都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61734]2007年10月8日
N-H
[61521]2007年10月6日
N-H
[61505]2007年10月4日
N-H
[61487]2007年10月3日
N-H
[61464]2007年10月2日
N-H
[61256]2007年9月21日
N-H
[61237]2007年9月20日
N-H
[61135]2007年9月11日
N-H
[61125]2007年9月10日
N-H
[61122]2007年9月10日
N-H

[61734] 2007年 10月 8日(月)22:36:33N-H さん
 第十七回 十番勝負解答
久々に参戦してみます。
まずは、固いところから。

問六:和歌山市
[61521] 2007年 10月 6日(土)07:04:49N-H さん
ゆうちょ銀行
[61484] 稲生さん
横須賀郵便局では、局のゴム印を押してもらえませんでした。理由は貯金窓口が、ゆうちょ銀行の直営店であるからだそうです。

稲生さんに質問ですが、稲生さんはゆうちょ銀行の直営店においても、どうしても「郵便局」のゴム印でないと納得がいかないということでしょうか? あるいはゆうちょ銀行の支店のゴム印でも押してもらえればそれでよしとされますでしょうか。
別のコミュニティの他の方からの情報を加味すると、ゆうちょ銀行の横須賀店では稲生さんが行かれた日には、どうやらまだ銀行のゴム印の配備が間に合っていなかったとのことで、他の数多くの銀行直営店では「ゆうちょ銀行○○店」のゴム印を押していただけているようです。もっともなかには「銀行業務にゴム印は特段必要がないので、配備の予定は無い」といわれてしまった支店もあるにはあるらしいですが、ゴム印の配備などたいした予算をつかう話でもないので、そうした支店でもそのうちゴム印が出てくる可能性が大きいとふんでいます。

で、もし、稲生さんが前者、すなわちどうしても銀行ではなく郵便局のゴム印でなくてはだめだとこだわられるのであれば、それはどう考えても到底無理なことです。稲生さんが行かれて貯金をされたのはゆうちょ銀行の支店であって、郵便局ではないのですから。

というわけで、[61517] 桜トンネルさん、「ゆうちょ銀行」のゴム印は原則押していただけるようなので、さほどの心配はいりませんよ。
[61505] 2007年 10月 4日(木)16:17:22【1】N-H さん
Re:何かよいこと
はい、私がお答えしましょう。

これまでの公社だと、一般法人が支払うべき各種税金は支払わなくてもよかったわけです。
そりゃ、国庫から国庫への内部の資金移動にしかなりませんからね。
そこで、民営化すると、印紙税、法人税、固定資産税などなど国としては各種税収が見込め、かなり国庫がうるおいますね。

というわけで、お国にとってよいことですね、これは。

で、一方郵政会社としては、その増えた税金分を「適切にお客さまにご負担いただく」ことになり、いくつもの手数料が上がります。

というわけで、どう考えても結局は増税したのと同じことになるような気がするのですが、私、間違ってますか?

あれ、「利用者にとってよいこと」でしたか、もとのお題は。失礼しました……
[61487] 2007年 10月 3日(水)11:40:14【1】N-H さん
京浜と東横
[61471] MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外

そういえば、東横も京浜もその名をつけた短大・大学がありましたが、京浜はイメージが工業地帯チックだということだったか、今は所在地の市名を冠して改名されましたね。
とはいっても、そこの学校の前を通る道路を走っていると、前後とも横浜市でその学校の付近だけ鎌倉市になるという……

[61476] スピカ さん
余談ですが、どうもスピカさんとは生活圏がかなり重なっているように思えます。
どこかでニアミスしている可能性はあるかも。

これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。

そもそも東京と横浜をさして東横というのは、東横線が発祥であって、その他の名称もすべてそこに端を発したのではないかと思われますが、ずいぶんと一般的に使われているものですね。
そういえば東横の名を冠したホテルチェーンがありますねえ。東京と横浜という意味ではないはずなので、本来はこの調査から除外すべきものなのかも。
一方の京浜は東横よりもずっと一般的に使われていたと思われますが、上にも書きましたが以前からの京浜工業地帯のイメージが強く、最近はあまり使われないようにも思えます。京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。

※【以下、[61488] ペーロケ さんの書き込みを受けて追記】
なるほど、東横インも東京と横浜でしたか。これは東横線由来でない東横の例でしょうけど、当の東横インがどれほど否定しようが、東急との関係を匂わせるような社名にあえてしたに違いないと個人的には思っております。
[61464] 2007年 10月 2日(火)14:38:31N-H さん
続・「ケ」の住民として
[61452] スピカ さん
相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
ううむ、そうですか?
私はかつて[48500]で書いたように、区民としてはほとんど「保土ヶ谷」という意識です。
どうも「保土ケ谷」というのはしっくりきません。
確かに区役所のページを見ると保土ケ谷になっていますが、日常目にする近所の表示は圧倒的に保土ヶ谷が多いですね。
[61256] 2007年 9月 21日(金)11:19:16N-H さん
横浜市立図書館
なんだか身近な書き込みが多いなあ。
[61245] スピカ さん
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
おお~っと、なんと奇遇な。
実は現在中央図書館で借りている重たい本を早く返して次の本を借りたくて、18日に会社をはやく切り上げて寄ろうかな(横浜市立図書館のうち、中央図書館だけは平日は20時30分まで開館しているのです)と思ってふと図書館のウェブを見ると、なんと18日は珍しくも休館日!
すんでのところで気づいて仕事を続け、昨晩仕事帰りに夜遅く戸塚図書館の返却ボックスに投げ込んできたのでした。

なぜ戸塚図書館なのかといいますと、私は通常の通勤経路は京急を利用しておりまして、スピカさんがお書きのように日の出町駅を経由する定期を持っているのですが、現在定期券が切れており、ちょっとめんどくさいけれど最安値の秘密の経路で短期間通勤していまして、その経路上にあって駅から比較的近い戸塚図書館へ返却したというわけです(市立図書館間ではどこへ返却しても可)。

[61255] みかちゅう さん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。
これはだいぶ前から割合柔軟ですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
こんなところにも横須賀市内でありながら、隣の葉山町の名称を名乗ることに抵抗があまりないのかもしれませんね。
いっそ、葉山町に割譲したらどうかな。
と、ここまで書いて念のため過去ログをあたってみたら、私自身の[15511] がありました。
[61237] 2007年 9月 20日(木)10:14:34N-H さん
湘南富岡
[61192] スピカ さん
金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。

昭和の終わりころの数年間、磯子区民で京急の富岡駅の利用者でしたが、当時の京浜富岡駅構内に古ぼけた案内地図が貼ってあって、それをみると駅から数百メートル先は海で、そこには「湘南富岡海水浴場」と書いてありました。
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
[61135] 2007年 9月 11日(火)23:24:36N-H さん
簡易局ばかり3局
[61131] 花笠カセ鳥 さん
宮城県大衡村は、現在でも簡易局とATM出張所しかありません。
情報ありがとうございます。
何と、簡易局しかないといっても村内に3局もあるんですね!
[61125] 2007年 9月 10日(月)22:56:39N-H さん
各市町村に1つは郵便局を
[61123] Issie さん
「各市町村に1つは郵便局を残す」という趣旨の発言をしていましたが
そういえばかつては簡易郵便局しかない自治体がありましたが、それではいかんということで、鳥取県の日吉津村に特定局の日吉津郵便局が開局したのは1999年のことでした。
埼玉県の神泉村もたしか簡易局しかなかったのですが、こっちは合併で自動的に解消されたような。
今では確か全部の自治体に特定局以上の郵便局があるのではなかったかな。
きちんと確認していないので間違いかもしれませんが。
[61122] 2007年 9月 10日(月)21:52:20N-H さん
長生郡市合併について
[61121] 揖斐の山 さん
さて一方各町村に逃げられた例の長生地区合併協ですが本日を持って「休止」となりました。
前回は「解散」に今回は「休止」と言う結果となりました。(2度の破綻。しかし仲が悪いなぁこの地区)

茂原市で生まれ中学卒業まで過ごした私の感想ですが、う~ん、どうしてうまくいかないのか、歯軋りしたくなるような気持ちもある一方で、仕方ないかなあとも思います。
もともと地域の結びつきという点ではかなり強引な合併が多いような昨今の合併劇にあって、長生郡市は古くからよくまとまっていた地域であり、自治体の規模としても今の時点では非常に適切、中心となる茂原市街も地理的に長生郡市の中心に位置しており、本来ごく自然にまとまって不思議ではない地区だったのでしょうが……
私が見るに、茂原の求心力が以前より弱まっていることが失敗の遠因になっているような気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示