都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
makiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67885]2009年1月1日
maki
[67819]2009年1月1日
maki
[67794]2008年12月31日
maki
[67742]2008年12月27日
maki
[67725]2008年12月26日
maki
[67719]2008年12月26日
maki
[67712]2008年12月25日
maki
[67709]2008年12月25日
maki
[67700]2008年12月24日
maki
[67458]2008年12月1日
maki
[67353]2008年11月23日
maki
[67124]2008年10月26日
maki
[67070]2008年10月20日
maki
[66772]2008年9月15日
maki
[66763]2008年9月15日
maki
[66701]2008年9月10日
maki
[66646]2008年9月7日
maki
[66643]2008年9月7日
maki
[66528]2008年8月31日
maki
[66466]2008年8月28日
maki

[67885] 2009年 1月 1日(木)13:17:37maki さん
十番勝負
いちおう調べてはみたのですが。

問一:神栖市

宿毛がなんか引っかかるんだよなあ…
[67819] 2009年 1月 1日(木)00:05:46maki さん
2009年&十番勝負
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

では、早速回答してみます。自信ありませんが…

問七:四條畷市

ところでグリグリさん、開始時間が…!
[67794] 2008年 12月 31日(水)16:31:34maki さん
もう終わり…
ただいま栃木から戻りました。危うく帰れなくなるかと…
その辺の話は後日するとして。

ついに2008年も今日で最後ですね。
今年もいろいろな出来事がありました。
で、今年の出来事は…

1 落書き帳初の宿泊型オフ会開催!(11月)

2 副都心線開業!(6月)

3 東北道と常磐道が北関東道により直結!(今月20日)


…これしか思いつかない;
ちなみに、来年の目標は、「全国の市町村を調べる」ぐらいですかね…
もっとあるかもしれませんが;

さて、新年早々から十番勝負スタートですね。私はパソコンを打ちながら年越しします(笑)

それでは、メンバーの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
よいお年を!
[67742] 2008年 12月 27日(土)23:53:27maki さん
東京はまだまだ…
こんばんは。夜遅くで失礼します。

ここのところ寒いですね。北日本は大荒れの天気だそうで。
一方で東京は晴れつづき。こうなると東京に雪が降るのは来年になってからですね。
この先も穏やかな天気なので。うーん、うらやましい(爆)

[67741]日本人さん

私の自宅でも大掃除をしました。同じく明日に持ち越しです;
自宅といっても貸しアパートなのですが…。

中学受験するのですね。私の妹も06年に入試をやりましたが、結果は(以下略)
私も応援してます。頑張ってくださいね!

おっと、2番煎じになってしまった。では、おやすみなさい。
[67725] 2008年 12月 26日(金)22:14:21maki さん
いろいろ
29日より栃木に出発します。31日帰宅予定。
十番勝負の開始&年越しまでに間に合うかなあ…。

[67723]Issieさん

東京都のシンボルマークは、アルファベットの「T」をモチーフにしたものです。
都章はめったに見られなくなりましたが、笹目通りの都県境看板(練馬区側)にあったりします。
イチョウは東京都の木として指定されています。

[67722]桜トンネルさん

46  MasKas

私の勘違いでしたらすみませんが、もしかしたらMasAkaさんの間違いではないでしょうか?
「ある計算式」は考えただけで頭が混乱する可能性があるのでやめときます(笑)
[67719] 2008年 12月 26日(金)13:53:50maki さん
23区のうちで…
今日から冬休みです。

[67717]日本人さん

練馬は23区の中で最後に発足した区(1947年8月1日)なのですが、気がつけば人口が世田谷に次いで多い2位…
ちなみに世田谷は86万なので、じつに16万の差が。

区のホームページを見たところ、今年1月時点で69万となっていましたが(住民基本台帳による)、
ウィキペディアによれば昨年に70万を突破したとのこと。

ところで、東京都のマークといえばイチョウのやつがよく使われていますが、
正式には旧東京市章を受け継いだものが「東京都章」となっています(イチョウのやつはシンボルマーク)。

そういえば、特別区と指定されたのは22区制となった1947年3月15日ではなく、同年5月3日だそうです。


もし特別区制がなくなると23区はやはり「○○市」になるのでしょうか…?
市名で問題が起きそうですが。
[67712] 2008年 12月 25日(木)20:07:32maki さん
はっ…
あー、またしてもミスが。最近地図を見ていなかったから…

[67710]日本人さん

はい、その通りです。私が勘違いしていました。
郡山が割り込んで(?)いることに気づきませんでした。
猪苗代に接しているのは二本松のほうでしたね。(地図参照

自習しなさいということですか?
私のところではそうですね。夏休みの宿題も特にありませんでしたし…というか私は今年からですが;

「群馬から新潟」は関越道のほかに17号しか手段がありません。
291号の他、353号も途切れていますし。(国道353号参照地図
「群馬から福島」というのも車では不可能ですよね。徒歩なら尾瀬を歩く手段がありますが(笑)

政令指定都市の人口条件は「法定人口50万以上」となっていますが、
たいてい70万の人口を要することになっていますよね。
東京23区では世田谷と練馬が人口70万以上ですが、特別区からの移行は実現しないでしょうね…

[67709]については修正しませんのであしからず。


もっと勉強しなくてはいけないな…それでは。
[67709] 2008年 12月 25日(木)16:48:51maki さん
いろいろ
私も明日から冬休みです。宿題はありませんが(笑)

[67702]日本人さん

1700人差ですか…それに高崎がまた編入するんですよね。
で、ランキングデータの値を計算したところ、
前橋は34万(前橋+富士見)、高崎は36万(高崎+吉井)となり、約2万人の差が…
ちなみに、静岡と浜松では1700人どころか、9万人の差があります。

そして、またしてもクイズの解答ありがとうございます。全部正解です。

解説

問題1 書き込んで数日してから初歩的なミス。
    大玉村と猪苗代町が接していることに気づきませんでした。
    これじゃ「挟まれた」なんて言えませんね;

問題2 新潟へ行くには月夜野から17号で。

問題3 鬼怒川と烏川についてはリンク先を参照。阿武隈川はもう少し先でもいい気が;

東北道・鬼怒川 関越道・烏川


「落書き帳10大ニュース」ではなく「地理10大ニュース」

今年誕生した新市名は伊佐市だけでしたね。残りは即存市名を採用した合併。
ところで、昨年と今年の合併件数は全く同じ11件でした。
来年は岡山市が政令市移行ですね。

今年の書き込みはたぶんこれが最後になると思います。

では、よいお年を。
[67700] 2008年 12月 24日(水)22:12:55maki さん
あと1週間…
とうとう2008年もあと1週間ですね。私の冬休みは金曜日(26日)からです。

[67684]グリグリさん

久々に午前0時の十番勝負スタートですね。うーん、パソコンをやりながら年越しをしなければ(笑)
今回も期待しています。

[67699]日本人さん

つい2週間ほど前だったでしょうか、私も富士見村に行ってきました。
沼田に行った帰りだったので、とっくに暗くなっていましたが…
しかし、合併しても前橋の人口は高崎に届かないんですね(おそらく)。

ところで、[67353]の問題なのですが、
私の出題の仕方が悪かったです。申し訳ありませんでした。
解答は書かないでおきますが、地図を見ればすぐに分かると思います。


まもなく「2008年 落書き帳10大ニュース」の時期でしょうか…?
[67458] 2008年 12月 1日(月)01:26:12maki さん
0系
もう12月;(埼玉に行ってました)

[67452]日本人さん [67453]hiroroじゃけぇさん

とうとう0系が引退しましたね。私も昨日(30日)のニュースで知りました。
東海道新幹線が開通したのは1964年ですから、44年間走り続けたということに。
乗車できなかったのが心残りです;


ところで、[67353]の問題は難しすぎたでしょうか。遅くとも今週中に解答を出します。
[67353] 2008年 11月 23日(日)23:19:16maki さん
福島&群馬&またも高速道路ネタ
今日は第五回公式オフ会ですね。私はまだ参加できる年ではないのですが;

さて、だいぶ前の話になってしまいますが、1日から3日にかけて(正確には1日午前0時過ぎから4日午前1時前)福島の方に行ってきました。ということでそのお話を…

自宅を出発後、外環道経由で東北道へ。栃木県内のSAで休憩後、郡山JCTで磐越道に入りました。
というのも、最初に行ったのは会津若松の鶴ヶ城でした。
…名前合ってますかね?

昼食を会津若松市内でとった後、磐越道を戻り、今回の宿泊地がある村へ移動。
ここはとある2つの市の間にある村で、国道4号や東北道も通過しています。
駅はないですが、東北本線も。今回の宿泊地には過去に行った事がありました。
といっても昨年あたりでしょうか。

2日目は福島市へ。山道を上ったところにある温泉に行きました。(あえてどこの温泉かは書きませんが)
といっても共同浴場ですが、かなり人がいました。地元では人気があるようす?

3日目は再び磐越道経由で、下郷町の大内宿へ。あいにく途中から雨に降られてしまいました;
駐車場まではかなりの渋滞で…観光バスもかなり来ていました。

その後、栃木県へ。那須塩原市の温泉施設に立寄り&夕食をとった後、
東北道で帰路につきました。


で、次は群馬の話。
これは今日のことで、みなかみ町の猿ヶ京温泉に行きました。
が、現地はあいにくの雨。平野部は晴れてたのに…
帰路には気温が5℃や8℃になってたりしました。
おまけに関越道の渋滞が40km以上…!ほとんど使わずに帰りました。
(使ったのは高崎~本庄児玉だけ)


最後にまたまた高速道路ネタ。


まずは河川からいきましょうか。長さが書かれている橋梁としては…

東北道

利根川(埼玉/群馬県境) 渡良瀬川(群馬/栃木県境) 鬼怒川 箒川 那珂川 (栃木県) 

黒川(栃木/福島県境)  阿武隈川 (福島県)


関越道

入間川 荒川 (埼玉県) 神流川 (埼玉/群馬県境) 烏川 利根川 片品川 (群馬県)

信濃川 (新潟県)



100メートルちょっとしかない橋梁もあれば、1km以上ある橋梁もあります。

実際、上に書いた片品川がそうです。利根川は700メートルぐらい。


次は例の「市区町村境界看板」。まあほとんど調査済みなのですが、

今回は磐越道の会津若松市(旧河東町部分)を確認しました。

が、その磐越道に本宮市の看板がないのです。郡山市はちゃんと2つあるのに…。



では、また問題を出します。



問1: 「福島編」から

    今回の宿泊地があった村と、とある2つの市とはどこか?

ヒント:国道4号、東北道、東北本線がそろって通過しています。


問2: 「群馬編」から

    みなかみ町を通過する国道は17号と何?

ヒント:その国道は水上温泉を通っています。 


問3: 「高速道路ネタ」から

    次の河川はどの市町村を流れているでしょう?


1 鬼怒川(東北道)  南側は宇都宮市。北側は矢板市…あれ、違った。ちょっぴりかすっている市です。

2 烏川 (関越道)  北側は高崎市じゃないんですね。ちなみに南側は藤岡市。

3 阿武隈川(東北道) 福島県で最初に通過する…これで分かりますかね?


そういえば、早くも東北道と常磐道が北関東道によってつながるそうですね。
来月20日開通(15時だっけ?)とのことです。
[67124] 2008年 10月 26日(日)00:51:15maki さん
区名投票
[67061]アルバトロスさん他

つい先程、私も相模原市の区名投票をしてきましたが…これでいいのかな?と。
以下、区名と理由を。


A区 「津久井区」 :区域のほとんどが旧津久井郡なので…

B区 「中央区」  :旧市域のほぼ中央にあるから… 

C区 「東区」   :市域の東寄りだから…


他にも構想はあったのですが、結果的にストレートな区名になってしまいました。
[67070] 2008年 10月 20日(月)18:37:30maki さん
あれ?
つっこみ失礼します。

[67067]般若堂そんぴんさん

今日の朝日新聞(朝刊)にも小さく掲載されていました。ところで…

(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)

これは目黒線の日吉延伸では?そうでしたら訂正お願いします。

私も鉄道好きなもので、ついつい反応してしまいました。
[66772] 2008年 9月 15日(月)22:07:39maki さん
解説
[66769]日本人さん

前回に続いての解答ありがとうございます。全部正解です。


解説 

問1     首都高速は永福から入りました。(高井戸からは入れないため)
   
       ちなみに、永福~高井戸間は特定料金(普通車300円)が適用されます。 
  
問2     談合坂は上野原市に、双葉は甲斐市にあります。(談合坂は上下線で位置が離れている)

問3     松本市は人口が第2位、面積が第1位です。
    
       

前回よりも渋滞が長かったです。中央道はかなり渋滞しやすい路線ですから…
(特にトンネル手前)
[66763] 2008年 9月 15日(月)13:35:39maki さん
またまた…
急に決まった話でしたので予告できませんでしたが、
13、14日で長野県への1泊2日旅行に行ってきました。
また何番煎じかわかりませんが、簡単に報告だけ…


出発は12日午後11時すぎでした。今回は環七通り経由で国道20号へ。
途中で首都高速道路に入り、そのまま中央道へ進みました。
山梨県内にある2つのサービスエリアで休憩をした後、13日午前2時前には長野県に入りました。
途中のサービスエリアで仮眠。午前6時過ぎに再び出発。
途中の分岐で長野道へ進み、さらに北上。
宿泊地のチェックインまで時間があるので、豊科ICで一般道へ進み、国道19号で長野市へ。
どこへ行ったかというと、善光寺です。前回の東北旅行と同じく、あいにくの雨でした。
といっても出発ぎわには小雨になっていました。
そして、上信越道経由で再び長野道へ、今回の宿泊地がある「長野県で人口が第2位の市」へ向かいました。

翌日はとくに観光などはしませんでした。温泉施設に行ったことぐらいですね。
ですが、帰りの中央道はかなりの渋滞で、20キロ近くもありました。

結局、途中から国道20号経由に切り替え、都内に入ってからは都道で自宅に戻りました。


では、今回もクイズを…


問1   「途中で首都高速道路に入り」とありますが、
     この首都高速は何の路線だったでしょう。 (たとえば、1号上野線といったように)

問2   「山梨県内にある2つのサービスエリア」とはどこでしょう。(いずれも中央道です。)

問3   「長野県で人口が第2位の市」とはどこでしょう。(1位は当然のごとく長野市です。)  



これで今年の経県値は48点になりました。(長野+1)

ついでに、市区町村境界看板の件ですが、中央道は以前に触れていますので略。
長野道は更新済みでした。(安曇野市、筑北村を確認しました。)

来年はどこに行くことになるやら…?
[66701] 2008年 9月 10日(水)18:40:27maki さん
市名+市名インターの補足
割り込み失礼します。

[66698]鳴子こけしさん

美野関IC

小矢部砺波IC


この2つはジャンクションなのではないでしょうか。
前者は東海環状道と東海北陸道、後者は北陸道、東海北陸道、能越道の接続地点です。
それと、「美野関」ではなくて「美濃関」ですよ。

ちなみに、市名+町名のインターはかなりあります。
調べるのは省略しますが。
[66646] 2008年 9月 7日(日)20:42:32maki さん
補足
訂正するのもどうかと思ったので…

拙稿[66643]にて、1つ書き忘れたことがありました。
例の「市区町村境界看板」のことです。

昨年福島へ行った時に東北道を利用していますので、ある程度確認していますが、ほぼ更新済みでした。
今回は白河市の旧大信村部分(矢吹インターの手前でかすめている)と本宮市を確認しました。
5月には北陸道も走行しましたが、未更新の部分がありました。
いちおう、糸魚川市と上越市はあるのですが従来の位置です。
南砺市と射水市は更新されていませんでした。

[66645]日本人さん

さっそく反応していただきありがとうございます。楽しかったです。
お見事、2問とも正解です。解答は、


問題1   東京外環自動車道

問題2   川崎町


でした。



ちなみに、松島への最寄りは三陸道の松島海岸インターですが、このインターは利府町にあります。
経由した有料道路とは「仙台南部道路」と「仙台東部道路」です。
[66643] 2008年 9月 7日(日)20:03:11maki さん
夏休み旅行
では、夏休み旅行の話をさせていただきます。
本来なら先月15日深夜の出発でしたが、実際は16日午前1時前に出発し、
帰宅は20日午前0時過ぎとなりました。
簡単なクイズもありますのでぜひ答えてみてください。(明らかに4番煎じぐらいですが…)


 1日目(8/16)

自宅を出発後、国道経由で埼玉県へ。ある高速道路を経由して、東北道へ進みました。
栃木県内のサービスエリアで仮眠したのち、さらに北上。
今回の目的地である宮城県へ入りました。
途中で山形道に入り、最初のインターで高速道路を降りました。
宿泊地のチェックインまでに時間があるため、そのまま国道を進んで仙台市内へ。
まあ買い物ですが。
その後、午後3時ごろに目的の宿泊地へ戻り、チェックインをしました。


 2日目(8/17)

この日は有料道路+三陸道を使い、「日本三景」の1つである松島へ。
が、最寄りのインターから進む県道がすごい渋滞。
あいにくの雨でしたが、かなりの観光客が訪れていました。
ちなみに、私は「五大堂」と「瑞巌寺」を観に行きました。
そして宿泊地への帰り際でした。
交差点の信号待ちをしている時、松島海岸駅(仙石線)に到着したのは…
そうです、土休日に運行されている「マンガッタンライナー」でした。
間近で見ることができてとても嬉しかったです。


 3日目(8/18)

この日は、山形県の月山湖(西川町)に行きました。
その湖…寒河江ダムには高さ100メートル以上の「大噴水」があります。
そこへ向かう途中の山形道でも走行中に目撃しました。
私が観たのは何時の回だったか忘れましたが、かなりの迫力で驚きました。
その後、国道を使って山形市内へ。
私には妹がいるのですが、その妹はあるテレビ番組で紹介されていた「冷やしシャンプー」というのを
見たかったそうです。結局は見つかりませんでしたが…。


 4日目(8/19)
 
最終日。宿泊地をチェックアウト後、仙台市の青葉城跡へ。
かなりの観望を眺めることができました。
その他、秋保温泉にも立寄りました。

その後、国道を白石まで南下し、東北道へ。
サービスエリアで休憩しつつ、自宅に戻りました。


それではクイズです。


問題1   東北道へ向かうときに走行した「ある高速道路」はなんでしょう。

問題2   「山形道 最初のインター」がある町はどこでしょう。(宮城側から)     

   

これで、今年の経県値は35点から46点になりました。

(内訳:福島+2、宮城+4、山形+3。  また、これとは別の件で神奈川+1、千葉+1。) 


最後に。

かばぷうさんと日本人さん、メンバー紹介の更新作業、頑張ってください。


それでは、失礼します。
[66528] 2008年 8月 31日(日)09:04:28maki さん
第二十回 全国の市十番勝負の感想
では、早速今回の感想文を…。正答解のみです。

問一:「石」または「川」の入る市

回答 吉川市(35位)

最初、「川が入る市」としか考えていなかったので、石巻の該当する理由が分かりませんでした。
気がついたのは問一の想定解終了後です。


問九:石川県の自治体の町名と同じ市

回答 飯山市(25位)

水戸がなぜ該当しないのかと考えてばかり。
なんとなく地図を見てみると…納得。


そういえば、正答だった二問は石川県に絡んでいました。ちょうど5月に行ってきたのです。
もう少し粘ればよかったかな…! 


では、今回の感想文はこのくらいにします。

グリグリさん、今回もありがとうございました。




第二十回 全国の市十番勝負をは終了しました

と書いてあるのは気のせい…?
[66466] 2008年 8月 28日(木)22:12:05maki さん
十番勝負
問七:川崎市

なんで小松は×なのだろうか…?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示