都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [28400]〜[28499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[28400]〜[28499]



… スポンサーリンク …

[28499] 2004年 5月 22日(土)08:31:48今川焼 さん
壇ノ浦と檀ノ浦
[28492] 讃岐の民 さん
香川県  壇ノ浦  だんの  高松市・牟礼町ほか
讃岐の民さんの地元の話で恐縮なんですが、香川県の屋島の近くにある方は、「壇ノ浦」ではなく「檀ノ浦」です。
で、関門海峡にある方が、「壇ノ浦」ですね。どちらも源平の古戦場ですからややこしいです。日本史のテストでは、間違わないように気をつけましょう。
[28498] 2004年 5月 22日(土)03:23:32かすみ さん
目指せ・特殊地形名コレクション
特殊地名リスト入りを狙うものが出てきましたので報告に上がりました。

天上界てんじょうかい岩礁?島根県隠岐郡西ノ島町
通天橋つうてんきょう海食崖?島根県隠岐郡西ノ島町
滝見の岩屋たきみのいわや海食洞?島根県隠岐郡西ノ島町
鹿ヶ壺しかがつぼ甌穴群兵庫県宍粟郡安富町
馬ノ背うまのせ山(尾根?)長野県上伊那郡長谷村
[28497] 2004年 5月 22日(土)02:28:13【3】KMKZ さん
新田義宗と脇屋義治
歴史ネタで恐縮です。

[28445]愛比売命 さん
新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
[28446] KMKZ
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。
[28482]白桃 さん
[18897]で白桃が書きましたが、あの墓は脇屋義治の墓なんでしょうか?いずれにしろ、脇屋一族は大勢四国に流れてきたようですね。
[18897]白桃 さん
白桃の田舎、東かがわ市旧大内町の旧丹生村に南朝の忠臣、脇屋義治(脇屋義助だったかも)の墓がある、という話を亡父からよく聞きました。(中略)確かに脇屋という姓を名乗る家はその周辺にいくつかありました。

真贋は確かめようがないでしょうが、新田義貞の甥、脇屋義治の墓と伝承される墓が確かに旧丹生村にありますね。

http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_0011-12.html 香川県立図書館「地域の本棚」
吉野朝時代の忠臣脇屋義治の墓について (香)
答 大人名辞典によると「脇屋義助は伊予で死に、その子義治 (1323~) は足利尊
 氏と戦い破れ、終わるところを知らず」と記されているが、丹生村今昔物語には
 大川郡大内町「丹生の西端に一つの小山あり、その森の中に淨淋居士脇屋君の墓
 と銘せる古代色つける塔あり、これぞ脇屋義治の墓である」とあり、「その子義
 長家を継ぎ子孫繁栄す」とある。

新田義貞の子の新田義宗と甥の脇屋義治に関する伝説が四国の各地に残っています。
愛媛の新田さんは新田義宗の子孫の可能性が高そうですね。

http://s-net.on.arena.ne.jp/tokushima/kankou/awagun/ichibakankou.htm 徳島県市場町のHP
建武の昔足利尊氏に追われた新田義宗、脇屋義治がこの城王山の要衝にて最後迄戦ってこの地に終りました。(城王山は阿波富士とも呼ばれています。)

http://www.mediaac.co.jp/gohoku/p-kon02wc.htm 高知県吾北村のHP
脇屋(新田)義治を祭る新田神社

http://www.genbu.net/data/iyo/isaniwa_title.htm 松山市伊佐尓波神社のHP
右(南側)が新田霊社(新田義宗 脇屋義治 松平定長)。

http://plaza22.mbn.or.jp/~kotaro_mil/iyosumi/towninfo/matsuyama-jinja.htm 松山市の神社 河中町両新田神社
新田義宗公の墓
脇屋右衛門佐義治公の墓

新田義宗、脇屋義治が足利尊氏と戦ったのは正平7年(1352)、上野で挙兵して鎌倉を目指し、緒戦の小手指原(所沢市、西武ドームの北2キロ)で勝利、石浜(現在の浅草近辺説が有力)で尊氏が切腹を覚悟するまで追い詰めますが、果たせず、その後、勢力を盛り返した足利軍が笛吹峠(埼玉県鳩山町・嵐山町境の笛吹峠説が有力)で新田軍を破ります。その後は、新田軍が鎌倉を占拠したりしますが、最終的には新田軍は鎌倉撤退となりました。この後、新田義宗、脇屋義治は四国に向かったのでしょうか?
[28496] 2004年 5月 22日(土)01:29:20白桃 さん
バスケット市だけはヨシコさん
法定協議会の立ち上げが比較的遅かった秋田県能代市・山本郡の新市名公募の話なんですが、「秋田白神」、「米代」、「ハタハタ」などに混じって「バスケット」というのがあったようで。そりゃ、能代工高はバスケットの強豪として全国的に有名ですが、「バスケット市」なるものが出来たら、どこの国の市か判らなくなります。せめて、「篭球市」ぐらいにとどめて欲しいです。でも、篭球市→老朽死になってしまいますね。悪い冗談はさておき、由緒ある「能代市」という名称を捨ててまで、珍奇な市名を付ける必要がどこにあるのでしょうか?
[28495] 2004年 5月 22日(土)01:15:07EMM さん
湾の話題を再び
[28491] 讃岐の民さん

まだ出てきていない湾がありましたので、ご報告をば…。

以下は石川県穴水町役場のホームページ内にある地図です。
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/map/a02/ana02.html

地図中に「穴水湾」(あなみずわん)と記載されています。
七尾北湾の入れ子になります。

さらに、地図中のBエリアをクリックすると「中居ふれあいパーク」と言うところがありますが、実は正式名称が「中居湾ふれあいパーク」なのです。
石川県庁ホームページの中に以下のように出ています。
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page2/main24.html

(22番参照)
ちょうどBエリアの湾が「中居湾」(なかいわん)になるのでしょう。
「穴水湾」と「中居湾」が別々の扱いなのか、「中居湾」が「穴水湾」の入れ子状態なのかはちょっとはっきりしませんでした。



次に「浦」についても。
能登半島の日本海側の海岸線が「能登外浦」(のとそとうら)、富山湾~七尾湾側の海岸線が「能登内浦」(のとうちうら)と呼ばれています。
これらは広域地名と言っていいかと思います。
新潟県寺泊町から巻町にかけての「越後七浦」(えちごななうら)も同じような用例になるでしょう。

また、能登の海岸線には○浦という字名が点在しています。
これは私の想像ですが、元々は浜の名前だったものが、その浜に近い集落も同じ名で呼ばれるようになり、やがて集落の名のみが残り浜の名としては廃れてしまったのだろうと考えられます。
さらに○浦海岸というのもあるんですが、元々○浦という名だったのが一度廃れて、時代が下って○浦集落の前の海岸、と言うことで付いた名、と言うことになるのでしょうか。
実際のところはわかりませんが、能登半島では「木の浦海岸」「真浦海岸」(いずれも珠洲市)などがあります。
純粋に浜の名が「○浦」のところとしては能登島町に「そわじ浦」というところがありました。
能登島町役場のホームページにも出てきます。
http://www.town.notojima.ishikawa.jp/kankou/annai.html

ネットで検索すると海水浴場名として使われている場合が多いのですが、浜の名としても生きてるようです。

あと、有名どころで島根県の「石見畳が浦」も抜けてますね。
浜田市役所ホームページ(こちらでは「石見畳ヶ浦」ですが)をご参照ください。
http://www.city.hamada.shimane.jp/kankou/bunkazai/05.htm

観光地としても有名ですが、心霊スポットとしても名が上がってきます。
[28494] 2004年 5月 22日(土)00:16:21はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
埼玉県蓮田地区の市名が「彩野(あやの)市」に決まりました。
[28493] 2004年 5月 21日(金)23:54:41稲生 さん
懐かしの郵便通帳
稲生です、こんばんは。

マイ・ホームページの宣伝です。

郵便局めぐりのページのうち、最初の静岡県編として昭和55、56年にまわった195局について、編集を始めました。
まだ、未完成なのですが、たった今、当時の通帳の一部をUPしました。

編集しながら、当時のことをいろいろ思い出し、懐かしくて何度も涙が出そうになりました。
(あの頃は若かったなあ。)


トップページのURL
  http://www3.tokai.or.jp/inou2002/

懐かしの郵便通帳
  http://www3.tokai.or.jp/inou2002/kyokumegu/sizuoka-s-tuutyou-1/tuutyou-1.htm
[28492] 2004年 5月 21日(金)23:45:43【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』2  四国・九州
結果的に連続投稿になって申し訳ありません。
というわけで残りです。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
香川県 檀ノ浦 だんの 高松市・牟礼町ほか 屋島湾とも
福岡県 二見ヶ浦 ふたみが 志摩町
佐賀県 外津浦 ほかわづ 玄海町ほか
長崎県 秩父ヶ浦 ちちぶが 島原市
長崎県 長与浦 ながよ 長与町
長崎県 小串浦 おぐし 川棚町
長崎県 立目浦 たちめ 川棚町
長崎県 串ノ浦 くしの 東彼杵町
長崎県 音琴浦 ねごと 東彼杵町
長崎県 巣喰ノ浦 すくいの 西海町
長崎県 俵ヶ浦 たわらが 佐世保市
長崎県 江上浦 えがみ 佐世保市
長崎県 久津浦 ひさつ 佐世保市
長崎県 鯛ノ浦 たいの 佐世保市
長崎県 庵ノ浦 いおの 佐世保市
長崎県 佐々浦 さざ 佐々町・小佐々町
長崎県 小佐々浦 こさざ 小佐々町
長崎県 母ヶ浦 ほうが 壱岐市
長崎県 内院浦 ないいん 対馬市
長崎県 豆酘浦 つつ 対馬市
長崎県 久和浦 くわ 対馬市
長崎県 安神浦 あがみ 対馬市
長崎県 西浦 にし 対馬市
長崎県 尾浦浦 おうら 対馬市
長崎県 下穴浦 しもあな 対馬市
長崎県 芦浦 あし 対馬市
長崎県 高坊浦 たかぼう 対馬市
長崎県 唐洲浦 からす 対馬市
長崎県 津和浦 つわ 対馬市
長崎県 鯛ノ浦 たいの 有川町
長崎県 青木浦 あおき 上五島町
熊本県 久玉浦 くたま 牛深市
熊本県 早浦 はや 牛深市ほか
熊本県 亀浦 かめ 牛深市
鹿児島県 伊唐浦 いとう 東町
鹿児島県 浦底浦 うらぞこ 東町
鹿児島県 脇本浦 わきもと 阿久根市
鹿児島県 大内浦 おおうち 下甑村
鹿児島県 熊野浦 くまの 中種子町・南種子町

やはり島の数日本一の長崎県が圧倒的に多いです。対馬・壱岐・五島列島などに多くありました。

とりあえずこれまでです。
これも湾と同じように発見しだい随時追加しようと思います。
[28491] 2004年 5月 21日(金)22:20:45【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』1  北海道・東北・関東・中部・近畿・中国  
今まで日本の湾を調べていた私ですが、その際に多く○○浦という地名を見つけたので調べてみました。どうも最近地名コレクションの新たなジャンルでの調査にこっています。

海域や海岸の名前で『浦』の使われている地名です。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
青森県 仏ガ浦 ほとけが 佐井村
宮城県 万石浦 まんごく 石巻市・女川町
宮城県 長面浦 ながつら 河北町
福島県 松川浦 まつかわ 相馬市
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
茨城県 外浪逆浦 そとなさか 潮来市ほか
千葉県 平砂浦 へいさ 館山市
千葉県 鏡ガ浦 かがみが 館山市 館山湾とも
千葉県 屏風ヶ浦 びょうぶが 銚子市
千葉県 鯛ノ浦 たいの 天津小湊町
東京都 淡井浦 あわい 新島村
東京都 羽伏浦 はぶし 新島村
東京都 観音浦 かんのん 神津島村
東京都 横間ヶ浦 よこまが 八丈町
新潟県 打帆ヶ浦 うちほが 佐渡市
石川県 葭ヶ浦 よしが 珠洲市
石川県 鴨ヶ浦 かもが 輪島市
石川県 増穂ヶ浦 ますほが 富来町
福井県 丹生の浦 にゅうの 美浜町 水晶浜とも
静岡県 錦ヶ浦 にしきが 熱海市
静岡県 田子の浦 たごの 富士市
三重県 奈屋浦 なやうら 南島町
和歌山県 玉ノ浦 たまの 那智勝浦町
兵庫県 但馬御火浦 たじまみほの 浜坂町・香住町
兵庫県 松帆の浦 まつほの 淡路町
広島県 鞆の浦 ともの 福山市
広島県 腰細浦 こしぼそ 宮島町
広島県 樫木浦 かしのき 宮島町
広島県 青海苔浦 あおのり 宮島町
広島県 養父崎浦 やぶざき 宮島町
広島県 山白浦 やましろ 宮島町
広島県 長浦 なが 宮島町
広島県 須屋浦 すや 宮島町
広島県 御床浦 みとこ 宮島町
広島県 鷹ノ巣浦 たかのす 宮島町
広島県 包ヶ浦 つつみが 宮島町
広島県 杉ノ浦 すぎの 宮島町
山口県 紫津浦 しづ 長門市

書き込みが長ったらしくなるので二つに区切って書き込みます。
[28490] 2004年 5月 21日(金)22:16:58ズッキー さん
フェニックス?
ニュースを見ていたら、
岐阜市内線など路面電車4路線の存続の希望が出てきた。20日、岐阜市役所で細江茂光岐阜市長と会談した岡山電気軌道(本社・岡山市、小嶋光信社長)は、営業の継承を検討中と伝えた。
と、出ていました・・・岡山電気軌道はそんなに儲かっているのでしょうか?岐阜市長の顔が広いだけ?(笑)岡山並に路面電車が整備されたら、確かに乗る人は増えるでしょうが、道路の狭い岐阜では、なんか問題が起きそう。社名は岡山電気軌道岐阜支社?
[28489] 2004年 5月 21日(金)20:08:41【1】みかちゅう さん
バスの「駅」
[28468]じゃごたろさん
旧国鉄時代、このようなバス乗り場を「駅」と称するのは、普通に行われてきたことなのでしょうか?
国鉄バスが走っていた時代には複数の方向への拠点となるターミナルに「駅」と同様の機能を持たせ、全国への切符を販売したり貨物輸送の取り扱いをしたりするものが見られました。しかしながら全国的に80年代以降順次路線を縮小していきました。このため、現在ではJRバスの発着する(鉄道駅でない)ターミナルは減少しています。仮に残ったとしてもすでに乗車券の販売は打ち切り、待合所としてのみ使われているところがほとんどです。

国鉄時代のバス駅一覧(昭和60年現在)
http://www.inv.co.jp/%7Efumo/jrbsta02.html
によると諏訪周辺では
高遠線(伊那北~高遠~茅野、高遠~伊那里)
入舟(いりふね)
高遠(たかとお)
伊那藤沢(いなふじさわ)
伊那美和(いなみわ)
伊那里(いなさと)
和田峠南線(下諏訪~上和田)
 上和田(かみわだ)
の6箇所に設置されていたとのことですが、現在では高遠のみが「駅」として残り、他は窓口業務はしないで乗務員の休憩所のみになったり、店舗が跡地に設けられたり、あるいはバス路線が消滅してしまったりとその後はさまざまです。

また、民営バスでも「駅」という仕組みがありました。現在でも富津市に「環駅」・鴨川市に「金束駅」という停留所があります。環駅は現在は単なる停留所に、金束駅は上総湊・鴨川方面の結節点になっており、かつて国鉄と民間バスの連絡運輸(一定距離内での連続切符の発行)をしていたという名残はまったくありません。

あとは停留所が「駅」を主張しているパターンとして「昔は鉄道が通っていた」というパターンがあります。一番有名なのは「筑波駅」でしょうか。筑波鉄道の筑波駅に隣接した敷地にバス乗り場ができているのですが、いまだに「駅」を主張しています。もちろん今では筑波鉄道は廃止されたもののターミナルとしての「駅」の機能は残っているのですが。
[28488] 2004年 5月 21日(金)18:39:44じゃごたろ さん
汽車の通わぬ駅
こんばんは、じゃごたろです。

本日はふらりと車を流してきたのですが、とある存在にふと気付きました。以前から知ってはいたのですが、今日あらためて感じたこと、それは「高遠駅」の存在です。ご説明する必要もないと思いますが、高遠町には電車はおろか、ディーゼル車含めて鉄道が通っていません。しかし「駅」が存在します。

その実はと言うと、これも説明不要かもしれませんが、JRバスの乗り場なのです。「高遠駅」は、伊那市からも茅野市からもターミナルになる乗り場であり、「駅」という名前が付けられたのだと思いますが、旧国鉄時代、このようなバス乗り場を「駅」と称するのは、普通に行われてきたことなのでしょうか?

ちなみにこの「高遠駅」、4番乗り場の行き先は「茅野駅」に加えて最上段に「新宿駅」と表示されています。恐るべし。
[28487] 2004年 5月 21日(金)18:30:47YSK[両毛人] さん
住所表記・雑感
[28476]N-Hさん
拙稿に関しては、極めて基本的な回答に終始してしまいまして、申し訳ございませんでした。
私といたしましても、[28469]ゆうさん のご説明のような理由からそのような住所表記になったのであろうことは一応は想定していたのですが、回答の焦点がずれてしまいました・・・。

[28479]kenさんもご紹介されている今尾氏の著作には住所表記の実際が、豊富な実例とともに詳述されておりますので、私といたしましても、ぜひご一読をお奨めいたします。

整然と「△△番」と番号が振られているのに「丁目」がある・・・(中略)・・・丁目があってもなくても住所の特定にはあまり関係がなく思われ

仰る地域の範囲や地域の実状等を理解しておらず、かつ推測の域を出ないもので、ひょっとしたら見当違いのことを申し上げるかもしれませんが、いわゆる自治会組織の区分と関係があるのではないでしょうか。
地域の要請などの諸事情によって、自治会の単位を住所表記上に表すことが求められたのかもしれないな、と個人的には感じられるところです。

以上は本当に個人的な推論ですが、N-Hさんのお話を伺っておりますと、この「丁目」は住所の同定のために付加されているのでは少なくともないのではないかとは思います。ゆうさんの仰るように、地籍上は1つの町名として画されているのかもしれません。

1つの地区を複数に分割して認識する必要があり、かつ住所表記にもその区分が反映されていたほうが望ましいという、何らかの事情があるのだと思います(とても曖昧な言い方で申し訳ありません)。地元の区長さんなどの、地域の諸事情に精通されたかたにお尋ねになると、もしかしたら回答へのヒントを得ることができるかもしれませんね。市区町村役所・役場の、自治会を所管する担当課に照会するのもよいかもしれません。
[28486] 2004年 5月 21日(金)18:03:18【1】miki さん
合併調印式・広島県
広島県東広島市, 賀茂郡黒瀬町,福富町,豊栄町,河内町,豊田郡安芸津町の
合併調印式が予定通り行われました。
[28485] 2004年 5月 21日(金)16:18:48special-week さん
上毛かるた・長野原かるた


 群馬県といえば、かるた立県で、上毛かるたは両毛人さんをはじめ、詳しい方がいらっしゃいます。
 先日滞在していた長野原町にも同様のかるたがありまして、長野原かるたと呼ばれているのですが、こんなローカルなかるたのHPを発見したので、上毛かるたファンはぜひ覗いてみてください。上毛かるたとの違いにも注目です。

長野原かるた
http://www6.wind.ne.jp/kaoki/
[28484] 2004年 5月 21日(金)16:09:42たっくんのパパ さん
昼間人口
関東は台風一過で晴天ですね。

[28462] 軒下提灯 さん こんにちは。

レスありがとうございました。ひょっとして、たっくんのパパさんも統計マニアでしょうか?。私もどちらかというと統計マニアなんですが、都市の経済力とか人口に片寄っているのが欠点です。

統計マニアと言うよりは、仕事で出す評価指標に人口分布が必要(正式な国政調査に限りますが)で良くデータは見ているだけです。
昼間人口とかメッシュとかは存じませんでした。メッシュであると評価も楽そうだな。


これから沖縄です。
[28483] 2004年 5月 21日(金)13:57:24般若堂そんぴん さん
一丁目だけの町名
米沢市の場合:
米沢駅の北に花沢町一丁目がありますが,二丁目以降はありません.その北には住居表示のない花沢があり,さらにその東には住居表示のない花沢町が隣接しています.
[28482] 2004年 5月 21日(金)13:39:56【2】白桃 さん
遅めの反応で失礼します
[28367]讃岐の民 さん
丸金醤油が出てきてふと気づいたのですが、醤油ソフトクリームはご存知ですか?
残念ながら知りません。ほれに、あんまり食べとうないな。
[28434] KMKZ さん
香川県にも魚醤があるとは本日まで知りませんでした。
いかなご醤油については、[28452]で讃岐の民さんが書かれておりますが、白桃が3つぐらいまではあったようですね。醤油は知りませんでしたが、毎日のように魚屋のオバさんが、いかなごを売りにきてたのはよく覚えています。いつも、余っていたようで、当時にしてもヒドク廉価だったと思います。良く食べましたが、こちら(関東)の方に来てからは食べた記憶がありません。生姜醤油で食べるとおいしいのですが・・・
[28446] KMKZ さん
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。
[18897]で白桃が書きましたが、あの墓は脇屋義治の墓なんでしょうか?いずれにしろ、脇屋一族は大勢四国に流れてきたようですね。
[28466]軒下提灯さん
大河原、迫(佐沼)、保原は小さな市よりも忙しく流れてきた感じがします。判官びいきの私としては、こういう町が大好きです。それに最近、本宮がハッスルしてるように感じます。
知る限りでは、長野県の穂高町(ここは、生まれながらの町ではありませんが)もかなりのもんでした。 しかし、「ハッスル」とか「フィーバー」とか「ブレイク」とか日本語で正確に表せない言葉が多くありますね。

(蛇足)近くの細かい字が見え辛くなりましたので、とうとう老眼鏡を買いました。
#途中で間違って閉じてしまいましたので、追加書き込みいたしました。
[28481] 2004年 5月 21日(金)13:31:45ぴょん さん
お礼
[28460] 軒下提灯 さん
いえいえ、わざわざ調べていただき、HPにまで添付してくださって、感謝X2です。
HP内にある人口集中地区のファイルも興味深く拝見させていただきました。
取り急ぎ昼休みなのでこれで..。
[28480] 2004年 5月 21日(金)12:53:24U-4 さん
残された丁目
既にありがたきさんが[14966]で住居表示が入り乱れている地区として紹介されていますが、丁目や番地の話題が出たので。

名古屋市内の中心部に、東西方向に広小路通りと錦通りの2本の通りが100mほどの間隔で通っています。その2本の通りに挟まれた部分のうち、西は久屋大通り、東はJR中央本線千種駅付近まで約2kmの細長い区域は東区と中区が複雑に入り組んでいます。特に久屋大通りと東新町交差点の間(約400m×100m)は次の取り残された丁目があります。

東区久屋町8丁目 オフィスビルの一部と駐車場と教会1軒
東区武平町5丁目 オフィスビル2棟の一部
東区西新町1丁目 中部電力ビル西館と県税事務所ビルの一部
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.59.405&el=136.54.53.198&la=1&fi=1&skey=%cc%be%b8%c5%b2%b0%bb%d4%c5%ec%b6%e8%c9%f0%ca%bf%c4%ae&sc=2
それぞれ、極めて狭い区域であり、また他の丁目(久屋町であれば1~7丁目)がありません。おそらく、区画整理の際に地元調整がうまくいかずこのようになったと思われるのですが、現在では
Issie さんが[6604]
いわゆる「住居表示」による新町名の場合には「○○町」というフォーマットは用いず,「○○~丁目」という“町名”を用いることになっています。
といわれているような、新町名と同格で「丁目」まで含めて「町名」としているようです。

また、この区画のなかには
中区新栄町1丁目 オフィスビル2棟の一部
中区新栄町2丁目 NTTビル、県税事務所の一部と小型の雑居ビル6棟
中区新栄町3丁目 ホテル1軒、小型の雑居ビル数棟
と、やはり同じように極めて狭い地区のなかで丁目の区分が存在している箇所もあります。
これは隣接している中区新栄1~3丁目(広小路通りを挟んで南側の「栄4丁目」の更に東側、「町」がついていません)が区画整理後にできた町名であるのとは異なり、「町」の下位区分「丁目」であったもののようですが、現在は上記「久屋町8丁目」などと同様に「町名」扱いとなっているものと思われます。

この地区は新旧の地名や住居表示が混在し、区画整理の経緯も含めて、ひどく興味をそそられるところではありますが、なかなか図書館で調べるというところまでいかず、今のところ小生では皆様にご紹介できるというところまでです。

小生が当地区に赴任直後、「名古屋市東区武平町5丁目1番地 社団法人○○会」に所用があり、地図を見ればすぐわかるだろうと高をくくり、事前に場所をよくしらべず東区の地図のコピー1枚だけもって行ったのですが、たいへん苦労しました。
[28479] 2004年 5月 21日(金)11:22:50ken さん
宣伝
再投稿になりますが、
住所表記や地番にご興味のおありの方は、

こちらを是非、ご一読下さい。(しつこく宣伝で失礼)
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

この今尾ページもそうですが、本業?の拙サイトも本日、90万カウントを突破。
こちらにも貢献いただている方、多数と思われ、感謝申し上げます。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
ホームページリンク欄、無くなったんでしたね。
[28478] 2004年 5月 21日(金)11:19:17淡水魚 さん
〇丁目ではありませんが
昨日、会津坂下町からFAXをもらったのですが、住所が「××甲・・」という住所でした。
[21535] 牛山牛太郎さん
墓ノ根丙 (福島県河沼郡会津坂下町)
[18738] じゃごたろ さん
福島県会津坂下町大字宇内死檀、字死檀甲

甲乙丙で分類しているのかと思って郵便番号簿を見たところ、「××」と「××甲」、「・・」と「・・乙」のように対応しており、「〇〇甲」と「〇〇乙」という対応関係ではないようでした。探し方が足りないのかもしれませんが。
[28477] 2004年 5月 21日(金)10:33:59BANDALGOM[月の輪熊] さん
予定通り調印
でるでるさんへ

糸魚川市・能生町・青海町の合併協定調印式が20日、予定通り行われました。
6月4日に各議会で合併関連議案を審議予定です。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/niigata/html/kiji03.html

更新よろしくお願いします。
[28476] 2004年 5月 21日(金)09:04:21【1】N-H さん
続・冗長な丁目
[28456]拙稿につきまして、[28458]両毛人さん、[28469]ゆうさん、フォローありがとうございます。
[28458]両毛人さん
この場合の「丁目」は、住居表示におけるそれとは意味合いが違うのだと思います。町名の下位区分(小字のようなもの)としての扱いといったところでしょうか。地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされましたので、小字にまたがって連番がつけられているのだと思います。
はい、もっともなことだと思います。またご紹介のアーカイブも見ております。
その上で「なぜ丁目がついていながら連番のままなのか。丁目をつける意味がないではないか」という疑問であったのです。

[28469]ゆうさん
# なぜ地番区域を分割したのかは不明ですが、“丁目”をつけて、住所を特定しやすくする意図があったのかもしれません。
私の疑問はまさにここにあったのでした。ただ私の居住地の場合、「×丁目△△番」のところの△△は1から始まりほぼ街区ごとに隣接地に順番に自然数がつけられ最大でも2桁でして、よくある「3820番地」などのような4桁番地でしかも場所が飛んでいるということはありません。
また、番地ではなく「番」だったかと記憶しています。そうなると住居表示実施地区かとも思うのですが、これは未実施であることがわかっています。
これだけ整然と「△△番」と番号が振られているのに冗長にも「丁目」があるのはどうにも解せなかったんです。丁目があってもなくても住所の特定にはあまり関係がなく思われますし。
または、通常住所を書くときは“丁目”をつけるが、登記上の「地番区域」は「○○町」全体で編成されている、ということもあるかもしれません。
これは土地の登記簿などを見ればわかるんでしょうね。住民票では「丁目」がついています。
なお、私の運転免許証の住所欄の表記は「○○町×丁目△△番□号」が省略されて「○○町×-△△-□」となっています。一般的に免許証の住所欄ってこのようにわりといい加減なものなんでしょうか?

※書いているうちにタイトルが内容と合わなくなってきたのでタイトルを修正
[28475] 2004年 5月 21日(金)08:40:26淡水魚 さん
中川根町+本川根町
20日の合併協議会において、新町の名称を「川根本町(かわねほんちょう)」と決定しました。
[28474] 2004年 5月 21日(金)03:23:12サンドル さん
木曽南部合併協議会(法定)設立
昨日(20日),木曽郡南木曽町・大桑村は「木曽南部合併協議会」を設立しました。
6月下旬~7月中旬にかけて住民懇談会,7月下旬~8月上旬にかけて住民意向調査を実施するそうです。
その後合併調印を行い,9月の各町村議会で廃置分合の議決を行う予定です。
これで木曽郡全ての町村が各々の法定協議会に加わり,合併協議が行われることになります。


○高遠町の住民投票は7月11日に決まりました。
[28473] 2004年 5月 21日(金)00:32:15Issie さん
新島
[28459] あんどれ さん
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/henko90.htm
このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。

ああ,これ,うちんとこですね。

一応ね,読み方の参考にしているのは,総務庁統計局(当時)の「国勢調査報告」のローマ字表記です。
1985年,1990年のそれぞれの報告書でも Niijimahon-mura と表記してありますから,少なくとも「総務庁統計局」ではそのように理解していたものと思われます。
当時は,総務庁と自治省は別々の役所だったから,見解の違いがあったかもしれません。

一応そのようなわけで。
「詳しい調査」は,ま,そのうち気が向いたらしましょうね。
[28472] 2004年 5月 21日(金)00:04:09【1】実那川蒼[あんどれ] さん
番号表記
[28464](ゆうさん)
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。
住所表記を簡略な形で統一したいせいか、電話帳以外にもそのように書くことを奨励しているところもあります。大学だと、早稲田大学がそういう方針です。

私は現在マンションに住んでいますが、「○○市××町123番地の45 △△マンション壱番館101号室」(住所は仮のもの)のような表記になるべきところを、「○○市××町123-45 △△マンション1-101」のように略記するのが通常になっています。本当は番地表記だけでもマンションが壱番館か、弐番館以降かは特定できるので(番地が別だから)「1-」は書かなくてもよいのですが、ちゃんと書いています。こうなるのも、「壱番館」が棟番号なのか、それともマンション名の一部なのか微妙なのだからですね。

ところが、さらに略記する場合は、「○○市××町123-45-101」で、「1-」を抜いています。「○○市××町123-45-1-101」と書くのは、数字が4つ以上ハイフンでつなげられているのが奇妙な気がしますので…。丁目が入ったら4つつなぎも気にならないのかもしれませんが、うちは丁目がなくて、代わりに番地の枝番が入っているのもそうさせている理由かもしれません。

別の例では、私の住んでいた埼玉県所沢市では住民票にアパート・マンション(確か3階以上)の名前まで記入されるのですが、その表記方法が面白いのです。例えば、「○○市××町1番2号 △△マンション101号室」(やはり住所は仮のもの)となるべきところを「○○市××町1番2号の101 △△マンション」のような表記になるのです。号室表記も住居番号の一部に取り入れているのですね。

ほかには、私がお歳暮の配達をしていたところ(住居表示施行地域)で、路地の奥にある家同士のために住居番号が同じで、なおかつ同姓のために誤配が頻発していると思われる2軒の家がありました。多分両家で話し合ったのでしょう、それぞれの住居番号の後ろにA、Bをつけて区別していたところがありました。これはおそらく住民票に載らない「私住所」とも言うべきものでしょうね。

【訂正履歴】
住所の表記を一部変更。
[28471] 2004年 5月 20日(木)23:50:58作々 さん
南風~損得勘定も大変です~
お疲れ様です。

<熊本>
19日、御船・甲佐合併協の廃止案が御船町では可決されましたが、甲佐町議会では否決されました。これは、御船町で合併推進をすべき議会や執行部が合併の必要性を訴える運動を怠ったことに対する抗議の意味をこめたものとのことです。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040520.1.html
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040520.2.html


<鹿児島>
日置合併協議会(伊集院、東市来、日吉、吹上、金峰の5町、新市名称は日置市)は19日の協議会で合併に関する協定項目の協議を終了。事務局は、調印式を7月6日(火)に伊集院町で行う予定であることを報告しています。(今朝の南日本新聞朝刊「合併刻々」より)


薩摩東部合併協議会(宮之城、鶴田、薩摩の3町、新町名はさつま町)は19日の協議会で合併時期についての議論を交わしています。予定通り2004年度末(2005年3月22日)に合併するより2005年度になって合併するほうが交付税を考えた場合に有利なのではないか、というのがその焦点で、宮城県などで合併時期を2005年度に変更する動きが相次いでいるという例が示されたようです。結論は先延ばしになったようですが、変更もあるかもしれません。(同上)


東町では町長が町の選挙管理委員会に住民投票の請求を行っています(参考:拙稿[28442])。住民投票は6月末に行われる公算が大きいとのことです。
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00044411_20040520.shtml


*でるでるさん、おめでとうございます。(間に合った…)
 編集長コーナー期待してます。
[28470] 2004年 5月 20日(木)23:48:15なお さん
本日、久しぶりにローカルです!!(本日じゃなくなりそう・・・
自分以外の個人情報を流すことになるので詳細はいいません。
父母ともに自治体は違いますが、大分県の県境・K連山から40km圏内
にそれぞれ16歳未満までの頃に住んでおり父方母方の祖父母、
そしてその先祖も父母それぞれと同じ場所に住んでおりました。
ただ父のルーツをたどると大分県中南部の広いO郡各地へ飛んでいるかもしれません。(M郡はありません

[28460] 軒下提灯 さん
やはり僕の住んでいる地域まで大分市は市街地がのびてたのですね。
都市とはいえませんが、田だらけとはいえなくなってきてるみたいですね。
※街自体は寺などもあり昔から栄えた小規模な門前町です。

~県人・県民について~
僕は思いっきり大分県民・大分県人です。
大分県人なのは一生不動だと思いますが(18年間過ごし故郷という定義にもなりますし・・・)、
大分県民からは絶対的に一時離脱となると思います。

[28450] hmt さん
周波数の『Hz』について普通に『ヘルツ』と呼んでしまっていたのですが、
単位は『サイクル』だったのですか?(汗×2

[28437] でるでる さん
お誕生日おめでとうございます。

~ローカルスクープ~
☆19日の玖珠町議会合併対策特別委員会で、小林公明町長は
 「今月中にも九重町長に合併協議再開を申し入れたい」と表明した。
 玖珠郡合併協議会は、九重町側が「両町の溝は深まるばかり」として合併協議の凍結を申し入れ、
 事実上“破談”状態になっております。新市移行に意欲的な玖珠町側はこう着状態の打開に向けて動き出しています。
 九重町は凍結通告後、次回協議への不参加を申し合わせています。
 玖珠町は3月末以降、7カ所で報告会を開催。町民から「凍結解除の働きかけ努力を」
 といった意見のほか、日田市郡との合併も視野に入れる声もあります。
[28469] 2004年 5月 20日(木)23:35:26【1】ゆう さん
地番と地番区域
地番の根拠となるのは、不動産登記法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO024.html です。地番の単位について、第79条1項に次のように書かれています。
登記所ハ政令ノ定ムルトコロニ依リ地番区域ヲ定メ土地一筆毎ニ地番ヲ附スルコトヲ要ス

地番の単位は「地番区域」ということです。これについては、不動産登記法施行令 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE228.html 第1条に次のように書かれています。
地番区域は、市、区、町、村、字又はこれに準ずる地域をもつて定める。


という訳で、
[28456]N-H さん
冗長にも「丁目」がある。(略)どうしてこのようなことになったのでしょうね。
かつて「○○町」がひとつの「地番区域」だった。後に“丁目”分けされ、各々別の「地番区域」に分割されたが、その際に地番を敢えて振り直すことをしなかったため、地番の重複が無い。…といった理由が思いつきます。
# なぜ地番区域を分割したのかは不明ですが、“丁目”をつけて、住所を特定しやすくする意図があったのかもしれません。

または、通常住所を書くときは“丁目”をつけるが、登記上の「地番区域」は「○○町」全体で編成されている、ということもあるかもしれません。

地番は、「大字」毎に一意なことが多いようですが、地域によっては「大字」よりも小さい単位(いわゆる「小字」、単に「字」とする場合も多い)毎でないと一意にならないそうです。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html によれば、
番地の振り方には小字不要の流儀(大字単位で番地を通し番号にしている)を採用する場合と、小字必須の流儀(小字毎に番地を独立に付与している)を採用する場合とがあり、その分布は全国的に見てもグシャグシャに入り交じっているらしい。

要は、当初の地番区域が市町村合併の末に現在「大字」と呼ばれているか「小字」と呼ばれているかの違いのような気がします。


ところで、不動産登記法の施行は1899年ですが、地番そのものはもう少し前からあったのかもしれません。
[6604]Issieさんによれば、
制度上で意味を持つのは,1873(明治6)年に始まる地租改正事業で,個々の土地所有者=地租負担者を台帳に登録する際の“コード”として採用されたことにあります(この際の“登録番号”が「地番」(○○番地)です。


[28458]両毛人さん
地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされました
住居表示未実施地域では多くの地番区域が明治時代から変化してないことが推測できますが、地番区域が変更されたところもあります。

街区方式の住居表示にあわせて“町丁名”を変えたところは、それが新しい地番区域になることが多いようです。住居表示すれば地番が表に出ることは少なくなりますが、登記簿には生き続けます。そしてほとんどの場合地番は変更されないようです。

住所表示を実施しない場合でも、新たに“丁目”をつけて地番区域を分割することがあります。私の知る例で、八尾市の一部や鳥取市の一部では、地番区域の変更と併せて地番の整理(振り直し)がされています。他にも該当例はあると思います。

「○○町」を「○○1~3丁目」に分割して、1,3丁目は住居表示が実施され、2丁目は未実施ということもあります。この場合2丁目の地番はそのままだったり、整理されたり、いろいろです。


# 道路方式の住居表示実施区域においては、郵便物等の宛名は「道路名+住居番号」ですが、不動産登記には「地番区域+地番」で登録されているはずです。そう考えると道路方式の住居表示は登記の手続きでの戸惑いが大きいのかもしれません。
[28468] 2004年 5月 20日(木)23:00:39SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『湾』  追加編
日本の『湾』の追加編です。今回は日本各地(それでもやはり西日本がメイン)から見つけました。


都道府県名 湾名 沿岸の主な市町村 備考
新潟県 大石湾 おおいし 佐渡市
新潟県 尖閣湾 せんかく 佐渡市
神奈川県 小網代湾 こあじろ 三浦市ほか
静岡県 内浦湾 うちうら 沼津市
三重県 生浦湾 おおのうら 鳥羽市
三重県 方座浦湾 ほうざうら 南島町
島根県 菅浦湾 すげうら 美保関町
島根県 倉内湾 くらうち 鹿島町
山口県 奈古湾 なご 阿武町ほか
長崎県 梅津湾 うめづ 壱岐市
長崎県 唐船湾 とうせん 壱岐市
長崎県 仁位浅茅湾 にいあそう 対馬市
長崎県 濃部浅茅湾 のぶあそう 対馬市
長崎県 泉湾 いずみ 対馬市
長崎県 道土井湾 みちどい 若松町ほか
大分県 米水津湾 よのうづ 米水津村
宮崎県 門川湾 かどかわ 門川町
沖縄県 崎枝湾 さきえだ 石垣市

長崎などの島が多い地域ではこの他にまだまだありそうです。
また発見しだい追加します。

♯一部読みの分かりにくいところがありましたので誤りがあるかもしれません。
[28467] 2004年 5月 20日(木)22:11:56【1】KMKZ さん
埼玉=前多摩?
亀レスで恐縮ですが、KMKZがROMを余儀なくされていた頃の以下の書き込み、
[21585]2003 年 10 月 31 日 (金) 12:06:28 月の輪熊 さん
埼玉県の「埼玉」のもともとの由来は「先多摩」であるようですが、黒磯市の埼玉も同じ由来なのでしょうか。
恐らく、都->多摩->埼玉という位置関係を念頭に置かれていると思いますが、それは間違いで、正しくは、都->埼玉->多摩だと思います。

[22929]拙稿
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(中略)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。
当時の感覚では都から見て埼玉は多摩の手前だった筈です。弘前の前は「さき」と読むように「さき」には「前」の意味もありますね。地名「埼玉」の発祥の地、行田市埼玉(さきたま)には平安時代の文献、「延喜式神名帳」にも載っている古社、前玉(さきたま)神社もありますし、律令時代の戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがあるそうです。やはり、「埼玉=前多摩」なのだと思います。「さき」から「さい」に変化した例としては「幸(さきわひ->さいわい)」があります。
一方、平安時代の漢和辞典、和名抄では「埼玉=幸魂」説を載せているそうでして、外環道の幸魂大橋はこの説に因んだ命名ですね。

ところで、上総国一ノ宮は玉前(たまさき)神社(千葉県一宮町)なのですが、埼玉と関係があるのでしょうか?
[28466] 2004年 5月 20日(木)21:40:26千本桜[軒下提灯] さん
Re:生まれながらの町(東北編)
[28341]白桃さん
順調なら市になっていてもおかしくないところですが、これらの町は時間がゆっくり流れていたのでしょうか。
登米などは時間がゆっくり流れて来たように感じますね。都市としての役目を終えて・・・。でも、大河原、迫(佐沼)、保原は小さな市よりも忙しく流れてきた感じがします。判官びいきの私としては、こういう町が大好きです。それに最近、本宮がハッスルしてるように感じます。中心街は大河原、迫(佐沼)、保原より劣るものの、市街地外縁部に流通産業などの事業所が目立つようになりました。
[28465] 2004年 5月 20日(木)21:22:41千本桜[軒下提灯] さん
もみじマーク
[28431]般若堂そんぴんさん
仙台からの帰り、折立から茂庭まで数台前を大河原警察署の交通安全指導車が走っていました。
その車、もみじマークのシールを貼ってませんでしたか(笑)。もみじマークを貼ったパトカーって無いですよね、たぶん。
このごろ私、自分の体に「もみじマーク」を貼りたい気分です。でも「hmtさん」や「なきらさん」が「もみじマーク」を拒否しているからには私も頑張らなくては。
折立から茂庭までは私もしょっちゅう走ります。仙台の中心街に行く時は、国道4号経由よりも信号の少ない村田・茂庭経由の方が早いですから。
[28464] 2004年 5月 20日(木)21:17:17【1】ゆう さん
住所にあらわれる数字
[28459]あんどれさん
「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。
もっと極端な例では、住所に「4-1-10」と書かれていても「四丁目1番10号」とは限りません。実は「4番地1 何某アパート10号室」だったりします。この事実を知ったとき、「やられたっ」と思いました。

# こんな場合は「4-1-10」なんて書かないと思うでしょうが、そう書かれる場合があります。電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。他には、“棟番号”というのもなかなか曲者です。


ついでにひとこと。

このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。
Issieさんをさしおいて僭越ですが、そのサイトでは読みが「公式である」あるいは「正しい」という主張はなされてません。サイトの扉にもあります。
*ここに掲載した自治体名の表記およびふりがなと当該自治体の主張とが一致するとは限らない。その場合には,多数行われている表記または読み方の一例と理解されたい。
[28463] 2004年 5月 20日(木)20:58:18【1】miki さん
村における「~丁目」
[28459]あんどれさん
新島村が「~丁目」の住居表示を実施している1番人口の少ない自治体だと思われますが、
ほかにも村でそういった住居表示の例はあるのでしょうか?
...茨城県谷和原村には絹の台1~6丁目までありますよ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F58%2F53.203&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F58%2F11.863&
※3行目を訂正
[28462] 2004年 5月 20日(木)20:54:04千本桜[軒下提灯] さん
常住人口と昼間人口
[28395]たっくんのパパさん
ひょっとしてこれのことですかね?
平成12年国勢調査人口集中地区境界図
レスありがとうございました。ひょっとして、たっくんのパパさんも統計マニアでしょうか?。私もどちらかというと統計マニアなんですが、都市の経済力とか人口に片寄っているのが欠点です。で、子供の頃は市町村別人口に興味がありました。その後、市街地別人口(人口集中地区人口)が入手できるようになると、興味の的はそちらに移って行きました。ただし、人口集中地区人口は常住人口ですから、中心性・拠点性のもととなる都市機能の集積具合が伝わって来ません。何かもっと良い統計はないものかと思っていたころ、地域メッシュ統計という統計手法が出まわりはじめました。これは大変なすぐれもので、全国を約1平方キロメートルのメッシュで被ってあります。パチンコホールが何件あるとか食料品製造業従業者数が何人いるとかが、1平方キロメートル単位で分かるのです。この地域メッシュ統計の昼間人口編を利用して都市の大きさを量ろうとしているわけです。たっくんのパパさんが御紹介くださったのは都市の常住人口(夜間人口)が分かる統計。私が投げ掛けたのは都市の昼間人口を知るための統計。この違いがありますが、どちらも大事な統計ですね。それにしても、昔と違って統計資料が簡単に入手できるようになり、大変便利な世の中になったものだと思います。
[28461] 2004年 5月 20日(木)20:28:08【1】Issie さん
「法令全書」への疑義
まだ,しつこく「すえ郡」ネタ。

おとついの書き込みで,とりあえず「法令全書」中の表記を根拠に

[28396]
(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。

と結論づけてみたのですが,これが百パーセント信用しきれるかというと,必ずしもそうでなさそうなこともないわけではありません。

このとき,ついでに「市制・町村制」の“最初バージョン”(明治21年法律第1号,1888年4月17日公布)の「総則」部分を筆写してきたのですが,「??」と思うところがありました。

“法律”である「市制」と「町村制」とは,基本的に相互に一対一対応の構成になっています。
たとえば,「第1条」は,

【市制】 此法律ハ市街地ニシテ郡ノ区域ニ属セス別ニ市ト為スノ地ニ施行スルモトス
【町村制】 此法律ハ市制ヲ施行スル地ヲ除キ総テ町村ニ施行スルモノトス

というように。
「第2条」は,「市制」では

 市ハ法律上一個人ト均ク権利ヲ有シ義務ヲ負担シ凡市ノ公共事務ハ官ノ監督ヲ受ケテ自ラ之ヲ処理スルモノトス

という条文で,この条文の「市」を「町村」に読み替えれば,そのまま「町村制」第2条の条文となります。2箇所を除いて…。

1つは,「市制」第2条条文中の「公共事務」が,「町村制」第2条では「公共ノ事務」となっている点。これは「市制」と「町村制」で,条文を作成する際に微妙な言い回しの違いができたのかもしれない…と,とりあえず納得することができます。
もう1つが問題。
「市制」の方で「義務」と表記してあるものが,「町村制」の方では「議務」となっている…。

確かに明治のこの段階は「統一された用語」の確立途上で,表記の不統一など,いくらあっても全然不思議ではない…
それにしても「議務」などという表記はあったのだろうか…
たとえあったとしても,同じ法律の条文内で両方を同時に使用することはあるだろうか…
やっぱり,これは“誤植”なんじゃないの?…

疑い深く読めば,「周准郡」にも同様の疑義がないわけではないですね。

ま,私としては,「周准郡」も「周淮郡」も現実に行われている以上,どちらも「正しい」で済ましてしまうので,どちらだってかまわないのですが。
[28460] 2004年 5月 20日(木)19:58:46千本桜[軒下提灯] さん
地域メッシュ統計地図
[28317]ぴょんさん
なかなか時間がなくて書き込めませんでしたが、地域メッシュ統計のことをHPに掲載してみました。体裁も整わず、地図を貼付けただけで説明文も書いてありませんが、ぴょんさんなら理解できると思います。どうぞご覧下さい。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5577/my999.html

昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上の地域範囲

北九州の場合。
東は山陽本線沿いに長府の先の下関市王司まで昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上の地域が連続しています。もう少しで小月市街地を飲込みそうです。
西は岡垣町吉木あたり。
北は山陰本線に沿って下関市安岡。
南は直方市中泉、行橋市泉あたりまで連続しています。

熊本の場合。
東は低密度ではありますが菊陽町原水・久保田あたりまで連続し、もう少しで大津市街と合体しそうです。
西は熊本市高橋・城山。
南は熊本市川尻あたりまで連続し、もう少しで南から延びてくる宇土市街を核とした市街地と合体しそうです。
北は植木町の市街地を飲込んで、もう少し北まで連続しています。

大分の場合。
東は日豊本線に沿って大分市坂ノ市。
西は挾間町向原。
北は別府湾。
南は途切れそうになりながらも国道10号に沿って大分市中戸次あたりまで連続しています。

長崎の場合。
東西は地形制約があって伸びようがありません。
北は時津町日並。
南は香焼町・長崎市深堀あたりまで連続しています。
昼間人口密度1平方キロあたり1000人以上の地域範囲が大分より狭いのが特徴です。
[28459] 2004年 5月 20日(木)19:49:35【1】実那川蒼[あんどれ] さん
新島本村、上町、松葉町
[28441](inakanomozartさん)
それでは「下田市下田一丁目のようにしたらいいのでは」というむきもあるかもしれませんが、長年そのままとなっていることから、地元では現状でそれほど不便を感じていないのでしょう。また、行政側でも町名改正には地元対策などに多大な精力を使うため積極的には動かないのではと思われます。
東京都新島村(郡はありません)がかつて新島本村だったとき、大字なしで「新島本村123番地」のような番地が存在していました。1992年に新島本村から新島村に村名を変更したのと同時期に住居表示を実施し、「新島村本村一丁目」のような名前に変わりました。

ちなみに新島本村は「にいじまほんそん」と発音し、東京都で唯一の「村」を「そん」と読む村でした。現在の新島村は「にいじまむら」ですが、地名の「本村」は「ほんそん」です。

…と記憶していたのですが(fj.life.hometownの記事が根拠)、
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/henko90.htm
このサイトでは「にいじまほんむら」になっていますね。詳しい調査が必要かも。

「本村」のほうは「ほんそん」で正しいようです。
http://search.post.japanpost.jp/7zip/kanji2.cgi?ken=13&city=%90V%93%87%90V%93%87%91%BA

ちょっと違いますが、静岡市には「城北」「城北二丁目」、「岳美(たけみ)」「岳美一丁目」という町名があります。いずれもれっきとした住居表示による町名で、旧町名の一部が住居表示未実施地区として残されたものではありません。
多分、地元対策がうまくいかなかったものと思われます。(自分のところは、○丁目ではいやだというような地元からの要望)
今後「城北一丁目」「岳美二丁目」という町名ができることは半永久的にないでしょう。
大阪市中央区にある「上町」と「上町一丁目」が有名な例だと思います。元からあった周辺の町が先に住居表示を施行して「上町一丁目」になりましたが、「上町」は「上町二丁目」になることを拒否して「上町」のまま住居表示を施行しました。

住所を「大阪市中央区上町1-2」のように書かれたときに「上町一丁目2番(○号)」を表しているのか、「上町1番2号」を表しているのか混同しないように、「上町」の街区符号はA、B、Cとローマ字が用いられました。

ちなみに上のような混同は日常的に起こっています。東京都板橋区から「埼玉県所沢市松葉町1-2」(番、号は仮のもの)に転居したときに、板橋区役所の区民課の人から「1-2は『1丁目2番地』ですか?『1番2号』ですか?」のようなことを聞かれたことがあります。所沢市松葉町は丁目なしの「松葉町」が住居表示による地名なので「1番2号」のほうが正しいわけですが、「1-2」と書いただけではどちらかわからないのだと、そのときになって初めてわかりました。

なお、「松葉町」という地名は千葉県柏市にもあります(こちらは丁目付き)。柏市の市外局番は2002年まで0471、所沢市の市外局番は2004年1月まで042(1998年まで0429)でしたが、現在はどちらも04になってしまったために「松葉町商店会事務局 04-7132-XXXX」と書かれたりすると一瞬どちらか迷う(市内局番でやっとわかる)という面白い事態が起こっています。

【訂正履歴】
松葉町に関する記述を一部追加。
[28458] 2004年 5月 20日(木)18:57:22【1】YSK[両毛人] さん
丁目についてレス
[28456]N-H さん
冗長な丁目
この場合の「丁目」は、住居表示におけるそれとは意味合いが違うのだと思います。町名の下位区分(小字のようなもの)としての扱いといったところでしょうか。地番は江戸期の藩政村の単位(「大字」と呼ばれることが一般的)にナンバリングされましたので、小字にまたがって連番がつけられているのだと思います。

[6608]Issieさん のお話が参考になると思います。

また、何度かご紹介を頂いておりますが、アーカイブ「町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?」
http://uub.jp/arc/arc61.html

も参考になります。

「落書き帳」でも紹介されている今尾恵介さんの新刊「住所と地名の大研究」新潮選書 にも、詳細が丁寧に解説されています。

※上記は、N-H さんの疑問に対する推論限定の話であり、地番に関する一般論ではありません。ご了承いただければと思います。
[28457] 2004年 5月 20日(木)18:51:32なきら さん
ほんとに海なし県の子なんだから
埼玉県久喜町(当時)に生まれだった私は、千葉県柏市にすんでからも、いつまでたっても埼玉県人で、いろんな統計でも、ニュースでも、高校野球でも、一番初めに目が行くのはずっと埼玉県、埼玉が千葉に負けると悔しい(人口の多い市では、ずっと負け続けでした)、という状態でした。
でも、子供が生まれて「柏っ子」として育っていくうちに、いろんな場面で、自分も柏市の住人になってきたなぁと思うことが次第に多くなり、千葉県民の意識が徐々に芽生えて、最近では埼玉とほぼ同じかやや強いくらいにまでなってきたように思います。子供たち(といってももう30才前後ですが)は、自分たちを完全に千葉県人と認識していると思います。それで月の輪熊さんやN-Hさんが、千葉県人の意識が少ないとおっしゃるのは、ちょっと意外でした。
もっとも、日常生活の上では、柏からは、県都千葉市は遠く、房総の海ははるか遠く、千葉県の中南部よりは、よほど茨城県のほうが近しいですし、子供たちの意識も「柏市は千葉県にあるから、自分は千葉県人」というものでしょう。私のような、埼玉県に対抗する気持(私とは逆になりますが)はもってはいないようです。
私の父と、母の両親は滋賀県の生まれ・育ちですので、私は滋賀県にも故郷を強く感じています。それで、私はどちらかというと生の魚が苦手なので、妻に、標題のようなことを時々言われます。(ちなみに妻は、父が小笠原生まれ、母方の祖母が樺太生まれです。これはちょっとすごいでしょ。)

久喜への行き帰りに、よく野田市駅を通りますが、私には醤油のにおいがわかりません。醤油は大好きで、カレーとか、せんべいとチョコとか、皆さんが醤油についてかかれたことは、かなりやってます。醤油といえば、霧島で食べたうどんがあまりに甘くて、妻が、同行の方と顔を見合わせ、笑いが止まらなくなったことがありました。でも、私の経験では、鹿児島より宮崎のほうがさらに甘かったように思います。

ほんとにしょうもない投稿ですみません。
[28456] 2004年 5月 20日(木)17:41:00N-H さん
冗長な丁目
私の現在の居住地は、「○○町×丁目△△番」という表記ですが、住居表示未実施です。
で、不思議なのは、この「△△番」のところにはいる数字が、一丁目と二丁目で重複せずに連続しているのです。
つまり、一丁目は1番から始まり仮にn番まであるとすると、二丁目は(n+1)番から始まります。要するにこの場合「丁目」が無くても住所として完全に同定できるわけです。
それなのに、なぜか冗長にも「丁目」がある。調べてみると近所には他にもこのような冗長な「丁目」のある住所がいくつかあるようです。どうしてこのようなことになったのでしょうね。
[28455] 2004年 5月 20日(木)17:23:39牛山牛太郎 さん
チョウメ。
みなさん、おばんです。

 そういえば、仙台市に「六丁目(ろうちょうのめ・住居表示は、六丁の目)」という地名があります。さすがに「六丁の目○丁目」などということにはなっていませんが、「六丁の目○町」となっています。詳しくは、[6734]の両毛人さんの記事に書いてあります。

 それから、宮城県柴田町に「槻木新町1丁目」がありますが、ここは「1丁目」だけで2丁目以降ありません。なんか、ちょっと無駄っぽい感じがします。
[28454] 2004年 5月 20日(木)17:06:16般若堂そんぴん さん
神聖なる都市
駄洒落ネタです.
都市を意味するラテン語,urbs や civitas が女性名詞であることから,sacer の女性形 sacra を後に続けて,「さくら市」の別称を urbs sacra(ウルプス・サクラ)または civitas sacra(キーウィタース・サクラ)とするのはどうだろう,とふと思いました.
(「-bs」は古典ラテン語では「-ps」と発音されるそうです)
[28453] 2004年 5月 20日(木)16:54:57KMKZ さん
くさやの干物
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。
(中略)
今では作られていません。
わざわざ調べていただきまして恐縮です。なんと、古代ローマ帝国のガルムと同じく幻の魚醤となってしまいましたか。
魚醤は独特の臭みがあるのでKMKZは苦手です。
伊豆諸島の特産、くさやの干物はくさや汁と呼ばれる一種の魚醤に漬け込んで作るのですが、あれは臭い。勇気を出して一度だけ食べたことがありますが、食べるとアンモニア臭がつーんと鼻を抜けて行きます。しかし、江戸っ子はくさやを好んだらしく、その名残か東京の居酒屋でも時々見かけます。東京の居酒屋でアンモニア臭を感じたらくさやを焼いている確率が大ですね。
もっとも、単に酔っ払いがトイレのドアを閉めるのを忘れただけかもしれませんが。(笑)
[28452] 2004年 5月 20日(木)15:49:59【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
いかなご醤油
[28434] 2004 年 5 月 19 日 (水) 23:35:11【2】 KMKZ さん
いかなご醤油は香川県では良く使われるのですか
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。

(冒頭部分省略)・・・生のいかなごに2割から同量の塩を加えて容器に入れ、3~6ヵ月おいて布ごしすると茶色のいかなご醤油が採れる。特有の臭いとうま味を持っており、湯豆腐や冷やっこ、刺身のつけ醤油にしたり、野菜を煮る折、だしとして使った。木田郡庵治町、坂出市大越町では、1955年(昭和30)頃まで造っていた。桜の頃の大ぶりないかなごで仕込むと、こくのある醤油ができる。庵治町ではタマスジイオ醤油とも呼ぶ。

ということからも分かるように今では作られていません。
なので現在は存在していません。

したがってもちろん使った事はありません。
[28451] 2004年 5月 20日(木)14:19:08N-H さん
千葉県人
[28449]月の輪熊さん
正直「千葉県人」という意識はほとんどありません。
両親ともに千葉県出身ではないからなのですが、自身の「県民性」からいっても「千葉県人」という自覚はないということがあります。

私も千葉県で生まれ、19年間居住したのですから立派に千葉県人と言いたいところですが、やはり月の輪熊さん同様両親の出自により千葉県人という自覚は薄いですね。

千葉県はもともと「県民性」がそれほど強くありませんが、特に北西部は柏市にしても鎌ヶ谷市にしても、住民の大半(少なくて6割~多くて8割)は県外出身者でしょうし、県民性の生じる余地がないと思うところです。
私の出生地であり15年間住んだ茂原市では、さすがに県民性はかなり強いものがありました。どっぷり千葉県の真ん中ですからね。
小中学校の同級生も、代々茂原の人という子供がほとんどでした。小学校の同級生で、2年生になってはじめて千葉市に行った(つまり、それまで茂原市周辺から一歩も外に出たことがなかった)という子供がいて、さすがにこれにはびっくりしましたけどね。

そんな中にあって、我が家は両親ともに代々サラリーマンの家系(笑)。
私(千葉)、父(北海道)、母(東京)、父方の祖父母(ともに熊本)、母方の祖父(茨城)、母方の祖母(岡山)というぐらいに出身地が見事にばらばら。
これでは私のルーツはどこだ?と考えてみても、「日本」としか答えようがないです。
4人の祖父母の出生地は、どこも訪ねたこともありません。
[28450] 2004年 5月 20日(木)13:46:18hmt さん
水を積み上げるのがダム
[28405]TGRSさん
「九州周波数統一史」を調べていただき有難うございます。
私が[28234]において「九州の東半分が50Hz」と単純化して書いた1950年代は、既にある程度の統合がなされた後で、その前は更に複雑だったことがわかります。
九州の東西不統一は日本の縮図のようであり、電力融通の困難をもたらしていたことはある程度承知していました。しかし「福岡県が九州の縮図、福岡市は又その縮図で東半が50サイクル西半は60サイクル」というのには、改めて驚きました。
ついでに言うと、「サイクル」という呼び方に一昔前の話であることを実感します。

この時点でも旭化成延岡工場、新日本窒素肥料水俣工場の自家用送電系統設備は50サイクルで、これらは熊本宮崎の県境(高千穂の奥付近)で繋がっていました。
当時の「新日本窒素肥料」は戦後に財閥解体から再出発した会社で、1965年に現在の「チッソ」に社名変更しています。逆に戦前に遡ると、水俣も延岡も 電気技術者・野口遵(のぐちしたがう)が創始した「日本窒素肥料」の工場でした。以下、日本窒素と省略します。
余談ですが、野口遵は宮城県の三居沢(現・仙台市青葉区、東北電力の発電所あり)で、水力発電所の余剰電気利用を図った大学同窓の藤山常一と共に、1902年に電気炉を用いるカーバイド工場を作りました。
三居沢は日本の電気化学工業発祥の地というわけです。
野口遵と藤山常一は後に喧嘩別れしますが、二人の創業した工場は、現在も産業界の一翼を担っています。
藤山常一が三井の資金を得て作った青海の電気化学工業[28234]が新潟県の60Hz、熊本県のチッソと宮崎県の旭化成が九州の50Hzというのも奇妙な逆転です。

宮城県で水力発電の産業への利用に着手した野口遵は、次にこれを鹿児島県大口の金鉱山にも応用して成功(曾木電気)。更に熊本県の水俣からの誘致を受けて 1908年に水力と石灰石の資源を生かしたカーバイド、そしてこれから作られる窒素肥料(石灰窒素や硫安)の工場を作りました。これが日本窒素です。1932年からはカーバイドからのアセチレンを原料とするアセトアルデヒドを生産。このプロセスの触媒として使用した水銀が水俣病を引き起こす原因になりましたが、それは後の話。

野口遵が水俣の次にやった仕事は、宮崎県五ヶ瀬川の電源開発([28250]YASUさん) で、そこで得られる電気の用途は、水を電気分解して得られる水素を用いたアンモニア、合成硫安肥料でした。
現在は逆に水素から電気を作る燃料電池の時代に入ろうとしています。これは脱線。

日本窒素延岡工場は1923年操業開始。高圧化学反応の技術をはじめて実用化したカザレー式アンモニア製造装置は、現在は近代化遺産に指定されており、工場内のカザレー記念広場に展示されているそうです。
延岡では、アンモニアの利用から化学繊維事業もスタートし、日本窒素の子会社「旭ベンベルグ絹絲」を経て「旭化成」になりました。
水力発電の惠みを生かした延岡工場は硫安、苛性ソーダ、火薬、化学繊維等の総合的な化学工場として発展しました。

野口遵の事業意欲は“内地”にとどまらず、1927年には朝鮮に進出、鴨緑江で巨大な発電所を建設(水豊ダムなど)、興南を中心とした電気・化学コンビナートを建設しました。
朝鮮窒素の設備は「あの国」の貴重な財産になっている筈です。

ダムと言えば、この言葉が意外な会社名に使われています。
戦後海外から引揚げてきた日本窒素系会社の若手社員たちが、生きて行くために同系会社製品の販売会社を作りました。その名が積水産業。この会社が日本最初のプラスチック射出成形事業を始め、積水化学工業になりました。
「セキスイ」は、グループの創業者・野口遵が、各地で水を積み上げ続けたダムに由来していたのでした。

東京電力管内の常磐地区 60→50(昭和36年5月現在準備中)
これが[28234]の日立周辺ですね。大口では全国で最後に残った地域でしょうか.

この本が出版された昭和36年5月現在、北九州市は発足前なのですが、すでにこのあたりのことを「北九州」と呼んでいるんですね。
私も「北九州工業地帯」「西鉄北九州線」のように、九州北部全域ではなく「北九州五市」限定の使い方に馴染んでいたように感じています。したがって、「北九州市」が発足した時も違和感はありませんでした。
これに対して布施・枚岡などに代り新たに登場した「東大阪市」の名称には大いに違和感は感じたものです。
[28449] 2004年 5月 20日(木)12:51:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
出身地、出生地、県人、県民(2)
[28448]の続きです。

さて、「県人」ということになりますと、今は海外にいるからこそ「千葉県人」と言ってはいるのですが、正直「千葉県人」という意識はほとんどありません。
両親ともに千葉県出身ではないからなのですが、自身の「県民性」からいっても「千葉県人」という自覚はないということがあります。
千葉県はもともと「県民性」がそれほど強くありませんが、特に北西部は柏市にしても鎌ヶ谷市にしても、住民の大半(少なくて6割~多くて8割)は県外出身者でしょうし、県民性の生じる余地がないと思うところです。

父は東京都で生まれ育ちましたが、祖父の出身地である「新潟県人」的ですし、母は鹿児島県で生まれながら、祖父母も母も関西(兵庫県ですが実質上ほとんど大阪。かすみさんのご近所)での居住経験を持っていることから、鹿児島県人の気質を色濃く持ちながら、純粋な鹿児島県人とはいえない、半分は関西人という感じです。

そして私自身ですが、両親の影響を強く受け、新潟県人であり関西人であり、鹿児島県人であるというのが正直なところです。
いわば「雑種」ってところですが、パーセンテージ的には新潟60、関西と鹿児島が20ずつというのが実感です。
これが弟になると、関西で学生生活を送っていながら関西人的な部分は私より薄く、代わりに鹿児島人的な部分が私より濃厚な「ぼっけもん」でして、新潟45、関西10、鹿児島45という実感があります。

この頃は「千葉県人ですが雑種です」といつも言っています。
[28448] 2004年 5月 20日(木)12:21:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
出身地、出生地、県人、県民(1)
[28360]いっちゃんさん
しかし、「何県人?」と問われた場合はまた変わります。
その場合、私は迷わず「鹿児島県人」と応えます。
それは両親とも鹿児島の出身(それも従兄妹同士)なので、自分は鹿児島県人の血しか流れていないと考えるからです。
実際、巷にあふれる「県民性」を見ても、私自身「栃木」でもなく「神奈川」でもなく「鹿児島」的だなぁとよく感じます。
海外で生まれ育っても、両親が日本人なら2世~3世あたりまでは「日本人」を強く意識すると聞きますが、私の場合もそんな感じなのかなって気がします。
私はこの話題についてはずっとROMっておりましたが、いっちゃんさんが似たような立場ということが分かりましたので、書くことにします。

まずはいっちゃんさんに倣って、居住履歴です。
居住地年齢備考#
1千葉県鎌ヶ谷市0~8歳1ヶ月
2千葉県柏市8歳1ヶ月~24歳0ヶ月
3韓国ソウル特別市西大門区24歳0ヶ月~25歳5ヶ月住民票は移さず#
途中2回一時帰国
4韓国慶尚北道慶山市25歳5ヶ月~28歳0ヶ月住民票は移さず#
途中1回一時帰国
5千葉県柏市28歳0ヶ月~2ヶ月ビザ資格変更(留学→就労)
6韓国済州道済州市28歳2ヶ月~29歳1ヶ月住民票は移さず#
7韓国京畿道安山市29歳1ヶ月~30歳2(3)ヶ月住民票は移さず#
8千葉県柏市30歳2(3)ヶ月~来月前半までには帰国予定
#在外投票をするには住民票移動(転出届提出)がいるのですね。
従って、この6年、一時帰国した時に柏市議選に投票した1回を除き、選挙権は行使していません。

帰国を控えていることもあり、韓国での居住履歴も詳細に書きましたが、日本国内での移動は1回きりです。
現在も住民登録上は「千葉県民」「柏市民」であり、また地元を離れている関係で「出身地」は「千葉県」「柏市」と言っています。
そして来月前半までには名実ともに「千葉県民」「柏市民」に戻ります。

8歳まで過ごした鎌ヶ谷市は事実上の「出生地」ですが(戸籍に載っている出生地は船橋市ですが、病院なので)、その後の高校通学もあり、「出身地」に準じる存在といえます。
従って、帰国後当面はメンバー紹介欄の「居住地」を「柏市」に変えるのに合わせ、「出身地」を「鎌ヶ谷市」にすることを考えているところです。
(続く)
[28447] 2004年 5月 20日(木)10:54:12サンドル さん
信州
[28237] ryo さん
いや、松本市民が黙っているとは思えない・・・(笑)
こういう場合に便利な言葉が「信州」なわけで。
言われてみればそうですね。松本でずっと生活している人に聞いても「それは許せない」と言っていました。
「信州」って便利な言葉です(笑
信州で思い出したのですが,松本空港が「信州まつもと空港」という愛称になったのですが,さっそく旅行のチラシに使われてました。
「信州まつもと発」…どうも違和感があります。そのうち慣れるのかな。


~信州の合併情報~
○豊田村アンケート結果
合併が「必要」「どちらかといえば必要」57%,「不必要」「どちらかといえば不必要」23%。
このアンケート結果をふまえ,村議会6月定例会に法定協議会設置議案を提出するそうです。

○白馬村,小谷村では合併の是非を問うアンケートを実施中です。(~6月中旬)
選択肢は「賛成」「どちらかといえば賛成」「反対」「どちらかといえば反対」「判断がつかないので村と議会に任せる」の5つ。
[28446] 2004年 5月 20日(木)10:37:21KMKZ さん
愛媛の新田さん
[28445]愛比売命 さん
そこは90年のセンバツ大会で初出場ながら当時優勝候補と言われた北陽高校を延長17回サヨナラで下して勝ち、そのまま準優勝まで勝ち進んだという、あの「ミラクル新田」です。その理事長が新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
高校野球には疎いもので、愛媛県の新田高校を存じませんでした。
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。

http://www.page.sannet.ne.jp/uchida-e/ 太平記の里
脇屋義助
新田義貞の弟です。太田の西部、脇屋の地を領したところから脇屋義助と呼ばれています。
(中略)
興国3年(1342年)四国の伊予国分城(現在の今治)に渡り、ここで病死しました。
[28445] 2004年 5月 20日(木)09:53:31ペーロケ[愛比売命] さん
岩国市内の字名 新田高校
 今朝配布された岩国合併協議会だよりを見て、新しい字名表示の仕方が決まったとのことです。今はちょっと手元にありませんが、ニュアンス的にはこんな感じだったと思います。

1.岩国市内の町名は、大字が付く所は大字を削除、他はそのまま
2.周辺町村の場合は、大字を削除し、旧自治体名を付ける「例、玖珂郡由宇町大字神東→岩国市由宇町神東」
3.由宇町の大字無しの場合も同様。「例、玖珂郡由宇町1-1→岩国市由宇町1-1」
4.本郷村は「本郷町○○」と変更する。

 ということで、また一つ、大字無し地名が無くなるわけですね。

[28443]KMKZさん
 松山市の地図を見ていて「新田(にった)高校」を発見しました。私学で理事長が新田さんです。新田義貞の末裔なのでしょうか?
 そこは90年のセンバツ大会で初出場ながら当時優勝候補と言われた北陽高校を延長17回サヨナラで下して勝ち、そのまま準優勝まで勝ち進んだという、あの「ミラクル新田」です。その理事長が新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。8年前に松山商業を優勝に導いた原動力となった2年生投手の名前も「新田君」でしたし。
 因みに、新田高校、県内では屈指のマンモス校です。(マンモス校の話題はもう終わったのかな?)。進学コースから工業科など、バラエティーに富んだ高校だったりします。
[28444] 2004年 5月 20日(木)09:45:39ピーくん さん
お礼
おはようございます。まず、昨日の書き込みの訂正(28422番)、削除(28423番)していただき感謝しています。今日は、細かいことですが、福島県須賀川市、岩瀬村の合併後の市名も「須賀川市」に決まっていました。(5月12日に決定)協議会HPにありました。今月から来月にかけて調印式や議会審議等で大変だと思います。心配しております。
[28443] 2004年 5月 20日(木)09:04:19KMKZ さん
○丁目、○番地、松山市新田高校
[28441]inakanomozart さん
町名がないのではなく、「○丁目」というのは番地(又は番・号)の一部ではなく、町名の一部であり、この場合は「一丁目」という町名
下田市一丁目は千代田区一番町と同様の漢数字を含んだ町名ですね。あくまでも町名の一部ですが数字(漢数字)なので番地の一部と思ってしまいます。

三重県名張市では○番町を他地域の○丁目のような使い方をします。名張市の場合、[19560]でありがたきさんがご指摘されているように「宅地として開発された新しい住所」に使われていますので、他地域との差別化を目指した命名ですね。
例えば、
  春日丘一番町~春日丘三番町
  梅が丘一番町~梅が丘五番町
  さつき台一番町~さつき台二番町

松山市や仙台市には○番町と○丁目を組み合わせた町名があります。

[10412]愛比売命[utt] さん
今では中心部が「一番町」「二番町」「三番町」と味気ない地名に統一されてしまいました。
三番町二丁目。。。なんだか、札幌の座標地名を批判できそうもありませんね。
[16994]両毛人 さん
仙台市地名今昔(1) 一番町1~4丁目


余談ですが、松山市の地図を見ていて「新田(にった)高校」を発見しました。私学で理事長が新田さんです。新田義貞の末裔なのでしょうか?足利尊氏の末裔の足利さんが同じ四国の徳島県に住んでいると聞いたことがあります。
[28442] 2004年 5月 20日(木)08:42:48【1】作々 さん
南風~東町、動く~
おはようございます。

東町の町長が、阿久根市、長島町との1市2町での法定協設置の是非を問う住民投票の実施を表明いたしました。東町は先月28日の臨時会にて同枠での法定協設置を7-8の1票差で否決していました(拙稿[27772])。
なお、長島町は先月23日に([27662])、阿久根市は今月7日にそれぞれ可決しています([28073])。長島町が東町との2町枠を継続審議としていることから、住民投票で1市2町枠に賛成が多数を占めれば1市2町で、反対が多数を占めれば2町枠での法定協が設置されることが予想されます。
http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040520_4.htm


 (書込み追加)
*オーナー様、でるでるさん、お疲れ様でございます。
 今後とも宜しくお願いいたします。
[28441] 2004年 5月 20日(木)07:03:53inakanomozart[inakanomozart] さん
下田市○丁目
[28398] 5 月 18 日 (火) matsu さん
一部地区では「下田市1丁目1-2」というふうに、市名の後に直接何丁目と入ります。これが下田市内で1丁目から6丁目まであります。
下田市の中心部が住居表示されたのは、市制施行以前のことで、その当時は当然下田市ではなく下田町だったわけです。
そのため、住居表示の際は、「下田町一丁目1番2号」のごとく町名をつけなくとも、みかけの不自然さがないため、あえて町名をつけなかったようです。(正確には、町名がないのではなく、「○丁目」というのは番地(又は番・号)の一部ではなく、町名の一部であり、この場合は「一丁目」という町名です。)
その後市制が施行され、住居表示地区が他地域にも広がり、やや整合性を欠く状態となり、現在に至ったようです。

それでは「下田市下田一丁目のようにしたらいいのでは」というむきもあるかもしれませんが、長年そのままとなっていることから、地元では現状でそれほど不便を感じていないのでしょう。また、行政側でも町名改正には地元対策などに多大な精力を使うため積極的には動かないのではと思われます。

以上は、かなり前(10年以上前)に新聞に話題として掲載された記憶に基づいているので、多少記憶違いがあるかも知れません。

他にも幾つかは、市名の後に直接何丁目と表記しているところがあるそうですが、ご存知の方がおられましたら教えていただけると嬉しいです。
ちょっと違いますが、静岡市には「城北」「城北二丁目」、「岳美(たけみ)」「岳美一丁目」という町名があります。いずれもれっきとした住居表示による町名で、旧町名の一部が住居表示未実施地区として残されたものではありません。
多分、地元対策がうまくいかなかったものと思われます。(自分のところは、○丁目ではいやだというような地元からの要望)
今後「城北一丁目」「岳美二丁目」という町名ができることは半永久的にないでしょう。
[28440] 2004年 5月 20日(木)04:55:33【1】稲生 さん
妄想
[28429]なおさん
静岡・浜松の静岡県屈指の都市は海に到達するのが遅かったみたいですね。
また、かの有名な掛川と袋井も内陸都市ではなくなりますね。
コメントありがとうございます。
先の表でもわかるとおり、静岡市はS4(1929)浜松市はS14(1939)まで、市域が海に到達していませんでした。そして、掛川市・袋井市は合併話が順調にいけば、待望の海岸を手中に収めることになるのです。
こんなことを、調べたり考えたりしてました。


車両ナンバーの話が、ほとんど収束したかと思いますが、この落書き帳では何度も話題に上っておりますね。なにゆえ、たびたび話題に上るのか、私なりに考えてみました。

車両ナンバーの名称やその該当エリアを考えることは、都道府県の名称や都道府県の各範囲に対する思い入れまたは感想(妄想?)と類似するからかもしれません。

都道府県の名称については、たとえば栃木県は宇都宮県ではいけなかったのか?旧浦和市に県庁があるのだから浦和県とか北足立県にならなかったのか?なぜ神奈川県は横浜県ではないのか?北海道はなぜ北海道?
都道府県の各範囲に対する思い入れまたは感想というのは、九州を例にとってみると、人口・面積の他県とのバランスから考えて長崎県と佐賀県は一つになった方がいい、とか、逆に各県が長崎県・佐賀県と同規模で有るべきだと考えれば、福岡県は久留米県・福岡県・北九州県に3分割するべきであるなど、実際の歴史などを無視した勝手な考察(妄想)のことであります。
このような妄想は地理好きな皆さんでしたら、一度は考えたことあるかと思います。

車両ナンバー名についても、野田・習志野・袖ヶ浦は各エリア内の最大規模の都市ではないのだから、他の名称に代えたほうがいいのでは?もしくは、検査場の位置が適正でないとか。(でも、習志野ナンバーの検査場は船橋市にあるのですね。)
また、ナンバーのエリアについては、神戸・京都・岡山などそろそろ分割すべきである、などなど・・・

そんな、妄想が楽しめるからではないでしょうか?

※タイトル変更
[28439] 2004年 5月 20日(木)02:27:59でるでる さん
合併情報復旧のお知らせ
[28438]グリグリ さん

グリグリさんからもお知らせがありましたが「市町村合併情報」のトラブルは、グリグリさんの迅速なご対応のおかげで、無事に復旧致しました。グリグリさん、ご多忙のところ、お手数をお掛け致しまして、申し訳ございませんでした。また、本当にありがとうございました。

また、お祝いのお言葉&「誕生日カード」のメールにつきましても、ありがとうございました。とても嬉しいです。
[28438] 2004年 5月 20日(木)02:05:25【1】オーナー グリグリ
合併情報は復旧しました。
グリグリです。
合併情報の障害についてお詫びいたします。ただいま復旧しました。今後ともよろしくお願い致します。

[28437] 2004 年 5 月 20 日 (木) 01:08:12 でるでる さん
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。また、丁寧な書き込みフォローをありがとうございました。

では☆取り急ぎ

追伸:大事なこと忘れるところでした。お誕生日おめでとうございます。>でるでるさんへ
[28437] 2004年 5月 20日(木)01:08:12でるでる さん
合併情報(グリグリさん)からのお知らせ&今日はでるでるの・・・
こんばんは。でるでるです。

合併情報について、沢山の情報や、また励ましのお言葉をいただき、どうもありがとうございます(感謝です!)。また、グリグリさんもご多忙のところ、対応していただきまして、ありがとうございます。どうか、無理はなさらぬよう、お願いいたします。

なお、合併情報のトラブルの件についてですが、復旧までに少し時間がかかる旨、先程グリグリさんより連絡がありました。多分本日中の復旧は難しいと思われますので、合併情報を楽しみにしている皆さんには申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

復旧後の合併情報を、是非楽しみにしていて下さいね!

[28435]両毛人 さん
お疲れ様でございます・・・。
そして、日付が変わりましたね。おめでとうございます。

両毛人さん、ありがとうございます!
でるでるも「私の誕生日の切手」のコーナーで誕生日登録をしておりますので(この「GLinGLin」HPの中にある1コーナーです。もう皆さんにはおなじみですよね?もし、知らないという方は、是非、ご覧になってくださいね!)、先程グリグリさんからも、素敵な誕生日カードのメールが届きました。

「でるでるの誕生日カード」
http://birthday.glin.jp/kojin/yb.cgi?N=4304

というわけで、でるでるは今日で、生まれてから9863日目になりました(笑)!
[28436] 2004年 5月 20日(木)00:40:22futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
佐渡海峡、本の付録
 過去を追いかけているため最近の話題には、なかなか追いつけません。
 私はカレーライスに醤油をかけて食べるのが好きです。

[25553]オーナーグリグリ様。
 海峡コレクション、水道コレクションで以下を追加ください。([25639]に奥尻海峡などがありましたが。)もし北方領土が対象外でしたらすみません。
佐渡海峡(佐渡島-本州)
国後水道(国後島-択捉島) 色丹水道(色丹島-多楽島) 多楽水道(多楽島-志発島)

佐渡海峡を検索して引っかかりましたので、超過去レスになります。
[4887] 蘭丸 さん
佐渡海峡を俗に越佐海峡と言ったりして
 昔の社会科の地図(昭和30年代?)では「越佐海峡」でした。今の地図では全部「佐渡海峡」だと思います。
 越後と佐渡の間の海峡という意味で平等に「越佐海峡」、主体を本土(越後)側に置いた場合「佐渡海峡」という理屈になります。なぜ変わったかを考えると、”佐渡島の手前だから佐渡海峡”の方が新潟県以外の人にとっても理解されやすいと考えたのでしょう。(これこそ本土主体ですが。) 同じ頃に「越後平野」が「新潟平野」に変わっていますので、この時期に地名の見直し等が行われたのでしょう。学校の教科書に関わることですから調べる手段はあるのかなと思います。


 「なるほど日本知図帳'04-'05」昭文社 \1,600- の別冊付録の"都道府県別市町村合併情報地図"に関して。
 3月に購入したものは今年の1月の情報によるものでしたが、先日書店で見たところ3月の情報に変わってました。今後も更新される可能性がありますので、購入される方は注意した方が良いでしょう。(付録裏表紙下方に記載あり)

 「週間 にっぽん川紀行」というグラビア誌が学習研究社から出ていますが、付録として"分水嶺がわかる日本河川全図"が1~3巻についてます。\560-,第1巻のみ\350-

 雑誌「山と渓谷」の新年号(例年12月15日発売、\1,000-程度)に例年、"山の便利帳"という分厚い冊子の付録がついてます。この中に100~300名山のリスト他有益な資料が多く載っていますので、山に関心のある方におすすめします。(月刊誌なので今は売ってません。情報が古すぎてすみません。)

以上、付録を目当てに買った本のご紹介でした。
[28435] 2004年 5月 20日(木)00:07:20【2】YSK[両毛人] さん
黄金とろかし判明
拙稿[28133]にて、
「黄金とろかし」については、引き続き調査中です。
と書かせていただきましたが、この程有力な情報を入手し、「おうごん」とも「こがね」とも呼ばれるとのことでした。
背戸峨廊という名前とともに、この峡谷に存在する諸地名の多くは、地元いわき市ゆかりの詩人・草野心平が命名したものなのだそうです。

ということで、[28098]今川焼さんの情報も加え、「特殊地形名コレクション」第2版のhtmlファイルを先ほどグリグリさんにメールしました。

ご協力ありがとうございました!

そして・・・
[28420] でるでるさん
お疲れ様でございます・・・。
そして、日付が変わりましたね。おめでとうございます。

グリグリさんも、ご無理の無い範囲で作業をお進めくださいますよう・・・。
[28434] 2004年 5月 19日(水)23:35:11【2】KMKZ さん
日本の3大魚醤
醤油で盛り上がってしまうのは、やはり醤油が日本人にとって最も身近な調味料だからでしょうか?醤油は大豆を発酵させて造りますが、魚を発酵させて造る魚醤と呼ばれる調味料もありますね。魚醤は東南アジアでは調味料の王様ですが、日本にも3大魚醤と呼ばれる有名な魚醤があるそうです。

http://www.aiweb.or.jp/toyohama/html/jiten2.htm
県名名称原料
秋田県しょっつるハタハタ、イワシ等
石川県いしる(いしり)イカの内臓、イワシ等
香川県いかなご醤油いかなご(こうなご)

この中では秋田県のしょっつるが一番有名なのではないでしょうか?石川県のいしるは能登を旅した時にその存在を知りましたが、香川県にも魚醤があるとは本日まで知りませんでした。
いかなご醤油は香川県では良く使われるのですか?>讃岐の民さん

古代ローマ帝国にも漁醤(ガルム)があって、カエサル(シーザー)は凱旋時のパーティーでガルムを使ったうつぼ料理を振舞ったと聞いたことがあります。ヨーロッパでは漁醤は廃れてしまいましたが、ピザに乗ってたりするアンチョビはガルムの名残なんだそうです。
[28433] 2004年 5月 19日(水)23:22:19作々 さん
南風~進むものあれば…~
こんばんは。

御船・甲佐合併協議会が5月31日をもって解散することを決めています。御船町で4月28日に行われた住民投票で合併反対が有効投票の約8割を占めたため。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040519.1.html


前にも少し触れましたが、薩摩川内市は6月1日より7月31日の期間で市章の募集を行います。詳しくはこちらから(PDFファイルです)。
http://www.sensatu-gappei.kagosima.jp/tayori/pdf/10.pdf


[28420] でるでるさん
お疲れ様でございます。
大変かとは思いますが、応援しております。
[28432] 2004年 5月 19日(水)22:58:45【2】はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
兵庫県宍粟郡4町の市名が「宍粟市」に決まりました
[28431] 2004年 5月 19日(水)22:40:42般若堂そんぴん さん
今日も散漫です
用事を終えた後,久々に仙台の街に行きました.体力に余裕がなくジュンク堂にて書店の雰囲気を味わったのみでしたが.
仙台で感じる解放感/開放感に,普段感じている息苦しさを逆説的に思い知らされます.
今日の収穫はポケット版の羅英・英羅辞典.地図のおいてあるところを足早に素通りしてしまったのはトラウマの所為か?

仙台からの帰り,折立から茂庭まで数台前を大河原警察署の交通安全指導車が走っていました.軒下提灯さんを思い出して,思わずニヤリ……
[28430] 2004年 5月 19日(水)21:27:45なお さん
Information -5/19-
~合併情報~
☆徳島県内の市町村間でも合併協議が本格化している。
 現在、県内には九つの法定合併協議会が設置され、加盟の34町村が合併すると、
 05年度中には自治体数は現行の50から25に半減する見通し。
 一方で、合併の是非を問う住民投票を求める署名活動が行われたり、合併期日を
 遅らせるなどの動きもあります。

☆県央2市4町法定協の休止で阿知須町は17日夜、町内で住民説明会を開き、
 休止の経緯を説明した。
 約130人が参加し、飯田宏史町長は「あくまで2市4町で頑張りたい」と訴えた。

☆出雲地区合併協議会の協議が17日、出雲市で開かれ、新「出雲市」の町の名称について
 出雲・平田両市は現在の町名のまま、簸川郡4町については現在の町名を残し、
 大字を削除することを決めた。

☆柏市・沼南町の合併協議会が18日に開かれ、合併の期日は「来年3月28日」で合意した。

☆一昨年のサッカーワールドカップでカメルーン代表チームのキャンプ地として話題となった
 大分県中津江村長選が18日告示され、無所属の現職坂本休氏(73)が無投票で3選した。
[28429] 2004年 5月 19日(水)21:05:51なお さん
調味料のさしすせそ
[28427] 淡水魚 さん
合併期限が一年延びましたね。
今回ので2005年の国勢調査で『中核市』『市』から滑り落ちそうにないところ
だったり、協議が遅くなっているところ、2006年の12月23日以降であれば、
2005年国勢調査で3万人を超えそうなところなどが入ってきそうですね。
コメント:緩和劇が繰り返されすぎという感じです。
     この調子で行くと100年経っても続くのでは(冗談です

[28424] スナフキん さん
『もち米ソフト』ってどんな味がするのですか?
ただ単に原料が変わっただけなのでしょうか?

[28416] 作々 さん
こちらのほうはフンドーキンですが、こちらも多いです。
ただ、他の地域の醤油をじっくり味わった(!?)ことはないので詳しいことはわかりません。
中国の人など客観的に見れる人が味わうのが一番分かりやすいのではないでしょうか?(話がそれました・・

[28408] 稲生 さん
静岡・浜松の静岡県屈指の都市は海に到達するのが遅かったみたいですね。
また、かの有名な掛川と袋井も内陸都市ではなくなりますね。

[28404] TGRS さん
お気に入りに入れさせてもらいました。

[28399] 昆布in さん
九州では、多いところで大分市の66軒で、他にはほとんどありませんでした。
思いっきり当たっています。
僕と同じ学校なので思いっきり『大分市』に住んでいます。
やはり野田市と同じで宝庫だったようですね。

[28394] いっちゃん さん
住民が賛同しているため、『みかも市』復活については支持しています。
今回は成功して欲しいですね。

☆ちなみに醤油はやや濃いです。

☆『調味料のさしすせそ』は砂糖,塩,酢,醤油,味噌だったでしょうか?
[28428] 2004年 5月 19日(水)16:01:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
志布志市、焼酎、力士の出身地
南曽於地区合併協議会の新市名は、[28138][28354]での予告通り「志布志市」で応募しました。

[28378]作々さん
私の父のころの焼酎の割り方は、焼酎:湯(水)が6:4とか5:5とか言われていたようですが
7年前に大隅町の親戚宅で「伊佐錦」を飲んだ時([27816]参照)は、お湯割りと、それと烏龍茶割りでも飲んだような記憶があります。
2晩続けて飲んだので、うち1晩は烏龍茶割りだったかもしれません。

あと2年前には、宮崎県産の蕎麦焼酎も一緒に持っていき、こちらは済州島に行ってから飲んだのですが(当初同居した友人が口に合わず、ほとんど1人で)、ウイスキーのような感じで、さすがに割らないと飲めませんでしたね。

今の職場(といってもあと数日ですが)で受け持っている受講生の1人が、大口市の「大口電子」と取り引き関係にあり、最近でも2回ほど出張に行っているのですが、「芋焼酎は口に合わなかった」と言っていました。


[28360]いっちゃんさん
かつて大相撲の逆鉾関、寺尾関のご兄弟は生まれも育ちも東京であるにもかかわらず「鹿児島県姶良郡加治木町出身」になっていましたね。
歌手としても活躍した大関増位山(三保ケ関親方)も、生まれも育ちも東京ながら、父親で師匠の大関(初代)増位山(先代三保ケ関親方)の出身地である姫路市を「出身地」としていたようですね。

それと大関貴ノ花(二子山親方)も、北海道で生まれて東京で育ちましたが、実兄で師匠の「土俵の鬼」初代若乃花の出身地・弘前市を「出身地」としていたようです。
[28427] 2004年 5月 19日(水)15:22:12淡水魚 さん
合併特例法
本日19日、参院本会議において、合併特例法の改正案が賛成多数で可決されました。
[28426] 2004年 5月 19日(水)12:22:58【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
醤油・運転マナー
[28401] 2004 年 5 月 18 日 (火) 20:49:50【1】 KMKZ さん
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。
私も前一度しょうゆせんべいと(ホワイト)チョコを一緒に食べたことがあります。
確かになんとも微妙な味でした。うまいのか、まずいのか・・・。


[28410] 2004 年 5 月 19 日 (水) 00:30:32【1】 愛比売命 さん
愛媛人は本当はのんびりした県民性のハズなのですが、荒々しい運転って有名なんですね~。常時左折可の交差点も減速しないでそのまま曲がる車が多く、歩行者が怖い思いをするということで次々と常時左折可が廃止されているほど。
マナーの悪さであれば香川県は全国的にも有名です。

この間テレビで香川県民の運転のマナー(?)の悪さを検証するような番組があったのですが、その番組の中で、四国四県の各県の車が踏み切りでどのぐらいがきちんと一旦停止をするのかというものがあったのですが、香川県がダントツ最下位でわずか2.7%というものでした。これはあまりにもひどい結果だと思いました。

他県は15%~25%ぐらいであったと記憶しています。(これでも決して高いとはいえませんが)
[28425] 2004年 5月 19日(水)11:37:31小太郎 さん
合併関連議案
島根県頓原、赤来両町の議会は十八日、合併関連議案を賛成多数で可決しました。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/05/19/09.html
[28424] 2004年 5月 19日(水)09:25:27スナフキん さん
ちょっとレス
[28371]でみやこさんから指摘があったのですが、確かにスナフキんはここのところ疲れ気味かもしれません。最近は親会社絡みで百科事典の項目修正作業をしているのですが、新東京国際空港→成田国際空港を直すのでも、単に「新東京国際空港」を加筆訂正すればそれでよい、というものではないのでかなりしんどいです。正直、「東京都中央区」の項目でも訂正の必要に迫られるとは…(なぜでしょうか? ちょっと考えてみてください)。デジタル上での文字検索は人の目以上に厳格かつ正確なのでありがたいと思う面がある一方、とんでもない場所に文字列が埋め込まれていたりするとグッタリしてしまいます。本来知識の泉であるところの百科事典はいまやインターネットがその代役を果たすまでになって衰退の一途ですが、こうして実作業に携わってみると改訂の必要がある項目が、いかに多いことかを思い知らされます。人口・面積は言うに及ばず、合併絡みの話や特産品の生産量・出荷額ランキングなども不変でないですし、放っておくと知識の泉は「泥水しか湧かないけがれた泉」(苦笑)になってしまいますし…知の集積物は、本当に扱いが厄介です。

しょうゆの話題が沸騰中ですが、しょうゆソフトは知りませんでした。私、実はご当地ソフトクリームの愛好家でして(笑)、各地の面白ソフトクリームをいくつも味わっているのですが…ある意味「わさびソフト」や「もち米ソフト」よりビミョーな味が楽しめそうですね、今度トライしてみたいです。
[28422] 2004年 5月 19日(水)08:45:04【1】ピーくん さん
合併後も
おはようございます。2回目の登場です。早速合併情報です。新潟県三条市、栄町、下田村の合併後の市名も「三条市」に決定しました。ソースは三条市のHP内新着情報。また、埼玉県加須市、騎西町の合併後の市名も「加須市」に決定しました。ソースは協議会HP。いずれも昨日の協議会で決まりました。
[28421] 2004年 5月 19日(水)06:45:45【1】YSK[両毛人] さん
Re:オフライン
[28419]紅葉橋瑤知朗さん
ご事情は理解できました。ただ、[27951]グリグリさん(5月5日)にて、

1a) 新規書込ページからHP欄を削除する(済み)
を実施しました。今後、
(2a) 過去ログのからHP欄を全て削除する(近々)
を実施しますので、よろしくお願いいたします。

との方針が出ておりますから、HP表示はさせないほうがよいのではないでしょうか。
HPのリンク表示に関しては、[27040]グリグリさんにて、

HP欄を無くしても書込の中に直接記述できるので問題ない

との見解が出されていますので、メッセージ欄に直接書き込むようにするとよいと思います。
[28420] 2004年 5月 19日(水)06:28:18でるでる さん
合併情報より
皆さん、おはようございます。

市町村合併情報のページにて、不具合が発生してしまいまして、一部の情報が表示されなくなっております。(というか、データが吹っ飛んたみたい・・・泣)
後ほど復旧作業に取り掛かりますので、しばらく時間が掛かってしまうかと思いますが、復旧次第、またお知らせ致します。

取り急ぎ、よろしくお願いいたします。
[28419] 2004年 5月 19日(水)03:31:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
オフライン
[28418] 2004年 5月19日(水)02:25:40 両毛人さん
既に「新規書込」画面にはホームページ欄はなくなっているはずですが、なぜホームページへのリンクを表示させることができたのですか?

 オフライン作業のせいではないでしょうか。
 文章を読むときにはオフラインにしていますが、その状態で「新規書き込み」を開いた場合、修正前の「新規書込」が現われます。
 ここには従前の通り「書き込みメッセージと一緒に以下の情報を掲載します(選択入力項目)」が表示されています。
[28418] 2004年 5月 19日(水)02:25:40【2】YSK[両毛人] さん
新ページ、「大阪・街角ストーリーズ」は御堂筋から!
拙ページの宣伝のみの書き込みで恐縮です。

拙ページに、「大阪・街角ストーリーズ」の掲載をはじめました。とりあえず、御堂筋編の前編のみアップデートしました(後編は構想中でございます)。

http://www.chiikibun.com/osaka/1-midosuji/midosuji.html

先日の大阪訪問の際に撮影した写真をネタにしております。


追伸
東海北陸ブロックにも、ついにページがオープンしました。

牧ノ原、薫風洋々
http://www.chiikibun.com/makinohara/makinohara.html

[28409]紅葉橋瑤知朗さん
既に「新規書込」画面にはホームページ欄はなくなっているはずですが、なぜホームページへのリンクを表示させることができたのですか?
[28417] 2004年 5月 19日(水)02:00:12ありがたき さん
生理食塩水と同じ浸透圧
[28412]かすみ さん
じ、実は・・・父の田舎では家族みんながハッサクにお醤油をー。(爆)
もちろんかけるのではありません。
ちょっとつけて食べると甘くなるのだそうです。
そういやスイカには塩振りかけていますしね・・・。
これって西予市三瓶町のごく限られた地区だけ?

塩はスイカだけだよぉ、と言われてちょっとショックだった事件を思い出しました。ハッサクではないですが、親戚になるかな?柑橘類の類似話を。

我が家のルールでは、グレープフルーツはそのまま食べるか、塩をかけて食べます。決して砂糖はかけません。

実はこれ、スポーツドリンクの味にひじょうに似た味がして美味しいんです。食塩とは、塩化ナトリウム(が主成分)のことですが、こいつは水に溶けるとNa+とCl-にイオン分解しまして。例えばですが、大塚製薬のポカリスエットのパッケージ見てください。イオン成分表があるかと思いますが、つまりはそういうことです。あと、フレーバーはグレープフルーツなどのあまり甘さのない柑橘類が多いですよね。そういうことです。

ただし、どちゃっとかけるとまじめな話、やはり塩辛い(「しょっぱい」と書こうかと思ったんですが、これは東日本系の方言のようなので)ですから、かけるとしてもごく少量が良いですね。昔と違って今のグレープフルーツは甘さもたっぷりですし、やっぱりそのままが一番美味しいです。
[28416] 2004年 5月 19日(水)01:58:22作々 さん
チャンピオンの日レス
[28382] EMM さん
あるところで「鹿児島の醤油はとにかく甘い」という話題が出ていて
確かに甘いですね。父は鹿児島市生まれの鹿児島市育ちですが、「鹿児島の醤油は甘くて好かん」なんて言います。私もそんな環境で育っているせいか甘口はどうも苦手です。
ところで最近の鹿児島の店では、鹿児島ながらの甘口醤油と普通の醤油の2種類を置いているところも少なくないようです。
鹿児島の醤油が甘い理由↓。「はっきりした理由は分からない」ってお断りも書いてありますが…。
http://www.55mama.com/kuradashi/01.html


[28409] 紅葉橋瑤知朗 さん
立派なお関取(十枚目以上)ですから、充分な実績です。
そうですね。最高位が西十両2枚目、立派ですね。
因みに従弟の福薗(元鶴ノ富士)は幕下ですが、まだ現役で頑張っています。
今場所は10日目で勝ち越しを決めています。
[28415] 2004年 5月 19日(水)01:48:31ありがたき さん
折衷?
醤油な話題が挙がっていたところ、ふと思い出したので横道に。

大阪時代、中学生の頃でしたが、三重県へ夏季合宿に行った時のこと。食堂で不思議な調味料に出会いました。ラベルに「しょうゆ味ソース」と書かれた代物で。あまりに難解なその名称に、思わず味を確かめるべく掌にたらしてペロリ。醤油といえば醤油、ソースといえばソース、あれぇ?もう一度、ペロリ。???

そして、隣のクラスの担任の先生にゲンコをいただきました。いただきますの前の学年主任の先生のお話の最中でした。好奇心と探究心の塊ゆえに今の状況をすっかり見失ってましたw

今でも謎です。が、どうやら醤油の風味がまんてんのウスター系さらっとしたソースだったのは間違いないようで。ところで、これって現存する商品なのでしょうか?メーカーとかまったく覚えてないですし、それ以降まったく出会えてないんですよ。
[28414] 2004年 5月 19日(水)01:36:23猫使い さん
醤油&ソースねた
食べ物の話は地方性が出て面白いですね。
私は地方に行くとその土地のスーパーで売られているものを観察するのが好きです。
醤油は特に地方差が大きいので面白いですね。

カップ麺のスープの味で盛り上がっていますが、
「ペヤングソースやきそば」が西日本で売っていないと知った時には驚きでした!
ある程度の歳の関東人なら「四角くって食べやすい!」は頭にこびりついているのでは?
[28413] 2004年 5月 19日(水)01:31:23地名好き さん
周准郡
[28396]Issieさん
…というわけですから,(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。
いやぁ~私にとっては吉報で…(笑)
この件はここ数年ずっと悩んでて…、自分で詳しく調べればいいのにね~(笑)
中々時間つくれなくて、調べに行かなかっただけですけど(苦笑)
悩み解決です。

[28409]紅葉橋瑤知朗さん
う~ん、また悩みそう……。
……。
これ以上悩んだら先へ進めない…(笑)

という訳で、自粛期間終了の 地名好き でした。
[28412] 2004年 5月 19日(水)01:28:41かすみ さん
醤油に・・・ その他
[28397] 湾岸太陽族 さん
醤油ソフトは食べたことがないのですが、しょうゆせんべいにバニラアイスを付けて食べるということは
よくしていました。 結構イケますよ。

[28401]KMKZさん
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。
うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。

醤油ソフトはきっとおいしいですよ。食べてみたい!

じ、実は・・・父の田舎では家族みんながハッサクにお醤油をー。(爆)
もちろんかけるのではありません。
ちょっとつけて食べると甘くなるのだそうです。
そういやスイカには塩振りかけていますしね・・・。
これって西予市三瓶町のごく限られた地区だけ?

今日もまた、西予市のHPを眺めていました。
新住所では原則それぞれの町の後は「大字」を抜いて集落の名称はそのまま流用ですが
遥か昔の村時代の名残を留めていた、三瓶町大字蔵貫村の「村」の字だけは
取れていることに気付きました。
市町村フルに入った地名となったと思い込んでいたのですが。(笑)
(西予市三瓶町蔵貫に変わっていたのです)

ちょこっと話題にしていました、作品展が銀座でこの月曜から始まりました。
お近くの方は銀ブラついでにどうぞお立ち寄り下さいね。わたしも来週後半に行きます。
時間があれば銀ブラもですが、谷根千もまったり回りたいと思っています。
宿はいつも浅草ですし、東京の下町って好きなんですよね。
[28410] 2004年 5月 19日(水)00:30:32【1】ペーロケ[愛比売命] さん
周防でも早曲がり
 最近はカップラーメンの東西ネタが多いですが、薄味でなれた西日本の人が東日本のカップラーメンの味に馴染めないといった話はよく聞きますね。東日本の人には、味を薄くすればいいじゃん、なんて言われたことありますが、そんな問題ではなくて、薄口と濃い口はダシの取り方から色使いから、全く違うものですからね。それで、特に四国出身の人が東京で暮らすときには、大手の会社ではない故に東西で味を区別していない「金ちゃんラーメン」(徳島製粉)をわざわざ探すとか。。。
(といっても、東京ではなかなか無いみたいですね。[11631]ゆうさん)

[28390]みかちゅうさん
その運転手によるとこういうのを「伊予の早曲がり」と言うのだそうな。
 愛媛人は本当はのんびりした県民性のハズなのですが、ハンドルを握ったら人格が変わる人が多いのか、海賊のDNAが騒ぐのか分かりませんが、荒々しい運転って有名なんですね~。常時左折可の交差点も減速しないでそのまま曲がる車が多く、歩行者が怖い思いをするということで次々と常時左折可が廃止されているほど。

[28389]かすみさん
山梨には「山梨ルール」という言葉があるんです。
 山梨の右折優先の話は聞いたことあります。なんでも直進車の方が減速しないと危険なほどだとか。。。

[28391]般若堂そんぴんさん
わたしは時折「出羽の早曲がり」になります.
 伊予の荒波で揉まれて伊予路の運転になれたためか、周防に転居した今でも時折「周防の早曲がり」、やってしまいます。最近は車種によって、できそうかできなさそうか判断してたりして。。。(苦笑)

[28398]matsuさん
一部地区では「下田市1丁目1-2」というふうに、市名の後に直接何丁目と入ります。これが下田市内で1丁目から6丁目まであります。
 「○丁目」地名に関しては、アーカイブの「町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?」
http://uub.jp/arc/arc61.html
あたりが参考になると思いますよ。あと、このアーカイブに収録されていませんが、[15049]yamadaさんが纏められていますので、ひょっとしたらこちらも参考になるかもしれません。
 ちょっと気になったのですが、京都市中京区には1~3丁目がなくて、4~6丁目があるのですね。気になって検索してみたら。。。なるほど!

(マピオン) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135%2F46%2F00.069&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F00%2F45.378

(誤字訂正あり)
[28409] 2004年 5月 19日(水)00:25:17紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
夏場所大相撲開催中につき
[28378] 2004 年 5 月 17 日 (月) 23:35:41 作々 さん
長男の福薗(鶴嶺山)は大成しませんでしたが

 立派なお関取(十枚目以上)ですから、充分な実績です。

若島津、陣岳、霧島、薩洲洋…。若島津は違いましたが、他は井筒部屋だったような。井筒部屋が凄かった時期です。

 若嶋津は二子山部屋(若乃花(幹)1が師匠)ですが、確かに他は皆さん井筒部屋。さらに昔には鹿児島出身者がいたような。同郷の親方ということで、何も知らない若者にとっては、入門先を選ぶ拠り所になっていたのでしょう。

[28396] 2004 年 5 月 18 日 (火) 18:39:28 Issie さん
(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。

 う~ん、また悩みそう……。
[28408] 2004年 5月 19日(水)00:17:18【1】稲生 さん
各都市が海岸線に到達するまでの道のり -静岡市から湖西市まで-
[28388]どうなる森町 淡水魚さん
袋井市・森町・浅羽町合併協議会は第17回合併協議会を開催し、「合併を推進する」という最終確認を賛成29、反対2で承認しました。森町では合併反対の声があがっており、6月定例議会でどのような判断が出されるか、注目したいところです。なお、18日の合併協定書調印式は実施される予定です。
ともかく5/18に調印式は行われました。
仮に森町が合併から離脱して袋井市・浅羽町の1市1町の合併となっても、新・袋井市のエリアは太平洋に到達することになります。

そこで本日は、それを記念して、静岡市から湖西市までの市町村が太平洋(駿河湾または遠州灘)に到達した時期を調べてみました。
(注:各市町村役場の所在する地域から見た場合)

◎平成の大合併後
静岡市S4.3.1大里村の編入による 
焼津市(藤枝市・岡部町と合併予定)M22.4.1市町村制施行当時より(焼津村)
(藤枝市からみるとH17.3.焼津市との合併により)
大井川町M22.4.1市町村制施行当時より(静浜村・吉永村)
吉田町M22.4.1市町村制施行当時より(吉田村)
榛原・相良両町による新市M22.4.1市町村制施行当時より(川崎町・相良町)
御前崎市M22.4.1市町村制施行当時より(御前崎村・白羽村・佐倉村・池新田村)
掛川市H17.3.28大東町・大須賀町との合併による
袋井市H17.3.31浅羽町との合併による
磐田市S30.4.1長野村の編入による
浜松市S14.7.10白脇村の編入による
新居町M22.4.1市町村制施行当時より
湖西市S30.4.1白須賀町との合併による

東海道の宿場町である岡部・藤枝と掛川・袋井は平成の大合併により、ようやく太平洋に到達することとなりました。
一方その中間にあった宿場町の島田・金谷は両者で合併するものの、吉田町あたりと合併しないかぎり太平洋へは到達できません。
[28407] 2004年 5月 19日(水)00:13:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
喜多方市一丁目
[28398]matsu さん
下田市の町内にはちょっと変わった表記をする地区があります。
通常例えば、「下田市白浜74番地」とか、「下田市西本郷1丁目1-1」といった表記になると思いますが、一部地区では「下田市1丁目1-2」というふうに、市名の後に直接何丁目と入ります。これが下田市内で1丁目から6丁目まであります。
理由は不明ですが、喜多方市にも同様の地名で1丁目から3丁目まであります。

下田町の告示を見つけました。せっかくですので書かせてもらいます。
昭和30年3月30日総理府告示758号 静岡県賀茂郡下田町、稲生沢村、稲梓村、浜崎村、朝日村、白浜村を
下田町とする この告示は昭和30年3月31日より効力を生ずる

この当時は下田町で、下田市になったのは昭和46年です。伊豆急行が開通して発展したからでしょうか。
[28406] 2004年 5月 18日(火)23:36:07作々 さん
南風~南曽於情報~
こんばんは。

13日の第3回南曽於地区合併協議会で、新市の事務所は曽於南部と同様に現有明町役場とし、松山、志布志の両町役場に総合支所を置くことが承認されています。

ところで、大崎町。19票という小差へのしこりが懸念されています。
今回の曽於南部に賛成or単独の住人投票、単独派は純粋な単独派だけでなく、曽於南部には反対だけど東串良や鹿屋と一緒になりたい、という人たちが含まれることも考えられるとのこと。純粋な単独派がどれほどいたことか。厳しい財政問題を抱える町としては判断が難しいところです。
同様に20表差だった祁答院町の場合は既に「薩摩川内市」が廃置分合の申請までしていることからか、そこまでの混乱はなかったようなのですが…。
[28405] 2004年 5月 18日(火)23:29:57TGRS さん
九州の50サイクル地区
[28255]hmtさんにご紹介いただいた、
また、「九州周波数統一史」(昭36 九州周波数統一協議会)という本もあるようです。
この本、読んできました。また都立中央図書館です。

《さっそく余談》都立中央図書館、今年の4月から平日の開館時間が21時までになりまして、非常に便利になりました。でも5月20日~6月3日は特別整理休館日ですので、お気をつけください。(昨日行っておいてよかった~)

さていよいよ「九州のうち50サイクルだったのはどこ?」について。
発電を始めた頃は、それこそいろいろなサイクルの電気があったそうです。それが、明治から大正にかけての群小電力会社の整理統合により、50サイクルと60サイクルの2種に統一されました。
 50サイクル : 九州水力電気、九州電気軌道、日本水電の供給区域に属する北九州・筑豊地区を含む東部及び南部
 60サイクル : 九州電燈鉄道、熊本電気、鹿児島電気の供給区域に属する西部
と書かれてありました。でもこれだとそれぞれの会社の供給区域がわからないとはっきりしませんよね。本文や付図によると、50サイクル地域は、大まかに以下の範囲です。(地名は本文に書かれているとおりに転記します)
 ・北九州 ・筑豊炭田 ・糟屋炭田 ・福岡市東部 ・大分県 ・宮崎県東海岸沿い ・鹿屋地区(大隅半島) ・水俣市周辺
福岡市-北九州-宮崎県までは連続していますが、鹿屋地区と水俣市周辺は、飛び地です。ちなみに電力会社の整理統合時、大分県と延岡地区のほとんどは60サイクル→50サイクルに変更しています。

さて、九州が60サイクルに統一されるまでの経緯をちょっとだけ。

九州で50サイクルと60サイクルとが混在していることの何が問題だったかというと、
 (1) 50サイクルの地域は炭鉱が多いので昼間に、60サイクルの地域は化学工業及び伝統が多いので初夜に電力消費のピークがあり、それぞれが融通し合えないこと。
 (2) 60サイクルは中国地方からの電力融通が受けられるが、50サイクルは受けられないこと。
 (3) 60サイクル地域が中国地方からの電力融通を受けるために北九州にも60サイクルの電線があったが、そのため50サイクル・60サイクルどちらの電線も“細い線”になり不安定であったこと。
なのだそうです。特に戦後すぐは電力が不足していたので、電力融通については大いに困っていたようです。特に北九州は工業地帯ですし。

また、福岡市東部では、かつて東邦電力と九州水力電気との競争地域で、50サイクルと60サイクルが錯雑しており、『九州周波数統一史』の「総論_1.はしがき」には、こんな泣けてくる文章がありました。
九州の電力系統も、日本の電力系統の縮図でもあるかのように東半の50サイクルと西半の60サイクルが殆んど伯仲していた。その中でも福岡県は又九州の縮図で東半は50サイクル、西半は60サイクルであり、福岡市は又その縮図で、東半が50サイクル西半は60サイクルであった。家庭用の電気時計や扇風機でさえ隣の町内へ引越す時には頭をひねったものである。

そこで、北九州地区周波数統一協議会が昭和24年7月に結成され、9月に関係官庁に陳情した結果、「九州に於ける電力の周波数は将来60サイクルに統一するものとする」と閣議決定(昭和24年12月13日)され、

第1期 (昭和26年度まで)
 福岡市の一部、北九州の一部(大分方面への海岸沿い)、大分、宮崎
第2期 (昭和35年6月まで)
 福岡糟屋炭田、筑豊炭田、北九州の大需要家(八幡製鉄、三菱化成等)、水俣地区

という順で60サイクルに統一されたのでした。(鹿屋地区は先行して昭和24年1月に60サイクル化)

なお、この時点でも旭化成延岡工場、新日本窒素肥料水俣工場の自家用送電系統設備は50サイクルで、これらは熊本宮崎の県境(高千穂の奥付近)で繋がっていました。

…というのが、九州が60サイクルに統一されるまでの経緯でした。

なお、九州以外にもサイクルの飛び地は存在していたようで、
 中部電力管内の長野地区 50→60(昭和36年3月までに変更)
 東北電力管内の常磐地区 60→50(昭和36年2月までに変更)
 東京電力管内の常磐地区 60→50(昭和36年5月現在準備中)
などのサイクル変更があったとのことです。

この本を読んで、日本に於ける周波数についての政府の考え方がいろいろ揺れていたという興味深いことも分かったのですが、落書き帳の本旨から外れるのもこの辺が限度だと思いますので、このへんで。(結局、60サイクルへの統一の経緯のほうが長くなってしまった…)

ちょっと落書き帳っぽいことを言いますと、この本が出版された昭和36年5月現在、北九州市は発足前なのですが、すでにこのあたりのことを「北九州」と呼んでいるんですね。
[28404] 2004年 5月 18日(火)21:50:37TGRS さん
お赤飯は甘いものだと思ってました。
[28395]たっくんのパパさんにご紹介いただいた、
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/index.html
は、
『全日本「食の方言」地図』(野瀬泰申著 2003.12 日本経済新聞社)ISBN:4-532-16451-6 1200円+税
という本にもなっています。全部は載せてないんでしょうけど、カップ麺のつゆネタはありませんでしたが、面白い本でしたよ。
ただ、Web上のテキストをそのまま本にしてあるので、レイアウトがちょっと読みづらいんですが・・・。Webだと読みやすいんですけどね。
[28403] 2004年 5月 18日(火)21:41:07作々 さん
再び、ジェフ
お疲れ様です。

結論が先延ばしになっていたジェフ市原の名称変更が、今日の理事会で正式決定しました。
これにより、正式チーム名は「ジェフユナイテッド市原・千葉」、呼称は「ジェフユナイテッド千葉」になります。
来年2月1日から使用されるそうです。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-040518-0016.html
[28402] 2004年 5月 18日(火)21:39:50touhemboku さん
醤油あれこれ
[28401] KMKZ さん
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。
柿の種チョコレートってありますよね。
最初見たときは「えっ?」と思ったものですが
食べてみるとこれが不思議と合うんです。
癖になる味ってやつですね。
[28401] 2004年 5月 18日(火)20:49:50【1】KMKZ さん
レスを少々
[28395]たっくんのパパ さん
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。
面白いHPですね。こうした地域間の食の違いにとても興味があります。

年はご想像の通りです。
同学年ですね。実は、与野市の市制施行日は1958年7月15日、人間に例えれば与野市も同学年だったのですが。


[28397] 湾岸太陽族 さん
しょうゆせんべいにバニラアイスを付けて食べる
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。
一方、焼き魚を食べてから赤ワインを飲むとやたらと魚の生臭さが強調されるのでお勧めできません。
[28400] 2004年 5月 18日(火)20:06:44【2】miki さん
「栃木」の中国語ヴァージョン・3
http://tw.news.yahoo.com/040518/43/nona.html
こちらは「木」と、砺波などの旧字体の右の部分ですね。
(そのまま表記すると文字化けしますので...。)
いかにも台湾らしい表記ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示