[398] 2001年 9月 30日(日)02:57:47 | 地方自治まにあ さん |
鹿児島市の合併 |
阪神虎男 さん:
府中町についてはできるだけ早く合併するべきだと思います。税金を一人占めしたいという地域エゴは認められるべきではありません。
鹿児島市+周辺町村というのは、鹿児島郡の4町村(吉田町、桜島町、三島村、十島村)のことですね?
吉田町はいいと思いますが、それ以外は反対です。
三島村、十島村は離島であり、独自の生活や文化があります。特に十島村は鹿児島というより奄美の文化を持っています。合併はやめるべきです。
桜島町は、昔は西桜島町だったんですが、東桜島町だけが鹿児島市と合併してしまいました。
西桜島町は観光収入がそれなりにあったのですが、東桜島町はこれといって産業がなく、財政が苦しかったので鹿児島市と合併して、現在の飛び地になってしまいました。鹿児島市と合併するより、桜島町を桜島全域にしたほうがいいんじゃないですかね。
[397] 2001年 9月 29日(土)23:47:59 | osinoatu さん |
はじめまして |
都道府県章・市区町村章について調べたくてYAHOOで検索していたら当ページを見つけました。
私もこういう話題にはとても興味がありますので、楽しく閲覧させていただいています。
さて市町村合併ですが、私の住む長野県諏訪地域でも以前から話がありまして、3市2町1村全部合併するとか、諏訪湖周の2市1町が合併するとか、様々な案が出たり消えたり復活したりしています。
合併によって行政がよりスムーズに運用されるようになるならば、それに越したことはないのですが、仮に愛着のある地名の消滅等々があったりすると、アイデンティティが失われてしまうような気もして…。難しいものですね。
佐賀市+佐賀郡
住民発議が起こされている。
多久市、小城郡などを含めて研究会設置。
長崎市+周辺町村
広域市町村圏で研究組織あり
大分市+佐賀関町
住民発議が起こされている。
鹿児島市+周辺町村
研究会設置
(書き忘れ)
山形市+上山市+山辺町+中山町
中核市を目指す
この他、青森市、秋田市、富山市、岡山市、徳島市、高知市、宮崎市、那覇市の各市で、周辺市町村との合併が県の合併パターンに盛りこまれています。
また熊本市が政令都市要件の引き下げで動き出すかもしれません。
鳥取市+周辺町村
青年会議所が合併提唱、県の合併パターンにも盛り込まれる。
最近市町村レベルの動きもあり。
松江市+八束郡
研究会設置
広島市+府中・海田・熊野・坂町
山口市+小郡町(+防府市+秋穂町)
高松市+周辺町村
経済団体が合併提唱、県の合併パターンにも盛り込まれる。
松山市+周辺市町村
94年、北条市・伊予市と温泉郡・伊予郡・上浮穴郡を含めた合併構想が日経新聞で報道された(松山市は否定)。
県の合併パターンでは北条市・温泉郡との組み合わせがある。
新潟市+周辺市町村
政令都市を目指す
金沢市+野々市町
新潟市と黒埼町の合併に触発されたが、野々市町は消極的。
県の合併パターンには入っていない。
福井市+周辺町村
商工会議所などが中核市構想提唱
岐阜市+羽島市・羽島郡
90年代前半、経済団体が合併提唱
県の合併パターンにも組み合わせあり。
静岡市+清水市
焼津市などを含めた政令都市構想が先にあり、静岡市+清水市の動きが先行。
津市+周辺市町村
最近、動きが出ている。
大津市+志賀町
研究会設置
>盛岡市は滝沢村のほかに矢巾町と合併があるそうです。
>その他県庁所在地で合併構想がある地域は静岡市と清水市、水戸市と常北町、山口市と小郡町、大津市と志賀町、新潟市、金沢市、甲府市とそれらの周辺町村です。
これは総務省のHPを元にしていると思われますが、他にも県庁所在地+周辺市町村の合併構想はあります。
盛岡市+滝沢村・矢巾町
盛岡市は積極的だが、滝沢村・矢巾町は消極的。
県の合併パターンでは玉山村、雫石町、紫波町を含めた案も出ている。
水戸市+常北町
常北町との協議会は休止。事実上頓挫した形。
県の合併パターンでは大洗町・茨城町・内原町とのパターン、ひたちなか市なども含めた広域パターンもあり。
宇都宮市周辺
商工会議所青年部が提言している。
県の合併パターンでも上河内町・河内町などとの組み合わせあり。
前橋市+富士見村・大胡町・粕川村・宮城村
中核市を目指す
さいたま市+上尾市・伊奈町
上尾市は住民投票の結果反対多数となったが、伊奈町は合併を望んでいるらしい。
千葉市+四街道市
千葉市の100万人達成のための足がかり。
県の合併パターンにも盛りこまれた。
甲府市+周辺町村
中核市を目指す
府中町が広島市との合併を嫌がるのは、マツダの本社があって財政が豊かなためです。
しかしマツダとしては合併してほしいようで、歴代町長はマツダの労組から送られてきました。ところが前町長は、「(合併も単独市制も)町民の総意」といってお茶を濁したままでした。
[391] 2001年 9月 27日(木)20:43:58 | ケン さん |
広島県府中町の件 |
広島県府中町は広島市と合併構想があるそうですが、合併されても東区に編入
されるそうです。広島市はほかに海田町、坂町、熊野町と合併構想があります
。これらの3町は安芸区に編入されるそうです。
盛岡市は滝沢村のほかに矢巾町と合併があるそうです。
その他県庁所在地で合併構想がある地域は静岡市と清水市、水戸市と常北町、山口市と小郡町、大津市と志賀町、新潟市、金沢市、甲府市とそれらの周辺町村です。
[390] 2001年 9月 27日(木)09:00:28 | miki さん |
広島県府中町 |
広島県府中町はどうも、広島市に合併されたくないみたいです。
理由は税金。広島市に合併されると税金が高くなりますからね...。
佐伯区も同じ理由でしたが、強制合併という形で合併されました。
...という事は、府中町も強制合併の形かもしれませんね。
[389] 2001年 9月 21日(金)22:54:10 | ケン さん |
5万人以上の町村の合併問題 |
市制施行の予定のなかった町村が二か所あります。
岩手県滝沢村と広島県府中町です。
これらの2町村は盛岡市、広島市と合併構想があります。
これらの2町村の合併の賛否は住民投票で決めるべきです。
[388] 2001年 9月 20日(木)23:15:27 | かず さん |
尻岸内ですか |
尻岸内って「まち」だったんですね。
そう、昔、気が付いたら恵山町になってたんですよね。
盲点でした。
そうですよね、動向を調査するには古いデータは重要ですよね。
関係ないですけど、
私も’80年代頃、2000年の北海道の都市の人口推計をしようとして
過去の人口データを調査したことがあるんですよ。
今、見比べてみると・・・、全然かけ離れてますけど・・。
あの頃はこんなに北海道から人が流れるなんて考えて
もいなかったですし・・。
[387] 2001年 9月 20日(木)09:29:32 | 名古屋市大好き さん |
久しぶり! |
2003年1月を目標に、
愛知県の渥美半島一帯の
渥美町、赤羽根町、田原町が
合併するよ!6万5千人ぐらいになるって。
中日新聞より。
[386] 2001年 9月 19日(水)22:36:57 | ケン さん |
村をそんと読む県 |
沖縄県はすべての村をそんと読みます。それ以外にもすべての村をそんと読む
県があります。
鳥取県
岡山県
山口県
徳島県
宮崎県
以上です。
[384] 2001年 9月 14日(金)20:49:47 | Issie さん |
恵山町 |
そう,そう。
miki さんの仰るとおり,問題の場所は旧尻岸内町,現恵山町です。
私が1969年現在のデータをまとめたのは,単に標本数が多いからです。
誰にでも明らかなように,この30年間で「町村」の数は確実に減っていますからね。
各都道府県の動向を考えるにはできるだけ標本数が多い方がいいに決まっていますから,「できるだけ古いデータを」というわけで1969年現在のデータで数えたわけです。
でも,この30年間に少なくない町が「まち」から「ちょう」へ,あるいはその逆の改称をしています。ですから,当時の数字と今の数字に違いがあるのは当然なのです。
[383] 2001年 9月 14日(金)16:57:44 | miki さん |
382へのレス。 |
それなら尻岸内町です。
現在の恵山町ですね。
名称変更の際、「まち」を「ちょう」に変更したみたいですが...。
私はそこまではよく知りません。m(_ _)m
[382] 2001年 9月 14日(金)01:13:59 | かず さん |
Re:マチ?チョウ? |
みなさん数々の情報ありがとうございます。
とても参考になりまた。
Issieさんのページの分布表、考察もとてもわかりやすくまとめられていて
興味深く読ませてもらいました。
ちなみに、北海道の町に関して「まち」が2つになっていましたね。fさんが数えられたものもそうですが私も1つだと思うのですが、たぶんIssieさんのページのデータが1969年ということなので、以後合併、編入された町の中に「まち」と読む町があったのだろうと思いますがちなみにどこなのでしょう?
道産子としてとても気になるのです。
[380] 2001年 9月 12日(水)21:35:53 | f さん |
Re:マチ?チョウ? |
続きです。
三重 47 0 0 9
滋賀 42 0 0 1
京都 31 0 0 1
大阪 10 0 0 1
兵庫 66 0 0 0
奈良 20 0 0 17
和歌山 36 0 0 7
鳥取 31 0 4 0
島根 35 6 0 10
岡山 56 0 12 0
広島 66 1 5 1
山口 37 0 5 0
徳島 37 1 8 0
香川 38 0 0 0
愛媛 44 0 0 14
高知 25 0 4 15
福岡 1 64 0 8
佐賀 28 9 1 4
長崎 66 4 0 1
熊本 0 63 2 18
大分 5 31 1 10
宮崎 28 0 7 0
鹿児島 73 0 4 5
沖縄 16 0 27 0
[379] 2001年 9月 12日(水)21:35:06 | f さん |
Re:マチ?チョウ? |
http://www.post.yusei.go.jp/newnumber/down_2.htm
のデータを元に平成13年7月1日現在版で数えてみました。
ちょう まち そん むら
全国 1253 735 80 486
北海道 153 1 0 24
青森 1 33 0 25
岩手 20 10 0 16
宮城 38 21 0 2
秋田 0 50 0 10
山形 1 26 0 4
福島 0 52 0 28
茨城 0 46 0 17
栃木 0 35 0 2
群馬 0 33 0 26
埼玉 0 39 0 10
千葉 0 43 0 5
東京 0 5 0 8
神奈川 0 17 0 1
新潟 0 56 0 35
富山 0 18 0 8
石川 0 27 0 6
福井 22 0 0 6
山梨 29 8 0 20
長野 1 35 0 67
岐阜 55 0 0 30
静岡 48 1 0 4
愛知 47 0 0 10
[378] 2001年 9月 12日(水)19:55:04 | miki さん |
熊本県あさぎり町 |
熊本県の中球磨5町が「あさぎり町」として町制施行しますね。
ひらがなの自治体は九州では2例目ですね。
人口は20,000人にも達しませんが、これからに期待しましょう!
[377] 2001年 9月 11日(火)18:19:30 | sato さん |
地方自治の理念と現実 |
千代田区の市への移行に関してはうさん臭い印象を持っています。住民運動の結果ならばともかく、実態は単なる千代田区役所の組織防衛策でしょう。このまま住民の減少が続けば、区の存続意義を問われるのが必至でしょうから。
ところで、住民参加型の行政といわれる事があっても、住民運営型の行政といわれる事はありません。何故でしょうか。住民が主役であるという理念が忘れられているのかもしれません。"地方自治は民主主義の学校である"この崇高な理念も行政のサービス業化という現実に流されてしまったようです。
話は飛びますが、東武東上線志木駅付近は行政区画が入り組んでいて、市街地の整備がはかどっていません。(役所は連係が苦手らしい)行政的に統合すればいいのですが、規模が大きくなれば住民と行政組織との距離が増すという現実があります。
都市圏の一体的な行政運営と、住民が主役という理念の両立。難問ではありますが、考えるべき時期に来ているのかもしれません。
[374] 2001年 9月 9日(日)16:07:37 | オーナー グリグリ |
Re:マチ?チョウ? |
「町」「村」の読み方については、今手元に文献がないのでわからないのですが、
・「日本地理の雑学事典」 (1995年6月) 浅井建爾 日本実業出版社
・「日本の地名がわかる事典」(1998年7月) 浅井建爾 日本実業出版社
のどちらかにまとめてあったと思います。しかし、なぜそうなっているのかということについては、書いてなかったように思います。
[373] 2001年 9月 9日(日)10:46:00 | ケン さん |
まちとちょう、むらとそん |
まちとちょう、むらとそんの読み方がすべてそろっている県
広島県
佐賀県
大分県
以上です。
静岡県の森町はまちです。
[371] 2001年 9月 9日(日)02:55:28 | ムンク さん |
政令指定都市から特別市へ |
政令市と特別市の話題が出ていますが、いずれこの問題は浮上する事になると思います。ただ、道府県にとっても深刻な問題であるのも事実です。
私の地元の名古屋を例に上げれば、千代田区ほどではないですが、名古屋市民の払った県税は、名古屋市民にはあまり還元されていません。
裏を返せば、名古屋市が独立してしまうと愛知県はやって行けなくなる事になります。当然、県は反対でしょう。ですから、市町村合併や地方分権を進めて市町村の自主性を高めて、県の役割を縮小していく必要があります。
その上で、地方自治法の抜本的な改正を行うことになろうかと思います。
大阪市や名古屋市のような財政規模の大きい都市は、国税も還元されないどころか県税まで農村にバラ蒔かれているのが現状で、市民の不満は頂点に達しています。是非とも、政府に取り組んでもらいたいですね。
[370] 2001年 9月 8日(土)23:16:52 | Issie さん |
都道府県と市の統合 |
下の発言のおしまいの方,「改称」は「解消」の間違いです。
さて,今の制度の中でかつての「都制」や「特別市」のような制度を導入することは,今のままでは不可能だと思います。
まず,今の地方自治法にはそのような制度がありませんから,この法律自体を改正する必要があります。
次に,都道府県の名称や領域を変更する(たとえば特別市のようなものを設置して府県から独立させる)には地方自治法第3条または第6条の規定により,この件に関する法律を作らなければなりません。都道府県と市を統合する,というのも恐らくはこの規定に引っかかるのではないか,と思います。
そして最後に,このような立法行為はいずれも特定の地方公共団体のみを対象とするものなので,たとえ国会で関連法案が成立しても,憲法第95条の規定によって「住民投票」を行い,その過半数の賛成を得なければなりません。
政令指定都市が「妥協の産物」というのは,単に「大都市の独立を嫌う都道府県との妥協」という意味だけでなく,このような煩瑣な手続きを避けるための妥協と言う側面もあるのです。
つまり,特別市のように都道府県から独立させるのではなく,あくまでも都道府県に含まれるという位置づけを残せば,都道府県の領域変更には当たらないので「法律」にする必要はなく,「政令」で十分。そうすれば住民投票の必要もないし,都道府県が嫌がることもない,というわけです。
もし,今の地方自治制度を根本的に変えるならば,当然かなりのエネルギーが必要ですね。
ただ,地方自治という極めて基本的な権利に対する重大な変更なのですから,このような煩瑣な手続きは絶対必要だと考えます。特に住民投票は決して省いてほしくない。そう思います。
実は今の「地方自治法」が公布・施行された1947年当時には「特別市」という制度がありました。当時の段階で「区」のあった大都市である「京都市」「大阪市」「名古屋市」「神戸市」「横浜市」に適用することを想定したものと思われます。
けれども結局この制度は実施されることなく,その後の改正で地方自治法からは削除されてしまいました。「特別市」が「府県」から独立してしまうことへの府県の反発が強かったことのようです。
そこで「特別市」よりも府県からの独立性の弱い「政令指定都市」となったわけです。satoさんの言われるとおり“妥協の産物”なのでしょうね。
現在「都制」という制度は存在しません。
建前上,「東京都」は他の「道府県」と全く同格の存在です。「都」と言っているのは単に“そういう名前だったから”にすぎません。「警視庁」がもともと“そういう名前”だったので他の県警本部と同格にもかかわらずそういう名前であるのと同じです。
もともと「東京都制」というのは戦時下の1942年に「帝都」への中央からの統制を強めるために「東京府」と「東京市」を統合したものです。とりあえず東京だけをターゲットにしたものですね。その分,旧東京市民の自治権の一部が奪われました。
「特別区」という制度は,こうして“できあがってしまった”東京の特殊な体制を地方自治法のシステムに整合的に取り込むために,やむを得ず導入したものだと思っています。あくまでも「特別」だから,本当は何らかの形で改称した方がよい。
公選の区長を持っている「千代田区」が名実ともに「市」になりたい,という気持ちはわかります。実際,多くの権限ではすでに「市」とほとんど同じになりつつあるわけだから。
だいたい,“あの知事”は同じことを国に対して言ってるんだしね。
[368] 2001年 9月 7日(金)21:50:02 | miki さん |
361のレス。 |
連続投稿になってしまいましたが、
青森県東通村も以前はむつ市に村役場がありました。
今は村内に移転していますが。
[367] 2001年 9月 7日(金)21:46:28 | miki さん |
広島県庁は...。 |
広島県民から一言。
広島県庁は中区(基町)です。
間違えないで下さい。
[366] 2001年 9月 7日(金)21:26:12 | sato さん |
政令指定市 |
大阪以外でも事情は同じでしょう。そもそも政令指定市は妥協の産物なのだから。都制か特別市に移行すべきです。あるいは今よりも人口規模が少ない市(30万-50万)ならばもっとうまく機能するかもしれません。
[363] 2001年 9月 7日(金)21:13:10 | へのへのもへじ さん |
県庁所在地も1つ付け加えると(へのもの調査2) |
政令指定都市の県庁所在地で、県庁は何区にあるかの調査結果です。
大体は中央区でしたが違う区
仙台=青葉区
名古屋=中区(!)
た京都=上京区
広島=西区
福岡=博多区
以上です。
[361] 2001年 9月 7日(金)19:06:00 | へのへのもへじ さん |
違う所にあるけど… |
このページでははじめましてです。へのへのもへじです。
なぜか村役場が別の場所にあるところを調べました。
三島村十島村=鹿児島市
竹富町=石垣市
一応これだけです。以上!
[360] 2001年 9月 7日(金)17:33:18 | ケン さん |
市名と町名の違う市 |
郵便番号検索表を調べたら、市名と町名の違う市がずいぶんありました。
以下のとおりです。
つくば市筑波、春日部市粕壁、越谷市越ヶ谷,都留市つる、茅野市ちの、
氷見市比美町、礪波市となみ町、羽曳野市はびきのです。
[359] 2001年 9月 6日(木)22:59:13 | 前田 宏治 さん |
大阪都?関西府? |
朝日新聞のネットニュース(大阪版)に出ていた記事で、
大阪府の副知事が「大阪市内では大阪府はほとんど仕事を
していない。行政の効率化の観点からも、大阪府と大阪市
を統合して大阪都なり関西府なりにした方がよい」というコBR>
ントを述べたそうです。
戦争中の東京都誕生と同じような背景ですが、果たして
現行の地方自治法の枠組みで新たな「特別区」を作ることは
可能なのでしょうか。
このご時世ですから、地方自治体の枠組み事態を変えてと
いうことかもしれませんが。
[358] 2001年 9月 6日(木)21:42:48 | ムンク さん |
鈴鹿・四日市合併論に危機感か |
津市が久居・安芸郡・一志郡の周辺12市町村との合併を提唱しました。
年内にも取り組みはじめるとの事です。
成立すれば30万人を超え、中核市となります。
[357] 2001年 9月 6日(木)17:12:44 | 地方自治まにあ さん |
鹿児島県鹿児島郡 三島村、十島村 |
三島村と十島村(トカラ列島)の村役場は、鹿児島市内にあるようですが、それでいいのでしょうか。
三島村と十島村は、戦前は一つの村で、「十島村(じゅっとうそん)」だったそうですが、戦後、占領軍がトカラ列島を琉球として分離したので、三島村が独立して別の村になりました。現在の十島村は、10-3で「七島村」になるはずですが、十島のままです。(私は、「トカラ村」が一番だと思います。)
三島村とトカラ列島はすごく離れてるし、関係ないのに、なぜ同じ村だったんでしょうね。
[356] 2001年 9月 6日(木)16:39:04 | miki さん |
「まち」と「ちょう」について |
島根県の六日市町と掛合町、山梨県の西桂町はいずれも「まち」でしたが、「ちょう」に変更しています。
このように「まち」や「ちょう」などの読み方を誰が決めるのかは、多分町村が決めるのではないかと思います。
余談ですが、広島県のように豊町だけが「まち」で、ほかは「ちょう」という所もありますしね...。
[355] 2001年 9月 3日(月)19:43:31 | かず さん |
マチ?チョウ? |
はじめまして!
地図が好きで好きで、地理マニアを自称していたのですが、
ここに来てびっくり!再勉強しなくては!。
ということで、質問なのですが、
市町村の「町」の中で、
○○町を「マチ」と読んだり「チョウ」と読んだり
町によって様々ですよね。
千葉県に住んでいたとがあるのですが、
千葉県を含め関東地方はだいたい「マチ」と読みますよね。
あと、たしか静岡県は「チョウ」と読んでいたような気がします。
私は北海道で生まれ育って、今も北海道なのですが、
北海道内ではほとんど「チョウ」と読み、「マチ」と読むのは
森町だけだと思います。
これって、いつ誰が決めるのかなってのが、
10年来疑問だったのですが、
どなたかご存じですか?
[354] 2001年 9月 3日(月)19:40:25 | 地方自治まにあ さん |
千代田区 |
千代田区は、都議会の選挙区では新宿区または港区と合併されるようですね。都議会内の駆け引きなどいろいろあって、どちらに決まるかはわかりません。しかし中央区との合併は問題になっていないようです。衆議院の選挙区が違うからかな。衆議院の選挙区が変更されると、議員(や候補者)は、選挙区から外される区の系列議員や地盤を捨てないといけなくなって、新しい区ははじめからやりなおさないといけなくなるしね。
私は現在の選挙制度には反対です。地方の利益は、地方分権で自治体が行ない、国会議員は全国一区の比例で選んで、地元代表ではなく大所高所から政策を論じるべきだと思います。(選挙区のかわりに業界団体の代表になるという可能性もありますが。)
ちなみに私は在外邦人ですが、選挙には比例しか投票できないんですよ。選挙区に投票できないのは理解できますが、公平のために比例の投票数を2票にしてほしいと思いますね。
参議院の場合は比例は全国ですが、衆議院はブロック別です。衆議院では、国外に出る前の最後にいた地域のブロックに投票できます。だとすればどうして選挙区はだめなんだろう。
[352] 2001年 9月 2日(日)03:25:04 | ラッキー さん |
千代田町 |
千代田区の話。
実現性はともかく、「市」は絶対無理でしょう。
人口4万もいないのに「市」なんて...
潮来市みたいにむりやり条件変えるようなことしないでほしい。
どうしても分離したいなら「町」しかないでしょ。
東京のど真ん中に町ってのもだけど。
現実的に見ると、23区が市になるとしても、千代田区は中央区や港区と合併だろうね。
[349] 2001年 8月 31日(金)17:57:40 | 地方自治まにあ さん |
千代田区 |
千代田区が市になるなんて論外ですね。企業が多くて税金がいっぱい入るから一人占めしようというわけですね。人口少ないのに。東京都議会も定数1だけど、新宿区か港区に合併されるはこびですよ。
市になるどころか、ぼくは新宿区と合併するのが筋だと思う。港区もありうるけど。中央区でもいいが、衆議院選挙区が違う。都庁が新宿区にあることを考えても、新宿区と合併でしょう。
世田谷区は政令指定都市を目指しているそうですね。論外だと思いますが。
滋賀県ですが、県庁が大津にある現状では県の存在意義がわかりません。新幹線がとまる米原に、県庁を移転しておけばよかったのですが。(米原町と彦根市を合併。)明治時代に、県庁を彦根に移転する議案が出されたのですが、1票差で否決されたとどこかに載っていました。文庫判の雑学の本だったと思います。
ぼくは京都府と兵庫県は分割して、日本海側に新しい県を作るべきだと思っているので、そうなると京都府はごく小さくなるし、滋賀県と合併するのが自然だろうと思っています。
静岡清水合併は大反対です。政令指定都市になるために合併するというのは本末転倒でしょう。する意味もないことです。身の丈にあった地方都市を目指すべきです。
[347] 2001年 8月 31日(金)09:43:04 | miki さん |
まとめてレス。 |
336へのレス
滋賀県は全国で唯一地方新聞がない県です。
ですから、地方新聞的役割は京都新聞が果たしています。
それで、滋賀県をなくしてほしいと考えている方も多いかもしれません。
私は滋賀県にメル友がいます。
彼にこんな事言ったら怒られます。
たまには滋賀県人の気にもなって下さい。
337へのレス
東広島市を改名してほしいんですか?
「西条市」にすると愛媛県と同じになってしまいますし、「賀茂市」では新潟県と紛らわしくなってしまいます。
しかし、酒都西条の名前は全国的に有名ですからね...。
西条の名前を使って改名するとしたら「安芸西条市」ぐらいですか?
うーん。賛否両論ですよ。
[346] 2001年 8月 31日(金)00:46:58 | sato さん |
地域圏の意味付け |
現在の都道府県は明治年間初期に300諸候+天領+その他を
とりあえず40余りの府県に統合したものが基礎となっているので、
その地域圏の意味付けは全体として見れば、必ずしも明確ではありません。
明治年間から現在までの社会の変化を考えてみれば、都道府県の
構成にほとんど変化がないということは、驚くべきことです。
ここで、都道府県に対応する地域圏の意味付けとして(民俗文化圏)?
とでもいう概念をとりあげてみます。これは一種の国民性とでも
いうべきもので、その地域は地方の大区分とほぼ一致します。
市町村については、明治以前の地域の共同体としての性格を引きづりつつも、
社会の変化に対応して、ある程度は統合が進んでいます。
市町村についても、それに対応する地域圏の意味付けとして都市圏=
経済圏=生活圏 とでもいう概念をとりあげてみます。その地域は、
ここで話題になっている都道府県の下位区分とほぼ一致します。
離島については、1つの経済圏に包含されるならば市町村格の
行政機関がおかれるべきであろうし、それより規模が大きいならば
都道府県格の行政機関がおかれるべきでしょう。南太平洋や
カリブ海の島々のように、独自の主体たり得るとおもいます。
[345] 2001年 8月 31日(金)00:41:33 | ムンク さん |
政令市要件緩和 |
政令市昇格要件を合併の場合に限り70万人に緩和しました。
これにより、静岡・清水も政令市に昇格できますね。
静・清の方おめでとうございます。
[344] 2001年 8月 30日(木)20:53:54 | Issie さん |
沖ノ鳥島 |
>全都道府県に関してこういうのを集めよう。
とりあえず“暫定公開”しておきます。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kubun/kubun.htm
「県の下位区分」
凡例その他の説明文は,まだ未完成ですが,一応全都道府県分のデータがあります。
ご参考までに。
>あと、沖の鳥島は領土と認められるのでしょうか。国際法上の疑義はないのでしょうか。
これは,ないはずです。
沖ノ鳥島全体は珊瑚礁でほとんどが海面下にあるのですが,満潮時でも常時海面上にでている岩礁があって,これが国際法上の「領土」とされています。
これが波の侵食でなくなりそうになったのであわてて護岸工事をしたのです。
領有関係についても問題はないでしょう。
小笠原諸島の本体部(父島・母島など)については最初に定住したのがハワイ人であったにもかかわらず,19世紀末にイギリスや(すでにハワイを併合した)アメリカ合衆国の承認の下で日本による領有が認められています。
信州の戦国大名・小笠原家の家臣が発見したという「伝説」はともかく,最初にヨーロッパへ紹介したであろうポルトガルやスペインも(沖ノ鳥島の国際名はポルトガル語であるそうです)これに異議を唱えていません。
この延長で,南鳥島や沖ノ鳥島は1920年代末に「東京府小笠原支庁小笠原村」に編入されました。
太平洋戦争後,この領域を占領していたアメリカ合衆国から1968年に“返還”された後,日本政府は当然に沖ノ鳥島が日本の領土であると主張していますが,これに対してアメリカ合衆国は異議を唱えていません。
竹島や尖閣諸島とは違って,(少なくとも今のところは)日本以外のどの国もこの「島」の領有を主張していませんから,
ここが日本領であることは国際的に承認されていると理解されているはずです。
[343] 2001年 8月 30日(木)14:07:51 | トモロウ さん |
五島列島 |
海 砂浜最高でした 子供連れの海水浴には
全国でも有数のロケーションではないでしょか
[342] 2001年 8月 30日(木)02:42:44 | 地方自治まにあ さん |
山形県 |
[340] 2001年 8月 30日(木)02:00:48 | 地方自治まにあ さん |
憲法および地方自治 |
>(なお現在の警視庁は制度上では,たとえば山梨県警察本部と同格の都知事管下の地方警察本部に過ぎません。警察組織内部での格付けはあるかもしれませんが。)
これはあるみたいですね。警視庁以外の道府県警察では、「警視庁は東京都警に名前を変ろ」などと陰口を言われるようです。とくに神奈川県警は警視庁が嫌いみたいです。
>現行憲法および地方自治法の精神からして決して認められません。この地域の住民にも,国内あらゆる地域の住民と同じく“都道府県レベル”の地方自治に参加する権利があるからです。
そうでしょうか? 憲法の地方自治の項目では都道府県や市町村について規定されていません。市町村が都道府県に属さなくてもいいのではないでしょうか?
首都移転論議で、新首都は県に属さない特別地域とする意見がありますが、違憲という声はききません。自治体や議会が存在しないのなら問題でしょうが、市町村が都道府県に属さなくても問題はないと思いますが...
あと、沖の鳥島は領土と認められるのでしょうか。国際法上の疑義はないのでしょうか。
>でも,今の流れは都道府県・市町村それぞれに今よりも大きな単位への統合をめざす動きの方が主流に思われます。私は,どちらかというとあまり積極的にはなれないのですが。
それはそれでいいんですが、どうしても市町村と都道府県の中間に何かが必要な場合があると思います。
奄美だと、5島のうち、大島をのぞく4島はそれぞれ一つの自治体に統合すべきだと思います。(現在は与論島、喜界島いがいは複数の自治体がある。)しかしそれでも奄美全体を一つの自治体にするわけにはいかないので、奄美全体を代表するものが何か必要です。
首長まではいらないと思うんですけど、何かそういう中間議会をつくるべきだと思います。佐渡、淡路、対馬、壱岐、奄美などにかんする特別制度を決めてほしいと思います。
[339] 2001年 8月 29日(水)21:58:13 | Issie さん |
RE:離島 |
伊豆諸島や小笠原が「東京都」なのは,
一言で言ってしまえば「どこも面倒を見てくれなかった」からです。
伊豆諸島は当然「伊豆国」の一部でしたから
(ただし,古代以来どの「郡」にも所属したことがありません)
廃藩置県後は伊豆半島とともに「足柄県」に属し,
これが廃止されると“伊豆の一部”として「静岡県」に編入されました。
けれども静岡県はこの離島を管轄することを嫌がって,
結局,当時の「東京府」にお鉢が回ってきたわけです。
当時の東京府は,たとえば警察が内務省直属の警視庁の管轄だったりして
「府」の権限が弱く,政府の影響力が強かったせいもあったのか,
伊豆七島や小笠原を管轄するハメにもなったのかもしれません。
(なお現在の警視庁は制度上では,たとえば山梨県警察本部と同格の
都知事管下の地方警察本部に過ぎません。
警察組織内部での格付けはあるかもしれませんが。)
> 中央直轄にしたほうがいいのではないでしょうか
これは,今の地方自治の発想からは決してあり得ません。
日米の軍事関係者が駐在しているだけの南鳥島や,
ただの“岩”に過ぎず人の住みようのない沖ノ鳥島
(波に削られそうになって,あわてて護岸工事をしたわけだけど)
などはともかく,“住民”のいる父島や母島,
そして「小笠原村」の区域を中央政府直轄にすることは
現行憲法および地方自治法の精神からして決して認められません。
この地域の住民にも,国内あらゆる地域の住民と同じく
“都道府県レベル”の地方自治に参加する権利があるからです。
中央直轄にして,「東京都」への自治へ参加する権利を剥奪することは
あってはならないことです。
(実は,ソ連によって占領されるまで,
ウルップ島以北の中・北千島の住民には
結局最後まで自治権が与えられませんでした。
つまり,「町」も「村」も“自治体”の地位を与えられなかったのです。
言うまでもなく現行憲法・地方自治法ではなく,
明治憲法下での話ですが。)
なお,壱岐・対馬や奄美には現在でも長崎県や鹿児島県の「支庁」が
設置されています(長崎県は五島にも)。
沖縄県も宮古・八重山にそれぞれ支庁が設置されています。
また,かつては佐渡にも新潟県の支庁が設けられていましたが,
その後新潟県はこのような出先機関を全廃しました。
ただし,これらは「地方自治法」の規定に基づき
県の行政事務を分掌する“出張所”として。
地方自治法では“市町村レベル”と“都道府県レベル”での自治,
具体的にはそれぞれの議会と首長しか想定していません。
もし「支庁」レベルの議会を必要とするなら,この法律の改正が必要でしょう。
でも,今の流れは都道府県・市町村それぞれに
今よりも大きな単位への統合をめざす動きの方が主流に思われます。
私は,どちらかというとあまり積極的にはなれないのですが。
[338] 2001年 8月 29日(水)01:58:12 | 地方自治まにあ さん |
離島 |
東京都の伊豆諸島、小笠原諸島は、なぜ東京都なのか分かりません。東京都から離して、中央直轄にしたほうがいいのではないでしょうか。特に小笠原は比較的新しい領土であり、(地方としての)東京とのつながりはありません。
対馬、壱岐は長崎県ではなく、福岡県に移すべきです。
奄美は沖縄県に移すべきです。
佐渡、奄美、淡路などにも「支庁議会」が必要だと思います。
[337] 2001年 8月 29日(水)01:51:36 | 地方自治まにあ さん |
さいたま市 |
さいたま市が、埼玉でなくひらがなの「さいたま」という名前にしたことはすばらしいと思います。ほかには「いわき市」が有名な例でしょうか。(旧磐城国の名前をそのまま使うことに異義があるかもしれませんが)全国で地名のひらがな化をすすめるべきだと思います。
http://www.netlaputa.ne.jp/~wakabaya/hikari/9712/9712-06.html
漢字地名の害についてはこれをごらんください。
「西東京市」「東広島市」「北九州市」などの地名は禁止してほしいと思います。東京都の中央区は「銀座(ギンザ)区」、北区は「赤羽(アカバネ)区」などにかえるべきだと思います。
北海道
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-kksis/shichou/shichoutop.htm
支庁制度改革について載っています。わたしは、支庁制度改革では、議会を設置することがだいじだと思いますが、そういう意見は出ていないようですね。地方自治法上の問題があるのでしょうか。
やはり権限のあるところには議会を設置して住民が監視しないといけないと思います。道と市町村の間になにもないのではあまりに開きすぎで、道から任命された支庁長はかつての大日本帝国の中央派遺知事みたいです。
現在の北海道の6圏域のうち、道央圏は3つの支庁に再編されるようです。
石狩+空知
後志
胆振+日高
石狩+空知については、札幌に現在の石狩支庁があることから、支庁自体を廃止して本庁直轄にすべきという意見もあったようですが、札幌一極集中を排す立場から道直轄はよくないとし、石狩+空知の新支庁は札幌以外の場所になるようです。岩見沢あたりかな?
空知支庁、日高支庁の廃止反対の意見も出ていますが、押し切られるでしょう。
道北圏(上川、留萌、宗谷)は、旭川に支庁がおかれることになりますが、「広すぎる」などの反対意見が留萌と宗谷の各市町村から出されています。現在の3支庁が存続するかもしれません。
ほかの4圏域(網走、釧路+根室、十勝、渡島+桧山)についても、廃止される支庁の地域から反対はありますが、押し切られるでしょう。
[336] 2001年 8月 29日(水)01:03:48 | 地方自治まにあ さん |
はじめまして。 |
issieさんの掲示板で教えてもらいました。
私は地方自治関連の話が好きです。(単なる趣味で、専門のテーマではありません)
政令指定都市は廃止すべきです。政令市は大きすぎるので、東京都のように区を基礎的自治体にすべきです。(もっとも東京都特別区は厳密な意味では基礎的自治体ではない)
都道府県で現状にあわない部分はどんどんかえていくべきです。
静岡市と清水市の合併は大反対です。
仙台市と北九州市は大きすぎるので分割すべきです。
山形県、岐阜県、滋賀県、兵庫県、島根県は廃止すべきです。等々。
ではまた。
[335] 2001年 8月 25日(土)15:03:09 | オーナー グリグリ |
公式HPの更新 |
mikiさんへ
長浜市のHPアドレス更新しました。いつも情報ありがとうございます。
それから、京都府宮津市のHPアドレスが間違っていたのを訂正してました。
公式HPの情報がありましたらお願いします。>> 皆さん
[333] 2001年 8月 24日(金)01:52:51 | ムンク さん |
合併検討が急増 |
ここ2カ月で合併を検討している自治体が急増しているとの事です。
愛知県でも、宝飯・豊川に続き、渥美郡3町が来月に法定合併協議会を
設置する事を決めました。
[331] 2001年 8月 11日(土)10:09:52 | 大門 さん |
さいたま市になり3ヶ月 |
埼玉県行田市に住む大門(仮称)と申します。私はさいたま市になった後、旧浦和市や大宮、与野市に行って、未だに「浦和市」などのままの標識を探し、撮影しています。さいたま市もしくはその付近に在住の方で、もしよろしければ情報を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
[330] 2001年 8月 11日(土)00:05:45 | ムンク さん |
住民会議 |
名古屋市大好きさん、こんばんは
こちらこそよろしくお願いいたします。
今日は梅雨に逆戻りの天気でしたねぇ。でも、今年は日本だけでなく
欧米ロシアでも猛暑だとか。地球温暖化が進んでいるのしょうかねぇ。
西枇杷島町は、昭和の大合併の時に名古屋に合併し損なって、
それに昨年の水害もあり、町民の名古屋市との合併への思いは
非常に強いものがあります。
しかし、保身的な町議や町の有力者という、いわゆる「抵抗勢力」の
壁が厚いとか。是非、友人の方にも住民会議などに参加されるように
お伝え下さい。
[329] 2001年 8月 10日(金)23:02:55 | Issie さん |
「栗東市」官報掲載 |
3日ほど家を留守にしてしばらくぶりに「官報」のHPを見たら,8月8日付の官報に「栗東町」が10月1日から「栗東市」になるという告示が掲載されていました。これで正式決定ですね。ウチのHPも改訂しなきゃ。
旧自治省あらため総務省の強力な指導のせいか,合併論議が盛んですね。
前にも書いたかもしれないけど,私は広域合併には積極的には賛成しません。基本的には当該市町村の住民の意思が尊重されるべきだから,ヨソの市に住む第三者が賛成だの反対だの言うもんでもないのですが。
せめて,当該市町村は上尾市のように住民の意志をきちんと確認して,反対が多ければ諦めるという態度をとってほしいですね。決して,(たいていは人口の大きい)編入する側のごり押しが通らないように。
今回,伊奈町には少し気の毒ですが。
[328] 2001年 8月 10日(金)13:08:11 | 名古屋市大好き さん |
ナゴヤ、ファイト! |
名古屋ってどーしてこんなに暑いのだろう?
まぁ、いーや。
そうそう、ムンクさん!
あなたも名古屋市民ですか!
めっちゃ、うれしいです。よろしくね(^-^)
友達が、西枇杷島町に住んでいて
名古屋と合併する情報が聞けるので
いち早くカキコしたいと思います。
市町村の合併情報を総務省のHPを参考にして更新しました。
掲載基準は、町村から市への昇格と、合併による新市の誕生予定です。合併については、法定の合併協議会が設置されているもののうち、合併目標時期が設定されているものをリストアップしました。
そのうち、静岡市と清水市、および、宗像市と玄海町の合併については、既存の市名が継承される可能性があるのですが、新市名未定ということで一応リストアップしています。
皆さん、お久しぶりです。
久しぶりに公式HPのチェックを行ったところ、歌志内市、蓮田市、交野市、御所市(ただし準備中)のHPができていました。『全国の市一覧』をさっそく更新しておきました。また、筑後市についても「八女筑後広域市町村圏事務組合」のHPの筑後市メニューを公式HPと位置づけることにしました。やや不本意ですが(f^^;
残る公式HPのない市は、八日市場市、富津市、御坊市、境港市、田川市、筑紫野市、荒尾市、牛深市の8市となりました。牛深市については、昇降観光課のHPがあるのですが、これは公式HPとは認めていません(意固地?)。
[325] 2001年 8月 9日(木)00:36:35 | ムンク さん |
ビッグニュース |
四日市市と鈴鹿市が合併へ向けて、近く研究会を発足させるとのことです。
県の要綱にある合併パターンには無い組み合わせですが、合併パターンにとらわれず、周辺の川越・朝日・楠・菰野の4町にも呼びかけるとのことです。
もし実現しますと人口50万人を超え、東海3県では名古屋に次ぐ都市が誕生いたします。
[323] 2001年 8月 6日(月)06:01:19 | ムンク さん |
合併なるか! |
皆さん、はじめまして
市町村合併が各地で盛り上がっておりますねぇ。
愛知県では、豊川・宝飯郡1市4町の合併協議会設置が決まりました。
岐阜県でも山県郡2町1村の法定合併協議会が設置されました。
また、西枇杷島町では住民が名古屋市との合併へ向けて住民会議を行う
動きが出ております。
僕は名古屋市に住んでおりますが応援したいですね。
[322] 2001年 8月 4日(土)01:11:38 | けぴー さん |
100万人都市 |
昔,岡山市・倉敷市&周辺市町村を合併して100万人都市にする構想があったそうですがお流れになりました。イメージの良い倉敷市が合併を嫌ったとか…
[320] 2001年 7月 28日(土)23:41:49 | 高下 巻夫 さん |
先祖がロシアでつかまった |
千島のちょうそんのロシア名 みたいなぁ
手抜きしたい
HP http://members.tripod.co.jp/kikancho/
[319] 2001年 7月 23日(月)16:40:37 | YSK さん |
マイナーな県&県庁所在地 |
私は群馬か栃木だと思います(私はなにをかくそう群馬県人・・・)。
どれだけの人が正確な位置を言えるでしょうか?
以前、仙台にいたとき、友人から、東京から東北線で仙台方面に行っていた
つもりが、高崎に着いてしまったと聞かされ驚きました。知名度なんてそん
なものかなーと、思ったものです。
それと、群馬の県庁は前橋にあると言える人も少ないのでは?
お隣の旧浦和市もそこそこマイナーでしたが、さいたま市になってしまった
し・・・。
[318] 2001年 7月 19日(木)09:01:15 | miki さん |
栗東市の件について・訂正とおわび |
以前、『栗東町が市制施行すると大字に「町」が付く』と書き込みましたが、間違いです。
メールを受け取った時には、町の態度はまだ未定でした。
市制施行後の正しい住所表記は、栗東町HPに載っています。
...間違いを落書き帳に書き込んでしまいまして、本当にすみませんでした。
以後気を付けますので、よろしくお願いします。
[317] 2001年 7月 16日(月)23:26:28 | オーナー グリグリ |
まとめてフォロー |
まとめてフォローです。
>> 311よっしーさんへ。 さんへ
フォローどうもです。たしか、トップページにあげた参考文献の
「日本ふるさと百科」(1997年12月) シンクタンクせとうち総合研究機構
この文献に基づいて記載していたはずです。
しんた さんへ
要するに政令指定都市についてランキング表で色をつけられないかということでしょうか? 検討したいと思います。
メルト さん・kaji さんへ
県庁所在地のデータがこんなに有効だとは思ってもいませんでした。
マイナーな県ですが、これは人によってずいぶん違うのではないかと思います。
KN さんへ
合併の件ですが、確実なものを乗せているつもりです。具体的な事例があればお知らせください。
kou さんへ
実は市については簡単なデータベースになっています。人口、面積、人口密度のランキングページは、このDBから自動生成しています。
東洋経済の都市データパックがCD-ROM販売されるとうれしいんですけどね。
では。
[316] 2001年 7月 16日(月)23:10:28 | kou さん |
地理データベースを作りたい! |
はじめましてです。ずーっと見ていたんですけど書き込みは初めてです。
ところで、個人的に地理DBを作りたいと思ってるんですけど・・。
人口・面積・人口密度などなど・・・
こんなのって市販されてないですよね?または作ってる方とか居ますか?
今、構想を練っています。というわけでまた来ます!
[315] 2001年 7月 16日(月)21:47:19 | >>311よっしーさんへ。 さん |
|
「県の魚」は、各都道府県が決めているものを記載しているんではないですかねぇ?
だから、ここのオーナーさんが自由に選んでいるっていうわけでは無いんじゃないのでは。
[314] 2001年 7月 16日(月)11:10:49 | 名古屋市大好き さん |
合併!! |
43道府県で合併要綱が立てられています。
全部乗せるのは困難ではないですか。
[312] 2001年 7月 13日(金)18:11:33 | sato さん |
マイナーな都道府県 |
かつて存在した県を含めるならば
美々津県
[311] 2001年 7月 13日(金)13:39:34 | よっしー さん |
佐賀県人として。 |
今、授業で都道府県の名産などを調べていたところここにたどり着きました。かなーり救われました!感謝感激!!!ところで、佐賀県人の私なのですが、魚のところに「むつごろう」はどうでしょうか??よろしくお願いします。むつごろうはハゼ科の魚なんですが…
[310] 2001年 7月 12日(木)09:15:36 | 名古屋市大好き さん |
Re:マイナーな都道府県って? |
自分的には、山口県かなぁ?
だって特徴的な名前の県じゃないし、
単純な名前なんだけど、思い浮かばない
名前の県じゃない?
[309] 2001年 7月 10日(火)13:03:37 | kaji さん |
マイナーな都道府県って? |
始めまして。
県庁所在地のページ、やくに立ちました。
ところで、日本で一番マイナーな県ってどこだと思いますか?
僕らの間では佐賀という結果がでたんですが…
[308] 2001年 7月 10日(火)09:30:59 | メルト さん |
参考になりました。 |
初めまして!
実は先日ある就職試験で、県庁所在地の問題がでました。私は1問もわからなかったのです。
それで、最低限覚えておくことにしました。
ありがとう。。
HP ストレンジワールド
[307] 2001年 7月 6日(金)23:12:54 | しんた さん |
Re:Re: 東西南北+真ん中?! |
オーナーのグリグリさん・まがみさん、ありがとうございます。
いろいろ話が聞けて発見もあり面白いです!こういった「データランド」的な
ページは、今まで余り見なかったのですが…。
北九州市はかつての五都市を感じさせるネーミングですしねぇ。
・・・ワタクシ、どうやら「まち」のデータファンのようです(笑)。
データを眺めていたら、異常なまでに面積の大きい仙台などは、
人口密度が238位ととても寂しいことに気付いたり…。
先日の書き込みでお話した「政令市Ver.」の件ですが、
先行アイデアとして、現在あるデータの文字色だけでも変えるとかはできないでしょうか?
比較対照のヒントにしやすい気がするのですが…。いかがでしょう?(^^ゞ
[306] 2001年 6月 30日(土)09:56:49 | まがみ さん |
Re: 東西南北+真ん中?! |
しんたさん、グリグリさん、こんにちは。
広島市も中区・東区・南区・西区とありますが、北区がないですね。
安佐北区ならあるんだけど…
大阪市は以前は北区・南区・東区・西区とありましたが、
平成元年に東区と南区はなくなりました(現在の中央区です)。
京都市には北区・南区と、東山区、西京区があります。
でも京都の場合は、上京区、中京区、下京区、左京区、右京区と、
「上下左右+真ん中」があるんですよ!
[305] 2001年 6月 29日(金)21:36:02 | オーナー グリグリ |
Re: 東西南北+真ん中?! |
しんたさん、また来てくださいね。
で、名古屋市の区について。東西南北に中とくれば...
「東南西北白発中」が揃っています(^^;)
白は天白区
発は緑区
失礼しました♪
[304] 2001年 6月 29日(金)21:16:41 | しんた さん |
東西南北+真ん中?! |
はじめまして…。きちんとした資料が楽しく作られているページなので
楽しかったです。また遊びに来ますね…。
ところでワタクシは名古屋市出身なのですが
名古屋は東区・西区・南区・北区が揃い、おまけに(?)中区もあります(笑)。
ほかには札幌市が確かそうですね…。一方で福岡市は北区が残念ながら
足りないようです(^^;;
今度はぜひ政令指定都市を見比べてみるのも面白いと思うのですがいかがでしょう?(^^)・・・ちょうど「さいたま市」も移行しそうで話題性もありますしゥB
すやまさんへ
そうですか。東京都知事本部というHPに書いてあるんですね。
そもそも東京都知事本部ってなにもの? なんとなく過激な感じがしますね。
とはいえ、東京都の正式な部門のコメントですから尊重しましょう。
東京(新宿区)という表記にしようかな。
[302] 2001年 6月 28日(木)14:22:26 | すやま さん |
東京 |
[301] 2001年 6月 28日(木)11:05:38 | 名古屋市大好き さん |
ついに、合併!? |
こんにちは。
突然ですが、静岡市と清水市、
それに周りの町村と合併して、新たに1つの都市になり、
政令指定都市をめざすことが明らかになったとか。
予定としては、2003年4月1日だってぇー!!
すごいです! 同じ東海地方なので、ウレシィー!!
[300] 2001年 6月 24日(日)17:40:24 | Issie さん |
胆振国山越郡長万部町 |
前田 宏治 さん
> ところで、渡島半島の噴火湾沿い北部の部分(長万部・八雲等)は
> 「胆振の国」なのでしょうか?それとも「後志の国」なのでしょうか?
20万分の1の地勢図を見ると長万部町と八雲町からなる「山越郡」は「胆振国」ということになっていますね。ただし,八雲町の南東部は隣りの「渡島国・茅部郡」から編入したものです。
ただ「山越郡」について少し複雑なのは,資料によって1869年の国郡設置段階で「渡島国」に属していたとするものと「胆振国」であるとするものとがあることです。いろいろ突きあわせてみると,はじめ「渡島国」のうちの1郡として設置した直後に「胆振国」に編成替えになった,ということのように思います。噴火湾の沿岸続きということで「胆振国」にしたのでしょうかね。
でも,海路で噴火湾を横断するならともかく,陸路で室蘭方面に移動しようと思っても長万部東方の礼文華海岸の絶壁が障害となります。函館から札幌への鉄道ルートが長らく倶知安・小樽経由のいわゆる「山線」がメインとなっていた所以です。結局,山越郡が「胆振支庁」でも「後志支庁」でもなく「渡島支庁」管内になったのも,その意味では合理的ですね。