「平野」の定義はあるのでしょうか。

実は、拙稿[12542]を書きこむに当たり、友人とメールのやりとりしているときに、釧路平野ってあるのかな?という話になり、私の高校時代の古地図で確かめてみたら、しっかりと釧路平野と書いてあったので、この質問は一旦やめたのです。

ちなみに、このときの疑問は、釧路湿原のような湿地帯は、乾燥していない土壌だから平野とは言わないのかな?あまり釧路平野とは聞かないよなあ、だったのですが、先述のとおり「平野」でした。

もともと、三角州、扇状地、など海岸に面してできた平地を総称して平野と言うのでしょうか。河岸段丘でできた平地も場所によっては平野になるのでしょうか。関東平野と括られた表現になるから、東京は平坦だ、というイメージにつながるのでは、と思っていたものですから。

同様に、盆地は、周囲を山に囲まれた平坦な土地、という理解でよいのでしょうか。平野と同様に、厳密な分類はされないものなのでしょうか。ご教示頂けると幸いです。

それにしても、十勝平野、関東平野、濃尾平野、大阪平野は構造盆地というのも驚きました。いやあ、本当に勉強になります。

実はこの文章は、職場で用意しておいた原稿なのですが、「[12632]KMKZさん」は、一生懸命追いかけて読んで、たった今付け加えたのでした。
[12636] 2003年 4月 7日(月)18:38:16三鈴 さん
男坂
[12634]だんな さん
その「男坂」ですが集英社のある神田神保町周辺に実在するというのは本当でしょうか?

太白さんから[12616]でご紹介いただいたHP http://www.246.ne.jp/~jun-nara/SAKA/SAKA.html によると、
千代田区猿楽町に男坂・女坂があるようですね(早速、活用!)。
これが、集英社から近いのか遠いのかは、わかりませんが‥。

坂といえば、
[12625]ken さん
『歩いてみたい東京の坂』(上下巻)という書籍の情報、ありがとうございました。
[12504]で、出過ぎた生意気なことを申し上げてしまった私に対しても、こうしてレスをいただけ、本当に嬉しく思います。
今後とも、何卒、宜しくお願いいたします。
[12635] 2003年 4月 7日(月)18:26:19KMKZ さん
仙台・柏、鹿島台、甲子園
[[12627]seahawk さん
KMKZさんのタイトルが仙台VS柏になっている
ひえ~~。別にライバル心を煽るつもりだったのではありません。 (^^;)

[12628]なきら さん
鹿島台は前身の中学が建っていたところのようですが、私は市内のどの辺だか知りません。
鹿島台は、なきら さんの母校と同じ名称の警察署付近だそうです。合併しても警察署の名称は変わってないですよね?

[12630]雑魚 さん
どちらでしたっけ? 山梨の側は、十数年前にも出場した様な記憶があります。
山梨の側が平成11年春と平成13年春、共に準々決勝まで勝ち進んでいます。
[12634] 2003年 4月 7日(月)18:20:31だんな さん
車田正美
[12630]雑魚さん
車田正美の作品といえば、本人がライフワークとして捧げると大々的に発表しながらあっけなく打ち切りになってしまった「男坂」がありますね。
その「男坂」ですが集英社のある神田神保町周辺に実在するというのは本当でしょうか?

p.s メンバー紹介楽しみにしております。
[12633] 2003年 4月 7日(月)17:56:00深海魚[雑魚] さん
通信環境の復旧状況はいかがでしょうか?
[12631] YSKさん
車田正美といえば、私は聖闘士星矢(セイントセイヤ)でしょうか。
TV版では、女の子受けを意図したのか、作風が耽美系でしたねぇ。(笑)

ところで、水戸の桜はいかがですか?今週末では、遅いでしょうか?
昨日、イベント見物にでかけた城址の旧県庁舎一帯で、三分咲き程度でしょうか。この調子ですと、
今週末は結構見頃ではないかと思います。入水、もとい (笑) 来水の予定でもあるのですか?
[12632] 2003年 4月 7日(月)17:55:19【1】KMKZ さん
実は盆地
[12623]三鈴 さん
[12616]太白 さん
関東平野が実質盆地というのは面白いですね。
ですね!  私も

実は、関東平野に限らず日本の大きな平野の幾つかは実質的な盆地(構造盆地)らしいのですが、実際に、どの平野が構造盆地なのか、KMKZは完全には把握していません。

http://www.env.go.jp/water/jiban/ji/mokuji.htm 全国地盤環境情報ディレクトリ
このページに日本の平野の地盤に関する記述があります。すべてのページには目を通していませんが、ざっと調べて見ると、

[十勝平野]
十勝平野は、新第三紀鮮新世の造盆地運動によってつくられた構造盆地であり、大きな盆地構造をしめしている。

[関東平野南部]
第三紀末より引き続くいわゆる関東造盆地運動によって形成された堆積盆地

[濃尾平野]
新第三紀末以来引続いた造盆地運動により形成された濃尾平野

[大阪平野]
大阪平野を中心とする地域は第三紀末より引き続く造盆地運動により厚い第四紀層が推積した沈降盆地である。

少なくとも、十勝平野、関東平野、濃尾平野、大阪平野は構造盆地のようですね。
[12631] 2003年 4月 7日(月)17:47:21【1】YSK さん
スターライト・エクスティンクション
[12630]雑魚さん
車田正美といえば、私は聖闘士星矢(セイントセイヤ)でしょうか。

ところで、水戸の桜はいかがですか?今週末では、遅いでしょうか?
[12630] 2003年 4月 7日(月)17:40:07深海魚[雑魚] さん
ぎゃらくてぃか・ふぁんとむぅぅぅ!
[12606] KMKZさん
同名校が比較的最近、甲子園に出場していましたね。
どちらでしたっけ? 山梨の側は、十数年前にも出場した様な記憶があります。

[12608] 太白さん
この高校名、浅学にして初耳です。
総選制施行前には日比谷高と同様、受験を希望する生徒が地元中学にモグリ編入する様な例が、後を
絶たない程の人気校だったと聞きます。現在、広島市内の公立校では、宅地開発との関連があるのか、
安佐南区内の安古市高 (やすふるいち?) に、進学上の拠点性が移っている様ですね。

[12624] カッパーさん
引越しをした時に断念しました。一応電子ピアノは所有しているのですが、弾けない・・・
なんでしたら、あたくしがスパルタ特訓して差し上げるザマスか? 「何だおめ、こっちは コーダだがら、
そっちさ入っで終わっちめーばいいんだっつーに、このアホタレが!」 ……… こんな感じで。(笑)

う-ん、分からん、何度考えてもわからん・・・
[12608] で太白さんが正答されましたよ。群馬県太田市と言えば ……… 御分かりでしょ?

よく分からない発言をしまくるカッパーですが、どうかよろしくお願いします!!
おそれ多くも、我が師であらせられますので、くれぐれもそそうの無い様に。(笑)

[12621] KNさん
今日現在、メンバー紹介用の管理ページにアクセスできず、不具合が解消されていない様なのですが、
メルアド変更等も私が管理する頁で一元化されたのかな。

[12627] seahawkさん
自宅からの直線距離だと、実はちりたまさんの学校のほうが近いので、
実際に学区境界を地図上で現すと、どういう事になるのか、興味がありますね。いずれにしても、元々
統一された街を人為的に区分けする訳ですから、どこか不自然な点が出て来るのは仕方無いですね。

高校のお話、ほんとうに勉強になります。
我が師に、不正確さを指摘されやしないかと、内心冷や汗ものです。(笑)

新幹線が走る前までは古川より小牛田のほうが大きな駅であったというのは確かみたいです。
要衝機能に伴う駅の規模と街の規模は必ずしも一致しないでしょうからね。米原と彦根、小郡と山口も
同様の関係かと思います。

列車が停車している際に窓から駅弁売りのおじさんに頼んで、駅弁を受け取るというスタイル
最近は普通列車でも窓が開かない型が増えて来ましたから、このスタイルも風前の灯火でしょうね。

東北線の普通列車は小牛田が終着駅の電車が多かったと思います。
現在の小牛田の位置付けは、仙台通勤圏の北限としての側面が強いかと思います。若干数ながら、
石越折返しの便もあるので、あるいは小牛田以北でも日常的な仙台志向はあるかも知れませんが。

大館鳳鳴高校の山岳部が冬の岩木山で遭難したということが強く浮かんできます。
やはり伝統校である松本深志高の場合、70年頃、北アルプス縦走中に落雷事故で犠牲者が出たと、
昨年放映の 「特命リサーチ」 で一瞥しました。20年以上前には、首都圏の中学生が、学校単位で
雲取・三峰界隈で遭難した事件があり、「素晴らしき遭難」 とかいう小説になりましたっけ。

[12628] なきらさん
雑魚さんはほんとに何でもご存知なんですね。ほとほと尊敬しますがほとほとあきれてもいます。
呆れるだなんて、み、見捨てないで下さい ……… (汗)

touhembokuのクイズは、本当は雑魚さんご指名のものだったんでしょうか。
いやぁ、ベタ過ぎて判りませんでした。(笑)

車田正美は知りませんので後で検索して調べます。
80年代前半、「少年ジャンプ」 誌上で人気を博した漫画 「リングにかけろ」 の作者です。やたら劇的な
演出を好み、見開弩アップのコマ割で 「げぇぇ、あ、あの御方はぁ!」 という感じの作風が パロディーの
ネタにもなりました。投球一回に何分要するか、という意味で 「巨人の星」 と良い勝負かも。個人的には
「風魔の小次郎」 も面白かったですねぇ。「ダサイ」 の言葉が流行り出したのは、氏の漫画が発端では
なかったかな?

ちなみに当時、「ジャンプ」 執筆陣が読切漫画を競う 「愛読者賞」 なる枠が年一回でしたかありまして、
ある時車田氏は、賞金欲しさにライバルの実在漫画家を次々とテロで葬るも、最後に本宮ひろし兄ィの
返り討ちに遭う、という、かなり御茶目な作風も披露しておりました。(笑)
[12629] 2003年 4月 7日(月)17:26:08なきら さん
車田正美
雑魚さん
車田正美調べました。知らないとちょっと恥ずかしいですね。「ちゃんとせーや」なら、いつもいろんな人から言われていたのに。
[12628] 2003年 4月 7日(月)16:45:09【1】なきら さん
レス
[12619]雑魚さん[12622]三鈴さん
雑魚さんはほんとに何でもご存知なんですね。ほとほと尊敬しますがほとほとあきれてもいます。
鹿島台は前身の中学が建っていたところのようですが、私は市内のどの辺だか知りません。あまり愛校心のない生徒でした。でも三鈴さんの学校記事に反応するところを見ると、懐かしい気持も少しは残ってるのかな。あるいは今のほうが強いのかも。私が在学時、校舎はたいへん古く「礎」がぐらついていましたが、去年近くに用事があって全く久しぶりに行ってみたら建替えられていました。(深入りすると歳がばれます)
それから[12541]で私が答えてしまった[12536]touhembokuさんのクイズは、本当は雑魚さんご指名のものだったんでしょうか。新入りが全体の雰囲気を理解せずしゃしゃり出て答えてしまったんじゃないかと後から考えて冷や汗をかいています。お詫びします。

[12618]KMKZさん
記事検索機能ありがとうございました。実は一度使ってみたのですが失敗したので結局探せずに書いてしまいました。「全件」にしたからだと思います。そういえばいろいろな方の書込みに、1件ずつやるとOKということが書いてありましたね。今もう一度トライしてみたら、賽の河原は、全件と5件はエラーで、表示件数を3件に指定するとゆうさんにたどり着きました。すみませんでした。
それから私の書込んだ[12583]は、お話のやり取りからするとIssieさんでなく、本来KMKZさんにレスすべきだったと思います。いずれにしても内容のないレスですのでお二人ともお許しください。

[12617]千島県知事さん
ありがとうございました。雑魚さんが車田正美になって言葉遣いが変わってしまう方(車田正美は知りませんので後で検索して調べます)からの最初のレスをいただくなんて!光栄です。
私も昔、架空の島(一応南洋諸島と想定)をつくり、地図を作りました。2つの島の間に島伝いの橋を渡したり、3つの県を置き、県庁所在地、市町村をつくったり、合併させたりして一人悦にいっていました。縮尺を変えるのに難儀しました。今ならコピーで一発ですが。

それにしても日中にこんなにたくさん書込みがあっていいのでしょうか。皆さんのことがいろいろ心配です。
[12627] 2003年 4月 7日(月)16:28:26seahawk さん
いろいろレス
少しの間なのにたくさんのレスがあって読むのが大変ですね。落書き帳の繁栄を感じさせられます。

まずお祝いなどご挨拶を。
[12574]新・あっちゃんさん
ついに新しいHN決定ですか?さわやかでいいですね。落書き帳来訪1周年もおめでとうございます。でも、まだ1周年なんですね。もっと前からの常連さんというイメージがあってちょっと意外でした。

三鈴さん、三丁目さん、だんなさん、売れ残りのねぎさん、はやいち@大内裏さん、自分色登録おめでとうございます。みなさんこれからもよろしくお願いします!

[12544]なきらさん
時間がないのにサッカーはテレビで見ました……レイソル負けました。
しっかり見ていらっしゃるということは、なきらさんもサッカーがお好きなようですね。レイソルは惜しかったですね。ハイライトで見ましたが、たしか逆転負けですよね?残念です。
seahawkさん、磐田を粉砕した横浜相手に引分けはすばらしいですね。もちろん勝つと思われて引分けはご不満でしょうが。
仙台はアウェイで弱いので、マリノス相手に価値あるドローだったと思います。あの悪天候の中のゲームでいい試合ができたのは、かなり評価できると思いました。
仙台が柏とライバルなんてどなたも言っておられないですね。
[12167]KMKZさんのタイトルが仙台VS柏になっているので、誰も言っていないというわけではないと思います。そんなに気にしないでくださいね。

[12538]雑魚さん
[12519]ちりたまさん
仙台学区の南北分断、僕はしようがなく受け入れていましたが、よく分からないといえば分からないですね。
自宅からの直線距離だと、実はちりたまさんの学校のほうが近いので、すごく不自然な気がしてなりません。

[12433]雑魚さん
高校のお話、ほんとうに勉強になります。自分の住んでいる地域の高校の歴史については、だいたい把握しておかないといけませんね。

[12433]雑魚さん
[12435]Issieさん
古川がどれほど昔からどのくらいの拠点として君臨していたのかというのはよく分かりませんが、新幹線が走る前までは古川より小牛田のほうが大きな駅であったというのは確かみたいです。少し話はそれますが、列車が停車している際に窓から駅弁売りのおじさんに頼んで、駅弁を受け取るというスタイルが宮城県で最後まで残っていたのは小牛田駅でした。
東北線の快速はいまだに停車しますし、東北線の普通列車は小牛田が終着駅の電車が多かったと思います。少しずつ規模は縮小されていることも事実ですが、拠点としての機能はすべて失ったわけではないように思います。

[12441]津軽衆さん
[12381]三丁目さん
浅虫温泉は市街地か?これは難しい判断ですね。ただ、浅虫温泉の国道4号線は道路が広くなってますし、旅館、ホテルは多いですけどたくさん建物が建っているので、市街地に見えてくるのは事実だと思います。
市街地が連続してつながり、川で分かれたりしていないと、どこが市境だかわかりにくいことが多いです。
たしかに考えてみればそうですね。青森県でかろうじて市街地がつながっているかなと思うのが、国道101号線の五所川原市と柏村の境界でしょうか。岩木川にかかる乾橋は川が境になっていますが、五所川原大橋はもう少し西側に境界があって、集落が少しは点在しているような気がします。

[12579]雑魚さん
[12539]太白さん
……… seahawkさん、何か言ってやって下さい。(笑)
太白さん、冷静になって考えればきっとっていうか絶対分かりますよ。(笑)

[12608]太白さん
問20 坂東武者の代々つぎて
→ 群馬県立太田高等学校(土井晩翠作詞)
[12485]雑魚さんの問題は本当に分かりませんでした。
群馬県立太田高等学校の校歌が土井晩翠作曲というのは驚きました。たしか、自分の出身中学の校長は群馬県の桐生か太田の出身だったような気がします。

[12587]ちりたまさん
[12599]雑魚さん
大館鳳鳴高校は前から私立の学校だと思っていたのですが、最近公立校だと知りました。大館鳳鳴と聞くと、大館鳳鳴高校の山岳部が冬の岩木山で遭難したということが強く浮かんできます。NHKのドラマにも取り上げられていました。本当にかわいそうな出来事です。

[12600]千島県知事さん
はじめまして。seahawkと申します。記事を読んでみると岩手のご出身のようですね。「千島県」を楽しく拝見させて頂きました。僕は一つの大都市を作って空想を広げていくということをやっていたことがあり、とてもおもしろいなと思いました。鉄道路線の決定もみていると楽しく感じました。
どうかこれからよろしくお願いします。

[12591]ちりたまさん
[12597]般若堂そんぴんさん
[12605]三鈴さん
地名の訛りでできたというのは珍しいですね。
これも正式な地名にはなっていませんが、津軽弁だと藤崎を「ふんちゃき」梅田を「めんだ」といったりするそうです。どうしてこんなに変わるのだろうと驚いてしまいますね。
話は変わりますが、旭川というのはアイヌ語の誤訳だったという説があるそうですね。(どなたか触れていらっしゃったらすみません)
[12626] 2003年 4月 7日(月)15:43:08ken さん
施行日はいつ?
[12574]あっちゃんさん 実は小学生さん
[12581]あっちゃんさん 実は小学生さん
タイトルバーが「あっちゃん」に変わった時点で「あっちゃん」とお呼び下さい。

まだ、実は小学生さんで良いんですかね。

新ハンドル決定おめでとうございます。
ますますのご活躍を。
[12625] 2003年 4月 7日(月)15:32:33ken さん
re:東京の坂
[12616]太白 さん
[12578] 三鈴 さん
東京の坂の名前・所在・謂れなどを網羅した本があると、
自分が未読なのに、ご紹介するのもどうかと、思いますが、
Amazonで、検索したところ、

「歩いてみたい東京の坂(上)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805206098/qid=1049696702/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-8462817-5615513

「歩いてみたい東京の坂(下)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4805206101/qid=1049696702/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-8462817-5615513
がありますね。

さまざまな坂の所在地や特徴、名前の由来、周辺の状況などをたくさんの写真とともに紹介する。東京の坂リストも掲載。
だそうです。
ご参考まで。
[12624] 2003年 4月 7日(月)14:36:19カッパー さん
おめでとう!!
[12574]
ここで、新HN大発表!注目(?)の新HNは、「あっちゃん」です!
これからはあっちゃんとしてみなさんよろしくお願いします。
※くれぐれも「オンナ」と勘違いしないように(笑)。そして中学生です。
わっかりま~した~~。今日からはきちんとあっちゃんと呼ばせていただきます。

[12577]
カッパーさんが吹奏楽部だと知って、ビックリ、そして興奮しております。
カッパ-さんも音楽をやっていらっしゃるんですね。
僕はピアノを幼稚園のころからやっています。この落書き帳では以前音楽の話が盛り上がりました。

中学では、もう音楽自体嫌いになってきたので、好きな囲碁部に入ろうと思います。
が、みなさん音楽関係のことをやっていらっしゃって、僕もやらなきゃって気にはなってきて、
ピアノ教室はとりあえず4月は行こうと思っています。
おお!!実は小学生さん・・・じゃなかった、あっちゃんさん、僕もピアノをやっていましたが、引越しをした時に断念しました。一応電子ピアノは所有しているのですが、弾けない・・・
 あっちゃんさんの学校には『囲碁部』があるんですか・・・うちの学校には無いです・・・

[12579]
問20を誤るとは、某有力常連が畳を叩いて号泣しておりますぞよ。(笑)
う-ん、分からん、何度考えてもわからん・・・

[12600]
はじめまして、千島県知事さん、よく分からない発言をしまくるカッパーですが、どうかよろしくお願いします!!

[12601]
7,591.88km2 鷹栖町,東神楽町,当麻町,比布町,愛別町,上川町,東川町,美瑛町,上富良野町,中富良野町,南富良野町,占冠村,和寒町,剣淵町,朝日町,風連町,下川町,美深町,音威子府村,中川町

10,212.26km2 音更町,士幌町,上士幌町,鹿追町,新得町,清水町,芽室町,中札内村,更別村,忠類村,大樹町,広尾町,幕別町,池田町,豊頃町,本別町,足寄町,陸別町,浦幌町
ついに10000平方キロメートル越えですね。この面積だとほとんどの都府県より面積が大きくなります。(もちろん、この枠組みでの合併が実行されるとは思いませんが・・・)
[12623] 2003年 4月 7日(月)13:54:07三鈴 さん
東京の地形・東京の坂
[12616]太白 さん
関東平野が実質盆地というのは面白いですね。
ですね!  私も
KMKZさんの書き込み[12586]を読んで、そういう話は、はじめて知りました。

本ではないですが、謂れを含めてまとめていらっしゃる方のHPはありますね。(中略)
また、由来はないが数が多いのはこちらでしょうか…。
早速のご紹介、ありがとうございます。それにしても、思っていた以上に多いんですねぇ、東京の坂。八百八坂といった様相ですね。
[12622] 2003年 4月 7日(月)13:46:30三鈴 さん
兄弟校
[12612]なきら さん
三鈴さんの母校は、多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。

わぉ! あちらの御出身の方でしたか。

太白さんたちのように、自分と同窓の方が居ればいいのになぁと思って、在籍していた高校を明らかにしたのですが、同窓ではなくとも、兄弟校(とお呼びしていいのかしらん?)の出身の方に会えると、やはり親近感が沸きますね。大学時代、あるいはそれ以降も、貴校のご出身の方と聞くと、不思議と親近感が持てて、それだけで仲良くなりやすかったものです。こちらでも、宜しくお願いいたしますね。

そういえば、栃木県立足利高校と群馬県立太田高校も、同様の定期戦をやっていると、聞いたことがありますが、やはり、同様の親近感を、お互いに持ち合っていらっしゃるのでしょうか?

ところで貴校の校歌、「校舎の礎ゆるぎなし‥」というような歌い出しであったかと思うのですが(間違っていましたらごめんなさい)、その後に続く、雑魚 さんが[12619]で書かれている地名の場所には、現在の校舎は建っていないということを、貴校との定期戦のおりに貴校の方から伺って、なんとも面白いなぁと思ったことを思い出しました。校舎の場所は移っても、その建学の心意気(礎)は微動だにしないという、伝統を重んじる姿勢のあらわれなのでしょうか。
[12621] 2003年 4月 7日(月)13:42:26なお[KN] さん
メンバー紹介の変更について
雑魚 さん
紹介記事は、書き込みからの想像もありますので、内容については、疑義、誇張などがあることをあらかじめご承知おきください。「おいおい、ちょっとこれは違ってるよ」など、紹介記事の訂正、改善、HP(URL)、メールアドレスの更新希望は雑魚さんまでお知らせください(落書き帳に書き込んでください)。
メールアドレスですが、3ヶ月前にnaoki460@msn.comのメールボックスが限界量になったので、
naoki0813@msn.comに変わりました。
ついでに、新しく自分色を登録したはやいち@大内裏 さん・売れ残りのねぎ さん
三丁目 さん・三鈴 さん・だんな さんのメンバー登録も時間が空いたときにお願いいたします。
4月10日に坂ノ市中学校に入学します。
[12620] 2003年 4月 7日(月)12:55:51【1】KMKZ さん
東京府南豊島郡渋谷村
[12616]太白 さん
渋谷町(村?)
Issieさんの「市町村の変遷」のページを見れば、すぐにわかります。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/03kanto/13_tokyo1.htm#toyotama
渋谷は1909.1.1に町制施行するまでは渋谷村でした。
東京市に編入されて渋谷区が発足するのは1932.10.1です。
[12619] 2003年 4月 7日(月)12:42:03深海魚[雑魚] さん
校歌レス
[12604] 三鈴さん
3番の終わりの方に、件のフレーズ、載っていました。
そういう事でしたか。手持ちの資料は二番までしか掲載されていなかったもので。御騒がせしました。

[12608] 太白さん
長崎・函館各旧制中学の校歌は現在は歌われていないようですし…。
いやいや、あくまで現在の校歌が基準です。必ずしも正式な旧中系とは限りませんぞ。(笑)

東海の意味を勘違いしているような気がします。
実は東海地方ではありません。ここからでも富士山は見えるのでしょうが、麓一帯は全く別個の山系に
阻まれますね。

[12612] なきらさん
三鈴さんの母校は、多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。
「♪我が武蔵野の鹿島台」 ……… 首都圏と宮城県、どちらなんですか?(笑)
[12618] 2003年 4月 7日(月)12:20:53KMKZ さん
東南西北白発中、賽の河原、定期戦
[12612]なきら さん

名古屋市は東南西北白発中全部そろってます。中はアンコです。札幌市は発がありませんがピンフがあります。(こんなこともすでにどなたか書込み済みですか。
少なくとも、名古屋は書込み済みです。(笑)
[305]オーナー グリグリさん
「東南西北白発中」が揃っています(^^;)


この「賽の河原」もどなたかの書込みの借用です、お名前を記そうと思ったのですが見失いました。
「賽の河原」の最近の使用例ですと、
[12449]ゆう さん
#過去ログ読むペースよりも新規書込増えるペースほうが速いというのは、まるで賽の河原。

過去に話題になったかどうかは、落書き帳の記事検索機能で探し出せます。ただし、この機能が最近不調で、良くエラーが表示されます。表示件数を1とか5に減らすとうまくいくことが多いみたいです。


多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。
高校の時は埼玉在住だったのですか?
[12617] 2003年 4月 7日(月)12:10:41千島県知事 さん
札幌の「発」
[12612] なきらさん

札幌の区で「発」はありませんが、手稲区に「発寒」と言う地名があります(笑)

HP 野球漫画「栄冠は君に輝かない」
[12616] 2003年 4月 7日(月)11:05:31【2】太白 さん
Re: 東京の地形&100件目の書き込み。
昨日、ようやく過去ログを一通り読了いたしました。改めて、情報量の凄さを実感しました。

[12562]三丁目 さん
[12567]ちりたま さん
渋谷は渋谷川が台地を浸食してできた地形
[12586] KMKZ さん
「春の小川は、さらさら行くよ」という童謡の舞台は、明治時代の渋谷川

 何と、渋谷川がモデルとは! 勉強になりました。きっと渋谷町(村?)当時は清流だったのでしょうね。渋谷川は現在、渋谷駅付近で地下河川となっており、駅ビルが川を覆うように建っているため、東急百貨店の東館には地下階がないとのことです。

<参考HP:川の上に建てたデパート>
http://www.miwachiri.com/03tokyo/0305_tokyudt.html

[12578] 三鈴 さん
東京の都心は、武蔵野台地と荒川などによる沖積平野との縁(へり)に位置しているので…谷や、台地と低地とを結ぶ坂が多くなっている
 関東平野が実質盆地というのは面白いですね。「武蔵野台地」というのは、そのネーミングから23区外(多摩地区)だと思い込んでいたのですが、東京湾近くまでせり出しているのですね。そういえば、文京区の小石川と本郷の高台にはさまれて、白山通り沿いは切れ込んだ谷になっていますが、ここも、はるか昔に川が台地を侵食したのでしょうか。縄文時代は海岸近くだったようで、貝塚が発掘されるようですが…。

東京の坂の名前・所在・謂れなどを網羅した本
 本ではないですが、謂れを含めてまとめていらっしゃる方のHPはありますね。
http://homepage2.nifty.com/tokyo-walk/

また、由来はないが数が多いのはこちらでしょうか…。
http://www.246.ne.jp/~jun-nara/SAKA/SAKA.html

 余談ですが、東京国際マラソンで、市谷から四谷に向かって走る復路(35km過ぎ)部分が、終盤の勝負どころとして「心臓破りの坂」と呼ばれますが、ここは歩いてみると確かに結構な坂です。

[12592] ちりたま さん
 別に、私が勧めるべき話ではないのかも知れませんが、自分色登録されてはいかがですか?
 訂正機能が使えて便利ですよ!

P.S.アメリカは4月第1日曜日である今日(時差の関係でこちらはまだ4月6日)からサマータイムが始まりました。夜中の1:59の次が3:00でした。そんなわけで、若干寝不足です…。
[12615] 2003年 4月 7日(月)10:21:26【1】miki さん
4/21・周南市誕生による雑学訂正
1.
http://uub.jp/zat/missing.html
に徳山市と新南陽市を追加。
2.
http://uub.jp/zat/animal.html
から熊毛町、鹿野町を削除。
3.
http://uub.jp/zat/news.html
の山口県 新南陽市 しんなんようし を
山口県 周南市 しゅうなんし に換える。
4.
http://uub.jp/zat/shikobi.html
から徳山と新南陽を削除。
5.
http://uub.jp/zat/takada.html
から新南陽市を削除。
6.
http://uub.jp/zat/yamato.html
から2 鹿野をすべて削除。
[12614] 2003年 4月 7日(月)10:16:05深海魚[雑魚] さん
げげえ、あ、貴方様はぁ? (車田正美風)
[12600] 知事殿
こちらでは初めまして(笑)
おお、御無沙汰しております。知事殿におかれましては御変わりなく、御同慶に堪えません。

という訳で、皆様に紹介します。この方は、私が落書き帳に出没する以前に薫陶を受けましたサイトの
主宰者でありまして、地理的センスは素より、高校ネタに関しても、私の師匠ともいうべき御仁なのです。
この方の前では (私よりは余程若いのですけどね。) 私なんぞ文字通りの 「雑魚」 でございますので、
以後よろしく御見知り置きの程を。
[12613] 2003年 4月 7日(月)10:01:49なきら さん
失敗
またやってしまった。[12612]で書込みしたこと[12579]で雑魚さんが触れられていますね。少なくとも自分が書込みを始めた以降はちゃんと読んでいたつもりなのに。ダブった話ですみませんでした。(校名を隠したつもりなのにばれてしまったし)
[12612] 2003年 4月 7日(月)09:47:03なきら さん
レス少々
[12568]touhembokuさん
ミルキー1年分ありがとうございます。ミルキーはおいしい。ママのほうはもう少し我慢します。

[12572]三鈴さん
三鈴さんの母校は、多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。三鈴さんの校歌は当方に比べてメロディが圧倒的に美しく(軽快でかつ気品ある印象でした)自分の校歌を歌うのがとても恥ずかしかった記憶があります。そんな古めかしい歌詞なんかありましたっけ。
何といってもそちらには「じょがくせぇ(ハンドルではありません)」がいらっしゃって、もうこちらの気持としては……沈黙。勉強も含めてあんな劣等感ばかりの定期戦、今でもやってるのかなぁ。

[12596]Issieさん
名古屋市は東南西北白発中全部そろってます。中はアンコです。札幌市は発がありませんがピンフがあります。(こんなこともすでにどなたか書込み済みですか。まだ全部読みきりません。ただの賽の河原でなく、石がどんどん増えていく亡者泣かせの賽の河原なので。<この「賽の河原」もどなたかの書込みの借用です、お名前を記そうと思ったのですが見失いました。すみません>)
それにしても、この人の頭と書斎はどうなってるんだろうと心の底から尊敬していたIssieさんから、こういう書込みがあるとは驚きました。文武両道!(というのは誤用かな)
[12611] 2003年 4月 7日(月)09:43:35【2】special-week さん
次世代の地理教育
[12609]
スナフキん様

ひどいのだと富士山の位置も日本地図に落とせない学生までいたそうです。

 某番組でモー娘の安倍なつみさんが、「日本一高い山は?」という入試問題形式のテストで「赤石山脈」と解答していていましたが、ある意味赤石山脈と答えられる方がマニアかもしれません(笑)
 私は以前、地図制作会社の中途採用試験を受けたのですが、筆記テストはかなり楽勝です。東京23区を書けとか、県庁所在地の書き取り、日本で1番長い川、大きい湖などといった小学生レベル級の問題でした。制作サイドでさえレベル低下の傾向にありますから仕方のないことかもしれません。現在の市町村合併で旧来の市町村もなくなりつつありますので、小学校時代に習った事柄ももう通用しなくなってきますからねえ。それにしても富士山の位置ぐらいは押さえておいてほしいと思いますけども・・・。そりゃあ、一般人だったら富士山が日本のどこにあろうと関係ないわけですが、地理学科の生徒さんなのですから日本の町村とまでは言わなくても主要の市ぐらいの位置関係は把握しておいてほしいですね。
[12610] 2003年 4月 7日(月)09:27:32三鈴 さん
祝:ご入学
[12552]えっす さん
今日、入学式でしたね。
ご入学、おめでとうございます。
充実した中学生活を送ってくださいね~!

「実は小学生」改め「あっちゃん」さんも、そろそろ入学式かな?
[12609] 2003年 4月 7日(月)09:25:19スナフキん さん
Re:次世代の地理人
私は毎朝、出勤後ここを見るようにしてます。仕事と無関係ではない
話題が満載なので、ある意味強烈な「目覚ましテレビ」ならぬ「目覚
ましウェブ」になるからです(苦笑)

それはそうと…
[12218]special-weekさんへ
既にご結婚されている人は、息子&娘さんに地理を徹底的に叩き込んでもらわなければなりません。
 特にお嬢様を持つ方は力を入れてくださいませ。
 地理分野はどうしても男が多く入り込んでくる分野です。キュートな女性が地理分野に増えれば、才気煥発な男性も自然と増えるというもの。(中略)
 しかし女性の視点でみる地理というのも男性の視点とはまた違って新しい風が吹き込むんですよね。それなので、ぜひ親世代の方々には地理道を邁進しつつ、ジュニア世代の育成にも力を注いでいただければと思いますよ。
私の出た某大学の地理学科は、ここのところ女学生が増えつつあると
か。我が社の常務が「客員教授」みたいに教えに出ていたこともあり、
最近の大学事情も耳に入ってきます。が、それに反比例するようにレ
ベルはどんどん落ちてるみたいですね、総じて。第一、地理学科なの
にどうして日本史で受験するんだろうか…ちょっと神経を疑います。
とにかく入学できればいいだろう、的発想なんでしょうか。だから、
試しに教授が講義しょっぱなに書き取りをさせてみると、「長万部」
を「かすかべ」と読んでみたり(クレヨンしんちゃんの遠い影響か?)、
山梨県の場所が分からないとか、ひどいのだと富士山の位置も日本地
図に落とせない学生までいたそうです。本来なら現在の状況理解に資
する地理学の方が、過去を振り返ることに主眼が置かれる世界史や日
本史よりもお役立ち教科で、楽しいように思えるのですが、それは
「鉄」な私の一人よがりに過ぎないのでしょうか…。
[12608] 2003年 4月 7日(月)09:21:35【2】太白 さん
Re: 雑魚の役に立たない狂養問題/校歌編 (リベンジ)
[12579] 雑魚 さん
09 ?(思いつかず…)
14 愛知県立旭丘高校
20 神奈川県立横須賀高校
21 愛媛県立松山東高校
22 沖縄県立開邦高校

以上が不正解です。問20を誤るとは、某有力常連が畳を叩いて号泣しておりますぞよ。(笑)

 やはり、あまり打率が高くないですね。「白き城」だけをヒントに姫路西高校が当たったのが嬉しかったですが。
 不正解となった高校については、単純なネット検索では全くヒットしないので、かなりの難問でしたが、再度、伝統校を念頭に無い知恵を絞って考えてみました。

問09 入江は深き新潮に 世界の船の集いきて
 … やはり分かりません。戦前からの国際的な港で、かつ入江が深い都市が思いつきません。横浜を中心に5港を探しましたが発見できず。長崎・函館各旧制中学の校歌は現在は歌われていないようですし…。

問14 芙蓉の姿東海の 邦のしずめと立てる山
 …「富士」でなく「山」になっているので、静岡より西、愛知、三重までの伝統校に目星を付けましたがヒットせず。東海の意味を勘違いしているような気がします。ひょっとして、東海=トンヘ?

問20 坂東武者の代々つぎて
→ 群馬県立太田高等学校(土井晩翠作詞)
 …某有力常連さま、大変失礼いたしました。でも、私の母校も誤答になっていたので大目にみてやってください(苦笑)。

問21 新潮みつる瀬戸の海
→ 広島国秦寺高等学校(旧制広島中学)
 学校のHPではなぜか「新塩みつる瀬戸の海」になっています。この高校名、浅学にして初耳です。

問22 仰げば高し 弁が岳
→ 沖縄県立首里高等学校

 というわけで、(上記が正解なら)残りは問9、問14、番外です。
 残念ながら、ここで私はギブアップですので、どなたか猛者の登場を待ちます。
[12607] 2003年 4月 7日(月)09:09:32三鈴 さん
大型合併構想
[12601]でるでる さん
情報提供、ありがとうございます。
やはり実現可能性ということになると、3,000k㎡を超える合併というのは、ありえないのでしょうね。
北海道以外編も楽しみにしておりますので、引き続き宜しくお願いします。
[12606] 2003年 4月 7日(月)09:07:12【1】KMKZ さん
あっちゃん、葛飾、権現堂堤の桜
[12574]実は小学生(あっちゃん) さん
新HNは、「あっちゃん」です!
KMKZの一票が活きて喜んでいます。

[12596]Issieさん
あたしの出た高校の校歌にも「葛飾」が出てくるんですよね
[12599]雑魚 さん
検索エンジンで調べようと思ったら、山梨県や兵庫県の同名校を ヒットしてしまい、嗚呼、煩わしい。
同名校が比較的最近、甲子園に出場していましたね。

[12603]YSK さん
幸手市にある権現堂堤の桜を見てきました。
土曜日に行く予定でしたが、あいにくの荒天で断念しました。
[12605] 2003年 4月 7日(月)09:05:14三鈴 さん
地名訛り
[12591]ちりたま さん
地名でも訛ってできたものは多いですし・・。
訛ってできた地名ではないですけれど、常滑の方は、自分の街の名前を、
「とこなめ」とは云わず「とこなべ」と発音されてます。
[12604] 2003年 4月 7日(月)09:01:57三鈴 さん
立身報國 期せよ!
[12579]雑魚 さん
私の手元の資料には、そのフレーズは無いのですが、一部変更でもあつたのでしょうか。
えっ! まさか私が在学していた時と校歌が違うの?? そんなこと、聞いてないよ!!
ということで、手もとには資料がないので、検索してみたところ、母校サッカー部の現役・OBの交流のために開設されたというHPに、載っていました校歌の歌詞。
http://www.shonan-soccer.com/pages/kouka.html
3番の終わりの方に、件のフレーズ、載っていました。
[12603] 2003年 4月 7日(月)08:31:28YSK さん
権現堂堤の桜を見てきました
昨日の日曜日、風が強めの晴天でしたが、幸手市にある権現堂堤の桜を見てきました。多くの人が訪れており、花見も行われていて、風情のようなものはちょっとうすかったですが、見事な桜の並木、堪能しました。付近には菜の花畑が広がっており、そちらとのコントラストもすてきでしたね。

今週末あたり、水戸方面に行ければと思っているのですが、桜の状況はいかがでしょうか?
>雑魚さん

[12547]kenさん
昨日、ちょっと多忙だったので、覗けなかったのですが、凄い書き込み量ですね。
私なんかは、自宅からのネット接続ができなくなって半月ほどになりますので、相当量の書き込みのチェックがいまだ中途半端なままです。ついに、書き込み文字数の率も10%を割ってしまいました・・・(悲)
[12602] 2003年 4月 7日(月)08:30:50ちりたま さん
resu
[12597]般若堂そんぴんさん
レスありがとうございます。
すみません、「と思われる」がぬけておりました。ある文庫本の著者の推測をよく確かめずそのまま打ち込んでしまったようです。
[12599]雑魚さん
レスありがとうございます。
大館鳳鳴高校から東北大学への推薦入学者が出たとき、地元の北鹿新聞にでかでかと載ったらしいです。大館鳳鳴高校が地元の大きな期待を受けていることが見て取れます。実際北鹿新聞には鳳鳴ネタもわりと多いですし・・。
[12601] 2003年 4月 7日(月)06:13:26でるでる さん
2,000km2 以上の合併構想(北海道編)
[12465]三鈴さん
ほかに、2,000平方キロを超すような巨大合併構想というと、どこかありますでしょうか?

その枠組みでの合併を目指して、具体的に協議をしているところや、合併に関する情報収集や調査を目的として、必ずしもその枠組み通りの合併を目指しているわけではないどころなど、それぞれに違いはありますが、とりあえず構成自治体の面積の合計が2,000km2のものを集めてみました。
やはり、1自治体の面積が広い北海道では、該当箇所が多いので、北海道編とその他編とでわけてご紹介してみます。

4,020.03km2 留萌市,増毛郡増毛町,留萌郡小平町,苫前郡苫前町,羽幌町,初山別村,天塩郡遠別町,天塩町,幌延町(研究会)
※「留萌市,増毛町,小平町」「苫前町,羽幌町,初山別村」「遠別町,天塩町,幌延町」の合併案も検討

3,673.94km2 網走市,網走郡東藻琴村,女満別町,美幌町,津別町,斜里郡斜里町,清里町,小清水町,常呂郡常呂町(研究会)
※斜里町,清里町,小清水町は3町での合併を目指す意向(任意&法定協議会設置予定)
※常呂町は佐呂間町,上湧別町,湧別町と4町での合併案を検討
※網走市,東藻琴村,女満別町は広域合併に前向き

3,036.72km2 厚岸郡厚岸町,浜中町,川上郡標茶町,弟子屈町(研究会)

3,027.47km2 野付郡別海町,標津郡中標津町,標津町,目梨郡羅臼町(研究会)

2,960.62km2 釧路市,釧路郡釧路町,阿寒郡阿寒町,鶴居村,白糠郡白糠町,音別町(法定協議会)

2,505.72km2 宗谷郡猿払村,枝幸郡浜頓別町,中頓別町,枝幸町,歌登町(研究会)
※中頓別町は単独町政継続の意向を表明

2,448.75km2 勇払郡鵡川町,穂別町,沙流郡日高町,平取町,門別町(任意協議会)
※法定協議会設置予定(7月)
※鵡川町,穂別町は、苫小牧市を中心とした合併案も検討

2,408.89km2 中川郡本別町,足寄郡足寄町,陸別町(研究会)

2,407.61km2 上川郡風連町,下川町,中川郡美深町,音威子府村,中川町(研究会)
※名寄市を含めた合併構想や(名寄市を含む場合2,722.2km2)、「名寄市,上川郡2町」「中川郡3町」の合併案も検討

2,341.32km2 苫小牧市,白老郡白老町,勇払郡早来町,追分町,厚真町,鵡川町,穂別町(研究会)
※早来町,追分町は、千歳市や恵庭市を中心とした合併案も検討
※鵡川町,穂別町は、日高町,平取町,門別町との合併案も検討し、任意協議会を構成

2,183.57km2 富良野市,空知郡上富良野町,中富良野町,南富良野町,勇払郡占冠村(北海道・研究会)

2,019.12km2 河西郡中札内村,更別村,広尾郡忠類村,大樹町,広尾町(研究会)

北海道の場合には、研究会レベルでの協議に留まっている箇所が多く、現時点において具体的に合併を目指して協議を行なっている箇所は、法定協議会を設置している「釧路地区」と、任意協議会を設置している「勇払郡・沙流郡5町」といったところでしょうか。


ちなみに、合併情報のコーナーでは掲載しておりませんが、研究会レベルでは

7,591.88km2 鷹栖町,東神楽町,当麻町,比布町,愛別町,上川町,東川町,美瑛町,上富良野町,中富良野町,南富良野町,占冠村,和寒町,剣淵町,朝日町,風連町,下川町,美深町,音威子府村,中川町

10,212.26km2 音更町,士幌町,上士幌町,鹿追町,新得町,清水町,芽室町,中札内村,更別村,忠類村,大樹町,広尾町,幕別町,池田町,豊頃町,本別町,足寄町,陸別町,浦幌町

という、やたらと広範囲なものもあります。(もちろん、この枠組み全体での合併を目指すのが目的ではありませんが)
[12600] 2003年 4月 7日(月)02:02:43千島県知事 さん
初めまして!架空地理屋の「千島県知事」と申します。
yahooで「静岡市 政令指定都市 区」で検索してたどり着きました。

今度清水市と合併した静岡市は政令指定都市になるとどんな区分けになるのだろうと気になっていましたが、ここに来たら、そんなことはどうでも良くなり、地理マニア・地理ジャンキーの自分をかつて無いくらい感動させるコンテンツの数々に驚嘆しました。

このコンテンツを全て読もうと思うと、引きこもってしまいそうです(笑)

今度政令指定都市になった、さいたま市見沼区の方がいましたが、「さあ・・・市議会議員で『見沼区』を替えてみせるとか公約してた人がいたけど、1人の力でどうなるもんでもないだろうしね・・・」
とのことでした。

雑魚さん>
こちらでは初めまして(笑)
大館鳳鳴高校・・・旧制大館中学は、当時敵無しだった我が母校盛岡中学の野球部を初めて負けさせた学校です。
結局、再度大館に出向き雪辱するのですが、その時、試合終了の瞬間、盛中ナインは大館市民の暴動を恐れて、急いで大館駅にダッシュして行ったそうな。



某巨大掲示板(笑)風に言えば「宣伝厨」じみていて申し訳ないのですが、自分は、地理マニアが昂じ、実在の都道府県を論議しているだけでは飽き足らず、サハリンを乗っ取って(笑)架空の県の14支庁43市80町16村を作ってしまいました。
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/s_index.htm
各市町村の要覧の他、車のナンバー、国・県の機関、マスコミ、金融、市外局番、郵便線路、果ては「日本文化センター」に至るまで詳細に設定してみました。

お閑なときに御笑覧いただければ幸いに思います。

それでは、これから何か書き散らすかと思いますが、何卒宜しくお願いいたします。

HP 野球漫画「栄冠は君に輝かない」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示