都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[100019] 2020年 7月 24日(金)20:26:40Takashi さん
Re:「事務所」と「庁舎」とそれに関連するいくつかの疑問
[100017] 白桃さん
「市役所」という「事務所」は一つ、であるが、「仕事場」となる「庁舎」は複数ある、ということですかね?
おそらくそういうことなのではないかと思います。もちろん「庁舎」が一つしかなければその規定自体必要ないのでしょうけど。

で、[100016]の記事を書いているうちにいくつか疑問が出てきたのですが、

(1)複数の庁舎を存在させている自治体の場合、「事務所」となる庁舎はどういう基準で決めているのでしょう?首長室のあるところですかね?それとも自治体が独自の判断で定めているのでしょうか?総務省はこの点について何か指針みたいなものを出していたりするのでしょうか?

(2)南砺市の場合、市制施行後最近までは旧福野町役場を「事務所」としていたのですが、業務を統合する際に「事務所」を旧福光町役場にしたのはなぜでしょう?合併前からある程度そういう話は出ていたのか、それとも合併後に改めてそういう方向に話が進んだのか気になります。

もちろんご存じの方は少ないと思いますので回答はあまり期待しておりませんが、回答して下さるととてもありがたいです。
[100016] 2020年 7月 23日(木)19:18:56【3】Takashi さん
自治体の事務所の位置
まず始めに。

グリグリさん、書き込み数100000件達成おめでとうございます。私が関わったのは4年ちょっとと短くその内容も十番勝負か駄文かのいずれにしかなりませんが、長い歴史の一部に多少は貢献できたのかなと思います。内容はないけれど。今後もよろしくお願いいたします。

で本題。

[100014] 白桃さん
今更ながら、の質問になるかもしれませんが、「市役所」に関する質問です。
「平成の大合併」によって、湖南市のように「市役所」が一か所ではない市がいくつかありますが、「市役所はココです。」と一か所に特定しなければならない登記上?の決まりのようなものがあるのでしょうか???

地方自治法の第四条に以下のような規定があります。
第四条 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
○2 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
○3 第一項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない。

この規定に基づいて各自治体がそれぞれの事務所の位置を条例で定めているのですが、例えば湖南市の場合、湖南市役所の位置を定める条例の第1条で
(事務所の位置)
第1条 地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定により、湖南市役所の位置を次のとおり定める。
湖南市中央一丁目1番地
と定めております。

ただ湖南市の場合同条例の第2条で
(庁舎の位置)
第2条 湖南市役所の庁舎は、次のとおりとする。
(1) 湖南市役所東庁舎 湖南市中央一丁目1番地
(2) 湖南市役所西庁舎 湖南市石部中央一丁目1番1号
としているのでこういう形で複数の庁舎を併記することは認められているのでしょうね。

【1】修正のついでに関係ない追記。
[100015] MasAkaさん
余談ですが、都道府県市区町村トップページの一番下に書かれている「今日は悠々日」と「…」の部分には密かに別ページへのリンクが張られているのですね。今頃ようやく気付きました。過去記事では誰も言及していないようですが、もしかして知らなかったのは私だけかニャー?
私は指摘されるまで気づきませんでした。落書き帳そのものをブックマークしているためあまりトップページに行くことはないからかな?
[99924] 2020年 6月 20日(土)23:24:06Takashi さん
横浜市役所新市庁舎移転についての続き(横浜市の公報から)
[99892] Takashi
先ほどの移転情報のサイトからの広報チラシを見ると6月29日OPENとなっております。とはいえ旧市庁舎の方はもう閉庁しているようですので……

[99912] MasAkaさん
市による新市庁舎の公式オープン日はあくまでも6月29日となっている以上(市役所の位置は条例で定められているため、その改正日が6月29日?)

条例側でどのように処理されているかが気になり、横浜市の方で何か告示とかを見ることができないかいろいろ調べてみたのですが、先ほど横浜市報のサイトの存在を知り、その令和2年3月25日定期第31号(PDF:3,035KB)の5ページに以下の記載があるのを見つけました。

市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則をここに公布する。
令和2年3月25日 横浜市長林 文子
横浜市規則第19号
市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則
市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例(平成26年9月横浜市条例第55号)は、令和2年6月1日から施行する。
附則
令和2年3月25日
この規則は、公布の日から施行する。

実際今年の5月までと6月以後では市報を発行する市役所の住所も変わっております。

……ということは条例上の移転日は6月1日だけれども、そのときはまだ移転していない部署があるので一通り移転が終わった6月29日を市民向けの公式オープン日とした……ということなのでしょうかね?
[99904] 2020年 6月 12日(金)05:54:08【2】Takashi さん
Re:珍しく人口のお話
[99902] さざ波さん
島部の全町村で人口増加というのは少し意外に感じました(こういった知識はサッパリなので珍しくない事なのかもしれませんが)。

詳しいことは後々白桃さんからお話があると思うのですが、4月前後は入学・入社・転勤等で人の動きが多くそれに伴う住民票の異動が多く発生するため(おそらくこういうことですよね?)
[90472] 白桃さん
4月1日現在の推計人口は住民票異動届出のズレが主因となり、実態と大きくかけ離れています(何度も言ってスミマセン)。
ということがあり、今年もこのようなことが起こったのではないかと思われます。

実際2019年のときも島しょ部の人口はどの町村でも5月1日推計人口の方が4月1日推計人口より多かったという現象は見られている一方、2020年5月1日の推計人口を2019年5月1日の推計人口と比較するとどの町村でも人口が減少しております。
[99892] 2020年 6月 8日(月)19:57:46【1】Takashi さん
横浜市役所、新庁舎へ移転中
どなたもまだ書かれていないようですので……。

横浜市の市庁舎ですが横浜市中区本町6丁目50番地10に新市庁舎ができており、現在こちらの方に市役所の機能を移転中です。なお、横浜市中区港町1丁目1番地の旧市庁舎は5月22日で閉庁したとのことですのでそろそろ情報更新をした方がよろしいのではないかと思います。

参考:横浜市市庁舎案内横浜市役所移転情報

【1】……と書いたのですが、先ほどの移転情報のサイトからの広報チラシを見ると6月29日OPENとなっております。とはいえ旧市庁舎の方はもう閉庁しているようですので……、情報をいつ頃更新するかはお任せすることにします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示