都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83640]2013年6月26日
futsunoおじ
[83618]2013年6月19日
futsunoおじ
[83593]2013年6月7日
futsunoおじ
[83586]2013年6月5日
futsunoおじ
[83522]2013年5月19日
futsunoおじ
[83498]2013年5月13日
futsunoおじ
[83488]2013年5月12日
futsunoおじ
[83171]2013年4月27日
futsunoおじ
[82413]2012年12月31日
futsunoおじ
[82379]2012年12月25日
futsunoおじ

[83640] 2013年 6月 26日(水)17:00:21futsunoおじ さん
「富士コレクション」に関して
現在地名コレクションには「富士コレクション」として全国の富士と名の付く山を集めたものはありますが、地名(自治体名、町名、駅名など)としての富士コレクションは見当たりません。もし既存の「富士コレクション」の範囲にこれが含まれないようであるなら、“地名としての富士”を別のコレクションで立ち上げることを検討されてはいかがでしょうか。以上、関係される方への要望です。
[83618] 2013年 6月 19日(水)23:17:28【1】futsunoおじ さん
北陸新幹線の乗員交代は長野駅
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。(記事
これについては上越妙高駅建設時の設計図でホームと車体の間隔が高速で列車が通過できる設計である事が問題になり、県内1駅に全列車停車を主張する新潟県の建設費追加負担支払い拒否の一因にもなったと記憶してます。


新潟県では北陸新幹線の開業により上越新幹線の地位低下を問題視していますが、以下に両新幹線の沿線人口を高崎駅から先について大雑把にまとめてみました。新幹線沿線に住んでいる人が東京方面へ往来する場合の利用駅という想定です。
(北陸新幹線は高崎-金沢間が345.4km、上越新幹線は高崎-新潟間が192.2km)

  駅 名人 口  該当市町村
安中榛名駅60,206(安中市)
軽井沢駅34,382(軽井沢町,御代田町)
佐久平駅174,450(小諸市,佐久市,小海町,佐久穂町,立科町,長和町)
上田駅247,794(上田市,千曲市,青木村,麻績村,筑北村,坂城町)
長野駅531,386(長野市,須坂市,中野市,小布施町,高山村,山ノ内町,信濃町,小川村,飯綱町)
飯山駅33,311(飯山市,木島平村,野沢温泉村,栄村)
上越妙高駅235,698(上越市,妙高市)
糸魚川駅4,6438(糸魚川市)
黒部宇奈月温泉駅125,441(黒部市,魚津市,入善町,朝日町)
富山駅598,971(富山市,滑川市,射水市,舟橋村,上市町,立山町)
新高岡駅358,351(高岡市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市)
金沢駅1,162,953(石川県全域)
北陸新幹線 合計3,609,381   【群馬県を除くと長野県の48%、新潟県の12%、富山県と石川県の100%の人口】

  駅 名人 口  該当市町村
上毛高原駅90,475(みなかみ町,沼田市,高山村,片品村,川場村,昭和村)
越後湯沢駅136,872(湯沢町,南魚沼市,十日町市,津南町)
浦佐駅76,875(魚沼市,小千谷市) ※駅の所在地は南魚沼市
長岡駅420,447(長岡市,柏崎市,見附市,出雲崎町,刈羽村)
燕三条駅232,093(三条市,燕市,加茂市,弥彦村,田上町)
新潟駅1,198,669(新潟市,新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,佐渡市,胎内市,聖籠町,阿賀町,関川村,粟島浦村)
上越新幹線 合計2,155,431   【群馬県を除くと新潟県の88%の人口】
[83593] 2013年 6月 7日(金)20:47:30futsunoおじ さん
北陸新幹線の駅名決定
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅が、「上越妙高駅」(上越市)、「黒部宇奈月温泉駅」(黒部市)、「新高岡駅」(高岡市)となりました。 (記事
在来線併設駅はそのままで長野駅から先が「飯山駅」、「糸魚川駅」、「富山駅」、「金沢駅」です。
なお黒部宇奈月温泉は新幹線の駅名の読み仮名数(11文字)で日本一長い駅名になるようです。
[83586] 2013年 6月 5日(水)22:29:30futsunoおじ さん
八十里越とJR只見線
新潟県三条市は三条市と福島県只見町の間の「八十里越」で工事中の国道289号を利用してこの間の自然と歴史を感じてもらうためのバスを11月まで週2回運行するとのことです。 (記事
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通し工事用道路を使っての往来はできるが一般車は通行できない状態で、全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。 この地域では南側を通る六十里越え(国道252号)が悪路で冬期通行止めになるのに対し八十里越は通年利用できる計画でとりわけ只見町住民にとって早期開通が切望されているようです。


関連ですが、2年前の豪雨災害で鉄橋が流されるなどで不通になっているJR只見線・会津川口駅-只見駅間の復旧に関し、JRの記者会見が(2週間前に)ありました。 (福島民報記事
内容は厳しいもので多額の復旧工事費用が必要なことに加えJR東日本でもワースト2位の運行収支であるとのことで、行政の対応によってはJR只見線が消える可能性さえあるようです。
[83522] 2013年 5月 19日(日)00:19:44futsunoおじ さん
富士山頂の県境
[83516] じゃごたろ さん
[83519] オーナー グリグリ さん

富士山頂上部の県境問題ですが、基本図であるウォッ地図を基に判断しますと山梨-静岡県境が(未定で)途切れているのは富士山東斜面の小富士(1906m)付近から頂上火口壁西側で、これに関わる市町村は山梨県富士吉田市と鳴沢村、静岡県小山町と富士宮市です。(御殿場市はとりあえず問題なしとして。)但しここでは同じ県内の境界ははっきり引かれていますので問題は県境である富士吉田市と小山町、鳴沢村と富士宮市の境界ということになります。

とりわけ気になるのが日本の最高点である剣ヶ峰3376mの所属ですが、富士山南西斜面の頂点にあることで富士宮市が有利であると思いますが火口壁稜線(お鉢)に沿って県境が設定されるような場合には鳴沢村も最高点を共有できる可能性があります。(この意味で地名コレクション「自治体の最高点」では「富士山 剣ヶ峰」を鳴沢村については境界未定地としました。)

富士山型火山の境界線引きの例として羊蹄山があります。火口の中心に境界線を持ってくることで平等(?)になりますが、それで全員が納得できるものかどうかです。飯豊山頂上まで細長く伸びた福島県境のケースもありますが、妙な決め方は感心できません。国のシンボルであるだけに一般国民としては特定の県や市町村に属するよりは未定である方が親しみを覚えるような気がします。
[83498] 2013年 5月 13日(月)21:23:08futsunoおじ さん
県庁と市役所の標高など
都道府県庁舎とその所在地都市庁舎の標高比較です。県庁が高い場合が35ヶ所(約75%)、市役所が高い場合が9ヶ所(約20%)、同標高が3ヶ所でした。県庁は見下ろしてはいけない存在なのでしょうね。 庁舎間距離は中心位置の距離ですので隣接の場合でも100m以上あります。各都道府県内市区町村庁舎の最高・最低の標高も合わせて紹介します。石川県のトップが能美市になりましたが県別比較では47位のままです。

(自治体庁舎の標高データは標高がわかるWeb地図で自治体等の本庁舎と思しき建物位置の標高を測り、「自治体の最高点コレクション」のおまけとして付けたもので公式のものとは標高が違う場合があります。)


都道府県県庁標高.....県庁所在市市庁標高.....庁舎間...............庁舎最高所標高.....庁舎最低所標高
北海道17.6m札幌市20.5m660m留寿都村371m函館市1m
青森県2.4m青森市3.2m663m階上町128m深浦町1.3m
岩手県128m盛岡市127m236m葛巻町395m大槌町1.3m
宮城県48.1m仙台市45.8m252m七ヶ宿町334m石巻市/松島町0.3m
秋田県5.9m秋田市5.9m155m仙北市229m大潟村0m
山形県198m山形市145m2673m飯豊町257m三川町9m
福島県66.9m福島市65.2m1347m檜枝岐村937mいわき市7.5m
茨城県30.5m水戸市8.2m3457m大子町101m稲敷市2m
栃木県121m宇都宮市116m1186m日光市377m野木町23m
群馬県107m前橋市107m310m草津町1181m板倉町17.6m
埼玉県15.9mさいたま市14.6m588m小鹿野町248m川口市2.4m
千葉県3.1m千葉市3.1m1557m八街市44.8m船橋市0.9m
東京都41.3m新宿区31.7m1162m奥多摩町337m江東区-1.7m
神奈川県2.2m横浜市1.9m581m清川村150m川崎市川崎区1.6m
新潟県3.4m新潟市1.4m1931m湯沢町356m新潟市西区-0.5m
富山県7.8m富山市7.7m225m立山町67.8m氷見市2.4m
石川県5.6m金沢市24.7m4601m能美市38.3m能登町1m
福井県11.5m福井市9.5m226m池田町220m小浜市2.2m
山梨県270m甲府市263m952m山中湖村989m南部町102m
長野県372m長野市362m1223m川上村1186m栄村291m
岐阜県8.1m岐阜市14.2m4998m高山市568m海津市0.8m
静岡県22.3m静岡市21.2m154m御殿場市459m浜松市南区1.8m
愛知県14.3m名古屋市14.6m134m豊根村488m愛西市-1.2m
三重県19.7m津市3.3m1336m名張市224m木曽岬町-1.6m
滋賀県94.9m大津市90.8m1965m日野町188m米原市86.1m
京都府47.6m京都市42m1543m京丹波町182m宮津市1.9m
大阪府17.2m大阪市3.7m1803m豊能町339m大阪市此花区-1.2m
兵庫県28.5m神戸市7.1m1143m神戸市北区293m淡路市1m
奈良県93.2m奈良市62.4m2559m野迫川村843m王寺町37.7m
和歌山県8.4m和歌山市5.5m590m高野町826m海南市2.2m
鳥取県5m鳥取市5.2m389m日南町297m境港市2.4m
島根県3.5m松江市2.9m519m飯南町446m安来市1.7m
岡山県4.7m岡山市2.6m1542m新庄村479m岡山市南区0.6m
広島県3.1m広島市2.2m1322m神石高原町517m広島市安芸区1.1m
山口県48.4m山口市32.4m937m美祢市91m平生町1.5m
徳島県2.9m徳島市1.9m647m上勝町232m松茂町1.5m
香川県3.8m高松市3.2m417mまんのう町86m坂出市1.5m
愛媛県24.1m松山市22.8m280m久万高原町486m伊方町2m
高知県4.2m高知市3.1m95m檮原町409m宿毛市3m
福岡県5.2m福岡市2.7m2352m東峰村146m福岡市西区1.7m
佐賀県5m佐賀市4.3m1574m多久市72m白石町1.6m
長崎県12.2m長崎市17m723m波佐見町45m大村市1.9m
熊本県19.2m熊本市11.7m3474m産山村596m天草市2m
大分県3.6m大分市3.1m339m九重町430m佐伯市1.8m
宮崎県4.6m宮崎市5.8m510m五ヶ瀬町500m門川町4.1m
鹿児島県9.1m鹿児島市3.6m4071m湧水町188m垂水市2m
沖縄県8.5m那覇市3.8m180m沖縄市110m名護市1m
[83488] 2013年 5月 12日(日)21:48:40futsunoおじ さん
能美市庁舎
[83481] オーナー グリグリさん

能美市庁舎変更のご連絡いただきありがとうございます。辰口庁舎をこれまでと同様に(複数点の平均で)測ったところ38.3mと出ましたので、この値を使おうと思っています。コレクションの修正はトラブルがあると困るので2日ほど後の予定です。
[83171] 2013年 4月 27日(土)22:33:28futsunoおじ さん
地名がない地名コレクション
[83163] hmt さん
地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。


地名以外のものが増えている理由としては地名に関わる主要なものが出尽くしていることもあると思います。
“地名”の意味を広く解釈したら良いのかと思いますが、タイトルを実践しているような立場なのであまり言わないようにします。
[82413] 2012年 12月 31日(月)23:48:16futsunoおじ さん
都道府県コードの覚え方
都道府県コードの経緯について不確かな知識しかありませんでしたがhmtさんの解説[82382]-[82402] のおかげでかなり理解することが出来ました。過去に都道府県順について話題にした記憶があったので探したところ[34055],[34066]にありました。

行政関連資料などを日頃目にしていると都道府県コードは自然に頭に入ってしまうものであると思いますし、当メンバーの中にも理解されている方は多いと思います。これを覚えていたところで試験に出るわけでもなし一般的には得をすることもないわけですが、落書き人のたしなみとしてはありかなと感ずるところもあるので「都道府県コードの覚え方」を勝手に書いてみます。

(1)まず北海道から沖縄県までの並び順を頭に入れる。
(2)次にポイントとなる県のコードを覚える。
これを機会ある毎に記憶に付け加える・・ということになります。

(1)には県境線の入った日本白地図のようなものがあると良いでしょう。コード順は地方単位で北から南・東から西になっていますが変則箇所に気をつければ割と覚えやすいと思います。(2)のポイントとなる県としてはまず自分の居住地や出身地が基準になるでしょうか。あとは覚えやすい工夫が出来れば良いのですが、例えば「東京都:13」の倍数で探すと「京都府:26」・「高知県:39」になります。これを龍馬がたどった経路(逆順ですが)として頭に入れれば、前後にある県はそこから数えればよいことになります。このポイントを5の倍数程度の間隔で押さえれば目的の県のコードはほぼ瞬時で言えることになるでしょう。

都道府県コードより先に知っておくべきものに県庁所在地都市名があります。(こちらは試験に出ることもありますので。)行動範囲が東日本に偏っている私には「津」と「大津」・「松江」と「松山」の似た地名はよく混乱したものです。訪問したことのない土地というのは知識として知ってはいてもなかなか実感は伴わないものです。松江には行ってみたいけど・・。

もう除夜の鐘が鳴ってます。
良いお年を!!
[82379] 2012年 12月 25日(火)23:55:22futsunoおじ さん
Re:県番号の差
[82378] 中島悟 さん

都道府県の北から南への並び順としては「JIS都道府県コード」が通常使われますが、体育系(日本体育協会??)は少し変わっているようです。(JISの制定以前からある順序の可能性がありますが、そこまで調べていません。)下の表はJISコードとは異なる高校駅伝のゼッケン番号ですが、国体では熊本県・大分県の順がJISと同じみたいです。


番号JIS都道府県コード高校駅伝のゼッケン
15新潟県山梨県
16富山県新潟県
17石川県長野県
18福井県富山県
19山梨県石川県
20長野県福井県
21岐阜県静岡県
22静岡県愛知県
23愛知県三重県
24三重県岐阜県
36徳島県香川県
37香川県徳島県
43熊本県大分県
44大分県熊本県


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示