都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [96900]〜[96999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[96900]〜[96999]



… スポンサーリンク …

[96999] 2018年 11月 15日(木)01:02:39伊豆之国 さん
久しぶりの出場・3題 & 若い市長・2題
今回は、久しぶりに全国大会出場を果たした高校の話題から。

関西学院、全国高校蹴球選手権に50年ぶりの出場
第97回全国高校サッカー選手権大会兵庫県予選を兼ねた県高校サッカー選手権の決勝が11日、神戸市兵庫区のノエビアスタジアム神戸であり、関西学院(西宮市)が県西宮(同)を2―1で破り、50年ぶりの優勝を果たした。12月30日に首都圏で開幕する全国選手権に出場する
(朝日新聞より)

韮山高校、全国高校駅伝(男子)に67年ぶりの出場
県高校駅伝で男子が67年ぶりに優勝、都大路へ
11月4日、平成30年度 静岡県高等学校駅伝競走大会男子69回・女子30回 全国高等学校駅伝競走大会 静岡県予選会がエコパスタジアムを発着点に開催されました。このうち、男子は7区間42.195㎞で行われましたが、陸上部チーム男子は2時間11分1秒でゴールテープを切り、第2回大会(1951年)以来、なんと67年ぶり3回目の優勝を飾りました
(韮山高校公式HPより)

早実、79大会ぶりに全国高校ラグビー出場
第98回全国高校ラグビーフットボール大会東京都予選(都高体連など主催、毎日新聞社後援)は11日、港区の秩父宮ラグビー場で第1、第2地区の決勝があった。第1地区は早稲田実が43-19で国学院久我山に快勝し、79大会ぶり6回目の優勝を飾った。早稲田実は12月27日に東大阪市花園ラグビー場で開幕する全国大会に出場する。79大会ぶりの花園出場は歴代最長のブランク
(毎日新聞より)

続いて、「若い市長」の更新情報。まだ誰も書き込んでいないようなので。いずれも再任です。
西川将人・旭川市長が4選(旭川市HPより)
山田憲昭・白山市長が無投票再選(毎日新聞より)
白山市長に再選された山田氏の経歴(37歳で旧吉野谷村長に当選)については、初当選したときのEMMさんの[86690]の記事に詳しく書かれています。
オーナー グリグリさん、更新をお願いいたします。
[96998] 2018年 11月 15日(木)00:06:01じゃごたろ さん
カントリーサインにおける自治体名の表記2・・・ケ、ヶ編
こんばんは、じゃごたろです。
昨日に続いてカントリーサインのネタです。今回は自治体名の「ケ」「ヶ」に特化してみました。数字は撮影したその文字が採用されているカントリーサインの数です。自治体名の表記はこのサイトの表記に準拠しています。

自治体名
龍ケ崎市21
鶴ヶ島市11
鎌ケ谷市01
袖ケ浦市22
茅ヶ崎市05
駒ヶ根市32
鳩ヶ谷市01
外ヶ浜町04
鯵ヶ沢町16
六ヶ所村03
金ケ崎町06
七ヶ宿町14
七ヶ浜町02
保土ケ谷区21
関ケ原町04
吉野ヶ里町03
五ヶ瀬町11

こうやってみると、けっこう「ケ」と「ヶ」の取扱はばらばらなんだなということがわかりますが、全体的には「ヶ」の方が優勢のようです。前の書き込み[96996]で「の」という助詞が小さく表記されるということに触れましたが、この「が」ももともとは助詞であり、ちいさく表記するのが慣例に近いのかもしれませんね。
[96997] 2018年 11月 14日(水)18:11:23さざ波 さん
にょう?にゅう?
お久しぶりです。学校が忙しくなり、(十番勝負以外で)なかなか顔を出せなかったさざ波です。

[96996]じゃごたろさん
ところで漢字の左から下にかけての部首を「繞(にょう)」というのに、なぜ「しんにょう」は「しんにゅう」という言い方もあるのだろうかと、ふと思いました。
そういえば小学校で"しんにょう(しんにゅう)"という表記を見て違和感を感じたなぁ、と思いながら調べてみました。こちらのサイトによると、
部首の名前としての「繞」は、音読みで「ニョウ」と読まれるのがふつうです。「起」や「趣」の部首である「走」は、「走繞」と書いて「ソウニョウ」という名前がついています。
(中略)
さて、「運」や「進」の部首の場合は、形が「之(音読みはシ)」という漢字に似ているので、もともとは「之繞(シニョウ)」という名前がついていたようです。これが変化して「シンニョウ」となったわけですから、「シンニュウ」は間違いだ、ということになります。
理論的には以上のとおりなのですが、ある研究によると、実際に江戸時代や明治時代の字書などを調べてみると、「シンニュウ」と書いてあることの方が多いそうです。
(中略)
「シンニョウ」が優勢になるのは、明治も終わりごろのことだとのこと。そこで現在では、「シンニョウ」「シンニュウ」どちらも正しい、とされるのが一般的です。
部首名の慣例(?)的に見れば「しんにょう」、歴史的背景を見れば「しんにゅう」が優勢なようです。
[96996] 2018年 11月 13日(火)22:52:31じゃごたろ さん
カントリーサインにおける自治体名の表記
こんばんは、じゃごたろです。

自治体名の画数から正式な表記と言う点に話題が広がっていますが、私が撮影した範囲内でカントリーサインに採用されている表記をまとめてみました。括弧内の数字は撮影したカントリーサインの数です。

宝塚市(2)・・・「点」あり(2)
葛城市(3)・・・「ヒ」(3)
葛飾区(0)・・・未撮影
塩竈市(1)・・・「釜」(1)
四條畷市(1)・・・「條」(1)
龍ケ崎市(3)・・・「龍」(2)・「竜」(1)
梼原町(2)・・・「梼」(2)
飛騨市(7)・・・「驒」(7)
蓮田市(3)・・・「二点しんにょう」(3)
逗子市(2)・・・「逗(二点しんにょう)」(2)
蓬田村(2)・・・「一点しんにょう」(1)・「蓬(二点しんにょう)」(1)
須恵町(1)・・・「恵」(1)

・「葛」について、他の自治体では葛巻町はすべて「葛(人)」(5)の字が使用されています。
・四條畷市はカントリーサインの上に「條」のパッチが当てられています。これより推測するともともとは「条」の字が使われていたものを「條」に直したものと思われます。
・龍ケ崎市については、「竜」の字が使われているカントリーサインは比較的古いもので、以前はそういう表記も用いられていたものと思われます。
・飛騨市はすべて「驒」の字。確かナンバープレートも「驒」の字が使われていたはずですから、かなりのこだわりを感じます。
・蓮田市については「一点しんにょう」に変更する前から設置されているので「二点しんにょう」のままということですね。

ところで漢字の左から下にかけての部首を「繞(にょう)」というのに、なぜ「しんにょう」は「しんにゅう」という言い方もあるのだろうかと、ふと思いました。

以上話題に上がった自治体以外で、中之条町のカントリーサインに「之」が小さく表記されているものがありました。助詞である「の」「ノ」が小さい文字で表記されている文献はよくありますが、それの例にひかれて「之」も小さく表記しているものと思われます。

消滅した自治体では千厩町の「うまや」ですが「即」の左側の表記が用いられています。この文字はPCでは採用されていないようです。

他にも探せばいろいろとあると思いますが、思いついたところをご紹介いたしました。
[96995] 2018年 11月 12日(月)18:52:01ekinenpyou さん
Re:市町村の漢字表記【その2】他
[96994]グリグリさんへのコメントを追加したため長文にて失礼します、拙稿[96993]の続きです。

【宝塚市の「塚」、なぜ「ヽ」があるの?】2015年11月28日朝日新聞デジタルより(以下、複数引用箇所の出典同じ)

市長印など公印のほか、市が発行する住民票などの証明書、市の広報誌を含め、公文書はすべて正式名

とのこと、調べてみると自治体例規集には公印や公文書に関する規則などがあり、公印については画像で
多数見られるので、いくつかリンクを示しておきます。(画像はおおむねページ真ん中より下の方)

葛城市公印規則葛飾区公印規則塩竈市公印規則四條畷市公印規則龍ケ崎市公印規則
袖ケ浦市公印規則茅ヶ崎市例規集(五十音の「こ」から茅ヶ崎市公印規則)・蓮田市公印規則五條市公印規程

[96969]スカンデルベクの鷲さんより
飛騨市例規集(第3編執行機関/第1章市長部局/第3節文書・公印→飛騨市公印規程)・逗子市公印規則蓬田村公印規程

[96972]右左府さんより
須恵町公印規程

以上より、公印使用の字体はおおむね予想の範囲内ですが、※飛騨市は「驒」を使っているとか、蓬田村は
1点しんにょう(JIS X 0213:2004における例示字形の変更非対応アプリで作成?)など少々変わり種もあるようです。
(宝塚市・梼原町は未確認、他にも面白いものがあるかもしれませんが未調査)

合併協定書も「驒」(3コマ、告示本文は未確認、22コマに合併した町村長の公印と思われるものあり)

なお上記リンク先画像の大半は恐らくどのような字体を用いて公印が作成されているかを参考程度に示したもの
(広義のひな型)であると思われます。(実物そのものだと字体がわかりにくいとか、偽造などを防止するため?)
実物は※曾爾村公印規程で示された画像のようなものと推測(こちらは実際の印影をスキャン作成?)

※例規集は曾爾村ですが正式名は曽爾村、公印の大きさによっては曽尓村長(画像14番)など「尓」という「爾」の
異体字を使用することもある模様、役場印(画像4番)は奈良「県」ではなく「縣」(かなり古くに作られたもの?)

また

法務局の場合、不動産や商業・法人の登記には、正式名を記載する決まりです。

 神戸地方法務局によると、提出書類の中には、宝塚市の塚の字に「ヽ」がない表記が多く見られるそうです。この場合、局側で「ヽ」のある字に置き換えて登記している

上記より住民票の住所表記や土地の不動産登記などに記される自治体名(市区町村までの部分)は
(当然ながら)同一字体に統一されているのが原則(好ましい)と思われます。
【参考】住所・本籍・土地・建物の所在の表し方(横浜市)

しかしながらやはり例外もあるらしく、[96982]グリグリさんによると※梼原町は現状住民票・戸籍は
「梼」であるのに対し、村を町とした告示や例規集の檮原町文書規程で示された
(町長署名欄がある)原本と思われる書式文例には「檮」が使用されています。

高知地方法務局でも檮原町とあり、不動産登記などは現状どちらの字体で行われているのでしょう??

最後に

市は国や県、他市町に対し、「ヽ」のつく正式な市名の使用を求めていません。このため他自治体が発行し、市に届く公文書は、常用漢字で「宝塚市」と表記されています。

上記のような運用・見解にしておくと、自治体成立時の法的根拠である国や都道府県の告示などが
仮に「塚」とあっても旧字の「塚」であると主張したい場合などに都合が良いような?気もするので

[96985]グリグリさんにある
正字体、旧字体、異字体、略字などの字体の揺らぎについては必ずしも明文化されないまま慣用的(暗黙的)に定着しているケースが多い


恐らく上記が(公印などの字体も表記揺れが見られますので)現状の実態をうまく表現していると思われます。

【少し長い補足】
【A】国の(自治体成立時)告示(いわゆる法的根拠)と【B】(地方自治法第三条3項に基づく)自治体の条例の違い

上記について妙高市例規類集より、具体例(と思われるもの)を以下に示すと
【A】市の名称変更(平成16年10月26日総務省告示第818号)
【B】市の名称変更に関する条例(平成16年7月1日条例第27号)

以上を踏まえ、[96994]グリグリさんで示された残りの例規集記載内容を分類すると・・・

【A】会津若松市・習志野市・みよし市(みよし町)【B】蓮田市・南幌町・日之影町・鳴門市
(何を典拠としているかは、国の告示か自治体の条例とおおむね本文他に書かれているので容易に判別できる)

[83614]むっくんさんにもある通り、法的根拠が国の告示になってからは【B】に対応する【A】が存在する。
(地方自治法第三条7項による)
例・日之影町(S31総理府告示第800号)、南幌町(S43自治省告示第34号)、蓮田市(H23総務省告示第1号)

上記の他、都道府県の告示【A´】も別途存在しているケースがある、
地方自治法の改正前は一部の廃置分合はこちらが法的根拠だった。
(鳴南市から鳴門市へ改称の場合も新設ではないので恐らく法的根拠は徳島県告示)

例規集では【A】【A´】【B】などをどの程度の範囲で掲載するかは自治体によって様々である。
(檮原町例規集のように何も掲載しないもの、蓮田市例規集などのように【A】を掲載しないものもあるが、
その場合でも当然唯一の法的根拠【A】または【A´】が別途存在する)

自治体において正式名の典拠を示す場合、(【A】【A´】とほとんど似たような条例の内容であっても)
【B】ではなく法的根拠【A】【A´】を示すことが主流であるように思われる。
(ただし【A】【A´】で自治体の主張する正式名と相違があるものが示されている場合は典拠として
【B】の原本などを示す可能性もある)

以上、少々長くなりましたが補足とします。
[96994] 2018年 11月 11日(日)11:03:14オーナー グリグリ
地方自治法第三条の3に基づく条例
[96977]
自治体の「正式名称」は条例で定められている
[96993] ekinenpyouさん
上記の(自治体が定めた)条例本文の内容を根拠として説明に用いているケースは見あたらず、
国なり都道府県の(自治体成立時)告示で記された字体が根拠であるとしているケースが多いように思われます。
[96977]で「正式名称」と敢えて括弧書きにしたのは「正式表記」については曖昧であるということを言いたかったからです。

その上で、蓮田市については条例で表記まで明確にしているケースですね。蓮田市の名称変更の件です。Web上の例規集では、2点しんにょうと1点しんにょうの区別が付かないので表記変更が正確にはわかりませんが、市長の署名のある原本では明確になっているものと推察されます。

また、表記とは違いますが読みの変更の条例もあります。現存自治体で読みの改称を行った自治体のうち、南幌町の条例はありましたが、広川町(「ひろかわちょう」を「ひろがわちょう」に改称)の条例は見当たりませんでした。
・南幌町(「みなみほろちょう」から「なんぽろちょう」へ読みを変更)地方自治法第三条の3の条例

字体の違いではありませんが、「之」を「の」に改めた日之影町の条例もありました。
・日之影町(岩戸村の一部を編入し日の影町から改称)地方自治法第三条の3の条例

ところで、改称を行った現存する市町村の例規集で改称の条例を調べてみると、地方自治法第三条の3に基づく条例のほか、地方自治法第三条の4(都道府県知事との協議)に基づく条例を制定している自治体もありますし(会津若松市習志野市)、第三条の6や7などを引用している条例もありました(妙高市みよし市)。一度、地方自治法施行後改称を行った現存する自治体の条例を調べてみようと思っています。ちなみに、地方自治法施行(1947年5月3日施行)後、最初の改称に関する条例は、鳴門市(鳴南市から改称)の条例(1947年5月10日制定、同年同月15日施行)です。
[96993] 2018年 11月 10日(土)14:51:25ekinenpyou さん
Re:市町村の漢字表記【その1】
本題の前に少々補足をします。

[96970]グリグリさん
「逗」「蓬」は1点しんにょうも2点しんにょうも文字コードが同じと思われ、表示環境(OS、ブラウザ、アプリなど)によってどちらの文字が表示されるかわかりません(私の場合、ブラウザでは1点しんにょう、エディタでは2点しんにょうの文字が表示されます)。「騨」「葛」「塚」については、表示環境によるぶれはなさそうです(古いパソコン環境では葛が葛城市のヒの表記になる場合はあると思います)。


例えば葛・逗・蓬・祁はこちらで示された168文字(JIS X 0213:2004における例示字形の変更)に含まれており、
対応環境では全てページ下部画像矢印右側の字体で表示されると考えていたのですが、
「葛」のみなど一部だけの対応になっている環境があるという点は把握しておりませんでした。
(なるべく字体が画像で表示されたページを示すなど、少し説明の仕方を工夫しなければなりませんね)

なお、自治体が正式名とする字体の根拠としては[96966][96977]グリグリさんにある
3 都道府県以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別の定めのあるものを除くほか、条例でこれを定める。

自治体の「正式名称」は条例で定められている


上記の(自治体が定めた)条例本文の内容を根拠として説明に用いているケースは見あたらず、
国なり都道府県の(自治体成立時)告示で記された字体が根拠であるとしているケースが多いように思われます。
(以下[96956]グリグリさんで示されたリンクより一部抜粋)

葛城市(※総務省告示)・葛飾区(法的に見た「区名」の根拠、東京府告示)・龍ケ崎市(総理府告示)

以上を踏まえると、仮に自治体が定めた条例で告示と異なる字体が記載されていても、
やはり法的根拠である告示に記載されたものが有効(最優先)であるという解釈が主流と推測されます。
(ただし古くに法的根拠が示されただけの自治体は旧字体などをどの範囲で同一視して
新字体などに置き換えるか判断に迷うケースもあると思われる)

※當麻町を当麻町としているのは拙稿[96971]で告示文改変の疑いありとしたが、告示には確かに
当麻町とあり(適切なのかどうかはともかくとして)事実としては忠実に写しただけの模様
余談ですが、北葛城郡の「葛」は葛城市とは別の「葛」で葛飾区と同じらしい
【参考】新庄町・當麻町合併協議会(「葛」だけあえて画像で示されている)

【おまけ、旧字体の定義とは?】
[96976] 鳴子こけしさん
例えば砺波市・南砺市の「砺」の場合、常用漢字ではないため(常用漢字である「励」と同じ略し方でありながら)「砺」は「礪」の俗字・異体字という扱いとされています(拡張新字体といいます)。


上記はおっしゃる通りで、何でも安易に旧字体として良いかというとそういうわけではありません。

「壽」は「寿」の旧字体という表現は(恐らくおおむね)異議なし、
「檮」は「梼」の旧字体という表現は(人によっては)違和感ありといった具合でしょうか
(俗字・異体字あたりの表現が無難)

※ただし新旧字体表で示されたように漢和辞典等では常用漢字表外の漢字でも広義の旧字体と定義(区分)して
収録されている場合があり、もしかすると「檮」を「梼」の旧字体としている資料等があるかもしれません。

少し長くなったので、書き足りなかった残りは別途投稿します。
[96992] 2018年 11月 10日(土)09:58:31オーナー グリグリ
2018年10月1日現在推計人口を反映しました
[96991] 白桃さん
首記推計人口が出揃いましたので、昨晩と言うか本日未明、グリグリさんに送付いたしました。
白桃さん、いつもありがとうございます。いただいたデータで早速当サイトの推計人口関連データを更新しました。
・都道府県の基本データ
・市区町村プロフィール
・ランキングデータ
・データベース検索
・47都道府県のデータ
なお、都道府県データランキングの「人口・面積・人口密度」「市部・郡部」「自治体規模」については、2018年10月1日現在の面積データを国土地理院が発表したタイミングで更新する予定です。

更新漏れ等ありましたらご指摘ください。

2015年国勢調査人口から人口が増加した市町村の数は次の通りです。
市町村増加数市町村総数増加数割合 一覧
18279223.0%人口増加した市(増加率順)
7674310.2%人口増加した町(増加率順)
2918315.8%人口増加した村(増加率順)
町よりも村の方が増加数の比率が高くなっています。増加率順の一覧を眺めてみると占冠村が12.6%増加(153人増加)と突出していますが、観光施設新設などで関係住民が増加したのでしょうか。あるいは移住者でしょうか。知夫村(43人/7.0%増加)、忍野村(326人/3.6%増加)、南箕輪村(380人/2.5%増加)なども目立っています。移住者対策の効果などが数字に表れているのかどうか、個々に検証してみると興味深い事実が出てきそうです。
[96991] 2018年 11月 10日(土)09:25:31白桃 さん
2018年10月1日現在推計人口
首記推計人口が出揃いましたので、昨晩と言うか本日未明、グリグリさんに送付いたしました。
一応、2015年国勢調査からの増減数、増減率の上位をご報告いたしますと、
◎増減数
増加数---減少数
1特別区283,1791北九州15,691
2川崎41,2702長崎13,089
3福岡40,7693神戸9,865
4大阪33,8214新潟9,575
5さいたま31,6285静岡9,573
6名古屋24,7236函館9,503
7横浜15,3287横須賀8,968
8流山15,0008下関8,662
9札幌14,0609青森8,515
10船橋13,057108,293
〇上記以外で3000人以上増加
市川、川口、柏、つくば、調布、藤沢、松戸、仙台、越谷、吹田
印西、岡崎、浦安、千葉、広島、習志野、小平、戸田、八潮、明石
三鷹、福津、朝霞、三郷、立川、八千代、草津、国分寺、府中※、安城
小金井、豊田、西東京、稲城、川越、向日(※東京都)
●上記以外で6000人以上減少
呉、旭川、いわき、秋田、東大阪、日立、小樽、和歌山、京都、釧路

◎増減率(%)
増加率---減少率
1位占冠村北海道12.631位平谷村長野県14.26
2位与那国町沖縄県12.482位野迫川村奈良県13.81
3位流山市千葉県8.603位大豊町高知県13.10
4位中城村沖縄県8.214位上北山村奈良県13.09
5位福津市福岡県7.405位神流町群馬県12.59
6位知夫村島根県6.996位上関町山口県11.45
7位久山町福岡県6.957位歌志内市北海道11.44
8位新宮町福岡県6.488位南牧村群馬県11.42
9位印西市千葉県6.309位夕張市北海道11.23
10位赤井川村北海道5.8910位上砂川町北海道11.21
〇上記以外で増加率3%以上の市
向日市、八潮市、長久手市、合志市、つくば市、木津川市、高浜市、調布市
稲城市、狛江市、戸田市、京田辺市、浦安市、守谷市、志木市、朝霞市 
日進市、豊見城市、つくばみらい市、蕨市、習志野市(※特別区は、3.05%)
●上記以外で減少率6%以上の市
芦別市、室戸市、赤平市、珠洲市、勝浦市、美唄市、土佐清水市、三笠市
三好市、垂水市、男鹿市、尾花沢市、尾鷲市、大月市、津久見市、上天草市
士別市、輪島市、江田島市、根室市、竹田市、阿久根市、下田市、八幡浜市
西予市、宇陀市

2020年東京五輪までは、一極集中は♪どうにもとまらない・・・
わが国における代表的な港町の今日の低迷/衰退を、49年前に浜口庫之助が予言しています。
♪港町 別れ町 未練にけむる町 明日は離れて行く男~
[96990] 2018年 11月 9日(金)11:42:19【5】オーナー グリグリ
テーマ型経県値について
[96959]で観光地経県値のアイディアを紹介し、[96963]でテーマ型経県値の仕様を提案したところ、たくさんのコメントをいただきました(テーマ型経県値に関する記事集)。コメントを寄せていただいた皆さん、ありがとうございました。

ekinenpyouさんに[96971]で紹介していただいた「観光資源台帳」や、ぺとぺとさんが[96989]で紹介された各都道府県の観光統計資料は、観光地経県値や観光地のサブセットとなる経県値(寺社経県値、自然公園経県値など)の参考資料として十分活用できると思いました。また、皆さんからのご意見は、テーマの選定やチェックポイントの選定に関するものが中心で、[96963]に書いたテーマ型経県値の仕様へのコメントはとくになかったこともあり、仕様については[96963]の定義を基本線で進めたいと思います(5つのチェックポイント、地域バランスを考慮など)。地域バランスの考慮については、それを強調することにより、選定したチェックポイントへの不満や異論に対して、多少の緩衝要素になると考えています。

具体的なテーマについては、観光地と夜景を先行したいと考えています(Webとアプリを並行して)。観光地については、包括的かつ大きなテーマでもあるので、最初は「暫定版観光地経県値」として数ヶ月の試行期間を考えています。試行後、試行結果を評価してチェックポイントを見直した上で「観光地経県値」として正式にスタートするという段取りです。夜景については夜景サイトの運営者と相談して進めます。

暫定版観光地については、落書き帳で各都道府県のチェックポイントを5か所ずつ選定したいと思います。手始めに、千葉県と石川県について、ぺとぺとさんご紹介の観光統計資料をもとに選定してみました。

1.千葉県
平成29年 千葉県観光入込調査報告書によれば、観光立県ちば推進基本計画における地域区分は次の6つの地域に分けられています。
(1) 東葛飾
(2) 北総
(3) ベイエリア
(4) 九十九里
(5) かずさ・臨海
(6) 南房総
「観光入込客数(延べ人数)の多かった観光地点等」で、上記地域の最上位を並べてみます(カッコ内は総合順位)。
(1) 県立柏の葉公園(8位)
(2) 成田山新勝寺(2位)
(3) 東京ディズニーリゾート(1位)
(4) 道の駅オライはすぬま(物産館・レストラン)(11位)
(5) 海ほたるパーキングエリア(3位)
(6) 鴨川シーワールド(15位)
となります。5か所に絞るとすると総合15位の鴨川シーワルドが考えられるのですが、このランキングは観光入込客数だけのためか道の駅が多数ランクインしています。ちょっと観光地のイメージとは違うかなということで、道の駅オライはすぬまを外して、次の5か所を選定とするのはどうでしょうか。まずまずのバランスかなと思います(柏の葉公園がやや異質ですが)。
(1) 県立柏の葉公園(8位)
(2) 成田山新勝寺(2位)
(3) 東京ディズニーリゾート(1位)
(4) 海ほたるパーキングエリア(3位)
(5) 鴨川シーワールド(15位)
総合ランキングから他の候補を挙げてみると、
・香取神宮(6位)
・宗吾霊堂(10位)
・東京ドイツ村(13位)
・マザー牧場(17位)
などですが、[96960]で白桃さんが挙げられた、
・銚子(犬吠埼灯台)
・鋸山
・養老渓谷
なども気になります。観光入込客数の報告書には市町村別のデータもありますが、銚子は、銚子電気鉄道株式会社、犬吠埼温泉、銚子セレクト市場としてデータがあり、鋸山は鋸山ロープウェーとして、養老渓谷はデータがありません。また、地域バランスとしては、館山市などもスポットとして挙げておきたい場所です。

以上の考察から独断で5か所を次のように選定してみました。
(1) 成田山新勝寺
(2) 東京ディズニーリゾート
(3) 海ほたる
(4) 銚子(犬吠埼灯台)
(5) 館山
銚子や館山は地域名ですが、このような指定もあると考えます。

2.石川県
統計から見た石川県の観光(平成28年)に基づき、最初に千葉県と同様の考察を行いました。
(1) 金沢地域
(2) 加賀地域
(3) 白山地域
(4) 能登地域
調査に当たって4つの地域に分類されています。参考資料の「主要観光施設別利用者数」のランキング上位を上記地域ごとに列挙します(カッコ内は利用者数で単位は千人)。
(1) 兼六園(2,962)、金沢21世紀美術館(2,580)
(2) 木場潟公園(641)、いしかわ動物園(324)
((3) 白山比咩神社(760)、獅子吼高原(195)
(4) 気多大社(823)、能登食祭市場(805)
となっています。上記以外の総合順位上位を挙げると、
・金沢城公園(1,241)
・千里浜(709)
・輪島朝市(619)
などになりますが、これらを踏まえ私の独断で5か所を選んでみました。
(1) 兼六園(金沢)
(2) 加賀温泉郷
(3) 白山比咩神社
(4) 千里浜
(5) 輪島朝市
どうでしょうか。異論が出そうですね。難しいです。個人的には、禄剛崎、見附島、白米千枚田、那谷寺、安宅の関、なども捨て難いのですが。

以上、私の居住地と出身地である千葉県と石川県で選定トライしてみましたが、やはり悩みますね。銚子とするか犬吠埼灯台とするか、兼六園とするか金沢とするか、なども課題です。

観光地全般を対象とするとどうしても異論や選定の難しさが出てくるのですが、千葉県の報告書の末尾に観光地点等分類という表がありました。分類の概要は以下の通りです。

観光地点
┣ 自然(山岳、高原、湖沼、河川、海岸、島、など)
┣ 歴史・文化(城、神社・仏閣、庭園、博物館、美術館、動・植物園、水族館、など)
┣ 温泉・健康(温泉地、など)
┣ スポーツ・レクリエーション(スポーツ施設、海水浴場、公園、テーマパーク、遊園地、など)
┣ 都市型観光-買物・食等-(商業施設、など)
┗ その他(道の駅、パーキングエリア、など)
行祭事・イベント
┗ 行祭事・イベント(行・祭事、花見、初詣、花火大会、など)

観光地を上記の分類で分けることで選定が楽になる部分もあると思います(自然経県値、歴史文化経県値、寺社仏閣経県値、お祭り経県値など)が、やはり、観光地全般の経県値はまとめてみたいですね。そういう意味では、館山、銚子、金沢、など地域名を意識して選定する方がまとめやすくなるのかもしれません。

私自身まだまとめ方の方針が揺れ動いているので、みなさんからもご意見をいただければと思います。
[96989] 2018年 11月 8日(木)23:46:48ぺとぺと さん
テーマ型経県値
[96965] オーナー グリグリさん
できるだけ文句の出ない選定を目指すための拠り所として、著名サイトや書籍を許諾を得て引用する方法がありますが、一方で、当サイトとして独自に選定する方法もあると考えています。観光地235選(47×5)については、落書き帳選定を目指しませんか。
なかなか面白そうな企画ですね。
対象地の選定は、最終的には主観に頼らざるを得ないと思いますが、都道府県によっては補助的に使えそうな観光統計もあります。
千葉県の例(PDF/P17から個別の観光地の入込客数のデータあり)
北海道の例(観光地点動向調査)

観光庁HPのこのページに各都道府県へのリンクが張られていますので検索は比較的容易です。

[96960]白桃さんのチョイスは、さすがというか素人目に見てもなかなかバランスのよい仕上がりだと思います。試しに自身で試してみたところ、5ポイント(北海道のみ10ポイント)達成は、栃木県、神奈川県、山梨県、静岡県、大阪府、奈良県、福岡県、沖縄県の1府7県のみでした。国内旅行の経験はそれなりに豊富なつもりでいましたが、居住経験のある北海道、出身地の兵庫県ですら1か所(それぞれ旭山動物園、竹田城址)落としていました。
あえて重箱の隅をつついてイチャモンをつけるとすると、滋賀県の三井アウトレットパークはあまりにもかわいそうな気が(汗)

観光地以外のテーマだと「ご当地グルメ」などはとっつきやすいでしょうね。旅の目的は人それぞれですが、食べるという行為は万人に共通しますので。[96978] 駿河の民さんも同趣旨のご提案かと思います。
あと、思いつきレベルですが、知人・友人の出身地であるとか、各都道府県で多い名字5選に出会ったことがあるか等、自己の体験だけでなく他者との関係性に着目したテーマにも展開できるように思います。
[96988] 2018年 11月 8日(木)16:51:28【1】オーナー グリグリ
「々」の画数の数え方
[96987]のNさんからも「々」は3画にすべきとの意見がありました。私も繰り返し元の画数に敢えてすることにそれほど拘りがある訳でもないのですが、少し誤解があるのでとりあえずその点を説明しておきます。

[96970]
「々」については3画としてもよかったとは思いますが、正式表記の画数を採用するという方針に沿って、繰り返す漢字の画数を宛てる方が相応しいかなと考えました。
と書いた主旨は、野々市市や酒々井町の正式表記が野野市市や酒酒井町であると主張しているのではなく(正式表記は野々市市と酒々井町です)、「々」が意味する本来の漢字の画数を適用する方が画数の意味としてより相応しいのではないかという意味です。姓名判断において、「々」の画数(佐々木さんなど)を3画ではなく繰り返す漢字の画数を適用する流派もありますが、それと同じ主旨です。

自治体の画数の定義に、
「正式表記の画数とする、なお、「々」については繰り返す漢字の画数を宛てる。」
となお書きが付いていると考えてください。

正式表記の検討分析の話題が中心になってしまったので、違和感が増幅されたのかなと思います。正式表記と「々」の画数をどう数えるかということは分離できる話だと考えます。
[96987] 2018年 11月 8日(木)14:33:27N さん
市町村名の正式表記と踊り字
少し話題に乗り遅れた感がありますが。

[96977]グリグリさん
「々」については、3画にするか繰り返し元の漢字の画数を適用するかについては、今でも迷いがあります。
私も[96976]鳴子こけしさんの意見に同意で「々」は3画とすべきかなと思います。
というより、3画としないと梼原町や飛彈市などで正式表記にこだわっているのと辻褄が合わない感じがして、違和感がすごくあります。

そもそも踊り字は同じ文字が連続するときに「々」などで置き換えてよい、というだけのものであって、同じ文字が続いたら必ずしも置換されるものではないですよね。「時々」を「時時」と書いてもなんら日本語のルールに反してはいませんし、「湯湯婆」(ゆたんぽ)のように「湯々婆」と一般的には書かないような例すらあります。

これを踏まえると、市が『表記は「野野市」ではない「野々市」だ』と主張している(ように思う)のに、それを「野野市」として勘定しました、と言われるとなんか変だなぁと感じるのです。(他の市町村では正式表記にこだわっているのならなおさら)
[96986] 2018年 11月 8日(木)00:22:15白桃 さん
訂正:いわき市のDID推移(2:終)
申し訳ありませんが、8月29日の記事[96438]においてDID人口、DID範囲、変遷等に誤りがありましたので、以下の通り訂正いたします。。
----------------
2015年国勢調査におけるいわき市の人口集中地区は以下の通りです。
※DID番号は、人口順にローマ数字で記されています。
いわき市計173,057
1平・内郷・好間・中央台北69,581
2小名浜・泉39,016
3湯本12,552
4植田11,259
5中央台南(鹿島・高久)9,713
6錦・勿来8,784
7平(草野)8,230
8四倉7,171
9平(平窪)6,751
上記を、いわき市発足前の自治体名称で言いますと、
1:平市、内郷市、好間村
2:磐城市
3:常磐市
4:勿来市
5:平市と磐城市にまたがる(いわきニュータウン南地区)
6:勿来市
7:平市
8:四倉町
9:平市
となります。
では、国勢調査にDIDが登場した1960年と、いわき市成立後はじめての国勢調査1970年はどうだったのかと言うと、
DID1960年1970年
33,88331,939
小名浜・泉25,25129,287
湯本22,51521,252
内郷13,88118,847
四倉7,2967,451
勿来3,745
植田6,763
江名5,8285,495
好間6,825

これだけでも、DIDの合体、分離、新生、消滅が行われたのが窺えますが、非常にまとめにくいDIDの推移を強引に
まとめますと、以下の通りになります。
国勢調査年磐城市平市好間村内郷市常磐市勿来市四倉町
196031,07933,8836,82513,88122,5153,7457,296
196537,56434,83715,64324,7205,2377,689

国勢調査年小名浜G平G内郷湯本勿来G四倉中央台南
197034,78231,93918,84721,2526,7637,451
197536,87837,94220,27618,1085,0617,505
198037,64758,47717,91814,0988,191
198535,52166,44520,83116,2937,940
199035,94882,49620,99520,5209,280
199538,13783,17420,55020,1738,362
200036,70582,78717,78721,0468,0286,580
200536,94982,44316,77121,0007,4167,160
201036,22780,74612,90520,2627,3577,260
201539,01684,56212,55220,0437,1719,713
※1980年以降、平と内郷とDIDが合体。
[96985] 2018年 11月 7日(水)16:58:57オーナー グリグリ
逗子市の正式表記は2点しんにょう
[96977]
なお、檮原町、飛驒市、蓬田村、逗子市については、「正式表記」を自治体に直接問い合わせ中です。
梼原町に続き逗子市からも回答がありました。
「厳密な意味では2点のしんにょうが正式な表記です。」
とのことで、正式表記は2点しんにょうの「逗子市」であることを確認しました。
また、「近年、JIS規格の改正が有りパソコン等でも2点のしんにょうの「逗」が入力可能になってきていますが、過去の経緯から当面は、いずれを用いても逗子市の表記としては正しいという運用を継続していく方針です。」
との回答もあることから、[96970]に書いたように「どちらも正しい」は許容範囲としての正しさを説明していることが裏付けられました。

梼原町、逗子市の回答内容や地方自治法などの条文を確認してきましたが、自治体名称の正式名は施行時の告示や条例で明文化されていますが、正字体、旧字体、異字体、略字などの字体の揺らぎについては必ずしも明文化されないまま慣用的(暗黙的)に定着しているケースが多いことが分かってきました。このため、[96982]の追記で書いた条件で判断するのが今の所一番実態に即していると考えます。その意味では、飛騨市の回答が楽しみです。
[96984] 2018年 11月 7日(水)08:40:42オーナー グリグリ
金石味噌屋町
[96980] EMMさん
「調味料・香辛料」コレへの新規追加のご検討をよろしくお願いいたします。
『調味料・香辛料』コレに追加しました。[96979] 伊豆之国さん、情報提供をありがとうございました。

(自分が引き継いだにせよ、一時的な措置にせよ、他の方が作ったコレクションのデータに私が手を入れようとした場合に、編集の考え方が結構違うのが見えてきてどうするか悩んじゃう場合が少なからずあるんですよね…それもあるので他の担当者の方のコレクションを編集長権限で編集するのはやむを得ない場合に限りたい)
EMMさん、編集長作業をご苦労様です & ありがとうございます。編集者が離れてしまっているコレクションの扱いは悩ましいと思いますが、情報提供記事の備忘録として、[94717]で機能追加した「落書き帳記事リンク」を利用して、コレクションごとに記事番号を記録しておきませんか。編集者に復活してもらえた場合の利便性と、コレクション閲覧者への補足情報にもなると考えます。いかがでしょうか。

別件ですが、山形市、福井市、甲府市、寝屋川市の中核市移行の政令が公布されました(10月31日付)。
[96983] 2018年 11月 6日(火)22:11:49ただけん さん
天気予報一次細分区域の経県値は?
いろいろな経県値の案がでていますが、天気予報の一次細分区域の経県値はいかがでしょうか?
なによりも客観的ですし、適度に差が出るかと思われますし。
よくわからない人でも、気象庁のサイトに行くと勉強になりますしね。
[96982] 2018年 11月 6日(火)21:01:57【1】オーナー グリグリ
梼原町は梼原町が正式名
[96977]
なお、檮原町、飛驒市、蓬田村、逗子市については、「正式表記」を自治体に直接問い合わせ中です。
梼原町役場総務課から回答がありました。回答によると、従来、戸籍は檮原町、住民票は梼原町を使用していたのを、平成23年の戸籍電算化の際に総務省と法務省から「梼」と「檮」は同じ文字だとして使用可能の回答を受けて表記を梼原町に統一変更したとのこと。旧字体の「檮」が使われているのは条例に関係する例規集のみで、旧字体が「残っている状態」とのことでした。ただ、町制施行以後、町名変更をしたことがないため、正式名はと問われた場合には旧字体の檮原町と答えることになると思われます、というなんとも煮え切らない回答でした。

正式名は檮原町の根拠として、梼原村が梼原町に1966年(昭和41年)に町制施行した際の告示があります。「村を町とする処分(高知県高岡郡檮原村を檮原町とする)」という告示です。この告示以降名称変更していないため、正式名はと問われたら檮原町と言わざるを得ないという回答になったと思います。

梼原町の扱いについては悩ましいですが、2011年(平成23年)に戸籍電算化の際に総務省と法務省からお墨付きをもらっている点から、旧字の扱いについては、横濱市、金澤市などと同じ状況であると考えます。このことから、市区町村名の画数については「梼原町」を正式表記として扱うこととしました。

追記:
[96977]に書いた(2)の基準は削除し、次のように変更します。
(1) 公式HPでの自治体の見解を確認(宝塚市、葛城市、蓮田市、五條市、四條畷市、龍ケ崎市、塩竈市、袖ケ浦市、蓬田村、葛飾区)
(2) 公式HPトップの画像タイトルやSVによる市役所・町村役場の看板等で確認(飛驒市、逗子市、梼原町)
[96981] 2018年 11月 5日(月)03:06:49EMM さん
金沢市の旧町名復活、更に続く(が道は平坦では無く)
話が出たついででもありますので…

[92907] でも触れた金沢市金石地区での旧町名復活の動きですが、[96979] 伊豆之国さんの記事にもあるとおり今年11月1日付けで3町が復活しました。
金石下本町金石通町は金石のメインストリートと言える通りにあり、今でも商店が多く見られます(昔はもっといっぱいあったんだろうなぁ)。
金石味噌屋町はお寺が固まっているところ。(ストビューでは町名の標柱の前におじさんとおばさんが立ってて見えないと言う)
また、来年秋には更に金石新町金石今町金石海禅寺町の3町が復活する見込みとなっています。
ただ…元々は金石地区全域での旧町名復活を目指していたものの、旧町を由来とする30町会のうち7町会では旧町名復活が否決されたとの事で、全町名復活とは行かない事が確定してしまっているようです。
(否決された町会は域外から転入してきた方が多い模様)
残る17町会は検討中で、最終的にいくつの町が復活するかはまだ不透明です。
旧町名が復活した町が目に見えて活性化したりとかあれば再度考え直すところも出て来るかもしれませんが…。
参考

このほか、金沢市中心部でも動きがあります。
現在は東山一丁目となっている旧観音町一丁目~三丁目の旧町名復活の申し入れが現在の町内会によって市に行われており、来年春頃に復活する見込みとなっています。
3町は観光地として知名度の高いひがし茶屋街の一本南側にある通りにあたり、1200年の歴史を持つ観音院の門前町と言えます。
北陸新幹線開業によってひがし茶屋街の知名度が上がったことで「茶屋街とは違う歴史を歩んだ町なのだ」という意識が強まり、旧町名復活の動きに繋がったようです。
参考4

このように9年ぶりに動きがあった金沢の旧町名復活ですが、今後更に続くところがあるかどうかは不明です。
これまでも旧町名復活に向けた動きがニュースになりながら復活までには至らなかったところもありましたし、話が表面に出ないままポシャったところもあると思われますので、今回の動きが次に繋がるかどうかは静かに見守るしか無いのかもしれません。
[96980] 2018年 11月 5日(月)01:16:50EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外
[96979] 伊豆之国さん

個々の地名コレクションは基本的にはそれぞれの担当の編集者の方に追加・変更をお任せしております。
自分は通常は自分の担当のコレクションと後任の編集者の募集をお願いされているコレクションについて対応をしております。
まずは担当の担当者の方宛に投稿するようにして下さい。(この場合、編集長との連名でも良いですが)

>オーナー グリグリ様
「調味料・香辛料」コレへの新規追加のご検討をよろしくお願いいたします。

-----

とは言え、具体的な数は確認していないものの、地名コレクションへの情報提供が未対応となっている案件はそれなりの件数あります。
自分が関わっている案件もいくつかあります…言い訳してしまうと、「ロータリー」コレは分類の見直しが必要で大幅な作り直しが必要なため、「銀座」コレは登録されている案件の内容と情報提供されている案件の整理が非常に難しい状態(町名、行政区名、通りの通称、団体・組合名などが入り交じって混沌となっている、中にはビルの名前まであった)であるため…です。
一方で、担当者の方が長らく落書き帳にもいらっしゃっておらず、そのため情報提供された案件が宙ぶらりんになっている…と言うのも少なからずあります。
あまり長いこと経っているようなものは私が対応した方が良いのかもしれませんが、過去には3~5年の間が空きつつも編集作業をして頂いた、と言うこともあったので、それを考えると果たして私が手を付けて良いものかどうか、長年の悩みではあります。
(自分が引き継いだにせよ、一時的な措置にせよ、他の方が作ったコレクションのデータに私が手を入れようとした場合に、編集の考え方が結構違うのが見えてきてどうするか悩んじゃう場合が少なからずあるんですよね…それもあるので他の担当者の方のコレクションを編集長権限で編集するのはやむを得ない場合に限りたい)
[96979] 2018年 11月 4日(日)22:59:53伊豆之国 さん
金沢市の旧町名復活(「調味料・香辛料」地名コレクション新規登録お願い)
[92907] EMMさん
6月20日付け北國新聞朝刊に「【金沢市の】金石全域で旧町名復活」と言う記事が1面トップに掲載されました
具体的には、金石校下町会連合会が現在は金石本町、金石東、金石西、金石北となっている地域にあった28の旧町名を数年内に復活させる取組を始める、と言うもの
住民の理解を得られたところから順次復活させていくようですが、旧町名は現在でも町会名として使われており、28町全部が復活する可能性はかなり高そうです
「旧町名を探す会」のブログ([96453]他)を見て、リンクされていた「金澤編」を開いてみたら、その[92907]のEMMさんの記事に出ていた「金石地区の旧町名復活の第一弾」として、「金石通町」など3つの旧町名が今月1日に復活した、というニュースがあり、昨日・3日に「旧」の字を埋めて作り直した(旧)町名標柱の除幕式が行われたときの写真も出ていました(こちら)。
この記事によると、この儀式を写した3枚の写真の中に、「金石通町・金石下本町・金石味噌屋町復活記念旧町名標柱除幕式」と言うのがあり(こちら)、「金石味噌屋町」は、新たに「調味料地名」の仲間入りしたと言うことになりました。
今回の記事で紹介されていた「金石通町」は、それまでの金石西3・4丁目の一部、と言うことが書かれており、金沢市のHPから「町の名称・区域の変更」を見ると、復活した各町の位置図も出ているのですが、より詳しい情報については、EMMさん、フォローをお願いいたします。
[96978] 2018年 11月 4日(日)12:48:37駿河の民 さん
テーマ別経験値
[96959]でグリグリさんが提唱された「テーマ別経県値」。僕からも少し意見を書かせていただきます。

まず、「銘菓経験値」「地酒経験値」等でていますが、「銘菓」「地酒」を各県5つ出すのは難しいのではないでしょうか。(地酒経験値は未成年は0点で固定されてしまうというと話が前へ進まないので置いておきます。)なので、「食べ物経験値」として五つ名産の食べ物を出すというのはどうでしょうか。静岡県では静岡茶、うなぎパイ(銘菓との関連性を考えて)、みかん、桜エビ、黒はんぺんなどが挙げられます。いかがでしょうか。

[96975]伊豆之国さんの「城郭経県値」は僕も考えていました。
[96977] 2018年 11月 4日(日)10:25:46オーナー グリグリ
Re:何を以って『正式表記』とするか
[96976] 鳴子こけしさん
いろいろご意見をありがとうございます。
何を以って『正式表記』とするか
この疑問は、[96966]の後半部分で書いたように、私が知りたいことそのものです。地方自治法の第三条が自治体の「名称」を規定するものであるのは間違いないと思いますが、名称に字体などの「表記」まで含まれているのかどうかが怪しいというか曖昧になっていると見ています。

[96971] 2018 年 11 月 3 日 (土) 10:21:12 ekinenpyou さん
どういったものが「原本」に該当するかは当方存じませんが(電子データ以外の手書き紙面媒体なども別途ある?)
地方自治法の第十六条の4に「当該普通地方公共団体の長の署名、施行期日の特例その他条例の公布に関し必要な事項は、条例でこれを定めなければならない。」とありますので、条例作成などの具体的な手続きについては、各自治体が条例で定めることになっているようです。例えば佐倉市では条例第4号で条例に市長の署名を定めています。 原本という言葉は出てきませんが署名したものが原本でしょう。実際、大津市の条例第97号では原本を条例原本と言葉を定義して明確に規定しています。京都市の条例第50号にも原本という言葉が出てきます。

以上のことから、自治体の「正式名称」は条例で定められていると考えているのですが、正字、旧字、異字体などの「表記」の違いや許容範囲についてまで明確に規定しているかどうかは自治体によってばらつきがあるのだろうと推測しています。そこで、表記に揺らぎのある自治体については、自治体の画数を確定させるため、「正式表記」を次の基準(優先順)で判断しているというのが現状です。

(1) 公式HPでの自治体の見解を確認(宝塚市、葛城市、蓮田市、五條市、四條畷市、龍ケ崎市、塩竈市、袖ケ浦市、蓬田村、葛飾区)
(2) 条例記載の字体で確認(檮原町)
(3) 公式HPトップの画像タイトルやSVによる市役所・町村役場の看板等で確認(飛驒市、逗子市)

(1)が少し弱い自治体(議会だよりの蓬田村など)については、(2)(3)も合わせて判断しています。なお、檮原町、飛驒市、蓬田村、逗子市については、「正式表記」を自治体に直接問い合わせ中です。

福岡県須恵町については、(2)(3)すべて「須恵町」となっていますので、「須惠町」の表記が一部に残っているだけかなと思います([96972]右左府さん)。

ところで、「ヶ・ケ」について「个」を持ち出したのは、カタカナではないことを示すためで、「个」の画数を適用したのではありません。「々」については、3画にするか繰り返し元の漢字の画数を適用するかについては、今でも迷いがあります。鳴子こけしさんのご意見に賛同したい気持ちもありますが、単なる決め事でもあるので、今のところは[96970]に書いたとおり、現状のままとします。引き続きご意見をお待ちしています。
[96976] 2018年 11月 4日(日)01:22:55鳴子こけし さん
何を以って『正式表記』とするか
[96969]スカンデルベクの鷲さん
また、「々」についてですが、[85055](第三十八回十番勝負 問十・問K:解説記事)では3画として扱っています。個人的には画数の話題であるため実際に書く際の筆数である3画とした方が良いような気がします。
[96970]グリグリさん
「々」については3画としてもよかったとは思いますが、正式表記の画数を採用するという方針に沿って、繰り返す漢字の画数を宛てる方が相応しいかなと考えました。

確固たる論拠を持っているわけでは無いので、一つの意見として読んで頂きたいのですが、個人的には
「々」を漢字として捉え3画とする
考えを推したいです。
確かに、一般名詞(或いは形容詞)に限って言えば「々」は同じ漢字を繰り返す記号として機能しています。これは例えば改行頭には「々」が用いられず元の漢字を置くルールであったり、辞書の見出し語では(手許の辞書を幾つか見てみましたが全て)「々」を使わずに立てられていることからも伺えます。しかしながら、地名を含む固有名詞ではどうでしょうか。
正式表記の画数を適用する
と言うからには、「本来であれば同じ漢字を重ねるところを、慣習或いは通用的に「々」を用いている」というロジックが必要だと思うのですが、ざっと観測した範囲では「『野野市市』『酒酒井町』『佐佐町』の表記が正式で、略式的に「々」を用いる表記を通用している」と思えるような根拠は見つけられませんでしたし、そもそも『野野市市』『酒酒井町』『佐佐町』表記を、「々」の無い中国語中を除けば全くと言っていいほど見受けられませんでした。むしろ「中国語には「々」が無いため、しかたなく元の漢字で代用している」ようにさえ見えます。
また、「々」のような玉虫色の文字でなくれっきとした漢字であっても、常用漢字・人名用漢字外では“正式な字体”というものは存在しないのではないでしょうか。常用漢字内の(いわゆる)新字・旧字の関係であれば、例えば『横濱市』が『横浜市』に、『金澤市』が『金沢市』に、或いは『伊豫市』が『伊予市』になったような“字体の確定”はありますし、あえて旧字にこだわり「龍」「條」を使い続ける選択(表明?)もあり得ます。しかし例えば砺波市・南砺市の「砺」の場合、常用漢字ではないため(常用漢字である「励」と同じ略し方でありながら)「砺」は「礪」の俗字・異体字という扱いとされています(拡張新字体といいます)。飽くまで“正式”なのは「礪」の字体であるため、「正式表記の画数を適用」した場合は『礪波市』『南礪市』で数えることになると思います(ちょっとイジワルな考え方ですが)。
以上のことから、「『野々市市』『酒々井町』『佐々町』の表記こそが“正式表記”である」のではないかと考えています。『飛“騨”市』や『塩“釜”市』とはわけが違うのではないかと。
また、画数には影響しませんが「ケ・ヶ」も「个」を適用するのではなく表記通りの3画であると解釈したいところです。『茅个崎』『鎌个谷』なんて表記は、『野野市』以上に見受けられませんもの。
[96975] 2018年 11月 3日(土)22:46:18伊豆之国 さん
観光資源の評価など(観光地のテーマ別経県値関連)
[96959] でオーナー グリグリさんが提唱された「観光地の経県値」、いくつか反応が出ているようですが、私もここで少しレスを。

[96971] ekinenpyouさん
交通公社の新日本ガイド/観光資源評価台帳
この「新日本ガイド」について、この記事にリンクされていたサイトを見ると
『交通公社の新日本ガイド』がそれ。とうの昔に絶版になっているが、網羅的かつ記述も骨太な良書で、一般向けの旅行ガイドブックとしては珍しく、古書価もそれなりに付いている
全国を21のエリアに分け、観光資源を5段階評価で格付けした画期的なガイド
「新日本ガイド」私もそのうちの何冊かを持っており、いずれも昭和50年代に出版されていたものです。[96971]のリンク先の記事にも書かれている「観光資源のランク付け」、私が持っているこれらの本にも凡例が出ているのですが、「特A」「A」「B」「C」の評価の「目安」は、リンク先のサイトに出ているものとは若干の違いがあり、当時の基準として
特A:国際的に優れた観光物件
A:全国的なレベルで優れた観光物件
B:(関東・近畿など)地方レベルの観光物件
C: 都道府県内の観光物件として貴重
となっており、また
温泉・各種レジャー施設・文化施設など、評価の基準に個人差が激しく因子分析に無理がある物件は評価していない
と言う一文も書かれていました。
私が持っている「新日本ガイド」、共通する特徴として、「その当時存在していた全ての市町村を網羅している」というのがあり、特筆するような観光地がない市町村でも、その面積・人口、市役所・町村役場の電話番号・交通アクセス(「○○線△△駅下車後バス」など)も載せられており、統計データという面でも貴重な資料であることが見えてくることが興味深いところです。
私が持っている中から「山陽・四国」(昭和58年刊)を見ると、掲載範囲は兵庫県播磨国(明石市及び神戸市に含まれる部分を除く)と淡路島、岡山県のうち美作国を除くほぼ全域、広島県のうち北部山間部(三次市・庄原市など)を除いた大部分、山口県のうち長門国の山陰側(萩市など)を除いた地域、それに四国4県の全域となっており、評価のランク付けを見ると、「特A」ランクには姫路城、厳島神社、秋吉台・秋芳洞、金刀比羅宮などがあり、後楽園、吉備津神社、倉敷河畔(美観地区)、錦帯橋、栗林公園、善通寺などは「A」にランクされており、一方、原爆ドームや倉敷の大原美術館などは、前記の「文化施設など」に該当するものとして、「評価の対象外」として扱われていました(でも「温泉は対象外」のはずなのに、道後温泉本館は「B」ランクの記号が付けられているのは「建物」としての扱いと言うことなのでしょうか?)。

「テーマ別経県値」ですが、[96963] に例示されていなかったもので、「城郭」と言うのもいかがでしょうか。「100名城」などの選定や、国宝・重要文化財・国指定史跡などの登録と言った、選定の指標となるような公的な根拠がそろっており、また「戦国市盗り合戦」にも関連があるものとしても面白いと思うのですが。
[96974] 2018年 11月 3日(土)18:40:08白桃 さん
Re:人口集中地区の変遷
[96973]MI さん
「こちら」で保存されていることが分かりました。
有難うございます。何と御礼を言って良いか・・・
片思いのヒトにウン十年ぶりに逢えたトキのような、天にも昇るような気持ちです。
更新履歴によると、平成20年11月1日改訂のデータですが、これでお役に立てるでしょうか。
これで、完璧です。この御恩は一生忘れません。
[96973] 2018年 11月 3日(土)16:52:27MI さん
人口集中地区の変遷
[96968] 白桃 さん
このデータを保存している方がいらっしゃいましたら、是非ご一報をお願いいたします。
 [271]sato さんのデータについて、おっしゃる通り現在では見ることが出来ません。
しかし、url が分かっていましたのでウェブ魚拓で検索したところ、
「こちら」で保存されていることが分かりました。
 各地区のエクセルファイルもそこからダウンロード出来るようです。
更新履歴によると、平成20年11月1日改訂のデータですが、これでお役に立てるでしょうか。
[96972] 2018年 11月 3日(土)10:39:51右左府 さん
市町村名の字体
予てより気になっているのですが、 福岡県須恵町 の町名表記でしばしば 「須惠町」 という旧字体表記が見られるのは何なのでしょう。

現在町としては新字体を使用しているように見受けられ、 公式HP の大半は新字体表記、 過去の町の広報紙 を見ても一貫して新字体が用いられているようです。

但し、須惠町広報メディア のページ下部には役場所在地が「福岡県糟屋郡須惠町大字須惠771番地」と旧字体で表記されていました。

参考までに、この件に言及した記事をまとめておきました。
「須恵町/須惠町」の表記について
[96971] 2018年 11月 3日(土)10:21:12ekinenpyou さん
Re:テーマ型経県値についてなど
本題の投稿は後日としてひとまず別途コメントしておきます。
[96963][96965]グリグリさん

3.テーマについて
観光地、温泉、公園、遊園地、寺社、鉄道駅、建造物、テーマパーク、美術館・博物館、絶景、夜景、地酒、銘菓、名物等、都道府県ごとに抽出選定できるテーマを選ぶ。


できるだけ文句の出ない選定を目指すための拠り所として、著名サイトや書籍を許諾を得て引用する方法がありますが


観光地(テーマ)の定義があいまいですが、上記に該当する資料の一例としては観光資源台帳というものがあり、
国土数値情報の観光資源データにも一部が含まれています。(以下、内容の引用)

(財)日本交通公社が設置した「観光資源評価委員会」が検討・選定し作成した「観光資源台帳」に掲載されている観光資源のうち評価ランクがA級以上のもの、及び観光庁が保有する各都道府県の観光地点等に関する情報を整備した「観光地点等名簿」に記載されるものを統合したものである。


しかしながら、格付け云々の評価手法に関する疑問など、その他色々あると思いますので、
(繰り返しますが)あくまでも参考資料(観光地リスト)の一例ということでお考えください。
(本件において万人から異議の出ない選定というものはあり得ないと考えます)

【参考】観光資源の評価に関する研究
交通公社の新日本ガイド/観光資源評価台帳

[96966]グリグリさん
都祁村については奈良市に編入されて消滅したため、書体変更に関する公式HPなどでの確認ができません。


書体変更に言及したページがあったかどうかまでは不明ですがネットアーカイブでは
テキストの箇所は(示偏)で、画像の箇所は(ネ偏)でした。
(市区町村名の画数では過去の自治体構成も選択表示できるので、例示しました)
【参考】奈良市・月ヶ瀬村・都祁村合併協議会

梼原町の条例や宝塚市の条例では正式名の表記が使われていますが、葛城市の条例では「葛」のフォントが使われています。これは、Web上の表記の問題で、原本では正しく異字体の正式名が使われているのだと思いますが、このような認識で正しいのでしょうか。


どういったものが「原本」に該当するかは当方存じませんが(電子データ以外の手書き紙面媒体なども別途ある?)
下記のように當麻町を当麻町としているものなど、少々告示本文の字体を改変している?と思われるものも
それなりにあるというのが恐らく実態なのかもしれません。

奈良県北葛城郡新庄町及び同郡当麻町を廃し、その区域をもって葛城市を設置する
[96970] 2018年 11月 2日(金)14:13:51【1】オーナー グリグリ
Re:市町村の漢字表記
[96969] スカンデルベクの鷲さん
飛騨市は公式サイト内でも「驒」「騨」両方が使われています。一番目立つ左上の表記は「驒」です。
逗子市は「逗」について一点しんにょうと二点しんにょうのものをどちらも正しいとしています。
蓬田村は議会だよりを見る限り、「蓬」の字について一点しんにょうと二点しんにょうの統一がされていないことが推察されます。
飛騨市、逗子市、蓬田村の指摘をありがとうございました。これらは宝塚市や葛城市と同様で、各々「飛驒市」「逗子市(2点しんにょう)」「蓬田村(2点しんにょう)」が正式名で、WebやPCなど電子的に正式名を表示できない場合もあるケースだと考えます。いずれも公式HPのサイト名には正式名が使われていますし、ストリートビューで市役所や村役場の看板などに正式名が使われているのが確認できます(蓬田村は議会だよりに2点しんにょうが正式名と記述されています)。
飛驒市役所銘板
逗子市役所入口
蓬田村役場看板
これらのうち、「逗」「蓬」は1点しんにょうも2点しんにょうも文字コードが同じと思われ、表示環境(OS、ブラウザ、アプリなど)によってどちらの文字が表示されるかわかりません(私の場合、ブラウザでは1点しんにょう、エディタでは2点しんにょうの文字が表示されます)。「騨」「葛」「塚」については、表示環境によるぶれはなさそうです(古いパソコン環境では葛が葛城市のヒの表記になる場合はあると思います)。なお、飛騨市の正式名である「驒」の表記は文字コードではなく数字文字参照で表示されているため、正しい表記ができているようです。
個人的には上記のようなケースではどちらかの表記が正式と言い切ることは難しいと考えますし、それを決めるのもナンセンスなことだと思います。逗子市のように「どちらも正しい」というスタンスが良いのでしょうが、画数を決める際はそうもいかないのが難しいところですね。
前述のように正式表記はどの自治体も決めています。逗子市が「どちらも正しい」としているのは、葛城市や宝塚市と同様、電子的な環境での表示の違いと、その延長線上での書面などでの字体の許容範囲として「正しい」と言っているのだと考えます。
これを書いていて思うのは、
ひらがな・カタカナの画数には決まりがない
とありますが、漢字の字体についても同じことが言えるのではないかと思いました。
「る」は2画なのか3画なのかあいまいですし、そもそもひらがな・カタカナには画数の共通認識がないようです。一方、「1点しんにょうの逗」と「2点しんにょうの逗」では、明らかに画数は違います。
また、「々」についてですが、[85055](第三十八回十番勝負 問十・問K:解説記事)では3画として扱っています。個人的には画数の話題であるため実際に書く際の筆数である3画とした方が良いような気がします。
今回リセットして統一基準を作ろうという考えです。統一基準として、正式表記の画数を適用するという方針にしました。すなわち、「檮 18画」「塚("丶"のある旧字)13画」「葛(下が"ヒ"の略字)11画」「驒 22画」「逗(2点しんにょう)11画」「蓬(2点しんにょう)14画」を適用しました。「々」については3画としてもよかったとは思いますが、正式表記の画数を採用するという方針に沿って、繰り返す漢字の画数を宛てる方が相応しいかなと考えました。

なお、市区町村名の画数に、上記の正式名の適用(注釈追加など)を反映しました。
[96969] 2018年 11月 2日(金)00:52:35スカンデルベクの鷲 さん
市町村の漢字表記
リリースから1週間以上立ちましたが疑問点など。

飛騨市は公式サイト内でも「驒」「騨」両方が使われています。一番目立つ左上の表記は「驒」です。
逗子市は「逗」について一点しんにょうと二点しんにょうのものをどちらも正しいとしています。
蓬田村は議会だよりを見る限り、「蓬」の字について一点しんにょうと二点しんにょうの統一がされていないことが推察されます。

個人的には上記のようなケースではどちらかの表記が正式と言い切ることは難しいと考えますし、それを決めるのもナンセンスなことだと思います。逗子市のように「どちらも正しい」というスタンスが良いのでしょうが、画数を決める際はそうもいかないのが難しいところですね。
そもそも、葛飾区と葛城市は明確な「葛」の基準をそれぞれ持っているみたいですが、常用漢字表9ページでは2つの「葛」は「字体の違い」で片付けられており、「同じ漢字」として扱われているのが分かります。現に葛飾区・葛城市ともに届出はどちらの「葛」でも認めているようなので、実質的には2つの「葛」に差はないのでしょうが、画数を決める時だけは問題になってしまいますね。

これを書いていて思うのは、
ひらがな・カタカナの画数には決まりがない
とありますが、漢字の字体についても同じことが言えるのではないかと思いました。

また、「々」についてですが、[85055](第三十八回十番勝負 問十・問K:解説記事)では3画として扱っています。個人的には画数の話題であるため実際に書く際の筆数である3画とした方が良いような気がします。
[96968] 2018年 11月 1日(木)19:59:18白桃 さん
ある県の市の人口の並びが等比数列になっている
本題に入る前に、皆様へのお願いがございます。

ここしばらく、DID(人口集中地区)のことに没頭しておりますが、あるデータを紛失してしまったため、非常に困っております。
そのデータとは、
[271]sato さん
人口集中地区の変遷についてまとめてみました。ここの皆様であれば興味を持たれる事でしょう。下記URLを参照してください。
HPhttp://www6.ocn.ne.jp/~h130602/dids/
です。
これについて、当落書き帳内「白桃市町村人口研究所」でも
[271]では昭和35年(1960年)~平成17年(2005年)のDID及び準DIDの人口変遷を見ることができます。貴重な資料ですので、関心をお持ちの方は是非ご覧ください。
と記している通り、個々のDIDの人口のみならず、位置までをエクセル形式で簡潔、的確に記されております。残念ながら、リンクが切れているのか、現在は見ることができません。私も、自治体毎のDID合計人口はすべて書き写しているのですが、パソコンが故障した際に、保存していた元データをなくしてしまいました。
このデータを保存している方がいらっしゃいましたら、是非ご一報をお願いいたします。

さて、本題、ですが・・・
この県には13の市がありますが、県で人口最下位のOBZ市のほぼ倍の人口を擁するNY市は9位です。NY市の人口のほぼ倍が住むTDは5位です。2018年10月1日現在推計人口では、TD市と全く同数の人口のTGJ市が隣県にあります。TD市のほぼ倍の人口を持つのが、TO市で県下2位となっています。そして、県庁所在地であるYG市は、TO市のほぼ倍の人口で、2018年10月1日現在人口は、250,998人となっています。
[96967] 2018年 11月 1日(木)15:25:07オーナー グリグリ
植栽文字更新しました
[96957]倉田昆布さん、[96958]EMMさん、情報提供をありがとうございました。植栽文字コレを更新しました。
[96966] 2018年 10月 31日(水)19:04:29オーナー グリグリ
市区町村の法人登記
[96962] ekinenpyouさん
梼原町以外で同様の事例はあるでしょうか。
多くの方はご存知だと思いますが、字体を少し変えただけでわざわざ改称告示が出たのは珍しい?ので
類似例?を下記に示します。
さっそくのフォロー記事をありがとうございます。蓮田市や都祁村の件も表記の話題としては有名ですね。蓮田市の1点しんにゅうについては公式HPに記載がありました。

「蓮田」の「蓮」を1点しんにゅうに変更することなどに伴う手続きについて

都祁村については奈良市に編入されて消滅したため、書体変更に関する公式HPなどでの確認ができません。かえって、奈良市の公式HPのこちらのページでは、書体変更前の表記が使われています。消滅した自治体では、大分県の本耶馬渓町と耶馬溪町で「渓・溪」の使い分けがあったのが印象に残っています。中津市に編入後も、中津市本耶馬渓町と中津市耶馬溪町とそのまま使い分けが続いていますね。

本題に戻りますが、梼原町のケースとは、正式名は旧字の檮原町であると考えられるのですが(例規集の条例より)、公式HP町役場の看板など、日常的には梼原町を正式名のように使っているケースです。宝塚市や葛城市は正式名は旧字・異字体であることを明確にした上で、フォント制約上「塚・葛」の仕様を許容しているというスタンスです(宝塚市役所案内板葛城市役所銘板)。梼原町と同様の事例は現存市区町村では他に無さそうですね。

ところで、表題についてです。市区町村の法人登記は、規定する法律がないため登記されていないようですが、では、市区町村の名称(表記)はどこで決められているかという話です。その答えとして、地方自治法の第三条に、
地方公共団体の名称は、従来の名称による。
2 都道府県の名称を変更しようとするときは、法律でこれを定める。
3 都道府県以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別の定めのあるものを除くほか、条例でこれを定める。
とありますので、施行に関する各自治体の条例で表記も含めて定められていると考えられます。しかしながら、梼原町の条例や宝塚市の条例では正式名の表記が使われていますが、葛城市の条例では「葛」のフォントが使われています。これは、Web上の表記の問題で、原本では正しく異字体の正式名が使われているのだと思いますが、このような認識で正しいのでしょうか。
[96965] 2018年 10月 31日(水)17:55:19オーナー グリグリ
Re:テーマ型経県値の件
[96964] スナフキんさん
すっかりごぶさたしておりました。
こちらこそお久しぶりです。
タイトルの件、面白いと思います。
ありがとうございます。
ただ…いくらお遊びとは言え、「主観で決めましたぁ!」というチェックポイントは広く流布するのであればある程度クレームを受ける覚悟が要りそうです。客観的な指標が当てやすいもの、あるいは総意が得られやすいもの、あたりのテーマから始めると企画自体の難易度が低くユーザも飛びつきやすいのかなと。
はい、その通りですね。覚悟すれば良いだけでもないと思っていますので、ある程度権威のある選定ができないかと考えています。夜景については、夜景サイトyakei.jpの運営者とは知り合いなので、さっそく企画を持ち掛けて、47都道府県ごとに5か所のチェックポイントの選定を依頼しました。夜景は第一候補です。
また、例示されたテーマの中には偏在著しいものもありますよね。駅や温泉は間違いなく沖縄には不利ですし選定難必至です。沖縄ほどではないにしても、鉄道密度がそもそも低い宮崎や大分は駅の選定に苦労しそうですし、温泉にしても昨今は「掘り当て」が進んで過去ほどではなくとも、やはり四国4県の選定難は動かないでしょう。逆に温泉豊富な道県との偏差やユーザから見た難易度差も、少し気になるところです。
この問題については、一律5か所に統一する制約を考えた時に悩みましたが、現在の経県値との親和性を優先したいことと、47都道府県に差をつけることはしたくないと考えています。多少強引でも5か所ずつというバランスと単純化は、長い目で見ればメリットになると考えています。テーマの選定の幅が狭まるというデメリットは工夫できる面もあると思っています。例えば、海岸経県値は海のない県があるため実現不可能ですが、海岸と河岸と対象を広げれば展開できるかもしれません。
県ごとに雑学を紹介する書籍は過去に手がけたことがあり、若干内容は古いものの参考資料として提供することは可能です。取り上げられたものとしては例えば、祭りや行事、ゆかりの人物、特産品などがあります。一見これらでよさそうに思えるのですけど、この「ゆかりの人物」というのがまたなかなか曲者でして、中にはこじつけっぽいのも含まれているため、右から左にせずある程度の精査は必要ですが…。
できるだけ文句の出ない選定を目指すための拠り所として、著名サイトや書籍を許諾を得て引用する方法がありますが、一方で、当サイトとして独自に選定する方法もあると考えています。観光地235選(47×5)については、落書き帳選定を目指しませんか。
[96964] 2018年 10月 31日(水)12:45:25スナフキん さん
テーマ型経県値の件
すっかりごぶさたしておりました。

タイトルの件、面白いと思います。ただ…いくらお遊びとは言え、「主観で決めましたぁ!」というチェックポイントは広く流布するのであればある程度クレームを受ける覚悟が要りそうです。客観的な指標が当てやすいもの、あるいは総意が得られやすいもの、あたりのテーマから始めると企画自体の難易度が低くユーザも飛びつきやすいのかなと。

また、例示されたテーマの中には偏在著しいものもありますよね。駅や温泉は間違いなく沖縄には不利ですし選定難必至です。沖縄ほどではないにしても、鉄道密度がそもそも低い宮崎や大分は駅の選定に苦労しそうですし、温泉にしても昨今は「掘り当て」が進んで過去ほどではなくとも、やはり四国4県の選定難は動かないでしょう。逆に温泉豊富な道県との偏差やユーザから見た難易度差も、少し気になるところです。

県ごとに雑学を紹介する書籍は過去に手がけたことがあり、若干内容は古いものの参考資料として提供することは可能です。取り上げられたものとしては例えば、祭りや行事、ゆかりの人物、特産品などがあります。一見これらでよさそうに思えるのですけど、この「ゆかりの人物」というのがまたなかなか曲者でして、中にはこじつけっぽいのも含まれているため、右から左にせずある程度の精査は必要ですが…。
[96963] 2018年 10月 31日(水)10:27:54【1】オーナー グリグリ
テーマ型経県値について
【追加・訂正】5項を訂正、6項を追加しました。

[96959]で提示した観光地経県値について、[96960]白桃さん、さっそく選定案をありがとうございました。観光地の選定については記事を改めたいと思いますが、その前に、テーマ型経県値の仕様を固めたいと考えています。検討ポイントごとにまとめてみました。

1.企画名称
「テーマ型経県値」とする。個別名称は、「テーマ名+経県値」とする。

2.企画概要
「経県値」の「居住・宿泊・訪問・接地・通過・未踏」に代えて、あるテーマについてのチェックポイントを都道府県ごとに5か所(5件)選定する。そのチェックポイントをクリアした場合に、チェックポイント1か所あたり1点を獲得する。都道府県ごとの獲得点数を計算し、47都道府県の総合計をそのテーマの経県値とする。

3.テーマについて
観光地、温泉、公園、遊園地、寺社、鉄道駅、建造物、テーマパーク、美術館・博物館、絶景、夜景、地酒、銘菓、名物等、都道府県ごとに抽出選定できるテーマを選ぶ。

4.チェックポイントについて
都道府県ごとに5か所(5件)選定する(現在の経県値との親和性を考慮)。あるテーマについて一旦選定したチェックポイントは、すでに利用中の方を考慮して変更しない。チェックポイント選定の妥当性などに問題が発生した場合は、新たにテーマを設定することで対応する。「観光地」に対して「観光地2」というように。

5.チェックポイントの選定について
テーマによっては、対象をピンポイントで絞れるものに限らず、広域地名のように漠然とするものを選ぶ場合もある。また、都道府県の特定の地域に固まり過ぎないように5か所(5件)をバランス良く選定する。

6.チェックポイントのクリア条件について
特定の場所(広域地名も含め)については、その場所に到達することを条件とする。地酒や銘菓など物産の場合は、取り寄せて飲食するなどの実体験を条件とする。

以上の仕様を前提に、具体的なテーマの選定とチェックポイントの選定を進めてみたいと考えています。選定が終わったテーマから、当サイトの経県値ページにテーマ型経県値を追加するとともに、Qdanさんによる開発を行い、既存経県値アプリのアップデートを行う予定です。アプリのアップデートを先行する場合や、アプリのアップデートだけの場合もあるかと思います。新規アプリではなく既存アプリのアップデートで対応するのは、既存利用者の利便性や普及のし易さを考慮したものです。

上記の考え方について、こうした方がもっと良くなるなど、アイディアやご意見を頂ければ嬉しいです。

具体的なテーマですが、最初に挙げた観光地というのは漠然としていてチェックポイントの選定が難しい面があります。絞り込みやすい温泉、夜景、銘菓などから始めるという案もあります。とはいえ、観光地という総合的なテーマは外したくないという思いもありますので、幾つかのテーマを同時進行してもいいかなと思っています。
[96962] 2018年 10月 30日(火)18:56:17ekinenpyou さん
Re:新規雑学「市区町村名の画数」リリース
連続投稿にて失礼いたします、以下おまけの小ネタです。

[96956]グリグリさん
梼原町以外で同様の事例はあるでしょうか。


多くの方はご存知だと思いますが、字体を少し変えただけでわざわざ改称告示が出たのは珍しい?ので
類似例?を下記に示します。

埼玉県蓮田市
奈良県都祁村

なお「蓮」は康煕字典(右端)だと画数が更に・・・
【参考】表外漢字字体表
[96961] 2018年 10月 30日(火)18:49:50ekinenpyou さん
日本の島(有人島)について【続編その1】
拙稿[96941]の続きです。

【有人島の面積・国調人口などを調べる方法】
統計局ホームページ-統計FAQ 01A-Q04 日本の島の面積[85802]hmtさんでも紹介されていますが、
離島統計年報というものがあります。(国土交通省の資料出典にも採用)

なお、[85802]hmtさんで
最新版には当然2010年国勢調査結果も反映されているはずなのですが、掲載対象になっている「離島」は「離島振興法」など関係4法で指定された合計305島に限られています。


とありますが、2016離島統計年報利用の手引き(19コマ)を見てみると、実は法対象外離島のうち未指定離島や
指定を解除された有人島についても(附表という別の表に)面積・国調人口は掲載されておりますので、
(データが全く無い)未掲載の有人島はおおよそ30程度になります。(2015離島統計年報など過去のものも同じ)

【離島統計年報掲載の面積データに関する注意点】
前述2016離島統計年報利用の手引き(11&19コマ)には
面積は,国土交通省国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調(平成27年10月1日)等に基づく数値である。


とあるのですが、例えば網地島(宮城県石巻市)はH27.10.1面積調(105コマ)が6.49km2であるのに対し
前述国土交通省の資料(2016離島統計年報準拠)では6.80km2で、これはH25.10.1面積調(127コマ)と同じです。
[87373]hmtさんにあるH26.10.1の面積データリセットなど、
新しいデータが反映されていないと思われる?箇所があるようです。

以上を踏まえますと、(面積調に無い)1km2以下の島面積についても同様の傾向があると思われますので
[96946]グリグリさんで示された下記データは少し古い年代の?面積なのかもしれません。
・大飛島(岡山県笠岡市)86人/1.05km2
・六島(岡山県笠岡市)80人/1.02km2
・小宝島(鹿児島県十島村)54人/1.00km2


少し追跡調査をしてみたところ、
小宝島はH25.10.1面積調(134コマ)では1.00km2、H26.10.1面積調(109コマ)未掲載
【参考】十島村役場公式サイト(小宝島概要)では0.98km2(2017年12月9日時点のページでは1.00km2だった)

大飛島・六島はH16.10.1面積調(184コマ)で既に未掲載
【参考】しまっぷ岡山県では

※面積は、六管区本部が独自に計算した、あくまでも参考値です。

とありますが、大飛島0.97km2・六島0.91km2でした。

以上、長くなってしまったので人口データに関する補足説明などは後日続編その2を別途投稿したいと思います。
(実は謎々の答えがまだ残されており面積関連の解説も兼ねます)
[96960] 2018年 10月 30日(火)14:13:07白桃 さん
白桃の観光地250選
[96959]オーナー グリグリさん
観光地経県値を想定して、47都道府県ごとに5か所の候補地をどなたか挙げてみませんか。
市町村人口ほどには関心がありませんが、 人生の半分以上関わって来たことなので、一応、候補地を挙げてみました。
ひと口に観光地と言っても、ピンポイント的なものもあるし、広域にわたるところ、漠然としたところ、イロイロですから、ちょっと躊躇しましたが、エイ・やー!で自由に選んでいます。北海道と京都府は10か所、特別番外(観光地と言うか想い出の場所です。)として5か所、合計250か所です。

都道府県12345
北海道函館札幌小樽知床登別温泉
旭山動物園阿寒湖摩周湖大沼 トマム
青森県弘前城十和田湖恐山奥入瀬仏ケ浦
岩手県平泉猊鼻渓浄土ヶ浜遠野小岩井農場
宮城県松島蔵王青葉城一目千本桜鳴子温泉
秋田県角館白神山地田沢湖寒風山大曲(花火)
山形県山寺羽黒山致道博物館山居倉庫銀山温泉
福島県鶴ヶ城猪苗代湖大内宿三春滝桜スパリゾートハワイアンズ
茨城県袋田の滝偕楽園潮来筑波山ひたち海浜公園
栃木県日光華厳滝鬼怒川温泉 足利栃木市
群馬県草津温泉尾瀬伊香保温泉谷川岳赤城山
埼玉県長瀞川越鉄道博物館権現堂桜堤秩父
千葉県TDR成田山新勝寺銚子鋸山養老渓谷
東京都スカイツリー浅草皇居高尾山小笠原
神奈川県鎌倉横浜中華街江ノ島箱根小田原城
新潟県佐渡越後湯沢寺泊弥彦神社瓢湖
富山県黒部峡谷五箇山瑞泉寺越中八尾雨晴海岸
石川県兼六園那谷寺和倉温泉 輪島千里浜ドライブウェイ
福井県永平寺東尋坊三方五湖九頭竜峡芦原温泉
山梨県昇仙峡富士五湖清里高原忍野八海 笛吹川フルーツ公園
長野県軽井沢上高地善光寺松本城安曇野
岐阜県高山白川郷 日本ライン 下呂温泉馬籠宿
静岡県三保松原白糸の滝大井川鉄道熱海 伊豆半島
愛知県名古屋城豊川稲荷明治村香嵐渓伊良湖岬
三重県伊勢神宮賢島伊賀上野長島温泉鈴鹿サーキット
滋賀県比叡山彦根城琵琶湖長浜三井アウトレットパーク
京都府嵐山天橋立伏見稲荷清水寺金閣寺
平等院大原西芳寺伊根舟屋二条城
大阪府USJ大阪城万博記念公園箕面滝四天王寺
兵庫県姫路城城崎温泉北野異人館街竹田城址甲子園球場
奈良県奈良法隆寺吉野山長谷寺室生寺
和歌山県高野山熊野古道白浜温泉那智滝 アドベンチャーワールド
鳥取県鳥取砂丘三徳山大山境港三朝温泉
島根県出雲大社石見銀山津和野足立美術館松江城
岡山県後楽園倉敷美観地区蒜山高原牛窓備中松山城
広島県宮島原爆ドーム尾道竹原耕三寺
山口県秋吉台錦帯橋瑠璃光寺青海島
徳島県鳴門脇町大歩危小歩危 かづら橋霊山寺
香川県金刀比羅宮栗林公園屋島小豆島直島
愛媛県道後温泉松山城しまなみ海道石手寺内子
高知県桂浜龍河洞足摺岬四万十川西島園芸団地
福岡県太宰府柳川九州国立博物館キャナルシティ博多門司港レトロ
佐賀県吉野ヶ里遺跡祐徳稲荷虹の松原有田呼子
長崎県長崎ハウステンボス平戸雲仙九十九島
熊本県阿蘇天草熊本城通潤橋球磨川
大分県別府温泉由布院日田耶馬渓国東半島
宮崎県青島高千穂都井岬鵜戸神宮飫肥
鹿児島県屋久島仙厳園指宿温泉霧島神宮 知覧武家屋敷
沖縄県首里城沖縄美ら海水族館古宇利島竹富島 川平湾
特別番外富士山岩出山半田山※大窪寺三本松

※半田山は岡山市にある丘陵です。駅伝練習の休憩時に市街の方を見て、♪登れば見える君の家~と「青春の城下町」を口ずさんでおりました。因みに、キミの下宿先は、どこにあるのか詳しいことは分からず、妄想のハナシ。
[96959] 2018年 10月 29日(月)18:46:58【3】オーナー グリグリ
観光地経県値
アプリ開発集団「Qdan(くだん)」の協力で6月にリリースした経県値アプリのユーザーが増えています。リリース直後には、iOSおよびAndroidのいずれもDL数が跳ね上がりましたが、経県値を算出した後にシェアする方が多く、その後もDL数が安定しています。iOSよりもAndroidのユーザーが多く、若年層よりも大人ユーザーのDLが多いのが特徴のようです。

当サイトから生まれた経県値がアプリとして広く認知されて行くことはとても嬉しいことですね。Qdanさんともいろいろ話をしていますが、お互いに経県値をさらに面白く発展させたいと考えています。例えば、市区町村への拡張として、東京都経県値、千葉県経県値というように、47都道府県ごとの市区町村版経県値のアイディアがあります。認市度の市区町村版ですね。これは、地図表現の開発が手間が掛かりそうなのと、やはりマニアック方向であることから、ちょっと二の足を踏んでいます。

表題にあるように、経県値を都道府県の観光や名産、あるいは、レジャーなどの領域に広げるという案もあります。例えば、47都道府県ごとに、5か所の観光地を選定しておき、行ったことがある観光地1か所につき1点として経県値を算出するというアイディアです。経県値の変形として楽しめるのではないかなと思っています。観光地経県値、地酒経県値、遊園地経県値、寺社経県値、鉄道駅経県値、温泉経県値など、いろいろ変化を楽しめるかなと思います。

都道府県ごとに5か所に固定するのが良いか、それとももっと数を増やすか、あるいは都道府県ごとに数が違っても良いかなど、検討の余地はいろいろありそうです。ぜひみなさんのご意見も頂ければと思います。

観光地経県値、千葉県だと、東京ディズニーランド、成田山新勝寺、犬吠埼、海ほたる、館山市、あたりがバランスからも良いかなと考えますが、他にもいろいろ出てくるので選定はかなり難しいというかクレームがつくかもしれませんね。このあたりのまとめ方についてもご意見があればと思います。

落書き帳的には、マニアック経県値として、難読地名経県値なんて展開もありですね。

観光地経県値を想定して、47都道府県ごとに5か所の候補地をどなたか挙げてみませんか。
[96958] 2018年 10月 28日(日)03:37:29EMM さん
「植栽文字」コレクション情報提供
[96955]  オーナー グリグリ様

先の投稿の後、新手の植栽文字をいくつか見つけております。
[96957] 倉田昆布さんとのダブりは1件(月見のもり)のみでした。
ただ、それぞれちょっと引っ掛かる点がないでもない案件が多いので、そこら辺の判定はグリグリさんにお任せします。

V 石川県小松市・小松運動公園 SV航空写真
航空写真を見ていて「何だかVの字みたいな植え込みがあるな」、と思いストビューを見たら「小松・ビルボールド友好のバラ園”V”Road」と書かれた看板が建ってました。
わざわざ強調している辺り、ビルボールド市の頭文字の「V」の字と判断して良いと思いますが…どうでしょう?
植えてあるのはバラ。バラは分類上は木本植物なので条件には合致します。

AIWA 東京都多摩市・多摩市立愛和小学校 SV参考サイト
航空写真では全く見えない位置ですが、ストビューでは確認可能。参考サイトによるとツツジだそうなので、花の咲いた時期の写真が欲しいところです。

末吉こうえん 沖縄県那覇市・末吉公園 SV航空写真参考サイト
航空写真でははっきり確認できますが、ストビューでは「ん」の端っこしか見えません。
参考サイトの写真からするとイヌツゲかクサツゲか、とにかく木本植物で間違いないでしょう。

たまうら 宮城県岩沼市・千年希望の丘相野釜公園 航空写真参考サイト
ちょっと悩んだ案件。
東日本大震災の津波被災地に作られた防災公園の中に作られた植栽文字ですが、参考サイトによると「ドングリの苗木」とのこと。
木本植物である事は間違いないでしょうが、「ドングリ」は果実の通称であり、それだけでは何の木か分からない。
そして、果実が「ドングリ」と呼ばれている木は種類が何であったとしても大きな木になるものなので、字として認識できる期間は限られると思われます。
ストビューも「すぐ横の道のストビューは津波被災の数ヶ月後」、「南側の千年希望の丘からのストビューでは形が良く確認できない」と言う事で、どの程度形が維持されているのか判断が難しい。

さがえさくらんぼ 山形県寒河江市・寒河江公園 参考サイト
昨年ないしは今年開通した新しい道の横に作られたもので、その道路は地図には反映されているものの航空写真やストビューは未反映…と言う…で現状では対象外とせざるを得ない物件ですが、将来的にグーグルマップに反映されるまでの覚え書きと言う事で。

-----
あと、[96939] でコレクションから削除とアナウンスのあった物件のうち、大分の「吉四六ランド」は私のリンクミスのためにかわいそうな目に遭わせてしまったようです。
航空写真だけでなく、リンクミスしてしまったストビューでもこんな感じに全体の半分くらいは確認可能です。
さらに、ネット検索していくと2018年4月時点で形が維持されている事も確認できますし、花が咲いている様子からツツジであろう事も確認できます。
2013年5月2016年4月2016年5月2017年4月2017年11月2018年4月
条件(1)(2)(3)のいずれにも合致する案件、と言う事で良いと思いますが…?
[96957] 2018年 10月 27日(土)15:47:18【1】倉田昆布 さん
植栽文字
お久しぶりです。

グリグリさん、植栽文字コレの更新お疲れさまでした。
前回の情報提供以降に発見していた物件のうち、新掲載基準に適合していると思われるものを投稿します。

RIFUKO宮城県利府高等学校宮城県宮城郡利府町
JRJR東日本野球グラウンド宮城県宮城郡利府町
ナラハ楢葉町総合グラウンド福島県双葉郡楢葉町(参考)
さくら九輪草さくら公園群馬県前橋市
EVEエスエス製薬(株) 成田工場千葉県成田市
SHINKAWA CLINIC新川クリニック神奈川県秦野市
月見のもり月見の森岐阜県海津市
しろやまだい木津川市立城山台小学校京都府木津川市ツツジ(参考)
SEIKYO GAKUEN清教学園中学校・高等学校大阪府河内長野市
SRIXONダンロップスポーツ(株) 市島工場兵庫県丹波市
かじわら梶原ふれあいグランドゴルフ場兵庫県丹波市
NIGC奈良国際ゴルフ倶楽部奈良県奈良市
HCC奈良白鳳カンツリークラブ奈良県宇陀市
WCC和歌山カントリー倶楽部和歌山県和歌山市
KKGC紀伊高原ゴルフクラブ和歌山県伊都郡かつらぎ町
サン・ナンタンランド串本町総合運動公園和歌山県東牟婁郡串本町
IKCC出雲空港カントリー倶楽部島根県出雲市
六日市中国自動車道 六日市IC島根県鹿足郡吉賀町
FUKUOKA POOL・SKATEアクシオン福岡(県立総合プール)福岡県福岡市博多区
パークゴルフ月隈パークゴルフ場福岡県福岡市博多区
[96956] 2018年 10月 23日(火)14:31:48オーナー グリグリ
新規雑学「市区町村名の画数」リリース
久しぶりに雑学を追加しました。市区町村名の画数一覧です。重複になりますが、当該ページの説明文を引用します。

市区町村名の画数一覧です。表示対象(市区町村)と表示順序(画画数多い順・画数少ない順、都道府県別)を変更して再表示することができます。なお、ひらがな・カタカナの画数には決まりがないため参考データとして掲載しています(背景色グレーで表示)。ただし、茅ヶ崎市、龍ケ崎市などの「ヶ・ケ」は、物を一つ一つ指し示す意味の「个」が転じた表記であることから、3画の漢字扱いとし参考データとはしません。伊豆の国市、上ノ国町などの「の・ノ」については参考データとします。野々市市などの「々」については、繰り返しの元の漢字の画数とするか「々」を漢字として捉え3画とするか、どちらの考え方もありますが、ここでは元の漢字の画数を適用します。また、宝塚市の「塚」は、「丶」のある旧字を正式としているため、塚を13画としています。葛城市の「葛」は、下の部分が「ヒ」と書かれる異体字(略字)を正式としているため、葛を11画としています。高知県の梼原町は、公式HPなど一般的に「梼」原町を使用していますが、旧字を使った檮原町が正式名なので、「檮」の18画を適用しています。

「々」の扱いについては迷ったのですが、上記のように繰り返しの元の漢字の画数を適用することにしました。宝塚市、葛城市についても、市が正式名としている漢字に合わせました。梼原町については多少迷ったのですが、公式HPの例規集から確認出来る条例文などは檮原町となっており、こちらが正式名であると捉えています。ちなみに、総務省の国勢調査データでも檮原町になっています。梼原町以外で同様の事例はあるでしょうか。

自治体名の字体に関するトピックは、上記に出てくる宝塚市や葛城市、「ヶ・ケ」などが有名ですが、自治体の公式HPで字体について記述があるページをまとめてみました。他にも同様のページがありましたらご教示ください。

市名の「塚」の「ヽ」について(宝塚市)
葛の字の取り扱い(葛城市)
「葛」の字の不思議(葛飾区)
「竈」の字について(塩竈市)
四條畷市の、「じょう」の漢字について(四條畷市)
「りゅうがさき」の「りゅう」の字は?(龍ケ崎市)
「龍ケ崎」の「ケ」の字は大文字か小文字か?(龍ケ崎市)
市の紹介(プロフィール、人口など)(袖ケ浦市) ※文章中に『大きい「ケ」を採用』の記述
[96955] 2018年 10月 23日(火)14:06:53オーナー グリグリ
植栽文字、47都道府県制覇
[96952][96954] EMMさん、[96953] 今川焼さん、情報提供をありがとうございました。すべて追加しました。

[96954] EMMさん
ついに、富山県で木本植物の植栽文字を発見しました。これで全国制覇です!
粘り勝ちです。ありがとうございました。やはり企業施設がポイントでしたか。よかったです。

[96953] 今川焼さん
このコレクションができて以来、クルマを運転する時は植栽文字が現れないか、ずっと頭の隅に意識するようになりました。
このように言っていただけると嬉しいです。植栽文字のコレ維持の励みになります。ありがとうございます。
もともと「国民年金健康保養施設くまのじ」だったようですが、今は太地町の福祉施設になっているようです。
旧国民年金健康保養施設から「熊野の宿 梛(なぎ)」という温泉宿に替わり(ストリートビューで看板が確認できます)、2015年頃にそこも閉鎖されて、現在は太地町のNPO法人七彩会くじらぐも事業所が管理している障がい者福祉施設のようです。

[96952] EMMさん
会社のHPの写真からするとツツジと思われます。
サツキかもしれないので「ツツジ?」と注記しました。
[96954] 2018年 10月 23日(火)02:21:54EMM さん
「植栽文字」コレクション情報提供…全国制覇!
[96948] オーナー グリグリ様
ついに、富山県で木本植物の植栽文字を発見しました。これで全国制覇です!

SMK 富山県富山市・SMK株式会社富山営業所 航空写真

惜しむらくは、ストビューでは文字だと言う事がすこぶる確認しにくいところでしょうか。
どうせなら北側の斜面では無く、西側の斜面に作れば良かったのに…
[96953] 2018年 10月 23日(火)00:07:47【1】今川焼 さん
植栽文字発見記
[96939] グリグリさん
植栽文字コレクション更新
更新作業お疲れ様です。このコレクションができて以来、クルマを運転する時は植栽文字が現れないか、ずっと頭の隅に意識するようになりました。
以下、いずれも国道を運転中に気がついた物件です。ご検討の上、適当と判断されればお手すきのときにでも収録して下さい。

●福井県敦賀市 つるが
 敦賀インターへ向かう道路の斜面です。ストリートビューでは雑草に覆われて見にくいですが、航空写真ではよくわかります。昨日も100m程離れた場所から確認しましたが、草刈りがされていてはっきり見えました。
●静岡県湖西市 しらすか
 国道42号の潮見坂のカーブです。こちらも対向車と反射板がじゃまでわかりにくく、航空写真の方がよくわかります。
●三重県多気郡大台町 いせ茶
 「い」「せ」はわかるものの、「茶」が判別しづらいですね。JA全農みえ南勢茶センターという施設なので茶で間違いないと思いますが。
●和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 くまの
 これも航空写真の方がわかる物件ですが、「く」が枯れかけて痩せ細っていてわかりにくいなぁ。もともと「国民年金健康保養施設くまのじ」だったようですが、今は太地町の福祉施設になっているようです。
●和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 なちかつうらGC
 こちらは手入れがされていてよく分かります。ゴルフ場の看板がじゃまですが。
●和歌山県日高郡日高川町 ようこそみやまへ
 こちらも手入れが良く、またサイズも大きいので山の中でいきなりこれが目に入ったときは「おっ」と感動しました。真ん中のは旧美山村の村章のようです。
[96952] 2018年 10月 22日(月)22:37:35EMM さん
「植栽文字」コレクション情報提供
[96948] オーナー グリグリ様

夜んべは[96947]だけで力尽きてしまいましたが、続きと言えば続きです。
富山県では見つけられていない植栽文字ですが、石川県内でコレクション未収録のものを見つけております。
しばらく前に能登方面で仕事があり、その移動中に見かけたものです。

PFU 石川県かほく市・PFUテクノワイズ株式会社 航空写真

設置されている土手に段差があるため航空写真では字が切れていますが、県道から見るとちゃんと字に見えるようになっています。
会社のHPの写真からするとツツジと思われます。
[96951] 2018年 10月 22日(月)19:08:53hmt さん
明治150年
今年 2018年は、「明治」という言葉が登場した 1868年から 150年になります。

政府は、明日 10月23日に 憲政記念館で 記念式典を開催します。
明治150年記念の銀貨も既に発行されているようです。裏面は、明治初期の20円金貨の紋様。
額面千円ですが、財務省の販売価格は 9000円とのこと。日経2018/5/25

50年前・明治百年の時の大蔵省は、こんな「商売」をしなかったように思うのですが…

それはさておき、「一世一元制度」と共に「明治」という新元号を定めた 明治改元の詔書が 第726号として行政官から布告されたのは、九月八日でした。
10月23日は、この旧暦【天保暦】日付を、グレゴリオ暦【明治6年採用の太陽暦】に換算[21976][49122]した日付なのです。

上からは 明治だ などというけれど、「治明」【おさまるめい】と下からは読む

新しい政治体制を引き継いでいる政府としては、150年の成果を誇らしげに宣伝したいところですが、この狂歌[75516]に示されているように、庶民からは 横暴な田舎侍(おはぎ・おいも)への反発があったようです。

戊辰戦争で負けた側にとっては、「明治150年」というよりも「戊辰(ぼしん)150年」なのかもしれません。
でも、干支(えと)は 60年周期なので、150年は2周期半。今年は「戊辰」でなく「戊戌(ぼじゅつ)」です。

既に[75457]で書いたことですが、改元の遡及効果について。
慶応四年を改め明治元年と為す
明治改元までは、このように 年初に遡って歴史に記録する のが正式でした。

しかし、当時使っていた日付を そのまま使う現在方式の方が解り易く、落書き帳の記載には、便宜上、新方式の表記を多用しています。ご了承ください。

明治150年というニュースに接し、取り留めのない記事を書いてしまいました。
私としては、「都道府県市区町村」というサイトなので、約150年前の「府県」を再認識する機会と捉えています。

150年前というと、まさに「府県」が誕生しつつある時代でした。
詳しくは、hmtマガジン 「府県」の誕生から廃藩置県までをご覧ください。
[96950] 2018年 10月 22日(月)11:19:12オーナー グリグリ
情報更新(植栽文字 & 若年首長)
[96945] ぺとぺとさん
家族旅行の際に車窓から発見したものです。
MALIBU HILLS
沖縄県恩納村のマリブビーチのそばです。
情報提供をありがとうございました。誰が設置したものかよくわからなかったのですが(恩納村?)リゾートとして登録しました。沖縄の家族旅行、いいですね。私は今年は引きこもっていたのですが、少し体調が回復したこともあり、先週は25年ぶりに上高地に行ってきました。天気予報は怪しかったのですが、見事に晴れ上がってくれました。大正池や穂高連峰の素晴らしい景色を堪能してきました。

[96949] Nさん
茨城県城里町の上遠野町長が先月再選されてますので、任期数の更新が必要です。
確認をありがとうございます。助かります。任期数更新しました。
#那覇市長選の城間市長再選の件、昨夜任期数更新したのですが、ニュースにあまりなってないですね。
[96949] 2018年 10月 22日(月)09:37:46N さん
若年首長(任期数更新)
グリグリさん

那覇市の城間市長が再選されたので、他の方も一応見直してみたところ、一件更新されていないものがありました。

茨城県城里町の上遠野町長が先月再選されてますので、任期数の更新が必要です。
産経ニュース
お手すきの時に更新願います。
[96948] 2018年 10月 22日(月)08:17:29オーナー グリグリ
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第204号
[96947] EMMさん
まず、「花時計」と「五重塔」ですが、登録はしておきましたのでご確認下さい。
ただ…数については、現段階で「少ないだろう」と仮定してしまうのは危険な気がしました。
登録を確認しました。早速の対応をありがとうございました。どちらのコレクションもある程度は調査していましたが、的確なアドバイスをありがとうございます。植栽文字での反省を生かして慎重にコレクション化したいと思います。対象が地名などではなく物であることから、枝葉の隅々までコレクションするというのではなく、どちらかというと王道と言える対象に絞り込む方向で考えたいと思います。

ただ、47都道府県制覇はやや難しくなったかも。
富山県、どうしても草本系しか見つからないので…
植栽文字の都道府県別コレクション数は敢えて示さなかったのですが、富山県のみ未収集なんですよね。引き続き発見を期待しています。誰か知り合いに頼んで作ってもらいましょうか。富山の企業の社長さんにでも。(^^;
#現在は静岡県が37件とダントツに多くなっています。
[96947] 2018年 10月 22日(月)01:33:00EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第204号
番号、あってるだろうな…

[96939]  オーナー グリグリ様
まず、「花時計」と「五重塔」ですが、登録はしておきましたのでご確認下さい。
ただ…数については、現段階で「少ないだろう」と仮定してしまうのは危険な気がしました。
まず、花時計について、下調べとしてGoogleで「花時計 ○○県」を数県分検索してみました。そうすると…

・文字盤部分に花を植えるもの(花壇が多いがプランターや鉢を置くタイプもある)と、文字盤はタイルやモルタルなどで作られていて外周に花を植えるものがある
・ほとんどがアナログ時計だが、デジタル時計や日時計の「花時計」もある
・巨大なものから小型のものまである(直径1mに満たないものもある)
・個人宅での設置例もある
・縦型のものもある
・建物内に大型の「花時計」が設置されている例がある 例:浦和パルコ(参考

…などなど出てきました。
先にある程度の線を引いておくのか、事例がある程度出てきてから線引きを考えるのか…は先に決めておいた方が良いと思います。
五重塔にしても、元々は仏舎利を納めるための仏塔が起源ですので、建てられた趣旨が大きく外れていなければ収録した方が良いんじゃないかなぁ…と思う一方、

・中型~小型のものはどうするか?(模型サイズのはともかく、3~5mあれば航空写真では確認できる)
・木造にこだわるか、木造じゃ無いもの(近年建てられた巨大なものには往々にしてある)も入れるか?石塔は除外で良いと思いますが…
・三重塔や十三重塔はどうするか?多宝塔(事実上の二重塔)は?
・寺社にあるものと、そうじゃ無いところにあるものと(氷見の番屋街の近くにあった五重塔はお寺では無い…)

と言った事も思い浮かびました。
ここら辺も「先に線引きしておくか、後から分類するか」は考えておいた方が良いと思います。

余談で「植栽文字」コレの件。
宿根草や球根が残るものも含めて草本系の物件が除外になったのは残念と言えば残念なのですが、確かに「1年通して字として確認できるかどうか」と言う点では悩ましいものも多いのでやむを得ないですね。
ただ、47都道府県制覇はやや難しくなったかも。
富山県、どうしても草本系しか見つからないので…

ーーーーー

あと、久しぶりなのでタイミングが遅れてしまいましたが…
福岡県那珂川市が誕生しましたので、地名コレクション内での「那珂川町」の検索結果を示しておきます。
既に修正済みのコレクションもあるようですが、確認の際にご活用下さい。
検索結果

※件数的には栃木県の那珂川町の方が多く引っ掛かってきているようです。
[96946] 2018年 10月 22日(月)00:48:20【2】オーナー グリグリ
Re:日本の島(有人島)について
[96941] ekinenpyouさん
日本の島(有人島)について
有人島に関する情報提供をありがとうございます。大変興味深い内容です。
「日本の島」という企画ページの作成を随分前に意図したのですが、有人島の人口調査の段階で挫折してしまい、現在宙ぶらりんの状態になっていましたが、ご紹介いただいたサイトの情報から再開できるのではと思いました。
※島名をクリックするとH22国調人口と面積もおおむね記載、ただし(架橋等91島については)
国土交通省で示されたものと全く同一内容であるという保証は無いのでご了承ください。
H22国勢調査人口に加えてH27国勢調査人口も調査したいですね。
以前、国勢調査の小地域集計データから有人島の人口を把握しようとしたことがあるのですが、小地域が島に閉じていないケースもあるため島の人口の同定がかなり困難であることがわかりました。具体的例として、鳴門市の島田島は、小地域が島と本土にまたがっています。小地域を細分化した調査区(基本単位区)の人口データも分かるのですが、問題は調査区の具体的な場所がWebでは公開されていないことでした。国勢調査の調査区地図と調査区一覧表は、市区町村内の町丁・字等別の地域範囲や基本単位区の境界確認に用いるもので、これらは所定の手続を行った上で、総務省統計図書館、あるいは、都道府県市区町村の統計主管課で閲覧できる、というところまで調べて挫折していました。[96941]で紹介されている有人離島情報(離島経済新聞)でも島田島は人口が統計なしになっていますね。
H25.4.1以降現在までの(有人島・無人島数の)変化は恐らくごくわずかで下記の通り(無人島が3増加)
H30.4.1現在(有人島416・無人島6,832)
※(離島振興対策実施地域追加で)沖島を有人島数に含めるので415+1島(ただし離島合計には含めず6,847のまま)
こちらの最新情報をもとに、もう一度、日本の島一覧(人口・面積等)の完成を目指そうと思います。きっかけを作っていいただきありがとうございました。
【恒例?蛇足の謎々】
有人離島一覧(離島経済新聞)に示された島々のうち
平成29年全国都道府県市区町村別面積調の付録・島面積(面積1km2以上)に記載が無いと思われる島があるが、
はたしてどの島でしょう?(当然ですが答えは面積1km2以上に限る、答えは多分後日投稿にて示します)
以前調査したリストと突き合わせてみましたが、以下の3つの島が該当するようです。
・大飛島(岡山県笠岡市)86人/1.05km2
・六島(岡山県笠岡市)80人/1.02km2
・小宝島(鹿児島県十島村)54人/1.00km2

ところで突きあわせをしていて気付いたのですが、SHIMADAS(シマダス)は、徳島県海陽町の竹ヶ島の面積を1.30km2としています。これは誤りと思われます。地図で近くにある出羽島(0.65km2)と比較してもやや小さく見えます。竹ヶ島の公式ホームページというサイトがあるのを見つけ、こちらのページによれば、0.4km2が正解のようです。シマダスを情報源にしたと思われる書籍(例:原色 日本島図鑑)やWebサイトでも1.30km2になっているようです。シマダスは現在改訂作業中と平成20年にアナウンスされていますが、新版は出るのかなぁ。
[96945] 2018年 10月 21日(日)21:59:58ぺとぺと さん
植栽文字コレクションへの情報提供
[96939]オーナー グリグリさん
植栽文字コレクションの収録作業大変お疲れさまでした。
一息つきたいタイミングに申し訳ありませんが、手元で暖めていたものが1点ありますので情報提供いたします。
コレクションが改めてリリースされたことにより、それなりに反応があるように思いますので、収録可否の検討も含めご都合のつくタイミングで構いません。

家族旅行の際に車窓から発見したものです。
MALIBU HILLS
沖縄県恩納村のマリブビーチのそばです。
[96944] 2018年 10月 21日(日)18:56:19ekinenpyou さん
Re:永田町の富士見坂など
同日複数分割投稿にて失礼いたします。
[96931][96934]hmtさん・[96933]MIさん
あまり詳しくありませんが、少しだけ・・・

千代田区の坂(3)~平河町・麹町方面 には 地図リンク もつけられていますが、説明文を見ると【標識なし】と記されています。

都区内坂道の標識設置状況については区によって対応に差があるようです。(下記参考)
はまだより・坂道
東京における坂道の標識

話を永田町の富士見坂に戻すと、この坂は 赤坂見附と三宅坂との間に位置するわけですが、明治16-17年の五千分一図には、まだ姿を見せていません。

東京の坂道に関する参考文献から明治20年代前半の資料東京地理沿革誌(M23.4)を見てみると
(現在のものと同じ坂かどうかはわかりませんが)ページ左側にそれらしき坂名の記載・解説がありました。
[96943] 2018年 10月 21日(日)16:49:05【1】オーナー グリグリ
Re:せ
[96942] MIさん
平仮名の「せ」と見れば植栽文字ですが、町章と見ればコレクションに該当するのでしょうか。
早速のコメントをありがとうございます。ご指摘のように聖籠町の町章と見ることもできると思います。登録済みの情報にも文字によるロゴのデータが既に多数ありますので(備考欄に注記)、それらと同様、コレクション対象として全く問題ありません。ということで、備考欄に「聖籠町章」の注記を追加しました。
[96942] 2018年 10月 21日(日)12:55:00MI さん
[96939] オーナー グリグリ さん
植栽文字コレクションについて、長らく保留していた皆さんからいただいていた情報について、コレクションに反映させました。
 コレクションを拝見しながら、近くにはどんなのがあるのかと思いましたら、隣町の
122 IC 聖籠新発田IC 新潟県聖籠町
が目に止まりました。ストリートビューでもたしかに「せ」なのですが、「せ」ってなんだろうと思いました。
もしやと思って聖籠町のHPを見たところ、町章が「せ」の字を形どっており、漢字「世」も表しているのですね。
 平仮名の「せ」と見れば植栽文字ですが、町章と見ればコレクションに該当するのでしょうか。
ちょっと微妙だなということでご報告させていただきます。
[96941] 2018年 10月 21日(日)12:19:14ekinenpyou さん
日本の島(有人島)について
[96929]拙稿にて離島航路について記しましたので、過去ログと重複する部分も多々ありますが、
あらためて日本の島(有人島)について簡単にまとめておきます。

【主要な有人島への交通手段などをまとめたサイト(少々情報が古いですが)】
日本の島 主な有人島について 交通 アクセス 案内
(上記サイト様の案内ではWeb公開は2019.3末までとのこと)

【有人島の数・一覧を調べる方法】
どのような基準で島とするか、有人・無人の判定については
日本の海と島(hmtマガジン)などでも過去にしばしば取り上げられていますが
一応、島の数は毎年度ごと?分類された内訳が国土交通省から公表されています。
(少し古いですが)新たな指定基準に基づく離島振興対策実施地域の見直しについて(2コマ)
H25.4.1現在(有人島418・無人島6,429の計6,847・本州、北海道、四国、九州、沖縄本島の5つを除く)

このうち、[96903]hmtさんで紹介されている離島振興対策実施地域の254島に加え、
法対象外離島113島のうち未指定離島22島の一覧については
指定離島・未指定離島一覧(PDF)と同一と思われます。
※未指定離島一覧に23島ありますが沖島(滋賀県近江八幡市)が追加されている(22+1島)

なお、(法対象外離島113島のうち)架橋等91島の一覧を国土交通省で示した資料は
残念ながら見つからなかったのですが
有人離島一覧(離島経済新聞)に示された島々が前述254島&22+1島と恐らく共通しており、
(沖島を除くと)ちょうど418島あるようなので、(残りの)架橋等91島についてもほぼ把握可能と思われます。

※島名をクリックするとH22国調人口と面積もおおむね記載、ただし(架橋等91島については)
国土交通省で示されたものと全く同一内容であるという保証は無いのでご了承ください。

一例として、[86248]hmtさんで示された高島(徳島県鳴門市)の記載が無く、
沖縄県の離島関係資料(各年)の島しょ一覧(面積0.01km2以上、PDF9コマ)などに記載が無いと思われる
瀬長島(豊見城市)が含まれており、恐らくこの手の分野でメジャーな日本離島センターの各種出版物などを
参考に推測しているのかもしれません。

H25.4.1以降現在までの(有人島・無人島数の)変化は恐らくごくわずかで下記の通り(無人島が3増加)
H30.4.1現在(有人島416・無人島6,832)
※(離島振興対策実施地域追加で)沖島を有人島数に含めるので415+1島(ただし離島合計には含めず6,847のまま)

【恒例?蛇足の謎々】
有人離島一覧(離島経済新聞)に示された島々のうち
平成29年全国都道府県市区町村別面積調付録・島面積(面積1km2以上)に記載が無いと思われる島があるが、
はたしてどの島でしょう?(当然ですが答えは面積1km2以上に限る、答えは多分後日投稿にて示します)
[96940] 2018年 10月 21日(日)02:24:03白桃 さん
高松駅前花時計
[96939]グリグリさん
>EMMさんへ
地名コレクション新規候補として、「花時計」と「五重塔」を登録していただけませんか。
フライング気味で恐縮ですが、高松市の駅前広場?のココに二代目の花時計があります。
初代は、私も馴染みがあったのですが、徳島県の高校に寄贈されたようですね。

※(注注注)※:高松市の花時計の件については、くはさんだけには絶対に秘密にしておいてください。(笑)

以下、蛇足
呑み助なら大抵の方がなりやすい、観光?変と診断され、医者からは、「呑むのであれば、ノン・アルコールにしなさい。」と脅かされてしまいました。予想通りとは言え、ショックを受けた私は、宣告された当日に「ノン・アルコールの日本酒って、美味しいのかな?、酔うことができるのかな?、どういう人が何のために飲むのだろう。」とアルコールランプのような容器に入った液体!を呑みながら思い悩んでいましたが、そのうち、なぜか記憶を失ってしまいました。お粗末!
[96939] 2018年 10月 20日(土)18:53:05【1】オーナー グリグリ
植栽文字コレクション更新ほか
植栽文字コレクションについて、長らく保留していた皆さんからいただいていた情報について、コレクションに反映させました。その際、これまでの掲載基準を次のように見直しました。

(1) 航空写真地図やストリートビューで確認できること
(2) ツツジやサツキなどの低木による文字表現であること
(3) 芝生の刈り込みや草花による文字は対象外

この結果、これまで登録していた34件の情報を対象外として削除しました(下記▲参照)。また、[94912]以降の記事で提供していただいた情報についても上記基準を適用しましたので、採用しなかった情報もありますのでご了承ください。今回新たに追加した情報は130件で、合計で338件の植栽文字が登録中です。掲載基準との整合などご指摘がありましたらお願いします。

なお、コレクションの表示項目についても見直しました。これまで航空写真地図とストリートビューへのリンクを分けていましたが、植栽文字欄のリンクに統一し、ストリートビューへのリンクを優先しました。また、所在地についても地図リンクがあることから自治体名までとしました。

▲削除した34件
#植栽文字種別施設名等所在地備考
1フラノスキー場富良野スキー場北海道富良野市芝刈り跡
2牧場モアン牧場北海道中標津町
3龍飛トンネル青函トンネル竜飛斜坑線青森県東外ヶ浜町
4ミナトコウエン公園みなと公園/塩釜港緑地宮城県塩竈市
5村田ダムダム村田ダム宮城県村田町植栽反転
6We 女川病院女川地域医療センター宮城県女川町芝桜/ハート
7RCDダム玉川ダム秋田県仙北市RCD:ダム工法
8勿来二中中学校いわき市立勿来第二中学校福島県いわき市
9うつくしま ふくしま空港福島空港福島県須賀川市・玉川村
10ようこそ公共施設国立那須甲子青少年自然の家福島県西郷村
11トリデ公園取手緑地運動公園茨城県取手市
12安全 SHOEI企業施設SHOEI茨城工場茨城県稲敷市縦型
13クマガヤ公園かめの道埼玉県熊谷市
14高山寺社高山不動尊埼玉県飯能市
15がんばろう! 日本空港成田国際空港千葉県成田市菜の花
16ひいらぎのさと介護施設柊の郷 上総千葉県袖ケ浦市
17かんげいさがみこ公園JR中央本線相模湖駅出口神奈川県相模原市
18カガシイブリハシマチ加賀市動橋町石川県加賀市
19100 いけだ公園あづみ野池田クラフトパーク長野県池田町
20ヤマメ公園日影沢親水園(魚魚の里)静岡県静岡市
21道のえき掛川道の駅道の駅掛川静岡県掛川市芝桜
22しきのもり公園市民四季の森愛知県小牧市
23S660企業施設八千代工業四日市製作所三重県四日市市
24ESN発電所島根原子力発電所島根県松江市
25泉山鏡野町岡山県鏡野町
26朝日山朝日山広島県竹原市
27Vカープ草刈文字メッセージ広島県三次市左:カープロゴ
28無事かえろう草刈文字メッセージ広島県三次市左:顔文字x2
29スピードは控え目に道路中国自動車道近くの土手山口県下関市草刈文字
30安全運転で道路県道260号線近くの土手山口県下関市草刈文字
31元気かい草刈文字メッセージ山口県下関市
32市役所東広島市役所北館屋上広島県東広島市緑化システム
33吉四六ランド公園吉四六ランド大分県臼杵市ツツジ
34とみの校小中学校石垣市立富野小中学校沖縄県石垣市

>EMMさんへ
地名コレクション新規候補として、「花時計」と「五重塔」を登録していただけませんか。花時計は植栽文字と同じタイプですが、植栽文字よりも件数は少ないと推測できますし、対象も比較的安定していると考えています。五重塔は以前から温めていたコレクションですが件数はそれほど多くないと考えています。よろしくお願いいたします。
[96938] 2018年 10月 18日(木)18:16:37hmt さん
MIさんにお礼
[96936]の御教示、有難うございます。
例示により、urlの「&extent=」以下の記述による 経緯度指定を知りました。
[96937] 2018年 10月 18日(木)08:15:31オーナー グリグリ
市区町村変遷情報と女性首長の一覧への情報追加
[96932] 今川焼さん、情報提供ありがとうございます。篠山市改称の変遷情報に情報を追加しました。

[96935] BANDALGOMさん、お久し振りです。情報提供をありがとうございました。女性首長の一覧に女性君津市長誕生の情報を追加しました。
[96936] 2018年 10月 17日(水)22:07:52MI さん
Re: 五千分一東京図測量原図
[96934] hmt さん
しかし、多くの読者に伝えるには、作業結果を地図で示したい。そのように思いました。
 農研機構が公開している地図の場合は「共有」ボタンからマップへのリンクが取得できるようです。
短縮リンクで地図が表示されると思います。実際のリンクは経度と緯度で定義されていることが分かります。

 さて、hmt さんの[96934]を拝見し、この測量原図を用いてこんな事もできることをご紹介しようと思います。
それはこの地図を Google Earth Pro にオーバーレイさせるということです。私は日本地図センターから昭和59年に
発行された複製36葉を所持しておりますので、これをスキャンして画像化(jpg)してあります。
それをグーグルアース上で衛星写真にぴったり一致するように貼り付けます。
一方でグーグルアースのオプション>3Dビューで地形の欄にある「起伏の強調度」を大きめの値(最大3)にします。
この状態で視点を傾斜し、垂直に眺めるのでなく俯瞰するようにすると、地図上で土地の起伏が表されるのです。
文章だけでは分かりくいでしょうから、溜池方向上空から富士見坂を見下ろした画像を御覧ください。
起伏の激しいところでは等高線も歪んで表示されていることがお分かりいただけるでしょうか。
ただ、一つの画像だけではお伝えできない部分が大きいのです。実際に傾斜を変えながら動かしてご覧になっていただきたいと思います。

 今や新旧の地形図でダウンロードできるものは内外問わず各種ありますから、上記の手順を踏めば「自作の立体地図」で楽しむことができることをご紹介いたしました。
[96935] 2018年 10月 17日(水)00:59:34【1】BANDALGOM さん
千葉県2人目の女性市長
ご無沙汰しております。

10月14日に行われた千葉県君津市長選挙で、無所属新人の元県議、石井宏子氏(53歳)が当選しました。
千葉日報

千葉県では1期目の任期途中に辞職した白井市の横山久雅子・元市長に続き、2人目の女性市長となります。
(「市町村長」と書こうとしましたが、村長では前例がありますね…)

女性首長一覧の更新をお願いします。

(追記)
Wikipedia情報によりますと、石井氏の就任は11月1日、生年月日は1964年10月26日となっています。就任時点では54歳ということになります。
[96934] 2018年 10月 16日(火)19:25:21【2】hmt さん
五千分一東京図測量原図
[96933] MI さん
これ【永田町の富士見坂】については url が変わっており、千代田区内の坂の14.に説明があります。

御指摘を受けて、[96931]【追記2】で対応した際に 記事番号を誤記し 失礼しました。こちらが正しい番号でした。

今回の本題は、同じ[96933]で教えていただいた「五千分一東京図測量原図」を使ってみた報告です。

1884(明治17)年に作成された「五千分一東京図測量原図」は復刻版もありますが、農研機構の所蔵するものが公開されており、閲覧することが出来ます。「マップビューアーで開く」をクリックすると地図が開きますので…

デフォルト地図は、皇居を中心とした都心部の縮小地図でした。
ズームとスクロールによって、皇居の西側に移り、右に桜田濠【内濠】、左に弁慶堀【外濠】という配置にします。

明治の地図では弁慶堀の岸に赤坂区役所があり、少し東の赤坂門【赤坂見附、明治の地図の表記は南坂門?】まで伸びている濠(現存)と共に、よい目印になっています。

地図の右(東)方を見ると、桜田濠に沿った広大な敷地に陸軍の施設があります。
その中でも東京市麹町区永田町一丁目一番地。
三宅坂交差点に面するこの地については、地図の元締め 陸地測量部の住所に関する記事[94784]を書いたことがありますが、それよりも前の五千分一図には、陸軍省、その南に参謀本部と記されていました。

【追記1】
五千分一図が作られたのは東京市発足以前ですから、[94784]記載のまま書いた上記の番地は少し不適切でした。

それはさておき、この東京五千分一測量は、先進的な技術・機器を持つ内務省地理局の測量部門を併合した 参謀本部測量局による 本格的な地図作りの始まりでした[44653]
地図がフランス式彩色図から、ドイツ式一色図に変ったのも同じ時代ですが、明治17年に測量が完了した参謀本部の五千分一東京図も、フランス式彩色図で作られた原図があり、そのWEB公開が 今回落書き帳に登場したのでした。

なお、参謀本部と同じ測量結果を共有して作成された 内務省地理局の五千分一「東京実測図」15面(明治19-21刊行)についても、[44653]で言及しました。カラー印刷ではありませんが、参謀本部の地図よりも 範囲が少し広く、およそ東京府15区の範囲をカバーしているようです。柏書房の復刻地図集だけでなく、人文社の「明治の東京」(1996)に記された溜池の話[33199]も、この地図の説明でした。【追記1終】

話を永田町の富士見坂に戻すと、この坂は 赤坂見附と三宅坂との間に位置するわけですが、明治16-17年の五千分一図には、まだ姿を見せていません。

以上が、ご紹介いただいた「五千分一東京図測量原図」を眺めた結果です。

MIさん[96933]が記載してくれた情報。
これを個人的に確認するだけならば、マップビューアー上の前記操作の報告だけでよかったのです。
しかし、多くの読者に伝えるには、作業結果を地図で示したい。そのように思いました。

2万分の1の歴史的農業環境閲覧システムのように「Permalink」が付いていれば有り難いのですが、今回の五千分一図では、この状態の地図を示す方法がわかりません。

そこで、農業土地利用変遷マップを使い、東京5千分の1を表示してみました。

このマップのデフォルト地図は 新常盤橋付近の zoom=17図でした。
これをスクロールして永田町の富士見坂の位置にして、 永続リンクを表示させたた結果 です。

ここで得た地図は、「参謀本部の五千分一東京図」に現代の基盤地図情報/地名【青字】を重ねたものです。
だから、後者のレイヤーを透明にすることで、国道246号【現代の富士見坂】などを消去すれば、明治前期の地図に戻ります。

赤坂区役所。赤坂門【南坂門?】。坂名の記載がないこと。三宅坂までの道路はまだつながっていないこと。
そして、汐留川上流になる小川の周囲に 湿地状態で残る「溜池」[33199]

地図の扱いをよく理解できていませんが、ご紹介いただいた「五千分一東京図測量原図」。
どうやら、有用な資料として使いこなす手がかりを得たような気がします。

【追記2】
五千分の一東京図の礼賛記事 がありました。
残念ながら東京の中心部しかカバーしていないこの地図は 上記の基準【正確さ、使いやすさ、美しさ、歴史的価値】を全て満点で満たす最高の地図である.

この地図を自由にWEB閲覧できる時代が到来。農研機構だけでなく、教えてくれた[96933]にも感謝。【追記2終】
[96933] 2018年 10月 14日(日)11:11:31MI さん
Re: 永田町の富士見坂
[96931] hmt さん
また、この説明文には千代田区ウェブサイトからの引用文がありましたが、現在はリンクが切れています。
 これについては url が変わっており、千代田区内の坂の14.に説明があります。つまり、
過去の景観に由来する「富士見坂」の地名を放棄したい
わけではないと思います。
 1884(明治17)年に作成された「五千分一東京図測量原図」は復刻版もありますが、農研機構の所蔵するものが公開されており、閲覧することが出来ます(こちら)。「マップビューアーで開く」をクリックすると地図が開きますので、ホイールでズームして下さい。赤坂区役所から赤坂門にかけて登っていく坂道が描かれていますが、残念なことに坂名は記されていません。
 坂上から三宅坂までの道路はまだつながっていませんが、おそらく1904(明治37)年に東京市街鉄道が開業した際に出来たのでしょう。この赤坂門(赤坂見附)は現在のストリートビューでこんな感じです。溜池がほんとうに「溜池」のように描かれています。
[96932] 2018年 10月 14日(日)10:46:55今川焼 さん
「丹波篠山市」市名変更住民投票&出直し市長選挙は11月18日
さて、ここでもこの春以降話題になっていた篠山市の市名改称問題ですが、いよいよ住民投票が実施されることになりました。
「丹波篠山市」改称問題記事集

これは、有権者の5分の1以上の署名が集まったためであるのですが、この結果を受けて市長が辞職を表明し、出直し市長選挙が住民投票と同時に行われることになりました。つまり11月18日には、篠山市民は単に市名変更のためだけではない投票に出向くことになりました。
市長は、せっかく住民投票を行うのなら投票率が50%を割って無効になるという事態だけは避けたいということで、市長選挙を同時に行って投票率を上げたいという思いのようですが、これは結果の組み合わせによっては、市の行くべき方向性が複雑化する可能性が出てきました。
神戸新聞記事

改称反対派が立候補するとして、市長選と住民投票の結果次第では「ねじれ」が生じる可能性もあります。
しかし、そもそも急な市長選挙に対立候補が出るかどうかはわかりません。改称反対派としてみれば、準備期間もなく現職有利な市長選挙に出るより、住民投票に全力を挙げる方が得策です。
市長選無投票が確定した場合について言うと、市長は住民投票が成立すればその結果に従い、不成立ならば無投票とはいえ市長が再選されたのだから市名改称が支持されたと表明することになると思います。つまり市長選同時実施は、結果がどうあれ、この問題が決着せずにズルズルと市民に間に対立が続く可能性を一つ減らす効果はあると思いますし、市長の真意もそこにあるのでは、と私はにらんでいます。
[96931] 2018年 10月 13日(土)18:08:09【2】hmt さん
永田町の富士見坂
きっかけは、WEBを眺めているうちに AERAdotで偶々見つけた 55年前の「永田町」 という写真です。
鉄道写真家の 諸河久さんの名は雑誌で存じ上げていたのですが、「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」を連載中であることは知りませんでした。

これだけなら、こちら都道府県市区町村落書き帳への投稿に繫がることはないのですが、次ページの記載が気になりました。
この界隈。学生時代から疑問だったのだが、赤坂見附から平河町に続く坂道の名称が不明だった。(中略)
現地踏査しても不明だったので、赤坂見附の交番にお邪魔して、お巡りさんに質問
したが、解決せず。
ご存知の方からのご教示をお待ちしたい。
とのことでした。

東京の坂道について 特に詳しいわけではありませんが、問題の坂が「富士見坂」であることは知っていました。
埼玉県ですが「富士見市ふじみ野」の住民でもあり、そのまま放置しておくことが できなくなり、教えてあげたい。
ツイッターを使えば連絡できそうです。でも 私は使ったことがなく、手を出せません。

慣れ親しんでいる こちらのページを利用すれば、何らかの情報仲介も期待できのではないか? 
というのが、この記事を書き込んだ趣旨です。

落書き帳過去記事で「富士見坂」を検索すると、[71914] 江戸の坂道 と題する記事がありました。
これによると、江戸に富士見坂が多数あったことは書いているが、永田町の富士見坂には触れておらず。
[22911] KMKZさん では http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/fujimi/ 東京の富士見坂 が紹介されており、そのサイトの千代田区には、永田町・富士見坂 を紹介したページへのリンクもありました。

千代田区の坂(3)~平河町・麹町方面 には 地図リンク もつけられていますが、説明文を見ると【標識なし】と記されています。

【追記2】[96033] MI さん の御指摘に基づき、【追記1】を再修正しました。
この説明文には千代田区ウェブサイト【url変更】からの引用文がありました。

首都高速道路の下になって、現実の景観と外れてしまった「富士見坂」という名称の取り扱いについて。

ウェブサイトの説明文や標識が見当たらなかったことから、千代田区としては「富士見坂」の地名を放棄したいのかと疑ってしまいましたが、説明文urlの変更でした。
富士山の眺望が失われて久しい「永田町の富士見坂」ですが、地名ファンとしては「過去の景観を伝える文化遺産である地名自体は残したい」と考えます。
諸河さんやお巡りさん、そして多くの地名ファンの隠れた希望も考えていただきたい。
「富士見坂」の地名消滅に通じるようなことはせず、標識も建てていただけないものでしょうか。

余談ですが、三宅坂[94784]交差点から西に進む青山通りには、富士見坂の坂上付近の南側に 全国町村会館があります(千代田区永田町1-11-35)。
富士見坂を西に下った青山通り北側には、都道府県会館があります(千代田区平河町2-6-3)。
富士見坂を離れ、都道府県会館から右(北)に進めば、都市センターホテルの先が 全国都市会館です(千代田区平河町2-4-2)。【追記終】
[96930] 2018年 10月 13日(土)10:16:02デスクトップ鉄 さん
第49回十番勝負難易度分析(問題別)
[96897]の回別難易度分析から時間がたってしまいましたが、第49回の各問の難易度を指標別にみます。
銅メダル所要時間問十>問八>問三>問九>問七>問六>問五>問一>問二>問四
誤答率問三>問二>問四>問十>問六>問九>問一>問五>問七>問八
総合難易度問三>問十>問九>問二>問六>問八>問七>問一>問四>問五
完答者回答順問十>問八>問三>問九>問六>問七>問四=問五>問二>問一
完答者回答順は、合計55点になるように数値化したものです。
問1問2問3問4問5問6問7問8問9問10合計
11283456791055
2とりぴー9.59.54173862555
3星野彼方2.52.561547810955
4シノレパシクソ25.5102297.547.55.555
5伊豆之国2387164.594.51055
6スカンデルベクの鷲1109326748555
7ぺとぺと2.5110542.5697855
8なると金時2194385761055
9鳴子こけし1.51.563.53.559871055
10EMM3291546871055
11桜トンネル69.59.513.53.53.573.5855
12かぱぷう2191078456355
13深夜特急49.581752639.555
14メサージュ7245183106955
15油天神山1210657348955
16デスクトップ鉄6127.5397.5510455
17そらみつ4.594.54.5104.54.54.54.54.555
18くは2.5141062.557.597.555
19まりんぶる~1.51.53.553.5679.589.555
20駿河の民3427510891655
64.578.5135.587.587.5116113.5137.5127152.51100
今回は銅メダル所要時間と誤答率の難易度にかなりの差が出ました。誤答率は問題を小出しにした問ニ、問三が高く、所要時間では問十、問八が高くなっています。解答者回答順は銅メダル所要時間の難易度に似ています。
銅メダル所要時間は上級者にとっての、誤答率は一般解答者にとっての難易度の指標であるとの仮説を提示してきましたが、今回この仮説が証明されたように思います。現在の最高実力者Nさんが今回一発完答をあきらめたため、Nさんにとっての難易度が明確になりました。次のように、銅メダル所要時間とほぼ一致しています。
銅メダル所要時間問十>問八>問三>問九>問七>問六>問五>問一>問二>問四
Nさん問十>問九>問三>問八>問七>問六>問五>問四>問二>問一
問十が最後の解答となった解答者が20人中7人(2問同時回答を含む)いた中で、かぱぷうさんが3答目、デスクトップ鉄が4答目の解答でした。デスクトップ鉄は、Nさんが問十を最後に完答した後、[96743]
問十に至っては秩父が×になって、頭に?が浮かんでます。
とつぶやかれ、やっと分かりました。
[96929] 2018年 10月 12日(金)19:04:22ekinenpyou さん
Re:突然の航路休止に驚く中通島など
[96903]hmtさん・[96904]Takashiさん
続報の一部は既にご存知の方も多いかもしれませんが
五島産業汽船の一部航路、九州商船が再開検討 (日本経済新聞10/9)
五島産業汽船元従業員が新会社設立(NCC長崎文化放送10/11)
とのことです。

(五島産業汽船の)長崎~鯛ノ浦航路は年間12万人の利用があり、黒字を確保していたようですが、
経営破綻の主要因になってしまった佐世保~有川航路は過去に美咲海送という別事業者もH25.5末限りで休止、
(競合のため赤字に対する補助などが無かった?と思われますので)色々と運営が難しい性格の航路のようです。

【参考】
九州離島航路経営改善ガイド(国土交通省 九州運輸局、少し古いですが要点は理解可能)
美咲海送「第三十八フェリー美咲」に乗船してみる(H25.5末限り休止間際の貴重な?乗船リポート)

[96926]グリグリさんの投稿がございましたので、
十番勝負前に予告していた投稿保留分は次週あたりから(状況に応じ)再開を予定しておりますが、
(気が変わって)別の新規内容で投稿するかもしれません、くどいのは承知の上ですが最後に以下やや長めの蛇足

[96916]伊豆之国さん
…ところで「重箱の隅」ですが、[96879] オーナー グリグリさん
28 中央市 昭和町(常永駅/JR身延線) 市川山郷町(甲斐上野駅/JR身延線)
「市川三郷町」ですね…。


上記の類は他にも気がついた方がいらっしゃると思いますのでそのままスルーでも全く問題ないと思いましたが、
一応記事の正確性を高める?という目的で(別の例も)ログに残しておきます。

まず、下記をどのように訂正すべきかは(こちらの皆様であれば容易にわかると思うので)説明を省略します。
20 成田市 酒々井町(酒々井駅/JR成田線) 神埼町(下総神崎駅/JR成田線)
21 香取市 神埼町(下総神崎駅/JR成田線) 東庄町(笹川駅/JR成田線)


46 伊予市 松崎町(伊予横田駅/JR予讃線) 内子町(伊予立川駅/JR予讃線)


また、下記も厳密には不適切です
4 青森市 七戸町(七戸十和田駅/東北新幹線) 今別町(奥津軽いまべつ駅/東北新幹線)


奥津軽いまべつ駅の所属路線は東北新幹線ではない
(時刻表などで用いられる東北・北海道新幹線などであれば許容範囲?)

[96879] の42で海田市駅をJR呉線としているがこの点は許容範囲とした
(ただし45では多度津駅をJR土讃線ではなく予讃線と記載しているので所属路線の考慮はしていると推測)

(誤表記の)原因については出典元のデータ?がそのように記されているのか、定かではありませんが
とりわけ自治体名の記載については(地理系サイトなので)なるべく正確を期したいところです。
([96880]にもあるように単に当日ご多忙だっただけと推測されますが・・・)
[96928] 2018年 10月 11日(木)21:00:18伊豆之国 さん
「百貨店がない政令指定都市」がまた…
地元の近所から、寂しい話題が…。
名古屋の老舗「丸栄」の閉店など、各地で百貨店の閉鎖が相次ぐ中、相模原市唯一の百貨店「伊勢丹相模原店」(南区相模大野)が「来年9月に閉店する」というニュースが出ていました。(東京新聞より)

相模原市内唯一の百貨店、伊勢丹相模原店(南区)が来年九月で閉店する。慢性的な赤字を受け、親会社の三越伊勢丹ホールディングスが採算性の低い店舗を見直す一環で決めた。小田急相模大野駅周辺のにぎわいに欠かせない存在だっただけに、利用者や商店街関係者からは惜しむ声が上がっている
一九九〇年九月に開店。近接する相模女子大グリーンホール(市文化会館)や図書館と共に商業、文化の核として地域の発展を支えてきた。加山俊夫市長は「市が本格的なまちづくりを始めた最初の地域で、長年にぎわいづくりに貢献してもらった」と話す
九三年には生活雑貨などを扱う店が入る建物を増設し、九六年度の売上高は三百七十七億円に上った。その後は地域内での競合激化などにより売り上げは低迷。赤字が恒常化し、昨年度の売上高は百九十五億円にまで落ち込んだ

伊勢丹相模原店には、たまに行ったことはありますが、駅から離れた場所でアーケードの商店街を200mほど歩かなければならないという立地条件の不利もあり、休日でも閑散としているような印象はありました。相模大野の駅ビルにも大型ショッピングセンターがあり、また電車で1駅の町田駅には駅直結の小田急デパートがあって(現在大規模リニューアル工事中)、強力なライバルにやはり負けてしまうのでしょうか。
相模原市から百貨店が消えると、八王子市を抜いて「百貨店が全くない都市で人口最大」となり、既に「なんちゃってデパート」しかなくなっている川崎市(記事集)と合わせて、横浜以外の神奈川県内の政令指定都市が実質的に「百貨店がない政令指定都市」と言うことになりそうです…。
伊勢丹は、府中店も閉鎖するとしており、「勝ち組」と思われていた伊勢丹でも不採算店舗の整理が進む、と言うことになると、「百貨店離れ」は今後ますます進んでゆくことになりそうです…。
[96927] 2018年 10月 11日(木)19:42:41【1】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (1)東京都中央卸売市場 「ターレ」の行列
我が国最大の規模を持つ生鮮食品市場が、再出発しました。
豊洲市場が開場 2年遅れ、築地継承の中核市場始動 日経2018/10/11

「東京のローカルニュース」と言えば それまで なのですが、大きな胃袋を抱えた大都市の台所。
産地直送、インターネット販売など、従来と異なる商品流通システムが稼働しつつある中で、これまで流通の中心になっていた市場の役割も見直されつつあるようです。
巨額の投資を伴った豊洲の新設備の将来が注目されます。

築地市場から豊洲市場へ。落書き帳の初期。‎[5229]蘭丸さんの「中央区」と題する記事がありました。
この区は銀座や日本橋といった日本を代表する商都を抱えており、東京都中央卸売市場築地市場も預かっています。
戦後、日本橋区と京橋区が統合されて誕生した中央区ですが、銀座・日本橋の賑わいは今や新宿や渋谷に押され気味、築地市場も、都は地元の反対を振り切って江東区豊洲へ移転計画を進行中です。

「中央」と言えば卸売市場法に「中央卸売市場」という制度があり、特に重要な都市地域における生鮮食料品等の卸売の中核的拠点と位置づけられています。

3都府県と37市とが 64市場を開設しており、Wikipediaに一覧表がありました。
これによると、東京都には 11市場が存在し、2010年度取扱金額は、青果5296、水産4571、食肉978、花卉856、合計11701億円で、東京の総額は1兆円を越えていました。

10月6日に廃止された 築地市場のデータを見ると、2014年1日当りの取扱金額(百万円)が、水産: 1611、青果:323となっていました。合計金額 1934百万円/日を260倍すると 約5000億円になります。【11市場で45億/日、260日計算で2010年度の金額とほぼ一致】

築地は、東京にある 11の中央市場の中でもダントツの知名度を持つ市場ですが、取扱金額を見ても、全体の 半分近くを占める日本一の巨大市場だったのでした。
この大市場が 中央区から江東区の豊洲に引越したわけです。

参考までに、11市場の中で築地に次ぐ大田市場【大井埠頭】は青果の他に花卉と水産の扱いもあり、合計1196百万円/日。
取扱規模の3番目は、品川駅港南口【芝浦】にある食肉市場で 495百万円/日。
以下、淀橋【大久保】、北足立【舎人】、葛西【臨海】、板橋【高島平】という順で、豊島【巣鴨】、世田谷【砧】、足立(水産)【千住】、多摩ニュータウン【永山】はその下位。【括弧内は参考までに記した地名】

江戸から東京へ 主な市場の歴史:
水産物市場(魚河岸)は、江戸以来の日本橋から 築地の83年を経て 今回 豊洲移転が実現。
開国による肉食の普及により 市内各地に作られた屠場。1938年 芝浦の施設ができ、これに統合。
最も長い歴史を重ねたのは 青物市場で、巣鴨とげぬき地蔵に近い 豊島市場の起源は 16世紀頃に遡るとか。
江戸時代以来、江戸の青物市場としては [51822]神田多町(たちょう)の名が有名で、関東大震災で焼失後も、神田の秋葉原駅北口で復興。戦後の 1989年 大井埠頭埋立地の大田市場が開場し、移転。


築地から豊洲への引越作業も大仕事だったようです。
冒頭の日経にもありましたが、朝日2018/10/7の記事を引用します。
7日は早朝から、市場で使われる小型運搬車「ターレット」(ターレ)やフォークリフト300台以上が、使用開始前の環状2号線を走って豊洲へ移った。

「Turret」という言葉は、欧州の城郭に由来する円筒形砲塔が起源で、戦車や軍用機の砲塔・銃座、更には消防車・旋盤・顕微鏡のメカなどにも使用。ここに登場するのは、市場の狭い構内を走り回る運搬用車両。円柱状の動力部と、荷台とが合体した立ち乗物で、動力部自体がハンドルの役目をしています。
昔は内燃機駆動でしたが、その後登場した電動車に置き換えられているようです。築地市場を走りまわる「ターレ」の謎に迫る

今回の 東京都中央卸売市場引越 に際しては、築地から豊洲の区間について、公道化する直前の環状2号線[85227]をターレット・トラックの行列が走り、とても珍しい光景が動画に収められていました。
[96926] 2018年 10月 11日(木)09:15:03オーナー グリグリ
全体共通項の目的
十番勝負関連の書き込みはもういいかなと思っていますが、最後に全体共通項を今回設定した目的と今後の活用についてまとめておきます。そもそもの目的は共通項の多様性を確保するためでした。今回早いタイミングで全体共通項をヒントで明らかにしたことも織り込み済みでした。また、次回以降はヒントではなく、出題時に共通テーマとして全問の共通項を提示することも考えていました。

しかしながら皆さんの(一部の方ですが)感想からすると、全体共通項についても何らかの取っ掛かりから導き出せる方が良いとのことなので、全体共通項を設定する場合はそのように検討することにしたいと思います。出題時に共通テーマを明示してしまうのは、共通項の多様性(マンネリ化回避)確保というよりも、共通項の広がりを狭めてしまう可能性があるかもしれません。ちなみに今回は、問一から問五までの町に挟まれているという一段深い共通性に気づいてもらうことを考えていましたが、難易度が高くて取っ掛かりにならなかったようです。
[96925] 2018年 10月 10日(水)21:12:29【1】伊豆之国 さん
ペアタウン七番勝負?
[96918] で提起した今回の「問十」の共通項に関する「境界線の曖昧さ」等々の件ですが、

[96919] k_itoさん
[96920] スカンデルベクの鷲さん
[96921] オーナー グリグリさん
[96923] ekinenpyouさん
いろいろとご意見(お叱りも含めて)をいただき、まことに恐縮です…。

ここで断っておきますが、[96918] で書き込んでのはあくまで「私見」に過ぎないものであり、実際問題としては、もう少し条件を緩くして、「片道運行でも、平日のみとか休日のみ運行でもよい」「当該区間が事故・災害により一時的に運休していても、平常時であれば当然運行されていればよい」(「臨時列車で、(十番勝負の)開催期間中には1本も運行されない」とか「災害による運休が長期間にわたって継続したままの状態で、市販の時刻表や鉄道会社のダイヤでもバス代行などと明記されている」といったような場合は当然除外ですが)と言うように、該当要件をより「単純化」したほうがわかりやすい、とは私も当然思います(このようにしておけば、網走市も泉佐野市も当然OKになります)。ただ、新幹線は「各駅に止まる」ことには違いないのですが、やはりどうにも異質の存在に思え、かつ青森市の場合、一方の停車駅がある今別町との間で他の町村を通過もしているので、ここでは除外するのがよさそうだとは思います。

この問十の共通項に気づいたとき、ふと「ペアシティ」向きだな、「ペアシティ」に類似問題があったな([96912] 鳴子こけしさん)と…。その通り、第三回ペアシティ七番勝負問一。これは「新幹線の列車の始発駅と終着駅の組み合わせ」と言うものでしたが、この形式を今回のこの問に応用できそうな気がしたのでした。「ペア」になるのが市ではなくて町なので、「ペアタウン(?)」とでもいうべきなのでしょうが、仮にこの形式で問題を作るとすると、片道しか運行されていないケースもあるため、出題・回答方式は、逆も成立する「A町・B町」ではなく、逆にすると成立しないことがある「A町/B町」になり、お題にある市や、疑問が出た例などをいくつか挙げると(町名は同名のものが複数あるもの以外は県名を省略)

・逆も成立する例
  一戸町/三戸町
  横瀬町/皆野町
  宝達志水町/中能登町  
  東浦町/武豊町

・逆は成立しない例
  小清水町/大空町(逆方向の列車は小清水町内の最初の駅・原生花園駅は通過)
  湯梨浜町/岩美町(逆方向は運行されていない)

あくまで「ペアシティ」として、逆のケース(2つの市の間で、駅がある町を一つだけ通る)組み合わせを考えてみると、例えば東海道本線では

  
  熱海市/三島市(間に函南町…函南駅)
  蒲郡市/岡崎市(間に幸田町…幸田駅など3駅)

あたりでしょうか。
私鉄では、「加須市/栃木市」という「3県またぎ」(東武日光線:柳生駅(埼玉県加須市)→板倉東洋大前駅(群馬県板倉町)→藤岡駅(栃木県栃木市))になっているケースも見られます。

♯今回の問十に戻りますが、「3県またぎ」というと、8年余り前までは古河市が…。埼玉県旧栗橋町(栗橋駅)→茨城県古河市(古河駅)→栃木県野木町(野木駅)。でも地図をみると、この辺りで旧大利根町(現・加須市)をわずかにかすっている。これはお題の青森市と同類か?
[96924] 2018年 10月 9日(火)21:16:35稚拙 さん
[96883] つづき
[96883]の、宮古~室蘭間のフェリーについて、毎日新聞のニュースには出ていない事実がわかりましたので申し上げます。

宮蘭フェリーは生き残れるか。旅客が好調も、トラックは大不振

なんでも、宮古港にタグボートが一隻しかおらず、一隻だと、強風の場合フェリーが港を目の前にして引き返さなければならず、このためフェリーの運航率は90%を切っているという話です。
10回に一回以上欠航するという話です。

タグボートが二隻あれば強風でも宮古港に着けるという話です。
海にはいろいろとよくわからないルールがあるようです。

これが解決しない限り、このフェリーをあてにして旅行するのは難しいようです。
[96923] 2018年 10月 9日(火)19:18:30ekinenpyou さん
Re:第四十九回 災害復興祈念 全国の市十番勝負(問十:想定解一覧)など
本来の十番勝負の楽しみ方とは異なり恐縮ですが、[96879]グリグリさんの作成されたリスト
■ある町の駅からその市の駅(1駅以上)だけを通り別の町の駅への各駅停車の直通列車がある市
(想定解数:62市?)

調査確認した想定解のリストです。該当する市の駅(1駅以上)は省略しています。最初の「町(駅名/路線名)」欄には、直通列車の一例として乗換案内リンクを付けました。網走市は「上り」、八戸市は「平日」、田辺市は「下り」、鳥取市山陰本線ルートは「上り」にのみ直通列車があります。「▲」は災害により十番勝負開始日には運休中で、「◆」は同一町の例です。大崎市、長井市、成田市、半田市、鳥取市、丸亀市、直方市、飯塚市には、ルートが2つあります。
を今一度確認し、(不足分を)補完してみました。(駅名クリックで時刻表表示)

1.JR因美線
鳥取市 智頭町(智頭)と八頭町(河原)

【備考】平成30年7月豪雨で全線不通になったが8月中に復旧

2.▲平成筑豊鉄道田川伊田
田川市(田川伊田を経由) 香春町(勾金)と福智町(上金田)

【備考】平成30年7月豪雨で田川線が一部不通となっている

3.◆近鉄京都線
木津川市(木津川台) 両隣駅が精華町(新祝園山田川)

【おまけ】偶然かH27以降の比較的最近の廃線区間に下記の例(◆含む)が存在していた
留萌本線、H28.12.5一部廃線(留萌~増毛)
留萌市 沼田町(恵比島)と増毛町(阿分)

三江線、H30.4.1廃線
広島県三次市(伊賀和志) 両隣駅が島根県邑南町(宇都井と口羽)

(古くは苫小牧市なども条件を満たしており)過去の分を挙げると(色々な面で)きりがないので
これ以上は省略させていただきます。

※◆は[96913]k_itoさんで既に示された樽見鉄道の本巣市(神海) 両隣駅が揖斐川町(谷汲口と高科)を除く

平日・土休日の運転列車相違や災害による不通区間についてはチェックに
不備があるかもしれない点ご容赦ください。
(本稿は比較的短時間で作成したためおかしな点などあるかもしれません、
ご指摘いただければ後日訂正コメントなどで対応します)
[96922] 2018年 10月 9日(火)13:38:43N さん
全体共通項&問十
[96921]グリグリさん
共通テーマ(全体共通項)の設定について、反応が少なかったのは残念に思っています。
この部分については感想文で言及してませんでした。

自分は[96920]スカンデルベクの鷲さんの以下の意見に同意です。
前回のような、ある程度の易問から全体像が見えてくる、という形式の方が僕は好きです。

というか全体共通項ってどこかにとっかかりがあって、そこから紐解けていく形でないとなかなか成立しづらいと思っているのですが、今回はすべての問題が全体共通項がありきな問題設計となっていてどこにもとっかかりがなかったのが、高難度となった原因でしょう。
#かといって、とっかかりがわかりやすすぎても今度は極端に易化しそうなので、難易度設定が相当難しそうではあるのですが。

グリグリさんとしては今回はどこをとっかかりにして全体共通項を見つけ出させるつもりで問題を作っていたのか気にはなります。
[96921]
問三については、共通項発表記事にも書きましたが、長野市・中野市、釧路市(1日目)、日南市・日向市、府中市(広島県)(2日目)、大網白里市・富里市、四万十市(3日目)と、分割出題の組み合わせが大きなヒントになると考えていましたが
と書かれていますから、分割出題の問一~問三で全体共通項を見つけ出させるつもりだったのかもしれませんが、そうであるなら問題が出揃ったその翌日に全体共通項のアナグラムヒントを出すのは拙速だったのではと思います。
自分は問一、問二については問題追加のおかげで共通項に気づけたので、あと1日2日あれば全体テーマにもヒントなしでたどり着けたんじゃないかな、と感じているからです。
#平日のあの時間に全体共通項に気づいても、全問を精査するにはさすがに時間が足りません・・・


問十については、[96919]k_itoさんに完全同意で、問題と採点の不備さえなければよいコンセプトだったと思います。
[96921] 2018年 10月 9日(火)12:07:00オーナー グリグリ
十番勝負振り返り
今回も多くの感想文やコメントをありがとうございました。全体に厳しいご意見が多く、今回は早い時期から入念に準備したつもりだっただけに、残念というか悔しい思いをしています。とくに、共通テーマ(全体共通項)の設定について、反応が少なかったのは残念に思っています。

今回の反省点としては、共通項発表記事などにも書いてありますが、問二の問題市と非該当市の選択の甘さの件と問十の盛岡市と秩父市の判断ミスが大きな点でした。他にも細かな点でミスが多かったと反省しています。

問十については、[96919]k_itoさんが出題コンセプトに言及されていますが、共通項を文章表現するのに苦労しましたが、共通項を立体的(リアル)に把握していただければ分かりやすいかと思います。そういう意味では、盛岡市、とくに秩父市の見落としはせっかくの問題を台無しにしてしまいました。秩父市については、解答確認時にマピオンなどで駅舎が離れていて線路もつながっていないことから即断し、時刻表をしっかり確認しなかったのが悔やまれます。改めて航空写真地図で確認すると、西武秩父駅の手前から秩父鉄道の御花畑駅への連絡線があるんですね。直通列車は西武秩父駅には停車しないということでしたか。鉄ちゃんには常識なんでしょうね。この知識があれば間違いなく秩父市を問題市にしていたでしょう。

問十のもう一つのミスとして、出題当日の土曜日には運行しない八戸市の事例を正答としておきながら、災害で運休中であった網走市と泉佐野市を非該当市に設定した点です。問題作成時(8月)には、災害運休はJR四国で該当例があったものの8月中には復旧見込みであったことから、八戸市の事例は境界線を緩くするポリシーから正答に位置付けていました。出題間際になって、網走市と泉佐野市の事例が微妙な状況になってしまい、復旧見込みがわからない時点で非該当市に入れることにしてしまったのですが、その時点で八戸市との矛盾が発生することを失念していました。結論としては、開始日の時点で、網走市も泉佐野市もすぐに復旧する見込みがわかっていたのですから、どちらも想定解に含めるべきでした。非該当市を多く並べ過ぎたのもマイナス要因でした。この問題に限らず、境界線をどの程度明示するか、どの程度までを暗黙了解とするかについてはいつも悩ませられます。

問三については、共通項発表記事にも書きましたが、長野市・中野市、釧路市(1日目)、日南市・日向市、府中市(広島県)(2日目)、大網白里市・富里市、四万十市(3日目)と、分割出題の組み合わせが大きなヒントになると考えていましたが、そこから想定解を導かれた方はいらっしゃらなかったようですね。今回の全体共通項の設定なども含め、新たな出題方式については最初から否定的に見られる方もいらっしゃるようですが、むしろ、積極的に利用していただきたいと思っています。

問四の別解にぺとぺとさんが言及されていましたが、これは偶々です。私も気付いていませんでした。問九関連の雑学を伊豆之国さんが紹介されていましたが、これは忘れていました^^;。ということで、今回の共通項に合わせて、完全一致を含むオプションと、複数該当オプションを付け加えてみました。今回の共通項に合わせて抽出した結果です。あれ、想定解数51市、1市多いぞ、となりましたが、那珂川市が仲間入りしていたのでした。

次回元日開催の第五十回ですが、五十回の節目としてより完成度の高い出題を目指しすでに準備を始めました。いろいろアイディアなども出てきていますが、皆さんが楽しめるようこれまで頂いている感想やコメントを参考にさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
[96920] 2018年 10月 9日(火)00:42:41【1】スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負・感想
今回は第一ヒントまで裏テーマへどころか1問も分からないという序盤でした。必然的に第一ヒントをすぐに解凍してから取り組みました。

問一:にかほ市(銅メダル・[96534])
■市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市
先に問二が解けていた(厳密には解けていなかった)のですが、問二正答者がまだメダルの残っている問一も正解しているのを見て、近い共通項と推測。問二と同じようにデータベース検索をいじっているうちに分かりました。

問五:能代市(銅メダル・[96543])
■両端が2つの別の町に挟まれている海岸線がある市
問四:八戸市(7位・[96546])
■都道府県境で同一都道府県の2つの別の町に挟まれている市
こちらも同様に隣接系と疑っていた問四が先に分かり、芋づる式に問五も分かりました。

問八:稲敷市(金メダル・[96561])
■隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市
ここからが裏テーマが分かっても全然進みませんでした。とりあえず問題市が全て複数の町と隣接している問八に注目したところ、失礼ながら寂れてそうな街ばかりだなあと思い(いなべ市が直近の国調で人口増だったのは知りませんでした)、人口等のデータ系かなと思いつく。問題市の中では規模の大きい飯塚市のwikiを見て人口の多い福岡市近郊の町と多く隣接していることに気付き、そこから1市1市計算して確信しました。解答の稲敷市は領地が盗れるのもそうなのですが、個人的に第二十五回問八の問題市に入ってたのが記憶に残っていて、ヒントになればという思いもあって投入しました。

問十:尾花沢市(金メダル・[96587])
■ある町の駅からその市の駅(1駅以上)だけを通り別の町の駅への各駅に停まる直通列車がある市
金メダル狙いで第二ヒントはこの問題のものを真っ先に解凍。この問題の問題市も全て複数の町と隣接していることに気付いていたので、隣接する町同士の行き来を疑い、鉄道かなと考える。
次に問題となる線引きについては、偶然にも吉都線-日豊本線直通の列車の存在を知っていたので、早い段階から直通列車ではないかと感じていました。1つだけ紀勢本線の時刻表を確かめてすべての普通列車が新宮駅を境に乗り換えが必要なことを確かめた後、急いで尾花沢市を投入しました。[96614]で述べた不安は、地図でよく見ると尾花沢市と大石田町の境域を奥羽本線が交互に通っていることを発見したからでした。
また個人的には、網走市は開始当日は災害で不通だったとはいえ、復旧目途が立っていましたし、ダイヤも設定されている区間だったので該当させても良かったのではとは思いました。

問六:北見市(7位・[96614])
■姉妹都市、友好都市など複数の町と1対1で提携している市(サミットなど複数交流は除く)
姉妹都市系は疑っていたのですが、吹田市の相手が3町あり、流石に2町以上を全て対象にすると33市を優に超えてしまうだろうと思い考えから外してしまっていました。解を探そうとしてから少なさに気付きました。

問七:潮来市(11位・[96620])
■市の誕生日以降その後の合併を含め複数の町のみで構成される市
アナグラムから。

問九:潟上市(12位・[96671])
■読みに複数の町の読みが入る市(同一読み同名の町もその数だけカウントする)
アナグラムから方向性は掴めたのですが、川崎市を川崎町(宮城)と和木町、西脇市を仁木町と紫波町というように間の文字を飛ばしても良いように解釈してしまい誤答してしましました。

問三:紀の川市(9位・[96696])
■最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市
共通の文字は何文字目かが一致していれば良いと思い込んでしまい、他の皆様を惑わすような発言をしてしまいました。申し訳ありませんでした。ただ、個人的には似たような別解を排除するためには想定解数だけではなく該当しない市の提示が必要だと思います。

問二:和歌山市(20位・[95915])
■市区町村の読み(”し”,”まち”などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市
最終的に共通項を把握できたのは第四ヒント提示後でした。

今回は本当に難しかったです。一参加者としては、今回のように難問揃いでほとんどの問題でアナグラムに頼る必要が出てきてしまうと、市のクイズを解いていると言うよりアナグラム解凍大会のように感じられてしまうところがちょっと残念かな、と思いました。前回のような、ある程度の易問から全体像が見えてくる、という形式の方が僕は好きです。
最後になりますが、グリグリさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。
[96919] 2018年 10月 8日(月)22:25:52k_ito さん
問十はこのままでいい
[96918] 伊豆之国さん
率直に申し上げて、とても分かりにくい条件ですし、そのように改変してしまったらもはや全く別の問題です。関係ない別の問題を提案されても、今回の十番勝負とは関係ないですねとしか言いようがないのではないでしょうか。
最もまずいと思うのは「近い」という曖昧な概念を用いていることです。たとえば私が解答した岡谷市は、隣の辰野町の駅の中で最も市町境に「近い」駅は、私の感じる「近い」の語感では辰野駅ではなく信濃川島駅ですが、信濃川島駅と下諏訪駅を直通する列車はありませんので誤答になります。

私はこの問題は新幹線を含む意外性も含めて面白い問題だと思いますし、災害による不通を除外するのもやや苦しいが「災害復興祈念」のテーマを狙ったという意味では理解できなくもない出題だと思います。惜しむらくは、[96912]鳴子こけしさんが指摘されている平日ダイヤのみの駅を除外していないことによる一貫性のなさと、単純見落としによる致命的ミスが複数あった(盛岡市・秩父市)ことだけでしょう。特に盛岡と秩父のミスは問題を台無しにしてしまっていると思いますが、そもそもの出題コンセプト自体には問題はなかったと思います。
[96918] 2018年 10月 8日(月)21:49:14伊豆之国 さん
第49回十番勝負「問十」への疑問と提案(私ならこうする)
今回の十番勝負「問十」に関して、参加者からいくつか疑問とか指摘事項が出ていますが、私も今回の感想文([96916])でも少し触れたように、この「問十」にはやはり不完全・不自然と思われる箇所がいくつかあり、やはり共通項をよりわかりやすくするための見直し・改善が必要であったように思います。(関連記事一覧)
[96916]でざっと書き込みましたが、この問の共通項に関しては、次のようにしたらどうか、という「私案」と言うことを承知の上で、私なりに共通項の「条件」を次のようにしたらどうか、とまとめてみました。

1) 当該市に隣接する一方の町にある、その市との境界に最も近い駅(「A町の駅」とする)から、その市内にある駅(複数連続でもよい)を経由して、もう一方の隣接町にある、同じくその市との境界に最も近い駅(「B町の駅」とする)までの間を、乗り換えずに直通する列車が上り・下りの両方向にある。
2) 対象とする路線はJRだけでなく、私鉄等も含む。同一社内であれば、両駅間を直通する列車があればA町の駅とB町の駅はそれそれ別の線にある駅でもよい。
3) A町の駅からB町の駅まで行くのに、複数の鉄道会社にまたがって直通する列車は除外する。ただし、JR各社については、全て同一会社として扱うこととする。
4) A町の駅からB町の駅までの間は「完全各駅停車」のみとする(特急、新幹線はもちろん、普通列車扱いでも「快速」など通過駅があるもの(ただし当該区間が各駅停車である場合は除く)や、「○○ライナー」など特別料金を徴収する列車も除外する。ただし、JR以外(私鉄等)の特急・急行などで、当該区間が各駅停車となっており、かつ特別料金を徴収せず乗車券のみで乗れる場合も含む。
5) (十番勝負開始日の時点の各鉄道会社のダイヤで)毎日運行している列車がある(臨時列車や平日のみ運行、休日のみ運行の列車など、「毎日運転でない列車」しかない場合は除外する。また、平日ダイヤと休日等のダイヤとで運行する時間帯が異なっていても、それぞれのダイヤでいずれもA町の駅からB町の駅まで直通する列車が1往復以上あればよい)。
6) 事故、災害等で(十番勝負開始日または期間中に)直通する列車が運休になっていても、開始日時点のダイヤで直通列車が1往復以上存在しており、かつ短期間で復旧が見込まれることが確定している場合は「該当する」ものとして扱う。
7) 災害等による長期運休区間があり、ダイヤ上でも直通列車がなく、代行バス等への乗換えが必要になっている場合は非該当として扱う。

以上の条件を設定した上で、今回の「問十」でお題の市・正答となった市・該当しない市のそれぞれいくつかについて、自分なりに判定を行った表を示しておきます。

市名市内の駅A町市境側の駅B町市境側の駅判定タイプ根拠・備考
青森青森(奥羽本線)・新青森(東北新幹線)他七戸七戸十和田(東北新幹線)今別奥津軽いまべつ(同)×4新幹線は対象外とする。また、「奥津軽いまべつ」駅との間で外ヶ浜町・蓬田村も通過している
盛岡盛岡(東北本線)他矢巾矢幅(東北本線)岩手岩手川口(IGR)×3盛岡市のほかに滝沢市も通過している([96866])、2社またがり
二戸二戸(IGR)他一戸一戸(同)三戸目時(同・青い森)2県境またぎ。目時駅はIGRと青い森の境界駅(共同使用)
熱海熱海(東海道本線)湯河原湯河原(同)函南函南3県境またぎ。JR東日本と東海の境界駅である熱海駅発着の列車が大半だが、朝夕に東京方面から沼津発着の列車が平日・土休日いずれも数往復存在する
都城都城(日豊本線)他三股三股(同)高原高原(吉都線)2宮崎駅から都城駅を経由して吉都線・肥薩線経由で隼人駅まで行く普通列車が上下各1本ずつある
網走網走(石北本線)他小清水原生花園(釧網本線)大空女満別(石北本線)×1,4列車自体は両方向とも毎日運行だが、1本だけある下り方向(北見→知床斜里)の列車は原生花園駅に停車しない(深夜運行)。また、原生花園駅は臨時駅で冬季は閉鎖
釜石釜石(釜石線)他住田上有住(同)大槌大槌(山田線)×7山田線の沿岸部(釜石~宮古)は震災のため長期運休中。三陸鉄道に移管の上運行再開予定のため([86828]他)、再開後も花巻方面からの直通列車が運行されても3)に当てはまるため非該当となる。なお、宮古市は、釜石~宮古間が三陸鉄道に移管後、釜石方面から久慈方面へ直通列車が運行されれば、山田町(豊間根駅(現・山田線))~岩泉町(岩泉小本駅(北リアス線))というルートで該当市に入る可能性がある
泉佐野日根野(阪和線)他熊取熊取(同)田尻関西空港(関西空港線)6台風の被害で鉄橋が壊れ、十番勝負開始日時点では運休となっていたが、通常ダイヤでは運行されているので該当市として扱った。関西空港駅とりんくうタウン駅(泉佐野市)は南海電鉄とも共用だが、南海側は次の「町」所在駅である忠岡駅までの間に貝塚・岸和田市も通るので該当しない
新宮新宮(紀勢本線)他紀宝鵜殿(同)那智勝浦宇久井(同)×4普通列車は全て新宮駅で折り返し(名古屋~紀伊勝浦間の特急「南紀」は紀宝町内の駅に停車しない)
秩父御花畑(秩父鉄道)他横瀬横瀬(西武秩父線)皆野皆野(秩父鉄道)×32社またがり。なお、土休日は池袋始発の快速急行として運行しているが、特別料金は徴収せず、西武秩父線と秩父鉄道内は各駅停車

なお、「市内の駅」は(青森市を除き)新幹線は対象とせず、「在来線」または私鉄等の駅のみを対象と、また「直通する列車」に関係する駅のみを記載しています。
このほか、本線(幹線)と支線を直通する列車がある場合、片道だけだったり、土休日運休だったりと言う例があるようで、全部は調べきっていませんが、熊本市(鹿児島本線~豊肥本線)などはこのようなケースになっているようでした。
[96917] 2018年 10月 7日(日)22:29:10うっかりじゅうべえ さん
自治体越えの・・・
こんばんは。散々だった十番勝負のことは忘れ、小ネタを投下いたします。
今週は京都、奈良方面に出張していましたが、
まさかの「自治体越えの施設」に二つ遭遇しました。

けいはんなオープンイノベーションセンター
イオンモール高の原

九州では、あまり出会ったことがないので、新鮮でした。
検索したけどヒットしなかったので投稿しましたが、過去にこのネタってありましたっけ?
[96916] 2018年 10月 7日(日)22:02:01伊豆之国 さん
第49回十番勝負を振り返って~Central Freeway~
[96902]で書き込んだ通り、今回の十番勝負、まさに「史上最強」の超難問ぞろいに悪戦苦闘。最初の「全問共通ヒント」が出る前までは全く手も足も出ず、そこから後も相変わらずスローペース。でも、終わってみれば何と3大会連続の一桁順位とは自分でも驚くような成果…。と言うことで、今回もまず答えられた順に。

問五~小樽、函館、苫小牧~
今まで見たこともないような出足の悪さに、4日目にして早くも「全問に共通」という形で最初のヒントが出たのですが、それでもすぐにはどれもひらめかず、ようやく翌日の採点時刻が迫ってきたところでまずわかってきたのがこの問五でした。お題をみると、どうやら「海に面する2つの町に隣接」と言う共通項が見えてきたのですが、その共通項であたってみると、想定解をかなりオーバーしていたので、「海岸線が連続している」ことに絞ってみたら、大体想定解に近そうだ。ご当地の下田でも取れたが、ここは「災害復旧祈念」と銘打った大会と言うことで、先日の北海道大地震の震源地・厚真町のお隣、大リーグで絶好調・田中マー君の母校のお膝元を。
この問では、半島にある市などに見られる、「海に面する2町に接するが、同じ海岸線でつながっていない」市(例:輪島市)を「該当しない市」に入れたほうがよかったと思いますが。

問一~Banana Boat~
次にわかったのがこの問一。なんとなく人口が少なそうな市が並んでいるので、ふと「市町村合わせた人口ランキング」を見て共通項がわかったもの。ここでも下田市を取れたが、この時点で「あまり執着もないにわか領地」とはいえ2つ盗られているので、「一つぐらいは盗っておいたら」と言うことで、前回に引き続いて、昨年の初夏に「菜の花祭り」と「寺町歩き」で訪れた信州最小人口の市、飯山市([92849])で2万石のにわか領主になることを選んだ。

問二~煙を水に横たえて 渡る浜名の橋の上~
問一と同様にランキング関係を疑い、「市町村ごちゃ混ぜ」での「読み別に並べるとその市のすぐ上下に「町」がある、ということでは、と見えたが、想定解数が多すぎてとても数え切れず、「ざっとそんなくらい」としかわからず。「データベース検索」で見て、下田市を2回続けて見送ったこともあり、静岡県で2つだけ残っていた未解答市の、春の連休で投宿した湖西市([96201])に。OKとなったのだが、でも、ここで思わぬ「からくり」が仕掛けてあったとは気づかなかった…。その後、水俣市がNGとなった理由がわからず([96627] シノレパシクソさん)、「もしかしたら『政令指定都市の区も含む』」と思ったりしたのですが(水俣市と美波町の間に南区が入る)、第四ヒントの解が出てきたところで、やっと「○○町」の「まち・ちょう」も含めた読みでの順だ、水俣市の次には「南相木村」が来るからNGだったのだ、と理解できたのでした。この問では、出題者のオーナーさんも「懺悔」されていますが([96633], [96865])、やはりこの問では該当市と非該当市を「小出し」で出す形式では共通項を明確に示すことは不可能で、「従来形式」の出題にして、綾瀬市などを該当市として提示し、かつ岩沼市や水俣市を「非該当市」にとして明示するようにすべきではなかったのでしょうか。
蛇足ですが「政令指定都市の区も含める(市区町村の読みは含めない)」と言う共通項にした場合、湖西市はOKですが、この問で想定解に入っている湖南市の次には「此花区」が来るので、もし「直前に盗られた湖南市を取り返そう」として答えるとNGになるという、また別の「綾」が発生すると言うのも面白いところだと後で思ったのでした。

問七~伊豆は長岡、古奈、吉奈~
第二ヒントが「村は要らない」と解け、またお題の市から「町同士で新設合併か、町から単独市制でその後の合併も(新設=リニューアルも含めて)いずれも相手は町ばかり」と理解。Nさんの志摩市がOKになったのも大きなヒントになった。前回攻め込まれたこともあり、ここはご当地の、頼朝ゆかりの「蛭ヶ小島」は落とせない。

問九~ワインレッドの心~
お題と既出解をじっと見ているうちに、「読み系」ではないか、と見えてきた。「その市の読みの中に複数の○○町の読みが隠れている」。お題の大仙市は、大山町と伊仙町、川崎市は、宮城と福岡の2つの川崎町…。「市名と全く文字も同じでも、同じ読みの町が2つあってもよい」。「市区町村雑学」から「他の市区町村の読みを含む市区町村」のページを開き、「他の町の読みを含む市」で検索してみるとどうやら合っていそうだ。その表の一番上にあったのが、昔は無名で寂れて「廃業寸前」だったのが一転して「旭日」の勢いで大躍進、全国から見物客が殺到するようになったあの動物園がある、その旭川市だった。地震により発電所がダウンした影響を受け、震源地から遠く直接の被害も少なかったのに、思わぬ大停電に見舞われたと言うことから、ここでも「被災地支援」に一票。

問六~奴奈川(ぬながは)の底なる玉求めて~
第二ヒントから「結びつくこと」と解けて、「姉妹都市・友好都市」関係ではないか、と読み取り、お題の市、NGの市、既出正答の市についていくつか市のHPから当たってみてこの関係だと確信はできたが、市のHPから見つからなかったものや、「交流している市町村」など曖昧な表現のものもあって、絞りきれず。「姉妹が2町」「友好が2町」などいろいろあり、最終的に選んだのが、2年前に大火に見舞われた糸魚川市。市のHPから「交流している都市」のページを開くと
友好都市 北海道新ひだか町・岩手県葛巻町(以下略)
とあり、「友好が2町」の市もOKだったので、間違いないと。ここも「災害復興祈念」ということで。
この問六で、答え選びで引っかかったのが、牧之原市。市のHPから「姉妹・友好都市」のページを開くと
姉妹都市 長野県下伊那郡松川町 平成18年10月1日 姉妹都市締結
友好都市 青森県三戸郡三戸町 平成21年4月13日 友好都市締結
とあり(友好都市は他に人吉市もある)、姉妹都市と友好都市の関係を結んでいる市がそれぞれ1つずつ。果たしてこれはどういう判定になるか、と少々躊躇。結局、駿河の民さんが[96860]で答えてOKになったので、「杞憂」だったとわかったのだが、もし牧之原市で行っても「市盗り」にはつながらないので(静岡県の総領主防衛には貢献しますが)、「災害復興祈念」と銘打った大会、と言うことで、過去に一度答えていた市ではあったのですが、やはり「糸魚川市でよかった」とあとで思いましたが。

問四~千代の松ヶ枝分け出でし~
こちらも第二ヒントから。「境を見よう」と読め、問五とは逆に「県境を接する側で、県内の2町に挟まれている」とわかる。宮城県の地図を見ると、南側は川崎町、北側はどの町か微妙だったが、いずれにせよこちらも県境側で接しているのは「町」だと読み取れる(地図を拡大して、隣接していたのは色麻町とわかる)。100万都市の仙台市が該当していたとはちょっと意外性があった。これで「青葉城」の石高を10万石に増やし、2年前に政宗公の銅像の前で誓い([91505])、昨年末から今春にかけての石巻市や大和町への出張([94789],[96157])で仙台駅や仙台市街地を通るたびに意識してきた「初代青葉城主盗り」にいよいよ「王手」。
ところで、仙台市に行ってみると、中心市街のほうは一見何事もなかったかのように見えても、海辺のほうに出るとやはり津波の被害の痕跡はあちこちで見えたものでした。この問四で仙台市を選んだのも、「市盗り」のほかにやはり今回の大会で銘打っている「災害復興支援」にふさわしい市、と言うことも意識したからなのでした。

問三~高千穂の峯の朝雲光りたち~
想定解が25と少ない上、共通項が複雑で真の共通項を見つけるのに苦闘した難問。「県内の町名に使われている共通文字」系であると見えても、「その先」がどうなのか。お題にあった大網白里市の意味について、まず『文字の読みも同じ」というのをあたって、「白」を大網白里市と同じく「しら」と読む「白子町」の存在が気になったものの、他のお題や既出解を見ると必ずしもそうでなく、これはまず「ない」と見て、次に「九十九里町」が大網白里市と同じく「里」の字が4番目にあることから、「使われている文字の位置(何番目か)」では、と考えたものの、どうも合っているのか不安だ。今度は「共通文字がそれぞれ町名の最初と最後にある」と見て当たると、どうもこれが一番近そうだ。でも結局絞りきれず、残りも少なくなってきたことから、こちらもだいぶ前に答えていた市であったものの、47県中最後に足を踏み入れた宮崎県で最初に通過した都城市、県内に「都農町」と「木城町」があって、共に2文字なので「これならまず合っているだろう」と…。

問八~富士の白雪ゃノーエ、解けて流れて三島に注ぐ~
「町に負けてる」から、隣接町より人口が少ないと読めても、お題の市にはどう見てもそうでないものがあり、第三ヒントが「足し算が必要」と解けて、「隣接する複数の町の人口を全て足し合わせるとその市の人口より多くなる」ことだとわかる。人口11万人弱の三島市の周りには3万人を超える町が3つあり、箱根も加えると間違いなく該当しそうだ、と人口一覧表から計算したところ、箱根の助けを借りなくても県内の隣接3町だけで三島市よりも人口が多くなることがわかった。

問十~Central Freeway~
皆さん方と同様、どうにも糸口がつかめなくてもがき苦しんだ、難問ぞろいの今回の中でも随一の難問。第三ヒントまで来て「降りなくてよい」と解けて、そこから「隣接するA町から、その市を通って別の隣接町・B町まで、乗り換えせず直通する列車がある」と…。「お家芸だったのに…」と慨嘆。いくつか候補を絞ってきて、近県から身延線で、常永駅(昭和町)~小井川駅・東花輪駅(中央市)~甲斐上野駅(市川三郷町)と「鈍行」で乗り換えずに行ける、「中央高速が通るがインターはない」中央市を取った。
この問十については、メンバーの方々からもいろいろと疑問が出ているようですが、対象が新幹線である青森市が入っているのはどうにも変であり、また「災害等で不通の区間」絡みのものがあるなど、共通項を決める条件があまりにも複雑で、結果として支離滅裂なものになってしまっているような気がします。この問の共通については、「各駅停車の列車(種別は「普通列車」扱いでも、「快速」など通過駅があるものは除外して「完全各駅停車」のみとする)に限る、「別々の会社にまたがって運行する列車は含めない」(ただしJR各社については全て同一会社扱いとする)というように条件を限定し、また運行期日・ダイヤについても、「開始日当日に運行」ではなく、「開始日時点の鉄道会社のダイヤで毎日運行となっている列車がある(平日ダイヤと休日ダイヤで直通する列車の時間帯は違っても、どちらにも少なくとも1往復以上はその市を挟んで両隣の別々の町の間を乗り換えずに直通する列車が存在する場合も含む)ことに限る」ものとして、臨時列車や、平日のみ運行、休日のみ運行といった「毎日運行ではない列車」は除外する、といったものにしたほうがわかりやすかったのでは、と思います。
…ところで「重箱の隅」ですが、[96879] オーナー グリグリさん
28 中央市 昭和町(常永駅/JR身延線) 市川山郷町(甲斐上野駅/JR身延線)
「市川三郷町」ですね…。

♭今回の選曲は…
問五:北島サブローの名曲の(多分)2番の最後のフレーズ。1番は「つがる、八戸、大湊田名部(??)」、3番は「留萌、滝川、稚内」だったような…。余談ですが、2ヶ月余り前に函館~津軽方面を訪れたとき、そのサブローさんの母校の前で、ツアーの小団体のオバサン?連が集まっていて、「ここがサブローさんの母校…」とガイドさんが説明していたシーンに遭遇しました(これは20年前に行ったときも同じでした)。
問一:「菜の花」は時季外れなので、何か他に名物があるか市の観光サイトからいろいろ調べたところ、私も全然知らなかった、この市のイメージには全くふさわしくないこんな銘菓があったことを知りました…。この曲を聴いてピンと来る世代は、私よりも一回りは上でしょうか?
問二:鉄道唱歌・東海道線の28番より。歌詞はそのあと「袂涼しく吹く風に 夏も残らずなりにけり」、次の29番でも「右は入海静かにて 空には富士の雪白し 左は遠州灘近く 山なす波ぞ砕け散る」と、当時まだ弁天島も新居町も駅がなく、舞阪駅の次が鷲津駅だった頃の、浜名湖と遠州灘の間を走る汽車からの車窓風景を思いっきり歌い上げています。
問七:こちらは昭和初期に作られた「新・鉄道唱歌」より。25番の歌詞、当時の三島駅(現在の御殿場線下土狩駅)のところで、接続していた駿豆線の関連として読み込まれています。「古奈(こな)」と言うのは現・伊豆の国市の伊豆長岡温泉街の東側、小高い山を挟んだ狩野川寄りの地域の温泉街を指すのですが、近年では「伊豆長岡温泉郷」の一部として扱われることが多いようです([75016]) 。「吉奈(よしな)」は、伊豆市の旧天城湯ヶ島町の、湯ヶ島温泉の手前から西に入った場所にある閑静な温泉場で、徳川家ゆかりの名旅館「東府屋」([61002] inakanomozartさん)が有名でしたが、近年経営破綻したらしく、さるリゾートグループに買い取られて再出発したようです。
問九:旭川出身のバンド(リーダー?はソロでもヒットナンバーを飛ばしていますね)の、メジャーデビューしたての頃の名曲。ちなみに、このバンド名の「鉄」での意味をお分かりの方は、もう結構なお年の方でしょうね…(現存例-富山地鉄市内線…「北陸の駅」より)。
問六:「ぬな川」というのは、糸魚川市内を流れる姫川の古い呼び名。古くは「萬葉集」にも詠み込まれ(HP)、また「奴奈川姫」は絶世の美女として知られていたらしく、出雲から大国主命が求愛にやってきた、と言う話が「古事記」や「出雲国風土記」にも書かれています。越後に「出雲崎」と言う地名があるのも、「越後と出雲の浅からぬ関係」があるのでは、と言うことを、以前書き込んだことがありました([75091])。
問四:ご存知「荒城の月」より。作詞者・土井晩翠は仙台の出身。「仙台」は、古くは「千代」と書かれていたそうです。ちなみに2番は「秋陣営の~」。
問三:カープのエースとして活躍した北別府学投手の母校、都城農業高校の校歌の歌いだし。「高千穂」は、市街から見える霧島連山の高千穂峰のほうです([92700],[92702] hmtさん)。
問八:この地に伝わる民謡より。
問十:中央高速道は、この中央市を通っています([71790])。

…今回の十番勝負では、「市盗り」をあまり意識せず、領地は差し引き2ヶ所減となりましたが、「市盗り合戦の二大野望」、「初代青葉城主盗り」と「静岡県全市正答」にいずれも「王手」を掛けたことになり、来るべき次回はいよいよ「野望達成」に向けた大勝負、と言うことになりそうです…。


♯十番勝負はこれくらいにして…
まだ誰も書き込んでいないようなので、「お天気」関連のニュースから。
台風一過、真夏に戻ったような猛暑。昨日、日本海側を中心に季節外れの猛暑となり、新潟県三条市では10月では過去最高気温となる36.0度となるなど、各地で10月の過去最高気温を更新しました(読売新聞より)。
台風25号の影響で6日、日本海側を中心に最高気温が平年を10度前後上回る記録的な暑さとなった。新潟県三条市では36・0度に達し、10月の国内最高気温を5年ぶりに更新した
気象庁によると、石川県の上空1500メートルに暖気が滞留し、広い範囲で8月並みに気温が上昇。新潟県上越市で35・7度、高松市34・0度、富山市33・6度、岡山市33・4度、山形県鶴岡市31・7度など、九州から東北の17県107地点で10月の最高気温の記録を塗り替えた。また、全国の観測地点の2割超で30度以上の真夏日を記録した
東京都心は平年を6度以上、上回る29・3度だった。7日も関東を中心に季節外れの暑さが続く見通し
今日は、新潟・北陸や西日本の暑さはだいぶ和らぎましたが、関東地方では昨日にもまして猛暑となり
今日(7日)は元台風25号がもたらした暖かい空気と山越えのフェーン現象の影響で、関東は広く気温が30度以上となり、10月とは思えない暑さとなりました。関東のアメダスのうち7割以上で真夏日となりました。真夏日地点が7割を超えるのはアメダスの整備が進んだ1978年以降で今年10月1日と今日の2回です
午後3時までの最高気温は横浜で32度4分と10月としては1位の記録となりました。東京都心は32度3分と10月としては高い方から歴代2位タイの記録でした。関東で最も上がったのは茨城県土浦市で33度7分とこちらも10月1位の記録となりました
(こちら)
この暑さも、明日には東京都心の予想最高気温で25℃まで下がるなど、収まる予想にはなっているようです。

♯今日の「西郷どん」の最後の部分で、3年ほど前に話題になった、東京・赤坂の「三分坂」([88891],[88892]
hmt さん)の現在の映像が出てきました。
[96915] 2018年 10月 6日(土)12:30:23メサージュ さん
第四十九回十番勝負 感想(2)
さて、後半戦。
この時点ですでに4つも誤答しており、これ以上のミスは許されない、と気合を入れました。


問四:■都道府県境で同一都道府県の2つの別の町に挟まれている市(想定解数:37市)
[96754]白石市(17位)
第二ヒントの時点でほぼ共通項に行きついていたのですが、紛れを気にして慎重になりました。
紛れが少なそうな所が中々見つからず、やっとのことで白石市を見つけて回答。
問五の時点で気づけていれば、、、という所ですが、逆に同じような問題は出ないかなぁ、という意識も働きますね。

問九:■読みに複数の町の読みが入る市(同一読み同名の町もその数だけカウントする)(想定解数:50市)
[96756]稲城市(18位)
第三ヒントまで出てようやく気付きましたが、これも共通項の線引きが難しそう、、、
「複数の町の読みを(順も合わせて)含む市」と考え、「伊奈町・奈義町」から稲城市を回答。
読みが余ってはダメかも、、、とか、紛れを気にしてかなり苦しみました。

ここで第四ヒント。
ラストスパートをかけます。

問六:■姉妹都市、友好都市など複数の町と1対1で提携している市(サミットなど複数交流は除く)(想定解数:43市?)
[96775]近江八幡市(20位)
想定解数がどんどん増えることもあり、かなり難しいと見て後回しにしていました。
第四ヒントで共通項にいきつくも、調べ方がわからず、、、
結局Wikipediaで色々あたって何とか見つけて回答。結構苦労しました。

豊中市が該当すると知って少しびっくり。
姉妹都市しかチェックしておらず、提携都市は気付きませんでした。
気付いたとしても、「空港で結ぶ友好都市提携都市」とか線引きが怪しくてとても回答できませんが、、、

問十:■ある町の駅からその市の駅(1駅以上)だけを通り別の町の駅への各駅に停まる直通列車がある市(想定解数:62市?)
[96776]日向市(16位)
第二ヒントの時点で鉄道系は疑ったものの、これも想定解数が増えたり、皆さんが線引きに苦労されているように見えたりで中々手を付ける気にならず。
第三ヒントのアナグラムがこれだけ解けず、第四まで来てようやく共通項らしきものが見えてきました。
「町から町に抜けるJR線を通り、町と市に駅がある市」と仮定したものの、「乗り換え不要」が気になります。
紛れが少なそうな所、、、となると大体先を越されていて中々見つからない。町に囲まれている御坊市は、、、しっかり問題市。

鉄道関連は疎い為苦しみましたが、想定解が多いことから何とかなるだろう、と根気よく探してようやく日向市を発見。
正答なのでよかったですが、共通項はかなり複雑ですね。災害関連まで読んでいたとりぴーさんには脱帽です。

問八:■隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市(想定解数:104市)
[96778]御坊市(21位)
第二ヒントで人口系と見てほぼ共通項に行きつくも、色々考えてみるとどうもピンと来ない。
そもそも「複数の町」「町に負けてる」と言っても、1町でも負けてる市は結構あるのにわざわざ複数、、、?と考えてしまい、随分遠回りしてしまいました。
第四ヒントまで出て、「やはり複数の隣接町の人口なのか」と問題市の三豊市を確認するとかなり際どい差になったので確信。
こうなれば町に囲まれた御坊市なら、、、とチェックして該当したので回答。さらに積み増し。


ということで何とか完答ランキング14位でフィニッシュ。
初参加にしてはえらく難しい回に当たったようですが、完答できてよかったです。

次回は年明けということで忙しそうですが、出来れば是非参加したいと思います。
[96914] 2018年 10月 6日(土)12:21:38メサージュ さん
第四十九回十番勝負 感想(1)
開催されたグリグリさん、参加された皆さん、ありがとうございました。
十番勝負初参加でしたが、大変楽しませて頂きました。

少し遅くなりましたが、十番勝負の感想を。
長くなるので分割します。

今回初めて十番勝負に参加させて頂くにあたり、「とにかく完答」を目標にしました。
しかし、初日の状況を見て「これは初参加にして結構厳しい回に当たってしまったのでは、、、」と感じました。
ヒント前に何も出来ないよりは動いてみようと思い、想定解数が多い問七にギャンブルで回答するも案の定誤答。
二日目が全て誤答になっていたので完全にヒント待ちに切り替えました。
第一ヒントのアナグラムを何とか解いて、隣接系や変還系は確実にありそうだと思い、色々検討していきました。


問五:■両端が2つの別の町に挟まれている海岸線がある市(想定解数:37市)
[96547]御坊市(5位)[領地獲得!]
地図を見ていくうちに「全部海に面しているな、、、」と思い、ヒントと合わせて共通項に気が付きました。
同一県内でないとダメかな、、、と感じ、全て町に囲まれて紛れが少なそうな御坊市を見つけて回答。
十番勝負初正答にして、まさかの領地獲得。1石で取れるとは意識しておらず、ちょっと嬉しかったです。
この後も御坊市にはお世話になることに。

問二:■市区町村の読み("し","まち"などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市(想定解数:142市)
[96557]吹田市(6位)
稚内市と蕨市が出てきて「どう見ても読み順だけど、ひっかけか、、、?」とソートしているうちに共通項に。
ただ、市と町だけでソートかけていたので危なかったです。
問七で誤答した豊中市は非該当だったので隣の吹田市で回答。

問三:■最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市(想定解数:25市)
[96582]川越市(誤答)→[96651]滝川市(6位)
第一ヒントの時点でほぼ共通解に行きついていたのですが、「同一県内の複数の町に含まれる文字を組み合わせた市」と思っていました。
探してみると案外見つからず、「素直に北海道から探すか、、、」と見ているうちに川越市が目に入って「越生町と神川町」でOKと判断してしまいました。

誤答と分かり、しかも正答ならメダル圏内だったと知ってかなり悔しかったです。
「位置も合わせなきゃいけないのか、、、」と思い、北海道から探して回答。
結局最初と最後だったんですね。2文字市なら問題ありませんが。
誤答は悔しかったですが、この問題を早々に片づけたことで完答は何とかなるかも、と思い始めました。

第一ヒントで解けたのはここまで。
第二ヒントが出て再びシンキングタイム開始するも、思うように時間が取れず。

問七:■市の誕生日以降その後の合併を含め複数の町のみで構成される市(想定解数:133市)
[96518]豊中市(誤答)→[96649]嬉野市(14位)[領地獲得!]
変遷系は第一ヒントが出た時点で色々考えていたのですが、どうもこれというものが閃かず、、、
第二ヒントがが出て「これか!」と思いました。
これは自信があった上に想定解数も多かったので「どうせなら1石で取れるところを」と嬉野市を回答、2つ目の領地となりました。

ここで第三ヒント。
かなり回答も出揃ってきて、少し焦り始めます。

問一:■市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市(想定解数:55市)
[96650]滝川市(誤答)→[96677]田辺市(誤答)→[96774]御坊市(23位)
今回、一番やらかした問題でした。
問二が解けた時点で人口順もソートしていたのですが、都道府県別にソートしていたので気付かず。

最初の誤答は問三回答時の番号指定ミスですが、二つ目は完全にケアレスミス。第二ヒントも解けていたにも関わらず、第三ヒントだけで何やら明後日の方向に行ってしまいました。
誤答と分かり、ヒントを冷静に考えて共通項に。
こちらもどこを回答しようか迷いましたが、御坊市が該当していたので積み増し。
[96913] 2018年 10月 6日(土)08:36:02k_ito さん
十番勝負関連コメント
今回の十番勝負も楽しませていただきました、と言いたいところですが、二度目の9問で解答終了、初の領国減と散々でした。かいつまんでコメントを。

問三について
誤答をかましてしまったことで解答意欲が減退し、そのまま売り切れてしまいました。会津若松市を解答したのは[96898]とりぴーさんと同様の共通項を想定してのことでした。確かに「同じ位置」をどう定義するかが不明瞭だとは思ったのですが。。

問六について
共通項がわかったとき、探し方がわからなかったので、平成合併で多数の町村が絡んでできた市の方が該当しやすいだろうとだけ見込んで、近県の市を適当にウィキペディアで見て見つけたのが飛騨市でした。[96865]グリグリさんで微妙な市だったことを初めて知り、驚きました。そういえば前回もウィキペディアに誤りがある市が絡む問題がありましたね。今回は結果オーライでしたが、あまりウィキペディアだけに頼って解答するのは誤答のもとかもしれません。

問十について
「複数の町が関与」という共通テーマのおかげで誤答せずに済んだのがこの問題。逆に言うと北斗市が非該当市になっていたことは役に立たなかったとも言えます。これだけ非該当市が多いと検証しようという気は失せます。
複数町でなければならないことに気付く前は本巣市を解答しようとしていました([96879]グリグリさんのリストに漏れていますが本巣市は「◆」の例ではないですか?)。岡谷市は「中央線と飯田線にまたがって挟まれていて面白いな」とか思って解答したのですが、よく考えたら辰野も中央線でした。歴史的経緯から考えれば確かにまぎれもなく中央線なのですが、印象としては完全に飯田線の一部のような区間ですね。
どうでもいい話なのですが、そして自分で調べればいいのですが、この問十について挟まれる側の市内の駅数の最小値が1なのは明らかですが、最大でいくつぐらいあるのかが少し気になっています。この類の問題で過去の例を持ち出すのは無粋かもしれませんが、現在最大・歴史上最大のいずれも気になります。たとえば名古屋市は、1993年8月12日(鶴舞線全通)から1994年10月1日(日進市制)までの短期間ではありますが、19駅を挟まれていたことがあります。

高浜市について
[96882]Nさん
三重には解がなく、尾張旭、各務原、高浜からの選択となり、メダル圏内でなければ迷わず尾張旭を積んでいたと思うのですが、たまたま銀メダル圏内だったのですぐ盗り返されることを承知で領主になれる高浜を選択。
案の定すぐに領主の座を追われました(笑)

奪還させていただきました(笑)。とはいえ、[96140]Nさん、[96176]k_itoという会話の流れがあったので、そこからすぐに高浜市を奪い志摩市を積み増しするNさんはさすがだなと思いました。愛知県はNさんだけでなくぺとぺとさんとも競合するので、市盗り的にはかなり苦しいところなのですが、なんとか諦めずにこれからも愛知県中心の領国経営をしていきたいと思っています。
[96912] 2018年 10月 6日(土)01:29:24鳴子こけし さん
第四十九回十番勝負感想戦
今回も感想文を、解答順に。

問一
市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市
小諸市(金メダル)
問題市に三笠市と夕張市、非該当に歌志内市が追加されたことで漸く人口に目がいき、立ち返って見ると小林市とさくら市の人口も至近。データベース検索を弄っているうちに辿り着きました。問題市の菊川・南足柄に続く人口順三番目の該当となる小諸市を解答。

問二
市区町村の読み("し","まち"などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市
大洲市(銀メダル)
読み系なのは明白でしたが、市のみを五十音順に並べたところで恐らくEMMさんや桜トンネルさんが引っかかった「市の五十音順で素数番目」の誘惑をぐっと堪えていました。問一が解けてから市区町村で改めて並べてみましたが「“し”や“まち”も読む」という観点は持っておらず、市と町或いは市同士が同音だった場合の扱いが不明瞭と思い、100を超える想定解を数える気にもなれなかったので、どう転んでも間違いなさそうな(且つ、銀を穫れば盗れて、それまでの解答で多い“大○市”の流れを汲み、問一の小諸とも小と大でバランスの取れた)大洲市を解答。

問四
都道府県境で同一都道府県の2つの別の町に挟まれている市
大館市(6着)
正答が比較的集まっていた問四に着目。問一・問二で「町に挟まれている」ことがおぼろげに見えてきたので、そこからの発想で解りました。引き続き“大○市”で大館市を解答。

問五
両端が2つの別の町に挟まれている海岸線がある市
小浜市(銀メダル)
問四に問題市の敦賀市も該当し、想定解数も似通っていることから問五も類問ではないかと。やはり大小のバランスを取って小浜市を解答。

ここまで四問とも「町に挟まれる」がテーマだったため、その線で他問もあたってみましたがいずれも空振り。ここで第一ヒント。

問六
姉妹都市、友好都市など複数の町と1対1で提携している市(サミットなど複数交流は除く)
豊見城市(金メダル)
第一ヒントでテーマの町は必ずしも「挟む」ではなく「関与」でいいとわかり、そうすると自ずと浮かぶのは姉妹都市関係。想定解数にハテナがついている問六が怪しいと調べてみるとビンゴ。金で盗れる市リストから、豊見城市が該当したので解答。

問三
最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町と共通の市
寒河江市(誤答)→上山市(誤答)→山形市(4着)
長野・中野・釧路の時点ではミスリードかとも思っていましたが、問題市(及び非該当市)が出揃うとこれはもう間違いなく名前系です。「複町関与」で考えて、最初は「市名の複数の文字が同一都道府県の別々の町で使用されている市」と考え寒河江市(河北町と大江町)を誤答。次に「最初と最後の文字が同一都道府県の別々の町で使用されている市」と考え上山市(最上町と山辺町・中山町・金山町)を誤答。このように徐々に範囲を狭めながら正しい共通項に辿り着き最終的に山形市で正答しましたが、たった25の想定解を数えることを怠ったばっかりに(もっと言うと山形市は当初から解答候補に入っていただけに)、近い所にいながらメダルを逃したのは悔しいものがあります。なまじ問六を解いた後だったので「挟まれる」という観点を忘れていたというのもあるにはありますが、首尾の文字の一致はどうにも「挟まれ」ている感覚ではないというのも正直なところです。

問九
読みに複数の町の読みが入る市(同一読み同名の町もその数だけカウントする)
守山市(5着)
第二ヒント前からバラしてみてはいたのですが、バラさない川崎が邪魔をして踏み込めずにいました。自身3度目となる(そして毎回市盗りのページで愛知県を探してしまう)守山市を解答。

問八
隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市
筑紫野市(9着)
非該当に歌志内市がある以上やっぱり一度は人口系を疑うのですが、第二ヒントの言う「負けてる」町がどこの町なのかでしばらく悩みました。該当しなくなる間近だった筑紫野市を解答。

問七
市の誕生日以降その後の合併を含め複数の町のみで構成される市
宇佐市(17着)
第二ヒントの「村はいらない」は、「そりゃ複町関与で村はいらんやろ」と思ってしまいヒントにならず。まあでも相模原市で複町が関与していることと言えば真っ先に編入・合併なので市の変遷も一応見てはいたのですが、石垣市が1町しか編入していないことに加え、非該当市筆頭(これは自治体コードの都合ですが)の釧路市も町としか合併していないこと、そしてなにより、ここまで解いた全ての問題で「関与している町」が現役の町だったことに対して、この問題だけが過去の町を対象としていることがどうにもひっかかり、それ以上の追求をやめてしまっていました。第三ヒント「誕生日以後」を受けて、ひっかかり続けながらも宇佐市を解答。マイナス石高をゼロに戻しました。

問十
ある町の駅からその市の駅(1駅以上)だけを通り別の町の駅への各駅に停まる直通列車がある市
秩父市(誤答[参考記録])→三沢市(12着)
最後まで残ったこの問題も、第三ヒントで方向性が掴めました。
(5) 問題は原則として2018年9月16日の情報を基にしています。
を鑑みて、日曜日にも西武線内から長瀞行の列車が運転されていることを確認した上で秩父市を解答したものの、判定は誤答。渾身の解答が誤答と採点されて「もうなんでもいいや」と思った時に、直近で三沢市の解答が続いていたのを見て乗っかりました。

ところでこの問題、出題日に災害で運休中だった網走市や泉佐野市が非該当なのはいいのですが、そうすると[96879](グリグリさん)で言及されているように「平日」にのみ直通列車がある八戸市も非該当となるのではないのでしょうか。同記事内の駅探のリンクも、他の例が出題日である9月16日(御所市[市尾駅→薬水駅]は何故か15日)のダイヤであるのに対し、八戸市[苫米地駅→下田駅]は祝日を挟んだ直後の平日18日。同じ日に関西空港線が復旧しているため、泉佐野市の非該当との整合性が取れていないように思います。
(ちなみに、過去にも鉄道の運転系統を扱った問題として第三回ペアシティ七番勝負問一がありましたが、このときの基準も出題日のダイヤでした。)
[96911] 2018年 10月 4日(木)20:47:35【1】油天神山 さん
白桃さんのイジワルっ!
[96905] 白桃さん
さて、ここで油天神山さんに問題です。
先に挙げた平均順位10を切っている方8人のうち、一度も10問完答トップ通過したことのない方が1名だけいます。それは、どなたでしょう。(笑)

 何も私に答えさせなくったっていいじゃありませんかぁ。えーえー私ですよ、よう知りませんけど(笑)

 完答順位は十番勝負において私がいちばん気にしているスタッツなのですが、二番手を2度獲得しているのが自己最高で、いまだタイトルには手が届きません。
 ことにここ数年はPC環境の劣悪さに加えて根気もなくなってきまして、かつては油天神山の必殺技とさえ謳われた(?)「五市まとめてGoogle」も最近は怠るありさまで、その結果、第四十四回を最後に完答順位ヒトケタからも遠ざかっております。
 もう完答一番乗りは見果てぬ夢と、半ば諦めの境地です。

 にもかかわらず、栄えあるトップ8の一角を自分が占めていることには驚きを禁じえません。このまま平凡な成績を続けて、いずれ平均順位も10位から滑り落ちることでしょうけれども・・・。
[96910] 2018年 10月 4日(木)17:50:19オーナー グリグリ
総領主在任期間ランキング(全116総領主の在任期間が短い順リスト)
総領主の在任期間リストです(在任期間の短い順)。これまでに116総領主が誕生しています。退任記事欄が空欄は現総領主です。現総領主の在任期間は本日0時までの時間です。もっとも短いのは沖縄県第8代なると金時総領主で43秒、次いで、静岡県第6代ぺとぺと総領主で1分31秒です。静岡県は激戦地です。一方、最も長いのが、第一回で香川県初代総領主の座について以来、現在も安泰の白桃総領主で、5205日と12時間20分1秒です。

#総領国代数総領主日/時:分:秒就任回退任回就任記事退任記事
1沖縄県8なると金時0/00:00:434646[94309][94310]
2静岡県6ぺとぺと0/00:01:314848[95768][95771]
3静岡県4ぺとぺと0/00:07:214747[94882][94885]
4石川県7EMM0/00:52:561717[61586][61607]
5高知県4いっちゃん0/17:39:221010[48119][48168]
6徳島県4なると金時1/11:12:012222[69296][69445]
7高知県2いっちゃん1/22:51:2188[43279][43447]
8石川県9EMM2/00:13:572222[69330][69465]
9三重県3桜トンネル2/07:13:434343[90782][90842]
10静岡県2ぺとぺと3/00:04:014646[94363][94438]
11福岡県1かぱぷう3/18:02:222323[71088][71207]
12石川県4星野彼方4/02:38:441414[56007][56160]
13石川県3EMM6/07:00:281414[55781][56007]
14滋賀県1らるふ6/09:17:522727[74689][74827]
15和歌山県4深夜特急7/15:30:5549[96773]
16石川県2EMM8/15:53:521111[50503][50812]
17熊本県1かぱぷう9/04:35:5449[96727]
18沖縄県5桜トンネル11/04:57:104343[90730][91068]
19鹿児島県5白桃13/23:07:1449[96551]
20福井県1EMM25/18:11:1067[39635][40839]
21静岡県3伊豆之国47/00:43:344647[94438][94882]
22山梨県1むじながいり70/07:00:51910[45998][47795]
23石川県5EMM79/13:19:301415[56160][57533]
24高知県5がっくん82/07:24:481011[48168][50208]
25福島県3k-ace85/22:35:214546[93339][94200]
26石川県10星野彼方96/01:42:092223[69465][70952]
27鳥取県5まつもとしろくま111/14:43:073637[82574][83200]
28宮崎県1なると金時117/04:10:493031[77328][78085]
29鳥取県2いっちゃん125/07:21:562325[70991][72980]
30鹿児島県4なると金時128/12:36:144849[95889][96551]
31静岡県5伊豆之国129/22:53:034748[94885][95768]
32兵庫県2深夜特急141/10:47:4448[95940]
33静岡県7伊豆之国144/02:42:4848[95771]
34島根県1白桃144/15:24:2335[31590][36269]
35群馬県1烏川碧碧148/08:49:30911[46460][50208]
36鹿児島県1白桃156/23:34:422427[72491][74553]
37大分県2なると金時158/06:07:063940[86156][86911]
38福井県2白桃160/20:48:0479[40839][45648]
39沖縄県6くは164/11:52:284344[91068][92512]
40高知県3がっくん167/18:21:55810[43447][48119]
41石川県1EMM168/05:52:47911[45677][50278]
42三重県1桜トンネル179/05:56:274142[88161][89665]
43鹿児島県3星野彼方183/14:57:154648[94204][95889]
44徳島県1白桃188/04:13:3646[33755][39581]
45石川県6星野彼方189/08:26:351517[57533][61586]
46三重県2192/02:39:424243[89665][90782]
47高知県1M.K.200/23:05:0458[36344][43279]
48沖縄県2いっちゃん224/03:02:203335[80040][81605]
49福島県2桜トンネル228/21:52:554445[92168][93339]
50徳島県3がっくん240/02:17:262022[66309][69296]
51鳥取県4桜トンネル253/09:14:393436[80571][82574]
52岩手県2デスクトップ鉄273/15:34:3847[94894]
53島根県2白桃286/11:14:0959[36305][45648]
54沖縄県7桜トンネル301/08:28:264446[92512][94309]
55沖縄県9くは325/02:18:5446[94310]
56山梨県5桜トンネル325/02:50:1746[94295]
57宮城県1スカンデルベクの鷲326/01:28:5846[94246]
58福島県4桜トンネル326/02:49:1646[94200]
59長野県1せいこう348/06:37:464244[89798][92176]
60沖縄県4くは358/22:14:324143[88421][90730]
61広島県1桜トンネル376/06:31:564143[88195][90930]
62山梨県3U-4431/07:16:292933[76500][79818]
63山梨県2桜トンネル457/18:40:042329[70956][76500]
64岩手県1鳴子こけし522/10:26:404347[90918][94894]
65石川県8星野彼方558/22:51:531722[61607][69330]
66鳥取県1今川焼568/01:51:121823[63156][70991]
67大分県3k-ace577/02:01:144043[86911][91039]
68長野県2せいこう629/02:05:2844[92449]
69静岡県1伊豆之国671/21:56:394246[89582][94363]
70島根県3なると金時740/04:11:421623[59873][70943]
71大分県4なると金時791/03:44:5943[91039]
72大阪府1深夜特急791/11:07:0143[91028]
73広島県2ピーくん795/11:38:1243[90930]
74三重県4798/21:22:4843[90842]
75鳥取県6鳴子こけし811/00:59:073741[83200][88119]
76沖縄県3くは866/11:08:043540[81605][86862]
77鳥取県3鳴子こけし882/11:45:412534[72980][80571]
78千葉県1運び屋A979/21:17:132031[66380][77970]
79茨城県1スカンデルベクの鷲991/02:26:1842[89741]
80滋賀県3深夜特急1161/12:46:0641[88403]
81鳥取県7桜トンネル1173/01:44:1341[88119]
82徳島県2なると金時1202/18:53:24720[40808][66309]
83大分県1かぱぷう1302/10:32:253039[77334][86156]
84福島県1k-ace1457/12:45:103644[82482][92168]
85和歌山県2いっちゃん1631/14:35:482338[70996][84783]
86滋賀県2らるふ1664/22:18:373041[77355][88403]
87京都府2深夜特急1711/20:37:2738[85012]
88和歌山県3桜トンネル1717/10:52:183849[84783][96773]
89和歌山県1M.K.1811/23:17:30323[31587][70996]
90北海道1おがちゃん2096/07:20:0636[82555]
91山梨県4むじながいり2142/20:44:413346[79818][94295]
92京都府1今川焼2302/07:07:131738[61575][85012]
93宮崎県2桜トンネル2712/00:23:2331[78085]
94千葉県2まりんぶる?2713/02:54:0431[77970]
95沖縄県1M.K.2731/23:33:05233[30655][80040]
96鹿児島県2白桃2778/14:23:132746[74673][94204]
97青森県1なると金時3103/04:06:3527[74721]
98佐賀県1k-ace3105/16:41:1227[74564]
99岐阜県1ぺとぺと3197/01:40:2626[73530]
100福岡県2かぱぷう3263/00:26:0524[72482]
101石川県11EMM3357/01:47:5023[70952]
102島根県4いっちゃん3357/01:58:0223[70943]
103徳島県5がっくん3453/18:32:0922[69445]
104新潟県1EMM3455/04:22:2422[69324]
105山口県1かぱぷう3561/22:20:0521[67933]
106愛媛県1がっくん3833/14:20:1619[64260]
107秋田県1右左府3833/14:45:3619[64236]
108奈良県1深夜特急4092/14:32:2316[60184]
109兵庫県1今川焼4152/02:06:371448[55777][95940]
110長崎県1でるでる4275/21:26:4014[56298]
111山形県1般若堂そんぴん4280/13:39:1914[56230]
112岡山県1白桃4357/08:50:1513[54697]
113高知県6がっくん4567/12:39:3511[50303]
114富山県1EMM4568/02:37:5311[50217]
115福井県3EMM4736/07:41:069[45671]
116香川県1白桃5205/12:20:011[30037]
[96909] 2018年 10月 4日(木)17:33:16オーナー グリグリ
領主在任期間ランキング(在任期間が長い領主トップ50)
在任期間が長い領主トップ50です。退任記事欄が空欄は現領主です。現領主の在任期間は本日0時時点の値です。トップは、第一回で豊田市初代領主となったM.K.さんの5205日と9時間34分36秒です(14年超)。第一回での初代領主が現在も領主を続けている領国が、豊田市、新発田市以下、西都市までの9領国あります。その後、第二回で石垣市以下10領国、第三回で大田市以下5領国、第四回で八幡市以下7領国ですが、浦安市は今回領主交代がありました。

#領国代数領主日/時:分:秒就任回就任記事退任記事
1豊田市1M.K.5205/19:34:361[30026]
2新発田市1G5205/17:48:331[30027]
3善通寺市1白桃5205/16:41:381[30031]
4太田市1YSK5205/12:43:541[30036]
4深谷市1YSK5205/12:43:541[30036]
4古河市1YSK5205/12:43:541[30036]
7石岡市1YSK5205/10:39:201[30039]
8岡崎市1むじながいり5205/03:33:041[30065]
9西都市1いっちゃん5204/08:27:451[30105]
10石垣市1M.K.5191/01:43:302[30655]
11垂水市1作々5191/01:09:502[30656]
12泉佐野市1今川焼5191/01:04:352[30657]
12豊岡市1今川焼5191/01:04:352[30657]
14知多市1BANDALGOM5190/23:34:172[30665]
15上福岡市1いっちゃん5189/10:46:012[30719]
16竹田市1じゃごたろ5189/04:42:572[30730]
17牛久市1作々5189/02:23:152[30745]
18袖ケ浦市1いっちゃん5188/15:53:152[30773]
19本庄市1烏川碧碧5179/15:02:072[31144]
20大田市3白桃5168/15:22:343[31590]
21奈良市1深夜特急5168/13:33:263[31594]
22網走市1いっちゃん5168/10:35:073[31603]
23東村山市1いっちゃん5168/09:47:033[31605]
24日高市2今川焼5168/05:45:303[31615]
25柏原市1でるでる5167/18:49:203[31645]
26八幡市1yamada5112/23:06:164[33719]
27土浦市1むじながいり5112/18:04:214[33726]
28沖縄市1いっちゃん5112/13:31:494[33737]
29千曲市3いっちゃん5112/12:39:414[33739]
30富田林市1いっちゃん5111/14:10:254[33805]
31栃木市1G5108/19:13:364[33925]
32浦安市1いっちゃん5100/05:44:254[33776][96624]
33山田市1yamada5057/23:36:141[30215][95773]
34御前崎市1般若堂そんぴん5046/21:01:192[30663][95771]
35西脇市2今川焼5023/12:43:415[36286]
36大田原市1いっちゃん5023/11:18:075[36291]
37小牧市1白桃5022/20:45:375[36322]
38南砺市1EMM5022/20:26:375[36323]
39舞鶴市1白桃5022/13:07:325[36324]
40井原市2美濃織部5020/22:44:505[36367]
41大月市2むじながいり5020/09:06:435[36380]
42岡山市1白桃5018/05:55:455[36449]
43加西市2今川焼5018/04:12:425[36456]
44阿久根市1実那川蒼5008/22:24:395[36319][96551]
45磐田市1むじながいり4924/04:02:206[39585]
45御殿場市2むじながいり4924/04:02:206[39585]
47能美市1EMM4924/02:23:296[39598]
48鯖江市1EMM4924/01:54:456[39602]
49敦賀市1EMM4924/01:37:166[39603]
50大津市1千本桜4923/02:38:262[30654][95053]
[96908] 2018年 10月 4日(木)17:06:06オーナー グリグリ
領主在任期間ランキング(在任24時間未満の領主)
[96807]でご紹介した瞬間の領主に関連して、領主在任期間ランキングをまとめてみました。まずは、在任期間の短いランキングです。1日未満、すなわち、在任24時間未満の領主はこれまでに51領主います。

#領国名代数領主名日/時:分:秒就任回就任記事退任記事
1坂井市3代きまぐれ0/00:00:0017[61996][61996]
1今治市3代がっくん0/00:00:0038[84968][84968]
3下関市3代桜トンネル0/00:03:2230[77161][77166]
4三沢市11代ぺとぺと0/00:20:0049[96732][96737]
5南足柄市8代maki0/00:33:2530[77437][77440]
6糸満市5代興田小0/00:45:5022[69400][69404]
7三沢市12代全角2文字0/00:46:2949[96737][96739]
8佐久市6代0/00:53:1936[82438][82456]
9安芸高田市3代k-ace0/01:03:3110[48509][48519]
10金沢市3代EMM0/01:10:0617[61572][61607]
11那覇市2代桜トンネル0/01:13:0234[80566][80596]
12出雲市4代なると金時0/01:41:148[43211][43235]
13滑川市5代なると金時0/01:43:4620[66135][66162]
14松浦市3代BEAN0/01:45:328[43371][43383]
15南城市6代調合師0/02:20:2322[69660][69666]
16富山市初代千本桜0/02:45:5610[47823][47834]
17小山市初代らるふ0/03:14:359[45691][45709]
18南島原市4代ペーロケ0/03:36:3718[63227][63243]
19府中市(広島県)初代美濃織部0/04:40:185[36496][36506]
20見附市初代がっくん0/04:51:559[46002][46017]
21本宮市9代実那川蒼0/05:41:5831[78004][78039]
22北杜市3代稲生0/05:50:2910[48054][48072]
23富岡市5代伊豆之国0/06:36:2119[64648][64663]
24長岡京市7代らるふ0/07:54:1217[61691][61736]
25糸島市9代桜トンネル0/08:00:1430[77156][77220]
26小野市5代おがちゃん0/08:27:1320[66185][66214]
27海津市6代ソーナンス0/08:29:0524[72587][72611]
28江津市4代JOUTOU0/09:19:1019[64562][64611]
29塩竈市11代スカンデルベクの鷲0/10:39:0144[92261][92274]
30長井市5代星野彼方0/10:55:2723[71352][71360]
31長浜市4代geo0/11:13:5820[66177][66208]
32藤井寺市11代nori0/13:30:3324[72588][72620]
33菊池市2代JOUTOU0/13:39:1722[69545][69563]
34国東市5代k-ace0/13:40:4422[69596][69664]
35高島市4代suikotei0/13:49:1115[57665][57688]
36笠岡市3代JOUTOU0/14:24:198[43536][43602]
37阿南市4代がっくん0/14:29:0310[47806][47829]
38国立市6代房州人0/14:33:4018[63370][63417]
39牧之原市3代播磨坂0/14:41:4327[74599][74659]
40天草市初代miki0/15:02:4611[50208][50307]
41金沢市4代かぱぷう0/16:02:1317[61607][61684]
42菊川市4代なると金時0/16:18:1220[66223][66257]
43嬉野市7代まつもとしろくま0/19:24:4937[83233][83272]
44豊明市6代今川焼0/19:54:4333[80054][80068]
45長岡京市初代牛山牛太郎0/20:09:166[39684][39721]
46赤穂市4代suikotei0/20:10:1717[61812][61833]
47妙高市4代更級140/21:39:3711[50254][50325]
48豊前市8代桜トンネル0/22:20:5149[96519][96540]
49本宮市18代Takashi0/22:25:4846[94253][94298]
50あわら市8代EMM0/23:30:4648[95790][95849]
51栗東市3代たもっち0/23:45:508[43532][43616]

佐久市第6代鳥領主と天草市初代miki領主は十番勝負開催初日(問題提示記事)に就任しましたが、その後の正答により交代。佐久市は人口減少による必要万石の削減による自動領主昇格、天草市は、本渡市と牛深市の合併による領主移行です(牛深市第2代miki領主が本渡市第3代牛山牛太郎領主を押さえて天草市初代に)。三沢市(今回)、金沢市(17回)、本宮市(31回,46回)、長岡京市(6回,17回)は2領主がランクインしています(カッコ内は開催回)。
[96907] 2018年 10月 4日(木)15:52:20hmt さん
上五島連島
[96903] 白桃さん
新上五島町の残りの有人島である頭ケ島、桐ノ小島、日ノ島も中通島と橋で繋がっているようです。

ご指摘の通り、4年前に[86425]で書いた<上五島連島>には見落しがありました。

この機会に、架橋により連なる8島と、主島である中通島との架橋関係を まとめて記載しておきます。

中通島 面積168.31km2, 2015年国勢調査人口 18113人 北端の津和崎鼻に至る長い半島があり、南北約39km。
頭ケ島 1.86km2, 15人 五島列島最東端の島の山頂に標高80mの上五島空港。世界遺産。頭ケ島大橋[82809]
桐ノ小島 0.04km2, 8人 中通島南部 桐古里郷の西側。ごく短い橋
上中島 無人 中通島と若松島を結ぶ県道46号 中通島との間の短い橋の名称不明[82809]
若松島 31.13km2, 1402人 中通島と若松島を結ぶ県道46号の若松大橋[82809]
漁生浦島 0.65km2, 30人 若松島の北西部 漁生浦橋[82809]
有福島 2.97km2, 112人 若松島北西にある架橋3島中最大の島 堤防道路疑惑[82877]
日ノ島【地図は日島】 1.39km2, 38人 堤防道路[82877]

参考:中通島から離島への行き方案内
[96906] 2018年 10月 4日(木)00:39:54般若堂そんぴん さん
第四十九回十番勝負,ミニ感想
今回もヒントなしでは歯が立たず.

今回のアナグラム誤読:
問三・問四の第三ヒント「同じ県内で」→「同じ県でない」
問七の第六ヒント「元は皆町」→「源は町」

問七はほぼ同義で問題はありませんでしたが,問三・問四の迷宮には参りました.我ながら鈍過ぎましたね.

長井市の連続解答については,問十解答後に問八,問二と該当市を確認する中で気づいたものです.ラッキーでした.
[96905] 2018年 10月 3日(水)23:51:12【1】白桃 さん
Re:突然の航路休止に驚く中通島&Re:三連覇?
[96903]hmt さん
【追記】
2015年国勢調査人口は 18113人に減少。橋で結ばれている若松島1402+漁生浦島30+有福島112を加えた「上五島連島」の人口も 19657人で、2万人に届かず。やはり、離島の人口は減っていますね。【追記終】
記事の主旨には殆ど関係ありませんが、新上五島町の残りの有人島である頭ケ島、桐ノ小島、日ノ島も中通島と橋で繋がっているようです。

[96896]N さん
前回(48回)は30分差でスカンデルベクの鷲さんに1着持ってかれているので、三連覇にはならないですね…
おっと、これはスカンデルベクの鷲さんに大変失礼いたしました。
十番勝負の連覇は、ぺとぺとさんと白桃が2回、いっちゃんさん、桜トンネルさんが1回ずつ成し遂げていますが、三連覇は今までないのですね。ま、Nさんが成し遂げるのは時間の問題だと予測するのですが・・・。
十番勝負士改め十番勝負予想屋の白桃のデータでは、十番勝負10回以上参加者の中で、平均順位10を切っている方が8人いますが、Nさんの3.90はダントツです。因みに、2位は何を隠そう私、白桃(7.16)でございます。
さて、ここで油天神山さんに問題です。
先に挙げた平均順位10を切っている方8人のうち、一度も10問完答トップ通過したことのない方が1名だけいます。それは、どなたでしょう。(笑)
[96904] 2018年 10月 3日(水)22:57:16Takashi さん
Re:突然の航路休止に驚く中通島
[96903] hmtさん

日経2018/10/3
五島列島と長崎市や長崎県佐世保市などを結ぶ旅客船を運航する五島産業汽船(長崎県新上五島町)が全4航路を休廃止したことが2日、明らかになった。年間19万人前後の乗客が利用していたもようで、日常の足として使っていた五島市や新上五島町の住民の生活に影響を与えそうだ。

前置きが長くなってしまいましたが、本題は上五島の主島であり、北端に位置している中通島です。
五島市のある福江島と長崎とを結ぶ航路は、長崎市の九州商船が運行しているので、大丈夫だろうと思います。

中通島の方も長崎市並びに佐世保市との間に九州商船の航路がございますのですぐに大きな問題になることはないかなと思います。

どちらかというと今回の休廃止は五島産業汽船と九州商船の間の競争の結果生じたものではないかともいえ、五島市や新上五島町の住民の生活に影響がないといったら嘘にはなりますが、どちらかが休廃止に追い込まれるのはいずれ起こることではなかったのではないのかなという気もします(厳しい表現になってしまうことを承知の上で言わせていただくことですが)。
[96903] 2018年 10月 3日(水)18:32:23【2】hmt さん
突然の航路休止に驚く中通島
日経2018/10/3
五島列島と長崎市や長崎県佐世保市などを結ぶ旅客船を運航する五島産業汽船(長崎県新上五島町)が全4航路を休廃止したことが2日、明らかになった。年間19万人前後の乗客が利用していたもようで、日常の足として使っていた五島市や新上五島町の住民の生活に影響を与えそうだ。

私が五島列島に関する記事を書き始めたのは、14年前の[26554]であり、その記事で最初に問題にしたのが、範囲の異なる2つの「五島列島」でした。
自然地名としての五島列島は、私より前に地球人さんの記事[17147]に記されているように 「下五島+上五島+宇久小値賀 という構図があり」、「北は、宇久島から南は、福江島まで連なる列島です。」

ところが、「行政上の五島列島」は長崎県五島支庁管内【注】に限られ、自然地名としての「五島列島」と異なります。
【注】この文を[26554]で記した5年後に、下五島【五島市】と上五島【新上五島町】、つまり遡れば南松浦郡であった区域を管轄していた長崎県五島支庁は廃止されました[71553]

宇久氏から改名した五島氏が福江島に本拠を移す前の発祥の地である宇久島【2006年佐世保市】と、その南の小値賀島とは 1878年以来北松浦郡です。小値賀島は江戸時代から平戸藩領で五島氏の領域外。
このような歴史的経緯もあり、宇久島と小値賀島【野崎島などの付属島を含む】は、「行政上の五島列島」には含まれず、「平戸諸島」に含まれています。離島振興対策実施地域一覧

前置きが長くなってしまいましたが、本題は上五島の主島であり、北端に位置している中通島です。
五島市のある福江島と長崎とを結ぶ航路は、長崎市の九州商船が運行しているので、大丈夫だろうと思います。

中通島は、4年前の[86425]で示したように【前回国勢調査では】人口2万人を越える大きな島でした。
【追記】
2015年国勢調査人口は 18113人に減少。橋で結ばれている若松島1402+漁生浦島30+有福島112を加えた「上五島連島」の人口も 19657人で、2万人に届かず。やはり、離島の人口は減っていますね。【追記終】

離島の公共交通として航路の重要性は言うまでもないことですが、船会社が突然の休止宣言。
新上五島町の役場も急に知らされたようで、会社都合による一方的な通知に、困惑しているようです。

【追記】
海上運送法第15条を見ると、航路の休止・廃止は30日(指定区間は6月)前までの届け出が必要なようです。
資金繰りの悪化など経営破綻の兆候の一部は、それより前から顕れていたのかもしれません。
情報が溢れているように思われる社会の中で、突然の航路休止騒ぎ。
もう少し早く情報を得て、必要な対策をとることはできなかったのでしょうか?

とりあえず、困った事態が発生し、2万人もの住民がいる離島だけに 影響が心配 という事件の御報告まで。
[96902] 2018年 10月 2日(火)22:12:57伊豆之国 さん
感想文を書く前に(十番勝負異聞・那珂川市誕生関連)
今回の十番勝負、一言で言うとまさにその回数通り「始終苦」。予想以上の超難問に大苦戦、スタートから3日たっても答えの出方は今まで見たこともない超スローペース、全く糸口さえつかめず。4日目に早くも「全問に共通するテーマ」が出てやっと動き出したものの、翌日の次の採点の直前にやっと最初の解答、という状況。ところが終わってみるとなんと総合5着、並み居る強豪・ベテラン勢も苦しんだ「誤答の嵐」に巻き込まれることもなく、メダルこそ無縁だったものの全問お手つきなし、これで3大会連続1桁順位、とまさに自分でも驚く「怪挙」。そんなことで、感想文もかなりの長文になりそうなので、時間に余裕が出る3連休にまで待つことにします…。

さて、昨日、福岡県「那珂川市」が誕生しました。本来ならば、「祝・那珂川市誕生」と行きたいところですが、ご承知の通り、先週末から日本全土を縦断した超大型台風の猛威で、被害も各地に発生、そういうことでとても「お祝い気分」と言うわけには行かないので、ここはひとまず「那珂川市」の誕生による「十番勝負」の想定解の変化について、那珂川市自身が該当する市になったものと、那珂川市の誕生によって他の市が該当することになったり、逆に該当しなくなったケースについて、全部はとてもつかめないと思いますが、とりあえず気づいたものについて、最新のものから順にいくつか当たってみることにしてみます。なお、人口関係の問題については、最新データに基づいている今回の問八のみ対象とします。

【那珂川市が該当する市になったもの】
・第48回・問四「鉄道駅がない市」に該当する([96157])
・第44回・問十「その市の読みの真ん中に別の市の読みがある市」に該当する(な「かが」わ→「加賀」市)
・第42回・問九「その県で最新の合併または単独市制を行った市」に該当する(八女市から交代)
・第40回・問十「同音異字の市町村がある」に該当する(北海道中川町、長野県中川村)
        ※類題・問28回問十(同音異字の市区町村)では名古屋市中川区も
・第39回・問二「"う"又は"み"の入る市町村と隣接」に該当する(佐賀県みやき町と隣接)
・第38回・問六「その県で市制施行が最も新しい市」に該当する(糸島市から交代)
・第35回・問一「都道府県の読みが入る市」に該当する(な「かがわ」→「香川」県)
・第29回・問二「"筑・波"のつく市町村に隣接する市」に該当する(筑紫野市と隣接)
・第28回・問九「同音同字の市区町村がある市」に該当する(栃木県那珂川町)

【那珂川市誕生により該当することになった市】
・問39回・問一「市に囲まれている市」に春日市が該当する

【那珂川市誕生により該当しなくなった市】
・第49回・問八「隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市」に筑紫野市と鳥栖市が該当しなくなる

また、「ペアシティ七番勝負」では、第2回「市名と同音異字の駅名があるペア」で、「那珂川市/南陽市」(中川駅・奥羽本線)と「那珂川市/横浜市」(中川駅・横浜市地下鉄ブルーライン)が加わります。なお、この想定解を列記した[85544]の表のうち、「富里市/夕張市」のペアは、石勝線(夕張支線)「十三里」駅の廃止([88508],[90113] k-aceさん、他)により既に消滅しています。

…他にもまだあると思いますが、あまり古い問題のはちょっと、と思うので、ここまでにしておきます。       
[96901] 2018年 10月 1日(月)23:42:52メサージュ さん
自己紹介
オーナー グリグリさん
メンバー登録ありがとうございます。

Eiji_Keith 改め メサージュです。
個人情報の観点からメンバー登録のタイミングでニックネームを変更させて頂きました。

新しいニックネームは、自分がよく聴いていたミュージシャンの曲名に由来しています。

このサイトはデスクトップ鉄さんのサイトで知りました。
最長片道切符関連でデスクトップ鉄さんのサイトに辿り着き、そこで全国のJR駅五番勝負を見て、元ネタがこのサイト、という所からここに辿り着きました。

特に鉄道や地理に詳しい訳ではない(寧ろ疎い位)ですが、数字の羅列やランキングに興味があります。

どうぞよろしくお願い致します。
[96900] 2018年 10月 1日(月)23:26:32【1】とりぴー さん
第四十九回十番勝負 感想文#2
[96898]の続きです。

[追記]以下については訂正機能に気付き、元記事のほうを修正しました。ややこしくなりすみません。
最初に訂正を。
今回最も感動した問題がこれです。その理由は「災害復興記念」と銘打っている、まさにそれが共通項に大きく関わっていたからです。
と書きましたが「災害復興祈念」でした。今回一番書きたいところだったのに間違えてしまい、なんとも情けない限りです。しかし本当に、台風の影響で不通となっていた泉佐野市、地震の影響で不通となっていた網走市が該当しない市となっていたことには、気付いたときになるほどと思いました。想定解の見落としなどもありましたが個人的にはやはりすばらしい問題だったと思います。
そして問六について勘違いしていたので書き直します。
共通テーマが隣接関係だと思い込んでいたために「や行で始まる市町村と隣接する市」と考えて
以下でも書きますがこちらは問六ではなく問二についてでした。かなりごちゃまぜにして調べていたので取り違えてしまいました。訂正いたします。
問六については当初「隣接する市町村に、名前に「日」と「本」が入ったそれぞれ別の駅が存在する市」という複雑なことを考え、[96500]で「犬山市」を解答しましたが誤答。千葉市の解答については一応何かを考えたはずなのですが記憶がぼんやりしていて思い出せません…


さて、残り5問について感想を書いていきます。

○問八
■隣接する複数の町の人口合計が自分の市の人口よりも多い市
[96604]倉吉市(正答)

これもあらかじめ想定していた共通項の候補にありました。第一ヒントの前にも試していたのですが、まさか足し算するとは思わなかったことと、飯塚市はいくらなんでも無理だろうと思ってしまったために、少し遠回りする結果となりました。解答に至ったのは新宮市や三豊市がぎりぎり当てはまることを確認してからでした。

○問五
■両端が2つの別の町に挟まれている海岸線がある市
[96531]甲賀市(誤答) → [96608]鳥取市(正答)

この問題でも「隣接関係」の思い込みが邪魔をし、「同じ表記の市が存在する町と接する市」と考え、甲賀市を解答しましたが誤答でした。第二ヒントを見てすぐに分かったので鳥取市を解答しました。
[96608]で悩んでいると書いていた「ある市」とは半田市のことでした。広島市が該当する市となっていたので橋は無視して考えるのかと思っており、それだと半田市は該当するのではないかと考えていましたが、後でこのサイトで隣接関係のページを調べると衣浦大橋より上流側を内水面扱いする旨が書かれており、それを見てあっさりと納得しました。

○問七
■市の誕生日以降その後の合併を含め複数の町のみで構成される市
[96615]海津市(正答)

この問題については第一ヒント前にもっと考えておくべきでした。該当する市に石垣市が入っていたので「隣接関係」の思い込みを捨て去ることができたかもしれなかったのですが…
問題自体は第二ヒントでわかり、鳥取県内で当てはまる市がなさそう(境港市は単独市制でした)だったので海津市を解答しました。

○問二
■市区町村の読み("し","まち"などの読みも含め)の五十音順で町に挟まれた市
[96512]大垣市(誤答) → [96621]米子市(正答)

こちらは上にも書きましたが「や行で始まる市町村と隣接する市」と考えて大垣市を答えましたが誤答でした。その次の日くらいに五十音順で並べることを思いついたのですが、なぜか都道府県ごとに並べることしか思いつかず、全市区町村での並べ替えを行っていませんでした。
第二ヒントを見て、「し」や「ちょう」を含めない形で調べてみると該当する市はすべて当てはまっていることが分かり、想定解数が合わないのも「し」や「ちょう」を読みに含めることですっきり解決したので、鳥取県内から米子市を(一応どちらでも当てはまる市として)選んで正答にたどり着きました。もう少し思考を飛ばせればもっと早く正解にたどり着けただろうと後悔しました…。

○問一
■市区町村の人口ランキングで町に挟まれた市
[96621]安芸高田市(正答)

他の皆さんは比較的早く正答にたどり着いていましたが、私はこの問題を最後に残すことになりました。とはいえ問二がわかったことと、人口が少ない市ばかりであることには最初から気付いていたことから、その後にすぐに共通項に気付き、問二と同時に解答を書きました。しかしNさんに1時間半ほど及ばず、完答は2番手となりました。比較的思いつきやすい問題だっただけに、もう少し早く共通項に気付きたかったですね…


最終的にメダル4個(金1、銀1、銅2)、完答2番手と、初参加としては十分に健闘できたのではないかと思います。今回、市が4つしかない鳥取県人の私には馴染みが深い「町」が大きく関わる問題だったことは、少なからず有利に働いたかもしれません。次回も時間をとって参加したいと思えるような、非常に楽しい十番勝負でした。

長文となりましたが、最後にもう一度、開催してくださったグリグリ様、ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示