都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

市外局番の変遷についての考察

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 市外局番の変遷についての考察
記事数=51件/更新日:2006年2月5日/編集者:YSK

市外局番に関しては、3桁化が進む地域についてや、3桁を飛び越して“2桁”化された柏市周辺地域についてなど、さまざまな話題が飛び交いました。今後も番号の逼迫状況に応じて、市外局番の3桁化、2桁化はますます進行しそうです。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM 林檎侍 はやいち@大内裏 トライランダー 地名好き アルバトロス 伊豆之国

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[815]2002年2月5日
miki
[1069]2002年3月10日
YSK
[1074]2002年3月10日
Issie
[1076]2002年3月10日
Issie
[1086]2002年3月11日
miki
[1087]2002年3月11日
ケン
[1646]2002年5月28日
jojojo
[1654]2002年5月28日
だいてん
[1655]2002年5月29日
f
[1664]2002年5月29日
jojojo
[1665]2002年5月29日
f
[2677]2002年8月20日
f
[6954]2002年12月25日
ゆう
[7899]2003年1月19日
黒髪
[7901]2003年1月19日
YSK
[7920]2003年1月19日
まがみ
[7938]2003年1月20日
YSK
[7954]2003年1月20日
BANDALGOM
[7961]2003年1月20日
ケン(地理好き)
[8024]2003年1月21日
いな
[8025]2003年1月21日
YSK
[8058]2003年1月22日
いな
[8071]2003年1月23日
YSK
[8083]2003年1月23日
せか
[8085]2003年1月23日
BANDALGOM
[8087]2003年1月23日
f
[16983]2003年6月18日
touhemboku
[16991]2003年6月19日
はやいち@大内裏
[17018]2003年6月19日
BANDALGOM
[17029]2003年6月19日
せか
[17030]2003年6月19日
NS
[17123]2003年6月21日
BANDALGOM
[17129]2003年6月21日
BANDALGOM
[17131]2003年6月21日
ゆう
[17142]2003年6月21日
NS
[17150]2003年6月21日
ゆう
[17188]2003年6月22日
BANDALGOM
[17191]2003年6月22日
NS
[17216]2003年6月23日
ゆう
[17330]2003年6月25日
せか
[18312]2003年7月14日
ゆう
[27684]2004年4月25日
ゆう
[31061]2004年7月27日
でんわや
[40031]2005年4月19日
トライランダー
[45504]2005年10月8日
88
[45564]2005年10月10日
逆太郎
[45567]2005年10月10日
inakanomozart
[45606]2005年10月12日
88
[45629]2005年10月14日
逆太郎
[48524]2006年1月18日
逆太郎
[48530]2006年1月18日
ぐりゅん

[815] 2002年 2月 5日(火)17:44:16miki さん
県境をまたいで・大阪&京都編
大阪府島本町は市外局番が075。
郵便番号も618が頭に付きます。
という事は、大阪よりも京都との結びつきが強いみたいですね。
[1069] 2002年 3月 10日(日)04:22:51YSK さん
足尾町のこと(余談)
 足尾町のことですが、この町の市外局番は、10年位前(定かではありません)まで桐生市の含まれる地域と同じ「0277」でした。現在は日光市などともに、市外局番「0288」に属しています。足尾町がなぜ最近まで市外局番0277だったのかは分かりません。でも、この事実も、足尾町が桐生市など群馬県側ではなく、日光市など栃木県側とより強い関係にある事がうかがえますね。
 しかし、足尾鉱毒問題については話は別で、渡良瀬川流域の群馬県の多くの地域も甚大な被害を被りました。また、銅の精錬から発生したばい煙は、銅山周辺の豊かな森を破壊しました。現在でも多くの地域がはげ山のままで、植林の努力が続けられています。足尾は、群馬県民にとっては、忘れ得ない土地であるといえます。
[1074] 2002年 3月 10日(日)10:42:23Issie さん
神奈川県北の市外局番
電話番号や郵便番号には,もともと電話線や郵便配達経路による局同士のつながりが反映したものでした。
最近は郵政官僚の机上の空論のおかげで恐ろしいことに郵便番号が11桁(7桁までなら憶えられるけどねぇ)で現町名単位になったり,NTTの市外局番が3桁に整理されたりして,このあたりの対応が少し怪しくなっていますけどね。

で,神奈川県北部。
相模原市の大部分と,津久井郡南部(下津久井という呼び方がある)の城山町・津久井町の市外・市内局番は「047-2××」で東京都の町田市と同じ。当然,“市内通話”で町田へ電話がかけられます。
これは,戦前から相模原地区が当時の「原町田電話局」の管轄だったから。もちろん,今では「町田電話局」と「相模原電話局」とは分離しているけど(NTTになって「○○電話局」とは言わなくなったんだっけ。でも,こっちの方が馴染み深いから,これでいいや)。

同じように,津久井郡北部(上津久井)の相模湖町・藤野町は,八王子市と同じ「0426」。こちらは八王子と電話線がつながっているのでしょう(そういえば,この地区には今も電話局はない。まだ八王子電話局の管轄なのかな)。
そもそも「042×」は東京都の局番。横浜(045)・川崎(044)以外の神奈川県は「046×」なんですよね。

なお,相模原市のうち南部の相武台・新磯(あらいそ)地区(旧新磯村)は隣りの座間市ほかと同じ「046-2××」。こちらは「座間電話局」の管轄ということ。
高座郡北部の2町(上溝・座間)6村(相原・大野・大沢・田名・麻溝・新磯)が無理やり合併させられて発足した「相模原町」から,戦後になって「座間町」は分離して「新磯村」は残ったわけだけど,ここにその名残があるってことかしら。
[1076] 2002年 3月 10日(日)11:10:16Issie さん
電話局
地図で確認したら,藤野町に電話局がありますね。
相模湖・藤野はここの管轄かな。

そういえば,それほど遠くもない昔,電話機についているハンドルをまわして交換局を呼び出し,電話をつないでもらっていた頃,電話局は合併前の村に1つずつの割合であったんですよね。
考えてみれば,電話局の歴史は「統合の歴史」だ。

で,その頃,そういう電話局の市外局番は6桁だったり7桁だったりと恐ろしく長かった。その代わりに市内局番がなかったり,個々の電話に割り振られる番号自体,4桁ではなく3桁だったりしていて,結局全体で10桁なのは都市と変わらなかったのだけど。

そして,この長ーーい市外局番は,上の桁から順番に電話線のつながりをたどっていくことができたのでした。
[1086] 2002年 3月 11日(月)09:32:47miki さん
広島市佐伯区
広島市佐伯区が市外局番でもましたのは有名です。
合併当初は0829のままでした。
ところが「佐伯区も広島市だから082にしたらいいのではないか」と言う意見が出ました。しかし、NTTの支店が佐伯区と廿日市市を統括しているので市外局番を変更するのが難しかったそうです。
そして、5年前ぐらいにようやく082に変更されました。
...こういった事、ほかにもあるかもしれませんが...。
[1087] 2002年 3月 11日(月)10:08:02ケン さん
つくば市の市外局番
つくば市は現在は0298ですが、合併当時は旧谷田部町は02975、旧豊里町は029747でした。
岡山市はその他の地区と旧西大寺市、倉敷市はその他の地区と旧玉島市、福山市はその他の地区と旧松永市がそれぞれ別の市外局番でした。
[1646] 2002年 5月 28日(火)00:25:59jojojo さん
市外局番
都市の重要度の指標として、市外局番があげられると思います。
市外局番が短い=市内局番を多く作れる=当該市外局番区域の電話回線のニーズが多い
といった具合です。
数年前から、インターネットの普及とともにやたらと市外局番の3桁化(柏近辺に至っては
一気に4桁⇒2桁に移行しましたが)が進んでいます。
NTTでは、市内料金でかけられる区域の単位をMAと呼ぶそうですが、(同じ市外局番でも異なるMAの場合があります。例:088徳島・高知 など多数)
このMA毎の加入者数なんてご存知の方いらっしゃいますか?
[1654] 2002年 5月 28日(火)23:11:17だいてん さん
柏市近辺の市外局番変更
久々に書き込ませていただきます。

[1646]でjojojoさんが指摘されていましたが、柏市近辺は0471→04に変更になりましたね。
ただ、これは一気に2桁にすることによって、100倍の電話番号を作ることが目的ではありません。
3桁でよかったんです。
なぜ2桁にすることになったかというと、訳があります。
3桁に変更して047にすると、市外局番の後には1がきてしまいます。
例えば、0471-10-XXXXという電話番号だと、変更後は047-110-XXXXになってしまいます。
この番号に市内からかけようとすると、110と押した時点で警察にかかってしまいます。
そういうわけで、市外局番の後には1を置くことはできないんです。
そこで、いっそのこと04にしてしまえ、となったわけです。

ちなみに、市外局番のあとに0を置くと、市内へかけるときと市外へかけるときの区別がつかなくなるという理由から、これもできないんですね。
[1655] 2002年 5月 29日(水)00:01:12f さん
Re: 柏市近辺の市外局番変更
0471-DE-FGHJ を 047-1DE-FGHJ に変更すると不都合が生じるのは
その通りなんですが、だからといって単純に
> そこで、いっそのこと04にしてしまえ、となったわけです。
となったわけではありません。過去の例でいえば平成12年1月1日
に 0720 地区は 0720-DE-FGHJ を 072-8DE-FGHJ に変更していますし
このパターン(一桁ずらして 0,1 以外の数字に変更する)を使って
対処してきました。

今回、そうしなかったのは、市内局番数の不足の推移から推測すると
一桁ずらして 0,1 以外の数字に変更したところで、042,045,047,048
の各地区で次々に現行の市外局番を維持出来ないところが10から15年後
には出てくることがわかったので、基本方針を変更したのです。
それが 0AB0,0AB1 系の市外局番の2桁ずらしのパターンです。
つまり 0471-DE-FGHJ を 04-71DE-FGHJ に変更することです。

2桁ずらしのパターンは 0ABCDE-FGHJ を 0ABC-DE-FGHJ という
例が過去10を超える地区で実施されており特に問題とならなかったこと
から基本方針の変更となりました。当該市外局番地域以外において
番号変更の対応の必要はないことも理由として大きいです。
[1664] 2002年 5月 29日(水)22:49:58jojojo さん
レスありがとうございます。
みなさま、市外局番についてのレスありがとうございます。

市外局番の4桁⇒3桁というのは、主要都市だけと相場が決まっていたように思っていましたが
出てきました、意外なのが。

今年の11月、兵庫県の朝来郡・養父郡の市外局番が
0796-××ー××××⇒079-6××ー××××
に変更されます。

このケースもやはり回線が足りないからなんですかね???
[1665] 2002年 5月 29日(水)23:59:25f さん
Re: 市外局番
市外局番が4桁から3桁になる兵庫県の朝来郡、養父郡は郡部であるのが
珍しいと思った理由でしょうか?それならば...
六日町MA(新潟県の南魚沼郡六日町、湯沢町、塩沢町、大和町あたり)が平成14年7月20日に
0257-DE-FDHJ から 025-7DE-FDHJ になります。
どちらも需要増が理由とされています。

そのほかには
上越(新潟)が 025、茨木(大阪)が 072、池田(大阪)が 072、三田(兵庫)が 079、
土浦(茨城)が 029、横須賀(神奈川)が 046
がそれぞれ予定されています。
[2677] 2002年 8月 20日(火)20:17:07f さん
電話番号
> 電話番号が全部でなんとおりあるか知りたいんです!
固定電話で考えると市外局番+市内局番の組み合わせで使えるものは平成14年8月1日現在で46937あります。このうちで使用中のものは26744です。
とはいえ実際に存在する電話番号の数まではわかりません。理論的には加入者番号は0000から9999まで1万通りがあるはずですが、確実に、全部は割り当てられていません。
夏休みの宿題であれば、26744掛ける10000で2億6744万個が使用中ですって言っておけば、まあ、ばちは当たらないでしょう。

携帯電話も知りたいですか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/number_shitei.html
で数えてください。
[6954] 2002年 12月 25日(水)02:33:03【1】ゆう さん
局番の桁
もう1つだけ。

[6706]神田川博士さん
>NTTのMA(メッセージ エリア⇒いわゆる3分10円で通話できる区域)の電話加入数です。
>人口等の基礎指標では表しきれない、都市のポテンシャルをよく表しているとおもいませんか?
NTT東西の電話加入者数が地域間の比較の指標の1つになるという点には完全に同意します。
データは興味深く拝見いたしました。
しかし、「局番の桁数だけで比較すること」はもはや何の意味もなくなっていると思います。

>加入数が増大して、空番号が逼迫してくると市外局番の3桁化(例0423⇒042)となります。
NTT東西の電話加入数は頭打ちで、ISDNを含めてもたいした伸びはないと聞いています。
現在の各地での番号逼迫による局番の桁ずれには別の要因が2つ考えられると思われます。

1.ダイヤルインのような、契約回線数以上に大量に電話番号を使うサービスの普及
2.新規事業者の参入

1.に関しては、直接的な番号需要ですのでこれ以上何も書くことはありませんが、2.に関しては興味深い現象を引き起こしています。

一般に使われている電話番号はほとんどがNTT東西で使用されているのですが、他の通信事業者にも局番単位で割り当てられます。無線呼出(いわゆるポケベル)が全盛の頃は、このサービス用の番号需要が大きかったようです。そのせいもあってか無線呼出の番号が割り当てられた市外局番(ほとんどは県庁所在地)は他地域より先に局番が逼迫する傾向があったように思います。

[6818]YSKさん
>加入数が多くても4桁の場所と、また加入数が少なくても3桁化しているところがあり、おもしろいですね。
例えば、現在最も番号が逼迫しているといわれているのは042ではじまる地域ですが、割り当ては以下のようになってます(括弧内は市内局番)。これを見れば局番の桁数と割り当て量が一致しなくなっていることが見て取れます。

武蔵野三鷹0422(20-99),0424(20-99)160局番
国分寺042(300-316,318-409)109局番
立川042(500-516,518-599,840-849)109局番
八王子0426(20-70,72-80,82-99)78局番
相模原042(700-716,718-730,732-780,782-799,850-869)117局番
青梅0428(20-39,70-99)50局番
所沢042(900-909,920-960,990-999)70局番
飯能0429(70-89)20局番

[6913]神田川博士さん
>新潟の六日町MA、兵庫の八鹿MA(表には登場しませんが)等そう考えにくい地域も含まれていますね。
これらの地域の逼迫の要因は先に挙げた2のほうだと思われます。新規事業者1社が参入すれば、番号の利用率に関係なく新規に1局番(10000番号分)を割り当てる必要がでてきます。ちなみに、これらの地域の割り当ては次のとおりです。

六日町025(710-716,718,719,770-789)29局番
八鹿079(600-609,660-679)30局番

>武蔵野三鷹MAは4桁でふんばっていますが、市内局番も20代から90台までフル稼働していますから
>3桁化最右翼といったところでしょうか。
「0422と0424を042で統一」という要望はあるようですが、逼迫という意味では、先の表にも出ている飯能MAのほうが差し迫っている気がします。

>3桁化というのは主要都市の証のような風潮がありますよね。
これまでそうであったことは否定しませんが、果たして今後もそうであるでしょうか。
[7899] 2003年 1月 19日(日)01:06:27【1】黒髪 さん
福山市の市外局番
[7881]YSKさん
新市町の市外局番は、府中市などと同じ0847で、合併後も変わらないことから、同じ市内なのに、新市町への通話には、市外局番から通話しなければならないのですね。
※以前は、広島市佐伯区でも同様の状態でしたね。私の町太田でも、一部地域が足利局管内になっていますので、このようなことは別段珍しいことではないのでしょうね。

福山市の市外局番といえば「084」ですが,
山野町の一部は「0866」
芦田町の一部は「0847」
高西町の一部は「0848」
と一部例外が存在します。

さらに複雑なことに,同じ市外局番であっても市外局番から回さなければならない地区があります。
「084」は福山市,尾道市のごく一部,沼隈郡沼隈町/内海町,深安郡神辺町で使用していますが,福山市には松永エリアというのもがあり,松永エリア⇒沼隈町/内海町/神辺町への通話(この逆も)には市外局番が必要です(※尾道市のごく一部は松永エリアです)。
[7901] 2003年 1月 19日(日)01:16:51【2】YSK さん
前橋と高崎も、市外局番から。
[7899]黒髪 さん
同じ市外局番でも、互いの通話に市外局番からのダイアルが必要な場所について。

前橋MAと高崎MAも、ともに市外局番027ですが、別の通話エリアですので、同様に互いの通話には市外局番からのダイアルが必要です。

通話エリアと市外局番の関係については、以下のページに詳しいです。

総務省ホームページ内「電話番号の利用について」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
[7920] 2003年 1月 19日(日)19:34:47まがみ さん
市外局番 ちょっとだけレス
[7881]YSK さん
新市町の市外局番は、府中市などと同じ0847で、合併後も変わらないことから、同じ市内なのに、新市町への通話には、市外局番から通話しなければならないのですね

東大阪市も、旧布施市の市域は市外局番が06、旧河内市・旧枚岡市の市域は市外局番が0729です。

かと思えば、京都駅周辺の市外局番と、比叡山よりはるか北にある左京区の山間地域(旧花背村や旧久多村など)の市外局番も同じ075です。

電話番号についても、以前からこの落書き帳でもたくさんの書込みがあるとおり、なかなか奥が深いですね。
[7938] 2003年 1月 20日(月)00:43:17YSK さん
市外局番関連のレス
市外局番の関連で、レスをいただいた方、個別のコメントは例によって割愛させていただきますが、私も知らない事例までご紹介頂き、ありがとうございました。

今回の平成の大合併の関連では、ほかにさぬき市が、旧志度町域だけが高松087の範囲で、それ以外の地域が0879(大川郡、小豆島と同じ)というケースも見つけました。
#この場合、志度町を除くさぬき市と大川郡(→将来の東かがわ市)の構成するエリアと小豆島のエリアは別ですので、相互の通話には市外局番からのダイアルが必要です。

今後合併が進む場合、こういった行政地域と市外局番のエリアとが大幅に乖離する事例が増えてくるのでしょうか?
[7954] 2003年 1月 20日(月)12:45:49BANDALGOM[合併研究家] さん
市外局番変更
[7938]YSKさん
今回の平成の大合併の関連では、ほかにさぬき市が、旧志度町域だけが高松087の範囲で、
それ以外の地域が0879(大川郡、小豆島と同じ)というケースも見つけました。
#この場合、志度町を除くさぬき市と大川郡(→将来の東かがわ市)の構成するエリアと小豆島の
エリアは別ですので、相互の通話には市外局番からのダイアルが必要です。
さぬき市では市外局番を087に統一するようですね。
だいぶ前の新聞記事にありましたが。
この場合、さぬき市は全て高松MAになり、大川郡は新しいMAになるのでしょう。

静清合併でも清水市は局番が変わるようですね。
しかし清水市が静岡MAに変わるとなると、清水MAで残るのは由比町・蒲原町だけ。
両町の新・静岡市への編入論議もあることですし、いっそのこと両町も静岡MAに変更すればいいのに・・・。

あとまだ先ですが、新潟市周辺の合併が実現したら、市外局番はどうなるのか・・・。
西川町・潟東村の「0256」は「025」に変更すればいいですが、新津市・小須戸町の「0250」は、「025-0XX」に変更するわけにいきません。
ここは新・新潟市全体を「02」にするしかなさそうですね。
[7961] 2003年 1月 20日(月)18:33:30ケン(地理好き) さん
市外局番
市外局番のことですが、東京都多摩地区でも別局番をつかっている市が多いようです。
調布市は0424、03、0422、042、小平市は042、0424、小金井市は042、0422、三鷹市は0422、03、西東京市は0424、0422、狛江市は03、0424、府中市は042(国分寺MAと立川MA)、0424、八王子市は0426、042、町田市は042、044です。
国分寺市は全域042ですが、国分寺MAと立川MAに別れています。
[8024] 2003年 1月 21日(火)23:08:37いな さん
暴論? 市外局番無意味論
[7954] 合併研究家 さん
新津市・小須戸町の「0250」は、「025-0XX」に変更するわけにいきません。
ここは新・新潟市全体を「02」にするしかなさそうですね。
あ、そうなんですか・・・そう言うことなのか~。
「0XX」はだめなのか? 市外から掛ける分にはハイフンがないから気づかないのにね。
そういえば、「1XX」も「1X」も、少ないように思いますが、これには何かわけがあるのでしょうか?

ところで、私は、柏が「04」になったときに、市外局番の終焉を感じたのですが、ここらはどうなのかな?

[7961] で、ケン(地理好き) さん情報によれば・・・
調布市は0424、03、0422、042、小平市は042、0424、小金井市は042、0422、三鷹市は0422、03、西東京市は0424、0422、狛江市は03、0424、府中市は042(国分寺MAと立川MA)、0424、八王子市は0426、042、町田市は042、044です。
この情報で、これまで私が持っていた市外局番の序列イメージが全部くずれ去ってしまった・・・
市外局番から、市名を言い当てることを自慢にしていたのですが、もうわけわかんなくなっちまったぜ(泣)

毎年、年末に出入りの業者が翌年度のダイアリー配ってくれるのですが、その巻末資料の「全国市一覧(市外局番つき)」
というのを眺めるのを楽しみにしているのですが・・・(新設市名や人口・市外局番など)

今年貰ったものの埼玉県の部分から見てみると、市が41もあるにもかかわらず、市外局番は8種類しかありません。
 042 (所沢・狭山・入間)
 0429(日高・飯能)
 048 (埼玉・熊谷・行田・岩槻・春日部・羽生・鴻巣・深谷・上尾・草加・越谷・蕨・戸田・志木・和光・桶川・北本・八潮・三郷・蓮田・吉川)
 0480(加須・久喜・幸手)
 049 (川越・富士見・上福岡・坂戸・鶴ヶ島)
 0493(東松山)
 0494(秩父)
 0495(本庄)
これじゃあ、市外局番は、もう意味がないものになってきてると思います。

電話番号は個人情報と言うことで公表しなくなってきている。<電話帳の配布をやめるという噂も聞いたけど・・・
公表したくない番号に、市外・市内の意味があろうはずもなく、逼迫してくる市外局番枠の解決策として、この際だから
携帯電話みたいに、“非公開のただ単なる番号”にしてしまったほうがいいのかも・・・
なまじ意味を持たせるがために、そのための仕事もあるわけだけど、業革ということで、仕事量も減らしてしまえば
いいのかもしれない・・・。

いまの番号はそのままにして、それは意味のない単なる電話番号ですよ・・・としたときに
何か問題があるのでしょうか? だれか困る人がいるのでしょうか? その困りごとは、何かで代替えできない事なのか?
どうなんでしょうか?
[8025] 2003年 1月 21日(火)23:21:47YSK さん
市内局番の先頭に1がきてはだめな理由
すでに、柏MAの市外局番変更に関連して、
[1654]だいてんさん
3桁に変更して047にすると、市外局番の後には1がきてしまいます。
例えば、0471-10-XXXXという電話番号だと、変更後は047-110-XXXXになってしまいます。
この番号に市内からかけようとすると、110と押した時点で警察にかかってしまいます。
そういうわけで、市外局番の後には1を置くことはできないんです。

というフォローがありますね。なので、いっそのこと04にしてしまえ、という理由で04になったのかといえば、そう単純な話ではないようで、

[1655] fさん
過去の例でいえば平成12年1月1日に 0720 地区は 0720-DE-FGHJ を 072-8DE-FGHJ に変更していますしこのパターン(一桁ずらして 0,1 以外の数字に変更する)を使って対処してきました。

というパターンにならって、042や043などの数字にスライドすることが考えられたが、これらの地域でもぞくぞくと市外局番の3桁化が進んでおり逼迫が懸念されるため、2桁ずらして04が採用されたという経緯があったようですね。

携帯電話が普及しているため、市外局番から電話番号を表記することが定着してきているような気がしますし、もはや市外局番がその名のとおり、「市」の地域を内外に分けるコードとする意味を持たなくなっているのかもしれませんね。また、市外局番3桁イコール大都市という考え方も、過去のものになりつつありますね(もうなっている?)。
[8058] 2003年 1月 22日(水)21:55:44いな さん
暴論? 電話番号11桁化移行論
[8025] YSK さん ・・・「市内局番の先頭に1がきてはだめな理由」
これについては、すでに(2002年5月28日(火)23:11:17)ここで語られていたんですね。よくわかりました。
柏の2階級特進?の理由についても、その後の記事を見ていって理解できるに至りました。

そういうことからして、ここは凄い・・・落書き帳という名にしておくには済まされないほどの知識の源ですね。

で、その近辺を見ていたら
[1660] ケン さん
042のうち相模原・町田地区も人口が増加傾向で、数年後には04に変更される可能性もあります。
という記載があり、これにもびっくりしたわけですが、もしそうなると・・・
隣接しない千葉県と神奈川県とが、同じ市外局番をつかうわけで、これはもう完全に市のイメージの崩壊ですね。

市外局番は、あれはあれでひとつの地理のジャンル(文化とも言えるかも)だったのですが、残念ですねえ。
なんとかならないものなのだろうか?

携帯電話はすでに10桁→11桁にて、番号不足に対応していった。
 (このときには、0A0-***-**** を、090-A***-****としてわかりやすく増枠していった)
電話も11桁化にして、10倍の容量を確保するしか手がないんじゃないでしょうか?
(車のナンバーは、用途区分の3桁化(三河55→三河550)で数えられない程の増枠をしたけど)

電話番号11桁化の手法の提案(3年がかりで・・・)
 (1)ある時期を決めて、全ての番号の末尾に1桁(同じ数字で)追加
 (2)混乱のないよう、しばらくの間は自動的にバックアップできるしくみ
 (3)1年程度の様子を見て、あらたな番号を追加していく

たとえば
 (1)2006年1月1日から、全ての番号の末尾に6を追加し、市内番号は5桁に移行
 (2)1年間は、ダイヤルを間違った場合でも自動的に6をつけて送ってくれる
   なお、2006年内の新設番号は、全て0**-***-****6とする
 (3)2007年になってから、11桁目の番号を自由にして、新設番号枠の10倍化完成

全国一斉だから・・・よっぽど準備してかからなきゃあ、やれないでしょうが
早くやらなきゃあ、オーバーフローしてしまうし・・・
[8071] 2003年 1月 23日(木)01:12:04YSK[ベホマラー] さん
同じ市外局番を使う県外都市
[8058]いなさん
隣接しない千葉県と神奈川県とが、同じ市外局番をつかうわけで、これはもう完全に市のイメージの崩壊ですね。
富山市と金沢市(市外局番076)、徳島市と高知市(市外局番088)も、他県ですが同じ市外局番を使っています(もちろん、MAは別です)。
[8083] 2003年 1月 23日(木)17:50:28せか さん
番号逼迫対策
[8058] いなさん
総務省は市外局番でMAを識別すること、さらに県を識別することもあきらめており、市外局番と市内局番の上位数桁で県を識別できるようにするという方針で番号逼迫対策を行っています。ただし、同一市外局番でもMA外へは市内局番からのダイヤルではつながらないことからMAは識別できます。長期的対策として11桁化も考えられていますが、書かれている案では加入者番号を増加させても市内局番の増加に結びつかず、対策になりませんよね。有力なのは最初の0の次に1桁追加する方法だと思います。

[8004] まがみさん
おっしゃるとおり、あきた北空港は大館能代空港の愛称です。
[8085] 2003年 1月 23日(木)18:59:34BANDALGOM[合併研究家] さん
他県の同じ市外局番、郡部3ケタ化
[8071]ベホマラーさん
富山市と金沢市(市外局番076)、徳島市と高知市(市外局番088)も、他県ですが同じ市外局番を使っています(もちろん、MAは別です)。
甲府市と沼津市(市外局番055)もそうですし、042の地域は埼玉・東京・神奈川にまたがっていますね。
またここ最近からの傾向からいえば、
福井(0776)
滋賀県東部(074X)、奈良(0742・0743・07439)
鳥取(0857)、米子(0859)、松江(0852)
佐賀(0952)
宮崎(0985)
もいつ3ケタになってもおかしくないですが、宮崎は果たして沖縄と同じ市外局番になるのでしょうか。


[8025]YSK さん
市外局番3桁イコール大都市という考え方も、過去のものになりつつありますね(もうなっている?)。
3ケタ化はMA全体の人口で政令市規模→50万人規模→30万人規模と推移してきましたが、山口MAや三田MAの3ケタ化、さらには南魚沼郡や朝来郡・養父郡の3ケタ化で「市外局番3桁イコール大都市」イメージは完全に崩壊しましたね。

特に南魚沼郡や朝来郡・養父郡は、これまで3ケタ化の対象になってきた政令指定都市や県庁所在地の周辺でもなく、現在市昇格を目指した合併協議が行われてはいますが、今のところはまだ市をもたない(人口も7万人程度の)郡部ですから。

この分だと、柏の次に「04」になるのは南房総、ということもあるかもしれません。
「047-0XX」にしたら、市内通話ができなくなりますし。

また名古屋周辺が「05」になる可能性は十分考えられますが、それより先に韮崎市・北巨摩郡が「05」になることもあるかもしれません。
新潟市周辺の合併が実現すれば、「025」と「0256」「0250」を統一して「02」になる可能性が考えられることは先に述べましたし、仙台が「02」になることも十分考えられますが、新潟や仙台より先に大町市周辺(0261)や下伊那郡南部(0260)が「02」になることもありえなくないですね。
[8087] 2003年 1月 23日(木)20:24:32f さん
Re: 番号逼迫対策
[8083]
市外局番と市内局番の上位数桁で県を識別できるようにするという方針
0ABCDE-FGHJという番号のCまでで完全に県の識別が可能になりますね。Dまでなら
単位料金区域(MA)も識別できる。

有力なのは最初の0の次に1桁追加する方法
これって本当に有力なんでしょうか?私が有力だと思っているのは
東日本では0ABCDE-FGHJを03bBCDE-FGHJとして
西日本では0ABCDE-FGHJを06bBCDE-FGHJとする方法だと思っていましたが...
もっと具体的には
北海道、東北が 031B
東北、信越、北関東が032B
東京が 037B
南関東が 038B (神奈川)と039B (千葉、埼玉)
東海が 065B
大阪が 062B
関西、北陸が 063B
中国、四国が 068B
九州が 069B
です。

最初の0の次に1桁追加するとしたとき、追加するのが全国同じ数字では部分ダイヤル
が頻繁におきそうですから併行運用は無理でしょうし、各地区で別の数字を追加するの
であれば新サービスのための番号領域を確保できません。

0ABCDE-FGHJを0A1BCDE-FGHJとする方法であれば、別の有力な方法だと思えます。
ただこれでも011BCDE-FGHJと091BCDE-FGHJの地区は個別に変更先を決めなければなりません。
[16983] 2003年 6月 18日(水)22:37:42touhemboku さん
04地域
こんばんは。
ご無沙汰しております。
平成16年1月11日(日)午前2時から
所沢市、狭山市、入間市の市外局番、市内局番が
変更になります。
042-※※※-※※※※が04-2※※※-※※※※
となります。
あと、飯能市、日高市、名栗村も
変更になるそうです。
こっちは0429-※※-※※※※から
042-9※※-※※※※となります。
それにしても何で午前2時からなんでしょうね?
0時からなら区切りがいいのに・・・。
ついに2桁ですか。
松戸の辺りじゃ一足早く04地域になってましたよね。
あ、またPCの接続番号設定しなおさなきゃ。
[16991] 2003年 6月 19日(木)00:21:21【4】はやいち@大内裏 さん
次は八王子042かな?
[16983] touhemboku さん
NTTのサイトをみましたがちゃんと載ってましたね。

所沢MAが3桁化したとき、飯能市等は4桁のままだったのが不思議だったのですが
MAが別だったのですね。

その他、
新潟の安塚MAが025-7・小出MAが025-5に
西日本の東広島MAも082になるようです。


本日開催された兵庫県但馬北部の村岡町・浜坂町・美方町・温泉町・香住町合併協議会で
新市名が決定する予定でしたが、継続審議となったようです。これで2度目です。
[17018] 2003年 6月 19日(木)15:32:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
次の3ケタ、次の「0X」は?
[16991]はやいち@大内裏さん
次は八王子042かな?
MA内(中心都市)の人口規模からみて、3ケタになってもおかしくないところで、まだ3ケタになっていないところが見られますね。

MA内の人口規模で概ね30万人以上のところをざっと挙げてみますと、
旭川(0166)、函館(0138)、八戸(0178)、弘前(0172)、いわき(0246)、
長岡(0258)、市原(0436)、木更津(0438・0439)、武蔵野・三鷹(0422・0424)、
八王子(0426)、藤沢(0466・0467)、平塚(0463)、小田原(0465・0460)、
松本(0263)、高岡(0766)、福井(0776)、豊橋(0532)、岡崎(0564)、
豊田(0565)、一宮(0586)、四日市(0593)、宇治(0774)、八尾(0729)、
奈良(0742・0743・07439)、西宮(0797・0798)、加古川(0794)、姫路(0792)、
久留米・鳥栖(0942)、佐賀(0952)、佐世保(0956)、宮崎(0985)
といったところでしょうか。

いずれも、95年以降の「3ケタ乱発時代」に3ケタ化された他地域のことを考えると、3ケタ化されていてしかるべきところですね。
小田原MAの場合は箱根町の市内局番をどうするかという問題がありますが、「04」にしてしまうか、箱根町を「0465」に統一して、適切な2ケタ市内局番にするかですね。
また宮崎MAの場合は沖縄と同じ市外局番になるのかどうかという疑問がありますが、甲府と沼津、富山と金沢、徳島と高知など、県も違い距離も離れたMAが同じ市外局番になる中にあっても、数百キロも離れたところが果たして同じ市外局番になるかです。

新潟の安塚MAが025-7・小出MAが025-5に
西日本の東広島MAも082になるようです。
安塚・小出MAは東蒲原郡とともに、新潟県で最後に5ケタ市外局番が残っていたところですね。
東広島はともかくとしても、昨年の六日町MA・八鹿MAといい、安塚・小出MAといい、MA内の人口が10万人にも満たない郡部ですし、こうなるともうどこが3ケタになってもおかしくないですね。
私は夷隅郡市(大原MA)、安房郡市(鴨川MA・館山MA)が「04」にならないか、懸けているところです。

[16983]touhembokuさん
松戸の辺りじゃ一足早く04地域になってましたよね。
柏MA(柏・野田・流山・我孫子市、沼南町、取手市小掘地区)ですね。
松戸市は市川・浦安両市とともに「市川MA」で「047」ですが、3ケタ化からわずか6年で「04」になる所沢MAのことを考えれば、「04」化も時間の問題かもしれませんね。

あと、以前から注目しているのが新潟市です。
現在の任意協の枠組みで合併・政令指定都市化が実現した場合、新津市・小須戸町(+同一MAと思われる「阿賀野市」)の「0250」をどうするかという問題がありますが、「025」に統一するにあたってふさわしい空き番号はないようですし、現行の「025」と「0250」、「0256」(西川町・潟東村・岩室村+巻町を含むMA)を統合して「02」にするより他にないと考えられますが、どうなることやらです。
[17029] 2003年 6月 19日(木)20:20:19せか さん
新潟市の市外局番
[17018] 月の輪熊さん
現在の任意協の枠組みで合併・政令指定都市化が実現した場合、新津市・小須戸町(+同一MAと思われる「阿賀野市」)の「0250」をどうするかという問題がありますが、「025」に統一するにあたってふさわしい空き番号はないようですし、現行の「025」と「0250」、「0256」(西川町・潟東村・岩室村+巻町を含むMA)を統合して「02」にするより他にないと考えられますが、

個人的な案を示しますと、

巻MAの市外局番を「025」に変更する
新潟MAのうち新・新潟市の区域を「新潟特例MA」とする
新津MAのうち新潟市に編入される区域を「新津特例MA」とする
巻MAのうち西川町・潟東村を「新潟特例MA」に編入、岩室村を「巻特例MA」とする
特例MA相互間の通話を市内料金とする
新潟特例MAと新潟MA、新津特例MAと新津MA、巻特例MAと巻MAの通話を市内料金とする

こうすることにより、新・新潟市内が市内料金で通話できるようになります。市外局番については「025」と「0250」を共存させることを前提としましたが、もし「02」に統一されるのであれば上記で「新津特例MA」とした区域は「新潟特例MA」に編入され、「新津MA」は名称変更することになります。いずれにせよ、3つのMAが単純に統合されるといったことにはならないでしょう。
[17030] 2003年 6月 19日(木)20:27:48NS さん
Re: 次の3ケタ、次の「0X」は?
[17018]月の輪熊さん
国内プレフィックスを含む市外局番(以下、単に「市外局番」と略す)について、
もうどこが3ケタになってもおかしくないですね。
要は、市外局番の4桁目までが共通であるMA数が多い(3つ以上ある)地域であれば、各MA内人口がさほど多くなくとも番号逼迫時に3桁化or2桁化で対応せざるを得ない、ということでしょうね。

ちなみに、3桁化したMA(予定含む)のうち4桁局番時代に4桁目まで同一の局番をもつ他のMAは
3桁化MA新局番旧局番同一市外局番の別MA
上越0250255新井、糸魚川、安塚(02559→来年2月に025へ)
六日町0250257柏崎、十日町、小出(02579→来年2月に025へ)
三田0790795西脇、丹波柏原
八鹿0790796豊岡、浜坂
東広島0820824呉、三次、庄原(08247、08248等→来年2月に0824へ)
のようになります。これらの例から考えると、
夷隅郡市(大原MA)、安房郡市(鴨川MA・館山MA)が「04」にならないか
このいずれかのMAにおいての「04」化を含め、5桁局番地域が多い北海道以外で4桁目まで共通なMAが多い
現行該当MA
0186大館、鷹巣、鹿角
0241喜多方、柳津、会津山口、会津田島
0254新発田、村上、津川(02549)
0287大田原、黒磯、烏山
0761小松、加賀、鶴木
0826安芸吉田、千代田、加計
0837長門、美祢、豊浦
0847府中、甲山、東城(08477、08478)
0854安来、木次、掛合、石見大田
0855浜田、江津、川本
0866高梁、総社、井原
0867新見、久世、福渡
0869備前、邑久、岡山瀬戸
0880土佐中村、窪川、宿毛、土佐清水
0883阿波池田、脇町、鴨島
0884阿南、丹生谷、牟岐
0887安芸、室戸、土佐山田、嶺北
0967高森、熊本一の宮、矢部
0978豊後高田、国東、杵築
0980名護、沖縄宮古、八重山、南大東(09802)
0982延岡、日向、高千穂
0994鹿屋、大根占、志布志
0996川内、出水、中甑(09969)
0997名瀬、瀬戸内、徳之島、種子島、屋久島
などはいずれかのMAにおいて3桁化もしくは2桁化が早晩検討されるでしょうね。

また、4桁市外局番の末尾が「1」or「0」のMAについて逼迫時に2桁局番で対応したのが柏MAですが、
他に都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域となれば、上記以外では
伊勢崎(0270)、古河(0280)、久喜(0480)、敦賀・小浜(0770)、亀岡・園部(0771)、
福崎・播磨山崎(0790)、龍野・相生(0791)、行橋(0930)、宗像(0940)
辺りでしょうか。

新潟市・・・「02」にするより他にない
確かに難しそうですね。
これとは別に難問となるのが、「札幌市と石狩市or当別町が合併し同一MAになった場合」です(石狩市は厚田村・浜益村と法定合併協議会を組織していることもあり、現時点での可能性は何れも限りなく低いですが)。
札幌の市外局番は「011」なので、これ以上縮めることはできず、石狩or当別側を変えるより仕方ない訳ですが、「011-CDE」において現状ではC=4が未使用、C=9が使用不可のため
MA現行局番変更後
石狩0133-XX→011-4XX-
石狩01337-X→011-47X-
石狩013379-→011-479-
当別01332-X→011-42X-
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed_1.xls
という対応策が取れますが、今後ともこのような変更策が可能で有り続けるかどうかは注目でしょうね。
(「C=9が使用不可」というのは、このような状況における011-9XX-を可能にするための措置とも考え得るとはいえ、真相はどうなんだろう・・・)

ま、実際のところはMAの統合や変更自体が非常に難しいだけに、上記のような方法がすんなり行くとも思えませんし、あまり特例MAを作るのも好ましいとは思えないだけに、そう考えると合併の枠組みに際してはMAももっと重要な要素として考えられて然るべきかとは感じますね。
[17123] 2003年 6月 21日(土)16:25:45BANDALGOM[月の輪熊] さん
特例MA
[17029]せかさん
巻MAの市外局番を「025」に変更する
新潟MAのうち新・新潟市の区域を「新潟特例MA」とする
新津MAのうち新潟市に編入される区域を「新津特例MA」とする
巻MAのうち西川町・潟東村を「新潟特例MA」に編入、岩室村を「巻特例MA」とする
特例MA相互間の通話を市内料金とする
新潟特例MAと新潟MA、新津特例MAと新津MA、巻特例MAと巻MAの通話を市内料金とする

こうすることにより、新・新潟市内が市内料金で通話できるようになります。市外局番については「025」と「0250」を共存させることを前提としましたが、もし「02」に統一されるのであれば上記で「新津特例MA」とした区域は「新潟特例MA」に編入され、「新津MA」は名称変更することになります。
なるほど、特例MAという方法があったのですね。
福山市の一部地域が「福山特例」、旧松永市の区域が「尾道松永特例」、山口市と小郡町の一部地域が「山口特例」「小郡特例」になっていますが、過去の合併による対応ということになりますね。

さぬき市の合併後、旧志度町以外の地域を「0879」から「087」に変更するという新聞報道がありましたし、また旧清水市も「054」に変更するとのことですが、これらもMAの統合・編入ではなく、特例MAになるのでしょうか。

新潟市の場合、新潟MAは聖籠町・巻町の一部地域を除いて新・新潟市の範囲になりますから、そのまま「新潟MA」にし、新津MAのうち新津市と小須戸町を「新津特例」、巻MAのうち西川町・潟東村・岩室村に巻町も含めて「巻特例」にして、新潟MAと新津・巻特例MA、新津MAと新津特例MA、巻MAと巻特例MAの相互間で市内料金という対応が考えられますね。

[17030]NSさん
あまり特例MAを作るのも好ましいとは思えないだけに、そう考えると合併の枠組みに際してはMAももっと重要な要素として考えられて然るべきかとは感じますね。
特例MAが多くなりすぎるのも好ましくないと思えますが、しかし実際問題として、現在合併協議が進行中のところにはMAが異なるところも少なくはありませんし、それらの地域では特例MAによる対応が必要になってくるでしょうね。

合併市町村の一部地域だけが異なるMAの場合(例:山武郡市合併後の松尾町、甲府市編入後の上九一色村北部、塩尻市に合併後の楢川村など)は、過去のケースでも特例MAなどの方法をとらずにそのままにされているケースも多々ありますし、これからも一々特例MAを作る必要もないかもしれませんが。
[17129] 2003年 6月 21日(土)17:03:58BANDALGOM[月の輪熊] さん
局番レス
[17030]NSさん
このいずれかのMAにおいての「04」化を含め、5桁局番地域が多い北海道以外で4桁目まで共通なMAが多い
現行 該当MA
(省略)
などはいずれかのMAにおいて3桁化もしくは2桁化が早晩検討されるでしょうね。
この中では那須地域(大田原・黒磯MA)の3ケタ化が考えられそうですね。
まあ、六日町・小出・安塚・八鹿各MAの事例から考えれば、「0287」の地域で烏山MAが先に3ケタになることも想定されますが。
「0994」の地域でも、可能性があるのは鹿屋MAという気がしますが、志布志MAが先ということも考えられますね。

「0241」「0761」「0880」「0980」の地域はそれぞれ「02」「07」「08」「09」とならざるを得ませんが、それぞれの2ケタ・3ケタ市外局番になってしかるべき大都市圏・県庁所在地などより先に、農山漁村地域が2ケタになるという現象はこれからも想定されるところですね。
横浜・川崎より先に柏MAが「04」になったのも、西宮や姫路より先に八鹿MAが「079」になったのも正直驚いたものですが。

他に都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域となれば、上記以外では
伊勢崎(0270)、古河(0280)、久喜(0480)、敦賀・小浜(0770)、亀岡・園部(0771)、
福崎・播磨山崎(0790)、龍野・相生(0791)、行橋(0930)、宗像(0940)
辺りでしょうか。
この中では古河MA、久喜MA、宗像MAあたりの変更が考えられますね。
古河MA、久喜MAといえば、両MAにまたがる形になる五霞町と幸手市の合併がありますが、ここは特例MAがもうけられるのでしょうか。

これとは別に難問となるのが、「札幌市と石狩市or当別町が合併し同一MAになった場合」です(石狩市は厚田村・浜益村と法定合併協議会を組織していることもあり、現時点での可能性は何れも限りなく低いですが)。
札幌の市外局番は「011」なので、これ以上縮めることはできず、石狩or当別側を変えるより仕方ない訳ですが、「011-CDE」において現状ではC=4が未使用、C=9が使用不可のため
石狩市と厚田村・浜益村の合併をめぐっては、3市村の合併に反対し石狩市と札幌市の合併を求める市民団体が活動していますね。
しかし、住民投票で合併反対の結果が出るといったことにでもならなければ、このまま3市村合併は進むでしょうし、そうなると札幌市と同一MAになるということはありえませんね。

札幌市の局番をめぐるもう一つの問題は、現在の市内局番が逼迫した時の対策ですね。
他の3ケタ市外局番の地域は、全て「0X」への変更が可能ですが、「011」は「01」にできませんし、「011-2XXX」といった形にでもなるのでしょうか。

ところで、
東広島 082 0824 呉、三次、庄原(08247、08248等→来年2月に0824へ)
とありますが、呉MAは「0823」ですよ。
[17131] 2003年 6月 21日(土)17:32:11【1】ゆう さん
Re: 特例MA
# 引用元記載漏れの修正とあわせ、加筆しました。

[17123]月の輪熊さん
福山市の一部地域が「福山特例」、旧松永市の区域が「尾道松永特例」、山口市と小郡町の一部地域が「山口特例」「小郡特例」になっていますが、
正しくは、福山MAのうちの福山市域が「福山特例」、尾道MAのうちの福山市域が「尾道松永特例」、山口MAのうち山口市域が「山口特例」、小郡MAのうち山口市域が「小郡特例」になります。
小郡町域は「小郡特例」ではありません。
旧内海町(986局)は「福山MA」であって「福山特例MA」ではない地域でした。先の合併で「福山特例」に組み入れられたという情報は見つけられませんでした。

過去の合併による対応ということになりますね。
そのとおりですが、当時は市町村合併に追従して局番や単位料金区域を完全に変更してしまう事例のほうが多かったのではないでしょうか。
これら地域が特例という形をとったのは、旧松永市域を福山MAに変更すると、残された尾道MAが分断されてしまうためです(山口も同様)。残されたMAが分断されない場合に特例MAを作るのは前例がありません。

さぬき市の合併後、旧志度町以外の地域を「0879」から「087」に変更するという新聞報道がありましたし、また旧清水市も「054」に変更するとのことですが、これらもMAの統合・編入ではなく、特例MAになるのでしょうか。
これら地域では残される区域が分断されることがないので、特例MAにはしないのではないでしょうか。
[17142] 2003年 6月 21日(土)21:27:16NS さん
Re: 局番レス
[17123]月の輪熊さん
現在合併協議が進行中のところにはMAが異なるところも少なくはありませんし、それらの地域では特例MAによる対応が必要
[17131]ゆうさん
当時は市町村合併に追従して局番や単位料金区域を完全に変更してしまう事例のほうが多かったのではないでしょうか。
 MAが異なる自治体が合併した後もMAが別々なままのところとしては、最近は
・静岡市:旧静岡市(静岡MA)と旧清水市(清水MA)
・さぬき市:旧志度町(高松MA)と他地域(三本松MA)
・周南市:旧熊毛町(下松MA)と他地域(徳山MA)
などがありますし、それ以前からも
・東海市:旧上野町(名古屋MA)と旧横須賀町(尾張横須賀MA)
・東大阪市:旧布施市(大阪MA)と他地域(八尾MA、一部寝屋川MA)
あたりは有名でしたね。
 ただ、最近は
・携帯電話の普及
・規制緩和に伴う「電話会社番号+市外局番+市内局番」形式の普及、通話料金がNTTより安い会社の出現
・短縮ダイヤル等、電話機の機能の高度化
等により、MA自体の存在意義がかつてより低下し、MA境界についても自治体境界に必ず一致させる必要性が薄れてきた、ということなのかも知れません。そういうことであれば、無闇に特例MAを作るよりも
・従前のMAを維持
・同一自治体内では全世帯の合意の下に全域を単一MAで同一
のいずれかということになるのでしょう。
 もっとも、それ以前に同一MA内での合併であればそれらの問題はそもそも起こり得ませんし、複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。

[17129]月の輪熊さん
現在の市内局番が逼迫した時の対策ですね。
他の3ケタ市外局番の地域は、全て「0X」への変更が可能ですが、「011」は「01」にできませんし、「011-2XXX」といった形にでもなるのでしょうか。
 札幌MA内の人口や空き番号等の状況を見るに、逼迫するとしても相当先のことになるでしょうし、そもそも札幌MAで逼迫が起こるよりも、他地域において桁ズレ等の対策をとっても対応し切れなくなる時期の方が先でしょう。そうなれば、全国的な11桁化を検討せざるを得ない状況になるでしょうね。
呉MAは「0823」
 失礼致しました。
 また、拙稿[17030]
都市化等で近い将来の逼迫が考えられ得る、末尾が「1」or「0」の地域
としては、[17030]以外に瀬戸(0561)、富田林(0721)がありましたね。
[17150] 2003年 6月 21日(土)23:26:32ゆう さん
番号区画と単位料金区域
[17023]U+3002さん
局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
そうですね。以前は電電公社(→NTT)が決めていましたが、通信自由化に伴い、郵政省(→総務省)が決め、各電話会社に市内局番を割り振るという形になりました。

総務省が決める市外局番の各区域は「番号区画」と呼ばれます。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
この番号区画は地名による名前がつけられていないためもあってか、NTT地域会社が設定するMA(Message Area;単位料金区域)のほうで話されることが多いのですが、厳密には両者は別個のものであり、1対1に対応してもいません。総務省すらもときどきMA名を使っていたりします。

MAは「単位料金区域」の名のとおりであり、NTTの電話料金を計算するための基準になるものです。
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
概ね「番号区画」と一致していますが、他の電話会社がNTTのMAを踏襲する義務はなく、全く別の料金区域を設定することもできますし、NTTも「番号区画」を無視した料金区域を新たに設定することも(やろうと思えば)できます。

とはいえ、利用者に長年培われてきた電話料金体系の意識もあって、独自の料金区域を設定する会社はないようです(全国一律料金などを除く)。また、NTT地域会社が提供するサービス「マイライン」の区分「市内」はMAのことであり、他の電話会社も意識せざるを得ないという事情もあるでしょう。

このように密接に関連している「番号区画」と「MA」ですので、一方は変更し他方は存続するということは考えにくいのですが、総務省とNTT地域会社が協調して変更するということも問題が起こる可能性があり簡単ではないでしょう。そして、なにより電話番号のひっ迫が顕著な今、抜本的対策が決まるまではあまり触わりたくないというのも想像できます。

以上のような理由で、「番号区画」「MA」の変更は多少はあるでしょうが、全体的な動きにはつながらないと考えます。

ところで、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」というのを「特例MA」とするならば、総務省に関係なく電話会社が設定できます。乱発は好ましくないとのご意見もありましたが、電話会社にとっても利益につながりにくい措置なので、今後増えることはないと思っています。特例が作られたのはあくまでも「公社」だった頃の話でしょう。


[17142]NSさん
複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。
MAの設定が概ね地域的なまとまりを考慮しているといえますが、そうとも言い切れない地域も少なくないのではないかと思います。「一部の例外」といえるほどではないように思います。
[17188] 2003年 6月 22日(日)21:26:31BANDALGOM[月の輪熊] さん
続・局番レス
[17131]ゆうさん
福山MAのうちの福山市域が「福山特例」、尾道MAのうちの福山市域が「尾道松永特例」、山口MAのうち山口市域が「山口特例」、小郡MAのうち山口市域が「小郡特例」になります。
これら地域が特例という形をとったのは、旧松永市域を福山MAに変更すると、残された尾道MAが分断されてしまうためです(山口も同様)。残されたMAが分断されない場合に特例MAを作るのは前例がありません。
この例を旧清水市、さぬき市(旧志度町以外)にあてはめると、旧清水市を静岡MAに入れれば、清水MAのうち由比町・蒲原町が分断され、またさぬき市を高松MAに入れれば、三本松MAのうち東かがわ市が分断されることになりますね。

旧清水市の「054」への変更、さぬき市(旧志度町以外)の「087」への変更は、新聞情報で接しているものですが、これらはやはり特例MAとならざるを得ないのではないでしょうか。

また、
山口MAのうち山口市域が「山口特例」
旧内海町(986局)は「福山MA」であって「福山特例MA」ではない地域でした
という例をあてはめると、静岡MAは志太2市2町を含むMAですから、静岡MAのうち旧静岡市のみが「静岡特例MA」ということになりますね。
高松MAの場合は、高松市・木田郡3町・旧志度町のみを「高松特例MA」にするかどうかです。

また新潟市周辺の場合は、合併する市町村すべて+巻町を「02」に変更し、現在の新潟MAは聖籠町・巻町の一部地域を除いて「新潟特例MA」とし、新津MAは新津市・小須戸町を「新津特例MA(02)」、五泉市・村松町と「阿賀野市」を「新津MA(0250)」にし、また巻MAは西川町・潟東村・岩室村と巻町を「巻特例MA(02)」、残る地域は「巻MA(0256)」にすることが考えられますね。

[17142]NSさん
・周南市:旧熊毛町(下松MA)と他地域(徳山MA)
ここは下松市が加わっていれば、MAの統合や特例MA新設などがありえたところですが、旧熊毛町は他地域と山の中で接しているところですし、周南市の一部地域ということになり、当面局番変更は行われないでしょうね。

・東海市:旧上野町(名古屋MA)と旧横須賀町(尾張横須賀MA)
・東大阪市:旧布施市(大阪MA)と他地域(八尾MA、一部寝屋川MA)
この両市は電話帳や総務省HPの市外局番一覧を見ている限りでは、ただ複雑に入り組んでいる地域という印象しかなかったのですが、このように分かれていたのですね。

岡山市のうち旧西大寺市や、倉敷市のうち旧玉島市は現在の3ケタ局番になる前まで5ケタ局番でしたが、これもMAが分かれていたのでしょう。

複数MAに跨るような合併については、私は規模の大小を問わず一部の例外を除き概ね望ましくないと考えていますが。
確かに複数MAにまたがる合併は、住民の利便性に支障をきたすところですが、しかし実際の生活圏がMAをまたがり、現に合併の気運が高まっているような場合には、合併した上でMAについても統合や特例MA新設などの対応をしていく必要があるのではないでしょうか。
[17191] 2003年 6月 22日(日)22:09:08NS さん
Re: 続・局番レス
[17188]月の輪熊さん
実際の生活圏がMAをまたがり、現に合併の気運が高まっているような場合
 私はこれが一番の曲者かと思っています。
 当該自治体におけるMAというのは現在でも生活圏を表す一つの指標としてやはりそれなりの重みがあると私は感じていますし、もしMAの変更が必要な地域があるのならば合併する・しないにかかわらず変更して然るべきと感じています。そして、変更が無理なら「異なるMAに属する自治体と合併せず」という選択肢ももっと慎重に検討されて然るべきとも感じています。
(勿論十分な検討の上で合併という判断がなされたところについての決定は尊重すべきところでしょうが、私にはその手の検討が地域内で十分に行われているのかどうか疑わしいと感じられるところが少なからずあるように思われるので・・・)
 ま、そもそも「平成の大合併」という動き自体に強い疑問を感じている面が私にあるためかも知れませんが。

 ただ、実際問題としてMAの変更問題が解決できずに複数MAにまたがる合併がなされてしまった場合においては合併後にでも
MAについても統合や特例MA新設などの対応をしていく必要がある
のは確かですが、その場合には可能な限りMA全体で統合化するのが望ましいと私は感じています(勿論、各電話会社の経営を過度に圧迫しないことが条件でしょうが)。
[17216] 2003年 6月 23日(月)02:19:48【2】ゆう さん
Re: 続・局番レス
[17191]NSさん
もしMAの変更が必要な地域があるのならば合併する・しないにかかわらず変更して然るべきと感じています。
現在のMAは1961年に電電公社(当時)が定めたものに基づいており、40年も経てば生活圏の変化があっても不思議ではないと思います。実際に郵政省(当時)は1992年に「近距離通話の在り方に関する研究会報告書」のなかでMAについて「現在の社会経済圏・通信交流圏にそぐわない」ので「通話圏の拡大にあわせたMAの見直しや行政区域スタイル不一致の解消」が必要だと指摘しています。それに対してNTT(当時)は「エリアプラス」の導入でお茶を濁しましたが。

とはいえ拙稿[17150]にも書きましたが、現実問題として多数の電話会社の利害が絡むうえ番号領域がひっ迫するなかで、抜本的な見直しは困難と思われます。それこそ市町村合併でもない限りMAの変更は取りあってもらえないのではないでしょうか。(で、変更までこぎつける例も多くはありません。)


[17188]月の輪熊さん
この例を旧清水市、さぬき市(旧志度町以外)にあてはめると、旧清水市を静岡MAに入れれば、清水MAのうち由比町・蒲原町が分断され、またさぬき市を高松MAに入れれば、三本松MAのうち東かがわ市が分断されることになりますね。
[17131]の「分断」は書き方がまずかったのですが、尾道MA内の福山市域を福山MAに変更すれば尾道市浦崎町は尾道MAの飛び地になります。小郡MA内の山口市域を山口MAに変更すれば秋穂町は小郡MAの飛び地になります。単位料金区域であるMAに飛び地ができてしまうと、近くより遠くの通話料金が高いという電電(→NTT)の料金体系の原則が破綻するため、特例MAを作り飛び地を回避したものです。一方、清水MAから清水市域が抜けても(由比MAに改称?)、三本松MAからさぬき市域が抜けても、飛び地は発生しませんので特例MAで対応する必然性がありません。

こちらも拙稿[17150]に書きましたが、「別MA間通話の一部を市内料金で提供する」という意味での特例MAは電話会社にとってはメリットがありません。MAの区域変更であればMA内加入者数が増え、NTT地域会社は回線使用料の値上げが期待できますが、特例MAではただ該当地域間の通話料を半額以下に値下げするだけです。

また、「別番号区画間通話の一部を閉番号化(市内局番からかけられるように)する」という意味での特例MAは、「番号区画」を増やすことを意味し、電話番号のひっ迫を早めることに繋がります。例えば福山地域の市外局番が昨年0849→084と変更されましたが、福山の市内局番にはまだ余裕があったように思います。松永のほうはひっ迫していたようですが。

よって繰り返しになりますが、今後特例MAが新設される可能性は低いと考えます。
[17330] 2003年 6月 25日(水)21:11:11せか さん
MAの変更
[17216] ゆうさん
清水MAから清水市域が抜けても(由比MAに改称?)、三本松MAからさぬき市域が抜けても、飛び地は発生しませんので特例MAで対応する必然性がありません。

さぬき市域の高松MAへの編入に問題はないと思いますが、旧清水市域を静岡MAへ編入するとなれば、周辺市町からの反対が大きいでしょうね。由比・蒲原町域から旧清水市域への通話が市外料金になりますし、合併とはまったく関係のない焼津市等で基本料が値上がりしてしまいますから。
[18312] 2003年 7月 14日(月)02:58:38【2】ゆう さん
MAネタはここの趣旨に沿っているのかどうか不安もあります
[18290]NSさん
同一市町村内において複数のMAが存在するというのは住民にとっても不都合が大きく
確かに不便なこともあるでしょうが、日常生活に支障をきたすほどの不都合とは思いません。まして「MAが違うから合併しない」というのは本末転倒という印象をもちます。


そもそも茨城県内にあり鹿島郡内での結びつきも決して弱くないにもかかわらず何故MA決定時に潮来ではなく銚子となってしまったのか
電話線をどこから引っ張ってきたかということですね。波崎町の場合、銚子側から回線を敷設したほうが早く安く開通できたのでしょう。MAの枠組みが定まったのは1961年ですが、当時の電話交換の技術では実際の網構成を前提にした電話番号付与が必須であり、MAの設定においても地域的な結びつきより優先せざるを得ませんでした。

この決定に対し地元住民は異を唱えなかったのか
当時はまだ自動ダイヤル接続がはじまるかどうかといった状況です。電話すること自体が珍しいことだったでしょうし、MAの設定にそれほど関心がなかったかもしれません。
ところで、当時のMAは現在とは若干意味合いが違いました。当時は、MAよりも狭く概ね市町村の範囲と一致していた「加入区域(Local Area; LA)」の設定があり、LA毎に市外局番が対応していました。
当時の電電公社の課金体系(一部)は次の通りです。
 市内通話 : 同一LA内 : 7円/1呼 (時間無制限...テレホーダイ真っ青^^;)
 準市内通話 : 同一MA内 : 7円/60秒
市内通話と準市内通話が「市内通話 : 同一MA内 : 7円/180秒」に統合されたのは1972年のことです。


話題ついでにこちらも。
[17330]せかさん
さぬき市域の高松MAへの編入に問題はないと思いますが、旧清水市域を静岡MAへ編入するとなれば、周辺市町からの反対が大きいでしょうね。
いずれの地域においても、MA変更の影響を受ける人も受けない人もいるという点は同じだと思います。三本松MAと脇町MAとが隣接しなくなり通話料が上がるなど、合併に関係ない地域にも影響がある点も同じです。
拙稿[17150][17216]では事業者の立場に徹して敢えて利用者の立場には触れなかったのですが、各利用者ごとに得になったり損になったり、一概にはどちらが良いとは言えないという意識がありました。それでも、基本料の上昇は損と感じる利用者が多いでしょうね。
[27684] 2004年 4月 25日(日)13:58:22【2】ゆう さん
Re: 驚き、桃の木、電話の木
[27677]月の輪熊さん
では、次の市外局番3ケタ化については情報がないのですが、上記HPで次の情報が出ていました。
サイト管理人の藤井さんにお問い合わせしたところ、出典を教えていただけました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
まだ改正案ですが、逼迫している現実を考えれば改正するしかなく、過去の例から「意見募集」が出された時点でほぼ既定のものとのご判断だそうです。
【追記】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040304_2.html
によれば「原案のとおり改正すること」になったようです。

北海道の2地域も驚きです。
新潟県の安塚、小出両MAに続く、5ケタ市外局番からの「2階級特進」になるわけですが、人口は2万人弱で安塚MAと同じくらい。
釧路  0154(20-69,90-99)
白糠  01547(2-9)
弟子屈 01548(2-9)
このような状況では弟子屈を0154化しても新たに使えるようになる局番は80,81の2つだけです。(70,71も使えないことはないですが、将来、白糠が逼迫することもあり得ますから使うべきではありません。)それが釧路を差し置いて015化する理由です。十勝池田も同様です。

3ケタにするほど逼迫しているのだろうかという思いはありますね。
最近の逼迫による市外局番3桁化は当該MAのみだけの問題ではありません。周辺の番号稼動率が高ければ、空き番号を確保するために、桁をたくさんずらさなければなりません。

以前も書いたのですが、各地域での市内局番の最低必要な数が近年底上げされてきています。そのため、人口が少なく局番の容量が小さい地域が逼迫しやすくなっています。


新井MAも時間の問題かもしれません。
新井地域の局番使用状況は15/20ですから、もうしばらく余裕がありそうです。
しかし、長岡市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
長岡地域は50/80ですから、当分余裕がありそうです。
それに、釧路市や帯広市、北見市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
釧路地域は51/60、帯広地域は56/60、北見地域は42/80。
こうなると、大原MAや館山MAの「04」化も時間の問題かもしれませんね。
大原地域は21/30、館山地域は26/40です。

先のことはわかりませんが、これらの地域の局番変更は当面ないでしょう。
[31061] 2004年 7月 27日(火)00:21:23でんわや さん
市内局番の逼迫事情について
アーカイブ「市外局番の変遷についての考察」
http://uub.jp/arc/arc101.html
にて、「市外局番5桁の郡部がなぜ急に3桁化されるの?」など、必ずしも
都市規模と一致しない市外局番変更に対する疑問が多々見られました。

これについては発言番号[27684]にてゆう さんがご説明されていらっしゃる
とおり、元々市内局番の割り当てが少ない郡部には市内局番の逼迫が著しい
MAがあり、そのようなところでは市内局番の割り当てが多い周辺の有力都市
よりも先に市外局番変更による市内局番の確保が行われる場合があるのです。

この市内局番の逼迫ですが、昔と今ではだいぶ事情が異なっています。

昔の固定網は電電公社の独占状態でしたので、市内局番は加入者の数にほぼ
純粋に比例していました。そのため、80年代ごろまでの市外局番3桁地域は
ほとんどがその地域を代表するような規模の大都市でした。その後、90年代に
なると急激に市外局番が3桁化される地域が増加しましたが、これは電話
番号を複数持てるISDNの普及などにより、市内局番の需要が急増したためです。

90年代後半から現在にかけては皆さんが疑問に思われるような人口の少ない
郡部などでの市外局番3桁化が続いていますが、この理由はこれまでと大きく
異なります。皆さんもご存じのとおり現在は携帯電話などの普及で一般固定
電話の需要は徐々に減少傾向にあります。にもかかわらず市内局番が不足する
理由は、KDDIやフュージョンコミュニケーションズなどNTT以外の通信事業者
向けに市内局番を確保しなければならないという事情によるものなのです。

現在、大手の通信事業者は、NTTを経由しない自社の直接の加入者向けに独自
の市内局番を確保する動きがありますが、事業者の数が増えてくると、郡部
など元々市内局番の割り当てが少ないMAで市内局番の空きが足りないという
ような状況になってしまいます。総務省の至上命題は競争環境の整備ですので、
「市内局番が足りない=事業者の参入障壁がある」という状況には一刻も早く
対処する必要があるのです。

以下の総務省サイトでは各地域の市内局番の割り当て状況が見られます。
こちらをご覧になるとなぜ郡部で市外局番の3桁化が行われるのかが一目瞭然
です。例えばこちらでも話題になった新潟県魚沼地方の市外局番3桁地域を
見ると、既存の市内局番は全て割り当て済みとなり、市外局番変更で確保され
た番号だけが未使用となっている状況です。

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/fixed.html

※ちなみに、東京03地域で4から始まる市内局番は全てNTT以外の事業者の
 電話番号なんですよ(ほとんどがパワードコムですが)。ちょっとした
 トリビアです。
[40031] 2005年 4月 19日(火)00:26:40トライランダー さん
市外局番の変遷についての考察
「市外局番の変遷についての考察」をアーカイブス推薦しましたが、ここまで出ていないのが不思議な話題を一つ。

現在の桁ずれ方式になる前の市外局番短縮化の時代、札幌市は0122から011になりました。しかし、福岡や北九州は、札幌が0122の時代から092,093で、市内局番が2桁でした。桁ずれ方式の市外局番3ケタ化は、広島、ついで熊本だったと記憶しています。
また、横浜市の一部には、かつて044ー2桁市内局番だった地域が80年代まで残存していたような記憶があります。

桁ずれ方式の時代においても、札幌市定山渓が011898から011-589に、広島市可部が082266から082-81×に、福岡県前原地域が、09202から092-32×(MAが福岡と異なるため、福岡市からの場合料金は市外)など、特殊な事例がありました。
[45504] 2005年 10月 8日(土)10:57:4288 さん
市町村が合併すれば電話番号の市外局番は変わるのか?
総務省の、市町村合併に伴う電話番号の市外局番・MAの変更をめぐる動きです。時事通信社の記事を、ほとんどそのまま転記したうえで、一部抜粋・補足しました。

総務省は、市町村合併に伴い、合併後の自治体から域内の市外局番の統一を求める要望が相次いでいることを受け、市外局番を定めている「番号区画(MA、Message Area、単位料金区域)」の変更を認める場合の判断基準を自治体に公表し、改めて周知を図ります。
基準として、
(1)住民の総意として変更を希望していること
(2)自治体が市外局番の変更を周知徹底すること
(3)電気通信事業者が対応可能なこと
の3要件を定めているそうです。

MAの変更に伴い、市外局番が合併後の自治体内で統一されてNTTが手続きを取れば、市内通話料金で話せるようになります。その半面、
・これまで市内通話料金で話せていた旧MAとは市外通話料金となる
・毎月の基本料金が50~250円値上げされる場合がある
・事業者は電話番号が載った包装紙や看板などを替える必要がある
といったデメリットもあります。
このため、「住民の総意」として番号の変更を望んでいるかどうかを要件としていますが、利用者全員の同意書までは求めておらず、変更地域の自治会長や商工会議所・商工会などの同意書を想定しています(商工関係団体の同意を求めるのは、事業者の負担が重いことに配慮したものです)。自治体による周知・広報を求めたのは、これまでNTT側の回線逼迫(ひっぱく)対策などのため、市外局番を変更するときには2―3年間の周知期間を置いていましたが、合併した自治体からはもっと短期間での変更を求める声が強く、その場合は住民への周知徹底が必要なためです。

同一の市外局番でもMAが異なると市外通話料金が適用されています。東西NTTとも、MAは市町村の区域と一致するのが望ましいとの姿勢ですが、MAの区画変更を認める基準として、
・行政区域に合わせる変更であること
・行政区域の主たる地域が所属するMAへの変更であること
・当該地域の契約者全員が要望し、電話番号の変更、料金負担の変動について、了解していること
の3点を定めています。基本料金が高くなるケースがあるのは、MAの変更に伴い、当該地域の所属する電話局が変わるためです。というのは、NTTは規模が大きくなるほど、基本料金を高く設定しており、1級局(加入者5万人未満)、2級局(同5万人以上40万人未満)、3級局(同40万人以上)の3段階に分けており、例えば、住宅用プッシュ回線では、1級局が月額1600円、3級局が同1700円となっていることによります。

アーカイブス市外局番の変遷についての考察も、ご参考にどうぞ。
[45564] 2005年 10月 10日(月)17:04:26逆太郎 さん
re:市町村が合併すれば電話番号の市外局番は変わるのか?
[45504] 88 さん

一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
 ・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
 ・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)
参考= http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number_h17.html

個人的には、平成の大合併以前からごく狭い面積なのに複数のMAに真っ二つに分断されている自治体
 (例)大阪府門真市(面積12.87km2、大阪MAと寝屋川MA)
    兵庫県播磨町(面積9.09km2、加古川MAと神戸MA)
が何とかならないものかと思いますが、地元もずっと慣れ親しんでいるので今さら・・・という認識なのかも。
[45567] 2005年 10月 10日(月)21:19:38【1】inakanomozart さん
静岡市の市外局番統一
[45504] 2005年 10月 8日(土) 10:57:42  88さん
MAの変更に伴い、当該地域の所属する電話局が変わるためです。というのは、NTTは規模が大きくなるほど、基本料金を高く設定しており、1級局(加入者5万人未満)、2級局(同5万人以上40万人未満)、3級局(同40万人以上)の3段階に分けており、例えば、住宅用プッシュ回線では、1級局が月額1600円、3級局が同1700円となっていることによります。
[45564] 2005年 10月 10日(月) 17:04:26  逆太郎さん
一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)

旧静岡市(054)と旧清水市(0543)の市外局番は、統一すると加入件数が40万件を超え基本料金が高くなるということで、関係する市町の足並みがそろわず、実現していませんでした。
ところが、静岡市の広報紙静岡気分9月15日号によると、NTTの制度の運用が変更になったことに伴い、統一されても基本料金が据え置かれることとなったため、2007年の前半を目指して市外局番の統一に向け関係機関と協議を進めていることを告げています。(NTTの運用変更の詳細については不明です。)
これが実現すると現蒲原町から大井川町までの地域が「054」に統一され、相互に市外局番なしで通話できることになります。
[45606] 2005年 10月 12日(水)21:35:5288 さん
市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45564] 逆太郎 さん
[45567] inakanomozart さん

拙稿[45504]では割愛しましたが、時事通信の記事では、次の4件が紹介されていました。
番号市名MA変更年月合併年月
(1)新潟県佐渡市2005年6月2004年3月
(2)奈良県五条市2005年9月2005年9月
(3)茨城県日立市2005年12月2004年11月
(4)北海道函館市2006年10月2004年12月

(1)(3)は逆太郎さんが紹介されていました。また、inakanomozart さん の静岡市の例は、まだ協議中のためか、紹介されていませんでした。
[45629] 2005年 10月 14日(金)01:54:27逆太郎 さん
RE:市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45606] 88 さん

時事通信の記事にあった4例のうち、

>>(2) 奈良県五条市 2005年9月 2005年9月

については実際には単なる市外局番の変更でありMAの変更は伴っていません。
NTT西日本のサイトの市外局番変更状況表によれば、9月25日の吉野郡西吉野村・大塔村の五條市への合併と同時に両村の市外局番「07473」と五條市の市外局番「07472」を統一して「0747」に変更していますが、両局番とももともと五條MAに属していました。

また、

>>(4) 北海道函館市 2006年10月 2004年12月

については市外局番の変更を伴うはずですが(函館市のうち旧南茅部町エリアの市外局番のみ「01372」=南茅部MA)、NTT東日本のサイトの市外局番変更予定にはまだ掲載されていませんね。おそらく来年1月あたりに総務省からパブリックコメントの募集があるのでしょうが・・・

ちなみに、平成の大合併前の時点で「1つの自治体が4つのMAにまたがる」例が既に存在していました。栃木県小山市がそれで、
 栃木MA(0282)=上生井・白鳥
 古河MA(0280)=下生井
 下館MA(0296)=中河原・中島・福良・梁
 小山MA(0285)=上記以外の全域
という状況です。
[48524] 2006年 1月 18日(水)22:09:03逆太郎 さん
静岡市内・浜松市内などの市外局番統一へ
1月17日付で総務省から電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集のパブリックコメントの募集が告知されました。
今回はいずれも市町村合併に伴い複数MAにまたがることになった自治体の市外局番を統一しようというもので、対象は成田市・静岡市・浜松市・豊田市・福井市・天草市です。旧清水市・旧稲武町については以前から地元からの統一要望が強かったわけですが、ようやく実現に向けて動き出しましたね・・・ 

ちなみに、これがそのまま実行に移されると、天竜MA(0539)は旧豊岡村(現磐田市)のみが残されることになり、清水・牛深の両MAが消滅します。
[48530] 2006年 1月 18日(水)23:34:47ぐりゅん さん
Re:市外局番(浜松地域について)
[48524] 逆太郎 さん
地元の新聞にも載っていましたが、静岡、浜松はそれぞれ来年2月、4月に導入予定ということで、
もう決定事項のような表現でした。(一応、末尾に「住民の意見を募る」との文言はありましたが。)

これは、天浜合併の協議会の時にも議題に上がったことがあって、
同じ市内で「市外」通話になるのもおかしいけど、053に統合すると基本料金が上がるから、
当面そのままでいいんじゃないというような結論だったと思います。

総務省が音頭取りということは、国策として同市内は同MAにしたいということ?
だとすると
> 天竜MA(0539)は旧豊岡村(現磐田市)のみが残される
の磐田市(0538)への統合を同時に謳わないのは、おかしいことになるのですが。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示