都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
牛山牛太郎さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55765]2007年1月1日
牛山牛太郎
[55740]2006年12月31日
牛山牛太郎
[55350]2006年11月26日
牛山牛太郎
[55336]2006年11月25日
牛山牛太郎
[55304]2006年11月23日
牛山牛太郎
[55010]2006年11月5日
牛山牛太郎
[54988]2006年11月4日
牛山牛太郎
[54987]2006年11月4日
牛山牛太郎
[54952]2006年11月3日
牛山牛太郎
[54761]2006年10月29日
牛山牛太郎
[54564]2006年10月24日
牛山牛太郎
[54481]2006年10月18日
牛山牛太郎
[54110]2006年9月22日
牛山牛太郎
[53961]2006年9月14日
牛山牛太郎
[53957]2006年9月14日
牛山牛太郎
[53924]2006年9月12日
牛山牛太郎
[53509]2006年8月20日
牛山牛太郎
[53488]2006年8月19日
牛山牛太郎
[53391]2006年8月15日
牛山牛太郎
[53309]2006年8月12日
牛山牛太郎

[55765] 2007年 1月 1日(月)02:37:03牛山牛太郎 さん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

[55749] 2006 年 12 月 31 日 (日) 13:13:17 千本桜 さん。
でも、地図を見ていると、角田が鉄道を忌避するより、鉄道が角田経由を忌避したのではないかと思えてきます。ネックは福島盆地と角田盆地の間の狭隘な阿武隈渓谷で、あそこに鉄道を敷くとなると幾つかのトンネルを掘らばければならない。
そういえば、阿武隈急行線は阿武隈川を2回越えていますね。対岸に渡り、再び戻る。大きな川に架橋するのも当時は大変だったでしょうから、川を越えないルートを選択する、ということも決定するに当たって重要だったのでしょう。

鉄道忌避伝説といえば、村田が東北本線を忌避したという話をご存知ですか。
えええええーーーー!!これは、初耳です!しかし、なんと無謀な・・・。

[55744] 2006 年 12 月 31 日 (日) 02:23:31 白桃 さん。
この春、大河原に行った帰りは槻木から阿武隈急行に乗りました([50984])が、その土岐もそんなことを思っていました。
宮城・福島県境付近を除けば、確かに角田経由のほうがゆったりしている感じです。その頃は白石川千本桜もなかった幡豆ですし…。
阿武隈急行線は、バイパス線として建設されたので踏切が殆どないんですよ。
東船岡駅近くの1箇所以外は、すべて立体交差なのです。確か。
勾配も緩やかに建設してあるので、よりその様に感じられたの加茂市れません。


たもっちさんへ。
本を見ていたら、大量のロータリーを見つけました。
こちらです。宮城県仙台市泉区明石南です。
[55740] 2006年 12月 31日(日)01:41:22牛山牛太郎 さん
ご無沙汰しております。
みなさま、おばんでございます。

 先日本屋で「鉄道忌避伝説の謎」(青木栄一著・吉川弘文館)という本を見つけ、早速購入してみました。内容はと申しますと、「鉄道忌避伝説というのは、後から作られた『伝説』だったんですよ~」というスタンスで書かれております。
著者の方は、全国を歩き回って調べてこられたようで、地域の図書館にも行って調べ上げて、そのように結論付けたようです。そのような大きな運動が行われたのならば、文書として残っているはずが、全くといって良いほど見つからない。それどころか、誘致運動の資料ばかりが見つかってしまう。と、言うことだそうです。勿論、実際に反対運動が行われたところもあり、全てが伝説であるというわけではないようです。

 では、何故市街地から離れた場所を鉄道は通ったのか?というと、「地形的な制約」、「中心部が市街地化して乗り入れが出来ない」、「中心部を通る予定であったが、土地成金をもくろむ人たちにより、土地が買い占められて地価が上がったために郊外へ変更した」。などが主な理由だそうです。

 忌避運動が殆どなかったとすると、地元の東北本線(またまたローカルな話題で申し訳ありませんが)のルート変更「梁川・丸森・角田経由から、白石・大河原経由へ」&「古川経由から、小牛田経由へ」は、一体どのような理由で行われたのでしょう。
前者におきましては、地形的な制約はありません。角田経由のほうが、勾配が少なく平野部も広いのです。中心部にしても、双方ともに当時は小さなものです。奥州街道のルートだったからでしょうか。裁判所など出先機関が置かれたからでしょうか。私には、それだけの理由ではないように思えてならないのです。
[55350] 2006年 11月 26日(日)00:50:15牛山牛太郎 さん
池の側。
みなさま、おばんです。

EMMさんへ。
稀少地名コレクション(一般)にある、「池の側」(三重県亀山市)の読み方ですが、
「いけのかわ」と読むそうです。亀山城のお堀だったんですね。
[55336] 2006年 11月 25日(土)02:04:16牛山牛太郎 さん
偶然です。
みなさま、おばんでございます。

[55333] 2006 年 11 月 25 日 (土) 00:34:50 たもっち さん。
 ロータリー・レス

情報ありがとうございます。空中写真を見ると、とても綺麗な円形をしていますね。もちろん採用しました。
そういえば、牛山牛太郎さんからは、前回も霊園がらみの情報を頂いていますね。霊園に縁のある方(変な言い方ですが)なのでしょうか?

偶然です・・・。
私も探してみようと思い、見つけたのがそれでした。

と、いうわけで、ダメな例を一つ。
[55304] 2006年 11月 23日(木)01:48:53牛山牛太郎 さん
ロータリ-です。
みなさま、おばんです。

たもっちさんへ。
ロータリーを一件見つけました。
こちらです空中写真
宮城県石巻市大瓜字棚橋です。

空中写真は、現在のものが明瞭ではないので、1984年のものを使用させていただきました。
霊園の中ではないようです。一応通り抜けも出来るようですし。
[55010] 2006年 11月 5日(日)23:54:11牛山牛太郎 さん
「第十三回全国の市十番勝負」の解答。
みなさま、おばんです。

問一:日高市。

ということ?
[54988] 2006年 11月 4日(土)14:55:41牛山牛太郎 さん
「第十三回全国の市十番勝負」の解答。
つづけて、こんにちは。

問九:北上市?
[54987] 2006年 11月 4日(土)14:45:39牛山牛太郎 さん
「第十三回全国の市十番勝負」の解答。
みなさま、こんにちは。

問三:豊田市?

いいのかな。
[54952] 2006年 11月 3日(金)13:26:45牛山牛太郎 さん
「第十三回全国の市十番勝負」の解答。
みなさま、こんにちは。

問九:登米市。
[54761] 2006年 10月 29日(日)23:57:54牛山牛太郎 さん
「第十三回全国の市十番勝負」の解答。
みなさま、おばんです。

問二:大崎市
[54564] 2006年 10月 24日(火)00:05:32牛山牛太郎 さん
雨。
みななま、おばんです。

[54532] 2006 年 10 月 22 日 (日) 00:12:34 futsunoおじ さん。
 事実を知ってもらう意味では成功する・しないに関わらず、チャレンジしていただきたいものです。 北海道を1日でねぇ!

たまに、質問掲示板などで「このような予定を組みましたが、大丈夫でしょうか?」というような質問が載ります。函館~札幌も、列車で3時間ほどかかるのですが・・・。

 広い県と狭い県では面積で8倍の違いがありますから、県といっても人により感覚的なズレはあるものでしょう。 (北海道は別として。)
 こうなると、地図の出版社にもひとこと。  「『分県地図』の縮尺は全都道府県、同じにするべき!」と、言いたいのですが ・ ・ ・ 。

実は、地元の新聞社で出している「みやぎ地図百科」という本が、まさにそれなのです。
市は見開き2ページ、町村は1ページに収録しているので、縮尺がバラバラです。
例えば、大河原町は35000分の1、大和町が130000分の1というようにです。


[54501] 2006 年 10 月 19 日 (木) 23:38:30 小松原ラガー さん。
[54513] 2006 年 10 月 20 日 (金) 21:40:18【4】 むっくん さん。
[54562] 2006 年 10 月 23 日 (月) 22:28:57 桜トンネル さん。

列車の呼び方ですが、こちらでは基本は「汽車」と「ディーゼルカー」
ちなみに父親は「ヂーゼルカー」
ランクによっては、「特急」「急行」「鈍行」と呼んでいました。
[54481] 2006年 10月 18日(水)23:37:43牛山牛太郎 さん
ひさびさです。
みなさま、おばんでございます。

[54474] 2006 年 10 月 18 日 (水) 20:56:57 般若堂そんぴん さん。
[54475] 2006 年 10 月 18 日 (水) 21:09:41 YSK さん。
 ちょっと不満なこと

NHKニュース・気象情報の日本地図は,北に行くほど小さく表示される……

この影響だけではないようですが、北海道・東北をそれほど広くないと思い込んで、短期間の
旅行計画をたてる人もいるそうです。一日で北海道一周とか、二日で東北一周とか。
中には、本当に実行する人も・・・。
全体的に他よりも面積が広いので、錯覚をしてしまうのでしょう。
[54110] 2006年 9月 22日(金)00:51:50牛山牛太郎 さん
昨夜の番組は・・・。
みなさま、おばんでござります。

54101] 2006 年 9 月 21 日 (木) 21:12:01 穴子家 さん。
 「ばんそうこう」

皆様は「ばんそうこう」のことを何と呼んでらっしゃるのでしょうか?

我が家では、昔は「サビオ」で、現在は「カットバン」です。


それにしても、昨夜の番組は酷かったですね。秘密のケンミンショー(日テレ系)です。
宮城県人が「マンボウ」を食べるのが常識だとか・・・。
私は今まで、マンボウを食べたことも、またマンボウを食べる習慣が存在することも知りませんでした。
どうもこれは、気仙沼あたりで食べられているようです。それを全県民の常識として紹介するなんて、おかしいですね。
それから「芋煮会」。山形の常識として出たときに、宮城出身の某タレントは、完全にスルーでした。何故?どうして?
「芋煮会」は、宮城でも重要な秋のイベントなのに・・・。
そこで、「牛肉に醤油」と「豚肉に味噌」とで議論が出来るでしょう。

なんか、愚痴ばっかりになってしまいました。すいません。
[53961] 2006年 9月 14日(木)01:36:07牛山牛太郎 さん
地理には疎い?
つづけて、おばんです。

[53958] 2006 年 9 月 14 日 (木) 01:02:02 オーナー グリグリさま。
#恥ついでに言えば、「あさひ」がなくなったこと、「とき」が一旦なくなって復活したことも初めて知りました

これは、長野新幹線の「あさま」との誤乗が、かなり発生したためのようです。
地理が得意な人から見れば、「あさひ」と「あさま」で迷っても、浅間山は長野方面にあるので、新潟行きの「あさひ」には間違って乗ることはないと思います。
でも、私はこれでよかったと思います。
朝日岳の「あさひ」よりも朱鷺の「とき」のほうが、より新潟を表しているように思えますから。
[53957] 2006年 9月 14日(木)01:01:06牛山牛太郎 さん
くるくる~。
みなさま、おばんです。

太白さんへ。
偶然ループ道を見つけました。こちらです。
場所は、岩手県遠野市です。「樺坂峠 ループ」で検索すると、画像が見られます。
[53924] 2006年 9月 12日(火)00:14:04牛山牛太郎 さん
スーパータウーーーーーーーン!!
みなさま、おばんでございます。

実は、Bフレッツに変えておきながら、プロバイダーに連絡を入れるのを忘れてしまい、5日間ほど落書き帳を見ることができませんでした。まあ、あまり書き込まないので、それほど支障はありませんでしたが・・・。

それはさておき、偶然にも「巷でウワサのスーパータウンこと大河原」の、国道4号線沿いのロードサイド店の様子を見ることが出来るサイトを見つけました。
「STAGEAと走れ!2006」というところです。
国道4号線を、日本橋から青森まで、車中から撮影した風景を載せております。ちなみに、柴田町の船迫の様子も載っております。
[53509] 2006年 8月 20日(日)01:10:58牛山牛太郎 さん
ジョニー黒木。
みなさま、おばんでございます。

[53505] 2006 年 8 月 20 日 (日) 00:10:50 ペーロケ さん。
 ネタ切れ寸前(!)の、似たもの探しに反応いただき、ありがとうございます。確かに宮崎弁って東北弁っぽいなあって感じたことがあります。

 私が、「宮崎弁と東北の方言がなんとなく似ているな」と感じたのは、千葉ロッテマリーンズの黒木投手のインタビューを聞いたときでした。宮崎弁を使わずに標準語でしたので、アクセントのみ際立ってしまい、東北の方かと思い込んでしまいました。
宮崎の方だと知ったときは、驚きましたね。
 同じ無アクセント地域なので、方言を使わずに話すと似ているように聞こえてしまうようです。

おっと、東北地方に疎い私、東北弁ってひとくくりにしてしまいましたが、都市間の距離が離れており、それぞれの都市に歴史的な経緯や文化的繋がりなどの関係もあってか、地方によって微妙に違うんでしょうね。

 実は、このことが私が憤慨していることであります(ペーロケさんに怒っているわけじゃないですよ。)。東北地方は縦にみにょ~んと長く、中央にずんばらりんと脊梁山脈も走っているので、東西南北で方言にかなり違いが見られます。ところがメディアなどでは、ステレオタイプの東北弁というものが一人歩きしてしまっていて、東北各地に方言があることを多くの方が知らないように思えます。以前司会者のT氏(福岡出身)が、ご自分の番組内で方言の話題になったとき、東北には多様な方言があることをご存じないようでした。

と、ここまでいろいろと書きましたが、私は方言に関して何か特別なことをしているわけではありませんので、細かい突っ込みは、ご勘弁くださいませ。
[53488] 2006年 8月 19日(土)00:56:47牛山牛太郎 さん
これも。
みなさま、おばんです。

[53487] 2006 年 8 月 18 日 (金) 23:38:54 ペーロケ さん。
 言うまでもなく、宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。

10.主要の方言が、「無アクセント型」である。

これも追加の方向でお願いします。
[53391] 2006年 8月 15日(火)16:41:46牛山牛太郎 さん
修正しました。
みなさま、おばんです。

[53380] 2006 年 8 月 15 日 (火) 11:15:28 小松原ラガー さん。
海岸コレクションに関して、
  江井海岸  えい   淡路市(旧・一宮町)
がなぜか2行あるのですが、同じ箇所、すなわちダブりではないでしょうか。

その通りです。ダブリでした・・・。先ほど修正しました。どうもすいません。
[53309] 2006年 8月 12日(土)10:35:53牛山牛太郎 さん
番外編。
みなさま、おはようございます。

デスクトップ鉄さん。
住所ではありませんが、所在地との相違です。

あおば通(JR仙石線)・・・仙台市青葉区・青葉通りの直下にあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示