都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [31300]〜[31399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[31300]〜[31399]



… スポンサーリンク …

[31399] 2004年 8月 4日(水)23:33:28なお さん
東の方へ
突然台風が発生したみたいです。
風はそこまでありませんが(突風には気をつけてください)、
中国地方東部・四国地方東部・近畿地方・東海地方は雨にご注意ください。

[31394] 月の輪熊 さん
東国東地域町村合併協議会の新市名称の応募についてですが、地元の名称なのでかなり考えております。
なので、参考とさせていただいても良いでしょうか?
[31398] 2004年 8月 4日(水)23:18:16【1】実那川蒼[あんどれ] さん
「去るものは追わず」か、「立つ鳥跡を濁さず」か
[31242]の地名好きさんの記事について既に愛比売命さんが返事をしていらっしゃいますが(その是非はここでは問いません)、私も当該記事について気になったことがありますので、この場を借りて申し上げたいと思います。

[31242](地名好きさん)
グリグリさんへ
私は落書き帳に、書き込む意気込みが全く無くなりました。他にも理由はあるのですが。
要約すると「私はもうこの掲示板には書き込みません」ということですよね。そのような書き込みは、その掲示板の管理人(ここではグリグリさん)にとって浴びせかける、最もひどい言葉であり、管理人にとっては、最もつらく、投稿者に最も発言してもらいたくない言葉だと私は考えています。たとえ、100%発言通りの行動がなされるつもりなのだとしても。ですから、管理人のことを思うのならば、このようなことは決して発言してもらいたくないのです。

もちろん、就職や結婚のために忙しくなってしまう、あるいはインターネット環境の整わない場所へ引っ越してしまうためにやむなく書き込みを止めるなどの事情がある場合は、管理人を心配させないために、むしろ積極的にその理由を明らかにした上で「もう書き込みません」と書き込むべきでしょう。しかし、今回のように自己の性格や信条と掲示板の風土とが噛み合わない場合に「もう書き込みません」と書き込むのは、管理人自身が「自分が悪いのではないか」と考えてしまい、管理人に要らぬ心配を与えるだけです。本当なら、こらえられるだけこらえてでも、とにかく書き込みを続けるのが、投稿者が管理人に最大の喜びを与えることのできる行為であり、管理人に対する最大の恩返しだと思うのです。それが出来ない場合でも、「もう書き込みません」という言葉は発さずに、無言のまま静かに立ち去ってほしいと私は思います。

「なぜ管理人の気持ちがお前にわかるんだ」といわれそうですが、ある事情のためにこの掲示板のメンバー紹介にはURLを載せておりませんが、私もある掲示板の管理人なのです。規模もここの掲示板には及びませんが、決して個人サイトの一部のような小さな掲示板ではなく、その分野ではそれなりの定評のある掲示板であると自負しています。で、その掲示板でも同様の発言があったことが何回かありましたが、あいにく私がグリグリさんのように出来た人間ではないこともあるのかもしれませんが、私の心はそのたびに揺り動かされ、やきもきしたことも一度や二度ではありません。そういう人間もいるのです。

最後にもう一度書きます。
もし、この記事を読んでいるあなたが様々な理由で不満があってこの掲示板を去る場合、決して「私はもうこの掲示板には書き込みません」とは書かないでください。去る場合は無言のまま静かに去ることを徹底してください。

【訂正履歴】
一部の語句を変更、言い回しを追加および変更。
[31397] 2004年 8月 4日(水)23:03:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
佐渡ケ嶽部屋の力士は新潟県出身にあらず
[31366] 2004年 8月 4日(水)07:55:57 Hiro(&TOKO)さん
「篠山町ではなく篠山市にする」という解釈ではなく、「設置された篠山町に市制を施行する」と考えてよろしいかと思います。

 昨日の花笠カセ鳥さんとともに、ありがとうございます。
 告示の全文を記せば良かったのですが、全文を書き写すのは大変で…(コピーしてくれば良かったような)。
 ということで、この場合は一度篠山町が設置。即日市制施行と言うことにしましょう。早く地名好きさんのように全国の市町村変遷を一覧できるように……。

[31384] 2004年 8月 4日(水)16:06:41 月の輪熊さん

大相撲に「大石田」という十両力士がいましたが

 “一場所十両”なので、さっぱり覚えてないんですが、変な想い出がありました。
 十両以上力士(平成昇進)の生涯星取表を作っていたのですが、手持ちの星取表が平成以降しかなく、わたしの生まれ年初土俵では最初が全然分からなかった記憶が。
 ちなみに、湊部屋に「大湊」という幕下力士がいましたが、部屋名に「大」を付けただけで、青森県出身ではありませんでした。
 そう言えば「新湊」なんてのもいたっけ。ああ紛らわしい。
[31396] 2004年 8月 4日(水)23:02:45今川焼 さん
森コレクションです
愛比売命さんへ
山と高原地図「京都北山1」で見つけた京都市にある「森」です。

天ヶ森てんがもり京都市左京区812.6
藤ヶ森ふじがもり?京都市左京区432.7箕裏ヶ岳の別名

[31390] 昆布in さん
運玉森
懐かしいですねぇ。むかーし、NHKの人形劇「新八犬伝」に登場した運玉義留(うんたまのぎる)ゆかりの「森」ですね。沖縄版ねずみ小僧のような役どころだったような記憶がありますが。
[31395] 2004年 8月 4日(水)22:27:56林檎侍[花笠カセ鳥] さん
むしょうにはながさ
尾花沢市、大石田町の新市名を「花笠市」で応募しました。
既存の名前の使用も可能でしたが、花笠踊りの発祥地ということでこの名前にしました。
他に、「大花沢市」や「尾石田市」等の合成地名や、湖の名前から「徳良市」というのも考えましたが…

現役力士最年長の琴ノ若関の出身地が尾花沢市です。尾花沢市に本社を置き、村山地方に展開しているスーパーの社長が琴ノ若関の後援会会長です。だから、琴ノ若関が勝った瞬間からセールが始まります。

タイトルの意味はなんでしょうか?[31328]のリンクの中に答えがあります。
いよいよ明日は本番!
[31394] 2004年 8月 4日(水)21:19:29【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併申請、新市名
竹田市と久住・直入・荻3町は3日、大分県知事に新「竹田市」の合併申請を行いました。
9月県議会で審議されることになります。
でるでるさん、よろしくお願いします。

直鞍1市2町合併協議会の新市名は、旧「直鞍合併協議会」の公募の時([21653]参照)と同じですが、「直方市」「鞍手市」の2点で応募しました。
既存市町名使用可ということで、直鞍地域の中心都市、筑豊を代表する都市である「直方」の名は外せませんし、「鞍手」については直方市・鞍手郡の合併枠組みから宮田町・若宮町が抜けてもいますが、複数応募可ということで両方応募したものです。

東国東地域町村合併協議会の新市名は「東国東市」「国東市」「両子市」の3点を応募しました。
「両子市」は国東半島で最も高い両子山が5町村のうち国見町・国東町・安岐町にまたがり、武蔵町もその山麓に位置していることから考えたもので、離島の姫島村も枠組みに入っていることから迷いましたが、地域のシンボルと考えられますし、応募することにしました。

師勝町・西春町の新市名は「名北市」で応募しました。
名古屋市の北に隣接するという以外にあまり特徴のない地域で、最もふさわしい名称と考えますが、本来名古屋市との合併を望む住民が多い地域で、今回は応募理由には書きませんでしたが、将来の名古屋市との合併に向けた暫定市名という意味もあります。

ここはまた、応募した後に「新市名称募集トップページ」をクリックすると、「西枇杷島町・清洲町・新川町合併協議会」の新市名募集ページ(閉鎖済み)につながるという、奇妙な仕組みになっています。

※東国東地域、師勝町・西春町の新市名を追加
[31393] 2004年 8月 4日(水)21:13:41Pachi[ペナルティキック] さん
福島県内の合併関連記事です。
でるでるさんへ

 西白河郡東村は18歳以上を対象とした市町村合併の住民アンケートの最終結果を公表しました。
アンケートは4855人を対象に実施し、回収率61.05%、合併相手先については複数回答可です。
 その結果、白河市を含む枠組みが53.14%、中島村を含む枠組みが25.74%、表郷を含む枠組みが17.95%。その他西白河郡内の町村が8~16%程度で、白河市、西白河郡以外の回答はわずかだったそうです。
 これを受け、根本暢三村長は、白河市・表郷村・大信村法定合併協議会に参加したいとの考えを示しました。4日(今日ですね)、議会が合併研究会を開き対応を協議するそうです。

 東村の合併相手先決定についてのテレビ等での報道がないので仔細は明日以降になります。

 福島市の瀬戸孝則市長は2日の市議会全員協議会で、川俣、飯野両町との合併について、「市と2町の住民の意見を集約し、合併に向けた合意を得ていきたい」との考えを示しました。同日、市議会運営委員会が開かれ、川俣、飯野両町との合併を求めた法定合併協議会設置請求について審議する臨時議会を9日に開く事を確認しました。

 相馬市・新地町任意合併協議会の設立調印式が3日、相馬市役所にて行われました。
 事務局は、相馬市役所分庁舎(旧農業委員会事務局)に設置され、8月11日13時30分から市役所分庁舎で初会合を開きます。

 更新よろしくお願いいたします。
[31392] 2004年 8月 4日(水)21:09:09【2】いっちゃん さん
オンラインコミュニケーションは難しい
[31336]月の輪熊さん
十番勝負の違反回答を消去
[31341]月の輪熊さん
皆様にご迷惑をおかけしました。
[31362]白桃さん
私もそう思ってました。
お騒がせしてすいませんでした。

私もこの件については書き込むべきかどうかかなり迷ったんです。
本来ならばグリグリさんの真意を確認してから書き込むべきでした。

確かに回答を出してみたものの、たまたま当たっただけかも知れないので、想定解であるかどうか確信を持つためには何度か回答してみたくなりますからね。
実際私も回答した後に自分で考えていた共通項の誤りに気づいたものもありますから。
そのあたりは[31142]をご覧いただければ分かると思います。

月の輪熊さんが[31336]で答えられた問十の回答につきましては[31337]にそのまま残しました。
他は私も消去しておきました。

そろそろ第二回もクロージングでしょうから、来たるべき第三回に向けてみなさん鋭気を養っておきましょう。
[31391] 2004年 8月 4日(水)21:05:37佐賀県 さん
思い出した!
[31354] らるふ さん
 らるふさんのレスを見て思い出しました。そういえば私が「似てるな」と思った、最初の県の組み合わせは青森県と鹿児島県でした。小学生の頃だったように思うので、もう、ずいぶん前のことですが…。
 どういうところが似てるかというと…おっと、後発組の私が書き込むのはよしましょう。らるふさんから私が思いつきもしなかった着眼点での書き込みがあるかもしれませんから。

[31377] 愛比売命 さん
 う~ん。都道府県単位だけでなく、支庁単位でも考えられる知識と発想の豊かさに脱帽です。なるほど。確かにおっしゃるとおりですね。
 それから、愛比売命さんの似ているシリーズについての書き込みを見て思い出しました。そういえばこのシリーズを見た当時、「なるほど~」と思ったものでした。これだけ数々の考察について書き込まれているにもかかわらず、[31331]では全くふれていませんでした。大変失礼しました。改めてそれぞれの書き込みを読み返してみましたが、どれも「なるほど」ですね。特に[18382]関東地方と関西地方については、似たような考えを私も持っていたため、「同じように考えている人がいるんだ~」と思った記憶があります。(もっとも、私の場合は愛比売命さんほど詳細に分析していませんでしたし、以前友人に話した時には相手にされませんでしたが。)
 これだけの分析をされるわけですから、ぜひ青森県と鹿児島県(らるふさんも!)や兵庫県と佐賀県についても書き込んでいただきたいと思います。勝手ながら「このあたりを似ている点として挙げてこられるんじゃないかな?」と想像してしまいます。
 それと、舞鶴湾と陸奥湾の形ですが、「ん!?(似てたっけ?)」と思って地図を見てみると…な、なんということでしょう!似てますね~。びっくりです。私もどこか似てるところを探してみようかな。
[31390] 2004年 8月 4日(水)20:30:14倉田昆布[昆布in] さん
愛比売命さんへ
沖縄県の「森」です。

運玉森うんたまむい中頭郡西原町158m
ウーシーク森うーしーくもり八重山郡竹富町363m
波照間森はてるまもり八重山郡竹富町447m

運玉森は別名「西原富士」だそうです。富士コレクションにも入りますね。
[31389] 2004年 8月 4日(水)19:54:42BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併申請、名付け親賞など
でるでるさんへ

福岡県吉井・浮羽両町が今日、「うきは市」の合併申請を行いました。
県内の合併申請は四件目。
と記事中にあることから、「福津市」の合併申請も既に行われているとみなしてよいですし(1件目は宗像市・旧玄海町、2件目は久留米市と4町)、「福津市」と「うきは市」を「9月県議会で審議予定」としてよいと思います。

話変わって、先週末、「八代北部二町合併協議会」から「特別賞」として梨と火打石が届きました。
賞に当たったのは「津軽北部四町村合併協議会(解散)」「隠岐島後町村合併協議会」「大崎地方合併協議会」に続き4件目です。
「川辺町・中津村・美山村合併協議会」からも「特別賞」に選ばれたとのことで、「調印式の日以降」に1万円が贈呈されることになっています。
賞目当ての市町村名応募ではありませんが、やはり応募はやってみるものです。

ところで、古い話題ですが、
[22629]あんどれさん
解散予定の愛知県西春日井6町合併協議会からお詫びのはがきが届きました。
[22668]拙稿
これは私宛てにも届いていますね(実家の方に)。
6月末に実家に帰ってきて、机を見たら「お詫びのはがき」が入っていました。
ふざけた名称を応募したにもかかわらず、ご丁寧に・・・といったところですが。

この他に「利根沼田地域市町村合併協議会」「行田市・羽生市・吹上町・南河原村合併協議会」「小郡市・大刀洗町合併協議会」「肝属東部合併協議会」「佐賀東部合併協議会(+鳥栖市)」から「お詫びのはがき」が、「南郡熊野4市町合併協議会」から封書が来ており、また帰国後に「比企地域3町3村合併協議会」からも封書が来ました。

また、昨年8月20日付で「川薩地区法定合併協議会」から、「川西薩地区法定合併協議会」に応募した名称を「川薩地区」の応募作品として取り扱ってよいか、という書面と、「川薩地区」の募集チラシが入った封書が来ていました。
封書が来ていたことなど全く知らず、ネットで2点応募した([19335]参照)のですが、書面には
ご連絡がなければ、(「川西薩地区」に応募した名称を)川薩地区法定合併協議会の応募作品として、取り扱わせていただきます
とあり、「川西薩地区」に応募した「西薩摩市」も「川薩地区」の応募作品となっていたことになります。
[31388] 2004年 8月 4日(水)17:46:00BANDALGOM[月の輪熊] さん
日の目を見ないかもしれない新市名
清武町・田野町の新市名は「清野市」(きよのし)で応募しました。
宮崎市への編入合併も協議しているところなので、仮に新市名に決まったとしても日の目を見ないかもしれないと思うと、あまり凝った名前の応募はできないということで、「南宮崎市」をまず考えました。

しかし、宮崎市に「南宮崎」駅があるのに「南宮崎市」も変ですし、1人1点限りということで、清武・田野両町から1字ずつ取り、「自然豊かな新市」のイメージを表わす名称にしたものです。


[31375]小太郎さん

同じ毎日新聞の記事でも、このタウンページのニュースの方が、毎日新聞サイトより更新が早いですね。
[31375]の書き込みを見てから毎日新聞サイトを見てもまだ更新されておらず、30分ほど経ってやっと更新されていましたが。
[31387] 2004年 8月 4日(水)17:25:54烏川碧碧 さん
うっかりもの
[31385] 白桃 さん
「下野市」が誕生するのは2005年10月1日予定ですから、上野市は既に伊賀市と

上野市→伊賀市の方は、もう間もなくでしたね。
こちらが出ればあちらが引っ込むというのは、綱引きというか何と言うか……。

ところで将来、一方の群馬県に「上野(こうずけ)市」が誕生する可能性といえば――少なくとも、私には考えられないなあ。
[31386] 2004年 8月 4日(水)17:08:18【1】いっちゃん さん
たまには栃木県ネタ
[31381]烏川碧碧さん
これで、「野」に関しては「大」「中」「小」「上」「下」が揃うことになるのですね。
[31385]白桃さん
「下野市」が誕生するのは2005年10月1日予定ですから、上野市は既に伊賀市となっておりますので、「上下」が重なりあう時期はないのでは・・・。
いずれにせよ市町村雑学「下野市ってあったっけ?」のタイトルは変更を余儀なくされますが・・・。

この3町合併(南河内町・石橋町・国分寺町)は成就するのでしょうか?
比較的順調に協議が進んでいる方だとは思いますが。

市町村合併情報 栃木県によれば、栃木県は全49市町村のうち実に44の市町村が何らかの合併協議(鹿沼市・粟野町は合併準備会)に現在あるいはかつて加わったことになります。(ちなみにどこにも属していないのは足利市、那須町、都賀町、壬生町、野木町。)
でも、最近聞こえてくるのはこじれている話ばかり・・・。
はてさて3年後の栃木県地図はどうなっているのでしょうか?
[31385] 2004年 8月 4日(水)16:22:59白桃 さん
嗚呼!上野市
[31381]烏川碧碧さん
これで、「野」に関しては「大」「中」「小」「上」「下」が揃うことになるのですね。
「下野市」が誕生するのは2005年10月1日予定ですから、上野市は既に伊賀市となっておりますので、「上下」が重なりあう時期はないのでは・・・。
[31384] 2004年 8月 4日(水)16:06:41BANDALGOM[月の輪熊] さん
山形県第2号・・・全国公募はこれ以上ないかな?
尾花沢市・大石田町の新市名は「尾花沢市」で応募しました。
1人1点限りで、既存市町名の使用可否については特に書かれていなかったことから、
「正調花笠音頭、花笠踊りの発祥の地として、『おくのほそ道』ゆかりの地として、また銀山温泉などで知名度がある」ことを理由としました。

[28177]白桃さんの「花笠市」、[28178]mikiさんの「北村山市」も考えたのですが、北村山郡域は村山市・東根市を含んでいるということもありますし、「花笠市」も複数応募可能なら応募したかもしれませんが・・・。

大石田といえば、かつて大相撲に「大石田」という十両力士がいましたが、長いこと大石田町出身だとばかり思っていました。
実際は神奈川県は相模原市出身で、大鵬部屋(当時)の「大」に本名をくっつけた四股名だったわけですが。
現役の十文字関は青森県出身で本名を四股名としていますが、やはり「秋田県出身」と思ってしまいますね(笑)。
[31383] 2004年 8月 4日(水)15:46:58【2】いっちゃん さん
滝収集法
[31380]般若堂そんぴんさん
お詫び
そんなぁ、お気になさらないで下さい。

と言うことで、「大滝」ならびに「不動滝」コレクションの状況および手順についてご説明いたします。
まず、「ウオッちず」「Yahoo地図」の検索に引っかかったものはすべて掲載しました。[30890]
その後については以下の通りです。
1.皆様から寄せられた情報を基に、紹介された滝が掲載されているHPがあればそちらを参照し、リンク可能な場合はそのままリンク先とする。
2.リンク不可あるいはHPが無い場合は「瀑悠紀行」とすり合わせ、場所を絞り込む。
3.「ウオッちず」で地形的に「ここかなっ?」と思える場所を探る。
4.地図リンクを設定してコレクションに加える。
ホントは自分から積極的に滝情報を集めなければいけないんでしょうけど、
最近は日中のほとんどを十番勝負のヒント作りや採点に費やしていたもので・・・(笑)。

どうでもいい話ですが、[31379]湘南ライナーさん、[31380]般若堂そんぴんさん、[31381]烏川碧碧さんと
約1時間おきに私へのレスが3つ続きました。それも全部違うネタに対してです。ビックリしました。
いっそのこと、これが[31382]だったら面白かったのですが、じゃごたろさんに約1分及びませんでした(笑)。
[31382] 2004年 8月 4日(水)15:46:06【2】じゃごたろ さん
平均市数 Rev.1.1
こんにちは、じゃごたろです。

以前[30790]でご紹介した「平均市数」も、五島市が誕生したことで再度計算し直してみたところ、順位の変動がみられましたので、またしてもご紹介したいと思います。なお各市の人口・面積は冗長になるのを避けるために、割愛しました。

平均人口 77,753人 → 77,814人
平均面積 105.15km2 → 105.30km2

【上位20位+五島市】
順位変動平均市数変動
1.-0.49(+0.03)
2.△1三木1.69(0.00)
3.▼1玉野1.71(+0.03)
4.-前原1.74(+0.03)
5.-名取1.88(+0.03)
6.-唐津2.00(-0.02)
7.-栃木2.12(-0.02)
8.-尾道2.33(-0.02)
9.-真岡2.41(0.00)
10.△1島田2.45(-0.01)
11.△1伊東2.47(-0.01)
12.▼2銚子2.48(+0.02)
13.-宗像2.50(-0.03)
14.-茂原2.57(0.00)
15.△1名張2.77(-0.02)
16.▼1天理2.79(+0.02)
17.-古川2.88(0.00)
18.-天童2.89(0.00)
19.-佐野2.97(0.00)
20.-大村3.03(-0.02)
485.new五島19.31(----)

※ 「改訂2版」→「Rev.1.1」に変更。市の構成に変更があった場合マイナー番号を、人口データそのものが更新された場合はメイン番号を上げることにする。
[31381] 2004年 8月 4日(水)15:25:26烏川碧碧 さん
1/800,000
「第30回高崎まつり」は、今週末7日、8日の開催です。

今年は珍しく高崎まつりにあわせて帰省する予定。
高崎に居た時分でも、高校生ともなると精々ちょっと覗いてみるくらいだったし、花火も10年から見に行っていない勘定になりましょうか。

火除けのお守りになる、と何かで見たか聞いたかしていたのを覚えていて、後日、河川敷で花火の殻を拾って帰った思い出があります。

「高崎まつり」80万人の人手予想
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20040804ddlk10040275000c.html

どうでもいいことだけど、人「手」で良かったんだったっけ……。



ところで、

[31166] いっちゃん さん
栃木県河内郡南河内町、下都賀郡石橋町、国分寺町の3町合併後の新市の名称が「下野(しもつけ)市」に決まりました。

が頭に残っていて、「自治体名でなくても、単に『下野(多くは‘しもの’)』という地名は結構あるのだなあ」とgoogle等で遊んで(!?)いて気が付きました。

これで、「野」に関しては「大」「中」「小」「上」「下」が揃うことになるのですね。

市町村雑学「下野市ってあったっけ?」
http://uub.jp/zat/shimono.html
[31380] 2004年 8月 4日(水)14:24:30般若堂そんぴん さん
お詫び
[31369]いっちゃんさん
このサイトについては、過去に触れておりまして([30098][30642][30643][30670]をご参照ください)、
コレクション編修の参考にしています。
おお,これは失礼いたしました.確か,他の「滝」関連データベースへの言及が過去ログにあったはずだ,と思い,「滝」「データベース」で過去ログを検索しても引っかからなかったものですから……直接「瀑悠紀行」で検索しておれば良かったのですね……ご無礼をお許し下さい.
[31379] 2004年 8月 4日(水)13:31:11きまぐれ[湘南ライナー] さん
希少海岸コレクション
いっちゃんさん、不動滝2件追加登録有難うございました。お礼が遅れてすいません。
さて、また地名コレクションのことです。急に変な式を書きます。
地理好き<地図好き 地図好き≒旅好き 旅好き>旅行好き 旅行好き>地図好き そして、このサイトの人は、地図好き≠コレクションョン好き 地図好き≧旅行好き
以上 自己流と偏見と独断です。
そこで、希少海岸名コレクション担当の、両毛人さんにお願い、このコレクションもだいぶ充実してきたところなので、私の意見を述べたいと思います。
誰もが、希少海岸=観光地 で異議なしと認めます。それゆえに、陸中海岸国立公園、若狭湾国定公園、能登半島国定公園も成り立っており、事実これがキャッチフレーズになっています。しかし、このコレクションでは、陸中が2箇所(黒大豆白大豆?、大釜半造)、若狭湾が3箇所、能登が7箇所では異議ありです。もちろん、コレクション≠観光 の趣旨からやむをえないかもしれませんが、地図好き=旅行好き(私、そしてこのページを見た観光関係者を含みます)に納得のいく数になればと思います。追加または削除は、お任せしますのでよろしくお願いします。もちろん、数だけの問題ではありませんが。
そして更に、N-Hさんが[27560]で挙げた2箇所と、鹿児島県上甑村の「長目の浜」の追加登録についてご配慮ください。
尚、勝手で申し訳ありませんが、この書き込みの前半については、詮索不要、問答無用をお許し、お願いしたいところです。
[31378] 2004年 8月 4日(水)13:25:59スナフキん さん
ただ今、頭から湯気噴出中…
先頃、今度改訂される我が社の地図帳の奥付が11月末と決まりました。これを受けていま、改訂作業をしています。9月分まではやってあったのですが、残る10・11月分の合併すべてを各都道府県図に反映させていると、頭の中が沸騰し、湯気が出てきてしまいそうです(汗)。各図といっても当該都道府県以外の部分も出ていますから、結局1つの合併市町村が必ず1回だけ出てくるとは限りません。中でも、山梨県は各図からのハミダシで表示される部分が多く、「北杜市」や「笛吹市」は3~4度も出てきて、同じ訂正内容を4度も繰り返し書いていると自分でも何を書いているのか訳分からなくなってきます。殊に、郡界の変更を伴う合併は境界線の種類変更や引き直しをも伴い、ホントにこの指示書でオペレータがちゃんと直してくれるのか、不安になります…。また、告示されて確定していない合併(湖南市・鳥取市・いの町・島原市の4市町)に関してはやってしまうわけにいかず、図中は保留としながらも、我が社としてはひょっとすると初の試みかもしれない「欄外注」を試験的に指示出ししてあります、さてどうなることやら。

M.K.さんの塗り分け地図も時折拝見しています。これくらい気楽にやれるのが一番いいなあと思うのですが、「地図屋」という身分だとどうしても、地図が直っていて、あるいは地図の直しができて当たり前、の世界なのでそれなりのプレッシャーがかかってきて、今回くらいの物量になるとしんどさが出てきます。まあそれで私はメシ食っているわけで、つべこべ言わずに黙々と赤イレしないといけないのですけど、ついつい分かってもらえそうなこういう場ではグチが先行してしまいます…すみません。

この作業が一段落したと思いきや、今後は索引の赤入れが投げ込まれて、頭は沸騰しっ放しです。合併して消える自治体の扱いは、特に居住地名として残るか残らないかで対応差が出てくるので、地図図面以上の神経を使うこともしばしばです。私は担当しない見込みですけど、市町村要覧の赤入れは電卓との2人3脚必至で、全部を1人でなど到底考えられません。少し前まではほとんどの直しを1人体制でできていたのですが、デジタル化なったにもかかわらずこの合併ラッシュで大変さは前以上になっている感じです。


[31057]で白桃さんからは四国遍路地図のくだらない書き込みの際、あたたかいレスを頂戴しまして、すっかり遅くなってしまいましたがお礼申し上げます。実は、上記すったもんだで制作が棚上げ状態になってしまっていますが、K版1C、つまりはモノクロ図で地物類はもちろん地形レリーフまで入れようという、表現の上ではなかなかの冒険企画でして、自分でもうまくいくのか自信があまりありません。K版は濃くなればなるほどアミのパーセント差が分かりにくくなるので、それこそ10パーセントの差を付けつつ道路や河川、遍路のコースなどを書き分ける必要があり、これらと地形レリーフの色みが混ざってしまわないようにするともっと大変です。これ以降の作業は他の担当者に引き継いでしまうかもしれませんが、レリーフ入りモノクロ地図がきれいにできると、ある意味カラーレリーフを用いた図よりも見栄えがすることがあり、うまくできればいいなと思っています。
[31377] 2004年 8月 4日(水)12:54:37ペーロケ[愛比売命] さん
似ている県
[31331]佐賀県さん
長崎県 vs. 鹿児島県
 私もこういった話題は好きですね。そういえば、根室支庁も本土の端(北海道の東端)と、北方領土やユルリ島などの離島部から構成されており、支庁名及び都市名と同じ「根室本線」が伸びてますし、空港は根室本線と離れた中標津町にあり、その中標津町は人口減少傾向の根室管内で唯一、人口増加傾向にあるといった共通点もありますね(拙稿[10424]参照)。もちろん、新幹線や高速道路の計画があるかどうかは不明ですが(笑)

[31354]らるふさん
 実は私も、らるふさんの[2675]
徳島県 VS.和歌山県」
を参考にさせていただき、似ているシリーズを色いろ挙げてきました。今までに、[18382]関東地方と関西地方、[21574]根室市と稚内市、[22026]山形県と京都府、[22059]大分県と三重県、[22502]松山市と金沢市など。もちろん、青森県と鹿児島県は真っ先に思いつきましたが、まだ投稿していなかったのですね。
 実は他にも用意していますよ。兵庫県と佐賀県とか。。。

 ところで、舞鶴湾と陸奥湾って、なんとなく形が似ていると思うのは私だけでしょうか??
[31376] 2004年 8月 4日(水)12:38:58Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(栃木・群馬)
こんにちは。

茂木町の離脱に伴い休止状態となっている栃木県の芳賀地区合併協議会ですが、残りの市町による8/3の調整会議にて、法定協の廃止を決めたようです。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/040804/news_10.html
真岡市の意見が通ったような感じですね。

群馬県では富岡市と妙義町による法定合併協議会の設置調印式と初会合が8/3に行われたようです。
http://www.raijin.com/news/wed/news03.htm
気になったことがあるのですが、こちらのページの市町村合併情報では、「★富岡・妙義合併協議会(法定)」とありますが、リンクした上毛新聞のサイトの写真に見える横断幕では「富岡市・妙義町合併協議会」という感じに読み取れます。どちらが正式名称なのでしょうか?
[31375] 2004年 8月 4日(水)11:52:18【1】小太郎 さん
滋賀県議会
滋賀県議会は3日、知事提出21議案のうち20議案を可決し、閉会しました。

http://itp.ne.jp/topics/mainichi/25_02.html
[31373] 2004年 8月 4日(水)11:25:08【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

沼南町の臨時議会は3日、柏市との合併関連議案を可決しました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news009.htm
沼南町で合併推進の活動をしてこられた知り合いの主婦の方に傍聴をお願いしようとしたのですが、都合が悪いとのことで、今朝の新聞で確認した次第です。
柏市議会は明日5日に審議ですが、これは私がじかに見てきます。

また、鴨川市と天津小湊町が3日、県への合併申請を行いました。
9月の県議会で審議されます。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news003.htm

安房郡8町村(天津小湊町除く)の法定合併協議会は9日に設置されることになりました。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news004.htm
市名は既に決まっているわけですが、地域の核をもたない8町村、市役所の位置でもめるのではないでしょうか。

昨日合併協定に調印した福岡県三輪町・夜須町(「筑前町」)ですが、県への合併申請は9日に行われる予定となっており、それまでに2町の議会で合併関連議案が審議されることになります。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/fukuoka.html#004

更新よろしくお願いします。

(追加)
滋賀県議会が昨日で閉会しましたが、「湖南市」の廃置分合議案議決状況はどこにも出ていません。
2月の定例会(「野洲市」の廃置分合議案を審議)の時も情報更新が遅く、合併協議会の方に問い合わせたものですが。
[31372] 2004年 8月 4日(水)10:02:51N-H さん
Re:日本の通過点
[31370]作開さん
本土横断の旅、北の端、稚内から南の端、枕崎まで車あるいはJRで旅行する時、必ず通過しなければならない自治体があります。
これだけでは条件がはっきりしませんね。
「車のみ」とすると、まず北海道は本州その他とは道路でつながっていませんので、北海道から出られません。
ここをフェリーを使ってしまうと、北海道発のフェリーの到達点はいくつもありますね。
従って「車のみ」は初めから除外することとします。
「JRのみ」とすると、経路が一意に定まって必ず通過しなければならない区間は、少なくとも下記のようにあります。
・稚内~旭川
・長万部~森
・大沼駅
・七飯~五稜郭~木古内~中小国~青森
・小倉駅
・鹿児島中央~枕崎
というわけで、必ず通過しなければならない自治体は数多くあると思うのですが……

それとも、車とJRを適当に使い分けるという意味でしょうか。そうだとすると、必ず通過しなければならない自治体としては、青函トンネルの出入り口で車と乗り継ぎできる知内駅から津軽今別駅までの間のJRの経由自治体(知内町、福島町、三厩村、小泊村、今別町)がまず該当しますね。
次に本州と九州との間で、どのような経路を使っても下関市と北九州市は通過しなければなりません。
ということで、JRと車の双方から任意に選択しても、私が調べたところ少なくとも上記の7つの自治体は必ず通過することになります。

なんか私が根本的に勘違いをしているのかな。
[31371] 2004年 8月 4日(水)09:31:28淡水魚 さん
静岡県内新着情報
皆様おはようございます。本日の静岡新聞ほか数紙に拠りますと…

榛原郡川根町議会は三日午前、臨時議会を開き、河野敏郎町長に対して合併問題の責任を追及する議員が町長不信任案を提出し、採決の結果、賛成者八人(定数十二)で出席議員の四分の三(九人)以上に達せず、一票差で否決されました。当初から採決を予定していた町議会解散に関する決議案も賛成者八人で、五分の四(十人)以上の賛同を得られず、退けられました。
議会解散決議案は、同町が求めていた中川根町、本川根町との合併を実現できなかった責任を町民に対して明確に示したいと、七月二十六日の全議員協議会で数人の議員が提案し、河野町長に対する不信任案は、議会と同様、河野町長も辞職という形で合併問題の責任を取るべきとの意見が高まったため急遽、日程に加えられたものです。

議長・副議長は辞職し、町長は給料を減額する予定だそうです。
この場合、議長及び副議長の職を辞するってことなのか、議員を辞めるってことなのかちょっとよく分かりませんが。

[31343] Hiro(&TOKO) さん
実はわたくし、市町村章に非常に興味が有りまして、自分で運営している道の駅関連のページの市町村へのリンクに、自治体に許可を取り市町村章を使っているぐらいです。

県内で合併する市町村章の募集・決定情報がありましたらまた書き込みいたします。
[31370] 2004年 8月 4日(水)09:09:05作開 さん
日本の通過点
初めまして。ここで良いのかどうか分かりませんが、取りあえず。本土横断の旅、北の端、稚内から南の端、枕崎まで車あるいはJRで旅行する時、必ず通過しなければならない自治体があります。私は一つしか知らないのですが、二つ以上ご存じの方が居ましたら、教えて下さい(既出でしたら御免なさい)。JRの南端は枕崎で良いのでしょうか?
[31369] 2004年 8月 4日(水)08:10:41【1】いっちゃん さん
瀑悠紀行
[31359]般若堂そんぴんさん
瀑悠紀行
ありがとうございます。
このサイトについては、過去に触れておりまして([30098][30642][30643][30670]をご参照ください)、
コレクション編集の参考にしています。
できればすべてを網羅したいのですが、場所の特定ができない(地図に載っていない)ものが多いので、
どうしたものかと苦慮しています。
せめて河川だけでも特定できれば何とかするのですが・・・。
市町村名だけ(地図リンク無し)で集めるというのも一案とは思いますが。
[31368] 2004年 8月 4日(水)08:10:01N-H さん
終点
[31342]Issieさん
おそらくは,バスの終点自体がランドマークだったのではないかと思います。
あの辺りを知る人なら「今井の終点」と言えば,だいたい位置がわかるでしょ?
なるほど。そうかもしれませんね。
バスの行き先に「今井」とぽつんと書いてあると、今井という地名の認知度は途中の停留所より格段に高まりますしね。
ところで、「今井の終点」で思い出しましたけど、昭和40年代の都営バスって、行き先に「○○終点」って表示していることがありませんでしたっけ?
私が記憶にあるのは、そのトロリーバスに乗っけてくれた親戚の家に行くのに、当時は新小岩駅から「浦安終点」行きのバスに乗ったというもの。
明らかに「終点」と書いてあったと思うのです。しかも、「点」の字が下が「てんが4つ」ではなくて「大」の字に略して書いてあったような。

前にも書きましたけど、昭和40年代の江戸川区の南と浦安市(まだ浦安町でしたね)近辺は蓮田が多く、交通機関もバスだけで不便なところでした。私の親戚の家も、家の前は一面の畑。都市ガスもきておらず、風呂はなんと薪で炊いていたんです。
戦後20年以上も経っていたのに、23区内で薪割りをして風呂にはいってたんですよ。
その後間もなく地下鉄東西線が出来て、いきなりやれ日本橋だ大手町だなんていうハイカラな都心にわずか10数分で直結してしまいましたが、それでもしばらくはこの家は薪の風呂だったなあ。
[31367] 2004年 8月 4日(水)08:03:09【2】稲生 さん
希少地形名発見か?
先日、東濃路を取材中に、変わったバス停を発見しました。

瑞浪市コミュニティバス「ナンジャモンジャ」  (拙HPトップに、あと一週間くらい掲載)
すわっ、希少地形名か?・・・
周囲を見渡すも、人家らしきものすらない。
なぜ、こんなところにバス停があるのだ。
疑問は深まりつつも、その時は先を急ぐ必要があったので、深追いするのを断念。
とりあえず、写真だけでも、撮っておこう・・・。

本日、改めて調べてみると、
「ナンジャモンジャ」とは、
岐阜県東濃地方と愛知県・長野県の一部、長崎県対馬の北端のみに自生する
雌雄異株の落葉樹
であることが判明。
希少地形名にエントリーすべきものではありませんでした。

一件落着です。チャンチャン。

※言い回しなど若干変更
※プレビュー機能にてよく確認してからね!(自戒)
[31366] 2004年 8月 4日(水)07:55:57Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
篠山市と潮来市の違い
[31350] 花笠カセ鳥 さん
篠山市も同様になっています。

[31363] 紅葉橋瑤知朗 さん
 篠山町は、新設合併で改めて誕生するはずでした。で、「(新)篠山町を篠山市とする…」という“やり直し告示”が出た。この場合、「(新)篠山町」はいっときの幻なのか、それとも書類上でも存在したと言えるのか…。

篠山市と潮来市の市制施行に関しては同じようで違うところもあります。
わかりやすいところでは、「新設合併」と「編入合併」の違いなのですが、その他の違いとして根拠法令の違いが有ります。
潮来町・牛堀町の合併では、「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件自体はあったので、通常の編入・市制と同じように「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項」の規定によったのですが、篠山町・西紀町・丹南町・今田町の合併では、申請した時点で「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件がなかったため、この合併のためと思われるような附則によって人口緩和要件を適用させています。よって、根拠法令は「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項及び第3項」となっています。
その条文は以下の通りです。
2 この法律の施行前に市町村の合併(二以上の市町村の区域の全部又は一部をもって市町村を設置するものに限る。)について地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定による申請がなされ、かつ、この法律の施行の際当該合併により設置されるべき町又は村(以下「合併町村」という。)が設置されていない場合において、合併町村の人口(同法第二百五十四条に規定する人口をいう。)が四万以上五万未満であり、かつ、合併町村が同法第八条第一項第二号から第四号までの要件を備えるときは、都道府県知事は、当該合併によりその区域の全部又は一部が合併町村の区域の一部となる市町村の申請に基づき、当該都道府県の議会の議決を経て、当該合併の日において合併町村を市とする旨を定めることができる。この場合において、都道府県知事は、直ちにその旨を定めた旨を自治大臣に届け出なければならない。

3 地方自治法第七条第二項及び第五項から第七項までの規定は、前項の規定により合併町村を市とする場合について準用する。

このような附則により、改めて市制施行の申請ができたわけで、紅葉橋瑤知朗さんがおっしゃるような”やり直し告示”ではなく、潮来市と同じように追加で市制施行の告示が出たことになります。
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項の規定により、兵庫県多紀郡篠山町、同郡西紀町、同郡丹南町及び同郡今田町を廃し、その区域をもって設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする旨、兵庫県知事から届出があった。
右の処分は、平成11年4月1日からその効力を生ずるものとする。

というわけで、「設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする」あり、「篠山町ではなく篠山市にする」という解釈ではなく、「設置された篠山町に市制を施行する」と考えてよろしいかと思います。
[31365] 2004年 8月 4日(水)05:00:00inakanomozart さん
「こうら」 et 「トレーラーバス」 
[31340] 8月 3日 (火) 17:32:35 牛山牛太郎さん
小浦(こうら)・・・宮城県山元町
「小浦とは聞いたことがあるなあ」と考えたら、南伊豆町(静岡県)に「子浦」があるのを思い出しました。


[31349] 8月 3日 (火) 23:12:58 hmtさん
トレーラーバスの存在をご存知ですか?
トレーラーバスは、どこかで見た記憶はあります。(地元なのか東京あたりなのかもはっきりしませんが)
さすがに乗った記憶はないのですが。
トロリーバスも横浜あたりで見た記憶がかすかにあります。
[31364] 2004年 8月 4日(水)02:18:51紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
2つの地図
[31352] 2004年 8月 3日(火)23:33:40 M.K.さん
私はブームの火付け役ということになるのでしょうか

 そして、有名人も真似をして、実は発案者がここに! と気づいた時にブームは下火に…(失礼)。

 と言うのは冗談として、
どんどん上書きしていっているために、時系列の変化をたどることはできません。少しがっかりしています

 てっきり別名にしてでも残されているのかと思っていました。
 わたしは市域もそうですが、全市町村の名前を入れたかったんですよ。中空知は面積の小さい市町村が多くて、読みやすいように縮尺を小さくしたら、結局画面には収まりませんでした。縮小したらなんか見づらいですね。
 全支庁の地図を作る時には、表示用に小さい地図も一緒に用意しようかなあ、と。クリックするとオバケみたいに大きな地図が出て来る!?

やっぱり細かすぎてしまいますねぇ。

 岩見沢は記号になってますし(笑)。 ◇とか□は如何でしょう?
[31363] 2004年 8月 4日(水)02:04:35紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
市にものぐるい
 藤子・F・不二雄先生の『21エモン』に出て来る、モンガーという宇宙生物。タンバ星系ササヤマ星がふるさとだとか。
 それはともかく、

[31347] 2004年 8月 3日(火)23:07:37 Hiro(&TOKO)さん
2つの告示の間にあるこのタイムラグ

[31350] 2004年 8月 3日(火)23:17:23 花笠カセ鳥さん
潮来市になるべく告示をやりなおしたので、「牛堀町を編入する潮来町を」と断っているのです。

[31352] 2004年 8月 3日(火)23:33:40 M.K.さん
「茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する」がぜんぶ「同郡潮来町」にかかる


 失念していたことがありました。
 「合併によって誕生する市」なんですね。だから、改めて「市になりたい」と申請しなければ、通常の市制要件を満たさなければ成らない、と。
 ここで敢えて「編入する潮来町が…」と出しなおすことによって、特例法によって「潮来市」が誕生できたんですね。

 実は特例人口が、最初4万人だったこともすっかり忘れておりました。税理士試験が終わってホッとしすぎ…。



 もう一つ。

[31350]花笠カセ鳥さん
篠山市も同様になっています。

 牛堀町を編入したのは潮来町、それが市になった。潮来町はもともとあったから良いとします。
 篠山町は、新設合併で改めて誕生するはずでした。で、「(新)篠山町を篠山市とする…」という“やり直し告示”が出た。この場合、「(新)篠山町」はいっときの幻なのか、それとも書類上でも存在したと言えるのか…。
 ヘンなところで悩みが……。
[31362] 2004年 8月 4日(水)01:53:33白桃 さん
白桃家国屋敷跡路線価は?
[31338]讃岐の民さん
興味深いデータありがとうございます。これには絶対、軒下提灯さんがからんでくると思ってましたが、案の定でした。(笑)
長尾税務署管内では引き続き志度の国道沿いですか。三本松ではないのですね。残念!
(ここからは大ウソです。)念のため言わせてもらいますが、三本松の一等地にある白桃の生家は迎賓館四国分館として、国に払い下げしてあげまして、そのあたり一帯が国有地になったため、路線価をはじきだすことができません。

[31341]月の輪熊さん
1回の回答につき1例のみで、あとは何回でも挑戦できると思っていて
私もそう思ってました。

[31349]hmtさん
トレーラーバスの存在をご存知ですか?
いや~残念ながら知りません。高松にもあったのでしょうか。もっとも、子供時分に高松へ行くことは2ヶ月に1回あるかどうかというぐらい、それも三越と丸亀町界隈をウロウロするだけであんまり市内バスに乗ることもなかったです。また脱線してしまいますが、高松の体育館で何かの試合をビスケット食べながら見てて、床に落っことして拾って食べたらタールまみれでエラクまずかったことが鮮明に思い出されます。そんなにハシタナイ子供だったのかな?

[31358]花笠カセ鳥さん
日曜日でありながら官報の号外が発行されました。
エ~え、日曜に出ることもあるのですか?
ところで、官報の存在を国民の何%が知ってるのでしょうか?官報の実物を見たことがある人は何%いるのでしょうかね?国勢調査の速報値や確定値が官報に掲載されなければ、あんなもん誰が買って読む気しますかいな。(職場に毎日届いてるのを知らずに、国勢調査人口が掲載された日にワザワザ買ってしまった愚かな白桃です。)
[31361] 2004年 8月 4日(水)00:36:28【1】ありがたき さん
トロリーバスは、ゆっくり走るバスのことである(Y/y?)
[31303]白桃 さん
このトロリーバスですが、大都市にはいつ頃まで見られたのでしょうか?

[31310]hmt さん
日本の都市で最後までトロリーバスが動いていたのは横浜ですが、1972年3月31日に最後の横浜駅西口起点の循環線9.5kmが廃止されました。

[31322]N-H さん
白桃さんでさえ記憶が定かでないとおっしゃり、Issie先生も見た記憶がないとおっしゃる東京のトロリーバス。
ははは、そんな貴重な東京のトロリーバスに私はしっかりと乗車の記憶があるんですよ、はい。

[31324]いっちゃん さん
私もトロリーバスに乗ったことがあります。ただ、どこの街のトロリーバスだったかが分からないのです。
乗り物が大好きな幼児だった私は、自分からこの不可思議な乗り物(線路の無い電車)について親に尋ねた記憶があります。
当時、私は川崎市に住んでいましたので、東京、川崎、横浜のトロリーバスが考えられます。

都市部のトロリーバスが廃止されたのがいつ頃かは発覚したところですので、「なぜトロリーバスは急激に終焉を迎えたか?」についてを補足的にコメントいたします。

その前に。最後まで動いていた横浜のトロリーバスですが、こちらは現在で言うところの横浜市営201・202系統循環線がほぼ合致するルートですね。市電全盛の頃に路面電車ではなくゴムタイヤのトロリーバスが採用されたのは、和田町から常盤園、鶴屋町から泉町あたりの急勾配を登るためにいうのが理由のようですが。

そもそもトロリーバスの利点は、(1)軌条が要らない、(2)バスよりも大きな輸送力、(3)電力で走行するので排気ガスや騒音の発生がない、というものでした。路面電車網を急ピッチで拡張する必要が出てきたときに軌条が要らないトロリーバスは実験的な要素が盛り込まれて採用され、そこそこの規模に成長したのですが…。最初の設備更新の時期が来たとき、既に時代は変わっていました。架線を用いるために路面電車と一元的に運行されていた場所が多く、経済成長に伴い増加した自動車と勢力が逆転し圧されて衰退した路面電車に引きずられたというのと、トロリーバスの代替車両を導入するにはおよそバス3台のコストがかかるというのがネックになったのです。
それらの経緯を要約して一般的な読み物にて「車体の老朽化が進み、路面電車の廃止と相まってトロリーバスもその使命を終えた」という簡潔な記述で説明されているのを多く見受けますが、実はあまり知られていない(かもしれない)もうひとつの理由があったのです。
残念ながら軌道法の改正の影響で正確な資料を今すぐ掘り起こすことが出来なく記憶に頼る情報にしかならないのですが、その当時トロリーバスの安全基準の改正で「常に架線と集電装置の監視をしなければならない」ことになってしまったのです。その頃営業していたトロリーバスのほとんどはワンマン運転を実施していたのですが、これには参ったそうです。集電ポール間近の屋根に監視窓を取り付け、ミラー越しに運転手が監視するという手段で乗り切ったのですが、無軌条のいわば“バス”な訳ですから、ワンマンで運行するには大変取り扱いにくいものとなったのです。この事がネックとなり、前述の事情も相まってトロリーバスは一気に無くなったのです。

ところで、現在運行されているトロリーバスは、立山黒部アルペンルートの立山トンネルトロリーバスと、関西電力の関電トンネルトロリーバスの2路線だけですが、過去の都市トロリーバスが軌道法に準拠していた“軌道”なのとは異なり、いずれも専用道路を走行するので鉄道事業法によって運行されている“鉄道”なんだそうです。(準拠する法律が異なるだけで、運行システムに差異があるわけではないんですが)
[31360] 2004年 8月 4日(水)00:31:35作々 さん
南風~しがみつく思い~
お疲れ様でございます。

無事、枕崎・知覧の名称募集が始まってくれてほっと一安心の作々です。
本日も鹿児島から合併関連情報です。

まずは、牧園町が合併を前提とした電算システム統合のための予算を再提案した、という記事のなかに、
姶良中央が破たんした場合に備え、首長会内で電算統合予算を通した国分、霧島、隼人、福山の1市3町で別の枠組みを作る動きがある
ことを町長が明らかにしたとあります。恐らくはあっても溝辺の離脱くらいで収まるかとは思いますけどね。牧園も取り残されまいと焦っているのかしら。一応、気になる発言でした。


種子島2町合併協議会が2日開かれ、合併方式を「新設(対等)」とし、合併期日を「2005年3月31日までに合併申請をし、2006年3月31日までに合併する」ことで承認しています。


8月1日にフェリー「なんきゅう」が就航しました。
1年10ヶ月ぶりに南薩と南大隅が船で繋がりました。

最近、多忙です。
[31359] 2004年 8月 4日(水)00:18:47【1】般若堂そんぴん さん
大滝不動
「地名コレクション」の「不動滝」とは異なりますが,山形県米沢市の関根大滝(「地名コレクション」の「大滝」にリストされています)には不動明王像があり,「大滝不動」と呼ばれています.
この不動明王像,いつ建立されたのかよく知らないのですが,湯の沢温泉が現在地に移転した1980年以降だと思います.

いっちゃんさん,「勝手KIMAMAな4つの世界」というサイトの「瀑悠紀行」→「日本の滝データベース」にも「大滝」「不動滝」が多数リストされています.山形県の分を見ましたが,「地名コレクション」未収録の名称もありますので,あるいは御参考になると思います.

【上記サイトに関しては既にいっちゃんさんによる言及がありました.不注意をお詫び申し上げます([31369]いっちゃんさん,[31380]般若堂参照)】
[31358] 2004年 8月 4日(水)00:06:40林檎侍[花笠カセ鳥] さん
日曜日に官報?
8月1日は、日曜日でありながら官報の号外が発行されました。その中身は…
総務省 農林水産省 国土交通省告示15号 過疎地域をその区域とする市町村を公示する
愛媛県久万高原町 長崎県五島市 長崎県新上五島町

この日合併したのはすべて過疎地域なのか…
[31357] 2004年 8月 3日(火)23:59:23Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
潮来市 etc...
[31353] なお さん
誤解をさせてすいませんでした。

いえいえ。^^;
私が「誤解を受けやすい」と書いたのは、なおさんの文章のことではなく、市制施行に関する告示文のことですよ。^^
[31352] で M.K. さんが書いてくださいましたが、
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を潮来市とする旨,茨城県知事から届出があった。
右の処分は,平成13年4月1日からその効力を生ずるものとする。
という文章は、これだけを見ると、編入と市制の関係を誤解してしまう危険性もなきにしもあらずかなと思ったもので。。。
どちらかといえば、潮来市・牛堀町が茨城県知事に申請したときの文の方が、若干ですがわかりやすいかもしれません。
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を平成13年4月1日から「潮来市」としたいので、下記の関係書類を添えて申請します。
~以下略~

--------------------
[31356] 稲生 さん
よろしかったら、URLを公開していただけませんか?

はじめまして。よろしくお願いします。
恥ずかしながらURLを公開させていただきます。
Hiro&TOKO Station-NAVI

紋章を使っているリンクページは、トップからRS-NAVIを選んでいただき、その中のLinksを選んでください。
道路関係のHPということで、市町村界の標識を模しているつもりです。^^;

#やっと書き込みが10件を超えましたので、先ほどメンバー登録の申請をさせていただきました。登録され次第、改めて自己紹介をしようと思っています。よろしくお願いします。
[31356] 2004年 8月 3日(火)23:52:21【1】稲生 さん
市町村章
Hiro(&TOKO)さん、はじめまして。

[31343]Hiro(&TOKO)さん
実はわたくし、市町村章に非常に興味が有りまして、自分で運営している道の駅関連のページの市町村へのリンクに、自治体に許可を取り市町村章を使っているぐらいです。^^;

面白そうなHPですね。
よろしかったら、URLを公開していただけませんか?

実は、私のところでも、市町村章を使わせていただいております。
各市町村と連絡をとるのが、結構一苦労なんですよね。(なかなか返事がこなかったり・・・)

参考:拙HPにおいて市町村章が見られるページ
東三河 西北中遠 南信

峡北西南 峡中東 郡内

(この秋には 西三河 東濃 木曽・塩尻 も作成する予定です。)

※追加: 消滅する市町村めぐり では、消滅してしまった市町村章を見ることができます。
[31355] 2004年 8月 3日(火)23:51:07かすみ さん
マイペースですみませんっ
>稲生さん
お待たせしました!
寸又峡も含め、峡コレの静岡県域を充実させました。
まだ出てきそうなのでもうしばらく県内の地図を眺めたいと思ってます。
最後に手をつけるのは関東か九州か・・・ヒクッ。( ̄▽ ̄@


余談ですが、黒部のトロリーバスのチョロQも持ってます。(爆)
[31354] 2004年 8月 3日(火)23:48:16らるふ さん
Re:長崎県vs.鹿児島県
[31331] 佐賀県 さん
いやあ、2年前の書き込みに反応いただきまして、嬉し恥ずかしですが・・・。
私自身、鹿児島県と青森県の共通点についてはイメージがあったのですが、鹿児島県と長崎県とは意外です。意表を突かれたという感じですが、実にハマッてます。そうそう、離島を含めるべきですよね。私は本土ばかり見ていたような気がします。それに福岡との間の1県なんて・・・発想が面白い。
しかし、待てよ・・・これは、鹿児島県と青森県にも・・・何だか使えそうですね。
[31353] 2004年 8月 3日(火)23:36:47なお さん
I Must understand it.
[31350] 花笠カセ鳥 さん
「牛堀町を編入する潮来町を」
は合併そのものではなく、お断りだったのですね。
確かに言われて見ますと、告示されたのは合併より前ですので
『~を編入した~』とはできませんね。
そのことを考えるとあいまいさはなくなってきますね。
ありがとうございました。

[31347] Hiro(&TOKO) さん
誤解をさせてすいませんでした。
[31345]の文章に追加・それに伴う訂正を行いましたので、よければご参照ください。

[31327] 白桃 さん
余談ですが、地元:大分県では緒方町or天瀬町一個がなくなったことになります。
香川県のほうが残念ながら塩江町1つ分減ってしまいました。
[31352] 2004年 8月 3日(火)23:33:40【1】M.K. さん
潮来市の告示について など
[31344]紅葉橋瑤知朗さん
平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
[31345]なおさん

この告示文は潮来市HPの例規集でも確認できますが、正確には次のようですね。(例規集で「体系目次」→「第1編 総規」とたどります)
地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により,茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する同郡潮来町を潮来市とする旨,茨城県知事から届出があった。
右の処分は,平成13年4月1日からその効力を生ずるものとする。
ずいぶんややこしいですが、「茨城県行方郡牛堀町を廃し,その区域を編入する」がぜんぶ「同郡潮来町」にかかるのですね。
私も、目にした当時、珍しい告示文だなぁ、と思いました。そこで…(と、ここまでしたためた段階で[31347]Hiro(&TOKO)さん、[31350]花笠カセ鳥さんの書き込みを拝見し、出番はなくなりました(笑))

[31315]紅葉橋瑤知朗さん
M.K.さんの「県内地図」を見たせいかどうか、わたしも地図に色を塗ってみました。
えっ、すると私はブームの火付け役ということになるのでしょうか♪(←ちょっといい気になっています)
というのは冗談として、「そらちず」をさっそく拝見いたしました。
時系列を追って別々の地図を作られているので、空知支庁管内の市町村の変遷がよくわかりますね。1950年代に入ってからの市制ラッシュは、大都市圏のベッドタウンが続々と単独市制施行した1970年代の現象と似て非なる、「ヤマ」の活気というものが伝わってくるようです。
(ちなみに私の地図は、どんどん上書きしていっているために、時系列の変化をたどることはできません。少しがっかりしています(笑))

と言っても北海道全部は大きすぎるので、空知限定。
実は、作ってあります。(^^;) 合併後の函館市を反映してある北海道全部。やっぱり細かすぎてしまいますねぇ。

本日の塗り分け地図
・関係市町村が合併関連議案を可決した「上越市」を加えた新潟県図
(↑「上越市」「妙高市」の境界線はかなり特異です)
・関係2町が合併関連議案を可決した「うきは市」を加えた福岡県図

※後半の地図に関する内容を追加
[31351] 2004年 8月 3日(火)23:22:30M.K. さん
トロリーバスの思い出
[31322]N-Hさんと同じ路線の記憶が残っています。といっても、私の場合は並行して走っているのを見ただけで、父とは「廃止される前に一度は乗っておこう」と約束を交わした記憶まであるのですが、結局それは果たされずに終わってしまいました。今思うと、本当に残念!
まだ小学校にあがる前、浅草三筋町(旧町名)の家から江戸川区小岩付近の親戚に遊びに行くときは、父の運転する自家用車(ただし営業用ライトバン)に家族みんなを詰め込んで、というのが常でした。当時はルートの見当もつきませんでしたが、とにかく目的地に近づいたあたりで(ということは江戸川区内でしょう)しばらくトロリーバスと並行して走る部分がありました。子供の頃の記憶としては、かなり鮮明です。
これが[31307]Issieさんの示してくださった4系統のうちの
101系統:今井-亀戸駅・押上・言問橋・鶯谷駅-上野公園
というわけだったのですね。実家のある台東区と江戸川区を結んでいるのに、地元では見た記憶がなく(小学校前の子供の行動半径では、そんなものですね…)、小岩の親戚の記憶とばかり結びついていたとは。40年ごしで目からうろこが落ちました。
[31350] 2004年 8月 3日(火)23:17:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
あいまいな告示のわけ
[31344]紅葉橋瑤知朗 さん
[31345]なお さん
潮来市の告示が複雑になったのは理由があります。潮来町が牛堀町を編入する告示のあった時点では、「編入、合併の際は40000人で市制施行可能」だったので潮来町として告示したのですが、この基準が30000人に下げられたので潮来市になるべく告示をやりなおしたので、「牛堀町を編入する潮来町を」と断っているのです。
篠山市も同様になっています。このときは50000人→40000人に下げられました。

と書いているうちにHiro(&TOKO) さんが全く同じ内容を書かれました。[31347]
[31349] 2004年 8月 3日(火)23:12:58hmt さん
トレーラーバスの存在をご存知ですか?
本題の越美線の話題から脱線した電車?[31292]に対して、たくさんのレスをいただき有難うございます。更に無軌条?なトロリーバスに関心を寄せる同志の存在も知り、心強く思っています。
そこで図に乗って、同じように戦後の一時期、都市交通に登場したトレーラーバスの懐古。

1945年、東京都営バスは戦災で330両を失い、196台のみ稼動という惨状で敗戦を迎えました。そこで進駐軍払下の軍用トラックを改造してバスボディーを乗せたのですが、車体が短いので収容力が不足。余力があるので、エンジンを失ったバスボディーを牽引させた親子バスが出現しました。
これが最初のトレーラーバス。さすがに、この応急処置的なシロモノは短期間で姿を消したようです。

次に現れた本格的なトレーラーバスは、1947年に登場したセミトレーラーバス。
これは戦時中に軍用装軌車両を製造していた日野産業が民需産業に転換し、残存資材を利用して作り上げたものです。
客室の前部は高床で、客室中央と後部のドアに車掌が1人ずつ、運転手と合わせて3人乗務でした。
東京では荻窪から新宿を通り、勝鬨橋の先の月島通8丁目までの路線に長く使われていました。駒沢通りにも走っていました。
北海道中央交通など各地のバス会社でも使われていたので、全国的にはトロリーバスよりも普及していたのではないかと思います。

これも、[31303] 白桃さんにとっては
白桃、幼少のミギリ、「のりもの」という絵本でよく親しんでいた乗り物
であったと思いますが、いかがですか? もしかすると高松で現物に乗車されていたかな?

このセミトレーラーバスには、1950年、横須賀での火災事故という悲惨な事件の記憶があります。 http://www.sankei.co.jp/databox/50ys_ago/html/5004/15.html
この事故を契機に関係法令が改正され、危険物の車内持ち込みが厳禁されることとなったとのことです。

この事故では、運転室と客室が分離されている構造のために気付くのが遅れた運転手がそのまま運転を続け、風を受けたトレーラーが猛火につつまれたまま疾走するという問題もありました。
エンジンをボディーの床下等にコンパクトに収容する技術の発達、人件費の問題等もあり、トレーラーバスはこれ以上に発展することなく、終りを告げました。
[31348] 2004年 8月 3日(火)23:09:24千本桜[軒下提灯] さん
路線価
[31338]讃岐の民さん
四国の税務署別最高路線価ランキングを作ってみました。
相変わらず四国の小都市は路線価が高額ですね。
南国、阿南、鴨島、安芸、土庄、土佐、池田、どうしてこんなに評価額が高いのか不思議です。
ちなみに徳島県鴨島町の最高路線価は、宮城県のスーパータウン・迫町佐沼(合併して人口9万の登米市になる予定)の3.55倍。
同じ金額で3.55倍の広さの土地を買えるなら、鴨島中心街より佐沼中心街の方がお買得だと思いませんか。
[31347] 2004年 8月 3日(火)23:07:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
潮来町+牛堀町=潮来町→潮来市
道の駅がある自治体なのでついつい反応してしまいます。^^;

[31345] 紅葉橋瑤知朗 さん
 平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
 普通に考えれば、「編入して即日市制」と思われますが、「編入をした瞬間に市に変化する」とも読み取れるんですが…。

[31345] なお さん
下手に読み取れば2万6千人程であった潮来町が市になり、潮来市が牛堀町を
編入という法律・条例・合併特例法ではありえないパターンも考えられないわけ
ではなさそうです。(文章を正確に読み取れば、絶対的に前の2つのどちらかが告示内容ですよね。

ここにいらっしゃる方々なら既知のことと思いますが、潮来町と牛堀町が編入合併の申請をした段階では、市制施行の要件を満たしていませんでした。しかし、平成12年12月11日の告示の直前に合併特例法が改正され、人口要件が3万人以上に引き下げられたので、それに伴い協議会を開催して同時市制施行を改めて申請するということが決定されました。実際に県に市制施行が申請されたのが平成13年2月となり、告示はぎりぎりの3月となったわけです。
私の勝手な推測ですが、こういった告示になってしまったのには、2つの告示の間にあるこのタイムラグが関係しているのかと思います。通常、編入と市制施行を同時に申請していれば告示も続けてあるわけで、市制施行の告示であえて編入の事実を明示しなくてもわかるわけですが、このケースだと3ヶ月空いてしまったわけで、そのために「平成13年4月1日から行方郡牛堀町を廃し、その区域を編入する」という事実をあえて明示したのではないかと思います。確かに誤解を生みやすい文章かとも思いますが、止むを得ないのではないかと。。。
一応、編入合併の告示が「行方郡牛堀町を廃し、その区域を潮来町に編入する」なので、市制施行後の編入とは読み取れないですし。

ちなみに、潮来町・牛堀町から茨城県知事に申請した段階では同様の記述でしたが、平成13年3月7日付の茨城県知事の処分決定書には「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により、平成13年4月1日から行方郡潮来町を潮来市とする。」とあり、いたってシンプルです。
[31346] 2004年 8月 3日(火)23:01:41SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[31340] 2004 年 8 月 3 日 (火) 17:32:35【1】 牛山牛太郎 さん
情報提供ありがとうございます。早速追加しましたのでご確認ください。

将来的には浦コレには「種別」という欄を追加しようと思います。しばしお待ちを・・・。


♯最近富士コレの更新が滞っていますが、お盆までには一気に追加していきます。
[31345] 2004年 8月 3日(火)21:32:27【1】なお さん
潮来市にリニアを・・・・
[31344] 紅葉橋瑤知朗 さん
潮来町・牛堀町→潮来市の告示のされかたが不思議ですね。
こちらの
「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」
だけを見てしまうと、表現があいまいなため、『潮来町・牛堀町→潮来市』や
『潮来町・牛堀町→潮来町→潮来市』の読み取りなら問題はないと思いますが、
下手に読み取れば2万6千人程であった潮来町が市になり、潮来市が牛堀町を
編入という法律・条例・合併特例法ではありえないパターンも考えられないわけ
ではなさそうです。(文章を正確に読み取れば、絶対的に前の2つのどちらかが告示内容ですよね。

[31329] U-4 さん[31324] いっちゃん さん [31323] N-H さん
大分の人は『電車』という言葉を使います。(もしかすると、過半数獲得程度かもしれません)
ただ、僕の場合は出発時刻・賃金を言う際、たずねる際は『電車』という言葉を使い、それ以外の時は『列車』を使います。
『汽車』に関しては蒸気機関車系統のものを言うときに使います。
※まぁ親戚が集まったときに『電車』『列車』の言葉を使うときは微妙な2世代(時代は3世代)
 なので調べてみます。(遅くなりそうですが・・・)

For N-Hさん:そのタイトルの言葉はどこかで聴いたことがあります。

ちなみに、最近出てきた(知った)乗り物はすべてフルネーム・略称を使っています。
<例>リニア,モノレール,電気機関車,トロリーバス

訂正:潮来市についての書き込みで、若干誤解を生む可能性があったので文章を訂正しました。
[31344] 2004年 8月 3日(火)20:43:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
牛堀町のゆくえ
 今ごろですが、官報で市町村異動の告示を見てきました(昭和62~平成13年)。
 編入合併を1町村ずつ告示してるのも変な話ですが、分かりにくいものもありました。

 平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
 普通に考えれば、「編入して即日市制」と思われますが、「編入をした瞬間に市に変化する」とも読み取れるんですが…。


 告示とはちょっと離れますが、以前話題が何度か出た「分割」の件。これは新設合併のいわゆる「合体」の反対パターンですが、「合体」では首長は選びなおし。これはいったん関係市町村が廃される訳ですから当然のこと。
 それならば、「分割」でも同じことなのではないか、と思いまして、地方自治法施行後に「分割設定」を経験した、“改めて同じ名前の町村が設置された(と思われる)”町村史を読み、首長の任期がどう書かれているか調べてみました。
 北海道では、昭和22年9月1日に大正村(同村・中札内村・更別村)、23年4月1日に佐呂間村(同村・若佐村)、24年8月20日に上士別村(同村・朝日村)、大樹村(同村・忠類村)の4例ありました。
 現在も残るのは佐呂間と大樹ですが、『新佐呂間町史』には、分村後のページに佐呂間村長(23年4月1日~)の任期があります。歴代をまとめて載せているわけではないので、正確かどうかは不明です。

 『十勝大百科事典』(1993年・北海道新聞社刊)という本にも当たってみました。管内の市町村の系図がありましたが、町村制施行以後も含め、分村は全て両村名併記(一方からの枝分かれではなく、トーナメント表を上から下に見るような形)で書かれていました。

 なんだか、余計分からなくなった気が……。
[31343] 2004年 8月 3日(火)19:00:04Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併情報(長野) etc...
こんにちは。

8/2に長野県の牟礼村・三水村それぞれの村議会において法定合併協議会の設置案を可決したとのことです。
この結果に伴い、法定協は8/11に発足する予定とのことです。

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20040803ddlk20010460000c.html

[31339] 淡水魚 さん
御前崎市では市章が決まりました。

実はわたくし、市町村章に非常に興味が有りまして、自分で運営している道の駅関連のページの市町村へのリンクに、自治体に許可を取り市町村章を使っているぐらいです。^^;

ところで、平成の大合併によってできた自治体で紋章が制定されていないと思われるのは、「いなべ市」「郡上市」「西予市」あたりだと思うのですが、「郡上市」は選考中、「西予市」は募集中と動きがあるのに対し、「いなべ市」はホームページなどを見ても動きがあるようには見えません。もう制定されているのでしょうか?それともまだ。。。どなたかご存知でしょうか?
[31342] 2004年 8月 3日(火)18:30:08Issie さん
今井終点
[31322] N-H さん
江戸川区の地名「今井」

おそらくは,バスの終点自体がランドマークだったのではないかと思います。
あの辺りを知る人なら「今井の終点」と言えば,だいたい位置がわかるでしょ?
たぶん,「江戸川区江戸川」と言うよりも場所を特定できたのでは?

都電だったら「福神橋の終点」とか,「赤羽の終点」とか…
横浜市電だったら「六角橋の終点」とか「杉田の終点」なんての思い浮かびそうです。

確か,韓国の古い歌謡曲に「麻浦終点」というのがありまたっけ。
ソウル,というよりはもしかしたら植民地時代の「京城」の“電車”(←元々は“路面電車”を指していました)の終点。

電車にしろ,バスにしろ,「終点」というのには独特の雰囲気がありますよね。
[31341] 2004年 8月 3日(火)18:04:19BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:ちょっと気になることが
[31337]いっちゃんさん
グリグリさんが十番勝負の回答について「(何人もの方が答えられるようにするためです)」あるいは「それから回答はお一人一例のみでお願いします。」と、おっしゃられています。
すっかり勘違いしていました。
1回の回答につき1例のみで、あとは何回でも挑戦できると思っていて、グリグリさんからも何も言われていなかったので、同じ問題の回答をしてきましたが、今後は1回以上正解となっている問三、問四、問八、問十の回答は自粛します。
皆様にご迷惑をおかけしました。
[31340] 2004年 8月 3日(火)17:32:35【1】牛山牛太郎 さん
他にはあるのでしょうか?
みなさま、おばんです。

県内の地図を見ていたら、変わった地名を見つけました。
 赤井江(あかいこう)・・・宮城県岩沼市・・・潟湖
「江」とつく、湖沼や河川は他にあるのでしょうか?

それから、讃岐の民さん。浦を見つけました。
 小浦(こうら)・・・宮城県山元町
かなりマイナーなので、河北新報社の地図帳にしか載っていません。検索しても、ほとんどヒットしませんでした。

#リンク先を訂正
[31339] 2004年 8月 3日(火)17:24:42淡水魚 さん
静岡県内合併情報ほか
本日の静岡新聞に拠りますと…

舞阪町では浜松市など11市町村との合併の可否を問う住民投票条例制定を求めて、住民有志により署名活動に必要な請求代表者証明書交付申請が行われました。

御前崎市では市章が決まりました。

[31320] inakanomozart さん ほか 皆様
レスいろいろありがとうございます。あまり鉄分が濃くないので、線路を走るものは全て「電車」でごまかしております。

[31313] 夜鳴き寿司屋 さん
私が、いままでに実際にトロリーバスに乗車したのは黒部・立山アルペンルートの関電トンネルと中国・北京のトロリーバスです。

3年位前、上海でもトロリーバスが走っていました。
[31338] 2004年 8月 3日(火)17:14:09【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
四国税務署別最高路線価ランキング2004
昨日、全国の2004年路線価が発表されました。それで今年も昨年[18817]同様に四国の税務署別最高路線価ランキングを作ってみました。

順位税務署名最高路線価の所在地最高路線価H16年分(円)H15年分(円)変動率(%)
1松山松山市湊町5丁目伊予鉄松山市駅前通り760,000 800,000 -5.0
2徳島徳島市元町1丁目元町通り640,000 800,000 -20.0
3高松高松市兵庫町中央通り560,000 680,000 -17.6
4高知高知市帯屋町1丁目帯屋町筋490,000 600,000 -18.3
5丸亀丸亀市富屋町京極通り190,000 220,000 -13.6
6今治今治市常磐町4丁目国道317号通り175,000 210,000 -16.7
7坂出坂出市京町1丁目坂出駅前通り170,000 195,000 -12.8
7宇和島宇和島市恵美須町1丁目国道320号バイパス通り170,000 200,000 -15.0
9南国南国市大そね国道55号通り140,000 150,000 -6.7
10阿南阿南市日開野町筒路市道領家学原線通り135,000 140,000 -3.6
10川島鴨島町上下島国道192号通り135,000 150,000 -10.0
10八幡浜八幡浜市東新川県道八幡浜港線通り135,000 145,000 -6.9
10安芸安芸市矢ノ丸1丁目国道55号通り135,000 145,000 -6.9
14土庄土庄町本町県道土庄内海線通り130,000 145,000 -10.3
14中村中村市大橋通4丁目国道439号大橋通り130,000 145,000 -10.3
14伊野土佐市高岡町字南横町国道56号通り130,000 145,000 -10.3
17鳴門藍住町東中富字朏傍示県道松茂吉野線通り125,000 135,000 -7.4
17池田池田町字マチ県道観音寺池田線通り125,000 140,000 -10.7
19観音寺観音寺市坂本町県道観音寺善通寺線通り120,000 130,000 -7.7
19大洲大洲市中村 駅前ふれあい南通り120,000 140,000 -14.3
21新居浜新居浜市一宮町1丁目平和通り115,000 135,000 -14.8
21伊予西条西条市大町幸町市道古川玉津橋線通り115,000 135,000 -14.8
23長尾さぬき市志度国道11号通り110,000 115,000 -4.3
23伊予三島伊予三島市下柏町市道本郷平木線通り110,000 130,000 -15.4
25須崎須崎市緑町1丁目国道56号通り99,000 110,000 -10.0
26脇町脇町字拝原町道554号通り90,000 105,000 -14.3

今年は26地点全てで前年より下落し、全体の平均額では12年連続で下落しています。
今回松山が76万円で2年連続の1位。高松は56万円で3年連続3位となりました。

♯文字化けを訂正
[31337] 2004年 8月 3日(火)17:08:30【1】いっちゃん さん
ちょっと気になることが
[31336]月の輪熊さん
問十:下田市
「ピンポーン!」

あと、これは私から言うべきことではないと思っていたので今まで自重しておりましたが、
[30653][30673]でグリグリさんが十番勝負の回答について
(何人もの方が答えられるようにするためです)
あるいは
それから回答はお一人一例のみでお願いします。
と、おっしゃられています。

私も答える気になればいくらでも答えられるのですが、これをずっと守っています。
ただ、この答えたくても答えられないという悶々とした気持ちが、ヘンなヒントへと昇華しているに過ぎないのですが(笑)。
[31336] 2004年 8月 3日(火)16:43:27【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
予定通り調印
「筑前町」の合併協定調印式が予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いします。

※リンクURLを変更、十番勝負の違反回答を消去
[31335] 2004年 8月 3日(火)14:54:54いっちゃん さん
十番勝負がらみ
[31329]U-4さん
問五を町でいうと、愛知県三好町、京都府木津町あたりは該当?
2町とも該当しますね。木津なんか驚異的です。
ちなみに愛知県と京都府だけでこの2町を含め計6町が該当していました。

[31333]月の輪熊さん
問四:三郷市
これまた際どい所を突いてきましたね。たぶん正解だと思います。
問八:旭川市
本渡市がOKでしたので、これは正解でしょう。
問十:名瀬市
これでは第一回十番勝負の問八と同じ共通項([30646]参照)になってしまいますので違うと思います。
[31334] 2004年 8月 3日(火)14:20:08【4】ピーくん さん
迷いました。
[31332]月の輪熊さん
従来のURLでも接続できることは知っていましたが、従来のURLでは、タイトルバーに新宮市・熊野川町・北山村合併協議会-(略)となっているので、そのような書き込みをしたところです。更新時に協議会名も更新してくだされば迷わなかったと思います。
 新宮市・熊野川町の公式HPでも従来のURLのままなので、私の間違いでした。すみませんでした。
 訂正すると書き込みの前後がおかしくなるので訂正しません。
[31333] 2004年 8月 3日(火)14:14:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
しまった!!
[31325]いっちゃんさん
こちらは桜島方面に味方がいらっしゃるので四面楚歌状態ではないかも知れませんね。
味方の存在をすっかり忘れていました。
ということで、同じ鹿児島県で
問十:名瀬市
はどうでしょう。

それと
問四:三郷市
問八:旭川市
はどうでしょうか。
問八はまたきわどいですが。
[31332] 2004年 8月 3日(火)13:48:41BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併協議会HP
[31321]ピーくんさん
でるでるさん

「新宮市・熊野川町合併協議会」のHPですが、従来のURLでもつながります。
ピーくんさんご紹介のURLは「サイトマップ」を含めない「トップ」のものですが、従来のURLは「サイトマップ」を含めたトップページのものです。

また、「木曽町合併協議会」のHPが閉鎖されました。

よろしくお願いします。
[31331] 2004年 8月 3日(火)13:05:19佐賀県 さん
長崎県 vs. 鹿児島県
 ちょっと時間があるので書き込みます。

 もう、2年ほど前の書き込みになるようですが、[2675]でらるふさんが徳島県と和歌山県の(地形を中心とした)似ている点について書き込まれていました。(アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」にも収録されています。)
これを読んだ当時、「なるほど~」と思いながら読んだ記憶がありますが、私も以前から長崎県と鹿児島県について「似ているな」と思っていた点がいくつかあるので書いてみたいと思います。

長崎県:
 県土は九州の西端に位置し、長崎・西彼杵・島原等の半島を中心とした本土部と、壱岐・対馬・五島列島を中心とした離島部で構成される。
 本土部では海上に突き出た雲仙普賢岳が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
 九州の経済的中心地である福岡県からは間に1県(佐賀県)を挟み、県庁所在地である長崎市に向けてJR(県名及び県庁所在地名と同じ「長崎」本線)及び高速道路が伸びている。JRについては新幹線も整備(予定)中である。
 高速道路については必ずしも上記JRとは平行せず、JRと離れていて県庁所在地からいくらか福岡寄りの地域に空港がある。
 この、空港のある周辺地域(大村・諫早市)は、県全体の人口が減少傾向にあるにも関わらず人口増加傾向にある。

鹿児島県:
 県土は九州の南端に位置し、薩摩・大隈半島を中心とした本土部と、種子島・屋久島・奄美大島を中心とした離島部で構成される。
 本土部では海上に突き出た桜島が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
 九州の経済的中心地である福岡県からは間に1県(熊本県)を挟み、県庁所在地である鹿児島市に向けてJR(県名及び県庁所在地名と同じ「鹿児島」本線)及び高速道路が伸びている。JRについては新幹線も整備中である。
 高速道路については必ずしも上記JRとは平行せず、JRと離れていて県庁所在地からいくらか福岡寄りの地域に空港がある。
 この、空港のある周辺地域(国分市付近)は、県全体の人口が減少傾向にあるにも関わらず人口増加傾向にある。

 ちょっと強引な部分もあるかもしれませんが、いかがでしょうか?
 もちろん、両県とも個性的で魅力のある県ですので、全体的に「同じ」とか「似てる」とは決していえませんが、なかなか面白い関係ではないでしょうか?
[31330] 2004年 8月 3日(火)12:40:25かすみ さん
いつも祭りの時期は外してしまう。(苦笑)
[31328]花笠カセ鳥さん
あららー山形にいらしたのですか。後一週間ずらしてくれると花笠祭りで私がどこかに
(恐らく山形市役所前)いたのに残念です。

そうなんですよ~。市役所の辺りや中心部(という言い方でいいの?)を
ぶらぶら歩きながら、つい花笠カセ鳥さんのことを思ってました。(爆)

いつもそうなんですが、祭りの人ごみや渋滞が苦手でたいていシーズン外して行きます。
唯一シーズンに訪れたのは、去年の「さっぽろ雪まつり」のみなんです。
京都の祇園祭やPL花火なんて混雑ぶりを思うとぞっとしてしまう。
今晩は淀川の花火大会ですがとっとと家に帰ります。(笑)

それにしても山形はユトリアグループの独壇場なんですね。
(アルピコグループとついつい比較してしまいました)
先にチョロQを手に入れていたわたしなので
「おー、ホンモノが走ってる」とつい口走って友達に笑われました。
いえ、チョロQオタクでも、バスオタクでもありませんよ。
深く突っ込まれるとよくわかりませんのでぇ。(^-^;

あっちでどんなことをしてたのかは、うちのサイトの日記に綴ってます。
お暇な方はどうぞ~☆
[31329] 2004年 8月 3日(火)12:39:32U-4 さん
「電車」or「汽車」、最終回答
鉄分の全くない人たちにしてみれば、電車でも、ディーゼルカーでも、客車でも、乗車する目的が同じであれば区別する必要はありません。したがって、代表選手でもって全てを表現するということになるのですね。
客車列車であれば、牽引機がSLでも、ELでも、DLでも、乗車する客車は共通、したがって、全て「汽車」で代表。「ディーゼルカー」という言いまわしはちょっと長いので一般化せず、電車ではないという意味で「汽車」。(気動車の略で「気車」?)
また、子供の頃から言い慣わしてきた表現を、中高年世代に入って変えることは普通はしないので、地域と世代で概ね特定できることになるでしょう。

[31320] inakanomozart さん
大雑把に言って、都会では鉄路を走るものすべてを「電車」という人が多いようですね。
でも、「貨物電車」という言い方をする人がいてびっくりしました。
東京では戦前から電車でしたから、全世代「電車」。

私の周囲では、年配の人(おおむね60代以上か?)では新幹線を含めJRのことを「汽車」という人が割合多いようです。
それより下の世代では、都会並み(?)に電車というのが一般的のようです。
静岡県内の東海道線普通列車は、昭和40年頃までに客車列車がなくなり、東京発着は111系、熱海や三島発着で静岡方面は70系になっていたでしょうか。したがって、当時の青少年は「電車」、大人は「汽車」。

[31293] じゃごたろ さん
私の実家の方では「電車」も「ディーゼル車」も区別無く「汽車」と呼んでいます。
盛岡より北の普通列車がすべて電車化されたのは最近のことなので、全世代「汽車」。

[31309] 月の輪熊 さん
北海道や四国、九州でも「汽車」というようですね。
全地域をひとくくりにするのは難しいですが、電車が一般的な地域は限られているということでしょうか。

小生が札幌にいた頃、既に札幌発着の普通列車は札沼線を除いて電車化されていましたが、一般的札幌市民と思われる人たちは、「電車」といえば路面電車の市電、地下鉄は「地下鉄」、JRは「汽車、特急、列車、JR…?」。大多数の札幌市民にとって、JRは日常生活に無縁だったように思えます。

ご出身地から一方的に想定させていただきました。失礼しました。

[31294] いっちゃん さん
想定解が出尽くしている、問二、問六、問七も、該当する「町」ならまだまだありますので(問五は???)、

問五を町でいうと、愛知県三好町、京都府木津町あたりは該当?
[31328] 2004年 8月 3日(火)11:43:46林檎侍[花笠カセ鳥] さん
亀レス
[31216]かすみさん
とにかく今朝夜行バスで山形から帰ってきたばかりなので
あららー山形にいらしたのですか。後一週間ずらしてくれると花笠祭りで私がどこかに(恐らく山形市役所前)いたのに残念です。

昨年は中津江村の中学生が花笠祭りに参加し、(大分県でも?)注目されました。
それと比べると今年の花笠祭りは昨年に比べると今ひとつインパクトに欠けるような気がします。
ゲストに佐藤江梨子さんやシンガーソングライターのNAOさんが来る他は演歌民謡ばかり。

それから、この時期は各地から普段見られない観光バスが大挙して来ますが、いつだったか見かけた「岩国観光バス」(だったかな)にはびっくり。
あちらの方面でも「東北夏祭りバスツアー」があるようで。

トリビア:「だだちゃ豆」は登録商標です。あと山形名物「玉こん」も。
[31327] 2004年 8月 3日(火)11:32:53白桃 さん
秋田は男鹿市、東京は町田市
よく、大きさ、広さ、長さなどをわかりやすく説明するために「甲子園球場の何倍」とか「東京ドーム何個分」とか「地球を何周」とかモノサシが出てきます。でも、やっぱり感覚がよくつかめないことが多いですが・・・前置きが長くなりましたが、
1975年あたりを境に、我が国の地域間の人口移動はおとなしいものになりましたが、それでも最近の首都圏への逆流は無視できるものではありません。2000年の国勢調査から2004年7月1日までに東京都の人口は393,765人増加し、秋田県の人口は28,772人減少しております。と、数字を並べてもピンときませんが、東京都にもうひとつ町田市が出現し、秋田県から男鹿市が無くなった、ぐらいに言えばわかりやすいですかね?
[31326] 2004年 8月 3日(火)10:32:02【2】小太郎 さん
合併情報
福岡県の吉井、浮羽両町議会は2日の臨時会で、合併関連議案を可決しました。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news02.asp?kiji=6802

「合併調印式」
8月17日 秋田県本荘市,矢島町,岩城町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大内町
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/05_20.html

8月20日 奈良県奈良市,月ヶ瀬村,都祁村
http://www.nara-shimbun.com/n_all/040803/all040803b.shtml
[31325] 2004年 8月 3日(火)10:15:24いっちゃん さん
閉店前
採点係長です。
[31299]軒下提灯さん
問一:五所川原市
[31300]みかちゅうさん
問一:豊後高田市
問四:岡山市
問十:延岡市
[31301]yamadaさん
問一:備前市
問四:北上市
問八:帯広市
問九:湯沢市
問十:養父市
[31309]月の輪熊さん
問三:岡崎市
問四:青森市
問八:須賀川市
問四ですが、[31193]讃岐の民さんの
四日市市
以上「ピンポーン!」

[31300]みかちゅうさん
問二:無理やり答えるとすれば神奈川県
そういうことですね。
分かればヒントのできのよさに感心するばかりです。
こういうお言葉、係長冥利に尽きます。

[31309]月の輪熊さん
問十:鹿児島市
こちらは桜島方面に味方がいらっしゃるので四面楚歌状態ではないかも知れませんね。
[31324] 2004年 8月 3日(火)10:15:23【3】いっちゃん さん
トロリーバス
[31292]hmtさん、[31303]白桃さん、[31307]Issieさん、[31310]hmtさん、
[31313]夜鳴き寿司屋さん、[31318]白桃さん、[31322]N-Hさん
トロリーバス
私もトロリーバスに乗ったことがあります。ただ、どこの街のトロリーバスだったかが分からないのです。
乗り物が大好きな幼児だった私は、自分からこの不可思議な乗り物(線路の無い電車)について親に尋ねた記憶があります。
当時、私は川崎市に住んでいましたので、東京、川崎、横浜のトロリーバスが考えられます。
曖昧なのですがその日の記憶について、
1.トロリーバスに乗って親と百貨店に行った。
2.その時に流行っていたのが「ブルーライトヨコハマ」。
最も考えられる川崎のトロリーバスは昭和42年に廃止されていますので、2だと時期がずれてしまいます。
幼い頃の記憶なので、ごちゃ混ぜになっていることもあると思いますので、
ここは東京か川崎か横浜のトロリーバスに乗ったことがあるということにしておきましょう。
[31323] 2004年 8月 3日(火)09:05:46N-H さん
貴社の記者は汽車で帰社……
[31320]inakanomozartさん
年配の人(おおむね60代以上か?)では新幹線を含めJRのことを「汽車」という人が割合多いようです。
それより下の世代では、都会並み(?)に電車というのが一般的のようです。
私はまあ意図的というかなんというか、よく「汽車賃がもったいないから歩こう」なんて使い方を会社でしておもしろがられてます。
個人的には今でも普通に使いますよ。汽車。さすがに「円タク」なんてのは使わないけど。
ほかにも葡萄酒、衣文掛け、外套なんて日本語も家でわざと使って子供に覚えさせてます。
[31322] 2004年 8月 3日(火)08:51:34N-H さん
えへん!
トロリーバスのことが話題になっておりますね。
白桃さんでさえ記憶が定かでないとおっしゃり、Issie先生も見た記憶がないとおっしゃる東京のトロリーバス。
ははは、そんな貴重な東京のトロリーバスに私はしっかりと乗車の記憶があるんですよ、はい。
[31307]Issieさん
101系統:今井-亀戸駅・押上・言問橋・鶯谷駅-上野公園
[31310]hmtさん
東京で最初のトロリーバスは、浦安…ではなかった市川との境の今井から上野公園までの路線で、1952年に運行開始しました。
これですこれです。
私はまだほんのちっちゃな子供でしたが、ご多分に漏れず交通機関大好き少年だったものですから鮮明に記憶にあります。
江戸川区の船堀地区に親戚があるのですが、そこから上野動物園につれてってもらったのです。新小岩行きのバスを小松川あたりで乗り換えて、そこからぐるっと北を遠回りに反時計回りにして上野動物園の前まで行ったのです。
私は東京住まいではなかったのですが、年に数回は都内を探検しておりました。
銀座通りを都電で走ってヤマハで買い物をした、なんてのは以前にここに書いた記憶があります。
ところでここに出てくる江戸川区の地名「今井」ですが、すでに戦前に「江戸川区江戸川」という地名に統合されて消えたにもかかわらず、いまもあのあたり一帯で普通に使われていますね。公共機関でも郵便局の名前やバス停の名前などにも。
駅のようなランドマークがあるわけでもないのにこれほど根強く使われる「幻の地名」というのも珍しいかもしれません。

日本の都市で最後までトロリーバスが動いていたのは横浜ですが、1972年3月31日に最後の横浜駅西口起点の循環線9.5kmが廃止されました。
こっちは私の現在の住居のすぐ近くを走っていたようです。
丁度市電とトロリーバスが同じ道路上を並行して走っていた区間で、このトロリーバスの車庫の跡地にある市営のスポーツセンターのプールに一昨日も子供とプールに行きました。
[31321] 2004年 8月 3日(火)08:17:51【2】ピーくん さん
公式HP開設
でるでるさんへ
和歌山県新宮市・熊野川町合併協議会(法定)
公式HP開設

和歌山県日高町・由良町合併協議会(法定)
公式HP開設

岩手県久慈市・山形村・野田村合併協議会(法定)
公式HP開設

兵庫県龍野市・新宮町・揖保川町・御津町合併協議会(法定)
公式HP開設

青森県むつ市・川内町・大畑町・脇野沢村合併協議会(法定)
公式HP開設

長野県佐久町・八千穂村合併協議会(法定)
公式HP開設

よろしくお願いします。
[31320] 2004年 8月 3日(火)08:13:05【1】inakanomozart さん
EC、EL、PC
[31292] 8 月 2 日 (月) 17:16:57 hmtさん
[31293] 8 月 2 日 (月) 17:39:41 じゃごたろさん
[31297] 8 月 2 日 (月) 18:58:56 淡水魚 さん
[31306] 8 月 2 日 (月) 22:13:29 白桃さん
[31309] 8 月 2 日 (月) 23:19:11 月の輪熊 さん
[31311] 8 月 2 日 (月) 23:48:02 Issieさん
[31313] 8 月 3 日 (火) 00:06:37 夜鳴き寿司屋さん
[31317] 8 月 3 日 (火) 07:10:21 キュッキュさん

大雑把に言って、都会では鉄路を走るものすべてを「電車」という人が多いようですね。
でも、「貨物電車」という言い方をする人がいてびっくりしました。

私の周囲では、年配の人(おおむね60代以上か?)では新幹線を含めJRのことを「汽車」という人が割合多いようです。
それより下の世代では、都会並み(?)に電車というのが一般的のようです。

なお、電気機関車けん引のブルートレインなどの客車列車を「電車」というのは、私には抵抗があります。
かといって「汽車」というのも・・・
結局「列車」というしかないのでしょうか?
[31319] 2004年 8月 3日(火)07:36:50G さん
足利百年花火≪第90回≫足利花火大会のお知らせ
恒例の″わたらせサマーフェスタ″のオオトリ 足利花火大会は8月7日(土)PM7時~9時 渡良瀬川田中橋下流にて打ち上げの予定です。伴い、東武伊勢崎線・JR両毛線とも臨時電車が運行されます。ご近隣の方、お誘い合せの上、お気をつけてご来足くださいませ。 追記:雨天の場合は順延となるそうです。 毎年恒例、Gよりのお知らせでした。!(^^)!
[31318] 2004年 8月 3日(火)07:14:44白桃 さん
記憶違い
[31306]白桃
高松・徳島間を三本松にだけしか停車しないチョットかっこ良い汽車のことだと思い込んでおりました。
[31311]Issie さん
本当はこれは逆で,気動車が導入されることで多くの路線では停車駅が増えました。
そうでした。ガソリンやジーゼルは、線路が1本しかない八栗口、神前、鶴羽といった別にとまらなくても良い駅にこまめに止まってました。それと、高松から引田、三本松といった短区間が多かったように思います。それに比べ、汽車は停車駅が少ないので、まるで急行列車に乗ったような得した気分だったのを思い出しました。

[31307]Issie さん
[31310]hmtさん
大都市のトロリーバスについて、どうもありがとうございました。
1968年まであったということですが、たぶん、東京で見たことがあると思います。
[31317] 2004年 8月 3日(火)07:10:21キュッキュ さん
65番 心の旅
[31306]白桃さん
国鉄を走るのが「汽車」、私鉄を走るのが「電車」
私の場合,駅に止まるのが「キシャ」,停留所に止まるのが「デンシャ」と思っています。

電気で走るのに「汽車」,靴しか入れないのに「下駄箱」,キーボードを叩いているのに「書き込み」・・・日本語ってほんとに面白いですね。
[31316] 2004年 8月 3日(火)02:41:31【1】ペーロケ[愛比売命] さん
地名好きさんへ
[31242]地名好きさん
書き込む意気込みが全く無くなりましたため、今回の件、返答・引用、不要です。
とは書かれていますが、本当は私からのレスを待っていらっしゃるものと勝手に受け取って、返答させていただきます。

自分の言動に責任を持たない人たちが多いですよね。そういう風に思ってるのは私だけなんでしょうね…
 いえいえ、そんなことはないですよ。何を隠そう、私もそんな風に感じております。ただ、私はそういった無責任な発言に対しては、放って置くのが一番だと、過去の痛い経験より痛感しております。その理由として、気まぐれな発言に振り回されるのが嫌であるのと、そうやって振り回されることによって掲示板が嫌な雰囲気になるのが耐えられないのです。しかし、方法こそ違いはあれ、基本的には
私は現状より更に居心地の良い楽しい場にしたいと考えていました。
といった考えでは私も一致しています。

発言できる場を厚意で用意したのに、なぜ、意見を強要しているということになるのでしょうか?
 これを「厚意」とおっしゃるのは少し違うと思います。私がもし逆の立場だったら、と考えたら、あまりいい気分じゃありませんね。私も、私の記事を引用された全ての記事に対してレスし切れませんし、今後もレスできると自信をもって言えません。中には、もうこの件では議論したくないなあ、打ち切りにしたいなあ、と思うこともあるかもしれません。このような考え方から、引用されて「これについて、どう思いますか?」と問われたからと言って、それについて答える義務はないと思うのですよ。政治家じゃないのですから。(もちろん、あまり無視しすぎると、社会的にも信頼されなくなるのは否めませんけど。。。)
 それに、意見の催促もあまり気分のいいものではありませんね。催促する側も、される側も。それを見ている側としては、ラブレターの返事を伝えないことによって、遠まわしに「NO」と言っているのにもかかわらず、「返事はいつくれるの?」と催促している、ドラマによくある場面のようにも見えます。例えが悪いかもしれませんが(苦笑)。

私の投稿の真意も分かってもらえると思いますが。
 私は、貴稿[31039]の真意は
 せめて非常事態だと住民に伝え、住民自身で身を守らせようとする「避難指示」や「避難勧告」は無駄ではないと思うのですが
にある、つまり、「『避難勧告』は必要な存在である」とおっしゃられているのですよね。私も兵庫南部地震の被災の経験から、命を助けていただいたNPOの方々には大変感謝しておりますし、防災において住民の自主的な活動は行政を補完する上で必要な存在であるといった認識にありますよ。ただし、[31005]清い26号さんが最も言いたかったことは、「避難勧告はいらない」よりも、むしろ「行政が堤防を完璧に作るべきだ。」の意見のほうを強調されているように(私には)感じました。「堤防」という言葉が何度も登場していますよね。なので、「避難勧告がどうのこうの」といった議論ならいつまでも平行線を辿るような気がしましたので、ちょっと視点を変えて、[31226]で「完璧な堤防なんてできない」という趣旨で書いたのです。

愛比売命さんが言うべき事では無いと思うし、こういう表現を使わないほうが良かったのです。
 これは失礼な表現でした。私も文章力が無いので、誤解を与えてしまうことも多々あります。文字だけのコミュニケーションって本当に難しいですよね。

愛比売命さんの無理しすぎ気味が少々心配だと感じている位です。
 お気遣いありがとうございます。しかし、私は自分のペースで編集しておりますよ。コレクションも例えば森コレでは標高データを少しづつ入れており、また、所在地欄から郡名削除の作業をしております。完成まではまだまだ程遠いのですが、毎日出来る範囲でやっておりますのでご心配なく。それより、たまに貴サイトを拝見させていただいておりますが、ものすごい数のデータベースで驚かされます。作業量はコレクションとは比にならないくらい膨大なことでしょう。地名好きさんこそ、無理なさらずに。。。

 責任感の強い地名好きさんのこと、この件に関するレスは不要ですよ。また時間を置いて、ひょっこりと地名好きさんが訪れられる日を楽しみに待っています。
[31315] 2004年 8月 3日(火)00:42:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
塗り絵のようなもの
 M.K.さんの「県内地図」を見たせいかどうか、わたしも地図に色を塗ってみました。
 と言っても北海道全部は大きすぎるので、空知限定。

 そらちず

 空知地方って、もう30年以上も変化がないんです。来年もなさそう……。
[31314] 2004年 8月 3日(火)00:23:56【2】般若堂そんぴん さん
またまた「両」liang について
[31280]Issieさん
日本語でも「両三年以内に本土に復帰」などという使い方をすることがありますね……(中略)
この場合の「両」は「ニ」と全く同じ意味だと思われます。
[31302]Issieさん
(2) の例文として「兄弟両三人」と言うのが収録されています。
「両三年」と同じ用法のように思われます。

いやあ,[31282]でうっかり
「両三年」のような用法は日本で生まれたのかとも想像しますが,私の乏しい知識では何とも言えません.
と書いてしまいましたが,「両三年」「両三人」とも量詞を伴っており,[31282]でも引用した
数目,一般用于量詞
に相当するのですね.ということで,やはり「二」の意味を有しつつも「二」とは
用法不全同
である,と思います.
ただし,[31302]Issieさん御指摘の通り
日本語の血肉になったのはもちろん古典中国語の方ですから,一考の余地もあるかもしれない
のは確かですね.

(引用の方が多くなってしまいました.いなさん,御容赦下さい!)

【おまけ】
[31313]夜鳴き寿司屋さん,回文にしてフルハウス,口惜しゅうございます!
[31313] 2004年 8月 3日(火)00:06:37【1】夜鳴き寿司屋 さん
トロリーバス
 私が、いままでに実際にトロリーバスに乗車したのは黒部・立山アルペンルートの関電トンネルと中国・北京のトロリーバスです。

 関電トンネルに行ったのは、修学旅行で行った1989年の事です。当時は大観峰側は普通のバスで運行されていた為、排気ガスが大変濃かった事を覚えています。やはり山岳地帯の環境保護の為には電気を使用し需要にあった運行ができるトロリーバスが一番適した交通機関だと思います。しかし景色が全く見えないトンネルの中なので楽しみが半減ですが。

 また北京のトロリーバスですが、他の社会主義国同様にきめの細かいトロリーバス網があったのですが、普通のバスに比べ輸送量は大きくても速度が30Km/h程度と遅いのは欠点だと思いました。しかし北京のトロリーバスが凄いのは、中心部の大きな通りでは美化目的が理由なのか架線が無い為に、パンタグラフを下ろしてバッテリー走行をしていました。これではただの電気自動車(モーター音がしていました)ですね。

 余談ですが有名な話でありますが中国語では「汽車」は日本の自動車を意味し、列車は「火車」ですが電車は「電車」といいます。

 日本では一部を除き客車を蒸気機関車が牽引する時代が終わり30年が経ちますが、感覚的に「汽車」でも列車を意味する言葉として通用するのですから、日本語に深く浸透していたのだと実感します。

*一部改定
[31312] 2004年 8月 3日(火)00:05:09かすみ さん
不動滝情報
>いっちゃんさん

ひょっこり出てきました。ノーチェックでしたら追加下さいませ。

 不動滝 ふどうだき 愛知県富山村

http://www.aichi-kanko.jp/apta910.asp?ID=84&Lnow=4&Lname=3
↑愛知観光協会のサイトより
[31311] 2004年 8月 2日(月)23:48:02Issie さん
ジーゼルカーの効用
[31306] 白桃 さん
高松・徳島間を三本松にだけしか停車しないチョットかっこ良い汽車のことだと思い込んでおりました。

本当はこれは逆で,気動車が導入されることで多くの路線では停車駅が増えました。

特に蒸気機関車の引く「汽車」の場合,起動と制動とに大変な手間がかかり,おまけに登り勾配の途中で発進するのが極めて不得手という代物だったので,こまめに停車駅を設置することができませんでした。
それに対して気動車(ガソリンカーやジーゼルカー)の場合は,蒸気列車よりもずっと小回りが利いて簡単に発進・制動ができるので,それまでの駅(停車場)の間に次々と「停留場」(行き違いのためのポイントがなく,乗降客扱いのためのホームだけの設備。信号の取り扱いがないので,駅員が配置されないことが多かった)が設置されて,こまめにお客を拾うようになりました。
「小単位輸送」に適する,というジーゼルカーの特性に対応した戦略です。

だから,気動車列車と客車列車が併用されていた頃,普通気動車列車が停留所を含めて“各駅”に停車するのに対して,機関車の引っぱる客車列車は(行き違い設備があり,信号取り扱いのための駅員のいる)停車場だけに停まって停留所は通過する,つまり「快速」運転が一般的でした。
「気動車王国」であった四国,特に高松周辺ではそのような運用がなされていたと思います。
[31310] 2004年 8月 2日(月)23:35:38hmt さん
日本の都市トロリーバス
[31303]白桃さん
このトロリーバスですが、大都市にはいつ頃まで見られたのでしょうか?

東京で最初のトロリーバスは、浦安…ではなかった市川との境の今井から上野公園までの路線で、1952年に運行開始しました。
それまでの東京都電路線は小松川橋の東西で分断されていましたが、このトロリーバスによって、千葉県境の今井から上野までの直通路線が実現しました。
電車は10円だったが、トロリーバスはバスの1区と同じ15円でした。緑色の「都営電車・バス・トロリーバス共通回数乗車券」がありました。

1955年以降、池袋駅前を中心に渋谷・品川駅前、亀戸駅前、浅草雷門の各路線もでき、営業距離60km以上の全盛時代を迎えましたが、1968年にはすべて廃止されました。
踏切を渡る時にポールを下ろして、エンジンをかけ、バスとして動く路線もありました。

名古屋には1943年からトロリーバスがありました。1951年廃止というから廃止も早いですね。
トロリーバスは京都(1969年廃止)、大阪(1970年廃止)、川崎にもありました。
そういえば、大阪のトロリーバスは、東京のような面倒なことをせずに京阪の踏切を渡っていたような。600Vどうしだから?

日本の都市で最後までトロリーバスが動いていたのは横浜ですが、1972年3月31日に最後の横浜駅西口起点の循環線9.5kmが廃止されました。
[31309] 2004年 8月 2日(月)23:19:11BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報、解答、汽車
でるでるさんへ

上越市議会が2日、14市町村の合併関連議案を可決しました。
新潟県知事への合併申請は6日に行われる予定です。

また、新発田市・紫雲寺町・加治川村の首長が2日、新潟県知事に3市町村の廃置分合を申請しました。
9月県議会で審議されることになります。

更新よろしくお願いします。


[31294]いっちゃんさん

問十がやっと分かりました。
ということで
問三:岡崎市
問四:青森市
問八:須賀川市
問十:鹿児島市
でどうでしょうか。
問八はきわどいですが。

問四ですが、[31193]讃岐の民さんの
四日市市
は、グリグリさん、いっちゃんさんともに見落とされていますが、これは正解なのでしょうか?


[31293]じゃごたろさん
私の実家の方では「電車」も「ディーゼル車」も区別無く「汽車」と呼んでいます。
北海道や四国、九州でも「汽車」というようですね。
韓国でも「汽車(キチャ)」と言っていて、私はそれに違和感を感じたものですが。
[31308] 2004年 8月 2日(月)23:19:09オーナー グリグリ
するどい! するどすぎる!
[31268] 2004 年 8 月 1 日 (日) 21:41:18 miki さん
http://uub.jp/zat/tagawa.html
で「高」「原」の2文字がカウントされていないような気がします。
どうしたらここまで確認できてしまうのでしょうか。まいった。感服。確かにデータベースに不備がありました。「久万高原町」の「高」「原」の2文字だけがカウントされないと言う。実は、「データベース検索」でも「高」「原」では検索できていませんでした。修復しましたのでご確認ください。脱帽_o_
[31307] 2004年 8月 2日(月)23:03:11Issie さん
パスリェードヌイ・トラリェイブス (最終トロリーバス)
[31303] 白桃 さん
このトロリーバスですが、大都市にはいつ頃まで見られたのでしょうか?

東京では,以下の4系統が運行されていました。
 101系統:今井-亀戸駅・押上・言問橋・鶯谷駅-上野公園
 102系統:池袋駅-四谷三光町・渋谷駅・大橋・中目黒・大崎広小路-品川駅
 103系統:池袋駅-王子駅・三ノ輪・柳橋-亀戸駅
 104系統:池袋駅-王子駅・三ノ輪-浅草雷門

いずれの系統も1967~68年に廃止されていますが,一部ターミナルでの系統分割をされつつも現在の都バス各系統に引き継がれています。
横浜市や川崎市でもトロリーバスが運行されていましたが,ほぼ同じ頃に廃止されて通常のバスに置き換えられています。
日本では黒部・立山アルペンルートのようなきわめて特殊な環境な区間を除いてトロリーバスはごく短命に終わってしまったようですね。

恥ずかしながら,私もトロリーバスを見た記憶はありません。
いや,渋谷駅周辺で見ているはずなのですが,記憶にはありません。
同じ頃,まだ路面を走っていた玉川電車は記憶があるのですが。

で,実のところ,私が初めてトロリーバスに乗ったのは,まだ「ソ連」だった1990年に旅行したモスクワとハバロフスクだったのですね。
この書き込みのタイトルは,1970年代後半にNHKの「ロシア語講座」が盛んに紹介したブラート・オクジャワの作品の1つです。
[31306] 2004年 8月 2日(月)22:13:29白桃 さん
汽車、電車、そしてジーゼルカー
[31302]Issie さん
国鉄末期には長大編成で走るジーゼルカー(←私は,こう発音することにしているので,以下このように表記します)
恥ずかしながら、国鉄を走るのが「汽車」、私鉄を走るのが「電車」と、つい先ごろまで理解しておりました。そして、ジーゼルカー(決して、ディーゼルとはハチオンしなかったような記憶)とは、蒸気機関車がついてなく、かつ、高松・徳島間を三本松にだけしか停車しないチョットかっこ良い汽車のことだと思い込んでおりました。
[31305] 2004年 8月 2日(月)22:13:05【1】yamada さん
西仙北町
[31234]かすみさん
東北自動車道・市町村境界標識図柄の穴埋め
あらら、先を越されてしまいましたね。盛岡~仙台(の完成版)。

というわけで、秋田自動車道の山内村~秋田市です。
山内村:杜氏(杜氏の里)
横手市:子供とかまくら?
平鹿町:あやめ(町の花)
大雄村:ホップの花(村の花、特産)
大森町:ぶどうとワイン(特産)
大曲市:花火大会
南外村:焼物(楢岡焼?)
西仙北町:?
協和町:スキー
雄和町:飛行機(秋田空港)
河辺町:紅葉と渓流?
秋田市:竿燈

西仙北町は写真撮影したものの、図柄が確認できず。平鹿町は撮影失敗。
詳しくはこちら
ついでに、今回の旅行のページも作りました。

長いこと盛岡に住んでいると、秋田県の仙北町・西仙北町・中仙町あたりは「ちょう」と呼ぶほうがすっきりするのに、と思ってしまいます。

訂正
よく考えたら、東北自動車道は[27917]じゃごたろさんが先でしたね。
[31304] 2004年 8月 2日(月)22:03:06YSK[両毛人] さん
アーカイブズ推奨設定ありがとうございます
いつもアーカイブズをご愛顧いただきましてありがとうございます。

個別のお礼は割愛させて頂きますが、連日多くの方から推奨設定を頂いております。
ほんとうにありがとうございます。今後とも積極的な参画の程をお願い申し上げます。

※推奨設定の概要及び方法は、[25541]をご覧ください。
[31303] 2004年 8月 2日(月)22:01:38白桃 さん
Re:トロリーバス
[31292]山本長ゴロー親分(hmtさん)
「無軌条電車」(トロリーバス)には電車という名がついています。
一時は各地の大都市に存在しましたが、現在は黒部・立山のトンネル内という特殊な路線に限定されています。
このトロリーバスですが、大都市にはいつ頃まで見られたのでしょうか?白桃、幼少のミギリ、「のりもの」という絵本でよく親しんでいた乗り物ですが、実際に見たような見ていないような・・・どうも記憶がはっきりしません。中途半端というか、操り人形のようなこの交通機関、スゴク懐かしいです。旅行会社に在籍していたころ、黒部立山アルペンルートの添乗では実際に乗車したことはあるのですが、なんか都会でもお目にかかったことがありそで、なさそで、ウっフンです。
[31302] 2004年 8月 2日(月)21:16:03Issie さん
1両(輌)編成のジーゼルカー
[31282] 般若堂そんぴん さん
[31277]では「双」= shuang,「両」= liang,のつもりで書いたのでした.

少し気になったので,もう少し突っ込んで調べてみました。

現代中国語ではなく,古典中国語(漢文)の字典である『中華古漢語字典』(上海人民出版社,1997年)には「両」の説明として
 (1) 成対的両個。
 (2) ニ。
 (3) 以下は省略…
と書かれています。
(2) の例文として「兄弟両三人」と言うのが収録されています。
「両三年」と同じ用法のように思われます。

こちらは日本で編纂された字典ですが,塩谷温 編『新字鑑』(高等教育研究会,1939年・1957年改訂増補)には,『史記』の「高祖本紀」中の用例として
  抜剣撃斬蛇,蛇遂為両 (剣を抜き撃ちて蛇を斬る。蛇遂に両(ふた)つと為る)
という文を抜いています。

だから…,というわけではないのですが,
日本語の血肉になったのはもちろん古典中国語の方ですから,一考の余地もあるかもしれない,などとも思うのでした。
(それにしても,古典中国語と現代中国語はお互い大変に異質の言語だと思います。これが,トルコ語やペルシア[イラン]語などでは古典(古代・中世)語と現代語とでは別の言語として扱われています。中国語の場合だって,ラテン語とイタリア語ほどの違いはありますよね。)

[31292] hmt さん
両は2という数を表す

[31293] じゃごたろ さんの言われるとおり,車両(車輌)を数える際の助数詞(単位)としての「両」は「輌」の書き換えですが,「両」という語(字)には元々大きく2つの意味があります。
1つが「2」という意味。
もう1つは“重さ”の単位としての意味。
たとえば,かつて金(きん)や銀は重さを量って通貨として使用されていたので,豊臣政権や江戸幕府が発行した鋳造金貨を「両」という単位で呼ぶ,などというように…。

現代中国語では助数詞をつけて数える場合には「両個」などというように「両」を使うのが普通なのですが,さすが「両」が単位の時には「両両」とは言わずに「二両」と言うようですね。

[31283]淡水魚 さん
上流側から見ると、電車が156号線を走行しているように見えます。

「鉄」としては,ぜひ「ディーゼルカー」と言って欲しいなあ,と書こうと思ったら,hmt さんに言われてしまいました。

国鉄末期には長大編成で走るジーゼルカー(←私は,こう発音することにしているので,以下このように表記します)も珍しくなくなっていましたが,ジーゼルカーの本格的導入当時(1950年代以降),あるいは戦前,1920~30年代のガソリンカーなどは1両だけで走ることが(ある程度)前提とされていました。

戦前に「気動車」の導入に積極的だったのは明治末から大正にかけての鉄道国有化に乗り遅れた,あるいはそれ以後に開業した地方民営鉄道でした。
これらの鉄道にとって,最低でも1台の蒸気機関車に4~6両の客車列車を仕立て上げなければ割に合わない「汽車」は重荷であって,1両だけで自由自在に走れるガソリンカーが“合理的”であったからです。
事情は鉄道省(国鉄)でも同じであって,いくつかの地方拠点都市の機関区にガソリンカーが配置されて中核都市を中心とする短距離・小単位輸送に使用されました。

けれども,何しろ「血の一滴」である石油を燃料にすることから,戦時中の1940年代,石油製品を燃料とする気動車の発展の芽は摘まれました(民間用自動車も)。
けれども,第2次世界大戦は石油の供給にはさしあたり余裕のあった「連合国」を中心に内燃機関(ガソリン機関やディーゼル機関,プロペラ機関,さらにジェット機関…)の発展を促し,戦後の日本もその恩恵を受けて,ディーゼル機関が鉄道分野でも本格的に実用化され,普及したのです。

国鉄では特急列車用の一部形式を除いて,ジーゼルカーは1両で走れることを前提に設計されました。1両でも走れるジーゼルカーを“必要に応じて”連結することで,極少量の輸送需要しかない地方閑散線から大都市近郊(1960年代末では北総・房総各線や大阪・京都近郊の関西線や福知山線,山陰線・奈良線が“未”電化でしたね)の大量通勤輸送に“臨機応変”に対応できることから,ジーゼルカーは大変に歓迎されました。
で,この基本的性格は今でも変わっていないのですね。

「地方」では高度経済成長期,農村部からの「過疎」が顕在化する一方で各県庁所在都市をはじめとする地方中核都市への人口集中が進行しました。
それと並行して,そのような地方中核都市からはずれた私鉄の多くが経営を維持しきれずに1960年代末までにあいついで廃止されました。
たとえば長野電鉄や遠州鉄道のように地方中核都市の近郊から都心部への輸送需要に対応した鉄道は1980年代までそれなりに発展,ないしは現状の維持が可能でありました。
けれども,その実態の多くは沿線各校への高校生の輸送であって,1990年代以降の学齢児童の減少によって,ほとんどの鉄道が輸送需要の縮小にみまわれています。

国鉄→JRから“切り捨てられた”各地の第3セクターにとって,国鉄から分かれた1980年代末の段階では最大・最良のお客様である高校生人口にそれなりの余裕のまだある頃でした。
けれども,その後の少子化と地域の過疎化は各鉄道の存続にとってきわめて重大な問題となっています。もちろん,これはJRに残った地方交通線,あるいは初めから国鉄に編入されなかった地方私鉄にとっても同じであって,要するに鉄道の輸送需要は10両編成程度の長大編成が当たり前な「東京近郊」という“きわめて異常な空間”を除いて減少の一途にあります。

20年前には,少なくとも「国鉄」の“非”電化ローカル線ではジーゼルカーが最低2両つながっている,というのが基本でした。もちろん,より輸送需要の少ない地方ローカル私鉄では,すでにジーゼルカー,もしくは電車1両というのが普通になってきていました。
今や,大都市近郊でも人口増加=乗降客増加が頭打ちとなり,あまつさえ減り始めているこの時期,(三セクを含む)地方の私鉄がジーゼルカーにしろ電車にしろ,軒並み編成両数を減らして1両単行で運行される,というのは今や私鉄ではごく普通の情景になっていまいました。
[31301] 2004年 8月 2日(月)21:15:47【2】yamada さん
クロージング前
[31294]ほか いっちゃんさん
ヒントのおかげでわかった気がします。(でも自信なし)
問一:備前市←訂正機能使用
問四:北上市
問八:帯広市
問九:湯沢市
問十:養父市

もう少し考えてみます。
[31300] 2004年 8月 2日(月)20:53:32みかちゅう さん
十番勝負
ここまでヒントが出てから答えても、いまさらという気もしますが一応解答します。
みなさんの解答をチェックしていないところもあるので重複していたらご容赦を。

問1…豊後高田市
問2…無理やり答えるとすれば神奈川県
問3(解答済み)
問4…岡山市
問5&問6(まだ分からない…トホホ)
問7~9…(解答済み)
問10…延岡市

分かればヒントのできのよさに感心するばかりです。次回もヒントをよろしく(最初から期待する気か?)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示