都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47587]2005年12月22日
N-H
[47541]2005年12月20日
N-H
[47539]2005年12月20日
N-H
[47412]2005年12月15日
N-H
[47409]2005年12月15日
N-H
[47374]2005年12月13日
N-H
[47361]2005年12月13日
N-H
[47349]2005年12月13日
N-H
[47346]2005年12月13日
N-H
[47265]2005年12月9日
N-H

[47587] 2005年 12月 22日(木)21:31:01【2】N-H さん
「通過」に関する私見
[47586] じゃごたろ さん
鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか
私はこの定義については異を唱えたいと思います。
それは、車窓風景を堪能するということは立派な「経県」と考えたいからであります。
私の場合佐賀県が「通過」となっていますが、これは福岡から長崎への特急の車中の通過によります。もっとも当然のことながら特急は佐賀駅はじめ複数の駅に停車するわけですが、私がもっとも佐賀県を意識したのは、車中で車掌のアナウンスで吉野ヶ里遺跡の紹介があったときです。
これは、停車駅のいかんにかかわらず明らかに佐賀県を「経県」と考えたいですね。
まあそれは飛行機の中から富士山を見たというのとどう違うのかといわれると困るといえば困るけれど、やはり接近度が格段に違う。
「のぞみ」は静岡県に停車しませんが、結構長い時間静岡県を通過し、車窓からは富士山も茶畑も静岡市や浜松市の町並みや浜名湖に浮かぶ舟もよく見えます。東京から大阪に単身赴任しているおやじが毎週のように静岡のこれらの風景を目にしてもこれっぽっちも「経県」に寄与しないというのはいかがなものでしょう?

あと、これはたぶんにお遊び的要素で、「意外な経県」というのも、停車せずに通過するからこそ出てくること。「あ、オレ、こんな県を通過していたとは」というおもしろさっていうのもあってもいいじゃないですか?違うかなあ。

さらには「停車駅」をもし基準としたとして、それでは実際にその停車の瞬間に自分は何をしていたか、というのは考慮しなくてよいのか?
夜行列車で深夜の駅に停車したところで、ご本人は高いびきをかいていたらどうします?
深夜の「きたぐに」で福井駅に知らずに停車しただけの経県が「通過」なのに、一方「のぞみ」利用単身赴任おやじの静岡が「未踏」でよいのでしょうか?

要するに「降りようと思えば降りられたのに降りなかった」というのを「通過」とすることにどれほどの意味があるのか、といいたいわけです。
[47541] 2005年 12月 20日(火)11:00:44N-H さん
続・△と▲
[47540] 烏川碧碧 さん
売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
そうですよね。自主的に「訪問」に格上げすればいいということで。
ただ、グリグリさんの定義に、
●訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
とありまして、気になっていたものですから。休憩「程度」というのがみそかな。
「談合坂SAでほうとうを食する」、なんていうのは休憩ではなくて食事ということで。
もっともじゃあ「談合坂SAで信玄餅を食する」のはどうなんだといわれると困りますが(笑)。
やっぱりあいまいだなあ。現在の▲と△は間に「接地」という明確な判断基準があるのだが……
[47539] 2005年 12月 20日(火)07:54:23N-H さん
△と▲の統合について
これまで経県値の再定義についての議論に参加せずにいましたが、1点だけ。

[47536]みかちゅうさん
3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。
このご意見をはじめとして、ほとんどみなさん△と▲は統合という方向に傾いているようですね。私としてもやむなしとは思うのですが、たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。
その最たるものが、夜行列車での就寝中の通過です。寝台にもぐりこんで高いびきをかいている間に見知らぬ県を通過しても立派な「通過」です。
一方で乗り換えのために列車を出て駅のホームの売店をひやかす。当然売店にはその土地の名産が並び、名古屋駅ならきしめんのスタンドが、高松駅ならさぬきうどんの看板があります。東京に住んでいる人が出張で頻繁に岐阜に行くとして、ほとんど毎週名古屋駅できしめんをすすりおみやげにういろうを買うけれども駅を出たことがない、なんてことは現実問題としてありえます。
沖縄に住んでいる人がフィアンセの住む新潟に足しげく通う。飛行機の直行便がないので(調べてないから本当はあるかもしれないけれど)関西空港で乗り継ぎ、いつもそこでお好み焼きをほうばる、なんてこともあるかもしれません。

寝てる間にその土地を勝手に通過してしまったのと、毎週名古屋できしめんとを同列にしてよいものなのかどうか……
いやまあ、鹿児島県が「通過」の記録を守りたいから言っているわけではないのですが。
[47412] 2005年 12月 15日(木)17:38:58N-H さん
がんばれ大網白里町
[47369]mikiさん

実は私も大網白里町には期待をしていたんです。
千葉県茂原市に生まれ育った者にとって、大網といえば「汽車の向きが変わる駅」であり、茂原市よりも人口が少ないのに茂原にはない駅弁を売っていて、茂原から「最も近い駅弁のある駅」だったのです。
私がまだ千葉にいる頃から駅前の宅地開発がすすみ、茂原でも珍しかった高層マンションなんてものができ、特急も全列車が停車するようになり、大網白里の前途は明るいと思ったものです。
なんとかがんばって自力で外房にもう1つ市が誕生してほしいものです。
[47409] 2005年 12月 15日(木)16:47:25N-H さん
大阪府 VS 神奈川県
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
今回の国勢調査では、事前の予想ではどうやら神奈川県の人口が大阪府のそれを追い越すと神奈川県では思っていたらしいのですね。
それが、大阪府のがんばりでなんとか人口順位がひっくり返らなかった。

ところで新聞の書き方を見ると、神奈川県版であるためか、いかにもそのことが残念であるようなトーンなんですね。そんなものなんでしょうか、「地元愛」ってのは?
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?
[47374] 2005年 12月 13日(火)23:01:46N-H さん
了解しました
[47371] 紅葉橋律乃介 さん
わざわざ何度も書き込みいただきすみませんでした。
結局のところ、オーナーであるグリグリさんが問題とされなければよしということだと思います。
※状況によってはあまり意味の無いこの書き込みを削除することがあるかもしれません。
[47361] 2005年 12月 13日(火)20:22:05N-H さん
Re:みなもと
[47358] 紅葉橋律乃介 さん
情報の出所、確度についての書き込み、ありがとうございます。
ひとつ気になるのは、そのような情報を半ば公に(近い形に)してもよいという了解はいただいていらっしゃるのでしょうか?
そこまでナーバスにならなくてもよいではないかとも思うのですが、過去鉄道系の掲示板でその手の情報のチェックが鉄道会社からはいって苦情をもらったという例を複数耳にしておりまして。
[47349] 2005年 12月 13日(火)10:58:42N-H さん
情報の独り歩きはこわい
[47341]紅葉橋律乃介さん
来春のダイヤ改正で、「利尻」と夜行の「オホーツク」は廃止されるようです。
[47348] スナフキんさん
情報量の豊富な鉄仲間との忘年会の席でさえ、そんな話は微塵も出なかったのに

この手の情報は、情報源がしっかりしたものでないとむやみにうわさがうわさを呼ぶ状態になっては諸方面に迷惑がかからないとも限りません。
紅葉橋律乃介さん、この情報の出所はどこでしょうか? また情報の確度のほどは?
[47346] 2005年 12月 13日(火)02:47:13N-H さん
東京タワー
[47340] まがみ さん
ちなみに、「東京タワーに登ったぞ」という内容の書込みは見つかりませんでした。
じゃ、登ったことをカミングアウトしちゃいましょう。
もっとも東京に住んでいた5年間の間じゃなくて、もっと前の時期ともっと後になってからのような気がする。
[15494]ありがたきさん
余談ですが、近くに住んでいるといつでも行けるという思いから、東京タワーもサンシャイン60もランドマークタワーも当のマリンタワーも登った事がないんです
ありゃー、いずれも登ったことあります。ランドマークタワーについては[41405]を参照のこと。
[47265] 2005年 12月 9日(金)16:27:18N-H さん
高架の上を高架が越える
[47259] スナフキん さん
高架の上を高架で越えるというのは、地平から眺めるとどうしても仰々しい構造物になりがちです。新越谷や武蔵浦和の駅を見ていると、すごくその思いを強くします。景観上も好ましいとは言えませんね、仕方のないこととは言え困ったものです。
「高架の上を高架が越える」都市景観、古くからあって代表的なのは、秋葉原駅でしょうね。総武線が山手線・京浜東北線他の高架をまたぐ形での高架上の高架になっていますが、あれは昭和の初期ぐらいにできたのでしたっけ。
隣の御茶ノ水駅のホームの秋葉原寄りからもうアプローチがはじまっていて、神田方向に分かれる中央線と同じホームの左右に分かれているところ、総武線の側だけがだんだん高くなってゆきます。そして総武線上りは中央線をクロスしてそのままどんどん高度をあげて電気街を下に見て秋葉原駅へ。高架下にある電気街から上の高架を見上げても、高度がずいぶん高い割りに幅が狭く、かえってあまり気になりませんね。

この総武線と中央線が高度差をつけてクロスするあたり、その下を地下鉄丸の内線がちょこっと地上に顔を出しており、さらにその下には神田川の水面が。
また御茶ノ水駅では駅の上を聖橋で道路がまたいでおり、実に多層的な交通路の構造となっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示