都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
牛山牛太郎さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50266]2006年4月2日
牛山牛太郎
[50039]2006年3月24日
牛山牛太郎
[49853]2006年3月15日
牛山牛太郎
[49673]2006年3月5日
牛山牛太郎
[49495]2006年2月27日
牛山牛太郎
[49373]2006年2月21日
牛山牛太郎
[49315]2006年2月19日
牛山牛太郎
[49300]2006年2月18日
牛山牛太郎
[49298]2006年2月18日
牛山牛太郎
[49256]2006年2月17日
牛山牛太郎

[50266] 2006年 4月 2日(日)00:18:53牛山牛太郎 さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負・回答。
みなさま、おばんでございます。

問十:ひたちなか市。

で、いいの?
[50039] 2006年 3月 24日(金)01:38:20【1】牛山牛太郎 さん
おめでとうございやす。
みなさま、おばんでございます。

オーナー グリグリさま、皆々さま。
書込み数50000件突破、おめでとうございます。本当にすごいことです。
これからも宜しくお願いします。

星野彼方さんへ。
交通由来地名です。
地元ですが、宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡です。由来となる駅は、阿武隈急行・東船岡駅です。
以前は、付近の小字名を取って国鉄丸森線・横橋駅でしたが、阿武急になるときに「東船岡駅」に改称しました。
その後、住宅地を造るときになって、地名を「東船岡」に改称したようです。

#一行追加。
[49853] 2006年 3月 15日(水)01:28:45牛山牛太郎 さん
こないだの続き。
みなさま、深夜にこんばんは。

新合併特例法に基づく宮城県の合併試案ですが、若干変更がありました。
拙稿[48717]のものより推進地域が縮小されます。除外される地域は、

仙台市、多賀城市、塩竈市、名取市、岩沼市、角田市、白石市の7市と、
黒川郡、宮城郡、亘理郡、柴田郡、伊具郡、刈田郡の6郡になります。

つまり、宮城郡・黒川郡以南の全域ということです。
これは、合併が破談した自治体から「合併が破談して、これから自立していこうというときに、このような案を受け入れるのは時期尚早である」と、言う声があがったことからのようです。まあ、確かにそうですね・・・。
これにより、新合併特例法に基づく県内の合併は、「気仙沼市・本吉町」の一件だけになります。
[49673] 2006年 3月 5日(日)17:25:12牛山牛太郎 さん
これは反則。
みなさま、夕方におばんです。

三角の未成線で。西武池袋線・飯能駅・東飯能駅付近。空中写真

もひとつ三角を。こちらは、冗談です・・・。

太白さん。
ループ橋の尾鷲市が、和歌山県になっております。
[49495] 2006年 2月 27日(月)00:41:01牛山牛太郎 さん
もうちょい。
みなさま、おばんです。

[49482] 2006 年 2 月 26 日 (日) 14:32:43 ふかみ さん。
 共通の文字が連続して並ぶ市町村
今年の3月31日以降になりますが、宮城県内にも「大崎・大郷・大和・大衡」が並ぶことになりますね。
[49373] 2006年 2月 21日(火)01:52:05【1】牛山牛太郎 さん
こいつは、怪しいですぜ。
みなさま、おばんです。

不採用になりそうなループです。
ここです・東京都多摩市。病院の敷地内にある、一般道との連絡道です。
も一つは、こちら・静岡県伊豆の国市。途中から合流する道があり、そちらを通るとループになりません。

太白さんへ。
コレクションにある、新羽前街道ループの「広域営農団地農道 仙南線」は、「コスモスライン」などという何やら怪しい名称がついております。一応ご報告まで。

#コスモスラインの件を追加。
[49315] 2006年 2月 19日(日)01:47:15牛山牛太郎 さん
も一個、見つけました。
みなさま、おばんでございます。

ループ道です。野村橋・神奈川県鎌倉市です。
[49300] 2006年 2月 18日(土)14:28:46牛山牛太郎 さん
すごいよ。
つづけて、こんにちは。

太白さんへ。
ステキなループ橋を見つけました。
道の島ループ橋・鹿児島県名瀬市(1996年竣工)です。2重ループの橋です。
[49298] 2006年 2月 18日(土)13:45:34【1】牛山牛太郎 さん
今回は、よいですよ。
みなさま、おひるにこんにちは。

[49295] 2006 年 2 月 18 日 (土) 12:38:25 YSK さん。
「あすと長町」の件は、議案(pdfファイル)を見ますと該当町丁名のすべてがなくなるわけではなく、私個人的にはあまり問題はないいと思うのですが、やはり「あすと長町」という名前の響きが町名としてはやや奇抜な印象を与えているのでしょうね・・・。

「あすと長町」といえば、長町駅周辺の東北本線高架化事業に伴い設置される、来年度開業予定の新駅ですが、駅名は「太子堂駅」に決まりました。所在地である歴史的な地名(なんでも聖徳太子に関係があるとか。)が採用されて、実に喜ばしいことです。
もし駅名が「あすと長町」とかだっら(少々場所的に離れていますが)がっかりでしたが・・・・・。仙台空港線の様にならなくてよかったと思います。

[48807] 2006 年 1 月 28 日 (土) 21:54:53【1】 トミ さん。
ありがとうございます、修正しておきました。遅れてすいません。今頃気づいたよ・・・・・。

#最後の2行を追加。
[49256] 2006年 2月 17日(金)00:38:28牛山牛太郎 さん
「の」
みなさま、よるにこんばんは。

[49230] 2006 年 2 月 16 日 (木) 03:52:34 太白 さん。
この記事を見て、私が集めようと思っていたのは、厳密には「ループしている道路」であって、「ループ橋」ではないことに気づきました。

しかし、編集担当としては、「構造上、立体交差の間の区間のX%以上が橋になっている」かどうかは問題ではなくて、「地図上でループとして表現されている」ことに注目したいと考えております。

ループな道も採用していただけるんですね。ありがとうございます。
ところで、コレクションにある「(海応寺ループ)」は、「毘沙門のの字橋(毘沙門ののの字橋)」。「田浦月見台」は、「田浦のの字橋」と呼ばれているようです。
「のの字」は、[26589][26829]でN-Hさん 、[26591]でIssie さんも取り上げておられますが、「のの字橋」「のの字道」などで検索サイトを利用すると、いろいろと見つかるようです。
リストアップ済みでしたらすいません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示