都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58527]2007年5月18日
N-H
[58403]2007年5月9日
N-H
[58393]2007年5月8日
N-H
[58386]2007年5月8日
N-H
[58373]2007年5月7日
N-H
[58164]2007年4月26日
N-H
[57992]2007年4月14日
N-H
[57925]2007年4月11日
N-H
[57730]2007年4月3日
N-H
[57468]2007年3月29日
N-H

[58527] 2007年 5月 18日(金)08:23:22N-H さん
物価の話
[58522] hiroroじゃけぇ さん
でも、ファーストフードは日本全国均一料金。
思わずここだけ反応しちゃいます。
成田空港の中のレストランって、どこで食べても馬鹿高いので辟易するんですが、あるんですよね、マクドナルドが。
いつ行っても混んでるのですが、あの中にあっては他の飲食店と比べて驚異的に安いのでちょくちょく利用します。

もっともその一方で、国際空港ってのはクレジットカード(ゴールド)所持者やランクの高い航空券持ってると、ただでいくらでも飲み食いできたりするケースもあったりするわけで、不思議な空間だなあといつも思います。

以上、日本でも最も物価が高そうな東京都千代田区丸の内にありながら全国均一料金の某ファーストフード店からの書き込みでした。
[58403] 2007年 5月 9日(水)06:51:38N-H さん
銀座郵便局
[58402] かぱぷう さん
「新」「国際」「集中」「小包」「輸送」のキーワードを入力して地道に拾っていく
(中略)
もうないかな???
「銀座郵便局」のような、名称からではわからない例もありますからねえ。
ところで、銀座郵便局のあるあたり、確かに住居表示は中央区銀座8丁目ではあるのですが、一般的な銀座のイメージからはちょっとかけ離れた地味な一帯です。
この付近はかつて旧汐留貨物駅から築地市場への引込み線があったところで、今から20年前までは踏切も現役でありました。今でもその踏切は記念に残してあります。
また、浜離宮の角には運河も残っており、かつてそこには「銀座ヨットハーバー」なる、銀座で唯一のヨットハーバーといううたい文句の施設もあったりしました。
[58393] 2007年 5月 8日(火)21:20:48N-H さん
貯金業務を扱わない郵便局にあるATM
[58391] EMM さん
このような事例は全国2ヶ所だけのような?

いや、実は、このような例は結構あると思われます。
実のところ、ATMしかないような出張所については、正式名称がどのようになっているのかよくわからないのです。
ATMで操作して通帳に記入したり明細を出したりすると、5桁の数字が印字されます。
これが郵便局固有の番号で、通常そのATMが設置されている郵便局の番号と一致します。
ところが、全国には新金沢局のように郵便業務しか取扱わない(さらには通常の郵便窓口すらない)局も結構ありまして、そのような局にATMが設置してある場合、そのATMで印字される局番号が、付近の集配局の番号だったりするわけです。
この場合、そのATMを管理している郵便局は上記集配局だと思われますが、それが郵政公社の郵便局検索システムでちゃんと出てくる場合と、元々そこにある貯金を扱わない局の名称で代用している場合とあるようなのです。
郵便しか扱わない局は、たとえば東京多摩郵便局、銀座郵便局などあり、これらはいずれも付近の集配局の局番のATMが設置されています。これらの出張所(?)は、ちゃんと検索すると最寄集配局の出張所として出てくるようですが?
[58386] 2007年 5月 8日(火)17:06:06【1】N-H さん
郵便局の区分等
[58384] 深夜特急 さん
参照サイトに間違いがある場合、地図自体に間違いがある場合どうするか?ということです。
かつての郵政公社のサイトの地図は、それはひどいもので間違いだらけでした。
たとえば、新千歳空港内郵便局が、正しい位置から数10キロも離れた原野にぽつんと表示されていたりとか。
現在ではかなり正確な図になっていますが、それでも[58364]でのむじながいりさんご指摘のように、間違いは完全には無くなってはいませんね。
問題なのは、郵便局や出張所がかなりしばしば移転することで、その情報が地図に反映されるのに時間がかかったりすること。
特に、建物内でのATMの位置の変更などは、おそらく完全には地図には反映されずに終わるのではないでしょうか。

区分する場合には、「集配局、特定局」 ではなく「普通局、特定局」の方が良いのではないでしょうか?
郵便局の制度上の区分は「普通局、特定局」ですね。ただ、今回の出題の参照として使った郵政公社の郵便局の検索ページでは、普通局か特定局かの区分は出てきません。
集配を行う郵便局のみ局種欄に「集配局」と表示されます。
よって、「集配局、無集配局、簡易局、出張所」という区分けがこの出題の場合適当なのでしょう。
なお、今回の出題および正答に出てきた出張所は、いずれも単にATMが設置されているだけの無人の出張所ですが、中にはちゃんと窓口のある出張所もあります。
また、郵便局の分室というのもいくつかあって、これも窓口がありちゃんと営業しているものがあります。
たとえば、郵便局ホームページの郵便局名から検索の欄に、「岡山中央郵便局」と入れて検索してみましょう。
いくつかおもしろいものが出てくるのがわかります。まず、「岡山市役所内ポスタルショップ」と「天満屋岡山店ポスタルショップ桃太郎」というのがあります。この2つは、ここでは出張所とされていませんが、これがいわゆる窓口のある出張所です。
さらに、「県庁内分室」と「長船分室」というのが出てきます。
この両者は出張所ではなくてなぜか分室という扱いで出張所とは区別されています。中には名古屋中央郵便局駅前分室のように、かつての中央局が郊外に移転したあとがそのまま巨大な分室になって残っているところもあります。
[58373] 2007年 5月 7日(月)12:36:17N-H さん
クイ図の感想
[58336]グリグリさんに、
十番勝負は苦手だけどクイ図は性に合っているという方もいらっしゃいますので
と言っていただいたにもかかわらず、参加できずに申し訳ありませんです。
といいますか、実は問2は皆目見当がつかなかったので解答できずにいたのでした。
まあ、とはいえ楽しませていただきました。
で、感想なのですが、
問一:灯台50選
これはすぐにわかりました。

問二:ぞろ目郵便番号の出張所
ううむ、郵便局出張所だとわかれば、あとのぞろ目は出てきたと思うんだけど。
もともと郵便局まわりを趣味としていて、郵政公社の郵便局検索ページにもいつもお世話になっているのに皆目分からないとは情けない。

問三:県庁最寄のJR駅
これなんです、これ。
想定解答数と、地図が駅を示していることから、「県にひとつしかないものの最寄り駅」だろうということはすぐにわかりましたし、その「ひとつしかないもの」が県庁だろうということも容易に想像つきました。
ところが、です。大ばか者の私は、大阪城北詰駅が地下鉄の駅だとばかり思ってしまったのでした。ちゃんと地図に「JR」と書いてあるのにね。
それでつまづいて、「県庁最寄のJR駅」ではない何者か、という可能性を堂々巡りしていたのでした。
もっとも、それでもおそらくあてずっぽで答えても正解を得ることはできそうだったのですが、ついに問二がネックで解答できませんでした。
[58164] 2007年 4月 26日(木)06:33:15【2】N-H さん
サミット開催地
[58157] hiroroじゃけぇ さん
大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
私は「これらの地域に住んでいて、かつサミット誘致に興味があった人」に該当するわけですが、別に北海道に決まったからと言ってそれほど不快感はありません。
なにより、洞爺湖はいいところです。京都や東京、日光などにはない別の日本の魅力を知っていただく意義はあるかと。
ただ、後出しじゃんけんは確かにいかんよなあ。

今まで行ってきたPR事業の経費はどうなるのでしょうか。なんか、ムダに税金を使われたみたいで・・・。
そうはおっしゃいますが、それは開催候補地に名乗りを上げていた地区のたとえどこでサミットが開催されようと、他のすべての候補地にとっては「ムダに税金を使われたみたい」ということにはかわりないのでは?
なぜ、洞爺湖で開催が決まったことによって税金のムダと思われるのでしょうか?
横浜に決まっていたら税金はムダではなかったのでしょうか?

さらにこの論をつきつめていくと、結局のところ「税金の無駄遣い」を最小に抑えるためには、「誘致活動に最も多く税金をつぎ込んだ地域」でサミットを開催するのがよい、ということになってしまうのでは?

※最後の一文を追記しました
[57992] 2007年 4月 14日(土)22:50:49N-H さん
肉まんか豚まんか
[57967]小松原ラガーさん
さて、この「豚まん」ですが、「豚まん」と呼ぶのは関西だけでしょうか?単に東が肉まんで西が豚まん?

確かに東京を中心とした首都圏は肉まんが一般的ではありますが、どうもここのところ「豚まん」もだいぶ勢力を増してきているような気がします。
たとえば、横浜中華街で最近有名な江戸清というお店。
ここは巨大な「豚まん」を店頭で売るお店です。
ここは見てお分かりのように「肉まん」という言葉も使っていますが、トレードマークはやはり「豚まん」です。
その他でも、「豚まん」という言葉を聴く機会は着実に増加しているように思います。
[57925] 2007年 4月 11日(水)11:37:57N-H さん
川崎市
[57921] yamada さん
東西に長い川崎市ですが、川崎市では市域を「西部」「東部」ではなく、「北部」「南部」と分けているようですね。これも不思議。
神奈川県の人は、東京の南側に位置するというより、西側に位置するという感覚が強いように思えます。
これはすなわち東海道が西へ向かうという意識によるのでしょう。
実際、東京から川崎を通ってその先へ行く交通機関、東海道線、京急線、東横線、田園都市線、小田急線、京王線、いずれも東から西へ行くというイメージがありますよね(京急あたりだと南へ向かうイメージかもしれませんが)。
ということで、東京と神奈川を結ぶ交通は東西方向、これを横切るように位置する川崎市は南北に細長い、という感覚ですね。
実際は、川崎市の長い方向は、はっきり東西というわけでもなく、さりとて南北でもなく、北西から南東方向でしょうか。
[57730] 2007年 4月 3日(火)10:37:31【1】N-H さん
警察署の名称
[57728] miki さん
そろそろ山梨署に名称変更してもいいと思いますが?栃木署も沖縄署も、それに岩手署まであるのに...。
このへんは各県警本部の考え方によるんでしょうね。
たとえば私の地元でいいますと、横浜市西区全域を管轄する警察署は西署でも横浜西署でもなく、戸部警察署。
横浜市中区を管轄する警察署は、伊勢佐木署、山手署、加賀町署の3つ。
この最後の加賀町警察署が神奈川県および横浜市の都心部を管轄する警察署になるわけですが、「加賀町警察署」なる名称はなんと明治26年につけられたもの。
庁舎があるのは中華街、付近の現在の地名は横浜市中区山下町、というわけで加賀町なる地名は実に1899年に山下町に変更されているので、百年以上も前に消えた地名を今でも公的機関が使っているわけです。
ただ、この町名変更には紆余曲折があったようで、加賀町という名称はずっと後までかなり使われたらしいことが中区の資料からうかがえます。

この警察署を、今更横浜中警察署なんかに変えようって話は、まずききませんね。
あ、ちなみに神奈川署というのは横浜市神奈川区を管轄する警察署としてちゃんと存在します。
[57468] 2007年 3月 29日(木)10:35:36N-H さん
続続・政令市移行のPR
新潟市のPRについて、[57465] futsunoおじさんご紹介のカレンダーにもありますが、政令市移行記念エコーはがきというのがありました。
これはリンクを見ていただくとわかるように、新潟市がスポンサーになって50円のはがきに広告を入れて45円で販売するものですが、図柄を見ると下部に「4月以降の住所は新潟市○○区     」と、書かれています。
すなわち、このはがきを新潟市民の方に買って使っていただいて、同時に差出者の新住所をPRしてもらおうというものです。
これはなかなかよろしいPRだと思いました。
ところで、なぜこのことをよく知っているかといいます、私の〒趣味の仲間からこのエコーはがきを使った風景印のおたよりが続々届いたからです。
彼らは皆新潟市民ではなく、新潟まで出かけていってこのはがきをごっそり買って、私のように改めて政令市移行をPRしていただく必要のない人間のところばかりにせっせとお便りを出しているわけでして、せっかくのPRがあまり役に立っていないような気もしますが(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示