都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2500]〜[2599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2500]〜[2599]



… スポンサーリンク …

[2599] 2002年 8月 16日(金)11:18:49たけもと さん
1文字入れ替え―4文字グレコローマン
ってすごく難しくないですか?

200以上自治体があるのに全然繋がらない。今のところ7つしか繋がりません・・。

高石-高梁-高萩-高浜-高山-和歌山-岡山
[2598] 2002年 8月 16日(金)08:12:02オーナー グリグリ
Re:都道府県のシンボル
黒髪さんへ [2597]
> 都道府県のシンボルのページはとってもよいですね。
ありがとうございます。今後とも各ページの充実に努めていきたいと思います。
にっぽんかわうその誤りの件、ご指摘どうもありがとうございました。ついうっかりしました。
茨城県の古い県章も見たことがありますが、どこで見たのかは忘れてしまいました。ひょっとしたら、全国市町村便覧の古い版だったかもしれません。
[2597] 2002年 8月 16日(金)04:04:02黒髪 さん
都道府県のシンボル
管理人さんへ
都道府県のシンボルのページはとってもよいですね。
私も都道府県章を探す時にいろいろ見て回りましたが、結局は法的根拠を求めて例規/法規集に頼りました。

>唯一際立っているのが高知県のにっぽんかわうそです
愛媛県です。

mikiさんへ
[2581]
>そういえば、茨城県章のデザインが今のに決まる前に別のデザインがあったような気がしますが...。
>イメージは同じバラですが...。
>それについてはっきりとご存知ありませんでしょうか?

ネットで探しても見つからなかったので、家にある古い百科辞典で見てみました。
解説がなかったので、何をイメージしているのかわかりませんが、中央は葉っぱのような気がします。
[2596] 2002年 8月 16日(金)02:14:30黒髪 さん
RE:中国地方の由来
[2591]
だいてんさん、どうもありがとうございました。
都を中心として東の方も中国だったんですね。
そうなると、新たな疑問が・・・
なぜ現在の中国地方だけ中国として残ったか?
現在の中部地方の辺が中国地方として残る可能性もあったのか?
ちょいと難しいかな?
[2595] 2002年 8月 16日(金)01:46:42でるでる さん
さいたま市新区名投票
仕事から帰ってきて、明日は休みなので「よし!市名一文字入れ替え遊び(仮)」を頑張るぞ!と思っていたら[2559][2570][2572][2575]で、早速皆さんチャレンジしていて、完全に出遅れてしまいました。お盆に仕事なんて・・・(泣)

さておき、さいたま市の新区名の市民投票が8/1~8/16まで行われています。
各区の区名案は、先の新区名候補の一般公募[1911]の上位3案と、公募によって選ばれた「区名検討市民の会」が選んだ3案を合わせた6案(G区は4案)となっております。
各区の区名案は以下の通りです。

A区・・・大宮西、指扇、西、緑、西大宮、鴨川

B区・・・大宮北、宮原、北、盆栽、緑、彩北

C区・・・大宮、大宮中央、中央、大宮中、氷川、中

D区・・・大宮東、見沼、東大宮、緑、芝川、宮東

E区・・・与野、中央、新都心、彩央、埼京、中央与野

F区・・・浦和西、秋ケ瀬、西浦和、桜、緑、西

G区・・・浦和、浦和中央、中央、浦和中

H区・・・浦和南、南、南浦和、武蔵浦和、武蔵、南さいたま

I区・・・東浦和、浦和東、東、美園、見沼、緑

各区の区域はこちらに
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/actual/report2/map.html

それにしても、9区の内「緑」が5区で候補になっている程ですので、どこか一つは「緑区」になってしまう気がするのは、私だけかな。
今後この市民投票の結果を基に、区名選定委員会が最終決定するということなので、仮に投票で1位になったとしても、即決定ではないみたいですね。

A区「指扇区」 B区「宮原区」 C区「大宮区」 D区「見沼区(緑区)」 E区「与野区」

F区「秋ケ瀬区」 G区「浦和区」 H区「南浦和区」 I区「緑区(見沼区)」

私の予想は上記の通りですが、皆さんの予想はいかがでしょうか。
[2594] 2002年 8月 16日(金)01:19:24夜鳴き寿司屋 さん
井笠鉄道バス
 この会社は元々は岡山県の国鉄笠岡駅から井原への本線と
本線の途中から矢掛へ行く支線と井原から神辺に行く支線が
がありました。すべて軌道幅762ミリメートルの軽便鉄道(名前のように
施設が国鉄などに比べ簡素化されていました)でした。

 本線は1913年(大正2年)から1971年(昭和46年)まで
営業していましたが、今回の話題は井原・神辺間の話です。
 このルートは現在は総社(分岐駅は清音)・神辺間を走る井原鉄道と
同じですが、井笠鉄道が建設したのは高屋までで(1925年)、高屋と
神辺の間は現在の福塩線の福山・府中間を営業していた両備鉄道が
支線として1922年に開業していました。
 しかし両備鉄道は1933年に国有化され、支線だけが分離して
神高鉄道として営業していましたが、採算が取れず1940年に
井笠鉄道に買収され神辺線になりました。

 その後神辺線は1967年に廃止されました。そのため個人的には
福山地域で現在も井笠鉄道バスが営業しているのは、神高鉄道を買収した際に
バス部門も同時に買収した為だとおもいます。[2582]のケンさんがいわれた
現情になったと思います。バスも福山市を走る車両も岡山と福山の
両方のナンバーがあります。また広島・福山間の高速バスも運行しているので
岡山のバス会社が広島県内だけの高速バスを走らせる姿が見れます。

 余談ですが高校の時に、私鉄のストライキ決行のニュースを聞いていながら
バス会社も私鉄の範疇に入るとは思わずに、遅刻した同級生がおりました。
それで「鉄道」の文字が入っているのだから分かるはずだと言った思い出があります。
[2593] 2002年 8月 16日(金)01:12:16ニジェガロージェッツ さん
樺太の市町、戦後の推移
Issie様のHP、驚きと感動をもって拝見させていただいております。
とくに面白かったのは「樺太市町村変遷表」です。以前に樺太に関する書き込みが何点かありましたが、当方、最近になってパソコンを購入した初心者で、そのときの論議に加われなかったのが残念です。
実は樺太には1989、1990、1994年の3度旅行で行った事があり、現地で入手した資料や20万分の1地形図に加え、ロシアのHPで得た情報を基に、人口の推移と言う形で各都市の盛衰をまとめてみました。
樺太庁時代のの変遷については前出のIssie様のHPに書かれていますので、ここでは、ソ連・ロシア連邦統治(不法)下の南樺太、北樺太、千島および北方四島の人口を書きます。
 注)サハリン州(樺太全島、千島列島および北方四島)には行政区分として
   Gorod・・市、Posyolok gopodskogo tipa・・都市型集落(便宜上「町」とする)
   Posyolok selckogo tipa・・農村型集落(便宜上「村」とする)があります。
   サハリン州全体の人口は2000年1月1日現在598.0千人、うち都市人口(市+町)518.4千人
   とあり、都市人口は下記の2000年人口の合計数と一致します。ということは、人口の記し
   ていないノヴォアレクサンドロフスク町、ルコヴォエ町は地図記号によればそれぞれ5千
   人以上の人口を有しているようですが、独立町ではなくユジノサハリンスク市に付随する
   町として、ユ市の人口に含まれていると考えられます。
   また、「村」については下記以外にたくさん存在しており、旧樺太の町村役場所在地以外
   の「村」は略しました。

・・・1941年末人口(実数)_現行ロシア地名・・・1959年・・1970年・・1979年・・1989年・・2000年
【南樺太】406,557                      単位(千人)
豊原市・・・・37,160__ユジノサハリンスク市・・・85.5・・・106.0・・・139.8・・・159.3・・・179.2
豊北村・・・・・3,487__ノヴォアレクサンドロフスク町(小沼)
・うち豊北、草野__ルコヴォエ町
川上村・・・・・5,720__シネゴルスク町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.7
落合町・・・・25,135__ドリンスク市・・・・・・・・・・・・・14.8・・・・13.7・・・・14.8・・・・15.6・・・・14.0
・うち内淵、美保__ブイコフ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.9
・うち深草、川北__ウグレザヴォーツク町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.7
・うち大谷_____ソコル町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0
栄浜村・・・・・4,094__スタロドゥプスコエ村
白縫村・・・・・4,109__ヴズモーリエ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.9
大泊町・・・・21,779__コルサコフ市・・・・・・・・・・・・・32.9・・・・38.2・・・・42.3・・・・45.0・・・・37.0
千歳村・・・・・2,474__トレーチヤパーチ村(三ノ沢)
深海村・・・・・2,017__プリゴロドノエ村(女麗)
長浜村・・・・・3,428__オジョルスキー町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.2
遠淵村・・・・・2,200__ムラヴィエヴォ村
知床村・・・・・4,789__ノヴィコヴォ町(弥満)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.3
富内村・・・・・2,773__オホーツコエ村
留多加町・・・7,295__アニワ市・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.6・・・・・5.9・・・・・6.8・・・・・8.9・・・・・8.6
三郷村・・・・・2,459__タラナイ村(多蘭内)
能登呂村・・・2,415__キリロヴォ村(雨龍浜)
本斗町・・・・11,201__ネヴェリスク市・・・・・・・・・・19.7・・・・20.7・・・・23.5・・・・24.2・・・・20.6
内幌町・・・・10,957__ゴルノザボーツク市・・・・・・11.3・・・・・9.3・・・・・8.6・・・・・9.1・・・・・7.3
好仁村・・・・・4,855__シェブニノ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0
海馬村・・・・・・・751__クラスヌイ(北古丹)・無人
真岡町・・・・19,193__ホルムスク市・・・・・・・・・・・31.5・・・・37.4・・・・45.1・・・・51.3・・・・39.9
広地村・・・・・4,623__プラウダ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.8
蘭泊村・・・・・6,515__ヤブロチヌイ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.5
清水村・・・・・4,205__チストヴォドノエ村
野田町・・・・・7,366__チェーホフ市・・・・・・・・・・・・・9.2・・・・・7.9・・・・・7.9・・・・・7.9・・・・・6.7
小能登呂村・3,136__コストロムスコエ村
泊居町・・・・11,177__トマリ市・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.9・・・・・7.9・・・・・7.8・・・・・8.1・・・・・6.7
名寄村・・・・・3,469__ペンゼンスコエ村
久春内村・・・2,931__イリインスキー町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.1
珍内町・・・・15,430__クラスノゴルスク市・・・・・・・8.6・・・・・7.0・・・・・5.9・・・・・5.5・・・・・4.6
鵜城村・・・・・3,795__オルロヴォ村
恵須取町・・39,026__ウグレゴルスク市・・・・・・・17.9・・・・17.9・・・・18.4・・・・18.4・・・・15.7
・うち大平_____ウダルヌイ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0
塔路町・・・・30,270__シャフチョルスク市・・・・・・12.1・・・・11.5・・・・11.5・・・・12.9・・・・11.6
名好町・・・・16,793__レソゴルスコエ村(北名好)、1990年代中ごろまでレソゴルスク市、1992年人口1.4千
・うち北小沢____テリノフスキー町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5
西柵丹村・・・9,296__ボシニャコヴォ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.6
帆寄村・・・・・1,787__プガチョウヴォ村
元泊村・・・・・7,757__ヴォストーチヌイ村
知取町・・・・18,216__マカロフ市・・・・・・・・・・・・・・・13.4・・・・11.1・・・・10.7・・・・11.3・・・・・8.9
泊岸村・・・・・4,846__レンモントフカ村
・うち藤本川上流__ヴァフルシェフ町(京都帝国大学演習林内)・・・・・・・・・・・・・・・・3.5
・うち楠山_____ヴォストーク町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.4
内路村・・・・・4,524__ガスチェロ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.4
・うち内川_____チフメネヴォ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.1
敷香町・・・・30,310__ポロナイスク市・・・・・・・・・・21.6・・・・23.6・・・・24.7・・・・25.9・・・・21.8
・うち上敷香____レオニードヴォ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.3
・うち気屯_____スミルヌイフ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.7
散江村・・・・・2,794__シャモヴォ(能登)・無人

【北樺太】
アレクサンドロフスク=サハリンスキー市・・・・・22.2・・・・20.3・・・・19.1・・・・19.1・・・・15.8
ドゥエ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.4
ムガチ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.7
トゥイモフスコエ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.3
ノグリキ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11.2
カタングリ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.2
オハ市・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27.6・・・・30.9・・・・32.9・・・・36.1・・・・28.2
コレンド町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.3
トゥンゴル町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.1
ヴォストチヌイ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5
エハビ町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.9

【千島・北方四島】
セヴェロクリリスク市(柏原)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7.7・・・・・3.6・・・・・4.0・・・・・5.2・・・・・3.7
クリリスク市(紗那)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.5・・・・・1.2・・・・・1.6・・・・・2.7・・・・・2.1
ユジノクリリスク町(古釜布)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.8

サハリン州全体の人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649.・・・・615.・・・・655.・・・・700.・・・・598.0
・うち都市人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・489.・・・・483.・・・・540.・・・・584.・・・・518.4

サハリン州各地の人口は概ね1992年頃にピークを迎え、以降ここ10年ほどは極端な減少傾向にあります。
樺太の詳しい地製図を閲覧できるロシアのHPがありますが、ここにURLを出して良いものか迷っています。取り敢えず差し控えます。
[2592] 2002年 8月 15日(木)23:55:03だいてん さん
>[2572]
>というわけで文字数固定5文字でやってみました。

>北条-本荘-本庄-新庄-安城-三条-西条

>これが限界かな。

細かいことなんですけど、「本荘-本庄」は文字を入れ替えてませんね。

北条-本荘-新庄-本庄-安城-三条-西条

とすればいいのかな。
確かにちょっとこれ以上無理なような気がしますねえ。
[2591] 2002年 8月 15日(木)23:48:11だいてん さん
>[2579]
中国地方の由来についての理解は以下のようなものです。

10世紀ごろ、「律・令・格・式」という法体系が出来上がりました。
その中の「延喜式」という法律で、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、中国、遠国に分け、公文書の提出期限などを分けていました。
その分類表は以下の通りです。

畿内…山城、摂津、和泉、河内、大和
近国…若狭、美濃、尾張、三河、伊賀、伊勢、志摩、近江、丹後、丹波、但馬、播磨、淡路、紀伊、備前、美作
中国…越中、加賀、能登、越前、甲斐、信濃、飛騨、遠江、駿河、伊豆、因幡、伯耆、出雲、備中、備後、阿波、讃岐
遠国…陸奥、出羽、常陸、下野、上野、武蔵、上総、下総、安房、相模、越後、佐渡、隠岐、石見、安芸、長門、周防、伊予、土佐、筑前、筑後、肥前、肥後、壱岐、対馬、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩

つまり中国とは、「都から中程度離れている国」っていう意味ですね。
ですから都から西の方だけでなく、東の方―中部地方の一部―も含みます。
さらに西の方でも、島根、広島の一部や山口県を含まず、香川、徳島を含み、現在の中国地方とはずれがありますね。
しかし、この「中国」が中国地方のもともとの語源であることは間違いないと思います。

…ただ、中国地方という単語がいつから使われたか、なぜこの名前が採用されたかはちょっとわかりませんでした。
なお、延喜式についての記述などについて、「戸田孝の雑学資料室」http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/misc.htmlをパクらせて…もとい、参考にさせていただきました。
[2590] 2002年 8月 15日(木)23:40:32YSK さん
いろいろご意見を頂きましたね。感謝です。
私の[2551]につきまして、いろいろとご意見を頂きました。

話が難しくなることを避けて、具体的な例をあげましたが、あくまで「都市の“中枢管理機能”を日本の各都市に対して総合的に評価すると、都市の勢力範囲はそうなる」という話をしただけのつもりです。

私は大学の卒論で、都市にある会社の支店の営業地域が、県境にどれくらい一致しているかというテーマを扱いました。フィールドは、県境をはさんで一体的な生活圏が作られている地方圏として、栃木県、群馬県の6都市(宇都宮、足利、小山、前橋、高崎、太田)を対象としました。
結果、半数の企業が、東京-宇都宮-小山(足利)や、東京-前橋(高崎)-太田という系統をもっていました。また、大宮(現さいたま)が北関東統括支店のような支店を持って以上の6都市を見ている企業もありました。
しかし、足利・太田を中心とした両毛地域では、多くの企業において、県境を越えて、自由な営業活動が行われていたのでした。

このように、関東という大きな目で見れば東京が各県庁都市を抑え、さらに県庁都市が県内の主要都市を抑えるという図式になりますが、ひとたびローカルな視点に立てば実に多様な都市の姿が見えてくるのです。ほんとうに、興味深いですよね。みなさんの議論を楽しく読みました。

中枢管理機能では優位にある名古屋や広島ですが、それ以外の視点に立てば、みなさんがそれぞれに感じていらっしゃるように、おのずと違った図式になります。そしてそれは、その地域が伝統的に持っていた特色でもあります。戦後の日本は、そういったローカルな地域の結合を無視し、東京を頂点とした都市の序列として地域の秩序を強引なまでに作り上げてしまいました。それが高度成長を支えたといえばそれまでですが。

しかし、高度成長期は過去のものになりました。
全国のあちこちで、地域の特色を生かした新たな地域づくりへの取り組みが見られます。これからは、そういった「地域への回帰」が重要になってくるのかもしれません。市町村合併や、政令市の拡大などとあいまって、地方にとって重大な転機が訪れようとしているのかもしれませんね。

P.S. 私が使った「東海北陸地方」とは、富山、石川、福井、静岡、愛知、岐阜、三重の各県の範囲を想定していました。新潟は、中枢管理機能の点から言えば、長野、山梨とともに「関東甲信越」ブロックとして、東京の影響下にあると私は考えています(もちろん、ローカルに言えば、南信は名古屋の影響が大きいなど、独自の勢力圏が存在するということも言えると思いますよ!)。
[2589] 2002年 8月 15日(木)22:50:04深海魚[雑魚] さん
県庁
[2586]
>県庁がどこにあってもいいような気がします。
確かに一般市民にとっては大した問題ではないのかも知れませんが、IT化が進捗途上の
現段階にあっては、県庁が旧市街から郊外に移転した例を見ると、商業地域の変容著しく、
仕事柄、関心が高いせいかも知れませんが、現実に或る種の求心力があるものと感じます。
[2588] 2002年 8月 15日(木)22:17:38miki さん
総務大臣、対馬市に同意
片山総務大臣が長崎県対馬6町の対馬市としての合併・市制施行に同意したそうです。
なお、官報掲載は今年中だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020815-00000006-mai-l42
[2587] 2002年 8月 15日(木)22:12:04miki さん
州都はどこがふさわしい?
>2580
>もし道州制が導入されたとしたら、その道庁(州庁?)所在地は既存の大都市ではなく、
小都市がよいのではないかと思います。
アメリカのニューヨーク州がその例です。
州都は大都市のニューヨークではなくオールバニーです。
...私の考えですと、中国地方なら広島や岡山ではなく、10万以下で空港が近いし、新幹線の駅のある三原が当てはまりますね。
[2586] 2002年 8月 15日(木)21:30:00黒髪 さん
州都
>中国地方がそのまま“中国州”になるとしたら、広島市でも岡山市でもなく、
たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
>広島や岡山だったら「中国州の中の“東京”」を作り出すだけだと思うんです。
>岡山と広島の中間という事で、福山、尾道、三原あたり・・・・・・・・・・というのは単純かな (笑)
>まあ少なくとも、州内各地からの高速道や特急路線を介した到達性を考慮する必要はあると
思いますね。

そもそも一般ピープルが県庁に行く機会ってあるのでしょうか?
電子政府とか電子自治体とか実現すれば、申請/届け出が自宅のパソコンでできるようになって、県庁がどこにあってもいいような気がします。

では、企業にとって県庁が必要なのでしょうか?
県庁所在地に企業が集まる-人口が増える-さらに企業が集まる-さらに人口が増える
という循環になっているとしたら、州都になったところが”ミニ東京”化するのは避けられませんね。

[2585]
>反応が速いですねえ。(苦笑) これで全部ですか?
全部です。今年は第22回大会です。既に全国大会は始まっています。
私の母校も何年か前に全国大会に出場しましたが、ほとんどテレビに映りませんでした。
[2585] 2002年 8月 15日(木)19:31:56深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2577]
反応が速いですねえ。(苦笑) これで全部ですか? となると自ずと答えが出て来るけど
Issieさんが [2153] 後段で述べられた趣旨に同意なので、これ以上はノーコメントです。
どうぞ悪しからず。

[2580]
>たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
豪州の首都が、シドニーとメルボルンの折衷策として計画都市キャンベラに決着した事から、
岡山と広島の中間という事で、福山、尾道、三原あたり・・・・・・・・・・というのは単純かな (笑)
まあ少なくとも、州内各地からの高速道や特急路線を介した到達性を考慮する必要はあると
思いますね。

[2582]
>ちなみに福山市には岡山県の井笠鉄道バスが乗り入れています。
これは福山市が岡山県の影響下にあるというより、同社軽便鉄道が網羅していた笠岡、井原、
神辺、矢掛の各自治体が福山市の経済圏だったという事でしょう。同じ福山の鞆鉄道といい、
鉄道廃止後も 「鉄道」 を名乗るバス会社は多いけど、その方が受けが良いのかな。福島では
結局、非電化の軽便鉄道で終わったのに 「電鉄」 を名乗るというフライングもありましたが。

[2584]
>山陰2県と広島のつながりを考えると,鳥取も松江も岡山に結びついていますね。
松江を訪れた時に現地の方から話を聞いた限りでは、高速道路とか整備されれば間違いなく
広島志向が増えるのだが、という感じでしたね。

>芸備線と木次線とでは陰陽連絡にはあまりに力不足。
かつては夜行便もあった芸備線急行の山陰直通が無くなって久しいですね。それにしても、
松江城の別称 「ちどり」 を、広島県内のみの運転になった後も使っていたのは解せない。
[2584] 2002年 8月 15日(木)18:17:35Issie さん
岡山 vs 広島
現時点で考えれば特に経済的には岡山よりも広島に軍配が上がるように感じます。
ただし,「中国地方の中心」としてはどうか。
山陰2県と広島のつながりを考えると,鳥取も松江も岡山に結びついていますね。今さら鉄道の時代ではないけれど,芸備線と木次線とでは陰陽連絡にはあまりに力不足。
交通面を考えると岡山が一歩前に出そうな気がします。岡山なら,四国も視野に入るしね。
そもそも広島が岡山を圧倒的に引き離し始めたのはそう古いことではないですよね。明らかに差が見えてくるのは広島市が周辺町村を編入しまくって指定都市を目ざし始めた頃じゃないでしょうか。

四国の場合,宇高航路が唯一のメインルートであった時代であれば当然,高松が首位に立ったでしょう。
でもこのルートの地位が相対的に下がってしまえば,高松の優位性も薄れざるを得ないでしょうね。備讃瀬戸大橋ルートは高松を素通りしてしまうし。
では松山かというと,残り3県がどれだけ松山を向いているか,という問題になります。
元々松山は広島と,高松は岡山と,徳島は神戸や大阪との結びつきが強くて,お互いの結びつきは弱いんじゃないかな。
徳島や高知から松山というのは遠そうですね。交通面で考えれば,こちらもやはり高松が有利になりそうです。

ローカル放送が岡山県と香川県を1つのブロックにしているのは,やはり電波の関係でしょうね。位置的に香川県にとっては,ほかの3県よりも岡山県の方がずっと近いということですね。
(UHF放送が始まるまで関東のテレビ局が東京にしかなかったのは,東京タワーから関東平野中に電波が届いてしまうからでしょうね。)

ちなみに,長野県で最初の民間放送局は「信越放送」です。恐らく,長野県だけでなく新潟県の上越地方もターゲットにした呼称でしょう。何しろ,長野市からなら南信の飯田に比べれば,上越の高田や直江津の方がずっと近いですから。
長野や松本から見ると,飯田・下伊那や木曽はかなり言葉が違う印象があります。長野県は全般に東京の影響が強いのですが,この2つの地域は政治と学校教育以外は名古屋を向いているようですね。
どうやら藤村の馬篭宿は岐阜県になってしまうようだし。
[2583] 2002年 8月 15日(木)17:40:50ケン さん
北陸
北陸の鉄道はJR西日本が管轄しています。北陸3県のうち福井県は特に関西と結びつきが強いです。
北陸鉄道と福井鉄道は名鉄グループですが、京福電鉄は京阪グループです。
[2582] 2002年 8月 15日(木)17:29:10ケン さん
広島空港
広島空港は広島市ではなく本郷町にありますが、よく見ると広島市と福山市のちょうど中間にあるそうです。
ちなみに福山市には岡山県の井笠鉄道バスが乗り入れています。
[2581] 2002年 8月 15日(木)16:29:56miki さん
茨城県章
そういえば、茨城県章のデザインが今のに決まる前に別のデザインがあったような気がしますが...。
イメージは同じバラですが...。
それについてはっきりとご存知ありませんでしょうか?
[2580] 2002年 8月 15日(木)15:53:38千葉市民 さん
道州制の主都
もし道州制が導入されたとしたら、その道庁(州庁?)所在地は既存の大都市ではなく、
小都市がよいのではないかと思います。
中国地方がそのまま“中国州”になるとしたら、広島市でも岡山市でもなく、
たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
広島や岡山だったら「中国州の中の“東京”」を作り出すだけだと思うんです。
[2579] 2002年 8月 15日(木)15:20:13黒髪 さん
中国地方・・・名前の由来
なぜ「中国」地方というのだろうか?
九州(大陸の窓口)と近畿(都)の間にあるからと教えられたような気がしますが、正確にはどうなのでしょうか?
また、いつ頃から使われるようになったのでしょうか?
ネットで調べてもわかりませんでした(漠然としたものは、上記の通り)。

蛇足:
中国地方出身の人は「俺は中国で生まれ育った」などというネタを使う場合があります。
[2578] 2002年 8月 15日(木)14:46:31夜鳴き寿司屋 さん
岡山、香川、広島
[2573][2576]
 そうですね。中四国を統括する企業の本社を置くなら岡山と広島のどちらにするか
迷うとこだと思います。四国でも高松と松山に置くかで分かれていますので。
岡山に置く場合は交通の便を考えた場合でしょうね。
 岡山から四国や日本海の各地の都市に行く方が、広島から行く場合よりも早いですから。
しかし経済力を考慮すれば広島だと思います。中四国で一番人口が集中しているのは
広島市周辺部ですから。それに全国的認知度は広島の方に軍配が挙がると思います。
 また皆様も御存知かもしれませんが広島県で新商品のデータ-を
取る事が多いそうです。なにせ広島県の中に政令指定都市から中小都市、山地と
海辺の過疎地や島嶼部も抱えているので、リサーチしやすからです。

 それと岡山、香川のローカル放送ですが両県のニュースがごりゃ混ぜになって
いるように思われますでしょうが、見ていると香川の放送局は香川のニュースが多く、
岡山は岡山のニュースが多いように思います。ちなみにNHKは岡山放送局と高松放送局が
別々に地域放送しています。またローカルCMも四国電力と中国電力、ドコモ中国と
ドコモ四国といったエリア分割型の企業CMが片方の県では無駄ですが見れます。
 ちなみに岡山と香川の放送局のメイン送信アンテナは岡山の児島半島に設置
しておりまして、2県の重心は岡山になっています。また高校生クイズ大会以外でも
テレビ朝日の小学生30人31脚大会も岡山香川大会でしたですね。

 私事ですが広島県側に住んでいるのに岡山と広島の両方の放送が見れるので
民放9局という豪華なラインナップですが、時々何県に住んでいるのか
分からなくなります。

また余談ですが広島の民放は下記4局です

中国放送(RCC)        TBS系
広島テレビ(HTV)       日本テレビ系
広島ホームテレビ(HOME) テレビ朝日系
テレビ新広島  (TSS)    フジテレビ系

 さらに余談の余談ですが、中国銀行の本店は岡山で、中国新聞と中国電力の
本社は広島市で、中国バスの本社は福山にあります(広島県東部が営業エリアの
バス会社、前身のひとつは尾道鉄道)

[2491]
 確かに区の数を間違えておりました。ご指摘ありがとうございます。
[2577] 2002年 8月 15日(木)14:44:43黒髪 さん
全国高等学校クイズ選手権 歴代優勝校
[2571]
>かなり前の事ですが、私の母校 (詮索無用に願います。) も優勝しました。
そう言われると詮索したくなる・・・

1.山形県  県立 山形南高校
2.宮城県  県立 第一女子高校
3.東京都  都立 江戸川高校
4.岐阜県  県立 加納高校
5.宮城県  県立 仙台第二高校
6.奈良県  私立 東大寺学園高校
7.山形県  県立 山形東高校
8.静岡県  県立 静岡高校
9.栃木県  県立 宇都宮高校
10.北海道  道立 札幌西高校
11.福井県  県立 高志高校
12.茨城県  県立 水戸第一高校
13.鹿児島県 私立 ラ・サール高校
14.栃木県  県立 石橋高校
15.鳥取県  県立 米子東高校
16.愛媛県  県立 西条高校
17.青森県  県立 弘前高校
18.東京都  国立 筑波大学附属駒場高校
19.北海道  道立 札幌南高校
20.三重県  県立 川越高校
21.山口県  県立 宇部高校
[2576] 2002年 8月 15日(木)13:29:40miki さん
広島と岡山、中国と四国
>2562
>四国からのアクセスを考えると岡山が広島より適しているかもしれません。
鉄道でつながっているし、瀬戸大橋は言うに及ばず、しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし(たぶん、mikiさんどうでしょうか?)。
...四国とのアクセスなら岡山ですが、私は広島派です。
まず、人口は広島の方が上です。しかも政令指定都市です。
それに岡山と香川にTVせとうちを作るのも間違っていると思います。
私は先に広島にテレ東局を作るべきだといまだに思っています。
...四国の扱いですか?
私は中国と四国は離すべきだと思います。
地方や文化が違うのに2つをひっつけるのは大体間違っています。
道州制なら2つに分けるべきです。
中国州の州都は広島、四国州の州都は松山or高松ですね。
[2575] 2002年 8月 15日(木)12:29:23たけもと さん
1文字入れ替え―3文字グレコローマン
貴重な盆休みの午前中をつぶして(笑)、3文字固定で挑戦してみました。

美唄-尾西-湖西-久居-加西-笠間-門真-鹿沼-鹿嶋-香芝-柏-鹿島-
串間-羽島-三島-津島-津山-富山-狭山-小山-小矢部-綾部-綾瀬

よおし。23市!
[2574] 2002年 8月 15日(木)11:20:14深海魚[雑魚] さん
しまなみ海道
[2562]
>しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし
高速バスの一拠点となる福山が、地形や距離から考えると、県都広島市よりは岡山市を
志向する度合が大きいと思われる点から、私もそう思います。しまなみ海道はまず島が
無ければ話にならないので、この様な反実仮想は無意味かも知れませんが、もし地形上
可能であれば、瀬戸中央大橋とは機能を分化する意味で、今治から呉、延いては広島を
志向する経路と位置付けられたかも知れません。かつて、呉線仁方と予讃線堀江の間に
国鉄連絡船がありましたし、現在でも広島-松山の船便往来は盛んですね。

全通直後に路線バスで通過したしまなみ海道は、橋の度に絶景続きで大いに楽しめるも、
高速道路の未開通区間が多く、やたら時間がかかりました。現在は改善されたのかな。
高速道の延長予定線は、今治以遠では直接松山を目指すのではなく、伊予小松の辺りで
松山道に連結する構想の様ですね。これは新居浜などの東予地区を重視した為かな。

今治を経由する関係から半島沿岸部を大きく迂回する予讃線伊予小松-松山については、
桜三里経由の短絡線 (という事は、伊予鉄道の発展的解消?) が検討されているとか。
しかし、今治も愛媛県屈指の要衝なので、経路調整とか課題は多いでしょうね。

[2567]
交通体系で見た場合、金沢における大阪志向と名古屋志向の比重は、時短効果が大きい
湖西線開業に伴い、微妙に変化したのではないか、とも思えます。構想倒れではあるが
手取川の谷に分け入る北陸鉄道が 「金名線」 を名乗ったり、北陸線に比べて速達効果が
小さい高山線の特急が、一時期金沢まで直通した点を考えると、元々は名古屋志向かな。
国税局管轄だと、北陸三県は独自に金沢局を擁していますね。

[2568]
>空いたところに新幹線の高架ホームを建設したということでした。
長野行新幹線の正式名称が 「北陸新幹線」 という点からしても、延伸構想はある訳か。
となると、隧道が連続する高規格の北越急行は、将来どうなるのでしょうね? その昔、
勝手に新幹線網を構想する反実仮想談義に興じた事がありますが、その時の北陸新幹線
経路案は、中央本線および大糸線に沿って、大町から富山平野まで一気に隧道で抜ける
構想で決着しました (笑)

>管理人様
設問で訂正箇所があった旨のメールは届きましたでしょうか?
[2573] 2002年 8月 15日(木)10:24:21ケン さん
岡山・香川のテレビ局
岡山県と香川県のテレビ局を調べました。
日本テレビ系・・・西日本放送
TBS系・・・・・山陽放送
フジテレビ系・・・岡山放送
テレビ朝日系・・・瀬戸内海放送
テレビ東京系・・・テレビせとうち
鳥取県と島根県のテレビ局
日本テレビ系・・・日本海テレビ
TBS系・・・・・山陰放送
フジテレビ系・・・山陰中央テレビです。
岡山は中国・四国ではいちばん重要な都市だと思います。
[2572] 2002年 8月 15日(木)09:49:47たけもと さん
1文字入れ替え―5文字グレコローマン
というわけで文字数固定5文字でやってみました。

北条-本荘-本庄-新庄-安城-三条-西条

これが限界かな。
[2571] 2002年 8月 15日(木)09:14:53深海魚[雑魚] さん
高校生クイズ
[2564]
御採用を頂ける様で恐縮です。立案一分、制作一時間、修正諸々一日。さて皆様の
御口に合いますかどうか・・・・・・?

[2569]
以前から関心はありますが、岡山を四国枠として扱う事は初めて知りました。昨年でしたか、
三重の川越高校優勝に際し 「埼玉の川越高校 (こちらも常連校ですね) ではない」 旨を
繰り返し強調していましたね。参加校は大抵、市部所在校ですが、時々郡部所在校の出場が
あったりすると、つい応援してしまう。最近は 「タイムショック」 でも同趣の高校対抗版が
ありましたが、一種の学校ブランド意識の所産かな。

かなり前の事ですが、私の母校 (詮索無用に願います。) も優勝しました。学校側の意を
呈した出場なので、数年間、校舎の来賓用玄関脇に立派なレリーフが飾られていました。
[2570] 2002年 8月 15日(木)06:48:41だいてん さん
1文字入れ替え―2文字バージョン(グレコローマンスタイル)
加茂―可児―加須―加賀―古河―佐賀―古賀―男鹿―小野―茅野―
日野―氷見―日田―知多―千葉―鳥羽―戸田―鳥栖―土佐―土岐―
安芸―志木―関―瀬戸―宇土―宇佐―宇部―宇治―富士―久慈―
呉―久喜―三木―水戸―美祢―美濃―佐野―佐久―多久―多摩―
座間

41市です。
順番を入れ替えるといろんな41市バージョンができます。
2文字の都市は全部で61市あるのですが、以下のように使えない都市が結構あります。
岐阜、逗子、伊達、都留、萩、むつの6市についてはつながる都市がないことから使えません。
珠洲、諏訪の2市は、○ず、○わ、という都市が他に存在しないことから使えません。
このことは名護、名瀬、那覇、奈良の4市のセットや、八尾、八女の2市のセットについてもいえますのでこれらも使えません。
さらに恵那、伊那、伊予、伊勢、御所の5市は、この順につながるもののこれ以降が前後に続かないため使えません。
よって、これら19市を除いた42市が、この遊び(名前を早く付けないと・・・)の対象になります。
そして上の41市に使われていないのは野田の1市のみです。
どうにかして取り込みたかったのですが、私の頭ではここまで。
誰か頑張ってみてください。

蛇足1
私は文字数固定(グレコローマン?)専門でいきたいと思います。
フリースタイルだときっと大変な数になりますよ。

蛇足2
なんかこういう遊びは「マジカルバナナ」を思い起こさせますね。
って、小学生の方には分からないのかも・・・
[2569] 2002年 8月 15日(木)04:45:08実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 補足(蛇足)
[2562]黒髪さん
>日本テレビの「全国高等学校クイズ選手権」の地区大会は、中国大会と四国・岡山大会という区分けになっています。

既にご存知かもしれませんが、テレビ局の営業区域は岡山県と香川県が1つの区域になっています。
2県以上で1区域になっているのは、3大都市圏を除けば岡山県・香川県と鳥取県・島根県の2つだけです。

それで、なぜ高校生クイズでは岡山県・香川県が中国ではなく四国のほうに属するのかといいますと、
両県を営業区域とする日本テレビ系の局が香川県高松市に本社を置く西日本放送だからです。
高松市を本社とする局は他に瀬戸内海放送がありますが、こちらは拠点を岡山に移しているようです。
[2568] 2002年 8月 15日(木)02:35:37オーナー グリグリ
たけもとさんへ
[2553]
> 札幌程ではないですが、だいぶ下がりましたよ。東側の駅前道路から駅のホームまで
> 結構あったような気がします。
そうでしたか。そういえば前回利用したときはいつもの東口ではなく新しくできた西口を利用しましたから、東口への距離ははっきり認識できていなかったようです。それでちょっと調べて理由が分かりました。確かに在来線は北西に少し移動していました。そして空いたところに新幹線の高架ホームを建設したということでした。東口がそれほど移動していないと思ったのは、この新幹線高架ホームがあったせいですね。しかし、東口の建物を入ってからかなりの距離を歩いたのは忘れていたようです。どうもでした。

P.S. 移転移転の更新はまた今度にします。眠い。管理ページがまだできていない。#意味不明
[2567] 2002年 8月 15日(木)02:13:14オーナー グリグリ
Re: 金沢と岡山について(補足)
金沢が関西圏か名古屋圏かと問われれば、私は単純に名古屋圏を取ります。理由は近いからです。今は鉄道もほとんど差がなくなっているようですが、私が高校生の頃は30分以上の差があったと思います。これは大きかったな。それに、車だと圧倒的に名古屋が近い。名金線という直通バスもかなり以前からありましたし。それと、YSKさんが[2551]で言われているようにNHKのニュースが大きいです。金沢放送局がまだそれほどの放送設備を持たない頃(とくにカラー放送設備)、名古屋からの中部管内の天気予報やニュースがあり、名古屋圏を意識させられました。それとメディアで言えば、北陸中日新聞の存在も大きいかと思います。地元では北國新聞が圧倒的なシェアだったのですが、そこに初めて切り込んできたのが、中日新聞の北陸版(富山・石川)である北陸中日新聞です。ドラゴンズファンになる潜在的なきっかけになっています。

とは言え、これはメディア系の話です。文化面から言えば明らかに関西系というか京風ですね。言葉は間違いなく京都の派生語であり、加賀友禅をはじめ文化は前田家による京都を中心とした関西から移入品です。商業的にはどうでしょうかね。スーパーマーケットは、名古屋の長崎屋が最初だったように思います。春日井シトロンソーダ、南利明のCMが印象的なオリエンタルカレーなどは名古屋ですよね。これらの商品は全国区だと思っていたのですが、どうもそうでないことに気づきはじめています。これは明らかに名古屋商圏にいたからでしょう。

結局のところ、基準は何によるかでしょうが、総合的にと問われれば最初に答えたように私は名古屋圏です。
[2566] 2002年 8月 15日(木)01:51:14オーナー グリグリ
Re:市りとりに継ぐ遊び
[2565] 自己レス
> そうか、文字数が固定になるんですよね。
って、たけもとさんの26市は、4文字→3文字→4文字 になってましたね。ヌル文字への置き換えを許すのですか。う~ん、許すバージョンと許さないバージョンがいるかな。許すバージョンはフリースタイルで、許さないバージョンはグレコローマンで階級あり。(笑)
フリースタイルだと、津→都留→敦賀、なんてのもできますね。尤もこれはこれ以上発展性がなさそうですが。
[2565] 2002年 8月 15日(木)01:37:18オーナー グリグリ
Re:市りとり
[2556] 黒髪さん
> 39市の全16パターンです。
うるうる(;_;) ... ご苦労様です。ありがとうございます。16パターン(正確には32パターン)ですか。何か楽しくなりますね。こういうのはたまらなく好きです(そうじゃない人、すみません)。

★「中津ー津山」「沼津ー津島」のどちらに「津」を入れるか ×2
★「川西ー …… ー野田」「川之江 ー …… ー町田」の入れ替え ×2
★「西尾 ー …… ー町田」「西宮 ー …… ー野田」の入れ替え ×2
★「尾西 ー …… ー田川」「尾張旭 ー …… ー旭川」の入れ替え ×2

以上で16パターンということですね。入れ替えセットが入れ子になっているのでちょっと分かりにくいですが。で、さっそくアーカイブズを更新しておきました。
[2564] 2002年 8月 15日(木)01:26:04オーナー グリグリ
Re:市りとりに継ぐ遊び
[2547] だいてんさん [2559] たけもとさん
これは楽しそうですね。久居ー尾西、長野ー中野 なんての使えそうなんですけど。そうか、文字数が固定になるんですよね。そうすると、3文字最長、4文字最長、と階級(?)ごとにチャンピオンを決める必要がありますね。それから、この遊びに名前を付けませんか。読みの一文字を替えていく遊びと言うことで。

ところで、近く公開できると思いますが、雑魚さんから面白いパズルネタをもらっています。しばしお待ちを。
[2563] 2002年 8月 15日(木)01:07:00オーナー グリグリ
都道府県のシンボル
都道府県章(マーク)一覧のページ更新に合わせて、これまで「基本データ(木、花、鳥、魚、獣)」と題していたページをリニューアルし「都道府県のシンボル」としました。都道府県の公式HP内のシンボル関連ページを確認し、情報をすべて見直ししました。

埼玉県のページで「県の蝶」を発見したのは感激でした。埼玉県の蝶、ミドリシジミは、蝶愛好家の間で人気のある「ゼフィルス」と呼ばれるグループの代表種で、美しい斑紋を持つシジミチョウです。日本産のゼフィルスは25種が知られています。ミドリシジミの食草はハンノキで、埼玉県にはこの木の林が多く残されていることから、ミドリシジミが広く生息しています。#ちょっと脱線

「都道府県のシンボル」のページに解説を加え、また、各都道府県の公式HP内のシンボル関連ページへのリンクも張りました。
[2562] 2002年 8月 15日(木)01:01:30黒髪 さん
岡山は中四国の拠点 By 岡山県知事
岡山県知事の持論は、道州制や連邦制です。
知事の考えは、”中国州ではなく「中四国州」にすべきで、岡山が州都にふさわしい”です。
メディアのインタビューや中四国サミットで述べています。

四国からのアクセスを考えると岡山が広島より適しているかもしれません。
鉄道でつながっているし、瀬戸大橋は言うに及ばず、しまなみ海道も広島市より岡山市に近いし(たぶん、mikiさんどうでしょうか)。

中国州であれば、広島が地理的にも規模的にもふさわしいでしょうが、中四国州となるとどうでしょうか。岡山県知事も考えたものですね。
ただ、四国は四国州にしたいらしいです。(岡山県知事の定例会見より)

中四国州の根拠として、岡山県知事は規模のことを挙げています。
九州州は1476万人、中四国州は1186万人だそうです。

補(蛇)足
日本テレビの「全国高等学校クイズ選手権」の地区大会は、中国大会と四国・岡山大会という区分けになっています。
[2561] 2002年 8月 15日(木)00:53:19オーナー グリグリ
都道府県章(マーク)一覧
[2543][2545] 黒髪さん [2548] mikiさん [2549] Issieさん
東京都の都章はマンホールの図柄 ... じゃなくて(笑)、「東」をデザインした図柄が正しいということで訂正しました。何のことはない東京都の公式HPにしっかり解説されていました。ということで、都道府県章(マーク)一覧のページを更新し、解説も詳しくしました。また、マークにリンクを張って、都道府県の公式HPの該当ページを参照できるようにしました。一部は全国知事会HPなどにリンクしています。都道府県章よりもシンボルマークや県旗を前面に押し出しているのは、東京都、新潟県、岐阜県、兵庫県、愛媛県、鹿児島県あたりかと思いますが、いかがでしょうか。
[2560] 2002年 8月 15日(木)00:41:04オーナー グリグリ
定形URLの件
[2539] ゆうさんへ
「定形URL」の説明の件、トップページと公式HP関係のいくつかのページに記述するようにしました。「定型」ではなく「定形」だから構わないというわけでもないと思いますので、ローカルな定義であることを明記しました。ご確認下さい。ご指摘どうもありがとうございました。
[2559] 2002年 8月 15日(木)00:11:06たけもと さん
Re: 市りとりに継ぐ遊び
>>佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。
>>こんなの面白そうじゃありませんか?
>いろんな遊びを試しまして、これが一番面白そうだったので、個人的に頑張ってみました。

私もやってみました。

高石-高梁-高萩-高浜-高山-岡山-小山-狭山-富山-徳山-福山-福島-徳島-串間-鹿島-門真-笠間-鹿沼-鹿嶋-三島-羽島-津島-津山-松山-勝山-亀山

よし。26市。
[2558] 2002年 8月 15日(木)00:02:03黒髪 さん
東京都紋章
mikiさん Issieさん ありがとうございます。

「東京都紋章制定ニ関スル件」の全文を掲載します。

昭和十八年十一月東京都告示第四百六十四号ヲ以テ東京都紋章制定相成候処本紋章ハ皇都東京ヲ象徴セルモノニシテ其ノ使用ニ当リテハ必ス正規ノモノヲ用ヒ苟旦ニモ其ノ権威ヲ失墜スルカ如キモノニ使用セサル様慎重御考慮相成度候也
 追而従来東京府ノ紋章又ハ東京市ノ徽章ヲ使用セルモノハ支障ヲ生セサル限リ変更セサルモ差支無之為念申添候

紋章ノ意義
 本紋章ノ表現スル意義ハ「日本東京」ニシテ、意匠ハ日輪ヲ中心トシテ光芒六方ニ放射ス、即チ六合ニ光被スル
 皇都東京ノ雄渾ナル都風ヲ明快ニ象徴セルモノナリ

東京府の紋章であって、東京市の徽章でもあったのですかねぇ?
[2557] 2002年 8月 14日(水)23:59:34でるでる さん
市りとり
[2556]黒髪さんへ
市りとり39市には,16(32)パターンもあったんですね。
本当にお疲れさまです。

今度は[2383]でFeroさんが提案されており、早速だいてんさんがチャレンジ[2547]している

>佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。

に、私もチャレンジしてみようと思っています。
とりあえずは手書きで頑張ろうかな。
[2556] 2002年 8月 14日(水)23:43:56黒髪 さん
市りとり
39市の全16パターンです。
へ理屈を言うと東京都府中市版と広島県府中市版ができるので、32パターンになります。
(実行結果に同じパターンが2回ずつあるので、1時間くらい考え込んでしまいました。
 府中市は2回使えるので、プログラムでは別物としていました)

 1.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田辺

 2.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津-津島-島原-原町-町田-田辺

 3.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-江別-別府-府中-中津-津-津山-山鹿-鹿沼-
   沼津-津島-島原-原町-町田-田川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

 4.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-江別-別府-府中-中津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-
   津-津島-島原-原町-町田-田川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

 5.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田辺

 6.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾西-
   西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津-津島-島原-原町-町田-田辺

 7.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾張旭-
   旭-旭川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田辺

 8.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾張旭-
   旭-旭川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田川-川之江-江別-
   別府-府中-中津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津-津島-島原-原町-町田-田辺

 9.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾張旭-
   旭-旭川-川之江-江別-別府-府中-中津-津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津島-
   島原-原町-町田-田川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

10.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中村-村上-上尾-尾張旭-
   旭-旭川-川之江-江別-別府-府中-中津-津山-山鹿-鹿沼-沼津-津-津島-
   島原-原町-町田-田川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

11.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津-津山-山鹿-
   鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田川-川西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-
   江別-別府-府中-中村-村上-上尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

12.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津-津山-山鹿-
   鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田川-川之江-江別-別府-府中-中村-村上-
   上尾-尾西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

13.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津-津山-山鹿-
   鹿沼-沼津-津島-島原-原町-町田-田川-川之江-江別-別府-府中-中村-村上-
   上尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

14.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津山-山鹿-鹿沼-
   沼津-津-津島-島原-原町-町田-田川-川西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川之江-
   江別-別府-府中-中村-村上-上尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

15.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津山-山鹿-鹿沼-
   沼津-津-津島-島原-原町-町田-田川-川之江-江別-別府-府中-中村-村上-
   上尾-尾西-西尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺

16.春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松浦-浦安-安中-中津-津山-山鹿-鹿沼-
   沼津-津-津島-島原-原町-町田-田川-川之江-江別-別府-府中-中村-村上-
   上尾-尾張旭-旭-旭川-川西-西尾-尾西-西宮-宮古-古河-河内長野-野田-田辺
[2555] 2002年 8月 14日(水)22:20:02たけもと さん
移転移転
[2554] 2002年 8月 14日(水)22:03:28たけもと さん
Re: 金沢と岡山について(補足)
YSKさん:[2551]
>金沢が名古屋に勢力が及ぶとか、岡山に広島の勢力が及ぶと漠然と書いてしまいました
>が、厳密に言えば、都市の「中枢管理能力の及ぶ範囲」という意味ですね。
>東京に本社を置く、ある全国規模で事業を展開する会社の組織を考えてみてください。
>この会社が全国で事業を展開するにあたり、普通、地方ごとに支店が置かれます。
>この時、支店の受け持ち範囲を決め、その範囲をまとめるのに最も効率的な場所に支店
>を置くことになるでしょう。

別にあげ足を取るつもりはありませんが、私が勤務している「全国規模で事業を展開する」
某社では、金沢・富山は大阪、岡山も大阪、新潟は東京が管轄しています。
もちろん拠点として名古屋・広島も当然あります。

ですから私は、
せかさん:[2550]
>本当に金沢は名古屋の影響が及んでいるのでしょうか?広域的に見て金沢は関西の影響
>が大きいと思うのですが。
>福井・石川 関西圏
>新潟    東京圏
>富山    その中間
>という印象です。また岡山も広島の影響というよりは関西の影響が大きいと感じます。

という方に傾きます。
[2553] 2002年 8月 14日(水)21:49:38たけもと さん
Re :金沢ネタ続き
[2535]
>> 金沢も暫く御無沙汰していますが、JR駅が高架化、北鉄駅が地下化されたそうですね。
>> という事はJR駅全体が日本海側に少し後退したのかな。
>あれどうだろう。ひょっとしたらそうかもしれませんが、私の印象ではほとんど同じ位>置で
>高架化されたように思います。

札幌程ではないですが、だいぶ下がりましたよ。東側の駅前道路から駅のホームまで
結構あったような気がします。

金沢といえば数年前、友人と宿を予約せずにやってきたはいいが、宿が全くとれなくて
駅付近をさまよい歩いて且つ電話を掛けまくった(結局とれなくて車中泊になった)ことを
思い出します。

日本各地を旅したなかで、初めて「当日行き当たりばったり」が出来なかった所でした。
金沢って予約なしでは泊まれないほどすごい観光地だったかなあ、という印象を持ったものです。

だから駅西のAPAホテルが妙に印象に残っているのです。
東には日航や全日空ホテルがあったというのに(^^;)。
[2551] 2002年 8月 14日(水)21:36:09【1】YSK さん
金沢と岡山について(補足)
金沢が名古屋に勢力が及ぶとか、岡山に広島の勢力が及ぶと漠然と書いてしまいましたが、厳密に言えば、都市の「中枢管理能力の及ぶ範囲」という意味ですね。

東京に本社を置く、ある全国規模で事業を展開する会社の組織を考えてみてください。

この会社が全国で事業を展開するにあたり、普通、地方ごとに支店が置かれます。

この時、支店の受け持ち範囲を決め、その範囲をまとめるのに最も効率的な場所に支店を置くことになるでしょう。それが、日本の場合はほとんど、

北海道-札幌

東北-仙台

東海北陸-名古屋

近畿-大阪

中国-広島

九州-福岡

となります。東北を例にすれば、仙台のブランチの下に、各県を担当する営業所を置き、各県を担当させつつ、仙台がそれらをまとめていくという営業活動が展開されます。

東北 仙台-青森(青森県)、秋田(秋田県)、盛岡(岩手県)、山形(山形県)、郡山(福島県)

といった具合です。日本にはたくさんの会社があるので、都市には他の都市を経済的に管理しようとする力が自然とつき、その能力の高さ(受け持つ地域の広さ)によって都市の序列が決まってきます。都市が持つこの能力のことを「中枢管理機能」と呼び、この序列が、[2454][2473] で書きました都市の階層性です。

以上の「中枢管理機能」から考察すると、中国地方では広島が最も中国5県を管轄する力が強いといえ、岡山は相対的にその下に属することになります。同じように、金沢も、東海北陸地方で最大の中枢管理機能を要する名古屋の影響下に属することが多くなります。これは、広島、岡山、金沢、名古屋にある会社の支店の調査により、明らかにされています。

より分かりやすいのが、NHKのニュースです。
台風の被害状況などのニュースでは、東海北陸地方の被害を名古屋放送局がとりまとめて放送することがよくあります。中国地方をとりまとめるのは広島放送局です。金沢放送局が東海北陸全体の情報をまとめたり、岡山が中国地方全体をとりまとめたりすることは通常ありません。このことも、名古屋と金沢、広島と岡山の経済的な関係をよく物語っている例といえるでしょう。

しかし、都市の機能というのは中枢管理機能だけでなく、教育や文化などを発信・受信する力、買い物や通勤などによって日常的に働く力、物流などの通信交通機能による力など、さまざまです。このような力を考えれば、もちろん、岡山や金沢には関西の影響はかなり及んでいます。これは疑いのない事実です。

以上まとめますと、都市の影響力には、目に見えないものもあるということです!
[2550] 2002年 8月 14日(水)20:00:39せか さん
都市の影響
[2473]
> 金沢も北陸の中心ですが、やはり名古屋の影響が少なからず及んでいるでしょう。

本当に金沢は名古屋の影響が及んでいるのでしょうか?広域的に見て金沢は関西の影響が大きいと思うのですが。

福井・石川 関西圏
新潟    東京圏
富山    その中間

という印象です。また岡山も広島の影響というよりは関西の影響が大きいと感じます。皆様はどう思われますか?
[2549] 2002年 8月 14日(水)12:13:49Issie さん
東京都章
あれは本来は「東京市」の紋章でした。それがそのまま「東京都」に引き継がれているものです。
「亀の子」と呼ぶことがあるのですが(最近はあまり言わない。一時期,タモリが別のものの隠語にこのマークを使っていましたね),これは東京の「東」という字をデザインしたものとされています。

最近よく見かける“緑色のイチョウの葉のようなマーク”は15年くらい前に流行ったCI(コーポレート・アイデンティティ。“都市”だから“シティー・…”ですね)の流れの中で制定されたものです(都が言うには,あれはイチョウをデザインしたのではなく,Tの字を元にしているそうです)。
現在,東京都は都民の目に触れる場所では,紋章(徽章:亀の子)の方ではなくシンボルマークの方をもっぱら使用しています。
バスや地下鉄を運営している交通局も以前は“亀の子”を少し改変した独自の紋章を掲示していたのですが,現在ではシンボルマークを使用しています。
だから地下鉄の駅の入口には営団地下鉄の「S」マークと一緒に,イチョウのシンボルマークが並んで掲示されているわけです。

民間企業,たとえば「日立製作所」が漢字の「日」と「立」を組み合わせた社章を持っているのとは別に,製品にはブランド表示として「HITACHI」という“マーク”をつけている,というのと同じような関係かな,と思っています。
[2548] 2002年 8月 14日(水)11:43:37miki さん
>2545
このマークは東京のマンホールに書かれている図柄ですね。
意味ですが、東京が日本の中心である事を意味しているのではないかと思われますが...。
...東京都では両方使われていて、シンボルマークの方がよく使われていると判断した方がいいのではないでしょうか?
[2547] 2002年 8月 14日(水)03:34:22だいてん さん
市りとりに継ぐ遊び
[2383]でFeroさんが提案されていますこの遊び。

>佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。
>こんなの面白そうじゃありませんか?

いろんな遊びを試しまして、これが一番面白そうだったので、個人的に頑張ってみました。

美唄―尾西―久居―湖西―加西―笠間―鹿沼―鹿嶋―門真―鹿島―
三島―津島―津山―富山―狭山―小山―小矢部

17市です。
まだまだ伸びると思うので、みなさん挑戦してみてはいかが?
[2546] 2002年 8月 14日(水)00:44:18深海魚[雑魚] さん
鎌ヶ谷と船橋
[2533]
>以前に話題になった関東の「谷:や」もこの系列に入る地名だと考えています。
比較的近所としては「鎌ヶ谷市」が該当するでしょうか。個人的には、川崎市高津区の
「梶ヶ谷」が、この様なイメージの体現例として真っ先に連想されます。

鎌ヶ谷といえば、東武、新京成、北総開発の各線が接続する新鎌ヶ谷なる要衝駅ができて、
それ迄バラバラだった各線が有機的に統合された感じですね。市内を走る各路線の接続駅が
未だに分散している群馬県桐生市で、こうした模索はないのかと思いますが、一方そうした
要衝が必要とされるか否かは不明。造るとしたら差し当たりJRと東武の交差箇所辺りかな。

鎌ヶ谷市を南北に縦断する東武線の終点である船橋、ここも要衝性という意味では西船橋に
大きく離された感じですが、総武線快速の西船橋停車が実現すれば、接続各線の利便性にも
大きく与するだろうに、と思う事しきり。
[2545] 2002年 8月 13日(火)23:08:36黒髪 さん
都道府県章
ネットで公開されている都道府県の例規/法規集から調べました。

県徽章(けんきしょう)と呼ぶところ・・・千葉県,岐阜県,兵庫県,大分県

例規/法規集をアップしていない都道府県および、都道府県章についての条例がどこに記されているかわからないところは調べられませんでした。

東京都には都紋章があるようです。
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/bunshoka/reiki_int/honbun/ag1010004041406141.html
田舎者なので、使用しているかどうかわかりません。が、条例としては生きています。
管理人さん、どう判断しますか?
[2544] 2002年 8月 13日(火)14:48:21あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズについて
僕も、アーカイブズは過去記事を手軽に見れるようにと、
昔の記事からアーカイブズのテーマ作りをしています。

この調子で適度に更新していきたいと思います。
[2543] 2002年 8月 13日(火)12:02:00黒髪 さん
ここの落書き帳は興味深い
[2539]
>いきなり過去記事を全部読もうとする人はそうはいないと思いますよ。

それは勝手な思い込みというものでは?
私がこのサイトを見つけた時は、一晩かけて一気に読みましたよ。
面白いから時間の経つのも忘れて読むことができました。

私は地理マニアではないですが、仕事柄、全国の自治体の情報を知っておきたいので、このサイトは重宝しています。

P.S. 市りとり [2459]
全パターンはもうちょっと待ってください。

P.S. 県章 県旗 県の花等
県の例規集/法規集を読んでみると、県章については色の指定がない場合が多いですが、県旗については色の指定があります。
[2470]
>群馬県は県紋章と呼んでいる。
大分県は県徽章(けんきしょう)と呼んでいます。
もう一県、県徽章と呼ぶところがあるはず・・・。忘れました。

県の花等は、例規集/法規集に記述があるところと無いところがあります(私が探しきれていないだけかも・・・)。
[2542] 2002年 8月 13日(火)10:49:40ケン さん
北方町
岐阜県北方町が協議会を退席し、離脱の可能性も出てきましたが、住民投票で穂積町など本巣郡南部と合併するか、本巣町など本巣郡北部と合併するか、岐阜市と合併するか、町のままかを決めるべきです。
[2541] 2002年 8月 13日(火)09:15:58miki さん
三次・双三・甲奴合併協
三次・双三・甲奴合併協では8/12~9/30に新市名を公募するそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02081237.html
[2540] 2002年 8月 13日(火)09:14:44深海魚[雑魚] さん
盛岡と大阪
[2534]
>この水路は第2次大戦後に開かれた人工的な流路です。
なるほど、それで他の流路より広幅にして直線なのですね。藩政時代は、広島城の濠も
広島湾との通水性があったのかも。

[2535]
>金沢駅も駅西が非常にきれいになりました。
県都を代表する駅の繁華街とは反対側一帯の動向が気になるのは盛岡駅。というのは、
安比にスキーに行った帰りの高速バスで、盛岡ICから駅までのほんの数kmの通過に
実に一時間以上を要して新幹線を二、三本逃した苦い思い出があり、国道46号線から
駅西側に横付けできれば、どれ程時短効果があるだろうか、と思われた為。

地元の方によれば、ここは渋滞が慢性化した区間だそうですが、途中「前九年」という
地区名があり、秋田県の横手市と仙南村に跨る「後三年」と対を成す古戦場の事かなと
思われます。実際どうでしょうか?

県都級の中心駅で、繁華街に面した側とその反対側のギャップが最も大きいと感じるのは
意外や大阪駅。先日、出張ついでの物見遊山で、新大阪駅から十三、中津を経て大阪駅まで
散歩したのですが、遊休部分が少なくない広大な梅田貨物駅は独特の印象でした。その時に
伺った地元の方の御話だと、再開発計画で遠からず一大変容するらしい、との事。
[2539] 2002年 8月 13日(火)08:54:52ゆう さん
おおず、定形URL、などなど
[2513]
>...県立祇園北高校はありますが、祇園高校はありません。
>あと、私立の大下学園祇園高校があります。
まったくその通りです。…恥ずかしい。
県立祇園北と大下学園祇園のほかに県立祇園があるという私の思いこみ(妄想?)で書いてしまいました。失礼いたしました。

[2514]
>...違いますよ。「大州」ですよ。
これまたその通りです。こちらは変換ミスで別の字になってるのに気づきませんでした。
重ね重ね失礼いたしました。

[2519]
>ゆうさん([2490])のように過去記事を最初から読んでくれる
実はまだ1~300は読めてませんが、いきなり過去記事を全部読もうとする人はそうはいないと思いますよ。
みなさんの投稿のペースも速いようなので、ますます遡って読むのがたいへんになりそうです。
そういう面からもアーカイブズはいい企画だと思いました。

[2520]
>ちなみに、「定型」ではなく「定形」を使っていますが、公式に定められたと言うことで
>はなく「同じ形式」を意識したためです。
私の早合点で「定型」と思ってしまったようです。どうもすみません。
私のようなうっかり者が誤解しないような表現だと嬉しく思います。
[2538] 2002年 8月 13日(火)00:48:37Issie さん
Re:区の変遷
ニジェガロージェッツ さん,詳しいフォローありがとうございます。

前後に少し異同があることには気づいていましたが,神戸には土地勘がないものでそこまで具体的な動きがわからなかったので,助かりました。
似たようなことは神戸市に限らず,他の市についてもあるように思います。

あのコーナー全般に共通することですが,市区町村よりも小さい単位での異同については敢えて無視している場合があります。○○区(市町村でも同じ)の一部が境界変更によって××区へ所属が変更になった,とかいう場合ですね。
ご指摘の通り,簡単にするために意識して無視している場合と,気がつかずに見落としている場合と両方があります。

その辺りをお含み置きの上,ご覧になっていただけると幸いです。
[2536] 2002年 8月 12日(月)20:23:00ニジェガロージェッツ さん
区の変遷: ご指摘ありがとうございます。
[2516]
確かに鳴海町の名古屋市編入による緑区の設置は1963年4月1日のまちがいでした。
ほぼ同時期の2月15日に守山市が名古屋市に編入され設置された守山区と混同していました。
ご指摘、ありがとうございました。

また調べて気付いた事ですが、この1963年4月1日は北九州市が政令市に移行した日ですが、
5市合併による北九州市の成立は1963年2月10日のことで、若干のずれがあります。
この間は今の「さいたま市」と同じような状況だったと推測してよろしいのでしょうか。

[2521]
Issie様のHP拝見させて頂きました。たいへん参考になります。
ただ、昭和20年5月1日に行われた神戸市の行政区再編に関する記述については、一部事実と
相違があります。ただ、変遷データとして簡潔に纏めるには致し方なかったとも思え、ご苦労の
程がうかがわれますが。
相違点は次の2点のみです。
1)神戸区・湊東区が合区→生田区
  湊東区は兵庫区と生田区に二分されたので「合区」とは少し事情が異なっています。
  現在にも兵庫区に「西橘通」「西多聞通」等、不自然に「西」の付く町名が、中央区に
  隣接して存在しますが、これ等は湊東区分割の際に「橘通」「多聞通」も分割されたの
  に伴い出来たもので、分割の名残ともいえます。湊東とは湊川(旧)の東の意です。
2)林田区 :改称→長田区
  一般に神戸人でも「林田は長田の旧称」と思われていますが実際は林田区=長田区では
  なく、林田区が長田区に移行する際かなりの範囲が兵庫区に移管され、またほぼ同面積
  が須磨区から長田区に移管されています。ただ、林田区の大部分を長田区が引きついだ
  のも事実ですので、判断の難しいところです。「林田」という地名は、明治時代初期に
  林田区の区域にあった旧8か村が合併したさいに駒ヶ林村と長田村から一字づつとった
  合成地名で、現在の神戸にその名が残っていないのもこのためです。ローカルなことを
  書けば、長田区大橋町8丁目に昭和40年代中ごろまで「川崎林田病院」というのがあり、
  その跡地が現在は駐車場になっており、「林田モータープール」となっています。これが
  唯一の名残でしょうか。
[2535] 2002年 8月 12日(月)19:06:53オーナー グリグリ
国道8号線他(金沢ネタ続き)
雑魚さんへ [2531]
> 市内の国道8号線 (ある漫画で「ダルマ街道」と称していましたが、一般的な呼称なのかな。)
聞いたことありませんね。もっとも30年近く前までのことですが。8号線に因むものと言えば、「8番ラーメン」がありました。今でもあるかもしれませんが、30年前の札幌ラーメン風の 太い麺と野菜たっぷりのラーメンはすごく印象的でした。

> 普通科系高校の旧制史や、広域流動の観点における通学区設定などに興味を持つ視点から
> 金沢をみると、金大附、泉丘、錦丘、二水などの国公立有力進学校が、
> 犀川南部の比較的限られた地域に分布している事には特異な印象を受けます。
確かに犀川の南に集中していますね。上記にない桜丘高校と私立の星陵高校は東金沢に位置します。
文教地区が南に集中しているという印象は特にないのですが、公立高校に限ると上記の4校は確かにかなり狭い地区に集まっています。

> 金沢も暫く御無沙汰していますが、JR駅が高架化、北鉄駅が地下化されたそうですね。
> という事はJR駅全体が日本海側に少し後退したのかな。
あれどうだろう。ひょっとしたらそうかもしれませんが、私の印象ではほとんど同じ位置で高架化されたように思います。前にも書いた記憶があるのですが、高架化の最大のメリットは駅の両側がターミナル化できることかと思います。金沢駅も駅西が非常にきれいになりました。県庁も金石との中間点に移転するのでますます発展しそうな雰囲気です。
[2534] 2002年 8月 12日(月)18:22:07Issie さん
太田川三角州
>枝別れする太田川の内、広島西空港脇を流れる最も西側の流路が「放水路」とされるのは
土砂堆積を睨んだ浚渫(しゅんせつ)対策の意味もあるのかな。

この水路は第2次大戦後に開かれた人工的な流路です。この水路を開くために可部線は横川駅付近で線路の付け替えを行っています。

毛利輝元が広島城を築いた16世紀末の段階では現在の半分ほど,平和大通りのあたりまでしか陸地化していなかったようです。
だから,現在は陸続きになっている江波のあたりは当時はまだ「島」でした。もっとさかのぼれば比治山も完全な島だったでしょうね。

基本的には太田川の堆積作用によって三角州が成長していったわけですが,城下町となった広島の場合は藩政時代から,そしてもちろん明治以降も積極的な“埋め立て”が行われて自然の成長よりもずっと早く陸地化してしまいました。
今や元宇品の島もほとんど陸続きですね。
[2533] 2002年 8月 12日(月)18:02:34Issie さん
Re:谷津田
>習志野市の谷津とは何か関係あるのかな。

恐らくそうだと思います。
千葉県北部の下総台地には習志野市の「谷津」(旧町名「津田沼」の「津」)を初めとして「○○谷津」という地名が多く分布します。

>丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる田圃

大抵がこういう地形です。
習志野市の「谷津」もかつての谷津遊園のネームバリューのせいか,千葉街道(国道14号)沿いの海岸集落(今は内陸になってしまいましたけどね)が中心と思ってしまうのですが,古くからの集落は少し内陸に入った京成線沿いにあります。

千葉県側で「ヤツ(谷津)」と呼ばれるのと同じような地形を武蔵(埼玉県・東京都)南西部では「ヤト(谷戸)」と呼び,「○○谷戸」という地名が多く分布します。
鎌倉周辺では「谷」と書いて「やつ」と読んでいますね。
以前に話題になった関東の「谷:や」もこの系列に入る地名だと考えています。

グリグリさん
>Issieさん、勝手に紹介させていただき URL もトップ以外を出しました。まずければご指摘下さい。

いいえ,全然問題ないですよ。
[2532] 2002年 8月 12日(月)15:04:48深海魚[雑魚] さん
谷津田
全く関連の無い話題での連続書込みで恐縮ですが。

本日昼のNHKニュースの関東版によると、千葉市では減少しつつある谷津田の保全に
乗り出したそうですね。谷津田とは、丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる
田圃の事を意味するそうですが、習志野市の谷津とは何か関係あるのかな。
[2531] 2002年 8月 12日(月)11:24:22深海魚[雑魚] さん
管理人様へ
[2526]
やはり野々市、松任辺りになりますか。市内の国道8号線 (ある漫画で「ダルマ街道」と
称していましたが、一般的な呼称なのかな。) バイパス沿道かと思ったのですが、詳しい
形状は不明なるも、金沢東IC-金沢西IC間の北陸道密着並行区間では、そう云うのも
少々無理そうか、との印象はありました。

普通科系高校の旧制史や、広域流動の観点における通学区設定などに興味を持つ視点から
金沢をみると、金大附、泉丘、錦丘、二水などの国公立有力進学校が、犀川南部の比較的
限られた地域に分布している事には特異な印象を受けます。国立はともかく、特定校への
志願集中を避ける措置を採るなら、もう少し分散しそうなものですが。或いはこの一帯は
文教地区の性格が強いのかな。城下町の文教地区というと、城址近接型が多いのですが。
或いは都市計画に基いた移転かな。

金沢も暫く御無沙汰していますが、JR駅が高架化、北鉄駅が地下化されたそうですね。
という事はJR駅全体が日本海側に少し後退したのかな。その少し前の事と記憶しますが、
市内で利用した定期観光バスのガイドは、なぜか制帽を被った男性でした。「折角の古都で
野郎のガイドとは恐縮ですが」 との挨拶で始まった口上は非常に明快で、その時聞いた
「加賀の千代、何に例うか鬼瓦」 「鬼瓦、天守閣をも下に見つ」 の句の応酬のウンチクは、
今でも印象に残っています。

[2527]
そうでした、小松基地の存在を失念していました。
[2530] 2002年 8月 12日(月)11:08:28オーナー グリグリ
Re:移転転
たけもとさん [2501]
移転情報を更新しました。毎度どうもです。忘れている更新ありませんよね。
湖北町は新設。岩井市は旧URLも生きていてカウンタ付きですが情報は同じなので定形URLの方を採用します。
真壁町も定形URLへの移転で、こちらは定形の方が情報が新しいので文句なく採用。
西城町はカウンタが異なっていますが、情報は同じなのでこちらも定形を採用。以上です。
#しかし、馴染みのない人にはいったい何の書込のことか分からないんでしょうね。反省。
[2529] 2002年 8月 12日(月)10:57:16ケン さん
金沢
金沢のことですが、旧城下町は道路が狭いようですが、駅周辺や郊外は道路が整備されてるようです。
金沢市は市街地を含む中南部は石川郡、北部は河北郡に所属されていました。
金沢市は周辺町村と合併構想もありますが、野々市町は住民投票で合併の賛否を問うべきです。
金沢港周辺(金石・大野)は一部で道路が狭いところもあります。
[2528] 2002年 8月 12日(月)10:44:05オーナー グリグリ
寺井駅
雑魚さん [2523]
> 小松関連のおまけ話。かつては鶴来方面への電鉄線が分岐していた郊外の「寺井」駅ですが、
> 根上町にあって、隣接の町名を名乗るとは、寺井町とは相応に要衝なのかな。

根上町にJRの寺井駅があるのは昔北陸線を敷くときに寺井町が町内通過を反対したためで、地図を見ると分かるように北陸線は根上町、美川町と海寄りにやや遠回りになっています。しかし、なんで駅名は「寺井」になったのかはよく分かりません。県庁が一時置かれたのは確か美川町でしたし。雑魚さんの言われるように寺井は北陸道の宿駅だったからかもしれません。

鶴来方面への電鉄線とは、昭和55年に廃線となった北陸鉄道能美線のことで、「鶴来ー新寺井」間16.7kmの私鉄でした。新寺井駅は根上町の国鉄寺井駅に隣接していましたが、寺井町には別に本寺井駅がありました。詳しくは下記URLをどうぞ。
http://may.sakura.ne.jp/~xpress/Xpress/_contents/zunkel07.html
[2527] 2002年 8月 12日(月)10:08:43オーナー グリグリ
小松空港
雑魚さん [2523]
> 確かに、300km以上離れた金沢と新潟を同じ「地方」として一括りにするのは、乱暴かも
> 知れません。それにしても、北陸三県の代表格である金沢の最寄り空港が小松というのは
> 少々意外な気がします。金沢近郊に適当な用地が無かったのか、あるいは福井と集約する
> 意味があるのか。小松市自体、県内では金沢に次ぐ規模の街を要する城下町という事から、
> 空港を持つに足るステイタスはあるかと、勝手に想像します。

小松空港は昭和19年の海軍、戦後の米軍接収を経て、現在は航空自衛隊と民間で共同使用されています。金沢周辺に空港という構想もなくはなかったと思いますが、すでに大型滑走路を備えたジェット旅客機の発着が可能な小松空港があることや、適当な用地がないことなどから「金沢空港」は実現しないのでしょう。福井への集約ということはないと思います。

それに、小松空港へのアクセスは金沢からでも決して悪くはなく、例えば私の実家からだと車で30分かからずにアクセスできます。北陸自動車道の小松ICも近く、金沢との間に高速連絡バスも走っています。詳しくは小松空港のHPをどうぞ。
http://www.pref.ishikawa.jp/k_air/index_j.html
[2526] 2002年 8月 12日(月)09:54:01オーナー グリグリ
金沢のSC
雑魚さんへ[2523]
> 数年前に自動車のCMで 「金沢の街は曲がり角がたんとあるがや」 という文句が有名に
> なりましたが、戦災を免れた故に昔の街並みが残る度合が大きいとされる金沢にあって
> 大型SC等の郊外型商業集積は、どの辺りで顕著なのでしょうか。
2年おきくらいに帰省していますが(今週末も予定)、その度に新しい道路や大型SCができていて驚かされます。道路についてはまったく分からないので昔から知っている狭い道を通って実家に帰る始末です。SCですが、私の実家は南郊なので、金沢の西南部、野々市、松任などにSATY,JUSCO,APITAなどの郊外型大型店が次々と出現している印象です。金沢駅の再開発や県庁移転により駅西地域の開発も盛んで、そちらにも大型SCができているようです。また、森本町など北部にも大型店ができているようです。今度帰省したら詳しいリストでも作りましょうか(笑)。首都圏の大型店をしのぐ広さのゆったりした店舗がいくつもあるので、本当にこれで採算がとれるのだろうかと心配になりますが、大型駐車場により他県からも含め大勢の買い物客を集めているようです。そうは言え、閉店するSCもあり店舗交替も活発なようです。
[2525] 2002年 8月 12日(月)09:28:19オーナー グリグリ
Re:アーカイブズ更新情報
実は小学生さん
> アーカイブズのテーマを追加しました。
> テーマの内容は見てからのお楽しみです^^
2テーマ追加ですね。その調子で行きましょう。よろしくお願いします。でも懐かしいテーマですね。
[2524] 2002年 8月 12日(月)09:15:32オーナー グリグリ
Re:支庁について
かつさんへ [2505]
> こんばんは。県の下位区分のページを興味深く読ませてもらいました。
すみません、これはどこのページのことでしょうか。ひょっとしてIssieさんのこのページでしょうか。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/kubun/kubun.htm
それはともかく、ご質問の「支庁」については過去にIssieさんが詳しく説明してくれています。アーカイブズとしてまとめてありますので以下のページを参照してみて下さい。
[2523] 2002年 8月 12日(月)09:13:50深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2507]
>三角州とは土砂の堆積で広がるもので、
枝別れする太田川の内、広島西空港脇を流れる最も西側の流路が「放水路」とされるのは
土砂堆積を睨んだ浚渫(しゅんせつ)対策の意味もあるのかな。同様に主要河川の河口に
市街を擁する新潟市の場合も、大河津分水や関屋分水の浚渫効果に負う部分が大であると
地元の方に聞いた事があります。

[2518]
数年前に自動車のCMで 「金沢の街は曲がり角がたんとあるがや」 という文句が有名に
なりましたが、戦災を免れた故に昔の街並みが残る度合が大きいとされる金沢にあって
大型SC等の郊外型商業集積は、どの辺りで顕著なのでしょうか。

確かに、300km以上離れた金沢と新潟を同じ「地方」として一括りにするのは、乱暴かも
知れません。それにしても、北陸三県の代表格である金沢の最寄り空港が小松というのは
少々意外な気がします。金沢近郊に適当な用地が無かったのか、あるいは福井と集約する
意味があるのか。小松市自体、県内では金沢に次ぐ規模の街を要する城下町という事から、
空港を持つに足るステイタスはあるかと、勝手に想像します。

小松関連のおまけ話。かつては鶴来方面への電鉄線が分岐していた郊外の「寺井」駅ですが、
根上町にあって、隣接の町名を名乗るとは、寺井町とは相応に要衝なのかな。
[2522] 2002年 8月 12日(月)09:07:55オーナー グリグリ
口能登
[2518]で「口能登」という表現を使いましたが、これはかなり昔から使われている名称のようです。口能登に対して、中能登、奥能登があるようですが、私は中能登はあまり馴染みがありません。奥能登は一番一般的でしょう。輪島市、鳳至郡、珠洲市、珠洲郡を奥能登と総称するのが一般的と思われますが、鳳至郡門前町も奥能登と呼ぶのはちょっと抵抗があるように思います。口能登は奥能登に対して普通に使っています。この場合の口能登は奥能登でない地域という意味ですが、HPを検索で調べてみると、口能登は外浦地域(能登半島の富山湾側を内浦と呼び、日本海側を外浦と呼びます)の門前町あたりまでを指すような説明もありました。その口能登に対して内浦側の七尾市と鹿島郡一帯を中能登と呼ぶようです。しかし私の記憶の範囲では地元では中能登はあまり使わないように思います。どなかたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。
[2521] 2002年 8月 12日(月)08:46:14オーナー グリグリ
区の変遷
政令指定都市の区の変遷が話題になっていますが、この落書き帳常連のIssieさんのHPには詳細な変遷表がありますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/cities/seirei.htm
IssieさんのHPはこちらのHPよりもデータが充実してかつ整理されています。とくに変遷データは様々な切り口でまとめられており、私も参考にさせていただいています。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tiri.htm
こちらが地理データの目次になります。政令指定都市、中核市、特例市の一覧もあります。

Issieさん、勝手に紹介させていただき URL もトップ以外を出しました。まずければご指摘下さい。
[2520] 2002年 8月 12日(月)08:37:06オーナー グリグリ
定形URL
ゆうさんへ
どうもはじめまして。定形URLへの適切なコメントをどうもありがとうございました。

> ただ気になった点があります。
> 各地方公共団体の公式WebサイトのURIに「定型」などというものは無いと思うのです。
> 現在多くの自治体がjpドメインの地域型を取得し、そのドメイン名で公式Webサイトを運営していますが、そうしなければならないという決まりはどこにもありません。
> 過去には、自治体が取得できるドメインの選択肢が実質的に他になかったのですが、それでも「そうしなければならない」といった規定はなかったと思います。

やはりそうでしたか。ちゃんと調べるべきだったのですが、定形URLの利用をどこかで規定・推奨している可能性もあるのかなと最初は思っていました。しかし、[2198]でたけもとさんに指摘された時点でそのようなものはないと薄々感づきました(笑。
ちなみに、「定型」ではなく「定形」を使っていますが、公式に定められたと言うことではなく「同じ形式」を意識したためです。したがって「定形URL」はこのサイトで勝手に決めたものだと言うことを誤解を与えないように明示すべきでした。

> また、取得した(=権限委譲をうけた)ドメインの利用目的に制限はありません。
> 「目的外利用」という表現には抵抗を感じます。
> そのドメインで公式Webサイトを運営しようが観光案内Webサイトを運営しようが、そもそも“http://www.~”ではじまるWebサイトを開こうが開くまいが、委譲を受けた自治体の自由です。

はい「目的外」は相応しくないですね。「定形URLを公式HP以外で利用している」という意味合いからすれば「公式HP以外の利用」とでもすべきでした。

> 利用者の観点からみて、件のURIがわかりやすいということはあると思います。
> 他の自治体からの類推が容易であるという効果はあるでしょう。
> かといって「定型」「目的外」という表現は適切なものとは思えません。

はい、公式HPを集めていたら「定形URL」のサイトがどんどん増え、これは何らかの申し合わせがあるに違いないと「定形URL」を前面に出したわけです。ご指摘の通り「定形URL」のこのサイトでの定義と「目的外」の表現については改めたいと思います。

> ご一考をお願いいたします。

適切なご助言をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[2519] 2002年 8月 12日(月)08:11:30オーナー グリグリ
記事削除
>実は小学生さん
[2510]の記事を依頼通り削除しました。削除依頼書込[2511]も削除しました。

>KNさん
[2509]の記事を削除しました。[2499]と同一内容のため。

>松戸さん
[2484]の記事を削除しました。[2483]とほぼ同一内容のため。

ゆうさん([2490])のように過去記事を最初から読んでくれる方や(雑魚さんもそうでしたね)、過去記事検索の将来を考えると、重複投稿などはできるだけ避けるようにして下さい。これまでは、完全な重複投稿以外は敢えて記事削除などは行わなかったのですが、今後は多少積極的に記事編集・削除を行う方針にしようと考えています。これは過去記事の編集も含みます。ご理解とご協力をお願いいたします。
[2518] 2002年 8月 12日(月)07:49:13オーナー グリグリ
金沢
[2478]
> こうした産業集積度の高い新潟とは対照的に、金沢はどちらかというと、兼六園、武家屋敷、
> 金箔工芸、久谷焼、旧制四高など、落ち着いた文化の香り高い土地との印象を強く受けます。
> 管理人様、近郊出身者として、いかがでしょうか?

「利家とまつ」ブームの金沢の印象は上記の通りだと思います。私は金沢には高校生までしか住んでいなかったので、外から見た印象と実際住んでいる印象はかなり違うでしょう。時々帰省するたびに、どんどん整備される道路、大型ショッピングセンターなどは、商業都市金沢の発展を強く感じます。データがあると思うのですが、居住人口(?)に比べ商業圏人口(?)は相当大きいはずです(高岡周辺の富山、口能登、福井市方面からのショッピング流入が多い)。
#「久谷焼」→「九谷焼」です。

> その関信局に含まれているので局所在地ではないけれど、もし甲信越、北陸で制令市を
> 一箇所 模索するのであれば、新潟市は金沢市より上位候補かもしれません。というのは、
> 市街規模や人口のみならず、港湾の規模やそれに伴う臨海工業地帯の展開、最寄り空港の
> 国際線発着枠、新幹線に象徴される東京との直通性、地形に伴う周辺の自治体分布状況など、
> やや有利に思えるので。

私は新潟市は全く知らないんですが、少なくとも北陸3県(福井、石川、富山)からすると、新潟市は遙か彼方の別地域の印象が極めて高いです。私自身知らないのもそういう理由です。大体距離的に遠すぎます。飛行機による直通便がある東京の方がずっと近いという印象です(福井は違うかもしれない)。
[2517] 2002年 8月 12日(月)07:20:51オーナー グリグリ
落書き帳 書込みランキング
土日と遊びに行っていました(長野方面)。その間にいろいろあったみたいです。順番にフォローします。

[2485]> 後、僕だけかもしれませんが、書き込みランキングが表示されず、エラー画面が出ます。
失礼しました。暗証コードのセキュリティをアップしたときのミスです。修正しました。
[2477] > 書き込みランキングを30位まで表示するようにしました。常連さんが増えてきたので。
[2477] > ついでに、自分色設定者は色付きになりました。とはいえ、順位争いをあおっているわけではありません。
[2516] 2002年 8月 12日(月)06:23:44ムンク さん
政令市・区の変遷
名古屋市緑区(鳴海町編入)の設置は、1963年(昭和38)4月1日です。
[2515] 2002年 8月 12日(月)05:57:49でるでる さん
新自治体名
徳島県の「麻植郡合併協議会」(麻植郡鴨島町、川島町、山川町、美郷村)で一般公募していた、合併後の新市名称候補の上位5点です。

1、麻植市(おえ)
2、吉野川市
3、おえ市
4、高越市(こうつ)・・・山川町内の高越山(別名、阿波富士1133m)と、高越寺より
5、美川市

今後、小委員会及び協議会で検討し、今年中には決定の予定です。

岐阜県恵那市、恵那郡岩村町、山岡町、明智町、串原村、上矢作町の合併後の新市名は「恵那市」に。
また、愛媛県喜多郡内子町と五十崎町の合併後の新町名が「内子町」、新町役場に現・五十崎町役場で合意しました。

[2481]Feroさんへ
>ひらがなのしりとりって、どういう意味ですか?

オーナーグリグリさんが発案したお楽しみ企画?「市りとり」の平仮名バージョンですね。
例として・・・よこはま(横浜市)、まつもと(松本市)、とんだばやし(富田林市)、しずおか(静岡市)・・・の様に、市名を平仮名にして「しりとり」をするお遊びみたいなものです。
勿論、市名だけでなく町や村だけ、または全市町村区を対象にしてもいいのですが、そこまで対象を拡げてしまうと、きっと大変なことに・・・なると思いますよ。
ちなみに、「市りとり」の方の結果は、アーカイブスにまとめられています。
http://uub.jp/arc/arc8.html

皆さんからの市町村変更情報も更新致しました。ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。
[2514] 2002年 8月 11日(日)23:51:06miki さん
おおず
>向洋の地名がいつ頃成立したかは知りません。
>広島市域が埋立工事で広がっているのは確かでしょうが、三角州とは土砂の堆積で広がるもの
>で、向洋よりさらに上流にも大洲といった地名があります。
...違いますよ。「大州」ですよ。
ちなみに愛媛のは「大洲」ですけどね。
[2513] 2002年 8月 11日(日)23:48:54miki さん
>2507
>広島商業や広島工業は県立と市立とで、祇園高校は県立と私立とで同名です。
>地元ではそのまま呼ぶのは県立祇園高だけのようです。
...県立祇園北高校はありますが、祇園高校はありません。
あと、私立の大下学園祇園高校があります。
[2512] 2002年 8月 11日(日)22:37:38なお[KN] さん
お知らせ
2002年7月27日現在、合併協議会、研究会、勉強会など合併の活動をしている市町村は2226になりました。
[2508] 2002年 8月 11日(日)22:01:42あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズ更新情報・市町村合併情報(静岡)
アーカイブズのテーマを追加しました。
テーマの内容は見てからのお楽しみです^^

静岡県西部の市町村合併情報です。
浜岡町、御前崎町が人口3万人以上で市になれる特例の適用を受けるため、
平成16年3月までを目標に合併を目指し、9月に議会で法定協議会を発足させるそうです。
相良町を含めた3町合併を基軸としているのですが、相良町とはどうもうまくいかず、
合併特例法期限までに3町で合併するには時間がないので、
この2町で先行合併して、相良町とは次の段階で合併することになりました。
[2507] 2002年 8月 11日(日)21:22:12ゆう さん
Re: 府中
向洋の地名がいつ頃成立したかは知りません。
広島市域が埋立工事で広がっているのは確かでしょうが、三角州とは土砂の堆積で広がるもので、向洋よりさらに上流にも大洲といった地名があります。

府中高も安芸府中高も県立なので重複を避けたのでしょう。
広島商業や広島工業は県立と市立とで、祇園高校は県立と私立とで同名です。
地元ではそのまま呼ぶのは県立祇園高だけのようです。

海田市駅は旧海田市町にあったことからの命名と思われます。
海田町は1956年9月30日、海田市町と東海田町の合併で成立しています。
「かいた」の由来はhttp://www.town.kaita.hiroshima.jp/furusato/history.htmにて紹介されています。
[2505] 2002年 8月 11日(日)20:03:25かつ さん
支庁について
こんばんは。県の下位区分のページを興味深く読ませてもらいました。
そこで初歩的な質問かも知れませんが,現在ある「支庁」(他県と北海道の場合とはちょっと違う気もしていますが…)とはその該当地域を管轄する出先機関としての役所の名称なのか,行政区分(地域呼称)の名称なのかどちらなのでしょうか?あと宮崎県には「○○総合(合同)庁舎」と言われる役所が県内にいくつかあって,その中にそれぞれの地域を管轄する県の土木事務所や教育事務所などが入っています。西臼杵郡には西臼杵支庁と言うのがあるようですが,これらの庁舎同等と同じ性格のものなのでしょうか?
[2504] 2002年 8月 11日(日)19:21:55ニジェガロージェッツ さん
[2497]の補足。神戸市の「区」について
神戸市の行政区設置は[2497]に書いたように1931年9月1日でしたが、
それ以前から、神戸市には「区」があり、市民にも定着していたようです。
この「区」は区会と言うもので、それは財産区であり、学校経営を行う学区であり、また
市会議員の選挙区でもありました。
このため、行政区設置以前の明治・大正期の官製地形図や神戸市地図に「湊東区」「林田区」
などと区名が見受けられるのはこのためです。
なお、一部資料には行政区と区別するため「部」と表記しているのもあるようです。

神戸は1889年4月1日、前身の神戸区(のちに市の区として設置される「神戸区」とは全く別)
に葺合村、荒田村を合併し市制施行しました。このとき市域を4つに分け、葺合、神戸、湊東、
湊西の4区を設けました。更に1896年4月1日、湊村、林田村および須磨村のうち池田を編入し、
それぞれ湊区、林田区(池田を含む)を設け、1920年4月1日、須磨町編入に際し須磨区を、
1929年4月1日、西郷町、西灘村、六甲村の編入に際しては灘区を設置し8区となりました。
行政区としての区の設置は1902年に名古屋市がこれを設けてから神戸市の懸案となっていまし
たが、経費の増大が懸念され、なかなか設置には至らなかったようでしたが、須磨区、灘区の
合併による市域拡大を受け、1931年9月1日ついに行政区設置に至り、区の区域は従来からあっ
た「区」をそのまま継承したそうです。
[2503] 2002年 8月 11日(日)19:08:20深海魚[雑魚] さん
府中
広島県府中町の事が話題になっていますが、向洋という、海際を連想させる駅名から、
広島市の主要部を形成する太田川河口の三角州は、近世以降の埋立工事により、相当
広がっているのではないか、とも思えます。ちなみに府中町の安芸府中高校の名称は、
府中市にある府中高校との重複を避ける為に旧国名を付した結果かな。同一県内では
公立学校名の重複を基本的に認めていないのかも知れませんが、千葉高校、銚子高校、
浦和高校などは、確か県立と市立が揃っていた様な。

近所の海田市駅は、芸備線の井原市駅と共に、市代表駅と勘違いしそうな感じですが、
町名が「海田」なのに駅名が「海田市」とはこれいかに?
[2502] 2002年 8月 11日(日)18:44:47ケン さん
合併と住民投票
岩手県滝沢村も広島県府中町と同じように住民投票で盛岡市と合併か単独市制か村のままかで決めるべきです。滝沢村が市制施行となれば豊見城市以来の村から市への昇格となります。
江能4町も住民投票で合併の賛否を問うべきです。
[2501] 2002年 8月 11日(日)18:44:22たけもと さん
移転転
[2500] 2002年 8月 11日(日)18:08:20miki さん
愛媛・南宇和合併協議会
合併後の新町名ですが、9/20までに小委員会の投票で5案に絞って協議会に提案するそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.minamiuwa.jp/kaigi/pdf/houtei_10.PDF


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示