都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

自動車ナンバーを新設するなら? 〜ご当地ナンバー論争白熱〜

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 自動車ナンバーを新設するなら? 〜ご当地ナンバー論争白熱〜
記事数=46件/更新日:2005年8月18日/編集者:YSK

日常的に目にすることの多い自動車のナンバープレートの地名ですが、もし新たなナンバープレートをつくるとしたら?このことについて、皆さんのご意見を整理しました。いわゆる“ご当地ナンバー”に関するお話にも注目ですね。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) はやいち@大内裏 いっちゃん 優ちゃん

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3522]2002年10月3日
せか
[3538]2002年10月4日
YSK
[3548]2002年10月4日
黒髪
[7192]2002年12月31日
special-week
[7195]2002年12月31日
ムンク
[8361]2003年1月28日
ペーロケ
[9141]2003年2月13日
special-week
[9151]2003年2月13日
YSK
[9161]2003年2月13日
special-week
[9163]2003年2月13日
ken
[9175]2003年2月13日
YSK
[9188]2003年2月14日
BANDALGOM
[9194]2003年2月14日
ペーロケ
[9203]2003年2月14日
special-week
[9207]2003年2月14日
ken
[9210]2003年2月14日
蘭丸
[9211]2003年2月14日
ペーロケ
[9214]2003年2月14日
ペーロケ
[9222]2003年2月14日
いな
[9844]2003年2月26日
カッパー
[12403]2003年4月4日
ken
[12412]2003年4月4日
三鈴
[12416]2003年4月4日
special-week
[12419]2003年4月4日
ken
[21615]2003年11月1日
YSK
[24782]2004年2月12日
地図を見て育ちました
[28112]2004年5月10日
足利人@伊勢原市民
[28135]2004年5月11日
special-week
[28139]2004年5月11日
いっちゃん
[28146]2004年5月11日
桃象
[28147]2004年5月11日
湾岸太陽族
[28244]2004年5月14日
ペーロケ
[28276]2004年5月15日
ペーロケ
[28236]2004年5月13日
ゆう
[28280]2004年5月15日
ゆう
[28510]2004年5月22日
ken
[28925]2004年6月3日
なきら
[30172]2004年7月5日
足利人@伊勢原市民
[35522]2004年12月4日
がめら
[37976]2005年2月21日
ken
[41087]2005年5月12日
烏川碧碧
[41116]2005年5月13日
稲生
[41135]2005年5月13日
じゃごたろ
[41230]2005年5月16日
みやこ♂
[41799]2005年6月1日
烏川碧碧
[43714]2005年7月29日
YUTA

[3522] 2002年 10月 3日(木)21:00:25せか さん
ナンバー新設
[3501]
> 近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
2000年7月に運輸省(当時)の有識者会議が、2003年度から「伊豆」「会津」ナンバーの
新設を促す報告書をまとめましたが、車検登録の際のコンピューターのシステム変更
に最低5億円かかることもあり、国土交通省はナンバーの新設には消極的な姿勢です。
最近になって国土交通省は、実現可能な代案としてナンバーの地名は変えず、
(1) プレート全体に地域を象徴する背景画を描く
(2) プレートの余白に地域のシンボルマークのステッカーなどを付ける
(3) 左右を拡大し、余白にシンボルマークなどを描く
の3案を関係市町村に提示しました。しかし、伊豆の市町村はあくまで「伊豆」ナンバー
にこだわる構えで、官民一体で国に新設を訴えようと、今年8月に「伊豆ナンバー創設
促進協議会」を設立しています。
[3538] 2002年 10月 4日(金)05:53:50YSK さん
1日で・・・
いつかの書き込みで、JR飯田線の一部区間でいったん列車を降りて別の駅に走り、同じ列車に乗ることに成功した番組があると紹介しましたが、その番組で、「1日以内にすべてのナンバーの自動車を見る」という挑戦も行われました。

千歳空港に行ったり、福岡に行ったり、沖縄に飛んだりと、かなり強引な手法をしていましたが、すべてのナンバーの撮影に成功してましたっけ。

ところで、私の家の周辺でもたくさんのナンバーの自動車を見かけます。
近所で室蘭ナンバーや鹿児島ナンバー、島根ナンバー、沖縄ナンバーなどを見かけたことがあります。

[3532]
>「両毛」 「東毛」 ……どう命名されるにしても、両毛地区はいずれ 「独立」
>するのではないでしょうか。

県境の壁がなければ、とちぎナンバーの区域と群馬県東部地域を1つにして「両毛ナンバー」が出きれば効率がいいと思うのですが。

ところで、愛媛ナンバーの書体はかなり独特ですが、新潟ナンバーや飛騨ナンバーなど複雑な文字でも正確に標記できる現在でもなお、あの書体を続けているのには何か理由があるのでしょうか。
[3548] 2002年 10月 4日(金)14:11:46黒髪 さん
re:ナンバー新設
[3522]せかさん
>> 近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
>2000年7月に運輸省(当時)の有識者会議が、2003年度から「伊豆」「会津」ナンバーの
新設を促す報告書をまとめましたが、車検登録の際のコンピューターのシステム変更
に最低5億円かかることもあり、国土交通省はナンバーの新設には消極的な姿勢です。

どうみても台数が少なそう。

実現しそうなのは、府県内に一つしかなくて、台数の多いところでしょうか。多い順に
「群馬」,「宮城」,「京都」,「三重」,「岡山」あたりかな。
(「岐阜」は「飛騨」の少なさのせいで、「京都」より台数が多い)
[7192] 2002年 12月 31日(火)14:08:24special-week[ヒロオ] さん
愛知県のナンバーは適正規模か?を考える
 ヒロオ@幡豆郡三河一色町漂流中です。

 現在、愛知家全域を流浪中でございます。
 友人網を駆使して、車での移動を可能にしているところです。とこでふと思ったのですが、愛知県内の車のナンバーは全部で4つ。名古屋・三河・豊橋・尾張小牧です。
 4月1日、岡崎市が中核市に移行することが決定しました。そこで思うのですが、中核市以上の市に陸運局設置の権限を委譲するということはできないのでしょうか?陸運局の設置基準はどういったものがあるのか、詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
 私の中では、愛知県の場合、現在のナンバーに加えて、岡崎と豊田ぐらいあってもいいかな?と思います。特に豊田ナンバーは、豊田自工が熱望しそうですね。そしたら「豊田ナンバー」ではなくて、「トヨタナンバー」になるんでしょうかね・・・。

[7182]
でるでる様
>ス・スイマセン・・・ヒロオさん風のタイトルを一度でいいから付けてみたかったので・・・

 いえいえ、合併情報顧問のでるでるさんに真似していただけるなんて大変光栄ですよ。「~考える」のタイトルは、決して私の専売特許ではなく、どんどん使用してくださいね。「元祖考えるの」(?)私としてもみなさんにたくさん使っていただくことは宣伝?になりますのでありがたいです。
[7195] 2002年 12月 31日(火)15:36:44ムンク さん
自動車ナンバー
[7192]ヒロオさん

自動車ナンバーは、自動車会議所・自動車協会・陸運振興会(財団法人又は社団法人)
などの設立されている地域に対して出されている物ですが、この設立母体はトラック
協会やバス協会などの民間団体であり、陸運局に申請して許可されれば、その地域の
独自のナンバーが発行されるということになるようです。

豊田や岡崎などで業界団体が中心になってこれらの団体が設立されれば
「豊田」「岡崎」ナンバーが見られることもあるかもしれませんが、
豊橋が独立していることを考えると、三河ナンバーの設立母体が豊田・岡崎の
業界団体である可能性が高いので、そうすると新たにナンバーを独立させるのは
難しいかもしれない。

まぁ、それ以前に運輸業界は不況なので、そんな余力は無いだろうが・・・。
[8361] 2003年 1月 28日(火)21:36:17ペーロケ[utt] さん
ナンバープレート
栃木県のナンバーで、栃木と「とちぎ」って違うナンバーだという話を聞いたことがあります。
「なにわ」「いわき」など、平仮名表記の氾濫も、ついにナンバーまで侵食してきましたね。
愛媛ナンバーなんて、あまりに画数が多いため、「愛」も「媛」も書けてないのに
それでも無理して漢字でがんばっているとゆうのに。。。

と思いきや、ふと、栃木県は「栃木」「宇都宮」「とちぎ」の3種類。
兵庫は「神戸」「姫路」の2種類のみ。
550万の兵庫を凌ぐ所有台数を200万の栃木にあるのでしょうか?
それだけ、車社会が発展し、10万都市が分散しているという都市構造に原因があるのか?
しかし、兵庫の方が面積も広いし、栃木も決して公共交通機関が不便なわけではないと思うのだが。。。
うーん、また謎が一つ増えました。

そういえば、福岡にある「筑豊」ナンバーは、炭鉱が栄えた時代に作られたものと思われますね。
それだけ車がいっぱいあったのか、上の「筑豊○」が一桁の時代の話だから
一種類あたりでは、それほど多く登録できず、北九州がいっぱいになったので作られたのかなって
想像できますけど。。。

ナンバーの数で都道府県の格が決められるわけではないけど、
「青森」「八戸」を擁する青森と、「山形」「庄内」を擁する山形が兵庫と同じ2つ、
大阪が3つで埼玉や千葉や愛知の4つより少ないのは、なんだか納得できないですね。
とゆうより、200万人の京都は一つ。むしろ、関西地方が特別少ないと言えるのかな??
関西の道は関東や名古屋に比べると狭いし不便なので、
関西人は比較的、車に乗らないのかな??

そういや、頭文字Dで有名な群馬県も一つだったような気が。。。
とゆうことは、陸運支局の設置にも、先生の力もあるのかな?
(まさか、国道50号線が栃木県内を重点的に整備されている所も、先生の力のお陰?)

あと、尾張小牧は長すぎる感じです。三河みたいに、「尾張」だけじゃダメだったのかな?
[9141] 2003年 2月 13日(木)09:53:23special-week さん
ご当地ナンバー論争再燃
 2月9日付の日経新聞にご当地ナンバー論争が、ここ最近再燃してきているという。同紙によると、伊豆ナンバーの新設を求める申請が出てから、以前から懸案としてきた会津ナンバーなども再検討に入ったのだという。伊豆・会津のほか、尾道や倉敷ナンバー構想の研究会も地元では発足している。国土交通省も観光振興のナンバープレート新設は、本来の目的から逸脱してることを理由に導入に否定的だったのが、懇談会を発足。一年後に結論を出すという。
 もしナンバーが新設された場合、ほかにも続々新設ナンバーが登場してくるのではないかと思える。四国は特に1県1ナンバー状態だから、県庁所在地市は必ず新設されるのではないかと思うことからも、倍増するではないかと考えられる。

 ドイツのナンバーは3文字のアルファベットで表示され、約430種類ものナンバーがある。ドイツのナンバーの種類が多いのは、自動車の登録業務の権限が自治体に委譲されているからである。また、ナンバープレートに対応する地域の歴史や文化を紹介する小冊子も自治体が発行している。
 自動車の登録事務権限がどうして自治体にないのでしょうか?中核市ぐらいには権限委譲してもいいというのが私の持論ですが、これは国土交通省と総務省の利権争いなのかなあ?
 ちなみに、東京都は人口の割にナンバープレートが少ないと感じているのは私だけでしょうかね?三鷹ナンバーもしくは武蔵野ナンバーあたりもほしいなと思っています。それと名古屋ナンバーの台数も多いですね。そういえば、群馬もナンバー1種類じゃなかったっけ?高崎ナンバー、前橋ナンバーの2つはほしいところですねえ
[9151] 2003年 2月 13日(木)18:12:46YSK さん
前橋ナンバーと高崎ナンバーですか!
[9141]special-week さん
群馬もナンバー1種類じゃなかったっけ?高崎ナンバー、前橋ナンバーの2つはほしいところ
えっ!前橋か高崎かどちらかを選ばなければならないんですか?群馬県東部の私にとってはどちらもちょっと・・・。
百歩譲って「高崎」がいいとは思いますが、やはり東毛地区は「前橋」にされてしまうんでしょうね・・・。
#気象庁の予報区の二次区分は既に「前橋東毛」になっています。

私としては、前橋と高崎は近接していますし、県内各地からの陸運支局までのアクセスの利便を考えれば、県央にナンバー1つ、東毛にナンバー1つにして欲しいですが、前橋と高崎も、一緒にくくられることに少なからず抵抗感はあるでしょうし・・・。

結論
やっぱり、「群馬」1つでいいんじゃないんですか?
[9161] 2003年 2月 13日(木)21:15:23special-week さん
群馬研究1
[9151]
YSK様
やっぱり、「群馬」1つでいいんじゃないんですか?

 群馬県民の方にそう言われてしまうと反論の余地がないのですが、やはり自動車大国(県?)としてはナンバー1つというのは寂しい気がします。
 前橋・高崎は地理上近いとしてもほかに何か考えられないですかね。
 [9141]では2つはほしいと書きましたが、理想は3つですね。県央の前橋か高崎、東毛から1つ、吾妻地区に一つ。東毛は伊勢崎か藤岡あたりになるのでしょうかね。東毛を群馬ナンバーにして、県央を前橋もしくは高崎にするのが妥当かもしれません(2都市の確執は別として・・・)
 吾妻地区は、そのまま吾妻ナンバーにするか、それとも有名温泉地をアピールするためにも「草津ナンバー」にするのがよいのかは自治体の思惑の差が出そうです。
 ナンバーを観光振興に役立てたいと思う自治体は、草津ナンバー。地域のアイデンティティーと考える自治体は吾妻ナンバーを主張するでしょう。
 ナンバー新設は自治体間の新たな確執の火種となりそうですからやっぱりYSKさんが言うように群馬にナンバーは1つでいいのかなあ・・・
[9163] 2003年 2月 13日(木)21:48:08ken さん
re:ご当地ナンバー
[9141]special-week さん
[9151]YSK さん
湘南ナンバーにはじまり、伊豆ナンバーとか、千葉県民にとっては、ナンバーのネーミングに関しては贅沢な話です。

千葉県なんか、袖ヶ浦ナンバーと、野田ナンバーですよ。
野田に陸運局が出来れば、野田ナンバーなんです。嫌でもマイナーでも、何でもしょうがない。
松戸市民も野田ナンバーで走ってるんです。
私は別にキッコーマンがぶ飲みして腹を壊した経験があるわけではないですが、野田ナンバーって、ちょっと待ってよと思いましたよ。
全国の皆さん、知ってました? 野田ナンバー。

だから、平塚に陸運局があるんだったら、平塚ナンバーですよ。ナーニが湘南ナンバーですかっ?!!気取っちゃって。

なんか不公平なんだよなあ。広域地名付けるか、陸運局所在地を有無を言わさず付けられちゃうか、全国で統一されてないんですよね。

それと、大宮ナンバーはさいたまナンバーに変更して、さいたま復活ですよ。大宮はもう無いんですから。

取り乱しまして、大変失礼しました。
[9175] 2003年 2月 13日(木)23:59:29【3】YSK さん
両毛地域とは/群馬県の自動車ナンバー
今日は本当に忙しいですね。群馬県民&両毛人冥利に尽きます・・・。

まずは、special-week さん、群馬における「毛」の謎、群馬県の地域区分などは[9170]に書きましたのでご覧下さいね。
伊香保も、北毛地域に入るんですよ。

さて、両毛地域については、[2883][5850]あたりに詳しく書かせていただきましたが、栃木、群馬がともに「毛」の国であったということから、もうお分かりですよね。2つの「毛」の国にまたがった地域、という意味です。

とはいいましても、「両毛」が現在の地域を指すようになるまでにはいくつかの段階を経ておりまして、まず「広辞苑」を参照しますと、上毛野(上野;上州)と下毛野(下野;野州)の併称とだけ書いてあります。つまり、当初は「両毛」とは現在の栃木県と群馬県とをひっくるめた言い方だったんですね。

その後、両方の毛の国を結ぶ路線として「両毛線」が敷設され、徐々に「両毛」が栃木、群馬両県にまたがった地域(両毛線沿線)を指す言葉に変化したものと思われます。そして、機業地域としての同質性などから一体的な生活圏が形成された足利、佐野、桐生、太田、館林の5都市を中心とした地域が両毛地域と呼ばれるようになって、現在に至ります。

とはいえ、長野原町の人でさえ「両毛」の意味をよく知らないというのですから、群馬県は「群馬」という名前でゆるやかに結合した、分散型の地域であることを改めて実感しますね。

参考:両毛広域都市圏総合整備推進協議会HP
http://www.sunfield.ne.jp/ryoumoukouiki/

[9169]seahawk さん
個人的な意見としては、県央と東毛の2つに分割する案がいいと思います。
地域研究家さんともども、私案をご支持いただき、ありがとうございます。

3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」(YSKさんの街であると共に東部地区の中央にある理由から)がいいと思います。
県央地域は、いっそ「前橋高崎」にしてしまうのも案かもしれません。「尾張小牧」があるんですから、こんな群馬らしいナンバーがあってもいいんじゃないでしょうか。高崎が、前橋を先にするのは嫌だ、といっても自治体コード順ということで折れていただきましょう。

また、「太田」を推挙いただき、感動です。実は、太田市は「スバル」で知られる富士重工の発祥の地で、現在でも本工場があるなどの「自動車の町」ですので、「太田」ナンバーもやむを得ないかな、という地域感情はあると思っています。

前橋、高崎、草津のナンバーを使うのはタブーではないでしょうか?草津は特にかなりはずれの位置にありますね。伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。あと、滋賀県にも草津市があるのでそれを避けるというのも一つの理由です。
草津は有名ですが、地元の感覚ではあまりに北西に偏ってますね。気象予報区の二次区分でも「水上北毛」と「草津北毛」に分けていますからね。よって、私はまたしても4文字ナンバー「草津水上」を推します。

[9173]special-weekさん
県央を上州とするのもちょっと厳しいです。上州のイメージはやっぱり空っ風ですよね。空っ風は赤城山から吹きつける風ですから県央地域を表すにはそぐわないでしょう。
上州=上野(こうづけ)≒群馬県、すなわち上州は群馬県の代名詞なのですから、県央であろうが、草津であろうが、太田であろうが、群馬県内である限り「上州」です。
それに、「空っ風」はなにも赤城山の独占物ではなくてですね、冬季に日本海側から太平洋側に吹きつける北西季節風のことですから、赤城山からの「赤城颪(おろし)」、榛名山からの「榛名颪」、浅間山からの「浅間颪」もすべて「空っ風」です。もっと広域に解釈すれば、筑波山の「筑波颪」も空っ風になるでしょうか。
申し上げにくいのですが、何か、群馬県の地域構造をあまり的確に頭に描いていらっしゃらないようですね・・・。まあ、この間startさんが都道府県に行ったことがあるパーセンテージを算出していらっしゃいましたが、群馬県は関東地方中ではワーストでしたからね・・・。もっと群馬のこと、両毛のことを分かってもらえるように、YSK、頑張ります!

しかし、
それだったらむしろこの際、お隣栃木県と自動車登録の県境を取っ払てしまい、両毛ナンバーを創設したらいいんじゃないですかね?
という案は、私が密かに思っているウルトラC案です。群馬県東毛地域に、現「とちぎ」ナンバーの地域を合わせて「両毛」ナンバーができたらいいなと、不可能なこととはいえ、いつも妄想しています。
この場合、小山市と下都賀郡は両毛にはなじまないので、「宇都宮」ナンバーに変更することが必要かもしれませんね。

とはいえ、上州空っ風、かかあ天下に義理人情といったすさまじい地域イメージを与えられ一体性を指摘されがちな群馬ですが、以上にお話しましたとおり、実際はさまざまな地域性に溢れたエリアのゆるやかな共同体といった感覚の地域なのですね。
このことを考えますと、「両毛」ナンバーができないのであれば、無理に複数のナンバーに分けるのではなくて、そういった諸々をうまく象徴した県名「群馬」ナンバー1つでいくのが、実は一番群馬らしい道なのではないかな、と考えております。
[9188] 2003年 2月 14日(金)09:51:37BANDALGOM[地域研究家] さん
群馬県・宮城県のナンバー
[9169]seahawkさん
3つに分割するのであれば県央地区を「群馬」「上毛」「上州」のいずれか、北部は「赤城」「榛名」「群馬」のどれか、東部を「東毛」「太田」がいいと思います。前橋、高崎、草津のナンバーを使うのはタブーではないでしょうか?草津は特にかなりはずれの位置にありますね。伊香保などの別の有名な温泉地を無視して草津とつけてしまえば、群馬でナンバー戦争が起こってしまうでしょう。
[9173]special-weekさん
現在のご当地ナンバー新設の目的の一つに観光振興があるとしたら草津ナンバーはかなり有力だといえます。
[9182]のデータを見ると、群馬県の保有車両数は分割前の栃木県、同じく200万人台で分割されていない宮城県とだいたい似た数値ですね。

やはり保有車両数と人口には相関関係があるといえるのか、といったところですが、200万人台の県は福島、新潟、長野、岐阜、広島各県では2つに分割されています。
そして群馬県の保有車両数と、2つに分割されている5県の県内合計とも近いです。

このことから考えると群馬県は、従来の陸運局(車検登録事務所)の管轄ごとのナンバーは2つが適切でしょう。
その上で、話題のご当地ナンバーというのは、一つの陸運局(車検登録事務所)の管内で特例を設けるというわけですが、ご当地ナンバーの一つとしての「草津ナンバー」や「伊香保ナンバー」は考えられうるところです。


[9169]seahawkさん
宮城であれば、付け方が難しいです。「古川」にするのか、それとも「石巻」にするのか。ただ、「気仙沼」はあまりにも遠すぎるので厳しいかな。
古川か石巻かで誘致合戦が起きそうですね。
私が市町村合併を追いはじめた92年、古川市を中心に加美・玉造・志田・遠田各郡、石巻市を中心に桃生・牡鹿郡の合併で20万都市にする構想が報道されていました。

前者(大崎市構想というらしい)では、鹿島台町や南郷町を入れることに問題の余地がありますが、
http://www3.ocn.ne.jp/~ksmdi/
古川と石巻というのはライバルといえそうですね。
ここは間を取って、小牛田あたりに誘致しますか。
[9194] 2003年 2月 14日(金)12:04:54ペーロケ[utt] さん
群馬ナンバー分割論
[9188]地域研究家さん、ほか
私は個人的には群馬ナンバーは好きですね。
関東ではどうゆう位置づけなのか分かりませんが、
イニシャルDの影響もあり、非常にうまい走り屋とか運転が上手いようなイメージがあります。
あえて分割するとなると、2大都市の「前橋」「高崎」になりそうな気がしますが、
隣県の前例にならって「ぐんま」ナンバーの登場なんてことにならなければいいのですが。。。
[9203] 2003年 2月 14日(金)16:39:49special-week さん
ナンバー新設
[9160]
地域研究家様

あとは人口200万人を超えて、ナンバーが1つのところ。
群馬のほか、宮城、京都がありますし、近いところでは三重、岡山もありますが。
群馬は後に譲るとして、宮城は県北に新設でしょうか。
京都は亀岡市以北で新設するか、あるいは宇治市以南で新設するか。
三重は鈴鹿市~津市付近を境に、四日市ナンバーと津ナンバーに分ける。

 宮城県の場合、仙台周辺を仙台ナンバーにして、そのほかを宮城ナンバーにするのがよいのではないでしょうか。宮城県は仙台市の一人勝ちといった感じですから、ほかの自治体はほぼ横並び。石巻や気仙沼や古川があるのに仙台ナンバーがなかったら仙台っ子は怒ってしまいますよ。それに東北の拠点都市でもありますし、杜の都といった仙台のイメージも好印象もいいと思われます。
 岡山県の場合、倉敷ナンバーが既にご当地ナンバー論争で国土交通省に申請しているので、倉敷ナンバー実現の可能性は高いでしょうね。

 問題は三重県です。地域研究家さんの分割方法である「津」と「四日市」というのは、津と四日市に確執を勘案すれば、どちらかにナンバーがあることでさらに争いが激化しそうです。だから2つともつくるという理由はよく分かります。ただ県南地域をカバーできていないのでこれではちょっとまずいのではないでしょうかね。
 伊勢ナンバー、尾鷲ナンバー、鈴鹿ナンバー、松阪ナンバーなどが考えられますが、ご当地ナンバーの観光振興目的を考えると伊勢ナンバーに軍配が上がりそうです。一部の熱烈なカーマニアなどからは鈴鹿ナンバーも熱い声がありそうですね。県としては伊勢を推すと思いますが、鈴鹿ナンバーが誕生したら「湘南ナンバー」に次ぐ人気ナンバーになるんじゃないでしょうか。やっぱりカーレースの聖地みたいなところですから。
[9207] 2003年 2月 14日(金)18:31:28ken さん
ナンバー新設
あの、分類番号が3桁になったので、いまや、どの都道府県も、「番号の逼迫」という意味では、地域ナンバーを新設する必要は、ほとんど未来永劫ない、という点は、ご理解いただいてますよね。
「栃木」と「とちぎ」は、今となっては、併合して「栃木」あるいは「栃」一字に戻しても問題ないですし、野田も新設する必要はなかった。
なにわと大阪を併合しても、今となっては問題ない。
足立、品川、練馬、多摩、八王子を東京ナンバー1本に合流させても、もはや、登録台数による番号不足の問題は起きないわけです。
陸運局を統廃合すると、不便になる、という問題はあるかもしれませんが、自分でナンバープレート取りに行く人がどれぐらいいるのか、東京陸運局が、東大井の本庁舎に統合されたとして、奥多摩町の人が東大井まで来るのと、久慈市の人が紫波郡矢巾町の岩手運輸支局まで行くのと、どちらが不便か。

まあ、番号新設は良いですけれど、分類番号2桁時代と全然違って、番号逼迫問題は、無くなっている前提で話さないと、人口が200万超でも、300万超だろうと、今となっては、番号を割る必要はないわけで、単にアイデンティティとしての「バッチ」として欲しいということなのかもしれませんが、所詮管理のための番号に過ぎず、不用意に複雑化させるのは、如何なものか、という素朴な疑問を感じます。
[9210] 2003年 2月 14日(金)19:51:17【4】蘭丸 さん
ナンバー別登録台数のアンバランス
[9182]ken さん
これを見ると、登録台数の多い少ないは、あまり区域分割と関係ない感じですね。
 とても面白い資料を見せていただきありがとうございます。私も、以前から自動車のナンバープレートの区割りはどういういきさつで行われてきたのか疑問に思っていました。ですが、この資料を見る限り、選挙区の区割りのように数が多いから分割するという考え方ではないことがわかりました。

 私が推測するに、北海道のナンバーが台数に比べて多いのは、おそらく自動車検査登録事務所を道内各所に配し、自動車登録手続きの利便性を確保したためと思われます。ですが、「札幌」のみ150万台で桁違いのままというのは他地域とのバランスが取れない(そんなもの本質的に必要のないことなのでしょうが...)感じがします。もし、台数で区割りをするのであれば、「札幌」が「札幌」「小樽」「夕張」とでも分割されているでしょうか。
 「飛騨」が、登録僅少にもかかわらず分割されたのは、飛騨地域の利便性を考慮してのことでしょうか。県土の広い岐阜県で、岐阜市(県の南端部)に陸運支局が一つあるだけでは不便であることは否定できませんね。
 「庄内」「佐世保」は、なんで独立しているのでしょう。両県は自動車の登録台数が特に多いわけでもないし、陸運支局(自動車検査登録事務所)同士の立地に交通の便の悪さはないように見えるのに...。謎ですね。

 ken さんご提示の資料をもとに、全国のナンバーの「勝手に再編案」を考えてみました。再編とはいっても、登録台数の多いナンバーを分割するだけなんですが...。
 登録台数80万台を超える(または80万台に迫る)ナンバーを分割し、一つのナンバーの台数が多くて40~50万台くらいになるような計算で「勝手に」分割してみました。80万台を分割する際の目安にしたのは、「庄内」「佐世保」が独立していることを考慮したためです。

札幌札幌、小樽、夕張
秋田秋田、本荘
岩手盛岡、北上
宮城仙台、白石、古川
福島福島、会津
水戸水戸、鹿嶋
土浦土浦、古河
群馬前橋、高崎、沼田
大宮大宮、川口
所沢所沢、川越
熊谷熊谷、羽生
千葉千葉、銚子、成田
習志野習志野、船橋
品川品川、世田谷
練馬練馬、新宿
足立足立、墨田
多摩国立、三鷹、町田
横浜横浜、鶴見、戸塚、横須賀
相模愛甲、海老名
湘南平塚、小田原
新潟新潟、新発田
石川金沢、七尾
富山富山、高岡
長野長野、上田
松本松本、伊那
岐阜岐阜、各務原、土岐
静岡静岡、藤枝
浜松浜松、磐田
名古屋名古屋、熱田、知多、大府
尾張小牧(尾張)小牧、一宮
三河豊田、岡崎
三重津、四日市、伊勢
滋賀守山、長浜
京都京都、舞鶴、宇治
大阪寝屋川、吹田、高槻、守口
なにわ住之江、天王寺
和泉和泉、堺、藤井寺
神戸神戸、須磨、西宮、三木
姫路姫路、豊岡
奈良奈良、五條
岡山岡山、倉敷、笠岡、津山
広島広島、三次
山口山口、下関
愛媛松山、宇和島
福岡福岡、博多、宗像
北九州北九州、行橋
熊本熊本、菊池、八代
大分大分、別府
宮崎宮崎、都城
鹿児島鹿児島、出水、鹿屋
沖縄浦添、名護

 より地域色を出すため、県名由来のナンバーや一見、出所不明な感のある「湘南」「なにわ」は都市名か郡名になるようにしました。中でも「湘南」は、その区域をめぐって新設当時物議を醸したいわく付きナンバーですので、分割にともないご引退願って「幻のナンバー」として歴史に名を残していただこうと思います。
 「横浜」は「都筑」に、「名古屋」は「中川」に、「神戸」は「灘」に、「大宮」は「さいたま」にしてもいいかな?と思いましたが、歴史ある著明ナンバーを無くすのも忍びないので、そのままがいいと判断しました。
 あと、「尾張小牧」は、できれば「小牧」と、スッキリさせたほうがいいかと思います。
 また、「守山」は「大津」に、「浦添」は「那覇」にしたいところですが、大津市、那覇市には陸運支局が存在しないのでこのようにしました。

 それから、「栃木」から分かれた「とちぎ」なのですが、どうも正体不明な感じがしますので、ここは順当に「佐野」に改称してみてはどうでしょうか?自動車検査登録事務所が佐野市にあるわけですから。もっとも、「とちぎ」は、栃木県に2番目のナンバーが新設される際に、足利市などから広域的に地域を表わす名称がいいのではないかと提案されたことを受けて考案されたものですから、あとから改称なんて現実にはほとんど可能性なしでしょうね。

[9203]special-week さん
鈴鹿ナンバーが誕生したら「湘南ナンバー」に次ぐ人気ナンバーになるんじゃないでしょうか?
 三重県には、すでに「四日市自動車検査場」がありますので、ここは「四日市」新設が順当かと思います。

 まあ、ここまで長々書いてしまいましたが、ken さんのおっしゃるように、分類番号3桁化でナンバーの新設は本当は必要のないことかもしれません。でも、外出時にナンバープレートを見て、「ああ、あの車ずいぶん遠いところから来てるな」とか「『○○』って何県だっけ?」等々と考えたりする愉しみがなくなってしまうのは、少し味気ない気がします。それに、ナンバープレートに識別効果を持たせるためには、番号ばかりよりも、やはり、地名という標識を付したほうがいいのではないかと私個人は思います。
[9211] 2003年 2月 14日(金)21:19:12ペーロケ[utt] さん
新ナンバーは必要かな??
[9207]kenさま
自分でナンバープレート取りに行く人がどれぐらいいるのか、
そうですね。ユーザー車検が普及した現在では、
個人で車検を通す経済的メリットも減ってきた感はあります。
しかし、私のように個人売買をする人をはじめ、車屋さん、整備工場の人など、
まだまだ多くの人が出入りします。
やっぱし陸運支局は便利なところに越したことはありませんね。
かくゆう私は印鑑を間違って押した、とか、車庫証明の住所が漢数字じゃない、などの
しょーもない理由でイチャモンつけられ、5度も通ったイヤな思い出があります。
細かいことぐらいいーじゃないか。役人なんか嫌いだー!って思ったくらいです。
まあ、こんな苦労の対価として安く車をゲットできましたけど(^^;;

奥多摩の人が東大井まで来るとすると、果たして何時間くらいかかるのでしょうか?
もちろん、陸運支局が開いている昼間に、公共交通機関は使わないで。(笑)
首都高の渋滞とかあって、かえって岩手より時間かかるかも??
そうゆうこと考えたら、都会にいっぱいあるのも、納得です。
(え?こんなことで納得していいの??)

じゃあ、台数よりも、「昼間の平均到達時間」で陸運支局を設置するとしたら。。。
でも、その評価は難しいです。交通工学に基づいた計算とか、
新しい道が出来たら、陸運支局を撤去するのか?といったような議論が発生しそうで怖いです。
やはり現実的ではないですね。

あと、今は「希望ナンバー」とゆう制度があります。一票の格差ではないですが、
人気がある「7777」やら「・・・1」などの競争率を公平にするには、
やはり台数が多いところを分割でしょう!!
(オイオイ、そんな安易な理由で、税金を使って陸運支局作らなくても。。。)

話は変わりますが、松山市には現役でミゼット(オート三輪)が走ってます。
しかも、緑と藍色の2台、某橋の下の駐車場に並んでます。
うーん、素敵です。古いものを大事にする心が、伝統を作るのですね?
[9214] 2003年 2月 14日(金)21:58:56ペーロケ[utt] さん
分割案2
[9206]はやいち@瀬戸内管領さま
愛媛県宇摩地区2市2町の新市名が 四国中央市 に決定した模様です。
それは長くてかっこ悪いですね。
私としては、宇摩市が一番いい感じと思ったのですけど。。。

[9210]蘭丸さま
台数を合わせるとゆう観点で分割するとしたら、
私ならこうするって思った所だけナンバー分割案を提案します。

札幌   札幌、小樽、岩見沢(空知地方の拠点性)
秋田   秋田、大曲(内陸部の中心)
土浦   土浦、下館(これも拠点性より)
なにわ  淀川、住之江(用地の確保も考慮)
神戸   神戸、淡路、西宮、三田(淡路島の交通の便も考慮)
広島   広島、賀茂(もしくは西条も考えたが、愛媛との混同を回避)
愛媛   松山、新居浜(南予より東予の方が人口多い)
宮崎   宮崎、延岡(宮崎市からの距離が遠いから)

以上、西日本に偏ってしまいました。
[9222] 2003年 2月 14日(金)23:18:25いな さん
伊勢志摩国立公園を・・・
ナンバープレートに関して盛り上がってますねえ。わたしも混ぜて~。

[9203] special-week さん
伊勢ナンバー、尾鷲ナンバー、鈴鹿ナンバー、松阪ナンバーなどが考えられますが、
ご当地ナンバーの観光振興目的を考えると伊勢ナンバーに軍配が上がりそうです。
この場合、観光振興目的ですから、伊勢にとどまらず伊勢志摩国立公園をアピールするために
「伊勢志摩」の4文字ナンバーを推薦します。

こないだ伊勢神宮にお参りに行きましたが、外宮は大した人出でしたよ。日曜の昼間だというのに
参拝のために石段を登るのに、20分待ちの行列ができるぐらいでしたから、ちょっとした驚き。
門前の土産物屋さん街、おはらい通り・おかげ横町は、それはもうしっかり賑わっておりました。
「あ~、また喰っちまった」とは、通りがかりのおじさんの声でした。<串もの食べてた

二見浦の夫婦岩、風が強くて波しぶきがなんとも格好良かったですが、あの二つの岩の間から
朝日が昇ったり、富士山が見えたりするんだそうです。
いろんな条件や、タイミングがあると思いますが、日本人的美学ですね。

[9205] utt さん
そうですね。「とちぎ」ナンバーも、新設する範囲をもうちょい東に伸ばして「茂木」にしたら
人気が出たかもしれませんね(笑)
この際だから・・・ 「もてぎ」「スズカ」にしちゃいましょうよ。 <いかにもマニアックじゃん!
このナンバー欲しさに引っ越しする人がでるかも知れない。
あるいは、このナンバーのついた中古車は高価格で取引されたりして・・・

ナンバー論争で思うのですが・・・なんにしても、「豊田」ナンバーにしなかったのが、全てじゃないのかと
[9176] 00:37:29 ken さん
野田市に陸運局(検査登録事務所)が出来たら、野田ナンバーなんです。他の名前の検討の余地はありません。
この言い方も、現実を見た場合には説得力には、やや欠けますよね。

いちど基本を崩したもんだから、基本通りに突っぱねることが出来ずに、つけ込む隙を与えてしまった。
伊豆や会津の要望も、大臣が「なんとか考えてみましょう」と、言ってしまったから検討するんだとか・・・
豊田を採用せずに、三河としたことが基準外れで・・・それ以降、だ~だ~に基準はずれがでてきた
相模・なにわ・尾張小牧・筑豊・庄内・湘南・飛騨・とちぎ(泉ナンバーは和泉に改名したから、許せる)

基本ルールを守らなかった場合の、悪しき見本ですね <良い子の皆さんは、こんな大人にならないように・・・
[9844] 2003年 2月 26日(水)13:23:09カッパー さん
草津ナンバー
僕は草津ナンバーに賛成です。ぼくは滋賀県草津市在住ですが、草津同士で競うなんてこともないですから、別に草津ナンバーができてもクレームはないとおもいます。
追伸  滋賀県にナンバー2つほしいなあ・・・
[12403] 2003年 4月 4日(金)01:43:48【1】ken さん
ナンバープレートの話
[12377]special-week さん
熱田ナンバーはなんかいいですね。<中略>ただ「千種」同様、行政区名だと

依然として、何故、名古屋ナンバーを分割する必要があるのかは、理解できていないのですが、

[12376]三鈴 さん のおっしゃるように
単なる地理区分上の思考のお遊びとして
考えるなら、名称は行政区でも良いのではないでしょうか?
大宮ナンバーは、先般、大宮ナンバーを所管する埼玉陸運支局の所在地が、さいたま市西区になり、自治体「大宮」ではなくなりましたので、ナンバーの名称と、自治体名の一致は、あまり考えなくても良いのではないでしょうか。
大宮という自治体はもはやありませんし、狭義の行政区大宮区だとしても、埼玉陸運支局は大宮区にはなく西区に立地してますので。

原理原則は、まず、新たな自動車検査登録事務所がどこに立地されるか。
その自動車検査登録事務所の名前を何と付けるか。原則は検査場の所在自治体名。
で、自動車検査登録事務所の名称が自動的に地域ナンバー名になるということだと思います。

小牧ナンバーは本来、原則通り「小牧ナンバー」にしようとしたところ、周辺の市町村の反対で尾張を冠したわけですが、本当は、これを言い出したら、世田谷区民は何故「品川ナンバー」なのか?、江東区民は何故「足立ナンバー」なのか、杉並区民は何故「練馬ナンバー」なのか、など、矛盾は噴出するのですけれどね。
「世田谷ナンバー」や、「杉並ナンバー」の方が格好いいですけれど、自動車検査登録事務所の場所が品川、練馬、足立だから、仕方ない。
「地域ナンバーは単なる記号」でしかないという理解だったはずなのですが。
「なにわ」「尾張小牧」「湘南」や「とちぎ」あたりから、地域ナンバーに何か「記号以上」の意味があるかのような「誤解」が出てきてしまって、原則が崩れてきましたね。

私は、ナンバープレートの地域ナンバーは、本来、その名称について「良い」とか「相応しい」「イケてる」とか「使える」とかを論ずる性質のものではないと思っています。
そうでないと、千葉県民はやってられません。(泣)
「袖ヶ浦」が房総半島地域を代表しているとは誰も思ってませんし、木更津や館山に比べて全国的にも知名度があるとは、到底思えませんが、袖ヶ浦市に自動車検査登録事務所が出来、袖ヶ浦自動車検査登録事務所という名称なった=自動的に地域ナンバーは「袖ヶ浦」という理解でいるわけです。

まずは、
http://suda-off.hp.infoseek.co.jp/contents2/siryou2.htm
などご参照いただき、地域ナンバーと陸運支局・自動車検査登録事務所の関係と性質を概観していただいた方が良いかと思います。
本来は、非常に、機械的に付けられているんですよ。

佐野自動車検査登録事務所が「とちぎナンバー」所管という例外あたりから、ねじれてきた。
宇都宮市にある栃木陸運支局が「宇都宮ナンバー」を所管。
「大阪」ナンバーを所管する大阪陸運支局は大阪市にはなく、寝屋川市にあって、「なにわ」ナンバーを所管する、なにわ自動車検査登録事務所が、大阪市内にあります。

検査場の検査キャパシティと地域ナンバー分割の問題もありましたが、例えば、津市にある三重陸運支局は、三重ナンバーを発行していますが、四日市自動車検査登録事務所も、同じく三重ナンバーを発行していて、自動車検査場が分割されたからといって、地域ナンバーを必ずしも分けるということでもないようです。
京都陸運支局と京都南自動車検査登録事務所も、同じ、京都ナンバーを発行。
ですから、地理的な遠隔地などの利便性を考慮し、新たな自動車検査場を設けても、例えば、いわき自動車検査登録事務所を設置することの必然性は良いのですが、三重や京都や対馬の例のように、そこで発行するナンバーが必ずしも「いわき」である必然性はなく、福島陸運支局と同じ、「福島ナンバー」を発行しても良いように思います。
庄内や、飛騨もそうですね。
[12412] 2003年 4月 4日(金)10:52:38三鈴 さん
ナンバープレート地名を考える
[12403]ken さん
地域ナンバーは、本来、その名称について「良い」とか「相応しい」「イケてる」とか「使える」とかを論ずる性質のものではないと思っています。
そうでないと、千葉県民はやってられません。(泣)
「本来」ということからすると、そうなのでしょう。
が、やはり何らかの名前が付されると、そこは「言霊」の国、単なる記号・符丁のままではとどまってはいられず、
その名前が独自のイメージを形成しはじめ、一人歩きするようになりますよね。千葉県の方には気の毒(!?)ですが‥。
ということからすると、やはり、「良い」とか「相応しい」「イケてる」とか「使える」とかを論ずることには、意味があると思いますよ。

極端な例ですが、人名だって、本来的な意味は他者との識別のための記号であったのではないかと思いますが、
やはり、「良い」とか「相応しい」とかを相当考えてつけられることが多いですよね。

まずは、(中略)地域ナンバーと陸運支局・自動車検査登録事務所の関係と性質を概観していただいた方が良いかと
ご紹介いただいたHPを見て、私、かえってわからなくなってしまいました。
「自動車検査登録事務所」と「自動車検査場」の違いは、何なのでしょうか?

単純に、前者は検査だけではなく登録もやっているのに対して、後者は検査だけ ということなのかな
とも思ったりはするのですが、とすると、
「京都」ナンバーなどは、検査は複数の場所で行っていても登録は陸運支局改め運輸支局で一元管理
ってことで問題は起きにくいですが
「長崎」ナンバーなどでは、別々の事務所で同じ地名のナンバーを登録するということになり、
同じナンバーを別々の車輛に交付しないような調整が必要になってしまい、かえって事務処理上、
煩瑣なのでは‥? という気もいたします。

そのような調整の手間を省くためには、検査を別の場所で行うのであれば、
それぞれの場所でそれぞれの地名のナンバープレートの登録・交付もできるようにしておく方が、
よほど合理的なのではないかなぁ‥とも思います。

そこで、複数の検査場等で同じ地名のナンバーを交付している所(ご紹介いただいたHPに基づく)について、
新たなナンバー地名を考えてみる というお遊びを思いつきました。
(実は、お遊びをしたいというのがメインですので、その必然性はあまり深く考慮していません‥)

事務所・検査場名所在地現行のナンバー地名新たなナンバー地名案
四日市自動車検査場四日市市三重鈴鹿
京都南自動車検査場久世郡久御山町京都山城
厳原自動車検査登録事務所下県郡厳原町長崎対馬
大島自動車検査登録事務所名瀬市鹿児島奄美
沖縄総合事務局陸運事務所宮古支所平良市沖縄宮古
沖縄総合事務局陸運事務所八重山支所石垣市沖縄石垣

如何でしょうか? あまり面白くはないですかね‥。
四日市自動車検査場や京都南自動車検査場のナンバー地名あたりは、対案も出てくる余地もあるかなぁ
と思うのですが。
[12416] 2003年 4月 4日(金)12:06:55special-week さん
千葉県のナンバープレート
[12403]
ken様

そうでないと、千葉県民はやってられません。(泣)
「袖ヶ浦」が房総半島地域を代表しているとは誰も思ってませんし、木更津や館山に比べて全国的にも知名度があるとは、到底思えませんが、袖ヶ浦市に自動車検査登録事務所が出来、袖ヶ浦自動車検査登録事務所という名称なった=自動的に地域ナンバーは「袖ヶ浦」という理解でいるわけです。

 確かに袖ヶ浦が房総地域を代表している地名だと私も思いません。しかしkenさんがおっしゃっているようにとちぎナンバーあたりかナンバーに対する概念は変化しております。その変化の中、従来どおりの発想のままで通すのもどうかなと私は思います。この変革の波が大きなうねりとなれば、千葉県のナンバープレートも例えば、袖ヶ浦→房総 野田→東葛 というように変わるかもしれません。千葉県がナンバー的に恵まれていないからといって他県にそれを押し付けるのもどうかなと思いますよ。千葉県も他県のように新しい試みを考えてみてはどうでしょうか?千葉県内のナンバーも現存の4つで十分とは言い切れない状況になったときに考えていては手遅れになってしまい、白井ナンバーとかできてしまいますよ(決して白井市を馬鹿にしているわけではありません)
 個人的には浦安ナンバーあたりもほしいかなと私は思っていますけど。
 房総ナンバーではなくて、暴走ナンバーだと違う方面の方々から人気が出てしまいそうな・・・。っま、陸運局が暴走ナンバーを認めることはないでしょうが
[12419] 2003年 4月 4日(金)12:49:46ken さん
re:千葉県のナンバープレート
[12416]special-week さん
千葉県がナンバー的に恵まれていないからといって他県にそれを押し付けるのもどうかなと思いますよ。
わかり易い例を出しただけです。
千葉県が特殊なのではなく、湘南や、とちぎが、特殊なんです。

浦安ナンバーあたりもほしいかなと
この「ほしい」とか、そういう切り口が、全然、理解できないんですが。

現存の4つで十分とは言い切れない状況になったとき
は永久に来ないと思ってますが。
計算上は200年後くらいかもしれませんが、200年後って、自動車というものがあるのかどうか。

三鈴さんの[12376]
単なる地理区分上の思考のお遊びとして
ということで、若干お付き合いさせていただきましたが、全く議論が噛み合わないようなので。
この辺で打ち止めにさせていただこうかと思います。
「遊び」もルールがないと、つまらないです。
原則論を変えろ、と言われてしまうと、シミュレーションゲームも成り立ちませんね。
70万人で政令指定都市という原則があるからこそ、数合わせのゲームが成り立つので、「大都市っぽい感じがする」から、人口は20万だけど、政令指定都市にしてみましょう、みたいなお遊びには付き合えないですね。すみません。
他の方は、とっくにそれを見抜いているので、初めからこの話題に参加されてないのだと思いますが。

special-week さん
大変申し訳ありませんが、

最初の私の結論:
「名古屋ナンバー」を分割する必要はない、将来も生じない。
「名古屋ナンバー」に限らず、今後は、いかなる地域ナンバーも新設する必要は生じ得ない。
に立ち戻らせていただいて、私としてはこの論議を終わらせていただきたいと思います。
[21615] 2003年 11月 1日(土)22:21:01YSK[両毛人] さん
仙台ナンバー実現?
仙台市が、自動車のナンバープレートの「仙台ナンバー」を実現させようと、署名運動を行っているのだそうです。

http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/index.html

国が検討しているといわれる、いわゆる「ご当地ナンバー制度」(新しく運輸支局や自動車登録検査事務所のような施設を作らずに、地域活性化の一環として、新ナンバーの地名をつくるというのが骨子)との関連で、会津や伊豆でもナンバー地名創設の陳情がなされているところですが、仙台ナンバーは実現をみるのでしょうか?

さいたまを除けば、政令市で自分の市名と同じナンバープレートの地名を持たない仙台市としては、仙台ナンバーをつくって、仙台の都市イメージの向上とか、観光の振興に役立てたいとう目論見があるようです。
[24782] 2004年 2月 12日(木)19:07:54地図を見て育ちました さん
倉敷ナンバー関心いま一つ
[2004年01月18日(日)] 岡山日日新聞
■市民アンケートで創設求める声35.6%

 倉敷市が国に創設を要望している自動車ナンバープレートの「倉敷ナンバー」について、市民はそれほど関心を持っていないことが市民アンケートから分かった。倉敷ナンバー創設で地域への愛着を深め観光振興にもつなげることが目的だが、「思ったよりも関心が低い」と市は肩を落とす。

 昨年7月に実施した「市民の声アンケート」は4400人が対象。1776人から回答があった。「倉敷ナンバーの創設に関心があるか」という項目では「ぜひ創設してほしい」「できれば創設してほしい」が計35.6%だったのに対し、「どちらでもよい」「まったく関心がない」「反対」が合わせて63.1%に達している。

現在、岡山県内には陸運支局が1つしかなくナンバーは岡山のみ。しかし、自動車登録台数の増大で自動車検査登録事務所が開設され、「湘南ナンバー」ができたことなどから“ご当地ナンバー”創設要望の動きが広がった。国土交通省は平成14年12月にナンバープレートの地域表示細分化などを検討する懇談会を設置している。

 倉敷市でも、地域名が表示されることで郷土愛を持つ契機となり、他都市をそのナンバーの自動車が走れば観光面でのPRになる-と昨年7月に地元選出の国会議員に要望していた。

 同市商工課では「予想よりも低く、国への働き掛けが知られていないのかもしれない。会津若松市などは民間レベルで地域ナンバー創設が盛り上がっている。倉敷でも商工会議所などにも協力を呼び掛け、創設の機運を高めたい」としている。

先月の記事ですが、念のためお知らせ。
やっぱり岡山人は冷めてるのでしょうか・・・。
[28112] 2004年 5月 10日(月)19:34:07足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
ご当地ナンバー
この掲示板で何度も話題になっている自動車のナンバー(ご当地ナンバー)ですが、Yahoo!ニュース(共同通信)にこんな記事が出ていました。

ご当地ナンバー導入へ 「会津」や「伊豆」可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040510-00000185-kyodo-soci

自分としては、観光地などが続々申請しそうで心配なのです(あまり種類が増えても余計な費用がかさむだけのような気がします)。
まぁ、
『ご当地ナンバーの条件として登録台数が10万台を超えることのほか、
(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない--などを設けた。』
という抑制条件があるようですが。

費用費用と言いながら、自分のところは作ってほしいなぁなんて考えるのが人情でして、我が足利も単独とまでは言いませんが「両毛」ナンバーなんてあってもいいんじゃないかなぁ、なんて(笑)
ところで「会津」ナンバーはなかったんですね(あるのは会津若松だったのかな)
[28135] 2004年 5月 11日(火)08:02:05special-week さん
ご当地ナンバーが可能に!

 国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。国土交通省の条件は、

(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない

だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。
 港区・中央区・江東区・品川区あたりが連合して“お台場ナンバー”とか申請するかもしれませんね。
[28139] 2004年 5月 11日(火)10:38:31いっちゃん さん
“両毛ナンバー”は難しい?
ご当地ナンバー関連で、
[28112]足利人@伊勢原住人さん
我が足利も単独とまでは言いませんが「両毛」ナンバーなんてあってもいいんじゃないかなぁ、なんて(笑)
残念ながら「両毛」ナンバーは、難しそうですね。今朝の朝日新聞に、
新制度が認められるのは、全国的に知られた地域名で、すでにあるナンバーと紛らわしくなく、原則として漢字2文字、といった条件を満たす地域。ただし都道府県境をまたぐ地域は対象とならない。
とあります。
「両毛」ナンバーを作ろうとした場合、栃木県内あるいは群馬県内だけでは“両”毛になりませんもんね。

ところで「会津」ナンバーはなかったんですね
現在会津地方は「福島」ナンバーです。意外なことに「郡山」ナンバーも無いんですよね。あってもよさそうなんですが。
[28146] 2004年 5月 11日(火)13:08:51桃象 さん
ご当地ナンバー
[28135] special-weekさん
国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。
国土交通省の条件は、
(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない
だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。
もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。

上記の条件以外にもいろいろと細かい条件がつくようです。特に登録台数が約10万台を超えることという条件も候補に上がっているようですね。

これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。

上記のような登録台数の条件が加われば,決して乱立と言うことにはならないのではないでしょうか。ただ,登録台数の他にも地域性の問題等考慮しなければならない問題も結構あるようで,これはこれでなかなか興味深い問題ではあると思います。

地域性の問題を考えると,奄美([26489]作々さん)だけでなく,宮古や八重山,厳原の問題等も出てくるでしょうし,津山の問題等もご当地ナンバーとは別の観点から何らかの対処が必要になるのかもしれませんね。

個人的には,「つくば」ナンバーが欲しいなとは思うのですが,これは漢字2文字という条件から外れてしまいますね。管轄地域はつくば市が含まれる学区をそのまま適用すれば問題はないと思います。

==
[28147] 2004年 5月 11日(火)13:13:13【2】湾岸太陽族 さん
ご当地ナンバー
[21615]で両毛人さんが紹介されておりますが、仙台市では「仙台」ナンバーの実現を推進していますね。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/

ただ、仮に仙台市だけが「仙台ナンバー」になった場合、仙台市以外の地域が既存の「宮城ナンバー」となるんでしょうけど、ご存知のとおり仙台市は宮城県を横に分断しておりますので、残された北部地域と南部地域が「飛び地宮城ナンバー」という状態に…。

仙台市以南が「仙台」、それ以外は「宮城」、とすれば面積的には同じくらいですが、登録台数に偏りが出そうですし…。


[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
[28144] 稲生 さん
上記サイト内に「全国のナンバープレート地域名表示の一覧」がございました。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/zenkoku.html
岡山県は「岡山」ナンバーのみですね。


[28155]両毛人さんのご紹介により、1,2行目を修正。
[28244] 2004年 5月 14日(金)01:11:45ペーロケ[愛比売命] さん
ナンバー増設問題
[28236]ゆうさん
その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
 こういう内容を書くのはためらいましたが、やはりそういう感じで法律には明記されているのですか?以前私の知人が、他県から山口に引越しして、元のナンバーのままで走っていたら、警察にお世話になった際、「山口ナンバーに変更しないといけない」みたいなことを言われたと聞いたことがあったので、私も引越しの際に、元の陸運支局に問い合わせたことがあったのです。しかし、返って来た答えは「(陸運支局の管轄外への移動も含めて)ただの住居変更であれば、住居変更届けさえ提出していただけたら、別にナンバーを変更する必要はありませんよ」とのこと。
 まあ陸運支局から見れば、どこの陸運支局に税金を支払うか、の違いでしかないわけなのかもしれません。となれば、税金を多く払ってもらった方がいいので、移転先の方に問い合わせていたら別の回答が返ってきたのかもしれませんが(笑)。
 まあ本来なら、引越しの際に元の陸運支局にナンバープレートを返還し、一時的に運転できなくなるので牽引して引越し先まで運んでもらい、新たに警察に車庫証明を持って行き、その後移転先の陸運支局で新たにナンバーを交付してもらわないといけないのかもしれませんが、そんな面倒なことをやっている人は多分そんなに多くないでしょうし、陸運支局のほうでも、ある程度は「黙認」なのかもしれませんね。現に、[28226]U-4さんのように
小生も実は札幌で購入した車の「札幌ナンバー」が気に入って東京に転居しても4年間乗りつづけていました。
なんて方もおられますし。車検もちゃんと受けれるのです。まあ北海道のナンバーの場合は、以前は税金が他の地域より優遇されていたという事情もあったようですが。。。

 陸運支局が増えると余計な経費がかかるのでしょうけど、個人的には陸運支局の数が増えること自体は、陸運支局が近くにできることで利用者の利便性は結構高くなると思いますよ。以前個人売買で車を購入し自分で名義変更をした際、何回も陸運支局に行った記憶がありますが、もし陸運支局から遠い街に住んでいたら名義変更って大変なんだろうな~なんて思ったことか。。。

 ちなみに、ご当地ナンバーが導入され、新しいナンバーが新設されるとしたら、「伊豆」や「会津」よりも先に「対馬」か「奄美」か「石垣」「宮古」かな~なんて予想しています。ナンバーはそれぞれ県都のものと同一なのですが、既にそれぞれ独立して陸運支局の施設があるのですね。
[28276] 2004年 5月 15日(土)07:52:33ペーロケ[愛比売命] さん
ナンバー予想図 III
[28270]TGRSさん
それ以下には自動車検査登録事務所(以下、陸運支局(←イコールではありませんが))を増やすとも減らすとも書いてないので、陸運支局を新設しないことが前提にあると思われます。
 あらら、私の考えていたのとは逆に陸運支局を新設をしないで新たにナンバーを増設するのですか。これは益々大変になりそうですね。

「今のままでも困らないよ」という人でも、住んでいる地域がご当地ナンバーに指定された場合、同一陸運支局内でもナンバー地名のエリアを越えて転居すると届出が必要になる、ということになります。
 これも結構大変な話ですね。まあしかし、「とちぎ」ナンバーが新設されても、古い「栃木」ナンバーと混在しているとおり、新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
[28236] 2004年 5月 13日(木)21:34:00【1】ゆう さん
ナンバープレートのこと
自動車は運輸支局等を通してその所有者等を登録するわけですが、その証としてナンバープレートは存在する訳です。そして登録内容に変更があればまた届けなければなりません。所有者の住所地が別ナンバーの地域に変わる場合新しくナンバープレートが発行されます。
なにわナンバーや川崎ナンバーの車の所有者が市外に引越せばナンバーが変わります。一方、飯田市の車の所有者が大町市に引越してもナンバーは変わりません。

無闇にナンバーを増やすことは不便なこともあるのです。既に何度も触れられてますが、3桁化された今、容量不足が理由でナンバーを新設することは当分ありません。それでもナンバー増やしたいですか?

[28226]U-4さん
石川→金沢、宮城→仙台、島根→松江のほうがピンとくるのですが?
[28230]ぴょんさん
「豊岡」(但馬)がないのは不自然だし、不便そうですね。
津和野で松江ナンバーのほうがピンとくるという方もいれば、豊岡で姫路ナンバーは不自然だという方もいます。感じ方は人それぞれなのですね。


#車をローンで購入するときは所有権は販売店が保留する場合が割とあって、その場合は使用者が引越してもナンバーは変わらないのかもしれません。
[28280] 2004年 5月 15日(土)09:59:06ゆう さん
ナンバー予想図IV
[28270]TGRSさん
現在でも陸運支局が増えることを手放しで喜ぶことはできないのだな、ということがわかりました。
ご理解いただきありがとうございます。

[28275]愛比売命さん
ゆうさんの文章からは、転居の際に面倒だといった理由のほかに、これ以上ナンバーが増えるのはもうウンザリだ、といった意図をどうしても感じてしまうのですが。。。
それは誤解です。メリットばかりが強調される話の展開に疑問を持っただけです。市町村合併の話で、しばしば「住民にメリットデメリットを公正に伝えよ」という書き込みが見られます。私はナンバーの新設も運輸支局の管理コスト以外にもデメリットがあること示したまでです。実際、他県へ引越てしまう人と比べれば同一県内を転々とする人は少数かもしれませんし、全く引っ越さない人はもっと多いかもしれませんが、そういう人が声を上げることは「エゴ」ですか?
#実はちゃんと手続きしない人も結構いるようですが…。

他に考えられるデメリットとして、EMMさんが[28243]ご紹介のサイトは冗談としても、ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。

[28236]にて私は
それでもナンバー増やしたいですか?
と書きました。それに対し、「はい、それでも増やしたいです」というのが[28242]ペナルティキックさん等のご意見ですよね。
であれば、ご当地ナンバー、いいんじゃないですか。
[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28925] 2004年 6月 3日(木)09:22:38なきら さん
NARITA
ナンバープレートの話題はもう収まっているようですが・・・・・今朝の、日本経済新聞千葉経済面に、成田市長が、自動車のご当地ナンバーとして、NARITA を実現したいという構想を打ち出した、という記事が載っておりました。
記事には、地域名は原則漢字二文字とされており、ご当地ナンバーには、地域の登録自動車が10万台以上あることが必要とも書いてありました。
漢字二文字は「原則」なのでしたか。いつも思うのですが、「原則」とは、どのくらい「特別」が許されるのか、曖昧な言葉ですね。([28270]TGRSさんも、同じことを書いておられますね。私は、ナンバープレートには思い入れが少なく、あまりきちんと読んでいなかったので、書きこむ前に検索して、ナンバープレートについての皆さんのご意見を読み直してみました。国の地域名表示細分化の考え方や、手続きなどについても、TGRSさんが[28270]に、整理してくださっていました。)
10万台の確保については、成田市長は、周辺自治体と共同したい と、言っているようです。周辺自治体の範囲が分かりませんが、合併はうまくいかなかったので、これについても賛同してもらいにくいのではないかという気がしますが。
[30172] 2004年 7月 5日(月)22:45:41足利人@伊勢原市民 さん
ご当地ナンバー
ちょっと古い記事ですが・・・
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20040629ddlk20040249000c.html
「軽井沢」「佐久」で議論していた佐久自動車検査登録事務所(仮称)設置促進期成同盟会が今月にも解散する方針を決めました。
ただ、「軽井沢」ナンバーについては小諸市、軽井沢町、御代田町+東御市、上田市(今後呼びかけ)で期成同盟会を発足させる方針です。

また、
http://response.jp/issue/2004/0629/article61673_1.html
10万台条件の緩和はないと国土交通省がしたものの、漢字2文字条件は緩和に含みを持たせ、「NARITA」ナンバーは首の皮一枚つながりました(台数の問題は依然としてあるようですが)
まぁ、もともと「原則」漢字2文字だったわけですが。

再び、ご当地ナンバー一覧

ご当地ナンバー主な市区町村所在都道府県
仙台仙台市宮城県
会津会津若松市福島県
日光今市市栃木県
軽井沢小諸市長野県
船橋船橋市千葉県
NARITA成田市千葉県
伊豆伊東市静岡県
富士山御殿場市静岡県
下関下関市山口県
[35522] 2004年 12月 4日(土)08:43:00がめら さん
ご当地ナンバー「鈴鹿」
>国土交通省は30日、自動車ナンバープレートの地域名表示について、「伊豆」「会津」などの“ご当地ナンバー”を解禁することを決め、導入基準などをまとめた要綱を公表した。

 来年5月までに都道府県からの要望を受け付け、2006年度中の実現を目指す。

 現在、全国で87あるナンバープレートの地域表示は、運輸支局などの所在地や、県名などを使っている。しかし、2000年に静岡県が「伊豆ナンバー」の新設を要望したことをきっかけに、地域振興につながるなどとして、ご当地ナンバーの導入を求める声が全国に広がっていた。

 ご当地ナンバーを新設できるのは、自動車の登録台数が計10万台以上の自治体および自治体の集まり。使用できるのは、「紀州」「加賀」といった旧国名や、「仙台」など行政区画など、一般に認知されている地域名で、原則的に漢字2文字、例外として4文字までは認められる。
(読売新聞) - 12月1日

現在、三重ナンバーは登録台数ではトップクラスであり、ナンバー新設の条件は整っているものと考えます。四日市には陸運支局車検場もあり、すでに「四日市」ナンバーでの発行がされていても不思議ではないんです。事実、陸運支局の移転新築に向けて用地確保に進んでいて、「四日市」ナンバー誕生は時間の問題と言われていたのですが、行革の流れなのか、ストップした模様です。
そこに、今回のご当地ナンバーの動きがでてきたわけですが、従来の方式であれば陸運支局の所在地である「四日市」の名称ですんなりと決まりそうですが、一般に認知されている地域名となると、ちょっと違うかなッていう感じになります。想定される区域は、鈴鹿、亀山以北の地域いわゆる「北勢」区域であり、地域全体をあらわす名称として「四日市」を使えば、桑名、いなべ、亀山あたりからクレームがきそうです。
しかし「北勢」ナンバーでは全国てきには、どこの県かイメージがわかないと思います。
そこで、「鈴鹿」ナンバーを提案したいと考えます。「鈴鹿」も一自治体名であり、他市からクレームがくるのではないか、と思われるかもしれませんが、たとえば鈴鹿国定公園などは、いなべ市の藤原岳から三重郡、四日市市を経て、亀山市まで続いており、北勢地区の大部分をカバーしています。小中学校の校歌にも多く使われており、なじみのある地名です。四日市市の研究学園都市も鈴鹿山麓の名称を使用していますし、四日市乳業も鈴鹿山麓牛乳として販売しています。さらに、四日市市と鈴鹿市の合併協議の中でも新市の名称は鈴鹿市でという提案もあったように聞いております。(合併はご破算となりましたが)
全国的にも「鈴鹿」といえば、F1のイメージがあり、「四日市」公害のイメージより親しみやすいのではないのでしょうか。
できれば、「SUZUKA」ナンバーがよかったんですが、ローマ字はだめのようですね。
[37976] 2005年 2月 21日(月)16:50:52ken さん
ご当地ナンバー
ここでも、何度か、話題になっているご当地ナンバーですが、
ご当地ナンバーの条件を満たすとして、船橋市が申請していた「船橋」ナンバーですが、
2月17日の朝日新聞千葉版によると、国交省がNGを出したようですね。

http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4939

「習志野」ナンバーの発給元、習志野自動車検査登録事務所の所在地自体が船橋市なんですけどね。
[41087] 2005年 5月 12日(木)13:04:09烏川碧碧 さん
高崎ナンバー
十番勝負の方は9問回答で終わってしまったので、たまには地元ネタでも。

「高崎」ナンバー:
8市町村推進協、県に導入を要望 地域名表示、県内初 /群馬

 高崎市周辺の8市町村などでつくる「高崎地域新ナンバー推進協議会」(会長・松浦幸雄市長)は11日、8市町村を対象地域に「高崎」ナンバーの導入を県に要望した。ナンバープレートに新たな地域名表示を認める「ご当地ナンバー」導入の要望は県内初。早ければ来年度中にも実現する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20050512ddlk10010277000c.html


ご当地ナンバーの話は、「落書き帳」では、ちょっと古い話題の部類に入りますかね。


記事中の「8市町村」とは、高崎市、安中市、榛名町、箕郷町、群馬町、松井田町、新町、倉渕村。当面の市町村合併が進行すれば、高崎市・安中市・榛名町の2市1町ということに。

「2市1町」と書いてしまうと、かなりローカルな印象もあるなあ。
個人的には藤岡や吉井も入れたっていいだろうと思ってみたり。


#「多寡先ナンバー」って変換されちゃったぞ。地元なのに……。TT
[41116] 2005年 5月 13日(金)11:43:34稲生 さん
伊豆ナンバー&富士山ナンバー
ご当地ナンバーの話題ですが、地元紙に
静岡県は十二日、自動車のナンバープレートに「伊豆」と「富士山」を付ける「ご当地ナンバー」実現を求める要望書を、国土交通省中部運輸局に提出した。同運輸局管内(静岡・愛知・岐阜・三重・福井県)での要望は今回が初めて。
とありました。

「伊豆ナンバー」は三島市・熱海市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市と田方郡・賀茂郡の6市6町、いわゆる旧伊豆国のエリアです。
「富士山ナンバー」は富士市・富士宮市・御殿場市・裾野市と芝川町・小山町の4市2町です。

これらの地域は、現在「沼津ナンバー」なのですが、「伊豆ナンバー」「富士山ナンバー」ともに認められたら、「沼津ナンバー」は沼津市・清水町・長泉町の1市2町のみ。
これでは、もともとの沼津ナンバーのエリアがとても小さくなり、登録台数10万台以下の弱小ナンバーに陥ってしまいます。
いっそのこと、「沼津ナンバー」を「富士山ナンバー」に改称した方が、いいような気がしますが・・・
[41135] 2005年 5月 13日(金)23:14:03【1】じゃごたろ さん
ご当地ナンバー
ご当地ナンバーに関してですが、長野県内では既に下火になったものも含めて私の知ってる範囲では、現在の「長野」「松本」に加えて、「諏訪」「伊那」「南信州」「上田」「軽井沢」があったと思います。観光地という側面からも、地名を売り出すことにかなりの意欲が感じられます。

「諏訪」ナンバーに関しては、署名・アンケートがあり、諏訪地区の約八割が推進賛成という結果ということ。しかも諏訪地区六市町村でそれ程の差が見られませんでした。諏訪地区の合併は頓挫したものの、「諏訪」ブランドに対する地元の思いの強さをあらためて感じさせられました。

私ですか・・・? 私は「諏訪」ナンバーよりも「松本」ナンバーの方が、美しく見えるので、今のままの方がいいと思ってます。って、現在は「庄内」ナンバーの私が言うのも変ですけどね。
[41230] 2005年 5月 16日(月)01:07:19みやこ♂ さん
あぁ,幻の「佐野」ナンバー
ちょっと前のニュースですが,栃木県では「那須ナンバー」というのが話題にのぼっております。知事も前向きのご様子。
こうなりゃ次は当然「両毛ナンバー」か「佐野ナンバー」か。
[41799] 2005年 6月 1日(水)12:04:33【2】烏川碧碧 さん
どこが採られるか
報道によりますと、「ご当地ナンバー」の国土交通省への申請が出揃ったということ。

仙台会津那須高崎
つくば川越成田
諏訪伊豆富士山金沢
岡崎一宮豊田鈴鹿
倉敷下関奄美

――の20地域。


このうち、2006年度に導入される地域の数については、「10地域未満」(読売新聞)、「5、6地域」(日経新聞)、「数カ所」(共同通信)と若干ニュアンスに差が見られますが、いずれにしても、上掲の20地位のうち、半数以上が落ちてしまうのですね……。

自分じゃあ車なんて乗ることはなくても、あちこちの地域のナンバーを目にするのは楽しいものです。


※共同通信の「数カ所」を追加しました。
[43714] 2005年 7月 29日(金)11:46:31YUTA さん
ご当地ナンバーが決定
 グリグリさん、メンバー登録ありがとうございます。お忙しい時期の申請で申し訳ありません。
 皆様、これからもよろしくお願いします。

 さて、来年度から施行のご当地ナンバーが下記の18種類に決まったというニュースがありましたね。

 仙台、会津、つくば、那須、高崎、柏、成田、川越、金沢、諏訪、伊豆、岡崎、豊田、一宮、鈴鹿、堺、倉敷、下関

 これからは、「豊田」ナンバーを付けた日産車が走ったりするんですね。

 候補のうち、「富士山」は複数の県に跨ることから、「奄美」は登録台数が十万台に満たないことから不採用になりました。
 その一方で、「千台」で認められたところもありますが。…なんて、失礼いたしました。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示