都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22614]2003年12月8日
ありがたき
[22597]2003年12月7日
ありがたき
[22590]2003年12月7日
ありがたき
[22446]2003年12月2日
ありがたき
[22430]2003年12月1日
ありがたき
[22428]2003年12月1日
ありがたき
[22412]2003年12月1日
ありがたき
[22200]2003年11月23日
ありがたき
[22174]2003年11月21日
ありがたき
[22127]2003年11月20日
ありがたき

[22614] 2003年 12月 8日(月)00:30:44ありがたき さん
ひとまず、緊急連絡
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています。
[22597] 2003年 12月 7日(日)19:34:35ありがたき さん
江東区の由来
[22545]トミ さん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には 江戸の東の意味だそうです。 との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

[22557]夜鳴き寿司屋 さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。

[22580]稲生 さん
夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり
(中略)
浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

まずはじめに。トミさんが取り上げた過去レス[16831]はわたしの投稿です。その中で、
昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
とはっきり謳っているのですが、これはあたらずとも遠からずであるとしても、正解かといわれれば不正解寄りの回答でした。どうも、前身の城東区の「江戸城の東」と錯誤している模様。お詫びと以下のとおりの訂正をいたします。

今一度情報をまとめてわたしの見解を申し上げますと、夜鳴き寿司屋さんや稲生さんのおっしゃるとおり、隅田川の東という地理的な意味が正解かと思われます。これにはさらに続きがありまして、深川区と城東区の合併にも配慮し、川の意味を持つ「江」は深川を、皇居の東側を指す「東」は城東を表現することも含むとして元の「江東」の由来に添えられています。洒落言葉を楽しむ江戸っ子の小粋な言葉遊びですね。

さて、これだけですとなんだか申し訳ないので、東京における東西南北のお話をひとつ。
前述の「東」が皇居の東を指すという点について、単なる方角記号でそこまで意味を持っているものなの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれにもいわれがあります。
大正末から昭和初期にかけて、ちょうど重工業の発達期の頃ですが、関東では「京浜工業地帯」といった地域名が成立しました。同じ頃に東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。現在では工業地帯の面影は薄れましたが、公共機関や金融機関、学校名などには数多く見ることが出来ますね。また、これら「城○」の城をとった方角の漢字と別の言葉とを折衷した略称になることも見受けられるというわけです。
[22590] 2003年 12月 7日(日)11:49:19ありがたき さん
先日のいろいろ
もう一昨日のことになりますが、幹事の三丁目さん、オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの資料と豊富な話題でとても楽しかったです。
実はわたし、オフ会に出かけてから約42時間、今やっと帰宅しました。というのが、2次会が終わった後、終電車にダッシュすることを放棄し、始発までの3次会に参加したものでして。その結果、始発電車で横浜に戻った後そのまま出勤して当直勤務をしてきました<全て自業自得
まぁその割には、電車の中で寝た40分に密度の濃い睡眠がとれたからか、けっこう元気ですよw
3次会まで一緒でした白桃さんとTGRSさん、いろいろお世話になりました。仕事の方は支障なくこなしてきましたので、どうぞご安心ください。

で、ここで事務連絡なのですが、2次会で先上がりされた三丁目さん、両毛人さん、愛比売命さん、Firoさんには、会計前ということで多目に会費をお預かりいたしておりまして、お釣りをお渡ししなければなりません。実はかなり格安だったので、返金額がけっこう大きいです。返金方法のご相談も含め、連絡をとりたいと思いますので、文末のメールアドレスまで一報願います。タイトルにニックネームのみを入れていただければ折り返しご連絡差し上げます。
あと、簡易なものになりますが、1次会からの会計報告もしたいと思いますので必要な方も同じアドレスまでどうぞ。

と、さすがにちょっと疲れましたので、これから仮眠をとろうかと思います。明日も仕事なので…
[22446] 2003年 12月 2日(火)01:19:24ありがたき さん
ゴムタイヤデビュー
[22442]般若堂そんぴん さん
15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.

わたしは高校の修学旅行で初めて北海道に行きました。札幌では大通公園でバスを降りて解散し、中島公園のホテルに帰るという、ほぼ1日の自由行動がありまして、わたしのグループはわたしの計画により札幌市交通局の1日乗車券を買っての広範囲行脚を行ったのでした。しかもうちのクラスの担任が、学年主任の先生のお話の前に解散号令を出してしまい、即地下鉄の階段を駆け下りたわたしたちには「やっぱり戻れ!」の声も届かず、ダントツのスタートダッシュを切ったのです。で、最初に向かった先がラーメン横丁でしたが、わたしの趣味で東豊線で行くことにしたのです(これを逃すと以降東豊線に関われないから)。
ということで、ゴムタイヤ地下鉄の初乗車は、東豊線大通~豊水すすきのでした。平日でお昼前だったこともあるんでしょうが、栄町までしか開業していなかった東豊線は閑散としていた記憶があります。
あれ以来北海道には行っていないのですが、来年は我が日本ハムファイターズ(来年からは北海道日本ハムファイターズ)が札幌に行くことですし、旅行にでも行きたいなぁ。
[22430] 2003年 12月 1日(月)21:59:37ありがたき さん
バスの呼び名
[22418]N-H さん
どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。

類似名称の呼び分けで思い出したのですが、同一地域で錯誤しやすい略称になりうる場合、地元の人は自然と呼び分けのルールを持つものなんだなぁと思った例をひとつ。

石川県金沢市では北陸鉄道(最近では郊外路線に系列会社もあります)と西日本JRバスが路線バスを運行しています。今から20年ほど遡ると、当時JRは国鉄でしたので、JRバスは国鉄バスでした。北陸鉄道は今も昔も「北鉄(ほくてつ)」です。「ほくてつ」と「こくてつ」。耳に紛らわしい名称でした。これはある年配の人の話ですので万人がそう呼んでいた訳ではないのでしょうが、少なくともその方は北鉄を「きたてつ」と呼び区別していたみたいです。そのクセなのか、国鉄の分割民営化後も数年は「国鉄バス」と呼んでいたせいもあるのか、今でも「きたてつバス」だそうでw
ちなみに、電車の方は「石川総線」「浅野川線」と北鉄の単語を使わないので問題なしのようです。金名線なき後も「総線」と呼ぶのもまた長年のクセのようですけどね。
[22428] 2003年 12月 1日(月)21:37:00ありがたき さん
ゴー・アラウンド
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。

[22419]まがみ さん
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

2駅以上はみ出しの存在は心得ていましたが、全部大阪でしたね。

大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。

自宅からの投稿でしたら、なるだけ自分のコメントだけで内容を網羅できるように頑張るところだったのですが、出先でしたもので、実は、まがみさんのフォローを密かに期待しておりました(確信犯)。
大阪市交の場合、御堂筋線江坂、谷町線守口・八尾南、長堀鶴見緑地線門真南への延伸の際は大阪府からの補助金なしに建設されているはずです(その時点では全て1駅はみ出し)。

ちなみに、どうして大阪だけロングランはみ出しがあるのか、わたしなりに考えてみました。東京都、横浜市、名古屋市のはみ出しは、全て他の鉄道との接続が目的ですが、大阪市の場合はそれ以外に鉄道が疎になっている地域への延伸の目的のケースも見られます。都市中心部のいわゆる「地下鉄」としての使命だけでなく、大阪府がバックアップすることにより郊外鉄道としての性格をも併せ持つ形になっていますね。その理由には、相互乗り入れによる直通運転が比較的困難になる、第3軌条もしくは小断面地下鉄が路線の大半を占める大阪市交通局の事情もあるのではないでしょうか。
[22412] 2003年 12月 1日(月)01:48:41ありがたき さん
特に、公営「地下鉄」の場合
[22374]キュッキュ さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

[22380]ぴょん さん
(前略)
etcetcいくらでも例があるようです。

[22385]faith さん
大阪市営地下鉄が、守口市、八尾市、堺市に乗り入れています。
これは市営ではないですが、都営地下鉄(新宿線)が千葉県に乗り入れています。
探せば他にもあるかも知れません。

しばらくのごぶさたでした。5日のオフ会の予定のため、この土日も働き尽くめです(半分嘘)
仕事がやっと一段落したので、職場のパソコンからアクセスです。

公営の公共交通機関が他の市町村または都道府県に跨る事は、その境界線近辺ではままあることなのですが、特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます。さてなぜでしょう?
これは、建設費の補助金や金利優遇、減免税などなど、お金が関わる優遇措置がその公営機関の親の都または市(公営地下鉄はこのケースしかないので)域内のみで有効だからなのですが、特例で境界線をはみ出す場合にその最初の1駅目の施設までがその条件に含まれるということだそうです。
自宅ではないので詳細資料が手元に無く、うろ覚えの範疇なのですが、少なくとも新しい路線ほど間違いなくそのはずです。都営新宿線本八幡駅や横浜市交湘南台駅は典型ですね。
え?営団地下鉄東西線の西船橋側は大きく千葉県に食い込んでいる?一応今のところ帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は特殊法人ということで半官半民ですし、公営っぽい面もありますが、分類的には「限りなく私鉄に近い第3セクター」という表現に近い存在です。ので、東京都の機関でもなければ千葉県側の機関でもないんですね。

なんだか回答になっていませんが、余談でした。
[22200] 2003年 11月 23日(日)01:07:46【1】ありがたき さん
キッカケはぁ~?ドンドン、市区町村!
[22197]グリグリ さん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります。

初投稿[13539]でも述べましたが、ちょうどその時は市町村合併ラッシュの折でして、個人的に調べ物をしているところでした。わたしは検索エンジンにgoogleを愛用しているのですが、そこで当サイトがヒットしたものです。
余談ですが、googleにて「都道府県市区町村」と検索すると、当サイトがトップでヒットしますよ。出先でブックマークなしにここに来る時も安心です。

ちなみに、その時の最初の感想ですが、保有データ量がとてつもなく豊富であることと、掲示板(落書き帳)の秩序のレベルの高さにただただ驚くばかりというところでした。当然、即アプローチです。ということで、実はわたしの初投稿はネタなしに半ば自己紹介という結果だったものでした。しかしその後、おかげさまでわたしなりのアイデンティティを持った書き込みをさせていただくに至っておりまして、これはもうただただ皆様のおかげであります。
[22174] 2003年 11月 21日(金)21:35:52ありがたき さん
茨田堤の碑を見に行ったことあります
[21858]伊丹太郎 さん
守口市, 門真市→茨田市

[22171]えっす さん
松下市(松下電器の本社があることから)
という噂もあります。

まず余談から。
小学生のころ、大阪にいたのですが、寝屋川市にいたときに学校で習った「茨田堤(まんだのつつみ)」の石碑を見に行ったことがあります。寝屋川、門真などの小学校だと教わるところも多いのではと思いますが、昔の淀川の堤防の跡だそうです。詳細は、参考になるページを見つけましたので興味がありましたらどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/murata35/shuhenkaido/mattatutumi/

ちなみに、なぜ興味を持ったかというと、石碑を見に行ったときには大阪市鶴見区に引っ越していまして、たまたま古い地図を見ていたら鶴見区の住所が住居表示でガラリと変わっていることを知りました。その淘汰された地名には頭に「茨田(まった)」の付く地名が多数あることに気づきまして、関連があるのか非常に興味を持ったという訳です。地名のほうですが、現在でも小中学校の名前やバス停に「茨田」の名前が残っています。

「茨田市」となった場合ですが、地名の読みはどれを採用するのでしょうか?今も生きている名前でつけるなら「まった」となるのでしょうが、守口・門真の新名称とするならば歴史に登場するものをもらって「まんだ」という線も無くはないですよね。いずれにしても「茨田」を採用したら難読名称になるようです。

「松下市」案ですが、もしこちらが実現したとしたら、豊田市や日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。歴史と違い、私企業の名前を採用するとなると、好き嫌いはよりはっきりと分かれるところでしょうね。個人的には悪くないと思いますけど。
[22127] 2003年 11月 20日(木)00:34:39ありがたき さん
どの名前をもっても他地域を先に連想する?
[22110]miki さん
広島県山県郡加計町,筒賀村,戸河内町の合併後の新町名が
「安芸太田町」に決定しました。
私としては「三段峡町」がふさわしいと思ったのですが...。
なお、最終候補は「太田川」「安芸太田」の2点です。

とりとめのないレスになってしまいますが、個人的な感覚として、「太田川」と聞くと愛知県東海市を連想するところでして、最終候補の二者択一であったのならば「安芸太田」の方がしっくりの気がしますね。
広島のお話から脱線してしまいますが、その愛知県東海市。こちらも個人的感想なのですが「東海」のネームバリュー的には原子力施設のメジャー度から茨城県東海村の方が先に連想されたり、MAの名前にもなっていてこの地域を指す名前のひとつでもある「(尾張)横須賀」であれば神奈川県横須賀市のイメージが強かったり、お隣名古屋市の知名度ともあいまって、結構知られていない場所ですよね。友人が住んでいなければもしかしたら今でも気づいていなかった市かも知れませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示