都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28464]2004年5月20日
ゆう
[28339]2004年5月17日
ゆう
[28297]2004年5月15日
ゆう
[28284]2004年5月15日
ゆう
[28280]2004年5月15日
ゆう
[28249]2004年5月14日
ゆう
[28236]2004年5月13日
ゆう
[28049]2004年5月8日
ゆう
[28048]2004年5月8日
ゆう
[27684]2004年4月25日
ゆう

[28464] 2004年 5月 20日(木)21:17:17【1】ゆう さん
住所にあらわれる数字
[28459]あんどれさん
「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。


ついでにひとこと。

このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。
Issieさんをさしおいて僭越ですが、そのサイトでは読みが「公式である」あるいは「正しい」という主張はなされてません。サイトの扉にもあります。
*ここに掲載した自治体名の表記およびふりがなと当該自治体の主張とが一致するとは限らない。その場合には,多数行われている表記または読み方の一例と理解されたい。
[28339] 2004年 5月 17日(月)00:17:48ゆう さん
Re: 地域と球団
[28321]白桃さん
メジャーリーグに所属する球団のある各都市の住民は、当然の事ながら熱烈な地元びいきですね。広島や阪神以上かもしれません。前年と主力メンバーがごっそり入れ替わっても、決して浮気はしないようです。

[28324]讃岐の民さん
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

プロチームと高校のクラブ活動を比べるのもどうかと思いましたが、なかなか興味深い話ですね。プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。がんばれカープ!! 他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。

個人的には高校野球への興味を失っているので、応援したい/したくない以前の問題ですが。

-

この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。
日本人アナウンサーと日本人解決者による日本向けの放送の話ですよね。それから日本の審判にもいろんな人がいます。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。
それも「スポーツ精神」だと思いますよ。
[28297] 2004年 5月 15日(土)20:12:59ゆう さん
生まれちゃったのよ。ぱややんやん。
私が「出生地」として意識するのは、とある産院の建物です。今でもその前を通ると胸にあついものを感じてしまいます。一方、最初に住民登録した場所は産院の近所ですが、こちらには特別な感情がありません。記憶がまったくないのは産院も同じはずなんですが。
「出身地」といえば、いちばん居住期間が長いのは東広島市であり、中国地方に住んでた頃はそこだと感じてましたが、現在ではもっと広い範囲で捉えてしまいます。ここのメンバー紹介では「広島県」としていただいてまして、出身を問われればこう答えるのが無難なのでそう言うことが多いです。相手によっては「山陽地方」「瀬戸内」なんて言ったりもします。具体的には尾道あたりから岩国あたりにかけての一帯、先述の産院もこの範囲に含まれています。
出生地はピンポイント、出身地は広範囲なのです。


【余談】
[28272]白桃さん
世間ヒロシと(言えど)ヒマナスターズ
和田弘といえばマヒナスターズですが、ヒマナスターズといえばグッチさんが歌う「虫のこえ」なんかを思い浮かべます。
[28284] 2004年 5月 15日(土)11:28:46【1】ゆう さん
法律では…
「落書き帳」の趣旨からはずれてしまうかもしれません。よってこの件フォロー不要です。

引越したら転居先の運輸支局等に届けるというのは、道路運送車両法 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html )に明記してあり「1年以下の懲役若しくは50万円以下の罰金」という罰則もあります。まあ、引越しても住民票移さない人がいるのと同様な感覚なのでしょうけど。

あと、自動車税は実際に普段使う道路のために使ってもらいたいと私は思います。

最後に、
[28270]TGRSさん
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても届出は不要
細かいことですが、一応訂正させてください。

<現在>
郡山市と会津若松市はどちらも福島ナンバーなので、転居しても書類だけの届出でよい
<会津ナンバーができると>
郡山市から会津若松市に転居すると、届出と同時に福島ナンバーから会津ナンバーへの付け替えがあるので、福島市の運輸支局に実車を持ち込まないといけない

ちなみに、平成13(2001)年3月27日付け国自管第22号「甲種受託者による出張封印の実施について」という通達以後、指定業者に依頼すれば車庫まで来てナンバープレートを交換してもらえますので、必ずしも運輸支局に持ち込まなくても良くなったそうです。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28249] 2004年 5月 14日(金)09:46:28【2】ゆう さん
自動車登録番号標のこと
[28244]愛比売命さん
やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?

自動車登録令 ( http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26SE256.html )
第二十一条  運輸監理部長又は運輸支局長は、登録の申請が次に掲げる場合に該当するときは、その申請を受理してはならない。
一  使用の本拠の所在地がその管轄に属しないとき。
(以下略)
山口県の住所が書かれた申請書を愛媛運輸支局が受理することはできません。

「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
この部分の運用がよくわからないんです。山口運輸支局に申請すれば愛媛の登録番号を使い続けることはできないと思ってましたが、実際どうだったんですか?

まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、
そこまでする必要はないはずですが、車庫証明は新たに取らなければなりません。

個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。
窓口を増やすことが、各ナンバーの管轄を細分化することと同じではありませんよね。

ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
つまりこれは、ナンバーを新設せずとも窓口だけ増やせるということではないのですか。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28049] 2004年 5月 8日(土)03:49:44ゆう さん
交通機関も適材適所で
[28042]special-weekさん
 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが
「横川 軽井沢 鉄道」などのキーワードで検索エンジンを使えば、過去のいきさつは簡単に入手できますよ。

軽井沢から高崎に出かける人が多そうだ
高崎に行くなら新幹線が使えます。軽井沢から横川やそのちょっと先へ出かける人は、比較的少ないと思います。実データなしに議論するのは難しいのですが、それを加味しても信越本線の碓氷峠を維持していくのは割りに合わない、バスの運行が妥当であると判断されたのでしょう。

「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。
「関東と信越つなぐ松井田町」だったなら札に偽りあり、となってたでしょうが、高崎市と信越とは、在来線よりもてはやされる新幹線でつながってますから。

# ほんとうに新幹線がもっとも適していたのかは議論の余地があるという考えは[28027]Issieさんと同じです。
[28048] 2004年 5月 8日(土)03:45:55ゆう さん
何事も適材適所で
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト記述言語)の略です。「ハイパーテキスト」とは何かについては例えば http://yougo.ascii24.com/gh/65/006577.html などを参照ください。それが自分の文書であれ他人の文書であれ、関連情報の URI を指定して読み手の興味のままにリンクを渡っていける所こそ「ハイパーテキスト」の真骨頂です。

裏を返せば、HTMLはもともと視覚表現を豊かにするためのものではありません。ある程度の表現はできますが見た目は「ブラウザ」に依存します。最近では「ブラウザ」の標準化も進んでいますがそれでも全部の「ブラウザ」で同じ見た目になるのは期待できません。そもそも「点字ブラウザ」「音声読み上げブラウザ」といったものに見た目という概念はありません。
特定の環境で見た目に凝れば、それだけ別の環境では見づらくなることがよくあります。以上は直接HTMLを書くときの話ですが、掲示板のようにフォームから入力する場合は更に制約が大きくなります。

そんな中、落書き帳の「簡易表作成機能」は縦のカラムを揃えることができる優れものです。しかし「ブラウザ」の違いを吸収するものではありません。


以上を踏まえた私の思い。
(1) 有用な情報先は積極的にリンクしてこそ、「ハイパーテキスト」は成長していきます。リンクされることを制限したり、リンクすることを遠慮することは、「ハイパーテキスト」の本質をはずしている気がします。
(2) HTMLで見た目にこだわるのはほどほどに。どうしても環境に依存しない見た目を実現したいならば、PDF(Portable Document Format)のような、はじめからそういう目的のためのものを使うほうがずっと楽です。
(3)「都道府県市区町村」は内容の充実した素晴らしいサイトです。「落書き帳」もまた然り。でも、すべてをここで完結させる必要はありません。落書き帳では表現できないもの、しにくいものを別の場所に置いてリンクを張ることは、理に適ったやり方だと思います。

(3)に関連して、Yahoo!の地域情報トピックスのようなものは「落書き帳」には必要ないと思います。Yahoo!に載った情報をネタに議論することは楽しいことです。でも同じ内容を載せるだけならば、Yahoo!のほうが充実してます。


以上、これは誰か特定の方だけへのメッセージではありません。それが必要なときには別途直接メールします。
[27684] 2004年 4月 25日(日)13:58:22【2】ゆう さん
Re: 驚き、桃の木、電話の木
[27677]月の輪熊さん
では、次の市外局番3ケタ化については情報がないのですが、上記HPで次の情報が出ていました。
サイト管理人の藤井さんにお問い合わせしたところ、出典を教えていただけました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
まだ改正案ですが、逼迫している現実を考えれば改正するしかなく、過去の例から「意見募集」が出された時点でほぼ既定のものとのご判断だそうです。
【追記】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040304_2.html
によれば「原案のとおり改正すること」になったようです。

北海道の2地域も驚きです。
新潟県の安塚、小出両MAに続く、5ケタ市外局番からの「2階級特進」になるわけですが、人口は2万人弱で安塚MAと同じくらい。
釧路  0154(20-69,90-99)
白糠  01547(2-9)
弟子屈 01548(2-9)
このような状況では弟子屈を0154化しても新たに使えるようになる局番は80,81の2つだけです。(70,71も使えないことはないですが、将来、白糠が逼迫することもあり得ますから使うべきではありません。)それが釧路を差し置いて015化する理由です。十勝池田も同様です。

3ケタにするほど逼迫しているのだろうかという思いはありますね。
最近の逼迫による市外局番3桁化は当該MAのみだけの問題ではありません。周辺の番号稼動率が高ければ、空き番号を確保するために、桁をたくさんずらさなければなりません。

以前も書いたのですが、各地域での市内局番の最低必要な数が近年底上げされてきています。そのため、人口が少なく局番の容量が小さい地域が逼迫しやすくなっています。


新井MAも時間の問題かもしれません。
新井地域の局番使用状況は15/20ですから、もうしばらく余裕がありそうです。
しかし、長岡市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
長岡地域は50/80ですから、当分余裕がありそうです。
それに、釧路市や帯広市、北見市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
釧路地域は51/60、帯広地域は56/60、北見地域は42/80。
こうなると、大原MAや館山MAの「04」化も時間の問題かもしれませんね。
大原地域は21/30、館山地域は26/40です。

先のことはわかりませんが、これらの地域の局番変更は当面ないでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示