都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53300]〜[53399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53300]〜[53399]



… スポンサーリンク …

[53399] 2006年 8月 15日(火)22:00:16【1】千本桜 さん
三笠、大阪城、前烏帽子岳
[53243]YASU さん
三笠市のショッピングモールにお客を取られちゃってるんですね
そのショッピングモールの所在地は通称岩見沢市大字美唄字三笠ですか。←♪「足手まとい」森雄二とサザンクロス「わかってくださいますね あなたなら~♪」。最近こういう場所に出店する商業施設が多いんですよね。それでもやっぱり統計上は三笠市の商業販売額に含まれる。

[53395]faith さん
「研磨のおたけび」を始め、個人的にはやや違和感を感じる表現もありますが
私としては「研磨のおたけび」は良いとして、「淀の川面の天守閣」が引っ掛かります。淀川に大阪城が映るのかな?って。樹木希林→「それなりに写るんです」。ほんとですか?。大阪城の件は樹木希林さんがそう言うのならそれでも良いのですが、「大和平野にそびえ立つ」の方はいまだに納得できません。
【訂正機能で追加】「淀」を「淀川」と解釈しちゃいけないのかな、この場合は。なんだか難しい校歌ですね。

[53396]みやこ♂ さん
千本桜 さん のおっしゃる「蔵王山脈の前烏帽子岳」も同様の理由と想像します。
済みません、説明不足でした。前烏帽子岳に一等三角点が有るというわけではなく、地図で見るとただの尾根に見えるのに、山裾から見上げるとピークが有るという意味で前常念岳の仲間かな?と思った次第です。
内緒話。大正六年図式の一色刷り「5万分の1地形図」と新しい図式の4色刷り「5万分の1地形図」を貼り合わせてもズレるわけです。川も等高線も道路も・・・。仕方ないのでテキトーに繋いで描いてました。35年ほど前の民間地図には、そういうのが沢山ありますね。それにしても一色刷り「5万分の1地形図」の地形描画は、信憑性はともかくとして、美しかった。
[53398] 2006年 8月 15日(火)21:50:39【2】faith さん
いろいろ書きましたが
[53362] hiroroじゃけぇ さん
記憶の怪しい所は、先に復習しておく様にしているのですが・・・。思い込みというのは恐ろしいものです
具体的な事実の誤りのこともありますが、[53333]にもfaith が
それぞれの昇格時期は、2つの異種の教育機関の社会的機能や取り巻く情勢によって決まっていることで、岡山と広島の重要性の比較にはあまり関係がないことです。
と書いたように、断片的な事実を、教育制度史の中に位置づける作業をせずに、都合の良いように解釈するのでは、あまり有意義なことにはならないと思っています。
そういう思いがあったのですが、今見ると何だか牽制するような書き込みになってしまっていました。それに、[53362]を読ませて頂いたところ、余計な心配をしていたようです。
ただ、一般的な「偏差値表」がその大学のある自治体のイメージに、少なからず影響を与えていることには認めざるを得ない
少数の有名な例はあるのかも知れませんが、一般的に、市町村のイメージに結びつくところまで行っているのでしょうか。
最近の、特に私立大学では、これまでの郊外展開の流れ以外に、職業人に対する教育を見据えた都心回帰の流れ(上の年齢層の取り込み)や、新たに系列校を充実させるための展開(下の年齢層の取り込み)もあり、キャンパスの所在地が複雑です。特に関心を持っていなければ、一般人には把握しにくいところもあります。
そういうことも、教育史を探求することで発見できると思います。そのため、「大学コンソーシアム京都」のような単位互換制度の広がり(「環琵琶湖単位互換」「大学コンソーシアム岡山」)は、新たな時代を象徴しているような気がしています。
これは頼もしいですね。faith はえらそうなことを書きましたが、今後のことよりは、昔の話が得意です。(当初は、まだ多くの人と興味が共有できそうな、大学史(旧制専門学校史)を中心に書き込みをして来ましたが、だんだん興味が新制高等学校史(旧制中等学校史)に移り、今や小・中学校史に…)
いずれにしろ、よろしくお願いします。

※「(特に関西私立大学で)新たに系列校を…」の括弧内を削除
※※[53333]の書き込みに対する補足の部分の表現を修正
[53397] 2006年 8月 15日(火)20:05:52白桃 さん
解答見ておやまぁとため息つくばかりや
適当なタイトルが思いつかなかったので、[53387]なきらさんのを和訳してみました。

昨日は私の上司もお盆休みをとって、日立市と北茨城市に挟まれた(実家のある)市(個人情報ですので敢えて伏せます:笑)に行っていたようです。その上司に向かって「たしか、茨城県の市の中で、一番減少率が高いのでは」とエラそうに言ってあげました。が、本当にそうかな、と心配になって調べたのがまずかった。
[53326]でグリグリさんに提供いただいた「2000年国勢調査からの増加人口・増加率ランキング」で見たところ、その市は増加率がマイナス4.81%と茨城県の市の中で減少率トップ(増加率全国685位)であったのは間違いなかったのですが、その二つ下の687位(マイナス4.85%)にあったのが、なんと香川県の某市なんです。もちろん、上司にはそのことを報告していません。(笑)

[53342]グリグリさん
「金沢市=東かがわ市=大船渡市」さて、何でしょう。
畏れ多くも、金沢市と同列に置いていただき光栄です。
[53396] 2006年 8月 15日(火)18:57:17みやこ♂ さん
山頂と三角点と山岳標高
[53356] 北の住人 さん 「山の高さ」
木々の中の最高点より、視界の良い三角点の方が、山頂としての雰囲気があるそうです。
まさにおっしゃるとおりで,頂上をちょっと離れた場所に良い展望所がある,というのも良く聞くお話です。
常念岳自体は,山頂も良い展望台になっていますが,[53194]で例示した「前常念岳」は,見通しが良く効くので一等三角点設置の場所に選ばれたと聞いています。わざわざキッチリ絶巓に置かなくても,「コストパフォーマンス的にここでいいやぁ~」という話があったとか,なかったとか。
[53370] 千本桜 さん のおっしゃる「蔵王山脈の前烏帽子岳」も同様の理由と想像します。

三角点や三角測量のお話しは,皆さん先刻ご承知のはず。なのでちょっとくどいかも知れませんが・・・。
そもそも三角点は,三角測量のための測量点ですから,高さよりもむしろ「平面での位置を確定させる」ことが主たる役目なわけです。したがって選点作業では「見通しが効くこと」が絶対条件になるので,結果として山頂や山頂付近の見晴らしの良いところに埋設されることが多くなりました。
しかも三角点には標高数値が与えられており,一方で水準点は平地に設けられることが多いようですから,山岳地では高さを知るためには三角点の数値を用いるほかなく,自然と「三角点は山の高さを表しているもの」と思われるようになったのでしょう。

選点作業に際して,もうひとつ重要な要素があります。それは「将来的に三角点標柱の維持が容易であること」です。つまり,いくら見通しが効いても,そこが険しい岩峰だったりすると,埋設した三角点の周囲が落ち着かず,やがて標柱自身が転がってしまう危険性が高いので,避けるわけです。
たとえば富士山頂の剣ヶ峰や槍ヶ岳山頂などは,無理して建てたがために,三角点標柱が維持できなくなった例です。
富士山頂の二等三角点は,剣ヶ峰の崩壊により当初の標柱が倒壊の危機に瀕し,改埋されました。この際,三角点自身の標高も変わりました。ただ,安定した地盤にまで標柱を下げると「富士山の標高がかわってしまう」と言われたがために,無理矢理(?)にコンクリートで固め,四捨五入して3776mになるよう,3775.6mに設定されています (ちょうど3775.5mにしなかったのは,10cmの余裕をみた,ということなのでしょうか.とはいえ,実際に「富士山の一番高い場所」は今でもちゃんと3776mあるそうですが。

すなわち,ここでは「三角点標高が山の高さを表すこと」を明確に意識しています。
槍ヶ岳(二等三角点)も,あのへんで一番目立つ峰だけに,何が何でも山頂に三角点を置きたかったのかもしれません。ただ,せっかく無理して設置したのに,とうの昔に倒壊し,そのまま復旧されることなく,今では失われてしまったようです。

これらをまとめると,「三角点標高は山の高さを表しているわけではないが,だからといって全く無視しているわけでもない」ということになるでしょうか。積極的に「山の高さ」を知ろうとしては,いなかったわけですから。
であるからこそ,平成3年の「日本の山岳標高一覧 -1003山-」が画期的だったと考えるわけです。


トコロデ,じつはわたくし,三角点の標高数値を疑っております。
たとえば現行の1/5万地形図での「槍ヶ岳」では,明治末期の測量成果がそのまま使われています。以前見比べたことがあったのですが,主な山岳標高の数値に変化はありませんでした。
むろん,当時の測量官の腕を疑うものではありませんし,測量機器の精度も,そのころ既に充分なものであったことは承知しています。明治期以降,現在に至るまでに改測作業も行われています。でも,それ以外の要素に対する疑義なのです。
色々な困難な条件が重なり合った明治期の山岳地帯での測量で,1mや2mくらいの誤差はあってもよさそうに思えるんだけどなぁ。
どこかで誰かが「今さら変更なんてできないぞ,なぁ~」と言っているような気がするのですが。
[53395] 2006年 8月 15日(火)18:43:36【1】faith さん
大阪桐蔭高校の校歌
[53281] 油天神山 さん
大阪桐蔭高校歌の歌詞
二番以降の歌詞
以下同校の「十周年記念誌」に載っていました。3番まであります。
---
1.
大和平野に そびえ立つ
生駒の峯の 松風が
古代のロマン 今もなお
とわに伝える 山麓に
吾が学び舎の 桐蔭高
蛍雪競う 若人の
研磨のおたけび 来り聴け

2.
行手を阻む ものあらば
吾が手に破邪の 剣あり
知徳を磨き 英知とし
技を鍛えて 糧とする
吾が学び舎の 桐蔭は
この世の栄枯盛衰に
変らじ理想の 旗印

3.
豊家二代の 歩みをば
浪速の都 水鏡
淀の川面の 天守閣
今も輝く 桐の紋
徴を誇る 桐蔭高
靴音高く 進むれば
文化と平和の鐘が鳴る
---
記念誌では、ところどころにルビがふってありますが、却って分かりにくいので省略しました。
豊家は「ほうけ」です。私は知らなかったのですが、豊臣家のことをこのようにも呼ぶみたいですね。
「研磨のおたけび」を始め、個人的にはやや違和感を感じる表現もありますが、まあ前にも書いたように「ご愛嬌」ということで。

※表記を原文にあわせて修正 「来たり聴け」→「来り聴け」 「変わらじ」→「変らじ」
[53394] 2006年 8月 15日(火)18:40:15k-ace さん
寺と地名の表記・読み方の違い
盆なので寺関連の書き込みなと。
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目にある葛井寺(ふじいでら)は、寺と地名の表記が違います。もっとも、これは既に寺町コレクションにも記載されていますし、[33426](inakanomozart さん)、[44532][49474](EMM さん)にもあるんですが。
兵庫県三田市永沢寺(えいたくじ)にある永沢寺(ようたくじ)は、寺と地名で読み方が違います。こちらに関しても、[41613](らるふ さん)、[41625](たもっち さん)で既に触れられています。
既出ネタばかりもなんなんで、質問なと。昔、地名も「ようたくじ」と読んでいたのだが、読みにくいということで、地名を「えいたくじ」に変えたという話を聞いたんですが、これは、本当なんでしょうか? 本当ならば変更は、いつごろ(何年)なんでしょうか?

なんでこんなネタにとびついたかというと、今日、ご先祖さまを送りにご詠歌あげていたら、五番・葛井寺(ふじいでら)、大阪府藤井寺市と書かれていたのを見たからだったりします(前々からご詠歌あげる機会があるたびに気になっていたんですが)。
[53393] 2006年 8月 15日(火)18:30:16紅葉橋律乃介 さん
賛嘆地
[53243] 8月10日(木)11:40:35 YASUさん
避暑のつもりでしたが、暑いのなんの、予定外でした。

 まだ暑い日が続きます。夏らしいですが…。


車の場合、田園地帯から急に市街地に入るので、実体以上に街が大きく栄えているように感じました。特に三笠市は人口以上の雰囲気でした。

 市街地も夜中に通ると真っ暗です。生協もなくなり、コンビニが1件ありますが、街中の電気を集めたかのように、ここだけ明々と光っています。本当に人が住んでいるのか…と思ったりして。

20時前に岩見沢に着いたのですが、幹線の特急停車駅らしからぬ雰囲気でした。国道12号線沿いや三笠市のショッピングモールにお客を取られちゃってるんですね。某ショッピングモール、当然ながら我が家の近くにある同施設と雰囲気が同じで、このまま歩いて家に帰れるんじゃないかと思ってしまいました。

 もともと岩見沢の街にはひと気がなかったんです。ひと気もなければ人気もない(笑)。市街地には大型店もありますが、さて…?
 夜勤で札幌に通ったことがありますが、空いている電車を降りると、大勢の人がいる街へ。どこから人が湧いたのか…なんて思ったりして。

 全然関係ありませんが、こないだ稚内へ行きました。18時前でも、街中にはほとんど人がいない。書店に立ち寄ると、閉店時間が18時半となっており、驚きました。朝が早いのかなあ…。
[53392] 2006年 8月 15日(火)18:25:37hmt さん
小笠原返還・南方諸島
[53386] 88 さん
[53310]で予告した、小笠原村の経緯のまとめです。

詳細な調査、有り難うございます。
1967年11月の佐藤首相訪米で「1年以内に小笠原返還」という日米共同声明が出され、翌1968年4月に通称「小笠原返還協定」が結ばれ、6月に返還実現という歴史は知っていても、「暫定措置」までは、なかなか知りません。

この1968年は、「明治百年」でしたが、学園紛争などで世情はさわがしかった年です。
なお、後に残った大物「沖縄返還」は、小笠原返還の翌年11月の佐藤首相訪米で「日米安保堅持・沖縄1972年返還」の日米共同声明が出されて道がつきました。

ところで、「小笠原返還協定」こと「南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」の第1条第2項に
この協定の適用上,「南方諸島及びその他の諸島」とは,孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島,西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島をいい,これらの諸島の領水を含む。
と記されています。

これよりも22年前の「OCCUPIED JAPAN」時代のこと、1946年3月22日に
連合国最高司令官の布告(SCAPIN第841号)によって日本に対する行政権排除の対象が「修正」されて,「伊豆諸島及び嬬婦岩を含むそれ以北の南方諸島」は日本に含まれることになった
と書かれている[24274] とのことなので、伊豆諸島、嬬婦岩などの「南方四島」[22460]、それに小笠原諸島を総括した「南方諸島」という言葉は、どうやらアメリカ由来の外交用語のように思われます。
地図帳に関しては、小学館「日本列島大地図館」の日本全図の中で見つけたのが唯一の掲載例なのですが、一応は「島群」コレクション にも採用していだいています。

小笠原返還協定の定義によると、沖の鳥島(沖ノ鳥島と字が違う)及び南鳥島は小笠原群島などの南方諸島とは別建てです。

便宜上、行政的には小笠原村に属しており、「島群」コレクションでも南鳥島・沖ノ鳥島を「小笠原諸島」に含めているのですが、地形的には、沖ノ鳥島[26266]は大東諸島の延長線上にあり、「小笠原諸島」に含めることにいささか疑問があります。

小笠原村と無関係ですが、88 さん 宛てのついでに
名古屋市天白区が昭和区から分かれた日付は誤記ではないでしょうか。
[53391] 2006年 8月 15日(火)16:41:46牛山牛太郎 さん
修正しました。
みなさま、おばんです。

[53380] 2006 年 8 月 15 日 (火) 11:15:28 小松原ラガー さん。
海岸コレクションに関して、
  江井海岸  えい   淡路市(旧・一宮町)
がなぜか2行あるのですが、同じ箇所、すなわちダブりではないでしょうか。

その通りです。ダブリでした・・・。先ほど修正しました。どうもすいません。
[53390] 2006年 8月 15日(火)16:41:15油天神山 さん
Re:他国にあやかった
 こんにちは。メンバー登録はしていただいたものの、いつも少しずつ旬の話題からは遅れ気味の油天神山です。

[53269]ペーロケ さん
 旧国名にあやかった駅名といえば、伊賀駅とか伊賀和志駅があります。あ、そういや武蔵塚駅も

 旧国名ではありませんが、以前から津軽石駅が気になっていました。
 由来について落書き帳で尋ねてみようと思いつつ、その前にちょっとは自力で調べてみようと検索を掛けてみたら、こんな伝承を拾いました。

このめぐり合わせにより、1966年から宮古市と黒石市は姉妹都市として交流を重ねています。
というくだりに、特に感銘を受けましたです。
[53389] 2006年 8月 15日(火)16:36:32らるふ さん
第十二回十番勝負の感想やら
7月の中頃は仕事が忙しくて、自ら節制を持って十番勝負への取り組みを自粛しておりました。

出題から6日後の22日(土)、やっと落ち着いてきたので問題を職場でプリントし、解答状況に目を通して帰宅の車中で考える。問二と問五は終了済だったので、それ以上終わってしまわないうちにと、残り少ない問題から考えることに。
問三:■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
この問題は、データが無くても共通項がわかったので、自宅に着くとすぐに解答済をチェックして「赤平市」で滑り込み。

23日(日)に問四と問九を解答し、その日の夜。
[52593]グリグリさん
ヒントについては採点部長待ちかなぁ。
とアナウンスがあったので、ヒントが出る前に何問か答えておこうと、24日(月)に問六・問七そして問一を解答・・・しかし!
問六:■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
残念ながら「いわき市」は誤答。福島臨海鉄道は貨物専業だったのですね。そしてその夜、いっちゃんさんからアナグラムヒントが。

25日(火)、問六は最後のひとつを探す気力がないまま・・・そして、問十はヒントですぐわかったのですが、もうヒント後だし答えもたっぷり残っているので、問八をじっくり考えてから一緒に解答。

それにしても、
問九:■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
問十:■問一から問九の問題になっている
この二問が並んでいるところが、出題者のニクイところ。
問九の問題には「人口の少ない市」が並び、問十の問題には言わば「人口の多い市」である「道府県庁所在地」が並ぶ。
問九の解答には「人口の少ない市」がやはり並ぶ一方、問十の誤答には「道府県庁所在地」がズラリ(でも正答も道府県庁所在地や同クラスだったりする・・・)。
この対比が、問十の迷彩効果をさらに高めたのではないでしょうか。
問十について[53334]白桃さんが
まさに、エドガー・アラン・ポーの「盗まれた手紙」でした。
と書かれるのもうなずけます。確かその中で「謎が単純すぎるから、かえって当惑してるんじゃないか?」というようなセリフで探偵デュパンがG警視総監をおちょくっていたと記憶しています。(クリスティの「ABC殺人事件」もこの問題のたとえにいいかも・・・。)

そして、問九での、星野彼方さん「明石市」とEMMさん「金沢市」の誤答がなぜ導かれたか、それが私にはさらなる謎です。
[53388] 2006年 8月 15日(火)16:25:42hmt さん
北海道の水準点と東京湾の平均海面とを結ぶ青函トンネル内の水準点
[53373] 北の住人 さん
家の近くの基準点情報を調べたところ、三角点の標高の最小単位は1cm、水準点は0.1mmと2桁の違いでした。

三角測量は遠距離(一等三角点網の場合約40km)、水準測量は短距離(数十メートル)の積み重ねという測定手法に基づく違いがあります。
まあ、最近はGPS測量が登場して、新しい測地系による三次元基準点が検討されているようですから、三角点・水準点という区別も、将来は過去のものになるのかもしれませんが…

ところで、日本の標高の基準面は、ご承知のように「東京湾の平均海面」です。
北海道にある基準点の標高も、東京湾の平均海面と重力ポテンシャルが等しい面(ジオイド面)からの高さであり、これは北海道における海面(例えば石狩湾)からの高さとは一致しません。
地球の自転による見かけの力(コリオリの力)により、北海道の海面は東京湾に対して3~19cm高く、日本海の高さは太平洋よりも10~25cm 高くなっているそうです(月間JMCニュースNo.37)。

参謀本部の手で地形図作成が開始された当初は、東京周辺は東京湾、関西は大阪湾と、異なる標高の基準が用いられたそうですが、これでは日本全国の統一地図として不都合です。
そこで、全国の基準を東京湾に合わせるための具体的な方策として、全国主要道路沿いの「水準路線」を設定し、約2kmごとに設けた水準点の標高を水準儀で0.1mmの精度で定めました。1883年に開始された第1回水準測量は、1913年にほぼ完了し、その後も改測が続けられています。

北海道の標高の話に戻すと、「全国主要道路沿いの水準路線」は、津軽海峡で途絶えていました。
やむを得ず、下北半島大間崎と亀田半島汐首岬の間で津軽海峡越えの高度角測定が経緯儀によって行なわれ、本州の水準点と北海道の水準点とが関係付けられました(1903年)。
しかし、精度の良い直接水準測量により北海道の水準点標高を求めることができたのは、青函トンネルの実現を待たなければなりませんでした。

1983年、青函トンネルの先進導坑が貫通した時に、真っ先に水準測量が行なわれたそうです。
参考までに、本トンネル貫通は1985年、津軽海峡線開業は1988年3月です。
その後、何回も改測が行なわれ、国土地理院では日本鉄道建設公団が行った水準測量(公共測量)の観測値を採用して本州と北海道を結びました。
国土地理院の正式の一等水準点が青函トンネル作業坑内14ヶ所に設けられ、測量が行なわれたのは2003年8月~11月でした。国土地理院時報106号pdf

14ヶ所の中の一等水準点11379号(-265.5674m )は、もちろん我が国で最も標高が低い水準点です。
参考までに、従来の日本で最低標高水準点は関門国道トンネル内(-47.8929m)とのこと。
最高標高水準点は岐阜・長野県境の野麦峠にある971号(1672.4739m)。
[53387] 2006年 8月 15日(火)16:18:36なきら さん
甲斐東御て小山ぁ戸田め壱岐つくば刈谷
ずっと参戦できなかった全国の市・十番勝負に、今回はからずも出陣してしまいました。感想を書いてみます。ひたすらラッキーなことの連続でした。
*ここでお断り。ずい分時間をかけて書きましたが、読み返したら皆さんのご参考になることは皆無です。時間を持て余している方以外は、どうぞスキップしてください。

そもそも全国の市・十番勝負は私には難しすぎて歯が立ちません。細かな差異をきちんと区分して該当・非該当を見極める、そしてそのスピード!いつも皆さんの解答見てオヤマァと溜め息つくばかりや、という状況です。それで今回も、予想したあるいは調べないでもわかる問題があったら、それだけ解答することにしました。まず解答できることはないと思いつつ。ところが・・・
問七 7/16 8:16 神栖市
もしかしたら出るかもと思っていた、某紙の日曜版の記事が出題されました。ばんざーい!
しかしその新聞を妻が回収に出してしまったため(故意か?)、うろ覚えの記憶を確認するのに時間を要してしまいました(予想していたのにこの準備)。そのうえ久しぶりの投稿にてこずり(結局偽名で投稿、すみませんでした)銀メダル。金が欲しかった!
でもすんなり投稿できてもKKさんには勝てませんでしたね。私は問題を読むだけでもっと時間がかかります。他の方も含め皆さん異常です。(ところで某紙はなかなか面白い。十番勝負の問題にならなくとも購読してよかった。何ももらっていませんがPR)

問五 7/17 13:32 山武市
初めは問七だけにしておくつもりだったのですが、あっという間に想定解が残り少なくなった問五の日光、御前崎を見ていたら、ふと人口が最大でない自治体の名前、に思いあたってしまいました。そういえば妙高も。正答の笠間、伊達、高島もそうだと思い、他の正答の市もいくつか調べてみたら全て合致。私が書き込む前に解答数が想定解の数を超えてしまいましたが、皆さんの方が間違っていることにして、山武市を解答。(読みのかすみがうら市と一瞬迷いましたが登米市が正答になっていたので)
問二 7/18 9:00 高槻市
これも想定解数がわずかになっていました。不得意な検索をしてみたら、国営公園一覧のページ(三浦半島を国営公園にしようという団体のページだったようですが、今見られなくなっています)にあたりました。おおっと思ったものの(表にある)大町市と神戸市が誤答。表の淀川や木曽三川公園には市がまだたくさん載っていたので、やっぱり違うと思ってやめてしまいました。翌朝落書き帳を覗いたらYASUさんが枚方市を答えておられて正解。しまったかもと思いつつ高槻市を答えました。高槻市は、表の中からなんとなく一番あっていそうと思って選んだだけで、既供用かどうかなど全く知らずたまたまです。ラッキーの始まりでした。
問三 7/18 17:14 近江八幡市
皆さんの答えを眺めていたらさすがにわかりました。泉と平がいっぱい。

面白くなりかけたものの、その後仕事の都合もあって進展せず、気にしつつ放ってありました。ところが21日に、夕方から翌日夜にかけて急に複数の予定が入り、PCに触れられないことになりました。逆境に遭って俄然意欲が高まってしまい、午後は十番勝負に専念することにしました(仕事は・・・?)。

問六 7/21 13:54 神戸市
地図で小牧市を見ていたら、細い線の傍らにピーチライナーと書いてあるのを見つけました。あ、オーナーの市には虫眼鏡型のアレがあるぞ、と思いついたのですがこういう問題は苦手です。種類はいろいろ、事業主体の区分等もよくわかりません。はっきり理解できないまま、いろんなのがあるからと神戸市を選んだのが第2のラッキー。
問八 7/21 15:50 長野市
専念してみたものの成果は上がらず、あてもなくアーカイブスを眺めていたら、[複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡]に当たりました。なんと!このページを見なければ永遠にわからなかったと思います。本当にたまたま、今回最大のラッキー。4郡にまたがるとすると想定解数は違いますがその後の合併によって増えたことにして、表の中から長野市を解答。BEANさんに大感謝しました(ここから問題が出されたのも知らず)。
問一 7/21 17:18 府中市(東京) 問九 赤平市
いよいよ拘束時間が迫ってきたので、詰めきれないまま解答してしまいました。問九は想定解数が多く、問一も解はまだかなり残っていたのですが、初めからこの2問は国勢調査の問題と狙いをつけて調べたのに検証しきれず、このあたり少々嫌気がさしていましたのでつい乱射気味に。正答となってまたまたラッキー。

問四 7/23 8:36 和歌山市
22日夜、家に帰って覗いたら4問とも○をいただいていたので大喜び。残った問四と問十は想定解数が多いので、これで全問解答ができるのではないかという気がして来ました。問四は、PCから離れていた間に見当をつけていたものを翌朝確認し、ほぼ自信を持って解答。
ここまできたら誤答なしで完答しようと決心しましたが、問十は、あてずっぽうを我慢するのが大変でした。完答の銀が残されていましたので。ほどなく白桃さんに夢は破られ、YASUさんにもあっという間に抜き去られましたが。
そして、問十 7/24 13:57 倉敷市
suikotei さん、白桃さんのご感想で、うすうすとんでもないこととは察しておりましたが・・・。新潟市がちゃんと問一の該当しない市に入っているのを見て、思わず笑いました。

今回、私にはムリと思っていた十番勝負にチャレンジできました。ラッキーの連続でしたが、完答できてまったく望外の幸せです(仕事にはボーガイのシワヨセ・・・)。ありがとうございました。
(しかし十番勝負は疲れますねぇ、こんなに疲れていいんだろうかというくらい。考えなくっちゃと思ってます。)
[53386] 2006年 8月 15日(火)14:03:1388 さん
小笠原村
[53248] hmt さん
[53310]で予告した、小笠原村の経緯のまとめです。
各種資料を再確認・年表式に整理すると、以下のようですね。
1968(S43).4.5「南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(以下「協定」という。)調印
1968(S43).6.1「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(以下「法」という。)制定
1968(S43).6.26協定発効、復帰、法施行、法第18条の規定により小笠原村を設置
ただし、法第20条の規定により、村議会議員選挙及び村長選挙は留保
法第21条の規定により、東京都知事が任命した職務執行者(村長の代替)及び村政審議会(村議会の代替)を設置
1979(S54).3.5法第20条(村議会議員選挙及び村長選挙の留保)の解除の自治省告示、即日施行
1979(S54).4.22村議会議員選挙及び村長選挙投票日、名実共に小笠原村発足

関係資料等は末記しますが、ご指摘のように、1968(S43)年の復帰時点では、「小笠原村」とはいうものの、他の自治体のような体制は十分満たしていないことを確認いたしました。
あとはこれを、「合併以外の情報」にどう反映させるか、ですが、
――――――――――――――――――――――――――――――
変更変月日自治体名変更種別変更対象/変更内容
1968.06.26(小笠原村)(村設置)小笠原諸島復帰に伴う暫定措置
1979.04.22小笠原村村制地方自治体としての発足
――――――――――――――――――――――――――――――
とのご提案をいただきましたが、プログラム上、データの自動認識機能も含めての入力項目・表示となっているようですので、具体的な表現についてはちょっと保留させてください。備考欄(詳細情報欄)での補足は必要かと思いますが。
貴重なご指摘・情報提供ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――
「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(昭和43年6月1日法律第83号)(抜粋)
何回か改正されているので、官報検索情報サービスから、制定当初のものを抜粋して転記。

第四章 村の設置
(村の設置)
第十八条 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第五条第一項及び第七条第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日に、東京都に属する小笠原諸島の区域をもつて小笠原村を置く。
(旧村の権利義務の帰属)
第十九条 旧大村、旧扇村袋沢村、旧沖村、旧北村又は旧硫黄島村に属していた権利義務は、小笠原村に帰属する。
(設置選挙の特例)
第二十条 小笠原村の設置による議会の議員の一般選挙及び長の選挙に関する公職選挙法第三十三条第三項の規定の適用については、同項中「地方自治法第七条第六項((市町村の設置の告示))の告示による当該市町村の設置の日」とあるのは、「自治大臣の指定する日」と読み替えるものとする。
(機関の特例)
第二十一条 小笠原村の長が最初に選挙されて就任するまでの間においては、東京都知事が自治大臣の同意を得て任命した者をもつて村長の職務を行なう者(以下この章において「職務執行者」という。)とする。
2 職務執行者は、この法律及びこれに基づく政令で定めるもののほか、村長及び収入役の権限に属するすべての職務を行なう。
3 小笠原村は、議会が成立するまでの間においては、政令で定めるところにより、執行機関の附属機関として村政審議会を置かなければならない。
(議会の議員及び長の任期の特例)
第二十二条 第二十条の規定により読み替えて適用される公職選挙法第三十三条第三項の規定に基づいて自治大臣が指定した日から起算して四年を経過した日の前日までの間において選挙される小笠原村の議会の議員及び長の任期については、地方自治法第九十三条第一項及び第百四十条第一項の規定にかかわらず、政令で特別の定めをすることができる。
(条例の制定手続の特例)
第二十三条 小笠原村においては、議会が成立するまでの間は、地方自治法第九十六条第一項第一号の規定にかかわらず、職務執行者が村政審議会の意見をきいて、条例を設け又は改廃することができる。
2 小笠原村の長は、最初に招集された議会において、前項の規定による条例の制定について、その承認を求めなければならない。
(議決事項の特例)
第二十四条 職務執行者は、議会が成立するまでの間においては、その事務を管理し及び執行する場合において、地方自治法その他の法令により議会の議決を要することとされているときは、これらの法令の規定にかかわらず、当該議決に代えて村政審議会の意見をきかなければならない。
(政令への委任)
第二十五条 第十八条から前条までに定めるもののほか、小笠原村の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定める。

附 則
(施行期日) 
第一条 この法律は、南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日から施行する。ただし、附則第三条第二項の規定は、政令で定める日から施行する。
――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――
○ 外務省告示 第百三十号
 昭和四十三年四月五日に東京で署名された南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定が日本国によりその国内法上の手続に従つて承認された旨の通知は、昭和四十三年五月二十七日に東京で行なわれた。よつて同協定は、その第六条の規定に従い、昭和四十三年六月二十六日に効力を生ずる。
  昭和四十三年六月十二日      外務大臣 三木 武夫
――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――
○ 自治省告示 第五十八号
 小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律(昭和四十三年法律第八十三号)第二十条の規定により読み替えて適用される公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第三十三条第三項の自治大臣の指定する日は、昭和五十四年三月五日とする。
昭和五十四年三月五日
自治大臣 澁谷 直
――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――
公職選挙法(昭和二十五年四月十五日 法律第百号) (昭和二十九年十二月八日に当該箇所訂正)
(一般選挙、長の任期満了に因る選挙、定例選挙及び設置選挙)
第三十三條 地方公共団体の議会の議員の任期満了に因る一般選挙又は長の任期満了に因る選挙は、その任期が終る日の前三十日以内に行う。
2 地方公共団体の議会の解散に因る一般選挙は、解散の日から四十日以内に行う。
3 市町村の設置に因る議会の議員の一般選挙及び長の選挙は、地方自治法第七条第六項《市町村の設置の告示》の告示による当該市町村の設置の日から五十日以内に行う。
――――――――――――――――――――――――――――――

「小笠原諸島の復帰に伴う村の設置及び現地における行政機関の設置等に関する政令」(昭和43年6月24日政令212号 )もあります。詳細は割愛しますが、村制審議会の構成、国の出先機関としての「小笠原村総合事務所」の機能、都・国の職員の兼務可能、などが述べられています。
[53385] 2006年 8月 15日(火)12:57:38みやこ♂ さん
恋のベンチシート
[53370] 千本桜 さん
・・・山小屋にジュークボックスが有ると思った、この感覚。沢田研二♪「勝手にしやがれ」。
「ジュークボックス」ではありませんが,「山頂に行けばジュースの自動販売機(ジュースボックス?)がある」と,後輩をだまして頑張らせたことがあります。「ジュースを冷やす電気はどうするんですか」という鋭い突っ込みがあったので「馬鹿,今どき風力発電でも太陽光発電でも,何でもあるだろう」と苦しいウソをつきました。
山頂に着くと後輩は,かわいそうに息も絶え絶え「センパイ,自販機はどこスか・・・」 
実際にはそんなものがあろうはずもなく,かわいそうな後輩くん,がっかりして放心状態に陥るわけです。そこですかさず,「○○,よく頑張ったな」とリュックから冷えたジュースを差し出す,と。

・・・悪い先輩でしたが,それが伝統というものです。

さて,みやこ♂,明日から旅に出ます。行先のヒントは「EMM さん/5th」です。何のことだか。
※(標題,中身と微妙に違うな・・・いや,全然違う。)
[53384] 2006年 8月 15日(火)12:48:02がっくん さん
180度かわって・・・
[53376]くはさん
大阪市(5本)に次いで起点・終点の数が多い高知市(4本)を回答しました。仙台市や新潟市も4本ですが、高知の多さは意外性がありませんか?
これは四国、特に高知県の特性ですね。他の3県の県庁所在地へはそれぞれ最短ルートがある・・・というより無いとかなりの遠回りという環境ゆえの(旧)一級国道数なのでしょう。ただ、松山へのルートが2本あるのが4本のカラクリ・・・ですかね。

ちなみに、国道32・33・55・56号はいずれも高知市県庁前交差点を起点または終点としています。市では最多の5本の起点・終点を持つ大阪市ですが、1・2・25・26号は梅田新道交差点(北区)、43号は花園北交差点(西成区)と分かれていますので、ポイントでいうと市部ではトップタイになりますよね。(全体では日本橋の6本でしょうか??)


さて、タイトルの件なんですが国道56号線についての表題なんです。
国道56号線は上記の通り高知市の県庁前交差点を起点にしていますが、そこからすぐのルートが最近(2005年)大きく変更されています。それまでは起点から国道33号と重複して西へ進み、曙町1丁目から分離、朝倉駅前を経て荒倉交差点へとつながっていました。しかし、バイパス(通称:土佐道路)及び接続道路が本格的に開通したことで、ルートがそちらに変更となりました。
その結果、土佐道路の延長上は起点の東側となっており、現在では国道56号線を純粋にたどろうとすると、起点から国道32(55)号に重複して一旦東へ向かうことになります。

起点から、かつてのルートは西、現在は東というふうに180度変わった例というのは他にもあるんでしょうかね???
[53383] 2006年 8月 15日(火)12:23:17音無鈴鹿 さん
浜コレ
[53380]小松原ラガーさん

浜コレクションに関して、意外と少なかったので

浜コレにご意見ありがとうございます。実は…履歴を見ていただけると判るとおり、最初に有名どころと北海道ぶんのみ作成したきり、ず~っと放置状態なのであります。ひとえに編集者の怠慢でゴザイマス。一時期に比べて書き込みも減少しておりますが、今後少々余裕ができる予定(予定は未定とはよくいいますが…)早めに編集再開をしたいと思っています。それまで気長にお待ちください。
また、浜コレに関する情報もお待ちしております。反映は遅くなりそうですが。
[53382] 2006年 8月 15日(火)12:14:51稲生 さん
十番勝負(第十二回)感想
遅くなりましたが、今回の十番勝負の感想を少し・・・

前回(第十一回)に続いて今回も不参加のつもりでしたが、問題だけはしっかり印刷しておりましたところ、問三について、なんとか反応できる見込みが立ち、皆様よりも二日遅れの参戦となりました。

惜しかったのが問五です。
[52426]でも述べたように、結構悔しかったのですが、ネタ元となった白桃博士[44390]の記事の少しあとで
[44398]
白桃博士の「死んでも名を残す市町村」ともども、想定問題の中にしっかり入れておきます。
などと書き込んでいましたっけ。

もう一つ、未回答となってしまった問二についても、この十番勝負の開催される少し前に木曽三川公園付近を通っていたので、海津市・愛西市と出たときに、なにやら そっち系の気配を感じたものの、ひらめきを広げることができなかったのが残念でした。

結局、問五・問二を除く八問を、アナグラムヒント前に回答できたことあたりが、成果だったような気がします。

次回も、都合がつけば参加して見たいです。
[53381] 2006年 8月 15日(火)12:04:24はやいち@大内裏 さん
9月県議会日程
福島本宮市9/26-
埼玉熊谷市
神奈川相模原市9/14-10/6
岡山岡山市9/11-9/29
高知高知市?9/20-10/6 (8月下旬に調印予定)
[53380] 2006年 8月 15日(火)11:15:28小松原ラガー さん
海岸コレクション、浜コレクション
小松原ラガーです。

暇つぶしに地名コレクションを眺めていました。で、海岸コレクションに関して、

  江井海岸  えい   淡路市(旧・一宮町)

がなぜか2行あるのですが、同じ箇所、すなわちダブりではないでしょうか。

あと、浜コレクションに関して、意外と少なかったので、一つピックアップを。
五色浜。淡路島は洲本市のここ丹後半島は京丹後市のここにありますが、これはどうかと思うところに四国は伊予市にこんなのもあります。
流石に3つ目は却下かと思いますが・・・
因みに洲本市には新五色浜なんてのもありますが。

マピオンの分類では淡路島と丹後半島の五色浜は「その他自然地名」、伊予市のものは「公園・墓地」、新五色浜は「海水浴場」というカテゴリでしたが・・・

P.S.この書き込みで10万字突破です。
[53379] 2006年 8月 15日(火)07:54:39林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負感想(不参加ですが)
毎回、十番勝負の参加は見送っている…というより投げているのですが、今回は一言。
今回の問十には「虚」を突かれた感じがいたします。「こんな問題の出しかたもあったのかー!」と。
「暴動を起こす」と言った人の気持ちがわかります。でも、今回はグリグリさんに軍配を。

今回の十番勝負も、某の想定した答えの問題は出なかった。
次回十番勝負での問題の提案はダメですか?

さて、これから謙信公祭のため上越市へ向かいます。落書き帳としばしの別れか?
[53378] 2006年 8月 15日(火)04:13:01YSK さん
群馬県内の合併動向
8月12日付上毛新聞に「下仁田町長、富岡市と合併推進」との記事が掲載されましたのでご紹介いたします。

富岡甘楽地域の広域合併を目指している下仁田町長は11日の町議員全員協議会で、甘楽町、南牧村との広域合併を断念し、単独で富岡市との合併を推進する意向を示したとのこと。議会側は甘楽町、南牧村との話し合いが必要として、2市町枠の合併協議推進には態度を保留したとのことです。

町長は今春以降、富岡市、甘楽町、南牧村の首長と会談。甘楽町、南牧村に合併協議を打診する文書も発送したが、両町村長とも「自立での行政運営を継続」との返答だった。これを受け、町長は2市町枠での合併の意思を固めた。町長は「広域合併が最も望ましいが、厳しい財政状況から断腸の思いで単独での合併を決めた。甘楽町、南牧村から申し入れがあれば対応していきたい」とのコメントを発表しています。

 町議会は18日の全協で再度対応を協議する方向です。町長は全協の結論を踏まえ富岡市長を訪問する予定とのこと。一方、富岡市長は「下仁田町から正式な申し入れがあった場合、市議会と相談して前向きに検討したい」と話しています。
[53377] 2006年 8月 15日(火)04:07:00YSK さん
尾島ねぷたまつり
14日と15日、太田市尾島地域では「尾島ねぷたまつり」が開催されています。
昨日出かけてまいりましたが、多くの人出でにぎわっており、勇壮な“ねぷた”の巡行が行われていました。拙ページギャラリーに更新していますので、ご覧いただけますと幸いです。

昨日はまた東京周辺で大停電だったようで、たいへんでしたね・・・。
原因は川を行くクレーンが送電線に接触したことであったとのこと、人的要因が大きなトラブルに発展した例としては、新宿駅近くで道路工事をしていたところ線路が盛り上がってしまい、山手線や湘南新宿ラインが長いこと運休となった事故が思い出されます。都市化と諸施設の効率化が進むにつれて、ちょっとしたことが思いもよらず大きな影響を与えてしまう例が増えてきているような気がいたしますね・・・。
[53376] 2006年 8月 15日(火)02:05:46くは さん
旧一級でない2桁国道
[53326] オーナー グリグリさん
○問四:一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
という記述に対して突っ込ませてくださいー。
 那覇市も正解となっていますよね。しかし、国道58号は、一級・二級の区別がなくなった後に制定されたので、旧一級国道ではありません。従って、単純に「一桁・二桁国道」としておいたほうが厳密さが保たれるかと思います。
 ちなみに、「一級国道の始点・終点となったことがある」という条件になると、豊橋市(現23号)・浜松市(現42号)が資格を失い、横須賀市(旧16号)・奈良市(旧25号)・津市(旧42号)が追加されることになります。

 なお、すっかり出遅れてメダルを逃した私は、せめてもの抵抗として、大阪市(5本)に次いで起点・終点の数が多い高知市(4本)を回答しました。仙台市や新潟市も4本ですが、高知の多さは意外性がありませんか?
[53375] 2006年 8月 15日(火)01:07:51いっちゃん さん
拉致未遂
今日(昨日?)、大停電があったようで。
このお盆休みに乗じてクルマ(金曜日に乗って帰った会社のクルマ)で出勤したところ、都内の信号が消えているではありませんか。
パトカーにしても交通整理のお巡りさんにしても、まるで昭和30年代(生まれちゃいませんが)の都心を見るようでした。

夜は夜で不穏な動きがあるというネズミの街に潜入したところ、危うく拉致監禁されそうになりました。でも、ごちそうさまでした。

で、不穏な動きの結果、第3回公式オフ会の方向性が三田明の歌とともに定まったような気がします。
詳細は改めて。
[53374] 2006年 8月 14日(月)23:04:35【2】88 さん
第十二回十番勝負 感想文
従来以上に、私的にはいろいろあった十番勝負でした。では解答順に。

問二:大町市(誤答)→稲沢市
■国営公園がある(開園済みのもの)
出題直後、問題一瞥で珍しく(空前絶後)問題のひたちなか市、昭島市、庄原市から「国営公園」とピンと来る。記事検索でグリグリさんの[51328]を呼び出し(多忙な時期に、珍しくグリグリさんがレスした書き込みだったし)、記事中のリンク先のページを開き、(私の地元国営讃岐まんのう公園は仲多度郡まんのう町(旧満濃町)だし)「目に入った」大町市で解答。この間、出題後3分48秒!! 書き込みながら、「初メダル、しかも金か?」と、ドキドキドキ・・・。その後も、しばらくドキドキが止まらなかった。
一瞬不安になったのは運び屋Aさんの[52268]立川市。昭和記念公園は、立川駅に近いが昭島市のはず・・と思っていたので、「別解か?」と。地図で確認すると、両市にまたがっていることを確認し、一安心。
そして、どきどきしながら翌朝の採点を待ち、見るとなんと誤答!!! なぜ?? あらためて各種サイトを確認しても、大町市はどうみても国営公園があるし、他の正答を見てもすべて一致するので採点誤りでは? グリグリさんにメールでクレームをせねば・・と思う。改めて調べていくと、大町市の区域はまだ完成していない模様・・同じく誤答となったEMMさんの[52302]神戸市も同様にまだ供用しないことが判明。そういうこと?? そこで線を引く? そりゃ、私も想定解数は数えてもない。しかし、グリグリさんの書き込みからのリンクで紹介したサイトに書いてある市が誤答になるのか・・・厳しい・・。そりゃあね、[52313] グリグリ さん
今回は想定解数をあらかじめ提示していますが、これは共通項の境界線を明確にする意味もあります。従来であったなら、該当しない市や問題の市に境界線上の市を提示しているような問題でも、今回は想定解数を提示することにより境界線を暗黙的に示している問題があります。
そのものだろうし、想定解数も確かに書いているけどね、でもね、でもね、・・・。国営公園は、讃岐まんのう公園の整備(開園前)に関する仕事もしたことがあるし(開園後ももちろん行ったし、その近くはよく通る)、その頃、みちのく杜の湖畔公園も行ったことがあるし(H2年か3年頃)、・・私のとってはかなり馴染み(思い入れほどではないがかなり強い)が・・・。くやし~~い!! なぜ、よりによって「大町市」に目が止まったかなあ。いつものように、九州シリーズを貫徹し、「福岡市」と答えていればなんでもなかったのに、わざわざ未供用の市を選んだかなあ。今回の波乱万丈のはじまりはじまり。

問七:日向市
■環境省の快水浴場百選がある
問題一瞥ではわからなかったが、googleで問題の5市検索で一発で発見。[52265]穴子家 さんの
九州に想定解が多いような気がしますが。
そのままなので少し気にしたが、九州から日向市を選択。

問三:豊後高田市
■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
皆さんの解答を見ていくうちに気付く。極力、紛れそうな解答を目指し、「五泉市」が浮かんだが、[52335]右左府さんに先を越される。その前で[52275] でBEANさんが泉南市が答えていたので、「泉」連続は避けようとし、「○○山田市」はなかったかな・・今は亡き宇治山田市くらいか、と諦め、やむを得ず直球の豊後高田市で解答(九州だし)。

問六:長崎市
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
[52378]EMMさんの貝塚市=水間鉄道しか思い浮かばなかったのに・・詰められず。グリグリさんのヒントで、落書き帳の記事検索で判明。残り少ない中から、九州から長崎市で解答。

問五:三豊市(誤答)→志布志市(誤答)→想定解終了→いすみ市(誤答)・・・解答できず
■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
よくわからないまま、残り想定解数が少なかったので、「合併協議が頓挫するなど枠組みに変動があった市?」と思い、三豊市で誤答。次は皆さんと同じく、「旧自治体と同じ名称の市で、市役所が従前の別名称の自治体にある市」で志布志市で誤答。[52324]運び屋A さんがダブり回答したこともあり、大丈夫と思ったが・・ 条件を満たす市は多かったが、すべてではなかった(そこまでは検証しなかった)。そこへ、全問完答を至上命題とする私としては屈辱の想定解終了のアナウンス・・・。 意気消沈のところ、[52432][52462]いっちゃんさん、[52449] オーナー グリグリ さん あたりのやりとりの、まだ想定解が残っているかも、との話に藁をもつかむ思いで再検討。遅ればせながら、共通項にたどり着く。漢字は同じだが、読み方が異なるものとして登米市・山武市・米原市が該当するのならば、読み方が同じで表記が異なる[52472]いすみ市もOKなのでは、と・・・(同様のものとしては、にかほ市・かすみがうら市・うきは市・あわら市・いなべ市が該当)。これらは、問題の市・正答の市を含めて120市くらい、データベース検索で確認作業を行い(私としては非常に珍しい緻密な作業)、疑義メールも送付したものの、却下・・・・・・。問二に続いて、意気消沈・・・。まあ、共通項に気づくのが遅い、というのがそもそもの敗因だとは思うが。なお、[44390]白桃さんの記事は、まったく気づいてなかった。

問十:高崎市
■問一から問九の問題になっている
この出題についての詳細コメントについては、皆さんと同様なので省略。従来の固定観念を打ち破る出題(私はこの出題センス、グリグリさんに一票。)。ただ、「5×9」で、[52200]の出題時刻が8:00:00でなく7:59:59であり(意図的?)、記事修正回数が【9】(当時)になっているのが意味があるのか? と少し横道に行きそうになった。
まだ九州の市は残っていたが、いわゆる「大都市」で錯乱する皆さんの作戦に続行・協力するべく、高崎市で解答。

問八:久留米市
■複数の郡(4つ以上)からできた市
アナグラムは解け、過去の記事でも発見したが、共通項が絞り込めず、「2郡」?「3郡以上」? わからないまま、九州から少なくとも「たくさん」の郡を含む久留米市で解答。4郡かどうかはそのときには確認していない・・結果オーライ。
なお、私がよく見ている「全訂全国市町村名変遷要覧」では、各市町村を構成する旧市町村名をわかりやすくすべて掲載いる(例えば、久留米市=○○郡△△町、□□村、▽▽郡☆☆町・・・と)。ただし、自治体の増減を伴わないもの(境界変更)は、一部しか掲載されていないのであしからず。

問一:広島市
■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
アナグラムヒントで判別。解を選ぶ余裕もなく、確実に広島市で解答。
出題で、「人口関連は2005年国勢調査速報値を使用」は意識していたが、私は人口はまったくの門外漢なので、出題時から人口問題は苦手意識がずっと蔓延。

問四:鹿児島市
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
これもアナグラムで判読。九州から、しかもよく選ぶ鹿児島市で解答。しかし、始点・終点ではなく、単に「二桁の国道が『通っている』」で選んだような気が・・結果オーライ。

問九:松浦市
■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
皆さんの解答から人口が少ない市だとは思ったが、竹田市や豊前市などが該当しない理由がわからず、想定解数は多いしメダルも関係ないので保留。アナグラムヒントを見ても解読すらできず、絞りきれないまま、「もういいや! 早く終わらせて楽になろう」と、九州から人口が少ない方の松浦市で解答。とりあえず正答してしまうと「共通項は何だったのだろうか」は考えなくなった。ほんとの共通項を知ったのは・・正式発表。

今回は、今まで3回連続していた十問完答がついに途切れ、まだゲットしていないメダル(しかも金)まで逃す、というおまけつき。コバンザメ作戦・アナグラムヒント依存の私としては、今回のように想定回数が少なめの出題だと、完答はかなり苦しい。それに、想定解数を先に発表されていて、それを元に検証・確認した上で解答する、という緻密な作業も私は大の苦手。今後も同一の出題傾向が続くと苦しい。もっとも、そもそもの地理知識に乏しい、というのが致命的か。

私的にはいろいろ悔しいものありましたが、まあ、これも一つの頭の体操(より頭が固くなっているかも)。グリグリさん、ご多忙のなかメリハリのついた出題ありがとうございました。
[53373] 2006年 8月 14日(月)22:19:19北の住人 さん
レベルの違い
[53370] 千本桜 さん
水準測量の体験をしたことは無いのですが、三角測量の標高とは高さの精度が違うんですね。家の近くの基準点情報を調べたところ、三角点の標高の最小単位は1cm、水準点は0.1mmと2桁の違いでした。水準測量の測定にかかる経費も結構違うんでしょうね。(たとえば、札幌市西区にある、一等三角点「琴似山」の標高は311.07m、基準水準点「82番」の標高は80.9888m)

札幌周辺の三角点を見ていたら、点名ですが「団子山(標高7.22m)」「砂山(標高11.22m)」というのがありました。もっとも、地形図に名称は載ってないので、山としては未公認というか業界限定ですが。

最近、札幌の山が1つ増えました。モエレ山というのが隆起、ではなく造成され、めでたく地形図にも採用されたようです。この山のすぐ北に「プレイマウンテン」というのもあるのですが(こちらの方が歴史が古い)、国土地理院に申請していないのか、地形図には載ってません。ここにはビーチもあり、公園全体が彫刻家イサム・ノグチ氏の設計によるものです。
[53372] 2006年 8月 14日(月)21:47:46小松原ラガー さん
リスクマネジメント・・・あの日は雪だった・・・
小松原ラガーです。

[53366] スナフキん さん
エアコンが利かなくて困るとか、照明がつかず仕事にならないとか、いまの時代は電気が止まることによる影響はその程度の話で済みません。実際自分のしている仕事も電気によって稼働するパソコンがなければ上がったりです。電気に頼りすぎる生活も、リスクマネジメントとしてはちょっと怖いなと感じました。

確かにごもっともだと思います。また、リスクマネジメントですが、仮に電気がなければどうしようもないとして、その電気をどうするかという対策を立てたとしても、[47593]にて書き込ませて頂きましたように昨年12月22日にはリスク対策であるCVCF(いわば非常電源装置)そのものが機能せず、もろくも壊滅という事態さえ、往々にして起こりえます。
(少々説明しますと、関西電力からの電気の供給がストップしたことを想定して、コンピュータルームには専用の発電装置があったのですが、専用発電装置の対応可能時間を越えた障害だったこと、ならびにそもそもの配線系統に不備があったことなどにより、ほとんど持ちこたえられず、次々にシステムダウンへと追い込まれていった次第です。)
また、コンピュータはまだ目が行くほうですが、今回の東京、千葉、神奈川の障害でもエレベータの中に閉じ込められたりといった被害が出ていますが、コンピュータ以外の電気機器類はまだまだ「いざという時の対応」が組み込まれていないものが多いのではないでしょうか。([47593]ではセキュリティゲートの中に閉じ込めらる話を書きましたが、強固な施設ほどいざという時の反動は大きいと思います。)

[53371] hmt さん
首都圏の電力は、約半分が東京湾岸を中心とした火力発電所でまかなわれ、福島や柏崎の原子力発電所から送電されるものが約40%、かつて「水主火従」の時代もあった水力発電は、現在では10%程度だそうです。

関西はどうなんだろう。京阪神はやはり福井県の原子力発電所に依存している割合が高いのではないでしょうか。実際に、昨年12月22日も雪の影響で福井県の原発近くの送電線がショートし、京阪沿線が軒並みやられたのですし・・・
(依存度について正確に調べていないので因果関係には憶測も入っていますが。)
[53371] 2006年 8月 14日(月)18:57:27hmt さん
大停電の原因になった「江東線」
[53364] 白桃 さん  大停電
[53366] スナフキん さん  停電のこと
旧江戸川を越すこの送電線、富津や袖ヶ浦・姉崎・五井・千葉など湾岸に立地する火力発電所から、東京中心部方向へ電力を直接流す大動脈になっていたのです。

首都圏の電力は、約半分が東京湾岸を中心とした火力発電所でまかなわれ、福島や柏崎の原子力発電所から送電されるものが約40%、かつて「水主火従」の時代もあった水力発電は、現在では10%程度だそうです。

遠隔地から送られてくる電力と、東京湾岸の火力発電所とは、東京の外輪を取り巻く500kVや275kVの超高圧環状送電線で結ばれ、このループから内側に向う275kVの放射状送電線によって東京付近に配置された変電所に供給されています。

今日の事故があった送電線は、まさにこの275kV放射状送電線の一つで、新京葉変電所[51883]江東変電所 とを結ぶ「江東線」でした。

数年前に自衛隊の練習機が実家近くの入間川河川敷に墜落し、そのあおりで高圧線を切断して東京の西側広域で停電
と記された1999年の事故 があった「南狭山線」も、同様の位置づけにある275kV放射状送電線でした。

「南狭山線」のように都心から離れた場所の送電線は、もちろん地上の鉄塔経由ですが、今回の「江東線」は、東京都の23区内に入る275kV送電線としては、唯一、地上の鉄塔を経由する架空線でしょう。

1970年代以降に建設された23区内の275kV変電所(新宿、城南、豊島、池上など)は、すべて地下式になっており、最近は500kVの新豊洲変電所も出現していることは、[51883]で記しました。

「江東線」も地下式で建設されていたら、今回のような停電トラブルは起こらなかったわけですが、1960年代に作られた設備だったのです。
[53370] 2006年 8月 14日(月)17:39:38【1】千本桜 さん
山小屋への期待
[53194]みやこ♂ さん
たとえば「前常念岳」などは一等三角点を有しているものの,実際には尾根の張り出しに過ぎない(里から見上げると立派な峰に見える,
蔵王連峰の前烏帽子岳も前常念岳の仲間でしょうか。地形図ではただの尾根に見えるのに、下から見ると立派なピークを持った山に見えます。

[53356]北の住人 さん
山の標高に水準点を使わないのは対象・用途の違いからでしょうか
水準測量は費用が掛かり過ぎるからではないでしょうか。それで、山の高さなどは水準点を基にして間接的に求める。その方が安上がり。そんな気がするのですが、勘違いしてたらごめんなさい。

もう、○十年も昔のことですが、初めて山小屋に泊まるというので、期待して出かけました。スナックというか、ラウンジらしきものが有って、ジュークボックスが有って、熱いコーヒーなどが飲めるのだろうと期待していたわけです。もちろん、見事に裏切られました。それは朝日連峰日暮沢小屋でした。山小屋にジュークボックスが有ると思った、この感覚。沢田研二♪「勝手にしやがれ」。

蔵王山脈を蔵王連峰に訂正しました。
[53369] 2006年 8月 14日(月)17:05:42白桃 さん
♪あ~なたの加古など知りぃたくな~いの~
表にまとめて公表したいのですが、今回の問五のこともありますので、サラッと書き流しておきましょう。
館山市、敦賀市、鳥取市、福山市、丸亀市
に共通する過去は?
きっと来年の今頃、十番勝負に出るでるでるさん。
ヒント:男鹿市は辛うじて免れました。
[53368] 2006年 8月 14日(月)16:57:47【1】JOUTOU さん
停電の影響
今朝の停電騒ぎはお盆休み中とのこともあり、思ったほど被害を受けた人が少ないようには感じたのですが・・・。

わたしが渋谷駅についた頃には、パトカーや消防車がサイレンを鳴らして行き交い、渋谷ハチ公前(広場)では白煙が上がり警察が立入禁止のテープを張ったりしていたので、その時点では何が起こったのかもわからず「何事?」と思いました。

結果的にわたしは半蔵門線に閉じ込められる事態は間一髪で避けられたのですが、会社に着くなり、周辺がすべて停電状態で、てっきり「同時多発テロ勃発か?」と思ってくらいです。

実質的な被害(?)と言えば、久々にオフィスのある6Fまで階段の使用を余儀なくされ、朝から非常に良い運動をさせられたといったところでしょうか^^;。
[53367] 2006年 8月 14日(月)16:48:41JOUTOU さん
第十二回雑感(十番勝負感想文)
さて、多くの皆さんがすでに述べられておられますが、今回の注意事項に“4.問題は2006年7月16日現在のHP情報・データを基にしています(人口関連は2005年国勢調査速報値を使用)。”という文言が書かれていたことは承知しておりましたが、なんせ人生「直感+あいまいな記憶」で生きてきたような人間なので、ひらめかない=何も反応できないんです。もう少し深く考えようという気力があれば、もっと違った結果が出たかも知れませんが、今後何度同じ局面を迎えても変わらないような気もします。(そういや前回の感想でも進歩のない自分のことをコメントしたような・・・(苦笑)。

まぁ“ごた”はこれぐらいにして(笑)、解答順に振り返ってみたいと思います。


問四:いわき市(金メダル)
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
想定解数:61市
過去の十番勝負で300番台国道の起終点なんて別解&誤答をしているのでしっかり頭に入ってました。それでも61解答数の検証などしていたら“金メダル”は覚束ないので、58本の国道×2の想定数から特別区や町村、ダブリを引いたら「そんなもんだろう!」ということで、咄嗟に頭に浮かんだ「いわき市」を解答。
解答時コメントの「懲りないねぇ・・・^^;」は、100%の確証があるわけじゃないのではずした場合のコメントを予め付けときました。(ひょっとしてご迷惑かけた人いたらゴメンナサイ)

問三:常陸大宮市(銅メダル)
■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
想定解数:32市
しげしげと問題を眺めていたらわかりました。わたしの解答は出題から30分も経過していなかったのですが、さすがは“つはもの揃い”の落書き帳。「すでに27分“も”経過していた」とするのが正しい表現か?。わかっちゃいるけど上位のお二方には脱帽です。


ここで早くも思考停止&外出が入り残りは後日持ち越しに。しかも想定数の少ない問二と問五の進行が早く、全く糸口さえつかめていなかったことから、今回の完答は無理と一度は覚悟しましたが・・・。

問二:寝屋川市(16番目)
■国営公園がある(開園済みのもの)
想定解数:24市
解答数が増えてきたこともあり、ほぼ想定されている「国営公園」に辿り着くことができたのはよかったのですが、“開園済み”の付帯定義まではわかっていませんでした。とにかく残りが少なくため、なるべく存在がハッキリしていると感じた「寝屋川市」でなんとかセーフ。

問五:米原市(19番目-いわゆるラスト)※国東市で誤答1
■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
想定解数:24市
まさに薄氷の想い! 十番勝負参戦生涯初の“ラス1”滑り込み! いや~命拾いしました。
最初は「町名がそのまま市名になった市」そのままでは想定数も全然合わないので“何か条件付”と勝手に都合の良い理由をつけて「国東市」で撃沈!(今回はナントこれが最初で最後の誤答となった)しかも読みが違うということで解答を避けた山武市が正解。いずれにせよ、答えはこの系統で間違いないと思っていたのですが、いっちゃんさんの(古河市×)で、[53340]なると金時さんや[53341]いっちゃんさんも感想で言われている「市の名前になっている町に市役所がない市」が該当しないのは明白。そんなこんなしているうちに、いっちゃんさんが西海市を解答。残り1となりあせりまくる(一度は諦めてたクセに・・・^^;)。その心境が[52376]だったわけです。
そんな時、ふと通勤(帰宅)途上で「日光って今市より人口少なかったよな?」に気づく。他の問題&解答からランダムに検証して間違いないと確認。しかし、残るシートは一つ。誤答=即離脱につながるので、慎重に当HPの合併情報&データベース検索を駆使し、新しいものからしらみつぶしに探しました。出てきた答えが「米原市」。
実は土地勘のない関東の人間から言わせると昔から新幹線停車駅がある米原町が、その隣町の山東町より合併前の人口が少ないなんてイメージがなかったので意外な答えでした。


最大のヤマをクリアできたので、他の問題を改めて検証&検索作業してみると、不思議なくらい簡単に引っかかってきたのが、問八・問六・問七。

問八:岡山市(6番目)
■複数の郡(4つ以上)からできた市
想定解数:43市
当然[42705]BEANさんの書き込みから、想定数から考えて4つ以上の郡で間違いないと思いましたが、ただ一つ、当のBEANさんがまだ未答だったのが少々気にはなってはおりました。それでもこういうことは起こり得ること&わたしが解答した時は想定解が22市だったので疑いもなく「岡山市」を解答。

問六:福島市(14番目)
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
想定解数:28市
これもあっさりと[42762]ひげねこさんの過去ログが検索にかかりました。飯坂温泉に行きたいと思っていたのでここは「福島市」で。

問七:南房総市(18番目)
■環境省の快水浴場百選がある
想定解数:53市
これは海水浴関連(おそらく[53327]suikoteiさんがおっしゃっている「平成13年環境省選定の日本の水浴場88選」だったと思うのですが・・・)で勘違いはありましたが、見切り発車→結果オーライで^^。ちなみに勝浦市との選択だったのでどっちにころんでもオッケーでした。


ここから先が今回の十番勝負において多いに不満が残るところ。特に問九と問一は注意書きの国勢調査速報値に関係があり、相対的な内容ではないか?まで踏んでいながら、「それじゃ~ど~なのよ」って、そこから先が全く何も出てこない。半ば自身の発想の貧困さを嘆きつつも、埒があかないのでとりあえず解答してみることに・・・。

問九:尾花沢市(14番目)
■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
想定解数:52市
問題や解答から人口が少ない市に該当が多いということは計り知れるのですが、どうしても確証に至らないので、過疎地域にあり、かつ、過去の十番勝負で多くの問題(お題&解答)に係わってきた「尾花沢市」の神通力を信じて解答。正解後は特別検証しなかったこともあり、最後までわかりませんでした。
なお、問一解答時(拙稿[52611])の
でも、こういう当たり方しても自分的には全然喜べないんですけどね。
発言については、生意気な言い方かも知れませんが、正答となったことが非常に複雑というか、せめて自分自身が解答後でも、もう少し確信に近づきたかったと感じています。

問一:川崎市(18番目)
■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
想定解数:33市
これも解答市が固まってる(隣接している市が多い)ところから、とりあえず「川崎市」を解答。この問題に関しては、ヒントで理由がはっきりしました。


ここまでがヒントなしの解答です。(ノーヒント解答9問は自己最多)

問十:歌志内市(13番目)
■問一から問九の問題になっている
想定解数:45市
いやー参りましたの一言に尽きます。他に同じことをコメントされていた方も散見されましたが、確かに今回の出題には「重複市がないなぁ」とは思っていたんですよネ。
グリグリさんが[52613]
完答リーチの方も7名いらっしゃいますが全員問十残しです。問十の解答者からは共通項が判明したら暴動が起きるのではとの脅しも受けており(^^;)、ちょっと怖いので問十に関してはもう少しヒントを出しておきます。想定解数の45が解決への糸口になる可能性があると言いましたが、47都道府県とは関係ありません。45を因数分解してみてください。○×○です。
と、コメントしていたことから、[52623]採点部長殿のアナグラムヒント「駆ける救護」が「きゅうかけるご」であることはわかっていたのですが「だから9×5がなんなのよ!」と悶えておりました。結局、その後想定解に辿り着くまでさほど時間を要さなかったのですが、「それならヒントの前に解答しろよ!」と思わず自問自答。その他の感想はほぼ皆さんと同じようなので割愛させていただきます。

なんだかんだで、今回も全体順位でも10位でフィニッシュ(少々イカサマですが)完答出来しましたとサ^^。


想定解数の事前公表ですが、わたしは上記にも記載のとおり性格上、想定解数を合わせるまでの作業はやらないので、あまりヒントとして役立てることが出来ていません。完答目的からまずは想定解の少ないものに絞って取り組むことができるという点ではよかったので、わたしにとっては一長一短かな?^^;
[53366] 2006年 8月 14日(月)14:26:51スナフキん さん
停電のこと
今朝、ガッラガラでしょっぱなから着席できた通勤電車内で、この不穏当なニュースを知りました。車掌から「停電により首都圏の鉄道各路線に遅延などが生じている模様」と伝えられ、電車も止まる停電って、なんじゃい! と思ったものです。幸い、埼玉方面からの私が乗った電車は何の被害もなく、出社しても停電の影響はゼロでしたが、落書き帳のメンバーにも直接的な被害を受けた方がいらっしゃるようで…もうあらかた、復旧したようですが。

昼休み、資料室長が送電線網図を出してきました。なるほどなぁと思いました、旧江戸川を越すこの送電線、富津や袖ヶ浦・姉崎・五井・千葉など湾岸に立地する火力発電所から、東京中心部方向へ電力を直接流す大動脈になっていたのです。これでは騒ぎが大きくなるはずでした。

そんなことを考えていたら、数年前に自衛隊の練習機が実家近くの入間川河川敷に墜落し、そのあおりで高圧線を切断して東京の西側広域で停電があった…そんな悲しい事故をふと思い出しました。当時勤務先は朝霞市にありましたが、実際に社屋も一時的に停電になった記憶があります。この高圧線、普段からサイクリングでよく目にしていたのでよく知っていましたが、それほどごっつい鉄塔でも、また幾重にも束ねられた太そうな電線にも見えなかったのですが、結果的にこの電線も「新所沢変電所」から首都圏へ電気を送る大動脈であったのでした。

エアコンが利かなくて困るとか、照明がつかず仕事にならないとか、いまの時代は電気が止まることによる影響はその程度の話で済みません。実際自分のしている仕事も電気によって稼働するパソコンがなければ上がったりです。電気に頼りすぎる生活も、リスクマネジメントとしてはちょっと怖いなと感じました。よし、今晩もエアコンを使わずに寝ようっ(って、違いますね?!)。
[53365] 2006年 8月 14日(月)14:20:43【1】デスクトップ鉄 さん
駅名と住所名
[ひらがなと漢字、異体字]
表記の差異ということから、平成の大合併でひらがな自治体が採用されて不一致となってしまった鵡川、伊野などを含めて、リストに加えました。漢字の異体字も、旧字と新字の違いも含めてリストに入れました。

「ひたち野うしく」と「ひめじ別所」はそれぞれ、表記が異なっているのは市の名前であり、市名と一致している牛久駅、姫路駅が存在するので外しました。また、いずみ野、いずみ中央は和泉(町)+野、和泉(町)+中央ではない、ふじみ野は、富士見(市)+野ではないとみなし、除外しました。

ひらがな駅名は、出部や猪調免のような難読地名をひらがなにするのはわかるのですが、香南市の3駅はどうしてでしょうかね。

[正式駅名と通称]
[53343]でまがみさんから、時刻表に出ている駅名が必ずしも正式な駅名ではないとの指摘がありました。国鉄には、「停車場一覧」という公式文書があって、これがJRに引き継がれています。大阪市のように公営交通の場合は、情報公開が進みウェブ上の例規集で確認できますが、他の民鉄はよくわかりません。

ということでまがみさんのご指摘どおり、大阪市の「なんば」、「あびこ」、「なかもず」は「交通局事業所規程」に記載された正式駅名が住所名と同じ漢字なので、リストから削除しました。また、中央線の森ノ宮は、規程では森之宮で駅所在地の住所中央区森ノ宮と異なるので、リストに加えます。[53357]で般若堂そんぴん さんから 鉄道ピクトリアル誌の記事の紹介がありましたが、大阪市の例規集の記載を優先しました。

もしやと思い、札幌市の例規集もチェックしました。「札幌市乗継乗車料金規程」で、さっぽろ駅の正式名称はやはり「さっぽろ」であることが判明しました。

[接頭語・接尾語か、一体名称か]
「*温泉」駅は、「地名+温泉」なのか、「*温泉」という一体名称(施設名)なのか。これらは、新設のあわくら温泉を除き、以下のように駅名が改称されたもの。
1977/10/01 温海→あつみ温泉
1992/07/01 上ノ山→かみのやま温泉
1972/03/15 金津→芦原温泉
芦原温泉はその後、2004年3月1日、坂井郡芦原町、金津町が合併してあわら市が発足し、不一致となった。

これらについて、温泉名をひらがなと漢字でそれぞれGoogleで検索してみました。

温泉名ひらがな漢字
かみのやま135,00052,700
あつみ110,000123,000
あわくら15,200943
芦原79,200237,000
と拮抗しているあつみ温泉以外は、駅名となっているほうがヒット数が多い。したがって、「*温泉」を施設名とみなして、不一致リストには加えませんでした。同様にみさき公園もリストに加えません。

以上を反映した改訂版です。

駅名事業者・線名住所名
さっぽろ札幌市・南北札幌市
鵡川JR北・日高勇払郡むかわ町 むかわ町
矢幅JR東・東北紫波郡矢巾町(大字北矢幅、南矢幅あり)  
塩釜JR東・東北塩竈市
仁賀保JR・羽越にかほ市
あまや会津鉄道会津若松市大戸町大字雨屋
大甕JR東・常磐線日立市大みか町
竜ケ崎関東鉄道・竜ケ崎龍ヶ崎市
水上JR東・上越利根郡みなかみ町
相老東武・桐生、わたらせ渓谷鉄道桐生市相生町
竜舞東武・小泉太田市龍舞町
せんげん台東武・伊勢崎越谷市千間台東
みのり台新京成松戸市稔台
薬園台新京成船橋市薬円台
ときわ台東武・東上板橋区常盤台
青砥京成・本葛飾区青戸
分倍河原JR東・南武、京王・本府中市分梅町
江田東急・田園都市横浜市青葉区荏田町
谷峨JR海・御殿場足柄上郡山北町谷ケ
しんざ北越急行十日町市新座甲
まつだい北越急行十日町市松代
うらがわら北越急行上越市浦川原区
くびき北越急行上越市頸城区
天竜川JR海・東海道浜松市天龍川町
長泉なめりJR海・御殿場線駿東郡長泉町納米里
上ゲ名鉄・河和知多郡武豊町字上ケ
清洲JR東海・東海道清須市(駅所在地は稲沢市、清須市清州など町名あり)
木ノ本JR西・北陸伊香郡木之本町
南滋賀京阪・石山坂本大津市南志賀
岸辺JR西・東海道吹田市岸部南
森之宮大阪市・中央大阪市中央区森ノ宮中央(城東区森之宮という住所もある)
大阪阿部野橋近鉄・南大阪大阪市阿倍野区阿倍野筋
住ノ江南海・本大阪市住之江区西住之江
四条畷JR西・片町四條畷市(駅所在地は大東市)
樟葉京阪・本線枚方市楠葉花園町
恵我ノ荘近鉄・南大阪藤井寺市恵我之荘
鶯の森能勢電鉄川西市鴬の森町
竜野JR西・山陽たつの市
天和JR西・赤穂赤穂市鷏和
梁瀬JR西・山陰朝来市山東町矢名瀬町
餘部JR西・山陰美方郡香美町香住区余部
菖蒲池近鉄・奈良線奈良市あやめ池北・あやめ池南
五条JR西・和歌山五條市
飛鳥近鉄・吉野高市郡明日香村(明日香村内に大字飛鳥あり)
伊太祁曽和歌山電鐵和歌山市伊太祈曽
南部JR西・紀勢日高郡みなべ町
周参見JR西・紀勢西牟婁郡すさみ町
田儀JR西・山陰出雲市多伎町口田儀
仁万JR西・山陰大田市仁摩町仁万
刑部JR西・姫新新見市大佐小阪部
丹治部JR西・姫新新見市大佐田治部
いずえ井原鉄道井原市下出部町
大道JR西・山陽防府市台道
みのJR四・予讃三豊市三野町
伊野JR四・土讃吾川郡いの町
ごめん町土佐電気鉄道・ごめん南国市後免町
のいち土佐くろしお・阿佐香南市野市町
よしかわ土佐くろしお・阿佐香南市吉川町
あかおか土佐くろしお・阿佐香南市赤岡町
あかぢ平成筑豊・伊田鞍手郡小竹町大字赤地
八丁牟田西鉄・天神大牟田三潴郡大木町八町牟田
三河内JR九・佐世保佐世保市三川内本町
いのつき松浦鉄道北松浦郡江迎町猪調免
竜田口JR九・豊肥熊本市龍田
由布院JR九・久大由布市湯布院町
幸崎JR九・日豊大分市本神崎

#八丁牟田追加([53315] 有明つばめさん)
[53364] 2006年 8月 14日(月)08:51:49白桃 さん
大停電
今朝7時35分頃、突然テレビが消えました。
さては、[53299]いっちゃんさんの
極秘情報(別件)
週明けに千葉にありながら東京を名乗るネズミの街で何やら不穏な動きが・・・(謎)。
は、このことか!と思いましたが、停電は浦安だけでなく、東京の広い範囲であったようですね。
「不穏な動きに」に備えて本日自宅待機の白桃、復旧後さっそく、人口整理に取り組んでおります。
どうやら、「不穏な動き」は今夕新浦安駅周辺で起きるらしいです。でも、問十に対する「暴動」にまでは発展しそうもないようですので、グリグリさん、ご安心ください。
[53363] 2006年 8月 14日(月)00:14:02【1】ニジェガロージェッツ さん
ご無沙汰お詫び
ご無沙汰しております。神戸のニジェガロージェッツです。
私事ですが、6月中頃に急遽住み慣れた長田区の高取山麓を離れ、転居することが決まりました。
震災以来、幾度もの転居を繰り返しましたが、いずれも仮設住宅や仮設店舗を設置、あるいは用意されていたりして、言わば「受け皿」があった転居でした。
ところが今回は新居などの「受け皿」は無く、今ある店舗の休憩室のような3畳ほどの空間に、すべてを押し込むような無茶な引越しを余儀なくされています。

当然、蔵書などは大量処分の対象です。(涙)
[51466]TN さん
資金を募り、空き店舗を借りる。そして、各人の蔵書を持ち寄り会員制の地図図書館を開く。
こんな図書館があれば本当に救われたのですが、小生の場合には間に合いませんでした。日本語で書かれていないような地図類はできるだけキープしていますが、古いマップルや和楽路屋の道路地図などは置き場所が無くて困っています。
とはいえ、今回はホームレスにならなかっただけ、良しとしましょう。

という訳で、以来今にいたるまで引越作業のドタバタの最中で、今までのネットへの接続環境も失われ、長らくネットからは遠ざかっておりました。先週ようやく転居先にネットが開通しましたが、まだあとひと月ほどはドタバタが続きそうです。

さて、遅くなりましたが、レスを少々。

[52031] TN さん
スナフキんさんが仰る様に、PCに向かって文字は打てているから大丈夫です。
安心致しました。ですが今は酷暑の真っ只中です。どうぞお身体ご自愛下さい。
ニジェガロージェッツさんは血圧が高めのご様子で、夜更かしにはお気をつけ下さい。
お気遣い有難うございます。
とはいえ、今回の強引な引越し作業の途中に心臓に変調を来たし、ぶっ倒れて救急車で運ばれました。一泊で退院出来たのですが、担当医に今後のことを尋ねると、知らないほうが身のためだと言われました。何か引っかかります。今後、本当に血圧だけは気をつけます。

[52998] EMM さん
編集スタッフのところにニジェガロージェッツさんを加えて下さい。
[53250] グリグリ さん
追加掲載が遅れてすみませんでした。対応しました。

ご対応有難うございます。折角デビューした「区コレクション」ですが、その後は前述の理由により、まったくフォロー出来ずにおります。事実上「幽霊スタッフ」ですが、暮らしに落ち着きが取り戻せた暁には、再度着手させて頂きたく存じます。
今しばらくのご無沙汰をお許しください。
[53362] 2006年 8月 13日(日)23:24:36hiroroじゃけぇ さん
拾ってみたものの・・・。
[53333] faith さん

広島文理科大学のことでしたら、「広島理大」と略されることは決してありません。医学専門学校と高等師範学校はそれぞれ別の背景と目的があって設立されている教育機関です。
それぞれの昇格(分かりますか)時期は、2つの異種の教育機関の社会的機能や取り巻く情勢によって決まっていることで、岡山と広島の重要性の比較にはあまり関係がないことです。

京都帝国大学は前身校を持っていないので、何かが昇格してできた大学ではありません。
大阪帝国大学は、すでに大学令に拠って立つ大学であった教育機関が母体になって設立されたものであり、これを「昇格」というのも(意味は分かりますが)多少論議を呼ぶ表現と思います。
私に代わって訂正していただきありがとうございます。記憶の怪しい所は、先に復習しておく様にしているのですが・・・。思い込みというのは恐ろしいものです(反省)。また、大学の設立時期の意見は、私の意見ではないことをより明確にしておくべきでしたね。実際、私は「中国帝大」がどうだとかに興味がありませんでしたので、他の地方に進出したわけです。

現存する特定の学校の優劣比較につながるような話題についてはコメントを避けたいと思います。
私も、そのことについては興味がございません。それぞれの学校に、ぞれぞれのいいとことがあると思っていますので。ただ、一般的な「偏差値表」がその大学のある自治体のイメージに、少なからず影響を与えていることには認めざるを得ないのが悔しいですが。

教育史に興味を持って頂けるのは大歓迎です。
今後の教育機関のあり方の検討も、都市再生には必要不可欠だと考えています。大学の設置により、単純に人口が増える、雇用が増えるという経済的観念だけを考慮した誘致活動が、どれだけその都市にとって良いことなのか。そういうことも、教育史を探求することで発見できると思います。そのため、「大学コンソーシアム京都」のような単位互換制度の広がり(「環琵琶湖単位互換」「大学コンソーシアム岡山」)は、新たな時代を象徴しているような気がしています。

「環太平洋大学」が来年度岡山市(瀬戸町合併後)に開設されます。岡山に初めての体育系の大学であり、今後どのように展開されていくのかも楽しみです。
[53361] 2006年 8月 13日(日)23:22:34YSK さん
両毛はやはり車社会
連続投稿ですが短く終わらせますので・・・。

本日のフィールドワーク先のレギュラーガソリンの平均価格はおよそ142~3円/リットルほどで、最近の原油価格の高騰が響いているようです。反面、うちの近所は136円/リットルが現在のところ相場です。7月中までは128円/リットルだったので一気に8円も値上がったのですが、他地域ほどの上げ幅でないところはさすが車社会最先端を行く当地ならではなのかなとも思いました。
[53360] 2006年 8月 13日(日)23:15:05YSK さん
十番勝負感想
問十しか参加しませんでしたが、そのトリッキーさに思わず回答させていただいたものです。問八は波乱の展開になったようですね・・・。
次回13回目の十番勝負は本格参加しますよ。気を入れて参加した十番勝負ではこれまで金メダルを逃したことはないので、気合を入れて参加します。これまでと同様、過去問の研究等はいっさいせず、ぶっつけ本番で望みます!
[53359] 2006年 8月 13日(日)22:21:53小松原ラガー さん
十番勝負感想
小松原ラガーです。吉例に習い(?)この度の十番勝負の感想をば・・・

実は6月頃からちょっと私的な事柄で問題を抱え込んでしまっており、仕事や趣味その他オフの時間と、そのいずれもが少々乱気流の中の飛行機のような生活をしていました。というか、精神面では結構いっぱいいっぱいの感があり、「気持ちが切れるのが早い」時期が続いていました。自分にとってはそんな中での今回の十番勝負であり、初日の皆さんの解答ラッシュで完全にプッツンきてしまい、「あかん、今回ばかりは到底がんばる気力が出ない。だめだこりゃ。」と思った次第です。
が、それでも、たまにぽっかりと時間が空いた時に、何気なく解答を眺めているとチラホラわかるやつが出てきたので、「その時にわかるものを答える」という姿勢で臨ませていただきました。(既にこの時点では幾つかSoldOut、すなわち想定解終了の問題もあったかと思います。)
というわけで、今回は本当にチンタラ、チンタラと解答させて頂きましたが、それでも終わってみれば6問GETで過半数確保。しかも、(途中からは意識したとはいえ)打率10割を最後まで確保できたので、とにかく上出来です。ハッピーでした。(打率10割だけならメダルランキングが上から5番目となってたりします。)

以下、各問ごとにコメントを。

問三:いちき串木野市
実は、どうして共通項がわかったのか、今となっては自分でもあまり覚えていません。想定解残り5市のカラータイマーがピコピコなってから、「もうそろそろ終わりかぁ。」と何気なく解答状況を眺めていてひらめいたような気がします。ただ、そこは残り5市ということで、解答を探すのにちょっと苦労した覚えがあります。(もう少しで既出の平戸市で解答しそうになりました。)

問六:北九州市
ひょっとして「鉄」?と思いながら眺めてみれば、小牧市、銚子市あたりで何となくピンと来て、那覇市で「そうか、モノレールもありね。」と考え、佐倉市の山万でほぼ確信しました。あとは地下鉄などの市営交通の扱いをどうするかでしたが、そこは地雷に触れないように、モノレールの北九州市としました。

問四:神戸市
地元でGETしましたが、この問題は最初のアナグラムはぜんぜんわからず、「二桁の道」とアナグラムの解を公表されてからわかりました。即2桁国道とは思いましたが、それにしては皆さんの解答状況が意外に低く、「まだ何か引っ掛けが潜んでいるのでは?」とも思いましたが、28号、43号を抱えた地元で一発でした。

問十:小千谷市
いやぁ~、全くやられました。最後の最後まで「なんのこっちゃ?」状態でしたが、「一~九」のヒントでようやくわかりました。が、その時点で想定解は残り1。あとは「解答状況のページに掲載された45市」を順番に「解答状況のページでCtrl+Fしまくり」の状態でした。で小千谷市を導き出し、念のために落書き帳のほうでも近々小千谷市という言葉がないことを確認して、最後の想定解をめでたくGETです。

問七:洲本市
アナグラムも解けていました。そして「今年選定」で百選のことだろうとはほぼ当たりがついていました。が、そこから苦戦しました。アナグラムから海、プール、砂浜、とどんどんあらぬ方向へ走り、百選も百選の一覧とかを調べればよかったのでしょうが、気が回らず、結局最終日の朝に「あぁ~、海水浴ね。」と気づいた次第でした。ということで、地元からGETです。

問九:阿蘇市
ハプニングでした。今回の十番勝負、8月12日までということで、最後のあがきでPCの電源を入れたのが12日の22時15分頃。この時点ではまだ1時間30分以上時間が残っていました。そして、ヒントから国勢調査、世帯数ということがやっとわかり、あとはそれが4桁の市を探すのみ。が、使ったページが悪かった。総務省のページで探したところ、最初に決めたのが「栃尾市」。原稿を書いてプレビューし、いざ投稿という段になってようやく「あれ?栃尾って今はないぞ。」ということに気付き、慌てて次の候補を探して「阿蘇市」。解答されていないことを確かめ、近々の落書き帳本文にも出てきていないことを確認して投稿。「よし」と思ったその次の瞬間、グリグリさんから一旦終了宣言が出されていることに気が付きました。・・・目の前真っ青でした。その後、グリグリさんの救済措置で「セーフ」判定になりましたが、本当にお騒がせしました。

と、今回は以上六問ですが、それ以外の問題について言及すると、
問一:共通項がわかった時点で既に想定解終了。
問二:最初国定公園とか国立公園とかに走りかけてこれまたSoldOut。
問五:最後まで正確な共通項はわかりませんでした。郡がなくなって市名になったものと思っていました。
問八:かつての複数の郡から構成される市というところまではわかりましたが、私の超苦手な歴史問題ということで、敬遠してしまいました。

以上ですが、今後ともよろしくお願い致します。

P.S.
いずれにしても私の場合、今回は「しんがり」とか「滑り込み」、「門限ギリギリ」という言葉ばかりが本当によくFITしました。
[53358] 2006年 8月 13日(日)22:06:47EMM さん
「ごた」追記
まだ旅先で、携帯での書き込みしかできないのですが、少しだけレスしておきます。
EMMは小さい頃、余計な事や言い訳を言うと親や回りの大人に「ごたむくな!」と怒られたものでした。
何百回、何千回耳にしたかわからない言葉です。言葉の意味が身に染みついているだけに、携帯からの書き込みではその言葉のニュアンスの幅をまとめきれないと考え、ネット検索の結果を引き合いに出しました。
本当なら解説の補足として検索結果をリンクしたかったのですが、携帯からだと作業がしにくいため断念しました。
意図的に全文方言にしたのでいろいろ誤解を受けても仕方は無かったのですが、「意味を知らずに使っていて、検索であわてて調べた」訳ではありません。
先の方言書き込みの全文訳やグリグリさんが「ごた」と言う方言をご存知無かった事に対する地域的な考察は帰宅後に書かせていただきます。
[53357] 2006年 8月 13日(日)21:49:24般若堂そんぴん さん
森ノ宮 vs 森之宮
[53353]逆太郎さん
[53270]で「実は駅名と地名が一致している例」として出した中央線森ノ宮駅の漢字表記は正式には「森之宮」だそうです。
これは意外です.
鉄道ピクトリアル誌の大阪市交通局特集号(私が持っているのは,第43巻第12号 通巻第585号=1993年12月臨時増刊号,第54巻第3号 通巻第744号=2004年3月臨時増刊号)では,「なんば」「あびこ」「なかもず」の正式名称は「難波」「我孫子」「中百舌鳥」となっていますが,「森ノ宮」の名称は「森ノ宮」のままです.検車場の名称は「森之宮検車場」(かつての「森之宮車両工場」も1998年ここに統合).さて,どちらが正しいのか?
[53356] 2006年 8月 13日(日)21:33:27【1】北の住人 さん
山の高さ
[53194] みやこ♂ さん
高さといえばこんな例が。札幌の南西に「無意根山」というのがあるんですが、地形図の三角点標高は1,460.5mです。でも、最高点は1,464m。私はこの山に登りかけ、雨のため引き返した事があるんですが、木々の中の最高点より、視界の良い三角点の方が、山頂としての雰囲気があるそうです。

みやこ♂さん提示の「日本の山岳標高一覧 -1003山-」を調べようと検索してみたところ、国土地理院のこのページが当然のようにトップに。で、ここから「都道府県別山岳標高」などに行ってみると、「無意根山」と同様な例が結構ありました。調査概要(PDF)を読むと、山の最高点が三角点や標高点ではない場合があり、地形図で調べるのには限界があるということですね。(高さの基準が水準点で、三角点は位置を表しているのだと思いますが、山の標高に水準点を使わないのは対象・用途の違いからでしょうか。)

ちなみに、ここの「都道府県の最高地点」では、大阪府の最高地点(最高峰)を金剛山としているようです。
[53355] 2006年 8月 13日(日)20:17:56オーナー グリグリ
未回答の想定解について
十番勝負ネタで済みませんが、想定解が終了していない問題の未解答市を一覧しておきます。

問四:一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある(未解答:13市)
函館市、釧路市、網走市、青森市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、水戸市、甲府市、京都市、松江市、下関市

問七:環境省の快水浴場百選がある(未解答:11市)
八戸市、男鹿市、淡路市、呉市、萩市、高松市、長崎市、佐世保市、杵築市、臼杵市、宮崎市

問八:複数の郡(4つ以上)からできた市(未解答:6市)
小樽市、石狩市、奥州市、出雲市、三次市、庄原市

問九:世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)(未解答:13市)
陸前高田市、八幡平市、にかほ市、村山市、那須烏山市、加茂市、羽咋市、あわら市、飛騨市、尾鷲市、養父市、御坊市、えびの市

問八の想定解数は共通項発表時には42市としていましたが、43市が現時点では正しいと思われます。詳細説明はEMMさんから(いっちゃんさん?)あると期待していてよろしいですよね。よろしくお願いいたします。

問八の想定解はまだ増える可能性もありますが、未解答市の合計は43市であり、これはかなりの消化率と思います。
[53354] 2006年 8月 13日(日)20:09:45KK さん
十番勝負 感想
今回の十番勝負、出だしは良かったのですが、最後になって足元をすくわれた感じです。
それでも初めてのメダル獲得、前回に続いての完答、さらには殊勲賞の受賞と、これまでで最高の結果となりました。

十番勝負のうち、印象深い問題についての感想です。

問七
事前に予想していた問題。他にも予想されていた方がいらっしゃったようですが、「○○百選」といえば定番ですし、快(海)水浴といえばいまの季節にぴったりです。お題となる市も、ここから問題が出るとしたら海水浴のイメージが薄そうな北日本の市(宮古や八戸)あるいは県庁所在地(鳥取や和歌山)から出るのではないかと予想していたので、すぐにピンときました。

問六
鉄なので、御坊と倉敷、とくれば、どちらも市内をローカル私鉄が走っているなあ、と。名古屋は、地下鉄は赤池駅が日進市だから該当しないけど、そういえばあおなみ線があったか、と判断したのですが、そもそも市営地下鉄は対象外だったのですね。公営交通が除外されていることは、想定解を検証すれば導けたのでしょうが、すべてを数え上げるのはちょっと手間がかかりそうだったので、回答時にはしていません。

問十
まず思いついた共通項が、「市名が銀行名に含まれる市」。問一の、がっくんさんの「八千代市」という回答を見て、「そういえば八千代銀行という銀行があったなあ」とひらめいたものです。お題はすべて該当するし、該当しない新潟市は、かつてあった新潟中央銀行がいまは存在しないということで、まさにぴったり。ただ、完全一致と部分一致をいくら数え上げても、想定解の45市と合わない。結局、メダルの可能性が残っていたこともあって、見切り発車で回答してしまいました。
その後、45という数字がポイント、というヒントが出されましたが、都道府県の数に関係があるのか? それとも50音?と真相にはなかなかたどり着けず、[52613] でグリグリさんが、
[52200]の出題書き込みをよくご覧ください。
とおっしゃったのを何回も読んで、ようやく答えが見えました。でも、こういう問題、実は大好きです。
[53353] 2006年 8月 13日(日)19:06:23逆太郎 さん
「森之宮」と「森ノ宮」
[53343]まがみ さん

上記3駅は、正式には漢字表記なので、住所地名と完全一致です。例えば、大阪市交通局事業所規程(昭和43年規程19号)←大阪市例規集から参照できます

早速私も確認してみたのですが・・・
[53270]で「実は駅名と地名が一致している例」として出した中央線森ノ宮駅の漢字表記は正式には「森之宮」だそうです。ということはこの「駅名と住所名の相違」のカテゴリーに含まれるわけですね。おそらく、旅客案内上の便を図るため環状線の駅と表記を合わせているのでしょう。
ちなみに、この駅の近所には地下鉄車両のメンテナンスを行う工場があるのですが、こちらは「森之宮車両管理事務所」と称し、所在地は「城東区森之宮」です。
[53352] 2006年 8月 13日(日)18:56:53【1】YSK さん
イントロクイズ#46、#47
本日は当地周辺は雲ひとつない晴天でした。気温も上昇していましたが一念発起し、かねてより歩いておきたかった、比較的地元から近い2都市へ出かけてまいりました。新たなる発見を得ることができました。拙ページ恒例の「イントロクイズ」にしてありますので、興味のある方は覗いていってくださいね。ご参考:拙ページ掲示板地域の旅人

本日の高校野球、山形・仙台対決おもしろかったですね!旧宇都宮学園が大敗してしまったのは残念ですが・・・。

そうそう蒼太!(←深い意味はありません。「そうそう」と同じ意味で、一部で流行している言い方です。)
[53293]EMMさん
「ごた」関連ですが、一応「落書き帳」の過去ログはチェックしましたよ。でも何も断りも無く使用されていることが分かったのでお聞きした次第です。「ネットで調べたら」とのご発言はちょっとショックでした・・・(涙)。同じ金沢の方でも「まったく知らない」との証言[53342]も得られていることですし・・・。でもお教えいただけてすっきりしました。ありがとうございました。

さらに追記:
最近も積極的にアーカイブズ推奨設定をいただいているようでありがとうございます。アーカイブズ更新記にも書いているのですが、個人ページ編集作業とフィールドワーク作業を優先しているため、アーカイブズの更新作業は現在まったく手をつけることができない状態です。ご理解をいただければと存じます。
#そろそろ後身に委ねるべき時期になってきたのかもしれません・・・。
[53351] 2006年 8月 13日(日)17:39:20k-ace さん
第十二回・十番勝負の雑感
こんにちは。k-aceです。
3回目の参戦となった第十二回・十番勝負の雑感を書きたいと思います。

全体的な感想としては、以下の3点です。
・今回初めてメダルを獲得できたことを嬉しく思います。
・3回目にして初めて、私の正答の中に兵庫県、また、近畿地方の市がないという結果になりました(岡山市、敦賀市と近畿地方の近隣は答えていますが)。
・白桃ゼリーを食べた後、白桃効果はあらわれなかった(爆)。度々、失礼、白桃 さんm(_)m

では、長文となってしまいますが、今回も問一から順に感想を書きたいと思います。

問一:横浜市、浜松市、刈谷市、西宮市、那覇市(該当しない市:立川市、新潟市)
■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
正答:札幌市(19位)
これは第一ヒントが出るまでまったく分かりませんでした。第一ヒントが出て、アナグラムはすぐ解けました(そして、共通項が分かりました)。2005年の国勢調査人口(速報値)を調べるのも面倒くさかったので、全国の市 人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)を見て、2005年の国勢調査人口(速報値)でも確実であろうところを解答いたしました。未解答で最初に目についたのが、札幌市だったわけです。結果として、[52625]にも書いたとおり、今回初めて、(正答の)北海道の市を解答することができました。

問二:ひたちなか市、昭島市、長岡市、海津市、庄原市
■国営公園がある(開園済みのもの)
未答
想定解終了時点では、共通項はまったくわかりませんでした。共通項が分かったのは、いっちゃん さんがアナグラムを解いてくれたときです。

問三:西東京市、守山市、山陽小野田市、八幡浜市、鹿児島市
■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
正答:安芸高田市(23位)
これは、最初は分からなかったのですが、問題と正答の市を見ていたら分かりました(問題の鹿児島市は一瞬?と思いましたが、次の瞬間、児島市にたどりつきました)。
この共通項がヒントなしで思いついたのは、最近ここで遊んでいたおかげだと思います。むじながいり さん、ありがとうございましたm(_)m
安芸高田市を解答した理由は、思いついたのがここだけという理由と、その前の解答が大和高田市だったのでつられたという理由です。
問九で安芸市を答えていたので、二問連続「安芸」という文字が入った市の正答となりましたが。
また、安芸高田市の正答が2回目となり、加西市と並んで、私の解答市1位タイとなりました。
なお、私は安芸高田市に何の縁もゆかりもありません。認市度も通過ですし。強いて言うなら、ファンではありませんが、CHEMIS(以下省略)。

問四:札幌市、高崎市、敦賀市、瑞浪市、武雄市
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
正答:岡山市(14位)
これは、問題の瑞浪市と正答の米原市で、国道21号の起点・終点であることが浮かび、他も二桁の国道の起点・終点であることが分かったので、だいたい共通項が分かりました。ただ、1~9号が含まれるかはそのときには分かりませんでした。そして、30号と53号があるので岡山市を解答いたしました。問題の瑞浪市は、個人的に分かりやすかったです。
また、解答する際、岡山市、根室市、稚内市(その他の市は解答する気はなかった)、どこを解答しようか迷いましたが、そのとき解答したい市が、岡山市>根室市>稚内市だったので、岡山市を解答いたしました(その後、稚内市も根室市も無事他の方々が解答されたのでありました)。
余談ですが、[52503]の乱射は問十のことを指しており、問四は共通項はだいたい確信していたので、乱射ではありません。

問五:日光市、妙高市、御前崎市、淡路市、天草市
■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
未答
あっさり、想定解終了で答えること出来ず。ただし、これは、共通項発表までまったく分かりませんでしたが…。

問六:由利本荘市、佐倉市、名古屋市、御坊市、倉敷市
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
誤答:大阪市
鉄道関係の問題であることは分かったのですが、JRとホームを共有している私鉄のある市かなとも思ったんです。その後、だいたい共通項にたどりつくも、私鉄のどこまでを含むのか分からず、大阪市を答えて撃沈。共通項見ての感想→自治体営は対象外だったわけか…。

問七:宮古市、日立市、氷見市、和歌山市、日南市
■環境省の快水浴場百選がある
誤答:対馬市→正答:光市(29位)
対馬市を答えた理由は、各都道府県の東西南北端がある市だと、調べもせず思っていました(誰が考えても、香南市はあきらか違うのですが、無視しました)。その後、分からないまま時間だけが流れていく。
そして、第一ヒント(ただし、いっちゃん さんがアナグラム解いてくれた後)の「夏」と問題および正答の市が海や湖に面したところであることが分かり、そこから海水浴場の何らかの選定だと思いました。そして、調べもしないまま、日本の渚百選にも選ばれている室積・虹ヶ浜の両海岸・海水浴場を擁する光市ならまあ大丈夫だろうと解答(室積海岸・海水浴場は私が何年か前の9月上旬に海岸の東から西まで歩き、そして脱水状態になかば陥ったという思い出(?)の海岸ですから、ゆかり(?)はあります。参照:[52739])。[52849]の当てずっぽうとは、そういう意味です。ということで、共通項は検索していないので最後まで絞りこんでいませんでした。

問八:小千谷市、福井市、下呂市、京都市、大田市
■複数の郡(4つ以上)からできた市
正答:富山市(28位:参考記録を入れて。参考記録を除けば27位)
まったく意味が分からず、問八作戦まで身動きも取れませんでした。問八作戦後の解答も、勘違い(=3郡)の勘違い(=4郡目の見落とし)でなぜか正解になったという解答です。[53006]にもあるとおり、3郡だと思っていました。共通項がわかったのは、[53003](いっちゃんさん)を見たときです。
余談ですが、[53006]に関しては、お目汚し失礼しましたm(_)m

問九:三笠市、歌志内市、富良野市、小矢部市、鹿島市
該当しない市:竹田市
■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
正答:安芸市(銀メダル!)
無事、銀メタルを獲得したわけですが、以下の文章を見て、暴動をおこさないでくださいね。
問題の市を見て、想定解数を無視し、平成の大合併を経験していない人口3万人以下の市だと思っていたわけです。そうすると竹田市が×であることが説明できると思っていました。実際は小矢部市や鹿島市は3万人以上いるのですが、ここここで遊んでいたのに、3万人以下だと思い込んでいた(汗)。
ただ、解答時には、問題の市以外に正答の市が分からない状態であったことと、坂出市という解答もあり、その影響も受けて、四国の海岸沿いの市から安芸市を解答した次第です。
[52354]の○△市は、豊前市のことです。豊前市は平成の大合併は関係なかったので、そこで私の思っていた共通項が見事に崩壊(調べていたらその前に崩壊していて、銀メダルは獲得できていなかったでしょう)。その後、ヒントが出されるものの、人口関係だろうと思っていました。世帯数だとは夢にも思っていませんでした。というわけで、銀メダルを獲得しながらも、共通項発表まで、共通項が分からない人間がここにいたということです。
ということで、場合によっては暴動回避のために高飛びします(激嘘)。

問十:札幌市、横浜市、福井市、和歌山市、鹿児島市(該当しない市:新潟市)
■問一から問九の問題になっている
誤答:北広島市→誤答:大阪市→誤答:山口市→正答:敦賀市(25位)
みなさんの誤答続きの波に流され、当てずっぽうで答え、3回も誤答してしまいました。そのときは、まったく共通項がわかりませんでした。
第一ヒントがでても、9×5ってなんぞや~って思っていましたが、ふとひらめいたのが、問一~問九までの9と問題五市の5。ああそうゆうことか…。以下の顛末は[52781][52849]あたりに書いてあります。兵庫県の市から淡路市を答えようかなとは、少しは思ったのですが、結局止めました。その結果、3回目にして初めて、私の正答の中に兵庫県、また、近畿地方の市がないという結果になりました。
余談ですが、[52781]で、私がトワイライトエクスプレスを唯一見たことがあるのが敦賀駅(敦賀市)と書きましたが、書き込み当時はそれで正しいのですが、書き込み後のとある日にJR大阪駅まで行って、トワイライトエクスプレスを見てきたので、敦賀駅が唯一ではなくなりました(まだ乗ったことはありませんが、今回、上半身だけトワイライトエクスプレスの車内に突っ込みました)。
さて、話をもとに戻しましょう。
そういえば、十番勝負の正式タイトルは、「全国の市・十番勝負」であり、誰も地理に関するネタだけを問題にするとはどこにも書いてないわけですよね。思いっきり、魔の手にはまりました(実際は、単なる私の誤った思い込みですが)。これで、暴動なんて書いてたなんて…。本当にすみませんでしたm(_)m
ということで…、
[53326] オーナー グリグリ さん
暴動だとか何とか騒いでいる方がいらっしゃいますが、私としてはスマートで正統派の問題だと認識しています。
(中略)
#まぁ、気が済むのであれば暴動でもデモでも何でも起こしてください。(ニコ
さすが、グリグリ さん(意味不明)。
というところで、第十二回・十番勝負の雑感を終わらせていただきます。
[53350] 2006年 8月 13日(日)15:34:43今川焼 さん
第十二回十番勝負雑感
スタートは良かったものの、データ分析系や調査を要する問題が苦手なため(単に面倒くさがりなだけ?)、結局16位と「最後の十問正答者」なってしまいました。もっとも、この「わかる問題は素早く解答、難問はじっくり熟考解答」作戦が歴代のランキング(メダル・正答数)で上位に入っている要因だと勝手に思っているのですが。
以下 正答順

・問三:上野原市(金メダル)
こういう何も考えなくて良い、直感だけで解答できる問題好きです。

・問五:朝来市(銅メダル)
これも直感で「中心地以外の自治体名が合併後の市名になっている」だと思い、養父市を解答しようとしたら、タッチの差で白桃さんに先越される。ならば隣の朝来市をと考えたものの隣では芸がないなと考えているうちに、いっちゃんさんにも古河市で先越される。あれっ、ちょっとヘン?と自信がなくなったものの、とりあえず朝来市と答えておく。
でもよく考えたら「中心地」なんてあいまいな共通項のハズがなく、4位かなぁ、誤答かなぁと思っていたら、あれれ銅メダル。済んだことは深く考えないことにして次へ~(笑)。

・問四:米原市(7位)
これはお題の瑞浪市を見てピンときました。子どものころ、それまで知らなかった瑞浪市を覚えたのは、少年朝日年鑑に載っていた一級国道一覧表でした。

・問二:守口市(12位)
過去記事がヒントということでお題の市を見ていたら、ひたちなか市でグリグリさんの記事を思い出しました。

・問七:南島原市(13位)
海に関係するナントカ100選を片っ端から当たっていてやっとたどり着きました。

・問六:銚子市(11位)
う~ん、何で気がつかなかったのだろう、という問題。かえって想定解数がわかっているばっかりに、公営交通は入るの?路面電車はどう?などといろいろ考えすぎました。
結局ノーヒントの解答はここまで。

・問一:千葉市(21位)
お題、他の方の解答を見てもさっぱりわからず、ヒントを見たらすぐわかった問題。

・問八:福知山市(20位)
早い段階でお題の市をGoogleに放り込んで検索してみると、アーカイブズの「複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡」がヒットし、BEAN さんの記事[42705]にも気がついていたのですが、記事にある「3つ以上の郡にまたがる市」を数えてみると想定解数よりかなり多く、これは違うと早合点してしまっていました。結局ヒントを見てやっぱりそうだとアーカイブズに戻ると、自分の記事[42778]を発見、せっかくなので境界変更でもいいのかなと思いながら福知山市を解答。(なんと同じ記事内で一自治体のみで営業する私鉄についても書いているではないですか!一粒で二度おいしい自分の書き込みに気がつかなかったとは…)

・問十:中央市(誤答)、瑞浪市(20位)
もう何も言うことはございません。上記の問四で思い入れのある瑞浪市を解答。
何人かの方が答えておられるように、私もこれはてっきり銀行名だと思ってしまいました。もっとも私の場合、想定解数が合ったなどと書いていましたが、単に一ヶ所をダブって数えていただけというお粗末さでしたが。
そういえば、今回はよくある岡山市などお題の市に重複がないなぁということには気がついてはいました。また、もし該当しない市が3つとも上げてあればおそらく楽勝問題になっていたでしょうし、絶妙な出題というか何というか…。

・問九:胎内市(27位)
国勢調査結果の分析が必要なようで、面倒くさがって後回しにしていました。ヒント後も人口のことかという思いこみと、竹田市が該当せずということは平成の合併経験市は除外かという思いこみでずいぶん回り道をしてしまいました。
[53349] 2006年 8月 13日(日)15:26:04ハンブルガー さん
十番勝負 感想
いっちゃん学園でいくつかのメダルを取っていたので、以前から本家十番勝負にも参加する機会をうかがっていました。しかし、いっちゃん学園の経験から、本家十番勝負の完答を目指すと、私の場合日常生活に支障を来たすことから、参加を見送っていました。また、初参加するときは、歪んだ血筋(いっちゃん[52865])もあり、いっちゃんの鼻をあかす事を考えていました。そこで今回の問十。いっちゃんがまだ解けないでいる。これをいっちゃんより先に解けたら初参加しようと考えました。

回答を考え始めて、まず気になったのがグリグリさん[52492]の書き込みです。
完答レースの方は、4名の方(KKさん、白桃さん、suikoteiさん、いっちゃんさん)がリーチとなりました。・・・[52200]の出題書き込みですが、問題だけしか見ていない方も多いのではないかと思います。注意事項などこれまでとは違う情報もあります・・・。
この1つの段落内で、「4名の方がリーチ」と「注意事項などこれまでとは違う」というのがあることから、これはなんらかのヒントだと考えました。そこで、なにが違うのだろうと調べると、
4.問題は2006年7月16日現在のHP情報・データを基にしています。
とあります。それでは、記事検索でキーワードに問題5市を検索日付を2006年7月16日までにして調べると、なんと出題記事[52200]の中で5市がくっきりと"ハイライト"で浮かび上がってきました。グリグリさん[52492]
想定解数の45も解決への糸口
ともピッタリとなり、正当を確信。グリグリさんの迷彩を手伝うことも考え、
[52498]名古屋市
と回答して、銀メダルを獲得。


[補足]
私の回答後、遅れること3日後にいっちゃんが回答[52606]。メールにて以下のメールを送り、いっちゃんにカミングアウト。

[件名] ハンブルガーより
[本文」
(^。^)y-.。o○

「遅かったの~!」
[53348] 2006年 8月 13日(日)15:22:59みやこ♂ さん
なあるほど
[53346] いっちゃん さん
確かに見えました (*_*)v  ひゃあぁ~,それにしても 1980年スか,つい最近じゃないですか。

それと,まだこのへんにも交換候補地はありますが,ここは無理でしょうね~(ちなみに雲竜寺には田中正造のお墓があります)。佐野から館林に向かう時,渡良瀬川を渡る手前で「群馬県」の看板が出てきて,いとをかし。
[53347] 2006年 8月 13日(日)14:37:16がっくん さん
十番勝負第十二回の感想などなど。
今回の十番勝負は、今までとはちょっと違った感じでした。それは想定解数があらかじめ提示されているということで、取り組むべき問題の順序が固定化される結果になったからです。(残りが少ない問題優先ということです(笑))
ただ、それが功を奏したのか今回も10問完答ができ、しかも誤答なしという最高の結果でしめくくることができました。
次の目標はヒントに頼らず・・・でしょうか。(たぶん無理でしょう(笑))

それでは、例によって各問の解答への軌跡&感想を解答順に書いていきます。


問三(11位)
高知から帰ってきた翌朝、たまたま朝起きられたので考え始めることに。例によって解答が集まっているもののうち、この問三に注目しました。[52211]EMMさんの解答を気にしてじーっとみなさんの解答市を眺めていると・・・八幡に高田・上野という文字が気になって・・・あ、無くなった市名があるだ!と共通項に行き着く。しかし自分の製作途中のデータには全部の対象市が無かったので、地道に調べていくことに。すると大崎市になった古川市を発見。古川・・・加古川!ということで加古川市を解答。

問五(12位)
次に残りの数が急激に少なくなっている問五を優先。実はこれ、一目見てすぐに合併・名称関連は浮かんでました。ただ、市成立時にこだわってしまったため日光市がひっかかってしまいました。ということで一時遠のく。
しかし、朝倉市や高島市などどうしても気になって再びその路線で考え直し始めてすぐ、そういえば先日の合併で日光市は今市市(など)と合併したんだと思い、そうか!平成の合併で人口が少ないのに名前が残った例だ!と共通項にたどり着く。解答は四国から捜し求めた結果該当した美馬市を解答。実は四国で唯一の解だったんですね。

問二(11位)
夜再び考え始めるとき、例によって解が少ないこの問二を優先(笑)
結局自力で考えても無理そうだったので、適当に2・3市ピックアップして検索をかけてみることに。すると偶然国営公園のサイトに行き着く。やったね。解答は四国にないので未解答県である佐賀県から神埼市を選択。
そういえば、開園予定(計画中)の3市くらいが落とし穴だったようで。他の問題に行き詰ってきたところで深く検証してようやくわかりました、危なかった。

問一(1位 金メダル!)
翌朝、ふと問題の記事を読み返すと『(人口関連は2005年国勢調査速報値を使用)。』といういつもにはない注意書きが目に付く。ははぁ~ん、この問題の中に人口関連があるなと思って残りの7問を見はじめ・・・たらいきなりの問一!西宮市に浜松市と気になる市が。手持ちのデータを見るとビンゴ!立川市×で確信し、解答することに。解答はこれまた四国にはないので未解答県である千葉県(意外!)から八千代市を選択。8000?まだまだだよという意味をこめてコメントを付けましたが・・・。
それにしても、これは去年この落書き帳に国勢調査の速報を書き込みまくっていたのがききましたね。毎回「この県の人口増加数1位は・・・」と書き続けていたので。それにしてもこの共通解で天下の白桃さんを抑えて金メダルはうれしかったですねぇ~。

問七(11位)
この問題はひらめきもなく、検索もうまくひっかからなかったのに加え、想定解数も多いので後回しにしようと思ってました。しかし転機が。[52328]EMMさんのコメント『へぇ~こんなのもあったのね…ってか北陸の残りって町ばっかり… 』から、キーワードを加えて再び検索すると当たりました、快水浴場のサイト!解答は高知県・・・はもう無いので四国・香川から未解答の坂出市を。
ちなみにコメントは、一覧に芦屋海水浴場(福岡・芦屋町)があったからです(笑)

問六(12位)
当初からしばらく考えていたものの沈黙していた問題。しかし問二でも思ったことですが、今回は地図を眺めるのを怠っているなぁと思い地図を見ることに。すると佐倉市にループ状のあやしい(?)鉄道線を発見しました。他の市を見るとどうも短い私鉄線が多い。もしかしてこれかなぁ?と思い、調べて出てきた上田交通の上田市を解答。(これは未解答県でもあった)
ただ、佐倉市のあれは横に伸びる私鉄線の支線かと思っていたので、共通項がはっきりしない中での解答となってしまいました。調べた時に佐倉市のも調査すればもやもやは無くなっていたんでしょうけど・・・なんでやらなかったんだろう??

~ここから数日間沈黙~

問八(14位)
想定解が当初は少なく、かねてからずっと考えていたのですが苦戦しました。こじんまりとした小千谷市がポイントだと思い、地図を見つつ、中心市街地が大河川で分断されている??とかいう共通項を考えたものの、大田市が×でアウト。
続々と出てくる答えを眺めても比較的大都市ばっかりでよくわからない・・・。ただ、解答はおおむね広域な市が多いなぁということは感じていました。ここで転機が。
[52494]EMMさんのもろもろのコメントで、新潟はだめなのに高岡市は意外にも○・・・もしや合併関係??ということで改めて小千谷市の合併の歴史を調べて驚き!あんなに小さい市なのに4つの郡にまたがっている!?これが共通項に違いないと確信。地道に調べて当てはまった市のうち、未解答県から山梨県甲府市を解答。上九一色村の一部を編入して仲間入りでしたね。
ただ、統合前の郡とか、編入(境界変更)時にはその郡ではなかった・・・など含め方によっては数が動くだろうな・・・と思っていたら増えましたね、想定解。当初の約2倍になりましたね。

問九(20位)
これ、人口関連なんだろうということは見てすぐにも感じていました。しかも、ぞくぞくと出てくる解答もまさに人口少な市ばかり。問一と対極の問題だなと思い検証開始。すると、人口減少数とか減少率とか人口数自体など、どの項で見ても鹿島市や小矢部市などでどうしてもつまづく。豊前市が×でさらにわからない。竹田市が×というのを合併したからと思い込んでいたのも遠回りの原因か。想定解もたっぷりあるし、あてずっぽうはいやという信念のもと、しばらく放置の状態に。
でもどうしても国勢調査・人口関連があきらめきれずに、手持ちの資料を当てにせず国勢調査のサイトから正式なデータをダウンロードしさらに眺めることしばし。ん?世帯数??鹿島市は・・・え?人口3万人超でも世帯数1万世帯未満!?竹田市は・・・おっ、ぎりぎり5ケタ。
これかぁ~~。
ということで解答は高知県よりまもなく訪れる予定だった須崎市を解答。長かった・・・。しかし実はまだ終わっていなかった。詳細は[53152]の通りです。
それにしてもこの解の数、北海道の8市はともかくとして、次が高知県の5市なんですよね、ははは・・・。

~ここでいっちゃんさんよりヒントが出される~
(その前にもグリグリさんから問十のヒントは出ていましたが・・・)

問四(18位)
これは、想定解が多いのであっさりと後回しにしていた問題でした。解答は増えるものの、大きな都市が並んでいてよくわからない・・・でほったらかしにしていました。
そしてヒントが。アナグラム(当初)を解くと「フタケタミマン(でしたっけ?)」なにが??
でも未満は表現としてあれだなぁ~と思っていたら即座にアナグラムが差し替えられ、「フタケタノミチ」とより直接的な表現に変えていただいたのですぐにわかりました。いっちゃんさんありがとうございました。
解答はけっこう通るところで、四国より徳島市を解答。
思えばこの手のサイトは以前までの十番勝負での検索でもしょっちゅうひっかかっていて、いつかこんな問題でないんかなぁ?と思っていたんですよね・・・、ちょっとくやしい。

問十(11位)
これも想定解がけっこうあり、みなさん誤答だらけの難問(だと思った)ので後回しに。市役所前という駅やバス停あり??とか真剣に考えてもみたのですが、なんせ大都市ばかりで手がかりがなかったのであきらめモードに。
でヒント。グリグリさんもいっちゃんさんも5×9と言っている・・・なんだろう??なにかの順に並べて最後列??市にまつわる数字かなにか??とちょっとの間パニック状態に。
しかし、初心にかえって問題を見にいって・・・はっ!5×9ってこれぇ~!?ということです(笑)
解答は四国唯一ということで八幡浜市を選択。


と、こんな感じでした。でも今回は想定解の少ないのが解けていたので最後のほうまで気楽にできました。で完答順位8位と、ウラ目標である9位の方をわずかの差で上回ることができた(笑)のに加え、初の金メダル獲得ということでかつてないほど楽しかったです。グリグリさんにはたいへん感謝しています。
ちなみに、今回なぜか解答順位11位が4つもあるんですよね、おもしろい。

~データ編~
ランキングにもあるとおり、ぼくの総正答数は65市になりました。そのうち四国4県の解が占める割合は49.2%と、前回までに比べて0.1ポイントの増加です。唯一の四国解を2つもゲットしたのがききましたか(笑)
それでも北陸+新潟県の4県で50%を大きく超えているかの方にはかないませんね。
次に、未解答の都県は前回の27から4つ減って23都県となりました。経験値と同じく九州・沖縄に弱い状態が続いています。次回は九州攻略編にしよう!(東海0.0%はどうするが?(笑))
[53346] 2006年 8月 13日(日)13:56:40いっちゃん さん
千里眼
[53345]みやこ♂さん
???あれれ???目に見える???もしかしたらわたくしの勘違い???あれれ???
ええ、確かにこの目で確認できました。地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」のこれこれで(笑)。
[53345] 2006年 8月 13日(日)12:40:59みやこ♂ さん
十番勝負初参加 感想
今までわたくし,十番勝負は傍観者だったのですが,今回初めて参加させていただきました。ではたった2問ですが,回答順に感想を(一応,正答率100% ←2/2ぢゃ,威張れないですけど)。

問十
[52678] 稲生 さん の書き込みでピーンと来ました。「そういうことか!」では我が栃木県から,ということで日光市をねらうも既に[52646] Zzz さんがご回答済みです。どうしようかな,と思ってよく見直してみたら,なんとHNと等しい読みの宮古市がまだ未回答!「こりゃ,門外漢の珍回答ゆえ,迷彩にもなるな」と早速記念の初回答を書き込みました。つられてしまった[52693] かぱぷう さん,ごめんなさい(でもちょっと嬉しかったりして ^^; ドウモスミマセン)。

問八
[52773] いっちゃん さん のヒントで,「複数の郡に跨る市域」であることを確信しました。まさにこのHPに相応しいお題です。ただ複数といっても,2つあるいは5つの郡ではクイズにならないでしょうから,「3つか4つの郡」と推定しました。
そうなると,すぐに我が郷土佐野市を連想したのですが,付帯条件について悩んでしまいました。つまり明治22年以降の市町村単位では,安蘇郡(おおかたの佐野市)と足利郡(吾妻村)の2郡だけしかありません。その他は微々たる境界変更でしかないわけです。
しばらく悩んでいたのですが,バクチにでることにしました。もし「3つの郡」なら「旧町村単位で3つの郡域にまたがる市」で,「4つの郡」なら「境界変更を含む」と (とはいえ当方,全国に「旧町村単位で3つの・・・市」がどのくらいあるかを把握しておりません)。
もし境界変更を含むなら,佐野市にも立派に資格があります。やっぱり「佐野市」を回答したかったので,「きっと4つの郡に違いない,そうだ,そうだ」と思うことにしたわけです。
4郡のうち,安蘇郡,足利郡については上述のとおりで,下都賀郡(三鴨村)の一部編入は過去記事([24594])にも記載したとおり。そしてあとの1郡は,群馬県との境界変更で邑楽郡域をお迎えしたことがあったんですね(旧田沼町,葛生町域の市境は,群馬県へ移る一方で,お迎えしていないハズ:1/20万の地勢図でも旧国境とのズレが確認できます.)。

これはあまり知られていないはず。しかもそう書く自分自身が,お迎えしたのが確かに邑楽郡域だと思うにしても,いつ,どの辺で境界変更があったのか全く記憶(知識)にないのであります。

だからバクチ。不安([53032]文末)。
「果たしてそんな,境界変更までも踏み込んだクイズなのか!そこまでやるのか!」と思いながらも「このHPならやりそう♪」という確信と,「佐野市と回答したかった♪」のと。
[53007] EMM さん,[53009] いっちゃん さん,お手間かけました。

それにしても
[53009] いっちゃん さん「この目で確かめました」
???あれれ???目に見える???もしかしたらわたくしの勘違い???あれれ???
[53344] 2006年 8月 13日(日)11:49:30【2】いっちゃん さん
人口
合併により、人口がかつてほどその街のポテンシャルの指標として相応しいデータなのかどうか怪しくなってはきました。単に「市域に何人住んでいるのか」程度のデータになってしまっているような・・・。
そうは言っても、私自身人口に惹かれてしまうのは何故?

[53313]で紹介した記事の中にも
しかし熊谷市より一足早く人口20万人を突破し、産業・商業面で飛躍が著しい太田市へ編入を求める地区住民の声は沈静化するどころか、むしろ高まっている。
とのくだりがあります。人口に関して言えば、単に夫々の合併で到達した数字が超えたか超えなかったかだけの差なんですが。
やはり、人口には魔力があるらしい。
で、[44891][44898]でも行なった意味の無いデータを再度速報値を用いて作ってみました。

今回は、2000年の国勢調査時および現在の両方に市名が存在している市(合併の有無および合併した際は編入・新設問わず)の中で、その市の2000年の国勢調査人口と2005年の国勢調査速報値(組み替え後)の人口を比べてみました。

1.人口増加TOP20
2000年2005年増加数
新潟市501,431813,780312,349
静岡市469,695713,716244,021
浜松市582,095804,067221,972
横浜市3,426,6513,579,133152,482
津市163,246288,876125,630
一宮市273,711371,44697,735
富山市325,700421,15695,456
長岡市193,414283,23489,820
古河市58,727145,26886,541
高松市332,865417,98685,121
磐田市86,717170,91384,196
福山市378,789459,01580,226
高崎市239,904318,09778,193
川崎市1,249,9051,327,00977,104
日光市17,42894,28476,856
伊勢崎市125,751202,44276,691
上越市134,751208,08373,332
久留米市236,543306,43969,896
太田市147,906213,30065,394
横手市40,521103,65463,133
自力で伸ばした神奈川2強は偉い!?

2.人口増加率TOP20
2000年2005年増加率
日光市17,42894,284440.99%
笠間市30,07681,474170.89%
横手市40,521103,654155.80%
古河市58,727145,268147.36%
庄原市21,37043,151101.92%
一関市63,510125,81898.11%
磐田市86,717170,91397.09%
西条市58,110113,36995.09%
燕市43,48083,26991.51%
菊池市27,34251,86489.69%
豊岡市47,30889,20588.56%
渋川市48,76187,46879.38%
柳川市41,81574,53378.24%
津市163,246288,87676.96%
山鹿市32,94457,72775.23%
二本松市36,23363,17974.37%
旭市40,96370,64472.46%
長門市24,09241,13170.72%
出雲市87,330146,22467.44%
唐津市78,945131,11966.09%
日光の異常なまでの太り方が目立ちます。

さあ!一年後、確定値が揃って半年ほど経った頃の十番勝負に備えますか。
[53343] 2006年 8月 13日(日)11:36:07まがみ さん
表記の違い
[53308]デスクトップ鉄さん
「*温泉」などのように、接頭語・接尾語がついているケースをどう扱うかという問題もあります
この扱いが微妙ですね。ここまで出てきていないようですが、例えば、南海本線「みさき公園」(大阪府岬町)はどうなるでしょうね。隣接する施設名に合わせた駅名ですが、自治体名とは完全一致というわけではありません。

#南海高野線には、「さやま遊園」最寄りの「狭山遊園前」という駅もありました
#何となく統一性が取れていないような気がしますが(笑


[53296]ぺとぺとさん既出ですが、「樟葉」について補足。

もともとの地名は「楠葉」でしたが、1889年に旧楠葉村と旧船橋村が合併した際に「樟葉村」となりました。その当時に開業した京阪の駅名は、村名である「樟葉」からとられたものです。1938年に樟葉村は枚方町(のち枚方市)の一部となり村名としては消滅しています。現在、住所地名はすべて「楠葉」で統一されていますが、「樟葉」は駅名は学校名に残っています。

蛇足ながら、樟葉駅前にある京阪バスの停留所名は、正式には「樟葉駅」ですが、案内表示には「くずは」とひらがな書きしたものが多数見られます。


[53285]今川焼さん
なんば 大阪市営 大阪市中央区難波
あびこ 大阪市営 大阪市住吉区我孫子
なかもず 大阪市営 堺市北区中百舌鳥町
上記3駅は、正式には漢字表記なので、住所地名と完全一致です。例えば、大阪市交通局事業所規程(昭和43年規程19号)←大阪市例規集から参照できます
文の里の「の」、中ふ頭の「ふ」は、ひらがなが正式です。

#名古屋市営地下鉄のいりなか駅は、正式名称もひらがなです。
[53342] 2006年 8月 13日(日)11:19:21【1】オーナー グリグリ
ごたごた
[53293] 2006 年 8 月 11 日 (金) 22:52:41 EMM さん
「ごたむく」っちゃ金沢弁なげんてね。
この書き込みで悩んでしまいました。私の記憶では使ったことも聞いたことも一度もありません。ネットで調べても金沢弁と紹介されているので、私の記憶違いだとは思いますが、それでも私の周囲ではあまり使われていなかったのではないかと思います。EMMさんが書き込みで使われているのを漠然と「ごた」は「ごたごた」と言う程度の意味で捉えていました。「ごたごた」も同じ「御託」から来ているんでしょうね。
#金沢弁と小松弁ではかなり違いがあるからなぁ(私は金沢弁は小松弁に比べ少しごつごつした印象があります)

おまけ
「金沢市=東かがわ市=大船渡市」さて、何でしょう。
[53341] 2006年 8月 13日(日)11:08:53いっちゃん さん
感想文(愚痴)
参加者の熟達と個人的な環境もあり、メダル獲得どころか完答すら危うかった今回の十番勝負。
結果的にどちらも達成できましたが、首の皮一枚って感じでした。

問五:古河市[52214]×
いきなり誤答でのスタート、銅メダル取ったと思ったのに・・・。誤答の理由はもちろん「合併後の市名として残ったが、市役所は持っていかれた市」。

問三:平川市[52254]×
これは既出解で誤答・・・って、たった19秒差で誤答というのもなんだかなぁ・・・。

問三:小平市[52256]
平川市が既出だったのですぐに再答。これは字面を見れば分かるオーソドックスな問題。

問二:那覇市[52271]
お題の「ひたちなか市」「昭島市」で察しがつく。

問四:呉市[52292]
「瑞浪市」が謎を解く鍵でした。国道のデータは学園出題用に持っておりましたので。

問五:嬉野市[52322]×
解が残り少なくなり、全くの当てずっぽう。こんなことやるの100問振り(いや、初めてかも)。書き込んだ後に共通項に気づき、採点までに出尽くさないか気が気でなかった。

問七:高島市[52341]
ニュース見ました。言葉も知っていました。なのにどうして十番勝負向きだということまで頭が回らなかったんだろう・・・。

問六:富士市[52343]
お題の「御坊市」、解答の「ひたちなか市」で閃く。他のお題&解答を検証して確信。

問五:西海市[52366]
30年ほど前のコンビニのCM「開いてて良かった」って感じ。おかげさまで完答への道が断たれずに済みました。

問九:勝山市[52431]
人口の少ない市を答えればかなり高い確率で正解することは分かりましたが、性格的にそれは絶対にやりたくなかったので。

問一:浦安市[52434]
出張先の松江でホテルが水没したので午前中の予定がキャンセル。じゃぁってことで、問九を答えたデータをいじっていたら出てきました。(今回唯一の)銀メダルが取れてよかった。

問八:大阪市[52479]
記事検索を何故しなかったのか、悔やまれる問題。自力で共通項を思いつき、せっせと探しましたよ。

問十:長岡市[52606]
ノーコメント。

出題時の注意事項で国勢調査云々とあったので、これが出ていることは容易に想像できたのですが、さりとて十問全部に国勢調査の網をかぶせるのは得策ではないと判断し、後回しにしました。
作戦的には間違っていなかったと思います。
今回の失敗は基本操作である記事検索を全くやらなかったこと。それじゃぁメダルも望めませんね。
[53340] 2006年 8月 13日(日)10:01:56なると金時 さん
十番勝負 感想文
ちょうど出題の日の前日に、PCのACアダプターが突然死亡。妻のPCのアダプターを借りながらの苦しい参戦となりました。(古いものなので、取り寄せで2週間もかかりました)

しかも二問連続重複回答からの苦しいスタート。
問三 解答:河内長野市(9位)
スプリント勝負。
問五 解答:高島市(9位)
白状すると、「市の名前になっている町に市役所がない市」だと思っていました。
笠間市や古河市が以前の市役所から移動した、というのが記憶にあったので。
ただ、古河市は×でしたね。結果オーライ。想定解が少ない問題はできるだけ早く取らないと、気が気じゃない。
問二 解答:熊谷市(6位)
お題の中で気になった拝島市の概要を調べたらすぐわかりました。
問四 解答:伊勢市(5位)
お題の瑞浪、武雄からのアプローチで解けました。
問七 解答:熊野市(5位)
検索をいろいろやってたら解けました。最初は「験潮場」かなんかの方向に行きかけたんだっけ?
問八 解答:姫路市(唯一のメダル、金)
お題で気になる大田市、小千谷市あたりで検索したら、簡単に[42705]の記事は見つかったんですけどねえ。その時点で解答数が22(でしたっけ)だったので、「4つだろうな」とも
確信。むしろ、myルール「メダルがとれそうな時以外は、県庁所在地は避ける」に苦労しました。
正直、今回この問題をさっさと片付けていたのはついてました。解答数が増えたときも、理屈はわかるとして、「細かい境界変更などはどうやって確認するんだ?」と思っていたので。たぶん、最後のほうの解答はほとんど皆さんあてずっぽじゃないですかね。
ここで解答ペースが一時中断。
問六 解答:甲賀市(6位)
この問も県庁所在地以外を探すのに少し苦労しました。あとで問八をアーカイブで確認したら、下のほうに[42774]を発見、そして[42762]にたどりつきました。
グリグリさんのヒントを経て
問九 解答:長井市(16位)
解答の流れで、人口の少ない市が多いことはすぐわかるとして、福岡県人口最低の豊前市×がどうしても理解できずに時間を食いました。「日の目を見ていない市」から解答。
問一 解答:船橋市(14位)
最初はまた、「市役所の最寄り駅が私鉄の市」かと思っていました。
問十 解答:武雄市(8位)
クイズタイムショックで「ところで、今何問目?」という問題がありますが、そんな感じ。(なんだそりゃ)グリグリさんはこういう問題の趣味はないと思ってました。(いっちゃんさんなら納得?)「日の目を見ていない市」から解答。

総合:6位
可もなく不可もなく。今回、比較的最近の話である「国勢調査」のチェックが甘かったことを反省。
[53339] 2006年 8月 13日(日)09:43:08油天神山 さん
メンバー登録御礼とご挨拶
 おはようございます。今日から妻が青春18きっぷを持って横浜に住む友達の所へ遊びに行ったので、三日間子供とお留守番の油天神山です。

[53336] オーナー グリグリさん
メンバー登録を行いました。油天神山さん、今後ともよろしくお願いいたします。

 早速のご対応ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。

 それではちょっと自己紹介などさせて頂こうと思います。と言っても、年齢職業出身etc.の紹介は改まってやらなくても、書き込みの内容から次第に見えてくるのが楽しいんじゃないかと思うので割愛して、ここではあまり他の人に直接尋ねたり、わざわざ自分から語ったりしにくい、ニックネームと自分色についてお話しして、自己紹介に代えたいと思います。

ニックネームについて
 大げさな前置きをしておいて何ですが、特に深い訳があって付けたのではありません。
 言うまでもなく油天神山は祇園祭の山鉾の一つですが、関西人であるという以外に、私とは何の縁もありません。それどころか、生まれてこの方ずっと関西に住んでいながら、いまだに祇園祭を見に行ったことがないという・・・人ごみが苦手なもので。
 思いっきり看板に偽りアリですが、本当に何となく「祇園の山鉾の名前にしよう」と最初に決めて、さてどこにしようかと思案して、これまた何となく選んだのが油天神山だっただけなのです(現物を見たこともないのに)。
 強いて言えば、数ある山鉾の中でも特別な有名どころではなさそうなところと、「~山」と付いていながら力士の四股名にはなりそうもない語呂の悪さが気に入った、というところでしょうか。

自分色について
 油天神山の趣味の一つにアメリカンフットボール観戦があります(専らTV観戦のみですが)。この自分色は私の贔屓チームであるNFLグリーンベイ・パッカーズのチームカラー"Green & Gold"から採りました。ニックネームとは全然関係ない・・・。
 因みに、このウィスコンシン州グリーンベイという町は「米国四大プロスポーツ唯一のスモールタウン」などと呼ばれて、地理ネタ的にも興味深い所ですが、それはまたの機会に。

 最後に、まだ関西ネタ以外には全然反応できない新参者ですが、皆さんどうか宜しくお願いします。
 十番勝負にもこれまで全く参加していませんでしたが、元々こういうものはかなり好きなタチなので、次回は少しでも頭を絞ってみたいと思います。
[53338] 2006年 8月 13日(日)09:33:11YSK さん
奥が深い両毛・・・
金曜日の桐生第一の劇的な逆転勝利と、昨日の早稲田実業の大勝(エースの斉藤君は太田市新田地域出身)もあって、私の中での高校野球熱もちょっとヒートアップしている週末でした。

[53331]いっちゃんさんにてご報告がされている太田市の郡問題について、旧足利郡域が太田市内に本当にあるのかという問題提起をメールにて(十番勝負クロージング前だったため書き込みは遠慮)させていただきましたのは私です。Gさんはじめ、多くの方にご迷惑・お手数をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。関係者各位には明治の大合併以降の合併史・境界変更史を洗いざらい調査いただいたようで、その詳細もメールでご報告いただき、脱帽です。結果として足利郡域が太田市内に存在しないことが立証できて、こちらとしてもたいへん感謝いたしております。

太田市が4郡にまたがるという結果を拝見し、かねてより太田市は新田郡・山田郡及び邑楽郡の3郡のみから成ると理解していたため、上掲の疑問を持つに至ったわけです。今回の郡判定について、大きな影響を及ぼしたのが、[14616]等で指摘してきた旧山田郡矢場川村の越境分村(1960年)です。この県境を越えた合併により、足利市域のうち太田市に接する地域の大部分は、「足利市ながら実は旧山田郡」の状態にあるわけです。純粋に太田市と旧足利郡域とが接する部分はそのほとんどが渡良瀬川の流路ですから、河川敷で境界変更を行うなど通常は考えにくいと判断しました。その反面、十番勝負採点に携わる方々が落書き帳でもこれまで何度と言及されてきた上記越県分村のことを念頭に置かないで判断されているとも思われなかったので、分村以前に境界変更を行った事例があるのではと思ったのですが、やはりそのようなことはなかったようですね・・・。

落書き帳の名だたる手だれをも惑わせる両毛地域。私もその奥の深さを改めて実感いたしましたね。
[53337] 2006年 8月 13日(日)07:31:59北の住人 さん
第十二回十番勝負 感想
今回はじめての参加です。正答が大方出た後で、ヒントも出ているのに難しかったです。
問四■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
×江別市→○室蘭市:初日の解答は眠たい状態だったので、単に旧一級国道で解答。よく考えたらこれでは多すぎですね。該当市は北海道に多いので、すぐ見つかりました。
問七■環境省の快水浴場百選がある
○にかほ市:これはすぐに一覧表を見つけましたが、残っている市を探すのに一苦労。ひらがな3文字の市が目に付き、未答市だったのでこちらを解答。
問八■複数の郡(4つ以上)からできた市
×江別市→×豊岡市→×足利市→○石巻市:問四同様、単に複数の郡からできた市で解答しましたが、良くヒントを見ると「郡、郡、郡、郡」。境界変更を含むかどうかわからず「小樽市」で解答するのを迷い、ネットで検索した表では「豊岡市(城崎郡・美含郡・気多郡・出石郡)」が該当しそうだったので解答するも×。しかも、私が見ている表では1郡のみの市が正答になっているのに、4郡ありそうな市が誤答のリストに存在。両毛地方に多いということから、あてずっぽうで「足利市」。次の日、アーカイブ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡を探して正答にたどりつきました。
問九■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
○豊後高田市:残りの市を探すのが大変でしたが、人口が少ない市と照らし合わせながら、文字数の多い市が目に付いたのでこれを解答。
問十■問一から問九の問題になっている
×津市→×野田市:今回参加したきっかけはこの問題で、クローズが予定通りだったら十番勝負の解答はできませんでした。なにやら不穏な動きがあるこの問題、残りが1市になってから、なんだろうと調べてみたわけで、実はこの問題が上の4問より先に解けたのでした。参加者がもういないだろうと思って遊んでいたら、想定解終了してました。
[53336] 2006年 8月 13日(日)06:52:39オーナー グリグリ
メンバー登録
メンバー登録を行いました。油天神山さん、今後ともよろしくお願いいたします。

登録日ニックネーム登録内容
06.08.13油天神山 さん新規登録
[53335] 2006年 8月 13日(日)06:19:11G さん
両毛 GIVE and TAKE
[53331] 2006 年 8 月 13 日 (日) 01:16:58 いっちゃん さん
Gさん、申し訳ございませんでした。
また、問八関係者(謎)の皆様、どうもありがとうございました。
最後の最後まできて、(謎)の皆様にもお手を煩わせてしまったようで、こちらこそ申し訳ございませんでした。
両毛の特徴を、また一つ別の角度から垣間見られて、楽しませていただけました。面白い問題だったと思います。
[53313] の記事も興味深く拝見いたしました。ご教示いただき、ありがとうございました。 
[53334] 2006年 8月 13日(日)03:52:44白桃 さん
「盗まれた手紙」(第十二回十番勝負大失敗記)
結論から言って今回の十番勝負は「白桃、大失敗の巻」でした。
問一■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
岡山市(銅)
大失敗中の大失敗!。出題時の注意事項4の( )書き、「人口関連は2005年国勢調査速報値を使用」を読んでいたら、ナンテコトは無かったのですが…。てっきり、人口関連は、2004年10月推計人口でやっているのかと思い、「立川市除外」の意が通じなかった。いっちゃんさんの「浦安市」で目が覚めたのですが、自分への怒りをぶつけた得意技「岡山市」でした。誤答「東かがわ市」は夢、幻に終わりましたね。(笑)
問二■国営公園がある(開園済みのもの)
桑名市(4位)
検索をかけたらわかりました。
問三■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
薩摩川内市(8位)
しかし、「薩摩川内市」はいかにも手抜き得意な白桃らしい答えでした。
問四■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
四日市市(銀)
「道関係」は苦手な白桃ですので、この銀はラッキー
問五■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
養父市(銀)
BEANさんに遅れをとりましたが、得意分野だけにグヤシィー。某採点部長から、「去年の8月に白桃さんが書いてたじゃないですか。しかも1年後には出題されるかも、って予想までしてましたよ。」と言われ、もう1回グヤシィー。
※「米原市」については近江町との2次合併がありましたので、グリグリさんが正解を発表するときにどう整理してくるのかな、と注目しておりました。
問六■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
浦安市(5位)
星野彼方さんが「富山市」と答えたときの余計?なヒトコト、が大きなヒントとなりました。彼方さんは、案外独り言が多いので大変重宝しております。(笑)
問七■環境省の快水浴場百選がある
玉野市(銅)
「クイズアタック25」で関連クイズが出てました。
問八■複数の郡(4つ以上)からできた市
徳島市(9位)
この問題、難しかったです。BEANさんの記事が見つからなかったら、もっと苦戦してたかも。「金」のなると金時さんには脱帽です。
問九■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
垂水市(4位)
最初、「平成の合併に関わらなかった市」かと思い、「坂出市」を答えましたが、安直すぎました。貧弱(失礼)な市ばかり並んでいたので、無難な垂水市を選びました。人口には強いけど、世帯数には弱いです。(苦しい言い訳)
え~以上今回の失敗記でした。あれ、今回は「十番勝負」という名の「九番勝負」だったのかな?
エイ、仕方ない。
問十■問一から問九の問題になっている
那覇市(4位)
ラーメン、刑務所、…。でも、いつもと違って何の光明も見えてこない。トリッキーな問題だとは想像つきましたが、ここまでとは。まさに、エドガー・アラン・ポーの「盗まれた手紙」でした。
[53333] 2006年 8月 13日(日)03:50:27【5】faith さん
Re:アーカイブスからこれだ!と拾う
[53332] hiroroじゃけぇ さん

西より東の「帝大」の開設が早いのは、東の開発を進める目的があった
帝国大学のような、多大の資源を要する大学は、当初は東京に一校開設・維持するのが明治政府には精一杯だったと思われます。
2校目は京都に、そして仙台、福岡と相次いで開設した政府は、比較的バランスを考慮して配置していたと個人的に思います。
北海道、京城、台北の3校の設立目的には、その土地の開発と結びついたものがあったと想像できますが、東日本を西日本に優先する意図は私には見えません。
(特殊なものを除き、「高等教育機関は、東京にまず一校設置する」というのは明治政府の一貫した方針ですが、これは東日本の開発を目的にしたわけではなく、首都に置くのがいろいろな面で有利だからでしょう。)

「岡山医大」の設立(1922年)が「広島理大」(1929年)よりも早いのです。
広島文理科大学のことでしたら、「広島理大」と略されることは決してありません。
医学専門学校と高等師範学校はそれぞれ別の背景と目的があって設立されている教育機関です。
それぞれの昇格(分かりますか)時期は、2つの異種の教育機関の社会的機能や取り巻く情勢によって決まっていることで、岡山と広島の重要性の比較にはあまり関係がないことです。

現存する特定の学校の優劣比較につながるような話題についてはコメントを避けたいと思います。

いずれにしろ、教育史に興味を持って頂けるのは大歓迎です。

教育史分科会より
(雑魚委員長、hmt委員、まるちゃん委員、深夜特急委員、faith…)

追記
実際、「京都大学」が「大阪大学」よりも先に「帝大」に昇格している
京都帝国大学は前身校を持っていないので、何かが昇格してできた大学ではありません。
大阪帝国大学は、すでに大学令に拠って立つ大学であった教育機関が母体になって設立されたものであり、これを「昇格」というのも(意味は分かりますが)多少論議を呼ぶ表現と思います。

※最初のセンテンスを修正
※※「医科大学と文理科大学は」→「医学専門学校と高等師範学校は」と修正
※※※(特殊なものを除き、…)を追加。
※※※※「追記」を入れた。
※※※※※昇格時期の比較に関するコメントを分かりやすく書き換えた。
[53332] 2006年 8月 13日(日)01:50:14hiroroじゃけぇ さん
アーカイブスからこれだ!と拾う
「帝国大学の系譜」このアーカイブスは、実に岡山県人にとって都合の良いものであります。理由は、「中国帝大」は「岡山大」が昇格する予定であったという憶測があったからです。ここで、「岡山大」と「広島大」(中国地方の中心ですから)で比べてみると、「岡山医大」の設立(1922年)が「広島理大」(1929年)よりも早いのです。また、「岡山医大」が「大阪医大・名古屋医大・金沢医大」と組んで、「帝大」への改変を進めていたという事実があるからなのだそうです。実際、「京都大学」が「大阪大学」よりも先に「帝大」に昇格していることからも、人口の大小は考えていなかったと見ても良いでしょう。ただ、これらの事実だけで、「広島大」が「中国帝大」になれなかったというのは見当違いで、新設したってよかったはずです。また、当時の軍都広島を育てるために、国の方針が広島理大を「中国帝大」にというものでなかったとも言い切れません。と、いろいろ書きましたが、「帝大」に昇格した「阪大」と「名大」とつるんでいた?「岡大」の方が有利だったと言えると、自分なりに納得しております。歴史に「if」はないわけですが、開戦時期が少々ずれていたら、「金沢医大」が「北陸帝大」に、そして謎の「中国帝大」が設立できていたのに・・・。
このような「岡山大学」の歴史については、白桃さんの方が詳しいですよね。ちなみに、会津若松市出身(若松は福島じゃないっ!と言っています)の友達が、西より東の「帝大」の開設が早いのは、東の開発を進める目的があったと、語っておりました。
[53331] 2006年 8月 13日(日)01:16:58いっちゃん さん
終了後ですがお詫び
検証が大変だった問八ですが、1件採点ミスがありました。
12日に[53305]Gさんの太田市を一度は正解として処理しました。
根拠としては
1郡目:新田郡=これは異論なしですね。
2郡目:山田郡=休泊村の全部をはじめ、境界変更を含めると多数あり。
3郡目:邑楽郡=大泉町の一部など、境界変更により市域に存在。
ここまではOK。
4郡目:栃木県足利郡=足利市との境界変更により市域になったと思われたのですが、この境界変更が旧山田郡域で足利市になった範囲の中でのものでしたので、結果的に旧足利郡域との境界変更はありませんでした。

Gさん、申し訳ございませんでした。
また、問八関係者(謎)の皆様、どうもありがとうございました。

これにより、[53313]
太田市は十番勝負の問八的に言えば5になる可能性を秘めているということですね。
それも3県に跨るという壮大な・・・。
は、4になる可能性を秘めているということになりました。
[53330] 2006年 8月 13日(日)00:32:03【3】かぱぷう さん
第十二回十番勝負 感想
本格的に参戦した第八回から一年が経過しました。毎回のように「誤答はしないぞ!目指せ十問完答・勝率10割」と強い決意を持って臨むのですが、今回もヤマ勘砲を打ち上げて結局は勝率.625止まり。まぁいいか、前回より誤答が一問少ないから…と自分で自分を慰めております。

さて、今回の感想をば。


■問二:福岡市【銅メダル】  7 月 16 日 (日) 08:34:49 
実はこれ、かねてから出題を予想していた問題でした。問題をひとしきり眺めて「貰ったぜ!」とガッツポーズ。しかしもうすでに3人も答えているではあ~りませんか!あぁなんてこったと嘆きながら「ここを答えずどこを答える」の福岡市を解答。
家に帰って解答を確認すると、88さんの大町市が誤答で私が銅メダル。ありゃ何で?そういうことだと気付くまでは、グリグリさんから採点ミスのアナウンスがあったらいつでも受け入れる心の準備をしておかないといかんな、なんてことまで考え…。グリグリさん、ごめんなさいm(_ _)m

■問三:会津若松市  7 月 16 日 (日) 09:01:24
皆さんの解答を眺めて想定解はすぐに分かりました。我が北九州市には2つの該当例がありまして、どちらで答えようか迷いましたが問題に八幡があったので若松にしました。

■問五:合志市  7 月 16 日 (日) 17:06:38
問題を印刷して出勤。「また怪しいクイズ始まったんですか?」仕事場でバイトから白い目で見られながら(え~い、うるさい!)問題を眺めていました。「問五、日光はイマイチ」なんて寒いことをつぶやいて―――おぉ、まさにそれ答え!
職場のパソコンから書き込むことはできませんが、サイトの閲覧はできるので落書き帳(お気に入りに登録しているのは名瀬?)を開いて皆さんのこれまでの解答を書き出すことしばし。解の検証はしませんでしたが、想定解の数も少なくなっていましたし「記憶に違いがなければ…」でケータイから合志市と解答。あっててよかった。
#私の職場は飲食店ですから、本来の業務では当然パソコンは使用しません。本社との連絡用にしか使用ないので、繋ぎ放題ではない契約にしたPHS回線を使っています。接続した時間分の電話料金が発生する→業務外使用がバレる、ので、データベース検索なんかオチオチできません(T_T)

■問六:岩国市【銀メダル】  7 月 17 日 (月) 01:21:41
[52306]拙稿
「超」地元から答えたかったのですが、線の引き方次第では誤答になってしまいそうなので。
「超」地元は言わずもがな北九州市です。北九州高速鉄道(モノレール)が一番に頭に浮かんだのですが、軌道法で免許を習得している点が引っかかって誤答となってはイカンと。想定解を検証すればよかったのでしょうが、メダルが懸かってましたゆえ。

■問四:×豊前市  7 月 16 日 (日) 08:21:20
      ○美祢市【銅メダル】  7 月 17 日 (月) 08:42:06
白桃さんが坂出市と答えていたのが引っかかったのですが、答えの豊前市にはそこそこ自信がありました。
「もしかして金メダルか??」なんてほくそ笑みながら回答を確認すると、あえなく誤答。
頭をリセットしようかと思いながら何気なく市町村要覧を見ると、ここは市制施行後4日間の命でしたが宇島市だったんですね。
詰めの甘さをトホホと嘆きつつ近いところで美祢市と回答。銅メダルはゲットできましたが、もったいなかったなぁ。

…なんてことを考えていた方、たくさんいるのではないでしょうか?いっちゃんさんの第二ヒント『調査の結果4桁です。』が発表されるまでは『想定解:市制施行後に名称変更をしていない人口ランキング下位100位の市』と信じて疑いませんでした。

■問七:下関市  7 月 18 日 (火) 02:36:47
似たような推選、ホント多いですね。

■問八:名古屋市  7 月 20 日 (木) 21:10:28
なにかと物議を醸した問八ですが、私はさして考えずに「下呂・太田・大崎等の最近の合併組と京都・福岡といった大都市組のパターンがあるのか」「あ、いっちゃんさんが大阪市って答えてる。それなら名古屋もありか?」なんて感じで軽いノリで答えたら当たっちゃいました(^^ヾ
嬉しいやら後ろめたいやら…

■問四:北九州市  7 月 20 日 (木) 21:10:28
瑞浪市や武雄市が意外というか意表をつかれました。北九州市を解答する権利が残っているぞ。いや待てよ、想定解の基準点は1号・二桁の10号・いわゆる二級国道の13号どこからなん?
北九州市を起終点とする国道は、いわゆる一級国道の2・3・10号のみなので、もし『1~12号を除く』となると北九州市は誤答となってしまいます。検証の結果セーフと分かり、満を持して回答。

■問一:×日進市  7 月 22 日 (土) 00:13:21
      ○市川市  7 月 24 日 (月) 18:18:47
人口増加に関する問題だろうと目星を付けていましたが、どうも絞り込めません。日進市は「増加率の高い」という着眼点によるものですが検証不足でした。一旦人口から外れたのですが「もしかすると増加数?」ということに気がつき、ダメもとで市川市で回答。

■問十:×下関市  7 月 21 日 (金) 04:56:30 → ×久留米市  7 月 24 日 (月) 18:18:47 
      【第1ヒント発表後】×長崎市  7 月 25 日 (火) 02:13:15 → ×宮古島市  7 月 26 日 (水) 22:45:27 →○氷見市  7 月 26 日 (水) 23:10:17

これはもういいでしょう(^^;これまでで一番虚脱感の残る問題でした。『各県内で路線価の下落率が一番高い市』とか『各県内で最も高い市庁舎がある』とかいろいろ考えました。
ヒントで因数分解なんていうもんだから、問題の市は“3っぽ6・458ま・291・0か8ま・か54ま”…2つ以上の数字が隠れているからだ!でもなんで“福岡=290か”が誤答なんだろう(?_?)なんて考えながらも“ながさき=7が3き”で答える始末。それなら想定解45なわけないですね。 orz


今回の最大の特徴は「想定解の提示」でしょうか。今回はヒント発表前に自己最高の9問を正解することができましたが“最大のヒント”が事前にあったわけで、これがなければこの結果は無理だったでしょう。
私は次回以降も継続を望みます。しかし“ノーヒント”で答える時間が欲しいのも確か…
そこで想定回数の公表は、たとえば開始から3日目とか少し間をあけるというのはいかがでしょう?今回は特に皆さんの回答のペース(それも正答の)が早い早い!もっともこれは、想定解の提示があろうがなかろうが同じなのかもしれませんネ(^^A
[53329] 2006年 8月 13日(日)00:15:49ぺとぺと さん
【第十二回】十番勝負振り返り
今回も非常に楽しませていただきありがとうございました。
長文になり恐縮ですが、感想などを書かせていただきます。

【総括】
やはり十番勝負は甘くない。
ランキング、メダル数、誤答数いずれも初参加の前回を上回る結果が出せませんでした(前回が良すぎたとの説も)。
それにしても、後半戦の誤答連発はそそっかしい性格がモロに反映されてしまいましたねぇ。それでは各問のコメントをベテラン勢にならって解答順で。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
問五:志摩市(6位)
お題の日光市と解答の笠間市ですぐにピンときましたが、自分が解答する市を探すのに若干てこずり結果6着。それにしても出題から30分もたたないうちにメダル確定とは・・・。この時点で「やはりメダルは狙ってもムリ」ということを自覚。

問三:土佐清水市(6位)
これもお題の市からすぐにピンときました。

問二:各務原市(10位)
想定解が少ない上に、皆さん着実に解答されていたのであせりまくり。結局初日はこの問題にすべてを費やすことになりました。昭島市からすぐに「昭和記念公園」を連想したのですが、そこから「国営公園」なるものの存在に気づくまでにこんなに時間を要するとは・・・。

問九:鳥羽市(5位)
世帯数というのは盲点でしたが、国勢調査のデータをExcelに落とし、いろいろなパターンで並べかえていたら発見。だったら問一にも早く気づけよって感じ。

問七:沼津市(15位)
当初思い浮かんだのが「重要港湾」。氷見市がネックでしたが、こいつに長時間縛られました。私の中では神栖市は工業地帯のイメージだし。結局、過去ラムサール条約関係が出題されていたことから、「海・湖だから環境系もありかな」と環境庁のHPを徘徊していたら氷解。
昨年訪れた坂出市や丸亀市では、うどんばっかり食ってて「きれいな海」を目に焼き付けていなかったのが災いしました。

問八:浜松市(銅メダル)
小千谷市と大田市で記事検索したところ、たまたまBEANさんの記事[42705] を見つけ、とりあえず無難そうな浜松市を解答した次第。
実はこの手の問題は大の苦手で、この記事にヒットしていなかったら、最後まで正答にたどり着けなかったでしょう。メダルの実感はありません。
それにしても、この問題をきちんと検証できるEMMさんといっちゃんさんはすごすぎる。

問四:大津市(×)→岐阜市(12位)
最初考えた共通項が「他の都道府県の自治体名を含む自治体に接する市」でした。
札幌市→北広島市と伊達市、高崎市→“長野”原町、敦賀市→余“呉”町、瑞浪市→八百“津”町、武雄市→有田町と白石町、いわき市→小野町、米原市→“関”ヶ原町等々。そこで、宇治田原町に接する大津市を解答。
想定解数が多かったことが逆に間違いに気づかないという皮肉な結果に。
正答のきっかけはまさに「ひょうたんからこま」で、昭文社の「なるほど知図帳2006日本」をめくっていたら93ページに瑞浪市、敦賀市、武雄市といった見覚えのある市名が・・・。しかも想定解が一覧になってる!何ともまぁ・・・。本当は大好きな室蘭市を答えたかったが、かなりのヒントになりそうだったのでぐっと我慢。

問六:恵那市(×)→静岡市(15位)
最初の恵那市は共通項の勘違いではなく、完全な確認ミスでございます。まさか2駅だけ中津川市にはみだしているなんて・・・、と愚痴っていたら過去記事[42857]にちゃんと正解があったのですね。

問一:綾瀬市(×) → 茅ヶ崎市(×) → 大津市(11位)
綾瀬市と茅ヶ崎市の誤答は、いずれも浜松市、西宮市、刈谷市、八千代市、浦安市、草加市、藤沢市からの連想で「町が単独市制した市」をベースに考えたもの。立川市は神奈川県からの編入歴や時期的な問題でOUTかと思っていました。
それにしても、お題に横浜市があるのに何でそんな勘違いしたのか今更ながら不思議。当時「早く楽になりたい病」に罹患していたに違いありません(爆)。

問十:札幌市(お題の市で×) → 佐倉市(10位)
お題の市を答えるという大層恥ずかしいオマケがつきました。再答で佐倉市を答えたのはオーナーグリグリさんへの敬意を表して。

#振り返ってみると、静岡3、岐阜2、三重2と何故か東海地方の市ばかり解答してますね。土佐清水市もある意味静岡つながりだし。郷土愛薄?
[53328] 2006年 8月 12日(土)23:45:06suikotei さん
完答の瞬間
[53326] オーナーグリグリさん
「心臓が高鳴りました」というコメントは出題者冥利に尽きました。嬉しいコメントをありがとうございます。
こちらこそ過分なお言葉を頂き、ありがとうございます。共通項が近くにあると気づかずに探索していた最中の出来事でしたので、霧が一気に晴れたと言いますか、釣りで突然大物がかかった時みたいにと言いますか、本当に脈拍数が上がりました。
すごく嬉しかったんですね。
[53327] 2006年 8月 12日(土)23:29:13suikotei さん
第十二回十番勝負 感想
今回の十番勝負は、以下に記しました通り思いつきと幸運が重なった結果ではありますが、金メダル2個と一番乗りの称号をいただきました。恐悦至極に存じます。
以下長文で申し訳ありませんが、感想を書いてみます。

7月16日

問三:平川市(消滅した市名を含む)
これはすんなりでした。上野市・大宮市・児島市などが問題や正答に隠れているのが見えましたので。「平市」を含むところから選びました。

問五:坂井市(合併後の市名が人口最多の自治体で無い)
まず合併がらみであろうことは想像がつきました。日光市・妙高市・御前崎市など、市の中心部が「市名になっている旧自治体」では無い事例が並んでいるのは判りましたので、そこから共通項の「人口が最多の自治体でない」を導き出しました。
でも共通項が「名称を引き継いだ自治体の中に市役所が無い」ではないと分かっていたわけではありません。
たまたま前者(「人口が最多でない」)しか共通項として思いつかなかったため、すんなり坂井市を解答しました。問五の最大の争点については気がつかないまま解答したのです。
後者(「市役所が無い」)の可能性もあると踏んでいれば、あえて危ない橋を渡ることはしなかったと思います。結果オーライでした。

問二:愛西市(国営公園)
昭島市や淡路市でなんとなく国営公園がらみかなと当たりはつけていました。
いろいろ検索しているうちに、財団法人公園緑地管理財団のHPに行き着き、そのHPのトップページにある国営公園情報を確認。共通項であることを確信しました。淀川関係は確認するのに手間取りそうだったので、解答は木曽三川公園から拾いました。

問四:塩尻市(1桁・2桁国道の起終点)
お題の市を検索しているうちに国道のサイトを発見。瑞浪市が意外性のある想定解として問題に組み込まれたのだろうと想像し、共通項と考えました。身近な国道20号の終点を解答。

問七:南あわじ市(環境省の快水浴場百選)
検索で行き着いたのは、平成13年環境省選定の日本の水浴場88選でした。でもこれだと和歌山市や日南市などが該当しません。そこで環境省のトップに行くと「快水浴場百選」の紹介があり、共通項にたどり着きました。出身地の兵庫県から解答しました。

問九:夕張市(国勢調査速報値で世帯数が1万未満の市) 金メダル!
問題文に「人口関連は2005年国勢調査速報値を使用」とあったので、速報値がらみの問題が出ていると想定。総務省統計局の「平成17年国勢調査 全国・都道府県・市区町村別人口(要計表による人口)」の第2表全国版を「市」だけ抜き出した一覧表を作成していました。
いろいろ並べ替えているうちに、竹田市・鹿島市・富良野市が並んだので世帯数を見てみると、竹田市と鹿島市で世帯数1万人の切れ目になることが判明。歌志内市・三笠市も合併した山田市を抜けば、最小から1番目・2番目なので、これに間違いないと確信。あとはその後の合併による補正を行い、想定解数にも合いましたので、解答しました。しかし[53150]で白状しましたとおり、輪島市をカウントしており、嬉野市が該当するのには気づいていませんでした。
ちょうど話題の夕張市を解答したのですが、やや直球すぎたでしょうか。
でも初の金メダルはとても嬉しかったです。

7月17日未明

問六:黒部市(その市のみで営業する私鉄がある) 銅メダル
未明にたまたま目覚め、つけっぱなしだったパソコンで「落書き帳」を覗くと、KKさんのひたちなか市に次いで、かぱぷうさんの岩国市が出ていました。そういえば由利本荘市も岩国市も「第3セクターがその市の中だけ走っているなあ」と思って他の解を見ると、御坊市も。ここで共通項が分かり、茨城交通がひたちなか市内しか走っていないことを確認したうえで、宇奈月町が黒部市になったのを踏まえて、黒部峡谷鉄道の黒部市を解答。また二度寝に入りました。

7月17日夜

問十:沖縄市(誤答)
該当しない市・新潟市で、道県庁所在地が問題に並んでいて、想定解数が45だということなので、まず単純に47都道府県-東京都-新潟県=45道府県を考えてしまいました。それでもなかなか共通項には行き着きません。次に主要都市なのに新潟市・神戸市・さいたま市が該当しないことからアプローチして、他数名の方と同じく「銀行」にたどり着きました。[52374]にも記載しましたが、想定解数の検証も行いました。
「さいたま」(埼玉りそな銀行)が誤答であれば、「瑞穂」(みずほ銀行)もだめだろう、ということで、全銀協正会員129行の名前から市の名称を拾っていきますと、すんなり見つかったのが40行。福島の銀行なので意味的にはつながりはないのですが、完全一致となる大東銀行を加えて41。「中央」(山梨中央銀行など)のように意味的につながりのない部分一致を探すと、「光」(大光銀行)、「関」(関西アーバン銀行など)が加わり44。
最後に北日本銀行から無理やり「北本」を抜き出して45としました。
でもあっさり玉砕。問十が波紋を呼ぶ問題とは、この時点では露知らず・・・。

7月19日夜(20日未明)

問八:長岡市(4つ以上の郡からできた市)
全く分からず五里霧中だったのですが、落書き帳の過去記事検索で「小千谷」「下呂」と入れて見たところ、[42705] BEANさんの「複数の郡からできた市」が引っかかりました。
福井市の4郡も確認できましたので、共通項と確信。05年4月1日の合併だけで4郡が含まれることが検証可能な「長岡市」で解答しました。検証が容易という意味で「安直な解答」とコメントしました。

問一:藤沢市(国勢調査速報値で前回の国勢調査に比し、人口が1万人以上増加)
問九で作っていた一覧表をもう一度活用しました。人口増加率とか男女比とかやって見るうちに、人口増加数で並べ替えると、1万人以上がちょうど33!刈谷市と立川市が境界線ということで、確信しました。
解答はどこにしようかな、と思ったのですが、比較的下位で、問題の横浜市以外は出ていなかった神奈川県の市から藤沢市を選んで解答。
白桃さんに次いでのリーチになりました。

7月20日夜(21日未明)

問十:京都市(問一~問九の問題にある市) 金メダル!
実は一番乗りはあきらめていたのですが、採点結果でまだチャンスがあることに気がつき、あわてて問題に取り組みました。
オーナーグリグリさんの「一番簡単」というお言葉とは裏腹に、誤答が続く状況を考えるに、「今までにないタイプの問題だけど、簡単な問題」なのかな、と考えて、「傾向と対策」や「十番勝負を語る」などを拾い読みしました。そこでEMMさんの「未だ日の目を見ない市」・「解答でよく出てきた市」があったので、逆に「設問によく使われる市」かなと思いつつ([41362]白桃さんの「十番勝負出題頻出市」もございましたが、この時点では見落としていました)、まずは今回の設問となっている市を見てみると、あれ不思議。想定解数の45や該当しない市(新潟市)も手伝って、確信することができました。
誤答の銀行を引きずっていたこともあって、京都市(京都銀行もあり)を選択しました。

嬉しさ(と申し訳なさ)の余り[52543][52574]でヒントめいたことを書いてしまいました。勝手に非公式ヒントを書いてしまったのは、まずかったかな、と後で思いましたが。

ということで、解答時点ですべての想定解を正確に把握していたのは、問一・問十だけでした。

明日早朝から1週間旅に出てしまいますので、準備していた感想を書き込むタイミングがあるか心配だったのですが、間に合いました。これで心置きなく旅に出ることができます。
[53326] 2006年 8月 12日(土)23:06:48【2】オーナー グリグリ
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負 出題者雑感
共通項の発表に引き続き、出題者からの解説というか雑感になります。

まず、今回はヒント書き込みでもお話ししましたように、過去ログからの出題を中心軸に置きました。問二、問五、問六、問八の四問です。


【過去ログからの出題】

○問二:国営公園がある(開園済みのもの)
[51328]で「国営ひたち海浜公園」へ話題を投げかけると同時に十番ネタの可能性を示唆しました。問題にはそのひたちなか市の他に、[51343]でYSKさんが紹介された「国営備北丘陵公園」がある庄原市を入れました。なお、大町市と神戸市については、「国営アルプスあづみの公園」と「国営明石海峡公園」の一部として開園準備が進められているのですが、正式開園前と言うことで残念ながら除外しています。線引きを「開園済み」としたのは、「国営木曽三川公園」や「淀川河川公園」のように広域に渡っている公園の場合、今後範囲が広がる予定があると思われるため(例えば、犬山市など)、「開園予定」も含めるのは線引きが難しくなると判断したためです。

○問五:合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
白桃さんが昨年の8月に[44390]で書き込まれた「死んでも名を残す市町村」をお題としていただきました。
コメントは控えますが、来年の今頃の十番勝負に出るような気がします。(笑)
とのコメントも書かれています。平成の大合併に限定したのは書き込みを尊重したこともありますが、過去の合併をすべて検証する手段がなかったことが本質的な理由です。

○問六:その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
ひげねこさんが昨年の7月に[42762]で書き込まれた「一自治体のみで営業する私鉄」をお題としていただきました。[42857]を見落としていたため恵那市を一時正答扱いにするミスがありました。申し訳ありません。なお、星野彼方さんが正答された富山市は「富山ライトレール」がその後新たに該当したものです。自治体営でかつその市のみで営業する私鉄(地下鉄や路面電車)を含めなかったのは書き込みを尊重したためです。札幌市、函館市、仙台市、福岡市、熊本市、鹿児島市が該当します。

○問八:複数の郡(4つ以上)からできた市
BEANさんが昨年の7月に[42705]で書き込まれた「複数の郡からできた市」をお題としていただきました。ただし、3郡以上だと想定解数が非常に多くなるので4郡以上に限定しました。ところが、このお題に関しては検証が不十分というか非常に複雑であることが出題期間中に判明し、想定解数が大幅に増えることになりました。このあたりの詳細はEMMさんがきっと熱く語ってくれると思います。よろしくお願いします。>EMMさん


上記の過去ログからの出題のうち、問五、問六、問八については、出題市を並べて記事検索するとお題の記事がすんなり検索できます。十番勝負の基本動作を行っていれば、この3問は楽勝だったはずです。

さて、次に出題としたテーマは国勢調査です。速報値について2006年4月1日現在の合併後の組み替えを行いました。その結果、面白そうな問題がいくつもできました。そのなかから二問出題した次第。


【国勢調査速報値】

○問一:国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
分かり易いところで、2000年国勢調査から人口が5桁以上増加した市をお題としました。該当しない市の新潟市は、合併による組み替え後の人口で比較すると言うことを明らかにしたものです。白桃さん金メダル確実と予想していたのですけど。なお、今回の事前調査結果をランキングページのネタとしましたのでご参考にしてください。
参照HP:2000年国勢調査からの増加人口・増加率ランキング

○問九:世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
もう一問、世帯数を採り上げました。こちらも5桁未満をお題としました。同じくランキングページのネタとしました。
参照HP:人口・世帯数・世帯あたり世帯人数ランキング

[52730]U-4さんが書かれているように、国勢調査速報値関連として人口男女比のネタも考えていました。しかし、国勢調査関係で3問は多過ぎると言うことで見送りました。なお、こちらもランキングページのネタとしています。
参照HP:男女人口・男女比ランキング


残り四問については以下のとおりです。

○問三:消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
これは定番系の問題です。福島市のような市制施行当日の消滅市は対象外であることについては、想定解数の提示により行いました。

○問四:一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
交通系から一問出題しましたがこれは貯蔵していた問題です。
なお、市や特別区(すべて東京都中央区ですが)以外で町村が始点・終点となっているのは以下の三例のみです。
国道27号線:京都府船井郡京丹波町
国道31号線:広島県安芸郡海田町
国道37号線:北海道山越郡長万部町

○問七:環境省の快水浴場百選がある
4月27日に環境省が発表したというニュースを聞いた瞬間にこれは次回のお題だと決めていました。ところが、十番勝負スタート直前の7月2日に例の東京新聞大図解で採り上げられたのには驚きました。まぁ、これで難易度も下がるからちょうど良いかなと思いましたが、やはり、しっかりと待ち構えていた方が何人もいたようですね。

○問十:問一から問九の問題になっている
暴動だとか何とか騒いでいる方がいらっしゃいますが、私としてはスマートで正統派の問題だと認識しています。しかも、問題書き込みにすべての想定解が記載されているという極めて簡単な問題です。ちょっと、出題市の迷彩が効きすぎたのかと思いますが、それにしても正答まで時間が掛かりましたね。これは本心から意外でした。該当しない市の新潟市で問一との共通性から気が付かれることを想定していましたが。

実はこの問題、第九回の頃から出題タイミングを狙っていました。出題市が5市だとなかなか難しい面もあると思っていましたが、今回からは想定解数をあらかじめ提示することにしましたので、今回が絶好の出題タイミングと判断した次第。想定解数をきっちり45市にするために、問一から問九までの出題市のダブりをなくしています。金メダルのsuikoteiさんの「心臓が高鳴りました」というコメントは出題者冥利に尽きました。嬉しいコメントをありがとうございます。
#まぁ、気が済むのであれば暴動でもデモでも何でも起こしてください。(ニコ


以上雑感でした。では、皆さんの感想を聞かせていただけると嬉しいです。
[53325] 2006年 8月 12日(土)23:06:44【4】オーナー グリグリ
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負 共通項発表
もっと早くクローズする予定だったんですが、急に予定が入ってしまい遅れてしまいました。それでも何とか本日中のクローズができてホッとしています。それでは、第十二回の共通項を発表いたします。解説については引き続き雑感で行います。

問一:横浜市、浜松市、刈谷市、西宮市、那覇市(該当しない市:立川市、新潟市)
■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
想定解数:33市
参照HP:2000年国勢調査からの増加人口・増加率ランキング

問二:ひたちなか市、昭島市、長岡市、海津市、庄原市
■国営公園がある(開園済みのもの)
想定解数:24市
参照HP: http://www.showapark.jp/profile/park.htm
参照記事:[51328]

問三:西東京市、守山市、山陽小野田市、八幡浜市、鹿児島市
■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
想定解数:32市

問四:札幌市、高崎市、敦賀市、瑞浪市、武雄市
■一桁・二桁国道の始点・終点がある
想定解数:61市
参照HP: http://joe.ash.jp/travel/road/xxdat/roadlist.htm

問五:日光市、妙高市、御前崎市、淡路市、天草市
■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
想定解数:24市
参照記事:[44390]

問六:由利本荘市、佐倉市、名古屋市、御坊市、倉敷市
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
想定解数:28市
参照記事:[42762][42857]

問七:宮古市、日立市、氷見市、和歌山市、日南市
■環境省の快水浴場百選がある
想定解数:53市
参照HP: http://mizu.nies.go.jp/suiyoku2006/list/

問八:小千谷市、福井市、下呂市、京都市、大田市
■複数の郡(4つ以上)からできた市
想定解数:42市
参照記事:[42705]

問九:三笠市、歌志内市、富良野市、小矢部市、鹿島市
該当しない市:竹田市
■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
想定解数:52市
参照HP:人口・世帯数・世帯あたり世帯人数ランキング

問十:札幌市、横浜市、福井市、和歌山市、鹿児島市(該当しない市:新潟市)
■問一から問九の問題になっている
想定解数:45市

長い間お付き合いいただきありがとうございました。今後とも全国の市十番勝負をよろしくお願いいたします。
なお、第十三回は、10月頃を予定しています。

追伸:
[53324]小松原ラガーさんの解答を救済しました。滑り込みセーフです。
[53324] 2006年 8月 12日(土)23:00:38小松原ラガー さん
十番勝負(滑り込み・・・)
小松原ラガーです。

門限まであと1時間となりましたが、十番勝負、

問九:阿蘇市

ということで、これで過半数突破の6問回答となりました。あとの可能性は問八ですが、どうも皆さんのやり取りを眺めさせて頂いていると、ちょっと調べる必要がありそうなので、いくらなんでもあと1時間では無理でしょう。もはやこれまでです・・・
(というか今回は打率10割だ。って、上の回答が正解の場合の話ですが・・・^^;)
[53323] 2006年 8月 12日(土)22:12:04miki さん
中国地方早くも全滅...。
今日は地元の如水館が帝京に負けて中国地方全滅...。
ところが合併関連で応援している香川西は甲子園初勝利!
私は負けるまでこのまま香川西を応援し続けます!
[53322] 2006年 8月 12日(土)20:52:41YSK さん
初秋の夕暮れ
こんばんは、私はお盆を7月に行う地域があることを、今回の一連の書き込みを拝見するまではまったく存じませんでした。地蔵盆についても認識が無く、京都にお住まいであったいっちゃんさんにご教示をお願いしたのは、私であります。たいへん興味深いアドバイスを賜りまして、たいへん感謝いたしております。成果は、拙ページ地域文シリーズ京都を歩くとしてまとめています。残念なことに執筆準備中だった伏見編の写真を失ってしまったため、今月再訪を企画しています。

さて、東京周辺では本日雷雨が猛威を振るったようですが、当地では雨も降ることも無く、夕暮れ時は暑さも和らいで涼やかな中、近所をウォーキングしてまいりました。茜色をまとった夕暮れの雲が大変に穏やかな佇まいで、初秋のなごやかな雰囲気を演出していましたね。

現在、川越の地域文を執筆中です。仙台の地域文執筆にも着手予定。
[53321] 2006年 8月 12日(土)20:30:23ぺとぺと さん
やながわ違い
[53315] 有明つばめ さん
筑後柳河の場合、駅があった場所は山門郡三橋町柳河(現在は柳川市三橋町柳河)なので、
なるほど、そういうことなのですね。ご教示ありがとうございました。

以下おまけです。

恵我ノ荘近鉄・南大阪線藤井寺市恵我之荘
大甕JR東・常磐線日立市大みか町
菖蒲池近鉄・奈良線奈良市あやめ池北・あやめ池南
長泉なめりJR海・御殿場線静岡県駿東郡長泉町納米里
[53320] 2006年 8月 12日(土)18:00:45油天神山 さん
大阪の生き残った川~百年目~
 こんにちは、7連休だというのにどこへも出かける予定のない(涙)油天神山です。

[53239] JOUTOU さん
大阪の数々の河川も現存していれば、たしかにベネチアのような風情を日本で味わえたのかもしれませんが、治水面の問題や戦後の復興に欠かせなかった陸上交通面を考えれば、橋というものは結構ネックになりますし、埋め立てるのがコスト的にも、土地利用的にもメリットが高かったのではとも、わたしなりに推測したりするのですが。

 ご指摘に加えて、地盤沈下によって(ちょっと私はこれにこだわり過ぎかも知れませんが)船が橋の下を航行できなくなり、元来担っていた水運の役割を果たせなくなったことも、埋め立てが進んだ理由に挙げられるかもしれません。

 8年ほど前に、大阪市内を航行する遊覧船に乗ったことがあります。
 大阪市内の遊覧船といえば水上バス「アクアライナー」が有名ですが、それではなくてモーターボートに屋根が付いた程度の小さな屋形船(多分これです)を借り切って宴会を開こうという、実に優雅な、でも少々貧乏くさい感じもする催しに参加したのでした。
 地図を持っていったわけでもなく、船の中で飲んだくれていたこともあってルートを正確には思い出せませんが、中之島の西端を出発して安治川を下り、この辺で引き返して安治川・堂島川・大川を桜宮まで遡り、この辺でまた反転して大川・土佐堀川を下って出発点に戻って来たように思います。

 ちょうど四月の中旬頃で、桜宮は花の盛りを過ぎてはいましたが、川からの桜の眺めは格別のものでありました。上方落語の「百年目」を思い出したりしたものです。
 一方、中之島辺りでは、日ごろ見慣れている景色を全く違う角度からから見る面白さはあるものの、河岸の遊歩道を歩く人から奇異の目で見られるし、地盤沈下で低くなった(と、船頭さんが説明していた)橋の下をくぐるために船の屋根が下がる(上記のリンク先にも記述があるように、屋根の昇降が可能なのです)ので、圧迫感はあるし視界は悪くなるしで、もう飲むしかない、という気になるのでした(だから記憶が曖昧なのね)。

 このときに利用した船会社は堂島川~東横堀川~道頓堀川~木津川というルート(「川の環状線」というそうです)も運行しているそうなので、そちらも一度乗って見たいと思います。
 でも東横堀って上を阪神高速がずっと並行しているので、薄暗くてちょっと気味が悪いんですよね。納涼向きかなあ。   

 
[53318] 2006年 8月 12日(土)17:49:49hmt さん
「三郷」に 少し足りない「二郷半」
[53292] にまん さん
すぐお隣の三郷市には三郷市三郷というのがありますね。

住居表示の件から外れますが、「三郷市」という名に関連して…

昭和31年(1956) 9月30日に埼玉県北葛飾郡東和村、彦成村、早稲田村が合併して三郷村になったのが、この地名の由来ですね。
東和村の前身である「八木郷村」は、「八」+「木」=「米」ですから、お米の郷を意味する地名で、合併数地名ではなそうです。

「合併数地名」コレクション を見ると、全国で5つの「三郷」が収録されています。
その中で埼玉県三郷市(みさとし)と共に現存するメンバーが、奈良県の三郷町(さんごうちょう)。
[49097] seifuhiro さんによると、1889年に勢野村、立野村、南畑村の3ヶ村が合併して誕生した時は、平群郡三郷村(みさとむら)であったものが、1966年に三郷町になる際に「さんごう」と読み方を変更。コレクションの「現在の市区町村」欄が「※」になっているのは、現存という意味でしょうが、この間、1897年頃に郡名が生駒郡になっているので、どこかに「生駒郡」の表示が必要かと思います。ご検討ください。

コレクションを見ると、三郷の他にも、四郷、五郷、六郷、七郷、八郷、九郷があることがわかりますが、番外として付け加えておきたいのが、端数の付いた「二郷半」です。

「二郷半領」という使い方なので、「合併に関わった数に由来する市町村名」には該当しないのですが、中世に、吉川郷・彦成郷の二郷とその南の50戸に満たない半郷を合わせて「二郷半領」と呼ぶようになったと伝えられます。

吉川市から三郷市にかけて、中川の東側を平行して流れる用水に、現在でも「二郷半用水」 の名が使われているくらいですから、昭和の3村合併にあたり、この「二郷半領」を考慮して「三郷村」と名付けられたものと思われます。

1956年の3村合併で生まれた新しい「村」が、8年後の1964年に「町」になり、更に8年後の1972年に単独で「市」になったという三郷市の経歴は、私の住む富士見市と同じでした。
[53317] 2006年 8月 12日(土)17:35:21北の住人 さん
お礼
問八、EMMさんのヒントで助かりました。ありがとうございます。
[53306]、早起きは三文の得ではなく、早起きは一問の得でした。ことわざの使い方としては合ってるんでしょうが、三文なんて失礼でした。「溺れる者は藁をもつかむ」なんてことを大事な取引先に言ったりすると、「俺は藁か」と返されるので、皆さん注意しましょう。
[53316] 2006年 8月 12日(土)16:13:08小松原ラガー さん
十番勝負(今日まででしたよね)
小松原ラガーです。

最後のあがきで十番勝負。

問七:洲本市

今年ということで回答に間違いないとは思いますが、回答のものには10年ちょっと前に行った事があります。べろべろに酔っ払ったのでよく覚えています・・・なんのこっちゃ^^;

自分の場合、あと問八と問九が未回答ですが、期限が本日なので多分ムーリー、いや無理です。(それでも今回、めちゃチンタラしながらも半分までたどり着きそうです。)
[53315] 2006年 8月 12日(土)15:35:39有明つばめ さん
筑後柳河
お久しぶりです。

[53297]ぺとぺとさん

#昔は筑後柳河という大物が居たんですが・・・。

筑後柳河の場合、駅があった場所は山門郡三橋町柳河(現在は柳川市三橋町柳河)なので、駅名と地名が一致する例に当てはまるかどうかといわれると微妙かも。

代わりに、西鉄天神大牟田線から八丁牟田駅(駅所在地は三潴郡大木町八町牟田)を挙げておきます。
[53314] 2006年 8月 12日(土)13:42:46葵区 さん
お盆
問八が調べ切れませんので,最近の話題にのります
親の故郷では月遅れの8月がお盆でしたので,地元の新暦でのお盆には違和感がありました
それから,大抵お盆には母親の在所へ行くのですが,お墓参りには行かないです.曰く,送り迎えと清掃時に行くだけで,期間中は家へ帰っているからとのこと.これも,地域や宗教によって違うようですね
巷では本日あたりから盆休みのようですね.今年は帰省できそうにないので,先日の安倍川花火大会に帰り,墓参りだけはしてきました
[53313] 2006年 8月 12日(土)13:04:53【1】いっちゃん さん
国盗り物語
[52705]KMKZさん
群馬県太田市でありながら利根川右岸(埼玉県側)にある南前小屋地区の埼玉県深谷市編入が実現へと動き出しました。
これに関して、本日の朝日新聞(埼玉版)に【「県境越え合併」で明暗】という記事が掲載されています。

利根川の両岸には、南前小屋地区のような飛地が何箇所かありますが、これを契機に他でも編入により利根川と県境を一致させる動きが起きるかもしれませんね。
動いているようですね。

しかるに、Gさんが[53305]で正解となった太田市は十番勝負の問八的に言えば5になる可能性を秘めているということですね。
それも3県に跨るという壮大な・・・。
[53312] 2006年 8月 12日(土)11:49:44小松原ラガー さん
もう一度皆さんの指摘事項を読み返して下さい。
小松原ラガーです。

[53311] ハル さん

問題1も問題2も答えです。同じことを繰り返すつもりはこちらにはありませんが、まだ小学生とのことなので、一度ご両親に過去のハルさんの投稿についての皆さんのコメントを見てもらって、その内容をよく教えてもらってはいかがでしょうか。
わかりやすく言うと、
「ハルさんが投稿したことについて、他の人が色々言っています。どう言っているでしょう。」
です。
[53311] 2006年 8月 12日(土)11:19:20【1】ハル さん
問題です。
問題1. 都道府県の面積が大きい順に並べて下さい。

A.岩手県
B.北海道
C.新潟県
D.福島県
E.長野県

  問題2. 都道府県の面積が小さい順に並べて下さい。

A.東京都
B.大阪府
C.神奈川県
D.沖縄県
E.香川県
 分かったら、問題1または2とかいて、都道府県名で並べて下さい。
[53310] 2006年 8月 12日(土)10:52:0188 さん
合併情報 ふぉろ~ふぉろ~ その2
ちょっとここのところお疲れモード。全体に皆さんの書込み件数が活発で(十番勝負前とは格段の違い)、私は今月の書込み数ランキングははるかに圏外。毎日ROMは欠かさずしておりますが、レスが遅くなりまして申し訳ありません。

[53248] hmt さん
小笠原村
大変有意義な情報・解説、ありがとうございます。ご承知かと思いますが、「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(昭和43年6月1日法律第83号)があり、私もこの法律の存在は確認していたのですが、内容は吟味しておりませんでした。
今回、改めて同法律(最初から「暫定の復帰・村制」ということを想定しているようです)、関係政令等で確認し、さらに説明を投稿しようと朝から1時間ほど格闘していたのですが・・・奥が深すぎて時間がかかります。別稿にて必ずさらなる調査・検討のうえフォローします。しばらくお待ちください。取り急ぎ、御礼まで。ありがとうございました。

最初に、平成の大合併からスタートした自治体変更情報が、過去へと着実に遡及して、有用なデータの蓄積になっていることに敬意を表します。
過分なお言葉、ありがとうございます。もっとも、こういう場(システム、ツール)を提供していただいているグリグリさん、合併情報の充実により認知度を広めていただいたでるでるさんの功績、さまざまな情報提供・ご指摘をいただいている皆さんのおかげだと思います。

[53262] でるでる さん
合併情報ふぉろ~ふぉろ~
ふぉろ~、ありがとうございます。グリグリさんも[53277]で述べていらっしゃいますが、合併情報のコンセプトについて、いい表現でまとめていただき、ありがとうございます。単なる「情報」で終わらず、何かと多方面への発展・波及が見込まれるところが、「醍醐味」というところでしょうか。微力ながら、引き続きお手伝いさせていただきます。
履歴情報は遡るほどに様々な事例があって、まさに一筋縄ではいかない(涙)大潟村・小笠原村や、奄美・沖縄地方、北海道の一・二級町村制の他にも、”区”関連(東京特別区や政令指定都市以外の、政令指定都市以前の区制など)も悩みどころですし(”区”問題については、現在88さんと調整中)、自治体の分立・分割設定、もっともっと遡って明治の大合併の時ともなると、どのように取り扱ったら良いのやら、ムムム・・・(汗)
まさしく、今私は1949年(昭和24年)あたりで、分立か分割かがよくわからない事例にぶち当たっております。資料を各種見比べてても、確固たる資料にぶちあたらない・・・あとでの変更覚悟で、見切り発車しようかと思いつつあります。とりあえず、前へ進みましょうか・・・。

[53277] オーナー グリグリ さん
でるでるさん、88さんともメールでいろいろ議論しているのですが、合併情報ページの改善は、
(1) 現在のデータ定義や表示に大きな変更を加えずにできる暫定的な改善(Step.1)
(2) 明治以降の自治体変遷をデータベース化することを目指した根本的なデータ見直し(Step.2)
この二段階で実施したいという話になっています。
私は手持ちのExcelデータに一旦入力して整理し、それをコピー、貼り付け、手入力等で合併情報の更新をしています。飽きが来ないように、昭和20年代を追加入力して合併情報に反映させたり、大正時代の合併データや明治の大合併をExcelに入力したり、藩政村を調べたり・・・。そんな中で、最終的なデータベースのイメージを作ろうとしているのですが、合併等の定義が、古くなればなるほど複雑で苦しんでいます(分立・分割、区制、等・・・)。また、皆様のお知恵をお借りすることがあろうかと思いますので、よろしくお願いいたします。
[53309] 2006年 8月 12日(土)10:35:53牛山牛太郎 さん
番外編。
みなさま、おはようございます。

デスクトップ鉄さん。
住所ではありませんが、所在地との相違です。

あおば通(JR仙石線)・・・仙台市青葉区・青葉通りの直下にあります。
[53308] 2006年 8月 12日(土)10:00:23デスクトップ鉄 さん
駅名と住所名の相違
[53285] 今川焼 さん
駅名と住所名の相違について《ひらがな編》

ひらがなと漢字の表記の違いは多いですね。これまで出たもの以外に、次の駅をみつけました。
あかぢ平成筑豊・伊田鞍手郡小竹町大字赤地
あつみ温泉JR東・羽越鶴岡市温海
あわくら温泉智頭急行英田郡西粟倉村
芦原温泉JR西・北陸あわら市
いのつき北松浦郡江迎町猪調免松浦鉄道
かみのやま温泉上山市JR東・奥羽
ごめん町土佐電気鉄道・ごめん線南国市後免町
さっぽろ札幌市・南北札幌市
ときわ平新京成松戸市常盤平
ひたち野うしくJR東・常磐牛久市
ひめじ別所JR西・山陽姫路市
ふじみ野東武・東上富士見市
みのり台新京成松戸市稔台

竜と龍も
竜田口JR九・豊肥熊本市龍田

がありました。

最初に[53237]
なお、「青砥」は京成線の駅名として存続しています。
このような駅名と住所名の表記の違う例は他にもありますよね(ふぉろ~書き込みへの期待を込めて)。
と問題提起されたオーナー グリグリさんの趣旨から外れているような気もしますが、いかがでしょう。

「*温泉」などのように、接頭語・接尾語がついているケースをどう扱うかという問題もあります。皆さんのご意見を伺うまで、リストの更新は見送ります。
[53307] 2006年 8月 12日(土)08:54:43千本桜 さん
路線価の謎
路線価には、「なるほど、なるほど、もっともだ」と深く納得する点と、「まさか、こんなはずは無いだろう」と疑問に思う点が共存しています。
【納得できる点】
例えば群馬県桐生市。この都市の最高価格地点は末広町サンロード商店街で、1平方メートル当たり75,000円。街の賑わい度から見て、桐生で最も経済価値の高い道路であることは察しがつきます。これに対して、元の駅裏を整備した桐生駅南口が67,000円。郊外に当たる相生地区の国道122号が50,000円。相生地区の畑が混在する住宅街路が36,000円。サンロード商店街と相生地区の住宅地にもっと価格差があっても良さそうにも感じますが、概ね納得できるものです。たぶんこれは、最初に当該都市で最も経済価値の高い道路を選択し、それを基準地とする。基準地の価格が決まれば、その後は基準地と対比しながらポンポンポンと各道路に価格を設定していくだけ。「していくだけ」とは言うものの、都市内部のできごとですから、道路状況を詳しく把握しているようです。よって、一本一本の道路の価格差に現実味がある。と、私は感じています。
【なんとなく納得できる点】
では、桐生の最高価格が他都市に比べて妥当なものかどうか、周辺都市と比較してみます。桐生75,000円に対し、太田79,000円、伊勢崎70,000円。なんとなく納得できる価格差です。もしかして、県または何らかの圏域、あるいは税務署単位などに最高価格の都市を設定し、その後はポンポンポンと割り振って行くのだろうか。なぜか近隣都市間の価格差は納得できる範疇にあります。
【納得できない点】
近隣都市間では納得できた価格差ですが、離れた地域の都市と比較すると、ウッソーと思うほど現実味が無くなります。伊勢崎70,000円に対して徳島県鴨島(現・吉野川市)は110,000円。アンバランスで現実味が感じられません。それでいて鴨島周辺の脇(現・美馬市)、石井なども高額で、「近隣都市間の価格差は納得できる」状況にあります。これを実証するために、岩手県(北上、水沢、花巻)、徳島県(鴨島、石井、脇町)、群馬県(太田、桐生、伊勢崎)、宮城県(白石、大河原、柴田)を比較してみます。

都市最高価格
北上120,000
水沢105,000
花巻97,000
鴨島110,000
石井94,000
脇町82,000
太田79,000
桐生75,000
伊勢崎70,000
白石58,000
大河原53,000
柴田45,000

車社会による中心街の衰退、地形要因による中心街への集中、産業集積による地域経済の活発化とは別に、何か隠されたものがあるような気がしてなりません。もしかして国策?が介入している?。う~ん、分かりませんが、何かが変だ。大河原の一等地が鴨島の裏通りと同じ評価額だなんて(涙)。
[53306] 2006年 8月 12日(土)05:58:12北の住人 さん
第十二回十番勝負
問八:石巻市

早起きは三文の得、になるでしょうか。EMMさんの記事を参考に調べましたが、出かける時間になりました。
[53305] 2006年 8月 12日(土)04:31:53G さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問八:太田市
今回の最後の解答にしま~す。(って遅すぎですよね。)

これぞ両毛!!
[53304] 2006年 8月 12日(土)04:25:40雪の字 さん
外国名の表記
[53103] KK さん
ご教示をいただき、ありがとうございます。
以前は外務省も同じ呼び方をしていたのですね。
郵政公社は国の機関でなくなったために、外務省と足並みが揃わず、以前の呼び方がそのまま残ってしまったのでしょうか?それとも、何か他の理由があったのでしょうか。
それにしても、改めて見てみますと、本当に聞き慣れない名前が並んでいます。中には、これは「国」なのだろうか?と疑問に思うようなものまで。
不思議に感じられますけれど、この表が作られた当時は、適切な内容と考えられたのでしょうね。

そういえば、世界サッカー連盟の「加盟国」にも、これは国なのだろうか?と思う地域が含まれているように思います。
外国について、どれを「国名」とし、どのように表記するか、統一された基準はあるのでしょうか?
[53303] 2006年 8月 12日(土)04:16:44雪の字 さん
帰属意識はどこに
[53109] ハンブルガー さん

レスを頂きありがとうございます。

愛知県全体について語ることはできないのですが、私が岡崎に住んで感じたことの1つに、岡崎近辺で生まれ育った(すなわち三河大好きな)人々の多くは、一生を地元周辺で過ごすことが当然と考えている様である。そのように考えている理由は、気候的に暮らし
よく職もそれなりにあるが故に地元から離れる理由がなく、また他府県からの移住者もあまりないからだと思われます(良い意味での村社会)。
私は、小学校から高校まで名古屋市で過ごしています。けれど、その12年間に「転校生」と出会った経験が、ほとんどありません。
このような個人の経験を全体に敷衍して語るのは危険かもしれませんけれど、岡崎での感覚は、名古屋にも共通のものであるように感じます。多分、愛知県全体で共有されている感覚なのではないでしょうか。
だから、他府県の事はあまり知らなく比較することができない為、他府県の方に相対すると、地元自慢ができなくなるのではないかと考えられます。
おっしゃる事、とても納得できる気がいたします。
これを国際レベルで考えると、ヨーロッパでは国をまたいだ移住や国際結婚(という意識もあまりなく、大阪の人が東京の人と結婚した程度くらい))が珍しくない世界と比較すれば、私も含めて日本人の多くは、上記の岡崎(三河)人と同じだと思います。
ヨーロッパには、国という範囲の他に、「ヨーロッパ」という範囲への帰属意識があるのですね。
それが一地方であれ、一国であれ、帰属する範囲の外に出て、初めて見えてくる事もあるのでしょうね。

地理に興味を持ち、学ぶことが、(擬似的にであれ)「外から見る」ことにつながっていったら面白いな…
お話を拝見し、そんな事を考えました。


[53121] 紅葉橋律乃介 さん
この歌は3年ほど前に山本先生自身のカバー曲を聴いたことがありまして
山本氏のファンでいらっしゃいましたか!?それでは曲の成立した事情や背景も、私などよりもお詳しいことと思います。
「やっとかめ」の本来の意味は聞いたことがあります。
失礼いたしました。[52986]での
いや、「やっとかめ」は名古屋で使う言葉なのか…。
とのお言葉から、詳しい事をご存じないのでは?と想像し、差し出口を致しました。

そう言えば、去年愛知県在住の方にお会いしまして、「山本正之さんと同郷ですね」と言いますと、
「山本さんは安城で、国が違う」と返答されました(会った方は名古屋市在住=尾張)。
 北海道から見れば、愛知県ならばどこでも一緒かと思うのですが、二カ国以上からなる府県の方は、国によって「違う」と言うんですね。
どうやら愛知は、他の土地と感覚が少し違うようです。
私にとっては空気のような感覚ですけれど、時に不思議に、そして疎ましく思う事でもあります。
紅葉橋律乃介さんが違和感を覚えられるのも、当然かもしれません。


[53176] U-4 さん
名古屋・・・晴れ (なんでここだけ市なんだ!!)
つい、笑ってしまいました。ここにも「名古屋」の不思議が!?
いえ、単に近鉄が名古屋にしか乗り入れていないから、他の地域の天気は不要、という理由かもしれないのですけれど。
でも、そう考えると、今度は「三重」が謎になってしまいますね。


[53230] 白桃 さん
四国出身者に対して「関西人」と呼ぶ人はあまりいないと思いますが、もしそう言われたら、正直いい気分はしません。
かつて、東京で出身を尋ねられた際、「愛知県です」と答えたら、「ああ、関西の方ですね」といわれ、非常に違和感を覚えた記憶があります。
受け入れるか否かは別として、西日本すべて=関西という認識の方が、少なからずいらっしゃるのかもしれません。
[53302] 2006年 8月 12日(土)04:08:11雪の字 さん
お恥ずかしいです…
[53107] ハンブルガー さん
[53102] 運び屋A さん
[53100] 般若堂そんぴん さん
ご指摘の通りです。脇の壁に日本地図が貼ってあるのに…
思い込みというのは、恐ろしいです。
神奈川、和歌山、鹿児島の皆様、失礼いたしました。

[53103] KK さん
北海道は二文字の「道」という気もいたします。
地方自治法が制定された際に、北海道が「北海道県」になっていたら、文句なく三文字の県の仲間入りだったと思うのですけれど。

もしも「樺太県」が存在していたら、「北海道県」もあったかもしれない…などと妄想してしまいます。

[53121] 紅葉橋律乃介 さん
関東や近畿・九州以外の方でしょうか?
お察しの通り、中部地方です。なお、経県値も高くないです。
[53301] 2006年 8月 12日(土)04:04:54雪の字 さん
愛知の由来と名物?と
[53094] 矢作川太郎 さん
もっと一般的で「阿由知通」と用例もある表記を選んでみました。
私は『万葉集』や記念碑(生まれ育った近所にあるのですよ)のせいで、むしろ「年魚市」の表記に馴染みを持っておりました。
ただ、これを現代の県名とするのは、「阿由知」以上に独特な感じがすると思います。ご指摘の「池鯉鮒市」と同じでしょうか。
愛智県
は、現実にも充分あり得たと思います。明治時代の初め、地名の策定に関わった人たちに訓古学的な傾向が強ければ、むしろこちらの表記を選んでいたのではないかと想像します。

確かに多彩で数多く有りますが、それが「愛知」と言うブランドで統一的にイメージ出来ないと言うのも知名度が低い原因でしょうか?(色々な所があると言う点では魅力的でありますが。)
これは敢えて一定の傾向を示さないように挙げてみたものですから、そのせいで、散漫なイメージを与えてしまったのだと思います。このような中から、一定の方向性を持って探していけば、色々なキーワードが見つかるのではないかと思うのですけれど…
愛知も名古屋も、この「キーワード探し」が苦手なのではないかと思うのです。


[53098] 千本桜 さん
あら。♪「黒の舟唄」で迫ってくるところを見ると、人生経験が豊富な方とお見受けいたしました。よろしくお願い致します。
恐れ入ります。
件の歌は幼い頃になぜか気に入って覚えてしまったもので、野坂氏の活躍を直接知っているわけではないのです。人生経験も、地理の知識も、まだまだ未熟者です。
こちらこそよろしくお願いいたします。
初めてその言葉を聴いたとき、水戸、名古屋、和歌山の間違いではないかと思いました。
それは、ひどい。愛知県だって…
と申し上げたいところですけれど、芸能界には疎いので、愛知県出身の美人女優を挙げることができませんでした。残念です。


[53106] 花笠カセ鳥 さん
この「阿由知」が「愛知」の由来ということでよろしいでしょうか。

はい、とお答えするのは、私には少しためらわれます。
「あゆち」という地名自体は、矢作川太郎さんもおっしゃっている通り、たいへん古いものです。けれど、阿由知郵便局があります「阿由知通」は、いわば復古地名ともいえるもので、この地名が愛知という郡名、引いては県名の由来になっているわけではないからです。

「あゆち」が「愛知」の由来か、との問いならば、はい、と答えられると思います。

愛知の由来になったのは、「あゆち潟」という地名といわれています。
これが現在のどこにあたるかについては諸説があります(余談ですけれど、これを反映して、複数の場所に記念碑が存在します)けれど、名古屋市から東海市に至る海岸のどこかである、というところで、諸説がほぼ一致しているように思われます。

なお、「あゆち」「あいち」には、古代から様々な字があてられており、六国史の中でさえ表記はバラバラです。
『万葉集』では「年魚市」「年魚道」ですけれど、『日本書紀』では「年魚市」の他「吾湯市」という表記も見られます。
[53094]で矢作川太郎さんがご提示くださった「愛智」は、『延喜式』『和名抄』に登場するもので、由緒正しい表記です。また、「阿由知」は、『尾張国熱田太神宮縁起』に見られるもので、これも古式ゆかしいものです。
この他にも「阿伊知」「鮎市」といった表記が存在したようです。
なお、「愛知」という表記は、古くは『続日本紀』にあり、『愛知郡誌』によれば、広く使われるようになったのは天保期からとのことです。

こういった史料については、私よりずっとお詳しい方が大勢いらっしゃりそうです。
間違いを指摘されるのは覚悟の上で、取り敢えず、ご参考までに。
[53300] 2006年 8月 12日(土)03:36:24いっちゃん さん
エセ発祥の地
[53225]ぺとぺとさん
神栖市神栖○丁目

[53292]にまんさん
すぐお隣の三郷市には三郷市三郷というのがありますね。

レスありがとうございます。
八潮市八潮もそうですが、こんなのがあると自治体名の由来がこの場所だって勘違いされそうだと思いませんか?


(別件)
11日は札幌日帰り出張だったのですが、イギリスのアレと帰省ラッシュ(普段は多数派のスーツにネクタイが異端者)とが重なって、飛行機のダイヤがメチャクチャでした。
おかげさまで電車が無くなり、一旦会社に寄って社用車で帰る羽目に。
結果、私には珍しいこんな時間の書き込み。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示