都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

鉄道のトライアングル

トップ > hmtマガジン > 鉄道のトライアングル
記事数=60件/登録日:2022年3月3日

コレクション49640,49648,49689,49694,49701打吹 さん49705,79721,49724
短絡線

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49640]2006年3月5日
グリグリ
[49643]2006年3月5日
むっくん
[49648]2006年3月5日
打吹
[49650]2006年3月5日
グリグリ
[49651]2006年3月5日
打吹
[49652]2006年3月5日
デスクトップ鉄
[49654]2006年3月5日
みやこ♂
[49656]2006年3月5日
音無鈴鹿
[49657]2006年3月5日
白桃
[49661]2006年3月5日
むっくん
[49663]2006年3月5日
Issie
[49664]2006年3月5日
いっちゃん
[49670]2006年3月5日
太白
[49674]2006年3月5日
打吹
[49676]2006年3月5日
YSK
[49677]2006年3月5日
小松原ラガー
[49679]2006年3月5日
小松原ラガー
[49680]2006年3月5日
小松原ラガー
[49681]2006年3月5日
小松原ラガー
[49682]2006年3月5日
ぺとぺと
[49683]2006年3月5日
みやこ♂
[49685]2006年3月5日
YSK
[49687]2006年3月5日
実那川蒼
[49690]2006年3月5日
EMM
[49694]2006年3月5日
グリグリ
[49696]2006年3月6日
N-H
[49701]2006年3月6日
EMM
[49702]2006年3月6日
KMKZ
[49703]2006年3月6日
YASU
[49707]2006年3月6日
みかちゅう
[49709]2006年3月6日
むっくん
[49710]2006年3月6日
Issie
[49723]2006年3月7日
みかちゅう
[49726]2006年3月7日
たけもと
[49728]2006年3月7日
YASU
[49731]2006年3月7日
デスクトップ鉄
[49735]2006年3月7日
今川焼
[49736]2006年3月7日
グリグリ
[49740]2006年3月8日
futsunoおじ
[49742]2006年3月8日
かぱぷう
[49743]2006年3月8日
N-H
[49745]2006年3月8日
YASU
[49746]2006年3月8日
かぱぷう
[49750]2006年3月8日
YASU
[49754]2006年3月8日
みかちゅう
[49761]2006年3月9日
デスクトップ鉄
[49796]2006年3月11日
hmt
[49803]2006年3月12日
夜鳴き寿司屋
[49808]2006年3月12日
hmt
[49883]2006年3月17日
EMM
[49886]2006年3月17日
みかちゅう
[49887]2006年3月17日
N-H
[15524]2003年5月19日
N-H
[47412]2005年12月15日
N-H
[49891]2006年3月17日
音無鈴鹿
[49892]2006年3月17日
みかちゅう
[49893]2006年3月17日
エクQ
[49894]2006年3月17日
N-H
[49924]2006年3月19日
役チャン
[49992]2006年3月22日
EMM

[49640] 2006年 3月 5日(日)08:50:51オーナー グリグリ
ループ・ロータリー・トライアングル
こちらも以前用意しておいた書き込みです。書き溜めている内に皆さんがどんどん発見されたようで、残ったものだけ再編集して書き込みましょう。

太白さん、ループ橋コレクションのリリースありがとうございます。皆さんの反応も高いようですし、楽しいコレクションになりそうですね。私もこの手のコレクションは好きで、つい探してみました。(f^^;

49230] 2006 年 2 月 16 日 (木) 03:52:34 太白 さん
ICであることを理由に排除するつもりはないのですが、(中略)キリが無いんでしょうか…。
確かにICを対象にするときりがなさそうですが、特徴的なものや面白いものを中心に厳密な定義を決めずにコレクションするのが良いのではないでしょうか。そんな視点から変り種をいくつか。

■北関東自動車道・宇都宮上三川IC
途中分岐のないきれいなループですが、行ったことがないので何故進入路の方だけループになっているのか分からないんです。地元の方Help。

■伊勢湾岸自動車道・名港中央IC
この手は探せばまだまだあると思いますが、きれいな二重ループ(二輪?)になっています。

■東関東自動車道・佐原PA
PAへのアプローチですが、PAの駐車場とセットなので「ループな」からは外れそう。

■東海北陸自動車道・飛騨清見IC
一般道への取り付け部分でとてもループとは言えないのですが、高低差もサイズも非常に大きくダイナミックな景観が楽しめます。

■福井県三方郡美浜町・国道27号
国道と一般道のIC。分岐のないきれいなループ。


私が集めようと思っていたのは、厳密には「ループしている道路」であって、「ループ橋」ではないことに気づきました。
なるほどね。ということは、コレクション名は「ループ・コレクション」の方がストレートではないでしょうか。鉄道トンネルのループもありますしね。

そうそう、ついでにループじゃないですが、こういうのも集めてみたいですね。題して「三角コレクション」なんちゃって(トライアングルでもいいかな)。引込み線なども考慮すると大変なことになりそうですが、営業路線に限定すれば事例はかなり少ないのでは。こういうのは鉄屋さんの中では既定演技なんでしょうか。この三角この三角は該当するのかな(三辺とも営業路線?)。それに大きさの制限が難しいですね。これは大きい三角です。こちらはひねりの入った三角。

ついでに、ロータリー。
千葉県市原市有秋台
以前住んでいた近くの団地内の小さなロータリーです。主目的がバスの回転だったので確か一方通行だったと思います(いつか確認しましょう)。それから終点ロータリーはうちの近所にもありますが、これってきりがないってことないでしょうか。そうでもないのかな。うちの近所のロータリーについては申し訳ありませんがリストアップは遠慮させてください。(f^^;

代わりといっては何ですが、かつてちばりーヒルズとして有名だったあすみが丘にもいくつかそれぽいのがあります。
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.15.27.217N35.31.26.883&l=11
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.15.48.233N35.31.5.751&l=11
[49643] 2006年 3月 5日(日)09:46:20【2】むっくん さん
三角コレクション
[49640]オーナー グリグリさん
こういうのも集めてみたいですね。
瞬間で思いついただけで4つ。
梅小路
伊勢中川短絡線
大阪駅西側
西枇杷島
関西近辺の有名どころです。全国的にはかなりあるとは思いますが。

追伸

もしかして、[49640]でオーナー グリグリさんの意図するところは、3辺とも営業路線(貨物列車のみが走っている路線も含まれる)ではなくて、3辺とも毎日(少なくても平日は)客扱いしている路線(人を乗せた列車が走っている)という意味ですか。
もしそうであるなら、私があげた中では伊勢中川短絡線だけになってしまいます。そして、[49640]でオーナー グリグリさんがあげられている塩尻駅周辺の1辺、西浦和駅周辺の2辺は客扱いしていない路線になりますね。
[49648] 2006年 3月 5日(日)10:15:31打吹 さん
さんかく
[49640]グリグリさん
題して「三角コレクション」なんちゃって(トライアングルでもいいかな)。
真っ先に思い出したのがここでした。
時刻表でも三角になっている……というより、三角にならざるをえない場所ですね。

ちなみにこの区間は多分JRの循環切符(経路が重複せずに出発点と到着点が同じ;この場合神田発神田着とか)では最短経路が形成できるものなのですかね。多分。
[49650] 2006年 3月 5日(日)10:32:43【1】オーナー グリグリ
トライアングル
[49643] 2006 年 3 月 5 日 (日) 09:46:20 むっくん さん
関西近辺の有名どころです。全国的にはかなりあるとは思いますが。
さっそくどうもです。三方向とも全部営業路線なんですね。沢山あるんだなぁ。
もしかして、[49640]でオーナー グリグリさんの意図するところは、3辺とも営業路線(貨物列車のみが走っている路線も含まれる)ではなくて、3辺とも毎日(少なくても平日は)客扱いしている路線(人を乗せた列車が走っている)という意味ですか。
はい、そう言う意味でした。時刻表に載っている列車が通っているという意味です。で、イベント列車などの臨時列車などはどうするなんて問題も出てきますが、まぁ、そういうのは参考情報扱いでよいかなと思います。
もしそうであるなら、私があげた中では伊勢中川短絡線だけになってしまいます。そして、[49640]でオーナー グリグリさんがあげられている塩尻駅周辺の1辺、西浦和駅周辺の2辺は客扱いしていない路線になりますね。
情報をありがとうございます。どっちもNGだったんですね。鉄分が少ないもので(実は地理分も少なかったりして)、さっぱり分からないんですよ(最近は時刻表を買っていないし)。

[49648] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:15:31 打吹 さん
真っ先に思い出したのがここでした。
時刻表でも三角になっている……というより、三角にならざるをえない場所ですね。
こちらもどうもと言いたい所なんですが、私の定義ではちょっと違うんですよね。
うまく言えないんですが、秋葉原は二路線が交差しているので形としては三角形でもちょっと違う。
私が集めたいのは「△」の各頂点から路線が延びている形状であり、秋葉原・お茶の水・神田が形作る三角形は「4」の字の二つの頂点(お茶の水と神田)から路線が延びている形状。秋葉原では交差しているだけで(乗換駅ではあっても)ちょっと違うと言うことです。
#うまく言えないぞ。N-Hさん、ネットワーク理論でうまく説明してくださ~~い。HE-----LP!
[49651] 2006年 3月 5日(日)10:49:37打吹 さん
さんかく再来
[49650]グリグリさん
こちらもどうもと言いたい所なんですが、私の定義ではちょっと違うんですよね。
うまく言えないんですが、秋葉原は二路線が交差しているので形としては三角形でもちょっと違う。
あー、なるほど。多分分かったと思います。
こういうとこの方が適切なワケですね(これも時刻表によっては三角になってます)。
3点でスイッチバックするというか……
[49652] 2006年 3月 5日(日)10:53:44【1】デスクトップ鉄 さん
Re:トライアングル
複雑な形をしていますが、ここもトライアングルです。

最後尾に展望車を連結していた、客車列車時代の特急「つばめ」と「はと」が方向転換していた場所です。

東急大井町線の下神明駅近くの、現在の横須賀線と湘南新宿ラインが分岐しているところが旧蛇窪信号場、三共品川工場の北で、山手線と横須賀線が分岐しているところが旧目黒川信号場。いずれも、現在は大崎駅構内の扱いになっています。
[49654] 2006年 3月 5日(日)11:39:02みやこ♂ さん
re:トライアングル
[49650] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:32:43 オーナー グリグリさん ほか,「トライアングル」に反応します。
鉄分の薄い(とゆ~か,まったく無い)わたくしですが,真っ先に思い出したのはここでした。
たしか旧国鉄時代に「東北本線」>「水戸線」>「真岡線」の「三階建て列車」が通っていたとかいないとか,という話題に関係して出てきたような・・・
もっともマピオンでは1/3000の図面にしか出てこないし,上の端では小山駅になっちゃっているし,かな~り「ゴミ情報」ですけど。
失礼しました。
[49656] 2006年 3月 5日(日)12:05:11【1】音無鈴鹿 さん
トライアングル
[49650]オーナー グリグリさま 
三方向とも全部営業路線
時刻表に載っている列車が通っているという意味です。

なかなか難しい条件ですね。こういう構造は乗り換えができない貨物などのために作るモノが基本で、ヒトの場合は秋葉原駅みたいに乗り換えしてもらえるから。で、全部の路線に乗客が通るところなら、ここはどうでしょう。短絡線のほうは夜行列車が通過するはずです。

この形状をみるとトライアングル(△)よりもデルタ(⊿)って単語が先に思いついてしまう音無。
[49657] 2006年 3月 5日(日)13:04:21白桃 さん
トライアングルの真ん中で
[49640]グリグリさん
そうそう、ついでにループじゃないですが、こういうのも集めてみたいですね。
そこなら、私が新習志野から歩いて帰ってくる道中に疲れて、よく野宿するところです。もちろん、その時間、走っている電車の姿はみえません。(笑)
[49661] 2006年 3月 5日(日)13:52:03むっくん さん
トライアングル反則バージョン
[49640]オーナー グリグリさん
こういう反則みたいなトライアングルはどうでしょうか。

[49656] 音無鈴鹿 さん
ここはどうでしょう。短絡線のほうは夜行列車が通過するはずです。
短絡線を夜行列車は通過しないはずです。その証拠に、時刻表の青森駅のところに通過マークである「レ」と書いてあります。私の記憶が正しければ、青函トンネルを通る客車列車は実際には通過するはずの青森駅で運転停車を行い、機関車の付け替えをするはずです。
[49663] 2006年 3月 5日(日)14:02:06【1】Issie さん
三角線
[49654] みやこ♂ さん
真っ先に思い出したのはここでした

そこの短絡線は,今は生きていないのでは…。
信号があれば営業線として形式上は生きていることになるのでしょうが,少なくとも東北線から水戸線への直通定期列車はかなり以前に廃止されていて,通常ここを通る列車は(貨物を含めて)ないと思います。
信号が撤去されていれば,レールが敷いてあっても“お亡くなり”になった線ですね。

[49650] グリグリさん
三方向とも全部営業路線
時刻表に載っている列車が通っているという意味です。

確かにこれはハードルが高い。
で,こんなのは“あり”ですか?

駒込-(山手線)-田端-(京浜東北線)-上中里-(山手貨物線[湘南新宿ライン])-駒込
池袋-(山手線)-田端-(京浜東北線)-赤羽-(赤羽線[埼京線])-池袋

※正式な路線名・駅名(信号場名)はとりあえず措いておいて,大まか位置表現ということで…。
[49664] 2006年 3月 5日(日)14:25:03【1】いっちゃん さん
書き込んでばかり@江田島市
今日は呉で迎える最後の休日(と思われる)なので、どう過ごそうかと思案していたのですが、昨日のプチオフ会で勢い余って「江田島に行く」と宣言してしまい、嘘つきにはなりたくないので来てしまいました。
穏やかな、とても穏やかな春の瀬戸内を堪能しています。
未だ実をつけているみかんの木の横に咲く梅の花。何とも形容し難い香り(非常に良い意味で)が漂っています。
愛車の原チャリ君を飛ばしながらついつい「瀬戸の花嫁」を口ずさんでしまいました。

さて、トライアングルに反応します。
[49654] みやこ♂ さん
真っ先に思い出したのはここでした

[49663]Issieさん
そこの短絡線は,今は生きていないのでは…。
信号があれば営業線として形式上は生きていることになるのでしょうが,少なくとも東北線から水戸線への直通定期列車はかなり以前に廃止されていて,通常ここを通る列車は(貨物を含めて)ないと思います。
信号が撤去されていれば,レールが敷いてあっても“お亡くなり”になった線ですね。

はっきりと申し上げます。お亡くなりになられています。
中学時代は通学路上にこの線があり、下校時には急行「つくばね」とよく遭遇していましたが、それも30年近く前の話。
途中何箇所かある踏み切りも今では誰一人一時停止することも無く(それ以前に「踏み切り注意」の道路標識も無くなっていたような・・・)、市内に伸びる無駄な土地扱いになっています。
私なんかあそこを道路にして欲しいと思っているのですが、それはそれで簡単にはいかないようです。
[24666]では復活可能なようなことを書きましたが、今の様子からしてそれはまず無いでしょう。
[49670] 2006年 3月 5日(日)16:22:40【1】太白 さん
トライアングル
[49650] グリグリさん
三方向とも全部営業路線
[49651] 打吹 さん
3点でスイッチバックする
秋葉原がダメという条件だと、西国分寺付近(地下短絡線あり)は該当しなということですよね。[49663]Issieさんさんのコメントのとおり、なかなかシビアな条件ですね。

頂点の駅より先まで共通の直通電車が無くても良いということであれば、以下は該当するのでは。

1.西武線の小平-東村山-小川
2.立川-八王子-拝島
3.府中本町-立川-新小平(西国分寺ではなく、新小平を頂点とするところがミソ)
4.東京-御茶ノ水-錦糸町

ループ橋については、別にレスします。


#以下、どうでも良い話。
経県の一覧で、むっくんさんと夜鳴き寿司屋さんの千葉県のスコアって、珍しいパターンですね。
[49674] 2006年 3月 5日(日)18:38:40【1】打吹 さん
しつこくさんかく
三角形ですが、やはりこの手の形が出来るのは短絡線というパターンが多いなぁと思いまして。
ふと思い出したのが伊勢鉄道でした。紀勢線・関西線とあわせて三角形になってますね。

しかし地図で河原田-津-亀山の三角を見てみると……
紀勢線って予想以上にぐにゃぐにゃなんですね。美しくないなぁ……
当然全ての線に列車が通っていますし、条件は割と満たしているのですがねぇ。

(2006 年 3 月 5 日 (日) 18:41修正)
一部言葉の抜けを訂正
[49676] 2006年 3月 5日(日)20:09:22YSK さん
三角関係
三角関係ですが、JR高崎線、JR八高線、秩父鉄道を3辺としたもの、というのはよいでしょうか?
[49677] 2006年 3月 5日(日)20:19:43小松原ラガー さん
流石にこれは反則ですか?
小松原ラガーです。

敢えて地図は表示しませんが、

・尼崎-(福知山線)-谷川-(加古川線)-加古川-(山陽本線、東海道本線)-尼崎

ん?谷川駅ではスイッチバック式ではなかったか・・・没
あれ?一回り大きくして

・尼崎-(福知山線、山陰本線)-和田山-(播但線)-姫路-(山陽本線、東海道本線)-尼崎

とか。

まだましかと思うのが、阪急電鉄の

十三-宝塚-西宮北口-十三

とか。
[49679] 2006年 3月 5日(日)20:27:36小松原ラガー さん
反則っぽいのばかりで申し訳ありませんが・・・
小松原ラガーです。

三角ネタ。

・京都-(草津経由)-柘植-(関西本線経由)-木津-(奈良線経由)-京都

とか。
近鉄の布施-西大寺-大和八木もと思ったら西大寺がスイッチバックになっていませんでしたね。
[49680] 2006年 3月 5日(日)20:35:06小松原ラガー さん
なんどもすみません・・・
小松原ラガーです。

三角ネタ。広島電鉄から。
的場町-皆実町六丁目-紙屋町西

いかがなものでしょうか。
[49681] 2006年 3月 5日(日)20:39:25小松原ラガー さん
しつこく・・・
小松原ラガーです。
すんません。何度も何度も。一度にポストすればよいものを。
これで暫く留守します。

京都は、

東福寺(JR・京阪)-中書島(京阪)-六地蔵(京阪・JR)
もしくは
東福寺(JR・京阪)-中書島(京阪)-黄檗(京阪・JR)

六地蔵駅が京阪とJRで少し離れていますが、黄檗駅なら乗換駅としても認めてあげてもよいのではないでしょうか。

#本来の趣旨から離れて大きなやつばかり指摘して申し訳ありませんが・・・
[49682] 2006年 3月 5日(日)20:41:43ぺとぺと さん
トライアングル
これ(伊予鉄道松山市内線の西堀端-南堀端-市役所前or松山市駅)は、一応定義には当てはまっていると思うのですが、路面電車なので趣旨に馴染まないでしょうか。
路面電車でもかまわないのであればそれなりの数がありそうですね。
[49683] 2006年 3月 5日(日)21:28:19みやこ♂ さん
このネタ,妙に気に掛かる・・・
東武日光線,東武伊勢崎線,両毛線・・・???
[49685] 2006年 3月 5日(日)21:40:08YSK さん
きわどい三角関係
東北本線、仙石線、石巻線

だめもとで2例
東北本線、磐越東線、常磐線
東北本線、奥羽本線、仙山線

これはありか
奥羽本線、米坂線、フラワー長井線
[49687] 2006年 3月 5日(日)21:50:35実那川蒼[紫魔法師] さん
超特大トライアングル?
北千住(常磐線)日暮里(山手線、池袋、湘南新宿ライン、東海道線、御殿場線)松田(あさぎり連絡線、小田急小田原線、東京メトロ千代田線)北千住

…こういうのはダメですか?
[49690] 2006年 3月 5日(日)22:22:51EMM さん
微妙かも知れないトライアングル
拙稿[49689]の別記。

トライアングルの話題が出て、私がまず思い出したのがここ
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭いのですが、昔新潟から東京に出る時に「ムーンライト」(現・ムーンライトえちご)に乗った時、この貨物線を通過していたのが非常に印象深く、ふと思い出したのでした。
駅ベースで行くと、貨物線の北側の端は赤羽、西側の端は池袋だったりします。
ところで、現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
今は乗る機会がないしなぁ…

(昔臨時で併結されていた新宿→直江津→高田行きが生き残っていれば今でも使いようがあるんですけど…)
[49694] 2006年 3月 5日(日)23:43:28オーナー グリグリ
久慈市、上田市、福智町の合併 & メンバー登録関係
久慈市、上田市、福智町の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。

メンバー新規登録を行いました。がめらさん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
06.03.05がめら さん新規登録

[49573] 2006 年 3 月 1 日 (水) 17:26:55 トライランダー さん
「出身地「北海道沙流郡門別町」に該当する自治体はありません」という画面が出てきて更新できません。
すみません、この書き込みへの対応を忘れていました。これはプログラムバグです。既存メンバーの登録自治体が合併により消滅した場合の処理が不完全なためだと思います。「北海道沙流郡門別町」の登録は当該メンバーにより既に変更されましたので、現在はこの不具合は見かけ上なくなっているかと思いますが、潜在しているバグなのできちんと対処する予定です。ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。

トライアングルへの反応が思いっきりありますね。これは想定外でした。ちょっとふぉろ~仕切れないので、皆さんで勝手に煮るなり焼くなりしてみてください。EMMさん、後はよろしく。(f^^;
[49696] 2006年 3月 6日(月)00:19:56N-H さん
トライアングル
う~、いつのまにかこんなものがはやってるとは……
[49650]グリグリさん
N-Hさん、ネットワーク理論でうまく説明してくださ~~い
ややや、ネットワーク理論なんてものを持ち出すものかいな。
これはまあトポロジーの問題というよりは、幾何学的な形状の問題でしょうね。
分岐/併合駅での路線の「沿わせ方」が3つの駅でいずれも並行しているとでもいいましょうか。
もっともこれでも理論的には逆方向から並行することもありえますが(現実にはないでしょうが)。
で、実際の路線については、あらかた出尽くしてしまったような気がします。
しいてあげれば、ここ
田端~日暮里/日暮里~三河島/三河島~田端です。
このうち三河島~田端については、貨物線となっていますが、ときたま旅客列車も走ります。私は「ホリデー快速ときわ鎌倉号」というのに乗車してここを通過した経験有り。
[49701] 2006年 3月 6日(月)02:24:54EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第80号
[49694] オーナー グリグリ様
トライアングルへの反応が思いっきりありますね。これは想定外でした。ちょっとふぉろ~仕切れないので、皆さんで勝手に煮るなり焼くなりしてみてください。EMMさん、後はよろしく。(f^^;
ぷいにゅー!何だか恐ろしいものを振られた気がします(爆)
私も話をまとめきれる気がしませんので、ロータリーコレやループ橋コレのように手を挙げて頂いた方に整理・分類して頂くという事で…
(まぁ、手を挙げる方がいらっしゃるかどうか、と言うのが先ですが)

ところで、futsunoおじさんに双耳峰コレをリリースして頂きましたので、トップページの地名コレクション編集スタッフの欄にfutsunoおじさんを追加してください。
お願い致します。



[49700] 太白さん
個人的には、「ループ橋コレクション」の方が、響きが好き(何だそりゃ…)なんですが、名は体を表せということであれば、編集長なりグリグリさんの判断にお任せします。
厳密に数えてませんが、今のところだいたい橋8:トンネル2、ってなところですかね。
私は当面「ループ橋」のままで良いと思うのですが、ちょっと悩ましいところかも。
(コレクション名とURLとの齟齬は他のコレクションでもいくつか発生しているので、そこは気にしないという事で)

#余談ですが、小矢部のヘアピンが採用して頂けるとは思いませんでした。
これもその内に写真を撮ってきましょう。
[49702] 2006年 3月 6日(月)07:38:52KMKZ さん
湘南新宿ライン
[49690] EMM さん
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭い
その貨物線を旅客化して誕生したのが、大宮-新宿-横浜を結ぶ湘南新宿ラインです。3辺全て旅客線ですから反則ではありません。

現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
[49703] 2006年 3月 6日(月)09:20:45YASU さん
鉄ネタほか
[49693] faith さん
廃止前に「かすが」にも乗っておきたいところですが、最後の方の週末は混むでしょうね。
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。

[49694] オーナー グリグリ さん
トライアングルへの反応が思いっきりありますね。
非常に盛り上がってましたね。分類案としては以下のようなものはいかがでしょうか?
1.三辺上に駅がない
 1-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:田端-上中里-駒込)
 1-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:田端-日暮里-三河島)
 1-3.一辺は廃止または、休止(例:間々田-小山-小田林)
2.各一辺に1駅以下
 2-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:西船橋-南船橋-市川塩浜)
 2-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:大阪-東淀川-宮原運転所)
3.各一辺に2駅以上形状的に(たまたま、又は計画されて)三角形になっている
 3-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:南四日市-亀山-津、田端-赤羽-池袋、須ヶ口-名鉄一宮-津島)

1.に関しては、臨時列車の項目を追加してもいいかもしれません。2.3.に関しては、貨物線や廃止路線を含めるとわけがわからなくなってしまうので、除いた方がいいかもしれません。
3.に関しては、直通列車がある、又は同じ会社である、などとした方がいいかもしれません。

こういった路線に臨時列車が走ると出かけていくYASUでした。
 
[49707] 2006年 3月 6日(月)16:06:05【1】みかちゅう さん
短絡線コレクション
三角線は、分岐する2線を進行方向を変えずに相互に進めるように短絡する目的で造られるものです。「分岐」ではなく「交差」する2線の場合も西国分寺の例([49670])ようにあります。

武蔵野線で考えてみると…
西国分寺[49670]太白さん、交差型・短絡線は大宮~大月方面臨時列車が使用
新秋津交差型・短絡線は西武線車両の甲種回送(車両メーカーと鉄道会社間の搬出入)用
中浦和[49640]グリグリさん、短絡線は臨時列車が使用
新松戸北小金~南流山は臨時列車が使用。馬橋~南流山は貨物のみ?
二俣新町どの経路も一般営業路線
の5か所があります。

ほかに図形的に面白いのが
八丁畷かつては川崎~浜川崎の短絡線もあったが撤去済み。
浜川崎複雑な貨物線…

三角線にこだわらず、「短絡線」とするくくりのほうが面白いのも集められると思います。短絡線では地下鉄にもいくつかありますよね。こうすると鉄分の濃いコレクションになってしまいますが、セットでまとめてみるのも面白いと思います。短絡線の取材をしたホームページはそこそこありますが、網羅的に扱っているようなものは見当たらないのでいかがでしょう、打吹さん([49705])。

<おまけ>甲種回送用&3線軌条の逗子の短絡線。金沢八景駅そばにある東急車輛からの搬出・他車両メーカーから京急・京成などの車両の搬入に使われることが多い。
[49709] 2006年 3月 6日(月)18:21:12【3】むっくん さん
Re:もろもろ
[49668]かすみ さん
地名として文献で見聞きするフリガナと、地元の方々が発音する音が違う
ということがあることを初めて知りました。地名の読みは必ずしもジモティーの強みではないのですね(汗)。
単に葛川(かつらがわ)学区から「かつらかわ」渓谷という読みは誤りではないのかと短絡的に発想してしまった私は・・・。
地名の読みは奥が深いんですね。

話は変わりまして1662年(江戸初期)と1879年(明治初期)の人口の話
・1662年当時の人口は京都36~38万人,大坂27万人
・1879 (明治12)年の人口は京都23万人,大阪29万人(1879年の人口は[39936]ふぁいん さんによる)
1662年の京都の人口と幕末の人口が変わらないと仮定すると、明治天皇の東京へのの長ーーーーーい行幸([23931] Issie さんによると明治2年3月7日に京都を出発して同月28日に東京到着)による京都への悪影響は計り知れないものがあったことがあったことが窺えます。

そして、まだまだトライアングル。[49674]で打吹 さんが言われた
三角形ですが、やはりこの手の形が出来るのは短絡線というパターンが多いなぁ
ということより、中央本線の旧線新線ルートもトライアングルであることに気付きました。
[49710] 2006年 3月 6日(月)18:39:29Issie さん
大八まわり
[49709] むっくん さん
中央本線の旧線新線ルートもトライアングルであることに気付きました。

残念ながら,辰野はスイッチバックではありませんねえ…。

で,別ネタなんですが,
辰野から善知鳥(うとう)トンネルを抜けて,スイッチバックだった旧東塩尻信号場から塩尻に下りる道は比較的に半径の小さい“Ω(オメガ)線”になっています。
篠ノ井線が冠着トンネルを抜けて姨捨から稲荷山へ下りる道も,塩尻のオメガ線と相似形ですが,こちらはもう少し半径が大きくなっていますね。
[49723] 2006年 3月 7日(火)02:08:46【1】みかちゅう さん
短絡線経由の列車と切符のからくり
[49661]むっくんさん
(青森駅)短絡線を夜行列車は通過しないはずです。
[49720]yamadaさん
(青森駅の短絡線経由の列車は)最近は運行されていないのでしょうか?
3月の時刻表によるとカシオペア・トワイライトエクスプレス・北斗星・日本海のいずれも青森駅を経由することになっていますが、札幌発3月17日の北斗星2号のみ短絡線経由となっています。深夜で何も見えないはずだけど、その日を選んで乗る人はきっといるんだろうなぁ。地下鉄の短絡線も臨時列車が走るときにカメラを持っている人がけっこういますし。実際に撮影するのは列車のヘッドマークなんでしょうけど。

[49670](太白さん)の西国分寺・[49640]中浦和の短絡線は1日2往復程度「むさしの」号が走っています。武蔵野線の乗り換えはどこの駅も不便なのでもう少し短絡線の有効活用が図られてもいいかなという気はします。また短絡線というよりは「南武線の別線」という感じですが、府中本町~梶ヶ谷(貨物駅)~鶴見の武蔵野貨物線もお勧めです。こちらは観光シーズンの土休日のみ「ホリデー快速鎌倉号」が走っています。

貨物専用にはもったいないような気もする短絡線ですが、運賃計算上は「ないもの」として扱われています。湘南新宿ラインで通過する大崎~西大井間の短絡線も運賃計算上は「西大井~品川~大崎」で計算され、実際の距離よりも運賃計算上の距離は長くなります。
ということは西国分寺駅を短絡線で通過してホームを通過しなくても、その前後で西国分寺で乗り換えるという経路の切符(例:国分寺→西国分寺→府中本町→立川→(短絡線経由)→新秋津)は作れません。東戸塚~横浜羽沢(貨物駅)~鶴見の東海道貨物線も同様に通常の横浜駅経由ということになります。そこで疑問がわいてきます。
1、経路指定の切符を持ってる場合、武蔵野貨物線経由の列車は「横浜~(東海道線)~川崎~(南武線)~北府中」の経路が含まれていればよいのか?
2、「近郊区間一筆書き」の場合、「北府中→川崎」の切符で「北府中~(武蔵野貨物線)~横浜~(東海道線)~川崎」という経路で乗車することは可能か。
どなたか回答お願いします。私の考えは1は○、2は×だと思います。2の類似例として『「新川崎~(横須賀線)~横浜~(東海道線)~川崎」は、「鶴見~横浜」が経路上重複するが「新川崎~鶴見~川崎」で計算できる(重複区間で途中下車をしない場合のみ)』と規定されていますが…。「武蔵野貨物線で検札はどうせ来ないから構うもんか」というのはなしで、「制度上」はどうなっているのでしょうか。
[49726] 2006年 3月 7日(火)13:01:31たけもと さん
トライアングルやら
みなさまお久しぶりです。
ここはまだ出てきていないでしょうか?
ログを追いきれていないので、ダブっていたらすみません。
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
[49728] 2006年 3月 7日(火)14:55:27YASU さん
短絡線
[49724] 打吹 さん
小規模短絡線は問題ないのですが、大規模な短絡線をどこまでとするかにもよるなぁ
私的には、営業キロの定めのない「小規模な」短絡線の方が収拾がつきやすいのでは、と思います。そうしないと東横線は渋谷と横浜の短絡線だ、などとなっちゃいますね。鉄道敷設の歴史を見ていると、二つの幹線を結んでいる路線は少なからず短絡線の意味を持っているんですね(千歳線や湖西線などこちらがメインになっているところも多いですね)。

[49723] みかちゅう さん
青森駅の短絡線を通るために、「北斗星」に乗りました(開業当時は短絡線経由でした)。

[49726] たけもと さん
ここも昨年1月、大阪駅を迂回運転した「あさかぜ」で乗車しました。
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
展望車のついた客車列車(昭和30年代の「つばめ」や「はと」)をはじめ、最近でも臨時に編成の前後入れ替えに使われているようです。
[49703]回送列車のほか、貨物列車は大阪駅を経由せず上辺(東淀川-宮原運転所-尼崎)を通過します。

短絡線マニアのYASUでした。
[49731] 2006年 3月 7日(火)21:04:54【2】デスクトップ鉄 さん
デルタ線
[49652]を書いたときには忘れていましたが、今話題の三角線は、一般にはデルタ線と呼ばれています。短絡線は、デルタ線を包含するより広い概念です。

ウィキペディアにもデルタ線という項目があり、デルタ線のリストが記載されています。

[49723] みかちゅう さん
1、経路指定の切符を持ってる場合、武蔵野貨物線経由の列車は「横浜~(東海道線)~川崎~(南武線)~北府中」の経路が含まれていればよいのか?
乗車経路どおりの乗車券を発売しないので、横浜-北府中間の最短経路の乗車券で代用せざるを得ません。実乗経路が37.6キロ(620円)のところ、南武線経由の経路では40.2キロ、690円取られるのは納得できませんが。
2、「近郊区間一筆書き」の場合、「北府中→川崎」の切符で「北府中~(武蔵野貨物線)~横浜~(東海道線)~川崎」という経路で乗車することは可能か。
2の類似例として『「新川崎~(横須賀線)~横浜~(東海道線)~川崎」は、「鶴見~横浜」が経路上重複するが「新川崎~鶴見~川崎」で計算できる(重複区間で途中下車をしない場合のみ)』と規定されていますが…。
これは、旅客営業取扱基準規程149条に規定されている「特定分岐区間の区間外乗車」という制度で、分岐駅において乗り継ぐ列車が停車しないか、停車する列車がほとんどないときに、途中下車しない条件で、最寄の停車駅までの区間外乗車を認めるものです。これは、大都市近郊区間の選択乗車(大回り乗車)時にも可能です。ただし、この区間は、新川崎と西大井発着に限定されていますので、「北府中→川崎」の切符ではだめですね(以前は西大井以遠だった)。

幣サイトのJR旅客制度特例の変遷に特定分岐区間の変遷を書いています。

追記:北府中→川崎→鶴見→新川崎という切符なら、北府中(武蔵野貨物線)横浜(品鶴線)新川崎というルートで、鶴見-横浜の区間外乗車が可能だと思います。
[49735] 2006年 3月 7日(火)23:46:22今川焼 さん
大阪駅北方のデルタ線・「阪和貨物線」
[49726] たけもと さん
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
新大阪駅南側のこの部分の短絡線は、宮原総合運転所と大阪駅を結ぶルートで、大阪駅始発(下り)・終着(上り)の回送列車が主に使用しています。実際は、ほとんどが丹波路快速などの福知山線列車だと思われます。
大阪駅で福知山線の大阪始発列車が入線してくるとき、回送列車から降りてくる乗客があるときがありますが、「宮原」からの通勤帰りの社員が回送列車を利用しているものです。「宮原」を知らなかった小さい頃は回送列車から降りてくる謎の乗客でした。
[49728] YASU さん
展望車のついた客車列車(昭和30年代の「つばめ」や「はと」)をはじめ、最近でも臨時に編成の前後入れ替えに使われているようです。
「つばめ」や「はと」の方向転換に使われていたのは、宮原へ西側から入る短絡線の方ですね。宮原と塚口の2ヶ所で折り返して方向を変えていました。こちらのページが図入りでわかりやすいと思います。

大阪近郊の短絡線と言えば、関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」もあります。これも久宝寺~天王寺~杉本町~久宝寺を結んで三角線になると思います。(今は運休中なんでしょうか?)奈良シルクロード博が開かれたとき、ここを奈良と和歌山を結ぶ臨時電車が走っていて、物好きにも奈良→堺市間を乗りに行きました。「貨物線」ですが奈良駅の券売機の横に専用の運賃表が張り出されていて天王寺経由よりも安い運賃で乗車できました。運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。そういえばその後臨時特急の「しらはま」や、ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていましたが。
[49736] 2006年 3月 7日(火)23:56:14オーナー グリグリ
トライアングル
[49701] 2006 年 3 月 6 日 (月) 02:24:54 EMM さん
ぷいにゅー!何だか恐ろしいものを振られた気がします(爆)
[49696] 2006 年 3 月 6 日 (月) 00:19:56 N-H さん
ややや、ネットワーク理論なんてものを持ち出すものかいな。
これはまあトポロジーの問題というよりは、幾何学的な形状の問題でしょうね。
EMMさん、N-Hさん、ちょっと乱暴なネタ振りにふぉろ~していただき恐縮です。言い出しっぺとしてはさすがにちょっと気が引けますので、私が当初考えていたコレクション定義をまとめてみました。ただし、これはあくまでも参考であって、今後編集者となられる方(打吹さん?)がご自分のお考えで決められればよいと思います。

■定義
(1) 3つの駅(頂点駅と呼ぶ)に対して、任意の2つの頂点駅間を直接結ぶ鉄道路線(辺路線と呼ぶ)がある。
(2) 辺路線を経由して方向転換することなく3つの頂点駅を結ぶことはできない。
(3)3つの辺路線すべてを【旅客営業列車】が通過する。ただし、頂点駅に停車しなくてもよいし、頂点駅が始発・終着でもよい。
(4) 辺路線上に駅(途中駅と呼ぶ)があってもよい。ただし、複数の辺路線にまたがってはいけない。それは頂点駅であるべきである。
(5) 辺路線からの分岐路線があってはいけない。ただし、頂点駅から辺路線以外の分岐があってもよい。
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ。ただし、頂点駅から先の延長路線はなくてもよい。
(7) 【旅客営業列車】が定期運行される場合は「純」トライアングル、不定期に運行される場合は「準」トライアングルとする。定期運行とは週1回以上の運行とする。

当初からこんなに細かく考えていたわけではなく、おおよそ(1)から(3)あたりまでを漠然と想定していました。その上で、定義範囲があいまいな部分をどうするか考えて(4)以降を付け加えたと言うことです。【 】書きの部分は用語として正しいのかあいまいなのかよく分かりませんが、【旅客営業列車】とは時刻表に載っている列車という意味です。【営業路線】というのはちょっと怪しい定義です。同じレール上を走るという意味なのですが、例えば、品川ー田町間の山手線と京浜東北線は軌道が分離していますが路線名としては東海道線でしたっけ。こういうのはどうしたらよいか悩ましいのですが、まぁ、東海道線も含め一緒くたにしてよいかなと思います。新幹線と横須賀線はやはり別物でしょう。ということは、路線名と定義すればよいのでしょうか。鉄分が薄いのでよく分かっていません。

で、上記の定義からすると、すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。

★池袋・田端・赤羽(山手線・京浜東北線・埼京線)
★大宮・倉賀野・高麗川(高崎線・八高線・川越線)
★八王子・立川・拝島(中央本線・青梅線・八高線)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

#短絡線とかデルタ線とはちょっと意味合いが違うというかもっと広い定義かなぁ...
#あくまでも私が考えていたことなので「参考」程度にお考えください。
[49740] 2006年 3月 8日(水)00:48:26futsunoおじ さん
トライアングル& デルタ
[49736] オーナー グリグリ さん
すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。
 (途中省略)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

 これをトライアングルとすることに異論はありませんが、新潟駅を頂点とするもう一つの三角形があります。
 この辺路線は線の太さから、貨物線かなと思いますが、空の客車が向きを変えるのに使えないこともないと想像します。
 頂点の駅に大小の三角形が同居する型は、「コレクション」として混乱しなければよいのですが。
 
 (おまけ) 新潟駅では在来線と新幹線とでは、東京方向へ向かう列車は、反対方向に出発します。
[49742] 2006年 3月 8日(水)01:27:38かぱぷう さん
トライアングル などなど
お久しぶりです。
トライアングル、ここはダメですか?
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
まずパッと思いついたのがここです。まだどなたも挙げられてないようですので…。


今日の出勤途中のJRで「おおっつ!」という車内広告を見つけました。

 『行ったことない「県」を減らしませんか?』

一瞬、固まりました(笑)。JR九州独自のシルバー向け会員組織“マイ・ウェイ・クラブ”の会員募集の広告のコピーだったのですが、経験値向上ノスゝメかと思いましたよ。
[49743] 2006年 3月 8日(水)06:25:50N-H さん
トライアングル
[49742] かぱぷう さん
吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。この条項のために、秋葉原、西国分寺、自由が丘などを「頂点駅」とする例が定義を満たしていないと判断されているわけでして。
ちなみに、かぱぷうさんがあげられた「三角形」、元は長者原駅はなくて単に2つの路線が何も無いところをクロスしてたんですよね。丁度西武線のここのように。

[49735] 今川焼 さん
関西線と阪和線を結ぶいわゆる「阪和貨物線」
(中略)
運賃設定があると言うことは貨物線ではなく旅客線だったのでしょうか。
ここが正式な旅客線であったことはなかったかと思います。それにもかかわらず営業キロ数が設定されているのは、確か
ずっとさかのぼれば特急「あすか」なんかも走っていました
まさにこの列車の運転に際して、実際の走行距離が旅客線経由の計算距離よりもかなり短くなるために営業キロを設定したのだったかと記憶しています。
かつてはそのような配慮をしたのに、最近では湘南新宿ラインがばんばん走っている西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ま、これで恩恵をこうむるのは西大井と新川崎駅利用者に限られますが。
[49745] 2006年 3月 8日(水)08:35:37YASU さん
トライアングルと短絡線
[49735] 今川焼 さん
「つばめ」や「はと」の方向転換に使われていた
東西どちら側だろう、と思っていたのですが、塚口折り返しだったんですね。宮原での折り返しは可能そうですが、西側はどこだろうと思ってました(尼崎は無理そうだし)。

[49736] オーナー グリグリ さん
(大きな)トライアングルと(小さな)デルタ線、短絡線と分けて考えた方がよさそうですね。
後者の方は鉄分がかなり高くなってしまうので、時刻表等の地図で確認できる前者の方が広く皆さんが参加できるネタですね。
[49746] 2006年 3月 8日(水)10:32:23【2】かぱぷう さん
長者原
[49743]N-H さん
>吉塚・香椎・長者原(鹿児島線・香椎線・篠栗線)
これは、長者原が「直交」していますので、だめではないかと。
グリグリさんの定義の
>(6) 任意の2つの辺路線は延長線上に共通の【営業路線】を持つ
を満たしていません。
ありがとうございます。確かにそうですね…

N-H さんのレスにもありますが、長者原は民営化後一発目の1988年3月ダイヤ改正で新設された駅で、これにより須恵町・宇美町から博多までのアクセスが一気に向上したので歓迎されました。(最近、乗り換えの接続があまり考慮されていないのはどうかと思うのですが…)
もっとも宇美方面から博多までのアクセスとなると、長者原駅云々よりも勝田線を廃止した先見の無さが悔やまれます。

[49736]オーナー グリグリさんの定義を満たすトライアングル、九州には無いんですよね。早岐・吉松の配線がもう少しトライアングル向けに考慮されていれば(って、オイ!)
[49750] 2006年 3月 8日(水)19:04:41YASU さん
続:トライアングル、短絡線
[49749] 星野彼方 さん
私は梅小路貨物駅の短絡線を通るために
私も1990年4月30日に乗車しました。列車名の記憶はないのですが、保津峡の新線乗車も兼ねました。

[49746] かぱぷう さん
勝田線を廃止した先見の無さが悔やまれます。
甘木鉄道のように頑張れば、黒字も夢ではないロケーションだけに惜しまれます。
私は1983年に乗車したのですが、ディーゼル機関車に引かれた客車列車でした(早朝だったためか、ほとんど乗客がいませんでした)。勝田線と香椎線の宇美駅が100mぐらい離れていた記憶があります。惜しいところでトライアングルではなかったです。勝田線と香椎線を結んでいた貨物線(志免町?)を入れれば、トライアングルになっていました。
[49754] 2006年 3月 8日(水)23:00:39みかちゅう さん
短絡線のお話・続
[49731]デスクトップ鉄さん
北府中→川崎→鶴見→新川崎という切符なら、北府中(武蔵野貨物線)横浜(品鶴線)新川崎というルートで、鶴見-横浜の区間外乗車が可能だと思います。
やはり「北府中→川崎」ではダメですか。上記の例だと「鶴見~新川崎」の例に準ずるということになるのですね。臨時列車では車掌が車内精算には回ってきたので試してみたいところですが、今週末は都合があるので行けません。北府中発着の定期券か回数券を持って武蔵野貨物線を通過している最中に「川崎まで精算して」というと一体いくら請求されるのでしょう? たぶん南武線経由の29.6km分の450円だとは思いますが。

[49728]YASUさん
[49735]今川焼さん
[49749]星野彼方さん
短絡線目当てに乗車する方はけっこう多いようで。京浜工業地帯の貨物線の旅客路線化を促すイベントとして、貨物線経由の貸切列車の乗車ツアーの公募が横浜市民対象として夏休みにあるのですが、抽選がなかなかの狭き門でいまだかないません。

[49743]N-Hさん
西大井~大崎がいまだに品川経由で計算されているのはどうも納得がいかないなあ。
ここを短絡線経由で計算して値引きしたところで新たな需要が生まれるわけもなく単純に減収になるだけなので、短絡区間の営業キロ設定は絶対にやらないでしょう。そうでなくても最近は割引切符の廃止や実質値上げばかりやっているのだから。
[49761] 2006年 3月 9日(木)08:17:39【2】デスクトップ鉄 さん
短絡線の営業キロ
[49736] オーナー グリグリさん
おっしゃっているトライアングルがデルタ線とは別の概念ということは良くわかりました。

ところで、貨物線・短絡線の営業キロ設定について、若干誤解があるように見受けられますので、整理しておきます。営業キロの設定とそれに基づく運賃計算は、別の話です。

旅客列車が運行されている/運行されることがある/運行されていた、JRの貨物線・短絡線の営業キロについて、表にまとめました。

区分事業者路線区間営業キロ
定期列車JR東東海道本鶴見~横浜羽沢~東戸塚あり(旅客1種)
-大崎~蛇窪信号所なし
-駒込~田端操なし
武蔵野鶴見~府中本町あり(旅客1種)
武蔵野新小平~国立あり(貨物2種)
武蔵野西浦和~与野あり(旅客1種)
JR西東海道本新大阪~梅田~福島あり(旅客1種)
JR四-児島~坂出なし
JR九-陣原~東水巻なし
定期(過去)JR西関西本八尾~杉本町あり(旅客1種)
臨時・季節列車JR東東海道本浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎あり(旅客1種)
東海道本鶴見~八丁畷あり(旅客1種)
東海道本鶴見~入江信号場~桜木町あり(旅客1種)
-武蔵浦和~別所信号場なし
武蔵野南流山~北小金あり(貨物2種)
東北本長町~宮城野~東仙台あり(旅客1種)
常磐三河島~田端あり(旅客1種)
奥羽本新青森~東青森あり(貨物2種)
-滝内信号所~新油川信号場なし
JR西東海道本梅小路~丹波口あり(貨物2種)
東海道本吹田~尼崎あり(旅客1種)
JR貨北陸敦賀~敦賀港あり(貨物1種)

このように営業キロは多くの路線に設定されています。ところが、この営業キロに基づき運賃を計算したのは、多くの方が指摘されている八尾~杉本町間と敦賀~敦賀港だけだと思います。

八尾~杉本町間は、当時の旅客営業取扱基準規定に、「(長い距離の)天王寺経由の乗車券を所持する旅客は、関西本線及び阪和線経由で直通運転する急行列車にそのまま乗車できる」という条項が存在したことからも、この区間の営業キロで運賃計算がされていたことは明らかです。また、敦賀~敦賀港は、JR西日本が期間限定の2種事業者として、1999年、2004年にイベント列車を運転しましたが、2004年10月運行時の乗車券によると、運賃は140円で、この区間の営業キロ2.7キロに基づいていました。カートレインが運行されていた浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎の運賃がどのように計算されていたかは、よくわかりません。

現行の旅客営業規則・旅客営業取扱基準規定には、貨物線・短絡線を経由する列車の運賃計算を隣接する旅客営業路線の営業キロで行うことの根拠規定がありません。かつてはあったという話も聞きましたが、条項を確認できていません。

なお、上表の新小平~国立などは、貨物会社の第2種事業としてのみ営業キロの設定されていて、第1種事業者が存在しません。非常にディープな話題になりますが、駒鉄太郎さんのページに解説があります。

#1 敦賀~敦賀港の運賃について加筆。リストに武蔵野線、鶴見~府中本町を追加
#2 新青森~東青森、滝内信号所~新油川信号場を定期列車から臨時・季節列車に訂正
[49796] 2006年 3月 11日(土)18:00:14【1】hmt さん
トライアングル雑感
[49640]で オーナー グリグリさんが、ループの「ついで」に集めてみたいとして 5例を示された鉄道の「トライアングル」。
多数の反響記事を興味深く拝見した上での雑感です。

元記事で挙げられた5つの事例のうち4例は3方向への直通を目的とした「デルタ線」であり、これについては、デスクトップ鉄さんが、リストのあるページを教えてくださいました[49731]

グリグリさんが示されたもう一つの事例は、千歳線・室蘭本線・石勝線という3線区を組み合わせた「大きい三角」でした。この事例が入っていたことが原因になり、局所的なデルタ配線という「鉄ネタ」に止まらない「地理的話題?」に発展したように思われます。

グリグリさんは、その後の記事[49736]で、参考として当初お考えの「定義」7項目を示されました。
この定義には含まれていませんが、グリグリさんには「形の整った三角形」へのこだわりがあるように想像されます。
実例のトップに挙げられた京葉線二俣新町付近から西船橋へと連絡する三角形の高架線は、まさに美しいトライアングルの典型です。

私自身はというと、このような整った形も良いと思いますが、その一方で、少しゴチャゴチャした配線のさなかに潜むデルタ線にも魅力を感じます。例えば、[49726] たけもと さんに挙げていただいた東淀川のデルタ線
新大阪駅をご利用の節には、その足元に、「ドッコイ生きてる」といった感じのデルタ線があることを思い出してやってください。

回送列車に使われる([49735] 今川焼 さん)この事例は、旅客営業列車条項(定義3)を適用されると失格になるおそれがあるのですが、私としては、「線路の姿」を追求するという見地から、そこを走る列車の種別にこだわることはないと考えています。

前記「トライアングル」の代表選手・京葉線二俣新町付近の場合も、国鉄時代の1972年に貨物線として着工した京葉線が、オイルショック後に埋立地利用計画を見直した自治体(東京都・千葉県)の要請により旅客線として開通(1986、1988)したものであり、「トライアングル」は、本来的には、東京湾岸の京浜工業地帯・京葉工業地帯と内陸部とを、武蔵野線経由で結ぶ貨物列車の運転を目的として設けられた設備だったのでした。

「ひねりの入った三角」[49640]として例示された目黒川・蛇窪・大崎デルタ線 [49652]も、現在は横須賀線(1980)と湘南新宿ライン(2001)の旅客線になっていますが、元々は1929年にできた品鶴貨物線に大崎支線が加わり(1934)、変形トライアングルになった貨物線です。

元来、「トライアングル」の話題は、ループと同様に、出来上がった「線路の姿」を評価するところから出発しているので、その由来に立ち入ることは脇道に逸れることかもしれません。
でも、その由来を詮索しておきたいのが私の性分なので、少しお許しください。

デルタ線を作る目的は、3方向への列車運転を可能にすることで、(1)貨物列車や(2)旅客営業列車を直通運転するためだけでなく、車両基地に出入りするための(3)回送列車の運行もあります。

大阪の宮原操車場では、車両基地に出入りする回送列車のために、西[49643]と東[49726]の両方にデルタ線が作られました。東京にはこのような好適な設備がなかったので、展望車付固定編成列車「つばめ」・「はと」の方向転換に大崎のデルタ線を利用しました[49652]

武蔵野線[49707]・京葉線・品鶴線の他にも、山手貨物線が東北線に合流する路線(駒込-田端操)[49663] [49690] [49702]、城東貨物線が関西線に合流する加美、新潟貨物ターミナル[49740](貨物ヤード跡地)などに関係したデルタ線は、いずれも本来は貨物列車用を目的としたものです。

デルタ線は優等旅客列車の通る幹線にも作られています。近鉄特急が急カーブで通り抜ける伊勢中川の短絡線(1961)[49643]もそうですが、1988年に瀬戸大橋線が開通した際には、本州から高松・多度津の両方向への直通可能な宇多津デルタ線[49651]が作られました。

塩尻駅のデルタ線[49640]は、以前から事実上東西に分断されていた中央本線の運行に合わせて、篠ノ井線と名古屋方との間に短絡線を作り、駅の位置も移転したことに伴ない生まれました。塩嶺ルート新線開通の前年1982年のことです。但し、このような変更をした動機からもわかるように、中央東西線を直通する旅客列車はありません[49643]

外房線大網駅も塩尻と似たような歴史を持ち、以前は東京方面から勝浦に向かう列車は成東側にあった駅でスイッチバックをしていました。短絡線新設と駅の移転で現在の形になったのは、1972年です。昔の本線が短絡線として残っていますが、旅客列車は運転されていません。

もっと歴史のある幹線直通用デルタ線が常磐線に存在し、[49696] N-H さんによって紹介されています。
1896年(明治29)に友部迄が開通して水戸鉄道とつながった日本鉄道土浦線の起点は田端でした。
既に高崎線と東北線を開業させていた日本鉄道としては、田端操車場と南千住の隅田川貨物駅との間に新線を作り、ここを貨物の水陸ジャンクションとしたのでした。そして、南千住から北へ分岐したルートで土浦・水戸を結びました。

現在の視点で考えると、上野からわざわざ遠回りをして南千住に向かう線形は不思議に思われます。
明治13年の迅速測図では、日光街道沿いの入谷・三ノ輪ルートも田園風景だったようですが、常磐線を作った19世紀末になると、既に用地買収が困難になるほど都市化していたということでしょうか。

日暮里-三河島間の短絡線開通によりデルタ線になったのは、1905年(明治38)とあります。上野発の旅客列車がスイッチバックをしていた10年近い期間とは、南千住直行ルートの実現に努力し、結局は実現しなかった証しのように思われます。

更に古い時代に、直通線の開通で「トライアングル」が形成された事例に「横浜駅」がありますが、これについては稿を改めて記します。

デルタ線だけで長くなりましたが、最後に「大きい三角」の第1号は、1903年に巣鴨線が田端と池袋(新設駅)との間を短絡して成立した池袋(山手線)田端(東北線)赤羽(赤羽線)池袋[49663]と思われます。
しかし、このトライアングル、同じ[49663]に示されている駒込(山手線)田端(東北線)上中里(山手貨物線)駒込が存在するので、グリグリさんの定義5[49736]を厳密にあてはめるとアウトになってしまいそうですね。
新潟貨物ターミナル[49740]と類似のダブル三角の例でした。
[49803] 2006年 3月 12日(日)00:50:07夜鳴き寿司屋 さん
市章と直結ホーム
[49762] 2006 年 3 月 9 日 (木) 12:35:32 愛比売命 さん

福山市には市章のほかにシンボルマークもあり、こっちがそのまま市章に昇格?
こどものころはてっきり山をデザイン化しただけだと思っていました。実際に市章よりもバラのマークの方が活字メディアに頻繁に登場しており、たとえば福山市民球場のスコアボードにはバラの方を使っていますが、旗にするとやはりコウモリマークを使うようです。まあ空をにそよいでいて良いのかもしれませんが。

デルタの話題が花盛りですが、私はデルタ痕が気になります。もっとも、三辺全部に旅客線が走っていたかどうかは不明ですが。

日清戦争当時に宇品線が開設していた時に、軍用列車が広島駅に入らず直接宇品港にむかっていたような記載をみたことはありますが、純粋な旅客用列車はなかったのかもしれませんね。臨時貸切団体列車であればあったかもしれませんが、目的地のことを考えると存在しなかったかもしれませんね。

[49772] 2006 年 3 月 10 日 (金) faith さん
播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。

 同じ山陽本線の駅でも、岡山駅は吉備線と津山線の2つの路線の始発のレールが直接つながっており、途中駅みたいな感じになっております。このようになっていればスペースの有効活動になるのでやはり実現するのでしょうね。まあ岡山駅のケースは2つの路線がもともと「中国鉄道」という私鉄でしたから、必要に迫られて実施していたのかもしれないです。

 余談ですが、姫路駅名物のラーメンの麺にうどん汁の駅ソバですが、18切符マニアからすれば穴場のひとつですね。
[49808] 2006年 3月 12日(日)16:20:36hmt さん
トライアングルの頂点だった時代もある横浜駅三代記
失われた「トライアングル」が横浜にありました [49796]。この機会に横浜駅の歴史を振り返ってみます。

よく知られているように、日本の鉄道のはじまりは明治5年です。
初代の「横浜駅」(現・桜木町駅)は、品川-横浜間が仮開業した明治5年5月7日(1872/6/12)に誕生した“日本最初の鉄道駅”です。
4ヶ月後には新橋駅も完成し、重陽の節句を期して正式の開業式が行なわれる予定でしたが、暴風雨のために3日後の明治5年9月12日となりました。太陽暦換算[49122]で1872年10月14日(鉄道記念日→鉄道の日)。

満20歳になる直前の明治天皇は、1時間の乗車(仮開業時代にも乗車経験あり)の後、横浜駅で
東京横浜間ノ鉄道朕親シク開行ス 自今此便利ニヨリ貿易愈繁昌庶民益富盛ニ至ランコトヲ望ム
という勅語を発せられました。

これを事始めとして、鉄道建設は東海道を西へと進み、やがて京都・大阪に達した……わけではありません。

この鉄道は、あくまでも首都と開港場とを結ぶ「東京横浜間鉄道」であり、横浜駅は外国人居留地に突き当った町はずれの地に設けられました。そう言えば、新橋駅も明石町の外国人居留地[35134]に近い場所でした。
新橋駅・横浜駅共に、市街地を突っ切らなければ鉄道の延長ができない立地であり、文字通りのターミナルでした。
東京の市街高架線が通じたのは1910年。電車唱歌の時代[35062]よりも後です。横浜の根岸線に至っては1964年になってようやく実現しました。

では、西京と東京とを結ぶ鉄道は?
もちろん東西両京を結ぶ鉄道の必要性は認められていましたが、資金がなくては着工できないし、東海道経由と中山道経由との利害得失も考えなければなりません。

西南の役などを経て、鉄道の軍事的価値も認識され、地域開発や防備上の見地から中山道ルートの鉄道が選ばれて着工しました。しかし、やがて山岳地帯の工事困難や輸送力低下が明白になり、明治19年(1886)に至ってコロッと方針を変更します。
こうして、ようやく東海道鉄道を建設する体制になりました。

そうなると、行き止まりの横浜駅からどのようにして西へ進むのか?
止むを得ず、スイッチバックで東海道の程ヶ谷に向かったのですね。このようにして、横浜-国府津間は明治20年7月に開業。

他方、神戸-京都間から鉄道敷設が始まった西側では、中山道鉄道時代の明治17年には琵琶湖の汽船連絡を含めて大垣までが開通し、武豊から名古屋へと進んだ工事も、明治20年4月には木曽川橋梁で西からの鉄道と結ばれていました。

御殿場ルートの足柄越え、伊吹越えルートの変更、汽船に頼っていた湖東線部分の建設を含む残りの区間の工事を終えて、東京-神戸間が全通したのは明治22年7月でした。

横浜駅の話に戻ります。
Old Map Room で明治24年測量を選び「↓」により表示位置を切り替えてみてください。

神奈川方面(上方)から南下してきた鉄道線路が、下端に近い初代横浜駅でスイッチバックして、程ヶ谷方面(左方)へと伸びている様子が示されています。高島町から程ヶ谷(現・保土ヶ谷)へと向かう線路は、ほぼ現在の国道1号沿いです。

「↑」によって分岐点よりも北を見ると、横浜駅と神奈川駅(横浜駅の1ヶ月後に開業、地図の北端近くで緑色の東海道と青木橋で交差)との間の鉄道線路は、細長い埋立地を何個も連ねて、入り江を弧状に横断した築堤の上に敷設されたことがわかります。万里橋はこのような埋立地を結ぶ橋の一つでした。神奈川の港があった湾入は、「平沼」に変っています。この埋立を請け負ったのが高島嘉右衛門で、鉄道用地などの官有地を除いた部分の土地を取得しました。高島町の名は、もちろん彼に由来します。

この地図から3年後の明治27年に日清戦争が勃発すると、陸軍は青山練兵場[35062] (現・神宮外苑)の軍用停車場に集結させた兵士を鉄道で西に送ることになりました。ところが、新宿・品川・横浜とスイッチバックが続いて、すこぶる非能率です。そこで品川線の大崎から大井へと短絡させて品川スイッチバックを解消しました。大井には、後に新橋から鉄道工場が移転して現在に至っています。

本稿の主題である横浜にも、神奈川駅から程ヶ谷駅へと直線で結ぶ軍用列車直通線を建設しました。
日清戦争は翌1895年に終わりましたが、鉄道局はこれを横浜スイッチバック解消の好機ととらえ、直通線を複線化して東海道線に転用します(明治31年=1898)。このようにして、神奈川駅・横浜駅・程ヶ谷駅という「トライアングル」が出来上がりました。

しかし、本線から外れて、神奈川または程ヶ谷での乗換を強いられることになった横浜の商業会議所はもちろん猛反対です。
妥協の産物として、明治34年に直通本線上に平沼駅を開設することになったのですが、この駅も横浜からの交通の便が悪くて不評だったそうです。

Old Map Roomには、この時代の地図はありませんが、大正11年に切り替えてみると、平沼を埋め立てた土地にできた石油タンクやゴム会社の付近に「旧直通線」という表示が見えます。

スイッチバックは解消しなければならないが、横浜の立場を無視するわけにもゆかない。そこで、神奈川からの線路を程ヶ谷への直進でなく横浜の方へねじ曲げることになり、高島町に2代目横浜駅が誕生することになりました。東京駅が完成して、京浜間が高速電車の専用線(現・京浜東北線)で結ばれた[39140] 翌年、大正4年(1915)のことです。
この時に初代横浜駅は桜木町駅と改名され、高島町から延長された電車のターミナルとして再出発しました。
このようにして、「トライアングル」の時代は17年間で終り、不評の平沼駅は廃止されました。

Old Map Roomの大正11年の地図は、この2代目横浜駅時代です。埋立てが進み、貨物駅、造船所などが目立ちます。
大正11年という年代からわかるように、翌年には関東大震災に襲われ、1年先輩の東京駅と同じように赤煉瓦造りだった2代目横浜駅も、新築後わずか8年で大きな被害を蒙ります。

震災復興にあたっては、平沼中央駅計画案などもあったようですが、結局のところ、本線は直通するが桜木町への電車線は残し、両者の分岐点に3代目横浜駅を造ることになりました。
大正11年の地図で、ライジングサンとスタンダードの油槽所の間を「旧直通線」が通っていた場所で、昭和3年(1928)10月開業。

昭和23年と平成11年の地図にある通り、これが現在の横浜駅であり、横浜駅と近くなりすぎた神奈川駅は廃止されました。新しい地図でも万里橋とその付近の道路のカーブが、最初に鉄道を敷設した弧状の埋立地の痕跡を残していますが、古い地図と比較しなければ、なかなかこの事実に気付きません。

三代記と銘打ちながら、明治、大正の「トライアングル」の時代を中心としたので、現・横浜駅が生まれたところで終わります。
戦後を中心とした「ステーション物語」は、ありがたき さんの[27546]をご覧ください。
[49883] 2006年 3月 17日(金)01:23:02EMM さん
三角話
3連続で申し訳ありませんが…

今回の出張、行き先は千葉市内だったのですが、ギリギリに決まったために千葉市内及び近隣に良い宿が残っておらず、都内で宿を取りました。
(都内もかなり厳しかったんですが…)
その結果、この三角形を2日続けて目にする事となったのですが、思った以上に小さい印象を受けました。
最初にこの分岐にさしかかった時には二俣新町駅から武蔵野線の両方の線路が一望できるのか?と期待したのですが、次の瞬間ここの建物ここの建物が邪魔して線路が隠れてしまう事が判明し、ちょっとがっかりしてしまったEMMでありました。
だからどうした、と言われればそれまでなのですが、いわゆる「三角形」の案件でロータリーやループ橋のような現地レポートってのは難しいのかな、とか思ったり思わなかったり………
[49886] 2006年 3月 17日(金)01:59:17みかちゅう さん
三角線のレポートは△
[49883]EMMさん
いわゆる「三角形」の案件で(中略)現地レポートってのは難しいのかな
先日、大網駅の三角線を見てきましたが、三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました。理由として、
・鉄道の三角線は大規模である
・大規模であるゆえ、三角形の内部に大型の構造物(建物)が存在しうる
・二股に分かれているところの写真を撮っても、単なる分岐と区別できない
といった点が上げられます。ロータリーはたいてい小規模なので問題ないですが、ループ橋の場合は大規模でも「高いところから見下ろす形で撮影できる」から面白いレポートになるのだと思います。三角線の美しい三角形の姿が堪能できるのは(すぐそばに高い建物があって見下ろせるならともかく)地図の上だけではないでしょうか。
[49887] 2006年 3月 17日(金)09:22:46N-H さん
大網駅短絡線
[49886] みかちゅう さん
先日、大網駅の三角線を見てきました
ここ、貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?
三角線をレポートするのは難しいなという印象を持ちました
大網の場合、茂原方面から来ると貨物線を分岐した後本線のほうはどんどんと高架を上り、また東金線も高架で近づいてくるので規模は大きくとも「三角線」の様子はよく車窓から眺められた記憶がありますが、なにぶん昔の記憶ゆえ現在は建物が立て込んでいて見えないのかもしれません。
なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような記憶がありますので。
大網駅で外房線がスイッチバックしていた時代の話は、拙稿[15524] [47412]あたりもどうぞ。
[15524] 2003年 5月 19日(月)18:25:34N-H さん
雑魚さんへ私信!?
[15520]雑魚さん
坂本龍一さんと言えば、
戦場のメリークリスマスは耳でコピーして楽譜を起こしました。その後楽譜が発売されてほとんどどんぴしゃだったので嬉しくなりました。

急行 「外房」 ですか? 私の世代にはちょっと萌えな世界ですね。
いや、それが1日1往復だけ客車の鈍行があったのです。これは外房、内房、ともにありました。上りは朝の始発がそうでして、勝浦を確か朝の4時ごろにでるほとんど行商専用列車だったそうです。私はその上りは利用したことはありません。
くだりは夕方5時台に両国駅の地平ホームを出ると千葉まで止まりません。千葉から先は各駅停車でした。大網のスイッチバックでは蒸気機関車を付け替えるために20分以上停車してました、確か。
で、これはそんなに昔のことじゃないです。昭和40年代ですよ。って充分昔か(笑)。

じつは私も相当な「鉄」でした。幼稚園の頃に父につれられて親戚の結婚式に札幌まで列車を乗り継いで行ったのが原体験。交通公社の大判の時刻表を自分の荷物として大事にかかえていったのです。
朝「ゆうづる」の食堂車で食したハムエッグが無性においしかったこと、連絡船から見た函館山の感激、道内の列車から見た駒ケ岳の異様な姿など、その時の旅行のことは行きの列車関連の事しか覚えていません。
今にして思えば、普段育児なんてとんとしたことない父が未就学児をつれてよく札幌まで行けたものだと(笑)。
[47412] 2005年 12月 15日(木)17:38:58N-H さん
がんばれ大網白里町
[47369]mikiさん

実は私も大網白里町には期待をしていたんです。
千葉県茂原市に生まれ育った者にとって、大網といえば「汽車の向きが変わる駅」であり、茂原市よりも人口が少ないのに茂原にはない駅弁を売っていて、茂原から「最も近い駅弁のある駅」だったのです。
私がまだ千葉にいる頃から駅前の宅地開発がすすみ、茂原でも珍しかった高層マンションなんてものができ、特急も全列車が停車するようになり、大網白里の前途は明るいと思ったものです。
なんとかがんばって自力で外房にもう1つ市が誕生してほしいものです。
[49891] 2006年 3月 17日(金)13:43:26【1】音無鈴鹿 さん
Google Maps密かにエリア拡大
こんにちは、ただいまお昼休みの音無です。

[49887] N-H さん
貨物線のほうは確か数年前に廃止になったと記憶しているのですが、線路は残っていたでしょうか?

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。(こちら

なにしろ田んぼの中を延々と貨物線が分かれていっていたような
とありますが、写真ではショッピングセンターらしき建造物や駐車場が。白眉なのは、駅の南側の駐車場群。車ばっかりでここは自動車社会なんだなと実感する光景です。移転した旧駅の周辺との対比が印象的です。駅に移転されると駅前の商店街なんかはお客さんの動線が変わっちゃうから大変なんでしょうね。

Google Satelliteのほうは東京近郊くらいしか拡大写真がなかったので、最近はYahooスクロール地図&航空写真(ベータ版ですが)など同業他社をひいきにしておりました。そのあいだにGoogle Satelliteの詳細な衛星写真掲載範囲のほうも順次拡大が図られていたようです。しかし新規に拡大されたのは大都市近郊に加え、なぜか甲府盆地~秩父市~深谷市付近(しかも秩父市は範囲外)とか玉名温泉周辺とか。都市といっても仙台や北九州は採用されないからまた不思議。詳細な衛星写真を載せるエリアをどういった基準で選んでいるのかはまったくわかりません。

※Google Maps→Google Satelliteに訂正しました
[49892] 2006年 3月 17日(金)15:56:09みかちゅう さん
大網駅三角線
[49887]N-H さん
[49891]音無鈴鹿さん
大網に行ったといっても東金線の接続待ちの間の15分ほど外に出ていただけという程度なので、町の様子をしっかり見ているわけでもありません。ただ、駅前にはそれなりのビルが建っていてちょっとした「市」のような風景でした。大網白里町の役場はまだ訪問していないので旧市街との比較もしてみようと思います。

Google Satelliteを見る限りすでに撤去された模様です。
『房総の廃線』というサイトの大網駅短絡線というページに「平成9年12月廃止」との記述があり、平成14年初頭の時点でのレポートが記されています。14年時点で線路の撤去が終わっているにもかかわらず、『ウォッちず』にもいまだに路線が書かれているのは単なるミスなのでしょうか。
[49893] 2006年 3月 17日(金)16:03:32エクQ さん
大網駅三角線について
はじめまして!エクQと申します。
このサイトは去年の10月頃から閲覧していました。
自分は東金に住んでいて、千葉や東京に行くときに大網駅を
通過しますが、N-Hさんのおっしゃている通り、
三角線をレポートするのには難しいと思います。
外房線も東金線も高架を登っている状況で、ホームや車窓からも見えにくいです。
参考になればうれしいです。
[49894] 2006年 3月 17日(金)18:15:35【1】N-H さん
大網駅三角線まとめ
[49891] 音無鈴鹿 さん
[49892] みかちゅう さん
[49893] エクQ さん
みなさん、情報ありがとうございます。
やはり路線は撤去されていましたか。ということで、ここは惜しくも「旧三角線」ということになりますね。
私がここをよく通っていたのはなにしろ今から30年以上も前のことですから。
旧大網駅から新大網駅への切り替えなどは茂原に住んでいた鉄道好きの子供としてわくわくして体験したものです。
丁度今晩から明日にかけて、私の現在の行動範囲でもいくつもの鉄道車両が消えたり新たな車両や乗り入れが開始されたりしますが、当時の房総半島に住んでいた私にとって、電化、特急誕生、車両総取替え、駅の移動、路線の大幅変更、複線化、複々線化、東京駅乗り入れなどが一度にやってきたあの年のことは今日の比ではなく生涯忘れられないものです(正確に言うと、大網付近の線路付け替え・複線化は2ヶ月くらい他の事象に先行していたはず)。
新聞の折り込み広告としてはいってきた「茂原駅列車時刻表」の行き先に「特急・東京」の字をみつけて小躍りしたなあ。
そういえば、今晩を最後に「特急・東京」の文字が消える駅もあるのですね。
[49924] 2006年 3月 19日(日)11:15:46役チャン さん
ご挨拶&三角線
このたびメンバー登録いただきました役チャンです。
公共交通機関による市町村役所・役場めぐりを続けており現在1949件に達しています。(平成の合併以前を基準にしています) 経県値はともかく、経市町村値ではトップ・グループに入るのではとひそかに思っています。今後もこの関係の書き込みをさせていただければと思っています。

さて今回は挨拶代わりに、私は役チャン以上に鉄チャンでもありますのでこのところ楽しく拝見している三角線の海外版について、鉄道ネタとなってしまいますがレポートさせていただきます。

鉄道の三角線は海外には数多くあり、ヨーロッパの大半の終端型ターミナルなどには必ずといっていいほど短絡線である三角線があります。
ターミナルではない通常の駅で最も面白いと思うのはドイツのローゼンハイムです。ここはドイツ南部、バイエルン州の駅なのですが、オーストリアの国内列車が多数通ります。ザルツブルクとインスブルック間は国境線の関係で、オーストリア国内を通るよりもいったんドイツに入る経路を取るほうが距離的にも、時間的にも有利なため、この間を結ぶ直通列車は大半がこちらを通ります。
その途中、ミュンヘン方面との分岐駅であるローゼンハイムに停まる列車は線型の関係でスイッチ・バックとなりますが、通過列車は短絡線(三角線)を走ります。近鉄の伊勢中川の鳥羽方面がミュンヘン、難波方面がザルツブルク、名古屋方面がインスブルックといった感じです。しかし実際には三角の中が広い貨物ヤードや倉庫群などになっていて短絡線上からは駅は見えず、伊勢中川というよりはかつて急行「つくばね」が走った小山駅の短絡線(貨物線)といった印象でした。
なおザルツブルクからインスブルックに行くには、オーストリア国内路線を行ったほうが車窓ははるかに素晴らしいことを申し添えます。

海外の鉄道の話などご迷惑だったかも知れませんが、三角線であること、また同一県内の路線なのにいったん他県を通る例の海外版としてレポートしました。
[49992] 2006年 3月 22日(水)01:21:27【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第83号
[49972] 讃岐の民さん
大変申し訳ないのですが、私の方でまだ合併した市町村のリストが作れていませんので、もしよければ3月31日までの合併への対応を行って頂けないでしょうか?
了解です。さっそく対応しておきました。
ちなみに、私は対応リスト等は作らず、地名コレクションのデータとでるでる編集長謹製の市町村合併情報のリストを見比べながら書き換えるという方法でやってます。
面倒くさい方法なのは間違いないのですが、別途リストを作るのが邪魔くさいので…。
以前に讃岐の民さんのコレクションに関して半年分まとめてチェックした時だけ、いっちゃん学園にあるいっちゃんさん謹製のリストを加工して比較用にしましたが、その後市町村合併情報に都道府県別一覧のコーナーが出来ましたので、ここ最近はそっちを利用してにらめっこしてました。
あと、見逃し防止用にむじながいりさん謹製の市町村変遷パラパラ地図も見ながら確認しています。
それでも、非常にアナログな手法をやっとる訳ですので、2つの資料をにらめっこしていながらやっていても結構見逃してたりします。
今回も気づいたところは直しましたが、まだあるかもしれないので(汗)後日改めて再チェックしておきます。
(1回見逃したものは、日を改めないと気づかない場合多し)

追記。
プロポーショナルフォントの件ですが、過去に私のハンドルネームを半角で入力された方に念押ししたところ、日常プロポーショナルフォントを使用している、と言う方が多かったのです。
特に「E」や「M」はプロポーショナルフォントだと全角か半角か区別が付きにくいようです。


----------------------------------------------


[49978] 打吹さん

実はまだ地名コレクションの一覧に登録してなかったんですが(汗)、急遽登録しておきました。
いつでも編集できるようになっています。
地名コレクションのトップページ右下から「編集管理ページ」に飛べますので、暗証コードを入力してアクセスしてください。
入力方法などはヘルプ(利用マニュアル)をご参照下さい。
見学者機能で、他の方がどのようなまとめ方をしているか見てみるのも良いと思います。

さて。
何で今まで登録してなかったかというと、コレクション名をどうしたものか悩んでいたんです。
話の出だしは「トライアングル」だった訳ですが、これをこのままコレクション名とした場合、話の展開を全く知らない人が見たら内容を勘違いしやしないか?とふと思ったのです。
ではもう少し内容に即したタイトルを…と考えてみたのですが、次の条件によって名称が左右されてしまう事に気づき、それで悩んでおりました。

・対象は鉄道路線だけか、道路も入れるか?
・状況(短絡線中心)でまとめるか、形状(とにかく三角形にこだわる)でまとめるか?

で、過去の流れも考えてとりあえずタイトルは「鉄道の三角形」としました。
タイトルは変更可能ですので、他のタイトルが良い、と言う場合はご相談下さい。
(ただし、タイトルは最長で全角8文字までに収める必要がありますのでご注意下さい)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

パソコン表示スマホ表示