都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が33件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32091]2004年8月24日
Hiro_as_Filler
[31926]2004年8月19日
Hiro_as_Filler
[31892]2004年8月18日
Hiro_as_Filler
[31807]2004年8月14日
Hiro_as_Filler
[31764]2004年8月13日
Hiro_as_Filler
[31731]2004年8月12日
Hiro_as_Filler
[31704]2004年8月11日
Hiro_as_Filler
[31664]2004年8月10日
Hiro_as_Filler
[31560]2004年8月8日
Hiro_as_Filler
[31555]2004年8月8日
Hiro_as_Filler
[31541]2004年8月8日
Hiro_as_Filler
[31521]2004年8月7日
Hiro_as_Filler
[31520]2004年8月7日
Hiro_as_Filler
[31519]2004年8月7日
Hiro_as_Filler
[31460]2004年8月6日
Hiro_as_Filler
[31453]2004年8月6日
Hiro_as_Filler
[31436]2004年8月5日
Hiro_as_Filler
[31433]2004年8月5日
Hiro_as_Filler
[31422]2004年8月5日
Hiro_as_Filler
[31421]2004年8月5日
Hiro_as_Filler
[31376]2004年8月4日
Hiro_as_Filler
[31366]2004年8月4日
Hiro_as_Filler
[31357]2004年8月3日
Hiro_as_Filler
[31347]2004年8月3日
Hiro_as_Filler
[31343]2004年8月3日
Hiro_as_Filler
[31298]2004年8月2日
Hiro_as_Filler
[31288]2004年8月2日
Hiro_as_Filler
[31170]2004年7月30日
Hiro_as_Filler
[31158]2004年7月29日
Hiro_as_Filler
[31128]2004年7月28日
Hiro_as_Filler
[31089]2004年7月27日
Hiro_as_Filler
[30934]2004年7月23日
Hiro_as_Filler
[30932]2004年7月23日
Hiro_as_Filler

[32091] 2004年 8月 24日(火)12:27:22Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(新潟・栃木)etc...
新潟の五泉市・村松町合併協議会の基本項目検討委員会は8/23の会合で、合併方式を「新設合併」とする方向でおおむねまとまったとのことです。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004082322705

栃木では、南那須地区合併協議会の正副会長会議で、新市の事務所の位置の問題で歩み寄りできず、出席した4首長が「4町合併は不可能」と結論付けたとのことです。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040824/news_10.html
#私の最初の書き込みで、合併期日決定を報告したところだったのに。。。
-----------------------

先日、関東の道の駅新規登録地で、建設中のところのいくつかを様子見に行ってきました。
よしみ→みかも→きたかわべ→ごか→庄和
の順に行ってみましたが、10月オープンのきたかわべ以外は、まだどんな風にできるのか想像できない状態でした。
きたかわべは、渡良瀬遊水地のすぐ近くだったので、駐車場から遊水地を眺めながら、強制合併で姿を消した「谷中村」に思いを馳せておりました。

#メンバー紹介文でどのように紹介していただけるのか、今からドキドキワクワクのHiro(&TOKO)でした。
[31926] 2004年 8月 19日(木)12:51:14Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併関連+十番勝負
こんにちは。

こちらの合併情報では千葉県安房地方の合併協議会の名称が
★安房8町村合併検討会(法定)
とありますが、富浦町のまちづくりだより(PDF)の法定協議会の事業計画案などを見ると、「安房8町村合併協議会」となっているので、確証はないのですが、これが法定協になった後の名称ではないかと思います。

-----------------------------
さて、ずっと頭を悩ませていた十番勝負ですが、これが私のラストです。

[31580]グリグリさん
問二:静岡市

これで私の回答前に想定解が終了した問五と問十以外の回答が終わりました。
後半はヒントに助けられたところも多かったのですが、初参加にしては頑張れたかなと思います。
これが当たれば正答率は10割。次は、金メダルを目指して頑張ります。^^
[31892] 2004年 8月 18日(水)12:35:21Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(埼玉・茨城)
おひさしぶりです。道の駅増加に伴う自分のページの更新作業がなかなかはかどらず、こちらに来れませんでした。

埼玉県の花園町では、町長辞職に伴う町長選が8/17に告示されましたが、立候補届出が前町長1人のみだったため、無投票での再選が決まったとのことです。町長は寄居町との合併を進める意向ですが、議会では反対派が多いようなので、紆余曲折が予想されます。
http://www.saitama-np.co.jp/news08/18/07p.htm

茨城県の旭村では、8/17に、住民投票を9/14告示、9/19投開票とすることを決めたとのことです。
選択肢は、ここの合併情報にあるとおり、「大洗町」「鉾田町・大洋村」「自立」の三択とのことです。
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm
[31807] 2004年 8月 14日(土)23:28:30Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
十番菖蒲
あ、なんか違う文字になっちゃった。。。
想定解がなくならないうちに1つですが。。。

[31580]グリグリさん
問三:大分市

[31793] いっちゃん さん
すばらしい対談でした。^^
こういうの思いつく人ってほんと尊敬しちゃいます。^^
[31764] 2004年 8月 13日(金)12:17:29Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報/十番勝負
こんにちは。

長野県の中野市・豊田村合併協議会ですが、こちらの市町村合併情報では、< http://www.nyt-gappei.jp/ >がリンク先になっており、現在もつながっていますが、山ノ内町が抜ける前のアドレスであり、中野市ホームページからのリンク先などを勘案すると、山ノ内町の"y"が抜けた、< http://www.nt-gappei.jp/ >が正式だと思います。

----------
十番勝負。今日は2つ思いつきました。あってるといいなぁ。。。

[31580]グリグリさん
問八:鹿島市
問九:村山市
[31731] 2004年 8月 12日(木)12:52:51Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(埼玉)/十番勝負
8/9の道の駅第20回登録で、関東の道の駅が10箇所も増えて、ホームページでどう紹介しようか途方に暮れている今日この頃です。

さて、川口市・蕨市・鳩ヶ谷市合併協議会は、8/11に協議会を開き、9/30で法定協を廃止する確認をしたとのことです。人口差が激しいこの枠組みで対等合併は無理があったのでしょうか・・・。
http://www.saitama-np.co.jp/news08/12/01p.htm

また、北埼玉郡大利根町では合併の是非を問う住民投票を9月末に、北葛飾郡栗橋町では合併の是非を問う住民意向調査を9/1から9/14まで、それぞれ行う方針だとのことです。
http://www.saitama-np.co.jp/news08/12/05p.htm

-----
十番勝負、地道に1つずつ。自信はありませんが。。。

[31580]グリグリさん
問一:日光市
[31704] 2004年 8月 11日(水)13:40:12Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
とりあえず。。。
とりあえず1つだけですが、思いついたところだけ。。。

[31580]グリグリさん
問六:前橋市

ちょっとずつちょっとずつ亀の歩みですががんばっていきます。
[31664] 2004年 8月 10日(火)12:13:57【2】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
初参加っ!
第3回にして始めて「全国の市・十番勝負」というものに参加させていただきます!

[31580]オーナー グリグリさん
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
問四:糸魚川市
問七:青梅市

初めてなので自信がないのですが。。。こんな感じでしょうか。
他の問題はまたおいおい考えてみます。

訂正【1】問題へのリンクを追加
訂正【2】記事番号訂正
(答えは訂正していません)
[31560] 2004年 8月 8日(日)20:26:43Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
紋章 & 道の駅の移転 & ホームページ
[31559] miki さん
島根県三刀屋町もそうですね。
(カタカナの「ト」が3つに「ヤ」を図案化したようなY)
あー。トミだけではなくミトもあるんですね。
というわけで、ミトと言えば。。。
茨城県水戸市:紋章紹介ページ
「水」の中に「トが3つ」というイメージです。

[31558] かすみ さん
尼崎市の市章は、ア・マと工(工業都市なので)の文字を組み合わせたものが初期。
その後現在の小田地区が加わった際に「小」の文字を加える意味で二つの点を右左に置いたのです。
市のサイトにちゃんと説明がありました。^^
きっと合併の際の旧市町村間の融和を考えてのことなんでしょうね。

確か、高槻市は京都市と大阪市の合体市章ですね。
さらに「高」の字を表しているとかだったかな。
こういうパターンもあるのですね。。。目からウロコです。
もしや国立市も?なんて思ってみて調べてみましたが、「梅の花をテーマに二重梅の外側は、「国」のかまえを表し、内側は「立」と文教の「文」を示し図全体で世界五大州をも含んでいます。」という風に両隣の市とは関係のない独自の市章でした。(かなりシンプルですが)

--------------
[31554] 花笠カセ鳥 さん
山形県の国道112号沿いにある道の駅にしかわが、このたび移転することになりました。
道の駅の移転については、私の行動範囲である新潟県にある「神林」が行っております。以前は「あんあんむら」と名乗っており、かなりさびしいところだったようですが、比較的近いところに「穂波の里」としてリニューアルオープンしました。
http://www.sanwasys.co.jp/~ni-asp/kisha/kisha_view.asp?LINK=44
リニューアル後の神林は2回ほど訪問しましたが、なかなか人が温かくていいところです。

--------------
[31545] オーナー グリグリ さん
HP全体のレイアウトやスタイルを整理したいんですが.... 現状維持が精一杯だなぁ。
私、生粋のめんどくさがり屋で、なかなか更新もままならないような状態なので、ページを現在のスタイルにするのに1年近く更新をお休みしての作業をしました。(時間が掛かるものでもないのですが、性格上亀のようなリニューアルでした。)
スタイルの変更のとき私が使用したのは、複数のファイルの特定の文字を一発で置き換えするソフト(フリーであったと思います)で、タグを一気に置き換えしたりしながらスタイルを変えていきました。
[31555] 2004年 8月 8日(日)18:37:10Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村章 & 経県値
[31550] miki さん
沖縄県豊見城市
「と」が3つ。
ひらがなの「と」もあるんですね。勉強になります。
と思ったら愛知県富山村もそうみたいです。
私はまたカタカナの「ト」が3つを挙げてみます。
群馬県富岡市福島県富岡町岡山県富村山梨県中富町

ト3を探している過程で、似ている市町村章をまた見つけました。
宮城県富谷町千葉県富里市

---------------------------

[31553] 花笠カセ鳥 さん
Hiro(&TOKO) さんに「経県値」を算出してもらいたいと思います。
道の駅をあちこちめぐっておられるようなので相当な高得点が期待できそうです。
道の駅はたくさん訪問しているのですが、関東と北陸に特化してまわっていますので、実はそんなに高得点でなかったりするのかな。。。と思いつつもやってみます。

◎→住んだ    5点
○→泊まった   4点
●→歩いた    3点
△→降り立った  2点
▲→通過・素通り 1点
×→かすらず   0点

◎→埼玉・群馬 : 5x2=10
○→北海道・宮城・茨城・栃木・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・石川・長野・愛知・京都・大阪・島根・広島・山口・福岡 : 4x18=72
●→岩手・福島・岐阜・静岡・奈良 : 3x5=15
△→ : 2x0=0
▲→滋賀・鳥取・岡山 : 1x3=3
×→青森・秋田・山形・福井・和歌山・香川・徳島・愛媛・高知・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島 : 0x15=0

うーん。やはりここにいらっしゃる皆様にはとてもかなわないようです。^^;
ちょうど100点ということで、おあとがよろしいようで。。。
[31541] 2004年 8月 8日(日)11:40:07Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村章再び! etc...
市町村章の話題の前に、公式ホームページ情報です。
東京都東久留米市のホームページがlgドメインに移行しています。
http://www.city.higashikurume.lg.jp/

さて、みなさま面白い市町村章をたくさん挙げて頂きありがとうございます。^^

[31522] 中島悟 さん
9つシリーズ(?)
では久留米どうですか。
「米」の周りに「ル」が9つ。
「ル」が9つは想像できませんでした。米のほうはある程度想像できたのですが。^^;
ホームページでチェックしてみましたが、これはまたうまい具合にルが円を形成していますね。^^


[31462] 淡水魚 さん
現在の島田市の市章は、カタカナの「マ」が4字丸くつながっています。
[31540] 中島悟 さん
福岡市:「フ」が9つ。ただし並びが円ではなく、三菱マークみたい。
島田市は複雑にマが絡み合っていますね。^^;
福岡市のフ9の配置は秀逸です。考案者はよく思いついたという感じです。

というわけで、今回はその2つを合体させまして。。。
福島市:市章紹介ページ
「フ」が9つ「マ」が4つでフクシマです。

[31540] 中島悟 さん
佐賀県福富町:「フ」が9つで円。その中に「ト」が3つでさらに円。
思いつくものだけになりますが、「ト」が3つつながりも紹介します。
茨城県里美村:「さ」の周りを「ト」3つで囲んでいる。
千葉県富山町:「山」の周りを「ト」3つで囲んでいる。

私が気に入っているマークは東京都千代田区の区章かな。
これはしなやかさを感じる区の紋章で私も好感を持っていました。
[31521] 2004年 8月 7日(土)23:12:43Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
グリグリさんへお返事。
グリグリさん。早速のメンバー登録ありがとうございました。
まだ書き込み始めてから数日の若輩者ですが、だんだん皆様の話題にも参加できるようになれたらいいなと思っていますので、これからもよろしくお願いします。

[31484] オーナー グリグリ さん
素敵なページですね。レイアウト、デザイン、色使い、道路標識メタファーなど、センスを感じます。参考にしたくなります。何かビルダーをお使いなのでしょうか。それとも直接エディターでHTML直打ちですか。私はHTML1.0の頃から直打ちなもので、ビルダーの知識がゼロなんです。
このようなすばらしいサイトを開設してくださっているグリグリさんにお褒め頂き、身に余る光栄です。
私の現在の道の駅・鉄道関連サイトは、今年で4年目となりますが、最初から一貫してテキストエディタによる直打ちです。その前に1997年から音楽関連のページも運営しておりまして、その時代には、今ほどビルダーがなかったので、学生だった私は一生懸命HTMLタグを覚えてページを作った思い出があります。だから今でもページの作り方は変わらないのですが、逆に新しいタグやスタイルシートなどに対応できないでいるのです。

それから、埼玉の道のオアシスのページも拝見しました。確か、石川県羽咋市にも道のオアシスがあったような気がするのですが。先日、出張の際に実家に立ち寄り、30年うん年振りで[18620] で書いた妙成寺(羽咋市)に行ってきました。記憶に残っていたよりも多少鄙びていましたが、五重塔の秀麗な姿は健在でした。その途中、気多大社の近くで確か道のオアシスを見かけたと思ったのですが。勘違いかもしれません。
羽咋市かどうか失念してしまったのですが、能登地方にはたくさんの道路休憩施設がありました。もしかしたらそのうちに道のオアシスを名乗っているところがあったかもしれません。
埼玉県の道のオアシスは、道の駅の要件に合致しないような休憩施設を、埼玉県が指定しているもののようです。
[31520] 2004年 8月 7日(土)22:58:40【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村章関連
[31461] miki さん
呉市の場合は、レが9つ「市」の回りを取り囲んでいる市章なのです。
[31462] 淡水魚 さん
現在の菊川町の町章は、カタカナの「キ」9字で漢字の「川」を囲んでいます。
9つシリーズ(?)ありがとうございました。^^
レが9つでクレというのはなかなか明快でデザイン的にもまとまっていますね。^^
「キ」という字も9つあると円が形成できて、きれいな町章になっていますね。^^
同じ9つで1つ挙げますと、群馬県草津町の町章も「サ」を9つ合わせた円で「クサ」をあらわし、その上に「ツ」を乗せています。

[31462] 淡水魚 さん
伊東市はひらがなの「い」が10字ってことかな
伊東市ホームページを調べてみました。
図案化したひらがな「い」を10個円形に配列して 《 いとう 》 を表し、同時に太陽に恵まれた豊かな自然と、円満な市民性、そして平和なまちを望む市民の願いを象徴しています。
ご推察どおりでした。これもわかりやすいデザインでいいですね。

[31467] 月の輪熊 さん
千葉県では勝浦市と鴨川市の市章が似ています。
両市とも頭文字の「カ」をかたどった外枠なのですが、勝浦のほうが中に「ツ」をかたどった部分がある以外、よく似ています。
確かに「カ」の字が同じ発想ですね。^^
結構同じ県でも、デザインが似てたりするものなのですね。

訂正【1】レス項目追加
[31519] 2004年 8月 7日(土)22:26:30Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
改めまして自己紹介です
こんばんは。
昨日は結婚式のアフターパーティー。本日は妻の実家の屋上で江戸川の花火を観覧し、ほろ酔い気分で書き込みしております。

[31480] 讃岐の民 さん
♯Hiro(&TOKO) さん
メンバー登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願い致します。

ここまで急激に書き込みし、メンバー登録させていただけるまでになりましたが、誰だこいつ?(笑)という方もいらっしゃるでしょうし、情報が少なくてメンバー紹介文も書きづらいかもしれませんので、軽く自己紹介をさせていただこうと思います。

<名前の由来>
ホームページなどでは、夫婦で活動していて「Hiro&TOKO」を名乗っていまして、今回こちらではHiroの方がソロ活動で来ているので、相方の名前に(カッコ)をつけている次第です。
<住所関係>
埼玉県一筋です。(住民登録上は。実は4年ほど群馬在住経験もあります。)
<職場関係>
前にも書きましたが、官報が毎日届くような職場です。(笑)仕事の関係上、合併について興味深く調べていますが、合併を担当するような部署へは行った事がありません。
<自分色の由来>
私が別に運営している音楽関連のページ(廃墟と化していますが)で使用していた自分色で、上段は妻の自分色、下段は私の自分色となっています。
<趣味などなど>
ここ数年、スタンプラリー参加などの道の駅めぐりがライフワークとなっています。なかなか遠出が出来ないので、守備範囲は関東・北陸あたりとなっていますが、関東のスタンプラリーは3年連続全駅制覇しています。
<マイブーム>
市町村合併での新自治体名。市町村章関連。

こんな私ですが、これからもよろしくお願い致します。
[31460] 2004年 8月 6日(金)12:39:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(長野) etc...
長野県の、本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会は8/5の協議会で、新自治体名を「筑北町(ちくほくまち)」と決めたとのことです。

ここは、村制か町制かという選択があったわけですが、長野県条例改正の後押しもあり、アンケートの結果どおり町制ということになったようですね。
個人的には、長野道に「筑北PA」もあり、妥当な選定だと思いますが、麻績村は「聖」を強く推したようですね。

http://www.shinmai.co.jp/news/2004/08/06/005.htm
----------------------
[31457] 烏川碧碧 さん
群馬は高崎の出身なのですが、県内外の市町村章についてはほとんど気にすることが無かったので、おもしろいお話をご紹介いただいてありがたく思っています。
ご返答いただきありがとうございます。私は、学生時代群馬で過ごしましたので、ふるさと埼玉の次に群馬に愛着があります。

大胡、大間々両町は、それぞれ市の花であるサツキとサクラソウなのでしょうか。
大間々は確かサクラソウも関係していたような。。。(後で調べてきます)
大胡は、実は「大の字が5つ(大5?)」で大胡なんです。「○が○個で」というのは市町村章ではよくあるパターンです。さくらまつりなどもあるようですし、サクラに見立てているのかもしれません。
[31453] 2004年 8月 6日(金)07:58:43Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
レスなどなど
[31441] なお さん
今回の「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律」には、救済措置みたいなものは盛り込まれなかったようですね。この法律のうち、1年間延長に関する部分は5/26の公布日から施行ということなので、「宇佐市」が4/14に合併申請した時点では間に合わなかったということなんでしょう。
これって今後合併日を変更とかできるのでしょうか?

[31442] 花笠カセ鳥 さん
似ている市町村章といえば、仙台市と山形市の市章はかなり似ています。

例示ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおり、デザインコンセプトが似ている市章ですね。^^県庁所在地同士というのがまた面白いところで。^^

群馬県の市町村章には、他にも面白いところもあります。
前橋市の市章は旧藩主だった松平氏の馬印「輪貫」からとったという、言うなれば「ただの丸」なのですが、それを縦に割ったような形が板倉町の町章(おそらくひらがなの「い」ではないかと。。。)で、逆にそれを横に割ったような形が新里村の村章(おそらくカタカナの「ニ」)なのです。さらにその新里村の村章の間に横棒を通すと、宮城村の村章(おそらくカタカナの「ミ」)というように、似通っています。
でも、それも、「大胡町」「大間々町」の町章ほどは似ていないわけで。。。(笑)なんでかなり近所の自治体なのに、全く同じような町章になったのか、不思議で仕方ありません。^^;
[31436] 2004年 8月 5日(木)23:15:04Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
勘違いでしたごめんなさい。
[31435] 紅葉橋瑤知朗 さん
 と言うのは、昭和62年以前も読んでみようか、ということでした。

勘違いしてしまい申し訳有りませんでした。

私も昔の官報が読んでみたくなりました。幸い私は官報が毎日届く職場にいるのですが、古いものまでは取っておいてないだろうし。。。国会図書館でも行ってみようかな。。。

官報が毎日届く職場にいる割には、インターネット官報でチェックしてしまっている私です。^^;
[31433] 2004年 8月 5日(木)22:23:00Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律 etc...
[31432] 紅葉橋瑤知朗 さん
また遡って調べてみようっと。

「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項」につきましては、以前ご返答をいただきました拙稿[31366]に掲載してありますのでご参照ください。
人口要件緩和の法律改正前にあった合併申請を救済しようという目的の附則なのですが、この時合併申請は「(新)篠山町」しかなかったので、明らかに「篠山市」成立をにらんだ附則だと思います。

-----------------------------
ご返答が遅くなりましたが。。。

[31371] 淡水魚 さん
県内で合併する市町村章の募集・決定情報がありましたらまた書き込みいたします。

ありがとうございます。私自身もいろいろ調べてみようと思います。
[31422] 2004年 8月 5日(木)13:00:16Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
似ている市町村章
連続書き込みすいません。

群馬県を車で走っていて、市町村界にある標識を見て思ったのですが、山田郡大間々町と勢多郡大胡町の町章ってすごく似ているんです。どっちがどっちなんだと提示されても見分けられません。
全国でもこういった事例ってけっこうあるのでしょうか?気になってしまいました。

群馬県のホームページ、市町村要覧でそれぞれの町章を確認することができます。

#ちなみに大胡町の町章は条例・規則などで制定されておらず、慣習的に使っているものという担当者さんの話でした。
[31421] 2004年 8月 5日(木)12:40:05Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(新潟) etc...
新潟県寺泊町では、7/27から5日間かけて長岡市との合併を問う住民意向調査を実施していましたが、その集計が8/4行われ、「賛成」44・85%(3,969人)が、「反対」41・34%(3,659人)を上回ったとのことです。
この結果を受け、長岡市へ正式に合併協議の申し入れを行う方針だとのことです。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004080522379

-----------------------------
もう1つ。埼玉県の鴻巣市・吹上町・川里町による合併協議会ですが、こちらの市町村合併情報には、「★鴻巣市・吹上町・川里町合併協議会(法定)」とありますが、吹上町ホームページの新着情報では、「鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会」と表記されています。
どちらが正式表記かわかりませんが、ご報告させていただきます。(細かいことになってしまい申し訳ありません。)
[31376] 2004年 8月 4日(水)12:38:58Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(栃木・群馬)
こんにちは。

茂木町の離脱に伴い休止状態となっている栃木県の芳賀地区合併協議会ですが、残りの市町による8/3の調整会議にて、法定協の廃止を決めたようです。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040804/news_10.html
真岡市の意見が通ったような感じですね。

群馬県では富岡市と妙義町による法定合併協議会の設置調印式と初会合が8/3に行われたようです。
http://www.raijin.com/news/wed/news03.htm
気になったことがあるのですが、こちらのページの市町村合併情報では、「★富岡・妙義合併協議会(法定)」とありますが、リンクした上毛新聞のサイトの写真に見える横断幕では「富岡市・妙義町合併協議会」という感じに読み取れます。どちらが正式名称なのでしょうか?
[31366] 2004年 8月 4日(水)07:55:57Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
篠山市と潮来市の違い
[31350] 花笠カセ鳥 さん
篠山市も同様になっています。

[31363] 紅葉橋瑤知朗 さん
 篠山町は、新設合併で改めて誕生するはずでした。で、「(新)篠山町を篠山市とする…」という“やり直し告示”が出た。この場合、「(新)篠山町」はいっときの幻なのか、それとも書類上でも存在したと言えるのか…。

篠山市と潮来市の市制施行に関しては同じようで違うところもあります。
わかりやすいところでは、「新設合併」と「編入合併」の違いなのですが、その他の違いとして根拠法令の違いが有ります。
潮来町・牛堀町の合併では、「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件自体はあったので、通常の編入・市制と同じように「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項」の規定によったのですが、篠山町・西紀町・丹南町・今田町の合併では、申請した時点で「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件がなかったため、この合併のためと思われるような附則によって人口緩和要件を適用させています。よって、根拠法令は「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項及び第3項」となっています。
その条文は以下の通りです。
2 この法律の施行前に市町村の合併(二以上の市町村の区域の全部又は一部をもって市町村を設置するものに限る。)について地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定による申請がなされ、かつ、この法律の施行の際当該合併により設置されるべき町又は村(以下「合併町村」という。)が設置されていない場合において、合併町村の人口(同法第二百五十四条に規定する人口をいう。)が四万以上五万未満であり、かつ、合併町村が同法第八条第一項第二号から第四号までの要件を備えるときは、都道府県知事は、当該合併によりその区域の全部又は一部が合併町村の区域の一部となる市町村の申請に基づき、当該都道府県の議会の議決を経て、当該合併の日において合併町村を市とする旨を定めることができる。この場合において、都道府県知事は、直ちにその旨を定めた旨を自治大臣に届け出なければならない。

3 地方自治法第七条第二項及び第五項から第七項までの規定は、前項の規定により合併町村を市とする場合について準用する。

このような附則により、改めて市制施行の申請ができたわけで、紅葉橋瑤知朗さんがおっしゃるような”やり直し告示”ではなく、潮来市と同じように追加で市制施行の告示が出たことになります。
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項の規定により、兵庫県多紀郡篠山町、同郡西紀町、同郡丹南町及び同郡今田町を廃し、その区域をもって設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする旨、兵庫県知事から届出があった。
右の処分は、平成11年4月1日からその効力を生ずるものとする。

というわけで、「設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする」あり、「篠山町ではなく篠山市にする」という解釈ではなく、「設置された篠山町に市制を施行する」と考えてよろしいかと思います。
[31357] 2004年 8月 3日(火)23:59:23Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
潮来市 etc...
[31353] なお さん
誤解をさせてすいませんでした。

いえいえ。^^;
私が「誤解を受けやすい」と書いたのは、なおさんの文章のことではなく、市制施行に関する告示文のことですよ。^^
[31352] で M.K. さんが書いてくださいましたが、
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を潮来市とする旨,茨城県知事から届出があった。
右の処分は,平成13年4月1日からその効力を生ずるものとする。
という文章は、これだけを見ると、編入と市制の関係を誤解してしまう危険性もなきにしもあらずかなと思ったもので。。。
どちらかといえば、潮来市・牛堀町が茨城県知事に申請したときの文の方が、若干ですがわかりやすいかもしれません。
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を平成13年4月1日から「潮来市」としたいので、下記の関係書類を添えて申請します。
~以下略~

--------------------
[31356] 稲生 さん
よろしかったら、URLを公開していただけませんか?

はじめまして。よろしくお願いします。
恥ずかしながらURLを公開させていただきます。
Hiro&TOKO Station-NAVI

紋章を使っているリンクページは、トップからRS-NAVIを選んでいただき、その中のLinksを選んでください。
道路関係のHPということで、市町村界の標識を模しているつもりです。^^;

#やっと書き込みが10件を超えましたので、先ほどメンバー登録の申請をさせていただきました。登録され次第、改めて自己紹介をしようと思っています。よろしくお願いします。
[31347] 2004年 8月 3日(火)23:07:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
潮来町+牛堀町=潮来町→潮来市
道の駅がある自治体なのでついつい反応してしまいます。^^;

[31345] 紅葉橋瑤知朗 さん
 平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
 普通に考えれば、「編入して即日市制」と思われますが、「編入をした瞬間に市に変化する」とも読み取れるんですが…。

[31345] なお さん
下手に読み取れば2万6千人程であった潮来町が市になり、潮来市が牛堀町を
編入という法律・条例・合併特例法ではありえないパターンも考えられないわけ
ではなさそうです。(文章を正確に読み取れば、絶対的に前の2つのどちらかが告示内容ですよね。

ここにいらっしゃる方々なら既知のことと思いますが、潮来町と牛堀町が編入合併の申請をした段階では、市制施行の要件を満たしていませんでした。しかし、平成12年12月11日の告示の直前に合併特例法が改正され、人口要件が3万人以上に引き下げられたので、それに伴い協議会を開催して同時市制施行を改めて申請するということが決定されました。実際に県に市制施行が申請されたのが平成13年2月となり、告示はぎりぎりの3月となったわけです。
私の勝手な推測ですが、こういった告示になってしまったのには、2つの告示の間にあるこのタイムラグが関係しているのかと思います。通常、編入と市制施行を同時に申請していれば告示も続けてあるわけで、市制施行の告示であえて編入の事実を明示しなくてもわかるわけですが、このケースだと3ヶ月空いてしまったわけで、そのために「平成13年4月1日から行方郡牛堀町を廃し、その区域を編入する」という事実をあえて明示したのではないかと思います。確かに誤解を生みやすい文章かとも思いますが、止むを得ないのではないかと。。。
一応、編入合併の告示が「行方郡牛堀町を廃し、その区域を潮来町に編入する」なので、市制施行後の編入とは読み取れないですし。

ちなみに、潮来町・牛堀町から茨城県知事に申請した段階では同様の記述でしたが、平成13年3月7日付の茨城県知事の処分決定書には「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により、平成13年4月1日から行方郡潮来町を潮来市とする。」とあり、いたってシンプルです。
[31343] 2004年 8月 3日(火)19:00:04Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(長野) etc...
こんにちは。

8/2に長野県の牟礼村・三水村それぞれの村議会において法定合併協議会の設置案を可決したとのことです。
この結果に伴い、法定協は8/11に発足する予定とのことです。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20040803ddlk20010460000c.html

[31339] 淡水魚 さん
御前崎市では市章が決まりました。

実はわたくし、市町村章に非常に興味が有りまして、自分で運営している道の駅関連のページの市町村へのリンクに、自治体に許可を取り市町村章を使っているぐらいです。^^;

ところで、平成の大合併によってできた自治体で紋章が制定されていないと思われるのは、「いなべ市」「郡上市」「西予市」あたりだと思うのですが、「郡上市」は選考中、「西予市」は募集中と動きがあるのに対し、「いなべ市」はホームページなどを見ても動きがあるようには見えません。もう制定されているのでしょうか?それともまだ。。。どなたかご存知でしょうか?
[31298] 2004年 8月 2日(月)20:21:53Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(埼玉)+自治体URL情報
こんばんは。本日2回目の書き込みになります。

8/2の埼玉県議会中継を見ましたところ、平成16年6月定例会に提出されておりました第104号議案「市村の廃置分合について」(入間郡名栗村を廃し、その区域を飯能市に編入すること)について賛成多数にて原案通り可決されておりましたのでご報告させていただきます。

また、8/1に誕生した長崎県五島市につきましては、公式ホームページは作成中でありますが、旧富江町のホームページ内で暫定的にページが有りましたので、以下にURLを掲載します。(本庁配置図や連絡先などが閲覧できます)

http://www.tomie.jp/goto-c/goto-c.htm

また、新上五島町のページは完成していませんが、工事中および非公式という事を了承の上であれば、作成中の内容を閲覧することができるようになっています。
[31288] 2004年 8月 2日(月)12:53:40Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会URL情報 など
こんにちは。やっと7回目の書き込みになりました。^^

6/21に解散した児玉地域合併協議会のページのURLですが、こちらの合併情報に登録されているURL http://www.kodama-gappei.jp/ でもつながってはいるのですが、ページにある情報のとおり、上里町のホームページ内に移行しています(更新はされていませんが)。そのアドレスは以下のとおりです。

http://www.town.kamisato.saitama.jp/kodamagappei/

また、山梨県の東山梨地域合併協議会ですが、ホームページの記述を見ると、「このたび、山梨市が6市町村の合併協議から脱退したことにより、塩山市・山梨市・牧丘町・三富村・勝沼町・大和村による合併協議は休止しました。」というようにありますので、ひとまず(休止中)という扱いでよいかと思います。
[31170] 2004年 7月 30日(金)12:59:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(千葉)
香取地域合併協議会では、合併後の新市の名称を8/1から9/15の間募集するようです。
対象者は佐原市・山田町・栗源町・小見川町に在住の人となっているようです。

http://www.town.kurimoto.chiba.jp/hiroba/gappei/index.html
[31158] 2004年 7月 29日(木)20:21:17Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(埼玉・山梨)
行田と南河原が法定協設置を議決

7/28に行田市議会・南河原村議会ともに1市1村での法定協設置案を可決し、8/1付で法定協を設置することとなったようです。
なお、南河原村からは「編入合併」「新市名称:行田市」「新市事務所:行田市役所」といった主要3項目の申し入れがあったようです。

山梨市が東山梨合併協から正式離脱

山梨市議会が東山梨地域合併協議会からの離脱を決議したことは既出ですが、7/28に臨時で行われた協議会にて山梨市長が離脱を表明し、法定協も了承したとのことです。
なお、規約を変更して5市町村が協議を継続するか、解散し新たな枠組みを模索するかは決定していないようです。
[31128] 2004年 7月 28日(水)22:19:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(群馬・山梨)/公式ホームページURL変更情報
下仁田町・南牧村合併協議会では、新町の名称を「下仁田町」決めたとのことです。やはりネギ・コンニャクでの知名度が決め手のようです。
また、箕郷町では高崎市との法定合併協議会設置の賛否を問う住民投票を8/19告示、8/29投開票と決めたとのことです
http://www.raijin.com/news/wed/news03.htm

一方、山梨県では、都留市・道志村任意合併協議会において、合併方式を「対等合併」、新市の名称を「都留市」、合併の期日を「平成17年10月1日」と決定したとのことです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20040728ddlk19010156000c.html
---------------------------------
続いてホームページURL変更情報です。
埼玉県羽生市のホームページのURLが変更になっています。lgドメインへの変更です。
http://www.city.hanyu.lg.jp/

そういえば埼玉県のホームページ及びメールアドレスも以前の書き込みにあるとおりlgドメインに移行しましたね。当方、県にメールで書類を送ったりすることがあるのですが、そういう立場としてはただ長くなっただけというか。。。(笑)

#早く皆様のお仲間になりたいので、がんばってまた情報集めてきます。^^
[31089] 2004年 7月 27日(火)19:24:47Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(群馬)
3度目の書き込みになります。よろしくお願いします。
桐生地域合併協議会では26日に会議を行い、合併期日を平成17年6月13日とすることを決めたとのことです。
大間々町の動きに備えて、スケジュールに余裕をもたせたようですね。

http://www.raijin.com/news/tue/news03.htm
[30934] 2004年 7月 23日(金)21:26:45Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
連続書き込みすいません。。。
連続書き込みすいません。
1つ思い出したことがあったので。。。

常北町・桂村・七会村の首長及び議会議長は、6/22に県知事に対し、合併申請書を
提出していますが、その際に「城里町」が属する郡の区域について「東茨城郡」と
するように要望書を提出したと、7/9発行の協議会だよりに記載が有りました。

#関東の道の駅を飛び回っている&それ系のHPを運営している人間のため
 関東近辺の合併情報は興味深く記事などを探しています。^^;
[30932] 2004年 7月 23日(金)21:04:27Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
南那須地区合併協議会 合併期日延期
下野新聞ニュースによると、南那須地区合併協議会では、
当初予定していた「平成17年3月31日まで」という合併期日を半年ほど延期し、
「平成17年10月1日」とすることを確認したとのことです。

http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040723/news_7.html

#長いことROMしていましたが、初めて書き込んでみました。
 これからも見つけた情報が有りましたら書き込みしたいと思います。
 よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示