都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [47500]〜[47599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[47500]〜[47599]



… スポンサーリンク …

[47599] 2005年 12月 23日(金)01:20:28かぱぷう さん
もひとつ新しい「経県値」
[47573]たもっちさん
私も誘惑に負けてしまいました(笑)

都道府県内訳
北海道7入接買散訪泊連
青森6入接買散訪泊
岩手5入接買散訪
宮城6入接買散訪泊
秋田6入接買散訪泊
山形6入接買散訪泊
福島5入接買散訪
茨城5入接買散訪
栃木6入接買散訪泊
群馬5入接買散訪
埼玉5入接買散訪
千葉7入接買散訪泊連
東京7入接買散訪泊連
神奈川7入接買散訪泊連
新潟5入接買散訪
富山7入接買散訪泊連
石川5入接買散訪
福井6入接買散訪泊
山梨6入接買散訪泊
長野6入接買散訪泊
岐阜6入接買散訪泊
静岡5入接買散訪
愛知6入接買散訪泊
三重5入接買散訪
滋賀5入接買散訪
京都5入接買散訪
大阪6入接買散訪泊
兵庫6入接買散訪泊
奈良6入接買散訪泊
和歌山5入接買散訪
鳥取7入接買散訪泊連
島根5入接買散訪
岡山6入接買散訪泊
広島6入接買散訪泊
山口8入接買散訪泊勤住
徳島5入接買散訪
香川5入接買散訪
愛媛5入接買散訪
高知5入接買散訪
福岡14入接買散訪泊連滞学勤生住10
佐賀6入接買散訪泊
長崎7入接買散訪泊連
熊本7入接買散訪泊連
大分7入接買散訪泊連
宮崎6入接買散訪泊
鹿児島6入接買散訪泊
沖縄7入接買散訪泊連
合計285

「滞在」が極端に少ない(福岡のみ)のが私の特徴といえましょう。居住の福岡になぜ滞在かと申しますと、母の実家の飯塚市で出生し約1ヶ月を過ごしたからであります。どうか「それはズルイ!」とは突っ込まないでくださいませ。ホントに「滞在」がゼロになってしまいますので(苦笑)。延べ日数でいけば北海道・東京・熊本も1ヶ月以上過ごしているのですが、さずがにそこまでの贅沢は申しませぬ。
「訪問」までが全都道府県パーフェクトなのは、全ての都道府県で1局は旅行貯金しているからです。これもやっぱりズルイですか?―――逃
[47598] 2005年 12月 23日(金)00:34:05かぱぷう さん
1698人差、やっぱダメですかね?
[47584]がっくん さん
本日は秋田県と福岡県の国勢調査速報が公表されております。
ありがとうございます。早速チェックしました。福岡県の速報は別の意味でかなり関心がありまして…

[43916] 拙稿
クイズに答えて賞品を当てよう!
「2005年国勢調査による福岡県の人口は?」
1等  商品券3万円分      1名
2等  商品券2万円分      3名
3等  商品券1万円分      5名
残念賞 図書カード500円券 150名
…だそうです。福岡県が国勢調査のPRのために配っていたうちわ(つまり、お客様の忘れ物)に書いてありました。ひとつ、考えてみますか。
で、考えてみました。ここ5年の増加率をあれこれ加味し
5,017,488
5,030,089
5,050,808★
5,061,304
5,071,801
で応募。速報の結果は5,049,110人でしたので、5,050,808人とは1,698人差。
この懸賞、「結局何人の応募があって…」なんてのが締め切り後一切発表されていませんので、どのくらい惜しいのかまるで見当がつきません。結果は「1月中旬に入賞者に直接通知する」とのこと。さすがに1等はないでしょうが、せめて残念賞くらいには食い込んでいてほしいものです。ダメかしらん?
[47597] 2005年 12月 23日(金)00:00:01じゃごたろ さん
「通過」について
[47587] N-H さん

レスありがとうございます。仰るような異論があることは十分承知しています。自分自身も『はやて』の福島県は「通過」にならない、というのはやり過ぎだと思っています。ただ今回論じた論理に立脚すると、福島県は「通過」にならない、としないと矛盾が生じるということです。

今回の論では、多分に情緒に関する部分を排除しています。そしてそもそもの出発点が、
・東北新幹線の茨城県は、本当に「通過」とみなすのは妥当か。
・陸路と空路での「通過」の差は妥当か。
の二点のみです。その二点から展開した論理であるのですが、

停車もせずに物理的に路線があるだけでは、「通過」とは言えない。
 ↓
停車しないなら、「通過」にはならない。

という定義をしたら、ああなっただけなのです。

もちろん、東海道新幹線の静岡県と、東北新幹線の茨城県では事情が違うことは承知していますが、論理の展開によっては全然異なることもありますから。
[47596] 2005年 12月 23日(金)00:00:00【1】たもっち さん
反応多謝
今日は京都でもかなり雪が降りました。朝は路上の新雪をさくさく踏んで駅まで歩きましたし、帰り道では、水溜りが既に凍り始めていました。このあたりでここまで冷えることは珍しいです。今日は職場の忘年会で酔って帰ってきたのですが、滑って転ばないようにかなり気を使って歩きました。

そんなわけで、ほろ酔い、いや、へべれけの少々手前ぐらいの状態なのですが、せっかくたくさんのレスを頂きましたので、レス返しをしたいと思います。

全般的な話として、当初の予想どおり、また、みなさんご指摘の通り、5~7点あたりの集中が起こっていますね。これは、解消しようとするなら、基準の見直しで対応可能だと思います。僕も、回数、頻度による差別化の他に、複数の地での宿泊経験を考慮する手を考えていましたが、[47583]YUTAさんの「公泊」「私泊」の区別もいいかもしれませんね。
ちなみに、当初は、頻度について、もっと細分しようかと考えていました。例えば、「1泊」「3泊」「7泊」「1か月の長期滞在」などといった具合です。最終的に、「長期滞在」を除いて、「1泊」と「連泊」に簡素化したわけですが、「連泊」の場合、チェックアウト、チェックインを伴わず、朝出かけた部屋に夕方戻ってくることになり、また、宿の人から「お帰りなさい」と言って迎えられるという点で、「1泊」との間に大きな差があるような気がしたためでした。このへんは、人によっていろんな感覚があるでしょうし、そこにこだわろうとするものではありません。
長期滞在について、「1か月」としたことには特に意味はありません。[47575]太白さんもご指摘の通り、条件としてちょっと厳しすぎる気はしますね。もう少し短ければ該当するのに、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

[47576]seifuhiroさんが言及されている、満点の件ですが、現実的にどのくらいが最高点になるかは、僕にもよくわかりません。連泊、滞在ぐらいなら条件さえ整えばいくらでも伸ばせるでしょうけど、通勤通学なんて、自分の都合でそうそう増やせませんし。ところで、通勤のところに、「概ね1か月以上連続するパート・バイト」という注釈を入れていますが、例えば、学生が夏休みの間に北海道に行って、住み込みで牧場のお手伝いをするような場面を想像していました。この場合、「滞在」と「通勤」を一挙にゲットできることになりますが、それくらいの価値はあると思います。
また同じく[47576]seifuhiroさんが仰るところの、「地縛」の基準ですが、他の県に泊まったからと言って、その間、住所地での暮らしが途切れると考える人はあまりいないと思いますが、いかがでしょう。[47580]JOUTOUさんもフォローしてくださっていますが、あくまでボーナスポイントとして考えています。生まれてこの方ひとつの都道府県に住み続けているというのは、いろんな県に住むことに劣らず、貴重な「経県」として評価したいという思いがあります。そういう意味では、1点と言わず、もう少し配点を上げてもいいくらいの気持ちです。なぜなら、今までひとつの県に住み続けていた方が、やむなく他県に引っ越した場合を考えると、その時点では、総得点に変動がないんですよね。「地縛」が減点される代わりに、新しい居住地の「居住」がプラスされることになりますので。
#JOUTOUさん、過分なお言葉を頂きまして、申し訳ないです。

[47582]YASUさんが気になっておられるように、何度も出かけていても、泊まったことがなかったりすると点が伸びないのは、僕も気になっています。その解決策としては、訪問、散策のあたりを細分化してみる手があります。「訪問」の種類を、「官公庁」「博物館・美術館等」「遊園地・レジャー施設等」「景勝地等」なんて具合に。ただ、あんまり分けると鬱陶しくなりそうです。
[47583]YUTAさんご指摘の「訪問」「散策」の区別ですが、「購買」と併せて、上記の細分化の第一段階のような意味合いを持たせる意図もありました。従来の経県値における「歩いた」にあたるものにもいろいろなパターンがあるのでは、と思ったわけですが、実際、あまりうまくいっていないような気もしています。
実際、「訪問」「散策」の間には強い相関があると思いますが、そうでない場合もあるんじゃないかな、と考えました。例えば、特に目的がなくても、ちょっとした空き時間に街をぶらぶらしてみることはあるでしょうし(→「散策」のみ)、逆に、例えば、駅前すぐのところにある博物館等が目的である場合、街の様子を全然知ることなく終わってしまうこともあるかもしれなません(→「訪問」のみ)。ただ、そういう例はやはり少数派のようですし、こういう分け方はあまり意味がなかったのかも。

そろそろ酔いも冷めてきて、なにやら寒気がしてまいりました。今日のところはこのくらいにしておきます。
ここ数日グリグリさんがお見えでない中で、経県値についての議論を盛り上げるきっかけを作ってしまったような形になりましたが、グリグリさんがどのようにご覧になっておられるのかが非常に気になる小心者です(笑)。

余談です。
京都府の宇治市、城陽市、宇治田原町、井手町が任意の合併協議会設立に向けて動き出したようです。(京都新聞記事
現在、4市町併せて29万少々の人口ですが、中核市を目指すとのことです。
ここはかつて、久御山町、八幡市、京田辺市も交えて協議していたのが破綻したところです。7市町ではやはり大きすぎたのかもしれませんが、少しコンパクトになったことで、協議が進んでいくのでしょうか。身近なところで、合併が成就した例がほとんどなかっただけに、気になっているところです。

P.S.
やった!大成功!!
と思ってよく見たら、
[47595] 2005 年 12 月 22 日 (木) 23:59:59 seifuhiro さん
[47596] 2005 年 12 月 23 日 (金) 00:00:00 たもっち
[47597] 2005 年 12 月 23 日 (金) 00:00:01 じゃごたろ さん
す、すげ~!
酔っ払いのたわごとでした・・・
[47595] 2005年 12月 22日(木)23:59:59seifuhiro さん
天皇誕生日記念&クリスマス記念・全国の村一本勝負
こんばんは、久々に深夜書き込みのseifuhiroです。経県値について盛り上がっている今、こんなことを書き込んでよろしいのか
心配ですが、少し頭の体操として天皇誕生日記念&クリスマス記念・全国の村一本勝負問題を作ってみました。
(経県値にあまり興味のない人や他のことを書き込みたくてなかなか書き込めない人のために作ってみました。)

問題:福島県河沼郡湯川村、群馬県勢多郡北橘村、奈良県宇陀郡御杖村、徳島県三好郡東祖谷山村、宮崎県東臼杵郡西郷村
   (該当しない村:岩手県岩手郡玉山村、福島県南会津郡南郷村)

今回は市ではなく町でもなく村にしましたが、ルールは本勝負と変わらず、問題に列挙した村にはある共通する特徴があります。
同じ特徴を持つ村を1人1村だけ解答してください(ただし、共通項を解答する必要はありません)。
難易度は落書き帳のメンバーに合わせて少し難しめにしました(つもりです)。では、皆さんからの解答をお待ちしています。

次いでに、
[47579]U-4 さん
明日からの三連休、少々前に話題になった奈良を行ってきます。「奈良県は訪問するが宿泊はしない」との多くの方のご意見にこたえるべく、桜井市に宿泊する予定です。
おお、奈良へ行かれるのですか。しかも初めて桜井市に宿泊されるのですね。そのとき、知らないうちに対面したりして(笑)。

[47580]JOUTOU さん
[47573]たもっちさんも
「ボーナスポイント」のようなもの
とおっしゃってますので、それでいいのではないでしょうか?
「ボーナスポイント」という表現が結構あいまいですが(f^^;)、そのように解釈し今回は奈良県に点数を加えたままにしておきました。御指摘をありがとうございました。
[47594] 2005年 12月 22日(木)23:57:32小松原ラガー さん
決して特定の方にお聞きしているわけでもないのですが・・・
小松原ラガーです。

妙なタイトルですみません。来年のことを言うと鬼が・・・と言いますが敢えて。
実は来年2月に小山市での宿泊を計画中です。仕事(といっても研修ですが)のついでですので、夜8時ごろ小山に到着、駅近くのホテルにチェックインして、どこかで晩飯、夜10時過ぎには2日目に備えてホテルへ戻り、翌朝小山を出発、という感じのスケジュールでプラニングを進めているのですが、そこでアドバイス頂きたいことがあります。

「小山駅周辺、あるいは周辺でなくても小山駅からそう遠くないところで、
 一人で晩飯をすますのにお勧めのお店はないでしょうか?」

行動時間は約2時間。当方の嗜好として雑食性につき和洋中(韓伊印など)なんでも可。但し、お酒はあまり強くないので、うまい酒よりうまい飯のほうがベター。という条件で、もしお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか。

#ぐる○ビとか見てもマ○ドとかサー○ィー○ンとかがやたら目立つのはなぜ・・・

因みに、小山の場合、駅の東側より西側のほうが栄えているのでしょうか?
[47593] 2005年 12月 22日(木)23:26:59小松原ラガー さん
Re:雪により・・・
小松原ラガーです。

[47577] かすみ さん
どうやら関西一円で支障が出ているようですね。

うちの会社はもろに影響が出ました。うちの会社のデータセンター(コンピュータルーム)は京阪沿線にあり、関西電力停電の影響で自動的に無停電電源装置(以下CVCFと略す)に切り替わりました。と、ここまでなら何も起きないのですが、このCVCF、2系統あるうちの1系統がダウンしてしまい、見事に100近いシステムがダウンしてしまいました。お昼過ぎまでメイルも使用不可の状態でした。(幸いなのがほとんどが社内向けのシステムだったことくらいか。)

笑えたのは、うちの会社、事務所へはセキュリティカードを通さないと出入りできない仕組みになっているのですが、この仕組みも停電でダウンし、部署によっては「朝出社したのはいいが、停電で事務所から出られず、トイレすら間々ならない状態」に陥ってました。小一時間で復旧したからよかったものの・・・

帰り…大丈夫かな?^^;

予想はしていましたが、やはりJRのダイヤは乱れていましたね。特に滋賀県から大阪方面への下りの快速、新快速は平気で20分程度遅れていました。(各駅停車でも10分程度遅れが出ていましたが・・・)

私の体験した今日一日(で申し訳ありませんが)を振り返ってみると、朝の比較的早い段階では、少なくとも神戸~門真ではほとんど同じ景色=かなり「白」。お昼頃から大阪近辺は日陰を除きほとんど雪は消滅。帰宅時も大阪は雪がなかったため、「なんや、結構あっという間に溶けてもうた。」とおもってたら、甘かった。西宮から西のほうは日中もどうやら雪が溶け切れていない模様で、神戸市の自宅近辺も溶け切れていない雪が凍りだしてて、ちょっと明日の朝がやばそうな状態でした。やはり大阪平野と六甲山麓の自宅近辺は同じには出来ない・・・

って、雪の多い地方の方々、これしきのことで記事にして申し訳ありません。
[47592] 2005年 12月 22日(木)23:06:11今川焼 さん
もう一つの経県値
[47512] 今川焼で提案した「もう一つの経県値」ですが、
[47519] たもっち さん、[47522] [47565]seifuhiro さん、[47528] にまん さん、[47529] 打吹 さん、[47532] 北の住人 さん、[47549] YUTA さん、[47578] U-4 さん
反応ありがとうございます。いろいろ参考になりました。

さて、みなさんの結果を拝見していると、度数分布が20~50%あたりに固まる傾向があるようですね。もう少し度数分布をならすには、●(歩いた)、○(泊まった)を1点ずつアップし、◎(住んだ)は計算からはずす。そうしておいて経県率算出後居住経験県に年数に応じて5~10ポイント上乗せするという方法もありかなと考えたりしています。

この「もう一つの経県値」、予想どおりかなり実感に近い結果は出るようですが、2000以上もある市町村すべてをチェックするという力業が必要な方法だけに、誰でもおいそれと試してみるというわけにはいかず、やはりプロフェッショナル向きですね。(私もあれからまだまったく算出していません。やりだすと熱中して仕事に支障が出そうだからですが、暇が出来ればたもっちさんの計算シートを利用して47都道府県全部算出してみたいものです。)

ところでいろいろ議論がある本家の方の経県値ですが、宿泊を伴わない近県への頻繁な訪問があまり反映されない仕組みになっていますが、どれだけの市町村を訪れたかという指標を取り入れるのも一つの方法だと思います。その意味で[47536]みかちゅうさんの
「歩いた」を細分化して、1つの都道府県内の市町村のうち例えば3分の1以上で「歩いた」がつけられれば上の評価に上げる、ということです。旅行で1、2回その県にいっただけでは下の評価になるぐらいが理想的な線です。ん、そうすると1回行けば終わる「宿泊」よりも経験は多いのでは? ということで「宿泊」よりも上に上げてみました。
という意見に賛成です。
[47591] 2005年 12月 22日(木)22:58:46右左府 さん
国勢調査
[47584] がっくん さん
 やっと公表されましたね、秋田県。人口減少には歯止めがかからず、秋田市も旧市域・現市域共に減少。
 我が能代市も1,561人減少して51,705人に。次回調査で5万人を割り込んでしまいそう。能代山本地域全体は既に10万人を切っています。推計人口でも同様の結果が以前から出ていたので分かってはいましたが、こうして国勢調査の速報として数字を出されると、改めて実感させられます。
 今年の10月1日に誕生したにかほ市ですが、28,969人と3万人割れ。おそらくこれからも3万人を超えるという事は無いでしょう。([37760]で白桃さんも触れられていますね。)こちらも、[47589]にまんさんが仰った「確信犯的」な市制施行といえますかね。
 北秋田市は40,049人と、辛うじて4万人台をキープ。ただ、旧阿仁町は減少率か-12.4%という大幅減。ここは県内でも最も高齢化が進んでいるという事もあり、注目されている地域です。

 能代市、どうにか5万人台を持ちこたえられないかなぁ……と願うばかり。
[47590] 2005年 12月 22日(木)22:30:22右左府 さん
市町村章情報&悲劇
11月21日、福岡県田川郡福智町の町章が決定しました。(合併協HP
11月21日、佐賀県神埼市の市章が決定しました。(合併協HP
11月24日、奈良県宇陀市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
12月6日、佐賀県西松浦郡(新)有田町の町章が決定しました。(合併協HP
12月14日、三重県南牟婁郡紀宝町の町章が決定しました。(合併協HP
12月19日、北海道虻田郡洞爺湖町の町章が決定しました。(合併協HP<PDF>

 昨晩、とある所に応募するつもりでパソコンで制作した町章デザインを、プリンターで印刷しようとしました。3作品を用意しており、1作品目は印刷完了。ところが、2作品目を印刷しようとしたら急にプリンターが給紙できなくなってしまい、パニック。ひとまず床につき、朝起床してから再びトライするも、やはり印刷不可。今日の消印まで有効の為、結局、一生懸命作った2作品の応募を断念する羽目になってしまいましたとさ。……何かやりきれないなぁ。
[47589] 2005年 12月 22日(木)22:13:15にまん さん
ほんとに中核市?
[47548]がっくん さん
>白桃さん・他の皆様方
本日は山口県で国勢調査速報が公表されました。直接統計のページへいってください。
ということなので、早速行ってきました。
で、気になったのが10月1日に中核市となったばかりの下関市の人口。
290,693人・・・って見事に、中核市の要件人口30万人を割り込んでます。まぁ、推計人口でみてもずっと30万人を割っていたので、そんなことは当然で、中核市の申請も地方自治法に
第二百五十四条 この法律における人口は、官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口による。
とあるのを利用した、いわば確信犯的な中核市申請なわけです。

で、今回、国勢調査でも30万人を割り込むことが確定的になったんですが、国勢調査の結果が官報公示されると、地方自治法上も下関市の人口は30万人未満で中核市の要件を満たさないことになるんですが、中核市の指定はいったいどうなるんでしょう?
お隣北九州市も大台を割ったようですが、政令指定都市の要件は50万人だからまだ余裕はあるし、他に要件を満たさなくなる人口減少中の中核市、特例市ってあるんでしょうか?
[47588] 2005年 12月 22日(木)22:07:54にまん さん
新作経県値
経験値の議論は引き続き盛んですね。私自身は軽くしか考えていないので、どんな結果になっても構わないというのが正直なところで、議論自体に加わる気はないのですが、ツールが付いて集計も楽なので、議論の材料としてのデータくらいは提供しておこうかなと思います。中期出張の多い人間のデータはこんな感じです。

都道府県内訳
山形8入接買散訪泊連滞
埼玉8入接買散訪泊連住
東京11入接買散訪泊連勤住10
京都9入接買散訪泊連学住
兵庫10入接買散訪泊連学住5
鳥取0
島根1
山口12入接買散訪泊連学生住10
その他7入接買散訪泊連
合計332

[47579]でU-4さんが
あえて難点を挙げれば、○が6か7に収斂されてしまうというところでしょうか。
と、心配されているように、見事に7点に張り付きました。
[47587] 2005年 12月 22日(木)21:31:01【2】N-H さん
「通過」に関する私見
[47586] じゃごたろ さん
鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか
私はこの定義については異を唱えたいと思います。
それは、車窓風景を堪能するということは立派な「経県」と考えたいからであります。
私の場合佐賀県が「通過」となっていますが、これは福岡から長崎への特急の車中の通過によります。もっとも当然のことながら特急は佐賀駅はじめ複数の駅に停車するわけですが、私がもっとも佐賀県を意識したのは、車中で車掌のアナウンスで吉野ヶ里遺跡の紹介があったときです。
これは、停車駅のいかんにかかわらず明らかに佐賀県を「経県」と考えたいですね。
まあそれは飛行機の中から富士山を見たというのとどう違うのかといわれると困るといえば困るけれど、やはり接近度が格段に違う。
「のぞみ」は静岡県に停車しませんが、結構長い時間静岡県を通過し、車窓からは富士山も茶畑も静岡市や浜松市の町並みや浜名湖に浮かぶ舟もよく見えます。東京から大阪に単身赴任しているおやじが毎週のように静岡のこれらの風景を目にしてもこれっぽっちも「経県」に寄与しないというのはいかがなものでしょう?

あと、これはたぶんにお遊び的要素で、「意外な経県」というのも、停車せずに通過するからこそ出てくること。「あ、オレ、こんな県を通過していたとは」というおもしろさっていうのもあってもいいじゃないですか?違うかなあ。

さらには「停車駅」をもし基準としたとして、それでは実際にその停車の瞬間に自分は何をしていたか、というのは考慮しなくてよいのか?
夜行列車で深夜の駅に停車したところで、ご本人は高いびきをかいていたらどうします?
深夜の「きたぐに」で福井駅に知らずに停車しただけの経県が「通過」なのに、一方「のぞみ」利用単身赴任おやじの静岡が「未踏」でよいのでしょうか?

要するに「降りようと思えば降りられたのに降りなかった」というのを「通過」とすることにどれほどの意味があるのか、といいたいわけです。
[47586] 2005年 12月 22日(木)19:56:02【1】じゃごたろ さん
いまさら、「通過」について
こんばんは、じゃごたろです。
ここしばらくの寒波により、諏訪湖に薄氷が張ったとか。今年は御神渡が期待されるところです。

[47573] たもっち さん

私もやってみようと思いましたが、後回しに。このポイント配分ですが、今後のコンセプトによって見直す可能性もありますね。例えば同じ宿泊でも、業務による宿泊と観光による宿泊の二通りに分けてみるとか。コンセプトが業務の経県よりも、自主的な観光の経県を多とするとすれば、業務宿泊を1点、観光宿泊を2点と定義してみる、といった感じです。

実はこの手法でも従来の経県値への変換が可能ですね。

◎・・・出生、居住
○・・・宿泊、連泊、滞在
●・・・購買、散策、訪問、通学、通勤
△・・・接地
▲・・・進入
×・・・地縛

とすれば、新旧の経県値が計算可能かと。


さて、タイトルの件です。ちょっと前に「宿泊」「滞在」「居住」などの定義についての議論がありましたが、それには参加していませんでした。ですが、ひねくれものの私は、こちらではなく、いまさらながら「通過」の定義について考えて見ました。過去ログはあまり検索して見てないので、既出かもしれませんが・・・。

個人的な例を挙げて申し訳ありませんが、例えば私が実家へ帰省する場合の「通過」を考えます。話を簡単にするために、「通過」のみに触れます。

まず電車を使う場合、中央線の『あずさ』と、八戸新幹線の『はやて』を使うことになりますが、このケースで「通過」となるのは、
長野県・山梨県・神奈川県・東京都・埼玉県・茨城県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県
です。一方、仮に信州まつもと空港と花巻空港に空路があったとすると、その時の「通過」は
長野県・岩手県
のみとなります。利用する交通手段が鉄道では経県値が10点、空路では2点と差がでます。

この差は当然のことながら、空路は出発地と到着地のみがカウントされるのに対し、鉄道はルートにあたるすべてがカウントされるからですね。では空路はなぜ途中がカウントされないのでしょうか? 陸地に接していないから、途中どこを通ったか分らないから、などなど。その他に、重要なポイントとして、空路では途中で降りることが出来ないから、ということも考えられるでしょう。

私はこの「途中で降りられない」に着目してみました。

先の鉄道の場合ですが、八戸新幹線は茨城県を「通過」しますが、茨城県内には駅が存在しません。つまりいくら望んでも、茨城県内に途中下車することは出来ません。つまり、空路では途中の県がカウントされないように、この茨城県もカウントすべきではないのではないか、ということです。

次に神奈川県。中央線には相模湖駅・藤野駅が存在します。しかし『あずさ』で移動する限り、これらの駅には停車しません。つまり神奈川県にも途中下車することができません。ということは、神奈川県もカウントできないと言えるでしょう。

さらに福島県です。県内には新幹線の駅があります。しかし、『はやて』の停車駅が、大宮・宇都宮・仙台・盛岡・・・、であったとしたら、福島県内には停車しないことになります。そう、『あずさ』のケースと同じで、福島県内には途中下車できない。

ということを考えると、鉄道での移動の場合は、路線を「線」として「通過」をカウントするのではなく、停車駅を「点」とみなして、その「点」が存在するところだけを「通過」とカウントした方がいいのではないか、ということです。これは空路で離発着する空港という「点」でのみカウント可能という考えを広げたものです。これによって経県値は10点→7点と、多少修正されることになります。

海路の場合も同様に、出港地と到着地以外に寄港地もカウントすればよいと思います。敦賀港から苫小牧港にフェリーで移動した時に、途中新潟港や秋田港にも帰港します。ここで陸地に降りなくても、新潟港・秋田港というれっきとした場所に寄港したわけですから、港を「点」として「通過」とカウントするのが至当でしょう。

車の移動の場合はどうか。高速道路は、基本的にICとSA/PAしか停車できないわけですから、これを鉄道の駅と同様に考え、途中の道路がかするかどうかは考慮せず、IC/SA/PAのみを「点」としてカウントする。それに対して、一般道の場合はほとんどどこにでも停車可能なわけですから、道路を「線」として考えてカウントする、というものです。

私は既にそれでカウントしているよ、と言われる方もいるかもしれませんが・・・。

これは従来の経験値だけではなく、たもっちさん案の「進入」にも通じるものがあるではないだろうか、ということで書き込んでみました。
[47585] 2005年 12月 22日(木)19:53:44matsu さん
人口減少
日本在住日本人の人口は2005年に初めて減少に転じることが22日、厚生労働省の人口動態統計の年間推計でわかったそうです。出生数から死亡数を引いた「自然増加数」は、マイナス一万人で、統計を取り始めた1899年以来初の「自然減」となる。(共同通信のニュースより)

ついに、今年から人口減少ですか。人口減少に転じるのは時間の問題だったとはいえ、各種予測よりは減少するのが少しばかり早いようですね。国勢調査のほうも速報が続々と公表されてきているようですし(がっくんさんご苦労様です)、こちらのほうでどんな結果になって出るのかはわかりませんが、一つの指標としてのものが、人口減少として発表されるのですから、これはこれでインパクトありますね。実生活上はだからどうだってくらいで、すぐには何も変わらないでしょうし、私も個人的には特に悲観してはいません。(そもそもノー天気というのもありますが)
とはいえ、徐々に色々なところに色々と影響は出てくるのでしょうね。

ではでは。
[47584] 2005年 12月 22日(木)19:37:54がっくん さん
カウントダウンの始まり?~37道府県目~
>白桃さん・他の皆様方
本日は秋田県と福岡県の国勢調査速報が公表されております。秋田県はトップページから、福岡県は直接統計情報のページへ。

結果ですが、秋田県は3.7%の大幅減です。人口が増加した市が1つだけです。合併の影響か・・・と思ったら違いました。合併前の市町村別にも集計されていますが、増加は現潟上市の旧天王町と、現由利本荘市の旧西目町のみでした。(しかも旧西目町は1人増!)
一方、福岡県は県全体で0.7%の増加です。27の市町村で人口増となっています。(58市町村は減少)注目の北九州市は993,483人と前回から大幅減(減少数トップ)で100万人われ。一方久留米市は合併も手伝って30万人にのせました。また、糟屋郡は全町で人口増となり(郡全体で5.1%増)、現在の郡人口トップの座をがっちりかためています。(2位は愛知県海部郡)

ちなみに、まいどの人口増加数トップですが、秋田県は潟上市(101人増)で、福岡県は福岡市(59,151人増)でした。
[47583] 2005年 12月 22日(木)18:54:47YUTA さん
新経県値
[47573] 2005 年 12 月 22 日 (木) 00:31:50 たもっち さん

 私もやってみました。0点の都道府県は割愛しています。

都道府県内訳
北海道13入接買散訪泊連滞学生住10
青森5入接買散泊
岩手1
宮城1
秋田6入接買散訪泊
福島1
茨城1
栃木4入接買泊
群馬1
埼玉3入接買
千葉8入接買散訪泊連滞
東京7入接買散訪泊勤
神奈川10入接買散訪泊連滞勤住
山梨6入接買散訪泊
長野4入接買散
岐阜1
静岡6入接買散訪泊
愛知4入接買散
滋賀1
京都7入接買散訪泊連
大阪4入接買散
奈良5入接買散訪
福岡5入接買散訪
佐賀1
熊本4入接買散
大分7入接買散訪泊連
合計116

 これは面白いですね。時間もあまりかかりませんし。

 少々気になった点といたしますと、「訪問」と「散策」が判りにくかったかと。「道頓堀を観光で歩き回った」や「宿泊している旅館で温泉に入った」、「景勝地をドライブした」は、それぞれどこに該当するか迷いました。
 それと、やはり「泊まった」に該当する6~8点が多くなってしまいますね。やや苦しいですが、「公泊:学校・会社の行事や業務(部活動含む)で泊まった」と「私泊:個人的な用事や旅行で泊まった」に分類するのはいかがでしょうか。
[47582] 2005年 12月 22日(木)17:12:17YASU さん
新作、さっそくお試し
[47573] たもっち さん
新作を試してみました。 私も[47521]でしょうもないことを書いていましたが、こちらなら点数もすっきりしてますね。

都道府県内訳
北海道7入接買散訪泊連
青森7入接買散訪泊連
岩手7入接買散訪泊連
宮城7入接買散訪泊連
秋田6入接買散訪泊
山形6入接買散訪泊
福島7入接買散訪泊連
茨城7入接買散訪滞勤
栃木6入接買散訪泊
群馬7入接買散訪泊連
埼玉6入接買散訪泊
千葉7入接買散訪泊連
東京11入接買散訪泊連学勤住5
神奈川8入接買散訪泊連学
新潟7入接買散訪泊連
富山6入接買散訪泊
石川6入接買散訪泊
福井6入接買散訪泊
山梨6入接買散訪泊
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡14入接買散訪泊連滞学勤生住10
愛知6入接買散訪泊
三重7入接買散訪泊連
滋賀7入接買散訪泊連
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫7入接買散訪泊連
奈良6入接買散訪泊
和歌山7入接買散訪泊連
鳥取5入接買散訪
島根6入接買散訪泊
岡山6入接買散訪泊
広島7入接買散訪泊連
山口7入接買散訪泊連
徳島5入接買散訪
香川7入接買散訪泊連
愛媛6入接買散訪泊
高知6入接買散訪泊
福岡6入接買散訪泊
佐賀6入接買散訪泊
長崎6入接買散訪泊
熊本6入接買散訪泊
大分5入接買散訪
宮崎6入接買散訪泊
鹿児島5入接買散訪
沖縄6入接買散訪泊
合計312

気になる点は、よく出かけているのに、連泊していないため点数が低い愛知ぐらいかなあ。
[47581] 2005年 12月 22日(木)16:48:13BANDALGOM[熊虎] さん
堺市の区
でるでるさんへ

※各区名:堺区・中区・東区・西区・南区・北区・美原区(現・各支所名)を(2005/12月議会に)提案へ
21日の市議会本会議にて、「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例」が可決され、原案通りの区名が確定しました。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/seireiku.html

更新よろしくでふ。
[47580] 2005年 12月 22日(木)13:08:27JOUTOU さん
こういうツールがあると便利ですよね
[47573]たもっちさん
いつもたもっちさんの“仕事”には感服しきりです。

さて、わたしももう一言だけ言わせていただきます。「経験値」はこの落書き帳にとどまらず、ブログという世界ですでに一つの市民権を得ているように思われます。ですから、これまでのものに新しい概念を加えるというのではなく、たもっちさんが作られたように「経験値」発展型は全く新しい型として確立し、まずはこの落書き帳に集まる(上級者の)方々で参加可能な人が楽しめればそれがベストなのかなと思います。

早速、わたしもやってみました。

都道府県内訳
北海道10入接買散訪泊連滞学住
青森7入接買散訪泊連
岩手6入接買散訪泊
宮城6入接買散訪泊
秋田6入接買散訪泊
山形8入接買散訪泊連滞
福島6入接買散訪泊
茨城6入接買散訪泊
栃木6入接買散訪泊
群馬7入接買散訪泊連
埼玉7入接買散訪泊連
千葉7入接買散訪泊連
東京14入接買散訪泊連滞学勤生住10
神奈川11入接買散訪泊連滞学住5
新潟7入接買散訪泊連
富山6入接買散訪泊
石川6入接買散訪泊
福井6入接買散訪泊
山梨7入接買散訪泊連
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡7入接買散訪泊連
愛知7入接買散訪泊連
三重7入接買散訪泊連
滋賀7入接買散訪泊連
京都6入接買散訪泊
大阪7入接買散訪泊連
兵庫10入接買散訪泊連滞勤住
奈良6入接買散訪泊
和歌山5入接買散訪
鳥取4入接買散
島根6入接買散訪泊
岡山4入接買散
広島4入接買散
山口6入接買散訪泊
徳島4入接買訪
香川5入接買散訪
愛媛6入接買散訪泊
高知6入接買散訪泊
福岡6入接買散訪泊
佐賀3入接買
長崎6入接買散訪泊
熊本6入接買散訪泊
大分4入接散訪
宮崎0
鹿児島0
沖縄0
合計284

てな感じになってます。

[47576]seifuhiroさん
#地縛県の基準がよくわかりません。中には他の県に泊まったら点数がなくなると考える人もいるでしょう。
これに関しては、
[47573]たもっちさんも
「ボーナスポイント」のようなもの
とおっしゃってますので、それでいいのではないでしょうか?

[47519]で、たもっちさんが作られた上級者版については、今記憶を頼りに悪戦苦闘中です。全部記入した頃には、熱が冷めてるかもしれませんが(笑)。
[47579] 2005年 12月 22日(木)12:41:25U-4 さん
もひとつ新しい経県値
さて次は、たもっちさんの新作「もひとつ新しい経県値」

都道府県内訳
北海道9入接買散訪泊連勤住
青森9入接買散訪泊連勤住
岩手6入接買散訪泊
宮城6入接買散訪泊
秋田6入接買散訪泊
山形6入接買散訪泊
福島6入接買散訪泊
茨城7入接買散訪泊連
栃木6入接買散訪泊
群馬6入接買散訪泊
埼玉7入接買散訪泊連
千葉7入接買散訪泊連
東京13入接買散訪泊連学勤生住10
神奈川7入接買散訪泊連
新潟6入接買散訪泊
富山7入接買散訪泊連
石川7入接買散訪泊連
福井6入接買散訪泊
山梨7入接買散訪泊連
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡7入接買散訪泊連
愛知9入接買散訪泊連勤住
三重7入接買散訪泊連
滋賀7入接買散訪泊連
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫6入接買散訪泊
奈良6入接買散訪泊
和歌山7入接買散訪泊連
鳥取6入接買散訪泊
島根7入接買散訪泊連
岡山6入接買散訪泊
広島6入接買散訪泊
山口6入接買散訪泊
徳島6入接買散訪泊
香川7入接買散訪泊連
愛媛6入接買散訪泊
高知6入接買散訪泊
福岡8入接買散訪泊勤住
佐賀6入接買散訪泊
長崎7入接買散訪泊連
熊本6入接買散訪泊
大分6入接買散訪泊
宮崎6入接買散訪泊
鹿児島7入接買散訪泊連
沖縄7入接買散訪泊連
合計319

これはそれほど手間がかからず集計できますね。話題となった◎や●のレベルもかなりはっきりと明示されそうです。特に転勤や進学による一過性居住県と、定住県が明確に区分されます。あえて難点を挙げれば、○が6か7に収斂されてしまうというところでしょうか。


明日からの三連休、少々前に話題になった奈良を行ってきます。「奈良県は訪問するが宿泊はしない」との多くの方のご意見にこたえるべく、桜井市に宿泊する予定です。
[47578] 2005年 12月 22日(木)12:37:10U-4 さん
もうひとつの経県値
たもっちさんの力作さっそく活用させていただきました。

まずは今川焼さん発案の「もうひとつの経県値」
全国の市町村の分類までしていないのでサンプル調査。

まずは居住経験の有る県では、
東京都:58.4%
北海道:51.1%
青森県:47.4%
愛知県:40.6%

居住期間や居住前の訪問回数が如実に出てきますね。現居住地の愛知県は、余裕を見つけてなるべく多くの地域を訪問するようにしていますがまだまだ。居住する前は、名古屋に出張等で何度か宿泊したもののプライベートでは完全に通過県だったので、その結果が見事に現れています。

次に比較的訪問する回数の多い隣県では
静岡県:39.5%
岐阜県:36.1%
岩手県:34.4%

訪問するというよりもっぱら通過するほうが多い
広島県:20.0%

一度しか訪れていない
愛媛県:18.0%

とりあえず試算したのは以上ですが、自分の印象と全く同じ結果になっています。合併の進行状況や交通網に左右されるところはあると思いますが、「経県」をほぼ正確に表現しているのではないでしょうか。
しかし、2千を超える市町村を分類するのは大仕事。ここのメンバーはともかく、一般に普及することはありえないでしょうね。
[47577] 2005年 12月 22日(木)10:15:32かすみ さん
雪により・・・
おはようございます。
職場からですが、今日は朝から激しく雪が降っています。
どうやら関西一円で支障が出ているようですね。
(事務所にいると情報があんまり入ってこないのです)
停電はあちこちで発生するし、尼崎市バスは運転見合わせらしいですし。
おかげで仕事の電話がかかってこず、とても静かです。
帰り…大丈夫かな?^^;
[47576] 2005年 12月 22日(木)09:21:33seifuhiro さん
Re:もひとつ新しい「経県値」
おはようございます、seifuhiroです。落書き帳は経県値一色ですね。私は経県値についてはわかりやすいし興味深く拝見させていただいていますが、だからといってこれだけ長く続くと逆に飽きてくるのは私だけでしょうか?それよりも、来年1月1日に行なわれる第十回全国の市・十番勝負の準備が出来ているのかどうか心配ですが(苦笑)。

そんなことを言っても仕方がないし寂しいので私もフォローして[47573]たもっちさん提案の「経県値拡張版」での経県値を計算してみました。

都道府県内訳
北海道0
青森0
岩手7入接買散訪泊連
宮城7入接買散訪泊連
秋田0
山形5入接買散訪
福島0
茨城0
栃木0
群馬0
埼玉0
千葉7入接買散訪泊連
東京7入接買散訪泊連
神奈川6入接買散訪泊
新潟1
富山1
石川6入接買散訪泊
福井1
山梨0
長野7入接買散訪泊連
岐阜3入接買
静岡7入接買散訪泊連
愛知6入接買散訪泊
三重7入接買散訪泊連
滋賀6入接買散訪泊
京都6入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊学
兵庫7入接買散訪泊連
奈良13入接買散訪泊連学生住10縛
和歌山7入接買散訪泊連
鳥取0
島根0
岡山6入接買散訪泊
広島6入接買散訪泊
山口6入接買散訪泊
徳島6入接買散訪泊
香川6入接買散訪泊
愛媛0
高知0
福岡6入接買散訪泊
佐賀1
長崎6入接買散訪泊
熊本0
大分0
宮崎0
鹿児島0
沖縄7入接買散訪泊連
合計175

まだまだ経県値を稼ぐチャンスはありますが、200点を超えるのは時間の問題でしょう。
この表を見て気づいたことは(あくまでも目安ですが)、
連続居住県・・・10点~15点
連続滞在県・・・8点~12点
宿泊県・・・5点~7点([47573]たもっちさんより)
訪問県・・・3点~5点
進入県・・・1点~3点

さて、この新しい「経県値」は単純に計算すると満点は705点ですが、出生県は1県に限るし地縛県は他の県に引越しすると0点になってしまうので事実上の満点は一概には言えませんね。それに通算数年以上暮らしたとなるとベテランが有利になるし、地縛県は若者が有利になる・・・・・きりがないのでこの辺でやめておきます。

#地縛県の基準がよくわかりません。中には他の県に泊まったら点数がなくなると考える人もいるでしょう。私はとりあえず地元・
  奈良県に点数を加えておきました。
[47575] 2005年 12月 22日(木)04:26:12【2】太白 さん
拡張版経県値
まず、
[47573] たもっち さん
今ある「経県値」はそのまま存続させておく
には、私も賛成します。今の経県の基準が完璧で、より適切なものが無いからではなくて、ブログで広まる以前(具体的には、5月に議論した時)が「経県」の概念変更の最後のチャンスだったのだと思います。もちろん、「落書き帳」の中で、現在の「経県」とは別の名称&ものさしで測ってみるという試みは、大いにやったらよいと思うし、それに異議を唱えるものではありません。
 いずれにせよ、他の議論に比べても、このテーマって、「やや険悪」と評価されるしまうような、ちょっと物騒な表現を使った書き込みが散見されるほど、「深刻に」議論するほどのものではないような気がします(「真面目に」議論することを否定するものではありません。何度も繰り返しますが、これはお遊びでは?)。少し、肩の力を抜いて話してもいいのでは、という印象をちょっとだけ受けました。

さて、[47573] たもっちさん提案の拡張版を試してみました。
結果、今年末の時点で、

1)宮城:入接買散訪泊連滞学生住10(13点×1)
2)東京:入接買散訪泊連滞学勤住10(13点×1)
3)大阪:入接買散訪泊連滞勤(9点×1)
4)岩手、山形、茨城、埼玉、千葉、神奈川、新潟、山梨、長野、京都、沖縄:入接買散訪泊連(7点×11)
5)滋賀、兵庫、奈良、和歌山、島根、佐賀:入接買散訪(5点×6)
6)その他の道県:(6点×27)

合計:304点

結局、上記6パターンのいずれかでした。
気づいたこととしては、
(1)いろいろなところに行くため絶えず移動しているので、連泊していることは少ない(私の場合、連泊の相当程度がスキー)。したがって、「宿泊」への偏りを少なくしたいなら、「連泊」という概念を入れると、差はつきやすいと思われる。

(2)滞在の基準が1ヶ月になっているため、ここに入るパターンが極めて少ない。1ヶ月滞在というケースは、それほど多くないと思われるので、基準を1週間にした方が、より偏りは平準化される。

たもっちさんと、特にいっちゃんさんのデータも同様の傾向なので、上記のトレンドは、ある程度一般的なものではないかと思います。

#上記の見方は、あくまで、偏りを無くす観点からのものであって、例えば、北海道旅行で札幌に2泊するのと、1週間かけて道内を1周するのでは、前者の方がポイントが高くなることの是非は置くとします。(→つまり、個人的には現在の基準を支持)
[47574] 2005年 12月 22日(木)01:11:07【1】いっちゃん さん
早速やってみました・・・@呉市
[47573]たもっちさん
もひとつ新しい「経県値」
これ、面白いですねぇ。
で、私の場合・・・
都道府県内訳
北海道7入接買散訪泊連
青森6入接買散訪泊
岩手6入接買散訪泊
宮城6入接買散訪泊
秋田3入接買
山形6入接買散訪泊
福島6入接買散訪泊
茨城7入接買散訪泊連
栃木12入接買散訪泊連学勤住10
群馬6入接買散訪泊
埼玉6入接買散訪泊
千葉6入接買散訪泊
東京10入接買散訪泊連学勤住
神奈川9入接買散訪泊連生住
新潟6入接買散訪泊
富山6入接買散訪泊
石川6入接買散訪泊
福井5入接買散訪
山梨6入接買散訪泊
長野6入接買散訪泊
岐阜3入接散
静岡6入接買散訪泊
愛知6入接買散訪泊
三重6入接買散訪泊
滋賀6入接買散訪泊
京都9入接買散訪泊連学住
大阪9入接買散訪泊連滞勤
兵庫6入接買散訪泊
奈良7入接買散訪泊連
和歌山5入接買散訪
鳥取1
島根6入接買散訪泊
岡山6入接買散訪泊
広島9入接買散訪泊連勤住
山口6入接買散訪泊
徳島0
香川6入接買散訪泊
愛媛6入接買散訪泊
高知0
福岡7入接買散訪泊連
佐賀7入接買散訪泊連
長崎7入接買散訪泊連
熊本7入接買散訪泊連
大分3入接買
宮崎6入接買散訪泊
鹿児島8入接買散訪泊連滞
沖縄0
合計279
う~ん、邪道とは思いつつもやはり添乗で行くと「買散訪」はついて回りますね。

#記事番号が回文だ!
[47573] 2005年 12月 22日(木)00:31:50たもっち さん
もひとつ新しい「経県値」
拙稿[47519]であげていたファイルが少しお役に立っているようで何よりです。全く反応がないようならすぐ消そうかと思っていましたが、もうしばらく置いておくことにしましょう。

「経県値」についての議論がやや落ち着きつつあるようですが、落としどころが見えて来たという状況ではありませんね。下手すると、グリグリさんの奮闘空しくこのまま有耶無耶な感じで終息に向かってしまうこともあり得なくはないところですが、そんなことになったらとても勿体無いと思います。
たもっち個人の思いとしては、[47519]でも書いていたように、特に何かを主張するつもりはなかったのですが、みなさんの議論を読みながら、もやもやとした違和感をぼんやりと感じていました。ところが、ふとこの違和感が何なのかがわかりました。そのきっかけとなったのは、[47547]じゃごたろさんの書き込みでした。
◎:住んだ 5~25点
○:泊まった 4~15点
●:歩いた 3~10点
△:降りた 2~5点
▲:通過した 1~2点
×:未経県
というように、「深度」に応じて経県値を可変にするというものです。この場合「住んだ」期間によって経県値が異なったり、滞在期間によっては短期間「住んだ」ことよりも経県値は多くなる、ということもあります。また通勤・通学も「住んだ」と同等に設定することも可能です。
(略)
これも当然色々な不具合が考えられます。例えば通勤・通学のみの県に宿泊した場合、「進度」はアップしますが、「経県値」はダウンする可能性があります。それを除くためには、すべての「進度」に対して「深度」を入力し、その最高点を採用する、などと煩雑な手法を用いなくてはなりません。ただこれも、「標準版」に対する「拡張版」の機能と考えれば、全く無理なことではないと思っています。入力が面倒なら「標準版」で済ませばいい、という選択もできます。
引用が長くなりましてすみません。今までの大方の議論では、細かいところでの相違はあれど、いろんな経験のパターンを「一次元的」に並べるという点ではほぼ一致していたと思います。すなわち、×→▲→△→●→○→◎というランク付けがあって、それぞれのランクに対しては、固定された評価しか与えられないものでした。だから、「あんな◎」より「こんな○」の評価が低いのはおかしい、という感想も出て来たりしたのでしょうし、それを出来るだけ拭うべくいろいろと試行錯誤がされてきたのでしょう。
対して、上記引用のじゃごたろさんの考え方では、それぞれのランクに対して、違った評価があり得るという点で画期的だと思います(既に同様の案を出されていた方がいらっしゃったらすみません。)。ただ、基本的に「一次元的」である点を継承しているために、じゃごたろさんもあげておられる「色々な不具合」が出てきて、「煩雑な手法」を用いざるを得ないのだと考えられます。僕が感じていた違和感も、どうやらこのあたりが原因だったようです。
そこで、もう少し考え方を拡張した、新しい評価方法を提案します。
各都道府県に対する「経県」を下記の判定基準に当てはめて、該当する点数をひとつずつ加点したものを、その県に対する点数とするのです。結果として、各都道府県について、15点満点で評価することになります。

評語判定基準配点
進入都道府県域内に入ったことがある(通過のみでも可)1点
接地地面(アスファルト等を含む)に降り立ったことがある1点
購買買い物・食事をした1点
散策歩いて街や自然を見た(概ね30分以上or半径500m以上)1点
訪問官公庁・博物館・遊園地等の施設や観光地に目的を持って訪れた1点
宿泊1泊した(野宿を含むが車中泊は除く)1点
連泊同一地に連泊した(2泊以上)1点
滞在長期滞在した(概ね1か月以上)1点
通学学校へ通った1点
通勤仕事をした(正社員又は概ね1か月以上連続するパート・バイト)1点
出生生まれた1点
居住暮らした1点
通算5年以上暮らした1点
通算10年以上暮らした1点
地縛生まれてからずっとその都道府県域内で暮らしている1点
合計15点
それぞれの項目を独立のものとして多元的に捉えるることで、「住んでいるけどそれだけ」の県と「住んではいないけど通勤通学している」県、また、「泊まっただけで対して観光してない」県と「さんざん歩いたけど泊まったことがない」県などについて、それぞれに対して点を与えることができますし、「住んでいてかつ通勤通学している」県に対しては、両方の点を重ねて加点することができます。最後の「地縛」はひとつの県にずっと住んでいるというのは、それだけで十分他に代え難い「経県」であると考えての「ボーナスポイント」のようなものですが、いい言葉が思いつかなかったので、幽霊扱いのようになってしまいました(笑)。
なお、判定基準の内容については、かなりやっつけで考えたものです。ベースの考え方が受け入れてもらえるようでしたら、皆様からいろいろな案を出してもらって、もっとこなれた基準を作り上げてもらえればと思っています。

実は、基準を考える過程ではもっと細分したものも考えました。通学を、小学校、中高、大学等に分けたり、居住年数をもっと多段階にしたり。しかし、考えれば考えるほどしっくり来なくなってきて、最後は、えいや、とシンプル(?)に収めました。結果として、今の「経県値」で言うと、通過:1点、降りた:1点、歩いた:3点、泊まった:3点、住んだ:4点という配点となったと見ることができます。この他に「経県値」にないものとして、通勤通学:2点、出生:1点を加えています。

試しに、自分の経県を当てはめて点数を出してみました。

都道府県内訳
北海道6入接買散訪泊
青森5入接買散訪
岩手6入接買散訪泊
宮城4入接買散
秋田6入接買散訪泊
山形5入接買散訪
福島5入接買散訪
茨城3入接散
栃木4入接買散
群馬4入接買散
埼玉2入接
千葉3入接散
東京7入接買散訪泊連
神奈川5入接買散訪
新潟6入接買散訪泊
富山5入接買散訪
石川7入接買散訪泊連
福井6入接買散訪泊
山梨4入接散訪
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡4入接買訪
愛知6入接買散訪泊
三重6入接買散訪泊
滋賀6入接買散訪泊
京都12入接買散訪泊連学勤住10
大阪11入接買散訪泊連学生住5
兵庫10入接買散訪泊連学住5
奈良5入接買散訪
和歌山3入接買
鳥取7入接買散訪泊連
島根5入接買散訪
岡山6入接買散訪泊
広島5入接買散訪
山口6入接買散訪泊
徳島6入接買散訪泊
香川6入接買散訪泊
愛媛4入接買散
高知3入接散
福岡5入接買散訪
佐賀2入接
長崎6入接買散訪泊
熊本6入接買散訪泊
大分6入接買散訪泊
宮崎0
鹿児島0
沖縄0
合計242

今の経県値で○に集中している点については、この基準に当てはめると、5~7点あたりに集中することになりそうですが、基準の取り方次第で、点を上乗せする目標を設定させることが可能だと思いますし、結果として、もっとばらけさせるも可能かと思います。

さて、以上、長々と書いてしまいすみませんでした。
今回も、簡単に体験していただけるようにExcelファイルを用意しました。
http://tamotchi.skr.jp/geo/etc/keikenti_sian.zip
例によって、圧縮してありますので、解凍してご使用ください。使い方は見ていただければわかると思いますが、各都道府県の該当する項目に「1」を立てていくだけです。ちなみに、記入し終えたら、落書き帳に上記のような表を貼り付けるためのデータが出来上がっているという親切設計ですが(笑)、今のところは、たもっちの一提案にすぎませんし、判定基準も暫定ですので、各自で楽しむにとどめておいてください。

なお、じゃごたろさん他大勢の意見として、僕の案に限らず新しい基準、考え方を採用するとしても、それは新しい名前で呼ぶことにして、今ある「経県値」はそのまま存続させておく、ということにたもっちも賛成いたします。理由は、皆さん同様、既に「経県値」がメジャーになってしまっていることがひとつ、もうひとつは、メジャーなものはシンプルなほうがよいと思うからです。
[47572] 2005年 12月 21日(水)23:08:18YSK さん
地域通の方はぜひチャレンジを
[47534]にて発表させていただいた写真の場所当てクイズ「イントロクイズ年末特別編」ですが、約2日で1枚を除きすべて正解が出されました。さすがに地域通も集まる「落書き帳」だけありますね。

最後に残ったNo.3について、関連した写真をヒントとしてもう1枚掲載しました。これはという方のご参加をお待ちしております。

#No.10はメールでのお問い合わせですのでページ上には正答をアップしていません。未解答の方は書き込みで、既解答の方はメールにてご解答ください。

イントロクイズ2005年末特別編

#自信のあったNo.1は「イントロクイズキラー」の今川焼さんにあっさりと当てられてしまいました・・・。No.3はお分かりになりますでしょうか?
[47571] 2005年 12月 21日(水)22:37:16北の住人 さん
源氏
[47560] 笠津前浜 さん
「前九年」「後三年」というのは、古い地形図に古戦場の記号が付いていそうな名です。記号の対象とする時代としては古過ぎかもしれませんが。
この記号が付いてる場所で一番古いのと新しいのはどの時代なんだろうかとふと疑問が。こんな事を調べるのは不可能だと思いますが。

歴史に疎いので、この戦いについて調べたみたところ、源氏と大いに関係があるんですね。9年、3年というのは実際の経過年数ではない様で。ちょっと時代が異なりますが、最近終了した義経がらみでひとつ。(録画したままで、番組は見てませんでした。)

文化4(1807)年の「東蝦夷地屏風」(秦檍麿作成)には「判官義経霊廟」というのが記載されているということです。場所は分りませんが、沙流川か鵡川の辺り。屏風にある前後の地名は、「ムカワ河上休所」「ユウバリノボリ」、この次が霊廟で、「シノタイ」「サルモンベツ会所」と続きます。「シノタイ」は「門別町富浜」に当ります。
門別町の隣、平取町には義経神社があり、このすぐ近くに、俗にUFO基地と呼ばれる場所があるんですが、最近行った事ないので現状不明です。(源氏とは関係ないですが。)
[47570] 2005年 12月 21日(水)22:01:25miki さん
あと455人...。
千葉県大網白里町の国勢調査速報値ですが、49,545人ですね。
あと455人で単独市制条件の50,000人...。
まぁ、5年前と比べて増えているので次回国勢調査の結果、2011年の市制もありえますね。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_toukei/17kokuchou/sokuhou/sokuhoudata/shichousonbetsu.pdf
[47569] 2005年 12月 21日(水)21:57:19seifuhiro さん
年号駅名
どうでもいい話でお詫び申し上げます。

今日の夜、テレビ番組「クイズ&ヘキサゴン」で「昭和・平成のうちJRの駅名に使われているのはどっち?」という問題が出ましたが、私はそれを見た後「大化」から始まる年号の中で完全一致している駅名を調べてみました。

鉄道の種類駅名場所
JR長和駅北海道伊達市
関東鉄道大宝駅茨城県下妻市
JR昭和駅神奈川県川崎市川崎区
長野電鉄延徳駅長野県中野市
近鉄養老駅岐阜県養老郡養老町
JR永和駅愛知県愛西市
JR(地下鉄)大正駅大阪府大阪市大正区
JR天和駅兵庫県赤穂市
JR天応駅広島県呉市
JR安和駅高知県須崎市
島原鉄道大正駅長崎県雲仙市
JR平成駅熊本県熊本市

全体的に「和」のついた駅名が多く占める結果となりました。駅名で完全一致のみを対象としているので少数にとどまりましたが、それを部分一致、または住所まで範囲を広げればまだ数多くあるかもしれません(年号地名については過去に話題になっていたようですね)。
[47568] 2005年 12月 21日(水)21:54:36千本桜 さん
しぶしぶ
某社の志布志出張所は志布志市志布志町志布志二丁目にあります。
志布志という地名は好きですが、満腹時に丼めし3杯喰わされるのは苦しい!
[47567] 2005年 12月 21日(水)21:05:44えぶり さん
今年の経県値
[47514] でグリグリさんが今年の経県値を出しておられたので、私もやってみました。
http://www.geocities.jp/karasugawahekiheki/keiken-map.html?43413233131122444344313333544323431442421424324
で136点。けっこうがんばりました。
毎年リセットされてしまうので、毎年楽しめますね。
こういうのはある程度ルールが単純なほうがゲームとしては面白いと思います。
[47566] 2005年 12月 21日(水)16:58:15がっくん さん
いろいろ
本日はすでに[47558]牛山牛太郎さんと[47563]Hiro(&TOKO)さんが伝えているので伝える所はないです。宮城県は完全に見落としでした・・・。千葉県はタッチの差だったのかそれともパソコンの情報更新がされていなかったのか・・・。まあともかく、これで国勢調査速報の公表は35道府県になりましたね。残りの12都県のうち、半分は九州・沖縄地方です。

ちなみにいつもの増加数トップシリーズだけは書いておきますか。宮城県は仙台市(16,817人増)、埼玉県はさいたま市(42,969人増)、千葉県は千葉市(37,189人増)と、こちらも県庁所在地がならびました。


ところで、[47512]今川焼さん の書き込みから話題になっているもうひとつの経県値ですが、ぼくもやってみています・・・が、なんせ膨大な数とぼやっとした記憶ですからまだ全部はできていません。まあでも、TOP3はもう動かないと思うので書いてみます。
1.兵庫県 32.9%
2.高知県 31.6%
3.鳥取県 22.1%
1~2位は思ったとおりでした。先日高知市~室戸市まで歩いたというのがあったので、高知がもしかしたら上回るかとも思ってましたが、山間部の町村に0点が目立つために結局は2位に甘んじました。3位の鳥取ですが、これはおそらく滋賀県と同じ要素でだと思います。鉄道での通過が大半を占めていますが、鉄道で通過できない町村があまりないので・・・。

で、これを考えていて元祖経県値のほうにも修正が出ました。琴平町で歩き回っていたのを思い出したので香川県が2→3になりまして合計112点と変更しました。
[47565] 2005年 12月 21日(水)14:43:59seifuhiro さん
沖縄県の経市町村率
こんにちは、seifuhiroです。[47522]の続きで、今度は先週旅行した沖縄県について計算してみました(経市町村値や経市町村率などは仮名称です)。

○4点(泊まった):那覇市、読谷村、国頭村 =4点×3=12点
●3点(歩いた):糸満市、沖縄市、恩納村、名護市、本部町、今帰仁村、大宜味村、宜野座村、うるま市、宜野湾市 =3点×10=30点
△2点(降り立った):豊見城市、金武町 =2点×2=4点
▲1点(通過した):具志頭村、東風平町、南風原町、西原町、浦添市、中城村、北中城村、北谷町、喜手納町 =1点×9=9点

つまり、経市町村率などを表に示してみると、
月日範囲市町村数経市町村値経市町村満点経市町村率
現在沖縄県全体455522524.4%
沖縄本島のみ305515036.7%
2006年3月31日地点沖縄県全体415420526.3%△1.9%
沖縄本島のみ265413041.5%△4.8%

となり、沖縄県全体では意外にも[47522]で計算した京都府を上回り、沖縄本島に限れば地元・奈良県に次いで2番目に高い数値になる結果となりました。
このまま全ての都道府県の経市町村率を計算して表に示してみたかったのですが、45330番の記事(←敢えてリンクしませんでした)と同じ失敗を繰り返してしまいかねないので断念しました(苦笑)。

ところで今年度の奈良県の国勢調査速報値はまだかな?統計課のホームページで調べてみたのですが・・・・・。
[47564] 2005年 12月 21日(水)12:06:08いっちゃん さん
1点アップ・・・@京都市
昨夜富山市内に宿泊したことにより、富山県が●から○にアップしました。

富山県の経県は、まず30年ほど前に黒四ダム(大町in大町out)に行って●を獲得。
その後、北陸本線や北陸道で何度か通過し、富山駅での「ますのすし」の購入、小矢部川S/Aや有磯海S/Aでの休憩などもありましたが、なかなか泊まる機会はありませんでした。石川県には何度も泊まっているんですけどね。
[47563] 2005年 12月 21日(水)12:04:57【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
国勢調査速報(埼玉県・千葉県)
こんにちは。新マシンの環境構築に手間取っています。

さて、埼玉県の国勢調査速報値が本日発表されました。

取り急ぎご報告まで。

彩の国統計情報館
http://www.pref.saitama.lg.jp/A01/BP00/index.html

<以下追加情報>
千葉県の速報値も昨日発表されていました。

千葉県・統計情報の広場
http://www.pref.chiba.jp/outline/statistics/index-j.html
[47562] 2005年 12月 21日(水)09:10:36【1】かぱぷう さん
高千穂鉄道
20日の取締役会で経営断念が決まり、27日の臨時株主総会で承認される見通しとなりました。
(朝日新聞西部本社版 21日朝刊より)

いちるの望みは、今後清算手続きに入るが鉄道事業の譲渡を希望する企業などが現れた場合は検討するとのことです。ただし現段階では「複数からオファーが来ているが具体的なものではなく、まだ商談といえる状況ではない」(社長の黒木睦郎・高千穂町長のコメント)。
残念の一言です。
地元では観光業界を中心に存続を探る動きがあるようです。代替バスのメインルートと考えられるバイパスからのアプローチが難しい日之影町の各駅近くの集落の住民の足の確保も課題といえましょう。温泉駅・日之影や、どこぞやの絶叫マシンよりも断然スリルがある高千穂橋梁などは観光資源として有用です。ぜひとも存続して欲しいのは私も同じです。
しかし[47357]で紫魔法師さんが書き込まれていることが現実なのも確かです。どこかが手を挙げて投げ出すのを見るのも忍びないですし…

#私見を追加
[47561] 2005年 12月 21日(水)07:00:01inakanomozart さん
Re:職業由来町名更新
[47560] 2005 年 12 月 21 日 (水) 05:58:28  笠津前浜さん
反映いたしましたので確認いただければと思います。
さっそくの御手配ありがとうございます。

二度手間で申し訳ありませんが、下記のものもお願いできたらと思います。

【鷹匠(町)・鷹師】の項のうち
静岡市の「東鷹匠町」は採用されていますが、「鷹匠(たかじょう)」がもれているようです。
(町名としては静岡市葵区鷹匠一丁目~三丁目」)
[47560] 2005年 12月 21日(水)05:58:28笠津前浜 さん
職業由来町名更新など
[47538] 2005 年 12 月 20 日 (火) 07:15:00 inakanomozart さん
静岡市の職業由来町名の追加をお願いします。
しばらく更新が滞っていたところ、背中を押してくださってありがとうございます。反映いたしましたので確認いただければと思います。

[47362] 2005 年 12 月 13 日 (火) 20:28:53【1】 北の住人 さん
延岡市には「行縢山(ムカバキヤマ)」なんてのもあります。「行縢」なんて言葉初めて知りましたが、伝統的な言葉なんですね。延岡市と広島県府中市には「行縢町」がありますが、職業地名(武士由来?)にも思えます。
確かに、地名によって教えられることは多いですね。私もカシミール3Dには大変お世話になっており、先日も「前九年」「後三年」という地名があることを知りまして感慨にふけっておりました。
(地名コレの職業由来町名では、行縢を生産した職人が住んでいた、あるいは行縢の取引が行われていたので「行縢町」ということであれば採録しましょう)
[47559] 2005年 12月 21日(水)01:48:10千本桜 さん
柴田町で見かけた変なゴミ箱
[47558]牛山牛太郎 さん
ついに宮城県も人口減に転じましたか。12市町で人口が増加したといっても、たぶん東松島市は石巻のスプロールだろうし、富谷町や岩沼市は仙台通勤圏だからだとすると、自力で増やせたのは仙台市と古川市だけでしょうか。
地理とは関係ない話ですが、柴田町のホームセンター「D」の玄関脇。ゴミ箱が3つほど並んでいて、「空き缶」とか「ペット」とか書いてあるのですが、もう一つのゴミ箱には「燃えるゴミ箱」と書いてあります。「燃えるゴミ箱」って、なんだか気になるなぁ。しかも、そのゴミ箱は木製なんです。確かに「燃えるゴミ箱」には違いないけど・・・。
[47558] 2005年 12月 21日(水)00:50:36【1】牛山牛太郎 さん
こちらも出ました。
みなさま、おばんでございます。

宮城県も、国勢調査速報が発表されました。こちらです。

県人口は、前回よりも5329人の減少です。
大正9年の第一回国勢調査から増加してきた人口が、初めてマイナスとなりました。
宮城県も本格的に「人口減」の時代に突入したようです。
人口が増加した市町村は、仙台市・古川市・名取市・岩沼市・多賀城市・東松島市・富谷町・利府町・大和町・大河原町・柴田町・亘理町(順不同)の6市6町のみです。

#一行追加。誤字訂正。
[47557] 2005年 12月 21日(水)00:31:20みやこ♂ さん
お声掛けいただき,ありがとうございました。
[46996] 2005 年 11 月 30 日 (水) 05:37:07【1】 G さん
○○市足利(町)ってのは聞いたこと無いですよね!?みやこ♂さんの「佐野コレクション」のような「足利コレクション」は作れそうにありませぬ(-_-;)
佐野コレクションを宣伝していただいて,どうもありがとうございました。また,長いことお返事もいたしませんで,どうもすみませんでした。やっぱり「足利」って唯一無二の地名なんでしょうね?最強だと思います。
そもそも足利って相当の「難読地名」だと思うんですけど。「利」を「かが」と読むなんて,他に「利保(ががぼ)」くらいしか知りません。←なんだかものすごく無知を晒しているような気がするなぁ・・・。

[47525] 2005 年 12 月 19 日 (月) 17:59:44 いっちゃん さん
みやこ♂さんに[26721]で・・・・・(失礼ながら中略)・・・・・と気づいていただいて以来かな?
その節は,大変失礼いたしました(大赤面)。
[26712] で,「M1」と書いておいででしたのにね。次の突っ込みは「777回書き込み」にしようかなぁ?
[47556] 2005年 12月 21日(水)00:12:46みやこ♂ さん
わたくしの経県値
オーナーさん,みなさん,こんばんは。お久しぶりの みやこ♂ です。
ようやく“受験生状態”から脱却しましたので,書き込みさせていただきます。(それも2月の合格発表までで,もしダメだったら・・・)

それはともかく,最近の経県値の盛り上がり,とてもすばらしいことと思います。当落書き帳のメンバーとして,とても鼻高々です。定義の件につきましては,当方「お任せ」する所存です。
わたくし,現在の住居を終の棲家と考えていますので,狙うは「住んだ=1」,「泊まった=46」になりますね。何としても道州制導入の前に達成しなくては!

さて,逆経県ランキングで,唯一の「大阪府:△」だったわたくしですが,先日,昔の記憶がよみがえってしまいまして(あぁ,せっかくマップへのリンクも張っていただいたのに!)。
今までの「△」は,かつて九州に旅行したおり,宇都宮~新大阪間の夜行バスから,新大阪~博多間の新幹線に乗り換えた際のことを意味しておりました。ところが何とも,もっと前,今から35年も前にトコトコ歩いていたのでした。
・・・「千里丘陵」を。
[47555] 2005年 12月 20日(火)23:16:50ただけん さん
経県値
みなさんの意見をみてみると、わたしも「経県値」については、いままでどおりの定義でよいように考えます。
もうすでにかなりメジャーな存在になってきているというのが大きな理由です。

ただし、ある程度たくさんのところに行った人への更なる数値として、物足りない人には「第二経県値」というのもあってもいいのかなとは思います。
その定義としては、[47531] オーナー グリグリ さんの意見に基本的に賛成です。
理由は[47419] で述べたとおりです。

もっとも、その場合の点数は、いままでの基準を一部そのまま使ったほうが比較がしやすくてよいのではと考えます(以下の通りです)。また、認市度に流用することも考え、その場合「降りた」と「通過した」は分けて考えたほうがよいというのもあります。つまり

☆ 「居住」 6点 住んだ(3ヶ月程度以上の長期滞在も含める)
◎ 「滞在」 5点 連続滞在あるいは何度か泊まった(通算で1週間程度以上を目安)
○ 「宿泊」 4点 泊まった(夜行通過は除く)
● 「訪問」 3点 訪問した(泊まったことはない)
「降りた」以降はいままでの経県度のとおり

6点満点がどうかなという方もいらっしゃいますが、「居住」はエクストラポイントとして考えられませんかしら?
居住というのは自分の意思に基づかない部分がかなりあるとおもいますので、実質は5点満点というわけです。

自分の場合、多少精査してみたところ、以下のとおりです。

居住     千葉・東京・神奈川・愛知(4)
100泊以上 北海道(1)
20泊以上   長野・静岡・岐阜(3)
10~19泊   福島・新潟・京都(3)
7~9泊   石川・山梨・三重・広島・愛媛・福岡・熊本(7)
5・6泊   青森・岩手・宮城・群馬・岡山・香川(6)
4泊     山形・大阪・島根・高知・宮崎・鹿児島(6)
3泊     秋田・茨城・栃木・埼玉・滋賀・和歌山・山口・大分・沖縄(9)
2泊     福井・徳島・佐賀・長崎(4)
1泊     富山・兵庫・奈良・鳥取(4)
0泊はありません。

居住は4都県。7泊以上が13道府県で、29府県が○になります。
それなりに「○」から「◎」への転移がはかられているような気がします。

[47551] 中島悟 さん
 「滞在」のハードルが1週間では、ここのメンバーにはちょっとヌルいと思います。
とありますが、7泊×47ですと329泊ですから、最低でもおよそ1年の宿泊経験が必要になります。
47都道府県すべてに居住経験+7泊以上なんて、定年前の人の場合、旅役者や転勤族かつ出張も多いなどのごくごく一部の方くらいしかできないことではないでしょうか?決してヌルくはないでしょう。  
[47554] 2005年 12月 20日(火)23:00:31中島悟 さん
合併数地名(yamadaさんへ)
もう既になくなりましたが、

 岡山県真庭郡八束村

7村合併ですが元々は8村合併の予定で命名されました。
(土壇場で東茅部村が抜けたようです)
[47553] 2005年 12月 20日(火)22:38:45【2】いっちゃん さん
つまるところ・・・@富山市
はじめに申し上げておきますが、今後「経県」の定義がどのような決着になろうとも、私は素直に従い、楽しみます。

今回の一連の流れを見てそして自分自身も意見を述べながら感じたことです。

従来の定義が完全ではないと誰しもが思いつつも、それに取って代わる皆が納得し得る新たな定義が出せなかったと言うのがブレイク前夜までの話。そのルールの中で充分楽しめていました。

そこに降って湧いたブレイク話により「それならより良いものに」と、「パンドラの箱」を開けてしまったことにより今回のゴタゴタが始まってしまったように感じます。

いろいろな意見が出され、集約されていけば問題無かったのですが、むしろ「百家争鳴」状態になってしまった・・・。

それが証拠に「現状維持」支持の意見が散見されるのに対し、積極的支持を得られた新提案が未だに出てきていません。
もちろん、このプロセスを経た上で最終的に皆が納得し得るものが出来上がればそれが最も理想的な形ですが、どうやらそうならないような気が・・・。

私が危惧しているのは、新定義が決まった段階で、「これぞ私の待っていた“経県定義”だ!」と満足する人よりも、「それなら私は“経県”から降ります」と離れていく人が多くなりやしないか・・・ということです。

#以下追記
私としては[47549]YUTAさんの
 「経県値」は解りやすい切り口(定義)にすることを優先し、積極性や充実度については、落書き帳や個々のブログなどで語っていただくしかない、という見解です(「語り」の余地を残している…とも言えるかも)。
とのご意見に非常に強い賛意を表します。
[47552] 2005年 12月 20日(火)22:12:32中島悟 さん
誤変換
鹿島市娘

「佐賀そう!佐賀県」なんてキャッチコピーもありましたね、昔。
[47551] 2005年 12月 20日(火)21:29:14【2】中島悟 さん
オーナーグリグリ様へ(経県度について)
お久しぶりでございます。
すでに大勢の方が進言されておりますように、今さら評価基準の大幅な変更は困難と思われます。
特に、これから参加されるビギナーの為にも、「立った」「歩いた」は残すべきと考えます。
オーナーが問題にしていらっしゃる点はつまり

 ・「宿泊」が多すぎる
 ・「宿泊」と「居住」の差が曖昧

なのですから、この部分に関してのみ

 ☆「居住」6点 永く泊まったもしくは住んだ(通算概ね1年超)
 ◎「滞在」5点 連続もしくは何度も泊まった(通算概ね1ヶ月超)
 ○「宿泊」4点 泊まった

これ位にとどめてははいかがでしょうか。
下位の基準を残しつつ、上位の基準をはっきりさせ、
また、今までの点数を下げないということで、皆にも受け入れやすいと思いますが、どうでしょう?


P.S.たぶんこれで正規分布にも近くなります。
  「滞在」のハードルが1週間では、ここのメンバーにはちょっとヌルいと思います。
[47550] 2005年 12月 20日(火)20:46:21敷守ほむら さん
新潟市の行政区画審議会が区名候補の素案を決定
こんばんは。
asahi.comの新潟版の記事によると、新潟市の行政区画審議会が区名候補の素案を決定したとのことです。まだ書き込みがなかったようでしたので書き込んでみました。
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000512200005
それによると、旧市町村名のついた区名候補以外がリストアップされています。現在、5区(旧新津市、旧小須戸町)で、新津を区名にする、いや、しない、で揉めていると聞いているので、それ関係の配慮?でしょうか。(記事によると、区名案に旧市町村名を加えるかどうかは、旧市町村単位で議論するとなっています。)

1区豊浜阿賀北豊北東港
2区阿賀西港東柳東
3区信濃万代柳都萬代中央
4区梅田芦原江南湖南瑞穂
5区さつき秋葉新須花園美咲紅葉
6区桃花梨桃瑞穂みのり果豊果林
7区美浜新川西文教汐美松涛夕映
8区角田多宝西蒲原穂波瑞穂美郷みのり

7区区民になるボクですが、旧市町村名や東西南北の区名より、ここに上がっているような、新潟らしい新しい時代を感じさせるような区名になってほしいな、と思っていますが、果たしてどうなることやら。。。
[47549] 2005年 12月 20日(火)19:30:58【1】YUTA さん
経県値
 [47473] YUTA ですが、読み直してみると何が言いたいのかよくわかりませんね。失礼いたしました。
 やはり、書き込みは意識がはっきりしている時にしませんと…。

[47531] 2005 年 12 月 19 日 (月) 23:27:32 オーナー グリグリ さん
ということで、改めて新定義を提案します。ただし「滞在」に変わる評語が必要。

 いっそのこと「連泊」として、日数も2泊以上としてしまうのはどうでしょうか。

◎:「連泊」4点同じ場所に連続で泊まった
○:「宿泊」3点泊まった(夜行通過は除く)

 1泊のみの旅行や出張、宿を転々としながらの長期旅行は○になり、中長期出張や一箇所に腰をすえての旅行、親戚宅などでの滞在は◎になります。
 同じ場所に連泊する機会は、それほど多くはないものの決して少な過ぎもせず、◎:○は1:2から同数くらいになると踏んでいます(根拠はありません)。
 「1泊」と「2泊以上」では、聞いただけではあまり差を感じられないというのが難点ですが。

それから前回の議論に「通学・通勤」を持ち込んだのは良くなかったですね。「通学・通勤」は「宿泊・滞在・居住」とは軸が少し違う経県であり、一緒に議論したのは論点をややこしくしたと思います。これは別枠の経県度を与えるというようにした方がわかりやすかったでしょう。例えば「1年間以上の通学・通勤は4点とする、ただし、高い方を経県値とする」というような設定です。ただし、これは敢えて設定せず自主判断の範疇で処理すればよいと思います。「通学・通勤」の件は取り下げます。
 そうですねぇ。大都市圏以外に居住していても、同じ定義で「認市度」などを算出する場合には関係するかもしれないので、少し惜しい気もしますが。
 とは言え、日々勤務地が変わる職業、副業、アルバイト、予備校、習い事、自動車学校など、あいまいな点が色々ありますし、止むを得ないかと。


 また、「通過」と「訪問」(●と△)との境界線も論議になっていますね。
 その都道府県での充実度を考慮するのは難しいので、乗り物を下車する目的ではなく、下車している時間で区切るというのはどうでしょう。

●:「訪問」2点訪問した(目安として30分以上、泊まったことはない)
△:「通過」1点通った(鉄道、バス、車などでの通過、または30分程度の下車)

 …などとという風に。
 30分というのは、大抵の電車乗り換えや軽食、トイレ休憩、ドライブの途中でコンビニに立ち寄るといった行為がそれ以内で済むであろうという予測の基です。

 あるいは、「乗換」は「訪問」に含めるというのも手かもしれません。僅かでも乗り物から降りたら「訪問」とする…というように。


[47512] 2005 年 12 月 18 日 (日) 21:39:19 今川焼 さん
前回の書き込み([47454] 今川焼)でちょっと触れましたが、「認市度」を利用して経県値ランキングや経県マップを作る方法を考えてみました。
 私も少しですがやってみました。

北海道195点19.9%
(石狩支庁)26点65%
神奈川県41点22.2%
栃木県33点16.5%

 20年以上暮らした北海道の低さにショックです(3週間滞在のたもっちさんより低い…)。それなりにあちこち訪問しているのですが、通過のみの市町村が多いのが影響しています。コンビニやトイレに寄った市町村を思い出せば、もう少し点数が増えると思いますが…。ちなみに、「歩いた」以上の市町村は57/196です。
 ここ数年居住している神奈川県が、北海道を越える数値になりました。また、1度の宿泊と3度の通過のみの栃木県が意外な高さになっています。
 浅く広く経験していると有利で、深く広くだとなお良い…といったところでしょうか。


【1】…蛇足ながら以下補足

 「経県値」は解りやすい切り口(定義)にすることを優先し、積極性や充実度については、落書き帳や個々のブログなどで語っていただくしかない、という見解です(「語り」の余地を残している…とも言えるかも)。
[47548] 2005年 12月 20日(火)19:20:48がっくん さん
32道府県目の公表は山口。
>白桃さん・他の皆様方
本日は山口県で国勢調査速報が公表されました。直接統計のページへいってください。

山口県の結果としては、全体的に人口が減少しているといったところでしょうか。増加しているのは2市1町のみです。とはいえおそらく増加していた町のいくつかは山口市など、合併でとりこまれたために数の上では少ないのでしょうけど。人口増加数トップはその山口市(2,989人増)です。

さて
[47530]inakanomozartさん
調査に協力的でない人が増えたこと、調査しづらい環境が増えたことは考慮する必要がないのでしょうか?
この問題ですが、調査票が提出されなかったり調査拒否があった場合、周辺住民から構成人数などだけは調査することになっている・・・とどこかの記事で読んだ覚えがあるのですが、やっぱり調査漏れで人口減(?)はあるんでしょうかね?調査拒否はいちおう罰則規定もあるんですけどね・・・。(執行されたことのないカタチだけの規定か・・・。)
[47547] 2005年 12月 20日(火)18:50:42じゃごたろ さん
進度×深度=親度
こんばんは、じゃごたろです。
諏訪地方は降雪日数は平年よりも多いですが、幸い積雪量はほぼ無しです。ホワイトクリスマスなんて言ってる場合じゃないですね。

さて、経県値。前回は方法論について少し触れましたが、今回は内容についてを。一応現在のポイント制を維持する、という方向で考えています。ポイント制を無くするというのは大きな解決策でしょうが、現在の議論はポイント制が残るという前提に立ってるようですので。

まずは、引用から。いっちゃんさんが[47520]で最後に語った
元の言葉からしても「経験」は「有るか無いか」だけでも論じられますが、「見識」は「高いか低いか」が重要になりますから。
ですが、私も似たようなことを感じていました。いっちゃんさんと重複しますが、そもそも「経県値」の成り立ちから振り返ってみると、「行ったことがある/ない」「住んだことがある/ない」といったものを判断基準においているわけです。つまり極端な話、目的や頻度・回数などは考慮しない、というものとして確立されてきたと言えます。

ですが「経県」の豊富な方にとっては、頻度や回数が考慮されていないと、差別化が図れないという欠点が露呈されることになります。そこでいろいろと改革案が示されているわけですが、本来多次元的に設定すべき判断基準を、従来の一次元的な基準に押し込めようとしているという印象があります。[47502]でゆうさんが語られた、
「常連」「馴染」といった要素と、「宿泊」という事実とではベクトルの向きが違います。
というものでしょう。

ここで一案として、経県の判断基準として二次元を設定してみました。仮に「進度」と「深度」と名付けます。

「進度」とは従来の「経県値」そのものです。「かすらず」→「通過」→「降りた」→「歩いた」→「泊まった」→「住んだ」というように、都道府県に対する係わり合いの「進度」ということです。先にも書きましたが、「経県値」はこの「進度」のみに着目したものであり、回数や頻度などにはまったく依存しないものです。

一方で新たに考慮に含めるべきと議論されているのが、この回数や頻度などです。「深度」とはこのことを表現しています。つまり同じ「泊まった」でもその滞在期間によって「深度」を定め、深度によって経県値を加減するというものです。これらは他の「進度」についても同様で、新たな経県値を仮に設定すると、

◎:住んだ 5~25点
○:泊まった 4~15点
●:歩いた 3~10点
△:降りた 2~5点
▲:通過した 1~2点
×:未経県

というように、「深度」に応じて経県値を可変にするというものです。この場合「住んだ」期間によって経県値が異なったり、滞在期間によっては短期間「住んだ」ことよりも経県値は多くなる、ということもあります。また通勤・通学も「住んだ」と同等に設定することも可能です。

これは「標準版」「拡張版」を意識して設定したものです。つまり個々の「進度」の最低点が従来の「経県値」に相当し、それを「深度」によって拡張したという形式になっています。そしてもう一つの考えとして、この基準では通勤・通学は「歩いた」になりますが、「深度」が高いため「住んだ」と同等の経県値を得ることが可能です。しかし、決して「住んだ」にはならない、というのが私の考えでもあるからです。

これも当然色々な不具合が考えられます。例えば通勤・通学のみの県に宿泊した場合、「進度」はアップしますが、「経県値」はダウンする可能性があります。それを除くためには、すべての「進度」に対して「深度」を入力し、その最高点を採用する、などと煩雑な手法を用いなくてはなりません。ただこれも、「標準版」に対する「拡張版」の機能と考えれば、全く無理なことではないと思っています。入力が面倒なら「標準版」で済ませばいい、という選択もできます。

「経県マップ」についても、「進度」のみに着目したものと、「経県値」に着目したものの二種類を出力可能になるでしょう。

さて名称ですが、「進度」「深度」から「進県度」「深県度」をまずは考えたのですが、一面的ですし字面もイマイチなので、同じ音で「親県度」というものに到達しました。って、これはすでにYASUさんが[47521]で提案されていましたね。かぶってしまいました。

以上、単なる一案です。
[47546] 2005年 12月 20日(火)17:52:29いっちゃん さん
市民満足学会・・・@上越市
手許にその記事を持っていないので引用できないのですが、昨日の朝日新聞栃木版に、市民満足学会なるものが全国の運転マナーの満足度を調査し、不満度が最も高かったのが栃木県下都賀地区だったというような記事が載っていました。

「やっぱりね・・・。」
カミさんと前々から話していたんですよ「栃木県南のドライバーは下手糞(要領が悪い)でマナーが悪い」って。

関西はマナーは悪いのですが運転は上手い(というか要領がいい)と思います。
私は運転免許を京都で取得したのですが、栃木に戻って感じたのは周囲の要領の悪い走り方。マナーの悪さは関西で鍛えられていましたので特に驚きませんでしたが。

●以上の都道府県はほとんど自分でドライブしていますが、栃木以下は無いような気がします。

[47535]YSKさんをはじめ、北関東クルマ社会についてはたびたび言及されていますが、技術やマナーも普及率に比例してもらいたいものです。

ちなみに札幌のタクシードライバーは運転技術が高いと思います。

私のイメージ
技術高技術低
マナー良???南九州
マナー悪関西栃木
[47545] 2005年 12月 20日(火)16:25:47matsu さん
とどこおったらやっぱりまずいか
[47544] 般若堂そんぴん さん
滞(とどこお)る県,というのは避けたいですね(あはは).
そうなんですよねぇ~。その辺りちょっと気になっていたのですが、ご指摘いただいちゃいましたね~(笑
滞在の「滞」の字ってあまりいい意味では使われないですからね。う~ん、あとは「仮住」「仮居」(無理やり「かりずまい」などと読ませる)とか。ちょっと意味が違ってきますかね?「滞住」「滞居」とか?む~やはりいまいちですね~・・・
後はほかの方にお任せいたします、ではでは。
[47544] 2005年 12月 20日(火)13:53:38般若堂そんぴん さん
「経県値」関連
[47537]むじながいりさん
重要なのは「泊まる」ということよりも、むしろその県に何日いたかではないでしょうか。よって泊まるかどうかにはこだわらず、歩いた日を1日ごとに1回と数えて、10回以上、50回以上などを基準とするなどです。泊まれば自然に2回になりますから、日帰りに比べて優位性も保てますし。
「何日いたか」を覚えている人は少ないのではありませんか? 境界線上のあいまいな日数がでてくると,考えるだけで苛々しそうです.
私の場合ですと,福島県,茨城県,千葉県,埼玉県,愛知県ほか,むじながいりさんが例示された回数を境界としても判断できません.
よって,同意できません

「経県値」が広まった理由の一つは「解りやすさ」にあると思います.それを捨て去るだけの理由が見いだせません.

[47543]matsuさん
と、いうことで思いつきですが、「滞験」「体県」「滞県」なんていうのはどうでしょう?
滞(とどこお)る県,というのは避けたいですね(あはは).
[47543] 2005年 12月 20日(火)12:01:18matsu さん
Re:もうひとこと
[47531] オーナー グリグリ さん
「滞在」に変わる評語
[47540] 烏川碧碧 さん
「体験」(あるいは、これに類する語)では
と、いうことで思いつきですが、「滞験」「体県」「滞県」なんていうのはどうでしょう?
う~ん、いまいちですかねぇ・・・

ま、一応参考までに、ではでは。
[47542] 2005年 12月 20日(火)11:21:41かすみ さん
経県値について・・・むぅ・・・。
すみません、一通り書き込みには目を通しているのですが
これという意見も持ってなくって推移を見守っている状態です。
案が固まればそれを試してみる・・・程度くらいしか思ってなくて。
もう一つの経県値はぜひ試してみたいのですがかなり時間がかかりそうですね。^^;

それと補足です。大阪府を◎にしている理由は当初[25965] の通りだったのですが
以後、兵庫県だけでなく大阪府内でも生活している状態なので◎としています・・・。
(個人的な内容になるので詳細は省かせて下さい)

何せ、この前の週末は、八ヶ岳山麓のペンションオーナー、観光施設職員さんたちによる
クリスマス前の恒例イベント、「やつねっとクリスマストレイン」に参加していたのと、
この時期ワタクシ恒例の大阪近辺のクリスマスイルミネーション巡りと記録に一生懸命で
毎晩のように寒さに耐えてあちこち行っては、深夜にコツコツ処理してるもので、
ずっとへとへとでございます・・・。(笑)
[47541] 2005年 12月 20日(火)11:00:44N-H さん
続・△と▲
[47540] 烏川碧碧 さん
売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
そうですよね。自主的に「訪問」に格上げすればいいということで。
ただ、グリグリさんの定義に、
●訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
とありまして、気になっていたものですから。休憩「程度」というのがみそかな。
「談合坂SAでほうとうを食する」、なんていうのは休憩ではなくて食事ということで。
もっともじゃあ「談合坂SAで信玄餅を食する」のはどうなんだといわれると困りますが(笑)。
やっぱりあいまいだなあ。現在の▲と△は間に「接地」という明確な判断基準があるのだが……
[47540] 2005年 12月 20日(火)09:14:08烏川碧碧 さん
もうひとこと
おはようございます。

[47531] オーナー グリグリ さん
ということで、改めて新定義を提案します。ただし「滞在」に変わる評語が必要。
「多泊」「長泊」「頻泊」なんてのはどうでしょうか。

言葉を変えれば問題解決、というものかどうかわかりませんが、[47449] 烏川 で書いた一種の「気持ち悪さ」についていえば、「滞在」の用語を改めることで随分と改善するのではないかと思っています。

これまでの議論で出てきた、どちらかといえば「親県度」とでも呼ぶべき考え方や、[47536] みかちゅう さん の発想、

そこで「歩いた」を細分化して、1つの都道府県内の市町村のうち例えば3分の1以上で「歩いた」がつけられれば上の評価に上げる、ということです。旅行で1、2回その県にいっただけでは下の評価になるぐらいが理想的な線です。ん、そうすると1回行けば終わる「宿泊」よりも経験は多いのでは? ということで「宿泊」よりも上に上げてみました。

を取り入れ(一貫性に難あり、かもしれませんが)、「体験」(あるいは、これに類する語)ではいかがでしょうか(

「居住」、「宿泊」とは別次元の語かもしれませんが、「訪問」の延長線上(?)にはあるように思われます。

直感的にも、(単なる)「宿泊」より上、「居住」より下、と理解し易いのではないでしょうか。


[47539] N-H さん
たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。

前者については、(本人の自覚次第で)「訪問」すればよいのではないでしょうか。少なくとも、私はそうするつもりでしたが……。

売店を利用したり、食堂に入ったりとなれば、駅を出て周囲を一回りしてきた、という場合にも劣らない経県であると思っています。
[47539] 2005年 12月 20日(火)07:54:23N-H さん
△と▲の統合について
これまで経県値の再定義についての議論に参加せずにいましたが、1点だけ。

[47536]みかちゅうさん
3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。
このご意見をはじめとして、ほとんどみなさん△と▲は統合という方向に傾いているようですね。私としてもやむなしとは思うのですが、たとえ乗り換えや休憩のためとはいえその地に足をつけたのと、乗り物の中に留まったままというのは明確に差異があると思うのです。
その最たるものが、夜行列車での就寝中の通過です。寝台にもぐりこんで高いびきをかいている間に見知らぬ県を通過しても立派な「通過」です。
一方で乗り換えのために列車を出て駅のホームの売店をひやかす。当然売店にはその土地の名産が並び、名古屋駅ならきしめんのスタンドが、高松駅ならさぬきうどんの看板があります。東京に住んでいる人が出張で頻繁に岐阜に行くとして、ほとんど毎週名古屋駅できしめんをすすりおみやげにういろうを買うけれども駅を出たことがない、なんてことは現実問題としてありえます。
沖縄に住んでいる人がフィアンセの住む新潟に足しげく通う。飛行機の直行便がないので(調べてないから本当はあるかもしれないけれど)関西空港で乗り継ぎ、いつもそこでお好み焼きをほうばる、なんてこともあるかもしれません。

寝てる間にその土地を勝手に通過してしまったのと、毎週名古屋できしめんとを同列にしてよいものなのかどうか……
いやまあ、鹿児島県が「通過」の記録を守りたいから言っているわけではないのですが。
[47538] 2005年 12月 20日(火)07:15:00inakanomozart さん
静岡の職業由来町名について
笠津前浜様
静岡市の職業由来町名の追加をお願いします。

【木挽町】
静岡市葵区「大鋸町(おおがまち)」
大鋸とはノコギリのことで、製材職人が住んでいた町で江戸の木挽町と同じ由来です。

【瓦町】
静岡市葵区「瓦場町(かわらばちょう)」
愛知県の渥美地方から瓦職人を呼び寄せ住まわせたということです。
現在でもこの町では渥美姓が多いです。

【服部町】
静岡市葵区「羽鳥(はとり)」
1955年静岡市に合併する前は服織村羽鳥(はとりむらはとり)で秦氏に関係する「機織(はたおり)」由来と言われています。

▽なお、【梅屋】の項目に静岡市の「梅屋町」が入っていますが、梅屋と言う旅籠の屋号からと言われており職業由来とはちょっと違うような気がします。
[47537] 2005年 12月 20日(火)05:11:42むじながいり さん
経県値
極論ですが、いっそのこと「宿泊」自体消してしまうのはどうでしょう。グリグリさんは泊まった回数で差をつけようとなさっていますが、重要なのは「泊まる」ということよりも、むしろその県に何日いたかではないでしょうか。よって泊まるかどうかにはこだわらず、歩いた日を1日ごとに1回と数えて、10回以上、50回以上などを基準とするなどです。泊まれば自然に2回になりますから、日帰りに比べて優位性も保てますし。

ただ、どんな形でも新しい定義を設定するならば、名称は「経県値ver.2」とか「新経県値」など、「経県値」と区別する形にしてください。これだけ広まってしまった「経県値」ですから混乱を避ける意味で。
[47536] 2005年 12月 20日(火)01:40:12みかちゅう さん
経県値~私の考え方
気がつかないうちに、落書き帳で生まれた「経県値」もメジャーになってきたようですね。これだけ有名になると、明確な基準を設けたいというグリグリさんの気持ちも理解できます。どうせ白紙改定ならいろいろといじりたいという思いもある一方で、変えたくないという気持ちもあるので心中は複雑です。どうせ変えるなら、ということで大きくいじってみました。以下、既出の意見も多いでしょうが私の考えを述べます。

1、宿泊への偏りの問題
現状では何泊しようと4点なのは疑問ということですが、ツワモノぞろいの落書き帳常連でも全都道府県で宿泊を達成しているのはわずか1名のみ。そうそう全都道府県を「宿泊」にして楽しみがなくなってしまう人はいないのではないでしょうか。私は滞在期間で差をつける必要性はあまり感じません。それよりはむしろその県のどれだけの範囲に足をつけたか、を加点の対象としたいと思います。どうせ同じ市に長期間滞在しようとあまり出かける場所は変わらないのではないでしょうか。仕事での滞在ならなおのことです。普通は詳しくは4、「歩いた」の評価を細分化の項で。

2、「居住」のあいまい性
私の感覚で「居住」とは「生活の場に自分(子どもの場合は親)が所有する家財道具があるもの」だと思います。最近は1つの部屋に家族以外の人と暮らすということもないでしょうし。そういう私物を持ち込めない2人部屋の寮などの「共同生活」はとりあえず除外します。
上の定義でいくと、学生や新入社員が寮に入るのは「居住」ですね。転勤で会社が斡旋したアパートや社宅に住むのも当然「居住」です。普段は1人暮らしの学生が休暇で自宅に戻ってくるのも「居住」としていいでしょう。
しかし、親戚の家ならいくら身内といえどそんなに好き勝手をすることは許されませんね。したがって何か月居座ろうとしょせん「宿泊」どまり。もちろん合宿や仕事で一定の宿泊場所にしばらくいることは私の定義からすれば「宿泊」で問題ないですね。
こう言うと「じゃあ最近よくある、月ぎめで借りる家財が一式揃ってるマンションは?」ときかれそうですね。転勤の多い職場ではこういうワンルームマンションを転々とする場合も考えられるでしょう。うーん、困りますね。
じゃあ、こういう定義はどうでしょう。たとえば「自分で部屋に掃除機をかけないといけないか」、あるいは「自分の部屋に掃除道具があるか」とかです。こんなのではダメでしょうか? まあ、しょせん「居住」は感覚的なものなのでこういうあいまいな基準でも仕方ないかと。

3、「通過した」と「降り立った」の区別
これは区別があいまいなので統一してもいいと思います。どうせその地域を経験したかに大差はないと思いますから。

4、「歩いた」の評価を細分化
3を統一すると0~5の5段階評価が崩れてしまいますね。そこで「歩いた」を細分化して、1つの都道府県内の市町村のうち例えば3分の1以上で「歩いた」がつけられれば上の評価に上げる、ということです。旅行で1、2回その県にいっただけでは下の評価になるぐらいが理想的な線です。ん、そうすると1回行けば終わる「宿泊」よりも経験は多いのでは? ということで「宿泊」よりも上に上げてみました。

というわけで私の基準をまとめると
5点(ずっと住んでた)
4点(あちこち訪問)
3点(泊まりはした)
2点(歩いてみた)
1点(通過しただけ)
0点(行ったことない)
ということになります。カッコ内のコメントはいい加減なものなのでご容赦を。
[47535] 2005年 12月 20日(火)01:33:24YSK さん
2500th:東武のお話
とうとう2500回目の書き込みです・・・。

[47523]スナフキんさん
沿線の方には不快な表現に見えるかもしれませんが、東武として北関東エリアを事実上切り離しにかかったということ
お気遣いありがとうございます。詳述を避けられていらっしゃいますが、おっしゃっている意味は、東武伊勢崎線伊勢崎~太田間、桐生線と佐野線の全線がワンマン化されることと、久喜以南における列車種別の改編に伴い、朝晩の通勤通学時間帯を除き久喜以北から浅草方面へ向う場合は久喜での乗換えを余儀なくされることであると思います(特急「りょうもう」を除く)。

度々指摘してまいりましたが、北関東における鉄道輸送の利用比率は極端に小さいものです。群馬県の昨年度の自動車の交通分担率(全交通に占める割合)は実に94%にも上ります。今回の結果は必然だと思いますし、東武がなぜ今の今まで今回の改正に踏切らずに現状に留まっていたのか不思議に思うほどです(この前段としていわゆる「準急A」の廃止などはありましたが)。上毛新聞等地元メディアも今回の改正について一切報道していません。地元での関心はその程度だということです。

私の個人的な感想では、東京方面に出るにはまず「りょうもう」を使いますので大きな影響はないですし、久喜停車が始まるということで、利便性も向上すると思っています。

館林~太田間のワンマン化も時間の問題ではないかと思います。
[47534] 2005年 12月 20日(火)01:09:04YSK さん
イントロクイズ2005年末特別編
経県値の関連では取り乱してしまい各方面にご迷惑をおかけし申し訳ありません。

さて、写真から撮影地をあてていただく「イントロダクション・クイズ」の2005年末特別編の掲載を先ほどより拙ページにてスタートさせました。
今回の出題は地域通の方であればある程度は平易なものであると思っています。中には難問もあるかもしれませんが・・・。

ルールはページ記載のとおりです。みなさまのチャレンジをお待ちしています!
#解答状況によっては追加出題も検討いたします。

イントロクイズ2005年末特別編
[47533] 2005年 12月 20日(火)00:47:17千本桜 さん
宮城県川崎町の主部(中心集落)名は
些細なことですが、国土地理院20万分の1地勢図に描かれた川崎町の市街地に、「前川」という地名が付されていることに少し違和感を覚えるのです。町役場、郵便局、中学校などが集まる川崎町の主部たる市街地の住所は川崎町大字前川字○○です。ですから、「前川」という地名表記は間違いではありません。それを踏まえた上でも、なお違和感が消えない。川崎町の市街地(中心集落)を「前川」と呼ぶことに違和を感じるのは私だけなのだろうか。他の人はどう感じるのだろう。そこで、突撃インタビューを決行。

【突撃インタビュー・第一弾】
村田町在住。そろそろ60歳になるがバリバリ営業マンの先輩を、スーパータウンの一等地にある勤務先に訪ねてのインタビュー。川崎の隣町在住。60歳という経験の蓄積。スーパータウンを拠点に仙南地域を動き回る営業マン。以上の条件が揃っているからには、川崎を知らぬ、前川を知らぬとは言わせない。
私:ずばりお伺いしますが、川崎の前川に行かれたことはありますか。
先輩:(唐突な質問にうろたえた様子)ある。あるけど何か。
私:うろたえないで下さい。こういう質問が私の趣味だと昔からご存じでしょう。で、前川って、どのあたり。
先輩:町(市街地)を過ぎたあたりが前川って言うんだよ。
私:すると、町(市街地)は前川じゃないんですね。前川とは認識していないんですね。
先輩:(少し憮然として)認識してないね。
私:それじゃ、町(市街地)は何と呼べばいいんでしょう。
先輩:あそこは川崎だろう。

【突撃インタビュー・第二弾】
川崎町の市街地(大字前川字○○)に転居して30年以上経つ小学校時代の同級生に直撃電話。川崎の ど真ん中に住んでいるからには、川崎を知らぬ、前川を知らぬとは言わせない。
私:ずばり聞くけど、前川に行ったことある?
同級生:ある。あるけど何でそんなこと。
※(やっぱり! 前川に住んでいるのに前川に行ったことがあるという。これで答えは分かったようなもの。)
私:前川って、どの辺りなんだろう。
同級生:南の方だな。前川っていう川が流れていて、その南。前川小学校の辺りが前川。
私:と言うことは、町(市街地)は前川じゃないんだね。でも、住所は大字前川字○○だよ。
同級生:それはそうだけど、手紙を書くときにも大字前川は書かない。
私:それじゃ、町(市街地)は何と呼べばいいんだろう。
同級生:川崎さ。
私:すると、もしも 町(市街地)を指して「前川」と書いてある地図があったら、変だと思う?
同級生:変だと思う。

「なぜ」「どうして」と、もっともっと突っ込みたかったが止めた。前川なのに前川ではない。その根拠を普通の人に質問しても、理論に基づいた答えが返って来ないことを経験から知っている。今回の突撃インタビューでは、普通の人の生の経験に基づいた答えを知れただけで十分である。理論は角川日本地名大辞典から探り出そう。藩政時代の前川村(現在の大字前川)は、川崎前川
青根の三地区に大別されていたことを窺わせる記述が角川日本地名大辞典にある。地名選択は難しい。国土地理院の地図を間違いと言う訳ではないが、私はやはり、川崎町の主部(中心集落)名は川崎と思いたい。
[47532] 2005年 12月 19日(月)23:35:11【1】北の住人 さん
経県値
やっと経県値を確定できました。61点ですが、多分、数年以上は変化ないと思います。

認市度も数年間は変化ないので、私的には、村の経験値アップで行くしかないかと。そこで、たもっちさんのシートを使い、村の値を計算してみたところ、宿泊7村、訪問15村、通過12村で85ポイントとなりました。
北海道にはスキー、温泉など宿泊したい村がまだあるので、今後も点数は稼げそうです。(長野県の村数には及びませんが。)

ちなみに、たもっちさんのシートで計算した北海道の率は62%になりました。他は多分10%以下でしょう。(thanks to tamotchi san)
[47531] 2005年 12月 19日(月)23:27:32オーナー グリグリ
経県度について
さて、経県度に関しての議論、とっくに嫌気がさしている方もいらっしゃると思いますが、申し訳ありませんがしつこく続けます。[47513]は勢いで書いたところがあるので、うまく整理できていないところがありました。

[47518] 2005 年 12 月 19 日 (月) 02:07:05 ゆう さん
グリグリさんの思いはなんとなく分かりました。
「なんとなく」というところが悔しいですが(f^^;)、ご理解ありがとうございます。
私は現定義のほうには一貫性があると思います。
50年住んでも1か月住んでも◎、100回宿泊しても1回宿泊しても○なのが現定義です。新定義で導入しようとなさってる要素は、毎日歩けば1回歩いたのとは違うものにするというものです。
「100回宿泊しても1回宿泊しても○」の部分については一貫性があるという点、ほぼ同意します。ほぼと言ったのは、野宿や駅宿や夜行宿泊などのあいまい性ですが大した問題ではありません。一方「50年住んでも1か月住んでも◎」については一見一貫性があるように見えますが「住んだ」の定義自体が「宿泊」よりかなりあいまいではないでしょうか。「1か月住む」と言うのは非常にあいまいだと思います。

私の例で言えば、普通の居住(石川県、富山県、千葉県、神奈川県)、住民票を移さなかった大学下宿生活(大阪府)、大学生活中に実家が転居した帰省先(愛知県)、長期出張で約1年間の旅館生活(青森県)を現定義では「◎:住んだ」としています。青森県の場合は、旅館住まいとは言え生活感は十分ありました。また、愛知県の場合は、大学の休み期間だけの帰省で最長でも連続2ヶ月程度の離散型居住です。

1ヶ月程度の長期滞在、例えば工事や研修などによる長期出張やユーザ先トラブル対応での缶詰なども、場合によっては短期間とは言えアパートや寮住まいになることもありますし、3ヶ月程度の単身赴任との差はまったくないと思います。違いは単に期間だけ。運転免許取得やスポーツ合宿なんかも1ヶ月程度になることもありますよね。「住んだ」というのは人によっては決して一貫性のある言葉ではないということです。

「住んだ」を今以上に一貫性を持たせるとしたら、最低でも1年間以上の生活経験くらいにしないと大方の合意は形成されないように思います。それでも、1年程度の単身赴任や工事生活は人によってはざらにありますし、やはり線引きは単なる期間にならざるを得ないでしょう。

ということで、「住んだ」と「宿泊」の境界線はやはり期間によるあいまいさがあると言いたかったのです。私が新定義で「居住(住んだ)」と「宿泊」の間にもう一つ追加したいといっているのは、「宿泊」への偏り是正であり、わかりやすく言えば、全都道府県が「宿泊」以上になった方(いわゆる「上がり」の方)に、もう一段上の目標を設定したいという考えです。

「居住・宿泊」にどうせ期間あいまいがあるのだから、「居住・滞在・宿泊」としても大差ないでしょうということです。ただ、問題がクローズアップされる理由は、「居住・宿泊」という言葉はあいまいさを消しているのに対し、「滞在」はあいまいさを増長していると言う点にあります。やはり「滞在」よりももっと直感的にわかりやすい評語があれば良いのですが。

それから前回の議論に「通学・通勤」を持ち込んだのは良くなかったですね。「通学・通勤」は「宿泊・滞在・居住」とは軸が少し違う経県であり、一緒に議論したのは論点をややこしくしたと思います。これは別枠の経県度を与えるというようにした方がわかりやすかったでしょう。例えば「1年間以上の通学・通勤は4点とする、ただし、高い方を経県値とする」というような設定です。ただし、これは敢えて設定せず自主判断の範疇で処理すればよいと思います。「通学・通勤」の件は取り下げます。

経県度「評語」点数おおよその定義(最終的には自主判断)
「居住」5点住んだ(3ヶ月程度以上の長期滞在も含める)
「滞在」4点連続滞在あるいは何度か泊まった(通算で1週間程度以上を目安)
「宿泊」3点泊まった(夜行通過は除く)
「訪問」2点訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
「通過」1点通った(鉄道、バス、車などでの通過、乗り換えだけの通過)
×「未踏」0点未経県(かすってもいない)

ということで、改めて新定義を提案します。ただし「滞在」に変わる評語が必要。
「多泊」「長泊」「頻泊」なんてのはどうでしょうか。
[47530] 2005年 12月 19日(月)23:18:15inakanomozart さん
国調の調査結果の傾向
[47527] がっくんさん
まあ、日本全体が少子高齢化になって人口減になりつつあるので仕方がないのでしょうけど・・・。
調査に協力的でない人が増えたこと、調査しづらい環境が増えたことは考慮する必要がないのでしょうか?
建前上はないことになっているのでしょうが・・・・

あ!白桃さんの忠告を忘れていました。
[47529] 2005年 12月 19日(月)23:05:39打吹 さん
濃密
経県値ランキングではぶっちぎりの最下位な私ですが、[47512]今川焼さんの提案する『もう一つの経県値』では鳥取が68.4%という恐ろしい値になっています。
(計算には勿論[47519]たもっちさんのファイルを利用しました)

その上倉吉や境港といったビジネスホテルの多い都市部に未宿泊なので、70%は軽く超えられそうです。
そういえば岩美や三朝といった温泉街もごっそり空いてますね。

<内訳>
◎:鳥取市 日南町
○:米子市 北栄町 伯耆町 日野町(※)
●:倉吉市 境港市 岩美町 若桜町 智頭町 八頭町 三朝町 湯梨浜町 琴浦町 日吉津村 大山町 南部町 江府町
(※:母方の実家があって何度も泊まってるのですがあんまし住んだという意識はないので一応○)

鳥取県は市町村数も少ない上に面積も狭いので割と値を伸ばし易いようですね。
(ちなみに旧自治体で同様の計算をしてみたら61.0%でした)
[47528] 2005年 12月 19日(月)21:46:11にまん さん
滋賀はそんなに詳しくないけど
[47512]今川焼 さん
[47519]たもっち さん
もう一つの「経県値」
実は、既に市区町村単位での整理は済んでいる状態だったので、たもっちさんのファイルを使って整理してみました。とりあえず、%の高い順に並べてみました。

滋賀43.1%
山口42.8%
石川41.0%
東京37.74%
和歌山37.71%
がベスト5で、このあとは順に
秋田神奈川大分福井千葉
大阪佐賀三重茨城富山
兵庫青森埼玉静岡愛媛
宮崎山形宮城栃木京都
福岡新潟岐阜北海道沖縄
鹿児島広島群馬岡山長野
熊本奈良香川高知岩手山梨愛知
と続いて、ワースト5は
43福島11.4%
44徳島9.1%
45長崎7.2%
46島根1.0%
47鳥取0.0%
となりました。
[47512]のカラーリングだと黄色と緑がほぼ半分ずつといったところでしょうか。

で、感想ですが、上位の一部を除けば、大体実感と近い感じですね。県内に未踏の地域があると数字が伸び悩む傾向がはっきり出ます。私の場合、居住経県は山口、兵庫、京都、東京、埼玉ですが、県境から10キロ以上離れたところに住んだことがないこともあって、玖珂郡(山口)、北部(兵庫)、山城南部(京都)、西多摩・島しょ(東京)、北西部(埼玉)と居住経県内にも未踏地域が割と残っていて、足を引っ張ってます。ちなみに、山口の場合は来年3月20日の新岩国市誕生後は、一気に52.7%になって、ぶっちぎりのトップになります。

逆に言えば、未踏地域が生じにくい県は上位になりやすいようで、他の人でも現れているようですが、滋賀県はその典型なのかもしれません。滋賀県の場合、東京大阪の間にあって通過する機会が多い上に、新幹線、東海道線、北陸線、湖西線、名神、北陸道の幹線を通って通過するだけで、ほとんどの市町村を通過することができますので、これに加えて「泊まった」「歩いた」がいくつかあると、全体の市町村数が少ないこともあって、30%は比較的楽にいきそうです。
[47527] 2005年 12月 19日(月)19:33:50がっくん さん
わが地元躍進~31道府県目~
>白桃さん・他の皆様方
本日は兵庫県の国勢調査速報が公表されました。統計のページの新着情報のところにあります。

で、兵庫県の結果ですが県全体では0.7%の増加です。市町別では15市町で増加、37市町で減少という結果でした。注目すべきはまず、この落書き帳でも話題となっていた尼崎市と西宮市の人口。西宮市が人口増加数で神戸市(31,991人増)に次ぐ第2位なのに対し、尼崎市は逆に減少数で豊岡市を抑えて(?)県内トップ。この結果、西宮市が2,854人の差で尼崎市を上回りました。
続いてやはりはずせないのがわが地元芦屋市の躍進です。前回よりは伸びが鈍化したものの、増加率8.0%は県内トップで、人口は9万人の大台にのりました。よろこばしいことです。
一方、吉川町(現三木市)や播磨町が減少になるなど、前回まで顕著に増加していた三田市や猪名川町といったところも伸びが急速におとろえているところが気になります。現在も順調に増加しているのは芦屋市と西宮市だけになったようです。まあ、日本全体が少子高齢化になって人口減になりつつあるので仕方がないのでしょうけど・・・。
[47526] 2005年 12月 19日(月)18:00:00inakanomozart さん
雪は降りません。
[47499] 2005年12月18日(日)05:29:18  葵区さん
ただ今大阪で雪が降ってます
葵区は、昨日も今日もよく晴れています。
現在、駿府公園の南西の一角(児童会館やテニスコートの跡地)で発掘が進められていますが、その発掘により確認された
駿府城坤櫓(ひつじさるやぐら)の櫓台等の一般公開が昨日行われたので見学に行ってきました。
説明を聞いている間、かなり寒かったのですが、昨日の静岡市の最高気温は7度で平年より6度ほど低かったようです。
もちろん静岡では雪とは無縁です。

国勢調査の話が出ていますが、知り合いに白紙提出がおります
この場合、どう処理しているのでしょう?
国勢調査の申告をしない場合の罰則規定もあるようですが、今まで罰則が適用された例はなさそうです。
どのように処理したかは微妙な問題なので、ケースバイケースとしか言いようがないと思われます。
静態調査である国勢調査と動態調査との違いや、動態調査では得られない数字等についてのPRがほとんどされていないことも協力を得られない原因のひとつのように思われます。
[47525] 2005年 12月 19日(月)17:59:44いっちゃん さん
ありがとうございます・・・@札幌市
[47522]seifuhiroさん
いっちゃんさんも[47520]で30万字達成!
         おめでとうございます。(ちなみに私はこの書き込みで4万字超)
他の方に気づいていただくと嬉しいですね。
みやこ♂さんに[26721]
あ,いっちゃん さん 次回書き込みが100回ですよ!
と気づいていただいて以来かな?

年内の目標だった「落書き帳中核市入り」を果たせて素直に嬉しいです。
[47524] 2005年 12月 19日(月)14:33:27山野[揖斐の山] さん
敗訴
平成18年3月20日合併予定の志賀町で大津市との合併で住民側が裁判?を起こしたもので、結果は、住民側が敗訴になったそうです。まだ揉めていたのかここは。官報がでてからでは大抵は取り消しはできないだろうに。そういえば群馬の松井田町も住民投票で反対が上回ったものの官報がでてからだったので、取り消しできないからと、この間町長が取り消しを断念したものね。
[47523] 2005年 12月 19日(月)13:15:26スナフキん さん
鉄道ネットワークの拡大 in東武
東武が先週末に、来春からのダイヤ改定を発表しました。ご存知の方も多いと思いますが、この目玉は報じられている通り「スペーシア」の都心(ここでは池袋・新宿とします)への乗り入れ!です。けれど、今回の発表ではそれ以外の重要な改定内容も表に出てきました。

あまり鉄ばなしをディープにするのもいかがなものかと思うので、鉄道ネットワークの拡大として着眼すべきポイントを2つに絞って言ってしまいます。沿線の方には不快な表現に見えるかもしれませんが、東武として北関東エリアを事実上切り離しにかかったということが1点。最優等列車を地下鉄へ直通させ、直通列車に既存路線のイニシアチブを握らせるということが1点、これに尽きます。特に後段のポイントは従来の常識を覆すかのような大改編であり、ここまで地下鉄直通列車を持ち上げる例は東京周辺では、全列車直通の東急田園都市線など一部の例外を除いては初めてのケースと思われます。列車種別の大幅な変更も行われ、従来は特別料金を取る種別だった「急行」が一般化されたり、新たな種別が生まれたりと変化の度合いはきわめて大きく、沿線利用者は頭の切り替えが大変そう…。

かねてより東武伊勢崎線は、日比谷線という直通相手を持ちながらも車両規格の都合上優等列車として運転できないジレンマを抱えていました。このことで何度メディアや利用者から突かれ続けたか分からないほどだったわけですが、今回ようやく大型車両の長大編成による優等列車の直通を手中におさめたと言えます。同時に、JRとの接続駅でありながら運転本数の点できわめて冷遇されていた久喜駅が、改良の甲斐あって直通列車を受け入れ、さらに特急も一部停車させることで倍近い本数増の恩恵を受けることになりました。以前は東武動物公園で分かれた日光線・南栗橋の方が本数が多かったため、ここでも立場の逆転が生じています。

これ以外にも来春にはゆりかもめの延伸が予定されているほか、その後には東京メトロ13号線(仮称)の開通も控えています。しかし東京における鉄道の網の目は、このような純然たる路線の新設・延伸がそれほどなくとも、確実に外へ外へと広がり続けていくようです。
[47522] 2005年 12月 19日(月)12:51:01【2】seifuhiro さん
経市町村値?
こんにちは、seifuhiroです。私も出遅れながら経県値を議論したいと思います、とは言っても自分の経県のことばかりであまり参考にならないと思いますが・・・・・。

[47512]今川焼 さん
[47519]たもっち さん
もう一つの「経県値」
この案についてですが、これを見て経県値は既に計算しているのになぜこの計算はしていなかったのか疑問に思い、よく訪れている(または在住している)2府5県について私も早速計算してみました。そこで[47519]たもっちさんのExcel、大変便利に使用させていただきました。

府県市町村数経市町村値経市町村満点経市町村率現経県値
三重県416520531.7%4
滋賀県324316026.9%4
京都府362918016.1%4
大阪府437721535.8%4
兵庫県487024029.2%4
奈良県4211421054.3%5
和歌山県355817533.1%4

この表を見てビックリしたことは、
滋賀県・・・この県はまだ2回しか泊まったことがない割にはそんなに低くなかった。新幹線で通過した市町村が多いのが原因。
京都府・・・この府は意外に低かった。京都市内の観光ばかりが目立ち府北部は1度も訪れたことがないのが原因。
三重県vs和歌山県・・・宿泊回数は三重県の方が多いのに率は和歌山県の方が高かった。三重県南部で足踏みなのが原因。
全体的にたもっちさんと同様、各市町村の「経験」を思い出すのに苦労しました。

次いでに、2006年3月31日現在での経市町村率を計算してみると、

府県市町村数経市町村値経市町村満点経市町村率現経県値
三重県295214535.9%△4.2%4
滋賀県263913030.0%△3.1%4
京都府282914020.7%△4.6%4
大阪府437721535.8%0.0%4
兵庫県416520531.7%△2.5%4
奈良県3910519553.8%▲0.5%5
和歌山県305115034.0%△0.9%4

となり、大阪府、奈良県を除く近所の府県の率が高くなる結果となりました。
これから経市町村率が高くなるのは嬉しい、と言いたいところなのですが、このまま市町村合併が進むと経市町村率は誰でも高くなる傾向になることが最近わかりました。例えばある都道府県の中にある市町村が全て合併して1つの市(都道府県1市)になったと仮定すると、経市町村値は現経県値と一致してしまうことになるのです。つまり、数学で言う極限である都道府県の経県値をtとすると(tは0以上5以下の整数)、市町村数が1に近づくにつれて経市町村率は20t(%)に収束する計算になります。

結局あまり参考にならない書き込みで終わってしまいました。申し訳ございません。m(_ _)m

#以下追加:返事が遅くなったことをお詫び申し上げます。
[47487]Ryukyuan さん
東風平町、具志頭村→八重瀬町
佐敷町、玉城村、大里村、知念村→南城市
の合併が終了すると沖縄本島の自治体はすべて通ったことになりますよ~。
[47489]くは さん
 あと1つ、東村が残ってますよー。
 …というか、南城市となる部分には行かれてないんですね。
あれっ?もうすぐ南城市となる部分では観光はしなかったし通過さえしなかったような・・・・・。いや、気のせいかな?(この地図を見ると通ったことのある那覇空港自動車道が大里村にかすり大変微妙)

#さらに追加:オーナーグリグリさん、間もなく通算100万字達成ですね。いっちゃんさんも[47520]で30万字達成!
         おめでとうございます。(ちなみに私はこの書き込みで4万字超)
[47521] 2005年 12月 19日(月)11:50:13YASU さん
経県値ほか
経県値について色々な意見が出ていますね。「落書き帳」以外にも広がっているので、法律なんかと同じように、一度施行されてしまうと改訂は難しいですね。
そこで「体県値」、「親県度」などに名前を変えての、リニューアルオープンしかないのでしょうか?
その場合、どういった点数にするかも検討が必要ですね。

くだらない一例(お遊びなので、異論歓迎!)
以下のような質問における点数を足して、0点:×、1~5点:▲、6点~10点△、11~20点●、・・などとする。(設問、点数の工夫の必要あり)
  
 居住: 20点
 滞在: 15点
 通勤、通学: 10点
 宿泊: 5~8点(日数により)
 野宿、駅寝した: 4点 

 食事をした: 2点
 飲み会(接待含む)に出席した: 2点(色々なところでオフ会誘致活動が・・)
 1時間以上歩いた: 2点
 タクシー以外の公共交通機関に乗った: 2点(貸切観光バスはアウトかなあ)
 買い物をした: 2点(土産物屋以外は点数UPとか)
 乗物から景色を見た: 2点(飛行機は?)
 寝ているうちに通過した: 1点(意識がないけど・・)

[47471] むじながいり さん
祖父母宅の連泊(以下略)
◎と〇の差は地域への密着度であるとすれば、「顔見知りができる」、「(有名ではない)祭に参加する」などは、充分◎ですね。

[47341] 紅葉橋律乃介 さん
あとは全国のりつぶしの旅でもしようかな……。
乗る事だけが目的だと、あまり印象が残らないので、ゆっくりと時間をかけて回った方がいいですよ(反省の意味も込めて)。

[47468] 稚拙 さん
ですが、全国ののりつぶしが終わると「生きるはりあい」が失われてしまうかもしれません。
次々と新線が開業するので、大丈夫ですよ。全部乗り終えてしまうと、ふらっと途中下車ができたり、バス路線まで目がいったりして、次のステージ(?)に進むことができます(何のこっちゃ)。

[47483] seifuhiro さん
このままバス路線が当面の間続くかと思いきや、赤字路線の縮小に耐えることは出来ず、平成14年秋に路線廃止となってしまいました。
JRから奈良交通に移管されましたが、路線自体は健在です(専用道も走ります)。10月10日に乗車してきました。
そんな国鉄五新線ですが、最近になって読み返りました。今年10月8日~10日の3日間だけ手づくりのミニSLを走らせたようです。
訪問した理由は、これです。雨の中無理して走ったためにバッテリーがいかれてしまい、最終日は手押し状態でした。
[47520] 2005年 12月 19日(月)09:43:39いっちゃん さん
さらに経県絡みで・・・@大田区
良い例えかどうか分かりませんが、小中学生に「塾に通っているかどうか」を問うアンケートをしたとします。そして「通っている」あるいは「通ったことがある」と答えた子に対して「何の塾に通っている(いた)のか」「いつから通っている(いた)のか」「週何回通っている(いた)のか」といった具体的な問いかけをします。
「経県」は「塾に通っているかどうか」を問うようなものです。いきなり「あなたは週何回塾に通っていますか」という質問を最初にはしないと思います。

そもそも私が認市度でカテゴリー分けをした時は、単なる思い付きだったこともあり、YesかNoか、白か黒かだけで、その市との関係の深さは一切考慮していませんでした。
その後通勤・通学の扱いなど私自身の考えに揺らぎがあったのも事実です。
しかし経県がそれを継承して広がってしまった以上、やはり変えないことがベストとは言いませんがベターなのではないかと思います。

確かに後にも先にも1泊しかしたことのない県より、毎日通っているのに泊まったことが無い県の方が点数が低いと言うのは矛盾しているようにも思います。
しかし、そういった事情を一切抜きにすることで成り立ってしまった以上、それも仕方のないことのように思います。
そこに“関わりの深さ”を盛り込もうとするから、まとまりの無い議論になってしまうのではないでしょうか。

解決方法はやはり、何名かの方々が提案されているYes、Noだけでないその県との関わりの深さ、つまり期間、通勤・通学、長期滞在、リピート宿泊などを盛り込んだもの(これを仮に「県識」と呼ぶことにします)を別に作るしかないのでは?
「県識」ではそれこそ10段階(あるいはそれ以上)の細かい定義を設け、よりその人の県との関わり具合が反映されるようにすればいいのです。

元の言葉からしても「経験」は「有るか無いか」だけでも論じられますが、「見識」は「高いか低いか」が重要になりますから。
[47519] 2005年 12月 19日(月)04:01:22たもっち さん
RE:もう一つの「経県値」
何となく夜更かし中です。明日の朝がつらそう・・・(汗)。

ここのところ、「経県値」論が熱いようですが、たもっちとしては、特に言いたいことはなく、やり方が変わればその時に(必要ならば)登録し直せばいいや、ぐらいにしか思っていませんでした(笑)。そんな中でひとつ、ちょっと面白そうだと思ったのが、[47512]今川焼さんの案でした。そこで早速いくつかの道府県で考えてみました。非常に気力を消耗しました(笑)。

道府県市区町村数「経県値」(案)現経県値
北海道19622%4
滋賀3240%4
京都3651%5
大阪4339%5
兵庫4843%5
計算しながら思ったことをいくつか。
○各市町村の「経験」を思い出すのが大変・・・。
○市町村合併によって値が変動するのでフォローが大変そうだなぁ・・。
○市町村数が多いところは値が低くなりがち。それゆえ、
 ・北海道に通算約3週間滞在しているのに、「あまり知らない」か。厳しいなぁ・・・。
 ・大阪府も、9年間住んだのに、住んだことがない滋賀県と「逆転現象」が・・・。
○47都道府県すべての値を出したとして、それを集約する方法でさらに迷うなぁ。重みを都道府県ごとに均等にするか、市町村数に比例させる(=全市町村の重みを均等にする)か・・。
どちらかというとデメリットっぽいことばかり書いているようですが、「逆転現象」等は、こういうことが起こることも含めての発案だということは承知しております。むしろ、それゆえに面白いなぁ、とも思っています。今川焼さんにとっては、「思う壺」なのかもしれませんね(笑)。

ところで、計算の際には、Excelで集計したのですが、興味がある方にもお使いいただけるようにファイルをアップロードしました。やってみたいんだけど手計算するのは面倒だと思っていらっしゃる方は一度お試しください。
http://tamotchi.skr.jp/geo/etc/another_keikenti_20051231.zip
ファイルは圧縮してありますので、解凍してからご使用ください。使い方については、中身を見ていただければ特に説明は不要かと思います。各市区町村名の右に初期値として「0」が入っていますので、それを各自の「経験」に従って書き換えるだけです。ただ、ひとつ気をつけていただきたいのは、「かすりもせず」のところは、空白にせず、必ず「0」を入れておくこと。でないと、平均値をきちんと計算してくれませんので。
なお、このファイルは、そのうち削除すると思いますので、予めご了承ください。今後の議論の成り行きにもよりますが、ある程度時間が経つと、存在価値が余りないものになることが予想されますので。


余談ですが、新潟県で泊まったことがあるのに「歩いた」にしていたことに突然気が付いたので、経県値が1点アップしました(笑)。


頭が朦朧としてきました。寝ます。
[47518] 2005年 12月 19日(月)02:07:05ゆう さん
経県値
グリグリさんの思いはなんとなく分かりました。

[47513]グリグリさん
新定義と現定義ではどちらがよりベターでしょうか。
私は現定義のほうには一貫性があると思います。
50年住んでも1か月住んでも◎、100回宿泊しても1回宿泊しても○なのが現定義です。新定義で導入しようとなさってる要素は、毎日歩けば1回歩いたのとは違うものにするというものです。
では、どうすれば一貫性のある定義になるか考えてみました。「居住」「宿泊」などの要素は一切廃します。

「在留」…長期間とどまった
「馴染み」…何度も訪問した・一定期間とどまったなど
「贔屓」…2~3回程度訪問した
「一見」…訪問したことがある
「素通り」…通過・乗換のみなど
「未踏」…行ったことがない

「未踏」以外の評語は敢えてすべて別の語にしています。
「馴染み」と「贔屓」は言葉の選び方が苦しいですね。駅の案内での「つぎ」と「こんど」くらい苦しいです。
正直なところ、これを「経県値」と呼ぶのにはやっぱり抵抗を感じます。

経県について書くのはそろそろ最後にしたいです。
[47517] 2005年 12月 19日(月)00:22:19林檎侍[花笠カセ鳥] さん
あつくなりました
屋根に積もった雪が(笑)すでに60センチは超えていると思われます。
今日一日で100分ほど雪かきしておりました。今も吹雪いております。
揖斐の山さんに続いてぼやいてみました。

今、昭和31年の官報を調べています。9月30日だけで350件以上の告示があるので時間がかかりそうです。
[47516] 2005年 12月 18日(日)23:41:58小松原ラガー さん
Re:経県度について
[47513] グリグリ さん
さて、話を戻して、現定義が普及しているという現実に目をつぶった場合に、新定義と現定義ではどちらがよりベターでしょうか。私は新定義の方がと思っていたのですが、新しい「◎」の定義がどうしてもあいまいになると言うか分かり難いところが問題でしょうねぇ。私は現定義の偏りが後々悔いが残ることを心配しています。

新定義と現定義とで二者択一を迫られたら・・・すんません、現定義に一票入れます。「降りた」、「歩いた」が整理されている部分は新定義なのですが、やはり「通勤・通学」に対して世論(っていってもこのサイトの中だけの話といえばそれまでですが)の支持が得られそうもないのでは、と判断しました。支持する方が少なくなって、「わしゃ、そんなんやめ。」となってしまえば楽しくないなぁというか、それこそ最悪の事態では、という気持ちがあります。やはり広く多くの方々に活用されてこそ意味があるのでは、と思った次第です。

ただ、じゃ、いっそのこと、「6段階:5点満点評価」から「5段階:4点満点評価」にするなんてことはいかがでしょうか。要は「細分化するからややこしくなるのでは」という発想から「では、丸めてみたら」という案ですが・・・

経県度評語点数 目安とするガイドライン
生活4点 生活した(3ヶ月程度の長期滞在も含める)(通勤、通学は不可)
宿泊3点 泊まった(夜行通過は除く)
訪問2点 訪問した(泊まったことはない)(乗換駅、SA/PAでの休憩程度は含めない)
通過1点 通った(鉄道、バス、車などでの通過、乗り換えだけの通過)
×未踏0点 未経県(かすってもいない)

あれ?結局、上の案は単に現行定義から下のほうだけいじっただけ?ん?元々の「居住」と上の案の「生活」は何が違う?だんだん、自分でもわけわからなくなってきました。一貫性のない主張で申し訳ありません。やはり思いつきはよくない?
[47515] 2005年 12月 18日(日)22:38:23烏川碧碧 さん
銀座ノート/今夜も冷え込んでます(タイトルは本文と無関係)
#ずっとエアコン(もちろん暖房!)をかけているのに、室温は下がる一方です。

[47436] はる さん
住所は宮崎県児湯郡(こゆうぐん)銀座となります。

これですね。

銀座コレクションに追加させていただきました。
宮崎県からの貴重な情報、ありがとうございました。


あと、番外編に「特急銀座」を追加しました。
[47514] 2005年 12月 18日(日)22:06:00【3】オーナー グリグリ
カテゴリー別経県値&経県マップ
新定義で恐縮ですが、先程の経県サイトの機能で作成した私のカテゴリー別経県値&経県マップです。ご参考まで。

【2005年の経県値】【大学卒業時の経県値】

今年はあまり動かなかったことが分かります。金沢にも帰省していません。
経県の積み上げはやはり会社に入ってからが大きいですね。
[47513] 2005年 12月 18日(日)21:41:08オーナー グリグリ
経県度について
色々議論がでてきましたが、どうも私の分が悪いようですね。(f^^;
まぁ、新定義が現定義より明らかに優れていると言えないところが弱いところかな。

[47502] 2005 年 12 月 18 日 (日) 09:48:24 ゆう さん
グリグリさんのおっしゃる「メジャーになる」というのが具体的にどういうことなのかがよくわからないのですが、たとえばYahoo!のピックアップで紹介されるとかのことですか。
いえ、もっと大胆なことを考えています。したがって、現在のブログでの広がりは仮にリセットになっても良いと考えています。すでに、Googleでの「経県」「経県値」での検索上位は、烏川碧碧さんのページやアーカイブで占められており、アクセス誘導路は確保できていると考えています。

それから、[47423] で書いたことを再掲しますが、
1. 経県値に「積極性」という評価ファクターを付けるのは難しい
経県値をできるだけ「公平」にしたいというご意見がありました。ご尤もなご意見だと思いますが、例えば、親が転勤が多い、旅行好き、仕事で出張が多い、など経県には様々な事由があると思います。それらの事由にまで踏み込んで積極性のような評価ファクターを設けることは、何を積極的ととるかという基準も含め非常に難しい問題でしょう。
であり、居住地と勤務地が同一だと最強になるというのは少し焦点がずれているのではないかと思います。「千葉都民」であることと「親が転勤が多い」とは同一次元ではないでしょうか。首都圏在住者は有利であるとかそう言う議論は不毛だと思います。所詮、経県値はどれだけ都道府県を経験しているかなのですから。たまたま、県境に住んでいれば労せずして2県を経験できるし、沖縄の人にとっては経県を増やすのは他県の人より大変なのは当たり前のことでしょう。だからこそ、居住地別の経県値分析が意味を持ってくるのです。地域差とか職業差あるいは個人の境遇を加味した経県値基準を作ってしまうのは本末転倒であり、経県値分析の面白みがなくなってしまいます。もっと言えば、最強というような重み付けを極限まで徹底してしまうと、誰もが同じ経県値になってしまうかもしれません。例えば、生まれてから現在までの居住経験を居住年数によって重み付けしてしまえば、居住経験についての経県値は同じ年令の人は皆同じになってしまいます。つまり、居住経験による経県値は意味がないと言うことになります。どうもこのところの議論を見ていると(千葉都民の部分は私自身もですけど)、自分の境遇における経県を活かしたいという狭い議論になっているような気がします。これは私自身の反省の意味も込めて。

で、この議論ですが、実は経県値についての議論なんですよね。経県マップという視点ではまったく違ってくるはずというか、どなたかが仰っていましたが、色分けされているだけで点数差がなければ今回の議論と無縁でしょう。その場合は、経県の種別を増やしたり、複合経県(居住と通勤など)をどう表すかと言った点が課題になってきます。結局のところ、経県度という経県にポイント差を付けることが難しいという視点に戻ってくるわけです。

さて、話を戻して、現定義が普及しているという現実に目をつぶった場合に、新定義と現定義ではどちらがよりベターでしょうか。私は新定義の方がと思っていたのですが、新しい「◎」の定義がどうしてもあいまいになると言うか分かり難いところが問題でしょうねぇ。私は現定義の偏りが後々悔いが残ることを心配しています。

ところで、経県値の度数分布は次第に高い方にシフトしていくのはしょうがないというご意見が複数ありましたが、特定個人や落書き帳の固定メンバーだけを対象に考えるのであればその通りです。私が「度数分布をバランス良くしたい」と主張している背景には、世間一般の分布率のことを念頭に置いています。経県サイトでは一般の登録ができる仕掛けを用意します。したがって、登録者に常に出入りがあるという状況においては、度数分布は一定と考えて良いでしょう。だからこそ、経県サイトのスタートにあたってできるだけバランスの良い基準にしたいのです。ただし、交通機関の発達など時代とともに平均値は少しずつ上がって行くでしょうが。

どなたかスキッとする良い案がでてこないでしょうか。期待しています。

ついでに準備中の「経県サイト」をこそっとお見せします。新定義で作ってありますが、これは決定ではありません。というより、現状では旧定義に戻すと考えていただいて結構です。でも、もっと良い定義にぜひしたいものです。サイトのメニューはさわれるところは一応全部動作します。なお、烏川碧碧さんにご協力いただいて、経県マップの改良も進めております。ご期待ください。

[47508] 2005 年 12 月 18 日 (日) 16:33:18【1】 YSK さん
#経県値登録画面のラジオボタンに「非設定」のボタンを追加いただけますようご検討をお願いいたします。
「公開しない」で十分かと思います。あるいは、全データを「×」にしてもらうとか。申し訳ありませんがそのような対応でお願いいたします。
[47512] 2005年 12月 18日(日)21:39:19今川焼 さん
もう一つの「経県値」
[47484] じゃごたろ さん
経県値スタンダード版・プロフェッショナル版(仮)
この考え方に賛成します。
前回の書き込み([47454] 今川焼)でちょっと触れましたが、「認市度」を利用して経県値ランキングや経県マップを作る方法を考えてみました。

まず、全国2166ある市町村、特別区について◎○●△▲×のチェックをします。その合計ポイント値が経県値としてランキング表に掲載されることになります。
次は、マップの方です。
まず上で算出した各自の経県値を都道府県毎に集計し、それを各都道府県の最高ポイント値(満点値)で割ります。(たとえば、岡山県なら市町村の数32に◎(5点)をかけた値160点が最高ポイント値となります)その数値(0%~100%)を6段階(6色)に分けて各県毎にマップに表示するのです。

ちょっと分かり難いかもしれませんので私の岡山県の例でやってみます。なお、分類は現行の経県値の基準によっています。
○:岡山市、倉敷市、笠岡市、新見市、真庭市、美作市……24点
●:津山市、総社市、備前市、赤磐市、瀬戸町、和気町、佐伯町、美咲町……24点
△:瀬戸内市、玉野市、井原市、高梁市、久米南町、鏡野町、西粟倉村……14点
▲:建部町、吉備中央町、矢掛町、金光町、鴨方町、里庄町、寄島町、勝央町、奈義町、早島町……10点
×:新庄村……0点

合計72点になります。これを岡山県の全市町村に住んだ場合の数値160(5×32)で割ります。そうやって出てきた数値45%が私の岡山県の経県値ということになります。

マップの塗り分けは、こんな感じでどうでしょうか。
経県度標語
71%以上たいへんよく知っているピンク
51%~70%よく知っている
31%~50%そこそこ知っている
11%~30%あまり知らない
1~10%ほとんど知らない
0%まったく知らない

実際問題として80%以上に達する(つまり県内すべての市町村に宿泊し少なくとも1ヶ所で居住経験もある)という人はまずいないと思われますので全体を均等に区切っても意味はないと思われ、こういう区分にしましたが、もちろん実際に多くの人のデータが集まってみないとこれが適当な分け方かどうかはわかりません。

また、このやり方では何回訪れたかという点は考慮されていませんが、対象を全市町村に広げたことで自ずと訪問回数の多い県ほどポイントが稼げる結果になっているのではないかと思います。

ちなみに、私の現行の経県値で岡山県と同じ○(4点)で訪問回数が岡山県の10分の1ぐらいの鹿児島県でシミュレートしてみます。

○:指宿市……4点
●:鹿児島市、霧島市、山川町……12点
△:枕崎市、大口市、薩摩川内市、日置市、湧水町、志布志町、加治木町……14点
▲:鹿屋市、阿久根市、出水市、垂水市、曽於市、いちき串木野市、南さつま市、高尾野町、野田町、姶良町、吾平町、串良町、東串良町、大崎町、有明町、有明町、松山町、知覧町、頴娃町、開聞町、菱刈町、さつま町……22点
×:名瀬市、西之表市、上記以外の町村……0点

合計52点つまり17%という経県値になり、岡山県(45%)と大きな差が出て、かなり「実感」に近い結果となりました。

このやり方、かなり時間と労力がかかりますし、まだまだ改良の余地もあると思いますが、今の経県値に飽き足らなくなった向きに一ついかがでしょうか?
[47511] 2005年 12月 18日(日)21:29:53山野[揖斐の山] さん
雪降り
またまた雪が降り積もりましたー。今年一の大寒波だそうでして・・・
とにかく寒いですねー。まだまだ明日も降るのでしょうか。
さて今何cmあることやら・明日の朝はまた、雪掻きかー。

        ・・・・・と、ぼやく神戸町民です。
[47510] 2005年 12月 18日(日)20:17:17有明つばめ さん
経県値
こんばんは。

遅れ馳せながら、私も経県値を測定してみました。
全都道府県の半分近くで「未経県」なので、やっぱり点数が低いですね。特に北日本方面・四国四県が見事に真っ白(汗)。今思えば、京都に住んでいた時期に北陸方面に足を延ばしておけば良かったかな、と…。

その中で、気がついた点をいくつか。

「泊まった」の項目については、とりあえず九州全県クリアしています。
中でも最も回数の多いのは熊本県で、山鹿温泉・南阿蘇・内牧温泉・黒川温泉・菊南温泉・天草と宿泊経験あり。熊本県に近接する大牟田市民にとって、熊本県内各所は「近場の行楽地」といったところでしょうか。
ちなみに、熊本県と大分県との県境に近い杖立温泉の一角に、「ひぜんや」というホテルがあります。ここは、敷地内のちょうど真ん中に熊本県と大分県との県境が走っていて、それぞれ「熊本館」「大分館」に分かれています。私もここに泊まったことがあるんですが、はて、どちらの建物に泊まったかいな…その辺がよく思い出せません。まあ、熊本は以上の通り、大分も他に別府温泉などに宿泊経験があるので、経県値の計算には影響ありませんでしたが(笑)。
しかし、これだけ多く泊まった熊本県と、東京都からちょっとだけ出た所にある長姉の所へ行っただけの埼玉県とが同じ「4点」というのが、不思議といえば不思議な感じです。

それから、「降り立った」について。
岐阜の場合は大垣夜行関連ですが、三重が「降り立った」になっているのは、関西本線で木津(京都府)から柘植へ行き、そこから草津線に乗り換えた、ただそれだけ。そのため、岐阜と三重が「降り立った」、愛知が「通過した」という特殊な?形になっています。

今度は四国に行ってみたいな…。
[47509] 2005年 12月 18日(日)19:33:02matsu さん
出来上がりは
[47469] 稚拙 さん
ぼくは東京タワーまでその気になれば歩いていける場所に住んでいました。
中々いいところに住んでいたのですね。
これで思い出したのが、私の知っているご婦人の方の話です。
その方が女学生の頃、通っていた学校の教室の窓から、だんだんと鉄塔が下のほうから出来上がっていくのをリアルタイムで見ていたそうです。その頃は今ほど回りに高いビルなどがさほど無くて、よく見えたとのことです、そう、東京タワーのことですね。東京タワーが開業したのがたしか昭和33年のことですからその方は・・・、まそれはおいといて、ちょっとした時代の証人といったところでしょうか。(笑

私は、日暮里舎人線が現在出来上がる過程を常にではないですが、見ています。このような大きな構造物が出来上がる様を目の当たりにするのはなんだか面白いものです。(といって特に記録として写真などを撮っているわけではありませんが)

ただの鉄塔であれば、尾久にも、女子医大第二病院のそばに、東京電力の鉄塔(送電線の鉄塔ではありません、目的は私にはわかりませんが単独で建っています)があります。近くで見るとわりあい高さがあるように感じますが、どれほどの高さなのでしょうかねぇ~。

ではでは。
[47508] 2005年 12月 18日(日)16:33:18【1】YSK さん
そう!そう!
[47506]いっちゃんさん
居住都道府県内に通勤・通学する人は9点にならなければおかしい
そうです、そこなんです。通勤という行為は自宅と職場が異なる人であればほぼ毎日行っているわけです。私も通勤をしています。そのような普遍的な日常行為に地域の差だけで異なる経県値が付与されることにこの上ない違和感を覚えるのです。言葉が悪くて恐縮ですが、大都市圏住民のみが考え得る偏見のように感じられるのです。

#経県値登録画面のラジオボタンに「非設定」のボタンを追加いただけますようご検討をお願いいたします。「非設定」ボタンは、経県値を登録したくない、あるいは判断がつかず検討中の人のための選択肢としてもあったほうがよいと思います。
[47507] 2005年 12月 18日(日)16:28:40ばいちょう さん
すっきりしたような、、、
二度目の投稿、ばいちょうです。
政令市移行に伴い、堺市内各警察署の管轄区域が一部変更されます。
http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/images/sakai_kankatu.pdf
二つの署が管轄していた、堺、中、東支所区域が、それぞれ整えられました。ただ、各警察署の名称はそのままです。よって、

堺区:  堺北署
北区:  堺東署
東区:  黒山署
美原区: 黒山署
中区:  堺南署
西区:  堺南署
南区:  泉北署

となります。地元ですから混乱はしませんが、どうなんでしょう。
[47506] 2005年 12月 18日(日)15:17:49【1】いっちゃん さん
要するに・・・@小山市
経県の話ばかりで恐縮です。
いろいろ考えてみたのですが、所謂「○○都民」と呼ばれる人が居住地で5点、東京都で4点となる以上、居住都道府県内に通勤・通学する人は9点にならなければおかしいと思うのですが・・・。

[47437]
私としては最強の経県は居住と就労(就学)が同一都道府県の場合だと思うのですが、
と申し上げましたが、そういう部分にも目を向けなくてはならなくなると思います。
[47505] 2005年 12月 18日(日)14:38:57笠津前浜 さん
寒い~
[47431] 2005 年 12 月 16 日 (金) 11:07:58 miki さん
ですが、広島市、福山市、東広島市、廿日市市、府中町、坂町、旧大野町、神辺町は増加しています。
確か、減少率が一番高かったのは旧宮島町でしたね。

今朝は、広島市で雪が15cm以上積もってました。出勤日でなくて助かったのですが、通勤の方々は大変だったことでしょう・・・
[47504] 2005年 12月 18日(日)10:42:43Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
経県値2
こんにちは。新PCのセットアップ中に旧PCから書き込みです。

経県値についてなのですが、私も前に書いたとおり、ゆうさんと同様に、「既に火がついているものの定義を変えるのは「メジャー」にする上では得策ではない」と思います。

そもそも経県値というものは他人と競うものではないとも思います。
今までの経県値であまり大きな争いはなかったように思いますが、変更する話題が出ると、やはり個々の思惑が見えたりして、ちょっとした論争になってしまいます。
また、あまりきっちり決まってしまっていると、考えることが少なくなってしまって、それもなんかちょっと寂しいなという気持ちがないでもありません。
[47503] 2005年 12月 18日(日)10:31:5188 さん
経県値
皆さんの議論を足したような意見を出して申し訳ないのですが・・・・。

[47486] オーナー グリグリ さん
やはり一番の問題は度数分布の偏りだと思っています。
分析するには偏りがあると不便、というのはわからいないでもないんですが、・・・

今の経県値は、「行ったかどうか」「触ったかどうか」という観点で点数がきめられているように思います。だから、1年住んでも50年住んでも5点。1泊しても50泊しても4点。「通過」「接地」を分けているのも同じ。そのため、落書き帳メンバーのツワモノは、点数が高止まりして点差がなくなるのは当然。
「その地域を(肌で)知っているかどうか」「風土・文化を実感・体験しているかどうか」という観点ではない、と思います。

また、
・旅行にせよ出張にせよ、県境を「(非日常として)越えようとして越え、その結果得られた点数」(居住はその根本)
と、
・ 「通勤・通学」で日常として越える県境と、その結果得られる点数
とは、観点が異なる、と思います。
通勤通学によって、千葉都民が東京のことを知っているのは確か。その分、同一県内で長年にわたり通勤・通学する人から見ると、「その人は千葉県は5点でなくマイナスポイントを勘案すべきではないのか」など、違和感を感じるのも自然でしょう。


では、どうするか。

[47461]烏川碧碧 さん
「体県値」
各県100点満点くらいにして……。
[47484] じゃごたろ さん
新たな「経県値・拡張版」
[47485] いっちゃん さん
「認市度」
[47500]稲生 さん
経県値・経県豊富バージョン

というかたちで、従来の経県値とは別に設けるのがよいのかな、と思います。
個人的には、(定義はまた議論するとして)烏川碧碧さんの「体県値」という言葉は気に入ったんですが・・。
[47502] 2005年 12月 18日(日)09:48:24ゆう さん
経県偏差値
[47486]グリグリさん
「経県」「経県値」を「メジャーにしたい」
既に火がついているものの定義を変えるのは「メジャー」にする上では得策ではないと思いますが、いかがでしょうか。
グリグリさんのおっしゃる「メジャーになる」というのが具体的にどういうことなのかがよくわからないのですが、たとえばYahoo!のピックアップで紹介されるとかのことですか。

30年近く通勤している居住経験のない東京都と、高校修学旅行で一泊しただけの佐賀県や大分県(それも実は記憶が怪しい)が同じ4点というのはやはりもう少しバランスを取りたいなぁという思いがあります。
お気持ちはお察しします。毎日県境を越える生活をしていれば、そのアンバランスさが気になるのは、自然なものだと思います。
では「新しい◎」において、毎月何度かは出張してる隣県と、過去に1週間だけ研修で利用した県が同じ4点というのはバランスが良いのでしょうか。
また、「新しい◎」を導入すると「新しい○」や「新しい●」とのバランスはむしろ崩れてしまわないでしょうか。「新しい○」は「一度行って泊まったことがある」であり「新しい●」は「一度行って歩いたことがある」です。「常連」「馴染」といった要素と、「宿泊」という事実とではベクトルの向きが違います。

ところで、面積も、交通事情、産業事情もみんな違う47都道府県です。経県を積みやすい人、積みにくい人がいて当たり前です。
多くの落書き帳参加者にとっては、東京都に泊まるよりも沖縄県を踏むほうが貴重でしょう。そこで経県偏差値を提案します。現在の逆経県ランキングの度数分布から各都道府県ごとにポイントを計算してみました。

×
北海道4.74.13.52.92.31.6
青森4.74.23.83.43.02.6
岩手4.74.23.83.32.82.4
宮城4.64.13.63.02.52.0
秋田4.74.33.93.53.12.7
山形4.74.23.83.32.92.4
福島4.84.23.73.12.62.0
茨城4.84.33.73.12.62.0
栃木4.84.23.63.02.51.9
群馬4.74.23.73.12.62.1
埼玉4.64.13.53.02.52.0
千葉4.63.93.12.31.60.8
東京4.23.32.51.70.80.0
神奈川4.43.83.22.62.01.4
新潟4.74.23.63.12.62.1
富山4.84.33.83.32.82.4
石川4.64.23.73.32.82.3
福井4.84.33.93.53.02.6
山梨4.84.23.63.02.41.8
長野5.04.13.22.31.30.4
岐阜4.84.23.62.92.31.7
静岡4.64.03.42.82.21.6
愛知4.64.03.32.61.91.2
三重4.84.33.83.22.72.2
滋賀4.84.23.63.02.41.8
京都4.63.72.81.91.00.1
大阪4.43.73.02.31.60.9
兵庫4.53.93.42.82.21.7
奈良5.04.13.32.51.60.8
和歌山4.84.33.93.53.12.6
鳥取4.74.34.03.63.22.9
島根4.74.34.03.63.22.8
岡山4.74.23.73.22.72.2
広島4.64.13.63.12.52.0
山口4.74.23.83.32.82.4
徳島4.84.44.03.63.22.8
香川4.74.33.93.43.02.6
愛媛4.74.33.93.53.12.7
高知4.74.44.03.73.32.9
福岡4.74.13.63.12.52.0
佐賀4.94.54.03.63.22.8
長崎4.74.33.83.43.02.6
熊本4.74.23.73.22.72.2
大分4.74.33.93.53.12.8
宮崎4.74.44.03.73.33.0
鹿児島4.74.34.03.63.32.9
沖縄4.74.44.13.83.43.1

他人と経県を競うのであれば、この「経県偏差値」によればそれなりに「フェア」になるかもしれません。でも、楽しいでしょうか?
[47501] 2005年 12月 18日(日)08:02:49千本桜 さん
蟹田町の中心集落は蟹田でしょう
[45273]千本桜
凡例に謳った規定に盲従するあまり、本当に伝えたかった地名に辿り着けないでいる節があります。蟹田(中師)がその例です。
の続き。

小縮尺図では、市町村名とその中心集落名が異なる場合、いわき(平)、小矢部(石動)のように、中心集落名をカッコ表記することがあります。しかし、青森県蟹田町(合併して2005.3.28から外ヶ浜町)に蟹田(中師)と表記するのは、地元住民の感覚から離れているように思えます。たぶん、地元住民にとって蟹田町の中心集落名は蟹田。したがって、(中師)は不要と考えます。ここが蟹田町の中心市街地です。蟹田川を挟んで、北が大字中師、南が大字蟹田。それほど太い川ではありませんから、中師と蟹田は一つの市街地と考えて良いと思います。この一体となった市街地を何と言う地名で呼べば通じ合えるかです。蟹田以外に無いでしょう。

なぜか今朝は♪「港町絶唱」。
こんな私も19の頃には
経験値ふやそうと思ってた
通ったルートに着色し
泊まった所に丸印
北国行きの列車に乗って
流れる景色に泣いたのは
夏から秋の境目で
46都道府県を塗った後
ああ沖縄だけが白のまま
[47500] 2005年 12月 18日(日)05:31:20稲生 さん
経県値・経県豊富バージョン
[47478]での提案をさらに発展させたものを考えてみました。

経県度標語点数定義
☆☆☆☆☆経県豊富51080年以上の長期にわたる生活
☆☆☆☆経県豊富4950年以上の長期にわたる生活
☆☆☆経県豊富3830年以上の長期にわたる生活
☆☆経県豊富2715年以上の長期にわたる生活
経県豊富165年以上の長期にわたる生活
いずれも、同一県内での居住地の移動は問わないものとします。

この案でしたら、満81歳以上の方でないと、五つ☆=10点 は獲得できません。
(ちなみに、私はあと二年ほどで、四つ☆=9点 を獲得する可能性が出てきました。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示