都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101031]2021年1月1日
[100933]2020年12月30日
[100926]2020年12月30日
[100911]2020年12月27日
[100906]2020年12月26日
[100880]2020年12月7日
[100848]2020年11月22日
[100794]2020年11月5日
[100793]2020年11月5日
[100791]2020年11月4日
[100739]2020年10月24日
[100738]2020年10月24日
[100584]2020年10月17日
[100509]2020年10月14日
[100495]2020年10月12日
[100494]2020年10月12日
[100369]2020年10月8日
[100351]2020年10月1日
[100336]2020年9月24日
[100333]2020年9月23日
[100302]2020年9月15日
[100298]2020年9月13日
[100290]2020年9月11日
[100261]2020年9月7日
[100239]2020年9月1日
[100235]2020年9月1日
[100227]2020年9月1日
[100214]2020年8月29日
[100207]2020年8月29日
[100206]2020年8月29日

[101031] 2021年 1月 1日(金)20:05:23N さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。

問三は違う気がしますが、いくらでもこじつけられるので一旦投げてみましょう。

問一:清須市
問二:北名古屋市
問三:名古屋市
問四:桑名市
問五:北名古屋市
問六:熊野市
問七:砂川市
問八:長岡京市
問九:桑名市
問十:名古屋市
[100933] 2020年 12月 30日(水)14:24:25N さん
方言
EMMさん、グリグリさん
何の疑問も持たず「おおばら」と読んでしまっていました。
石川の言葉だったんですね。同郷のはずのグリグリさんに通じていなかったので、そちらの言葉ではないのかと…
たまたま「おおばら」でヒットした新潟もEMMさんが居住経験があるようなので、そういうことかなと勝手に納得してしまっていました(苦笑)

[100929]グリグリさん
確認しました。春名明東粟倉村長の生年月日が空欄になってしまっている以外は問題ないと思います。
[100926] 2020年 12月 30日(水)10:22:03N さん
おおばら
[100925]グリグリさん
流行り言葉、ではなさそうですよ。
日本の方言集
普段の生活でも、日常会話で使っている言葉が通じなくて方言だったんだ、ってこと稀にありますね。
[100911] 2020年 12月 27日(日)22:51:54N さん
Re2:若年首長情報提供
[100909]グリグリさん
確認しました。早速の対応ありがとうございます。

[100007]に書きましたように、自治体からの回答では能美町長就任が合併日ではなく1955.5.1となっていますので、2期となっているのかもしれません。とりあえず2期のままとします。
この件について、自治体から明確に2期と回答があったのであればそちらを採用すべき、というのは前提でまず[100007]には期数の記載がなかったので、疑問に思った次第です。
※新設合併では普通就任日は合併日と一致しませんよね。当時の事情はわかりませんが、少なくとも平成合併では合併後の選挙日が就任日となっているはずです。

久芳村の安川氏の例は3ヶ月余計な期間がある、という話ですが、こちらは「職務執行者」のようなものを条例で設定していた、と考えれば腑に落ちるんです。
ただ相野田氏の件は、就任(1951.4.27)してから合併(1955.4.1)まで3年11ヶ月(と3日)しかない、すなわち「中村」という自治体が相野田氏の就任後4年存続していないわけです。合併(1955.4.1)~町長選挙(1955.4.30 or 1955.5.1)まで能美町長(扱い)として、能美町長の期数を増やしたというのならまだ主張はわからなくもないのですが、中村長の期数が増えるのがどうしても腑に落ちません。仮に2期というのが正しい、というのであれば理屈が通りそうな主張は、
・1951~1955の間に辞職→再選していて、そこで期数を分けた
・1951~1955の間に辞職が挟まり、間で別の方が町長を務めていた
・戦前に官選首長として1期務めていて、公選と合わせて2期だった
あたりでしょうか。
[100906] 2020年 12月 26日(土)19:43:04N さん
若年首長情報提供
いくつか溜めてましたが、年を越す前に出しておきます。

【新規】
養父郡養父町
朝倉 宣征(あさくら のぶゆき)
1975(S50).2.15養父町長当選(就任日不明)。
4期16年。
2019.5.24に77歳なので1941(S16).5~1942(S17).5生まれ。
当選時の年齢は32歳8ヶ月~33歳8ヶ月。
Sogi.jp
松本清張年表(1975/2/15の欄)
2ちゃんねる

三原郡西淡町
長江 和幸(ながえ かずゆき)
1993(H5).7.8西淡町長就任。
2005.1.11の南あわじ市新設まで3期。
2001.7.1に47歳から1953(S28).7~1954(S29).7生まれ。
当選時39歳。就任時は39歳0ヶ月~40歳0ヶ月。
選挙ドットコム
Wikipedia
南あわじ市広報?

加古郡播磨町
田中 松太郎(たなか まつたろう)
1966(S41).7.13播磨町長就任。
1994(H6).7.12退任(7期)。
2015.10.30に85歳(享年86)で亡くなっていることから、1929(S4).10-1930(S5).10生まれ。
就任時年齢は35歳8ヶ月~36歳8ヶ月。
Sogi.jp
広報はりま
播磨町統計書

伊都郡高野口町
玉置 裕康(たまき ひろみち)
1971(S46).4.30高野口町長就任。
1983(S58).3.4退任(3期)。
1931(S6)生まれなので、就任時39歳3ヶ月~40歳3ヶ月。
橋本市財政・行政(10ページ目)
Webcat Plus
生年は以下にも情報あり。
Wikipedia(1/5の欄)
政治情報ライブラリ(第28回~第40回の欄)

倉吉市/東伯郡西郷村
小谷 善高(こだに よしたか)
1907(M40).11.15生まれ。
1947(S22).4戦後初の西郷村長(39歳4ヶ月)。
1953(S28)合併により退任(2期)。
1968(S43).4.26倉吉市長就任(60歳5ヶ月)。
1982(S57).2.19に4期途中で死去。
倉吉市HP
倉吉市名誉市民一覧

倉敷市
高橋 勇雄(たかはし いさお)
1910(M43).3.14生まれ。
1949(S24).2.?旧・倉敷市長就任(38歳10-11ヶ月)。
1964(S39)辞任(5期)
Wikipedia

英田郡東粟倉村
春名 明(はるな あきら)
平成元年時点で4回当選で任期が1991.4.29、平成11年は別の方(春名正幸氏)が村長、平成15年から再度村長ということから、
1975(S30).4.30東粟倉村長就任(6期)
1999(H11).4.29退任
2003(H15).4.30再任(1期)
2005.3.31合併により失職の通算7期26年。
2005年4月に68歳ということから、1936(S11).4~1937(S12).4生まれ。
就任時年齢は38歳0ヶ月~39歳0ヶ月。
岡山県市町村概況(昭和51年)
岡山県市町村年報(平成元年)
岡山県市町村年報(平成12年)
岡山県市町村年報(平成15年)
美作市HP
選挙ドットコム


【追加情報】
高槻市
阪上 安太郎
生年月日は1912.1.9のようです。
Wikipedia

出雲市
森山 繁樹
任期が1947.4-1955.4のようなので期数は2期だと思います。
また、自治体名は「島根県出雲市 (旧)」で緑背景になるべきです。
Wikipedia

笠岡市/小田郡笠岡町
小野 博
読みは「おの ひろし」のようです。
ストローワラの情報交差点(1909/12/10の欄)

山県郡加計町
加計 朋吉
読みは「かけ ともきち」のようです。
また、加計町は1954年(S29)と1956年(S31)に2回新設合併しています。
他(甲奴町など)と合わせるなら欄が3つに分かれるはずです。
合併日(1956/9/30)と退任日(1968/11/10)を比較すると、退任が任期満了でおかしくなさそうなので、2回目の新設時の就任日は1956/11/11が就任日になるのでは?と推測します。
Wikipedia
変遷情報検索

佐伯郡能美町/中村
相野田 敏之
読みは「あいのだ としゆき」のようです。
※少々疑問ですが、中村長の期数って2期で間違いないんでしょうか?1951.4.27就任で1955.4.1合併だと4年未満なので1期になりそうですが。
候補作家の群像

佐伯郡佐伯町
安井 耕造
読みは「やすい こうぞう」のようです。
選挙ドットコム

熊毛郡田布施町/城南村
吹田 愰(あきら)
苗字の読みは「ふきだ」と濁るのが正しいようです。
朝日新聞Digital


【誤植等】
宍粟郡富栖村
小林 善郎
村名の「栖」の字が違います。旁が「酉(とり)」ではなく「西(にし)」です。
変遷情報検索

津名郡佐野町
藤岡 彌三郎
就任年齢順でのソートがおかしいです。#36の西山氏と同じ位置にいるべきです。

多可郡八千代町/八千代村
門脇 政夫
[97678]むっくんさんの記事に1954年から八千代村長/八千代町長に就任した記載がありますが、一覧に記載されていないのは何故でしょう?

邑智郡田所村
洲浜 正敏
生年月日が1914年で正しいのなら、就任時年齢は26歳ではなく36歳です。

出雲市
布野 信忠
読みは「『ふの』 のぶただ」だと思います。
ストローワラの情報交差点(2005/10/5の欄)

柳井市
河内山 哲朗
新・柳井市の期数が2になっていますが、1ではないでしょうか。(就任日が2005.3.27で、後任の井原氏が2009.3.27~なので)

防府市
秋本 武
防府市長の期数が4になっていますが、1だと思います。(1964-1968)
防府市長選挙結果

萩市
山下 誠一
萩市は平成大合併で新設合併しているので、萩市(旧)で緑背景になるのが正しいですね。
[100880] 2020年 12月 7日(月)23:26:10N さん
「経県値 都道府県版」
[100877]グリグリさん
いいですね。自前のExcelで○×▲の管理しているだけだったので、地図に表されるだけでもありがたいです。使用感も特に問題ないと思います。
ところで、さすがに政令区は対象外ですよね…?
[100848] 2020年 11月 22日(日)00:50:59N さん
斜張橋コレクション更新
[100825]ももらさん
斜張橋コレクションへの情報提供ありがとうございます。
遅くなりましたが、コレクションを更新しましたのでご確認ください。
[100794] 2020年 11月 5日(木)00:45:43【2】N さん
諸々
[100769]デスクトップ鉄さん
三重県の選択率がやたら高いのは、間違いなくちょうど切れ目から参加し始めた自分のせいですね(笑)
ここ最近は愛知や岐阜に浮気することが多いので、今後は多少減りそうですが。

領主石高増加と解答選択率の相関について。
1-40回を一緒くたにされてますけれど、開催回数1桁代と30回代ではかなり相関度合いが変わってきそうな感じがしますが、いかがでしょう。初回なんて、解答すればほぼ間違いなく領主(領主狙い)になっていると思うので、相関はかなり高く出るのではないでしょうか。一方で回を重ねた30回以降などは集中派が石高を積み上げた後、と考えると1回の解答では領主に届かないことも多く、相関度合いが下がりそうです。10回単位ぐらいで区切ってみるとまた違う数字が見えるのかもしれません。

[100766]未開人さん
皆さんは何回も行っているにもかかわらず経験値が3点の県はないでしょうか…
何回も、の桁がまったく違うのでこの趣旨とは外れるのですが。
自身の経県値はあと1県を3点で残して残りは4点以上となっていますが、残っているのが「沖縄県」。
もうかれこれ10回弱は訪問していて、沖縄本島の市町村はすべて訪問済みなのですが、すべて日帰りで一度も宿泊したことがありません。多分相当レアケースだと思うので、このまま残しておこうか、とも思っていたり(笑)

[100785]勿来丸さん
1位に「輸送用機械器具」(いわゆる自動車など)が来る都市は多く、結構解答されています。特に序盤は、「輸送用機械器具」の割合が高い都市が多く解答され、その中で誤答も発生しています。
できればHondaの鈴鹿市ではなくSHARPの亀山市で答えたかったのですけどね…

福岡市が入らず京都市が掲載されているのは個人的に意外性がありますが、皆さんはどうでしょうか?
京セラや島津製作所、任天堂なんかがぱっと思いつきますから、京都市のランクインは全く意外には思わないのですが、1位が「飲料・たばこ・飼料」なのは少し意外でした。福岡市のランク外は確かに意外かもしれません。北九州市どころか苅田町より下ってことですものね。札幌市、熊本市も含め日本海側はやはり少々不利なのでしょうか。その中で新潟市の健闘が光っているように思います。
[100793] 2020年 11月 5日(木)00:04:24【1】N さん
続・海岸線到達までに経由する自治体数
[100290]の続編です。

[100348]未開人さん
ところで直通する道路がないケースは隣接していないとみなすとExcelでは計算できないほど複雑になりそうですね。
やっとこさ隣接データを作れたので、計算させてみました。
※「道路」は範囲を広めにとって歩道や高速道路、鉄道のみでもOKとしました。(高速はIC、鉄道は駅があることが条件)
山間部はMapionで見て白い線があればOKとしましたが、ちゃんと精査してないのでもしかしたら獣道かもしれません…
自治体名経由する自治体(例)出口
高崎市(新町)藤岡市→高崎市→長野原町→嬬恋村→高山村→中野市→飯山市→上越市日本海
玉村町→前橋市→沼田市→みなかみ町→湯沢町→南魚沼市→十日町市→長岡市日本海
上里町→神川町→秩父市→山梨市→甲府市→富士河口湖町→身延町→静岡市駿河湾
明和町館林市→佐野市→鹿沼市→日光市→南会津町→只見町→魚沼市→長岡市日本海
板倉町→栃木市→小山市→筑西市→桜川市→笠間市→水戸市→ひたちなか市太平洋
羽生市→加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→鎌ケ谷市→市川市東京湾
千代田町館林市→佐野市→鹿沼市→日光市→南会津町→只見町→魚沼市→長岡市日本海
行田市→鴻巣市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→鎌ケ谷市→市川市東京湾
滑川町熊谷市→太田市→みどり市→日光市→南会津町→只見町→魚沼市→長岡市日本海
東松山市→坂戸市→川越市→さいたま市→川口市→足立区→葛飾区→江戸川区東京湾
嵐山町→ときがわ町→秩父市→山梨市→甲府市→富士河口湖町→富士宮市→富士市駿河湾
美里町本庄市→皆野町→秩父市→山梨市→甲府市→富士河口湖町→身延町→静岡市駿河湾
深谷市→太田市→みどり市→日光市→南会津町→只見町→魚沼市→長岡市日本海
最大数は7→8に1つ増えただけで顔触れも大きく変化なしと、正直労力の割にそこまで面白くないデータとなりました。
1つ増えたことで、出口が茨城県に抜ける太平洋ルートが開拓されたのと、駿河湾も富士市が出口になるルートが増えましたね。
この辺を始点にすると、海に出るまで10回市町村境を越えなきゃいけなさそうなのですが、キリがなさそうなので追求はやめておきます(笑)
[100791] 2020年 11月 4日(水)21:34:36N さん
高知県の書き方
[100790]hmtさん
白桃さんを差し置いて、自分が口出すものでもないのかもしれませんが。
【東洋町と室戸市の東海岸線は脱落?】
については、1.の線が東洋町と室戸市の東海岸線ですよね。

1.右【室戸岬】から左斜め下【左下の土佐湾内】に向かい

1.右【徳島・高知県境】から左斜め下【室戸岬】に向かい
ではないでしょうか。
[100739] 2020年 10月 24日(土)21:38:56N さん
大島コレクション
[100738]
Mapionの全国の離島一覧から指折り数えて満足してました。数え漏れがなかったので深く突っ込まなかったのもありますが。
ちゃんと検証してみたら1件入り繰りがありました。舞鶴市を漏らしていて、上天草市が入っていました。
ということで、

>星野彼方さん
1件大島コレクションにない大島を発見しました。
上天草市
ご確認ください。
[100738] 2020年 10月 24日(土)21:25:07【1】N さん
感想文
どうも、さらりと謎を解くN色仮面です(笑)→[100512]白桃さん

冗談はさておき、グリグリさん今回も開催ありがとうございました。
かつて[96905]で白桃さんに
十番勝負の連覇は、ぺとぺとさんと白桃が2回、いっちゃんさん、桜トンネルさんが1回ずつ成し遂げていますが、三連覇は今までないのですね。ま、Nさんが成し遂げるのは時間の問題だと予測するのですが・・・。
と言われてから2年が経過しましたが、やっとこさ連覇と相成りました。第47回から9大会連続1着か2着を続けてきてようやく、という感じです。ここのところ、1着は取っても2着以下とタッチの差ということが多く、1日以上の大差をつけることができたのはこの第47回以来だったでしょうか。ヒント前完答が自分だけだったのは正直意外でしたが、久々の完勝で嬉しかったです。

個別の問題についてですが、自身は銅メダル1つだけということから全問題2日経過時点ですでに誰かしらは解けている状態だったということで、そこまで難しい問題はなかったと思います。勿来丸さんが初日の100分で8問解けたそうですが、まあ自分も似たようなもので、初日に問一と問五以外はほぼ見当がついていましたね。言葉を濁したのは問三と問六は確証を持ててなかったからで、完璧に見切れていたのはこれら以外の6問でした。

軽く振り返ると、
問一:手当たり次第に検索にヒットしたページを開いていたら、2015年/2000年の人口比較ページが引っかかってなんとか気づけました。おがちゃんさんが「脱帽」と言ったのに同感で、気づいたときはやられた!と思いました。白桃さんが苦戦されていたのがなんかすごく意外でした。
問二:それなりに話題に絡んでいたので、栃木市と下関市の並びから調べるまでもなく見当がつきました。
問三:「海に至るまでに経由する自治体数が1」という点にはこちらも話題に絡んでいたためそこそこ早く目が行き、なんなら[100290]を書いた際のデータを手元に残していたので検証は一瞬…と思いきや想定解数が189になってしまい最後まで悩んでいました。
隣接問題は想定解数がずれることが多いし、問題・既解答が合致するので見切り発車しましたが、「町村を除く」ことに気づいたのは[100494]を投稿した数時間後でした。非該当市があったほうがよかったのかな、と思いつつも逆に非該当市があることでこの共通項が選択肢から外れる可能性もあって、9/188なら当たる方が少ないのであえて非該当を提示しないのも十分ありかなとも思います。難しいところですね。
#その少ない方が三連発するのは出題者も想定外だったのでは(苦笑)
問四:太田、豊田、みよしで自動車→工業の連想から、そういえば勿来丸さんが記事を書いていたな、と思ってそこから資料をダウンロードして瞬殺でした。
問五:前々回の面積問題の類題でしたね。福井市と静岡市からは共通点を見つけにくそうだと思って、蕨市と姶良市の共通点を探し続けていましたが何の成果も得られず。福井市と静岡市の数値比較をしたら人口密度に目が行って一瞬で解けたときは学習してないなぁ自分、と思いました。
問六:離島絡みなのはすぐわかったのですが、「大島」だと判断できたのは初日の採点結果を見てからでした。「大島」も初日から頭をよぎってはいたのですが、網羅的に検索できるサイトがすぐに見つけられず。ritokeiというサイトで「人口1000人以上」の離島を洗い出すと想定解数が42となったのでもしかしたらこっちかも、とも思っていました。恥ずかしながら大島コレクションの存在にはヒントが出るまで全く気付いておらず、Mapionの全国の離島一覧から指折り数えて満足してました。数え漏れがなかったので深く突っ込まなかったのもありますが。
両方に合致するのは東海地方では鳥羽市だけなので、もし初日に[100450]ロケットボーイさんの後に解答することになっていたら、解答の選択には非常に悩んでいたと思います。
問七:問題市の基本情報の比較をしたら瞬殺だったのですが、苦労されている方が多かったのがよくわかりません。皆さん別解に行き着いたみたいですが、そちらは全く見当が付いていませんでした(汗)
問八:天童市が将棋の街だけど出身棋士はいない、ということは何となく知っていて、藤井さんが愛知県の岡崎とか瀬戸とかその辺りの人だったし豊島さんも愛知県の人だったよな…ということで将棋連盟のHPに行って数え上げたら近い数になりました。
問九:毎回最低一度は確認する項目だったので、正直やっと出たかという感じでした。閃きも何もないです。こちらも別解には気付いていませんでした。想定解もデスクトップ鉄さんところの想定解分析ページで数えたので、特別なページの存在にも気づいておらず。
問十:問七と同じく瞬殺でした。

市盗りについては、いつも通り三重県(と西尾張)を優先的に見て、
問一と問十は伊賀市で揃えるのも芸がないということで問一で岐阜県の領地を狙いに。
問二は亀山市一択。
問三は亀山市と名張市で少し悩みましたが、名張市を取って両面リーチに。
問四、問八は鈴鹿市を選択する他なし。問四はどうせなら四日市市じゃなくて自動車つながりで鈴鹿市を問題市にしてくれればよかったのにと思ったり。
問五は弥富市を攻めるか稲沢市を守るかで、弥富市にリーチ。
問六は鳥羽市が、問七は愛西市が取られていたので志摩市しか選択肢なし。
問九は志摩市はさすがにもうおなか一杯…ということで領地も取れそうだったので津島市に。
といった感じでした。

次回は前人未到の3連覇目指してがんばります。お手柔らかにお願いします。
[100584] 2020年 10月 17日(土)11:29:58N さん
都道府県隣接関係一覧
[100581]グリグリさん
便乗して…
・山形・福島が「高速道路なし」になっていますが、2017年に東北中央道が福島~米沢間で開通しています。
・どこまで書くかですが、広島・愛媛は岡村大橋での架橋隣接もありますね。
・熊本・鹿児島で「肥薩オレンジ鉄道」とありますが、ひらがなの「おれんじ」が正です。

[100527]勿来丸さん
連覇できて嬉しいです。ありがとうございます。
[100509] 2020年 10月 14日(水)01:40:49N さん
市名クロスワード
[100505]いうんさん
早速解いてみました。お助け市名検索ツールを駆使してようやく解けるレベルでした。
問題12は同名市の有無の使い方が上手いと思いました。
問題13は最後で長井市の存在見落としてて、あれ?解がない?と迷走…(笑)
問題14は二択が少し先まで解かないと絞り込めず、相当嫌らしい問題でした。(褒め言葉です)
[100495] 2020年 10月 12日(月)21:41:18【1】N さん
雑記
[100492]グリグリさん
重箱隅ですが、今日は祝日ではないですね。

===
問一に苦心しました。問三は想定解数が10もずれてるので、ちょっと不安です。数え間違いかなぁ…
問九は初日から閃いていたので、ギリギリメダル圏内(多分)で滑り込めてよかったです。

【追記】問三は条件追加したらそれっぽい数になったので安心して寝られます…
[100494] 2020年 10月 12日(月)21:32:29N さん
十番勝負
問一:関市
問二:亀山市
問三:名張市
問四:鈴鹿市
問五:弥富市
問六:志摩市
問七:志摩市
問八:鈴鹿市
問九:津島市
問十:伊賀市
[100369] 2020年 10月 8日(木)11:51:09【1】N さん
蔵王山周辺の隣接関係について
グリグリさん
市区町村隣接関係一覧で、蔵王山周辺の隣接関係が現在の主な地図サイトと齟齬があるようですのでご報告です。現状、山形市・蔵王町は隣接(川崎町・七ヶ宿町は非隣接)する旨の記述がありますが、Yahoo地図以外ではこの通りになっていません。

Yahoo地図
上記の隣接関係記述の元になったと思われる境界線。
川崎・蔵王町境が御釜の北側を通り、山形市・上山市・蔵王町・川崎町が点隣接している。
地理院地図
境界線なし。
Mapion
川崎・蔵王町境が御釜の南側で、上山市・七ヶ宿町・蔵王町・川崎町が点隣接しているような境界線。
Google Map/MapFan
Mapionより川崎・蔵王町境がさらに南側。
蔵王町域が細長く境界点に延びているため、上山市・七ヶ宿町・蔵王町・川崎町が点隣接しているように見えるのはMapionと同じ。
いつもNAVI
川崎・蔵王町境はGoogle Mapと同じく南側。
境界点付近がGoogle Mapとは違い直線的になっていて、細長い蔵王町域がなくなっています。
なお、倍率を一段上げると境界線が消えます。

ご検討ください。
[100351] 2020年 10月 1日(木)10:01:00N さん
隣接データ
[100348]未開人さん
直通する道路がないケースは隣接していないとみなすとExcelでは計算できないほど複雑になりそうですね。
直通する道路がないケースを隣接と判断しない隣接データを作ってしまえば、後は同じなので計算自体はできますね。
「隣接データを作ってしまえば」の部分が非常に面倒くさいのですが。現状の隣接データと地図を見比べて、道路がなければ隣接から外す、っていうのを手作業でやる必要があります。

直通する道路の有無までExcelに判断させる…?それは無茶です(笑)
※すべての道路の経由市区町村が網羅されているデータがどこかにあれば、プログラム組んでできなくはなさそうですが、そんなデータないですよね。
[100336] 2020年 9月 24日(木)13:39:06N さん
事務連絡
[100334]グリグリさん
嘉麻市役所の郵便番号間違ってませんか?嘉麻市HPでは820-0292となっていますが。
[100333] 2020年 9月 23日(水)22:25:03N さん
Re:旅行記クイズ
[100330]駿河の民さん
勢いで書いたので、アルファベットミスや同じ言葉に2度アルファベットがふられていたりするかもしれませんが、大目に見てください…(指摘していただけるとありがたいです)
とのことなので…
県境を越え【P】県【Q】町の【R】駅に到着。【Q】町はある生き物の名前が日本で唯一使われている自治体であることから、
(中略)
【Q】県内の【N】線に並行する路線バス
(中略)
終点である【Q】県の県庁所在地である【V】市
後2つの【Q】県は【P】県ですね。

全国的に販売されている食品の産地である【X】島に行った。
(中略)
県境を越え、最初にたどりついた【X】県の【Y】駅で【X】県の県庁所在地行きの特急
前の【X】と後の【X】は別物ですかね。

あと、【B】が2択で絞れないような気がしますが、町にある始発駅の方でよいのでしょうか。

===
ちょっとした感想。
きっぷ鉄ではないので【R】が絞り込めません(笑)
自分が以前ここを通った時は【H】はなかったので、存在を知りませんでした。
[100302] 2020年 9月 15日(火)13:59:10N さん
海に到達するまでに経由する自治体数の境界線
[100301]グリグリさん
早速の対応ありがとうございました。

[100297]勿来丸さん
全市区町村がそれぞれどの海に近いか、「境界」はどこか、も考えてみたいところです。
中央分水嶺に倣って、オホーツク海・瀬戸内海は太平洋側、東シナ海は日本海側とした場合、日本海側と太平洋側の境界がどこになるのか調べてみました。(南西諸島は省略)
北海道ではオホーツク海から北見市→上川町→旭川市、太平洋からむかわ町→夕張市→芦別市とつながるのが大きく、太平洋側が大雪山の西側、夕張山地の北側まで。
東北は龍飛崎から下って岩手秋田はほぼ県境通りにいきますが、仙台市が県境から太平洋までつながっている影響で、山形県村山地方の一部は太平洋側に。
関東は尾瀬や志賀高原ではなく、栃木を縦断し群馬南部~埼玉北部を経由して軽井沢に至る線が境界。中部は軽井沢から諏訪湖、木曽谷、愛知岐阜県境と経由し関ケ原まで。関東から中部にかけては日本海側に大きな市が多く、中央分水嶺より南側が境界になります。
近畿から中国にかけては琵琶湖の南側を通って丹波に抜けた後ははほぼ中国山地を境にする線引き。鳥取市が日本海から県境まで伸びるので、津山市は日本海側。
九州は北九州市が日本海側かつ太平洋側なのでその周辺がぐちゃぐちゃですが、阿蘇から大隅半島まではほぼまっすぐに。八代市が東シナ海(八代海)から県境まで伸びるので椎葉村は日本海側です。

日本海側境界太平洋側 日本海側境界太平洋側
稚内市上松町
中頓別町王滝村
士別市中津川市
剣淵町東白川村
鷹栖町白川町恵那市
比布町八百津町
旭川市可児市(兼山町)
東神楽町美濃加茂市可児市
中富良野町坂祝町
富良野市各務原市
芦別市岐南町
歌志内市岐阜市
上砂川町瑞穂市安八町
美唄市大垣市
南幌町垂井町養老町
恵庭市関ケ原町大垣市(上石津町)
京極町米原市多賀町
喜茂別町甲良町
ニセコ町愛荘町
黒松内町彦根市東近江市
今金町近江八幡市竜王町
八雲町野洲市
厚沢部町守山市
松前町草津市
外ヶ浜町(三厩村)大津市
中泊町(中里町)宇治市
五所川原市久御山町城陽市
田舎館村八幡市京田辺市
大鰐町大山崎町枚方市
大館市島本町
鹿角市亀岡市高槻市
田子町豊能町
八幡平市能勢町猪名川町
雫石町丹波篠山市
西和賀町丹波市西脇市
東成瀬村多可町
栗原市朝来市神河町
最上町養父市宍粟市
新庄市舟形町西粟倉村
大蔵村村山市智頭町美作市
寒河江市天童市勝央町
朝日町山辺町奈義町
白鷹町津山市美咲町
長井市南陽市真庭市
高畠町新見市
川西町庄原市
米沢市福島市美郷町三次市
北塩原村猪苗代町邑南町安芸高田市
会津若松市郡山市北広島町
天栄村安芸太田町
西郷村津和野町
那須塩原市吉賀町
塩谷町矢板市美祢市
宇都宮市さくら市下関市
芳賀町北九州市
上三川町水巻町
下野市中間市
栃木市小山市鞍手町
野木町直方市
板倉町古河市小竹町
加須市飯塚市
羽生市桂川町
行田市糸田町
熊谷市鴻巣市福智町
吉見町香春町
東松山市田川市
滑川町大任町
深谷市寄居町赤村
美里町みやこ町
本庄市筑前町
上里町大刀洗町
高崎市(新町)久留米市朝倉市
藤岡市うきは市
甘楽町八女市日田市
富岡市菊池市南小国町
安中市阿蘇市
軽井沢町高森町
嬬恋村小諸市高千穂町
東御市諸塚村
上田市立科町椎葉村美郷町
長和町西米良村
下諏訪町多良木町
岡谷市あさぎり町
山形村塩尻市小林市
朝日村都城市
木祖村曽於市
木曽町肝付町
[100298] 2020年 9月 13日(日)14:11:38N さん
栄村から根羽村へ
[100297]勿来丸さん
東京湾なら江戸川区、日本海なら長岡市、駿河湾なら静岡市、と固定されているんですね。
これは大まかには正ですが、厳密には違いますね。[100290]では意図的に合わせましたが、例えば行田市の
加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区
の最後は市川市でもOKです。#というより微隣接で川を越える江戸川区に進むより、市川市に進むほうが自然。
また、日本海の方も上越市に抜けるルートもあって、美里町は
本庄市→伊勢崎市→前橋市→渋川市→中之条町→栄村→上越市
というルートもあります。
…とここまで書いて、このサイトでは上越市と栄村が隣接しないことになっていることに気づきました。
現在のMapionだと隣接している風に書かれているのですけれど。上越市と栄村を非隣接とすると、もしかしたら群馬県南西部、長野県東部あたりにも7自治体経由になるところがあるかもしれません。(2手以内に高崎市、3手以内に秩父市、佐久市に行ければよいので7を超えることはなさそうですが)

栄村〜根羽村(最北の役場〜最南の役場)だと、
栄村→飯山市→中野市→長野市→上田市→松本市→木曽町→王滝村→中津川市→平谷村→根羽村
という風になります。

栄村→飯山市→中野市→長野市→大町市→高山市→下呂市→中津川市→恵那市→根羽村
とすれば8自治体でいけますね。#半分岐阜県…(苦笑)

「最少経由自治体数」を求める方法自体は恐らくわかるのですが、それをExcelで求められるというのはすごいですね。
海に隣接していれば0…①
海に隣接してなくて①に隣接していれば1…②
海と①に隣接してなくて②に隣接していれば2…③

とパターン化できるので愚直にループを回すマクロを組んだだけですね。もっとスマートな方法もあると思いますが。
[100290] 2020年 9月 11日(金)18:03:08【1】N さん
海岸線到達までに経由する自治体数
[100285]深夜特急さん
逆に海岸線到達までに経由する自治体数が最大の自治体(もちろん最小ルートで)が気になります。群馬県南部辺りかな?
自分も気になったのでExcelに計算させてみました。最大数は7で9市町ありました。(桐生市や高崎市の飛び地が絡む検証が適当ですが、おそらく大丈夫なはず…)
御推察通り群馬県南部と埼玉県北部でしたね。出口は日本海・東京湾・駿河湾の3パターンに大別されました。埼玉県北から駿河湾は意外。秩父市・甲府市・静岡市が大きいのが効いてますね。東松山市からはどの方向に行っても7市区町村経由です。

自治体名経由する自治体(例)出口
邑楽郡明和町板倉町→栃木市→鹿沼市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
邑楽郡千代田町邑楽町→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
行田市熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
東松山市熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
坂戸市→川越市→さいたま市→川口市→足立区→葛飾区→江戸川区東京湾
嵐山町→ときがわ町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾
羽生市加須市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
板倉町→栃木市→鹿沼市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
北本市鴻巣市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
比企郡滑川町熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
嵐山町→ときがわ町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾
比企郡吉見町熊谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
鴻巣市→久喜市→幸手市→野田市→柏市→松戸市→江戸川区東京湾
児玉郡美里町深谷市→太田市→みどり市→日光市→檜枝岐村→魚沼市→長岡市日本海
長瀞町→皆野町→秩父市→山梨市→甲府市→身延町→静岡市駿河湾

[100280]白桃さん
すごく名前を呼ばれた気がしました(苦笑)
どちらも今はS市なんですね。
[100261] 2020年 9月 7日(月)09:26:37【3】N さん
斑尾高原&熊本・大分・宮崎三県境など
[100259]EMMさん
・斑尾高原スキー場付近(新潟県|長野県)
Googleで画像検索するとそれっぽい看板の写真はいくつか出てきます。

【追記】
>グリグリさん
収集条件に合致するかわかりませんが、以下は今まで挙がってませんでしたね。
1熊本県|大分県|宮崎県高森町|竹田市|高千穂町三県境看板
2茨城県|栃木県常陸大宮市|那珂川町鷲子山上神社
3宮城県|山形県大崎市|最上町オニコウベスキー場(鍋倉山)
1はこの碑が本当の県境でしょうか。昔設置されていた看板?が地面で朽ち果ててますね…
2,3は正統派だと思いますが。県境画像検索の写真を眺めていたらいくつか掘り出せました。

【追記2】
誤植の指摘です。
・「トンネル壁面にある県境サイン 」の#1と#2で県境を構成する市区町村が逆転してます。
#1が平川市|小坂町で#2が雫石町|仙北市です。
・「(参考)面白い県境サイン」の青函トンネルの県境構成町は福島町と外ヶ浜町ではないでしょうか。
[100239] 2020年 9月 1日(火)17:36:40N さん
事務連絡
グリグリさん
[100083]の件、更新されていませんね。
あと、三原市の岡田市長の自治体名の欄が「三原市長」になってしまっています。
[100235] 2020年 9月 1日(火)12:57:47【1】N さん
百貨店の消滅
[100234]白桃さん
Yahoo!ニュースに載っていましたが、徳島市(=徳島県)からも百貨店がなくなったそうですね。
別の百貨店を誘致中という情報もあるようですが。

追記
大津市もでしょうか。
[100227] 2020年 9月 1日(火)00:11:54N さん
県境サイン
三重県境を一通り洗ったのと、1つだけおまけ。
ほぼNGだと思いますが、線引きするために投げます。

1愛知県|三重県弥富市|木曽岬町伊勢湾岸道弥富木曽岬IC付近
2愛知県|三重県弥富市|桑名市東名阪道木曽川橋
3岐阜県|三重県大垣市|いなべ市県道107号時下野尻線
4岐阜県|三重県海津市|いなべ市県道25号南濃北勢線
5岐阜県|三重県大垣市|いなべ市国道365号
6三重県|滋賀県菰野町|東近江市御在所岳
7三重県|滋賀県亀山市|甲賀市新名神高速鈴鹿トンネル
8三重県|奈良県尾鷲市|上北山村国道425号
9三重県|奈良県|和歌山県熊野市|下北山村|北山村北山川の三県境付近
10京都府|大阪府大山崎町|島本町山崎駅

1,2,8は道路標識だ、と言われても仕方なさそうです。
3,4,5は県境というより町境ですね。(5に至ってはあったはずの岐阜県の表記が消え去っています)
9はこの場所にちょうど境界があるわけではないのでだいぶ反則気味。
10はSVではわずかに見えるか…?という程度ですね。モノは間違いなくあります。
[100214] 2020年 8月 29日(土)17:22:40N さん
県境表示
[100212]グリグリさん
道路上の県境表示は聞いたことがないですね。他にもありますか。
道路上、というか歩道上であればぱっと思いついたのが関門トンネル
ほかにも軽く探してみると、しまなみ海道にもありました。
私有地内でもよければここここにも。
[100207] 2020年 8月 29日(土)01:47:28【1】N さん
高速道路が利用できるが、鉄道のない市
[100201]駿河の民さん
綾瀬市を挙げられているので「鉄道のない」=「駅のない」と解すると、挙がっていないところでは
富谷市(東北道)
かすみがうら市(常磐道)
富里市(東関東道)
山県市(東海環状道)
牧之原市(東名高速)
洲本市(神戸淡路鳴門道)
淡路市(神戸淡路鳴門道)
南あわじ市(神戸淡路鳴門道)
宍粟市(中国道)
土佐市(高知道)
八女市(九州道)
宮若市(九州道)
嬉野市(長崎道)
西都市(東九州道)
鹿屋市(東九州道)
でしょうか。一部、駅やICが隣の市町村にまたがっているところもありますが。
[100206] 2020年 8月 29日(土)00:27:30【2】N さん
Re:不安定?
[100204]グリグリさん
白桃さんの現象と同じかどうかはわかりませんが、私の端末でたまにリンクにカーソルを当ててもカーソルの形が変わらず、リンク先に遷移できない、という現象が起きることはあります。
ただトップページで発生した記憶はなく、例えばランキングデータページ下部の「都道府県版ランキングデータ」の欄のような箇所で発生するのがほとんどです。
現象としては例えば静岡県、愛知県、福岡県~沖縄県はカーソルを合わせるとクリックして遷移できますが、新潟県~岐阜県や愛媛県、高知県より上の都道府県はカーソルを合わせてクリックしても無反応、といった感じです。
白桃さんと同じく、常に遷移できないわけではなく、できるときとできない時があります。
なおこの状態でもタブキーでの移動は可能なので、リンクがつぶれているわけではなさそうです。

なんとなく、見えないラベルか画像が覆いかぶさっているせいで、リンクがクリックできなくなっているようにみえます。
#各ページに広告が出るようになってからのような気がするので、そのあたりが何となく怪しそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示