都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78829]2011年7月27日
ペーロケ
[78815]2011年7月24日
ペーロケ
[78811]2011年7月23日
ペーロケ
[78747]2011年7月10日
ペーロケ
[78733]2011年7月9日
ペーロケ
[78673]2011年7月2日
ペーロケ
[78606]2011年6月21日
ペーロケ
[78492]2011年6月6日
ペーロケ
[78351]2011年5月17日
ペーロケ
[78347]2011年5月17日
ペーロケ

[78829] 2011年 7月 27日(水)00:44:02【1】ペーロケ さん
脱テレビ宣言
といっても、広島の某元アナウンサーのことではありません。

 地デジ完全移行しましたが、地デジ難民が意外と多いことに驚きました。うちの職場でも、独身者を中心にほぼ4分の1くらいは地デジ難民。もちろん、経済的にテレビが買えないということは無い筈ですが、テレビを買いに行く時間が無い人、テレビを見る時間が無い人、あるいは、これを機会にテレビをやめてもいいかなと言う人まで。テレビの優先順位は確実に下がっています。もちろん、ネットもあるし、ワンセグ、ニコニコ動画、あるいはツイッターなど、情報を得る手段がいくらでもある時代、既にテレビが必ず必要とは限りません。テレビではあんまり報道しないけど、テレビ局にとっては車離れ以上に深刻な問題かもしれません。

 おまけに、先日の震災での、スポンサー様に極端に偏った偏向報道、あるいは情報の遅さにより、さらに信頼を失いつつあります。今年になってから、事件をネットで先に知って、翌日にテレビで報じるといったことを何度も経験しました。即日性がテレビの武器じゃなかったのか?テレビ局が情報を入手したとしても、報道していいのかどうか探っている間に、ネットの方が真実を先に伝えているようにも見えます。

 もっとも、番組制作側には相当の圧力があるのではないかなぁ。政治的圧力はもちろん、スポンサー様の圧力に、青少年に見せられる内容のものでなくてはならない、少しでも差別を助長するような言葉を使ってはいけない、人権を侵害してはいけない、そのようなフィルターに通る番組を作らざるを得ない状況で、結果的にあたりさわりのない、もっといえばつまらない番組になってしまうんでしょうね。

 強いて言うなら、日曜お昼の「あれ」くらいですねぇ。本来の姿を貫いている番組というのは。
[78815] 2011年 7月 24日(日)10:04:03ペーロケ さん
ちでじ
 まもなくですが、一部の地域を除いてアナログ放送の終了し、地デジ完全移行になります。地デジ難民が数万世帯とも言われていますが、うちの職場でも結構な割合で、まだアナログの人がいました。ただ、「別にテレビ見ないし、最近は面白くない」とかで、この際、「脱テレビ」宣言する人もちらほら。ニコニコ動画でもニュースが見れる時代、テレビが絶対的なメディアではなくなったのでしょうね。
 ところで、今までは近隣の電波が受信可能だったために不便を感じなかったものの、移行後は電波が入らなくなって地元の局しか見られないといった状態になるようです。特に、徳島や佐賀では県内にテレビ局が1局しかないし、山口県も広島や福岡の電波を通じてフジ系が見られたのに、もう見られなくなるとか。落書き帳関係者では[2578]夜鳴き寿司屋さんの福山市で、岡山・香川ネットワークの5局と愛媛の4局が見られなくなりそうですね。
[78811] 2011年 7月 23日(土)22:29:42ペーロケ さん
日野宿
日野市HPに、以下のような記載があります。

明治にはいると、
(中略)
明治26年多摩地域が東京府に編入され、日野宿は「日野町」に改められます。

 日野宿がもし「村」扱いならば、日野町に「改める」という表現はせず、「町制」と呼ぶはずです。しかし、「改める」とは改称に過ぎないとの意思が見受けられます。つまり、市役所の解釈としては、「日野宿」は市町村の「町」扱いと同等と考えているのでしょうね。

 他の自治体は全て調べていませんが、府中市には記載がなかったような。。。
[78747] 2011年 7月 10日(日)11:53:27ペーロケ さん
河川は港?
 昨日は呉の海岸で、会社の人と海水浴に行ってきました。梅雨明け前の天気予報ではずっと雨予報で心配してましたが、梅雨明けしたら一転、晴れ予報に。天気予報ってそんなもんなんですかねぇ。お陰で日焼けして、痛いです。クレアラインが有料化(というより、社会実験終了し、有料に戻っただけなんですけど)、心理的に損した気分になりましたが、渋滞もなくスイスイ~♪逆に、下道を走った別の車は渋滞にはまり、結局1時間くらい遅れてきました。

[78735]Issieさん
でも,稚内つながりで言うと,「浦塩航路」の拠点である 敦賀港 も捨てがたいのでは,と。
[78743]デスクトップ鉄さん
私も、かつてボートトレインが走っていた敦賀港に一票。
そう、福井県は悩みました。両港とも訪問の経験がありますが、個人的には三国港の風情が好きなんですよね~。

[78734]デスクトップ鉄 さん
 内陸県の港町、大津以外は港町と呼べるような港が現存しないと判断して、あえて対象外としました。[78733]で都道府県順ではなく、海岸線一周の順としたのも、内陸県が歯抜けになるような印象がなくなるかな~と考えたからなんです。
 もし内陸県にもあてはめるならば、岐阜県は日本ラインではなく、笠松湊を挙げたいです。

[78733]
なんとなく、大河川の河口を利用した港が多いですね。。。
[78735]Issie さん
ま,これは“江”戸がそうであるように,ある意味当然の結果ではないかと。
 私は小学校のとき兵庫県にいましたが、神戸港に流れる湊川や生田川の土砂が港に流れ込むのを防ぐため、わざわざ流路変更したと教えられました。それで、「港にとって河川は害である」という認識がありましたので、河川そのものを港にする場所が多いのが意外でした。もっとも、新潟港みたいに本流を放水路から流して港に土砂を流れ込まないようにする港、酒田港みたいに本流との境界に堤防をつくって土砂の流れ込みを防ぐ港など、対策はいろいろでしょうが。河川そのものを港にしている所は、それぞれ土砂との戦いがあるんだろうな~と想像できます。
 ちなみに、広島市内の河川は、不法ながら船が係留されている場所が多く、吉島の貯木場をマリーナに整備してからは減っているとは聞きますが、まだまだ不法係留は残っています。それと、原爆ドーム前から宮島へ結ぶ「世界遺産航路」もあります。広島のデルタ地帯もある意味「川全体が港」とも言えそうです。それとは別に宇品港という立派な港もありますが。。。

[78737]EMMさん
その「新湊」はどこの港のことを想定していらっしゃるか、図示していただけないでしょうか。
 [78733]を書いたときは、旧新湊市域付近の港は一体の港だろうな~と漠然と考えていましたが、伏木富山港と富山新港が別物と仰せであれば、伏木富山港の方を推したいですね。
[78733] 2011年 7月 9日(土)02:27:29【2】ペーロケ さん
都道府県の顔となる港町
[78730]白桃 さん
国交省的に言えば、北海道に2つしかない特定重要港湾が苫小牧港と室蘭港なので、室蘭は2大港町の一つと言えなくもないですが(笑)。

 港と一言で言っても、港にも機能がいろいろあり、どの機能に適しているかということで、港町の性質が変わるため、どの視点で「二大港町」とするかによって、選び方はいろいろ変わってきます。北海道で言えば、「旅客」を期待するのであれば函館と小樽、「物流」を期待するのであれば苫小牧と石狩新港、「水産」を期待するのであれば釧路と根室あたりが妥当でしょうか。

 個人的な独断ですが、今流行の都道府県を代表する港を挙げてみました。ただし、正式名称とは限りません。

北海道函館港はるばる来たぜ!と思わせる港町。
青森青森港斜張橋のベイブリッジがお出迎え。
岩手宮古港震災で被災したものの、やはり三陸の中心はここ。
宮城塩釜港仙台近郊で松島にも面する。東北地方の物流の要。
福島小名浜港県内最大の人口を擁するいわき市最大の港町。
茨城大洗港那珂湊とどっちが大きいんだろう?
千葉銚子港内房にはもっと巨大な港がたくさんあるが、あえて外房で。
東京東京港正式には「京浜港」という名前らしいけど。。。
神奈川横浜港港のヨーコ♪
静岡清水港三保の松原に囲まれた天然の良港
愛知名古屋港名古屋人は何でも「名」で済ます。ここも「名港」と略される。
三重四日市港規模でも知名度でも、港という意味の名を持つ県都、「津」を圧倒
滋賀大津港滋賀県は内陸県ながら、大津市は港町と呼ぶに相応しい都市。
和歌山和歌山港紀ノ川河口に開けた港町。
大阪大阪港全国から物資が集まる「天下の台所」
兵庫神戸港六甲山に守られた、天然の良港
岡山宇野港石島探検隊の集合場所(笑)
広島呉港大和など、造船で栄えた軍都。
山口下関港源平合戦、明治維新等、歴史で何度も登場する海峡都市
島根浜田港県内に、浜田以外の大きな港が出てこない。
鳥取境港屈指の漁獲高と、ネズミ男が歩く街。
京都舞鶴港陸奥湾に似た湾の中に、二つの都市が仲良く並ぶ軍港。
福井三国港九頭竜川の河口に開けた漁港。
石川七尾港能登湾に守られた港町
富山新湊万葉線が走る街。
新潟新潟港信濃川河口に開けた港町。
山形酒田港最上川河口に開けた港町。
秋田秋田港雄物川河口に開けた港町。
香川高松港四国の玄関口
徳島徳島港大きな川があるのに、中小河川の河口しか利用していない珍しい例?
高知高知港浦戸湾に守られた天然の良港。
愛媛三津浜港万葉集で「熟田津」と詠まれた歴史ある港町。
福岡博多港湾の名前は「博多湾」だが、港の名前は福岡港?博多港?どっち?
佐賀唐津港有明海は大きな港が意外とない。
長崎長崎港江戸時代、オランダと貿易ができた港。
熊本八代港球磨川河口に開けた港町。
鹿児島鹿児島港2つの村役場が立地するほど、南西諸島にとっては重要な拠点港。
宮崎宮崎港大淀川河口の潟湖、一ツ葉入江を利用して作られている。
大分別府観光港国際温泉都市、別府の玄関口。
沖縄那覇港沖縄の離島を結ぶ重要な港。

 なんとなく、大河川の河口を利用した港が多いですね。。。
[78673] 2011年 7月 2日(土)00:40:28【1】ペーロケ さん
都留市はお呼びでない?
[78667]白桃さん
 過去には鶴崎市、亀田市がありましたね。そういや東舞鶴市なんてのも。

[78671]中島悟 さん
 私は未だに、大村湾は日本で2番目に大きな湖であると思っています。早岐瀬戸は、その湖から流出する川ですねぇ~。

[78630]にまん さん
周防の人が知っているとはとても思えません。
 確かに、無名ですねぇ。周防ではほとんど知りません。火の山なら聞いたことありますが。かといって、[78597]futsunoおじさんが挙げられている
山口県 羅漢山 1109m 家族連れでも行ける展望のよい山。
 の、展望がいい方向は、実は広島湾方面なんですよねぇ~。とても山口県を代表する山とも思えません。

 そういえば、中島悟 さんの「早岐瀬戸」みたいに、山の定義を拡大解釈してみると、山口県には、秋吉台があるじゃないか~!!あれこそ、山口県を代表する「山」にふさわしいと思いますが、いかがでしょうか。。。

 それと、個人的には、広島を代表する山としては、「黄金山」を推薦します。標高こそ低いものの、広島市街のどこからでも見えますし、あの独特の形を見ると安心します。もちろん、夜景の美しさは絶景です。山頂まで道路が整備されており、武田山などよりもふらっと行きやすいですし、広島市民にとってはかなり身近な存在です。
[78606] 2011年 6月 21日(火)12:59:23ペーロケ さん
錦川
[78597]futsunoおじ さん
いやはや、岡山県の川を3つ挙げられていますが、山口県の川を一つに絞れないというのがちょっと寂しい限りです。知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。しかし、wikiを見ていただけたら、1級河川佐波川の倍ほどの流域面積を誇る、スーパー2級河川ということがわかります。
[78492] 2011年 6月 6日(月)12:53:21ペーロケ さん
松山市長
現愛媛県知事の中村時広さんが松山市長に初当選されたときは、39歳3ヶ月でした。
http://www.tokihiro.jp/prof/index.html
[78351] 2011年 5月 17日(火)23:52:19ペーロケ さん
山口の顔
あ、そうか、故人限定だったのね。。。

[78333]デスクトップ鉄さん
[78348]BANDALGOMさん
山口 宮本常一 周防大島出身
この方も初めて知りました。
 恥ずかしながら、元山口県民の私も初耳です。単に無知なだけですけど(^^;;

 政治家の数ならどこにも負けない山口県ですが、政治家をあえて外すなら種田山頭火でしょうか。
[78347] 2011年 5月 17日(火)22:56:53ペーロケ さん
山口県が排出した9人目の首相?
 なんか都道府県の偉人の話になっていますね。政治家は除く風潮ではありますが、政治家を絡めると「選挙区」という面倒な問題があります。

 例えば、山口県は安倍晋三氏まで8人の首相を輩出してきました。そして、山口県出身者である菅直人首相が誕生したときに、山口県からの9人目とカウントすべきかどうか、という疑問が、ひそかに山口県を中心に話題になったことがあります。過去に[21886]まるちゃんさんが言及されていますが、菅首相は選挙区は東京であるものの、生まれてから高校まで宇部市で育った、れっきとした山口県出身者であります。テレビで発する、独特のイントネーションは山口弁そのものです。
 しかし、菅首相を山口県が輩出した首相としてカウントしてしまうと、東京生まれ、東京育ちの安倍氏をはじめ、多くの元首相が、実は山口出身ではなくなる訳です。菅首相よりも山口居住暦が少ないような人が山口を代表して国政に参加している、という事実。落選したとはいえ、刺客として送られ、縁もゆかりも無い広島から出馬されたことがあるホリエモンさんも、もし当選して、間違って首相でもなっていたら「広島が輩出した」なんて豪語されていたのかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示