都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25905]2004年3月8日
ありがたき
[25618]2004年3月1日
ありがたき
[25471]2004年2月27日
ありがたき
[25423]2004年2月26日
ありがたき
[25419]2004年2月26日
ありがたき
[25407]2004年2月26日
ありがたき
[25362]2004年2月25日
ありがたき
[25323]2004年2月24日
ありがたき
[25306]2004年2月24日
ありがたき
[25280]2004年2月24日
ありがたき

[25905] 2004年 3月 8日(月)17:21:24【1】ありがたき さん
認市度~ありがたき編~
お久しぶりです
これは楽しそうな企画と思い、わたしも参加させていただきます。
転勤族の子供でしたから、どうなるか楽しみです。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

◎特別区◎横浜◎大阪○名古屋○札幌○神戸○京都●福岡
●川崎○広島△さいたま◎仙台●北九州●千葉○堺●静岡
○熊本▲岡山●相模原●浜松○船橋○鹿児島○八王子○新潟
●東大阪△姫路×松山△川口△松戸△市川●尼崎○金沢
△西宮○宇都宮▲大分▲倉敷◎横須賀×長崎▲福山●枚方
△岐阜●町田●藤沢○豊中●和歌山●豊橋●奈良○長野
●豊田×旭川▲いわき●高槻●吹田▲岡崎●郡山●所沢
×高松△川越×高知◎柏●富山×秋田▲越谷●宮崎
×那覇●大津×青森○四日市▲春日井●明石▲福島○盛岡
△前橋○函館▲市原○一宮△八尾×徳島▲加古川●茨木
▲平塚○山形●福井△水戸▲下関◎寝屋川△高崎×八戸
×佐世保●久留米●富士○府中(東京)▲草加▲茅ヶ崎●厚木●大和
●宝塚▲上尾▲調布▲松本●沼津▲春日部×呉▲岸和田
○小田原●つくば△長岡●甲府●伊丹●鈴鹿※1○日立●宇治
×釧路○西東京※2▲小平▲八千代▲和泉○三鷹×弘前△日野
×宇部▲佐倉×苫小牧×帯広●高岡●鎌倉○立川●秦野
×佐賀▲安城▲津●狭山▲足利△習志野▲小山▲川西
▲熊谷▲周南●ひたちなか×松江○鳥取●流山▲新座▲野田
▲太田▲大垣▲入間●守口●浦安●小牧●小樽▲多摩
▲東村山×山口●青梅×米子▲刈谷○武蔵野▲上越▲土浦
●大牟田●門真▲各務原▲都城▲瀬戸▲我孫子▲松原▲三郷
▲伊勢崎▲藤枝●大東●座間▲東広島×別府▲富田林▲松阪
○橿原▲箕面▲上田×江別●朝霞×新居浜×沖縄×延岡
○木更津△富士宮●海老名●焼津▲羽曳野●豊川▲河内長野○石巻
×防府●草津▲今治×会津若松△国分寺△小金井●三田△東久留米

※1 鈴鹿には明後日出張で行きまして2泊3日するので、そうしたら「○」ですね
※2 合併前の田無市に泊まりました

今まで8市町に住んだことがあるのですが、そのうち7つはカウントしてますね。四国と沖縄に行ったことがないので、それらはからっきしです。上位200市から外れる市町村だともう少し面白い分布になるかもしれないのですが、それはまた別の機会に
[25618] 2004年 3月 1日(月)23:38:04ありがたき さん
あえて「無題」
[25549]Issie さん
「横浜駅の歌」と言ったら…

そうですね,
やっぱり,「崎陽軒のシウマイ」の歌です。

関西在住の友人で、「キヨウケンノシューマイ」を耳で知っていながら「崎陽軒のシウマイ」という表記と音が一致しないがために、勝手に「パチモン」と勘違いしていてずーっと本物の「崎陽軒」を口にする機会を逸していた、というお話があるのですが、もしかしたらこれはよくあることなのでしょうか?w

歌じゃないかもしれないですが、横浜「駅」のフレーズで「崎陽軒のシウマイ」に並ぶものといえば、1時間に1回のペースで耳に刷り込まれる「横浜そごう」も思い出されますね。
もっともこちらは「エフヨコ」で聞かれるものなので、84.7MHzを受信でき且つ聞いていないと連想できないでしょうが。
[25471] 2004年 2月 27日(金)22:04:42ありがたき さん
馬車道と日本大通り
[25465]両毛人さんのお話に乗っかりますと、先日開業した横浜高速鉄道みなとみらい線の新駅5つのうち、馬車道駅と日本大通り(県庁・大さん橋)駅の2つは通りの名前をとっています。共に本町通(ほんちょうどおり)とそれぞれの通りとの交差点に位置するのですが、このうち馬車道について、本町通よりおおよそ400メートル山側の国道16号線と馬車道の交差点名が「馬車道」で同名のバス停もあります。馬車道駅は本町5丁目停留所もしくは横浜第二合同庁舎停留所が最寄りでして、しかも本町通より海側は実は万国橋通(ばんこくばしどおり)という名前に変わるのです。もっと言っちゃうと、その本町通も県庁側からみなとみらい方面に進んで馬車道駅の上を通過して直進するとみなとみらい大通になっちゃうんですねぇ。ちょっと文章だけではわかりにくいのですが、地図を見ていただければ一目瞭然です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.44.974&el=139.38.30.380&la=1&sc=2&CE.x=124&CE.y=180
[25423] 2004年 2月 26日(木)23:03:30ありがたき さん
練馬クイーン
[25420]ken さん
ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

正解です~。ちなみに、

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

もそうですね。

この問題を思いついたのは、もう今から10年ちょっと前になるでしょか、麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、東京23区の各区に区を守るクイーンがいまして、練馬クイーンが主人公なんですけどね。リーダーの座から陥落した千代田クイーンが新宿クイーンに逆恨みをして仲間割れをするとか、ボディコンワンレンでお立ち台に立つ港クイーンとか、そんな話の中で23人のクイーンで唯一巨大ロボを所有する板橋クイーンの設定があったのをふと思い出したのです。

そんな話もあって、その東京大仏(阿弥陀如来)ですが、板橋区赤塚にある乗蓮寺にいらっしゃいます。実は、奈良、鎌倉に次ぐ日本で3番目に大きい大仏だそうです。実はわたしも見たことがないのですけどね。機会があれば行って見てみたいですね、巨大ロボw
[25419] 2004年 2月 26日(木)22:08:35ありがたき さん
「前」付き駅名・停留所名のいろいろ
[25411]TGRS さん
施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

先日は「口」「道」付き駅名や停留所名の話題が出ていましたが、基本に立ち返っての「前」付きですね。
その基本的な「前」付きですが、なんとなくゴニョゴニョと頭の中で反芻していたところ、施設名を表現している駅名や停留所名はいくつかに分類できるということに気付きました。施設に限らず、地名や町名でない名前と複合されたものも含め、わたしの居住地である横浜の例を中心にいくつか挙げてみます。

その1:単純に施設名をあらわす「○○前」
全国各地に分布する「県庁前」駅・停留所をはじめとして、都営地下鉄「都庁前」、横浜市営バス「市民防災センター前」「横浜駅改札口前」

その2:2つの施設名を複合した「○○・□□前」
横浜市営バス「日本大通り駅県庁前」

その3:地名の前に施設名を併記「○○前・△△」
大阪市営地下鉄「大阪ドーム前千代崎」、名古屋市営地下鉄「ナゴヤドーム前矢田」

その4:地名の後に施設名を併記「△△・○○前」
横浜市営バス「薩摩町中区役所前」「元町中保健所前」

その4-1:地名の後に施設名を括弧書きで併記「△△(○○前)」
横浜市営バス「長浜(循環器センター前)」

その5:施設名を地形との関係であらわす「○○下」「○○上」「○○横」
横浜市営バス「市民病院下」、相鉄バス「池上小学校下」、北鉄バス「兼六園下」、
広電バス「府中ニュータウン上」、加越能バス「せせらぎ公園横」

その6:施設名をあらわすが前を付けない「○○」
名古屋市営地下鉄「市役所」「中村区役所」、横浜市営バス「中央図書館」「けいゆう病院」

その7:通りの名前「☆☆通」「☆☆道」
横浜高速みなとみらい線「日本大通り」、横浜市営バス「東口商栄会通り」「水道道」

その8:地名の後に通り名を併記「△△・☆☆通り」
横浜市営バス「戸部本町紅梅通り」

他にもパターンがあるかと思いますが、まずはさらっと例題を。その7に含むもので「☆☆街道」「☆☆筋」なんていうのもありそうですね。
ちなみに、括弧書きを含むものは類似するものに枝番をつけてみました。

そういえば、バス施設自体が場所を表す名称になっているものもありますね。「○○営業所」「○○車庫」、バス停独特の表現だと「○○折返場」というのもありますね。
[25407] 2004年 2月 26日(木)19:39:48ありがたき さん
い~たばしく~、や~った!
[25406]N-H さん

わたしもひとつ知ってます。問題返しになっちゃいますが、よろしいですか?

「東京都23区のうち、板橋区は唯一○○○○○区である」

もしかしたら、別の回答が出るかもしれないですね。ひとまずわたしの想定する回答を引き出してもらいたいので、ヒントを出そうかと思ったんですが、板橋区の唯一って結構メジャーらしいので(そのことがヒントになるかも)とにかく考えて見てください、みなさん。
回答期限は設けません。23区分の問題&回答がテンポ良く出ることを願って。
[25362] 2004年 2月 25日(水)18:00:28ありがたき さん
そこはそれ、信号も新しいものに
[25346]みかちゅう さん
路線が単線だと道路区間の遅れが列車交換の都合上持ち越されてしまうのが難点ですが。

それについては、GPSを用いた保安システムを用いることで、道路上での遅れはいち早く察知し、即座にダイヤを組み変える等の措置も可能ですね。GPSを用いた場合、地上側に設置する設備もほとんどなくて済むので、システム導入時や保守にかかるコストも圧縮できそうです。
[25323] 2004年 2月 24日(火)21:51:08ありがたき さん
公共交通機関の多様性
[25313]花の東京都民 さん
僕は,地下鉄を廃止しよう!とは主張しておりませんので何方か仰ったのでしょうか?

もちろん、わたしも花の東京都民さんがそう主張しているとは申しておりません。拙稿[25280]を再度見ていただければわかりますが、個別の返答という形ではなく、ここ最近地下鉄や路面電車、LRTに関する内容を発言された方を中心にコメント番号を付し、わたしの意見を述べるに際して必要あれば参考という形で見ていただこうという構成にしたつもりです。ただ、花の東京都民さんが[25243]にて
過去に市電を廃止した都市では,大体の都市が赤字の地下鉄を抱えその上財政難で苦しんでいます。
地下鉄を廃止して,路面電車を導入した方が黒字になると思うのですが(財政的にもね)。
でも敷設に適さない都市もあるはずですので,慎重に検討せねばなりませんね。
とおっしゃられたものを受けて、その「慎重に検討」という部分に同調する形で私は
効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
と発言したのは事実です。[25243]の引用をしていませんでしたから、誤解を招いたかもしれませんね。その点についてはお詫びいたします。

さて、地上か地下か、電車かバスか、などの話題が出ているところですから、参考になりそうなお話を。
JR北海道は道路と線路の両方を自在に行き来し走行できる新しい乗り物として「デュアル・モード・ビークル」の研究開発を行ってきたのですが、先日その試験車が完成し、報道公開が行われました。詳細についてはここでは割愛しますが、バスに似た車体に、道路も線路も走れるように2種類の車輪が取り付けられたものです。レールバスともガイドウェイバスとも異なった新しい形の乗り物、JR北海道によれば3年後を目途に実用化を推進していくとのことです。こういったハイブリッドな形は、0か1かというような白黒つけるものではなく、共存を模索するものですから、例えば赤字路線でも廃止消滅のような大きな転換なしに生きながらえることが出来るかもしれないですね。
ちなみに、このシステムの発想は国鉄時代に遡って昭和37年「アンヒビアンバス」というものでもあったのですが、当時の試作車は未熟であったため、線路走行に切り替わる際セッティングに時間がかかりすぎることや未舗装道路を走るよりも乗り心地が悪いなどの課題が多く、結局は営業には至らなかったのです。
[25306] 2004年 2月 24日(火)16:06:39ありがたき さん
~口、~道
[25304]いっちゃん さん

続々と報告上がってきまして、上手くまとめると情報性も出てきて楽しくなりそうですね。
そういえば、いっちゃんさんが[25212]で挙げられていた
関東では鰍沢口に万座・鹿沢口(JR)、三峰口と浦山口(秩父)、高尾山口(京王)、三崎口(京急)ぐらい
のように、確かに関東では「~口」は少なく、「~道」については皆無です。
これはわたしの個人的な考えですが、対象となりうる地名と駅が少しずれている場合に「口」や「道」の接尾語を用いているものが、関東の場合は駅の屋号として言い切ってしまう(古い駅の例)か、その駅所在地名を尊重するために複合名称になる(最近の駅の例)という理由で少数派になるのではと。
さて、そんな少数派「口」駅ですが、思い出したので2つばかり。横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)の「海の公園南口」「海の公園柴口」です。ところが、この2つは例えば三崎口やら甲子園口といった名前とニュアンスが違うように感じますね。これが「海の公園口」だとしたらドンピシャだったのでしょうが。結局は「海の公園」という対象を示したというよりも、その入口である位置を示した駅名だからなのでしょう。
横道にそれますが、営団地下鉄桜田門駅や半蔵門駅などみ見られる「門」駅は、皇居を示す駅名ととれるでしょう。ただし「~門」という地名自体にアイデンティティがあるので、やはり「口」「道」駅とはニュアンスが違いますね。それらの「門」駅も「皇居口」「江戸城口」なんて駅名だったとしたらニュアンス的には同じなのですが、皇居の規模や位置と周りの駅の関係を考えるとこの表現はなじまないですね。
[25280] 2004年 2月 24日(火)06:05:38ありがたき さん
地下鉄の可能性
[25257]faith さん
[25268]花の東京都民 さん
[25278]N-H さん

まず、私的なことですが、わたしは地下鉄という乗り物が大好きです。なんでしょうかね、都会の乗り物というイメージがあるのか、普段の足として使わないものだけに「特別」という意識があるのか、とにかく地下鉄に乗るときはいまだに「高揚感」をもっている自分がいたりするのです。
「ちっかってっつっは~、よ~な~か~の~で~んしゃ~、チカチカゴーゴーゴー」
昔聞いたこの歌をふと思い出したのですが、そういえば子供心に想像力が膨らんだものです。

地上の入口からホームが遠く、トンネル内を走っていて閉鎖的であったり心理的圧迫感があったりで、運賃も高い。などなど色々悪いレッテルを貼られがちですが、既に開発された都心部を大型で高速運転される乗り物として地下鉄が担う役割は大きいと思います。
通常の鉄道より建設や維持管理にかかる費用がかさむため、私企業には難しいという点もあってでしょう、ほとんどの地下鉄は公営鉄道なのですが、そのためか、効率的な運営という点で私鉄のそれより劣る部分は挙げればたくさん出てくることでしょう。そういう点にはわたしも苦言を呈するものですが、だからといって即廃止、路面電車(またはLRT)への転換というのもいささか乱暴な気もします。
路面電車またはLRTの活用は、むしろバスによる道路混雑の回避の手段として期待するところがわたし個人的には大きいのですが。なので、例えば路面電車の走る都市で、バスと併走する様子は実に滑稽に映るのです(もちろん、ターミナル付近等での走行区間の重複など、理由はわかるのですが)。パークアンドライドシステムと共にバスと路面電車の連携を考慮した再編成はいかがでしょうか。ともかく、地下鉄と路面電車およびLRTの役割には共通する点も多いですが、異にする点も多いと思います。適材適所、共存共栄するのが目指すものではないでしょうか。
話を地下鉄にもどしまして。地下鉄経営に関する各会社および交通局等の詳細なデータは今手元にありませんが、どこも苦しいものだと思われます。特に建設費の償却は課題ですね。
例えば地下鉄としては後発の仙台市交通局なんかは、最初から合理化、省力化を盛り込んで計画・建設され運営しているものでして、相当にスリムなものです。仙台などのターミナル駅を除くと1.5人/駅といった駅員配置や、自動運転を実施してのワンマン乗務など、とにかく人が少ない。それでも、少子化や不況の中、苦しい経営と聞きます。
しかし、そういった台所事情はあるのですが、既に都市の資産たる立派な施設がある以上、より活かせる方策を練らないことには、特に公営地下鉄の場合、税金が動いていることも考えれば言うまでもないですよね。

活かすためのアイデアはまた別の機会にするとして、せっかく立派なものがあるんだから上手く使おうよっていうお話でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示