都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26458]2004年3月22日
ありがたき
[26175]2004年3月14日
ありがたき
[26174]2004年3月14日
ありがたき
[26170]2004年3月14日
ありがたき
[26040]2004年3月10日
ありがたき
[25905]2004年3月8日
ありがたき
[25618]2004年3月1日
ありがたき
[25471]2004年2月27日
ありがたき
[25423]2004年2月26日
ありがたき
[25419]2004年2月26日
ありがたき

[26458] 2004年 3月 22日(月)18:33:41ありがたき さん
やはた=YAWATA??
福岡県北九州市の「八幡」港ですが、外国貿易に従事する船舶の入出港関係書類(入港届、船舶航行履歴、出港許可など)の記述では「YAWATA」とされています。そしてそれは愛媛県の八幡浜(ヤワタハマ)港と紛らわしくて困ったものでして…


ところで、日本の港でローマ字表記になると混同していがちな困った例として
・堺泉北港(大阪府)の堺港区「SAKAI」と境港(鳥取県)「SAKAI」
・仙台塩釜港(宮城県)の仙台港区「SENDAI」と川内港(鹿児島県)「SENDAI」
・日立港(茨城県)「HITACHI」と常陸那珂港(茨城県)「HITACHINAKA」

漢字の読みを知るひとつの手段として重宝されるローマ字ですが、やはり横文字だけで書かれた日本語の文書を読もうとすると難しいですね~。
[26175] 2004年 3月 14日(日)01:29:25ありがたき さん
3番線になるはずだった場所
[26171]般若堂そんぴん さん
横浜市営地下鉄関内駅は二層構造であり,かつては3号線の本牧方面への線路を敷くための空間が留置線として存在しました.そのうち,本牧方面行きの部分は1号線の湘南台行きホーム拡幅のために失われたそうですが,もう一つはどうなっているのでしょうか?

4番線の反対側ですね。柵がされていますが、今でもホーム、線路共に残っていますよ。壁面に駅名を表示するために準備されたプレートも旧様式のものがそのまま残っていまして(文字は元々ありませんでした)ここだけ不思議な感じの場所です。
[26174] 2004年 3月 14日(日)01:16:42【1】ありがたき さん
海堡は海保の管理下です。
[26145]N-H さん
東京湾の富津岬沖に作った第3海保(本当は「ほ」の字は違ったはずだけどにわかに出せません)なんかはこの例ですね。
釣り船がよく行くところだそうで。

[26153]湾岸太陽族 さん
「第三海堡(かいほう)」ですね。ただいま7年掛かりで撤去中だとか…。

あれ? 釣り船が行くということは第二海堡の方ですかね?

[26173]音無鈴鹿 さん

海のとりで、海堡(かいほ)ですね。東京湾に浮かぶ人工島(要塞島)でして、第1から第3までありますが、湾岸太陽族さんのおっしゃるとおり、第3海堡は平成19年までに撤去される運びです。この第3海堡ですが、明治25年に東京防衛のための要塞として、第1海堡、第2海堡に続き、その建設工事が始まりました。工事は30年の歳月を要して大正10年に完成、しかし、その2年後に起きた関東大震災により、復旧が困難なほどの被害を受けて放棄されました。その後は波浪の浸食により崩壊が進み、昭和24年の台風10号(キティ台風)や昭和33年の台風11号(アリス台風)などによる大きな被害を受けながら半ば暗礁化し、東京湾口の船舶航行の難所となっています。
第2海堡は確かに釣り船の往来がありますね。こちらには海堡が軍事施設だった痕跡が残っており、また海上保安庁の設備もあるため、第3海堡とは正反対の立派な島という印象です。丘の上には芝生の生えた空き地もあるので、釣り客などレジャー目的の上陸者によってバーベキューなどをしてる光景も見られますが、原則一般人の立ち入りは禁止されています。
実はわたしも仕事で何度か行ったことがあるのですが、これはきちんと海上保安庁に許可を取って行っております。いつ行っても“先客”が居ましたが。
そういえば、第2海堡は映画やテレビの撮影にも使われた場所ですね。「蘇る金狼」や「宇宙刑事ギャバン」が有名どころでしょうか。

[26173]音無鈴鹿さんの書き込みと内容が重複してしまいましたが、もったいないのでこのままにします。
[26170] 2004年 3月 14日(日)00:32:55ありがたき さん
いまでもチャンネルは「回す」もの
[26105]BerryBlossom さん
ひとつ疑問に思っていることなのですが、TVの独立局ってどうして全てUHF波なんでしょうか?

[26108]あんどれ さん
おそらく1964年まではテレビ放送に使える周波数帯はVHFしかなく、1964年以降にUHFが追加されたものと思われます。その結果、テレビ局を増やすことが出来るようになり、独立U局や県域局(この場合は3大都市圏以外の局を指す)の2局目以降の民放テレビ局が続々と開局していきました。

[26125]かすみ さん
自宅ではサンテレビが見れますがKBS京都は映りませんね。

もちろん色々な理由はあるのですが、補足的に。
あんどれさんが紹介されているサイトにもありましたし、かすみさんのコメントを見ていただいてもわかるのですが、お隣の県などの独立局の電波ってなかなか入らないんです。放送地域の免許があるからですね。それに応じて電波の出力の大小に差があるので、原則遠くでは視聴できない仕組みになっているのですが、出力と共に重要な要素に「周波数」があります。
電波には周波数があって、違う周波数を利用してテレビやラジオの放送、無線、携帯電話など通信が出来るのです。例えばテレビのお話として説明すると、チャンネルの数字が小さいほど電波の波長が長く、数字が大きいほど電波の波長が短いのです。波長が長いものは回折(回り込み)し、短いものは直進性があるのですが、それを上手く利用すれば、免許範囲に即した放送を行えるのです。波長の短いUHFの電波は山を越えられないんですね。
広い平野の関東や関西のキー局や準キー局などは放送地域が広いので、小さい丘程度の高低は越えて欲しいので波長の長い電波で有効ですし(もっともその頃はチャンネル数が少ないのでその周波数しかなかったのですが)県単位の放送範囲の地域では県境が山の場合は波長の短い電波だと県境を越えない訳です。

そういえば、テレビ金沢が開局する前のこと、石川県で日本テレビ系列を見たい場合、高いアンテナをお隣富山県に向けてあげて北日本放送を受信している家が結構ありましたが、それは北日本放送が1チャンネルだったから可能な技だったのですね。
[26040] 2004年 3月 10日(水)23:29:40ありがたき さん
認県度~ありがたき編~
[25953]じゃごたろ さん
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点)、×(0点)

今宵は出張先の三重県鈴鹿市から愛を込めて。
じゃごたろさんの採点基準に則りまして、都道府県編に参加いたします。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない


◎…東京、宮城、大阪、石川、千葉、神奈川
○…北海道、岩手、山形、茨城、栃木、山梨、新潟、富山、長野、静岡、愛知、三重、京都、兵庫、
  奈良、広島、鳥取、島根、熊本、鹿児島
●…福島、群馬、埼玉、福井、岐阜、和歌山、滋賀、山口、福岡、宮崎
△…(なし)
▲…岡山、大分
×…青森、秋田、香川、徳島、愛媛、高知、佐賀、長崎、沖縄

30+80+30+0+2+0=142点

10位入賞は出来ませんでしたね。いやはや、みなさんお強い。
こう見てみると、都道府県単位では、用事があって行くか、まったく行かないか、の極端に分かれているようですね。三角の分布が非常に少ないです。春に四国ツーリングのお誘いもあるので、実現すれば、どこかで宿泊することも含んで13点の加算はかたいかなと。
今までの生活や旅の記憶を紐解く機会にもなって、有意義な自己採点でした。
[25905] 2004年 3月 8日(月)17:21:24【1】ありがたき さん
認市度~ありがたき編~
お久しぶりです
これは楽しそうな企画と思い、わたしも参加させていただきます。
転勤族の子供でしたから、どうなるか楽しみです。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

◎特別区◎横浜◎大阪○名古屋○札幌○神戸○京都●福岡
●川崎○広島△さいたま◎仙台●北九州●千葉○堺●静岡
○熊本▲岡山●相模原●浜松○船橋○鹿児島○八王子○新潟
●東大阪△姫路×松山△川口△松戸△市川●尼崎○金沢
△西宮○宇都宮▲大分▲倉敷◎横須賀×長崎▲福山●枚方
△岐阜●町田●藤沢○豊中●和歌山●豊橋●奈良○長野
●豊田×旭川▲いわき●高槻●吹田▲岡崎●郡山●所沢
×高松△川越×高知◎柏●富山×秋田▲越谷●宮崎
×那覇●大津×青森○四日市▲春日井●明石▲福島○盛岡
△前橋○函館▲市原○一宮△八尾×徳島▲加古川●茨木
▲平塚○山形●福井△水戸▲下関◎寝屋川△高崎×八戸
×佐世保●久留米●富士○府中(東京)▲草加▲茅ヶ崎●厚木●大和
●宝塚▲上尾▲調布▲松本●沼津▲春日部×呉▲岸和田
○小田原●つくば△長岡●甲府●伊丹●鈴鹿※1○日立●宇治
×釧路○西東京※2▲小平▲八千代▲和泉○三鷹×弘前△日野
×宇部▲佐倉×苫小牧×帯広●高岡●鎌倉○立川●秦野
×佐賀▲安城▲津●狭山▲足利△習志野▲小山▲川西
▲熊谷▲周南●ひたちなか×松江○鳥取●流山▲新座▲野田
▲太田▲大垣▲入間●守口●浦安●小牧●小樽▲多摩
▲東村山×山口●青梅×米子▲刈谷○武蔵野▲上越▲土浦
●大牟田●門真▲各務原▲都城▲瀬戸▲我孫子▲松原▲三郷
▲伊勢崎▲藤枝●大東●座間▲東広島×別府▲富田林▲松阪
○橿原▲箕面▲上田×江別●朝霞×新居浜×沖縄×延岡
○木更津△富士宮●海老名●焼津▲羽曳野●豊川▲河内長野○石巻
×防府●草津▲今治×会津若松△国分寺△小金井●三田△東久留米

※1 鈴鹿には明後日出張で行きまして2泊3日するので、そうしたら「○」ですね
※2 合併前の田無市に泊まりました

今まで8市町に住んだことがあるのですが、そのうち7つはカウントしてますね。四国と沖縄に行ったことがないので、それらはからっきしです。上位200市から外れる市町村だともう少し面白い分布になるかもしれないのですが、それはまた別の機会に
[25618] 2004年 3月 1日(月)23:38:04ありがたき さん
あえて「無題」
[25549]Issie さん
「横浜駅の歌」と言ったら…

そうですね,
やっぱり,「崎陽軒のシウマイ」の歌です。

関西在住の友人で、「キヨウケンノシューマイ」を耳で知っていながら「崎陽軒のシウマイ」という表記と音が一致しないがために、勝手に「パチモン」と勘違いしていてずーっと本物の「崎陽軒」を口にする機会を逸していた、というお話があるのですが、もしかしたらこれはよくあることなのでしょうか?w

歌じゃないかもしれないですが、横浜「駅」のフレーズで「崎陽軒のシウマイ」に並ぶものといえば、1時間に1回のペースで耳に刷り込まれる「横浜そごう」も思い出されますね。
もっともこちらは「エフヨコ」で聞かれるものなので、84.7MHzを受信でき且つ聞いていないと連想できないでしょうが。
[25471] 2004年 2月 27日(金)22:04:42ありがたき さん
馬車道と日本大通り
[25465]両毛人さんのお話に乗っかりますと、先日開業した横浜高速鉄道みなとみらい線の新駅5つのうち、馬車道駅と日本大通り(県庁・大さん橋)駅の2つは通りの名前をとっています。共に本町通(ほんちょうどおり)とそれぞれの通りとの交差点に位置するのですが、このうち馬車道について、本町通よりおおよそ400メートル山側の国道16号線と馬車道の交差点名が「馬車道」で同名のバス停もあります。馬車道駅は本町5丁目停留所もしくは横浜第二合同庁舎停留所が最寄りでして、しかも本町通より海側は実は万国橋通(ばんこくばしどおり)という名前に変わるのです。もっと言っちゃうと、その本町通も県庁側からみなとみらい方面に進んで馬車道駅の上を通過して直進するとみなとみらい大通になっちゃうんですねぇ。ちょっと文章だけではわかりにくいのですが、地図を見ていただければ一目瞭然です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.44.974&el=139.38.30.380&la=1&sc=2&CE.x=124&CE.y=180
[25423] 2004年 2月 26日(木)23:03:30ありがたき さん
練馬クイーン
[25420]ken さん
ありがたきさんの想定文字数に合わせると 大仏がある区

正解です~。ちなみに、

分区を経験した区=区域が減少したことがある区

もそうですね。

この問題を思いついたのは、もう今から10年ちょっと前になるでしょか、麻宮騎亜著のコンパイラというマンガの中に出てくるお話なのですが、東京23区の各区に区を守るクイーンがいまして、練馬クイーンが主人公なんですけどね。リーダーの座から陥落した千代田クイーンが新宿クイーンに逆恨みをして仲間割れをするとか、ボディコンワンレンでお立ち台に立つ港クイーンとか、そんな話の中で23人のクイーンで唯一巨大ロボを所有する板橋クイーンの設定があったのをふと思い出したのです。

そんな話もあって、その東京大仏(阿弥陀如来)ですが、板橋区赤塚にある乗蓮寺にいらっしゃいます。実は、奈良、鎌倉に次ぐ日本で3番目に大きい大仏だそうです。実はわたしも見たことがないのですけどね。機会があれば行って見てみたいですね、巨大ロボw
[25419] 2004年 2月 26日(木)22:08:35ありがたき さん
「前」付き駅名・停留所名のいろいろ
[25411]TGRS さん
施設名などに対しては「前」が一般的ですね。「県庁前」とか「NTT青森支店前」とか(昔は電話局前というシンプルなバス停だったのに…。今でも「電話局前」で通じますが)。たまに「昭和大仏」など「前なし」もありますが。

先日は「口」「道」付き駅名や停留所名の話題が出ていましたが、基本に立ち返っての「前」付きですね。
その基本的な「前」付きですが、なんとなくゴニョゴニョと頭の中で反芻していたところ、施設名を表現している駅名や停留所名はいくつかに分類できるということに気付きました。施設に限らず、地名や町名でない名前と複合されたものも含め、わたしの居住地である横浜の例を中心にいくつか挙げてみます。

その1:単純に施設名をあらわす「○○前」
全国各地に分布する「県庁前」駅・停留所をはじめとして、都営地下鉄「都庁前」、横浜市営バス「市民防災センター前」「横浜駅改札口前」

その2:2つの施設名を複合した「○○・□□前」
横浜市営バス「日本大通り駅県庁前」

その3:地名の前に施設名を併記「○○前・△△」
大阪市営地下鉄「大阪ドーム前千代崎」、名古屋市営地下鉄「ナゴヤドーム前矢田」

その4:地名の後に施設名を併記「△△・○○前」
横浜市営バス「薩摩町中区役所前」「元町中保健所前」

その4-1:地名の後に施設名を括弧書きで併記「△△(○○前)」
横浜市営バス「長浜(循環器センター前)」

その5:施設名を地形との関係であらわす「○○下」「○○上」「○○横」
横浜市営バス「市民病院下」、相鉄バス「池上小学校下」、北鉄バス「兼六園下」、
広電バス「府中ニュータウン上」、加越能バス「せせらぎ公園横」

その6:施設名をあらわすが前を付けない「○○」
名古屋市営地下鉄「市役所」「中村区役所」、横浜市営バス「中央図書館」「けいゆう病院」

その7:通りの名前「☆☆通」「☆☆道」
横浜高速みなとみらい線「日本大通り」、横浜市営バス「東口商栄会通り」「水道道」

その8:地名の後に通り名を併記「△△・☆☆通り」
横浜市営バス「戸部本町紅梅通り」

他にもパターンがあるかと思いますが、まずはさらっと例題を。その7に含むもので「☆☆街道」「☆☆筋」なんていうのもありそうですね。
ちなみに、括弧書きを含むものは類似するものに枝番をつけてみました。

そういえば、バス施設自体が場所を表す名称になっているものもありますね。「○○営業所」「○○車庫」、バス停独特の表現だと「○○折返場」というのもありますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示