都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90024]2016年2月29日
k-ace
[90012]2016年2月26日
k-ace
[89996]2016年2月18日
k-ace
[89995]2016年2月17日
k-ace
[89978]2016年2月12日
k-ace

[90024] 2016年 2月 29日(月)22:52:23【1】k-ace さん
桜川
先日、桜川市真壁町に行ってきました。
真壁の歴史は[68559]Issieさんで書かれており、現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。ただ現在では路線バスの「大空白地帯」([89422]みかちゅうさん)で普段は公共交通機関では行けません。ですが、[77731]白桃さんも触れられていますが、「真壁のひなまつり」の時期だけ関鉄観光バスの臨時バスが運行されており、岩瀬駅から和の風号を利用しました(つくば駅から真壁のひなまつり号も出ています)。ひなまつり自体は町おこしのため2003年に始まり、今回が14回目ですが、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みとマッチしていました。
桜川市の誕生は2005年10月1日ですが、2005年3月22日の稲敷市誕生時まで茨城県内の全く別の所に桜川村がありました。
臨時バスの車内ガイドの中で桜川市の由来が市内を流れる桜川とありました。桜川の上流部に桜川市があるわけですが、その河口は土浦市で、旧・桜川村はかすってもいません。こちらの記事では茨城県内に4つの桜川が流れていて、桜川市を流れる桜川もその1つなのですが、旧・桜川村には4つの桜川の何れも流れておらず、流れているのは野田奈川。この野田奈川の別称が桜川とのこと。
続く記事では桜川市は桜の名所?という話題に。その歴史は古く、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称される桜(=山桜)の名所とのこと。平安時代には紀貫之が歌に詠み、室町時代には世阿弥作の謡曲「桜川」の舞台にもなっているとのこと。
江戸時代も引き続き桜川は花の名所として知られました。元禄7年(1694)には前の水戸藩主黄門徳川光圀が観桜に訪れ、また、寛延3年(1750)には、当地の桜30本が江戸城内の庭に植樹されました。
私が岩瀬のある店で貰ったパンフレットでは徳川光圀が当地の桜を持ち帰って偕楽園前の小川に移植したとも記されています。
ただ明治初期に誕生したソメイヨシノ(染井吉野)が急速に広まり、桜=ソメイヨシノが主流になっていきました。桜川市の誕生をきっかけに、地元の桜川市岩瀬商工会は「サクラサク里プロジェクト」を発足させました。サクラサク里プロジェクトは国の天然記念物「磯部稲村神社近くの桜並木」の保護・育成、啓蒙活動等に取り組んでいます。
[90012] 2016年 2月 26日(金)13:51:34k-ace さん
国勢調査速報
国勢調査では初めての人口減になったとのこと。

・北海道音更町、中標津町減少。
・宮城県富谷町は51,592人([89631]k-ace、[89959]白桃さん)。
・秋田県、愛媛県、高知県全自治体減少。
・福島県に関しては[89352]k-aceの通り。
・群馬県大泉町は増加。
・前回50,113人で2013年に市制施行した大網白里市は49,191人で早くも5万人割れ。2002年市制施行の富里市も49,656人と5万人割れ。
・千代田区5万人超え。世田谷区90万人超え。
・八王子市、立川市、国立市、多摩市減少。
・西東京市は199,823人で20万人超えならず。
・富山県舟橋村は2,982人で3000人超えならず。
・静岡市70万人台は維持。
・一宮市、豊橋市、岡崎市→岡崎市、一宮市、豊橋市。
・前回水増し騒動の愛知県東浦町は49,238人(562人減少)。
・野洲市は62人減少で5万人超えならず。
・岡山市10,000人増加([89909]白桃さん)。
・広島県府中町は613人増加の51,055人。
・福岡市の人口が神戸市の人口を上回る([89996]k-ace)。
・福岡県那珂川町は249人増加の50,229人([90010]山野さん)。
・鹿児島県十島村は101人増加(約15.4%増加)。
・日本一人口が多い村、沖縄県読谷村は1,293人増加の39,493人。
[89996] 2016年 2月 18日(木)19:27:56k-ace さん
福岡市の人口が神戸市の人口を上回る
福岡市が2015年国勢調査速報を発表。福岡市の人口(速報値)は1,538,510人で、兵庫県発表の神戸市の人口(速報値)の1,537,860人を650人上回り、福岡市が神戸市を抜き人口第5位の市となりました。国の速報値、確定値ではどうなるか。
[89995] 2016年 2月 17日(水)21:43:49【4】k-ace さん
小値賀、鹿、九州
[89994]hmtさん
大手予備校も塾もない…小さな離島の受験生は不利?その問いに「ノー」と胸を張る高校があるの記事で長崎県立北松西高等学校(長崎県北松浦郡小値賀町、小値賀島)が採り上げられているのですが、こちらでも小値賀島は五島列島の北端と紹介されていますね(五島列島の北端なら北隣の宇久島ですが)。北松浦郡の西だから北松(ほくしょう)西なのね。2009年センバツ優勝校の長崎県立清峰高等学校(長崎県北松浦郡佐々町)も2003年までは北松南高等学校でした(松浦鉄道・清峰高校前駅の看板に北松南の文字が)。

宮城県の牡鹿町(おしかちょう、現・石巻市)と関連して
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産の候補に
このニュースをフジテレビで採り上げた際にアナウンサーが男鹿(おが)を「おじか」と誤読したとのこと(Yahoo!リアルタイム検索)。
ちなみに秋田県男鹿市の「なまはげ」とよく似た「あまはげ」が山形県遊佐町にあり、遊佐町の女鹿(めが)地区でも行われています。「なまはげ」は大晦日だけど、「あまはげ」は年が明けてから。女鹿には秘境駅・女鹿駅があり、本数もこの通り(時刻は2012年当時のものです)。
男鹿/女鹿といえば、兵庫県姫路市にも男鹿島/妻鹿が。
日本の島へ行こう(家島諸島、男鹿島)
「男鹿」と書いて「たんがorだんが」と読み、知らなければ読めない名前です。昔々、播磨国の飾磨(しかま:現在の姫路市飾磨区の辺り)に雄鹿と雌鹿が居て、そのうち雄鹿だけが海を渡ってこの島に辿り着いたところから男鹿島という名が付いたと伝えられています。飾磨区には妻鹿(めが)という地名もあり


さて先日、旅名人の九州満喫きっぷを使って3日間九州を周ってきました。新幹線で小倉に行き、小倉駅で購入し、福岡県内乗りつぶしの後、佐賀県吉野ヶ里町に宿泊(宿泊しただけで吉野ヶ里遺跡には行っていません)し、生涯経県値更新(佐賀県:訪問→宿泊)。ホテルに向かう際は雷雨、大雨でした。翌日は快速スーパーおれんじで鹿児島へ。不知火海が日本の地中海と称されているのは初めて知りました。ただ生憎の曇天でした。そして鹿児島市の平川駅からバスで知覧特攻平和会館(南九州市)へ。当初は教育用だったのね。今の知覧は茶畑が広がっているのが印象的でした。その後、枕崎市に宿泊。枕崎市は太陽とカツオのまちとのことでしたが、雨天&目的の店の本日休業でどちらもありつけず。翌日は枕崎駅からJR最南端の駅・西大山駅(指宿市)へ。曇天でしたが開聞岳は見えました。JR最南端の有人駅・山川駅(指宿市)、日本最南端の電停・谷山電停(鹿児島市)と巡り、鹿児島市にある三島村役場十島村役場を訪問。十島村役場横のトカラ結プラザで日本最後の秘境 鹿児島県・トカラ列島 島バナナカレー(レトルト)を購入。販売者の住所は鹿児島県十島村宝島になっていました。その後、竜ヶ水駅(鹿児島市)から桜島を撮影し、鹿児島・宮崎両県内乗りつぶしして、宮崎空港からソラシドエアで帰ってきました。
[89978] 2016年 2月 12日(金)22:12:59【2】k-ace さん
24泊25日!?
「センター試験24泊25日」を変えたい!~一木重夫・小笠原村議インタビュー
・定期ドック時に小笠原海運には代替船が無い
・大学入試センターもゼロ回答
・所管官庁の文部科学省が知らない現場の実態
・知識のある担当者が現場を離れるとと東京都との交渉はリセット
・高校生への補助制度はすでにあり

東京発、父島発にしても、用事で往復しようとなると(とんぼ返りしない限り)普段でも3日~1週間ぐらいの現地滞在は必要なところですが24泊25日とは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示