都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101452]2021年3月8日
サヌカイト
[101424]2021年2月25日
サヌカイト
[101324]2021年1月17日
サヌカイト
[101292]2021年1月13日
サヌカイト
[101247]2021年1月9日
サヌカイト
[101164]2021年1月6日
サヌカイト
[101093]2021年1月4日
サヌカイト
[101091]2021年1月4日
サヌカイト
[101090]2021年1月4日
サヌカイト
[100996]2021年1月1日
サヌカイト
[100952]2020年12月31日
サヌカイト
[100896]2020年12月21日
サヌカイト
[100874]2020年12月6日
サヌカイト
[100783]2020年11月2日
サヌカイト
[100715]2020年10月24日
サヌカイト
[100704]2020年10月23日
サヌカイト
[100654]2020年10月19日
サヌカイト
[100572]2020年10月16日
サヌカイト
[100570]2020年10月16日
サヌカイト
[100423]2020年10月10日
サヌカイト

[101452] 2021年 3月 8日(月)15:26:53サヌカイト さん
「植栽文字」コレへの情報提供
[101451]ekinenpyouさん
これは市区町村名の文字頻度分析(市区町村雑学)を市制町村制施行時の情報(15468件)で調べた結果ということですか?
(例えば市区町村の区とは東京市内の区を対象とせず、札幌区・那覇区のようなものとなる)
概ねその通りです。高知県など合併後に市町村制が行われた県や区設置がある分、15468個よりは少なくなりますが、基本的にそのようになっており、札幌区や沖縄区は含み、市内の区は除きます。ただ、文字としては、類型名としての区や駅は、合計に入れていません。
 なぜ、年代をそろえなかったかというと、網羅性を重視したからです。北海道がすべて市町村制を終えるまで待っていたら、ほかの県では合併して市町村数が減ってしまいます。また、(僕の主観かもしれませんが)郡名+方角や瑞祥など「作られた」地名がますます増えてしまいます。究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」なので、どうしても偏りの出る「作られた」地名を集めてしまうことを避けるために市町村制施行時としました(←偏りも含めて日本の地名じゃないかと問われたら言葉に詰まりますが…)。市町村制時に先述のような市町村名がないというと嘘になりますが、できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。とはいえそれ以前でやってしまうと、より網羅はできますが、かなりの労力を要するので、そこは妥協しました。また、岐阜県などは大合併後でもよかったかなとも思います。
 ちなみに、いま少しペースダウンしていて、あと三重・滋賀・中部です。

 さて、本題。
 先日、My自粛期間を解除。今年初めて丸亀と周辺2市町以外の市町村へ行ってきました。行ったのは高知県嶺北地方。[101408]で駿河の民さんも触れられていましたが、高校受験で受かった弟がどうしても行きたいというので、嶺北付近の小学校巡りに行ってきました。
行ったのは
 本山町…………本山 吉野 沢ヶ内 済美 木能津 帰全
 土佐町…………森 相川 地蔵寺(名高山) 平石(名高山) 石原
 大川村…………大川 川口 白滝 大北川
 いの町本川……本川 桑瀬 長沢
 いの町吾北……吾北 上八川 下八川 清水第一 津賀才 柳野 中央 上東
 いの町伊野……出来地
 仁淀川町池川…池川 狩山
 仁淀川町吾川…大崎
 越知町…………越知 片岡
の32校です(もはや嶺北の域を越えていますが…)。これで計333校です。ほとんど車ですが、一部自転車も使いました。その結果、1人で走らせた地図好きの弟が全然地図を読めず、迷子になって、探す羽目になりました。そのせいで大豊は0校となってます。本山や土佐は思っていたよりも大きな街でした。
 あと、[101411]で千本桜さんがおっしゃっていた「本山町街」の標識も見てきました。撮ってはいませんが、土佐町小学校とわざわざ町をつけている所からも「町」であることがステータスなのかな?(多分、土佐市との混同防止でしょうが…)
 それで、行っていないものの、調べている途中、未発見の植栽文字を見つけました。

というわけで、グリグリさん「植栽文字」コレへの情報提供。1つだけですみません。
 エリモン 高知県吾川郡いの町越裏門 旧越裏門小学校 SV 航空 参考サイト(3校目越裏門小学校の3枚目の写真)
対応お願いします。

 最後に、[100888]後半で、白桃さんも似たようなことを書かれていましたが、経県値を市町村別にすると、より細かい判定が必要になってきて…。具体的には、小学校巡りは「歩いた」といえるのかということです。場所によっては、車から降りて数メートル走って、車に乗り込む。目的は果たしていますが、「降り立った」かな?
 他にも、自転車通過は「通過した」で、信号で縁石に足を置いたら「降り立った」で、坂道を押したら「歩いた」なのか…?車中泊は「泊った」に入るのか?本当に悩ましいです。
[101424] 2021年 2月 25日(木)14:08:55サヌカイト さん
白桃さんの回復を祈って
[101163]グリグリさん
 ちょっと前の話題ですみません。
最近では北陸といえば北陸3県というのが一般化されたように思います。
新潟ではありませんが、かなり前にNHKの地震速報で「○○時ごろ東海地方で地震がありました。」(僕:静岡かな…)
「震源は飛騨地方」(僕:???)いやまあ確かに飛騨は岐阜県で岐阜県は東海だけど…。なんというか飛騨とか熊野とか単品で東海といわれると、なんだかしっくりきませんね。

[101324]サヌカイト
問 横浜市 甲府市 静岡市 名古屋市 福岡市 (43市 非該当:札幌市 大阪市)
の解答…県庁のある市(道庁や府庁除く)でした。

[101336]未開人さん
人口的にも仕方ありませんが、やはり竹富町役場は西表島に行くんですね。

[101422]白桃さん(グリグリさん代理投稿)
 220月ですか。桁が違いますね。お察ししても察しきれないほど辛いはずです。[101422]はグリグリさんが投稿したと言えども、文章は原文そのままだと思うので(「南砺」「登米」ほかより)、白桃さんの投稿として扱っていいんじゃないかとも思ったりもします。ともあれ、[101406]デスクトップ鉄さん を見る限り、コロナのほうは良くなっているようなので安心しました。
 さて、僕も問題を送りたいところですが、親のパソコンなので直接送るわけにもいかないし、僕のしょうもないクイズのためにグリグリさんの手を煩わすのは失礼と思い、とりあえず、問題だけ落書き帳に書いておいて白桃さんが復帰してしばらくした後、復帰祝いとして答え合わせをすることにしました。そのため、送らなくて構いません。(えっ。それじゃ意味がないって?いや実は答えがまだ準備できてなくて…)

 というわけで問題、というか予想してみてください。
 市町村制施行時(県によって年代は異なるが小笠原などもあくまでも施行時)の「市区町村名の文字頻度分析」を今、一生懸命エクセルで作っています。1月下旬から作り始めて、残り中部と近畿になりました(まだ岐阜とか新潟とか愛知とか残ってますが…)。これを全国版で統合して集計したとき上位20位に入る文字を予想してください。薩とか蓮とか祁とか見た目に分からないものや表示できないものは多くは一緒になっています。では、予想してみてください。できれば順位も。
 でも、これだけでは、変遷情報検索で当たりをつけたらわかると思うので、全国で1回しか使われていない文字の数も当ててみてください。ちなみに、順位のほうは何となくうってるうちにわかるのですが、1回の文字数は全く見当もつかないので、僕も予想します。うーん、250くらいかな。

 おそらく3月中旬くらいには完成するので、それを急かすくらい白桃さんが早く復帰することを心から祈っています。
[101324] 2021年 1月 17日(日)14:01:06【1】サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 感想
 遅くなってしまいましたが、少しだけ感想を。
問三:これこそサヌカイトの真骨頂(問題文だけで完全に答えの分かる問)であるはずなのに…。初日に気づきたかったです。
問十:どうしても、佐倉市と佐倉町が一緒だという概念がぬけませんでした。
問一:実は、今回1問だけ想定しており、それは「グリグリさんの泊ったことがある市」etcという経験値都道府県版由来のものだったので、[93446]を見つけたこともあり「50~」という曖昧な解数を見た途端、これだと思って書きましたが見事に外れました。
共通項が分かった後、最初の誤答:阿蘇市で「丑」を探してみましたが、あるはずもなく(まあ、あったところで、判定変更を申し出るつもりはありませんでしたが)。途中で見つけた、想定解には絶対に入らないような構造物につく「丑」たちを紹介します。
 丑山トンネル 富津市 (根拠:SV山行が他)
 丑ノ谷橋 尾鷲市 (根拠:1 2他) 注 またぐ川は牛ノ谷川で、牛谷橋の表記も
 丑太郎橋 佐世保市 (根拠:(SV) 2他) 注 駿河の民さんが丑ヶ島として解答済み

 あと、EMMさんが解答されている七尾市や中島悟さんが解答されている延岡市は、子丑寅…とそろっていて面白いですね。過去にも話題になっているようです。特に、石川県には、こういったものが多いのだとか(参考)。こちらも話題になっているようですが、多いので略します。

 最後に、弟が今回の問三・問四あたりを見て、一緒に並んでいたら逆に分からなさそうという問題を作っていたので、提示してみます。僕としては、たとえ並んでいたとしても分かると思いますが…。
問 横浜市 甲府市 静岡市 名古屋市 福岡市 (43市 非該当:札幌市 大阪市)

追記:白桃さんが早く元気になって、落書き帳に戻ってくることを僕も祈っています。
[101292] 2021年 1月 13日(水)17:52:43サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問十:阿南市
未だによくわかりませんが、そろそろ書かないと間に合わなくなりそうなので。
[101247] 2021年 1月 9日(土)19:35:23サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問一:白石市
問十がわかってからと思ったけど、いつまで経ってもわからないので。
[101164] 2021年 1月 6日(水)13:13:06サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問五:江別市
問五・問十見当ついてるなんて書いたけど、全然違った。書かなくてよかった~。
[101093] 2021年 1月 4日(月)14:58:46サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問四:那須塩原市
問五も分かりそう。
[101091] 2021年 1月 4日(月)11:59:33サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問三:那須烏山市
問八:白河市
問三は弟の大手柄。言われてみれば…ですね。
[101090] 2021年 1月 4日(月)10:44:19サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
問二:志木市
問六:西海市
問七:志木市
問九:菊池市
問七については、さすがにすぐに分かりましたが、何遍もリロードしたにも関わらず、0時2分過ぎくらいにやっと出てきて、既に時遅し(メダルなし)だったので、放っておいていました。あと問九は、調べの甘さが…。
問十も分かりそうだけどかなり見切りになるので、書くのはやめます。
[100996] 2021年 1月 1日(金)01:03:18サヌカイト さん
第五十六回 サイト25周年記念 全国の市十番勝負 回答
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
問一:阿蘇市
実は、起きて年越すの初めてだったり…もう寝ます。
[100952] 2020年 12月 31日(木)23:20:59サヌカイト さん
Re:Re:茶番第15回 2020国勢調査発表を前に ほか
[100902]ekinenpyouさん
答え合わせしてくださり、本当にありがとうございました。
1970年は観音寺(64,962→66,653人)&三豊(74,210→75,210人)に変更
1950年は高松(251,977→269,160人)&琴平(16,115→16,087人)&まんのう(30,926→31,401人)に変更
全て確認しました。具体的には、山田町忘れ(地元なのに…)と、計算間違い、印刷の文字潰れによる読み取りミス、そして1期間に2度合併したときの方法の間違いでした。この最後のものは、まんのう町の2度目の琴平町への分割人口(1955)に「1回目と2回目の間に合併された」長炭村をたした人口(1950)をかけて、長炭・分割分含むまんのう町人口(1955)で割っていたというものです。考えてみれば、1955年時点で長炭村は含まれないので、計算に入れないのは当たり前ですね。もうそのものずばり的確なデータを提示してくださったので、わざわざ表には直しません。

1920・1890年の分も(分割や境界変更等による人口異動についてはほとんど考慮せず相当妥協してありますが)一応データが手元にあるので後日当方より投稿します
人口好きで地元でもある白桃さんは([100753]であんなこと書かれていましたが)少なくとも作っているだろうと思っていたものの…。やっぱり、全国版作っている方がいらっしゃいましたか。僕もゆっくりでいいので、全国版作っていきたいです。

[100905]ekinenpyouさん
香川県人口(1995境域組替)の追加版
本当にありがたいです。ぜひ、参考にさせていただきます。今日22時に開いて上の計算間違いの確認は比較的すぐにできたのですが、ちょっとこの記事の難しい計算を僕の頭で理解するには時間が足らなかったので、また時間があるときにじっくりデータと計算方法を確認します。
何はともあれ、組替人口を作った経験は、(落書き帳の記事としては役に立たなかったとしても)僕にとって非常に良い経験になりました。ekinenpyouさんのおかげで、問題点も見つかったので、少しずつ精度を上げていきたいです。

あと、[100897]ekinenpyouさん
四国の讃岐国にあった「丸亀藩」の藩印はどこにあるでしょうか?
(若い方でもサヌカイト さんとか地元の方ならすぐに答えがわかる???)
地元民としては全く分かりませんでした(今まで見たことがありませんでした。特に圓)。ただ、地名にはまる前、小1とか2の頃、漢字が好きだったので、わからないわけではありませんでした。

[100940]伊豆之国さん
昔、母の友達で年賀状に毎年十二支の動物名のつく駅の写真を撮って貼っていた人がいたようで、自分も近めの「牛島」で挑戦しようかと思っていましたが…隣県すらも厳しそうで諦めました。

[100887][100946]未開人さん
へき地の学校には興味があります。

コロナが終息したら学校巡りでもしようか
全く同じ気持ちです。もし第3派がこんなに大きくなっていなかったら、冬休み中に自身初のへき地4級(廃校ですが)に挑戦する予定だったのに…。

今日は東京で1300人超感染確認ですか…。大晦日なのに医師たちは休日が取れないかもしれないと思うと心が痛み、来年もこんな調子かと思うと、暗い気分になります。でも、正月からしょげていても仕方ないので、来年こそは旅行できるようにと、前向きに過ごしたいです。一年間ありがとうございました。
[100896] 2020年 12月 21日(月)16:27:36サヌカイト さん
茶番第15回 2020国勢調査発表を前に
まず、かぱぷうさん。メンバー紹介の更新ありがとうございました。僕が変な情報ばかり書くので、紹介文書きにくかったと思います。すみません。

[100891]ekinenpyouさん。
情報をありがとうございました。甑島の4村は(せざるを得ない状況だったのかもしれませんが)自ら望んで合併しており、十島や三島は災害などに備えて「仕方なく」鹿児島市に置いている、もしくはほかの島に置きたくないからというような印象があり、[100874]
十島村と三島村役場って鹿児島市にあるけど、不便じゃないのかな。
と書きました。でも、過半数が賛成なら他県の僕がとやかく言う筋合いはありませんね。

 それでは本題。国勢調査結果がもうすぐ(といってもまだかなり先ですが)発表されますが、比較対象が1995年までだと寂しいので、自分の住んでいる香川県の2015境域と1995境域(市町村名の前に「-」)で組替人口を作ってみました。一応、分割や境界変更等も考慮しましたが、かなり大雑把に、しかも電卓でやったので恐らく間違いだらけとなっていると思われます。自己満足も満たしていないほどですが、参考までに。
なお、人口異動を伴う組替え要因と人口組替は読んだので、方法自体は間違っていないと思います。1990年以降は人口異動を伴う境界変更一覧をもとにしました。

市町村2015年1995年1970年1950年15/9515/7015/50
高松4207484126263271702519771.0201.2861.670
-高松3411693310042743671941191.0311.2431.758
-国分寺239492152011420111601.1132.0972.146
-牟礼17299181231002195810.9551.7261.806
-庵治50867136771086360.7130.6600.589
-香川230272332412420123970.9871.8541.857
-香南74687792593175650.9581.2590.987
-塩江27503727530185190.7380.5190.323
丸亀11001010610778263873391.0371.4061.260
-丸亀818967809059214656201.0491.3831.248
-飯山17040160789531101601.0601.7881.677
-綾歌11074119399518115590.9281.1630.958
坂出531646135164147665830.8670.8290.798
善通寺329273736135254368500.8810.9340.894
観音寺594096754264962783620.8800.9150.758
-観音寺403084510343162491550.8940.9340.820
-大野原116611306812799169210.8920.9110.689
-豊浜744093719001122860.7940.8270.606
三豊655247584574210943970.8640.8830.694
-高瀬151341723116876208060.8780.8970.727
-豊中111671187710511139100.9401.0620.803
-詫間135291665616931214110.8120.7990.632
-仁尾591174828112110250.7900.7290.536
-三野917697838615109100.9381.0650.841
-山本67017890775596550.8490.8640.694
-財田39064926541066800.7930.7220.585
さぬき502725839053532618630.8610.9390.813
-志度203722332317424201560.8731.1691.011
-長尾122951307812366143160.9400.9940.859
-津田6433871210074111760.7380.6390.576
-寒川55316104595368650.9060.9290.806
-大川56417173771593500.7860.7310.603
東かがわ310313922642572458310.7910.7290.677
-大内137441681717246181870.8170.7970.756
-白鳥105551318314232144590.8010.7420.730
-引田6732922611094131850.7300.6070.511
三木276842776623308285890.9971.1880.968
綾川236102542122551290080.9291.0470.814
-綾南181401829713946165390.9911.3011.097
-綾上547071248605124690.7680.6360.439
宇多津1895214928956989071.2701.9812.128
多度津233662374920178240290.9841.1580.972
琴平91861200214324161150.7650.6410.570
まんのう183772175623674309260.8450.7760.594
-満濃121761314813320162410.9260.9140.750
-仲南39854948542273590.8050.7350.542
-琴南22163660493273260.6050.4490.302
土庄140021907422037288050.7340.6350.486
小豆島148621970023448321440.7540.6340.462
-池田468261137380109890.7660.6340.426
-内海101801358716068211550.7490.6340.481
直島31394162600766670.7540.5230.471

本当は1945年でして2020年ができたら25年ごとになりちょうどよかったのですが、あるはずもないので1950年となり、微妙な間隔となっています。
[100874] 2020年 12月 6日(日)11:39:23サヌカイト さん
茶番第14回 即答してください。
 まず、グリグリさん。1か月前ですが、[100783]の「ゆずりは」コレへの情報提供の対応[100784]ありがとうございました。これだけで記事を書くのは内容が少ないかと思い、お礼が遅くなってしまいました。すみません。
[100784]グリグリさん
まんのう町勝浦の「ゆずりは」についても注釈を備考欄に追加しました。
ありがとうございました。追記していただけると思っていなかったので書きませんでしたが、手持ちの地図というのは昭文社の2007年版県別マップル香川県です。念のため参照元として示しておきます(追記しろという意味ではありません)。来週、時間が取れそうなので、行ってみようかと思っています。

 では、本題。別の内容を考えていましたが、いかんせんパソコンをなかなか使えず捗らないので、1度簡単な内容を投稿します。
 熟考したら皆さんは確実に答えられる問題ですが、「3秒以内(問4は10秒以内)に即答してください。」といわれると間違えることはあると思います。そんな問題を作ってみました。実際に自分が犯していた間違いばかりを入れていて、ひっかけも混ぜています。おそらく引っかからないかと思いますが、必ず、時間内に解いてください。

 それでは問題です。以下に提示する県に所属する市区町村役場(本庁舎)のある島(三角州を除く、一般的に考えて)の数を答えてください。答えるのは「島の数」です。あえて例題は出しません。
 問1 宮城県  問2 山口県  問3 香川県(以上3秒で)  問4 鹿児島県(10秒で)
※正解はこの記事の1番下に書きます。(7行下。下げすぎ注意。)

 すぐに答えを書くわけにいかないので、ちょっとだけ近況報告します。[100783]にも書いた、半田町小学校めぐりに行ってきました。時間がなかったので、かなり送ってもらいました。行ったのは順に、坂根・高清・八千代・紙屋・大藤・白石・日浦・半田小学校です(大藤のみ東みよし町三加茂。残りはつるぎ町半田。)。太刀野山・毛田小学校や京都にも行きたかったのですが、諦めました。同じく、大惣小学校も地元の人に止められたので、次回に持ち越しとなりました。ただ、今回の8校がプラスされたので、合計301校となり、ついに300校を超えました。新猪の鼻トンネルも来週開通するようなので、次は400校目指して頑張っていきたいです。

 それでは上の問題の答えを発表します。
問1 宮城県…1 本州(2になった方…七ヶ浜は島ではありませんよ。)
問2 山口県…3 本州 周防大島 長島(2になった方…上関町の役場、間違えやすいですよね。)
問3 香川県…3 四国 小豆島 直島(4になった方…海峡といえども土庄町役場は小豆島です。参考:hmtさん[82796]
問4 鹿児島県…9 九州 種子島 屋久島 長島 奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島
(8になった方…長島は失礼ですが僕もよく忘れます。)
(10になった方…瀬戸内町役場は加計呂麻島だと思っていました。)
(11になった方…十島村と三島村役場って鹿児島市にあるけど、不便じゃないのかな。)
※(全て1少なかった方…本州も四国も九州も島ですよ。)
皆さんは全問正解できましたか?
[100783] 2020年 11月 2日(月)18:37:43サヌカイト さん
[100704]の説明補填&「ゆずりは」コレへの情報提供
 ちょっと90番の前ですが、今日を逃すと次は再来週になりそうなので。

 まず十番勝負の感想を書きたいところですが、初日以外は絶対に分かってから書いたので書くことがありません。ただ、一つだけ。
拙稿[100423]
あと、あの回答、またミスでやらかしてました。直したい気分。(直しませんけど。)
は、[100400]
問十:諫早市
を指しています。問十の市を見て、10万人に近いことはすぐに分かった上、バラツキもなさそうだったので、すぐ前後なら大丈夫だと思ったし、実際それで選んでいたらおそらく当たっていて銀メダル…だったはずなのですが、なぜかそのとき2003年ごろの人口ランキングを開いておりまして。それに気づかず、「諫早って15万くらいいた気がするけどな」と思いつつ投稿。結果誤答でした。見切りばかりしているので罰が与えられたんでしょうね。(最終的に安全な印西を選んで、約1週間後に正答。ただし狙うつもりは毛頭ありません。県制覇しそうな人には逆らわないことにしているので。)

 本題。同じくサヌカイト[100704]を読み返すと、後半部分の説明が足りない気がしたので補充します。
ここで論点となるのは、(中略)どこまでが類型名だということでしょう。
というのは、基準が
多くの人が山と連想しにくい類型名のもの
と名前ではなく「類型名」となっているためです。例えば、北海道のトムラウシ山。アイヌ語を知らない人(特に、カタカナ地名の少ない本土の人)にとっては、珍しい名前のように思えます。しかし、あくまでもこの類型名は「山」です。反対に秋田県の大台。大山ならそこら中にありますが、類型名が「台」と比較的に珍しいので登録されています。そのため、山とイコールになる類型名を集めるのが趣旨なのかなと僕は思いました。三国境に関しては、前に挙げたとおり、どこまでが類型名か分からないところもありますが、僕はすべて固有の山の名前に転じていると考え、さらに類型名なしも収集対象と明記されていたので投稿いたしました。
 訂正が遅くなり、すみませんでした。


 今度、徳島県旧半田町へ、小学校の写真を取りに行くのですが、それを調べていて、美馬市脇町のここに出葉という地名を見つけました。もしかして「ゆずりは」かと思いましたが、残念ながら、「いずりは」でした。悔しかったので、先程地理院地図で検索をかけたところ、山口県山口市嘉川のここにもありました。さらにこちらは、おそらくですが、「ゆずりは」と読むようです。

というわけでグリグリさん。「ゆずりは」コレへの情報提供
 出葉 ゆずりは(山口県山口市嘉川の北西部) 地理院地図
もし採用されれば17種類目の表記となりますが、旧字?で人もほとんどいないためかマピオンでは表示がありません。そのため葉の読みは揺らぐ可能性があります。他サイトでも探しましたが、どうしても見つかりませんでした。
 あと余談。すでに登録されている「ゆずりは(表記・香川県仲多度郡まんのう町勝浦)」は手持ちの地図では「楪」となっていました。いつか実際に訪問して確かめてみたいです。(おそらく漢字が難しく表示しにくいといった理由で字名を平仮名にしたのでしょうが。)
[100715] 2020年 10月 24日(土)00:22:03サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問一:米沢市
問五:前橋市
問八:海老名市
問九:菊池市
やっと、ぐっすり寝られる。
[100704] 2020年 10月 23日(金)00:12:28サヌカイト さん
Re:「三国境」に関する質問
[100684]hmtさん
それとは別件で、希少地名(山)コレクションに該当すると考えての情報提供なのでしょうか?
サヌカイト さんが 「三国境」は、希少地名(山)コレ に該当すると 考えた理由。
hmtには理解できなかったので、補足説明していただけたらと思い、あえて横から質問しました。
 遅くなりすみません。自分が遅いせいで、大概のことは[100700]でEMMさんが、まとめてくださる結果となりましたが(EMMさん、すみません。)、説明不足な情報提供者として、少なくとも自分がどう考えての投稿なのかは説明する義務があると思い、焼き直しではありますが書かせていただきます。

 まず、提供の方法について。
 1 情報量…[100036]でEMMさんにご指摘いただいた最低限必要な項目は網羅していたつもりです。ただ、[100684]
越後・越中・信濃の三国に関係する「三国境」は、既に 数字系「三国」コレクションの、#4に収録されています。
どご教示いただいたとおり、記事検索を「三国境 希少」で検索した結果、別のコレクションに入っていることを見逃していた点・表題が至らなかった点・説明不足だった点は反省すべきだと思います。ご迷惑をおかけしました。
 2 データ元…地図については、詳細のみとはいえ、国土地理院であるので十分だったと思います。ちなみにマピオンでは、記載はありません。読み等についてもいくつかサイトを回ったので大丈夫だと思います。
 次に、条件に合うかについて。
 3 希少性…EMMさんが特に詳しくまとめてくださっているので、詳細は省きますが、僕も、三国境が山であることは多くても、山が「三国境」であることは珍しいと思い、投稿した次第です。
 4 地名であるか…「県境」のように類型名ではないか、ということです。地理院地図での表記が斜体だったため、地名と判断しました。不十分かもしれませんが、後付けであるものの「三国」コレに登録されているということは地名であると認められていることになると思います。それにおそらく論点ではないので。
 5 山であるか…峠と同じくもともとは一点を指す名称だと思いますが、峠が切り通しに限らず前後の道までも指すことがあるように、この三国境も一点を指す名称から山頂、ひいては山として呼ばれるようになっているように感じました。最後の「山」は微妙ですが、コレの前文に
通常他の地形に付けられる類型名が山頂や尾根に命名されているもの
とある通り、山頂のみでも構わないようなので、山容全体を指す地名ではないかもしれませんが、山であると判断しました。また、根拠にはなり得ませんが、小ピークではあるものの、高山の多い新潟県で、お隣、小蓮華山に次ぐ程の高い山であり、黒部川と姫川(の2支流)との3つの川ないし沢の分水界である、すなわち、少なくとも、鞍部ではないことも判断材料の一つです。
 これに、前文の3つの判断基準を加えて投稿に至りました。特に5についてはもう少し触れるべきだったかなと思います。

 それを踏まえて、[100701]hmtさんについて。
「三国境」については、futsunoおじさんが『県境の交通路』コレクションの末尾に まとめてくれています。
付録:三県境点【越後・越中・信濃の三国境は <地図19>】
それによると、44箇所ある三県境点のうち、川や平地などが 10地点。差し引き 34地点。
三県境点の大部分は「山」であるのが 日本の現実です。

このデータに基づくと、「三国境」 は
人によっては、山と連想しやすい類型名のもの  即ち「三国境」は【山っぽい名前】である
と判断することもできそうな気がしました。
確かに、日本は山がちで、県境に限らず行政界は分水界すなわち山であると連想する人も多く、多くの人が山と連想しにくい類型名には当てはまらないかもしれません。実際僕も、自作地図を描くときはほとんど水系で分けます。ここで論点となるのは、どこまでが類型名(今更ですが、市や山といった区分の名称のことですよね?)だということでしょう。三国「境」・三「国境」・(越後越前信濃)「三国境」の場合、hmtさんのおっしゃる通りで、山っぽいと感じる人が少なくないかもしれません。ただ、僕は、(野「村」が野村になるように)三「国境」の類型名「国境」が次第に地名になったと考えました。希少地名(山)コレには由来は違えど、類型名がないようなものも散見されます。そのため、類型名なしでもいいんじゃないかと考えました。
 以上が、僕の考えたことです。経験が浅はかなので、論点が大幅にずれているかもしれません。
 今回の最大のミスは、過去記事検索をしっかりしていなかったことだと思います。もう少し過去記事をよく読んで、落書き帳モラルを習得していきたいです。hmtさん、ご指摘ありがとうございました。
[100654] 2020年 10月 19日(月)19:09:00サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問三:菊池市
問四:静岡市
問六:笠岡市
問七:葛城市
とりあえず、確実なものだけ。安全策で。残りもアナグラム(だけ)は解きました。あとは間違えなければ良しとします。

とりぴーさん、[100570]の既回答市の投稿すみませんでした。

[100650]EMMさん、対応ありがとうございました。
1つの記事に複数の地名コレクションへの投稿を書かれる場合、記事タイトルに各コレクションの名前を入れておいて頂ければ見逃しは減ると思いますので、ご配慮頂けるとありがたいです。
ご迷惑をおかけしました。今後は気を付けます。
[100572] 2020年 10月 16日(金)23:59:49サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問十:印西市
[100570] 2020年 10月 16日(金)23:53:01サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問六:江津市
やっと使えて立ち上げてみたら、誤答4でびっくり。
[100423] 2020年 10月 10日(土)23:08:53サヌカイト さん
第五十五回 記事番号100000番達成記念 全国の市十番勝負 回答
問一:守口市
あっているとは思いませんが、まあ、せっかくなので。
あと、あの回答、またミスでやらかしてました。直したい気分。(直しませんけど。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示