都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1391]2002年5月5日
たけもと
[1384]2002年5月5日
たけもと
[1381]2002年5月5日
たけもと
[1379]2002年5月5日
たけもと
[1378]2002年5月4日
たけもと
[1377]2002年5月4日
たけもと
[1349]2002年5月1日
たけもと
[1328]2002年4月25日
たけもと
[1293]2002年4月18日
たけもと
[1264]2002年4月16日
たけもと

[1391] 2002年 5月 5日(日)22:26:19たけもと さん
またも移転やら
[1384] 2002年 5月 5日(日)14:43:25たけもと さん
Re: 品川
>品川駅の新幹線の駅の必要性は?

ないです。本来ならば。

公式には東海道新幹線の発着本数を増やすという名分がありますが、これは東京駅折り返しを前提にした話であって、スルーして東北新幹線へ直通すればすむことなんです。
周波数の違い(東北50Hz、東海道60Hz)は両用車両を造ればすむことです。品川新駅を造るコストとは比べ物になりません。
JR東日本とJR東海の仲が悪いためにこういうマヌケなことをしなければならないわけで、もう少しフレキシブルな対応を望みたいところですね。
[1381] 2002年 5月 5日(日)00:26:35たけもと さん
Re: デッドリンク
>月夜野町のサイトはこのアドレスになっているようです
>http://www.oze.or.jp/~tukiyono/

うわ、チルダ(~)がついただけだ(^^;;)。

福地村もさっきこんなのを見つけました。
http://www.net.pref.aomori.jp/fukuchi/
[1379] 2002年 5月 5日(日)00:11:49たけもと さん
Re: 1353
>北海道の稚内市に「稚内村」、留萌市に「留萌村」と云う所が有ります。
>道路地図を見ると、市街地から完全に外れた山間部を指して居る模様で、
>斯様な地域分けに至った経緯や類例に付いて御教示を頂きたく。

稚内村・留萌村ともに、いわば取り残された大字とでも言うべきものです。
かつては稚内地区はすべて稚内村、留萌地区は全て留萌村でした。
都市化されたところから徐々に新しい地名が独立していき、最後に残ったのがそれです。
[1378] 2002年 5月 4日(土)22:14:14たけもと さん
さぬき市
>さて四国では「さぬき市」が誕生したそうですが、市役所の
>所在地や、最も人口集積度の大きい地区とかは、どうなって
>居るのでしょうか?(合併した範囲は、志度、津田、長尾の
>辺りでしたっけ?)

さぬき市の中心は志度地区です。合併前から人口産業ともに飛び抜けた存在でした。
さぬき市内でJRの特急がとまるのもこの志度だけでした。今のダイヤは知りません(^^;)。
#志度といえば平賀源内とセシールという印象が強いが・・。
[1377] 2002年 5月 4日(土)21:46:31たけもと さん
デッドリンク編
ようするにそういうことです。どこへ行ったやら。
群馬県月夜野町
茨城県美和村
青森県福地村
福井県池田町
長崎県芦辺町
[1349] 2002年 5月 1日(水)22:04:08たけもと さん
例の
[1328] 2002年 4月 25日(木)22:09:12たけもと さん
いつもの
[1293] 2002年 4月 18日(木)22:59:17たけもと さん
ソウル
現在のソウルを「京城」という呼びかたをしたのは日本統治時代からつかわれたと見て間違いないです。
ただ、都を「京城」と一般的に使う場合もありますが、これは固有名詞ではありません。
中国の地図は誤謬が結構あるのでISSIEさんのは誤植の可能性もなきにしもあらずです(^^;)。私もその地図持ってるんですけどね。

ちなみに「ソウル」は「みやこ」という意味です。日帝統治からの解放の際、中国語でも日本語でもない韓国固有の語をあえて都市名に用いたのです。
そのため漢字では書けません。ですので中国では昔ながらの「漢城」と表記するのは先にあるとおりです。

でも、日本語で「京城」だとタブーで中国語で「漢城」だとオーケーというのも何かおかしいよなあ・・・。
[1264] 2002年 4月 16日(火)00:31:25たけもと さん
漢字表記
>サンズイに「又」と云う字に「城」と続けて居た様な。
これは「漢城」の簡体字ですね。かつて李氏朝鮮時代のソウルのことをこう読んでいましたが、「ソウル」ではありません。

日本語での当て字が現地に定着した例としては他にも台湾の高雄(カオシュン)があります。もともとの地名は「打狗(ダーガウ)」でしたが、日本の占領下時に「高雄」の時をあて、それがそのまま使われ続けています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示