都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [18600]〜[18699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[18600]〜[18699]



… スポンサーリンク …

[18699] 2003年 7月 29日(火)21:22:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
新潟はどこへ
[18674] 2003年 7月28日(月)18:50:45 Issieさん

 北海道
 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
 関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
 北陸(新潟・富山・石川・福井)
 東山(山梨・長野・岐阜)
 東海(静岡・愛知・三重)
 近畿(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
 中国(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
 四国(徳島・香川・愛媛・高知)
 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
 沖縄

 もう「中部」の分割方法の話は懐かしくなりました。
 大正9年の区分と言いますが、「東山」が使われていますね。いつの間にか廃れてしまったのか……。
 仮に昭和19年に統計を取ったら、「北海道(北海道・樺太)」にでもなったのでしょうか。

それにしても,北海道の地名,読めません。

 手許に「角川地名辞典」の「市町村沿革表」(コピー)があります。
 網走支庁だけでも、町村制施行前の村名は読めませんねえ。
 例のページ、楽しみにしております。
[18698] 2003年 7月 29日(火)20:59:40YSK[両毛人] さん
広瀬川
[18691]太白さん
仙台市内を流れる広瀬川は、より総延長が長く、流域面積も大きい名取川の支流になっています。
広瀬川に注目すると、本流より長い支流があります。広瀬川本流より、支流の大倉川のほうが長いですよね。
[18697] 2003年 7月 29日(火)20:56:28千本桜[軒下提灯] さん
阿賀野川
[18691]太白さん
日本国内で、本流より支流の方が長い(または、流域面積が大きい)川の例はあるのでしょうか。もし例外があれば、どうしてそうなったのでしょうか。

実は、このことに関して以前から気になっていた川があるのです。阿賀野川です。阿賀野川の本流は田島町から流れてくる阿賀川(大川)です。でも、どう見ても支流の只見川の方が長いですよね。大川は只見川より短いのに、どうして本流なのか? この答えは解りません。私自身がそれを知りたいと思いつつ20年経ってしまいました。どなたか教えて下さい。

ところで太白さんは、太白区(長町、中田、西多賀、生出、秋保)を仙南地方の一部だと思いますか? 太白さんが普段なにげなく感じている答えを聞かせて戴けたら幸いです。
[18696] 2003年 7月 29日(火)20:48:02じゃごたろ さん
つづ・ぬけ
こんばんは、じゃごたろです。

[18693] スナフキんさん

勝手な想像で出した私の答えは全然的外れでしたね・・・

さて、「つつ(づ)ぬけ」についていろいろ考えてみたのですが、

・「十」を昔は「つづ」と言っていた(一応古語辞典に載ってました)。二つ重なった「廿」でも「つづ」と言った。誤った用法として、「十九」のことも「つづ」と言ったとありますので、「十九淵(つづらふち)」にも通じるかと思います。
・沖縄の言葉で「十」は「トゥ」と発音するらしい。二つ重なり「トゥトゥ」が「つつ」になった?(これはかなり強引)

・「一」を「ぬけ」と読むのは完全に当て字。「貫(ぬき)」は柱と柱の間の横木を意味し、「緯(ぬき)」は織物の横糸を意味する字。「ぬき」→「ぬけ」とはなりますが、「一」という見た目が、当にこれに当てはまるのではないか、とも思えます。

またしても、「ぬけぬけ」と勝手な想像を書きましたが、ご容赦の程。。。
[18695] 2003年 7月 29日(火)20:28:16SANUKI-Impact[TACO] さん
難読地名
いろいろな難読地名が紹介されていますが僕は東四国の地名(市町以外で)を紹介します。
香川県
丹生(にぶ)(東かがわ市)
苗羽(のうま)(内海町)
挿頭丘(かざしがおか)(綾南町)
鹿伏(ししぶせ)(三木町)
真時(さんとき)(飯山町)
興田寺(よだじ)(東かがわ市)
大麻(おおさ)(善通寺市)
山階(やましな)(多度津町)

徳島県
勝占町(かつらちょう)(徳島市)
芝生町(しぼうちょう)(小松島市)
三渓(みたに)(勝浦町)
三栗(みぐりゅう)(那賀川町)
十八女町(さかりちょう)(阿南市)
[18694] 2003年 7月 29日(火)17:15:33小太郎 さん
安来市
島根県安来市・広瀬町・伯太町合併協議会の第十七回会合が二十八日行なわれ新市の名称を「安来市」とすることを確認しました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2003/07/29/03.html

高知県中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会は新市の名称案を「四万十市」「しまんと市」「幡多市」「中村市」「土佐黒潮市」の5案に絞り込みました。
http://www.kochinews.co.jp/0307/030729headline08.htm#shimen8

鳥取県西伯郡東部地域合併協議会「新町名募集」公募上位8点です。
大山(だいせん)、だいせん、大山(ふりがな未記入)、新大山(しんだいせん)、汗入(あせいり)、名和(なわ)、伯耆(ほうき)、名山(めいざん)
http://www2.town.nakayama.tottori.jp/gappei/topics/meisyou_kekka/itiran.htm
[18693] 2003年 7月 29日(火)13:29:34スナフキん さん
「甘一」の解答と、独りよがりな解説です…
では、「甘一」の解答です。国土行政区画総覧によれば「つつぬけ」とありました。しかし、以前の書き込みでも触れたように、漢字そのものが「廿一」の誤りである可能性も捨てきれず、(軒下提灯さんご指摘の)地形図に記載の「つづぬけ」と濁る可能性もまた、ゼロではありません(詳細は以下に)。

ここでスナフキんが勝手にこじつけた、難解な読みの謂われを書き連ねてみます(諸資料を当たりましたが、由来にまで踏み込んで記述しているものはありませんでした)。

恐らく、北海道の地名によく見られるようにもとあった地名の読みに、この漢字を力ずくで充てたものと考えられます。「つつぬけ」と言われればまず「筒抜け」と誰もが連想しますが、漢字からも読みからも、共通項は何一つ見えてきません。一見、漢字と読みが全く一致していないようにも見えますが、「甘」が「廿」だとすると、少し光が見えてきます。角川の日本地名総覧で「つつ」の項目を見ていくと、日本各地にこんな地名が見えます。

つつはたじょう 二十端城 長野県中野市・小布施町
つづはら 廿原 岐阜県多治見市
つづや 廿屋 岐阜県美濃加茂市
つづやま 廿山 大阪府富田林市
つづらふち 十九淵 和歌山県白浜町

各地に散財する地名から総論的結論を出すのは危ういですが、「20」を「つつ」または「つづ」と読ませる言い回しはどうもないわけではないようです。角川の解説によれば、「十と十、重なるの意」で「つつ」なのだそう。で、それに「一」を足すことで「つつ」を「ぬけ」る、つまり超えると読ませる…きわめてこじつけですが、これ以外に明白な由来は思いつきません。もっとも、この解釈でも「つつぬけ」の読み自体の由来は分からないのですが、この漢字を当てた意味合いは何となくですが説明がつきます。例示した中の「十九淵」もどうも、数字が近いことから無関係ではないように思えます。

解説を見ればう~むなるほど、となりますが、10+10=20で「つつ」と読み、その20をさらに漢字の「廿」に置き換えるなどと、転化が進んでしまってまともに読める地名でなくなってしまっているのは事実ですね。

こういう詮索、非常に楽しいですね、時が経つのを忘れます。溢れるほど資料が転がっているので、つい本格的に首を突っ込んで調べたくなります。そう、本業さえなければねぇ…(自爆)。
[18692] 2003年 7月 29日(火)12:55:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
下呂市
[18625]下呂牛乳さん
合併協定調印後に合併が破綻したのは全国で初めてという事です。
報道ではすでに「合併破綻」といわれていますが、「上天草市」の姫戸町のように、一度議会で否決された合併議案を再提案し、可決に持っていくという方向は考えられないのでしょうか。
せっかく県関係者などの立ち会いのもとでの合併協定調印まで持っていったのですから、ここで白紙撤回にするのではなく、なんとか再提案、可決という方向に希望を託したいものですが。


[18635]kenさん
荻原、小坂両町は「下呂市」には反発あることは、わかっていたことで、それを協議の結果、妥協したと思っていたのに、これでは、何のための協議会か、わかりませんね。
[18654]琉球の風さん
「南飛騨市」が新市名であったら、反対しなかったのでしょうか?まあ、市名も市庁舎も相手側のものを受け入れなければならない他の自治体の反対の気持ちも解らなくはないですが、それなら合併協定に調印するべきではなかったと思います。
強引に進めすぎたつけが回ってきたのでしょうか。
投票の結果で新市名も新庁舎も下呂ということになったわけですが、これも結論を急ぐあまり、誘導というのか根回しといった類のものがあったのでしょう。

萩原町と下呂町の対立で協議が混乱してきた経緯があったわけですから、やはり「南飛騨市」などの無難な名前か、あるいは市名を「下呂市」にする代わりに新庁舎を萩原にするといった解決策をとるべきだったように思いますね。


[18658]はやいち@大内裏さん
下呂町は単独で、
金山町は美濃加茂地区と、
残りの萩原町、小坂町、馬瀬村の2町1村で合併がいいと思います。
上天草市のような解決策が取られることに期待したいものですが、これで本当に合併御破算ということになっても、いずれかの形での合併は避けられないですね。

金山町は益田郡と加茂郡にまたがっていることから、美濃加茂地区との合併もありえますし、馬瀬村も地図を見た感じでは萩原・小坂両町との合併が適当と思えますが、下呂町は温泉地とはいえ地方交付税不交付団体というわけでもありませんし、単独でやって行けるかどうかは果たして疑問ですね。
かといって萩原町などとの合併はありえませんし、交通体系や飛騨川つながりで考えると、下呂・金山の2町合併も考えられますね。
[18691] 2003年 7月 29日(火)10:38:09【1】太白 さん
川の本流と支流
 こんにちは。ある川を見ていて、ふと疑問が湧いてきましたので質問させていただきます。

 私はこれまで、川の本流は、直感的に言えば、地図でみて「一番太くて長い」部分であると理解していました。例えば、仙台市内を流れる広瀬川は、より総延長が長く、流域面積も大きい名取川の支流になっています。利根川や荒川の場合、歴史的に流路変更があったわけですが、現在、一番太いものが「本流」として認識されている(荒川放水路など)わけです。

 しかし、世界有数の大河川であるミシシッピ川は、本流はアメリカ・ミネソタ州で終わっており、ミネアポリス付近では通常の都市河川の趣です。太い川幅のまま北西方向にずっと遡れるミズーリ川(源流はモンタナ州グレイシャー国立公園)の方が太さ・長さともに「本流」に見えます。

 ミシシッピ川の場合、欧米諸国間の国境画定に使われたという政治的な面や、ミズーリ川は当初(欧米人にとって)未開であったといった面が影響したと思うのですが、日本国内で、本流より支流の方が長い(または、流域面積が大きい)川の例はあるのでしょうか。もし例外があれば、どうしてそうなったのでしょうか。

P.S. 上記について、過去に話題になっているかも知れないとアーカイブスや過去ログを見たのですが、「RVW」さんと「静岡県南葛市長」さんは、某常連さんと文体が同一のようですね…。
[18690] 2003年 7月 29日(火)09:08:10じゃごたろ さん
甘一:想像力をたくましくして
おはようございます、じゃごたろです。

[18683] スナフキんさん
ここの文意からすると、「廿一」ではなく「甘一」という名称があって、「つづぬけ」という読みでもないということなのですね?

ではまた想像力をたくましくして再チャレンジです。あまりのこじつけに、自分でも笑ってしまいますが・・・。

・「みそいち」「みそひと」
私は前に「みそか」と書きましたが、これは「甘」という字に着目してです。どうやら当て字か、もしくは字そのものが変化していると思ったのです。「甘」の横棒を除くと「廿」になりますね。もしこの横棒が実は昔縦棒であって、後世に伝わるうちに書き間違えて「甘」という字になったのでは・・・、と想像しました。つまり「甘」ではなく「丗」です。これは「さんじゅう」と読みますね。この「さんじゅう」にこだわって、「みそか」としたわけです。今回は単純に「丗」を「みそ」と読み、「一」を足して、「みそいち」または「みそひと」ではどうでしょうか?

・「みそぬけ」
富田林市に「廿山」と書いて「つづやま」という地名がありますので、「廿」を「つづ」と読むことがあるということですね。古い言葉では「つづ」とは「十」の意味なのですが、二つ並んで「廿」も「つづ」と読んでいます。これをそのまま「廿一」に当てはめると「一」は「ぬけ」と読めますね。ということで三つ目は「みそぬけ」なんてどうでしょうか?

・「つづあり」
上でも書きましたが、「甘一」を「丗一」とします。そして「廿一」を「つづぬけ」と読みます。かなり強引ですが、「さんじゅういち」から「つづ(十)ぬく」と、「にじゅういち」になります。つまり「つづがぬけ」た「廿一」が「つづぬけ」で、「つづがある」ので「丗一」は「つづあり」と読む、なんてのはどうでしょうか?

このてのものは、「四月朔日(わたぬき)」「月見里(やまなし)」などの難読名字のように、その由来を聞いたら、「なーあんだ」と思うようなこじつけも多いのではないのかなと思いますが、さて正解はどう読むのでしょうか?
[18689] 2003年 7月 29日(火)02:51:54だいてん さん
246市って・・・
市りとり/読み編の言い出しっぺとして、最初の36市という数に恥ずかしさすら覚えます。
グリグリさんのを元にどうにか長くできないかと頑張ってみたんですが・・・
1市を2市にしたり、2市を3市にするなどという「アラ探し」ではどうにもこうにも対応できません。
スキがない、とでも言うべきでしょうか。
246越えをするには、新たな発想が必要なようです。例えば
1.別の都市から始める
2.グリグリさんの回答の1部を変えて相当数長くした上で、そのために使ってしまった都市のせいでつながらなくなった部分の埋め合わせをする
こんなとこでしょうか。
どちらにしても一筋縄ではいかなさそうですね。
250までいきますかどうか。私も頑張らねば。

それから[18621]グリグリさん
また、出題意欲が湧いてくるじゃないですか。
どんどん出題してください。
目下、毎日が日曜日ですので。
[18688] 2003年 7月 29日(火)01:06:03ken さん
ダレス
[18685] 般若堂そんぴん さん
[18679]小太郎さん
「雲南」「南雲(なぐも)」
「越南」「雲南」と思わせぶりな、名前が続きましたね。

南雲中将というと、私は、トラ・トラ・トラの水戸黄門=東野英二郎の威厳ある南雲中将がどうしても思い起こされます。

[18685] 般若堂そんぴん さん
石見銀山
ホトケを調べた、腕利きの御用聞きが、同心に、
「旦那・・・、こいつぁ、石見銀山・・・」
「うむ、まちげェねェな・・・」
時代劇では定番のやり取りですね。

[18681] オーナー グリグリ さん
どこからでも掛かってきなさい!
旭で始めると新展開が・・・というのは、今日仕事しながら、考えてはいたのですが、246は恐れ入りました。
特に「ぶ」秩父ー豊後高田は、思い付かなかったなあ。
普段馴染みのない、牛深、とか、可児とかが、妙にいとおしく思えて仕方がない「市りとり」です。

ところで、雑魚さんはどこまで行ったやら・・・

今日の上野駅開業120年のEF55は撮りましたか? 雑魚さん?
http://www.asahi.com/national/update/0728/011.html
今朝、常磐線乱れてたからなあ。。。
[18687] 2003年 7月 29日(火)00:51:14白桃 さん
市りとり合戦観戦記
市りとり合戦、なんか、オーナーまで本格的参入してきて誠に興味津々ですね。
でも、この勝負、白桃なんとなく「たけもとさんに清き1票」を投じたいですね。(傍観者にならないで、参加しろって?)マチリトリだったら参加しま~す。
[18686] 2003年 7月 29日(火)00:34:40白桃 さん
Issie先生へ
[18674]Issieさん
敗戦前の国勢調査報告を復刻したものが開架で置いてあることに気づきました。
そ、それは本当ですか。完全復刻版があるなら、もうかったるい国会図書館なんぞにはいかないで、新幹線のぞみに乗って野毛山動物園、いや野毛山の横浜市中央図書館に馳せ参じます。(大興奮)
[18685] 2003年 7月 29日(火)00:13:04般若堂そんぴん さん
新市名候補雑感(Re:雲南市or南雲市)
[18679]小太郎さん
「雲南」「南雲(なぐも)」
「雲南」といえばまず中国の雲南省を思い浮かべますね.「南雲」といえば米沢出身の「あの」南雲中将が連想されます.ミッドウェイの敗戦などに対する批判もありますが,何となく親しみがあります.語感も柔らかくて好ましく思います.
島根県大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会は「石見銀山」「大田」「銀山」「大津摩」「三瓶」の公募上位五点と「温(あたか)」「大邇(おおに)」「佐比売(さひめ)」「さひめ」「天領」の五点
「悪戯っ子はおらんかな,石見銀山ネズミ取り」(だったかな?)という殺鼠剤売りの陰気な売り声が連想されました.「石見銀山ネズミ取り」または単に「石見銀山」ともよばれた殺鼠剤,東海道四谷怪談で使用されたのがこれでしたので,ちょっと物騒な感じです……といっても,若い世代から見れば気にならないほど昔のことなのでしょうね.鉱山としての歴史に光が当てられ,明るいイメージがあるのかも知れませんね.
[18684] 2003年 7月 29日(火)00:10:14般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries 7月29日
35th anniversary,大阪市営4号線(現:中央線):森ノ宮~深江橋!(1968年7月29日延伸開業)
4号線の開業区間は大阪港~本町(仮駅),谷町四丁目~深江橋.

24th anniversary,名古屋市営鶴舞線:名古屋鉄道豊田線・三河線と相互直通開始!(1979年7月29日相互直通開始)
相互直通列車運行区間は市交通局車両・名古屋鉄道車両とも,伏見~豊田市.
[18683] 2003年 7月 28日(月)23:40:49スナフキん さん
「甘一」早速レスどうもです
う~む、これほどまでに関心を示されるとは思ってもいませんでした、さすが地理好きの皆さま。

もう答えを出してしまってもよろしいでしょうか? それとももう少し悩ませてくれとの声があればもう少し待ちますが…。ちなみに、現在までにレスをいただいた方々の中に、きわめて近い回答を出されている方がいらっしゃいます。…明日まで待ちましょうね?

ただ、出題と言うか、問題提起をした私もはかりかねているのは先頭の「甘」の字。資料によっては「にじゅう」を示す「廿」としているものもあり、今もって確定できていません。国土行政区画総覧には「甘」で掲載されていますが、この「甘」と「廿」も、地図上での誤植の多さでは横綱級の実力の持ち主(大汗)です。誤植され続けて定着してしまうケースも小字クラスだと実在するらしく、余計に話がややこしいです。少なくとも、ここで答えの読みを明かしたところで、どちらが正しいかは分からないとは思いますが。

難読というものは個人差があるので一概に一くくりできないものですが、難しい文字を並べたてる地名よりもよっぽど、易しい漢字を並べているのに皆目それらの字からは見当もつかない読みをする地名の方が、誰しも「難読」と認識できるのかもしれません。同じ易しい字を並べる「雲谷」(青森県)や「納田終」(福井県)など、言われればああ、漢字から何となく分かるな、というものともまた根本的に違いますからねぇ。
[18682] 2003年 7月 28日(月)23:08:41【1】ありがたき さん
「もず」や「さんま」よりもむずかしい
[18680]miki さん

それよりも東出雲町の「出雲郷」。
これも難読地名ですね。

東出雲町といえば、揖屋、意東、出雲郷の3町村が合併してできたんですよね。で、その読みですが、「あだかえ」でしたっけ?古くは「出雲江」と書いたそうですが、それにしても読めませんね。
同じ「雲」モノの難読地名(というか色の名前)だと「東雲」と書いて「しののめ」と読むのがありますが、これらはもはや決まりごと単語として認識しないといけないみたいですね。
名前のルーツにはやはり、同町にある阿太加夜神社(こちらは「あだかや」)が関係ありそうですね(というか関係ないと思うの方が不自然でしょうかw)。日本三大船神事のひとつ「ホーランエンヤ」というお祭りで有名ですが、まさか「阿太加夜」≒「出雲郷」だとは気づきませんでした。
[18681] 2003年 7月 28日(月)22:52:09【2】オーナー グリグリ
市りとり/読み編(246市)
[18670] 白桃 さん
だから、プラス1ではないでしょうか。
鋭い。半理系どころか全理系じゃないですか。接続回数=枝の数だから瘤(=市)の数はプラス1でよかったです。ご指摘ありがとうございました。
[18671] N-H さん
「有向グラフG上で線が重複しないような最長パスを求めよ」
う~~ん、グラフ理論が出てきましたか。参りました。さび付いて苔が生えた脳味噌にはちょっと辛い。そうですね、いずれ正解を求めるときにはプログラミングで出してみてもいいですね。まぁ、それまでは脳味噌の活性化のためにも、知恵を絞って工夫して市りとりの記録争い続けましょう。

ということで、たけもとさん、どこからでも掛かってきなさい!(笑
週末では時間が足りませんでした。246市です。
かなり限界に近づいていると思いますが、まだ10市くらいはいけるんじゃないかと予想しています。

旭-氷見-南アルプス-宿毛-真岡-貝塚-笠岡-上福岡-亀岡-加西-岩井-印西-諫早-矢板-竹田-高石-白石-塩尻-陸前高田-高岡-春日井-石岡-鹿角-直方-高崎-杵築-北茨城-菊池-茅ヶ崎-喜多方-高砂-江津-津-津久見-瑞浪-三笠-堺-出水-三郷-富里-豊中-金沢-和歌山-松山-松本-東海-石狩-栗東-上野-延岡-可児-西尾-尾張旭-東大和-東予-横須賀-観音寺-城陽-宇和島-前橋-静岡-川之江-えびの-登別-津島-益田-大東-宇佐-佐久-国立-知多-高槻-北上-瑞穂-防府-富士宮-山形-垂水-逗子-新湊-富田林-四条畷-天童-浦安-須崎-北広島-松阪-鹿屋-八尾-大分-高梁-志木-北見-三鷹-釜石-新発田-宝塚-鎌ヶ谷-八潮-太田-多久-熊谷-安来-岐阜-福江-江刺-渋川-蕨-美唄-和泉-水戸-土岐-清瀬-川内-出雲-盛岡-鴨川-稚内-伊勢-仙台-磐田-玉名-南国-熊本-土佐-西都-苫小牧-一宮-八街-館林-下関-京都-豊見城-倉吉-白河-輪島-枕崎-北九州-歌志内-岩国-西宮-八千代-米子-御所-摂津-鶴ヶ島-町田-大宰府-袋井-今市-調布-福生-桜井-潮来-更埴-黒磯-草加-刈谷-山県-多治見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-浦添-海老名-名古屋-山口-筑後-御坊-宇都宮-山梨-白井-伊丹-水俣-武生-富士見-箕面-大船渡-豊明-気仙沼-松江-江別-鶴岡-川口-秩父-豊後高田-伊達-天理-龍ヶ崎-北本-豊栄-加茂-守谷-八幡-武雄-大町-千歳-関-君津-都留-留萌-伊那-七尾-尾道-知立-牛久-桑名-那覇-鳩ヶ谷-大和-砺波-宮古-越谷-柳井-伊予-横手-天竜-牛深-川越-恵那-長門-豊橋-白根-寝屋川-和光-宇治-上越-敦賀-蒲郡-両津-津山-松任-臼杵-桐生-宇土-鳥栖-洲本-栃尾-尾鷲-瀬戸-富岡-川西-新宮-宇部-別府
[18680] 2003年 7月 28日(月)22:04:54miki さん
うっぷるいちょう
[18677]両毛人さん
これは「うっぷるいちょう」ですね。
なんか韓国語の読みみたいですね。
それよりも東出雲町の「出雲郷」。
これも難読地名ですね。
[18679] 2003年 7月 28日(月)20:57:03小太郎 さん
雲南市or南雲市
島根県大東町・加茂町・木次町・三刀屋町・吉田村・掛合町合併協議会は合併後の新市の名称を「雲南」「南雲(なぐも)」のいずれかとする案を提出しました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2003/5-8/0726c.html

島根県大田市・温泉津町・仁摩町合併協議会は「石見銀山」「大田」「銀山」「大津摩」「三瓶」の公募上位五点と「温(あたか)」「大邇(おおに)」「佐比売(さひめ)」「さひめ」「天領」の五点を、新市名称を候補としました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2003/5-8/0726b.html
[18678] 2003年 7月 28日(月)20:38:56千本桜[軒下提灯] さん
廿一(つづぬけ)でしょうか
[18675]スナフキん さん
「甘一」。(中略)さて、何と読むでしょうね?

それは「つづぬけ」ではないでしょうか。五万分の1地形図「日原」には廿一と書いて「つづぬけ」とルビが付されています。
宮城県気仙沼市にも廿一という集落がありますが、こちらは「にじゅういち」と読みます。
[18677] 2003年 7月 28日(月)20:20:00YSK[両毛人] さん
平田市十六島町
[18675]スナフキんさん
甘一、いろいろ検索してみたのですが、読めないですね・・・。

島根といえば、平田市にある「十六島町」ですね。これも字からはなかなか想像しにくい読み方ですよね。

こちらは、住所にも出てくる地名ですので、ヤフーの郵便番号検索などで検索可能です。
[18676] 2003年 7月 28日(月)19:41:51じゃごたろ さん
甘一
こんばんは、じゃごたろです。

[18675] スナフキんさん
「甘一」。さて、何と読むでしょうね?

完全に推測ですか「みそか」では?

[18671] N-Hさん
まあ、実際には私はやる気が起きませんけれど、(中略) コンピュータでは「簡単に解ける問題」ということになります。

実は、excelのマクロでやろうとしたのですが、時間がかかり過ぎて断念です。
[18675] 2003年 7月 28日(月)19:19:39スナフキん さん
よっ、読めなすぎる!地名
いま、主力商品のデジタル化作業中にとんでもない難読地名を見つけてしまいました。私も仕事柄多くの地名に触れていますが(だから「アルカディア1丁目」が出てきた、とも言えますが)、こんな訳の分からない読み方をする地名にはなかなかお目にかかりません。

「甘一」。島根県益田市にある通称名ですが、どうひねってもこの読みは出てきそうにありません。さて、何と読むでしょうね? もちろん、国土行政区画総覧などの信頼できる資料にもしっかりルビが掲載されています。

本来こんな書き込みをいちいちしていたらきりがないのですが、あまりにも度を超えた珍地名と判断したのであえて書き込みました、ご容赦願います。
[18674] 2003年 7月 28日(月)18:50:45Issie さん
政府統計の地方区分(大正9年版)
先日,「本社」主催の出張で横浜へ出たついでに野毛山の横浜市中央図書館に行ったら,敗戦前の国勢調査報告を復刻したものが開架で置いてあることに気づきました。
これまでは国会図書館で閉架になっている資料をリクエストして出てくるまで国立大学病院の薬局・会計のように延々と待つか,河田町の統計局庁舎内の統計図書館まで行くか(ここは開架だけど,庁舎への出入りが面倒),いずれにしろ面倒だったので,これは私にとっては福音でした。
願わくば,戦後(せめて1960年ころまで)のものも置いていてくれると嬉しかったのですが。

で,早速,1920(大正9)年10月1日をもって実施された「第1回国勢調査報告」の市町村別人口の部を全国分コピーしてきました。
コピーの順番を待っている間,何とはなしに巻頭部分(たいてい凡例のようなことが書いてある)を眺めていたら,こんな「注意」が記載されていました。

---------------------------------------------------------
3 地方別ハ官府統計慣用ノ地方区画ニ依ル。即チ下ノ如シ。
 北海道
 東北(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
 関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
 北陸(新潟・富山・石川・福井)
 東山(山梨・長野・岐阜)
 東海(静岡・愛知・三重)
 近畿(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
 中国(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
 四国(徳島・香川・愛媛・高知)
 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
 沖縄

(漢字の字体は現在のもの。一部,用字も現在のものに改め,適宜改行,中黒(・)を入れた)
-----------------------------------------------------------

やはり,いわゆる「中部地方」と,三重県の扱いに問題が集中しそうですね。
「官府統計慣用ノ地方区画」ですから,当時の政府統計はこの地方区分によるものが多かったのでしょうか。
ついでながら,当時この国勢調査を実施したのは「内閣統計局」です。

もう1つ。地味ながら注目すべきは,庁府県の配列が現在と同じということ(「庁」とは「北海道庁」のこと。当時,「北海道」とは“単なる地方呼称”であり,北海道という地方を管轄する地方官庁を「北海道庁」と呼んだ。現行地方自治法下では「北海道」が地方呼称であると同時に,地方自治体そのものの呼称でもある)。
当時,府県の配列に関しては明治4年末(太陽暦では年が明けて1872年2月)に公布された太政官布告が活きていて,

 3府(東京・京都・大阪)→5港(神奈川・兵庫・長崎・新潟)→関東→旧畿内→東海道→…

という配列が「公式」のものであったと思われるのですが(「衆議院議員選挙法」の別表に掲載されている選挙区もこの配列になっています),国勢調査報告では現在と同じ「北から順番」になっているのですね。

ともかく,これを参考に,うちのHPの「例のページ:北海道編」を作成中です。

それにしても,北海道の地名,読めません。
中でも,斜里町(というよりも,現在の小清水町)の前身の「あおしまい村」に至っては字がありません(正確には,Unicode なら字があります。けれど,私が資料整理に使用しているDBソフトの「桐」では Unicode が使えないのでした)。
「あおし」の部分は「蒼」という字なのですが,問題は「まい」に相当する部分なのですね。
「玉へん(王)」に,「捐・絹」などの字の“つくり”の部分。
この漢字,本当は「エン」とか「ケン」とか読むのじゃないのかな。
「瑁」(「玉へん」に「冒」)という漢字なら「マイ」と読むんですけどね。もしかしたら,最初に誰かが書き間違えたのではないか,と憶測してしまうのでした。
[18673] 2003年 7月 28日(月)18:43:34SANUKI-Impact[TACO] さん
高校野球香川県大会は香川西が初優勝!!
[18661]ほか 両毛人さん
アーカイブズのことについての質問ですが「地域とスポーツ・遊び・レジャーについて語ろう」の中のアーカイブズにも、地理とは直接関係ないようなものも入ってる事ないですか?でも僕としては「熱闘!甲子園」はできれば残しておいてほしいのですが・・・。

[18668]スナフキんさん ほか
香川県内の花火大会についての情報ですが、高松市でも毎年お盆の時期に、「高松祭り花火大会 ドンドン高松」というものがあります。約7000発の花火です。ただ高松に住んでいながらまだ1度も見たことがないです。そのほかには小豆島の内海町でも毎年ではありませんが花火大会があります。こちらは約1500発くらいです。こちらは毎回行っています。
 また高松町(高松市東部)や塩江町でも花火大会があります。

県内のその他の地域はまだ良く分かりません・・・。一応高松市周辺の花火大会を紹介しました。
[18672] 2003年 7月 28日(月)16:49:12小太郎 さん
住民投票
高知県嶺北3町村(本山、土佐、大川)の法定合併協議会設置の是非を問う土佐郡土佐町と大川村の住民投票の結果は

大川村 賛成203票
    反対127票

土佐町 賛成1322票
    反対1541票
[18671] 2003年 7月 28日(月)15:16:27【2】N-H さん
市りとりの数学的考察
[18653]オーナーグリグリさん
最長でも337市が限度であることが分かりました。
1. ふりがな毎に語頭と語尾の市の数を調べ少ない方の数をすべて合計すると335市になる
  例えば、「み」で始まる市は26市で「み」で終わる市は14市(市りとりに使えるのは最大で14市)
2. 先頭と最後の分を2市加える。
3. 以上からどんなに長くても337市が限度と分かる。

この数学的考察について、
[18670]白桃さん
2の部分(プラス2市)は少しおかしいのではないでしょうか。335という数は最高にうまく続いたときの接続回数。だから、プラス1ではないでしょうか。
これはその通り。白桃さんが正解ですね。
ただし、例えば瑞浪、松山など、語尾と語頭が同じ市がありますので、少し話しがややこしくなります。
これは問題の本質とはあまり関係がないかと思います。
仮にすべての市が「ああ」という名前(もちろん同音異字)で5あるとします。この場合語尾、語頭の少ない数はもちろん5ですが、しりとり出きる数はプラス1の6でもなく、もちろん5ですね。
このような例は語尾と語頭が同じでなくても本質的にかわりません。要するに最初の位置に戻ってきて、他に行き場が無い状態であればこのようになります。たとえば「あい」「いう」「うえ」「えお」「おあ」の5市からなる世界でも同じことですね。

実はこの問題、数学的に非常に魅力があります。[18371]uttさんの「日本一筆書き」問題に私が[18372]にて、グラフ理論という分野を持ち出しましたが、「市りとり」についても同様にグラフ理論にて定式化が可能です。
この場合、「あ」から「ん」にいたる全ての音を点にし、各市の名称に対応して語頭の点から語尾の点に向かって線でつなぎます。おなじ音ではじまり同じ音で終わる市名が複数ある場合、その数だけ線を重複して引きます。このようにしてできた点と線の集合が今回の問題に対応した「グラフ」になります。
今回のグラフは線に「向き」があるので有向グラフと呼びます。

今回の「市りとり」の問題は、
「有向グラフG上で線が重複しないような最長パスを求めよ」
という問題に他なりません。これは、鉄道の「最長片道切符」を求める問題に似ていますが、実際は似て非なる問題です。最長片道切符の場合は「点が重複しないような」最長パスを求める問題ですから。
さて、この問題の解法ですが、ある点からはじめて「深さ優先探索」という名で知られたアルゴリズムを実行することにより、その点を起点とした最長パスが求まります。
たとえば「う」という点から開始することにより、臼杵とか、宇和島などのどの市を開始点としたときにどれだけの長さの「市りとり」ができるかが求まるということになります。このアルゴリズムの実行は複雑ではなく、人手で行ってもすべての市の数だけ調べれば求まります。
次に別の新たな点(つまり新たな音)の中の1つから同様のことを行います。
……ということをすてべの点を起点として繰り返すことにより、すべての点からの「最長パス」がもとまり、その長さの最大のものが「市りとり」の最大解ということになります。

まあ、実際には私はやる気が起きませんけれど、理論的な最大でも678×70程度の数を調べれば解けるということになり、これは単純なしらみつぶしで調べた時の場合の数である678!に比べれば大幅に少なくてすみ、コンピュータでは「簡単に解ける問題」ということになります。
[18670] 2003年 7月 28日(月)11:33:18白桃 さん
市りとり、尻とり
地理雑学本来の話しではありませんが、
[18653]オーナーグリグリさま
最長でも337市が限度であることが分かりました。
1. ふりがな毎に語頭と語尾の市の数を調べ少ない方の数をすべて合計すると335市になる
  例えば、「み」で始まる市は26市で「み」で終わる市は14市(市りとりに使えるのは最大で14市)
2. 先頭と最後の分を2市加える。
3. 以上からどんなに長くても337市が限度と分かる。
さすがは理系のオーナー。半理系の白桃には思いつきませんでした。しかし、2の部分(プラス2市)は少しおかしいのではないでしょうか。335という数は最高にうまく続いたときの接続回数。だから、プラス1ではないでしょうか。ただし、例えば瑞浪、松山など、語尾と語頭が同じ市がありますので、少し話しがややこしくなります。仮にすべての市が「ああ」という名前(もちろん同音異字)で5あるとします。この場合語尾、語頭の少ない数はもちろん5ですが、しりとり出きる数はプラス1の6でもなく、もちろん5ですね。
いっそのこと、新しい市はもちろん、既存の市もしりとりし易い名前に変更しましょう。

[18667]軒下提灯さん
男は”男”が弱くなるにつれ、パンツの柄と色が派手になるそうですね、白桃さん。
どうして私のパンツが白桃色だということをご存知なのですか(笑)
[18669] 2003年 7月 28日(月)09:48:59般若堂そんぴん さん
首都圏鉄道駅名審議委員会地下鉄分科会報告,1.01
[18668]スナフキんさん,宝町との誤認の可能性については気づきませんでした.
で,次のように改めます.
銀座線
三越前→日本橋室町(三越前)
[18668] 2003年 7月 28日(月)09:35:06スナフキん さん
花火と、三越前レス
[18635]kenさん
いやあ、私も花火大好きなんですよ。
一時期は毎年8/15には、諏訪湖に通ってました。
私の「花火大会好き」はたぶん、一般の人々の嗜好+@程度のものです。遠征してまでわざわざ花火を見に行くといったことはほとんどありません。そういう意味で、諏訪湖遠征はすごいですねぇ。規模的には全国有数との話を聞くので見に行く価値はあるとしても首都圏からの距離は、日帰りではもはや絶望的ですからねぇ。個人的にはつい最近まで、我が出身県で開催の「全国大曲花火競技大会」を見てみたいなあと思っていたのですが、数年前福島から遠征して見に行ったという妹の、ウンザリモノの話を聞いてすっかり萎えてしまいました。それ以降、「地元で楽しむ」志向に切り替えています。今週末は戸田橋花火、来週はさいたま市政令都市記念花火が控えています。いずれも土曜日の地点からその時の経験上は望めそうですが、9日は会津に行っていて15000発の大花火は見られません、ちょっと悔しい…。

[18656]般若堂そんぴんさん
銀座線
三越前→室町(三越前)
サブネームを付けることである程度の差別化は図られますけど、至近にある都営浅草線「宝町」との混同が心配ですね。「室」と「宝」は地図上でもよくある誤植の代表選手です。漢字表記では字体がきわめてよく似ており、首都圏の人ならともかく、普段地下鉄にあまり乗り慣れない人にとっては紛らわしいかもしれません。「もうどうしようもないぞ!」ということで苦渋の決断をしたのが「臼井」と「白井」ですね。北総開発鉄道が京成高砂に接着し、どちらも行先として列車に表示させる事態になった際(北総側は「西白井」でしたが)、京成は普通列車の行先表示を明確に区別するため、わざとひらがな表記「うすい」に変更したいきさつがあります。でもこれはあくまでも苦渋の措置であり、実際に駅名を変更したわけではありません。しかも現在では北総の電車基地が印西牧の原に新設されたため、「西白井」表示を電車が出すこと自体もなくなって事実上紛らわしさは一応解消しています。ご指摘のケースでこれにならい、「むろまち」などとしたら非難ごうごうになりそうですね…。首都圏のように駅名がそれなりの知名度を持つようになると、改称もままなりません。こと営団赤塚・成増の例を身近で見ているだけに、余計にそう感じますねぇ。
[18667] 2003年 7月 28日(月)07:12:24千本桜[軒下提灯] さん
ガラパンゴス諸湯
宮城県鳴子町の川渡・東鳴子・鳴子・中山平の各駅が、川渡温泉駅・鳴子御殿湯駅・鳴子温泉駅・中山平温泉駅に改称してから6年経ちます。温泉駅名がずらり揃って、めでたしめでたし。鳴子町は湯の町です。でも、利用客は増えたのでしょうか?

平成4年、山形県上山市の上ノ山駅も「かみのやま温泉駅」に改称しました。Oh! こちらは、ひらがなで「かみのやま」と表記するヒネリ技まで用いてきました。パワーで対抗できなくなるとヒネリ技に走るのでしょうか。蔵王観光の中継基地としての上山。城下町としての上山。上山盆地の中心集落としての上山。それらの上山をかなぐり捨てて、温泉1本に的を絞ったような駅名ですね。誰におもねているのでしょう。ショック!

男は”男”が弱くなるにつれ、パンツの柄と色が派手になるそうですね、白桃さん。派手な柄パンをはいてパワー回復を願う男ごころでしょうか。上ノ山駅から「かみのやま温泉駅」への改称って、それに似てませんか? きっと、上山は精力(地理の世界では勢力という)が弱ってきてるんですよ。山形市を挟んで上山市の対極にある天童市は元気だから、天童駅を「てんどう温泉駅」なんてしません。媚びりません。天童は派手な色の柄パンをはかなくてもやって行ける自信があるからでしょう。
[18666] 2003年 7月 28日(月)01:40:43【1】夜鳴き寿司屋 さん
半島振興法
 最近、半島の話題で盛り上がっておりますが、半島振興法(昭和60・6・14・法律63号、その後細かい改正が6回行われる。2005年3月31日失効予定)という法律があることを思い出しました。

 第1条で目的を

 この法律は、三方を海に囲まれ、平地に恵まれず、水資源が乏しい等国土資源の利用の面における制約から産業基盤及び生活環境の整備等について他の地域に比較して低位にある半島地域(架橋等により本土との陸上交通か確保された島を含む。以下同じ。)について、広域的かつ総合的な対策を実施するために必要な特別の措置を講ずることにより、これらの地域の振興を図り、もつて地域住民の生活の向上と同士の均衡ある発展に資することを目的とする。

 としており、この法律でよれば地域振興の為に名称及び区域をもって「半島振興対策実施地域」として指定することで、法の適用対象となる「半島地域」を明確にしているそうです。しかも架橋等により本土との陸上交通が確保された島も、「半島地域」に含むものとしており、いささか政治的意図を強く感じます。

 「半島」の定義をするのが地理学的ではなく行政側の都合なので、開発の必要があると指定された地域は何処でも指定できそうです。指定基準は、国土審議会半島振興対策特別委員会で決定された「半島振興対策実施地域の指定基準」に明示されているそうです。そこでは以下のようにされています。

1 法第2条第1項第1号要件

2以上の市町村の区域からなり、一定の社会的経済的規模を有する地域であること。

2 法第2条第1項第2号要件

高速自動車国道、空港等の高速輸送に係る施設その他の公共的施設の整備について他の地域に比較して低位にある地域であること。

3 法第2条第1項第3号要件

産業の開発の程度が低く、雇用の増大を図るため企業の立地の促進等の措置を講ずる必要がある地域であること。

4 法第2条第1項本文

一体として総合的な半島振興に関する措置を講ずることが適当であると認められる地域


 ここでいう指定できる半島の条件は複数の市町村にまたがっていないと指定されないそうです。しかしながら、半島振興法以外にも特定農山村法に過疎法、離島振興法など似た法律もあるのですが、どの法律にも当てはまりそうな地域も多くあるようにも思えます。また能登半島に関連するとされる富山県氷見市や千葉県の房総半島南部地域も指定されているので、全国的には指定地域は数多くあるようです。

半島振興法全文

http://www.mlit.go.jp/crd/hanto/hou.pdf
[18665] 2003年 7月 28日(月)01:21:51小太郎 さん
住民投票結果
島根県東出雲町の松江八束合併協議会(法定協)入りの是非を問う住民投票の結果は
  賛成 3657票
  反対 4414票
http://www.town.higashiizumo.shimane.jp/cgi-bin/rus/info/r.cgi

熊本県八代郡宮原、竜北両町との合併協議会(法定協)設置の是非を問う同郡鏡町の住民投票結果は
  賛成 2725票
  反対 6470票
http://kumanichi.com/index.htm

沖縄県伊江村の合併についての意思を問う住民投票の結果は
  「合併する」    286票
  「合併しない」 2,756票
http://www.iejima.org/sinchaku_bak.php3?p_sche_cd=2516
[18664] 2003年 7月 28日(月)00:38:19たけもと さん
とにかく市りとり
[18657] yamada さん
220市です。(たぶん)

これはいけない。
抜き返さないと…。
とりあえず全678市の3分の1である226市を目指します。

我孫子-甲府-富士見-宮古-鴻巣-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀
-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇和島-松任-上田-大東-牛
久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-須崎-喜多
方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川
崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山
口-筑後-五條-上野-野田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐
-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山
-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-太宰府-福井-諫
早-矢板-館林-静岡-加西-石岡-交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-
名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-
和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-
加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-
横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-
津山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬
-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御
坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井
-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-松戸

232市!再逆転。(笑)

…考えすぎて頭いたい。
今日はこの辺で勘弁しといたるわ。
[18663] 2003年 7月 28日(月)00:19:52YSK[両毛人] さん
Re:都道府県庁が現在の都市に設置された経緯
[18610] 地図を見て育ちましたさん
[18612]kentanさん
確か、過去に述べられていたと思います。アーカイブにあったかな?
都道府県名の由来に関して及び、都道府県名と県庁所在と市名とが違う経緯については、以下のアーカイブにまとめております。ご参照いただければ幸いです。

都道府県名の由来 ~都道府県名はいかにして命名されたのか~
http://uub.jp/arc/arc365.html

「栃木市」と「栃木県」の関係 -都道府県名と同名の市町村-
http://uub.jp/arc/arc307.html
[18662] 2003年 7月 28日(月)00:16:26むじながいり さん
半島
はじめまして。

兎島半島(うさぎじま、栃木県日光市湯ノ湖)
崎枝半島(さきえだ、沖縄県石垣島)

以上の半島があるようです。
[18661] 2003年 7月 28日(月)00:06:10YSK[両毛人] さん
アーカイブズレス その2
[18457]あっちゃんさん
視力のアーカイブズは、地理と関係無いのは覚悟なんですがとっておいて頂きたいと思います。
ううん~、あっちゃんさんのお願いとあらば、やむを得ないですかね・・・。
次回からは、地理雑学に関連のあるアーカイブを編集してくださいね。

[18636]special-weekさん
アーカイブ「夏だ! 花火だ!」ですが、スポーツ・レジャー・遊びに移動してみてはいかがでしょうか?
そうですね。適切なご意見痛み入ります。早速移動しておきます。
私としては、桜のアーカイブとともに、季節にこだわったカテゴリーを新設し、そちらに置いておきたいという計画もあったのですが、それはおいおい検討することとしましょう。
[18660] 2003年 7月 27日(日)23:50:44YSK[両毛人] さん
アーカイブズ・レス
[18433]special-weekさん
レスが遅くなりまして、申し訳ございません。

アーカイブ削除についてですが、サマータイムはもうちょっと待っていただけますか?一応まだ夏なので(笑)学生・生徒の夏休み明けぐらいに折りを見て削除していただけると幸いです。
了解です。しかしながら、「落書き帳」の本旨からも、地理に直接的に関係のないテーマは、例え内容的に興味深く、ためになるものであっても、アーカイブズからは外していきたいな、と考えております。できれば、サマータイムネタも、折をみて削除をしたいな、と考えております。このことを考えますと、タマちゃんネタも、そろそろ削除しても良いのではと考えております。

あっちゃんさん合格祝賀のアーカイブもそろそろ削除を検討するべきだと思います。
私も同様の考えを持っていたのですが、グリグリさんより、落書き帳の記念碑的なアーカイブなので、残しておいて欲しい、と以前ご要望をいただいておりましたので、そのまま「落書き帳メモリアル」内に記録として残しています。

そのほか、私が編集したアーカイブで削除を検討してほしいものを列記しておきます。両毛人さんに裁量権を委ねますので、検討していただいて削除していただけますか?
ご提示をいただきまして、ありがとうございます。実は、私も純粋に鉄道に関わるネタで、地理雑学とは離れた内容のアーカイブをいくつか削除しております。ですので、ご提示いただいたアーカイブは削除したいと思います。ご理解をお願いいたします。

それと両毛人さんが編集した「山手線の北東方を活性化させるには?」
編集・再構成させて削除するのが妥当ではないか?
そうですね。これは削除しましょう。そのうち、当該地域を歩いてみて、その感想を現在鋭意製作中の私のHPの方に載せることといたします。
[18658] 2003年 7月 27日(日)23:40:14【1】はやいち@大内裏 さん
八代市
[18037]拙稿

熊本県氷川下流3町での合併を問う住民投票が本日、八代郡鏡町で行われ、
「氷川町(と仮に呼んでいますが)」構想は否決されました。

[18655] 地理好きのケン さん
下呂市白紙のことですが、萩原町・小坂町と残り3町村に別れて合併したほうがいいと思います
下呂町は単独で、
金山町は美濃加茂地区と、
残りの萩原町、小坂町、馬瀬村の2町1村で合併がいいと思います。
[18657] 2003年 7月 27日(日)23:30:59yamada さん
市りとりに挑戦
東北本線のアナウンス、「花巻、北上、水沢方面、普通列車の一ノ関行きです。」の語呂の良さは「市りとり」にあったんだなあ、と感動しつつ、市りとりに挑戦しました。

上尾-岡谷-八尾-大船渡-遠野-延岡-春日井-一宮-八潮-尾張旭-氷見-宮古-湖西-岩国-新座-座間-松山-松江-恵那-那覇-花巻-北上-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-岩井-印西-出水-瑞浪-美濃加茂-守口-秩父-豊後高田-大東-浦安-宿毛-守谷-柳井-伊那-名瀬-善通寺-城陽-浦添-江刺-新庄-牛久-久慈-上越-津-津山-松本-東予-横須賀-春日-蒲郡-陸前高田-竹田-垂水-逗子-白石-白井-指宿-京都-豊明-気仙沼-前橋-白根-寝屋川-蕨-尾西-出雲-真岡-加茂-盛岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-鹿屋-矢板-館林-静岡-刈谷-大和-富里-東海-伊丹-水戸-豊見城-倉吉-下関-桐生-宇佐-桜井-磐田-玉名-長門-土佐-堺-稲城-岐阜-府中-歌志内-一関-北本-栃尾-尾鷲-川内-伊勢-仙台-潮来-更埴-桑名-長井-諫早-山形-武生-福井-伊予-米子-御所-関-喜多方-館山-町田-伊達-天理-龍ヶ崎-君津-鶴ヶ島-枕崎-北広島-松任-上野-直方-高岡-川口-知多-龍野-登別-津島-益田-大宰府-富士宮-山梨-新宮-牛深-加西-和泉-瑞穂-防府-福生-佐久-黒磯-草加-釜石-志木-北茨城-杵築-清瀬-瀬戸-鳥栖-洲本-砺波-箕面-太田-多久-熊本-苫小牧-石狩-栗東-宇土-豊田-高崎-菊池-調布-船橋-新発田-多治見-三鷹-川崎-北九州-臼杵-北見-三笠-三条-宇和島-松阪-鎌ヶ谷-八幡-宝塚-唐津-津久見-水俣-武雄-尾道-知立-宇都宮-山口-千歳-摂津-鶴岡-川之江-海老名-南国-黒石-新湊-豊川-稚内-飯塚-可児-新見-三郷-富岡-川越-恵庭-和光-宇部-別府

220市です。(たぶん)
当初、岩手県の13市を入れようと思いましたが、-可児-二戸-碧南よりも長く続けられることがわかり、断念しました。
[18656] 2003年 7月 27日(日)23:17:24般若堂そんぴん さん
首都圏鉄道駅名審議委員会地下鉄分科会報告,1
[18013]special-weekさん,のんびり考えておりましたので[18022]から間が空きましたが,駅名称と地名との関わりの文脈で考えてみました.例によって地下鉄限定なのはご勘弁を.
もちろん,「こうでなければならない」というものではなく「こうだったら嬉しいな」という程度のものです.

銀座線
三越前→室町(三越前):建設時に三越に資金援助してもらった分のお返しはもう済んだのではないでしょうか.というわけで,日本橋室町から命名.三越の功績は副名称として記念.なお,半蔵門線の三越前駅が計画時は室町という仮称だったと記憶しますが,銀座線三越前駅の方がその名に相応しいと思います.
[18655] 2003年 7月 27日(日)18:18:57地理好きのケン さん
re.16584
下呂市白紙のことですが、萩原町・小坂町と残り3町村に別れて合併したほうがいいと思います。(市制施行ならず)
沖縄の離島は合併しないほうがいいと思います。
[18654] 2003年 7月 27日(日)18:10:45琉球の風 さん
住民投票
下呂市誕生白紙のニュースは驚きましたね。荻原町・小坂町の議会が否決したため、とのことですが、何故今更・・・・?「南飛騨市」が新市名であったら、反対しなかったのでしょうか?まあ、市名も市庁舎も相手側のものを受け入れなければならない他の自治体の反対の気持ちも解らなくはないですが、それなら合併協定に調印するべきではなかったと思います。ところで、ちょうど今、沖縄県伊江村では、名護市・本部町・今帰仁村との合併の是非を問う住民投票が行われています。投票率も5時現在で60%を超えているため、この結果がその後の動向に大きく影響を与えるのは間違いありません。個人的な見地では「否決」されると予測しております。しかし、望みとしては合併して欲しい。さて結果は・・・・?

お知らせ:自分色登録を機会に、携帯電話のメールアドレスを掲載していたのですが、諸事情によりアドレスを変更いたしました。従って、過去ログから旧アドレスへメッセージを送信しても届かないのでご了承下さい。今後はアドレスの掲載は見合わせていただきます。
[18653] 2003年 7月 27日(日)17:31:24オーナー グリグリ
市りとり/読み編の最長は337市か?
さて、市りとり/読み編ですが、少し理論的にどこまで長くなるのか考察してみました。その結果、最長でも337市が限度であることが分かりました。現在たけもとさんの211市ですから、まだ伸ばせそうです。以下、考察の経緯。

1. ふりがな毎に語頭と語尾の市の数を調べ少ない方の数をすべて合計すると335市になる
  例えば、「み」で始まる市は26市で「み」で終わる市は14市(市りとりに使えるのは最大で14市)
2. 先頭と最後の分を2市加える。
3. 以上からどんなに長くても337市が限度と分かる。

しかしながらこれは理論上の最長であって、

 市りとりに使えない市:4市(赤平、室蘭、沼津、阿南)
 先頭にしか使えない市:48市(「あ」で始まる市など)
 最後にしか使えない市:88市(「ら」で終わる市など)

という事情があるため、これらの市が最長条件に影響を与える可能性があり、実際に337市までつなげられるとは限りません。それでもまだまだ追求の可能性は高いでしょう。頑張りましょう。

ところで、市名ナンクロのページにある検索機能はご存知でしょうか。便利ですよ。
http://uub.jp/pzl/ncrs.html
[18652] 2003年 7月 27日(日)16:14:33ありがたき さん
「東」は東京、「北」は北海道??
[18637]オーナー グリグリさん

雑学ページ「高田市ってどこにあるの?」を修正しました。

ご苦労様でした。「分類」って、種類ごとに分けることですが、市の名前の生い立ちは本当にそれぞれにストーリーがあるわけですから、十把まとめてひとからげって訳にはいかないですよね。そういう意味でも本当にご苦労なされたかとお察し致します。新しい分類表はより進化した形になりましたね。不完全な部分もありますが、それはきちんと明示する形で補われていますから、落書き帳参加者によって今後ひとつひとつ埋めていければすばらしいですね。

京田辺市と長岡京市では意味合いが違うこと、東久留米市もひょっとしたら方角だけでなく東京の「東」の意も含んでいるのではないか、など認識を改めました。純粋な方角による区別は東松山市だけかもしれません。

東久留米市ですが、市のサイトによると市制施行時に冠した「東」の根拠がこちらも駅名先行である旨の記述がありました。東松山市や東大和市、北広島市も含めて方角市名を今一度洗い直してみようと思っています。もしかしたら新しい発見があるかもしれないですしね。
[18651] 2003年 7月 27日(日)15:11:23ken さん
半分島
[18640] special-week さん
半島はちょっと謎です。
[18643] オーナー グリグリ さん
う~~ん、「謎」ですかぁ? すごく分かりやすいと思うんですが。半分島、半端な島という意味でしょう。機能的な言葉だと思いますが。
「半分島」は、名は体をあらわす、すごくわかりやすい言葉だと思います。
英語のpeninsula、フランス語:peninsule(pの後の"e"にアクサンテギュ)は
ラテン語の paeninsula = paene「ほとんど」+insula「島」から、

ドイツ語: Halbinsel(Halb半分+insel島)
オランダ語:half eiland
ですから、
「半島」はオランダ語からの訳語かもしれませんね。

なお、ラテン語のPenis「突き出た尾」が、Peninsula、Pencil、Pennantなどの「突き出たもの」の語源、という説がありますが、Peninsulaに関しては俗説のようで、insulaのinsulate「孤立させる」、isle「島」からくる、「ほとんど島」が正解のようですね。
[18650] 2003年 7月 27日(日)12:11:42SANUKI-Impact[TACO] さん
両毛人さん・グリグリさんへ
[18649]
[18495]
すいませんでした。グリグリさんの書き込みをよく確認できていませんでした。それでまた続きを書いてしまった事をお詫び申し上げます。これよりこのシリーズの当面の書き込みを自粛いたします。
[18649] 2003年 7月 27日(日)11:55:37【2】YSK[両毛人] さん
TACO さんへ
こんにちは。

申し訳ないのですが、グリグリさん[18495]のご確認をお願いいたします。
最近、「落書き帳」において、容量逼迫問題や情報提供型の書き込みの自粛、及び地理雑学と結びつかない書き込みについての是非などに関する議論があり、それを受けて、グリグリさんより[18495]のお願いがあったものと思っております。趣旨をご理解いただき、ご協力をいただければと思います。

議論の流れに対する、グリグリさんのご見解は、[17484][18277][18408]等をご参照ください。
[18648] 2003年 7月 27日(日)11:41:07SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~についてなど
 僕が現在鋭意製作している「アメリカ合衆国~50州の統計~」シリーズの内容で、いままでに作った州の中で不備な点や別の面白い情報がありましたらどんどん寄せて欲しいです。前もお願いしましたがほとんどそういうのがなかったので2度目のお願いになりますがどうぞよろしくお願いします。




[18639]白桃さん
東かがわ市を破った善通寺市は丸亀市に敗れ、その丸亀市は高松市に負けました。今年の香川県大会は野球の実力ではなくて、都市の実力がでるのかなぁ。とかナントカ言って観音寺市が優勝したりして。
僕は観音寺市が優勝すると見ています。そして本日香川大会は準決勝です。カードは高松南-高松商  香川西-観音寺中央です。
速報はKSB(瀬戸内海放送)のHP
http://www.ksb.co.jp/
でわかります。
[18647] 2003年 7月 27日(日)11:28:05【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~ (19-2)ウィスコンシン州 主要都市の人口
〔主要都市の人口〕
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
Milwaukeeミルウォーキー62830059700060970043.06°N87.97°W119
Madisonマディソン19080020810021250043.08°N89.39°W288
Green Bayグリーン・ベイ9650010230010450044.52°N87.99°W3242
Kenoshaケノシャ81000904009230042.58°N87.85°W4291
Racineラシーヌ84400819008360042.73°N87.81°W5338
Appletonエイプルトン66100701007160044.27°N88.40°W6415
Waukeshaワカシャー57500648006620043.01°N88.24°W7459
Oshkoshオシュコシュ56800629006430044.02°N88.55°W8478
Eau Claireオークレール57300617006300044.82°N91.49°W9494
West Allisウエストアリス63200613006260043.01°N88.03°W10496
Janesvilleジェーンズビル52700595006080042.68°N89.02°W11526
La Crosseラクロス51100518005290043.83°N91.23°W12653
Sheboyganシェボイガン49700508005190043.75°N87.73°W13675
Wauwatosa49300473004830043.06°N88.03°W14736
Fond du Lacフォンド・ド・ラック38700422004310043.77°N88.45°W15838
Brookfieldブルックフィールド35200386003950043.06°N88.12°W16929
Wausauウォーソー37400384003920044.96°N89.64°W17934
New Berlinニューベルリン33600382003900042.97°N88.13°W18940
Beloitベロイト36100358003650042.52°N89.02°W191022
Greenfieldグリーンフィールド33300355003620042.96°N88.01°W201032
Manitowocマニトウォック32600341003480044.10°N87.68°W211092
Menomonee Fallsメノモニーフォールズ26800326003330043.15°N88.13°W221145
Franklinフランクリン21900295003010042.89°N88.01°W231275
Oak Creekオーククリーク19500285002910042.88°N87.90°W241332
West Bendウエストベンド24600282002880043.42°N88.18°W251347
Superiorスペリオル27300274002800046.70°N92.06°W261390
Stevens Pointスティーブンスポイント24000246002510044.53°N89.56°W271564
Neenahニーナ23400245002500044.17°N88.47°W281570
Caledoniaカレドニア21000236002410042.80°N87.87°W291624
Mount Pleasantマウント・プレザント20100231002360042.72°N87.89°W301670
Mequon19000218002230043.24°N87.99°W311794
Watertownウォータータウン19200216002210043.19°N88.72°W321810
Muskego16800214002190042.89°N88.12°W331833
South Milwaukeeサウスミルウォーキー21000213002170042.91°N87.86°W341848
De Pereデ・ペール16600206002100044.44°N88.07°W351913
Fitchburgフィッチバーグ16000205002090042.99°N89.43°W361921
Sun Prairieサンプレーリー15400204002080043.18°N89.23°W371937
[18646] 2003年 7月 27日(日)11:24:38SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~ (19-1)ウィスコンシン州 主要統計と概要
〔ウィスコンシン州の主要統計〕
名称  ウィスコンシン州(Wisconsin)
州都  マディソン
最大の都市  ミルウォーキー
面積  141712平方キロメートル
人口1990年2000年2003年
4,891,8005,363,7005,478,000
65歳以上人口割合(2000年) 13.1%
失業率(2000年) 3.5%
農業生産額(2000年) 52億2100万ドル
工業製品出荷額(1999年) 1263億ドル
小売業販売額(2000年)640億ドル
州総生産(1998年) 1578億ドル
年平均気温 約8℃(マディソン)
1月平均気温 約-8℃
7月平均気温 約22℃
年平均降水量 約750mm

〔州の概要〕
愛称  The Badger State(アナグマ)
州設立 1848年

アメリカ合衆国中北部、五大湖沿岸のスペリオル湖とミシガン湖にはさまれた州。周囲を湖に囲まれ、また州北部から州の中央部を縦断してウィスコンシン川が南に流れるなど、水源豊富な環境である。そのためウィスコンシン州は全米一の酪農州でもあり「アメリカの酪農国」と呼ばれている。この地では180万頭の乳牛を飼育しており、牛乳生産は全米全体の約2割を占める。
 また、州南東部のミシガン湖に面する都市、ミルウォーキーはビール製造工場が集まることからビールの街として知られている。
[18645] 2003年 7月 27日(日)11:15:02SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~ (18-2)ミシガン州 主要都市の人口
〔主要都市の人口〕
都市名1990年2000年2003年緯度経度順位全米順位
Detroitデトロイト102790095130096620042.38°N83.10°W110
Grand Rapidsグランドラピッズ18970019780020090042.96°N85.66°W2100
Warrenウォレン14510013820014040042.49°N83.03°W3165
Flintフリント14140012490012690043.02°N83.69°W4182
Sterling Heightsスターリングへイツ11780012450012640042.58°N83.03°W5184
Lansingランシング12690011910012100042.71°N84.55°W6200
Ann Arborアンアーバー10960011400011580042.28°N83.73°W7209
Livoniaリヴォニア10090010050010210042.40°N83.37°W8249
Dearbornディアボーン89100978009930042.31°N83.21°W9259
Clintonクリントン85900956009710042.59°N82.92°W10267
Westlandウエストランド84500866008800042.32°N83.38°W11315
Farmington Hillsファーミントン・ヒルズ74600821008340042.49°N83.38°W12339
Troyトロイ72900810008220042.58°N83.14°W13349
Southfieldサウスフィールド75700783007950042.48°N83.26°W14368
Kalamazooカラマズー80300771007840042.27°N85.59°W15373
Cantonカントン57000764007760042.31°N83.48°W16376
Waterfordウォーターフォード66700732007430042.66°N83.39°W17399
Wyomingワイオミング63700694007050042.89°N85.70°W18424
Rochester Hillsロチェスターヒルズ61900688006990042.67°N83.16°W19430
Pontiacポンティアック71100663006740042.65°N83.29°W20450
Taylorテーラー70800659006690042.23°N83.27°W21454
West Bloomfield Townshipウエストブルームフィールド郡54800649006590042.57°N83.38°W22463
Saint Clair Shoresセントクレアショアーズ68300631006410042.49°N82.89°W23480
Saginawサギナウ69500618006280043.42°N83.95°W24495
Royal Oakロイヤルオーク64200601006100042.51°N83.15°W25522
Dearborn Heightsディアボーンへイツ60700583005920042.33°N83.27°W26553
Battle Creekバトルクリーク53500534005420042.30°N85.23°W27636
Redfordレッドフォード54400516005240042.39°N83.29°W28663
Rosevilleローズビル51300481004890042.51°N82.94°W29727
Noviノヴィ33000474004810042.48°N83.49°W30737
East Lansingイーストランシング50700465004730042.74°N84.48°W31748
Kentwoodケントウッド37800453004600042.88°N85.59°W32786
Portageポートエイジ41000449004560042.20°N85.59°W33788
Bloomfield Townshipブルームフィールド郡42100430004370042.58°N83.27°W34823
Midlandミッドランド38900417004230043.62°N84.23°W35854
Muskegonマスキーゴン40400401004070043.23°N86.26°W36894
Lincoln Parkリンカーンパーク41800400004060042.24°N83.18°W37897
Bay Cityベイシティ38800368003740043.59°N83.89°W38989
Jacksonジャクソン37600363003690042.24°N84.40°W391006
Hollandホーランド30900350003560042.77°N86.10°W401060
Eastpointeイーストポイント35300341003460042.47°N82.95°W411097
Port Huronポートヒューロン33700323003280042.99°N82.43°W421159
Madison Heightsマジソンへイツ32200311003160042.50°N83.10°W431210
Burtonバートン27500303003080043.00°N83.62°W441242
Southgateサウスゲート30800301003060042.20°N83.21°W451252
Inksterインクスター31000301003060042.29°N83.32°W461253
Garden Cityガーデン・シティ31800300003050042.32°N83.34°W471258
Oak Parkオークパーク30500298003030042.46°N83.18°W481271
Allen Parkアレンパーク31100294002980042.26°N83.21°W491290
Wyandotteワイアンドット30800280002840042.21°N83.16°W501362
Plymouth Townshipプリマス郡23600278002820042.37°N83.49°W511375
Mount Pleasantマウント・プレザント23300259002640043.60°N84.78°W521484
Saginaw Township Northサギナウ郡北部23000250002540043.46°N84.01°W531546
Harrisonハリソン24700245002480042.59°N82.82°W541583
Romulusロムルス22900230002330042.22°N83.37°W551698
Okemosオークモス20200228002320042.71°N84.41°W561711
Norton Shoresノートン・ショアーズ21700225002290043.16°N86.25°W571736
Ypsilantiイプシランティ24700224002270042.24°N83.62°W581748
Ferndaleファーンデール25000221002250042.46°N83.13°W591775
Monroeモンロー22600221002240041.92°N83.39°W601777
Walkerウォーカー17300218002220042.98°N85.75°W611798
Adrianエイドリアン21900216002190041.90°N84.04°W621826
Forest Hillsフォレストヒルズ16700209002130042.96°N85.49°W631889
Auburn Hillsオーバーンヒルズ17100198002010042.67°N83.24°W641986
Marquetteマークェット22000197002000046.55°N87.40°W652005
Trentonトレントン20600196001990042.14°N83.19°W662010
Hazel Parkへーゼルパーク20100190001930042.46°N83.10°W672056
Highland Parkハイランドパーク20200167001700042.40°N83.10°W682296
[18644] 2003年 7月 27日(日)11:08:30SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~ (18-1)ミシガン州 主要統計と概要
〔ミシガン州の主要統計〕
名称  ミシガン州(Michigan)
州都  ランシング
最大の都市  デトロイト
面積  150544平方キロメートル
人口1990年2000年2003年
9,295,3009,938,40010,094,600
65歳以上人口割合(2000年) 12.3%
失業率(2000年) 3.6%
農業生産額(2000年) 34億7500万ドル
工業製品出荷額(1999年) 2335億ドル
小売業販売額(2000年) 1183億ドル
州総生産(1998年) 2945億ドル
年平均気温 約9℃(デトロイト)
1月平均気温 約-3℃
7月平均気温 約23℃
年平均降水量 約850mm

〔州の概要〕
愛称  The Great Lakes State(五大湖の州)
州設立 1837年

 ミシガン州はアメリカ中西部・五大湖に囲まれた北と南の2つの半島からなり、陸域面積は14.7万平方kmで日本の約40%に相当する。
 五大湖のうちの4つに囲まれた湖岸線は総延長距離5,100kmを超え、アラスカ州を除けば全米で最長のウオーター・フロントを誇っている。山は少なく、約11,000の湖沼や多くの中小河川を抱えていることから、別名「湖の州」とも呼ばれている。北部は広大な森林地帯となっている。
 気候は大陸性気候で寒暑の差が大きく、春秋は短いが、夏は比較的過ごしやすい。
 州の主要産業は自動車、機械、化学薬品などで、州の南東部に位置する工業都市デトロイトはアメリカの自動車産業の中心地として、あまりにも有名。フォードやGM、ダイムラークライスラーといった自動車メーカーのビッグ3をはじめ、多くがデトロイトやその周辺に本社を置いている。地理的にも冬の寒さは厳しいことがわかるが、デトロイトをはじめとする工業地帯を有するこの州からは力強いエネルギッシュな印象をうけることが多いだろう。
[18643] 2003年 7月 27日(日)11:04:23オーナー グリグリ
半島
[18638] ゆう さん
上述「広島県の地名」には音戸の瀬戸の本土側を「休山(やすみやま)半島」としていました。
追加しました。Google検索では「休山半島」はヒットしないのですが、半島コレクションなのでよしとしましょう。既にリストアップしている名前も一般的であるかどうかまでは検証しているわけではないので。

18640] special-week さん
明らかに「島」ではないですよね。半分の島と書いて半島。でも島じゃないし。適当な名称がなかったのかな?としか思えない。山脈とか盆地というのは形から想像できますけどね。半島はちょっと謎です。
う~~ん、「謎」ですかぁ? すごく分かりやすいと思うんですが。半分島、半端な島という意味でしょう。機能的な言葉だと思いますが。
[18642] 2003年 7月 27日(日)10:57:04ゆう さん
市の同名回避の「東」
[18637]グリグリさん
東久留米市もひょっとしたら方角だけでなく東京の「東」の意も含んでいるのではないか、など認識を改めました。
久留米町の時代に「東久留米団地」ができてたりしますが、これは「久留米町内の東部」という意味でしょう。同時期に「久留米西団地」もできてます。西武鉄道の駅も町域の東部にあったりして、もしや市名の由来かと考えましたが、そのような資料は見つかっていません。
東久留米市史には「公募」としか書かれてませんでした。角川の地名事典には「東京の久留米の意」とありましたが出典は書かれてませんでした。

東大和市の「大きく和するに、東京の東をつけた」にも出典が書かれてないのですが。

純粋な方角による区別は東松山市だけかもしれません。
裏はとってませんが、「関東の松山」という意味合いもあるかもしれませんね。
[18641] 2003年 7月 27日(日)10:49:13SANUKI-Impact[TACO] さん
アメリカ合衆国~50州の統計~ (17-1)フロリダ州 主要統計と概要  訂正のお知らせ
[18477]

1月平均気温 約28℃
7月平均気温 約18℃

1月平均気温 約18℃
7月平均気温 約28℃

となります。訂正します。
[18640] 2003年 7月 27日(日)04:20:07special-week さん
半島の由来

 半島コレクションが少しずつ充実していますが、ちょいと疑問出し。

 半島という名称はいつから使われているんでしょうか?そしてどうして半島というのでしょうか?
 明らかに「島」ではないですよね。半分の島と書いて半島。でも島じゃないし。適当な名称がなかったのかな?としか思えない。山脈とか盆地というのは形から想像できますけどね。半島はちょっと謎です。
[18639] 2003年 7月 27日(日)02:23:18白桃 さん
花火他レス
[18632]スナフキんさん
そもそも花火自体が、暗い夜空の高いところに打ち上げるものなので、相当遠くで実施されていても案外見えるものなのですね。帰宅後いろいろ調べたら、距離的にも一番遠くて見えたのは浦安、
今日は、その浦安の花火でした。白桃家でも白桃以外の人が、それぞれ友達や親戚と連れ立って見てきたところです。(白桃は自宅で人口整理。花火は見なくても、鮮やかな浴衣姿はしっかり見ました。)花火の方はとても良かったようです。花火はやはり、海、湖、川など水のあるところでないと出来ないのですかね?
[18609]じゃごたろさん
残念ながら18年ぶり11度目の甲子園出場の夢は破れました。無念。
本当に惜しかったですね。お気持ちお察しいたします。初戦で負けても決勝で負けても、負けは負け。かえって初戦で負ける方が精神的に疲れなくて良いか?(これがほんとの負け惜しみ)東かがわ市を破った善通寺市は丸亀市に敗れ、その丸亀市は高松市に負けました。今年の香川県大会は野球の実力ではなくて、都市の実力がでるのかなぁ。とかナントカ言って観音寺市が優勝したりして。
[18625]下呂牛乳さん
下呂市合併白紙に
[18635]でkenさんも仰っておりますがなんか情けないですね。「下呂白紙」は語感的にも汚く情けない。(苦笑)
[18638] 2003年 7月 27日(日)02:07:00ゆう さん
エト瀬戸ラ
昨日は別件で図書館に行ったのですが、決め手の資料は見つけられませんでした。ああ上福岡。
そこで、ついでにみてきた瀬戸関連のお話です。


[18514]らるふさん
「瀬戸」と「海峡」って、どう違うんでしょうね?
「せとぎわ」などの言葉があることを考えると、「海峡」の最狭部が「瀬戸」なのかなと思いますが、「××瀬戸」と名前がついている海域を見ると必ずしもそうでもないですね。

ところで、愛知県瀬戸地方の「瀬戸」の由来は諸説あるようですが、海とは関係ないようです。
・「陶戸(すえと)」(陶器の産地から)
・「狭門(せと)」(山あいの地形から)
・「迫(せこ)」→「瀬戸(せこ)」(山あいの地形から)


[18525]uttさん
「灘」と「湾」の違いも気になりますね。
私の認識では、「灘」は沖合い、「湾」は入り江、です。


[18615]uttさん
江田島、東能美島、西能美島は同じ島なのに、部分によって別の名前が付けられていますよね?これは昔は別の島だったなんてことは考えにくいのですが、経緯が気になります。
[3009][12734]にも書いたのですが今回は図書館で調べました。祖父は嘘をついてませんでした。
平凡社「広島県の地名」から孫引きした「国郡志下調書出帳」によれば、江田島と能美島とはもともと別の島だったようです。経緯をまとめますと、
 (1)もともとは別の島だった
 (2)海峡が潮流の堆積作用により海が浅くなったので、海底を浚って船を通した→「堀越ノ瀬戸」と呼ばれた。
 (3)さらに堆積が続き、飛び石を伝って行き来できるようになった→「飛渡瀬戸」と呼ばれた。
 (4)ついには連接した→「飛渡瀬」の地名が残った。
 (5)江田島町「飛渡瀬」は大柿町「飛渡瀬」と区別するために、江田島町「江南」に改称した。
ただし、大正生まれの祖父自身は飛渡瀬戸を跳んで渡ってはいないはずです。

一方、東能美島と西能美島とが別の島だったという記録は見つけられませんでした。これらは島内を細分する地域呼称に過ぎないような気がするのですが、だとすれば何故に国土地理院が島の名前として両方とも採用しているのかが不思議ですね。


[18618]U+3002さん
対馬(略)を分ける2つの「瀬戸」(略)が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。
広島県の「音戸の瀬戸」は12世紀に平清盛がひらかせたという伝説が残っています。とはいえ、清盛がこの海域に手を加えたのは事実として、それ以前に倉橋島が本土とが地続きだったかどうかは怪しいです。浅く狭い瀬戸を深く広く拡張したというところではないでしょうか。


ところで、グリグリさんへ
上述「広島県の地名」には音戸の瀬戸の本土側を「休山(やすみやま)半島」としていました。
[18637] 2003年 7月 27日(日)01:17:22オーナー グリグリ
市の同名回避ほか
[18510] ありがたき さん
こうなると、同名回避の分類に1つ加えても良いような気もしてきましたが、果たしてそう単純なものなのか。オーナーグリグリさん、如何でしょうか?
上福岡市の議論を参考に、雑学ページ「高田市ってどこにあるの?」を修正しました。
http://uub.jp/zat/takada.html
ご覧いただければお分かりと思いますが、
・旧国名で区別している例
・その他の例
の二つに分けました。方角で区別しているかどうかはっきりしない場合もあり、また、北広島市のように方角でも区別している可能性もあったりと、分類が困難なため、その他としてまとめてしまいました。その代わり説明を少し増やしました。

修正していた気が付いたのですが、京田辺市と長岡京市では意味合いが違うこと、東久留米市もひょっとしたら方角だけでなく東京の「東」の意も含んでいるのではないか、など認識を改めました。純粋な方角による区別は東松山市だけかもしれません。

[18633] 小太郎 さん
滋賀県草津市にも烏丸半島が存在します。
あれ、最初から烏丸半島はリストアップしてあるんだぞ、と変だなと思って確認したところ、更新時に県名を間違えていました(和歌山県になっていました)。さっそく修正しました。ご指摘どうもです。Yahoo!の地図検索でこの小さな半島が出てくるんですよね。

[18634] たけもと さん
「定形URLを公式ホームページ以外の目的で使用している市町村一覧」更新しました。
http://uub.jp/ohp/official1.html
[18636] 2003年 7月 27日(日)00:53:24special-week さん
アーカイブ日記
 両毛人様

 お世話になります。
 アーカイブ「夏だ! 花火だ!」 http://uub.jp/arc/arc358.html
ですが、スポーツ・レジャー・遊びに移動してみてはいかがでしょうか?
[18635] 2003年 7月 26日(土)23:20:57【2】ken さん
レス諸々
[18631] 両毛人 さん
一ノ関→一関
苅谷→刈谷
[18634] たけもと さん
過去ログをパクったのですが、
これは、私が火元責任者です。すみません。

遡って直すのも何なので次回更新する時に修正します。
ということは、まだまだ、自己記録更新を狙われるのですね。

[18632] スナフキん さん
根っからの花火大会好きなもので…
いやあ、私も花火大好きなんですよ。
一時期は毎年8/15には、諏訪湖に通ってました。
バブルの頃の諏訪湖はホントにすごかったです。
バブル崩壊後、だいぶ縮小された感じですが。
子供が出来て以降は、もっぱら印旛沼、千葉港ですが。
小見川も良いようなんですが、未見です。

しかし、この気温では季節感ないですね。。。

[18624] 小太郎 さん
田沢湖・角館・西木合併協議会の新市名称案は角館・田沢湖・北の都・北都・北浦・東あきた・東秋田の7案です。
ここでも出ましたな。「東あきた」

[18625] 下呂牛乳 さん
萩原、小坂両町議会が24日、合併の賛否を問う議案を否決しました。
これはまた、大人気ないことになりましたね。
荻原、小坂両町は、合併協議会の段階から、当初反対だったのが、折れて、下呂市に落ち着いたはずで、下地としては荻原、小坂両町は「下呂市」には反発あることは、わかっていたことで、それを協議の結果、妥協したと思っていたのに、これでは、何のための協議会か、わかりませんね。
[18634] 2003年 7月 26日(土)22:58:59たけもと さん
市名ミス & 目的外ページ更新
[18631] 両毛人 さん
 市名ミス

やはり指摘を受けてしまいましたか…。
実は色々やっている自分のマシンの中では間違っていなくて、そこからここにコピペするのが面倒だったので過去ログをパクったのですが、気づいていたのですがそのまま貼りました。

遡って直すのも何なので次回更新する時に修正します。


※公式ホームページ

福岡県朝倉町の目的外ページ(あさくらまち図書館)が移転、
岩手県岩泉町の目的外ページが公式ページと統合されたので、
目的外からの削除をお願いします。>グリグリさん

長崎県豊玉町も繋がらないのですが、こちらは様子見とします。
[18633] 2003年 7月 26日(土)22:56:14小太郎 さん
半島コレクション
滋賀県草津市にも烏丸半島が存在します。
[18632] 2003年 7月 26日(土)22:53:20スナフキん さん
花火を見て、方角判明!
先ほどまで、自宅から自転車で5分ほどの富士見川越有料道路を乗り越す橋上から、花火大会を見てきました。本来は最寄の富士見市と志木市の2ヶ所を見るつもりで行ったのですが、思いのほか多くの花火が眺められ、合計7ヶ所もの空の華を同時にじっくり堪能してきました。

そもそも花火自体が、暗い夜空の高いところに打ち上げるものなので、相当遠くで実施されていても案外見えるものなのですね。帰宅後いろいろ調べたら、距離的にも一番遠くて見えたのは浦安、その脇でちょろちょろ見えていたのは恐らくTDRのもの。知名度抜群の隅田川花火も一部見えたほか、北に目をやると鴻巣、岩槻のものが水平線ぎりぎりながら、望むことができました。ただ、やはり音が聞こえてくるのは当初の目的だった志木と富士見。音が聞こえる迫力はやはり何物にも代えられません、特に富士見のものは打ち上げポイントからわずか1km足らずで、「ヒュルヒュル~」まで聞こえるほどの迫力ぶり。少々「夏」と呼ぶには涼しすぎる気候でしたが、19:30からの約1時間半、夏の到来を肌で感じてきました、いいですねぇ、日本人でよかった、ここに引っ越してきて正解だったと感じる瞬間です(根っからの花火大会好きなもので…)。特に、終了直前の10分ほどは身震いするくらいの迫力でした。納涼花火に勝ち負けなどないのですが、両者の打ち上げ地点は5kmと離れておらず、市域も隣り合っておりどちらも炸裂音が聞こえているはずで、規模に差こそあれお互い意識しないはずがありません(両者合併の懸案を抱えているし…って、関係ないか)。結果的に志木のほうが先に始めていたためか予定より5分ほど早く終わったのに対し、富士見は最後に大モノを取っておいたため迫力満点。赤、青、緑、橙と小粒のはじける花火のあと、特大の連発ドドド~ンでフィニッシュ。

花火を見ていると、自分の方向感覚を再認識させられます。正直、浦安や隅田川でさえ、自分の頭の中の距離ものさしでは「見えない」と信じ切っていましたし、今の場所からどちらの方角かさえもよく分かっていませんでした。日中ではその方向が望めず決定付けができなくとも、向こうで目印を打ち上げてくれていればむしろ夜の方が方角は分かったりもするのですね。以前も川越から筑波山が見えた話を少ししましたが、高いものは意外に遠くからでも望むことができるものと、認識を新たにしました。時折、例の「ふじみ野」界隈に建つ超高層マンション「リズムタワー」や「アイムふじみ野」の上層階から、写真を撮っているらしいフラッシュの閃光が何度か見えていました。うぅ…うらやましいぃ、ああいう物件を購入できるくらいの収入があればなぁ。
[18631] 2003年 7月 26日(土)21:43:07YSK[両毛人] さん
市名ミス
[18630]たけもとさん

富郷→富里
一ノ関→一関
苅谷→刈谷

ですね。
※以上は、引用した過去ログのほうが誤っていたのですが・・・。
[18630] 2003年 7月 26日(土)21:35:52たけもと さん
市りとり
こういうのには対抗意識が沸いてしまいます。

市りとりですが、

我孫子-甲府-富士見-宮古-鴻巣-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇和島-松任-上田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-須崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡-交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一ノ関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-人吉-新庄-牛深-加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-津山-松阪-苅谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西東京-臼杵-北本-富岡-唐津-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-下妻-松山-松戸

現在211市。
とりあえずトップを奪い返しました。(笑)


でも、考えすぎて気持ちわるくなってきた…。
[18629] 2003年 7月 26日(土)18:42:51【2】オーナー グリグリ
半島コレ更新
半島コレクションを更新しました。都道府県別に見易く区分し、所在地として主な市町村名を記載するようにしました。皆さん、情報をありがとうございました。以下個別ふぉろ~です。

[18492] 琉球の風 さん
大浦(おおうら)半島:宮古島/平久保(ひらくぼ)半島:石垣島/川平(かびら)半島:石垣島
追加しました。

[18500] ゆう さん
google調べたところ、ゆみがはま半島と呼ぶときは「弓ヶ浜半島」と表記するのが一般的みたいです。
追記しました。
「とおみ半島」である可能性が高そうですが上のような例もあるので、はっきりした事は…。
さらにネット検索で調べたところ、遠見山の三角点情報から「とおみやま」で間違いないようです。遠見半島も「とおみはんとう」で間違いないでしょう。

[18509] 地球人 さん
長崎県内の半島について、コレクションに記載されていない分です。(この他にもありそうですが)
全部追加しました。対馬にはまだありそうですね。
あと、長崎半島は、別称、野母半島とありますが、野母崎半島ともいいます。
追記しました。

[18513] 軒下提灯 さん
脚崎の南に位置する綾里崎の半島名も判りませんね。これほど明確に半島の形をしているのに名称が無いのも不自然。
そうですね。googleで「綾里半島」と当たりを付けてもヒットしません。この手で結構見つけているのですけど。
赤崎半島とは、どこからどこまでなのかを確認してみる必要がありそうですね。
脚崎まで含むというのもありそうですね。

[18516] yamada さん
物見山は、「ものみやま」と思いますが、「ものみさん」かもしれないのでわかりません。
ネット検索で「ものみやま」とわかりました。
「箱崎半島」の所に「御箱崎半島とも云う」としたらどうでしょう?
追記しました。

また、あらたに以下の半島名を新規発見しました。
北海道:宗谷半島、稚内半島、能取半島、厚岸半島
宮城県:歌津半島、寄磯半島、七ヶ浜半島
福井県:三国半島、黒崎半島

まだまだ半島名は出てくると思います。三重県、能登半島周辺、長崎県、愛媛県、熊本県あたりに潜んでいそうです。引き続き調査ご協力をよろしくお願いします。

#瀬戸コレ、盆地コレはもうしばらくお待ちください。
[18628] 2003年 7月 26日(土)18:10:02YSK[両毛人] さん
アーカイブズ推奨機能
新たに、琉球の風さん、あっちゃんさん、kentanさん、たけもとさんに推奨をいただきました。ありがとうございます。

自分色登録をされた方は、お気に入りのアーカイブを推奨できる機能をお使いいただけます。興味深いアーカイブを見つけるための指標として、「落書き帳」初心者の方に対するよい目印となるという意味合いもあります。

まだ推奨をされていない方も、もう推奨機能をお使いの方も、どうか、積極的な推奨アーカイブの設定をお願いいたします。

アーカイブ推奨機能に関しては、[17963] をご参照ください。
[18627] 2003年 7月 26日(土)18:04:08【1】YSK[両毛人] さん
市りとり、200市突破
みなさんの回答を一部参考にしながら、独自に「市りとり」をつなげてみました。

我孫子-鴻巣-鈴鹿-加古川-輪島-松任-臼杵-北茨城-杵築-北広島-松山-前橋-白石-下館-天童-宇治-城陽-歌志内-伊丹-瑞浪-水戸-戸田-大宰府-府中-牛久-久喜-桐生-宇土-砺波-南アルプス-裾野-直方-高崎-北見-都城-浦安-須坂-交野-延岡-鴨川-和歌山-松江-江別-津山-前原-留萌-伊予-横須賀-釜石-志木-京都-富岡-唐津-津-敦賀-蒲郡-栗東-宇和島-松阪-鹿嶋-枕崎-喜多方-武雄-太田-高石-下妻-松本-土岐-清瀬-仙台-石垣-君津-鶴岡-柏崎-菊池-調布-袋井-出水-三木-北本-豊栄-川之江-海老名-名古屋-矢板-高岡-川崎-岸和田-伊達-天竜-浦添-えびの-登別-津久見-瑞穂-防府-福井-石岡-鹿島-町田-大東-宇佐-佐久-黒磯-草加-川西-渋川-蕨-美唄-石巻-北上-美濃加茂-守口-千歳-川内-和泉-三笠-堺-指宿-北九州-宇都宮-八尾-大阪-可児-西宮-八幡-滝川-和光-牛深-春日井-飯塚-鎌ヶ谷-柳井-稲城-岐阜-福生-酒田-宝塚-刈谷-八千代-米子-御所-瀬戸-栃尾-尾張旭-久居-潮来-湖西-岩国-新見-箕面-大船渡-土佐-西都-鳥栖-吹田-武生-富士見-水俣-竹田-館林-新発田-垂水-逗子-静岡-笠岡-上福岡-亀岡-貝塚-加西-岩井-印西-出雲-真岡-川越-恵那-那覇-羽咋-伊那-長岡-加茂-盛岡-川口-知多-玉名-七尾-大町-銚子-白井-一宮-八潮-大分-多久-黒石-新湊-富里-東海-石狩-陸前高田-高砂-江津-津島-松戸

203市です。
[18626] 2003年 7月 26日(土)16:37:36般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 7月26日
22nd anniversary,福岡市営1号線(現:空港線):室見~天神!(1981年7月26日開業)
福岡市最初の地下鉄です.
[18625] 2003年 7月 26日(土)13:44:16下呂牛乳 さん
下呂市合併白紙に
こんにちわ、まず地震で被害のありました宮城県の方にお見舞い申し上げます。

岐阜県益田郡の五町村(下呂、萩原、金山、小坂町、馬瀬村)のうち、萩原、小坂両町議会が24日、合併の賛否を問う議案を否決しました(他の3町村は可決)。5町村の合併協議会は今月17日に、市名を下呂市とし、市役所を下呂町役場に置くとする合併協定書に調印していましたが、両町の否決で白紙に戻りました。議会の否決の理由は市名「下呂市」事務所の位置「下呂町役場」が住民感情から受け入れられないというものです。また合併協議会の会長をつとめる大森喜一小坂町長が、混乱の責任を取って議会に辞表を提出し、受理されました。合併協定調印後に合併が破綻したのは全国で初めてという事です。
[18624] 2003年 7月 26日(土)13:18:32小太郎 さん
妙高市
新井市・妙高高原町・妙高村任意合併協議会が25日、中頚妙高村で開かれ、合併後の新市の名称を「妙高市」とする方針が確認されました。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003072516821

田沢湖・角館・西木合併協議会の新市名称案は角館・田沢湖・北の都・北都・北浦・東あきた・東秋田の7案です。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20030725i

黒磯、西那須野、塩原の三市町合併協議会は新市名の候補として十三案を提示しました。
新市名の候補は▽磯野原▽北那須▽新那須▽那須▽なす▽那須高原▽那須塩原▽なすしおばら▽那須野▽なすの▽那須野が原▽那須野ヶ原▽みどり-の十三案です。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/tiiki.html#news5

上田、丸子、真田、武石の四市町村でつくる任意合併協議会は新市名の候補を「上田」「真田」「うえだ」の三つに絞り込みました。
http://www.shinmai.co.jp/gappei/
[18623] 2003年 7月 26日(土)12:59:23【1】たけもと さん
市りとり続き
合作バージョンの前に続けます。
我孫子-鴻巣-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-川口-知多-武雄-

[18523]だいてんさん
大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達
[18538] 両毛人 さん
天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡
[18556] ken さん
交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一ノ関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-人吉-新庄-牛深-加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-津山-松阪-苅谷-
[18567]たけもと
八幡-多治見-三笠-境港-東予
[18556] ken さん
-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西東京-臼杵-北本-富岡-唐津-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-下妻-松山

-松戸

で、196市です。
[18622] 2003年 7月 26日(土)12:34:42ken さん
宮城県は大変なことに
宮城県は大変なことになっていますが、皆様、及びご関係者には、ご無事でしょうか?

被害状況を伝える、「単位」も「矢本町では」、「鳴瀬町では」、「河南町では」、「桃生町では」、「涌谷町では」、「南郷町では」とNHKは放送していて、理解しやすい単位だと思いますが、これらの「町」も平成大合併では消滅予定。
災害被害報道のために市町村単位があるわけではありませんが、「東みやぎ市×○地区では」みたいになると、地域が遠い感じがして、実感が伝わりにくくなるような感じもします。
[18621] 2003年 7月 26日(土)11:14:53オーナー グリグリ
だいてんさんお帰りなさい問題回答チェック...
[18581] 2003 年 7 月 24 日 (木) 01:06:18だいてん さん
ということで赤平、阿南、室蘭、沼津ですよね。
はい、そのとおり正解です。市りとり/読み編についてはあらためて挑戦します。じゃごたろさんの192市が現在の記録かな。それとも合作編はもっと長いのかな。ダブりの検証はエクセルに書き込んで並び替えを行えば簡単にチェックできますよ。ではいずれ。
これを考えるのに軽く1時間ほど使って表を作ってしまったじゃないですか。
でもそれを嬉々としてやっている私はやっぱり中毒なんでしょうね。
出題者として最高の反応です(笑
また、出題意欲が湧いてくるじゃないですか。

[18600] 軒下提灯 さん
オーナーグリグリさん。ご面倒でも、私の[18453]岬めぐりを全文削除して下さいますようお願いします。
はい、削除しました。そうですね、1番全部を書いていることに私もすぐには気が付きませんでした。
[18576]ゆう さん、適切な指摘をありがとうございました。
[18620] 2003年 7月 26日(土)11:03:19オーナー グリグリ
妙成寺
[14181]なきらさんの記述や私の[17387]にも書いた能登の妙成寺をさきほどテレビ朝日の「五木寛之の百寺巡礼」という番組で紹介していました。たまたま朝起きてテレビを点けたら五重塔が映り、あれ、これは妙成寺じゃないかと思ったところやはりその通りで、記憶の正しさにちょっと嬉しくなりました。(F^^;

それにしても高台に立つ五重塔の姿は本当に美しく、庇を上に行くほど小さくして、下から見上げたときにより高くそびえるように見せているという解説に、ああそうだったのかと納得しました。

書院の花頭窓から望む五重塔も一幅の絵になっており、繊細な美というか心が伝わってきました。先人の豊かな才能には感心するばかり。なお、五重塔と書院は重要文化財です。ところで、テレビ朝日はあまり私好みの局ではないのですが(世界水泳の絶叫中継など)、こういう落ち着いた番組はいいですね。
[18619] 2003年 7月 25日(金)18:56:55Issie さん
Re:御茶の水橋
[18611] kentan さん
[18616] 般若堂そんぴん さん
もっとも万世橋から水道橋・飯田橋と経ますが、なぜ御茶ノ水だけ「橋」が付かないだろうか?

…という名前の橋が架かっていたからですね。
御茶ノ水に「橋」がつかないのは,もともとここには橋が架かっていなかったからです。
御茶の水橋が架かったのは明治になってから。さらに新しい聖橋は,北側の湯島聖堂と南側のニコライ堂とにちなんで命名された,というのはわりと有名な話です。
「和泉橋」「昌平橋」「数寄屋橋」「呉服橋」「京橋」なんてのも,メジャーな「橋」ですね。

別段ですが、正しい地名はどっちなの?

外の書き方も含めて,全部それぞれに「正しい」んだと思いますよ。
[18618] 2003年 7月 25日(金)17:38:02U+3002 さん
対馬
[18615] utt さん
やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??

対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」
大船越瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.37.470&el=129.21.11.309&CE.x=251&CE.y=254
万関瀬戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.16.34.162&el=129.21.12.309&CE.x=268&CE.y=181
が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。

したがって、(ユトラントやスカンジナヴィアが島でないのと同じ理由で) 北と南は1つの島ということになります。

人口の水面なのに「~瀬戸」という名前がついているのは興味深いですね。

ちなみに、対馬の意味は「対島」ではなく「津島」です。

長崎県/長崎新聞社/長崎南商業高校による、対馬の運河に関するページ
http://www.nansho.nagasaki.nagasaki.jp/100sen/72/72.htm
[18617] 2003年 7月 25日(金)17:24:08般若堂そんぴん さん
越南市
[18605]OguriCapさん
24日、砺波地域市町村合併協議会の新市名称候補選考小委員会が、新市名を「越南市(えつなんし)」・「光南市(こうなんし)」・「南砺市(なんとし)」・「八乙女市(やおとめし)」の4つに絞り込みました。
「越南」というとヴェトナムを先ず連想しました.中国文化の影響を受けた,互いに離れた国に同じ表記の地名があるのは面白いですね.
河内(ハノイ)と河内(かわち),東京(トンキン:現在でもこう呼ぶのでしょうか,ハノイを中心とするヴェトナム北部です)と東京,果たして「越南」がそれに加わるか?
それはともかく,4候補とも文字から受ける印象も良いですね.山で隔てられた地域をも含む合併であり,平野部も人口と人口密度の双方を勘案すると中心部を一義的には定めがたいと思われ,候補選定にも御苦労があったと推察します.

【閑話】
私は「18歳未満の良い子の皆さんも聴いて下さい!」と言いたいです。
おお,同志! しかし中には昨今の事件絡みでワイド・ショーのコメンテーターの餌食になりそうな曲もありますから……(実は私,「黒い安息日」以来の重金属野郎でした.年をとるとおとなしいものを聴くようになる,というのは嘘ですね/ニヤリ)
[18616] 2003年 7月 25日(金)17:21:40般若堂そんぴん さん
御茶の水橋
[18611](おお,スリー・カード!)kentanさん
駅名や住居表示にはありませんが,御茶の水橋がありますね.中央線と丸ノ内線の乗り換えにはこの橋を渡ります.
[18615] 2003年 7月 25日(金)17:06:03【1】ペーロケ[utt] さん
島の名前って不思議!!
 [18561]地球人さん[18608]U+3002さんなど、瀬戸ネタから転じて、長崎県に関する議論が盛んですが、個人的には狭い針尾瀬戸や早岐瀬戸にて外洋から一定の独立性が感じられる「大村湾」が海で、同じように湾と称する「久美浜湾」や開口部が大きい「厚岸湖」が湖扱いであることに多少違和感を感じていますが、またまた不毛な議論となりそうなのでこのへんで。。。(苦笑)。まあ、詳しくは以下アーカイブを参照くだされ。
(湖、池、沼、浦、湾、・・・水面を表すことばの定義について) http://uub.jp/arc/arc123.html

 拙稿[18471]の備考欄には、対馬の欄に「便宜上、南北で区別しました」と書きましたが、この意味は、対馬は南北の島をそれぞれ、「個別の島」として区別する言い方が一般的でなく、二つセットで「対馬」なのかなと思ったのですね。因みに、国土地理院の「島面積」のページには、対馬の面積は696.24km^2と、淡路島(592.10km^2)よりも大きい島として記載されているのです。やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??

(参考、九州の島面積) http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima-kyu.htm
(本州の島面積) http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/shima-hon.htm

 一方、江田島、東能美島、西能美島は同じ島なのに、部分によって別の名前が付けられていますよね?これは昔は別の島だったなんてことは考えにくいのですが、経緯が気になります。因みに[18558]U+3002さんの
佐世保湾はもう一つの湾口で東シナ海に通じていますが、大村湾は袋小路なので、潮流が通りぬけることはできません。
でいわんとする事象は、針尾瀬戸ではなく、津久茂瀬戸で該当すると思われます。まあこれも拙稿[18471]にて備考欄に「同じ島」と記載しましたが。。。

(マピオン) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=132%2F26%2F01.483&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F14%2F45.511

 そういえば同稿の備考欄に書いた「金華山」も気になります。国土地理院の本州のページでも「金華山」という名前なのですが、地元では「島の名前」として定着しているのでしょうか??
[18614] 2003年 7月 25日(金)17:02:44じゃごたろ さん
市りとり、やってみました
こんにちは、じゃごたろです。

私も市りとりやってみました。よく精査してないのですが、とりあえず192市つながりました。最初は現住所の「諏訪」から始めています。

諏訪→蕨→美唄→飯田→大宰府→富士→上越→津島→舞鶴→留萌→池田→伊達→天童→上田→大東→宇治→城陽→上野→直方→高萩→岐阜→古川→稚内→和泉→三木→杵築→北見→三鷹→川之江→江刺→白井→生駒→前橋→新庄→牛久→桑名→名護→御所→仙台→伊丹→南アルプス→珠洲→逗子→塩竃→枕崎→菊池→筑紫野→登別→敦賀→蒲郡→陸前高田→高石→新宮→宇都宮→八尾→大川→和歌山→松任→歌志内→石岡→加西→岩井→印西→飯塚→貝塚→笠岡→上福岡→亀岡→川西→白石→志木→北茨城→桐生→宇佐→寒河江→江別→津→鶴岡→可児→西尾→大町→千歳→川内→伊万里→栗東→宇土→苫小牧→伊東→牛深→春日井→一関→京都→東海→今市→知多→多久→久喜→君津→津久見→宮崎→清瀬→摂津→津山→松江→恵那→長井→伊予→横須賀→川口→銚子→静岡→釜石→泉大津→鶴ヶ島→松山→松阪→刈谷→柳井→岩槻→喜多方→武雄→大牟田→高梁→新湊→富里→豊栄→鴨川→和光→浦添→海老名→七尾→尾鷲→瀬戸→富田林→新発田→宝塚→加茂→盛岡→川越→恵庭→輪島→松本→十日町→調布→福井→出雲→真岡→河内長野→延岡→柏崎→北上→箕面→岡谷→八潮→尾張旭→東大阪→鎌ヶ谷→山梨→塩尻→龍ヶ崎→北本→豊中→川崎→北九州→浦安→洲本→土佐→堺→岩国→新潟→玉名→南国→黒磯→総社→大和→栃尾→大分→多治見→宮古→小金井→潮来→湖西→伊那→長門→豊見城→熊本→鳥栖→宿毛→守口→筑後→江津→都留

ああ疲れました。
[18613] 2003年 7月 25日(金)16:53:45まるちゃん さん
海にかかる橋(山口県)
[18575] らるふさん
広島・山口・長崎・熊本の各県は橋の架かる瀬戸が多いようですね。
[18586] uttさん
山口は、瀬戸に限らず、一般道や農道の「海にかかる橋」が多いですね。

...ということで,地元の山口県内の「海にかかる橋」を集めてみました.

大島大橋大畠町,大島町本州,周防大島
沖家室大橋東和町周防大島,沖家室島
上関大橋上関町本州,長島
南周防大橋田布施町,平生町本州同士
笠戸大橋下松市本州,笠戸島
小瀬戸橋周南市本州,粭島(すくもじま)
錦橋防府市本州,向島
周防大橋山口市本州同士
興産大橋宇部市本州同士
彦島大橋下関市本州,彦島
関彦橋下関市本州,彦島
水門下関市本州,彦島
関門橋下関市,北九州市本州,九州
角島大橋豊北町本州,角島
青海大橋長門市本州,青海島

これ以外にも,下関市の長府人工島に二つ,長門市の人工島にも一つ,海に架かる橋がありました.
「海にかかる橋」としては,微妙な南周防大橋,興産大橋も入れましたが,これらは,むしろ川の河口に架かる橋と考えるべきかも...
また,秋穂町に青江湾を横断する道路がありますが,これは橋というより,堤防のようなので,除外しました.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/27/29.470&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/00/04.115&size=500,500

距離が短いものも多いですが,有料道路は,彦島大橋,関門橋だけで,一般道がほとんどです.
また.過去ログ[6613] [6643]などにもあるように,
興産大橋は宇部興産が建設した石灰石運搬用の専用道路ですので,一般車は通行できません.
角島大橋は拙稿[16106]でも触れたことがありますが,日本最長の無料の橋ですね.


[18612] 2003年 7月 25日(金)16:35:09kentan さん
Re:都道府県庁が現在の都市に設置された経緯
[18610] 地図を見て育ちました さん
47都道府県庁が何故現在の都市に設置されたのか知りたいのです。それぞれいろんな経緯があり、当時の地域や都市の力関係、国策、他、色々な要素で決められ、エピソードもあったことでしょう。それと吸収された県の事もご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
初めまして。確か、過去に述べられていたと思います。アーカイブにあったかな?
そういえば、Issie さんのHPにその事を詳しく述べられていました。
そちらへご覧なっては如何でしょうか?メンバー紹介のところにあります。
[18611] 2003年 7月 25日(金)16:27:22kentan さん
地名について
神田川と並行的に走っていますが、皇居の外堀と言われる神田川に関するのが絡んでるのかなと思っていました。御茶ノ水・水道橋・飯田橋・今亡き万世橋など「橋」が付く駅名や地名が多いですね。
もっとも万世橋から水道橋・飯田橋と経ますが、なぜ御茶ノ水だけ「橋」が付かないだろうか?
なんかわけあり?外掘周りには(埋め立てられたのを含む)大抵「~橋」が付く地名がおおいですね!!
外掘り通りを「~橋」に絡む地名を調べたら・・・(アトラス地図より)
日本橋
万世橋
水道橋
飯田橋
新橋

外掘との関係あるが、地名じゃないのも含む
呉服橋
神田橋
京橋
一ツ橋
市谷船河原町
神楽川岸
神楽坂
赤坂

御茶ノ水の地名由来は、江戸時代にお偉いさんが休憩して、この地に湧き水を使ってお茶を飲んだ事で絶賛した程だったとか?
その頃からこの地域はお茶の水が美味しい事で、地名を付けられたのですね!?

当時の御茶ノ水はどんな感じだったのかなぁ?
実は、出張がてら本日御茶ノ水駅に降りたのが初めてでした。聖堂やニコライなど古いのがたくさんありますね。

別段ですが、正しい地名はどっちなの?
「お茶ノ水」「お茶の水」歩いてたらビル名等どっちかバラバラでした。
駅はひらがなだし、ビル名はカタカナだったので、微妙に気になってました。
[18610] 2003年 7月 25日(金)15:07:19地図を見て育ちました さん
都道府県庁が現在の都市に設置された経緯
はじめまして。ベタな質問ですが、47都道府県庁が何故現在の都市に設置されたのか知りたいのです。それぞれいろんな経緯があり、当時の地域や都市の力関係、国策、他、色々な要素で決められ、エピソードもあったことでしょう。それと吸収された県の事もご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
私も雑学本などで、少しは知っておりますが詳しくは何も知りません。過去に同じようなスレッドがあったならゴメンナサイ。
[18609] 2003年 7月 25日(金)14:55:42じゃごたろ さん
余談:18年ぶりの夢破れる
こんにちは、じゃごたろです。

本日岩手県大会決勝が行われ、春出場の盛岡大附に0-1と敗れてしまいました。
残念ながら18年ぶり11度目の甲子園出場の夢は破れました。
無念。

脱線話、今日のところはお許しください。
[18608] 2003年 7月 25日(金)12:59:24U+3002 さん
Re: 針尾瀬戸
[18558]U+3002
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
[18561] 地球人 さん
針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=33.1.34.164&el=129.45.17.133&CE.x=278&CE.y=106
なるほどたしかに、九州本島とのあいだに運河のような水路のような水面が…
これが実は運河でも水路でもなく、早岐瀬戸なわけですね。
[18607] 2003年 7月 25日(金)12:47:39桃象 さん
夷隅
[18591]

ご丁寧な説明を頂き,恐縮の至りです。

「夷隅」という広域地名は「夷」「隅」共に好ましくない漢字を用いていると言うことになるわけですね(笑)。大原町に住んでいたときはそんなことなんぞ思いもしませんでしたが,さて,現実問題となると,他の町はともかく,勝浦市関係者が「夷隅市」とする案に同意するかどうかが微妙なところでしょうね。一応,私自身は「いすみ市」で応募しました。もし,「いすみ市」という市名が採用されれば,私は生まれ育った市,現在住んでいる市が共にひらがな市名を持つということになります。

==
[18606] 2003年 7月 25日(金)11:07:58じゃごたろ さん
続・アナグラム市名
おはようございます、じゃごたろです。

[18536] 両毛人さん
「堺市」と「加西市」がありました。

両毛人さんありがとうございます。
一応自分で書いたネタなので、とりあえずフォローしておきます。

市名のみでアナグラムが完成するのは以下の三通りでした。
「堺市・河西市」
「富山市・大和市」
「柏原市・白河市」

特別区を加えると、両毛人さんのおっしゃるとおり
「砺波市・港区」
も入ります。

町村名も含めると、結構たくさんの組み合わせができました。
その中で、三つで一組というのが四通りありました。
「川内市/仙台市・西淡町・大山町」
「高崎市・象潟町・坂北村」
「金山町・中山町・山中町」
「富谷町・三刀屋町・弥富町」

これ以外は長くなるので割愛させていただきます。
[18605] 2003年 7月 25日(金)00:56:47OguriCap さん
1.八乙女市。2.ねぷた(NEPUTA)
24日、砺波地域市町村合併協議会の新市名称候補選考小委員会が、新市名を「越南市(えつなんし)」・「光南市(こうなんし)」・「南砺市(なんとし)」・「八乙女市(やおとめし)」の4つに絞り込みました。
http://www.knb.ne.jp/

富山県では、市町村合併において、砺波市・庄川町の新市名を砺波市としている他は、新市名が未定ですが、
[14290]両毛人さん の「広域市町村圏のエリア(富山県編)」を見ていただいてもわかる通り、富山七市町村は「富山」、黒部市・下新川郡三町は「新川」、新湊市・射水郡四町は「射水」という、広域圏名称を持っていますし、これらは地域の呼び名として定着しています。
これに対し、砺波八町村については、強いて上げれば「南砺」という地域名称があろうかという程度なので、新市名候補に注目していました。
…四候補ともいい感じですよね。嬉しくなりました。「南」という方角がつくのがひっかかるという方もおられるかもしれませんが。「光南市」って、山口県にありそうな名称ですが、明るい感じですし、「南砺市」は前述の通り地域名称なので文句はなし。「八乙女市」は、井波町と利賀村の境にある752mの小さな山から採った名前ですが、八町村の合併なので、選考委員が「八町村で力を合わせて」などとこじつけ、これに決めるような気がします。
私は「五箇山市」がいいと思っていたのですが、これは早くから狭い地域を指す名称として、却下されていたようです。

[18578] 般若堂そんぴん さん
弘前出身のメタル・バンド「人間椅子」(18歳未満の良い子の皆さんは聴いてはいけません)にも地名の入った曲が結構ありますよ.
驚きました。まさか「落書き帳」で、「人間椅子」の名前を目にするとは。しかも般若堂そんぴんさんというのも意外です。ちょっと異を唱えさしていただくと、私は「18歳未満の良い子の皆さんも聴いて下さい!」と言いたいです。
「人間椅子」はトリオ編成のバンドで、中心となるギタリストとベーシストが弘前出身なんですが、津軽弁の曲があったり、ねぷたの曲があったり、青森にこだわった曲を何曲も作っています。
そのねぷた祭りがいよいよ来週から始まります。「弘前ねぷた(ヤーヤドー)」、「青森ねぶた(ラッセーラー)」、その他黒石や五所川原と、津軽はねぷた一色となるんでしょうね。(弘前、黒石、五所川原はNEPUTA、青森はNEBUTA) 私は青森県は唯一本州で訪れたことのない県なのですが、ねぷた祭りは一度見に行きたいですね。「人間椅子」の「屋根裏のねぷた祭り」でなじみ深い分だけ(曲に「ヤーヤドー」の掛け声が入っています)、弘前ねぷたを見てみたいです。
[18604] 2003年 7月 25日(金)00:20:35般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 7月25日
34th anniversary,大阪市営5号線(現:千日前線):谷町九丁目~今里!(1969年7月25日開業)
5号線の開業区間は野田阪神~桜川,谷町九丁目~今里.
[18603] 2003年 7月 25日(金)00:18:59ペーロケ[utt] さん
いろいろ
[18591]月の輪熊さん
「大隅」に至っては、郡名以前に古代から定着してきた国名でありますが、熊襲・隼人平定後につけられた国名ですし、差別的な意味合いもあるように思えます。
そんなことを言ったら、「遠江」「陸奥」なんかも、もっと言えば、全国の「~後」が付く国名は単に位置を示すだけでなく、全て差別的な命名だということになりますね。しかし、命名当初から1400年以上も経っていることですし、差別的な意味合いはだいぶ薄れたのではないでしょうか??大隈地方に住む人にとっても、今ではそんな劣等感を感じる名前だとは思わないような気がします。

[18594]kenさん
「ふじみ野」がダントツですね。
さいたま市のときみたいに、公募2位の案が採用されないことを祈るばかりです。

[18587]まがみさん
参議院に出入りするような仕事をしている人は、わざわざ金属探知ゲートをくぐりませんよ…
おっと、失礼しました。何分、国会議事堂には縁がないもので。。。(汗)
[18602] 2003年 7月 25日(金)00:18:31スナフキん さん
実は上福岡、不便です
[18579]ありがたきさん
一度上福岡市(もしくは埼玉県の大きな図書館)を訪れてみて、実地を見たり図書館にて調べ物してみるのも一興かな~とか思っております。
一応、少々来にくい場所であることを念頭に置いておいてくださいね(汗)。急行は止まりませんし、だからと言って準急に乗ると1つ手前、まさに今話題の「ふじみ野」で急行に必ず追い抜かれてしまいます。池袋からの速達ルートは急行からふじみ野で準急に乗り換えるものです。ついでに、ふじみ野周辺の様子も見てみるといいかもしれません。まあ、典型的なというか、教科書的というか、ホントに「新興住宅地」です。以前にも書きましたが、ちょっと「新市の玄関」たる風格を備えているとはまだ言えないのが現状です。

水を差すつもりはないのですが、上福岡の学術関係施設はいずれも駅から結構離れていて、これまた不便です。歴史民俗資料館は駅から少し歩いたバス停から、1時間にせいぜい1本のバスで4~5分、または歩いて20分ほどでしょうか。福岡河岸記念館はこれまた少し歩いたバス停から、1時間2~3本のバス(いずれも西武バス)でやはり4~5分、または歩いて20分、市立図書館は最寄のバス停がなく、歩いて10~15分ほどかかります。

余談ですが、今週末は隣の富士見市と、その向こうの志木市が同時に花火大会を実施します。自宅から自転車で5分ほどのところでは、何とこれらが同時に見える絶好のポイントがあったりします。この花火大会、「富士見市」として開催するのは、予定通りならばあと2回きりです。さて、新市にこの花火は引き継がれるのでしょうか…?

上福岡駅前できょろきょろしてる人を見かけたらわたしかも知れないですw
私も普段からきょろきょろしてますよ、人違い同士になるかもしれませんね(笑)。と言うのも、東口では駅前広場整備に伴う店舗の移動や改廃がここへ来て進み始めたほか、西口は都市公団の市街地再開発計画が始動しており、激変の槌音が少しずつ聞こえ始めているからです。合併後も間違いなく両方の計画は進められるはずで、ゆくゆくは駅脇の踏切も地下道化するらしいですが、そこまで財政に余裕ができるのかどうか、「ふじみ野市」…(と、しておきます)。

もしいらっしゃるのなら、くれぐれもお気をつけて。市内では小学生を殴ってしまう不届き者もいるようなので…(爆)。
[18601] 2003年 7月 24日(木)23:50:12千葉市民 さん
歌紀行
[18570]スナフキンさん
たしかにユーミンの曲には実在の街をモデルにしたものがたくさんありますね。
“緑の町に舞い降りて”では「MORIOKAというその響きがロシア語みたいだった」と歌っていますし、“影になって”に出てくる「ドーナツ屋」は成城学園前のミスタードーナツ、“私のロンサムタウン”は新潟のことですよね、たしか。
久しぶりに思い出してしまいました!
[18600] 2003年 7月 24日(木)20:18:03千本桜[軒下提灯] さん
著作権とプレイゾーン
[18576]ゆう さん
歌詞の1番全部書かれているようですが、著作権上問題あると思われます。
ご指摘ありがとうございました。なるほど、言われてみればそのとおりですね。無頓着でおりました。
オーナーグリグリさん。ご面倒でも、私の[18453]岬めぐりを全文削除して下さいますようお願いします。

[18577]yamadaさん
赤崎半島の名前は、「角川日本地名大辞典」の「大船渡湾」から引用しました。
そうでしたか。地図に赤崎半島の名称が記載されていれば、その文字の位置から半島の範囲が推測できると思ったものですから・・・。お手数お掛け致しました。
yamadaさんは盛岡にお住まいとか。盛岡は美しい街ですね。特に、不来方城址から中の橋、上の橋あたりが最高! ところで、yamadaさんのプレイゾーンって、大通りor肴町、それとも駅前エリア? まさか八幡町ってことはないと思うけど。まだ早い。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示