都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58693]2007年5月27日
futsunoおじ
[58636]2007年5月24日
futsunoおじ
[58607]2007年5月22日
futsunoおじ
[58501]2007年5月17日
futsunoおじ
[58246]2007年5月2日
futsunoおじ
[58213]2007年4月30日
futsunoおじ
[58159]2007年4月26日
futsunoおじ
[58145]2007年4月25日
futsunoおじ
[57465]2007年3月29日
futsunoおじ
[57272]2007年3月14日
futsunoおじ

[58693] 2007年 5月 27日(日)01:43:35futsunoおじ さん
ダムの話
[58667], [58691] hiroroじゃけぇ さん
いつも、ダムの貯水量が減ると現れる旧・村役場。その近くにある、ダム湖内の島?のような部分を取り除けば、それなりに貯水量が増えるのではと疑問に思っています。なぜ残しているんでしょうね?

 同様に思っているのが、渇水時の湖底の堆積土砂です。その時期に浚渫工事を行えば貯水量が稼げるはずですが、そのような発想は出てこないのでしょうか。(浚渫土砂の持って行き場が、簡単ではないと思いますが。)
 ダムは完成したとたんに土砂の堆積が始まるそうで、国内のダム湖では最大貯水量が公称の半分以下に落ち込んでいるものが、相当数に上るとの話があります(新聞か週刊誌かの記事でした)。 新たなダムを造る費用を、少しでも既存のダム湖のメンテナンスに廻した方が効率が良いと思うのですが、これは素人の考えなのでしょうか。

 なお溜まった土砂をダムの水門を開けて押し流すシステムもあるようです。 黒四ダムが数年おきに行うようですが、その際大量のヘドロが下流の漁場に被害を及ぼす等で問題になっていました(これはテレビ報道でした)。 なぜヘドロになるかというと、上流の森林から流れ着く落ち葉が土砂と共に堆積すると、堆積物の内部では酸欠状態で腐敗が進行せず、どぶ川の堆積物と同じ状態になるという説明だったと記憶してます。


「黄砂」って、なんか喉に入ってくるようで、いつももぞもぞします。

 黄砂には中国の大気汚染物質も含まれて飛んでくるようです。 気をつけてください。
 もうすぐ九州以北でも梅雨入りの季節ですが、雨はほどよく降って欲しいものです。
[58636] 2007年 5月 24日(木)00:25:05【1】futsunoおじ さん
雪渓コレクションの編集担当は みやこ♂ さんしか適任者はいませんよねっ!
[58631], [58608] みやこ♂ さん
わたくしてっきり k-ace さん が立候補されるものだとばかり思っておりましたが。。。そうですか,では futsunoおじ さん,行かれますか?それともわたくし,行きますか??それよりしばらくどなたかの立候補を待ちますか???

 → タイトルの通りです。

あのコレクションは今から数週間前に,連日アクセス数ナンバーワンを継続していたんですよ。

 幸いにその頃はアクセスランキングをチェックしてなかったようです。(見ていたら夜も眠れなかったことでしょうから。)
 ただ1ヶ月ランキングにその名残が見えますから、お世辞だけではないのでしょうね。

 1年も更新をサボっているコレクションに対して名瀬なんでしょう??
 教科書に落書き帳のURLが載っているとの話題がありましたが、関係があるのでしょうか?
 それにしても「剣ヶ峰」コレ、2日間(実質1日)で 2336アクセスとは、驚異です。


<追伸> 深夜、1時間余りで急速にアクセス数が伸びているコレクションも多いようです。 細かく見ると、曜日や時間帯によってコレクション毎に傾向が異なる様子も見られますが、全体のアクセス数はこれが正常と言えるのでしょうか?
[58607] 2007年 5月 22日(火)01:08:52futsunoおじ さん
せっけい レス
[58597] みやこ♂ さん
もしEMM編集長さんからゴーサインが出たとしたならば,例によって編集担当者の裁量が大きくものを言うコレクションになるのでしょうね。

 「せっけい」でもってコレクションを2つも設計してしまうとは、前代未聞でしょうね。 雪渓は固有名称として認知されているかどうかが問題になりますが、そこは独断で突き進むのみでしょう。 期待しております。
 さて私はですが、新しいコレクションの考えもあるのですが、落ち目になっている某コレクションのテコ入れ策を考えないと ・ ・ 。
[58501] 2007年 5月 17日(木)01:06:19futsunoおじ さん
私も貧乏性
 「六本木ヒルズ現象」で騒動になっているようですが、道州制推進法制定の提言とか、秋のGW構想など(いずれも共同通信)のニュースも気になります。 ただ今ひとつ明確な内容ではないようです。


[58486] 牛山牛太郎 さん
二千円札は、数年前親から貰ってから、なぜか私の財布にお守り代わりに入っています。
使いたくても、なぜか使えないんですよね。貧乏性だからか。

 二千円札は私も普段持ち歩かない財布に保存してます。 聖徳太子の1万円札などは額面以上になったら手放そうと思っていましたが、無理でした。
 1個、100万円の夕張メロンがニュースになっていましたが、私なら1個 1,000円のメロンを1,000個買います。 (仮定の話ですから、食べきれるかどうかは心配無用です。)
 ところで「夕張メロン」て、安いときの価格はどれほどのものなんでしょう。
[58246] 2007年 5月 2日(水)01:38:15【1】futsunoおじ さん
裏番組
 小松原ラガー さんが、夜行バス[58233]についての番組を見ていた時間に、こちらは首都圏某12chで、近年マスコミで知られるようになった****堂書店の社長が出演した番組を見てました。 この店が福岡に出店した影響で大手K書店の天神店が撤退を余儀なくされたと囁かれている・・とのセンセーショナルな冒頭からスタートでした。
 番組でのその社長の発言は、「社員に勝手にやらせたらこうなりました」,「客の要望に応えたらこうなりました」といういたってのんびりした雰囲気。 各店での仕入れ・配置は担当する社員に権限を与え、客が重い専門書を立ったまま見るのは大変なので、椅子を置き、テーブルも置いたことの説明です。
 朝日新聞3/10(土曜版)のインタビューでは、「売り上げはもう十二分, 出店は控えたいが、地元からどうしてもという声があれば・・,数字よりも客に喜んでもらえる店にしたい」という言葉で結んでました。

 腰は低いが信念を持っているオーナー社長と、勝手に事を進める数々のカリスマ社員によってスムーズな運営ができる会社は理想ですが、そんな組織って他にありましたっけ?

 私の連休後半の楽しみのひとつはN市N駅,南200mに最近開店した****堂と、北800mで移転拡張したK書店の様子を見に行くことです。 ( ****堂の出店場所は駅から歩いていける1.5等地がベストとのことですが、N駅,南200mはそれに合致します。 なお、N駅,北800mは1等地です。)
[58213] 2007年 4月 30日(月)01:15:06futsunoおじ さん
あれこれ レス
[58154] にまん さん

 東北や北陸方面の山で新緑が似合う樹木といえば「ブナ」でしょうね。 まだら模様に残る残雪の山を背景にして輝く緑は、今から思えば青春の記憶そのものです。


[58163] EMM さん

 「食べ物日本地図」は感心して眺めています。 「納豆に砂糖を加える」という地域に東北地方と共に新潟県もありますね。 私の子供の頃は納豆には少々の砂糖と醤油を垂らしてかき混ぜて食べることが普通でした。 今では納豆は発泡プラスチックの入れ物に入って、甘みのある垂れと辛が付いて食べやすくなっていますが、昔の納豆は余計なものは付いておらず、各家庭で味付けをしたものです。 どちらが好みかというと、私は砂糖と醤油です。


[58164] N-H さん
さらにこの論をつきつめていくと、結局のところ「税金の無駄遣い」を最小に抑えるためには、「誘致活動に最も多く税金をつぎ込んだ地域」でサミットを開催するのがよい、ということになってしまうのでは?

 税金の無駄遣い抑えるには、開催費用が安く済む場所(警備が行いやすいのも当てはまります)で行うという選択もあるでしょう。 サミットとはお祭りであるべきではないと思いますから、開催地の選定は政府の責任でよいわけで、誘致活動に多額の税金をつぎ込む側の節度が求められているように思います。 (他の開催国の様子は分かりませんが、日本人はお祭り好きなんですよね。)


[58169][58185] 油天神山 さん

 以前に「地獄谷コレクション」(編集:みやこ♂ さん)に「極楽」も加えてはどうかと提案した関係で、これに近い言葉として「楽園」がコレクションとして成立するものかを検索調査してみたことがありました。 結果は名園といわれるものがある一方で、首を傾げたくなるものが無数に存在することがわかり、地名コレクションの難しさを感じたものです。
「町名の○○園」コレクションは難易度の点で高いものを感じます。 今後のご健闘を願っています。
[58159] 2007年 4月 26日(木)02:19:17futsunoおじ さん
信号が1ヶ所だけある島
 新潟県の粟島(粟島浦村)に関する記事です。 粟島浦村といえば村上市などとの合併協議会から離れて自立(自律)を決めた所ですが、そこに今年度中にも初めて信号機が設置されるとのことです。

記事を引用すると
同村は過去35年間、死亡事故がなく、島外から車両も入らないことから設置されなかった。
 村内の小中学校で交通安全教育は行っていたが、子どもたちは本土に渡った際に初めて信号の実物を見ていた。教育的配慮から信号が欲しいという村内の声を受け、県が設置を決めた。

 粟島は人口430人ですが、私は100人程度の島で、やはり1ヶ所だけ信号のある島に行ったことがあります。 そこで信号を見たとき、「これは子供の教育(体験)用だな。」と感じたものでした。 信号の必要性は島の人口だけで決められないと思いますが、100~500人規模の島で信号が1ヶ所だけある島というのは、かなりの確率で存在するのかなと思い起こされた記事でした。
[58145] 2007年 4月 25日(水)01:57:55futsunoおじ さん
肉まん・豚まん の整理
 「肉まん」,「豚まん」論議は12日から15日あたりで出そろったようでしょうか。
 まとめてみると、全国的には「肉まん」と呼び、関西のみで「豚まん」と呼ぶ。 ただし、関西でも全国展開のコンビニなどでは「肉まん」の名称が認知されつつある。 一方で関西から少し離れた「肉まん」通用地域で、あえて「豚まん」と特別に呼ぶ場合は、こだわりをもった特定の店(複数)の商品を指すようです。

 そもそも関西で、なぜ「豚まん」と呼ばれるかについては、「肉といえば関西では牛肉を指す」説が主流みたいですが、それなら関西で牛肉入りの肉まんが存在してもおかしくないが・・、という疑問が残ります。
「中華まん」と言われるもののなかで「あんまん」と区別するため「肉まん」と言うとの意見もありますが。この2つ以外の「中華まん」も存在するようですが、あまり主流にはなれないようです。 山崎パンの「ピザまん」(中身は餃子の倶のような感じ)というのを食べましたが口には合わないと思いました。

 近所のスーパーでは3月下旬になったら、「中華まん」は一斉に店頭から消えました。季節商品になってほしくないのですが。(そのスーパーではアイスクリームは通年商品です。) 今、その店で買える「肉まん」は冷凍のものだけです。 メーカー名を見たら産地は中国製でした。(本場のものと考えていいのやら・・?)
[57465] 2007年 3月 29日(木)01:41:28【1】futsunoおじ さん
政令指定都市PR論議ほか
 新潟市では政令指定都市移行記念イベントカレンダーなるものがありまして、今年の1月から1年余りにわたって行事が計画されているようです。 対象は内向きのものがほとんどで、そのうち半分は既存の行事に冠をつけたような印象があります。
 外向けのPR活動というのも難しいところがありますから、さしあたってはマスコミの報道を通して一般の人に知ってもらうことでしょう。 ただ、政令指定都市が2つ増えたといっても、「それがどうしたの」というのが90%の国民の認識と考えた方がいいような気もします。


[57462] EMM さん
最初は午前中行っていたとある仕事の作業の影響かな…とか思っていたらノドの具合がおかしくなってきて、何となく熱っぽくなってきたような…
…で、しばらく寝てたんですが、そしたら布団の中が熱くなりすぎて寝てられなくなってしまいました。

 私も10日ほど前から体調を崩しています。 最初咳が出て、お腹に圧迫感があり食欲不振で、体温調節機能にも若干狂いが生じる様子で、医者で風邪薬をもらい飲みましたが、すっきり治ったわけでもなく、徐々に改善に向かいつつあるといった様子です。 自己診断としては、疲労・ストレスの蓄積と季節の変わり目に伴う体調変化が重なって、加えて空気が乾燥していたことで風邪のウィルスが取り付いて・・・ということにしています。(最初、症状の悪いときは消化器系の癌の恐れを疑ってましたので、現在はだいぶ気楽です。) EMMさんも無理しないで体を休めてください。
[57272] 2007年 3月 14日(水)23:56:47futsunoおじ さん
合併の是非は住民投票で?
 村長が、村上市などとの合併不参加を表明した粟島浦村では、村議会に住民投票条例案を提出し、合併の是非を住民投票で決めようとする動きがあるようです。

 これまで合併を推進してきた議会側と、これに反対して当選した村長との対立が続いている様子です。
 朝日(新潟)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示