都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34324]2004年10月19日
夜鳴き寿司屋
[34242]2004年10月16日
夜鳴き寿司屋
[33464]2004年9月27日
夜鳴き寿司屋
[33300]2004年9月23日
夜鳴き寿司屋
[33290]2004年9月23日
夜鳴き寿司屋
[33251]2004年9月22日
夜鳴き寿司屋
[33004]2004年9月17日
夜鳴き寿司屋
[32948]2004年9月16日
夜鳴き寿司屋
[32945]2004年9月16日
夜鳴き寿司屋
[32682]2004年9月7日
夜鳴き寿司屋

[34324] 2004年 10月 19日(火)18:57:08【1】夜鳴き寿司屋 さん
アメリカの州と日本の県
[34311] 2004 年 10 月 19 日 (火) 11:36:34 TateYoko さん

「県って、アメリカの州と同じようなものでしょうか? 呼び方が違うだけですか?」

 このHPの落書き帳アーカイブアメリカ合衆国における行政区画及び制度についてに日米の詳しい地方自治制度の違いが書いておりますのでご参照ください。

 ここにあるようにアメリカの州と日本の県は似ているようで全く異なる制度です。アメリカの州は独立以後の歴史的な背景から権限が大きいのは有名です。各州とも合衆国憲法とは別に州憲法を持っております。そのため税制も消費税などの税率も異なりますし、犯罪に対する刑罰もテキサス州など37州では死刑制度は存続しているが、ハワイ州などでは死刑が廃止されています。
 アメリカ人にとってState(州)の概念しかもたなければ、日本のPrefecture(県)の概念は理解しにくいと思われます。

 また同じ「県」との言い方といえば中国の行政組織にある「県」も日本のものとは違い、中国の行政区には省級、地級、県級、郷級の4段階(そのため「市」には上位の地級市と地級の下に所属する県級市もしくは県級区のカテゴリーが存在します)があり、県の扱いが日本でいえば郡並の扱いです。省が「県」のような役割にも思えますがそこは中央集権国家体制なのでアメリカの州のような強い権限はないのですが、なぜか日本の県と省が姉妹関係を結んでいる(例:四川省と広島県、陜西省と岡山県)といったケースもあります。

 また日本の行政組織である「県」の名称も中国の律令制度の影響があったため、明治維新後に廃藩置県の際に「藩」から「県」に移行した際に、「郡」よりも小さい行政区として「県」を採用したようですが、県が再編で大きくなっていくうちに上位の行政区であった郡を追い越してしまったようです。現在では「郡」は有名無実化しています。
[34242] 2004年 10月 16日(土)00:33:42【2】夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに 神無月篇
 うーん、最近ネタが思い浮かばない(苦笑)スランプかな?タイトルの神無月ですがなんでも出雲地方では「神有月(神在月)」というそうです。どうも全国の神々が出雲に集い神議りを行うとの伝承があるそうです。そのため出雲以外の地域は神が不在になっているそうです。

[34171] かすみ さん

トカゲ座ってあったのね・・・。(笑)

トカゲ座は白鳥座とカシオペア座の間にある星座だそうなので、気がつかないうちにそれとなく見ているとは思いますが、暗い星ばかりだそうです。そのため空気が澄んでいて光源がないところでなければ見えないようです。台風の名称として日本が提案した星座はてんびん座やカジキ座、クジラ座などマイナーなものばかりです。

 余談ですが地名に関する星座といえば、南アフリカ共和国・ケープタウンのすぐ南に実際にある山の姿を星座にした「テーブル山座」や、ギリシア神話でアポローンの太陽の戦車に乗って暴走したパエトーンがゼウスの雷電により打ち落とされた川を星座にしたエリダヌス座がありますが、いずれも日本ではあまりよく見えません。

[34233]地球人 さん
[34212] 牛山牛太郎 さん
「広島の原爆ドーム・長崎の平和祈念像などの原爆に関するもの」

 以前にも書いた事でありますが「ウルトラマンエース」の第1回では、何故か広島県福山市が超獣ベロクロンの襲撃を受け壊滅したのですが、当初のシナリオ構想では1回は広島市を舞台にするそうだったようです(未確認情報です、ただ作品自体の設定が諸般の事情により途中で大きく変更されていたようです)
 しかし東京や大阪などの大都市や富士山と比べたら工業都市としたら福山はすごくマイナーな感じがします(住んでいてなんですが)やはりベロクロンは広島を狙うのをやめたかわりに福山をかわりに襲撃したようです。
 また関西国際空港も企業サイトのクレームによりゴジラ上陸も行われなかったそうです(某ランドもそうです)。日本では不可侵な聖地があるとともに壊されるのもいやな所も存在するのでしょうね。

皇居は戦争中でも、空爆の目標からは外されていたともいいますし。

 戦争末期の1945年5月に命令に反して明治宮殿(皇居)を空爆したアメリカ軍の爆撃機の操縦士は降格処分受けたと聞いた事があります。宮殿が再建されたのは1968年の事ですが、20年前にレーガン大統領が来日した際に、宮殿で開かれた晩餐会でナンシー・レーガン夫人が「この宮殿は新しいですね」と聞かれ、それに対して昭和天皇は「前の宮殿はあなたたちが空襲で焼いたからね」と返したそうです。
 一説には皇居を空爆しなかったのは、万が一交渉すべき政府首脳を抹殺した場合、対日戦争の収拾が困難にならないための処置だったといわれています。同様に皇居に対して核兵器使用する作戦案も却下されたようです。

 また皇居といえば地下鉄路線が走っていないのも自主規制との説がありますが、建設に使用する道路もないし路線があっても駅が開設できない(必要がない)ので建設されなくて当然でしょうね。

*一部修正
[33464] 2004年 9月 27日(月)12:17:47夜鳴き寿司屋 さん
キジネコの画像が気に入ってしまいました
[33449] オーナー グリグリ さん

 HPの引越作業お疲れ様でした。移転お知らせのネコの画像大変かわいらしいですね。グリグリさんのニャンコちゃんですか。

[33420]般若堂そんぴんさん

 「あっぷる市」ですか?これなら「林檎市」の方がましですね。脱力ネーミングというか受け狙いの当て馬というか、なんともいえないセンスですね。
 先日広島市に所用で行っていたのですが、広島~呉市の直行バスの名称が「クレアライン」でしたが、このネーミング(余談ですが因島行きは「フラワーライナー」、福山行きは「ローズライナー」、甲奴行きは「ピースライナー」、府中市・神辺町行きは「リードライナー」、竹原行きは「かぐや姫号」、三原行きは「やっさ号」です)なら良いとおもいますが、「あっぷる」とは、マック君のマークが頭に浮かんでしまいました。
 また広島の会社名に(株 )△□○ (ミヨマルと呼ぶそうです)があるのですが、登記は片仮名ののようですが奇天烈なネーミングです。まさか市町村名に「○山町」なんて登場したら大変です。


[33443] inakanomozart さん

 プロ野球に加盟が取りざたされている社会人野球チームの会社名が、創業者で静岡県出身の「志太」氏の名称から来ているそうですが、もし仮にそのチームが静岡・草薙球場が本拠地のプロ野球球団になった場合やはり地名由来のチーム名みたいになりますね。
[33300] 2004年 9月 23日(木)17:43:06【2】夜鳴き寿司屋 さん
自治体の封筒コレクション、広島県議会、桟橋滑走路について
[33266] みかちゅう さん

 新市名に対する疑問といえば「青森県白神市」は秋田県から秋田県が主要だと異論が出ていますし、「岩手県八幡平市」も秋田県から異論が出ていますね。少しでも地域が掛かるとしても主要な部分がある県からにしては反論されても仕方はないと思います。しかし「ちらん枕崎市」は全国的にも知られている「知覧」の地名が浮いてしまって悲しいです。

[33124]グリグリさん
[33293] Firo さん


 私も興味があります。中国や韓国の封筒など持っておりますが、中国の場合は郵便番号が6桁もあります。また韓国や台湾は郵便番号は5桁です。
 また自治体の封筒(自分宛ですが)を持っているのですが、画像を送れば宜しいでしょうか。また実物を送る場合にはどうすればいいのでしょうか。消滅自治体コレクションなど面白いかもしれないですね。

[33299] 月の輪熊 さん

 広島県内のニュースによりますと、今月の県議会の日程が当初決まらなかったのも議長と非議長との主導権争いが激しかったためだそうです。そのために審議が難航しているようです。同様に広島市議会も市長と議会が対立しています。それが原因で広島市への合併を海田町と宮島町が取りやめたかどうかは不明です。

 余談ですが現在広島市で問題になっている事に新球場と広島湾岸の高速道路がありますが、新球場については現在の広島市民球場を改築する方向に話がすすんでいますが、湾岸道路(広島高速)は広島西飛行場の北側を高架道路で通過すると航空法の規定で、滑走路(1800m)として使用出来る長さが短縮され、大型機が発着できなくなるとして、地下トンネル方式が主張されてきたのですが、費用が3倍かかるのがネックになり、県と市が対立していたのですが、結局は高架道路で建設される事になりました。
 そのかわり滑走路が短縮しないようにするためなんと現在の滑走路の南側の海面に桟橋を建設しその上に滑走路を設置(440m)する構想だそうです。この方法は羽田空港新D滑走路(計画中)と同じそうですが、このように埋め立てに寄らない海上建造物は地図にはどのように記載されるのでしょうか?やはり通常の桟橋のように水面上に点線でしょうが空港の場合は不思議な感じがします。

*間違いを訂正、一部加筆
[33290] 2004年 9月 23日(木)11:59:01【1】夜鳴き寿司屋 さん
 1952年当時のプロ野球本拠地
 下関にあった大洋ホエールズの話が出たので当時の本拠地球場の資料です。当時は14球団(セ・パ7球団ずつ)もあったのですが、後楽園球場に5球団も本拠地があったため、1953年のシーズンでは国鉄と巨人の対戦が5試合消化できなかったそうです。
 また松竹ですが実際には冠スポンサーで大阪・船場の田村駒(株)の社長がオーナーで彼の「駒治郎」の名前からロビンズ(駒鳥)のニックネームが付いたのですが、彼の会社が経営危機に陥り(現在も盛業中)主力選手を放出したために成績が低迷し、1952年を最後に大洋に合併したそうです。
 また当時の球団の親会社といえば,大洋をのぞけば鉄道会社と新聞社、映画会社だけ(広島も少しだけ中国新聞社が広島県とともに資本参加していたそうです)でした。


東京都後楽園球場(現存せず)セントラル・リーグ巨人
東京都           セントラル・リーグ国鉄スワローズ(現ヤクルト)
東京都           パシフィック・リーグ毎日オリオンズ(現ロッテ)
東京都           パシフィック・リーグ大映スターズ(現ロッテに合併)
東京都           パシフィック・リーグ東映フライヤーズ(現日本ハム)
愛知県中日スタヂアム(ナゴヤ球場)セントラル・リーグ中日ドラゴンズ
京都府衣笠球場(現存せず)セントラル・リーグ松竹ロビンズ(現横浜に合併)
大阪府大阪スタヂアム(現存せず)*パシフィック・リーグ南海ホークス(現ダイエー)
大阪府藤井寺球場(閉鎖予定)パシフィック・リーグ近鉄パールズ
兵庫県甲子園球場セントラル・リーグ阪神タイガース
兵庫県西宮球場(現存せず)パシフィック・リーグ阪急ブレーブス(現オリックス)
広島県広島総合球場(現広島県営球場)セントラル・リーグ広島カープ
山口県下関球場(旧)セントラル・リーグ大洋ホエールズ(現横浜)
福岡県平和台球場(現存せず)パシフィック・リーグ西鉄ライオンズ(現西武)
*近鉄も本拠地球場

 また大洋ですが大洋松竹ロビンズ(洋松)は1953年と54年は大阪スタヂアムが本拠地球場にしていたので近畿圏には東京と同数の5球団あったのですが、来年からは2球団に減りそうなので関西の経済的低下が否めないのが残念です。

 余談ですが神宮球場がプロ野球の本拠地になったのは1962年ですが、最初は1954年に建設した駒澤球場が東京オリンピック開催の為に用地確保のため取り壊された(現在は軟式野球場として復活)東映の本拠地になったのですが、諸般の事情で国鉄と1964年に本拠地球場が交替になりました。その後2球団が後楽園球場・東京ドームと同じ球場を本拠地として使用していたのですが、東映の後身の日本ハムが今年から北海道に移転しました。
 また他にも現在では無くなった本拠地球場には川崎球場(川崎市)と東京スタジアム(東京都荒川区)、大阪の日本生命野球場(日生球場、懐かしいです)があります。
[33251] 2004年 9月 22日(水)23:42:05【2】夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに 長月篇
 合成地名といえば大分県湯布院町も1955年2月に湯平村と由布院町が合併した際に。湯平の「湯」を取って「湯布院町」としたそうですが、現在でもJRの駅名も全国的に知名度が高い温泉も「由布院」と同音異字なのでややこしい話であります。

[33209]般若堂そんぴん さん

 ブルーな奄美 と聞いて「空しい」とおもいました「ブルー」ですから・・・・
あまりにも突飛な発想ですし、受けでもねらったのかな。中国雲南省の「シャングリラ県」のように外来語だけならともかく合成語は勘弁してほしいです。

[33232] 須賀野 さん

北方領土の6村の位置付けや、平成の大合併での動きの方も、
知っている方がいたらお願いします。

 普段、北方領土の村が載る事は無いのですが、一部業者のギフトの「配達不能地域」に離島や山間部の地域とともに北方領土6村が入っているところもありました。また北方領土の郵便局はソ連軍侵攻により事実上は廃局になっておりますが、法的には廃止や休局の公示はないので現在も「現存している」ようですが、ゴーストのような存在であります。

 余談ですがロシアでは千島列島はクリル諸島と呼称し北クリル地区、クリル地区、南クリル地区の3地区に分かれていますが、そのうちクリル地区は択捉島とウルップ島に跨っております。ロシアには北方四島とそれ以外の千島諸島を切り離す概念はなかったようです。 参考HPロシアの行政区分がわかります。

 現在のところ、ロシアから返還される可能性は限りなく低い(ただでさえロシア国内では分離独立を求めるテロが横行しているし、ロシアの領土問題は日本に対してだけではないので)とおもいますが、仮に日本が主権をもつものとしてロシアに認められたら、恐らくは現在のロシアの行政区に則して歯舞諸島(根室市)、国後、択捉の3つの地区に分かれれると想定できます。現在住まれているロシア国民を追い出す事は現実的ではないですし、やはり北方領土に適用される特別法で別途規定が行なわれる可能性があります。もはや日本人がいない地域なのでしかたありません。

 また日本時代の村については現在も地方自治体のコードが存在する「現存する」村ですが、合併を決める住民も議会も首長もいない「幽霊地方公共団体」であり、特別な処置がないかぎり今後ともこのまま生き続けるとおもいます。

オマケ

 今度のオフ会も金欠のため欠席します。都から800Km離れていますし残念です。やはり遠征には飛行機で行くしかない?

 それにしても仙台市にプロ野球新球団設置希望がふたつとは、個人的には松山市に本拠地をしてもらいたかったのです。球団がないのは東北と四国だけですし、松山と高松のWフランチャイズにしても面白かったのですが。まあ長野よりは有望だとおもったのですが(長野県の方ゴメンナサイ)来年すぐにの可能性では仙台が勝るという事でしょうね。来年の新球団の本拠地のダークホースは静岡市?との可能性もありますが、政令指定都市になることですし慶事として迎えられるかも。しかし来年にはどうなっている事でしょうね。まあ来週の事もわからないですが。
[33004] 2004年 9月 17日(金)23:13:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
ストライクとストライキは同義語
[32959] 般若堂そんぴん さん

以前より大阪近鉄バファローズのファンを自称していた般若堂そんぴんは,もしも新球団が認められればそのファンとなることを決意した模様

 現存12球団(1950年の2リーグ分立後合併で既に4球団消滅)のなかで日本シリーズに優勝した事が無いチームに「永遠に」がつくのが避けられない事態になり、野球ファンとして残念至極です。大企業としてプライドを取ったのかもしれないですが、当該企業はあやめ遊園地に続き花園ラグビー場も経営放棄しそうな雰囲気なので、バブル破綻のツケとはいえ経営者のモラルハザードが進んでいるようで、諦めざるおえないです。

般若堂は「奥羽愛の現れ.だが,現在のバファローズの選手が在籍するうちは新生『オリックス・バファローズ』をも応援し続ける」と語るが,「卑劣な裏切り行為」との批判も

 過去の合併球団のその後を考えると西鉄ライオンズ以外は強くなったところがなく、縮小のビジョンしかなく駆け込み寺的な合併では、経営面でも将来が不安なのは私だけかな?

 現近鉄の選手が纏まって行くのであれば応援していいと思いますが、卑劣な裏切り行為でないとおもいます。来年は仮加盟みたいに公式戦に仙台のチームが参加したらいいなとおもいます。もしかして静岡のチームが先かな?実際に2リーグ成立時の球団を見ると母体になる実業団チームがなかったところが多数の上に球団成立がシーズン開始前の2月という前例(1954年の高橋ユニオンズ)もあるので、来年の加盟も無理せずとも可能でしょうが、意に沿わない、あらかじめ書いたシナリオにもマニュアルにも無い事は出来ないのでしょうかね。

[32997] なお さん
[32981] BerryBlossom さん

 あれだけ意見の隔たりがあったらいたしかたないのかもしれませんね。ただ云えるのは「国家100年の計、企業10年の計」の言葉のように、大きな構想があって発展することよりも、目先の事がよければいい強いものに巻かれろ的発想が幅を利かせているのはいかがなものかとおもいます。嵐で中止になったと諦めるしかないでしょうね。まあ梅雨時に何日も試合が出来なくて運営会社が倒産した事はないので常識的にいって球団が潰れたりしないでしょうが出来ない妥協でなかったはずですが、残念です。

しかし社会人野球チームが最高潮の3分の1まで減少している現状を鑑みると統一的な野球振興策を考えるだけのリーダーが不在なのは残念です。

 ストライキといえば私の住む市内の某バス会社が、最近1年間に200日以上(!)もストライキをしていたのですが、結局は本社敷地は処分され従業員も大部分辞めたようですが現在も盛業中のようです。このストライキの原因と顛末は触れませんが、従来どうりのサービスが行なえなくなるような合併による合理化は無益どころか有害であります。

 本来なら一般社会のように倒産したり合併したりで企業が消滅しても次々企業が誕生しているのですから、球界にも代謝能力があってしかるべきだとおもいます。

*一部加筆。 日本語のストライクもストライキも英語では”Strike”との同義語から来ています。
[32948] 2004年 9月 16日(木)19:07:32夜鳴き寿司屋 さん
新幹線でGO!
[32939] 愛比売命 さん

しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

 私の場合は青春18切符利用の旅で、最終便接続が出来るように相生~岡山間を新幹線で1区間だけ乗車した事が2度あります。なんだか大金を損した気分になりましたが。
 この区間は距離も所要時間も長く山陽本線でも閑散区間のために、最終の姫路発岡山行きの普通電車に乗車し損ねた為です。間違ってもこの区間だけは新幹線の新駅構想はないでしょうね。本当に何も無い山の中を走っていますから。

 以前、バブルの時代に広島から東広島までゴルフに行くだけに利用した話を聞いた事が有りますが、現在では絶滅したようです。またお金より時間が大切な場合には新大阪~京都間を利用する層があるかも知れません。
[32945] 2004年 9月 16日(木)17:48:30夜鳴き寿司屋 さん
合併破談 迷走する市町村
 別に関係者ではないですし宣伝する気はないのですが、本日、NHK総合テレビのクローズアップ現代のサブタイトルです。福岡県の宝珠山村と小石原村の2村の合併への取り組みなど密着取材を通して、「平成の大合併」の裏側で追いつめられている地方の実状を伝えるそうです。一見する価値はあると思います。

 それにしても迷走といえば広島県も因島市と瀬戸田町が新「尾道市」に合併する構想が出ているのですが、ここの枠組みも迷走が続いているのでどうなるかわからないです。

[32682] 2004年 9月 7日(火)21:23:26夜鳴き寿司屋 さん
Re:ご意見をお聞かせ下さい
[32673] 2004 年 9 月 7 日 (火) 13:28:40 yao さん

 あくまで私の個人的意見ですが私の住んでいる町という事で。
1:合併して良かった面・悪かった面
良かった面は広域経済権に則した市域になったこと。悪い面はこれから顕在化する恐れがあること。

2:合併する前と後でどのように変わったか?できれば具体的に 大まかでも結構です
変わった面は特にないのですが、今でも古い行政の枠組みで考えてしまいます。
3:税金面・行政面でのサービスは?
実は合併で吸収した方の町に住んでいるので変わった面はないです。
4:交付税とか補助金のの変化は?
全国的な事でありますが、地方債財源を除けば少なくなったようです。
5:各公共料金と教育保育・老人問題面・福祉面
料金は変わっていないですが変わったところはないです。
6:合併してのメリットとデメリット面
財政規模が拡大した反面、無駄に大きな公共事業が多くなった?
7:これから10年20年先の思い当たる様々なメリット・デメリット面
将来、地方分権が進み現在の県並の権限が市に与えられるなら受け皿として最適でしょうGが、将来に財政赤字で身動きが取れなくなる恐れがあります。
8:他の市町村へ合併を勧めますか・薦めませんか?
ケースバイケースでしょうが、互いの役場が数Kmしか離れていないよう場合には合併したほうがいいとおもいます。しかし他に比べ独立的な地理条件がそなわっている自治体は無理にしなくてもいいと思います。
9:その後の財政状況面を特にお聞きしたいですね
合併前から公共事業で財政が悪かったので、よくなっていないとおもいます。
10:合併特例債のことはどう思いますか
現在は良くても将来的に償還が不履行になる借金はすべきで無いとおもいます。
11:地方交付税の段階補正面のこと
あまり詳しくないのでコメントは差し控えます。
12:私だったらこのようにしたいです
従来にない地方自治制度を構築すべきだとおもいます。
13:職員・議員数はどのくらい増えましたか減りましたか その金額は?
職員は少し減らしたようです。議員は3人定数が増えました(1人年間800万円の人件費)が、合併した2つの町の議員と町長を特別な委員会に任命しているので人件費は余分にかかっているようです。
14:広域行政はどうなりましたか
解体はされずに枠組みが残っているようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示