都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [26500]〜[26599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[26500]〜[26599]



… スポンサーリンク …

[26599] 2004年 3月 26日(金)21:57:45ズッキー さん
あくまで自己分析ですが・・・
[26557]TNさん
1954(昭和29)年に合併した現在の岐阜県恵那市は、旧大井町が核になっているのですよね。大井市や美濃大井市という案も当時出たのでしょうか。
岐阜県はかつて、偶然にも、岐阜・大垣・多治見・高山・関・美濃・中津川・瑞浪と、圧倒的中心地があった合併の際には、中心の町の名前を市名に、規模の大差ない合併の場合は、羽島・可児・美濃加茂・土岐のように郡名が用いられている法則が見て取れるので、恵那の場合も歴史の大井町と新興の長島町で揉めないよう、県辺りが、市名案が、出る前に、あらかじめ、「恵那市」を推薦していたんじゃないですか?
各務原市は稲葉郡と羽島郡にまたがってるうえ、複核なので、共通の台地の名前からとったようですし、新興の5市は流れに乗って・・・(笑)
[26598] 2004年 3月 26日(金)21:48:21稲生 さん
ループ橋
落書き帳の話題は海上橋から、いつの間にかループ橋へ

[26582]じゃごたろさん
国道151号(長野県阿南町)
地元ではループ峠と言ってますよね。最近の道路改良で、とても快適なループ峠になりました。私・稲生が信州へ出向く時には、だいたいこちらをこちらを通っていきます。

[26583]いっちゃんさん
「河津七滝ループ橋」
下田方面へバス旅行するときは、行程表に記載されるほど有名な、道中の見所となっていますね。うたた寝してた乗客も、思わず起き出す地点です。

他に、私・稲生が通ったことのあるループ橋は
◎高遠町の花の丘ループ橋(Yahoo!地図には、なぜか掲載されていませんでした)
http://www.mapfan.com/m.cgi?ZM=9&MAP=E138.04.11.6N35.49.57.8&MS=0&CI=R&KN=0&OMAP=E138.04.11.6N35.49.57.8&SMAP=E136.40.20.1N35.23.31.5&SP=1&CT=&CW=&u1=%2Fm%2Ecgi%3FMAP%5F%5FE136%2E40%2E20%2E1N35%2E23%2E31%2E5&s1=%B4%F4%C9%EC%B8%A9%BF%F0%CA%E6%BB%D4%BC%FE%CA%D5
桜の名所、高遠城址公園への出入り口です。

◎小渕沢町のすずらん大橋(これも、Yahoo!地図には掲載されていませんでした)
http://www.mapfan.com/m.cgi?ZM=9&MAP=E138.18.53.3N35.50.19.5&MS=0&CI=R&KN=0&OMAP=E138.18.53.3N35.50.19.5&SMAP=E136.40.20.1N35.23.31.5&SP=1&CT=&CW=&u1=%2Fm%2Ecgi%3FMAP%5F%5FE136%2E40%2E20%2E1N35%2E23%2E31%2E5&s1=%B4%F4%C9%EC%B8%A9%BF%F0%CA%E6%BB%D4%BC%FE%CA%D5
白州町のサントリー工場方面から、釜無川を渡って、小渕沢町方面へ向かう道です。
ちなみに、釜無川に架かる橋を鳳来橋と言います。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/fujikawa/fuji-hasi-1/fujikawa-syasinn-1.htm
[26597] 2004年 3月 26日(金)21:23:22【2】じゃごたろ さん
螺旋道路レス
[26596] ちゃっきーさん
[26595][26594] 太白さん
[26589] N-Hさん
[26588] まるちゃんさん
[26586] みかちゅうさん
[26583] いっちゃんさん

私がよく探していないだけで、全国各地に沢山あるんですね。なかでも「河津七滝ループ橋」と「奥出雲おろちループ」は一目見てみたいですね。でもどちらも遠いです。伊豆は隣県のはずなんだけど・・・。

太白さんが
私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。
と書かれていますが、多分壮観なんだろうなと想像できます。

私はドライブの目的の一つに、行った先での景観を背景にして車の写真を撮影する、ということをたまにやっています。これまでは自然景観が殆どだったのですが、こういう建造物を背景にするのも一興かなと思います。「河津七滝ループ橋」なんかは、麓の温泉街との対比なんか面白い絵になりそうな気がします。

・瀬戸大橋:与島PA
ここには立ち寄ったことがあります。PAから見上げるスケルトン的な構造に、「ああ、こういう風になってるだ」と思ったものでした。


[26585] みやこさん
津軽岩木スカイライン
いいですねぇ。酒田にいる間に一度走りに行って見たかった。

さて安房トンネルも出来て交通量も減っただろうから、そのうち安房峠でも走ってこようかな。
[26596] 2004年 3月 26日(金)19:48:46ちゃっきー さん
都市の中のくるくる道路
東京都府中市の武蔵野線を跨ぐ陸橋もこんな感じのループです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.31.213&el=139.28.32.960&la=1&sc=2&CE.x=258&CE.y=247

道幅がかなり狭く、壁には車のこすり傷がたくさん付いていますよ。
でもなぜここだけがループなのかは、地元民に聞いても不明です。
[26595] 2004年 3月 26日(金)19:46:32太白 さん
ループと同方向分離
[26589] N-H さん
奥出雲おろちループ…道路が景観をじゃましていなければよいのですが。
出雲坂根駅は湧き水をいただいて、おろちループを自動車で通った経験がありますが、私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。ループを1周上ったところから見下ろす景色はまさに「絶景」でした。

ループといえば、まだ志賀高原の長野オリンピック道路が出ていないようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.9.999&el=138.27.15.784&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=215

N-H さんが挙げている横須賀の上下分離道路で思い出したのですが、「同方向分離」の道路として、東名の大井松田付近がいつも気になっていたのですが、この手の例は他にもありますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.48.116&el=139.3.55.237&la=1&fi=1&sc=4


地図では確認できませんが、小規模なものだと、首都高都心環状線の銀座付近は、道路のアンダーパスのところで、車線の中央部に「柱」がありますけど…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.26.271&el=139.46.40.660&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=141
[26594] 2004年 3月 26日(金)18:56:46【1】太白 さん
ループ、蛇行するトンネル、トンネル内の交差点
首都高の加平出入口やレインボーブリッジも出ているので、パーキングエリアのループを2つほど。いずれも360度以上のループです。

・瀬戸大橋:与島PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.23.16.579&el=133.49.7.558&la=1&sc=3&CE.x=236&CE.y=354

・首都高速:大黒PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.31.433&el=139.41.4.508&la=1&fi=1&sc=3
高速にループはつきものですが、ここの場合、大黒PA、あるいは大黒ふ頭入口からベイブリッジを渡ろうとすると、1周半回らないといけないのが、個人的に感動しました。



ループ道路ではないのですが、トンネルが蛇行していたり、内部に交差点がある例も結構珍しいと思います。

・新潟県湯之谷村:奥只見ダム周辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.6.815&el=139.9.55.395&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=234
→ダム湖沿いのトンネルが激しく蛇行しており、内部に交差点があります。トンネル内は一方通行で、時間によって進行方向が変わると記憶しています。

・長野県南安曇郡奈川村:国道158号線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.40.868&el=137.43.25.972&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=274
→上高地へ向かう道路なのでご存知の方も多いと思いますが、トンネル内に分岐があります。

(※ループ道路を追加)
[26593] 2004年 3月 26日(金)18:56:081285 さん
良寛
出雲崎町、与板町、和島村の合併後の新名称が
「良寛町」に決まりました。
[26592] 2004年 3月 26日(金)18:55:46みかちゅう さん
鉄道の平面交差
珍しい道路が話題に乗っているので、珍しい鉄道の平面交差も紹介します。

松山市大手町(伊予鉄道の軌道線と鉄道線の交差)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.50.12.225&el=132.45.27.309&la=1&fi=1&sc=2

高知市はりまや橋(土佐電鉄の路面電車同士の交差)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.22.238&el=133.32.43.530&la=1&fi=1&sc=2
ここは4方向に曲がれるようにもなっていてきれいですね。

横須賀市田浦(工場引込み線)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.17.18.727&el=139.38.35.332&la=1&sc=3&CE.x=337&CE.y=158
ここって使われることがあるのでしょうか。

他にもあるのでしょうかねぇ。路面電車も少ないのであまりないとは思いますが、貨物線あたりに意外と存在するかもしれません。
[26591] 2004年 3月 26日(金)18:54:03Issie さん
十三峠
[26589] N-H さん
「のの字橋」

トンネル沢山の2本の道路が国道16号線

このループを登った先につづく尾根筋のルートは,かつての「浦賀道」にあたる古い道ですね。
大正半ばの地形図を見ると,現在の16号のルートはなくて(トンネルがまだ開いていない),田浦から逸見までこの尾根筋を通る浦賀道のルートが太い線で描かれています。
そのサミットに当たるのが「十三峠」。

田浦駅のある「田浦1丁目」の谷戸ではなく,1つ西側の「田浦2・3丁目」の谷戸を少し入って,京急の築堤をくぐる手前で急な坂を登って尾根筋へでるのですが,情けないことに過去2度この坂を登って顎を上げてしまいました。
馬の背中に荷物をくくりつけてならば何とかなるけれども,荷車や人力車を引っ張って登れたのだろうか,と思うくらい急な坂。今は階段になっていますけれど,これが昭和初めまでのメインルートであったとは信じられないものがあります。

いったん尾根に上がってしまえば,あとはダラダラ。どこがサミットの十三峠かわからないくらいなだらかな道で,横須賀港の眺めがすばらしい。もちろん,敗戦前はここで立ち止まってスケッチでもしようものなら憲兵隊に引っ張られたことでしょう。
県立塚山公園内の按針塚をかすめて,再び急な坂(階段)を「西逸見町」の谷戸へ降りていくわけですが,どうも十三峠と塚山公園の間のあたり,横横道路のインターチェンジに近いという立地条件からか大規模流通基地が造成されるようで,先月末の時点で工事が始まっていました。
このあたりの景観は,まもなく大幅に変わってしまうのかもしれなくて,少しく残念です。

車の立場からすれば,トンネルの恩恵を最大限に感じることのできる散歩道ですね。
[26590] 2004年 3月 26日(金)18:18:26【1】YSK[両毛人] さん
天城越え
[26583]いっちゃんさん
「河津七滝ループ橋」
そうですね。
[9803]拙稿、[9804]深海魚[雑魚]さん で、話題になりました。地図上では分かりませんが、2回転しますね。
今年の正月も、下田に旅行に行ったのですが、その帰路にもここを通過しました。

※拙ページ掲示板「地域の旅人」に、最近雑魚さんがお越しになっております。

なお、ローマ数字も、機種依存文字ですので、使わないほうがよいと思います。

※ガイドラインを参照くださいね。

以前 ゆうさん にご教示いただいたのですが、半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなりますので、お奨めです。

例:II、 III
[26589] 2004年 3月 26日(金)18:06:35【2】N-H さん
螺旋道路とスイッチバック
[26582]じゃごたろ さん
国道221号・(えびの市、人吉市)
近くに肥薩線大畑駅の鉄道のループもありますね
[26586]みかちゅう さん
「奥出雲おろちループ」は一周半します。一周半もしているのでかなりの標高差があるのでしょう。
なるほど、鉄道がスイッチバックやらループ線で苦労している付近には道路もループしてるんですね。
私はどちらの場所も鉄道でおじゃましています。出雲坂根は道路ができたのはわりと最近なんでしょうか?
鉄道の景観で有名なところですけれど、道路が景観をじゃましていなければよいのですが。

さて、都会の螺旋道路といえば、下の2つ。あまりにありふれててつまらないでしょうけど。
レインボーブリッジ取付部
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.4.807&el=139.45.32.661&la=1&fi=1&sc=3
平成になってできた、ただ1つの軌道交通機関のループですね。

※書き込んでる最中にまるちゃんさんに先を越されてしまいました(笑)

首都高加平出入口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.28.936&el=139.49.40.003&la=1&fi=1&sc=2
高速道路のランプというのはループは当然なのですが、ここのはあまりに芸術的じゃないですかね。

話題の(?)三浦半島からささやかなやつをひとつ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.17.5.655&el=139.38.23.416&la=1&fi=1&sc=3
ここには名称の記載がないですが、「のの字橋」といいます。
図の上に描かれているトンネル沢山の2本の道路が国道16号線。あとから車線を追加しようにもトンネルの拡幅ままならず、ここの区間は比較的都会にありながら上下別線になっています。
この先東側もまだまだ別線区間が続き、トンネルを抜けては市街地という目まぐるしい光景が何べんも繰り返されます。これぞ横須賀という特徴の最も良く出た地形ですね。
私の大好きな横須賀の風景です。
この付近のトンネルの上あたりから海岸沿いを眺めると、どこも絶景です。
[26588] 2004年 3月 26日(金)17:58:37まるちゃん さん
Re:螺旋道路
[26582] じゃごたろ さん
螺旋道路
といえば,R314 (島根県横田町) の奥出雲おろちループがありますね.
ここは2回転?もしています.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.22.491&el=133.7.20.238&la=1&sc=4&CE.x=364&CE.y=223
(と..書き込みしようとしたら,既に[26586]でみかちゅうさんがご指摘済みでした...)

あと,この辺では,R53 (岡山県奈義町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.20.645&el=134.12.56.790&la=1&fi=1&sc=5

R9 (兵庫県関宮町)もありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.8.885&el=134.37.42.133&la=1&fi=1&sc=5

油坂峠道路(岐阜県白鳥町)はループになっていませんが,かなり惜しいですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.0.384&el=136.50.27.673&la=1&fi=1&sc=4

その代わりではないですが,油坂峠道路の近くのR158にループがあります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.36.510&el=136.51.22.878&la=1&fi=1&sc=3

東京のレインボーブリッジも立派なループですが,山岳部だけでなく,都市部にもありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.4.742&el=139.45.33.742&la=1&fi=1&sc=3
[26587] 2004年 3月 26日(金)17:54:35かすみ さん
小玉スイカ
[26578]N-H さん

ふつうのスイカもたくさんとれますよ。というか、三浦でも普通のスイカのほうが普通だと思います。

ええ、三浦半島で見るとノーマルな方がもちろん多いのでしょうが、
ラグビーボールスイカと言えば三浦半島産が一番メジャーだったと。
新聞などでよく噂を耳にしていたので現地で買おうと思っていたのですがバスの窓から
見つけても途中下車はできないので涙をのみました。
いつかまた夏に行けたら花火見ながらスイカにかぶりつきたいです♪
(ささやかな夢~)
[26586] 2004年 3月 26日(金)17:46:19【1】みかちゅう さん
螺旋道路III
[26582]じゃごたろさん
「奥出雲おろちループ」は一周半します。一周半もしているのでかなりの標高差があるのでしょう。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.28.131&el=133.7.47.058&la=1&fi=1&sc=4
また、旧道はかなりうねうねしているのも分かると思います。

[26585]みやこさん
みなさん百もご承知でしょうが,これも楽しそうな道ですよね
私は初めて見ましたが、なんとも面白そう。こういった九十九折の道路はなるべく細かい地図で見たいものですね。小縮尺の地図だと「総描」という形で、地図を見やすくするためにカーブの数が減らされますから。他にも登山道路や旧国道を中心に結構見られそうです。

※タイトルのローマ数字は機種依存文字のため修正
[26585] 2004年 3月 26日(金)17:37:13【1】みやこ♂[みやこ] さん
悪酔いするのは間違いない!
久しぶりの書き込みになります。
みなさん百もご承知でしょうが,これも楽しそうな道ですよね(津軽岩木スカイライン)。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.38.42.011&el=140.16.40.989&la=1&sc=4&CE.x=269&CE.y=215
いろは坂よりも強烈です。

いっちゃんさん,お帰りなさいませ!
[26584] 2004年 3月 26日(金)17:11:06なお さん
information-3/26-
~合併情報~
☆町合併に伴い「丹波市」と「南あわじ市」を設置する廃置分合議案が二十五日、
 県議会で可決され、これを受け井戸敏三知事は同日、県庁で処分決定書を関係
 町長に交付した。

◎産山村議会は阿蘇中部四町村での合併を推進する、との決議案を反対多数で不採択とした。
 七日に行われた住民投票で最も支持を集めた合併の枠組みを議会が認めなかったことで、
 同村の合併論議は振り出しに戻りました。

☆小国町・南小国町の小国郷二町合併推進任意協議会は、第七回会合を開き、
 新町名を「小国町」とし、新町庁舎を現南小国町役場敷地内に建設することなどを確認しました。
 四月末までに法定協に移行することも決まりました。

◎長浜市の市長は25日、2005年3月を目指していた湖北地域9町との合併について
 「準備を3月までに終えるのは難しい。合併特例法改正との兼ね合いで、ずれ込む可能
 性はある」とし、合併を先延ばしする可能性を示唆しました。
 電子システムに時間がかかるのが原因のようです。

◎美原町議会は、議員提案されていた堺市との合併の是非を問う住民投票条例案を
 賛成5、反対12で否決しました。
 同条例案否決は3回目。過去2回、条例制定を求め直接請求した「住民投票を実
 現する会」は結果を受け、議会解散請求を検討しています。

~道州制など~
☆広島県は、地方分権時代の国と県、市町村の新たな役割分担や、
 都道府県再編のあり方をまとめた分権改革推進プログラムの骨格をまとめられ、
 都道府県再編の方向性として、「早期に道州制への移行を目指すべき」と明記された。
 県は四月の一カ月間、骨格に対する県民の意見を募集するとのこと。
[26583] 2004年 3月 26日(金)16:51:04【1】いっちゃん さん
螺旋道路Ⅱ
[26582]じゃごたろさん

螺旋道路と言えば、旅行会社に勤めていた頃に観光名所として何度となくコースに組み入れたものとして
「河津七滝ループ橋」があります。
橋の状態のままクルリと廻るので、観光バスなどの大型車で通るとかなりスリルがありますよ。高所恐怖症のお客さんなんか、真っ青になってましたし。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.47.22.189&el=138.56.37.910&la=1&sc=3&CE.x=184&CE.y=293
[26582] 2004年 3月 26日(金)16:37:55じゃごたろ さん
螺旋道路
こんにちは、じゃごたろです。

道路つながりということで・・・。

[26581]N-Hさん、[26579]月の輪熊さん、[26564]牛山牛太郎さん、[26557]TNさん等が挙げられています海岸にはみ出た道路とは違いますが、特徴的なものとして螺旋状の道路と言うのもありますね。鉄道よりも急勾配・急カーブが可能な道路の場合、そんなに数多くはないのでしょうか?

国道151号(長野県阿南町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.16.44.419&el=137.46.46.599&la=1&sc=5&CE.x=266&CE.y=259

国道221号・(えびの市、人吉市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.3.54.430&el=130.48.17.287&la=1&sc=5&CE.x=263&CE.y=121

国道221号の場合、トンネルの両側に螺旋状に造られていますし、高速道路を走っているとその見事な構造を観賞することができます。また、近くに肥薩線大畑駅の鉄道のループもありますね。
[26581] 2004年 3月 26日(金)15:52:10N-H さん
海上道路
[26579]月の輪熊さん
鴨川市天面
勝浦市串浜
私もここを挙げようかとも思ったのですが、最初にTNさんがあげた大崩がいかにも海の上をわざわざ迂回して遠回りしているように見えるのに対して、房州大橋は単に海の上を通ることでショートカットしているだけのように見えるのであえて挙げるまでもないかなと思ったのでした。
この房州大橋はずいぶん以前からありますね。私が子供の頃からありました。
なお、房州大橋と同様のショートカットしているように見える海上道路でしたら、神奈川県の真鶴道路にもありますが、ここはかなり入り江の入り口っぽいですのでさらに衝撃度は低いですね。
これが更に入り江が深くなると、若戸大橋とか、横浜ベイブリッジとか、いまやありきたりのものになってしまいますね。
[26580] 2004年 3月 26日(金)14:16:55【2】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

・岩手県玉山村
http://www.tamayamamura.jp/

・香川県三木町
http://www.town.miki.lg.jp/

・高知県北川村
http://www.kitagawamura.jp/

・広島県豊浜町
http://www.enjoy.ne.jp/~toyohama/
”町役場協力”になっていますが、「公式」と言えるかは判断しかねます。

・福岡県方城町
http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・鹿児島県下甑村
http://www.vill.shimokoshiki.kagoshima.jp/

・熊本県不知火町
http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
[17039]で、たけもとさんが
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
と判断されているのは存じていますが、このページは「松橋町・不知火町広域ポータル」の下の階層にあるだけで、松橋町HPの下の階層にはありません。
例えば、北海道網走支庁の  http://www.ohotuku26.or.jp/ のように、中立的なURLならその下の階層にあるページも役場の公式ページと認めているのですから、たけもとさん、あるいはグリグリさんが定義されるところの定型URLを形式的に共有していても、内容面で明らかに役場の文責であれば、公式とみなしてよいのではないでしょうか?
…まあ、近い将来町そのものが合併しますけど…。

なお、青森県碇ヶ関村、山形県最上郡のページはリンク切れのようです。

以上よろしくお願いします。
[26579] 2004年 3月 26日(金)14:16:46BANDALGOM[月の輪熊] さん
川島町、房総半島の海上道路
[26552]百折不撓さん
川島町は、その名の通り川の中の島なのですが、各務原市と直接繋がる橋が無いはずです。
合併後に作るのでしょうか?
「川の中の島」ではないところもありますが、そこと各務原市域を直接結んでいる道路がないに等しいですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.11.280&el=136.49.46.642&la=1&sc=3&CE.x=181&CE.y=181
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.4.329&el=136.51.37.953&la=1&sc=3&CE.x=466&CE.y=134
上の地図上には両市町域を結ぶ道路が1本だけありますが、「木曽三川公園 かさだ広場」への各務原市側からの入口という感じですし、下の地図の木曽川右岸の川島町域は人が住んでいなさそうですし。
まぁ、両市町を結ぶ道路は合併特例債事業に盛り込まれているのではないでしょうか?


[26557]TNさん
[26564]牛山牛太郎さん

房総半島にもこんな所があります。

鴨川市天面の周辺地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.3.53.333&el=140.4.55.747&la=1&fi=1&sc=3
大崩海岸や親不知海岸に比べてスケールは小さいですが、「房州大橋」の上でクリックすると、所在地の記載がない(=海上であることを意味する)地図になります。

勝浦市串浜の周辺地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.8.53.917&el=140.18.12.194&la=1&sc=3&CE.x=356&CE.y=270
ここは地図では所在地の記載がありますが(=陸上であることを意味する)、実際には勝浦有料道路の橋桁が海の上にかかっています。

ちなみにこの勝浦有料道路、愛知県の茶臼山高原道路に次いで、毎年利用率ワースト2となっています。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhk4954/jichitai.htm
[26578] 2004年 3月 26日(金)14:15:08N-H さん
続・三浦市
[26576]かすみ さん
そのスイカは丸いノーマルなものではなく、ラグビースイカだった気がします。
ふつうのスイカもたくさんとれますよ。というか、三浦でも普通のスイカのほうが普通だと思います。
本土から城ヶ島に渡る橋のたもとで、炎天下スイカ畑の中バスを待ったことが思い出されます。

[26561]ありがたきさん
[26572]みかちゅうさん
京急が三崎口という中途半端なところが終点のままになって先に進めない理由ですが、1つにはここから油壺までの間の小網代湾近辺は手付かずの自然の宝庫であり、環境問題がとりざたされていることもあります。
バスで三崎口から三崎の中心部まで行くと、右手下に延々と林が続く箇所があります。
三浦半島はもうすっかり開発されて切り刻まれてずたずたになってしまいました。
横須賀市の言う「日本一トンネルの多い町」というのは、裏を返せばそれだけ人の手がはいって開発されてしまったということでもあります。
そんな中でもいくつかここぞと思われる秘境のようなところが残っているのですが、小網代の森はその代表格なのです。
[26577] 2004年 3月 26日(金)13:32:09【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
市町章公募、新市HPほか
でるでるさんへ

「丹波市」と「南あわじ市」の合併関連議案が25日、兵庫県議会で可決され、同県知事が関係町長に処分決定書を交付しました。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0326ke21440.html

小城郡合併協議会の合併協定調印式が4月10日に行われることになりました。
http://www.ogigun-gappei.jp/

矢部町・清和村・蘇陽町の新町名公募は、全国公募となっております。
http://www.yss-gappei.jp/content/sinsi/sinsi_oubo.asp

また、以下の地域で新市町章の公募が行われます。
東温市の新市章公募情報だけ記載されていますが、この方面の応募に関心を持っている方も多数見ていると思いますし、情報を掲載されてはいかがかと思います。
#私は新市町章の応募には全く関心ありません。デザイン、イラストのセンスは全くないので・・・。

新・砺波市(全国公募~4/30)
http://www.city.tonami.toyama.jp/tonami-shogawa/sisyou/sisyou.htm

南砺市(全国公募4/3~5/31)
http://www.gappei8.com/shisyou.htm

南越前町(~4/30)
http://www.nik-g3.jp/ugoki.asp

伊豆市(全国公募~4/30)
#市の花、市の木、市の鳥も同時募集
http://www.izucity.jp/form1.php?pid=82

甲賀市(全国公募4/1~5/31)
http://www.kouga-gappei.jp/shisyo-bosyu.html

丹波市(全国公募~4/30)
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/chapter/index.html

南あわじ市(全国公募4/1~4/30)
http://www.suisen-unet.ocn.ne.jp/gappei/sisyoubosyuu.htm

琴浦町(~4/30)
http://hp2.tcbnet.ne.jp/~thkseibu/menu13/page003.html

南越前町、琴浦町はPDFの要項に、応募資格などが書かれていると思います。

また、新・佐伯市の市章募集についても合併協HPに出ていましたが、期間も含め詳しい内容は以下のPDFファイルに記載されているようです。
http://www.cts-net.ne.jp/~gappei1/shishouboshu.pdf


[26428][26432]mikiさん
[26448]拙稿

阿賀野市のHPは定型URLで開設されます。
http://www.city.agano.niigata.jp/

東御市・伊豆市・御前崎市ともども、まだ定型URLで打ち込むとエラーが出ますが、阿賀野市については合併協HPの掲示板で、事務局員が書き込まれていました。
伊豆市ですが、昨日合併協のサイトにつながらず、(合併協HP→同じURLで伊豆市HPへの)移行作業が行われているのかと思いましたが、今日はつながりました。
果たしてどうなるのか・・・。


【1】伊豆市の項目修正
【2】丹波市、南あわじ市の項目追加
[26576] 2004年 3月 26日(金)12:51:43かすみ さん
油壺、城ヶ島の想ひ出
[26561]ありがたきさん

「三崎=マグロ」もそうですが、三浦市はその温暖な環境から大根をはじめとした野菜やスイカなんかも
美味しいものが採れるそうです。

そのスイカは丸いノーマルなものではなく、ラグビースイカだった気がします。
道路沿いに見えていました。

一時期、夏休みのたびに妹と横浜から鎌倉、そして城ヶ島へ何度も遊びに行っていました。
もちろん油壺のマリンパークにも。
懐かしいです。そうそう京急乗って、三崎口からバス乗って橋渡って。
いつも遊覧船が運行中止で悔しい思いをしていましたが、
3回目に行った時初めて乗船できました。
しかし・・・天候不良のため一周できずにあっけなく終わりました。(笑)
海辺では飛び散る波しぶきをバックに激しい写真を撮っては大喜び。
荒々しい波って見ていてワクワクしません?(爆)
[26575] 2004年 3月 26日(金)12:41:00淡水魚 さん
新市名称募集
相良町・榛原町合併協議会では、4月26日から5月31日まで、新市の名称を全国公募します。現町名の「相良(さがら)」「榛原(はいばら)」は公募の対象外です。
「静波」では榛原町だけだしな~。よく海水浴に行ったものです。
[26574] 2004年 3月 26日(金)12:29:32烏川碧碧 さん
群馬県央の政令指定都市の可能性
目指せ県央政令市 4JCが創造会議

前橋、高崎、伊勢崎、藤岡の青年会議所四団体は二十六日、県央地域への政令指定都市建設を目指す「夢のある県央都市創造会議」を合同で設立する。広域圏を中心とした現状の市町村合併では「将来の都市間競争に勝ち抜けない」として、前橋、高崎、伊勢崎、藤岡四市を中心に新たな枠組みを想定。同会議を母体に新年度末に迫った合併特例法期限枠にこだわらず、市民主導の合併論議を盛り上げる啓発活動を展開する。
http://www.raijin.com/news/fri/news02.htm

――という報道がありました。

現在、高崎・前橋・伊勢崎・藤岡の4市とも、それぞれ周辺の町村との合併協議が進行中です。高崎・藤岡両市については、両市とも任意協の段階であって合併の枠組みも流動的ですが、前橋・伊勢崎両市の方は、それぞれ法定協となり、今年末・来年初の合併に向け協議を進めています。このまま行けば、今般の「平成の大合併」は4市の独立存続というかたちで終息しそうです。

さて、ちょっと藤岡・伊勢崎の方の感覚はわからないのですが、高崎・前橋においては、少なからず「いつかは両市の合併を……」という考え方があるように思います。両市の合併を中核とする県央政令指定都市を提唱する団体もありますし、行政の方でも両市の連携は積極的に行われているようです。

個人的には、将来の両市の合併は避けられない流れなのかな、と雰囲気的には諦念に近い思いを持ちつつも、感情的には高崎・前橋の好きライバル関係・パートナーシップが継続して欲しいと思いますし、現実の話としても、合併のメリットや県央政令指定都市の必要性がよくわからないのです(現在の関係・構造が失われる、という寂しさ・惜しさが先に立ちます)。政令指定都市には、きっと、それにふさわしい役割分担があるのでしょうが。

南・さいたま市が政令指定都市としての地歩を固めつつある一方、北・新潟においても政令指定都市が誕生する見込みです。その中間に位置する群馬県において、(私も含めて)取り残されてはいけない、という危機感のようなものがあたりまえのようにも思いますが、そうかといって、「中間」に政令指定都市が必要なのだろうか、という疑念もあります。

あるいは、(従来通り)東京と信・越、さらに両毛地域を結ぶ中継地たることに都市のアイデンティティを求めるのではなく、政令指定都市となることによって関東地方北部の中心としての発展の道筋が開かれるのかもしれない(東北地方における仙台・中国地方における広島をイメージしています。東京・さいたまが近いことから、ずっと限られた役割にはなるのでしょうが)という気持ちもあります。



ところで、[26483] 月の輪熊 さん
前橋市・大胡町・宮城村・粕川村の合併関連議案が群馬県議会で可決されました。
の続報として、
十二月五日に合併する前橋、大胡、宮城、粕川の四市町村は二十五日、小寺弘之知事から合併決定書の交付を受けた。県はすでに合併を総務省に届け出ており、届け出は来月上旬には成立する見通し。
とのことです。
http://www.raijin.com/news/fri/news11.htm


なお、同日(25日)には、第4回高崎地域任意合併協議会も開催されましたが、今のところ特段の情報は見つけられません。スケジュール的にも、榛名町・箕郷町の合流の件が出てくるとしても4月30日の第5回でしょうか?
[26573] 2004年 3月 26日(金)12:25:41inakanomozart[inakanomozart] さん
「葵」に「日本平」
[26557] 3 月 25 日 TN さん
蕨なら何も見ないで書けるのですが、「葵」はちょっと自信無いです。
「葵」は一般的には、あまり使われない字なのですね。
稲生さんも指摘されているように、静岡市では町名にもなっており、企業名などにも採用されてよく見る字なので誰でも書ける字だと思っていました。
「蕨」については、私は、見ないで書ける自信はないです。

[26563] 3 月 26 日 音無鈴鹿 さん
日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?
日本平、日本坂、草薙、焼津といった地名等は、いずれも日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征伝説によるものと思われます。
[26572] 2004年 3月 26日(金)11:17:40みかちゅう さん
今週末の花見は無理か…
ここ3日間、ずっと天気が悪く寒い日が続きました。サクラ開花前線も足踏みしているようです。
[26557][26558]TNさん
妙な場所を見つけました
同様の例として親不知がすぐに思いついたのですが、牛山牛太郎さん([26564])に先を越されてしまいました。代わりに飯田線の「対岸に渡りそうで渡らない鉄橋」を紹介します。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.7.59.549&el=137.51.59.200&la=1&sc=3&CE.x=200&CE.y=193
地図では分かりにくいのですが、河川敷に橋脚があるので対岸に渡っていない様子が分かると思います。
A~Dの4市はどこか、というものです。ヒントは随所にあります。
とりあえず他の人のヒントなしで分かったものだけ。
C…黄緑色の列車は都内で最後まで電化されなかった路線。今でも北半分は気動車が走っています。以前の駅のスタンプは「夕焼け小焼けの駅」。
D…これは駅の規模にしてはずいぶん立派な高架駅ですね。駅のスタンプは「渓谷と緑に囲まれた駅」。
なお、両駅とも現在のスタンプとは違います。中央線沿線のスタンプは小ぶりのものばかりでいまいち…。

[26561]ありがたきさん
15年ぐらい前の地図に載っている鉄道路線図には点線で三崎口から油壺(仮)駅まで延ばしてあったものですが、最近の地図からは削除されています。昔なら京急がやっているマリンパークへの観光路線というのも造る価値があったと思うのですが、八景島が出来てから急速に関心が薄れました。そもそも三崎中心部から油壺はだいぶ距離があるので。本来なら三崎中心部に駅がほしいところですが、あの急勾配と住宅密集地ではほぼ不可能でしょう。
[26571] 2004年 3月 26日(金)10:04:59かおらい さん
ぷらっと行動範囲
[26558] TN さん

私も分かっちゃいました。この辺りはぷらっと行ける場所ですので。

[26559] ちゃっきー さん
C市:勢力は近くの市のほうが上かな・・・、昨年末にO井も閉店しましたし。

その「近くの市」で働いてます。今職場から書き込んでます。(実は書き込んでられないくらい多忙のはずなのですが・・・)
皆さん、お越しの際は案内しますよ。但し、飲み屋限定ですが。

[26566] 音無鈴鹿 さん
Dは…見覚えがないですね。D1とD2は私の自分色の橙色「真ん中通るは」線みたいですが、写真タイトルは多摩だし…。??

多摩でもオレンジ色は走ってますよ。「真ん中通るは」線からの直通もありますし。
但し、D市は6両編成ですけど。
[26570] 2004年 3月 26日(金)09:32:03じゃごたろ さん
マグロといえば
[26566] 音無鈴鹿さん
が~ん。マグロ思いつかなかったデス。マグロ釣ったことないので。
普通、釣ったことある人っていないですよね(笑)。

私はマグロと言えば三崎よりも大間町の方を先に思い浮かべます。酒田に住んでいた時にはわざわざ大間町までマグロを食べに行きました。その時の道中の事は以前[21910][21954]で書き込ませていただきました。そう言えばこの話、まだ片道だけで完結していなかったなあ・・・。
[26569] 2004年 3月 26日(金)09:15:09miki さん
合併期日確定・広島県
広島県呉市, 安芸郡音戸町,倉橋町,蒲刈町,豊田郡安浦町,豊浜町,豊町の
合併期日が2005.3.20に確定しました。
[26568] 2004年 3月 26日(金)09:12:12じゃごたろ さん
国道7号線、8号線、345号線
おはようございます、じゃごたろです。

[26564] 牛山牛太郎さん
北陸自動車道の親不知海岸高架橋も、同じですね。
こちらには数年前に訪れました。道の駅の親不知ピアパークに駐車して、海岸にはみ出た高速道路を見物してきました。この近辺の国道8号線は、断崖にがけ崩れ除けの屋根を掛けた道が上下左右にうねっており、往古の往来の難しさゆえに親不知・子不知と呼ばれたのが納得できます。

また私がよく使った酒田~新潟間の国道7号線・345号線もまさに海岸脇を通る国道ですので、カーブの曲率を緩くするために、一部海にはみ出して橋を掛けている個所があります。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.37.46.913&el=139.35.40.050&la=1&sc=4&CE.x=312&CE.y=198

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.36.19.852&el=139.34.44.145&la=1&sc=4&CE.x=208&CE.y=368

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.25.58.165&el=139.29.13.187&la=1&sc=4&CE.x=280&CE.y=256
[26567] 2004年 3月 26日(金)04:21:16【1】稲生 さん
大崩海岸、日本坂トンネル レス
[26563]音無鈴鹿さん
大崩海岸に関する解説、勉強になりました。

大崩海岸の石部(せきべ)海上橋から見る富士山も素晴らしかったです。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/fujisann/surugawannhokujou/gazou-3/up-syasinn.htm#sekibekaijoukyou

[26564]牛山牛太郎さん
フォッサマグナの西側の境界・糸魚川・静岡構造線の南端・大崩海岸に対する北端・親不知海岸ですね。
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/fmm/outline-menu/02outline-fm/02fossamagna.html

[26565]ちゃっきーさん
日本坂トンネルの火災事故は、地元の大学4年の時でしたから、リアルタイムで覚えています。
この事故で大動脈の東名高速は、10日間にわたって上下線とも通行止め、国道1号や国道150号は大渋滞。さらには、それを迂回するため生活道路までトラックなどが入り込み、静岡・浜松間の交通網は大混乱に陥りました。

【訂正】上の文において、地元の大学4年というのは、私の勘違いでした。
このあたりは、皆さんにはどうでもいいところですが、落書き帳に嘘を書いてはいけませんので、訂正いたします。
当時、就職して1年目でして、実家の浜松市から磐田郡福田町の職場に通っていました。
なにしろ30年近く昔のことでして、時々記憶違いをしてしまいます。
しかしながら、職場近くの国道150号線が、尋常でない交通量だったこと、朝の通勤時間が通常の2倍以上の時間を要したことなど、東名高速の上下不通によって、陸上輸送機関の重大な欠如をもたらすことを、教えてくれました。
[26566] 2004年 3月 26日(金)01:35:43音無鈴鹿 さん
ふらっと近郊レスなど
[26558] TN さん
ふらっと近郊です。学生時代によく通りました。
A,B,Cはおんなじ私鉄線沿線ですね。
A市は競馬場でお世話になりました。B市は映画「耳をすませば」の町。C市は母校の大学があり、不覚にも6年間お世話になりました(笑)。Dは…見覚えがないですね。D1とD2は私の自分色の橙色「真ん中通るは」線みたいですが、写真タイトルは多摩だし…。??

[26553]N-H さん
「三崎」というとやはりマグロが一番に思い浮かぶのは
が~ん。マグロ思いつかなかったデス。マグロ釣ったことないので。

[26546]かすみさん
私も、都留→ツル→鶴→Crane だと思いました。

[26500]BerryBlossom さん
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようです。
用地取得も環状線よりも対東京の放射線のほうがすんなりと進む印象があります。東京が近くなるというのは郊外にとってはやはり魅力的なのでしょうか?一方の東京外環は目的が車の都心への流入回避ですから、立ち退きを迫られる地元では利点が少ないというのも関連していそうです。しかし東京外環の東京都部分の計画はなんで他県の部分より都心寄りの設定なのでしょう?多摩地区は武蔵野線みたいに都心から大きく西寄りのルート計画にしておけばもっと早く完成できたような気がします。

[26491]トミ さん
はじめましてですね。トミさんお休みのあいだに湧いてでてきた音無です。よろしくどうぞ。
[26565] 2004年 3月 26日(金)01:31:50【2】ちゃっきー さん
日本坂トンネル
[26557]TNさん

日本坂トンネルというと、私はあの火災事故を思い出してしまいます・・・

 『1979年7月11日に東名高速道路の下り線トンネル内(全長2045m)で6台の車が追突事故を起こして火災が発生し、死者7人・負傷者3人・焼失車両173台・鎮火に65時間かかったというで火災事故』
http://gonta13.at.infoseek.co.jp/newpage98.htm

現在、上り線右ルートになっていて、横切る影が見えるとかの噂が絶えない心霊スポット的な存在になっているそうです。

ここに大崩海岸と日本坂トンネルの写真が載っていました。
http://www.pref.shizuoka.jp/toshi/tj-01/fuukei/4_02_a3.htm

ちなみに東名の日本坂トンネルの『地図に残る仕事』をしたのは大成建設(株)のようです。
http://www.taisei.co.jp/jisseki/jp/C30B/66666C0323.html
[26564] 2004年 3月 26日(金)01:06:14牛山牛太郎 さん
あ~、はみだしてるよ。
[26557]TNさん。
 妙な場所を見つけました。

 北陸自動車道の親不知海岸高架橋も、同じですね。

   http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.59.59.403&el=137.43.46.417&la=1&fi=1&skey=%bf%c6%c9%d4%c3%ce&sc=4
[26563] 2004年 3月 26日(金)00:48:22【1】音無鈴鹿 さん
大崩海岸と日本坂トンネル
[26557] TN さん
妙な場所を見つけました。
 大崩海岸、名前からして危なそうですね。地質は南アルプスから続く山塊が海岸にまで迫っている玄武岩質で非常に脆く、古くから東海の親不知ともいわれる交通の難所でした。古代の東海道は日本坂峠を通っていたそうですが、近世の東海道はここを回避して北側の丸子宿~宇津ノ谷峠を通っています。
 この大崩海岸に最初にトンネルを通したのが1890年、東海道本線用に2本のトンネルが掘られました。二つ目のトンネルは現在の新幹線トンネルです。第二次大戦中に弾丸列車が計画されたとき難工事が予想されたトンネル部は先行着工され、1944年までに山側に新トンネル(日本坂トンネル)が掘られました。その後敗色濃厚となり弾丸列車計画は中止、東海道本線がこの日本坂トンネルを使う事になりました(旧トンネルはその後崩壊)。弾丸列車は新幹線という形で再び建設が始まりましたが、東京オリンピックに間に合わせるためには新たにトンネルを掘削する余裕がありませんでした。そこでもともと大型列車を通すように設計された日本坂トンネルを新幹線用に転用する方針になり、東海道線は一度は放棄したトンネルを再使用することになりました。旧トンネルの大崩付近はは崩壊が著しかったため、途中に新ルートをつくり2本のトンネルを1本につなげての再使用でした。

 さて本題の旧国道150号線ですが、かつては海岸沿いに洞門が築かれていました。海岸侵食と崩落のたび増強工事がなされたいましたが、残念ながら土砂崩落による死亡事故が発生してしまいました。その後地質を考慮してこの部分を迂回するかたちの海上橋建設へ方針転換されたそうです。海上橋は荒天時には波をかぶってしまい交通が寸断されるためその後建設された150号バイパスや東名高速道路は海岸の北にある日本坂トンネルを越えるルートを通っています。こちらのトンネル掘削にあたっても軟弱地盤に加え大量出水が起きるなど難工事の連続でした。悲しい事故もありましたが、日本のトンネル掘削技術と安全管理に大きく影響を及ぼしている場所です。大崩海岸自体は駿河湾の向こう側に富士山が見える絶景であり、また海中も沖合2kmあたりから急速に深くなっているため、クロダイ・イシダイなどが釣れる場所でもあります。

余談ですが、日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?

※読みにくいので段落わけ&スペースを追加しました。
[26562] 2004年 3月 26日(金)00:47:41林檎侍[カセ鳥になった人] さん
もしかすると
[26558]TNさん
TNさんの問題のC市のJR駅前は最近再開発されましたか?
私はおそらく、この4市内の郵便局は完全訪問済みと思われます。
[26561] 2004年 3月 26日(金)00:15:19ありがたき さん
いつの日か、油壺へ…
[26553]N-H さん
やはり半島の突端ということで、隣町まで毎日来ていても、それほど三浦市まで行く頻度は多くありませんね。

三浦市は首都圏の範囲にぎりぎりはいると思うのですが、この街、特に中心街の三崎は東京の方向を向いていませんね。海を向いているんです。個性の強い相模湾沿岸の各都市の中でもちょっと異彩を放っています。

以前になりますが、わたしも横須賀市民でしたから、毎日帰りの電車は三浦半島の先に向かって電車に乗ってたのですが、その頃三浦市にどれだけ行ったかというと、ほぼ皆無でしたね。車を持たない人が横須賀よりも先に行くとすると、足は電車とバスになるんですけど、三崎口で止まったままの線路が足を阻むのでしょうか?

その京急の油壺延長ですが、不況の煽りもあるでしょう、見事に頓挫しているところですが、個人的には実現して欲しいところですね。京急は、以前の観光路線から通勤と空港の需要に転化した感がありまして、それはそれで健全な会社の経営のための判断でしょうから良いのですけど。以前見られた、終点で行先表示がくるくる回る合間に見られた「三崎」という名前は、なんだかそういった背景を象徴しているようで、いろいろ思うところがあります。

「三崎=マグロ」もそうですが、三浦市はその温暖な環境から大根をはじめとした野菜やスイカなんかも美味しいものが採れるそうです。花粉のシーズンが過ぎたら、ぶらりと遊びに行ってみようかしらん
[26560] 2004年 3月 26日(金)00:10:27般若堂そんぴん さん
ラテン
[26543](おお,ストレート!)いっちゃんさん
ラテン系のお国柄なのでしょう。
ラテン語というと硬い印象を受けますが,ラテン系というといきなり軟らかになりますね.この落差がたまりません.
(個人的には,ラテン音楽は苦手ですが……)

(すみません,いつものメール・アドレスが使用できない状態です)
[26559] 2004年 3月 25日(木)23:39:15ちゃっきー さん
ぶらっと近郊の・・・
[26558]TNさん
TNさんの問題の回答分かりました~

A市:たましい神社があって、大金が盗まれた事件の場所がある市
B市:某私鉄の本社があって、そろそろ花見な木のところの市
C市:勢力は近くの市のほうが上かな・・・、昨年末にO井も閉店しましたし。
D市:合併して早数年、OO道は出来るのか出来ないのか・・、某王国も来るのか来ないのか・・な市

こんな感じではないでしょうか。

撮った場所も大体分かりましたよ~

でもこんなに早く書き込んじゃって申し訳ないです・・・
[26558] 2004年 3月 25日(木)22:34:10TN さん
とある港町の答え
ご解答下さいました皆様、ありがとうございました。特に、パイオニアでいらっしゃる軒下提灯さんに真っ先に書き込んでいただきましたこと、深く感謝申し上げます。

神奈川県三浦市(三崎)が正解でした。
大正解も嬉しいですが、間違っていたり「分からない」と言っていただくことも、出題のし甲斐があるってもんですね。

本日ふらっと近郊を巡ってまいりましたので、興味のある方は挑戦してみて下さい。
A~Dの4市はどこか、というものです。ヒントは随所にあります。

http://www.photohighway.co.jp/ImageView0.asp?key=825.760824&un=3862&m=0&pc=0&pos=1&type=0
[26557] 2004年 3月 25日(木)22:34:05TN さん
静岡市 区名の件など
[26425]inakanomozartさん
間違いのご指摘ありがとうございました。
静岡関係者様、ご迷惑おかけしてすみませんでした。

蕨なら何も見ないで書けるのですが、「葵」はちょっと自信無いです。

[26509]稲生さん
1954(昭和29)年に合併した現在の岐阜県恵那市は、旧大井町が核になっているのですよね。大井市や美濃大井市という案も当時出たのでしょうか。

妙な場所を見つけました。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=138%2F21%2F28.494&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F54%2F15.992
[26556] 2004年 3月 25日(木)22:33:59TN さん
面積の件
[26435]グリグリさん
更新作業、お疲れ様でございました。
宮城県鳴子町と花山村の境界紛争が解決して境界が画定し、お互いに1.45平方キロの入れ替えがあった、というトピックが前回ありましたが、今回は、中部国際空港関連の常滑市が大きく面積を増やしているのが目を引きますね。
[26555] 2004年 3月 25日(木)21:52:48【1】作々 さん
永遠(とわ)の恵あれ
お疲れ様です。

鹿児島県姶良郡吉松町と栗野町の合併新名称が「湧水町(ゆうすいちょう)」に決定しました。
吉松町の竹中池と栗野町の丸池のイメージから、絶え間なく水の恵みを受けて発展していく、という思いを含めて付けられたようです。
(他の候補:北あいら町、栗吉町、西きりしま町、美里町、みずほ町、湯の郷町)
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00042075_20040325.shtml

* ふりがなを付け忘れていたので追加
[26554] 2004年 3月 25日(木)21:45:27【1】hmt さん
四島・七島・十島・三島の次は「五島」
領有権問題? がらみで いずれの町村にも所属していない南方四島[22460]
式根島や青ヶ島を数えていない伊豆七島[24183]
十島村(じっとうそん)が戦後に分断されて生まれた三島村(みしまむら)と十島村(としまむら)[24269]
…というわけで、今度は五島列島です。

中通島・若松島・奈留島・久賀島(ひさかじま)・福江島の五つの主島を中心として、これに周辺の島多数を含めて約140の島々。…というのが一応の説明でしょうが、“周辺”の範囲が問題です。

自然地名としての「五島列島」は、[17147] 地球人さん にあるように「北は宇久島から南は福江島まで連なる列島」で、宇久島・小値賀島(おぢかじま)を含んでいます。

ところが、離島振興法による「五島列島」は中通島から福江島までを中心とする島々で、中通島に隣接する野崎島以北の 北松浦郡小値賀町・宇久町に属する島々は含まれていません。
では、これら北部の島々は…というと、はるか60kmも東に離れた鷹島までを含む「平戸諸島」ということになっています。
そのせいで、離島振興法に準拠するシマダスでは、「五島列島」の中通島~福江島は「西海の島々」の章、「平戸諸島」の宇久島・小値賀島は「九州北部の島々」の章と 全く異なる場所に収録されています。

つまり、行政上の「五島列島」は長崎県五島支庁管内に限られ、自然地名としての「五島列島」と異なることになります。

[26381]で言及した“行政地名”「対馬島」は、事実上 自然地名の「対馬」と同じ意味であり、余計な字が付いているだけで実害は少なかったのですが、“行政地名”「五島列島」の方は、同じ言葉で自然地名と範囲が異なるので、混乱をもたらす可能性は こちらの方が大きそうな気がします。

もっとも、宇久・小値賀が行政的に狭義の「五島列島」から切り離されたのは、1878年に広大な松浦郡が東西南北に分割された時に遡り、小値賀島は江戸時代にも平戸藩領だったという歴史があるので、現地では二つの意味の「五島列島」を使い分けることに慣れているのかもしれません。

しかし、五島氏(宇久氏から改名)が福江島に本拠を移す前の発祥の地であり、江戸時代にも五島氏の支配が及んでいた宇久島が 「五島列島」でないというのは、やはり不自然な感じを受けます。
明治時代、中通島の手前の狭い海峡に引かれた南北松浦郡の境界線は如何なる背景を持っていたのでしょうか?

この点については、地球人さん[17147]も「いまだに謎です」と発言 。
私にもよくわかりませんでしたが、「長崎県の地名」(平凡社2001)には次のような記載がありました。
史料の制約を前提とするものの、五島を冠した地名が見えるのは、中通島・若松島・奈留島・福江島に限られていることから、少なくともある時期以降は 宇久島・小値賀島を除いた五島列島が「五島」であり、5つの島であったらしい。
文意からして「ある時期」とは中世のある時期、例えば14~15世紀頃かと思われます。
南北松浦郡の境界線には、明治よりもずっと前から、島の配置だけではわからない何かの存在理由があったのかもしれません。

ところで、行政の作り出した地名が従来からの地名と異なる範囲を示す混乱は、自治体名(の略称)がらみでは、顕著に現れていますね。
例えば:さいたま(市)と埼玉(県)と(南北)埼玉(郡だった地域)と埼玉(さきたま)と。
これに比べれば「2つの五島列島」など、騒ぎ立てるほどのことではないのかも…

【1】補足:中通島という名は、ここが五島列島の ど真ん中 であり、北端ではないことを表しているように思われます。
[26553] 2004年 3月 25日(木)20:14:22N-H さん
三浦市(三崎)について
私はここの常連の中でもかなり三浦市に縁が深いほうだと思います。
なにしろ職場から数キロのところですし、毎日三浦市行きの電車に乗っています。
ただ、やはり半島の突端ということで、隣町まで毎日来ていても、それほど三浦市まで行く頻度は多くありませんね。
昨今は1年にせいぜい平均して2回程度かな。で、三浦市に出向く理由といえば、以前は私の結婚式の媒酌人が住んでおり、時候の挨拶に出向いておりましたが、今はたまにやる宴会、海水浴、そして花火大会といったところでしょうか。

[26546]かすみさん
三崎と言えば時間的にマグロしか浮かんできません。
そうですね、「三崎」というとやはりマグロが一番に思い浮かぶのは地元でも同じです。
これが、市の名前になっている「三浦」となると、三浦大根が有名です。昨今主流の青首大根ではなく、全体が白くて中央が一番太くなっている大根ですね。地元でも年中手に入るわけではなく、年末年始あたりを中心に出回ります。

三浦市は首都圏の範囲にぎりぎりはいると思うのですが、この街、特に中心街の三崎は東京の方向を向いていませんね。海を向いているんです。個性の強い相模湾沿岸の各都市の中でもちょっと異彩を放っています。
[26552] 2004年 3月 25日(木)20:02:34百折不撓 さん
岐阜の話題
[26530]ズッキーさん
反応ありがとうございます(^-^)

名鉄バスに加えて、岐阜バスも奥美濃方面からの路線が256号線に集まってくるので、バスの便は凄まじく良いですね

そうですね。私は、学生時代バイトのため、新岐阜から伊奈波通りまでバスで通ったのですが、名鉄バスか岐阜バスにほとんど待ち時間無く乗れました。あと、夜帰ってくるときのバスの空き具合も仰る通りでした(笑)。

[26544]月の輪熊さん
各務原市・川島町の合併関連議案が、川島町議会では19日に可決されています。

川島町は、その名の通り川の中の島なのですが、各務原市と直接繋がる橋が無いはずです。
合併後に作るのでしょうか?
[26551] 2004年 3月 25日(木)19:41:56miki さん
新市名候補・鹿児島県川辺合併協
鹿児島県川辺合併協の新市名候補6点が決定しました。
「薩南市」「さつま南市」「南薩市」「南九州市」「南薩摩市」「南さつま市」
[26550] 2004年 3月 25日(木)18:11:13林檎侍[カセ鳥になった人] さん
官報掲載情報 2000~
でるでるさん [26481]の情報の追加ありがとうございます。

「1990年以降の変更履歴一覧」の2000年以降の空欄と間違いを調査しました。
周南市 2002/2/3→2003/2/3告示
富里市、豊見城市、久米島町 2002/1/29→2002/1/24告示
東かがわ市 2001/11/9→2001/11/19告示
大里郡大里村を大里町とする 2002/2/20告示
北相馬郡守谷町を守谷市とする 2001/12/10告示
北埼玉郡川里村を川里町とする 2001/4/18告示
行方郡潮来町と牛堀町を潮来町とする 2000/12/11告示
潮来町を潮来市とする 2001/3/26告示
下益城郡豊野村を豊野町とする 2000/5/23告示

これ以外の情報も調査が終わり次第報告します。
[26549] 2004年 3月 25日(木)17:56:06千本桜[軒下提灯] さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観。答えは大河原町でした
[26260]軒下提灯によるクイズここはどこでしょう!/都市景観の答えは、人口2万の大河原町でした。信じられますか~!。まるで10万都市みたいでしょう。でも、誤解があるといけないので書きますが、たぶん私は誰よりも、大河原が都会的に見える角度や時間帯に敏感で、それを狙って撮影している筈です。都会的なのはカメラに写った一角だけで、ファインダーから外れた部分はやはり人口2~3万の田舎町の景観をしているのです。
ところで、私のHPはトップページデザインを変更しました。いままで来てくださった方々は、ちょっと戸惑うかもしれませんが、今後ともよろしくお願い申し上げます。なお、トップページ以外についても変更作業が進行中ですので、ご迷惑おかけするかもしれません。
[26548] 2004年 3月 25日(木)17:46:29なお さん
合併情報
☆島根県六日市町と柿木村の合併事前協議会は第四回会合を開き、新町の本庁を
 現在の六日市町役場、分庁を柿木村役場とすることを決めました。

☆現在、兵庫県内の法定協議会は17。赤穂市、相生市を相手に2つの枠組みで協議を進める
赤穂郡上郡町がどちらかを選択、他のすべてが合併に至ると仮定すると、2005年4月には、
現在の22市66町(88市町)から、ほぼ半減の29市18町(47市町)になる見込み。

☆八日市の愛知川河川敷で開かれる「八日市大凧まつり」で今年は、
 滋賀県内の50市町村が作った連凧を揚げる計画が進んでいます。
 同市の市制50周年のほか、市町村合併が進み、県内の50の自
 治体が最後の年となるためで、同まつり実行委は「未来に大きく
 羽ばたこう」との思いを込め企画したとのことです。
 同実行委会長の市長は「50市町村が湖国発展への願いを込めて
 成功させたい」と話しています。

☆参加自治体が変更になった八代地域市町村合併協議会は6市町村に変更後初の会議を開いた。
 会議では竜北、宮原両町が参加していた同合併協で確認していた調整項目を、ほぼ同内容で
 再提案した。
 ただ、合併期日については以前の「05年1月16日」から「05年8月1日」に延ばして提案した。

☆中津市下毛郡法定合併協議会の議員部会が、中津市でありました。
議員問題で中津市と下毛郡が対立して紛糾、論議は平行線をたどりました。
 編入の場合、下毛郡内の議員は失職するが、特例で、下毛郡の議員全員が
 中津市議の任期中は在任できる「在任特例」と、下毛郡各町村が人口割で
 計七人の新市議を選出、現行の中津市議との計三十三人が任期まで在職する「定数特例」があります。
 下毛郡は「選挙で四年間の付託を受けた」と在任特例の採用を主張。
 中津市は「七十八人は多すぎ市民の理解を得にくい。財政的にも問題」と反論し、
 定数特例を掲げた。
 「編入という譲歩に配慮があって当然」、「三十三人と七十八人では議員経費に
 二年間で六億円の差が出る」(中津市)と相互の主張を譲らなかった。
[26547] 2004年 3月 25日(木)17:38:31なお さん
いろんな国
[26543] いっちゃん さん
ヨーロッパへの旅は楽しかったでしょうか?

ドイツと日本の接点って多いですね。
ドイツ・日本が工業国であること、20世紀前半の時代背景が似ていることです。
その上、日本は明治時代にドイツに習って政治を行っています。

一度ヨーロッパのほうに行ってみたいですね。

[26524] 稲生 さん
今回の『伊豆の国』の場合、他に出た場合と違い範囲が狭いため批判する市町村は
少ないと思います。
個人的にも『伊豆の国』自体がそんなに広い範囲をさすのもないですし、『伊豆市』
もあって、それも批判を受けてないからよいかなと思っています。
自治体名はともかく合併が成功すればいいと思います。
旧自治体名や地域名は住民の感情があればちゃんと残るはずなので自治体名のことに
ついては言いません。
[26546] 2004年 3月 25日(木)17:30:26かすみ さん
果物とマグロ
[26540]EMMさん

JAクレイン(山梨県大月市、北都留郡)

クレイン・・・都留と鶴に引っ掛けたのかなと
一瞬思ってしまいましたがそんな訳ないか。(笑)

県下には東山梨地区のJAフルーツ山梨もありますよね。
勝沼ぶどう峡駅と言い、しっかりした自己主張がある地域なんですね。


[26421]TNさん ・・・とレスされたみなさん

わたしぜんぜんわかりませんよ~!(汗)
でもそれが正解ならば、わたし行ったことあるはずなんですが・・・あぁ人の記憶って。(^-^;

三崎と言えば時間的にマグロしか浮かんできません。
確かこの町内にヘンテコリンなマグロの饅頭が何種類か売っているはず。
ふぅ、お腹すきました。(爆)
[26545] 2004年 3月 25日(木)16:45:44小太郎 さん
合併関連議案
長崎市議会は24日、西彼香焼、伊王島、高島、野母崎、外海、三和の六町を編入する合併関連五議案を賛成多数で可決しました。これで長崎地域合併協議会を構成する一市六町すべての議会が関係議案を
可決しました。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2004/032502.html
[26544] 2004年 3月 25日(木)14:29:01BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併関連議決情報
でるでるさんへ

各務原市・川島町の合併関連議案が、川島町議会では19日に可決されています。
http://www.town.kawashima.gifu.jp/assembly/Diet16-2.html
各務原市はまだ議決されていない模様ですが、明日26日が定例会最終日となっていますので、ここで可決になるかと思われます。

また、県議会での合併関連議案審議状況を調べるため、各県のHPをあたっていましたが、兵庫県HPの記者発表資料に「氷上郡6町及び三原郡4町の廃置分合(合併)に係る処分決定書の交付について」が掲載されていました。

今日25日に合併関連議案が県議会で可決された場合、午後に知事から氷上郡6町長及び三原郡4町長に対し、廃置分合に係る処分決定書の交付を行うとのことです。
http://web2.pref.hyogo.jp/press.nsf/3407be497e76aeae49256bcf000e3249/768c5456431a0a5849256e6000220f70?OpenDocument

甲斐市の合併議案を審議する山梨県議会(会期23日まで)は、議長人事を巡る空転で会期が2日延長されていますので、今日あたり合併議案も可決されるかと思いますが、既に会期が終了している石川県議会(七尾市)、滋賀県議会(野洲市)、和歌山県議会(みなべ町)は県庁・県議会HP、合併協HP、各新聞HPのどこを探しても情報がありませんね・・・。
[26543] 2004年 3月 25日(木)11:56:26【1】いっちゃん さん
日本は寒いっ! 寒すぎるっ!
2週間のご無沙汰です。無事戻って参りました。
自分色登録者がまたまた増えてよりいっそうカラフルになってきましたね。

現地は連日20℃前後の初夏を思わせる陽気(日中は半袖シャツでも大丈夫)でした。
旅先で落書き帳を覗くことには成功したのですが、書き込みはできませんでした。
と言うより、実は時間制の街角インターネットで残り1分の状態で一度書き込んだのですが、
どうやらタイムオーバーとなっていたようです。

n差路談義が華やかなりし頃は[26427]太白さんご紹介のエトワール凱旋門近くで昼飯を喰らい、
また、北関東ネタが賑わいを見せる中、北関東の扇の要に住む者として書き込めない自分に忸怩たる思いを感じ、
突然の長さんの訃報(個人的には旅行中の最大の国内ニュースはコレです。“全員集合”ジャストミート世代ですから)
にひたすらショックの旅でした。

さて、今回の旅ではLRT談義の最中に宣言した通り、ローマのトラムならびにパリ郊外のLRTを制覇しました。

ローマは旧型車両のままの路線と、完全にLRV化された路線が微妙に重なりつつ市内を取り囲むように走っています。
(市内北西部=バチカン付近のみ路線が途切れており、また枝葉も出ていますが。)
電停で40分以上待たされた挙句、同一系統が3~4本連なってくるところなんか「さすがイタリア」でした。
残念だったのはLRV車両の場合、運転席側にブラインドが下ろされ、前方の車窓風景をわずかな隙間からしか
見ることができなかったこと。1センチほどの隙間にかぶりついていたおっさんを現地の人はどう思ったでしょう?

パリは市内中心部から放射状に伸びるメトロをはじめとする鉄道路線網を補完する形(道路に例えるなら
東京の外環道のような)の路線で、「専用軌道化された高速LRV」のはずだったのですが、
私が乗った日(時間帯?)にデモ行進が行われてしまい、通常10分と書かれていた区間が50分かかってしまいました。
そりゃ、人の歩く速さと同じスピードじゃそうなりますね。

ローマもパリもそうでしたが、現地の人って電車がまったく来なくても、ノロノロノロノロ走っても
全然文句を言っていませんでしたね。ラテン系のお国柄なのでしょう。

ついでにミュンヘンのトラムですが、1年前は半分程度だったLRVが100%近くになっていました。
(滞在中旧型のものは1編成しか見かけませんでした。)
ついでのついでですが、空港へ行くSバーン(近距離電車)が10分程度遅れただけでドイツ人は怒っていました。
ミュンヘンの街はトラム、バス、Uバーン(地下鉄)、Sバーンが見事に共存し、なおかつ自動車王国ドイツの車社会にも対応しており、日本の地方中心都市の街づくりに大いに参考になる街だと思います。

そんなこんなでまた書き込ませていただきますので、みなさんよろしくお願いします。


[26539]BerryBlossom@後輩さん
深夜バスの「とちの木号」が~(中略)~栃木版では載っていませんでした。
「とちの木号」が2便体制になったのは1年半近く前です。
それに下野新聞はもちろんのこと全国紙の栃木版でも取り上げられていましたよ。
[26542] 2004年 3月 25日(木)09:25:39miki さん
官報掲載情報・秋田県
今日の官報に秋田県六郷町、千畑町、仙南村が11/1に合併して
「美郷町」を発足する事が掲載されていました。
[26541] 2004年 3月 25日(木)02:06:20EMM さん
JA・追記
[26540]に追記です。

作々さんがおっしゃっている
必ずしも地域の第1市(町)にあるわけではないところが面白いなと思います。
についてですが、広域合併農協の本店の設置位置の決められ方も色々あるようです。

(1)一番人口規模の大きい市(または町)に置かれる
(2)一番規模の大きかった農協の本店が広域合併農協の本店になる
(3)区域の一番真ん中あたりに本店が置かれる

ただ、(1)に当てはまるものでも、実際のところは(2)ないし(3)の理由により決定されている場合が多いと思います。
地域内で一番人口規模の大きい市や町が、必ずしも農家戸数も一番多いとは限らないですよね。
人口が少ない町の方が農家戸数が多く、農協の資本金額も大きかった…ということがあるのです。
[26540] 2004年 3月 25日(木)01:51:23EMM さん
JAあれこれ
[26533] 作々 さん

元々、小さい農協がいっぱいあったのが、合併を繰り返しながらエリアが拡大していき…というのは市町村合併とにたような感じですね。
特に最近は、市町村単位での一本化や、市町村を越えた広域合併がすすんでいます。
都道府県庁が音頭をとって広域合併を進めている場合と、出資法という法律が改正されて金融機関として営業するために必要な資本金の基準が厳しくなったために合併に至った場合があります。

広域合併で一番極端なのは、合併により1県1農協になってしまった奈良と沖縄。
香川も1県1農協を目指していましたが、1つだけ合併しなかった農協があり、大きな農協一つと小さな農協一つ、という格好になっています。
あとは、鹿児島のように、県内をいくつかのエリアに分けるか郡市単位などで広域合併を進めているところが多いです。
ただ、なかなかスパッとうまくいっているところはないですね。
比較的合併がうまくいっているところでも、香川と同様に1つか2つ、広域合併に参加していない農協がある場合が多いです。
合併を目指しながらもなかなか進まない県も多く、石川もその一つだったりします。
石川県でも県内9地区に分けての広域合併の推進をしていますが、現時点で想定された地区単位できっちり合併したのは七尾鹿島(JA能登わかば)、河北郡(JA石川かほく)、小松市(JA小松市)、加賀江沼(JA加賀)の4地区だけです。
あとの地区では、農協間の財務状況の差、市町村合併の絡み、不祥事の発生、政治的な派閥の違い…などからなかなか話が進んでいません。
とは言っても動きがすべて止まっているわけでもなく、石川松任地区のうち、白山市になる部分の4農協が合併に向けて動き出したりしています。
でも、野々市町内の2農協は市町村合併の絡みなどで今回は参加せず、県のもくろみ通りに入っていません。
残った地区のうち、能美郡は能美市誕生後に動きが出る可能性も無いとはいえないようなフンイキがありますが(この奥歯に物挟まったような表現の意図を察していただければ…)、奥能登、羽咋郡市、金沢市では当面動きは無いような感じです。
これまでに県内で合併した農協の中にも、色々複雑なエピソードがあるのですが、長くなるので今回は省略。




ちなみに、各地の農協の合併の状況を見ていると、現在の市町村合併と似たような話が出てきます。
農協は、詰まるところ私企業の一種ですから、一緒に考えるわけにはいかない部分もありますが。


(1)合併せずに、昔の名前でています。
作々さんの投稿の中に出てくるJA谷山がまさにそうです。とは言っても近々合併しそうですが。
これもごく最近合併して無くなりましたが、ちょっと前までJA松永市もありました。
合併が進んで、だいぶ減っています。
生き残っている例とすると、富山県高岡市のJA戸出町、石川県輪島市のJA町野町あたりがこの例に当てはまるかな?


(2)飛び地…
隣同士の仲が悪かったため飛び地で合併したり、広域合併から離脱したところがあるために飛び地が発生したり…というのは農協の合併でもみられます。
例として、JA兵庫中央会のHPにある地図をご覧ください。
JAみのりに飛び地があります。
http://www.ja-hyogo.or.jp/ja/rengoukai.html


(3)合併したらひらがなになっちゃいました
実はこれがかなりたくさんあります。
たぶん、平成の大合併におけるひらがな名自治体より多いんではないかと…
石川ではJA石川かほく(JA津幡、JA津幡町中条、JA内灘、JA宇ノ気、JA七塚、JA高松が合併。後にJA津幡中央が参加)、JAはくい(JA羽咋市、JA志雄町、JA志雄町大和、JA押水町が合併)があげられます。


(4)合併したらどこにあるんだかわからない名前になっちゃいました
合成したり観光地からとったりならまだいいんですが、それこそどこにあるんだかわからない名前になってしまったところも多いのです。
例を挙げると…
 JAおおぞら(石川県輪島市、鳳至郡)
 JAマインズ(東京都府中市、調布市、狛江市)
 JAはぐくみ(群馬県群馬郡)
 JAクレイン(山梨県大月市、北都留郡)
 JAひまわり(愛知県豊川市、宝飯郡)
 JAコスモス(高知県高岡郡、吾川郡)
 JAにじ(福岡県浮羽郡)
 JAさわやか(大分県野津原町、狭間町、庄内町)

等々。企業名、として考えればこのようなネーミングもありかな、とは思うのですが、もうちょっと地域にちなんだような名前でもよかったんではないかな、とも思ったり。
[26539] 2004年 3月 25日(木)01:40:30BerryBlossom さん
3月もラストスパート!!
ここ最近関東では肌寒い日が続き、一足早く咲いているさくらの花がかわいそうに思えるこの頃です。

さて、[25914]でIssieさんが紹介なさっている「帝国書院の復刻版地図帳 地図で見る昭和の動き」を私も買ってしまいました。久々に書店で大きな買い物をしたものです(アルバイトの給料日前なのに…)!しかしコレはもう読んでいて飽きないですね(笑)このまま徹夜で読んでしまいそうな勢いです。

[26537] ちゃっきーさん
[26531] みかちゅうさん
用地買収についてなどご教授ありがとうございます。やはり、土地の問題が絡んでくるとなかなか大変なんですね。
ニュースなどで何回か高速道路都心部の用地取得の問題についての特集などを見たことはありますが、どうしても間にテレビというフィルターを通してしまうと公平な観点から物を見られないように思えてなりませんで、なんとも言えない感じはするのですが…。

[26506] 両毛人さん
宇都宮・栃木~大阪・京都便をしばしば利用していました。この便が近年拡大されて、小山や真岡をフォローするようになったようですね。
深夜バスの「とちの木号」が宇都宮・栃木~大阪・京都便と真岡・下館・小山~大阪・京都便の2便体制になったらしいですよ。しかし、このことを初めて知ったのは新聞の茨城版の記事で読んでからでして、栃木版では載っていませんでした。
そういえば以前この落書き帳でもちょっと名前の出た某ローカル番組でとちの木号に乗った場面があり、出演者にかなり叩かれていましたっけ(笑)
[26538] 2004年 3月 25日(木)01:27:41紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
法律に基づく協議会
 北海道岩見沢市、空知郡北村・栗沢町の3市町村(3自治体しか参加してないのに市町村が揃ってる…)で、法定協を設置する協議書に調印。
 これで4月1日付で法定合併協議会が設置されることになりました。

 合併を経験したことのないわたしたち。いよいよ岩見沢始まって以来の合併が現実味を帯びてきました。なんだかときどきドキドキしますねえ。
[26537] 2004年 3月 25日(木)00:29:48ちゃっきー さん
用地買収・・・
こんばんは
[26500]BerryBlossomさん
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようです。
 私が知っているのは武蔵野市の場合ですが、外環計画予定線上にある宅地は、木造建築(非堅固な建物)しか建てられず、鉄筋コンクリートなどの堅固な建物などは建てられないとのことです。
 非堅固な建物の増改築でも建築申請が通常の宅地に比べて厳しいみたいです。
そのため建設予定線内に住んでる住民の中には、計画だけが生きていて、実際は本当に出来るか分からない今の状態よりは、逆に補償金をもらって立ち退いて外環を作ってもらったほうがいいという意見もあるのも事実です。


[26531]みかちゅうさん
道路用地の場合はその分の宅地が狭くなるために地権者の住宅の確保が難題です。少なくとも現住所とほぼ同じ場所には絶対住めないのですから。可能性としては地権者にいったん立ち退いてもらってトンネルを掘り、そのうえの用地に住宅を建てるぐらいでしょうね。そうでなかったら強制収用という手段に出るかでしょう。
 都心の場合、必ずしも地権者が土地の権利を10割全て持っているとはいえない事が多い。
という事情も用地買収を難しくさせています。
 地主から土地を借りて、借地上の建物は自分のものであるという場合は、土地の権利が○割を地主が持っていて、×割を建物所有者が持っているということになる為、双方の同意が必要になるためです。
 その場合、地主は別の場所に住んでいるから、補償金を貰って土地の権利を売りたい。
でも建物所有者は、その土地に住んでいるわけですから、土地の権利(借地権)を売りたくない。
という図式になり用地買収が、ほとんど進まないというケースが多いのです。


長々と脈絡なく書いてしまいましたが・・・
[26536] 2004年 3月 25日(木)00:18:47でるでる さん
瑞穂市役所
[26354]愛比売命さん
例えば、瑞穂市は市役所が二つありますね??
[26528]まがみさん
瑞穂市役所は、瑞穂市別府1288、すなわち、旧穂積町役場の位置になります。おそらく条例上の市役所の所在地と思われます。

まがみさんのご説明にもある通り、瑞穂市役所の条例上の位置は旧穂積町役場になり、旧巣南町役場は分庁舎となりますね。

新自治体事務所(市役所・町村役場)の位置については、市町村合併情報「1990年以降の変更履歴一覧」のページにも掲載されてますよ~・・・なんて、ちゃっかり宣伝しちゃったりして!(^o^)/
[26535] 2004年 3月 25日(木)00:14:26【1】ぴょん さん
れす
[26524] 稲生 さん
この「○○の国市」とするのは、全国的にも珍しいネーミングですが、
落書き帳の皆様の感想はいかがなものでしょうか?
あくまでも個人的な感想ですが私はどうか...?と思います。
「上ノ国町」のような例は除いて「○○」に旧国名がつく「○○の国」市は避けるべきと考えます。あくまで「都市名」ですから..。
旧国名+市までならまだいいような気もしますが(既存では伊予、土佐、加賀など)、都市というものの性質が「○○(の)国」のもっていたそれとは違うので「(の)国」はクビをかしげます。無理に「○○(の)国」を入れるのであれば「○○(の)国△△市」ではないでしょうか?(クドい市名ですが)
あ、もちろん豊後高田や大和郡山などは同名回避ですし、「国」もつかないので問題ないと思います。
しかも、この「伊豆の国市」のエリアの場合、旧伊豆国全体を指すわけでもなければ、伊豆国府に関しても、大仁→三島、当初より三島など諸説あるものの、奈良時代末期には三島にあったわけなので、伊豆国を代表する土地ともいえない感じがします。

ところで、先日祖父母が遠賀郡に住む関係から初めて新市名の応募をしました。
自分の中の候補は「遠賀」「遠賀川」「おんが」(実はひらがな名は好きではない)でしたがやっぱりごく普通に「遠賀」としました。
[26534] 2004年 3月 25日(木)00:13:28般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(堺市,定岡)
[26510]faithさん,ついに堺市の政令指定都市化が現実になりそうですね.
20年以上も前から気になっておりましたので,何とはなしにワクワクします.

[26509]稲生さん
追記:そんぴんさん、ひょっとしたら同年生まれでしょうか?江川ですか?定岡ですか?・・・私は定岡です。
学年でいえば「定岡」です.私は水瓶座ですので,生年は稲生さんより一つ下でしょうか.
定岡正二氏といえば,以前ある番組で加藤紀子さんに「球も速かったけど,辞めるのも速かったですね」と突っ込まれていましたね.
[26533] 2004年 3月 25日(木)00:06:43作々 さん
農協も合併
お疲れ様です。

今日の南日本新聞に
さつま川内農協、さつま農協と合併検討
との見出しで、さらに
これまで県内では沖永良部地区(2農協)、熊毛地区(3農協)、鹿児島地区(5農協)で合併推進協議会が設置されている
とありました。ほかもこんな感じなのでしょうか。

因みに、沖永良部地区2農協(2003年3月20日設置)とは、和泊町と知名町、
熊毛地区3農協(2003年4月2日設置)とは、鹿児島くまげ(中種子町)、西之表市、屋久島(屋久町)、
鹿児島5農協(2003年4月10日設置)とは、鹿児島市内のグリーン鹿児島、かごしま、鹿児島中央、東部、谷山の5農協のことです。

鹿児島にはこのほかに、
指宿地区いぶすき(山川町)
川辺地区南さつま(知覧町)
日置地区さつま日置(伊集院町)
出水地区鹿児島いずみ(高尾野町)
伊佐地区伊佐(大口市)
姶良地区あいら(隼人町)
曽於地区そお鹿児島(大隅町)あおぞら(有明町)
肝属地区鹿児島きもつき(鹿屋市)高山町肝付吾平町
奄美地区奄美(名瀬市)喜界町徳之島(徳之島町)天城町与論町
があります。

必ずしも地域の第1市(町)にあるわけではないところが面白いなと思います。
[26532] 2004年 3月 25日(木)00:06:42白桃 さん
伊豆半島はイタリア(伊太利亜)半島?
[26524]稲生さん
新市名称を「伊豆の国市」に決定しました。
伊豆市、伊東市、東伊豆町、南伊豆町、西伊豆町そして伊豆の国市。平成の大合併後の伊豆半島は伊で埋まってしまいますね。やはり、温泉地を抱える自治体は「伊豆」というブランドは欠かせないのでしょうか?
[26531] 2004年 3月 24日(水)23:43:33みかちゅう さん
バス事情・続
白桃さんが「落書き帳人口部」ならば私は「落書き帳公共交通部」なのかなあと思うこのごろです。私は白桃さんほど立派なことを書いているわけではないけれど。

[26500]BerryBlossomさん
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようです
駅前の再開発ならば住宅は確保できるので地権者が「マンション住まいは絶対反対」と言い出さない限り、同様の住環境(店や駅まで○分、近所の住人など)は確保できます。一方、道路用地の場合はその分の宅地が狭くなるために地権者の住宅の確保が難題です。少なくとも現住所とほぼ同じ場所には絶対住めないのですから。可能性としては地権者にいったん立ち退いてもらってトンネルを掘り、そのうえの用地に住宅を建てるぐらいでしょうね。そうでなかったら強制収用という手段に出るかでしょう。

循環バスは、競合を避けるためにその区間だけバス停を設けなかったのです。
路線バスの参入・撤退が一定基準の下に自由化されましたが現在でもこういった例は多いようです。停留所を設置しないことはなくても、停留所名や位置の不統一はしばしば見られることです。京都市内ではタクシー会社の路線バス事業への参入を京都市長が「儲かりそうなところだけのいい所だけの路線で、規制緩和の悪用だ」と発言したとのこと。こんな調子なので摩擦回避のためにはやむをえないことなのでしょう。

どこの資料を使って最初に間違えたのかなぁ?
たぶん、役所の担当者が地図などの資料で確認することなく自分で勝手に読み方を振って発注したからではないでしょうか。

[26503]両毛人さん
「バス交通の希薄な地域の人」の感覚、と書いていただけたら、そういった誤解は生じないものと思います。
すみません、言葉足らずでした。私が言いたかったのは両毛人さんの仰るとおりです。まして自分が普段利用しない人ならば「時々車ですれ違うなあ」という程度の感覚であり、利用する人でも「9時のバスで行って4時のバスで帰る」というように生活パターンが決まっているので他の時間はよく分からないのが実際でしょう。それにしても遠方からの客が来るのが想定される資料館でこの対応はなあ。時刻ぐらい調べておいてほしいものです。

[26524]稲生さん
この「○○の国市」とするのは、全国的にも珍しいネーミングですが、感想はいかがなものでしょうか?
単に「伊豆市」としなかったのはおそらく他の伊豆半島の町村との摩擦回避のためでしょうが、これでは何の効果もないでしょうね。阿蘇周辺では「火の国市」なんていうのも出来そうですが、そもそも「伊豆の国」って地元では農協の名称以外にも使われるものなのでしょうか。


○のと鉄道穴水~蛸島を廃止することが決定。能登半島の先端はますます遠くなりそうです。
[26530] 2004年 3月 24日(水)23:38:41ズッキー さん
敏感に反応?
[26522]百折不撓 さん
名鉄バスに加えて、岐阜バスも奥美濃方面からの路線が256号線に集まってくるので、バスの便は凄まじく良いですね、そのぶん渋滞も凄くて、普段20分かからない岐阜駅まで、ラッシュ時には1時間かかります!新岐阜バスターミナルから柳ヶ瀬まで、バスばかりが連なることも珍しく無いですしね。
ただ、ラッシュの一時間帯を除くと、ほとんど乗っていないバスも多くて、特に終バスの登りは、貸切状態!本当に車社会なんだなぁって、実感しました。それでも走らせている名鉄グループは偉い!

バス停をもう少しきちんとして、定時走行を工夫してくれたら、バス化のほうが、住民には便利ですね。
[26529] 2004年 3月 24日(水)22:58:56まがみ さん
雑談系
一日遅れましたが、グリグリさん、お誕生日おめでとうございます。
十番勝負第三問、ただいま考え中です…

あと、管理人でもないのに偉そうになんですが、気になったので。
最近、○数字を使用される方がいらっしゃいますが、これは機種依存文字ですので使用されないほうが良いと思います。(ガイドラインもご参照ください)

(余談)
[26041]夜鳴き寿司屋さん
彼女の場合、北海道出身なので「南3条」など北の国の雰囲気を感じる曲が多いですが、「北の国の習い」は今の時期受験生の方は聞くのは避けるべきですが(笑)
ああ、私も実は南三条通を走ったことがあります。歌を聴いたから(笑)。札幌南三条郵便局も行きました。
「北の国の習い」はこの時期はダメですね…もしかしたら『お時間拝借』聞いていましたか?
[26528] 2004年 3月 24日(水)22:49:51まがみ さん
瑞穂市役所
[26354]愛比売命さん
例えば、瑞穂市は市役所が二つありますね??
瑞穂市役所は、瑞穂市別府1288、すなわち、旧穂積町役場の位置になります。おそらく条例上の市役所の所在地と思われます。
http://www.mizuho-city.jp/shisetsu/ichiran/mizuhoshi.html

旧巣南町役場は「瑞穂市役所巣南庁舎」となりました。Yahoo!地図やMapionでなぜ市役所を示す「◎」が2ヶ所あるのかは、わかりません。

MapFanでは市役所の記号は1ヶ所になっています。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.40.20.1N35.23.31.5&ZM=7
[26527] 2004年 3月 24日(水)22:45:30ペーロケ[愛比売命] さん
久々に夜のレス
[26524]稲生さん
この「○○の国市」とするのは、全国的にも珍しいネーミングですが、
 そういえば北海道に「上ノ国町」がありますね。個人的には面白いネーミングだと思いますよ。

[26506]両毛人さん
錦帯橋完成のニュースは、私も拝見しました。ぜひ訪れてみたいですね。
 両毛人さんのご来岩、お待ちしております。

全国的に著名でなくても、ローカル的には銘木とされる桜の木はけっこうありますよね。そういった桜の木を訪ねてみたいですね。
 そうですね。足利市の母の実家の近くにある、小さな神社の境内にも夜桜が咲き乱れており、非常に美しかったように記憶しております。いづれ行ってみたいものですが、最近はなかなか予定が。。。(涙)
[26526] 2004年 3月 24日(水)22:44:53【2】作々 さん
どれが最善なのかはきっと最後の最後に分かるのだろう
お疲れ様でございます。

九州の合併関連のお話。

薩摩郡祁答院町と入来町では24日、それぞれの住民グループが、薩摩東部5町(2町のほかに宮之城町、薩摩町、鶴田町)での法定合併協議会の設置を目指し、住民投票を求めた署名を提出しています。ほかの3町は既に5町での法定協の設置を可決しており、両町とも順調に審査が進めば5月末には投票が行われる模様で、そこで過半数を得られれば法定協の設置が決まります。
現在2町は川薩地区法定合併協議会(新市名は薩摩川内市、ほかに川内市、東郷町、樋脇町、上甑村、下甑村、里村、鹿島村)に参加、2月19日には合併協定の調印をしています。

http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040325_5.htm
http://www.kagoshimashinpo.com/politics.htm#politics_3713


八代地域市町村合併協議会(八代市、千丁町、鏡町、坂本村、東陽村、泉村)が23日、5カ月ぶりに法定協が再開されました。同協議会は竜北町、宮原町が離脱表明したため、10月28日を最後に中断、3月13日に現在の枠組みでの協議会を設立していました。合併期日を2005年1月16日から、8月1日に延期することなどを提案しています。

http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040324.1.html


阿蘇郡一の宮町、産山村、波野村による合併協議会の設置を求める住民発議について、一の宮町と波野村の議会は23日、いずれも賛成少数で否決しています。産山村議会は25日に採決する予定とのことです。

http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040324.2.html


宮崎郡佐土原町は23日、合併住民投票条例案を否決しています。

http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1#2004032418

* リンクを追加したり
[26525] 2004年 3月 24日(水)22:15:52爺爺岳 さん
山口県
lgドメインに変わっています。

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/joho-k/lgdomain.htm
[26524] 2004年 3月 24日(水)22:13:21【1】稲生 さん
伊豆半島に“伊豆の国”誕生!
まもなく誕生する「伊豆市」の北方に位置する、伊豆長岡町・韮山町・大仁町の3町の合併協議会は、
本日開催の第9回協議会にて、新市の名称を投票により選定した結果、
  伊豆の国市・12票に対して伊豆北条市・10票となり
新市名称を「伊豆の国市」に決定しました。
   http://www.ino-gappei.jp/

この「伊豆の国」は地元JAの名前でもあります。
(「JA伊豆の国」の正式なエリアは、この3町と伊豆市及び戸田村)

この「○○の国市」とするのは、全国的にも珍しいネーミングですが、
落書き帳の皆様の感想はいかがなものでしょうか?
私は、地元観光の起爆剤となれば、それも良いものと受け止めたいところですが、
[26151]でも触れたように、大仁町・韮山町の観光協会は、異議を唱えているようでして、
このあたりの調整がつくかどうか、見守っていきたいところです。
また、新・伊豆の国市民の反応も聞きたいところです。

※朝5:00頃、少々、加筆訂正。
[26523] 2004年 3月 24日(水)20:59:12小太郎 さん
雲南六町村、合併議案可決
大東町、加茂町、木次町、三刀屋町、吉田村、掛合町の各町村議会は、二十三日までに、合併関連議案を可決しました。
http://www.shimanenichinichi.co.jp/
[26522] 2004年 3月 24日(水)20:15:48百折不撓 さん
岐阜の名鉄バス
久し振りの書きこみです。

[26503] 両毛人 さん
地方でも、バス交通の密な地域もあります。

岐阜市内から山県市(旧高富町)にかけての路線は、ラッシュ時には毎時10本以上、平日昼間でも7~8本走っています。そして深夜バスまであります。
ここはかつて名鉄の路面電車が走っていたところですが、廃止され、代わりにバスが走っているものと思われます。

現在、名鉄が岐阜の路面電車から撤退を表明し、周辺自治体で存続の決議などをしているところもあるようですが、上と同じくらいバスを走らせてもらえるのならバスでも良いんじゃないかと個人的には思います。美濃町線を廃止し、渋滞しがちな156号線を片側2車線化してバスを走らせたるもの1つの手だと思います。
[26521] 2004年 3月 24日(水)18:57:22じゃごたろ さん
3/24付け「長野日報」より
こんばんは、じゃごたろです。

既に「市町村合併情報」には載せられていますが。

合併問題研究
3市町村首長会議事務職員
「プロジェクト発足へ」

諏訪市、岡谷市、下諏訪町の三市町首長会議は二十三日、諏訪市役所で開き、合併問題を調査研究する職員組織「湖周都市プロジェクトチーム」を四月一日付けで発足させることを決めた。将来構想案や財政推進資料などを検討し、必要に応じて助役や首長会議を開き、諏訪大社御柱祭後に開催する住民説明会の資料づくりを行う。


〔余談〕
諏訪地区は既に御柱一色(といっても地元民だけですが)。来週末、上社の山出し祭から御柱祭が幕を開けます。御柱のある年は、花見や運動会などの行事を行わなわず、御柱に専念するということらしいです。
[26520] 2004年 3月 24日(水)14:08:19淡水魚 さん
飛び地合併かも
静岡市と蒲原町、静岡市と由比町それぞれの1市1町合併協議会設置議案について、3市町のうち由比町議会は4対6で否決、蒲原町議会では、前回反対だった町議が賛成にまわり、6対5で可決されました(静岡市においては既に可決されています)。由比町長は合併協議会設置に向けて住民投票を行なう考えのようです。

静岡市と蒲原町は由比町をはさんでいるので、形状としては飛び地になりますね。
[26519] 2004年 3月 24日(水)13:10:47inakanomozart[inakanomozart] さん
「葵」「駿河」「清水」
[26465] 3 月 22 日 稲生さん
市長は各行政区の名称について行政区画等審議会に諮問しました。これを受けた同審議会は、
区名公募・投票を経て、「葵区」「駿河区」「清水区」の名称を答申することに決定しました。
本日、市長に答申書を提出し、市長は答申どおり議会へ提案することを表明しました。

おそらく、私と同じ見解だったと思います。
稲生さんのお見込みのとおりです。ただ、「葵」も「弥生」も母音がAOIなのはちょっと気になりました。
B区が駿河区というのは異存はないのですが、駿河を採用するなら市の名前を駿河市として、区名は「静岡北区」「静岡南区」とした方がすっきりしてよかったのではと思ったりします。


[26492] 3 月 23 日 なおさん
B区が駿河区だったのはやはり駿河湾に面していたのが影響したように見えます。
C区が清水区だったのについては内心ほっとしています。
A区は山間部をモチーフとしたのが分かりますが、感想はなんともいえません。
B区が駿河区というのは、なおさんのおっしゃるとおり、駿河湾に面しているというイメージからきているのでしょうが、静岡市民にとって駿河を駿府と同義語のように感じているということもあると思います。(理屈ではなく感覚的なものです。)

A区の「葵」「青葉」が山間部をモチーフにしているということはないと思います。
葵は、徳川家ゆかりのものであり、青葉は葵からの連想だと思われます。
(言うまでもないとは思いますが、旧静岡市は、家康が幼いころ人質として生活した地であり、晩年大御所として隠居した地です。)
市内で葵、青葉を使用している例がけっこうあります。
旧静岡市の市章は、葵の葉をモチーフにしたものであり、昔県立図書館が城内にあったころ葵文庫という名称でした。また、静岡駅前にある市の音楽館の愛称は、AOI(よみはエイオウアイ)です。
青葉に関しては、城内にある小学校のひとつが青葉小学校であり、静岡市の静岡庁舎から西に伸びる通りは青葉通です。
[26518] 2004年 3月 24日(水)13:05:52BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

解散した青森県「西海岸三町村合併推進協議会」のHPが削除されています。

県議会での合併関連議案審議状況を調べるため、新聞サイトや合併協サイトをあたっていましたが、気になるニュースを発見しました。
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=03=24=911916=1
廃置分合申請へ 臼杵・野津協
第十三回臼杵市・野津町合併協議会が二十三日、臼杵市役所であった。二十九日に後藤国利市長、中野五郎町長、両市町の議会議長が、広瀬勝貞知事に廃置分合を申請することを発表した。
(後略)
1月中に市町議会で合併関連議案を可決していますから、県には既に合併申請を済ませ、今回の定例会に諮られているものとばかり思っていましたが、まだ申請していなかったことになりますね。
まぁ、期日がまだ来年1月ですから、そんなに急ぐこともないですが・・・。

この他に発見した情報です。

1.
「丹波市」の市章図案を全国公募します。
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/chapter/index.html
期間は3月23日~4月30日までです。
両毛人さんはじめ、関心のある皆さん、ぜひどうぞ。

2.
可児市郡の法定協解散が正式に決定しました。
http://mytown.asahi.com/gifu/news02.asp?c=16&kiji=258

3.
新・丸亀市の合併関連4議案を、丸亀市議会特別委員会が可決しました。
http://www.shikoku-np.co.jp/newstopics/jititai/20040319.htm

このほか、「常陸太田市などの4首長が合併申請書を提出」 「邑智町・大和村の合併議案可決」のニュースを発見していましたが、[26517]小太郎さんに先を越されました。
[26517] 2004年 3月 24日(水)12:00:16小太郎 さん
市町村合併情報
邑智町と大和村の両議会は3月19日合併関連議案を可決しました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2004/3_4/0320b.html

常陸太田市・金砂郷町・水府村・里美村の四首長は23日、橋本知事に合併申請書を提出しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news005.htm

岐阜県中津川市議会は23日、山口村との合併関連議案を賛成多数で可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news003.htm

長船町議会は23日、関連議案を賛成多数で可決しました。邑久、牛窓町議会は既に可決済み。
http://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/03/24/20040324083616.html

3月25日合併調印式  阿蘇郡一の宮町、阿蘇町、波野村
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20040324.3.html
[26516] 2004年 3月 24日(水)08:37:23miki さん
広島県の合併議案可決情報
1)3/23の県議会で「世羅町」「神石高原町」の合併関連議案が
可決されました。
2)3/23に「安芸太田町」の合併関連議案を加計町、戸河内町、筒賀村の
3町村議会で可決されました。
[26515] 2004年 3月 24日(水)08:29:42作々 さん
徳之島からおはようございます。
おはようございます。

徳之島町が23日に法定合併協議会の設置議案を(賛成11、反対6の)賛成多数で可決したようです。
徳之島では、昨年12月17日に伊仙町が、翌18日には天城町が全会一致で協議会設置を可決していましたが、徳之島町は17日に(賛成6、反対12で)否決していました。
4月にも合併協議会が設置される見込みだそうです。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040324_5.htm
[26514] 2004年 3月 24日(水)01:49:40サンドル さん
路線バス
[26503] 両毛人 さん
地方でも、バス交通の密な地域もあります。
松本はバスの本数が多いなと感じています。
松本駅~信州大学~浅間温泉 の浅間線は10分間隔,松本駅~横田~浅間温泉 の新浅間線は15分間隔で走っています。(平日・データイム)
県の森や松本城などの観光地をまわる100円バスも30分間隔で走っています。
私は浅間線を使うことがたまにありますが,時刻を気にせず乗れるので便利です。


~信州の合併情報~
塩尻市への編入合併を予定している木曽郡楢川村では,住民投票条例を制定するよう,住民が署名を集めました。(村選管に提出したそうです)
署名運動中に相当ひどい署名妨害があった模様です。楢川村でも木曽に残るか塩尻に行くかで対立でも起きているのでしょうか?
[26513] 2004年 3月 24日(水)01:26:55【2】今川焼 さん
Re:阿蘇海
[26505] オーナー グリグリ さん
阿蘇海の面積が減ったのは埋立てによるもので、その分岩滝町が0.10増えたのですが
これは、現在岩滝町沖を埋め立てて建設が進められている国道178号線のバイパスによるものだと思われます。

阿蘇海の水面(4.81平方km)は境界未定のため、宮津市および与謝郡岩滝町の面積には含まれていませんが、京都府の合計面積には含まれています。2003年10月1日の面積調のデータで、4.91から0.10減少して4.81になりました。
ところで、細かいことに気がついたのですが、現在合併協議が行われている、宮津市と岩滝町など与謝郡4町が合併すれば、新市に阿蘇海は自動的に内包されることになります。したがってその合併後の予定面積は、現在の1市4町の面積の合計338.33ではなく、それに阿蘇海の面積4.81を加えた343.14ということになるのではないでしょうか。
このような例は、ほかにもあるかもしれませんね。

さて、その合併協議の方は、野田川町が離脱を表明して雲行きが怪しくなってきたようです。合併すれば阿蘇海の面積分だけ新市には国からの地方交付税が増額されるという余得があるんですけどね。


追伸 グリグリさんへ
[24418] で阿蘇海と外海をつなぐ文殊水道など水道コレクションを書き込んでいますが気がついていただけたでしょうか?
[26512] 2004年 3月 24日(水)01:05:54【1】作々 さん
沖縄では一足早い嵐の予感…
お疲れ様でございます。

市町村合併関連の話題。今日はいつもの南九州よりさらに南下して沖縄から。

宮古郡伊良部町は23日、議員提案の合併推進案(宮古地区市町村合併協議会:ほかに平良市、城辺町、下地町、上野村、多良間村)を賛成多数で可決しました。町が1月25日に行った住民投票では合併反対が多数を占めましたが、その後町長が財政難を理由に合併推進を表明して、議会は先送りとしていました。
住民投票は一体何だったんだと言う話なんですが、本当にこのまま進んでいくのでしょうか。

また、同協議会関連としては、下地町の住民投票が23日に告示されています。

さらに、石川市では合併の賛否を問う住民投票の条例請求がなされているようです。

すべての情報は↓より。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200403231700.html#no_2

* ちょこちょこっと加筆&訂正。
[26511] 2004年 3月 24日(水)00:42:16稲生 さん
三崎のうた
[26421]TNさんのクイズが盛り上がっていますね。

[26485]で mikiさんがズバリ答えていますが、それでも盛り上がりが激しいことで。
私は残念ながら現地へ行ったことがありませんが、その地域を題材にした北原白秋の歌ならば、学生時代に歌ったことがあります。

皆さんの書き込み、特に軒下提灯さんの「利休鼠の雨が降る」というタイトルを読んで、
昔歌った歌を思い出しました。

http://www3.tokai.or.jp/inou2002/dannseigassyou/gassyou-3.htm#sono4
[26510] 2004年 3月 24日(水)00:26:25【2】faith さん
堺市と美原町の合併
このサイトの市町村合併情報にもあるとおり、堺市と美原町の合併の協議が進んでいますね。
合併協議会のサイト
http://www.sakai-mihara.jp/
のトップページに「全ての協定項目の協議を終了し、堺市と美原町の合併を承認しました。」とあります。

堺市では、何年も前から将来の区役所を想定した「支所」が行政手続きの窓口になっており、市域は6つの支所区域に分かれています。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
これから見ると人口4万人に満たない「美原区」は設置はされるかもしれませんが、バランスがあまり良くなさそうです。
仮に支所名がそのまま区名として採用されるとすると、堺区、中区、東区、西区、南区、北区と美原区となり、中心街は堺区に含まれます。
[26509] 2004年 3月 24日(水)00:17:40【1】稲生 さん
島田市・金谷町の新市名称
稲生です、こんばんは。

島田市・金谷町の1市1町の合併による新市の名称に、ようやく応募しました。
かなり考えを巡らした挙句『大井市』で応募しました。
まず、東海道五十三次の川越宿場である島田・金谷の名が消えてしまうことは、とても残念なことと思います。しかし、これも時の流れですので、やむ終えません。
2006年度・開港予定の静岡空港もエリアとする両地域にふさわしい名称を考えることで、さらなる発展を期待したいところです。
最初は「大井川市」の案が思いつきましたが、大井川最下流の志太郡大井川町がS30(1955)の誕生から、まもなく49年を迎えるわけで、半世紀近くも時が経過していれば、“大井川”という自治体は大井川町のことであり、認知度は高いものと思われ、隣接する自治体が「大井川市」では、実務上の混乱等が生じる気がします。
そこで、一文字とって、『大井市』とする案を考えました。
これは、「北上市」「利根町」「天竜市」「千曲市」などと同じ発想であります。すなわち、市域内の大河川名に由来するという訳です。
大井川左岸の島田側には大井神社が鎮座しており、『大井市』はなかなか良い名前ではないかと思えるようになってきました。

追記:そんぴんさん、ひょっとしたら同年生まれでしょうか?
江川ですか?定岡ですか?・・・私は定岡です。
[26508] 2004年 3月 24日(水)00:06:29【1】般若堂そんぴん さん
米沢と置賜(2)
3月18日の朝日新聞山形版によれば,川西町議会の合併に関する特別委員会が16日,「全委員の意見を集約した調査報告書をまとめた」とのことです.
それによれば現在合併協議が進められている 枠組み(置賜広域病院組合を構成する南陽市,長井市,川西町,飯豊町)への賛成者は5人,反対者は8人.
詳しく見ると
米沢市を視野に11
置賜全体3
病院枠以外になし3
でした.

同様に米沢市と隣接する高畠町に「反米沢感情」が強いのとは対照的に見えます.米沢市民としては有難いと思います.
しかし,川西町の知り合いたちに直接聞いた限りでは,「騒いでいるのは役場の人や議員たちで,私たちは別にどうでも良い」とのさめた返事が返ってきました.
(続く)

【付記】
22日からアルバイト先の移転に伴い,最後のご奉公として数週間の予定で出張です.米沢・置賜関連の情報も入りにくくなり,的確な書き込みができなくなりそうです.どうか御容赦くださいませ.
[26507] 2004年 3月 24日(水)00:01:45【1】YSK[両毛人] さん
アーカイブズレス
[26504]牛山牛太郎さん
アーカイブへのご愛顧、ありがとうございます。

原編集者であるspecial-weekさんに加え、私にまであたたかいメッセージをいただきまして、ありがとうございます。

special-weekさんにおかれましても、既存のアーカイブを分割するなど、工夫をしていただきまして、ありがとうございます。
[26506] 2004年 3月 23日(火)23:58:52【1】YSK[両毛人] さん
熊谷で桜が開花
[26475]愛比売命さん
錦帯橋完成のニュースは、私も拝見しました。ぜひ訪れてみたいですね。

春になったら行きたくなる場所ってありますか??
そうですね・・・。今年は各地の桜を見てまわりたいですね。全国的に著名でなくても、ローカル的には銘木とされる桜の木はけっこうありますよね。そういった桜の木を訪ねてみたいですね。

[26491]トミさん
群馬へようこそお越しくださいました。渋川はいかがでしたでしょうか。私もしっかり歩いたことがあるわけではないのですが、河岸段丘に触れられたようで。地域への細やかな眼差しを身につけられるよう、今後とも地域を仔細に観察することを心がけてくださいね。

[26490]まがみさん
神戸ルミナリエの開催期間中は、神戸市役所の展望ロビーはたいへん混雑します。
昨年の神戸ルミナリエは、時間が無い中の訪問でしたので、そこまでの時間の余裕はありませんでした・・・。
[26496]かすみさん
レスをさせていただくのは、初めてでしょうか。よろしくお願いいたします。
貴ページのルミナリエ拝見いたしました。美しいですね。私もこの目で「王冠」を見てみたくなりました。2004年はルミナリエも10回目の節目になりますが、資金難と聞いていますが、ぜひ開催して欲しいですね・・・。実は、拙ページにもルミナリエの写真を載せております。「神戸メモリーズ・アンド・メロディーズ」をどうぞ。

[26500]BerryBlossomさん
アーカイブズへのメッセージありがとうございます。私の地元からも名古屋・京都・大阪便が発着していますが、この路線ができる前は、宇都宮・栃木~大阪・京都便をしばしば利用していました。この便が近年拡大されて、小山や真岡をフォローするようになったようですね。
[26505] 2004年 3月 23日(火)23:47:21オーナー グリグリ
阿蘇海
[26437] 2004 年 3 月 21 日 (日) 23:18:28 KMKZ さん
京都府 阿蘇海 -0.10
「阿蘇海」は何かの間違いでは?
おっと、阿蘇海のデータも紛れ込んでいましたか。気付きませんでした。(f^^;
ただ、これは間違いではありません。
http://cpf.uub.jp/kyoto.html
この京都府のページの脚注の部分を見ていただければわかるように、阿蘇海の水面(4.81平方km)は境界未定のため、宮津市および与謝郡岩滝町の面積には含まれていませんが、京都府の合計面積には含まれています。2003年10月1日の面積調のデータで、4.91から0.10減少して4.81になりました。以下の面積調のページをご覧ください。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200310/kyoto.htm
阿蘇海の面積が減ったのは埋立てによるもので、その分岩滝町が0.10増えたのですが、この分は前回の更新時(2003年4月1日のデータ)に先行して更新済みでした。本来はこの時点で阿蘇海の分も同時に更新すべきでした。

[26492] 2004 年 3 月 23 日 (火) 18:29:15 なお さん
※グリグリさん、[26435] の書き込みでは湖などの面積の変化も扱っているのでしょうか?
と言うことで上記の通りです。つまり、京都府の面積に影響があります。
[26504] 2004年 3月 23日(火)23:46:13牛山牛太郎 さん
ありがとうございます。
みなさん、おばんです。

両毛人さん。
[26471]special-weekさん。
 新着アーカイブのお知らせ
 「馬好きどもが夢の跡」

 ありがとうございます!!。
まさか、新しく作ってくださるとは思いませんでした。私の書き込みから膨らんだ話題ですので、感激もひとしおです。
[26503] 2004年 3月 23日(火)23:35:54YSK[両毛人] さん
バス雑感
[26472]みかちゅうさん
事前に電話でバスの本数があるかと聞いたときに「そこそこあると思う」との返事だったので行ってみれば、なんと2時間も間隔が空くときも
それは、たいへんでしたね。確かに、私の感覚でも、日中2時間間隔で、1日6往復程度でも、かなり本数があるように感じますね。そもそも、大都市圏以外の多くの地域では、商業機能は分散化していますし、人口の分布も稠密ではありませんからね。都市機能の分散化は、モータリゼーションのもたらしたものといえるでしょうから、何とも言えませんが、交通網のシフトと言うのは一元的に考えられるものではなくて、例えば、核家族化の進展により、子供を保育所等に預けながら働きに出る人などの場合、朝の時間帯に保育所を経由しつつ職場に行かなければならないというケースの人も多く、そういった機動的な移動は自家用車によって可能になるものでありまして、社会構造の諸問題を総合的に考えなければならない問題なのですよね。

地方の人の感覚ってそんなものなのでしょうね。
地方でも、バス交通の密な地域もあります。みかちゅうさんのバスに関する問題意識を差し引いても、誤解を与えかねない微妙な表現であるように思います。「バス交通の希薄な地域の人」の感覚、と書いていただけたら、そういった誤解は生じないものと思います。
[26502] 2004年 3月 23日(火)23:13:11小太郎 さん
合併関連議案可決
3月22日大分県安心院町は宇佐市、院内町との合併関連議案を可決しました。
また、豊後高田市も22日、真玉、香々地両町との合併に伴う合併関連議案を可決しました。
これで、宇佐両院地域、西高地域の双方とも、市町レベルで必要な手続きが完了しました。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news002.htm
[26501] 2004年 3月 23日(火)21:06:30千本桜[軒下提灯] さん
利休鼠の雨が降る
[26421]TNさん
写真クイズ「とある港町」は皆さんのおっしゃるとおり友和半島にある港町のようですね。銚子を連想した書込みをして皆さんを惑わせてしまい申し訳ありませんでした。醤油の臭いはしません。そのかわり、近くに油っぽい入江がありますね。畑の向こうの山並は標高200メートル前後の富士山&武山でしょうか。あぁ、利休鼠の雨が降る・・・。
[26500] 2004年 3月 23日(火)19:48:41BerryBlossom さん
レスと八幡町
[26429] 烏川碧碧さん
現在の関東地方が、大雑把には、まず中心に東京があり、次いで横浜、さいたま、千葉の大都市圏があり、ようやくその向こうに北関東の諸都市があるという、一種の支配関係にもあるように見える
確かにそうですね、私もそう思います。東京への連携が重視され横の繋がりが弱いというのは現在の交通網の状況から見てもよくわかると思います。放射状の交通網は比較的整備されているのに比べ、周辺都市を結ぶ環状の交通網は脆弱であると言わざるを得ないと思います。
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようですし、いつになったらば整備されるのでしょうかね?

[26434] みかちゅうさん
何しろ乗りとおすと運賃が高いから。往復すると1000円ではぜんぜん足りないことも結構ありますよね。
どうしてバスって運賃が高いんでしょうね?私は駅に比較的近い所に住んでいるので、自転車を日常利用して駅までアクセスしているのですが…。
近年の自治体が補助をしているバスは(特に市街地では)均一運賃などで利用者増を狙っているようですが、果たしてどうなんでしょうか?ちなみに、先日運行の始まった小山駅西循環バスは市内でバス事業を行っている関東自動車さんとは別の業者さんが委託を受けて運行しているようですが、ここで一つ疑問符がつく事が起こりました。現在路線バスが運行されている区間(とは言っても、運行本数は片手で足りるくらいですが)を走る循環バスは、競合を避けるためにその区間だけバス停を設けなかったのです。これに関しては住民軽視なのではないかなぁ…と思ってしまいました。確かに既得権というものも大きいとは思いますけれど。

[26441] 両毛人さん
アーカイブスにまとめていただきありがとうございました。
水戸~金沢線の設定ですね。現在、前橋発金沢経由大阪行きの高速バスが運行されていますが、これを水戸まで伸ばす。北陸方面に出ようとすれば、水戸からの場合一旦東京に出て新幹線・特急か高速バス、空路利用、ということになるでしょうが、北関東道が出来ればバス一本で金沢方面に行けるわけです。
今回初めて前橋から金沢経由で大阪行きの高速バスがあることを知りました。前橋からならば高速で北陸まで一本で繋がっていますしね。当地では昨年東名経由で京都・大阪行きの高速バスがやっと開設されたばかりで、なんとも高速バスとは縁遠い所ですから。
北関東道が開通してこの路線ができた時には、当然ながら当地はスルーされてしまいそうですが(泣)、なかなか期待できそうな路線ではないでしょうか?

最後にタイトルにもあります八幡町のお話を。
小山市にも八幡町(やはたちょう)という地名がありますが、そこに「八幡町」交差点があります http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.18.25.139&el=139.48.5.988&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=223(あれ、Yahooの地図だと「八幡宮」交差点になってる…)。数年前に一斉に主要交差点の信号機に地名表示が付けられたのですが、その時この「八幡町」交差点の標識が「Hachimancho」になっていました。通るたびにあれ?と思っていたのですが、しばらくして「Yahatacho」に直されました。しかし、どこの資料を使って最初に間違えたのかなぁ?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示