都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

市制施行日に明確な定義はあるか?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 市制施行日に明確な定義はあるか?
記事数=20件/更新日:2006年3月3日/編集者:オーナー グリグリ

市制施行日は、「その市が生まれた日」ということなのですが、実はいろいろな問題があって、簡単にその日だと断定しにくいケースがあります。それはいったいどういうことなのか、以下にまとめてみました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK グリグリ BANDALGOM 実那川蒼 作々 Hiro_as_Filler 右左府 でるでる

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[121]2001年1月21日
グリグリ
[124]2001年1月21日
Issie
[126]2001年1月21日
グリグリ
[127]2001年1月22日
Issie
[140]2001年2月8日
M.K.
[161]2001年2月19日
M.K.
[188]2001年3月4日
グリグリ
[758]2002年1月31日
通りがかり
[764]2002年1月31日
miki
[766]2002年2月1日
いわ
[767]2002年2月1日
グリグリ
[20145]2003年9月21日
グリグリ
[21228]2003年10月19日
グリグリ
[21963]2003年11月13日
Issie
[31344]2004年8月3日
紅葉橋律乃介
[31347]2004年8月3日
Hiro_as_Filler
[31366]2004年8月4日
Hiro_as_Filler
[40621]2005年5月4日
グリグリ
[43070]2005年7月16日
グリグリ
[49601]2006年3月2日
グリグリ

[121] 2001年 1月 21日(日)13:47:39オーナー グリグリ
市制施行日
「東京市ってあったの?(消滅した市)」のページに以下の記述をしています。

「若松市→会津若松市」「宇治山田市→伊勢市」が編入と合併であるにも関わらず、合併・編入による消滅のグループではなく改称による消滅のグループに入っていますが、これは、合併・編入後の中心都市が市名を改称したためです。「倉敷市」が「児島市・玉島市」と合併し「倉敷市」となったケースと同じで、同時に市名を改称したにすぎないからです。これに対し、「コザ市→沖縄市」「秋川市→あきる野市」の場合は新しく市を合併新設したと言うことで市名の改称ということではありません。したがって、「会津若松市・伊勢市」の市制施行日は「若松市・宇治山田市」の市制施行日になっていますが、「沖縄市・あきる野市」の市制施行日は、合併新設した日となっています。

この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の定義は本当に明確なのかどうか?
倉敷市が児島市、玉島市と合併したのは、編入ではないはずで、そうであれば名前は倉敷市で変わらずでも市制施行日は合併時になるのではないかなどの疑問です。
[124] 2001年 1月 21日(日)18:27:58Issie さん
Re:市制施行日
>この記述が本当に正しいのかどうか気になっています。つまり、市制施行日の
>定義は本当に明確なのかどうか?

あくまでも私の見解ですが,そのような定義はないのではないでしょうか。
そもそも「その市がいつ発足したか」などということは,行政上何の意味もありませんから,制度としての定義は不要だと思います。

長野市の場合,篠ノ井市や松代町その他の町村との合併は「編入」ではなく,(旧)長野市も一旦廃止した上で改めて「長野市」という自治体が設置されるという手続で行われました(「大長野市」という表現もあったようです)。でも,市制施行日を含めて実際は(旧)長野市のものを引き継いでいます。
現在の「富士市」は,吉原市と(旧)富士市の合併で成立したものですが,市町村コードの配列(市制施行順に並んでいる)では(旧)富士市ではなく,吉原市の位置に現在の富士市が置かれています。
一方で,岩手県の釜石市や一関市の場合,「(大)長野市」の場合と同じ手続で周辺町村の合併が行われたことがあるのですが,こちらは市町村コードの配列では(旧)釜石市や(旧)一関市が削除されて改めて配列の末尾に(新)釜石市や(新)一関市が置かれています。ここでは,新旧の自治体は同一名であっても「別の自治体」であるという意識があるように思います。
ただし,「市制施行日」についてどう扱われているかは確認していません。

なお,「市制」の施行によって最初の「市」が設置されてから100年たった1989年に当該各市で「市制施行百周年」の記念行事が行われましたが,これについて,同じ「市」であっても「大日本帝国憲法・市制」下と「日本国憲法・地方自治法」下とでは存在の根拠が違うのだから“連続した百年”と考えるのは適当ではない,という批判がありました。
この見解に,私は半分賛成します(もう半分は,「百周年」と考えてもいいではないか,とやはり思っています)。
[126] 2001年 1月 21日(日)18:52:19オーナー グリグリ
Re:市制施行日
つづいてもう一通。

市制施行日という定義がないというのはよく分かりました。
ということは何となく考えればいいのかな。それともその市がどう考えているかでしょうね。

北九州市、いわき市、東大阪市、ひたちなか市、あきる野市、沖縄市、西東京市、さいたま市、などは、新しい市としてリセットされると言った感じでしょうか。

あまり悩まないようにします。重ね重ねすばやいリプライありがとうございました。
では。
[127] 2001年 1月 22日(月)09:33:12Issie さん
市どうしの合併
>グリグリさん
市制施行日の定義については,下に書いたとおりあくまでも私の推測なので,もしかしたらきちんとした定義があるのかもしれません。
(大)長野市や東大阪市,富士市,上越市など市どうしの大型合併が1960年代後半周辺に集中するのは,それを促進する法律(名前は失念)が制定・施行されたからです。この場合,市どうしの関係は「対等合併」というのが建前です。
であるのに,長野市のように事実上(旧)長野市への「吸収合併」として扱われるのか,それとも東大阪市や上越市のように「リセット」として扱われるかは,結局関係する市どうしの力関係によるものなのもしれません。
長野市と篠ノ井市では圧倒的に長野市の方が有力ですが,布施市の場合はほかの河内市や枚岡市とさほど違うわけではない。高田市と直江津市とでは高田の方が有力だけど,直江津にもそれなりの自己主張があって,つまりは高田市への吸収合併ではなく,直江津市との対等合併,つまりどちらも廃止されて「上越市」という全く新しい市の発足となった。
まして,北九州市のように関係5市のそれぞれが強烈な個性を持つ場合は,小倉市への吸収合併ではなく完全な対等合併として扱うしかないでしょうね。

今回の西東京市の場合は,両方の市長が失職して,ともに新市長選に立候補という,ものすごくわかりやすい「対等合併」の例ですが,今予定されている「潮来市(仮称)」の場合は,牛堀町が潮来町に吸収合併(編入)された上での市制施行になります。
[140] 2001年 2月 8日(木)22:20:46M.K. さん
年功序列?
 二度目の書き込みになります。せっかくレスをいただいたのに、しばらくネット環境から離れてしまったため、ご挨拶が遅くなってすみません。そして「全国の市一覧」のページには名前まで載せていただいてしまい、赤面しながら恐縮しています。ありがとうございました。

 さて、オーナー グリグリさんとIssieさんとのお話で、既に決着をみたかの「市制施行日」の件と関係あるようで無いような……。
 私が個人的に整理している都市のデータに、数年前から導入している配列のしかたがあります。それは「全国市長会」が使用している、全国地方公共団体コードの順とはまったく違う、都市の「年功序列」に基づくならべ方です。
 (全国市長会のホームページ http://www.mayors.or.jp/ )
 これによると、各都道府県ごとに市を並べるとき、(1)まず政令指定都市が指定された日の順に並びます。(2)次に一般の市は、地方自治法上は合体による「リセット」を経ていようとなんだろうと、現在の市域の中に最初の市が誕生した日の順、ということで統一されているようです。
 したがって、「いわき市」なら合体したうちでいちばん早く市になった「平市」が誕生した日の位置に、「西東京市」は「田無市」「保谷市」が誕生した日(同日)の位置にくるわけです。他にも、「上越市」「あきるの市」「東大阪市」などが置かれている場所、岩手県や和歌山県の市がコード順と違う「年功序列」できれいに並んでいるのなどを見ると、なかなか興味深いですよ。あくまで個人的な整理のうえでですが、ルールが統一されているので役立っています。

 全国市長会館が発行する『日本都市年鑑』の何年版かを見たときに、「市制施行日」ともちょっと異なる「置市時期」という概念が示してあったのを思い出しました。ここでは、札幌市や那覇市について、北海道と沖縄に「市制」が適用されていなかった当時の「北海道区制」「沖縄区制」に基づいて区となった日を「置市」の日と扱っていたようですが……記憶が定かでないので、あらためて確かめておきます。

 周南市……これは構想段階で一般に呼ばれていた市名で、また合併協議会が行った公募では確かに1位となったのですが、まだ本決まりとまではいかないようですね。
 合併するかどうかといういちばん重要な問題が、これから住民の意向を確認した結果にかかっているもようです。
 山口県の3市2町合併協議会のホームページは下のURLです。
 http://ww5.tiki.ne.jp/~shunan-gp/
[161] 2001年 2月 19日(月)05:12:42M.K. さん
スタンダード
オーナー グリグリさん
独り言に、ついつい反応。(笑)
いろいろなところの「市のプロフィール」を眺めてみますと、やっぱり標準(スタンダード)というか慣習的に紹介してあるのは「市制施行日」ですね。ですから、(こう書くのも差し出がましいですが)既に立派な「全国の市」のデータを何も並べ替えなくっても…。(^^;)
一般的ではない都市の順序付けをご紹介してしまったので、興味を持って眺めていただけたのならとても嬉しいのですが、惑わせてしまいましたら恐縮です。
もっとも、私が使用した「置市時期」と「市制施行日」は、ほとんどの場合一致しているのですよね。問題は、従来から市であった自治体を含む合体合併があった場合です。この場合の市制施行日については、前にIssieさんが書かれた見解に私も賛同します。つまり、明確な定義というものはないと。個々の事情によって異なる、主観的な要素が入ってくる様子なのです。
事例を集めれば次のような類推ができないこともないですが…。
(1)合体によって生まれた新市が、廃止された旧市のいずれかの名前を採用したときは、市制施行日もその旧市のものを引き継いでいる。
(2)新市がまったく新しい名称を採用したときは、市制施行日も「リセット」される。
しかし、そんな類推もすべてのケースには当てはまらないようです。
中核市連絡会のHP( http://www.chuukakushi.gr.jp/ )には来年4月に移行予定の倉敷市のプロフィールも紹介されていますが、そこでの市制施行日は「昭和42年2月1日」、つまり玉島市、児島市との合体合併の日付です。
富士市の場合は、合体の時点で(旧)富士市よりも、むしろ吉原市のほうが少し有力な市と言えたかもしれません。しかし、日本を象徴する富士山の「富士」というネームバリューによって新市の名称が決まりました。市制施行日とは確認していませんが、現在の富士市で「○周年記念式典」の起算は合体合併の日付であるもようです。
鹿児島市、大分市、長野市…合体合併を経て法律上は違う法人格の市となっても、「どう見ても、ここが中心」というコンセンサスがある場合と、倉敷市や富士市のように各・旧自治体の住民感情などにも配慮して対等なフレッシュスタートを強く打ち出したい場合。それぞれに事情は異なるようです。これも…各市に問い合わせる手でしょうか。(^^;)
結局、前にIssieさんが書かれたのをなぞったに過ぎないことを長々書いて、すみません。ですが、一面、重要なことかも。はっきりさせないと、「市制○周年」の式典をいつやったらいいかが決まりませんものね。(笑)
[188] 2001年 3月 4日(日)10:01:34オーナー グリグリ
消滅した市名
皆さん議論白熱でありがとうございます。オーナー冥利に尽きます(f^^;;

さて、どうも私は頭の中が整理できないようで、まだ完全に理解できていないところもあるのですが、「消滅した市」での分類は、私は市制施行日に着目していたと思います。
「若松市→会津若松市」市制施行日は若松市の施行日が活きているから改称に位置づけ
「宇治山田市→伊勢市」同じく
だから、伊勢市が編入か合体かについてはどこかの文献にあったのをそのまま引用したはずで、どちらかであったかはあまり気にしていないです。

その市制施行日については以前の議論にあったように、法人格が一旦なくなっているいないに関わらず当該自治体によって判断されているようなので、市制施行日を基準に「合体・編入による消滅」と「改称による消滅」を分類するのは法的には正確ではないのでしょう。しかし、倉敷市、長野市、鹿児島市なども一旦消滅して新しく同じ名前でできたという解釈もあるわけですが、そこまで厳格に考えると、本来のテーマから外れてしまうような気がします。

市制施行日をその自治体がどう考えているかと言うことは、合体時に改称した市名を、新しい市の誕生と捉えているか(沖縄市、あきる野市など)、合体・編入に際して市名を新たにしようと捉えているか、ということを示していると思います。したがって、法的な意味合いはともかく、新しい市の誕生という捉え方をしている場合には「合体・編入」、市名を新たにしようと捉えている場合には「改称」と分類してもいいのではと思います。

まぁ、最初からこのようにきちんと考えていたわけではないのですが。いかがでしょうか。

それで、そうはいうものの、合体と編入を一括りにしているとわかりにくいので、まがみさんの定義を参考に、消滅のグループを、「都政移行」「合体」「編入」「改称」の4つに分類し直しました。「編入」は編入されたことにより消滅した市を示します。若松市、宇治山田市は改称に位置づけています。仮に、伊勢市が合体によってできたのだとしても、最初に述べたように、伊勢市の市制施行日を宇治山田市としていることから、改称のグループに入れておくのが妥当だと思います。

以上長々と失礼しました。
[758] 2002年 1月 31日(木)12:26:27通りがかり さん
北上市の市制施行日
はじめまして。全国の市一覧拝見しました。
いわき市やさいたま市など他の新設合併した市を見ますと、合併日が市制施行日になっていますが、岩手県北上市は旧北上市の市制施行日(1954.4.1)になっています。現在の北上市は市名こそ同じですが、3市町村の対等合併による新設合併だと記憶しています。よって市制施行日は1991年4月1日になると思います。
[764] 2002年 1月 31日(木)19:13:48miki さん
舞鶴市
京都府舞鶴市のケース
市役所に質問したところ、市制施行日は舞鶴、東舞鶴合併の1943.5.27という回答がありました。
しかし、地名総覧では最初に市制施行した日という事で1938.4.1にしています。
...この矛盾をどうするべきなのでしょうか?
[766] 2002年 2月 1日(金)01:15:49いわ さん
他のサイトでは・・・
全国市長会
http://www.mayors.or.jp/
のサイトにある市制施行日による都市一覧
では最初に市制施行した日のみに市の名前があります。

個人的には、名前が継承されていれば、
新設合併でも「最初に市制施行した日」が基準でいいと思います。
で、必要ならその後の新設合併したを注釈として欄外に掲載がいいと思います。
[767] 2002年 2月 1日(金)01:18:55オーナー グリグリ
Re:北上市の市制施行日
この件はかなり以前に合体、編入、改称という議論がありました。
その結論は[188](これリンクになっています)の書込みを参照して下さい。

その書込みにあるとおりなんですが、法的なタイミングよりも実質的なタイミングを重視しています。その市が実質的にいつ始まったのかという観点です。

鹿児島市や長野市が合体のタイミングで始まったというのはやはり変でしょう。
でも、あきる野市は新しい市名が採用されたときが始まりでいいでしょう。
さいたま市や西東京市も新しい市名採用日が始まりでしょう。

舞鶴市や北上市はやはり最初に舞鶴市、北上市ができたときでしょう。

ちょっと微妙なのが富士市のケースかと思います。
吉原市の方が富士市よりも早く市制施行しています。
でも、富士市の始まりは最初の富士市の始まりとしています。
本当は吉原市の始まりにすべきかも知れません。
これは悩みます。

今の私の基準は、現在の市名の始まりと定義しています。

ただし、[188]にも書きましたが、伊勢市や会津若松市のように編入と改称が同時に起こったケースでは、旧市名の始まりを現在の市の始まりとしています。

さて、それでも疑義のあるケースはありますでしょうか?

ところで、舞鶴市の市制施行日は1938.8.1ですよね。>mikiさん
[20145] 2003年 9月 21日(日)22:28:29オーナー グリグリ
富士市と舞鶴市の市制施行日を変更しました
[19549] 自己レス
ところで、上記アーカイブにも入っている [767] にも書きましたが、富士市の市制施行日についてはやはり吉原市の市制施行日に改めようかと思っています。
この件、相当悩んだのですが、結局、吉原市(1948.4.1)、旧富士市(1954.3.31)のいずれの市制施行日でもなく、旧富士市が吉原市と鷹岡町と合体した1966.11.1を市制施行日とすることにしました。このケースはどちらかというと新しい富士市を3市町で始めるという合体であったように思います。たまたま新市名を旧富士市と同じ名前を採用したという解釈です(富士と言う名が捨て難かったのでしょう)。決め手となったのは富士市の公式HPに11月1日を市制施行記念日とする記述があったことです。

となると、舞鶴市、倉敷市、福山市なども微妙になってくるのですが、長野市なども含め公式HPを確認してみました。舞鶴市の場合はやはり東舞鶴市と合体した日を市制施行日としているようです。倉敷市、福山市、長野市などは合体以前の各々の市が最初に市制施行した日を市制施行日としているようです。

ということで、舞鶴市についても市制施行日を1943.5.27としました。
#何か長年のもやもやがすっきりした気分です(f^^;
[21228] 2003年 10月 19日(日)18:23:27オーナー グリグリ
市の誕生日
[20596] まがみ さん
市が関わる合体で、旧市の名称を引き継いだ例は、拙稿[16667]に挙げた20例と、なぜか同稿では書き忘れていた(^^; 富士宮市の、あわせて21例あります。そこで、各市のHPおよび中核市連絡会HPを確認し、市制施行日をどのように捉えているか調べてみました(吉原、児島の両市を除く)。
ふぉろ~が大変遅れましたが、調査をありがとうございました。
北上市については、1991年に現在の北上市がスタートしたという意識が強いように思われます。
北上市HPを確認しました。確かに、舞鶴市、富士市と同じように合体を新しい市の誕生と強くとらえているようです。さっそく、北上市の市制施行日を1991年4月1日に変更しました。
なお、静岡、倉敷、宗像、大分の各市については、明確に触れている情報源がありませんでした。ただし中核市連絡会HPを見ますと、倉敷、大分は合体時をそれぞれ市制施行日としています。
本当ですね。倉敷市と大分市は合体日を市制施行としているのですか。倉敷市のHPのどこかに旧市の施行日を記念日か何かととらえる記述があったと記憶しているのですが、今探したのですが見つかりませんでした。また、大分市については県庁所在地と言うこともあり、鶴崎市などとの合体日を新大分市として市制施行日とすると言うのは少し抵抗があります。

アーカイブ「市制施行日に明確な定義はあるか?」 http://uub.jp/arc/arc3.html の中のIssieさんの書き込みにもあるように、元々、市制施行日という法的な定義は必要ではないことから、市制施行日を決めようと言うこと自体に無理があるのは明らかです。しかし、アーカイブの中でも私が話題にしているのは、その市の誕生日という住民の意識を表現したかったのです。そう言う観点からすると、「生誕○○周年」「○○市誕生記念日」と言ったイベントが市の中で何らかの定義があるかどうかを調べればいいのだと思います。これまでリストアップされた疑念(笑)のある市についてこのようなイベント情報をご存知の方はお知らせください。
[21963] 2003年 11月 13日(木)20:49:36Issie さん
生まれ変わりの市
先日,姫路市と飾磨市の件が話題になっていたので,
内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)告示で,従来の市が他の市町村とともに「廃止」されて,その区域を以って「新しい市」が従来の市と「同じ名前」で設置された,つまり「合体市制」で一度リセットされた市を挙げてみました。

都道府県市名旧市発足合体新設合体市町村
兵庫県尼崎市1916. 4. 11936. 4. 1尼崎市;川辺郡小田村
大阪府岸和田市1922.11. 11942. 4. 1岸和田市;泉南郡春木町,山直町,南掃守村
京都府舞鶴市1938. 8. 11943. 5.27舞鶴市,東舞鶴市
兵庫県姫路市1889. 4. 11946. 3. 1姫路市,飾磨市;飾磨郡白浜町,広畑町;揖保郡網干町,大津村,
勝原村,余部村
兵庫県三木市1954. 6. 11954. 7. 1三木市;美嚢郡志染村
栃木県鹿沼市1948.10.101954.10. 1鹿沼市;上都賀郡東大芦村,菊沢村,板荷村,北押原村,西大芦村,北犬飼村
岩手県一関市1948. 4. 11955. 1. 1一関市,西磐井郡弥栄村,萩荘村,厳美村;東磐井郡舞川村
福島県若松市1899. 4. 11955. 1. 1若松市;北会津郡湊村,一箕村,高野村,神指村,門田村,大戸村,東山村
(即日改称 →会津若松市)
静岡県吉原市1948. 4. 11955. 2.11吉原市;富士郡元吉原町,須津村,吉永村,原田村
大分県日田市1940.12.111955. 3.31日田市;日田郡東有田村,小野村,大鶴村,五和村
岩手県釜石市1937. 5. 51955. 4. 1釜石市,上閉伊郡甲子村,鵜住居村;気仙郡唐丹村
岡山県児島市1948. 4. 11956. 4. 1児島市;児島郡琴浦町
長野県飯田市1937. 4. 11956. 9.30飯田市;下伊那郡座光寺村,松尾村,竜丘村,三穂村,伊賀良村,
山本村,下久堅村
大分県大分市1911. 4. 11963. 3.10大分市;鶴崎市;大分郡大南町,大分町;北海部郡大在村,坂ノ市町
福島県郡山市1924. 9. 11965. 5. 1郡山市;安積郡安積町,三穂田村,逢瀬村,片平村,喜久田村,
日和田村,富久山村,湖南村,熱海町;田村郡田村町
長野県長野市1897. 4. 11966.10.16長野市;篠ノ井市;埴科郡松代町;更級郡川中島町,更北村,信更村;
上高井郡若穂町;上水内郡七二会村
静岡県富士市1954. 3.311966.11. 1富士市,吉原市;富士郡鷹岡町
岡山県倉敷市1928. 4. 11967. 2. 1倉敷市,児島市,玉島市
鹿児島県鹿児島市1889. 4. 11967. 4.29鹿児島市;谷山市
岩手県北上市1954. 4. 11991. 4. 1北上市,和賀郡和賀町,江釣子村
静岡県静岡市1889. 4. 12003. 4. 1静岡市,清水市
--------------------
広島県三次市1954. 3.312004. 4. 1三次市;甲奴郡甲奴町;双三郡君田村,布野村,作木村,吉舎町,
三良坂町,三和町

やはり「昭和の大合併」期に集中しているのがわかりますが,もう一時期,1960年代半ばというのがあります。
この時期には,ほかに5市合体で「北九州市」が,やや時期が下がるけれども1971年に2市合体による「上越市」の発足なども含まれます。1962年の「市の合併の特例に関する法律」(昭和37年法律第118号)と1965年の「市町村の合併の特例に関する法律」(昭和40年法律第6号)によるものでしょうね。
「平成の大合併」が,その新たな波となるのでしょう。

なお,上記の中で最初の 尼崎市・岸和田市・舞鶴市・姫路市 については,現行憲法・地方自治法ではなく,旧憲法・市制(という名前の“法律”)によるものですから厳密には違う扱いをするべきなのかもしれません。
[31344] 2004年 8月 3日(火)20:43:24紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
牛堀町のゆくえ
 今ごろですが、官報で市町村異動の告示を見てきました(昭和62~平成13年)。
 編入合併を1町村ずつ告示してるのも変な話ですが、分かりにくいものもありました。

 平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
 普通に考えれば、「編入して即日市制」と思われますが、「編入をした瞬間に市に変化する」とも読み取れるんですが…。


 告示とはちょっと離れますが、以前話題が何度か出た「分割」の件。これは新設合併のいわゆる「合体」の反対パターンですが、「合体」では首長は選びなおし。これはいったん関係市町村が廃される訳ですから当然のこと。
 それならば、「分割」でも同じことなのではないか、と思いまして、地方自治法施行後に「分割設定」を経験した、“改めて同じ名前の町村が設置された(と思われる)”町村史を読み、首長の任期がどう書かれているか調べてみました。
 北海道では、昭和22年9月1日に大正村(同村・中札内村・更別村)、23年4月1日に佐呂間村(同村・若佐村)、24年8月20日に上士別村(同村・朝日村)、大樹村(同村・忠類村)の4例ありました。
 現在も残るのは佐呂間と大樹ですが、『新佐呂間町史』には、分村後のページに佐呂間村長(23年4月1日~)の任期があります。歴代をまとめて載せているわけではないので、正確かどうかは不明です。

 『十勝大百科事典』(1993年・北海道新聞社刊)という本にも当たってみました。管内の市町村の系図がありましたが、町村制施行以後も含め、分村は全て両村名併記(一方からの枝分かれではなく、トーナメント表を上から下に見るような形)で書かれていました。

 なんだか、余計分からなくなった気が……。
[31347] 2004年 8月 3日(火)23:07:37Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
潮来町+牛堀町=潮来町→潮来市
道の駅がある自治体なのでついつい反応してしまいます。^^;

[31345] 紅葉橋瑤知朗 さん
 平成13年3月26日付け、「茨城県行方郡牛堀町を編入する潮来町を市とする…」と。既に12年12月11日に編入の告示は出てますが、ここでわざわざ「牛堀町を編入する潮来町」とことわっています。
 普通に考えれば、「編入して即日市制」と思われますが、「編入をした瞬間に市に変化する」とも読み取れるんですが…。

[31345] なお さん
下手に読み取れば2万6千人程であった潮来町が市になり、潮来市が牛堀町を
編入という法律・条例・合併特例法ではありえないパターンも考えられないわけ
ではなさそうです。(文章を正確に読み取れば、絶対的に前の2つのどちらかが告示内容ですよね。

ここにいらっしゃる方々なら既知のことと思いますが、潮来町と牛堀町が編入合併の申請をした段階では、市制施行の要件を満たしていませんでした。しかし、平成12年12月11日の告示の直前に合併特例法が改正され、人口要件が3万人以上に引き下げられたので、それに伴い協議会を開催して同時市制施行を改めて申請するということが決定されました。実際に県に市制施行が申請されたのが平成13年2月となり、告示はぎりぎりの3月となったわけです。
私の勝手な推測ですが、こういった告示になってしまったのには、2つの告示の間にあるこのタイムラグが関係しているのかと思います。通常、編入と市制施行を同時に申請していれば告示も続けてあるわけで、市制施行の告示であえて編入の事実を明示しなくてもわかるわけですが、このケースだと3ヶ月空いてしまったわけで、そのために「平成13年4月1日から行方郡牛堀町を廃し、その区域を編入する」という事実をあえて明示したのではないかと思います。確かに誤解を生みやすい文章かとも思いますが、止むを得ないのではないかと。。。
一応、編入合併の告示が「行方郡牛堀町を廃し、その区域を潮来町に編入する」なので、市制施行後の編入とは読み取れないですし。

ちなみに、潮来町・牛堀町から茨城県知事に申請した段階では同様の記述でしたが、平成13年3月7日付の茨城県知事の処分決定書には「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項の規定により、平成13年4月1日から行方郡潮来町を潮来市とする。」とあり、いたってシンプルです。
[31366] 2004年 8月 4日(水)07:55:57Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
篠山市と潮来市の違い
[31350] 花笠カセ鳥 さん
篠山市も同様になっています。

[31363] 紅葉橋瑤知朗 さん
 篠山町は、新設合併で改めて誕生するはずでした。で、「(新)篠山町を篠山市とする…」という“やり直し告示”が出た。この場合、「(新)篠山町」はいっときの幻なのか、それとも書類上でも存在したと言えるのか…。

篠山市と潮来市の市制施行に関しては同じようで違うところもあります。
わかりやすいところでは、「新設合併」と「編入合併」の違いなのですが、その他の違いとして根拠法令の違いが有ります。
潮来町・牛堀町の合併では、「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件自体はあったので、通常の編入・市制と同じように「地方自治法(昭和22年法律第67号)第8条第3項」の規定によったのですが、篠山町・西紀町・丹南町・今田町の合併では、申請した時点で「市町村の合併の特例に関する法律」に人口緩和要件がなかったため、この合併のためと思われるような附則によって人口緩和要件を適用させています。よって、根拠法令は「市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項及び第3項」となっています。
その条文は以下の通りです。
2 この法律の施行前に市町村の合併(二以上の市町村の区域の全部又は一部をもって市町村を設置するものに限る。)について地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条第一項の規定による申請がなされ、かつ、この法律の施行の際当該合併により設置されるべき町又は村(以下「合併町村」という。)が設置されていない場合において、合併町村の人口(同法第二百五十四条に規定する人口をいう。)が四万以上五万未満であり、かつ、合併町村が同法第八条第一項第二号から第四号までの要件を備えるときは、都道府県知事は、当該合併によりその区域の全部又は一部が合併町村の区域の一部となる市町村の申請に基づき、当該都道府県の議会の議決を経て、当該合併の日において合併町村を市とする旨を定めることができる。この場合において、都道府県知事は、直ちにその旨を定めた旨を自治大臣に届け出なければならない。

3 地方自治法第七条第二項及び第五項から第七項までの規定は、前項の規定により合併町村を市とする場合について準用する。

このような附則により、改めて市制施行の申請ができたわけで、紅葉橋瑤知朗さんがおっしゃるような”やり直し告示”ではなく、潮来市と同じように追加で市制施行の告示が出たことになります。
市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律(平成10年法律第145号)附則第2項の規定により、兵庫県多紀郡篠山町、同郡西紀町、同郡丹南町及び同郡今田町を廃し、その区域をもって設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする旨、兵庫県知事から届出があった。
右の処分は、平成11年4月1日からその効力を生ずるものとする。

というわけで、「設置されるべき多紀郡篠山町を篠山市とする」あり、「篠山町ではなく篠山市にする」という解釈ではなく、「設置された篠山町に市制を施行する」と考えてよろしいかと思います。
[40621] 2005年 5月 4日(水)19:22:13オーナー グリグリ
市制施行日と市の誕生日
市制施行日の定義がむずかしいと言う話をよくしますが、今後、市区町村DBの定義を以下のように市制施行日と市の誕生日に拡張したいと思っています。

市制施行日:単独市制施行日または新設合併による市制施行日
市の誕生日:その市の領域における最初の市制施行日

この定義によると、島田市、妙高市、富士市の市制施行日と市の誕生日は以下のようになります。

市制施行日説明市の誕生日説明
島田市05.05.05金谷町との新設合併48.01.01島田市の最初の市制施行
妙高市54.11.01新井市として市制施行54.11.0105.04.01の合併は新井市への編入後の妙高市への改称
富士市66.11.01吉原市との新設合併48.04.01吉原市の市制施行(富士市は54.03.31市制施行)

これですっきりすると思っていたのですが、ちょっとだけ気になることが。アーカイブズ「分立した市町村の実例」にもありますが、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市は、川口市、横須賀市、高岡市からいったん分立し、鳩ヶ谷町、逗子町、新湊町になった後、あらためて市制施行しています。この場合、市の誕生日は、川口市、横須賀市、高岡市の市の誕生日と同じにすべきかどうかと言うことです。市の一部ではなく丸ごと全部が元々市だった訳なので、市の誕生日の意味合いからは悩むところです。

周南市と合併した旧新南陽市も旧徳山市から分立した福川町と富田町が合併して誕生していますが、周南市の誕生により元の鞘に収まった形です。周南市の誕生日は旧徳山市の市制施行日であり幸い(?)紛れはありません。

で、私の結論としては、市の誕生日を次のように説明することにより、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市の誕生日は過去に別の市の一部であったとしても、鳩ヶ谷市、逗子市、新湊市の市制施行日としたいと考えます。まぁ、独立国家としての誕生日という意味合いです。

市の誕生日:現在の市の市制施行日、および、過去に合併により消滅した市の市制施行日のうち最も古い日付

いかがでしょうか。
[43070] 2005年 7月 16日(土)20:27:45【2】オーナー グリグリ
市制施行日と市の誕生日と市名誕生日
静岡市の市制施行日の件が話題になっていましたが、既に何人かの方からふぉろ~がありますように、私の考え方は[40621]で書いたとおりです。市制施行日という名目で現状のようなあいまいな定義を続けているのは何かと問題があるのは明らかなので、市の誕生日のデータ追加の作業を少し優先した方が良さそうですね。う~~ん、何とか検討してみますが、合併情報の作業も中断しているし、あぁ悩み多い7月。ケンチャナ、ケンチャナ。

ところで、実はもう一つ定義を追加してもよいかなと思っています。それは「市名誕生日」。その市の名前ができた日付です。例えば、次のようになります。

市制施行日説明市の誕生日説明市名誕生日説明
清須市2005.7.7清洲町他新設合併2005.7.7清須市市制施行2005.7.7清須市市制施行
妙高市1954.11.1新井市市制施行1954.11.1新井市市制施行2005.4.1妙高市への改称
静岡市2003.4.1清水市と新設合併1889.4.1静岡市市制施行1889.4.1静岡市市制施行
白山市2005.2.1松任市他新設合併1970.10.10松任市市制施行2005.2.1白山市市制施行
富士市1966.11.1吉原市と新設合併1948.4.1吉原市市制施行1954.3.31富士市市制施行

パターンとしては、AAA、AAB、ABB、ABA、ABC、の5パターンになると思います。
三つの日付が全部異なるABCパターンは今のところ富士市だけでしょう。

で、現在のデータベースの市制施行日は次のように定義していますので、やはり、静岡市のパターンであるABBだけが変則的になっています。

パターン市制施行日
AAAA
AABA
ABBB
ABAA
ABCA
[49601] 2006年 3月 2日(木)23:50:55オーナー グリグリ
Re:市制施行日と市の誕生日と市名誕生日
[43070]で、市制施行日、市の誕生日、市名誕生日の3つのパターンを紹介しました。
パターンとしては、AAA、AAB、ABB、ABA、ABC、の5パターンになると思います。
三つの日付が全部異なるABCパターンは今のところ富士市だけでしょう。
と書きましたが、書き込みの時点では富士市以外に十和田市、下関市も該当していました。さらにその後、伊勢市も該当するようになりました。富士市も含めABCパターンの4市の具体的な日付を以下に示します。富士市以外はすべて市名改称が絡んでのものです。そういう意味で、富士市のケースはやはり特異なパターンです。

市制施行日説明市の誕生日説明市名誕生日説明
富士市1966.11.1吉原市と新設合併1948.4.1吉原市市制施行1954.3.31富士市市制施行
十和田市2005.1.1十和田湖町と新設合併1955.2.1三本木市市制施行1956.10.10十和田市に改称
下関市2005.2.13豊浦郡4町と新設合併1889.4.1赤間関市市制施行1902.6.1下関市に改称
伊勢市2005.11.1度会郡3町村と新設合併1906.9.1宇治山田市市制施行1955.1.1伊勢市に改称

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示