都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [99900]〜[99999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[99900]〜[99999]



… スポンサーリンク …

[99999] 2020年 7月 19日(日)19:47:07オーナー グリグリ
記事番号6桁時代を迎えるにあたり … 落書き帳と都道府県市区町村のあゆみ(前半)
いよいよその時が迫ってきました(ちょと大げさですが)。この記事が記事番号5桁最後の書き込みになるでしょうか。

1995年の年末に個人ホームページを試験的に立ち上げ、翌1996年1月1日に正式オープンして24年と7ヶ月が経ちました。当時個人ホームページを立ち上げていた人はせいぜい3桁の前半程度だったと思います(企業で4桁の前半程度)。個人情報保護という言葉もなく、最初のホームページは個人名を冠したものでした。1996年9月21日には、私のニックネームの由来でもあるGLinGLinという名称に変更しました。このサイトはまだ記念碑的に残してあります。切手収集が趣味であったこともあり、当初は切手コンテンツのメニューを中心に、野鳥や風景などの写真コンテンツに加え、子ども達の作品なども飾っていました。

地理好きだったことと市に強い思い入れがあったことから、全国の市の人口・面積・人口密度の一覧表を掲載しましたが、それが今日の都道府県市区町村のルーツです。全国の市をベースに、予定情報や公式HP情報などに情報提供が広がりはじめました。平成の大合併の始まりにはまだ少し時間があったのですが、1995年の鹿嶋市とあきる野市、1996年の北広島市と石狩市の誕生など、市好きにとっては興味深いことがあり、市制施行の予定と実績情報を掲載したほんの数行の一覧表が市区町村変遷情報の始まりになりました。また、全国の市の一覧表に公式HPへのリンクを貼ったことが、公式HPの企画(現在の都道府県市区町村の公式メディア)の始まりです。当時は自治体運営か個人運営か曖昧なHPも多く、その見極めに苦労したものです。

都道府県市区町村はまだ誕生していません。当初は、全国の市町村一覧(全国の市から発展)、都道府県のデータ、公式HP一覧、変更情報などの地理メニューの集合として、GLinGLinの1コーナーでした。その後1996年9月21日、私の誕生日の切手蝶切手の魅力とともに、サブメニューから独立しました。独立した当初のサイト名称については、記憶も記録も曖昧なのですが「全国の市町村一覧」が代表していたようです。正式に「都道府県市区町村」になるのは2002年まで待つことになります。

掲示板の開設は1996年1月1日の個人HP正式オープンと同時でした。記帳ページの名称で現在も閲覧できます。最初の書き込みは1996年1月5日です。切手、写真、野鳥など、それぞれの話題で記帳していただける方もすこしずつ増えました。地理ネタの反応もたくさんありました。記帳ページは現在休止中ですが、ここから派生した私の誕生日の切手のらくがき掲示板(1998年1月6日開設)は現在も書き込みしていただいています。落書き帳のネーミングはこのらくがき掲示板から来ています。また、落書き帳のデザインは、蝶切手の魅力の蝶切手フォーラム(1999年7月11日開設:現在休止中)のデザインを踏襲しています。落書き帳が始まったのは蝶切手フォーラムに遅れること4ヶ月の1999年11月21日でした。最初は、都道府県フォーラムとネーミングしましたが、わずか17記事目の2000年1月18日に落書き帳へと名称変更しました。

落書き帳開設から遅れること2年7ヶ月、2002年6月16日都道府県市区町村が誕生します(2日前の14日に仮オープン)。当時の記事によれば、変更情報(現在の市区町村変遷情報の前身)はわずか3ページだったようです。平成の大合併が佳境を迎えるのはこの後です。公式HPが自治体で盛んに設置されるようになったことから公式HP関連のメニューに力が入っていました。雑学ページもこの頃には既に存在していました。平成の大合併の推進とともに、変更情報のページが充実して行きました。2002年から2003年にかけて、ランキングデータ、都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、パズルとクイズなどのページが生まれ、半島コレクションの書き込みを発端に2003年には地名コレクションがスタートしました。

落書き帳に関しては、2002年にはすでに落書き帳アーカイブズがスタートしています。2002年9月23日に総書込文字数が100万字を超えたことがニジェガロージェッツさんにより報告されました。同じ頃、自分色サービス、書込訂正機能の提供、また、落書き帳ガイドラインが制定されました。合併の進捗により書き込みが急速に増えてきたことへの対応です。記事数の月別推移で分かるように、2002年から記事数が伸び始め、2002年の後半から書き込み爆発が起きています。2003年3月4月が全期間におけるピークで、この2ヶ月で4000件以上の記事が書かれました。1日平均70記事弱です。落書き帳の全盛期でした。(後半へ続く)
[99998] 2020年 7月 19日(日)19:45:56オーナー グリグリ
hmtさんへ
[99957][99962] hmtさん
市区町村変遷情報・東京都#195「小笠原村」詳細 と 前身5村設置 の見直しをお願いします。
[99985] hmtさん
島嶼に存在する町村については、変遷情報に「島名」を記録しておく必要があると考えました。
[99992] hmtさん
取り敢えず 都道府県市区町村サイト内で 希望すること。
それは、[84549] の人口データ だけでも 「サイト内での利用」が実現することです。

いろいろご意見とお叱りをいただき、誠に申し訳ありません。書き込みを決して無視していたわけではありませんが、落書き帳リニューアルに専念していたことに加え、ご指摘の内容が簡単には答えられない内容だったため、今まで保留してしまいました。返信が遅れたことを改めてお詫びいたします。

上記の件ですが、小笠原村の件は適切に処理しなければいけない課題と認識しています。ただし、過去にも言及しましたように、プログラム仕様を見直すなど設計開発にかなりの時間がかかると予想されることから、まとまった時間をかける余裕がなくずっと二の足を踏んでいる状況です。落書き帳のリニューアルでサイト全体のリニューアルも残すところあと少しの状況になりましたので、その後検討を再開できればと思っています。ただ、都道府県データランキングの改善作業など他にも優先したい作業を抱えており、できるだけ早くとは思っていますが、いつまでとはお約束できません。よろしくご理解をお願いいたします。

「島名」の件は初見で主旨など理解できていませんのでこちらは保留とさせてください。

「人口データ」については、YTさんからデータ提供を受けた時点で軽く検討したことがありますが、あまりの複雑さに簡単には対処できないと思いました。その後、市区町村への拡張の第一歩のつもりで、1920年(大正9年)までの都道府県の人口を立ち上げましたが、市区町村への拡張はやはり複雑で、実現のためには相当詳細な設計作業が必要であり(実現できる設計ができるかどうかも怪しい)、私の力不足もあり現状ではとても対応できないと諦めております。申し訳ありませんがこちらの実現は望み薄です。よろしくご理解をお願いいたします。
[99997] 2020年 7月 18日(土)19:08:10オーナー グリグリ
落書き帳リニューアル追記
[99996]では書ききれなかったことを追記します。

■メンバー紹介情報のTwitter、Facebook、個人HPなど、ご自身のサイトなどを登録する画面に、Instagram、YouTubeを追加しました。これまでは今川焼さんがYouTubeを個人HPの欄に登録されていますが、YouTube専用の情報欄を設けましたので、YouTubeアイコンとともに表示できます。ご活用ください。LINEについてはプライベート性が高いのかなと何となく感じていますので敢えて追加しませんでしたが、ご要望があれば追加は可能です。→ メンバー情報編集

■メンバーの自分色一覧をちょっと工夫しました。→ メンバー登録者の自分色一覧
■メンバーの居住地・出身地一覧のページを見やすくしました。→ 居住地・出身地の都道府県分布
■メンバーが推奨しているマガジン・アーカイブの記事集一覧のページです。→ 私の推奨記事集一覧
※マガジンはまだ1つずつの推奨ですが、これから増やしていきます。マガジン・アーカイブをまとめて一覧できるようにしました。

オフ会記録、十番勝負の傾向と対策、市区町村変遷情報の詳細情報、また、落書き帳過去記事で使用したタイトル付きの記事集について、タイトルの文字化けが発生しています。現在対策を検討中です。

かぱぷうさんからメンバー紹介情報の編集画面での不具合を指摘していただき対応しました。かぱぷうさん、ありがとうございました。
[99996] 2020年 7月 18日(土)12:30:12【3】オーナー グリグリ
落書き帳をリニューアルしました
難航していました落書き帳の改善作業として、モバイル対応、UTF8文字コード対応、ユーザビリティ改善などを進めていましたが、この度ようやく一通りのリニューアルが完了しました。1999年に当サイトの掲示板としてスタートしましたが、前世紀末の古い古い仕様のまま何とかこれまで持ちこたえてきました。これまでの仕様やテイストを生かしながら、新しい仕様に対応しました。画面幅、文字サイズはこれまでより大きく見やすくなったと思います。モバイルでの見易さ使い易さも改善したと思います。まだまだ確認が不十分だと思われますので、お気付きの点がありましたらお知らせください。具体的なリニューアルメニューは次の通りです。

【落書き帳関連リニューアル詳細】
落書き帳トップ
新規記事
記事訂正
記事検索
過去記事(過去ログから名称変更)
記事数ランキング
記事数の推移
ガイドライン(2020.6.20に先行リニューアル済み)
便利機能(2020.6.20に先行リニューアル済み)
メンバー紹介
メンバー登録
メンバー紹介編集
経県値ランキング(2020.1.31に先行リニューアル済み)
落書き帳アーカイブズ(2020.6.27に先行リニューアル済み)
hmtマガジン
白桃市町村人口研究所
特急マガジン
(オフ会記録については旧仕様のままです。今後リニューアル予定です。)

ユーザビリティ改善が中心ですが、いくつか機能仕様を強化しています。
・マガジンの「推奨します」を追加
hmtマガジン、白桃市町村人口研究所、特急マガジンの記事集(特集)への推奨機能です。落書き帳アーカイブズの推奨機能と同様です。なお、落書き帳メンバーの推奨記事集(これまでの推奨アーカイブ)では、マガジン、アーカイブすべての推奨記事集を一覧できるようにしました。ぜひ、アーカイブに加え、各マガジンのお気に入りの特集を推奨してください。

■マガジン編集者(hmtさん、白桃さん、駿河の民さん)へ:
今回のリニューアルに際し、マガジン仕様を一部変更しています。トップページ説明文の背景色・文字色の設定機能は有効性などを考慮し廃止しました。トップページ説明文のこれまでの色装飾はなくなっています。ご了承ください。上記に書きましたように大変遅くなりましたが推奨機能を皆さんへのアピールにご活用ください。

6桁突入前に落書き帳リニューアルが何とか間に合いました。
残るモバイル対応・UTF8文字コード対応は、上記のオフ会記録の他、十番勝負と戦国市盗り合戦になりました。

訂正:駿河の民さんのニックネームを間違っていました。申し訳ありませんでした。
[99995] 2020年 7月 18日(土)11:44:53オーナー グリグリ
【重要】落書き帳リニューアルのためのメンテナンスを行います
かねてよりお知らせしていました落書き帳関連メニューのリニューアルを行います。完了するまでは、落書き帳への新規書き込みや訂正、また、記事検索などを控えていただきますようよろしくお願いいたします。また、hmtマガジン、白桃市町村人口研究所、特急マガジンの編集についても控えていただきますよう編集長の方はよろしくお願いいたします。メンバー情報更新、メンバー登録申請なども控えてください。作業は1時間程度で終了すると思います。終了後改めてアナウンスします。
[99994] 2020年 7月 18日(土)11:42:49【1】ekinenpyou さん
Re:三宅島・八丈島など(2)
[99981]伊豆之国 さん
三宅島と八丈島に関しては、設計図に載せる物件の所在地名は、島名を省くこともあるのですが、たいていは「八丈島八丈町〇〇(=大字名)△△番地」のような「島名+自治体名」のような表記になっています。

(解釈例の一つとして)司法書士法人様のブログには以下のようにありました。
マザーシップ司法書士法人(赤羽)小笠原村から失礼します。※1より
島の自治体としての正式名称をご存じだろうか。例えば、大島は、東京都大島町、三宅島は、東京都三宅島三宅村、八丈島は、東京都八丈島八丈町である。普段見聞きする地名と違うはずだ。そう郡名がない。

過去ログにも頻出している不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)には
第三十四条 土地の表示に関する登記の登記事項は、第二十七条各号に掲げるもののほか、次のとおりとする。
一 土地の所在する市、区、郡、町、村及び字

とあるのですから、「郡名なし」ですと「三宅島と八丈島」がどの部分に該当するのかいまいち不明瞭です。
(郡名に代えて島名としているとみなすのが一般的かもしれませんが)仮に町村名の一部と解釈されますと
短い市区町村名・長い市区町村名(市区町村雑学)などにも影響が出てきます。

【おまけ】(歴史上の経緯から)色々訳ありの経緯がある土地なので専門家も手を焼いているようだ
前述※1より
伊豆諸島は、旧土地台帳法適用除外だった関係で、前述の「土地台帳法の一部改正」により、それまで、税務署に備え置かれていた土地台帳・公図が登記所に移管されていないので、いわゆる一元化登記要領に基づき旧土地台帳と旧登記簿の一元化登記がなされていない。これは、現在の登記簿の起源が法令により作成されたものではないことを指す。つまり、無根拠だ。しかも、例えば、三宅島では、およそ1000筆の土地が、事故簿として旧登記簿から登記簿に移記されていないことがわかっている。

土地問題から見る伊豆諸島・小笠原三宅島(5)~土地台帳はあった~より
多くがいわゆる旧土地台帳から移記されたという事実と、その旧土地台帳は三宅村にあって、法務局に移管されなかった事実はわかりました

不動産登記制度の沿革と役割「(6) 登記簿と台帳の一元化作業」より
この表題部の改製または新設の作業(登記簿・台帳の一元化作業)は、1970(昭和45)年に完了した(ただし、土地台帳法等の適用のなかった伊豆七島管轄の東京法務局の新島、三宅島および八丈島の各出張所は1977[昭和52]年に完了した)。

【おまけ2】リニューアルに伴う記事訂正機能確認のため、都内町村の公印画像などが例規集で確認できるものを以下リンクに示す。
西多摩郡瑞穂町日の出町奥多摩町檜原村/島嶼部大島町利島村三宅島三宅村八丈島八丈町青ヶ島村小笠原村
※新島、神津島、御蔵島の3村を除く、郡名はあったり無かったりと区々で共通ルールはない模様

続きはまた後日・・・
[99993] 2020年 7月 18日(土)05:03:01【1】白桃 さん
名邑三世代.その35(東京都・後編)
【卓邑】(昭・平の名邑)
東京都の「卓邑」は、現在の26市のうち、「名邑」八王子・府中・青梅・調布と「秀邑」武蔵野・立川・三鷹・日野の8市を除いた18市に瑞穂町の1町を加えた19、あれ、一つ多い、そうなんです。西東京市は保谷と田無で2つですから合計20あります。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
一種一級町田(9)町田市町田市71,269町田市377,494
一種一級小金井(9)小金井市小金井市45,734小金井市111,825
一種一級昭島(9)昭島市昭島市44,805昭島市106,532
一種一級小平(9)小平市小平町52,923小平市178,623
一種一級保谷(9)西東京市保谷町46,768保谷市102,720
一種一級東村山(9)東村山市東村山町42,946東村山市142,290
一種一級国分寺(9)国分寺市国分寺町39,098国分寺市111,404
一種一級国立(9)国立市国立町32,609国立市72,187
一種一級田無(9)(西東京市)田無町31,323田無市78,165
一種二級狛江(9)狛江市狛江町25,252狛江市75,711
一種二級福生(9)福生市福生町21,998福生市61,427
一種二級東久留米(8)東久留米市久留米町19,637東久留米市113,302
一種二級清瀬(9)清瀬市清瀬町17,863清瀬市68,037
一種二級あきる野(7)あきる野市秋多町14,433あきる野市78,351
一種二級東大和(8)東大和市大和町14,239東大和市77,212
一種二級武蔵村山(7)武蔵村山市村山町12,065武蔵村山市66,052
一種二級稲城(7)稲城市稲城町11,012稲城市69,235
一種二級羽村(8)羽村市羽村町11,003羽村市56,013
一種三級多摩(7)多摩市多摩村9,746多摩市145,862
二種三級瑞穂(7)瑞穂町瑞穂町12,092瑞穂町32,892
(参考)
名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
八丈(1)八丈町八丈町11,818八丈町9,488
日の出(3)日の出町日の出村8,047日の出町16,631
伊豆大島には無いDIDが八丈島にあったとは、宇喜多秀家も知るまい。

注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数

ついでに:
[99988]にてデスクトップ鉄さんにフォローいただいた件、♪まあるい緑の山手(やまのて)線、♪花の東京のド真ん中ぐるり回るは山手(やまて)線 、の駅だけですが、所在地を記載しときます。デスクトップ鉄さん、誤りがあればご指摘ください。
所在地恋の山手線---所在地恋の山手線
上野東京市下谷区♪上野オフィスの渋谷渋谷町♪渋谷顔など
鶯谷東京市下谷区恵比寿渋谷町
日暮里日暮里町目黒大崎町
田端滝野川町五反田大崎町
駒込巣鴨町大崎大崎町♪まず大崎は
巣鴨巣鴨町品川東京市芝区
大塚西巣鴨町♪始め大塚田町東京市芝区
池袋西巣鴨町浜松町東京市芝区
目白高田町新橋東京市芝区
高田馬場戸塚町有楽町東京市麹町区
新大久保大久保町東京東京市麹町区♪素ッ東京な
新宿淀橋町神田東京市神田区
代々木千駄ヶ谷町♪代々木泣くのは秋葉原東京市神田区
原宿千駄ヶ谷町御徒町東京市下谷区
※♪恋の山手線
この歌は1964年に作られ、上野から始まります。山手線の当時あった28駅のうち26駅が歌詞に入っています。なぜだか、「新大久保」「浜松町」の二駅は入っていません。歌詞を全部書くとマズイので一部だけ
[99992] 2020年 7月 17日(金)17:51:18hmt さん
過去の市区町村別人口(と面積) 2013年末の記事に残されている課題
20年以上前に始まった こちらのフォーラムは、平成合併が話題になり初めた時期ということもあり、市町村の合併など 各地の個別情報[2]を伝え、それに関する意見を交換することが大きな柱になっていました。
その 平成大合併も、10年前に終りました[74505]

しかし こちらのサイトでは、合併関係だけでなく、全国の自治体に関して、その変遷・人口・面積など基礎的データを集める作業も、着々と進められてきました。

その成果を できるだけ有効に利用したい。
そこで 利用するにあたり、オーナー・グリグリさんの考え方を 最初に示します。

[84555] グリグリさん Re:明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷
[84549] YT さん
 >一応11月中に明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷が完成しました。

おめでとうございます。素晴らしい成果ですね。早速ダウンロードしました。じっくり拝見させていただきます。ぜひ、この成果を当サイトで見栄えよく情報提供できるようにしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

関係記事は、[84549] YT さん~[84577] グリグリさん の範囲内に 集まっています。
必要に応じて参照願います。その後の修正記事 [85280]もありますが…


[84568] グリグリさん
できるところから少しずつでも進めて行きますので、よろしくお願い致します。

その後 7年半を経過しています。
面積データまで含めると 【YTさんを含む】作業量も多くなり、時間がかかる と思います。
取り敢えず 都道府県市区町村サイト内で 希望すること。
それは、[84549] の人口データ だけでも 「サイト内での利用」が実現することです。

あまり時間をかけずに実現できるよう、ご配慮を いただけないでしょうか?
[99991] 2020年 7月 17日(金)06:41:34千本桜 さん
都市の大きさ
[99990] mg さん
都市の規模や特定の地点の都会度を表す統計というのは何なのでしょうか?

はじめまして、千本桜です。
mgさんの目の向けどころが私と非常に似ているので嬉しくなり、思わず書き込んでしまいました。ただ、これからすぐに出かけるので、また後で書くことにします。DIDや商業統計については白桃さんも関心を持っておられるので、mgさんの仲間が増えて行くといいですね。
[99990] 2020年 7月 17日(金)02:35:17mg さん
都市を表す統計
都市の規模や特定の地点の都会度を表す統計というのは何なのでしょうか?

ここでは単に人の多いところを都市と呼ぶことにして、三種類の人口を考えてみます。
A 人口: 夜人が寝るところでカウントする通常の人口
B 人口: 職場や学校の場所でカウントする人口
C 人口: それ以外の、買い物に行ったり、旅行に行ったり、休日に出かけたりする場所でカウントする人口

A 人口が一番基礎的なデータです。とりあえずは DID を都市と考えて、連続する DID ごとに合計 DID 人口を求めたものはとても参考になると思います。ただし、どこまでを連続した DID と考えるかというのは難しく、厳密に隣接判定をするとたとえば川越市あたりを中心として飯能・富士見・鶴ヶ島の三方に延びる妙な形をした 100 万規模の DID などができてしまいます。(東京 DID とはごく僅かに隙間が空いています。) 一方ごく僅かな隙間であっても、例えば呉市の中心地と広地区のように明確に山で分割されている場合もあり、機械的に DID の連続性を判定するのは容易ではありません。(土地利用メッシュなども使ってみましたがこれといったものはできていません。やはり一個ずつ具体的に見ていって連続かどうか判定いくしかないのでしょうか?)

B 人口には本当は昼間人口が良いのですが、残念ながら昼間人口のメッシュ統計は出ていません。経済センサスのメッシュ統計にある全産業事業所数・従業者数が良い近似だと思います。

C 人口が一番データを得にくいのですが、有力な近似としては商業統計の小売メッシュ統計か路線価などでしょうか?データの入手・加工のしやすさでは商業メッシュ統計が優れていて、事業所数、従業者数、販売額、売場面積、といろいろな種類がありますが、どれもたまにとんでもない値を出すメッシュがあるので要注意です。たとえば、佐世保市郊外の 49295691 は全国有数の販売額を誇りますが、これはジャパネットの本社の所在地でした。岩手県トップの従業者数を誇るメッシュは 59413180 です。おそらく巨大卸売市場の従業員を小売と判断してしまっているのだと思います。千本桜さんの謎メッシュ [95326] のような問題もあります。また、商業統計なのでどうしてもイオンモールなどが過大評価されてしまう傾向があります。巨大モールを除き、事業所数、従業者数、販売額の全項目で高い値を出していれば発展しているといってよいのではないでしょうか。

個人的に、この中で一番気に入っている統計としては、
- 都市圏の全体的な規模としては連続 DID の合計値を見る (ただしどこまで合算するかの判定は難しい)
- 都市圏内の中心地の判定には三種類の小売メッシュ統計を用いて総合的に判断する (いろいろ見て回った結果、C 人口のほうが B 人口より中心地と呼ぶのにふさわしい気がしています)
といったところです。

ところで、最近 RESAS (https://resas.go.jp/) というものを見つけました。これのまちづくりマップの流動人口メッシュというものをかなり有望視しています。右側のグラフを表示という機能を用いると各メッシュごとに曜日・時間帯ごとの滞在人口を知ることができ、特に休日の昼夜差を見ることで特定の地点の都会度を判定することができるのではないかと思っています。
[99989] 2020年 7月 16日(木)06:31:23【1】白桃 さん
「町」として国勢調査にその名が登場しない「町」
いつものように、ややこしいタイトルで申し訳ありません。
前橋町、丸亀町、内藤新宿町のように第1回国勢調査より前に消滅した「町」を除き、第1回国勢調査以後誕生した「町」でありながら、一度も「町」としてその名を残さない「町」を集めました。
なお、南淡町のように、法人格が変わっても、その町名が【同音同字】で存続したケースは除外しました。また、(初代)阿知須町は二代目と、(二代目)新湊町及び(二代目)稲荷山町は初代と連続していないことから該当としています。
1.「町」が改称した「町」、「市」・「町」からの分立による「町」、「町」を含む合併によって成立した「町」の該当は以下の19です。(モレがあったらご指摘ください。)
町名---前身町名「町」として存在した期間---消滅後名
社郷高畠町1954.10.01-1955.04.01高畠町
塙笹原塙町1955.03.10-1955.03.31塙町
美野皆野町1943.09.08-1946.12.01皆野町
江戸川流山町1951.04.01-1952.01.01流山町
新湊(高岡市)1951.01.01-1951.03.15新湊市
礪波出町1952.04.01-1954.04.01砺波市
埴科屋代屋代町1955.04.01-1955.06.01屋代町
稲荷山稲荷山桑原町1955.12.01-1959.06.01更埴市
中津川中津町1951.04.01-1952.04.01中津川市
瑞浪土岐瑞浪町1951.04.01-1954.04.01瑞浪市
南大阪古市町1956.09.30-1959.01.15羽曳野市
藤井寺道明寺藤井寺町1959.04.20-1960.01.01美陵町
明神広谷町1956.09.30-1957.03.31養父町
出雲今市町1941.02.11-1941.11.03出雲市
石見吉田町1941.02.11-1943.07.15益田町
斐上横田町1957.09.20-1958.11.01横田町
新加茂(加茂町)1951.01.01-1954.04.01加茂町[74025]参照
柳川柳河町1951.04.01-1952.04.01柳川市
菊池隈府町1956.09.01-1958.08.01菊池市
※中津川は町村制施行時に「中津川町」でしたが、「町」として国勢調査に登場したのは全て「中津町」の名でした。

2.「村」の単独町制、複数の「村」の合併によって成立した「町」
該当するのは96あります。以下はその一部です。
町名---前身村名「町」として存在した期間---消滅後名
藤里藤里村1951.04.01-1951.04.02瀬峰町
国分寺小金井国分寺村1954.04.01-1954.04.29国分寺町
桑絹桑絹村1961.07.01-1965.09.30小山市
鵜方鵜方村1951.01.01-1955.01.01阿児町
宝塚小浜村1951.03.15-1954.04.01宝塚市
北木島北木島村1952.04.01-1955.04.01笠岡市
阿知須井関村1940.11.03-1944.04.01山口市
赤河内赤河内村1956.09.30-1956.09.30日和佐町
大内(おおうち)丹生村1954.04.01-1955.03.15大内(おおち)町
板櫃板櫃村1922.10.01-1925.04.28小倉市、八幡市
「藤里町」については同日改称説もあります。[95669]
「国分寺小金井町」が長く続いていたら、栃木県だか東京都だか郵便配達の方は困ったでしょう。
「桑絹町」の前身である桑絹村は、桑村と絹村の合併で成立。蚕をたくさん飼っていたのでしょう。
「鵜方町」ってかなり「都会的」だと思ったのですが・・・
「宝塚町」の前身・小浜村より1950年国調人口が多かったのが良元村。宝塚町と小浜村の合併で宝塚市成立。
「北木島町」は北木島村の単独町制。3年後に笠岡市に吸収される。余談ですが、CMは面白いが漫才はつまんない(と私は思う)「千鳥」の大悟は北木島出身。ド田舎出身を強調しますが、それほどでも。因みに「千鳥」は行けなかった?笠岡高校に由来とか。
「阿知須町」は山口市と合併するも、1947年に分立。ですが、また山口市に。
「赤河内町」は[82393][82394][82395]をご参照ください。
丹生と誉水の合併で出来た「大内町」が「おおうち」で、一年後、三本松と合併して出来た「大内町」が「おおち」だなんて、88さんに教えてもらうまで知りませんでした。確かに、大内町史にも その通りの官報(写し)が掲載されていました。
「板櫃町」の前身・板櫃村の第1回国調人口は17,469人。該当する96件の前身村の人口では最多です。
[99988] 2020年 7月 15日(水)19:03:39【1】デスクトップ鉄 さん
新宿、池袋、高田馬場
[99979] 白桃 さん
現在の新宿、池袋、高田馬場が何という町であったかお判りになりますか?
どなたも反応されないので、しゃしゃり出てきました。

第9回全国のJR駅五番勝負で、「15区時代の東京市内に存在した駅」を出題した際調べていたので、すぐわかりました。池袋と高田馬場は、旧町名と同名の駅があります(同じ地域とは限りません)。新宿の旧町名は、35区時代の区名になりましたが、町丁名としては残っていません(警察署も改称された)。

東京市は、1932年10月1日新宿などを編入し35区制となり、その4年後千歳村と砧村を編入したのを最後に市域を拡大せず、1943年の都制に至りました。境を接する北多摩郡の武蔵野、三鷹、神代、保谷、狛江各町は東京市に編入されず、戦後になって1947年から70年に(神代町は調布町と合併し、調布市として)市制施行しました。千歳村と砧村は北多摩郡ですから、豊多摩郡に限定したのではないと思います。市街地が連担していなかったということでしょうか。
[99987] 2020年 7月 15日(水)14:26:46mg さん
はじめまして
はじめまして、mg と申します。
幼少期から地図帳の末尾に載っていた市町村の人口ランキングを眺めたり、鉄道の時刻表を見たりしていました。
このサイトは以前からよく見させていただいております。chakuwiki などもときどき見ています。

最近は、都会度の統計に興味があります。
- 日本全国を勝手に、なるべく自然な方法で分割する (必ずしも既存の市町村界にとらわれず、都市圏という意味で)
- 都市圏の規模を比較する
- 各都市圏で栄えている中心地を決定する
- その中心地たちを効率よく結ぶように架空鉄道や道路を勝手にひいてみる
といった目標があります。

特に、DID やメッシュ統計などに注目しています。
よろしくお願いします。
[99986] 2020年 7月 15日(水)00:07:38右左府 さん
生存・近況報告
ご無沙汰しております。前回書き込みから1年半以上経ってしまいました。
このところは不定期にさーっと流し読みする程度でしたが、[99957] hmt さん に名前を出していただき恐縮しているところです。

ご紹介いただいた大潟村・小笠原村の村制施行に関する記事 [53892] 、高校生の時分に小さな頭でよく調べたものだなあ……と我ながら感心いたしました(^^;)
内容は既に忘却の彼方、改めておさらいしております。

能代工業高校の統合について、個人的には名前がどうこう以上に能代市内の高校が半減してしまうことの衝撃が大きいですね。
旧二ツ井町を含め市内に6校あった高校は、既に能代北・能代商業が統合して能代松陽に、来春には話題の能代工業・能代西が統合して能代科学技術に、二ツ井は能代の定時制分校に変わります。
背景には、全国的に見ても著しいペースで進む本県の人口減少や少子化の進行があるでしょう。県人口は既に100万人を割り、能代市の人口も旧市域どころか合併後の新市域で5万人割れが近づいています。

* * * * * * * *

前回の近況報告以降も全市町村踏破の旅や役場巡りは細々と続けておりますが、平成の大合併から十数年の経った旧市町村を訪ねると以前にまして時間の経過を感じさせられます。

昨春には改称直前の篠山市を訪ねましたが、旧丹南町役場の跡地が分譲宅地となっており、もはや痕跡も見出すことの困難な状態には驚かされました。(現地を訪ねるまで知らず……)
市中心部は城下町の風情漂う街並みが印象深く、観光地としても魅力を感じる町でした。宿場町の街並みが残る福住地区にも足を延ばしたかったのですが、時間の都合で断念。遠くないうちに再訪したいなと思っております。

震災発生以降なかなか行けずにいた岩手・宮城・福島の沿岸部市町村も、この2年でようやく大半を訪ねることができました。
震災以前に訪ねたことのある気仙沼や宮古などはいずれも9年ぶりの訪問。当時見た市街地が跡形もなくなった南気仙沼駅前の景色を前に立ち尽くすとともに、当時宿泊したホテルが現地に再建した姿を確認した際には嬉しさがこみ上げてきました。
いわき市は旧5市をそれぞれ訪ねましたが、こちらは平市以外の旧市庁舎が現存するなど旧市の痕跡を随所に見出すことができ興味深かったです。

近場で未訪問の市町村もまだまだ多く、昨年は相模原市の旧津久井町など、今年もふじみ野市などを初めて訪ねました。落書き帳の聖地巡礼をまた2か所果たしたことに感無量です(笑)

今春以降はコロナ禍で満足に旅行もできない状態になってしまいましたが、早く以前のような日々が戻ってくることを願ってやみません。

以上、雑多な内容になってしまいましたが近況報告ということで……。
[99985] 2020年 7月 14日(火)20:04:52【1】hmt さん
東京都島嶼部 町村がある島の名
[99984] ekinenpyouさん
東京都支廳ノ名稱等(S18.6.29 内務省告示第470号・中央下部)

リンクしていただいた文書には、管轄区域として 21村 7島の名が列挙されています。

東京都の支庁、それ自体は 「郡」とは異なり、都道府県市区町村変遷情報の対象外とされています。
現在の町村名は 大部分が「島名」と一致しているので、あまり不都合を感じないのですが、このような古い資料を見ていると、東京府の島嶼部にあった中郷村はどこ? というような疑問を抱き、八丈支庁管内をヒントに探すことになります。

「昔の村があった島」については、「村名」よりも むしろ「島名」の方が役に立つ。
これが実感です。

思えば、私達のサイト・変遷情報に記載された市町村についても、同じような問題点があるようです。

島嶼に存在する町村については、変遷情報に「島名」を記録しておく必要があると考えました。

東京都限定ですが、島嶼部地域の管轄区域表を見た機会に、市町村変遷情報の収録状況 と対比してみました。

下記の表。「島名」欄は、変遷情報内の 島名情報不足を 補う目的でを加えたものです。
小さな無人島まで含めると伊豆諸島だけでも約 100島あるらしいが[24286]、主要な島以外は記載を省略しています。

グリグリさん、これを利用して、市区町村変遷情報を補強していただけないでしょうか。

支庁名区域名村設置日__島名(面積km2)
大島元村 岡田村 泉津村 野増村 差木地村 波浮港村1908/4/1大島(90.73)
大島利島村1923/10/1利島(4.12)
大島若郷村 【新島】本村1923/10/1新島(22.97) 、式根島(3.67)
大島神津島村1923/10/1神津島(18.24)
三宅【神着村 注1】伊豆村 伊ヶ谷村 阿古村 坪田村1923/10/1三宅島(55.20)
三宅御蔵島村1923/10/1御蔵島(20.51)
八丈大賀郷村 三根村 樫立村 中郷村 末吉村1908/10/1八丈島(69.11)
八丈小島【鳥打村 宇津木村】1947/5/3八丈島の離島(3.07) 1969年無人化
八丈青ヶ島【青ヶ島村】1940/4/1八丈島の離島(5.96)
八丈鳥島【南方四島[22460]の一つ】-鳥島(4.78) 1902年噴火で無人化
小笠原小笠原島1940/4/1父島(23.45)・母島(19.88)
硫黄島は[56162]などの記事あり・硫黄島(23.73)
小笠原小笠原島その他1968/6/26日本復帰地域に小笠原村設置
小笠原西之島【噴火中】-西之島(2.89)2020年1月面積調
小笠原南鳥島(1.46)・沖ノ鳥島・中ノ鳥島 注21968/6/26
 注1:「著」は「着」の本字であるが、村名の表記は 神着村と思われる。
 注2:「中ノ鳥島」は存在しない[65212]
[99984] 2020年 7月 13日(月)20:33:49ekinenpyou さん
Re:三宅島・八丈島など
[99981] 伊豆之国 さん
早速の解説ありがとうございます、(推測の検証もかねて)以下2点を参照しますと・・・

東京都支廳ノ名稱等(S18.6.29 内務省告示第470号・中央下部)
東京都支庁設置条例(S38.10.10 東京都条例第60号)

いずれも島名までは記されていません、恐らくこの表記で(公称地名として正当で)十分なのでしょうが、
例えば戦前の告示にある「東京都元村・神着村・大賀郷村」では場所がわかりにくいなどの理由から、
住所を記す際などに島の名前も記すという習慣が生じて、多方面に幅を利かせ主流になったと思われます。
例)自治年鑑. 1948年版

※公文書の告示などでも用いられた。(以下例)
村の廃置分合(S31.1.28 総理府告示第16号)
地方自治法第7条第1項の規定により、東京都三宅島三宅村、阿古村及び坪田村を廃し、その区域をもって三宅村を置く旨、東京都知事から届出があった。右の廃置分合は、昭和31年2月1日からその効力を生ずるものとする。


村を町にする処分(S30.3.25 東京都告示第225号の3)
地方自治法第8条第3項の規定により、東京都八丈島八丈村を町とし、昭和30年4月1日から施行する。


【おまけ】(というかこちらがメイン?)
自治体名でも郡名でもない「島名」表記の有無について関連する事例(雑学?)を1つ紹介

青ヶ島について(青ヶ島村ホームページ)の沿革には
S15.04.01 普通町村制施行
S63.10.01 村名称表示統一

とありますが、S63.10.01に行った「村名称表示統一」については市区町村変遷情報の収録対象外で
(具体的に何をしたのか)あまり知られていないと思われます。

本件について、菅田正昭さん(詳細[24183]hmt さん参照)のサイト
でいらほん通信拾遺(第26話)には以下記述が見られます。
昭和63年10月1日付けで「八丈島」を削除するという「村名称表示統一」を村議会が行ったからである。


青ヶ島は(八丈島からは相当離れているが)八丈支庁の管轄で「東京都八丈島青ヶ島村」という表記になってしまった?
理由は定かではありませんが、なぜわざわざ村議会に諮る必要が生じたのか?

地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)
第四条 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
中略
○3 第一項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない。

との規定より

例えば東京都八丈島八丈町役場の位置を定める条例(S31.4.6 八丈町条例第7号)では
地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基き、東京都八丈島八丈町役場の位置を次のように定める。
東京都八丈島八丈町大賀郷2551番地2

のようになっているので

青ヶ島村事務所の位置を定める条例(H12.3.9 条例第14号)も過去の条例では役場の位置を
「東京都八丈島青ヶ島村無番地」としており、「東京都青ヶ島村無番地」へ変更するためには必要な手続きだった。

以上のように推測してみましたが、真相は???
[99983] 2020年 7月 13日(月)19:57:48ピーくん さん
知事同意
2020年7月3日長野県から松本市に「中核市指定の申出」について同意

松本市の総務大臣に対する中核市指定の申出に対する同意議案つきましては、
令和2年7月3日の長野県議会定例会の本議会において全会一致で可決され
ましたので、同日付けで同意書を作成し、松本市に対して交付いたしました。
との回答が長野県よりありました。
[99982] 2020年 7月 12日(日)18:04:23【1】hmt さん
変遷情報 小笠原(3)小笠原支庁
[99980] ekinenpyouさん
小笠原に関する情報源の紹介、ありがとうございます。
特に、これまで見落としていた 東京都小笠原支庁のサイト。2件共に多数の情報を含んでいました。

都道府県市区町村からは「仲間はずれ」にされている 中途半端な存在のように感じられる「小笠原支庁」。
しかしながら、小さな村役場だけでは人手が足りない事柄について、東京都という大組織の中で、それなりの仕事をしていることを改めて認識しました。

…というわけで、村の変遷情報には直結しないのですが、ご紹介いただいた東京都小笠原支庁の管内概要 から拾った記録を 一つ引用しておきます。

明治10年、内務卿・大久保利通により建てられた「開拓小笠原島之碑」です。

それより前、幕府による小笠原回収の翌年には 八丈島からの移民 30人が送られました。[26683]
しかし、その後で生麦事件など英国との確執があり、実質的な日本の領有・開拓・統治は休止状態に。

このような日本に対して外圧を加えたのは英国でした。再度にわたり 小笠原の所属を質問。
ここに至り明治政府は 1875年に外務省の 田辺太一らを 明治丸で小笠原に派遣。
神奈川駐在の英国領事も同行して日本側の管轄を既成事実として承認しました。

石碑の原文は 24コマ、下記の訓み下し文は 25/250コマです。【表記の一部 省略】
乃ち外務省 田辺太一等を遣し、往いて之を視さしむ。太一等還り具状を以聞す。
九年内務省 小花作助に命じて土民を勧誘し、【耕作・植林・漁業・牧畜を通じ】全島を統轄せしむ。
初め文禄二年、小笠原貞頼 始めて此の島を検出し、木標を建てて以って我が版図たるを表せり。
勿論、証拠になる木標が残っておらず、そのように言っただけでしょう。
因りて小笠原と名つく。
延宝三年、幕府島谷某を遣し其の地を巡視せしむ。
享保十二年貞頼曾孫【と自称する】貞任、祖志を紹ぎ自ずから請いて往き、漂流して還らず。
既にして内民稍々移住し、外人も亦来り駐まる者有り。
文久元年、水野忠徳を遣し、居民を撫輯し法令を頒布し、碑を建て顛末を記せり。

小笠原貞頼の名は、hmtマガジン小笠原諸島の第5回に登場しており、それ以降の数回にわたり、発見と命名に関する記事が続いています。

[78725]で「詐欺まがいの話」と書いたように、その根拠は必ずしも明確でない話なのですが、文禄2年(1593)という年代は、オランダ東インド会社による 1639年に先んじるもので、島谷探検隊 1675年の事績[68669]を補強する「先発見」の伝承として、1861年の「小笠原回収」の際に行なわれた住民に対する説得だけでなく、各国への説明にも利用されたのでしょう。

このようにして、「回収」によって「無人島」から 新時代の Frontier に変った島は、その名も「小笠原島」が定着しました。
利用された 甲斐国巨摩郡小笠原 という名については、[78750]に記してあります。

『巽無人島記』を根拠に、先祖の小笠原貞頼が南海の島を発見し、「小笠原島」と命名したという宮内貞任の話は、[78720]にも記していました。

改めてWebを調べてみると、同じような話がありました。前編後編

漂流して戻れなかったのは甥であり、貞任本人は後に罰せられたと伝えているなど、今回の石碑と少し違う結末ですが、元々の 小笠原貞頼伝説 自体が「怪しい話」なので、追求するのは無意味でしょう。
[99981] 2020年 7月 12日(日)14:47:02伊豆之国 さん
三宅島・八丈島・京都市の住所表記 & 「逗子・葉山」駅名改称異聞
[99980] ekinenpyouさん
伊豆之国 さんあたりが即正解を書いて片付けてしまうでしょうか
お呼びがかかったようなので、ここでレスすることにします。

まず、伊豆諸島の町村の住所表記ですが、「役場住所一覧」を見ると、その多くは「(東京都)〇〇町(村)」から始まっているのに対し、三宅村(三宅島)と八丈町(八丈島)だけは、なぜか「三宅島三宅村」「八丈島八丈町」と、島名と自治体名がダブった形になっています。これは当の役場がこのような表記をしているからだと思うのですが…。
私の本職は「建築士」なのですが([91457])、勤め先の事務所では都内の島嶼部の物件もいくつか扱っており、三宅島と八丈島に関しては、設計図に載せる物件の所在地名は、島名を省くこともあるのですが、たいていは「八丈島八丈町〇〇(=大字名)△△番地」のような「島名+自治体名」のような表記になっています。このような表記法が三宅島と八丈島だけに見られることについて、これは推測なのですが、

・伊豆諸島の他の町村では「大島町、利島村、新島村(←新島本村)、神津島村、御蔵島村、青ヶ島村」といずれも「島」の字が自治体名に入っているのに対し、三宅村と八丈町には「島」の字が入っていない
・三宅島も八丈島もかつては島内に複数の村があったので、島の名を入れないとどこにあるのかわからない恐れがあったので島名を冠する表記が前から行われており、島全体が¹つの自治体にまとまった今でもそれが続いているのではないか(だとすると、かつて複数の村に分かれていた伊豆大島や、新島にあった若郷村はどうだったか気になりますが…)

…といったところでしょうか。

一方、京都市については、市内在住や居住経験のあるメンバーの方も幾人かいらっしゃいますので、こうしたメンバーの方々のほうがよっぽど詳しいかと存じますので、こちらからあれこれ言うのもなんですが…
京都市中心部の住所表記については、「〇〇通り△△上る(下る、東入る、西入る)」という表現法があることを「知っている、聞いたことがある」という方は結構いるのではないかと思いますが、「洛中の中の洛中」ともいえる京都市の中心部、上京・中京・下京の各区の地図を見ると、一つ一つの町名の範囲が非常に狭く、東西と南北のそれぞれの通りの交差点を中心とした菱形(十字形)のような範囲に限られていること、そして同一区内に同一の町名が複数、別々の場所にある(例:郵便番号検索…中京区)ということもあるので、「交差する通りの名」を書かないと、郵便物が同じ区内でも別の場所に届いてしまう、ということが起きてしまう恐れがあるからでしょうか(京都市中心部の「同一区内で別々の場所にある同一町名」は、今尾恵介氏の著書にこのようなくだりがありました)。

ところで、さっき見ていたTVで、「逗子・葉山駅」改称後の現在の町の様子について放映されていました。この中では、地元住民の今の反応と、疫病蔓延による海水浴場の閉鎖による苦境についてレポートされていました。
[99980] 2020年 7月 12日(日)08:27:59ekinenpyou さん
Re:変遷情報 小笠原など
[99962]hmt さん
[79266]でリンクした小笠原村沿革」の代りに、現在閲覧できる同名のページ をリンクしておきますが、当時リンクしたページに巧く辿り着ける自信はありません。
恐らくこちらでしょうか?(内容ほぼ同じ)
小笠原村のサイト自体は過去10年程度であればWARPでも閲覧できます

同村(小笠原諸島)については小笠原支庁のサイトにある資料も参考になると思われます。

令和元年版管内概要小笠原支庁50年の記録

本件に関しては(大幅に書き足りず)後日追記を行うかもしれませんが、
やや多忙なため(前振りとして)初心者向けの?謎々を1問

市区町村の役所・役場一覧(東京都)には所在地の住所が記されているが
島嶼部(大島町から小笠原村までの部分)は郡名が無いので「東京都」+「町村名」以下・・・
となるところ何故かルール通りになっていない仲間はずれが2つ存在している、それはどの部分か?

【おまけ大ヒント】
地理院地図などの地図サイトの多くは(住所が)省略表記となっているが(マピオンは例外)、
郵便番号自動車登録関係コード検索システム三宅支庁八丈支庁も同様に仲間はずれ表記である。

※自治体名の手前に違いがあるので、例えば京都市の通り名(町名の手前)とは性格が異なる
ここまで書いておけば、伊豆之国 さんあたりが即正解を書いて片付けてしまうでしょうか???
[99979] 2020年 7月 12日(日)07:52:30白桃 さん
名邑三世代.その34(東京都・中編)
【秀邑】
東京都の「秀邑」はこの期に市となった武蔵野、立川と二種の条件をクリアした三鷹、日野の計四つです。
三鷹は、級においては武蔵野や立川より上になっています。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
一種三級武蔵野武蔵野市武蔵野村4,931武蔵野市73,149
一種三級立川立川市立川村4,633立川市51,651
二種二級三鷹三鷹市三鷹村5,725三鷹町54,820
二種三級日野日野市日野町5,033日野町18,108

続いて「準秀邑」と「準秀邑」にも成れなかった街々です。
準秀邑現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
東村山東村山市東村山村7,798東村山町17,993
小平小平市小平村6,068小平町21,659
(参考)
町田町田市町田町4,890町田町20,606
国分寺国分寺市国分寺村4,618国分寺町19,125
小金井小金井市小金井村3,866小金井町22,604
保谷西東京市保谷村3,594保谷町14,816
福生福生市福生村3,073福生町14,669
昭和昭島市中神村1,186昭和町24,059
村山武蔵村山市村山村7,165村山村10,989
(青梅市)霞村6,261霞村10,403
砂川(立川市)砂川村5,354砂川村11,567
大和東大和市大和村5,017大和村12,366
神代(調布市)神代村3,967神代村12,040
清瀬清瀬市清瀬村3,083清瀬村11,610
狛江狛江市狛江村2,679狛江村10,124
谷保国立市谷保村2,611谷保村14,333
神代村は調布と合併する前に神代町となっています。

注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

この期には、東京に吸収された数多くの町村があります。以下は1930年(昭和5年)国勢調査で3万人を超えていた39の町とその人口です。(◎は名邑、〇は準名邑)
荏原132,108-----大井〇70,080-----板橋◎44,717
西巣鴨115,654千住◎69,085蒲田44,030
渋谷102,056目黒67,236巣鴨43,239
滝野川100,746亀戸65,174大島43,140
王子89,009淀橋57,313碑衾40,972
中野87,263南千住〇56,010千駄ヶ谷40,900
吾嬬80,985品川◎55,639小松川39,928
三河島80,217大崎53,777岩淵37,664
杉並79,193寺島49,45734,657
尾久73,368高田48,542大久保33,815
世田谷73,110野方46,835戸塚31,781
日暮里〇71,021大森◎46,055駒澤31,043
代々幡70,577入新井45,209落合30,593
現在の新宿、池袋、高田馬場が何という町であったかお判りになりますか?
[99978] 2020年 7月 11日(土)16:21:20hmt さん
世界人口デー
今日、7月11日は「世界人口デー」World Population Day だそうです。

世界人口は、20世紀初頭に 約16億5000万人 であったと伝えられます。

20世紀には 二度の世界大戦があり、多くの命が失われました。
その一方で、兵士を含む 全ての人々(pandemic)を襲った疫病の蔓延もあり、これが第一次大戦を終らせるブレーキ役としても機能したというエピソードも伝えられています。

凶作による飢饉に見舞われることもあり、対象を絞った殺戮政策ホロコーストまでありました。

それでも 20世紀の間に 増加を続けた世界人口。

世界の人口が 50億人になったのは、1987年7月11日 とされています。
20世紀になって 90年足らずで 約3倍増。

世界人口の 50億人到達を機会に、世界の人々の 人口問題への関心を深める。
そのための活動として、1989年に 国連人口基金(UNFPA)が定めたのが「世界人口デー」でした。参考

限りある地球上で生きてゆく私達。

世界的には 食糧の生産や加工、医療・衛生環境の改善など 技術的進歩が期待される分野も残されています。
しかし、それ以外にも多くの問題があるようです。

このサイト内にある 市町村人口研究所 とは 研究分野が異なる問題であるとは思います。
しかし、世界人口デーを意識した日に、一筆 したためておきました。
[99977] 2020年 7月 11日(土)10:29:47ピーくん さん
知事同意
2020年7月10日 愛知県から一宮市に「中核市指定の申出」について同意
県は十日、中核市への移行に向けた手続きを進める一宮市に、同意書を交付した。
中野正康市長が県公館を訪れ、大村秀章知事から同意書を受け取って「市民にメリットがあるよう、ワンストップ窓口をつくるなど知恵を絞っていく」と意気込みを語った。
詳細
[99976] 2020年 7月 11日(土)07:23:05白桃 さん
名邑三世代.その33(東京都・前編)
本題に入る前に:
私にしては大分間のあいた書き込みですが、体調を崩していたわけではありません。体内のアルコール分が枯渇してエネルギー不足に陥っていただけです。昨晩、補給しましたので活動再開です。
[99969]ピーくん さん
新型コロナウイルスの影響で国勢調査の速報値の公表が来年2月から6月になりました。
確報値も公表が遅れますね。仕方ないとはいえ、調査から一年以上たってからの結果発表なんて、今の時代ありえない、と思うのですが…。それと、ネットでの調査回答を勧めていること、調査員が調査票回収にあたらないこと、これで正確な調査が行われるのか大変不安です。
・・・
【明治の名邑】
東京に関しては、名邑の選別にあたってアヤフヤな点が多くモヤモヤしているのですが、結城をもって決断しました。
言うまでもなく東京は「特選市街」、品川、八王子、千住の「市街」も納得です。大森の名邑筆頭は少し意外ですが、内藤新宿、府中、板橋、青梅、調布と続く「名邑」陣は順当な結果でしょう。お江戸日本橋から数えて最初の五街道宿場町(日光と奥州は共通なので四街道?は千葉県)がすべて入っています。そのうちの一つ、いち早く東京市に編入された内藤新宿クンに名邑代表をお願いしましょう。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
特選市街東京東京都東京1,121,883東京市2,186,079
市街品川(東京都)品川宿15,874品川町18,056
市街八王子八王子市八王子15,775八王子町27,550
市街千住(東京都)千住12,506千住町22,739
名邑大森(東京都)大森村9,040大森町13,738
名邑内藤新宿 (東京都)内藤新宿6,140内藤新宿町11,147
名邑府中府中市府中駅4,597府中町5,476
名邑板橋(東京都)下板橋宿4,349板橋町10,208
名邑青梅青梅市青梅町3,362青梅町6,174
名邑調布調布市布田五宿3,167調布町4,331

続いて「準名邑」
準名邑現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
日暮里(東京都)金杉村※第一表4,428日暮里村8,751
大井(東京都)大井第二表4,676大井町16,010
南千住(東京都)千束※第二表3,446南千住町17,021
「アヤフヤな点が多くモヤモヤしている」総本山が「準名邑」
金杉村※・・・一部は東京市になったのですが、「本体」は日暮里村となったということで、日暮里を「準名邑」としましたが、どうもすっきりしません。
千束※・・・金杉村の3倍ぐらいモヤモヤしています。南千住町は、千住南組の大部分、千束村の一部…(以下略)で出来上がったのですが、問題は「戸口表」第二表に記載された「千束」がどこのことを指しているのかということです。千束村のことを指しているのであれば、南千住は「準名邑」から外れることになります。ですが、明治12年(1879年)の共武政表では
千束村1,113
千住南組2,335
となっており、また千住大橋から南一帯を「千束郷」と呼んでいたことから、「戸口表」の「千束」は千住南組も含んでいるのでは、と勝手に解釈した次第です。
(参考)は適当に見繕って作りました。
(参考)現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
田無(西東京市)田無町第一表2,368田無町2,994
日野日野市日野宿第一表2,353日野町5,127
五日市(あきる野市)五日市町第一表1,509五日市町2,645
新宿※(東京都)新宿町第一表1,366新宿町1,456
箱根ヶ崎瑞穂町箱根ヶ崎村第一表1,115箱根ヶ崎村1,600
氷川奥多摩町氷川村第一表1,095氷川村3,422
町田町田市原町田村第一表811町田村3,809
王子(東京都)王子第二表2,134王子町17,793
岩淵(東京都)岩淵本宿第二表 1,368岩淵町6,878
中野(東京都)中野村第三表3,602中野町10,042
羽田(東京都)羽田村第三表3,181羽田町13,318
淀橋(東京都)角筈村第三表3,126淀橋町18,082
千駄ヶ谷(東京都)千駄ヶ谷村第三表2,783千駄ヶ谷町20,207
渋谷(東京都)下渋谷村第三表1,910渋谷村※27,203
砂川(立川市)砂川村第三表3,885砂川村5,160
新宿※・・・「新宿ブルース」「新宿サタデーナイト」「新宿情話」「新宿そだち」「新宿の女」そして「新宿・みなと町」ン?の新宿ではなく、現在葛飾区となっている新宿(にいじゅく)です。
渋谷村※・・・1909年に渋谷町に

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します
[99975] 2020年 7月 11日(土)00:00:03たけもと さん
ロータリー
少しだけ久しぶりに。

ロータリーですが、ここもありますね。
幼少期にしばしば通りました。私の人生で最初に記憶に残ったロータリー。
[99974] 2020年 7月 9日(木)18:42:58オーナー グリグリ
6桁記事番号
ピーくんさんはじめ、情報提供していただいている皆さん、ありがとうございます。いただいた情報は間違いなく確実に反映させていただきますが、落書き帳改修作業に没頭している状況で(およびコロナ情報更新)、一段落するまでお待ちいただきますよう重ねてお願いいたします。記事番号6桁到達前までに改修に目処を付けたいと考えています。なお、記事番号6桁到達による落書き帳システムに問題はないことは確認済みです。
[99973] 2020年 7月 9日(木)17:46:10【1】hmt さん
国勢調査百年(1)先駆者たち
[99914] ekinenpyouさん
牛塚虎太郎
統計局ホームページ-国勢調査100年のあゆみ【第一部の】PDF (4コマ左中ほど)に記載があります。
※大正6年提出の意見書は下記より閲覧可能です。

記事の日付を見ると 2020/6/14。少し遅くなりましたが、有用な情報と考え、フォローします。

統計局文書の第一部は下記の「講談・国勢調査はじまり物語」3題プラス付属資料でした。
その壱:国勢調査前史 日本統計【スタチスチック】のはじまり
その弐:国勢調査の実施まで 欧米諸国に於ては前世紀の初以来施行する調査なり
その参:第一回国勢調査 大正九年十月一日 国を挙げてのお祭り騒ぎ

今回は、先駆者4人の紹介です。
1 杉 亨二【すぎ こうじ】3コマ右
国勢調査先駆者の最初は、日本近代統計の祖とされる 杉亨二です。
約150年前の明治4年、徳川家に従い静岡に移っていた 元幕臣の杉亨二は、明治政府にスカウトされました。その際に、我が国が一等国になるために把握しておくべき仕事として提案したのが、国の情勢を 全数調査により実体把握すること でした。

ぬしは わがまま、わたしは きまま、国勢調査は ありのまま

これは、後の国勢調査キャンペーンで使われた都々逸ですが、納税や徴兵のための戸籍制度も整備されつつある時代に、「ありのまま」の実態を全国漏れなく把握する調査は、如何程の予算が必要になるか? 

それを知るための資料として、杉が実施したのが「甲斐国現在人別調」【明治12年(1879)12/31】でした。[76291]でも言及。

これが、明治14年(1881)の統計院設立につながりました。院長は明治政界の大物・大隈重信です。

しかし、杉の構想は 直ちに国家制度として実現するには至りませんでした。
日清戦争の頃 1894年(M27)に スイスの万国統計協会から、1900年の世界人口センサスへの参加要請がありましたが、日本は見送りでした。

それでも、明治35年(1902)には「国勢調査に関する法律」が制定されました。
1905年に最初の国勢調査を実施して、世界の人口センサスに参加することが予定されたのですが、1904年に日露戦争が始まり、流れてしまいました。

更に 10年後の機会 1915年も、欧州で始まった大戦に伴う政治情勢は 日本の参戦(1914)を招き入れることになりました。国勢調査は またも お流れ。
もっとも、第2次大隈内閣は、1916年 内閣訓令第1号「統計の進歩改善に関する件」により、国勢調査への積極姿勢を示しています。

あゆみ第一部 3コマ右に示されている「寸多 知寸 知久」という見慣れない文字。
「スタ チス チック」は、統計局の URLに使われています。stat.go.jp

2 大隈重信 4コマ右
言うまでもなく明治政府の一角である肥前出身の大物政治家[76315]で、落書き帳にも多数登場。
大隈重信関係文書を引用した記事も多数ありますが、国勢調査や統計院・内閣統計局に関連した記事では、[76291]あたりが代表的な記事でしょうか。
統計Today No.14 に、大隈重信が 明治14年(1881)に建議した 「統計院設置の件」という文書がありました。
「国勢」とは、「国の情勢」という意味で、私たちが国勢調査票に書き込む「人と世帯の実態」だけでなく、産業・経済・社会制度・軍事などより広い分野に係るデータを対象とするものと思われます。

大隈は Population Census に国勢調査という言葉を用い、統計の重要性を訴えた人物です。

3 牛塚虎太郎 4コマ左
牛塚虎太郎[99914]は、第一次大戦中の 1916年に 臨時国勢調査局次長となり、第1回国勢調査の実現にを目指しました。
大隈重信から変った寺内正毅総理に対して、「国勢調査実施に関する意見」を提出したのは 1917年5月でした。[99914]にリンクされている文書【全208コマの長文】をダウンロードしたのですが、画面が不鮮明であり、次頁以降が読めませんでした。

それはさておき、牛塚らの尽力により「国勢調査施行ニ関スル建議案」が7月に衆議院で可決され、大正9年(1920)の 第一回国勢調査 実施が決定しました。
大正7年度予算に、国勢調査に関する予算が組み入れられました。
予算案公表の日に、国勢調査の先駆者 杉亨二は、息を引き取ったとか。

なお、牛塚虎太郎が「岩手縣」への表記統一 を行った岩手県知事になったのは、国勢調査成功の後で、引き続き東京市長になるまで、府県の知事を歴任しました。

4 原敬(はら たかし) 5コマ右、4コマ右下
平民宰相、大正デモクラシーなどの言葉と関連する話題で登場する人物であり、『原敬日記』を残しています。
1885年からのパリ在勤時に フランスの国勢調査を経験し、早くから その価値を認識していた人物です。
総理大臣時代の 1920年5月に 国勢院を設置して、牛塚虎太郎に 第一回国勢調査を実施させました。
1921年11月、東京駅で暴漢に襲われ、国勢調査の結果発表を知ることができなかったのは残念でした。
[99972] 2020年 7月 9日(木)11:41:07N さん
Re:補足情報
[99971]他 ピーくんさん
本来は私がすべきなのでしょうが、自治体への多数の問い合わせありがとうございます。

リンク先では生年月日が大正9年1月7日生まれでした。
失礼しました。タイポでしたね。
[99971] 2020年 7月 9日(木)10:54:12【2】ピーくん さん
補足情報 桑名市名誉市民故・伊藤 馨 氏
[99943]N さん
桑名郡多度町/桑名郡古美村
伊藤 馨
1920(T9).1.8生まれ
1955年1月の合併に貢献&2期4年9か月から逆算して1950(S25).4に古美村長(30歳2-3か月)
多度町長も5期20年ですが、就任時期がわかりません
Web検索で1980年代に就任されていたらしいことはわかりましたが、それ以上の情報を発掘できませんでした

リンク先では生年月日が大正9年1月7日生まれでした。

伊藤 馨 氏の古美村長就任日は昭和25年 3月17日
        古美村長退任日は昭和30年 1月 7日
         多度町長就任日は昭和47年12月25日
        多度町長退任日は平成 4年12月24日
 
なお、昭和30年1月8日から昭和38年3月1日までは多度町吏員(職員)、
昭和38年3月2日から昭和47年11月19日までは多度町助役として勤務
されておられました。
との桑名市から回答がありました。1950年に30歳2カ月で三重県桑名郡古美村長に就任したことが確認できました。
[99970] 2020年 7月 8日(水)01:10:16EMM さん
地名コレクション関係レスいくつか
まず…拙稿[99941]に関して[99943]Nさんから誤記のご指摘を頂いたのでちゃんと直したつもりだったのですが、かえってボケた事をしてしまったようです。
長野県と書いてある2件は下記の通り訂正します。
グリグリさん、お手数ですがよろしくお願いします。
Nさん、ありがとうございました。

いいざか福島県福島市・国道399号飯坂バイパス参考サイト
パテック長野県飯田市・株式会社パテック

ちなみに、前投稿の各物件は帰宅してから寝るまでの時間の間にちょこちょこ検索して見つけたものをメモって置いて、ある程度溜まったので投稿したものですが、やはりさ行が寝る前というのが良くないようです。
ボケたことをしていても気付かない時がありまして…シャキッとしている時に見返さないとダメですね。
しかも第3の居住経験地・福島市の案件を長野県と間違えるとは…見つけた時はよっぽど眠かったに違いない。

-----
[99960] 油天神山さん
私もGoogle mapの自治体範囲表示機能の機能ができた頃は使い手があるな、と思って見ていたのですが、Google mapの日本のデータがゼンリンじゃ無くなってから湖沼や川、用水が絡むところがうさんくさくなってしまいました。

例:白山市あさひ荘苑

飛び地の判定などに使うので無ければ、「そういう仕様」と割り切ってしまえばそれまでなのですが。
MapionはMapionで、初期(Yahoo!地図とほぼ同一データだった頃)の大字の色の塗り分けはわかりやすかったのにが、今の仕様だとこの縮尺のみ隣接する複数の大字・町の色が同じ場合が多いのは何とかならないかと常々思います。
まぁ一長一短なので、うまく使い分ければ良いのかもしれません。

-----
[99961] 星野彼方さん
ロータリーコレへの投稿ありがとうございます。
これは多分、ラウンドアバウト法制化前からある物件のようですね。
南側はロータリーの中の矢印で一方通行と判断できますね。
北側もロータリー内は一方通行で間違いなさそう。
四方向に信号があるのがロータリーとしては残念案件ですが…もしかすると交通事故があったのかも。
(西側の道から進入する時は見通し悪そうですし)

ちなみに…ロータリーコレについては、ラウンドアバウト法制化と照らし合わせると分類があまり良くない気がしてまして、分類のし直しをしたいと思っています。
でもそこまで手が回らない…


[99966]サヌカイトさんへのレスは長くなりそうなので別途投稿します。
まとめるのにちょっと時間がかかるかもしれません。
[99969] 2020年 7月 7日(火)19:23:04【1】ピーくん さん
人手不足
白桃さん
新型コロナウイルスの影響で国勢調査の速報値の公表が来年2月から6月になりました。

詳細

国勢調査のサイト開設されました。
詳細
[99968] 2020年 7月 7日(火)11:32:01ピーくん さん
補足情報
[99943]N さん
海部郡弥富町
佐藤 博(さとう ひろし)
1934(S9).2-1934.12生まれ(1934年生まれと2016.2に81歳から)
1971(S46)弥富町長就任(就任年は5期20年から逆算)
1991(H3).2.3退任
就任時年齢は35-37歳
弥富市に問い合わせたところ
佐藤博氏
生年月日 S9.4.19
弥富町長就任時年齢 36歳
弥富町長在職期間 S46.2.4?H3.2.3
弥富町長退任時年齢 56歳
との回答がありました。
[99967] 2020年 7月 7日(火)09:33:05ピーくん さん
あの時と同じ
西日本豪雨と同じくらいですね。また、道路や鉄道が寸断されるのでしょうね。五十年に一度が二年に一度起きたらたまりませんわ。
[99966] 2020年 7月 6日(月)14:53:20サヌカイト さん
初めての情報提供
茶番じゃないので出します。
 [99944]駿河の民さん
マナーがきちんと守れていて
 そう言って頂きありがとうございます。これからも精進します。年齢的には弟と同じかと思いますが、このサイトでは、あなたのほうが何歳も先輩なので、今後ともよろしくお願いします。(漁ったのは、メンバー紹介です。)お互い古参と呼ばれるようになるまで頑張りましょう。(今いる人が減ってではなく、新しく増えての意です。)

 では、本題。[99961]星野彼方さんのロータリーの情報提供を見て1つ思い当たったので、入っているか確認したらまだのようでした。
 そこで、Googleから地図を引っ張ろうとしたら、…まだ反映されていない。それもそのはず、今年で長い歴史に幕を閉じる志村動物園で扱っていただいたのでご存知な方もいらっしゃるかと思いますが、つい先日オープンした四国水族館付近の改良に伴うもので、まだできてから少ししか経っていないのです。
 一応、この辺(宇多津町)です。

 あと、入れるのか微妙なものもいくつか知っています。
 島根県大田朝山IC 去年旅行中に知りました。これは入るかな?
 紀美野町 中央にあります(航空写真のみ)。1方向でどちら周りもありです。
 佐白山観光道路 全く見えませんが、この辺です。こちらは、一般車通行止めです。

 2番目と3番目は、正確には平面ループですが、僕が尊敬する4サイト様(このサイトももちろんその1つです。)の一つ「山さ行がねが」様で知りました。リンクを張るのが畏れ多いので検索画面へのリンクになります。気になる方はそれぞれ2番目3番目からどうぞ。

 また、昔からの望みですが、1丸亀市民として『城+方角』コレクションに備考として丸亀市にある城坤・城乾・城辰の小学校があることを書いてくださると嬉しいです。(他の市町村にもあるかもしれません。)

 丸亀ペアシティ…丸亀市・常滑市 (めで終わる市)</で(災害時相互応援協定)もある>
 ペアシティ駅伝…五島市・高山市 (経度差が1度を超えず、横に最も長い2市)
乗っかりましたが上手くいかず、有人島や1経度線をまたがないなども考えましたが、これにしました。

 あと、言い忘れていましたが、僕の茶番は、10回に1回誰かが返してくれて、100回に1回盛り上がったらいいくらいに思っているので、返事くださいと言っても返さなくて結構です。
[99965] 2020年 7月 6日(月)13:32:39【1】オーナー グリグリ
障害発生中(復旧しました)
申し訳ありません。以下のメニューに障害が発生しています。現在、復旧作業中です。
hmtマガジン、白桃市町村人口研究所、特急マガジン
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

追伸:復旧しました。
[99964] 2020年 7月 6日(月)12:53:00ピーくん さん
愛知県議会
2020年7月6日 愛知県議会が一宮市の「中核市指定の申出」同意議案を可決しました。
詳細
[99963] 2020年 7月 6日(月)10:57:47ピーくん さん
若年首長誕生
滋賀県日野町長選挙にて堀江和博氏が初当選しました。36歳でした。
ご本人のブログによりますと1984年3月15日生まれです。
ググったところ任期開始は2020年7月11日です。

また、小池都知事が大差で再選しました。任期数を2に更新してください。
[99962] 2020年 7月 5日(日)18:36:37【2】hmt さん
変遷情報 小笠原(2)1940年 東京府に設置された 小笠原諸島の旧5村
小笠原諸島の村について、変遷情報の見直しをお願いした [99957]の続編です。
前回は、1945年の敗戦から約23年間の米軍統治を経て日本に返還され、特別法により新たに設置された「東京都小笠原村」[53386]【注】に関する情報を記しました。
【注】「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(昭43/6/1 法律第83号)
(村の設置)
第十八条 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第五条第一項及び第七条第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日に、東京都に属する小笠原諸島の区域をもつて小笠原村を置く。

今回は、戦前の 1940/4/1 の東京府時代に設置された(旧)5村です。
[78644] hmt
戦前に遡ると 1940年4月1日に 小笠原に町村制が施行され、 5村が設置 されています。
二見港のある父島北部が大村で、兄島などの離島も管轄していたと思います。父島南部は扇村袋澤村【併称地名でしょうが、村という字を2つ残しているのは珍しい】。
母島は 沖港がある南部が 沖村で、北部が北村。硫黄島には もちろん 硫黄島村[56162]です。

市区町村変遷情報東京府では、昭和15年(1940年) 4月1日 小笠原諸島,八丈島(青ヶ島) 町村制 6村設置の#2~6として5村が記録されていますが、詳細欄を開いても 父島北部【二見港所在地】などの地理的情報の記載がなく、不十分と思われます。母島2村の間に硫黄島がある順番も不自然です。

一次資料を探したら、当時の ndl官報に「島嶼町村制は之を廃止す」【昭和15年勅令238号】とありました。従って、町村制施行でOKと思います。

同じ官報の続番 勅令 昭和15-239 には、次の記載がありました。
東京府管下小笠原島中硫黄島に村の名称を附す
父島・母島の4村については、村名を確認することができませんでした。

変遷情報から離れますが、明治13年(1880)東京府移管の 50年前。
1830年 ハワイ王国のホノルルで結成された 25人の移民団。

第二次大戦後の 1946年 統治者のアメリカによって帰島を許された「欧米系島民」は、1830年移民団の子孫のようですが、「欧米系」という言葉は必ずしも正確ではないようです。
Original Settlers には クロアチア出身のイギリス人と称するマザロ団長など英米人(4人)とデンマーク人も居ましたが、ポリネシアの島々からの人が多かったとか。

マザロ等が去った後、事実上の首長になったのは アメリカ人のナサニエル・セボリーで、ペリー[26683][78654]や 1861年に 咸臨丸による「小笠原回収」に赴いた水野忠徳[78725]と面談しています。
子孫は今も父島に在住。ハローページは、瀬堀さん 4人、セーボレーさん 3人を掲載。[26683]

それはさておき、「さかのぼり小笠原史」[78654] 1830年の移民団。
英国領事が関係していたものの、英国の支援は、領有宣言(1827 ビーチー)を裏付けるには不十分。
入植者は自力で自給自足のコミュニティーを創り上げ、米英露仏の捕鯨船などに飲料水・食料を供給しながら 税金のない「南海の楽園」を夢見ました。しかし、警察力の及ばない島のままでは婦女拉致事件も起り、安心できません。

その後、小笠原をハワイのような太平洋海運の基地にする構想を抱いたペリーも登場しました。
しかし、結局のところ 小笠原に近く、1675年の島谷隊による探検実績も持つ国は 日本でした。

日本は、無人島(ぶにんじま:Bonin Islandの語源)という名で放置していながらも、小笠原の存在を西洋に知らしめた国です[26683]
1785年(天明5年) 林子平の『三国通覧図説』(無人島之図)[78665]

ペリー来航による刺激を受け、「決定せず・行動せず」の幕府も、1861年に咸臨丸による小笠原回収に踏切りました。
生麦事件の影響による一時的撤退はあったが 1875年明治丸で再回収[78654]

変遷情報から離れた 過去記事の紹介が多くなりましたが、本筋に戻ります。

1940/4/1に設置された小笠原旧5村の消滅を、変遷情報に記載してください。
[79760] 中島悟さん の末尾、[79266][79773] hmt、 [83624] むっくんさん(16)

[85063] グリグリさん に続いて、[85081][85082] hmt も意見を記しています。
[85081]に記した 「[79266]でリンクした小笠原村沿革」の代りに、現在閲覧できる同名のページ をリンクしておきますが、当時リンクしたページに巧く辿り着ける自信はありません。
[99961] 2020年 7月 4日(土)21:42:11星野彼方 さん
ロータリー発見
みなさんこんばんは。
最近十番勝負以外に書き込みのない星野彼方です。

今日、ふらふらと自転車で遠出していたらロータリーコレクションに採用されていない物件を発見しました。

場所は加古川市野口町でこの場所の南北に2ケ所あります。地図では表示されていませんが北側のものも時計回りの一方通行になっていました。

グーグルストリートビューのほうがいいですね。北側南側です。

ストリートビューを見ればわかりますが、どちらもロータリーの中央部は高圧鉄塔が立っています。

EMM 様よろしくお願いいたします。
[99960] 2020年 7月 4日(土)12:51:00油天神山 さん
Google map自治体・町字範囲表示&「町名の○○荘」コレクションリニューアル
もう随分前のことになりますが、2012年に[81096]グリグリさんからGoogle mapの自治体範囲表示機能についてご紹介いただきました。

すでに気づいておられた方もいらっしゃると思いますが、グーグルマップの検索で自治体名を指定すると、その自治体の領域が薄赤色で囲まれた状態で表示されます。この表示は、自治体のさらに下位レベルでも行われます。
地名コレクションの地図データリンクに有効に使えるかもしれません。


町名系コレクションの編集を数多く担当している身として、この情報には強い興味を持っていましたが、当初は私の手持ちのスマホでは表示されなかったことから、即座の導入は見送りました。
その後、スマホでも範囲表示が見えるようになったため、自分の担当する町名系コレクションでもいよいよ地図リンクをMapionからGoogle mapに切り替えようと考え始めたものの、その頃は手持ちのPC環境が劣悪で(Windows 7から10にアップデートしたらとんでもなく動きが遅くなった)、とても大規模な編集が出来る状態にはなく、ずっと先延ばしにしてきました。
いまでもその状態は変わりませんが、ちょっとでも使ってみたいという思いは強く、取りあえず最も収録件数の少ない「町名の○○荘」コレクションについて、切り替えを決行しました。

実際に編集してみると、大抵は都道府県>市区町村>町>丁目、あるいは大字>小字の各レベルでの範囲表示が可能で、確かに町名系コレクションの地図リンクには打ってつけだ、という感想を持ちました。

しかしながらいくつか妙な例外があって、「町名の○○荘」コレクションで言うと「尼崎市稲葉荘」は一括して表示できず、一丁目から四丁目をそれぞれ別に表示することしかできませんでした。「尼崎市武庫之荘」も同様です。
(尼崎市はみんなそうなっているのかしら?)
もっとも、郵便番号で検索しても該当範囲を表示することができますので、この場合は何とか切り抜けることができました。

この他、「東近江市五個荘」はその下に多数の町があり、しかもそれぞれ別の郵便場号が割り当てられているため、一括して範囲を表示することができません。
一つずつ町を列挙して個別にリンクを貼る手も考えられますが、かなり数が多いので諦めてしまいました。現状では範囲表示はせず、単に全体が収まるような大きさの地図を貼っています。

[81096] グリグリさんによれば、
なお、範囲表示が行われるのは、地名検索結果だけでなく、左メニューの住所リンク(例:日本 > 石川県 > 加賀市)から表示する場合にも表示することができます。表示を消したい場合は、右上のプルダウンメニューの住所ラベルを非表示(チェックを外す)にします。もっと言えば、この住所ラベルを追加してチェックを入れれば、何個でも同時表示もできるようになります。
とのことでしたが、今はこの機能はなくなってしまったようで、大変残念に思っています。
複数の範囲を一括して範囲表示させる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。

今後他のコレクションにも広げていきたいとは思っていますが、何しろ現状では収録件数が1000を超えるようなコレクションにはとても手が出せないので、いつのことになるかわかりません。

ともあれ、リニューアルした「町名の○○荘」コレクション、どうぞお楽しみください。
[99959] 2020年 7月 4日(土)08:35:43オーナー グリグリ
Re:長野県議会
[99955] ピーくんさん
長野県県議会が松本市の「中核市指定の申出」同意議案を可決
情報提供をありがとうございます。変遷情報を更新しました。

若年首長に関する自治体への問い合わせの情報もありがとうございます(メールも含め)。落書き帳改修作業が一段落したら作業しますのでよろしくお願いいたします。
[99958] 2020年 7月 3日(金)22:28:52にまん さん
明治、大正、平成、令和
[99956] ピーくん さん

山口市小郡下郷のJR新山口駅周辺の住居表示を「小郡令和」とする答申を地区住民や有識者でつくる審議会が渡辺純忠市長に提出した。市議会で可決されれば中国地方で初めて「令和」がつく地名となる。

新山口駅周辺は、住居表示が未実施の箇所がまだ残っていて、新しい町名がどんどんつけられているところですし、駅ができてから(といっても明治ですが)開発された場所ですので、周辺も新地名が多くこの手の名称に抵抗感はないでしょうね。

ちなみに、駅北側の住居表示未実施地区には「明治東」「明治西」「明治北」「大正上」「大正中」「大正下」が、
駅南側の住居表示実施済地区には「小郡平成町」があります。

なぜか、昭和はありません。
[99957] 2020年 7月 3日(金)18:17:02【1】hmt さん
変遷情報 小笠原(1)東京都小笠原村
[90655] グリグリさん
残っている未処理・未使用については、小笠原関係、特別区対応、その他であり、もう少し詰めが必要です。

小笠原諸島の日本復帰52年 村長メッセージ を機会に、市区町村変遷情報・東京都#195「小笠原村」詳細前身5村設置 の見直しをお願いします。

「小笠原諸島日本復帰(返還)」という言葉は、50周年記念事業においても使われており、特に疑問を伴わずに受け入れてきました。
(返還)は、日本への復帰を実現するために行なわれた外交交渉で用いられた用語であると理解。

しかし、「都道府県市区町村の変遷を伝える」という立場で考え直してみると、小笠原のケースは、奄美や沖縄の日本復帰(返還)と異なる事情にあることが明らかです。

住民を巻き込んだ地上戦が行なわれた沖縄では、人命・財産共に大きな損害が出ました。
しかし、敗戦直後の混乱期を除けば、住民共同体である市町村は変化を伴いながらも保持されました。
沖縄県という行政組織も その名や実体を変えながらも、潜在的には存続し続けました。

鹿児島県の管轄外になっていた奄美では、1946/7/1に名瀬市が誕生。
変遷情報では「市制」と記されていますが、『名瀬市史 改訂 第一巻』によると 「市制」ではなく町村制適用であり、地方自治法上の正式の市になったのは日本復帰(1953/12/25)の際だそうです(Wikipedia)。

それはさておき、敗戦後の小笠原は 1946/1/29の SCAPIN-677 により「日本の地域から除かれる外周領域」に指定されていました。[56190]に記された 覚書第3条
(b)北緯30度以南の琉球(南西)列島(口之島を含む)、伊豆、南方、小笠原および火山(硫黄)列島、及び大東群島、沖ノ鳥島、南鳥島、中ノ鳥島を含むその他の外廓太平洋全諸島

[99400]で記したように、1951年9月に 連合国51ヶ国による 対日講和会議 がサンフランシスコで開かれ、1952/4/28に 発効しました。ソ連など3国は署名せず。第2次国共内戦(1946-1949)後の中国は招聘されず。

日本は Occupied Japan を脱して独立国の立場を回復しましたが、小笠原は米国から戻りませんでした。

日本国との平和条約(昭和27年条約第5号)
第三条 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)、孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。

この信託統治条項は、東西冷戦時代 米国防総省の強い意向に沿ったもので、日本は潜在主権を保持したまま返還を待ち続ける姿勢でした。
結局のところ、国連への信託統治は提案されないままで、1967年の首脳会談(佐藤・ジョンソン)により、小笠原諸島の1年以内返還が合意されました。
通称・小笠原返還協定 が結ばれ、1968/6/26の日本復帰が実現したのでした。

市区町村変遷情報東京都 #195 詳細に記された「村制」については、[53248]で問題点を指摘しました。でるでるさん[63262]、88さん[53386]からもレスをいただいていますが、
プログラム上、データの自動認識機能も含めての入力項目・表示となっているようですので、具体的な表現についてはちょっと保留させてください。
とのことでした。

「村制」という用語の使い方以外にも、【変更内容】父島, 母島, 硫黄島 にも疑問があります。
1968年の村設置時点で南鳥島・沖ノ鳥島まで拡張。その後、噴出した西之島も、小笠原村の領域になっています。

「沖縄・奄美の市町村」は【戦後の混乱期を含めて、曲りなりにも】存在し続けていた。
しかし、小笠原の5村については、戦場になった硫黄島村だけでなく、父島・母島の 「地域住民共同体」も、強制疎開によって 消滅に近い状態 になっていた」という違いがある。この点については、[99400]で既報でした。

本論から外れますが、この機会に触れておきたいのが、秋田県大潟村です。

ゼロに近い状態から再出発し、村長や村議会のない状態で設置された「戦後の小笠原」。
これは、沖縄や奄美よりも、むしろ干拓で新規に造成された 秋田県大潟村 と対比される状況であったと言えそうです。

過去記事の中に、秋田県能代市出身・右左府さんの [53892]がありました。
・大潟村も小笠原村同様、「村設置」から暫くの間、通常の地方公共団体ではない状態が続いた。
・但し、その間の議会の代替機関の役割は県知事が担うなど、違いも見られる。
・大潟村と小笠原村では、国と都県の関係の強さに差が見られる。

右左府さん による [76285] 大潟村の特異性 という記事もありました。
「昼夜間人口比率 121.9%」、第1次産業従業者(%)77.9【全国トップ】
[92604]近況報告など 過去1年間の書き込みは存在しないものの、高校時代からの落書き帳メンバーは 健在の御様子です。

話は変りますが、右左府さんの名から、「偉人名を音読みする理由」を書いたことを思い出しました。
音読み有名人

能代の最新の話題と言えば、バスケ名門「能代工業」の校名変更、OBから惜しむ声
[99956] 2020年 7月 3日(金)16:40:19ピーくん さん
令和のつく地名
山口市小郡下郷のJR新山口駅周辺の住居表示を「小郡令和」とする答申を地区住民や有識者でつくる審議会が渡辺純忠市長に提出した。市議会で可決されれば中国地方で初めて「令和」がつく地名となる。


詳細
[99955] 2020年 7月 3日(金)14:09:29ピーくん さん
長野県議会
2020年7月3日
長野県県議会が松本市の「中核市指定の申出」同意議案を可決

詳細
[99954] 2020年 7月 3日(金)12:52:39ピーくん さん
補足情報
東京都は今日も100人台でした。1400万人いるから致し方ないかもしれません。
東広島市は、人口は133位、面積は134位でした。近いですね。
八のつく駅の有名なところだと八本松駅でしょうか。


[93995]むっくん さん
伊藤 青波(いとう しょうは)さん
1954(S29).1.20生まれ
山口県佐波郡徳地町
1993(H5).2(3).-2005(H17)
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
任期は4期
山口市より
伊藤青波町長の任期についてのお問い合わせについて、回答させていただきます。

 就任日 平成5年3月18日
 退任日 平成17年9月30日(平成17年10月1日の山口市の合併に伴い失職)
との回答がありました。
松村 良幸(まつむら よしゆき)さん
1942(S17).3.26生まれ
長崎県下県郡美津島町
1982(S57).1(2).-
就任日年齢は39歳10-11ヶ月
任期は6期

対馬市より
〔お問い合わせ内容〕

美津島町長の松村 良幸町長の初町長就任日と最終町長退任日を教えてください。



➢昭和57年2月10日~平成16年2月28日となります。
との回答がありました。
[99953] 2020年 7月 3日(金)10:21:49ピーくん さん
補足情報
[95419]むっくん さん
浅野 拡(あさの ひろむ)さん
1927(S2).1.2生まれ
岐阜県安八郡輪之内町
1962(S37)-1963(S38)
就任日年齢は35歳
任期は1期
参議院議員
1977(S52).7.10-
就任日年齢は50歳6ヶ月
任期は1期

浅野拡氏の町長就任日と町長退任日を教えてください。
 【就任日】昭和37年3月15日~【退任日】昭和38年3月28日

 また、広報わのうちにも掲載されておりますので併せて回答いたします。
  ▼広報わのうち(http://town.wanouchi.gifu.jp/organization/rules/kouhou/ )
   1962年5月号:広報91号
   1963年4月号:広報102号 
との回答がありました。

[99782]N さん
東頸城郡大島村
村松 二郎
むらまつ じろう
1954(S29).6.30誕生
1987(S62).?.?大島村長就任(32歳?ヶ月)
1991(H3)退任(1期)

お問い合わせのありました、村松二郎村長の就任日及び退任日は次のとおりです。

就任日:昭和62年4月27日
退任日:平成3年2月21日
との回答がありました。
[99952] 2020年 7月 2日(木)15:17:13【1】ピーくん さん
補足情報
任期数更新 2→3
https://uub.jp/cpf/young_year.html#2010
高島 宗一郎 福岡市長
稲村 和美  尼崎市長
 
福岡市長選挙
尼崎市長選挙




[93994]むっくん さん
鈴木 政英(すずき まさひで)さん
1946(S21).1.14生まれ
福島県耶麻郡磐梯町
1983(S58).4.-2003(H15).4.
就任日年齢は37歳3ヶ月
任期は5期

磐梯町に問い合わせたところ
町長就任日昭和58年5月1日から最後の町長退任日平成15年4月30日
との回答がありました。


[93002]N さん
九戸郡山形村
小笠原 寛
1947(S22).?生
1983(S58).?就任(4期?,35才)

小笠原 寛村長の任期数について久慈市に確認したところ
就任日: 昭和58年5月1日
退任日: 平成11年4月30日
     4期務めました。
との回答がありました。
よって4期になりました。

生年月日は個人情報保護何とかで教えてくれないので聞きませんでした。

グリグリさんよろしくお願いします。
[99951] 2020年 7月 2日(木)13:30:12ピーくん さん
100人以上
東京都は100人以上の感染者か?せっかくプロ野球も始まってJリーグも始まってディズニーランドで浦安市に日常が戻りつつあったのにな。

[93873] N さん
北秋田郡田代町(現大館市)
吉田 光明(よしだ みつあき)
1952(S27).2-1953(S28).2生
1991(H2).2-3.?就任(38才?ヶ月)
2005(H17).6.20合併により失職(4期)

大館市に問い合わせたところ
田代町町長就任日平成3年3月10日 退任日平成17年6月19日合併前日
でした。
生年月日は個人情報保護何とかで教えてくれないと思い聞きませんでした。

グリグリさんお手すきの時でもよろしくお願いします。
[99950] 2020年 7月 2日(木)09:02:58ピーくん さん
故・東町長について
[99943]N さん
北牟婁郡紀伊長島町/長島町(現紀北町)
故・東 智(ひがし さとる)
1922(T11)生まれ
1955(S30)長島町長就任(32-33歳)
1959(S34)退任(1期)
1963(S38)長島町長再任(40-41歳)
1975(S50)退任(3期)
※任期中に長島町→紀伊長島町の改称。

1970(S45).8.1長島町から紀伊長島町へ改称
紀北町に問い合わせたところ
町長一期 就任昭和30年2月17日 退任昭和34年2月16日
空白
町長二期 就任昭和38年2月17日 退任昭和42年2月16日
町長三期 就任昭和42年2月17日 退任昭和46年2月16日(昭和45年8月1日から紀伊長島町長)
町長四期 就任昭和46年2月17日 退任昭和50年2月16日
との回答がありました。
就任時年齢や生年月日は聞いておりませんが個人情報保護何とかで教えてくれそうにありません。
[99949] 2020年 7月 1日(水)17:00:13ピーくん さん
西尾市名誉市民小田氏
[99943]N さん
幡豆郡幡豆町(現西尾市)
小田 悦雄(おだ えつお)
1991.4に58歳、1999.4に66歳なので、1932.4-1933.4生まれ
1967(S42).2.?幡豆町長就任
3期12年から昭和54年4月からは愛知県議会議員に就任、平成4年5月に第73代愛知県議会議長
就任時年齢は33-34歳

西尾市に問い合わせたところ
幡豆町長就任日昭和42年2月6日 退任日昭和54年2月5日
でした。生年月日や就任年齢は聞いていませんが個人情報保護何とかで教えてくれそうにありません。
[99948] 2020年 7月 1日(水)13:30:32ピーくん さん
石塚氏
[99943]N さん
若年で当選した首長の一覧がいつごろからスタートしたのか分かりませんが、比較的に最近の方なのにウオッチャーから見落としがありましたね。
愛知県あま市に問い合わせたところ
海部郡美和町(現あま市)
石塚 吾歩路(いしづか あぽろ)
1969(S44).7.28生まれ
2007(H19).4美和町長就任(37歳8か月)
2010(H22).3.22合併により失職から現在自民党愛知県議会議員三期目
あま市からの回答は
就任日は2007年4月27日、退任日は2010年3月21日でした。2007年に若年で首長に当選されたのは4人になりました。
[99947] 2020年 7月 1日(水)07:41:36ekinenpyou さん
印旛郡龍服寺村?など
[99923]むっくん さん
99 新設 印旛郡本郷村 印旛郡 龍「服」寺村, 笠神村, 中根村, 滝村, 物木村, 荒野村, 角田村, 惣深新田(微)
龍福寺村→龍服寺村

(居住地を佐倉市としている)グリグリさんの対応後、投稿でも良かったのですが
上記「龍福寺村→龍服寺村」訂正依頼の件、簡単にまとめておきます。(「龍・竜」は同一とみなす)
※本郷村はT2.4.1埜原村と合併本埜村となる。

現在は印西市竜腹寺、地名は寺院名と関係が深いと思われる。以下、龍腹寺 - Wikipediaより引用
天和元年(1681年)に書かれたという略縁起によれば、大同2年(807年)の創建で、開山は慈観、初めは慈雲山延命院勝光寺と号したとされ、また龍福寺とも称されたが、釈命上人が雨乞いの祈願をした時、龍が死んでその腹が落ちた地であるため、龍腹寺に改めたとされる。

利根川図志(天龍山龍腹寺)にも同趣旨記載あり

資料ごとの表記(例)
【龍腹寺】
天保郷帳(下総国)(124コマ)・明治22年千葉県町村分合資料(印旛郡2-2)(17コマ右上)
(いずれもやや不鮮明だが恐らく龍腹寺)・同左(16コマ中ほど)
千葉県印旛郡本埜村誌市町村大字読方名彙(左下の本埜村)・通信区画便覧(左側)
時系列地形図(今昔マップ on the web)・Google マップ標識(同左ストリートビュー)
【龍福寺】
郵便区画町村便覧(M19.6調査)(中央)
【龍服寺】
下総国輿地全図(2コマ地図中の中央付近、ただし左下の略目では龍腹寺)
地名索引郵便区画町村便覧(M28)(左側)

以上を踏まえ考察
歴史的な経緯から龍腹寺の表記が地元では幅を利かせているようで、
県令などに記された龍服寺の表記はあまり定着しなかったのではないかと思われる。
(法的根拠の県令表記としても良いが、龍服寺→龍腹寺の改称履歴も示していただければつじつまが合うのでベスト)

【おまけ】[99341]MI さん
あらためて『高畠町史』下巻の第二章第五節 補筆・特筆の第一項(p.691~711)を読み直してみました。執筆者の思い入れが強烈に入っている感じもしますが、如何に高畑と高畠が混用されてきたかを検証しています。
中略
 明治の村々大合併以前の元村「高畑村」の地名は「高畑」であって、「高畠」ではなく、むしろ幕藩体制期を通じ地元では、「高畑村」と書記している。

資料ごとの表記
【高畑】
国郡全図(右上)・郡区町村一覧(右1列1行)・地方行政区画便覧(東置賜郡1列1行)
【高畠】
天保国絵図(右側四角で囲まれた村)・天保郷帳(2コマ)

高畠は幕府側の資料で用いられたが、地元では高畑という解釈?
[99946] 2020年 6月 30日(火)07:38:44駿河の民 さん
古河→水戸
[99945] にまんさん
古河ー(朝日自動車)-境-(昭和観光)-猿島-(坂東市)-岩井-(関東鉄道)-守谷
朝日は埼玉の会社なのでノーマークでした。
7:15 古河駅西口→7:55 境車庫/8:30 境クリニック前→9:20 猿島BT 10:06→10:42 岩井BT 13:05→13:53 守谷駅 14:18→14:36 取手 14:43→15:08 土浦 15:13→15:45 水戸
これでつけそうです。
[99945] 2020年 6月 29日(月)21:29:37にまん さん
県内移動
[99944] 駿河の民 さん
自分は古河から水戸を考えたのですが、バスを使っても繋がらなさそうです…

時刻を確認したわけではないので、二日がかりになる可能性もありますが、
古河ー(朝日自動車)-境-(昭和観光)-猿島-(坂東市)-岩井-(関東鉄道)-守谷
とバスを乗り継ぐことで、一応水戸までつながりそうです。
[99944] 2020年 6月 29日(月)17:39:34駿河の民 さん
遅すぎたりする色々なレス
ご無沙汰してました…
いろいろ書き込もうと思うことはあるのですが、時間が取れないのとあまり短記事を連発するのもどうなのかなって思って暫くかけませんでした…
[99906] グリグリさん
記事番号10万番達成記念企画について
自分は100番勝負の問題を「ユーザーがつくる」形式が面白いかな、と思います。
(自分もそうですが)十番勝負の問題を作ってみたことの経験のある方々も多いと思います。
グリグリさんが100問つくる、というのはきっと大変な負担となりますし、3分の2くらい我々が作れたら面白いかな、と思います。

[99920] サヌカイトさん
ネットを双方向に使うことも少なく、落書き帳以外は、ほとんど使ったことがありません。
自分もネットのほぼ初書き込みがここなので、気持ちはとてもわかります。
ネットが初めてにしてはマナーがきちんと守れていて、自分の初期時代とは大違いです。(頼むから昔の自分の記事を漁らないでください())

[99931] 白桃さん
第70回選抜三文字有名町大会
二文字でやったら、当然優勝は長泉町????

[99940] 伊豆之国さん
町田駅から神奈川県を通らずに新宿駅に行く方法は?
自分もこのYoutuberは好きでよく見ています。
歩くことが多いので、京王永山から京王多摩川まで歩くことを期待したのですが、無謀でしたね()
自分は古河から水戸を考えたのですが、バスを使っても繋がらなさそうです…
[99943] 2020年 6月 29日(月)10:35:32【1】N さん
若年首長
本題の前に。
[99941]EMMさん
いいざか 長野県飯坂市
飯田市?飯山市?須坂市?と思ったら、どれでもなく福島県福島市の飯坂温泉ですね。

さて本題。
>グリグリさん
若年首長がさらに発掘できましたので、情報提供です。
【新規】
幡豆郡幡豆町
小田 悦雄(おだ えつお)
1991.4に58歳、1999.4に66歳なので、1932.4-1933.4生まれ
1967(S42).2.?幡豆町長就任
3期12年
就任時年齢は33-34歳
西尾市HP
愛知県議会議員選挙結果(Wiki)
愛知県議会議員選挙結果(選挙ドットコム)

海部郡弥富町
佐藤 博(さとう ひろし)
1934(S9).2-1934.12生まれ(1934年生まれと2016.2に81歳から)
1971(S46)弥富町長就任(就任年は5期20年から逆算)
1991(H3).2.3退任
就任時年齢は35-37歳
本人Twitter
弥富市議会議員選挙結果(政治山)
弥富市Wiki
リサーチナビ(書誌情報追記欄)

海部郡美和町
石塚 吾歩路(いしづか あぽろ)
1969(S44).7.28生まれ
2007(H19).4美和町長就任(37歳8か月)
2010(H22).3.22合併により失職
本人HP

桑名郡多度町/桑名郡古美村
伊藤 馨
1920(T9).1.8生まれ
1955年1月の合併に貢献&2期4年9か月から逆算して1950(S25).4に古美村長(30歳2-3か月)
多度町長も5期20年ですが、就任時期がわかりません
Web検索で1980年代に就任されていたらしいことはわかりましたが、それ以上の情報を発掘できませんでした
桑名市HP

上野市
中井 徳次郎(なかい とくじろう)
1907(M40).5.29生まれ
1947(S22).4.5上野市長就任(39歳10ヶ月)
1953(S28)衆議院議員選挙立候補で退任(2期)
1953(S28).4.20~1960(S35).10.24と1963(S38).11.21~1972(S47).11.13衆議院議員
Wiki
政治データのブログ

北牟婁郡紀伊長島町/長島町
東 智(ひがし さとる)
1922(T11)生まれ
1955(S30)長島町長就任(32-33歳)
1959(S34)退任(1期)
1963(S38)長島町長再任(40-41歳)
1975(S50)退任(3期)
※任期中に長島町→紀伊長島町の改称。
東ゆたか公式ブログ
訃報
2ch

北佐久郡東村
小林 高男
1959(S34).3.12 東村長当選(39歳)
ちょっと情報としては弱いですが、当選時39歳だったようです。
ブログに記載のある信濃毎日新聞発行:『明治-平成 長野県の選挙』を確認できるとよいのでしょうけど。

【追加情報】
飯山市
荻原 克巳
読みは「おぎわら かつみ」のようです。
Wiki

恵那郡坂下町
吉村 新大→吉村 新六
一覧では名前が「新大」となっていますが「新六」が正と思われます。
生年月日は1911(M44).2.10です。
中津川市HP(1984年の欄)
1960年岐阜県議会議員一覧

恵那郡川上村
伊藤 薫
生年月日は1910(M43).5.25です。
1955年岐阜県議会議員一覧

揖斐郡鶯村
竹中 重之
生年月日は1913(T2).1.13です。
参考資料は同上

武儀郡小金田村
後藤 益夫
生年月日は1910(M43).9.17です。
1952年岐阜県議会議員一覧

安八郡輪之内町
浅野 拡
就任日ではなく当選日ですが、1962(S37).3.14のようです。
輪之内町広報

磐田市/磐田郡長野村
山内 克巳
読みは「やまうち かつみ」のようです。
まいり

磐田市/磐田郡磐田町
赤松 照彦
読みは「あかまつ てるひこ」のようです。
赤松則良(祖父)Wiki←苗字
磐田市立図書館←名前


【誤植等】
更級郡村上村
久保 遠雄/久保 速雄
同じ年代・同じ自治体で被っています。
速雄が正かと思います。(長野県第1区の選挙結果一覧の第26回にそれらしい人がいます)

本巣郡穂積町/穂積村
松野 友
穂積町は1954.11.3に新設合併しているので、1947~1954と1954~1990は欄を分けたほうがよいのでは?と思いました。(女性首長の方も)
変遷情報検索

掛川市/小笠郡東山口村
榛村 虎之助→榛葉 虎之助
掛川市長は「榛葉」虎之助のようです。
東山口村の方は確認できていませんが、「榛葉」市長の前後に「榛村」市長がいるので単純誤記の可能性が高そうです。
掛川市議会議事録
榛村純一Wiki

一宮市
神田 真秋
任期の開始は1989.11.14ではなく1989.11.12のようです。
一宮市HP

南牟婁郡河田和町→阿田和町
堀口 屯
南牟婁郡に河田和町は存在しません。阿田和町だと思います。
変遷情報検索
[99942] 2020年 6月 29日(月)10:34:49白桃 さん
名邑三世代.その32(徳島県)
仕事に就いていたとき、地域伝統芸能のイベントで日本三大盆踊りの二つ、「西馬音内盆踊り」「郡上おどり」は見させていただきましたが、ナマ(現地で)のは見ていません。そして、残りの一つ「阿波踊り」(今年は新型コロナで中止とか)なんですが、これもナマで見たことはないのです。三本松から一時間もあれば徳島に行けたのですが、いつか見れるだろうという気持ち、よりも「県境をまたぐ移動」を控えた?気持ちが邪魔をしたのかもしれません。さすがに鳴門だけは何回も行っていますが、高松に行ったのを10とすれば、徳島(市内)へは1も無いのでは。まして、徳島の先へは学生時代に相生(東かがわ市の相生ではなく兵庫県相生市)の友人とただ牟岐線を乗りたくて富岡(阿南市)まで行った一回だけ。十番札所切幡寺から霊山寺までお参りしたことはあるのですが、徳島本線沿いでは鴨島(吉野川市)に行ったぐらい。脇町のうだつも土柱(阿波市)も知りません。かずら橋は渡りましたが、それは仕事での話。阿波池田のアーケード街は直に見た記憶があるのですが、ともかく、あんまり知らない徳島県です。でも、このシリーズ初めての四国なんで前置きを長くしました。('◇')ゞ

【明治の名邑】
徳島(市)は、今でこそ四国四県庁所在地の中で人口最少になってしまいましたが、明治初期には全国で十指に数えられる大都会でしたから「別格市街」も当然です。撫養(鳴門の「前身町」)も「市街」。名邑筆頭、と言っても二枚目以下は無いので「名邑幕尻」とも言えるのですが、小松島になります。1958年(昭和33年)に阿南市が出来るまで、徳島、鳴門、小松島の街は、「全国で市の数最少の徳島県」の看板をしょって立つ(少し意味が違いますか?)のです。このように、【明治の名邑】が三つしかないので、本来はヒラの名邑にお願いする「名邑代表」を、うや撫養にしときましょう。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
別格市街徳島徳島市徳嶋57,456徳島市65,561
市街撫養鳴門市撫養17,075撫養町18,837
名邑小松島小松島小松島浦3,917小松島町13,052

続いて「準名邑」
「準名邑」は脇町、池田、貞光の三つ。原則として、「戸口表」人口が2,500人以上でないと「準名邑」にはしないのですが、脇町は徳島県でたった二つしかない「生まれながらの町」(もう一つは撫養)であること、池田は町村制施行後の境域に第三表に記載された池田村(2,644人)が含まれていることから「準名邑」としました。
なお、脇町を「脇」としなかったのは、美馬市の前身町となる脇町(その前身は江原町)と区別するためです。愛着を込めて「脇町」と呼ばれる本来の脇町を「脇」とするのは抵抗感があります。「脇」としたのでは「うだつ」も上がらない?
準名邑現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
脇町※(美馬市)脇町第一表2,483脇町 7,076
池田※三好市池田第一表1,482池田町6,403
貞光つるぎ町貞光村第三表3,399貞光町5,744
(参考)
富岡阿南市富岡第一表2,188富岡町7,077
日和佐美波町日和佐浦第一表1,571日和佐町4,685
川田(吉野川市)川田村第三表5,848川田村6,842
一條(阿波市)西條村第三表5,077一條村5,546

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【秀邑】(【大・昭の名邑】)
徳島県の「秀邑」は牟岐ひとつ。その牟岐ですが、今はまったく元気がありません。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
二種三級牟岐牟岐町牟岐町7,774牟岐町10,521
(参考)
富岡阿南市富岡町6,332富岡町9,575
池田三好市池田町5,954池田町9,801
山城谷(三好市)山城谷村8,627山城谷村10,303

注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
徳島県の「卓邑」は市制施行の阿南、菊人形の鴨島、地味?な石井、高校野球の「聖地」池田、人口密度四国ナンバーワンの北島、の五つです。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
一種一級阿南(5)阿南市阿南市60,110阿南市56,728
二種三級鴨島(5)吉野川市鴨島町24,119鴨島町25,288
二種三級石井(0)石井町石井町21,505石井町26,023
四種池田(9)三好市 池田町28,403池田町17,163
四種北島(5)北島町北島町10,312北島町19,823
準卓邑
藍住(0) 藍住町藍住町9,912藍住町30,368
参考
脇(0)美馬市脇町21,820脇町18,376

注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[99941] 2020年 6月 29日(月)00:05:31【6】EMM さん
「植栽文字」コレクション情報提供
>オーナー グリグリ様

植栽文字、新たなものをいくつか発見しましたのでご案内します。
そのうち、「パテック」は[94912]、「さがえさくらんぼ」は[96958] で一度投稿済みのものですが、サテライトやSVで確認できるようになりましたので再投稿します。
(「パテック」のSVはなんと植栽文字のトリミング作業中の風景が写っています)
また、浜松市の「茶」は私や倉田昆布さんが場所が特定できずにいたもの([94979]参照)です。
登山記録を紹介されているHPで写真が取り上げられており、その記事中の山の名前などから探っていって場所を特定できました。
その他の物件も含め、ご確認をお願い致します。

KOSAKASV秋田県小坂町・秋田県立小坂高校参考サイト 2文字目の「O」の木が枯れてしまったので鉢花で代替
さがえさくらんぼSV山形県寒河江市・寒河江公園
まえたSV福島県飯舘村・前田地内
Belle Selva栃木県さくら市・ベルセルバカントリークラブ
セイリュウコマガワ埼玉県坂戸市・粟生田地内参考サイト
明八東京都八王子市・明治大学付属中野八王子中学高等学校色からするとツツジ?
にしたまれいえん東京都あきる野市・築地本願寺西多摩霊園参考サイト
SUGAO東京都あきる野市・東海大学菅生高校
秋川SV東京都日の出町・秋川霊園
TBSSV神奈川県横浜市青葉区・TBS緑山スタジオシティ写真参考サイト 2種類の木で文字を書いているようである
BUNKYO神奈川県茅ヶ崎市・文教大学湘南キャンパス参考サイト
いいざか長野県飯山市・国道399号飯坂バイパス参考サイト
パテックSV長野県飯田市・株式会社パテック
大のせ愛知県豊田市・大野瀬運動公園参考サイト
いわむらC.C岐阜県恵那市・いわむらカントリークラブ参考サイト
SV静岡県浜松市・羽ヶ庄集落内参考サイト
はいづか小大阪府大東市・大東市立灰塚小学校参考サイト
兆らくSV兵庫県神戸市・有馬温泉 銀水荘兆楽参考サイト
CANADA兵庫県新温泉町・リフレッシュパークゆむら・ログハウスカナダ参考サイト
中須ゴルフ山口県周南市・中須ゴルフ倶楽部参考サイト
ここのえSV大分県九重町・九重活きいきランド参考サイト
まるおかSV熊本県山江村・丸岡公園参考サイト
2000SV熊本県山江村・丸岡公園参考サイト

※「にしたまれいえん」「SUGAO」「秋川」「TBS」「明八」追記

※更に追記…文教大学の植栽文字、グーグルの航空写真がここ数週間の間に木の陰になって見づらい写真に差し替わったようです。念のため、Yahoo!地図もご確認下さい。

※更に更に追記…[99943]Nさんのご指摘に対応(他にも誤字訂正)。見つけたのは夜中だったので、寝ぼけて間違えたのかも…
[99940] 2020年 6月 28日(日)22:41:56伊豆之国 さん
「町田駅」から神奈川県を通らずに「新宿駅」に行けるか?
「(都)県境をまたぐ移動は控えましょう」と耳にタコができるほど聞かされていたのにもかかわらず、今の相模原のマンションに引っ越してからもう8ヶ月余りにもなるのに、空き家になった町田市の元の自宅に残っている山のような不用品の整理がいまだ遅々として進まず、これをやらないと売りにも出せないので(建物はかなり年季が経って半ばボロ家状態なので実質「古家付き売地」ですが…)直線距離にして「一里とちょっと」(4km強)の間を毎週末のように都県境越え移動してゴミ出し作業を続けないといけない日々がまだまだ続きそうです…。
…直接関係ないことからだったのですが…「鉄」関係の動画を見ていたら、偶然だったのですが、こんなのが出てきました…。

町田駅から神奈川県を通らずに新宿駅に行く方法は?

東京都内なのに、市内を通っているバスの大半は「神奈川中央交通」、「神奈川県町田市」だと思い込んでいる人も少なからずいるという「町田市」の地図上での位置と、その置かれている今の状況がよくわかる映像ですが、都県境をまたぐ地元の経済紙「相模原町田経済新聞」にも関連記事が載っており、また、動画へのコメントには「飛び地ネタ」定番の「練馬区西大泉町」「和歌山県北山村」なども登場してきます。
[99939] 2020年 6月 27日(土)14:12:11【1】オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズ リニューアル
落書き帳リニューアル作業を進めていますが、先行して落書き帳アーカイブズのモバイル対応とユーザビリティの改善、および、UTF8コード化を行いました。推奨機能なども含めアーカイブズ関連ページをすべて改善しました。表示仕様・動作機能など一通り確認していますが、お気付きの点がありましたら細かなことでも構いませんのでお知らせ頂けると助かります。よろしくお願い致します。
[99938] 2020年 6月 27日(土)07:30:08白桃 さん
名邑三世代.その31(栃木県・後編)
【秀邑】(大・昭の名邑)
栃木県の「秀邑」は、「準名邑」であった今市、烏山、葛生に加え、小山、田沼、茂木と「戸口表」第一表に記載された街、さらに矢板、氏家、馬頭、益子、黒磯、ま、これぐらいかと思っていたら、間々田、山辺まで計13と数的には充実しています。少し脱線しますが、田沼は田沼氏の家祖が領した地であると伝えられております。また、茂木は「もてき」ではなく「もてぎ」で、ここにあるテーマパークの名は「ツインリング」ではなく「ツインリンクもてぎ」です。現在、激しい人口減少に悩む町では、活性化のために「♪モテキが俺を呼んでいる」という歌を流して…はいないようです。
「準秀邑」は赤見だけですが、(参考)の如く「昭和の大合併」前夜には、宇都宮周辺のみならず県のあちこちに1万人超の「村」が湧いてきています。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
二種二級小山小山市小山町10,769小山町21,439
二種三級田沼 (佐野市)田沼町12,595田沼町16,992
二種三級今市日光市今市町10,386今市町18,044
二種三級矢板矢板市矢板町8,340矢板町15,256
二種三級氏家さくら市氏家町7,854氏家町14,199
二種三級茂木茂木町茂木町7,600茂木町11,098
二種三級馬頭那珂川町馬頭町7,288馬頭町10,213
二種三級益子益子町益子町7,023益子町11,697
二種三級黒磯那須塩原市黒磯町6,165黒磯町10,952
二種三級烏山那須烏山市烏山町6,070烏山町10,939
二種三級葛生(佐野市)葛生町5,915葛生町11,112
二種三級間々田(小山市)間々田村5,455間々田町10,304
二種三級山辺(足利市)山辺村5,151山辺町13,835
「準秀邑 」
赤見(佐野市)赤見村7,789赤見町10,582
(参考)
西那須野(那須塩原市)西那須野村5,058西那須野町9,816
那須(那須町)那須村11,591那須村19,700
城山(宇都宮市)城山村9,843城山村13,349
北高根沢(高根沢町)北高根沢村8,654北高根沢村12,531
金田(大田原市)金田村8,312金田村13,548
野木野木町野木村7,982野木村11,018
毛野(足利市)毛野村7,601毛野村10,462
山前(真岡市)山前村6,768山前村10,947
国本(宇都宮市)国本村6,736国本村12,257
平石(宇都宮市)平石村6,364平石村11,179
姿川(宇都宮市)姿川村6,063姿川村14,244
清原(宇都宮市)清原村6,060清原村10,090
大谷(小山市)大谷村5,519大谷村10,155
狩野(那須塩原市)狩野村5,344狩野村10,214

注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(昭・平の名邑)
栃木県は「卓邑」もしっかりしています。西那須野、那須町、高根沢、上三川、石橋、河内の六つ。加えて、大平と南河内が「準卓邑」になります。「準名邑」であった藤岡が何にもなれず消え去っていくのが残念。なお、卓邑名を「那須」ではなく「那須町」としたのは、那須町の「前身」は那須村ではなく芦野町であることからです。正直言って、「現在の那須町の中心が芦野だ」と誰も思っていないことはわかっています。♪わかっちゃいるけどやめられない。このあたり、自分で作ったルールに自分自身縛られているようです。縛られていると言えば、下野市の「前身」を「卓邑」の石橋ではなく、「準卓邑」の南河内にしているのも何となく辛い。♪つ~らい恋ならネオンの…そこまで。関連するのが下野市のDID。合併によって旧)南河内と旧)国分寺のDIDが一つとなり、DID人口22,487人(2015年)。一方、旧)石橋のDID人口は10,593人(2015年)となっています。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
二種二級西那須野(9)(那須塩原市)西那須野町18,614西那須野町43,186
二種二級那須町(0) 那須町那須町30,359那須町27,027
二種三級高根沢(0) 高根沢町高根沢町21,479高根沢町29,777
二種三級上三川(0) 上三川町上三川町17,766上三川町29,421
四種石橋(8)(下野市)石橋町12,168石橋町19,498
四種河内(5)(宇都宮市)河内村13,400河内町34,310
「準卓邑 」
大平(4) (栃木市)大平村17,228大平町28,490
南河内(2)下野市南河内村10,326南河内町21,235
(参考)
黒羽(0) (大田原市)黒羽町22,345黒羽町17,034
藤岡(0) (栃木市)藤岡町20,299藤岡町19,110
国分寺(2)(下野市)国分寺町9,907 国分寺町16,714
野木(3)野木町野木村9,974野木町26,674

注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[99937] 2020年 6月 26日(金)20:20:09ekinenpyou さん
越後府(初代)の管轄区域など
思いつき小ネタを投稿しておきます。

(越後府について)多くの方はご存知と思いますが(明治)維新期に越後国(新潟県)に存在していたもので、
詳細は[75457] [75459]hmtさんなどを参照のこと

さて、その管轄区域は越後府 - Wikipediaでは
7月27日、柏崎県(第1次)が設置され、8月5日にその管轄区域が越後国南半の頸城郡・刈羽郡・魚沼郡内の旧幕府直轄地および新政府の没収地などとされた。これにより、越後府(第1次)の管轄地域は越後国北半の三島郡・古志郡・蒲原郡・岩船郡となった。

ということですが
公文録(三島郡外四郡管轄ノ儀達)
三島・古志・蒲原・沼垂・岩船郡(5郡)
法令全書(慶応4=M1.9.3・715)
三島・古志・蒲原・沼垂・巖船郡(5郡)

では上記の通りで、どこかで見た表記ゆれが・・・という点は置いておき、
注目したいのは三島・古志・蒲原・岩船4郡の他※沼垂郡を加えた5郡が管轄区域とされている点でしょうか。

※沼垂郡とは?詳細は過去ログでうまく見つけられませんでしたが
新潟市の歴史(古代)沼垂郡 - Wikipediaに解説があります。

実態として蒲原郡の一部であるという解釈で例えば天保国絵図でも蒲原・岩船郡のみの色分けとなっております。
(三島・古志郡はこちら)

なお※新潟県史(8コマ左)には沼垂郡の記載に関する考察があり、復古記(右)の注にも引用され、
(達書は誤りで)4郡が妥当との解釈です。

※(達書)を改ざんせず原文掲載とあり、例えば「岩船郡」は「岩舩郡」と書かれていた???

そもそも、なぜ「沼垂郡」が記載されてしまったのか?
個人的な推測としては新政府の行政官が※国郡全図(市川東谿作)のような越後国を8郡としている
(幕末期の)資料を元に郡名を記したものと思われる。

同図には「沼垂郡」も記載されている。(凡例はこちら)

【以下、蛇足】[72041]伊豆之国 さん
鈴木良徳氏(栃木県岩舟町出身)の著書に「時刻表マニア」(昭和48年発行)というのがあります。この本を読むと、著者が小学生時代(明治末期)に「汽車・汽船旅行案内」という本を愛読し、
東海道線の新橋から大阪・神崎・西ノ宮・住吉・灘・三ノ宮・神戸までと、信越線の加茂・羽生田・矢代田・新津・亀田・沼垂・新潟までを暗記していた

生粋の鉄道マニア?と思われそうですが・・・こんな人でした。
[99936] 2020年 6月 26日(金)15:17:32【1】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (4)「中防」への 新ルート・東京港海の森トンネル
最初に、このシリーズについての言い訳です。

「東京臨海部の陸地化」シリーズの連載は、10年前に「水に囲まれた江東区」という副題の第1回 [75307]から始め、江戸時代末期の [80264]「品川台場」で 10回シリーズを締め括りました。
引き続き明治以後の続編を記す予定でしたが、なかなか着稿できない間に東京ゲートブリッジが完成し、番外編として hmtマガジン にも収録。

続編に着手する次の機会は、中央卸売市場が築地から豊洲に移転した 2018年でした。
埋立地の歴史としては 幕末から かなり飛んでしまうものの、前歴のガス工場なども含めて 話題にはこと欠かない埋立地。しかし、筆を進める気力が衰えており、[96927]の後が続きませんでした。

それでも、気持ちだけは 第2シリーズを続けたい。
そこに現れたのが、東京湾「中央防波堤埋立地」の帰属争い決着へというニュースです。

「中防」は「中央防波堤内側【or 外側】埋立地」という長い埋立地名を省略した通称地名ですが、その帰属に争いがあり、長い間「所属未定」のま 落書き帳の話題になっていました。

コロナ騒動がなければ、2020年東京オリンピックを機に盛んに話題になっている筈の場所です。
しかし、拡大を続ける大都市・東京の物流基地として、重視される場所でもあります。

参考までに、「中防」の検索結果【長い名称は対象外】を古い順に示しておきます。

東京地裁判決を江東区・大田区双方が受け入れた結果、ようやく帰属先が決定[98525]
昨年末には、テレビで「東京リボーン」の 第3集「輸送革命 果てなき欲望との闘い」が放送され、[98765]で紹介しました。

新しい町名も誕生[99880][99885]。大田区の「令和島」、江東区の「海の森」。

以上、シリーズに関連した過去記事の紹介が、主になりました。

ところで、落書き帳トップに掲載されている NEWS欄により、水底トンネルコレクションの更新を知りました。

開いてみると、東京港の埋立地・有明から「中防」への 新ルートである「東京港海の森トンネル」2459..5m が、2020/6/20 に開通したことを伝える内容でした。[98765]で紹介した輸送革命の主役です。

乗りものニュース [が伝えるように、従来の青海縦貫線の東側に並行する都心側ルートの増強で、トレーラーなどによる大型貨物輸送の 隘路解消が目的です。トンネルの命名は昨年末でした。
トンネルの先、内側埋立地と外側埋立地の間は 250mの架橋です。

青海と並行する有明ルートの開通で、東京港臨海道路西端の臨海トンネル、東側の東京ゲートブリッジと合わせて「中防」へのルートは4本に増強され、私達の「果てなき欲望」に奉仕することになりました。
[99935] 2020年 6月 26日(金)07:46:55白桃 さん
三が入る三文字町
本題の前に
[99931]の対戦カードは、北の端には南の端を、と機械的に組み合わせていっただけですが、偶然にも名勝負?が出現しました。それは、
大多喜(千葉県)・・・九度山(和歌山)
です。「九度山」と言えば、「関ケ原」後、真田昌幸・信繁(幸村)が流された地で有名ですが、一方の「大多喜」は徳川四天王のひとり本多忠勝が封じられた地。関ケ原では東軍となった昌幸の長男・信之(信幸)の正室・小松姫は忠勝の娘であります。これだけではどうってことないのですが、忠勝の次男・本田忠朝は関ケ原後に大多喜二代目藩主となりますが、この忠朝、なかなか立派な方だったらしい。やがて、大坂冬の陣を迎えることになりますが、大坂の冬・夏の陣と言えば、真田信繁が派手な活躍をしたと伝えられています。が、本田忠朝は冬の陣でお酒を飲んだせいで大失敗をしてしまう。で、汚名返上と、夏の陣では先陣を切るのですが、不運にも戦死。死の間際に「酒で身をあやまる者を救おう」と言い残したことで死後、「酒封じの神」として祀られています。祀られたのが「酒々井」で無かったのは残念。
死の間際に言ったという話の真偽はともかく、「もう一杯だけ!」と言いそうな白桃には身につまされるお話でした。

さて、究極の「三文字町」として、「三」が入った「三文字町」を集めてみました。
現役は上三川と南三陸の二つだけと寂しいので、OBにも参加してもらいましょう。このOB会の会長は三本松ではなく、夏目漱石の坊ちゃんが降りたという、愛媛の「名邑」三津浜で文句なしでしょうね。初めて知ったのですが、佐賀の「三田川」という名前、吉田、田手、豆田と「田」の付く3つの村と箱「川」村が一緒になったことで付いたのですね。ご苦労様、と言いたいネーミングです。
町名現在町制年月日前身村(町)名戸口表名記載表(人口)1920国調(人口)
三日市黒部市18890401三日市第一表2,363三日市町3,272
三津浜松山市18891215三津口第一表6,465三津浜町11,207
上三川上三川町18930720上三川村上三川村第三表2,206上三川町5,325
三本木大崎市18951031三本木村三本木第二表1,420三本木町4,176
三本松東かがわ市18980211三本松村三本松第一表3,190三本松町3,253
三輪崎新宮市19070615三輪崎村三輪崎第一表3,116三輪崎町3,834
三本木十和田市19100901三本木村三本木村第一表2,101三本木町7,861
三河島荒川区19200211三河島村三河島村第三表1,253三河島町21,623
三良坂三次市19210601三良坂村三良坂第一表1,789三良坂村3,086
三津口呉市19220101三津口村三津口第一表2,209三津口村2,665
三岐田美波町19220417三岐田村西由岐浦村第三表1,099三岐田村5,451
三ケ日浜松市19220501西浜名村記載なし西浜名村9,020
三刀屋雲南市19281101三刀屋村三刀屋第一表1,088三刀屋村2,328
三日月佐用町19340401三日月村三日月第二表1,298三日月村2,945
三井楽五島市19401103三井楽村三井楽村第三表3,572三井楽村6,221
大三沢三沢市19480211三沢村三沢村第三表2,817三沢村7,015
三瀬谷大台町19530401三瀬谷村記載なし三瀬谷村3,801
大三島今治市19550331宮浦村宮浦村第三表2,227宮浦村2,871
大三輪桜井市19550710三輪町三輪第一表2,453三輪町3,635
三加茂東みよし町19590331加茂町加茂村第三表4,111加茂村3,808
三田川吉野ヶ里町19650401三田川村吉田村第三表1,373三田川村3,940
三加和和水町19681101三加和村記載なし神尾村3,280
三日月小城市19690101三日月村織島ヶ里村第三表1,300三日月村5,874
南三陸南三陸町20051001志津川町志津川第一表3,720志津川町6,488
[99934] 2020年 6月 25日(木)22:30:08【1】伊豆之国 さん
落書き帳記事十万突破記念?全国都道府県対抗三文字町大合戦
[99931] 白桃さん
第70回選抜三文字有名町大会
「そんな市、どこにある?」と言われても文句も言えない影の薄い市よりも、全国的にもよっぽど高名な「栄えある有名町」の対抗戦、面白い企画ですね…。
「選抜」と名乗っているくらいですから、出場町選びは高校野球の「センバツ」方式?、静岡県もから一つも出ていなくても文句は言えないし、北海道から3町出ていますが、「センバツ」なら北海道代表が神宮大会優勝で「神宮枠」、更に「21世紀枠」でも道内の高校が選ばれる、ということなら「アリ」ですね?
…そこで、夏の全国高校野球も中止(地方大会は特別バージョン?で行うようになったようですが。「センバツ」に出る予定だった各校は、「招待大会」として「甲子園」に出場することが決まりました)になったことだし、ここは白桃さんの「選抜」に対抗?して、「夏の全国大会」方式で都道府県代表(北海道と東京は2代表)を選んでみることにしましょう。

北北海道(14)…中標津 南北海道(12)…長万部 青森(3)…野辺地 岩手(2)…金ケ崎
宮城(4)…大河原 秋田(2)…八郎潟 山形(2)…真室川 福島(3)…猪苗代
茨城(1)…八千代 栃木(3)…上三川 群馬(5)…下仁田 埼玉(2)…毛呂山
千葉(3)…大多喜 西東京(2)…奥多摩 神奈川(1)…湯河原 新潟(1)…出雲崎
石川(1)…中能登 福井(3)…永平寺 山梨(1)…富士川 長野(8)…軽井沢
岐阜(4)…関ケ原 静岡(4)…東伊豆 愛知(2)…南知多 三重(2)…木曽岬
京都(4)…大山崎 兵庫(2)…新温泉 奈良(1)…田原本 和歌山(8)…九度山
鳥取(1)…湯梨浜 島根(3)…津和野 岡山(1)…久米南 広島(1)…北広島
山口(1)…田布施 徳島(1)…つるぎ 香川(3)…小豆島 高知(4)…四万十
福岡(2)…大刀洗 佐賀(1)…みやき 長崎(3)…波佐見 熊本(3)…南小国
宮崎(3)…高千穂 鹿児島(8)…屋久島 沖縄(6)…嘉手納

全国に現存する3文字町の合計は、141(こちら)。カッコ内は各府県・地域の3文字町の数です。
…「都道府県対抗」といいましたが、東東京(実質は島嶼部)・富山・滋賀・大阪・愛媛・大分は3文字町が現存しないので、全国大会に代表を送れず「棄権」。したがって、全国大会の出場代表町数は「43」。茨城・神奈川など12県は1町だけなので「不戦勝」で本大会進出。一方、最も「狭き門」だったのは、北北海道の14、次いで南北海道の12。激戦だったのが、長野。やはり知名度抜群の軽井沢が制しましたが、妻籠宿の南木曽、北斎ゆかりの小布施、志賀高原と温泉の山ノ内、諏訪大社の下諏訪…と、他県なら文句なしに代表候補の手ごわい相手がズラリ。これらの強豪を抑えての本戦進出、というだけに、「最強の優勝候補」([99931])というのも頷けましょう。

ところで、代表を送れず無念の?欠場となった6地区ですが、このうち富山・滋賀・愛媛・大分には「平成の大合併」で消滅となった3文字町があったので、それぞれの県の代表として、宇奈月・永源寺・大三島・湯布院の各町を「番外」の「OB戦」に招待しましょう。残る東東京と大阪は、これが大難関…。大阪は48年前に消滅した東鳥取町(阪南町を経て現・阪南市)まで遡ることになります。東東京となると、実に88年前の「大東京市」発足まで遡らなければなりません。でも、そのころにはすでに全国高校野球はありましたが、東京が東西2代表になる遥か前、それどころか1県1代表になるのもずっと後のこと…。(「東東京」のOB代表は、とりあえず「日暮里町」にしておきましょう。)

…気が付いたら、これがこの6月最初の書き込みだったのでした…。

【1】金ケ崎と関ケ原の「ケ」を大文字に訂正、他
[99933] 2020年 6月 25日(木)15:29:27hmt さん
朝鮮戦争 70年
1950/6/25の「朝鮮戦争勃発」から 70年を経過しました。
朝日新聞の朝刊を開いてみたところ、北朝鮮が 開城工業地区の南北共同連絡事務所(2018)を爆破した件に関する解説記事はありましたが、1950年からの約3年間、激しく行なわれた戦争についての言及は、全くありませんでした。

朝鮮半島を南北に分断する 事実上の国境線である「軍事境界線」。
1945年、日本の敗戦後に行なわれた 分割占領に基づく「北緯38度線」は、地理的には現在でも存在します。
しかし、戦争の結果 南へ、北へ、また南へと半島内を移動した結果としての停戦ラインや、その南北 2kmを無人とした「非武装地帯 DMZ」は「38度線」と一致していません。

この食い違いを端的に示しているのが、開城(ケソン)です。
地理的には「北緯38度線」より南側に残された唯一の大都市。
北緯37度58分14秒 東経126度33分15秒
停戦ラインよりも北西側にあるので 北朝鮮領内。

落書き帳で「朝鮮戦争」の過去記事を検索したら、[56950]から[99400]の7件は hmtの記事。
他の方の記事は、3万台以前でした。

高校生だった hmt[78506]の記憶に残る朝鮮戦争。

その朝鮮戦争は、現在も まだ「休戦状態」です。
南北間の「平和」は 70年後の現在も回復しておらず、核兵器とミサイルで身を守る「隣人」は健在?です。
拉致問題も 全く進展せず。

時間だけでは解決しない現実が残されていることを実感した 70年前。
ラジオから流れるニュースにかじりついていた高校2年生、日曜日の記憶でした。
[99932] 2020年 6月 25日(木)13:01:33オーナー グリグリ
新得町SNSキャンペーン第1段開催中!
都道府県市区町村の公式メディアのページには、ときおり自治体から直接情報提供があります。今回は北海道の新得町から公式Twitterと公式Instagramを開設しましたとのご連絡をいただきました。さっそく北海道の公式メディア一覧のページに追加しました(同時に公式HP、Facebook、広報紙、例規集のページもより正確なURLに更新しました)。

ところで、情報提供の際に教えていただいた「新得町SNSキャンペーン第1段開催中!」のページは注目しましょう。フォローすると抽選で特産品がもらえます。肉、蕎麦、チーズなど美味しい特産品ばかりです。

新得町は北海道の中央に位置するとにかく広い町ですね。全国市区町村面積ランキングで25位(北海道の中では7位)です。今度機会があれば行ってみたいところです。
[99931] 2020年 6月 25日(木)08:46:32白桃 さん
第70回選抜三文字有名町大会
やらなければならない事があるときに限って、他の事をしたくなる意志弱く怠け者の白桃です。
「町」でありながら、そんじょそこらの市より(ナニヤカニヤデ)有名な三文字町の大会です。なお、69年前の第一回大会の優勝町は香川県の三本松町であったとか???

一回戦組み合わせ
倶知安(北海道)・・・嘉手納(沖縄県)   長万部(北海道)・・・屋久島(鹿児島)
ニセコ(北海道)・・・高千穂(宮崎県)   野辺地(青森県)・・・南小国(熊本県)
金ケ崎(岩手県)・・・波佐見(長崎県)   大河原(宮城県)・・・四万十(高知県)
八郎潟(秋田県)・・・小豆島(香川県)   真室川(山形県)・・・つるぎ(徳島県)
猪苗代(福島県)・・・田布施(山口県)   上三川(栃木県)・・・津和野(島根県)
下仁田(群馬県)・・・湯梨浜(鳥取県)   大多喜(千葉県)・・・九度山(和歌山)
奥多摩(東京都)・・・田原本(奈良県)   湯河原(神奈川)・・・大山崎(京都府) 
出雲崎(新潟県)・・・関ケ原(岐阜県)   永平寺(福井県)・・・軽井沢(長野県)

優勝候補筆頭は軽井沢です。津和野、長万部、ニセコも有力。ダークホースは下仁田か?。スーパータウン大河原は、一回戦から難敵、四万十とぶつかりますが、これをクリアすればベスト8進出は見えてきます。
[99930] 2020年 6月 25日(木)08:28:58オーナー グリグリ
落書き帳リニューアル作業中
[99923] むっくんさん、市制町村制施行時の変遷情報について情報提供をありがとうございます。現在、落書き帳関連のモバイル対応・utf8対応に作業を集中しており、申し訳ありませんが、今しばらく時間をください。10万番達成前には落書き帳を含めサイト全体をutf8対応したいところですが、落書き帳については20年以上前のあまりに古い仕様で作られているため、関連する企画も多数あるところから難航しています。ようやく少し目処が立ちそうなところまで来ています。よろしくお願いいたします。
[99929] 2020年 6月 24日(水)08:04:46白桃 さん
名邑三世代.その30(栃木県・前編)
【明治の名邑】
栃木県の「明治の名邑」は、宇都宮と足利の二つの「市街」、名邑筆頭の鹿沼に続く、佐野、旧)県庁所在地の栃木、壬生、大田原、日光、真岡に19世紀枠の足尾を加えた十です。アラ、ハテ、当然入ると思っていたところが入っていませんネ。
栃木は明治12年の共武政表では栃木町14,633人となっており「戸口表」の数字とかけ離れています。「戸口表」の第三表には栃木城内村をはじめ、千人を超える5~6の村(町村制施行同時に栃木町となる)が記載されており、「町場」の範囲をどこまでとるかの違いだと思われます。
名邑代表には、かつて行われた(ことになっている)「東かがわ市より市らしい町」全国大会[45435]で優勝した壬生が満場一致?で選ばれました。
足尾は「戸口表」第三表となっておりますが、人口的には鹿沼・佐野・栃木(これを「下野三羽烏」と言いますが、烏山は入っていません)の上をいっています。これを名邑にしなければ、お天道様が許してくれませんぜ。
なお、栃木県は「戸口表」第二表に記載されたところがありません。因みに栃木県同様「二表なし」は、京都、新潟、滋賀、岐阜、福島、岩手、富山、島根、徳島、沖縄と北海道です。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街宇都宮宇都宮市宇都宮町20,475宇都宮市47,114
市街足利足利市足利町14,632足利町38,908
名邑鹿沼鹿沼市鹿沼宿6,922鹿沼町12,728
名邑佐野佐野市佐野町6,815佐野町12,405
名邑栃木栃木市栃木町5,591栃木町26,301
名邑壬生壬生町壬生町4,845壬生町7,517
名邑大田原大田原市大田原宿4,405大田原8,427
名邑日光(日光市)日光町3,495日光町10,229
名邑真岡真岡市真岡町3,110真岡町7,406
19世紀足尾(日光市)足尾村6,309足尾町28,618

続いて「準名邑」
準名邑現自治体---1886年戸口表(人口)----- 1908年(人口)
喜連川(さくら市)喜連川宿第一表2,975喜連川町7,823
藤岡(栃木市)藤岡町第一表2,889藤岡町4,535
烏山那須烏山市烏山町第一表 2,844烏山町4,982
葛生(佐野市)葛生町第一表2,765葛生町6,281
今市日光市今市宿第一表2,501今市町9,648
現在のさくら市ですが、明治期には氏家より喜連川が人口も「格」も上位にありました。アラ、あそこがまだ出てこない。

では、(参考)を見ることにしましょう。
(参考)現自治体---1886年 戸口表(人口)-----1908年(人口)
犬伏(佐野市)犬伏宿第一表2,339犬伏町5,968
小山小山市小山宿第一表2,273小山町6,965
黒羽(大田原市)黒羽町第一表2,268黒羽町5,645
佐久山(大田原市)佐久山宿第一表1,966佐久山町3,471
堀米(佐野市)堀米町第一表1,913堀米町3,182
茂木茂木町茂木町第一表1,885茂木町8,327
田沼(佐野市)田沼宿第一表1,885田沼町12,890
芦野那須町蘆野宿第一表1,601蘆野町3,843
石橋(下野市)石橋宿第一表883石橋町2,713
上三川上三川町上三川村第三表2,206上三川町5,312
益子益子町益子村第三表2,031益子町7,391
氏家さくら市氏家宿第三表1,712氏家町6,189
馬頭那珂川町馬頭村第三表1,211馬頭町6,401
矢板矢板市 記載なし矢板町5,602
犬伏は「犬伏の別れ」で有名ですが、何かの本には、真田親子は東西(徳川・石田)に分かれることを決めたのは、ここでは無かったと書いてありました。
小山がやっと登場しますが、1912年(明治45年)東那須野村が分離して町となった黒磯の名前はまだ出しません。って出している。(笑)
茂木、田沼などは後編で触れますが、矢板の名前が「戸口表」に出てこないのがどうも解せません。

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[99928] 2020年 6月 23日(火)19:15:42ekinenpyou さん
「畑」と「畠」(補足編)
拙稿[99926]の続きです、以下に特徴的な3例(村名に「畑」と「畠」を含むものの資料ごと表記)を示します。

番号天保郷帳郡区町村一覧地方行政区画便覧M22.4.1町村制施行新旧対照市町村一覧5万図(図歴番号)現状(地理院地図)
【1】小畑村(8コマ)(4列5行)(7列3行)小畠村(左側の三浦村)(左下)小畑・鶴川(120-7-2)(北西部の三浦村)(豊後高田市)小畑
【2】菅畠村(92コマ)←古志郡の(8列5行)(6列2行)菅畑村(中央右側の前東谷村)(左上)菅畠・守門岳(73-16-3)(北西部の※東谷村)(長岡市)菅畑
【3】小畑村(59コマ)←神石郡の(3列4行)←神石郡の(3列4行)(中央左側)・合併なし(右下)小畠村・油木(109-12-2)(南西部の小畠村)(神石高原町)小畠

表中の「←」は左の資料と同じ表記
M34.11.1合併で東谷村

以下、各番号ごと簡単に要約
【1】M22.4.1合併時県令に記された「小畠」の表記ほとんど定着せず?
郵便区画町村便覧(M22.4調査)(中央右側の三浦村大字)でも「小畑」と書かれている。

【2】(戦前地形図は「菅畠」だが)M22.4.1合併時県令に記された「菅畑」が徐々に定着?

【3】年代が進むと徐々に「小畑」から「小畠」が幅を利かせているようにも思われるが、
(天保郷帳 天保国絵図でも表記ゆれがあり)判断が難しい
「小畑」表記例・広島県小誌
「小畠」表記例・天保国絵図(神石郡の中央部)、神石郡地誌広島県史

郵便区画町村便覧(M28)では「小畠郵便局」「小畑村」とどっちつかずの表記
S17.4.1新設合併時は「小畠村」S17.3.26官報広告右下(町村廃置3番目)
町村制施行以降に(高畑→高畠町のような)小畑→小畠村という改称履歴はみあたらず。
[99927] 2020年 6月 23日(火)15:51:04【1】hmt さん
さとうきび畑
沖縄戦が終結してから 75年経過した(沖縄県)慰霊の日です。 

糸満の摩文仁にあった日本軍の司令部が壊滅し、組織的戦闘が終結した 1945(昭和20)年の日付に基づくものですが、1965年の改正により 6月22日から変更されたものです。
正確な日付の確定が困難なくらいの状況であったことは、[80990]に記しました。

一般住民も巻き込んだ悲惨な地上戦により、日本側だけで推定約 19万人の生命が失われたと伝えられています。
沖縄県外出身の戦死者 7万人弱を差し引くと、沖縄県民の死者は 推定 12万人余となります。
これは 沖縄県(先島諸島以外の2市3郡)の人口の 1/4 にも相当します。

「鉄の暴風」に例えられる沖縄戦は、「人のいのち」だけでなく、琉球文化にも壊滅的打撃を与えました。
最近の東京新聞日曜版「大図解」シリーズ。No.1462 失われた文化財-沖縄戦-

私が今回の記事のタイトルに選んだのは、「ざわわ ざわわ ざわわ」というリフレインで知られる『さとうきび畑』という歌です。
1964年、復帰前の沖縄を訪れた作曲家の寺島尚彦が作詞・作曲した 11連の歌。
1967年初演とされていますが、1970年代に沖縄返還への関心が高まり、流行したとのことです。
森山良子の歌がよく知られていますが、その他にも多数の歌手が歌っています。

2012年4月1日に 中城郡読谷村の さとうきび畑 の一角に この歌の 歌碑 が建てられたそうです。

読谷村(よみたんそん)は 人口約4万人で、日本最多の村。
東シナ海岸の村で、南は嘉手納町と隣接。沖縄戦の当時は読谷【当時の名は 読谷山村 ゆんたんざそん】にも 嘉手納にも飛行場がありました。

読谷村の戦跡によると、閣議決定に基づき1944年7月から「足手まといになる老人と子どもを戦闘地域から移し、食糧を確保する」ということを目的とする「県外疎開」が実施されました。しかし、疎開者を乗せた対馬丸がトカラ列島を航行中に潜水艦の魚雷攻撃により沈没[56250]。読谷山村民90人も犠牲になりました。

1944/10/10の空襲などを経て 1945/4/1に比謝川河口から米軍が上陸。
日本軍の守備は手薄であり、米軍は 当日中に2つの飛行場を占領。4/5頃には米軍が宜野湾以北の中部一帯を制圧。
その後、首里を攻め落された守備軍司令部が糸満の摩文仁に後退、6月23日に最後の抵抗も終了。

読谷村の歌碑に戻ると、基金募集のコンサートなど、草の根運動で集めたお金で、完成に至ったとのこと。
この歌にふさわしいエピソードです。歌碑に刻まれた「ざわわ」は、各連6回で合計 66回。

歌詞の主人公に見立てられた少女は、「大図解」で知った ウチナーグチを使えば
カンポーヌ クェヌクサー【艦砲射撃の 喰い残し】

【2連】昔 海のむこうから いくさがやってきた 夏の陽ざしの中で
【3連】あの日 鉄の雨にうたれ 父は死んでいった 夏の陽ざしの中で
【4連】そして わたしの生まれた日に いくさの終わりがきた 夏の陽ざしの中で
[99926] 2020年 6月 21日(日)10:02:47ekinenpyou さん
桐畑村→桐畠村など
[99923]むっくん さん
236 新設/村制 鳳至郡柳田村 鳳至郡 鴨川村, 国光村, 石井村, 柳田村, 桐「畠」村, 笹川村, 長尾村, 鈴ヶ嶺村, 小間生村
桐畑村→桐畠村


以前どこかで見たようなネタ???とグリグリさんも共感しているかどうかはともかくとして、
ご指摘にあるよう県令第23号の通りとしても構わないのですが

鳳至郡柳田村の領域から恐らく現在の能登町字桐畑付近と思われます。

【参考】地方行政区画便覧(左側の5列3番目)・地名索引(少し字が見にくいので補足)
(いずれも内務省地理局刊行)
5万地形図宝立山(図歴リスト番号87-8-2)

[99917]拙稿の高知県高岡郡与津村→興津村について

答えはこちら

上記にもあるが、興津峠の北側にある与津地は東又村だった
地理院地図

残り投稿分は少し間が空くかもしれません・・・
[99925] 2020年 6月 21日(日)05:57:11白桃 さん
名邑三世代.その29(鳥取県)
シンプル鳥取県
【明治の名邑】
鳥取県の「明治の名邑」は、鳥取と米子が二つの「市街」に、倉吉(名邑筆頭)、境、赤碕の5つです。期待どおり?5つしかありません。でも、鳥取県より少ないのが、次の次で出てきます。乞うご期待。予想に反して名邑に選ばれ、千秋楽で思ってもみなかった「三役揃い踏み」をやることになった平幕力士のようにソワソワしている赤碕に名邑代表になってもらいましょう。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街鳥取鳥取市鳥取28,275鳥取市32,682
市街米子米子市米子11,860米子町19,291
名邑倉吉倉吉市倉吉7,095倉吉町8,121
名邑境港市4,139境町5,982
名邑赤碕(琴浦町)赤崎 3,107赤碕町3,912
「準名邑」はありません。
(参考)現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
淀江(米子市)淀江第一表2,449淀江町3,771
鹿野(鳥取市)鹿野第一表2,362鹿野町3,254
八橋琴浦町八橋第一表2,042八橋町3,028
若桜若桜町若桜第一表1,735若桜村※3,113
御来屋大山町御来屋第一表1,729御来屋町1,933
青谷(鳥取市)青谷第一表2,789青谷村3,417
賀露(鳥取市)賀露第二表2,879賀露村3,127
※若桜村は1909年に若桜町となります。
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【秀邑】もありません。参考までに
名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
智頭智頭町智頭町3,243智頭町13,145
若桜若桜町若桜町6,236若桜町7,132
注:(人口)は国勢調査人口

【卓邑】もありません。参考までに
名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
岩美岩美町岩美町19,350岩美町14,015
注:(人口)は国勢調査人口
[99924] 2020年 6月 20日(土)23:24:06Takashi さん
横浜市役所新市庁舎移転についての続き(横浜市の公報から)
[99892] Takashi
先ほどの移転情報のサイトからの広報チラシを見ると6月29日OPENとなっております。とはいえ旧市庁舎の方はもう閉庁しているようですので……

[99912] MasAkaさん
市による新市庁舎の公式オープン日はあくまでも6月29日となっている以上(市役所の位置は条例で定められているため、その改正日が6月29日?)

条例側でどのように処理されているかが気になり、横浜市の方で何か告示とかを見ることができないかいろいろ調べてみたのですが、先ほど横浜市報のサイトの存在を知り、その令和2年3月25日定期第31号(PDF:3,035KB)の5ページに以下の記載があるのを見つけました。

市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則をここに公布する。
令和2年3月25日 横浜市長林 文子
横浜市規則第19号
市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例の施行期日を定める規則
市の事務所の位置に関する条例の一部を改正する条例(平成26年9月横浜市条例第55号)は、令和2年6月1日から施行する。
附則
令和2年3月25日
この規則は、公布の日から施行する。

実際今年の5月までと6月以後では市報を発行する市役所の住所も変わっております。

……ということは条例上の移転日は6月1日だけれども、そのときはまだ移転していない部署があるので一通り移転が終わった6月29日を市民向けの公式オープン日とした……ということなのでしょうかね?
[99923] 2020年 6月 20日(土)19:47:33むっくん さん
市区町村変遷情報(長野県&福井県&石川県&千葉県)
>グリグリさん

市区町村変遷情報(市制町村制施行時)M22.4.1(千葉県はM22.3.31)の訂正依頼を以下に記します。多数ですがお願いします。

長野県
16 新設/村制 南佐久郡田口村 南佐久郡 田口村, 下越村, 三分村, 常和村「の一部」
17 新設/村制 南佐久郡平賀村 南佐久郡 平賀村, 常和村「の一部」, 太田部村
常和村(微)→常和村の一部、常和村(本)→常和村の一部に変更。
参考:県令第18号742コマ743コマ
#田口村の一部となったのは常和村(清川組)、平賀村の一部となったのは常和村(清川組を除く)とあり、常和村はM9.8.2に山田村、北沢村、清川村が合併して成立した村です。

24 新設/村制 北佐久郡東長倉村 北佐久郡 長倉村「の一部」, 軽井沢村, 峠町
25 新設/村制 北佐久郡西長倉村 北佐久郡 追分村, 発地村, 長倉村「の一部」
長倉村(本)→長倉村の一部、長倉村(微)→長倉村の一部に変更。
参考:県令第18号
#東長倉村の一部となったのは長倉村(借宿・油井・鳥居原組を除く)、西長倉村の一部となったのは長倉村(借宿・油井・鳥居原組)とあり、長倉村はM9.8.2に沓掛村、借宿村、塩沢新田、油井村が合併してできた村。鳥居原組とあるのは油井村の一部。

28 新設/村制 北佐久郡三井村 北佐久郡 香坂村, 安原村, 新子田村
香坂新田を削除。
参考:県令第18号
#香坂村と香坂新田村がM9.8.2に合併して香坂村が成立。

32 新設/村制 北佐久郡中佐都村 北佐久郡 塚原村, 平塚村, 常田村, 「根々井村」
根々井村を追加。
参考:県令第18号

62 新設/村制 小県郡神科村 小県郡 古里村, 住吉村, 上野村, 上田町「の一部」
63 新設/町制 小県郡上田町 小県郡 上田町「の一部」, 常盤城村, 常入村
上田町(微)→上田町の一部、上田町(本)→上田町の一部に変更。
参考:県令第18号
#神科村の一部となったのは上田町(山口・金井・蛇沢組)、上田町の一部となったのは上田町(山口・金井・蛇沢組を除く)とあり、上田町はM9.5.に山口村、房山村、上田27町が合併して成立。

80 新設/村制 小県郡浦里村 小県郡 浦野「町」, 岡村, 仁古田村, 越戸村, 当郷
浦野村→浦野町に変更。
参考:県令第18号
#M15.10.20に浦野村から浦野町になっている。

230 新設/村制 東筑摩郡塩尻村 東筑摩郡 塩尻町村, 柿沢村, 金井村, 上西条村, 中西条村, 下西条村, 大小屋村, 長畝村, 桟敷村, 大門村, 堀ノ内村, 「筑摩村の一部」
237 新設/村制 東筑摩郡松本村 東筑摩郡 出川町村, 笹部村, 両島村, 高宮村, 並柳村, 筑摩村「の一部」
#230塩尻村に筑摩村の一部を追加、#237松本村で筑摩村(微)→筑摩村の一部に変更。
#塩尻村の一部となったのは筑摩村(庄内,埋橋,筑摩,三才,中林,小島の内田川東の部落)、松本村の一部となったのは筑摩村(鎌田,征矢野,小島の内田川西の部落)とあり、筑摩村はM8.1.23に庄内村、埋橋村、中林村、筑摩村、三才村、小島村が合併して成立した村です。
参考:県令第18号758コマ759コマ

278 新設/村制 更級郡牧郷村 更級郡 中牧村, 弘崎村, 牧田中村, 牧「野」之島村, 下市場村, 竹房村
牧之島村→牧野島村
県令第18号

319 新設/村制 上高井郡小山村 上高井郡 「小山村(本)」, 坂田村, 園里村
320 新設/町制 上高井郡須坂町 上高井郡 須坂町, 「小山村(微)」
豊丘村(本)→小山村(本)、豊丘村(微)→小山村(微)
参考:新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)117頁1行目、市制町村制施行時の廃置分合に明治24年2月ごろまでの廃置分合をも反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)
県令第18号では後年の小山村→豊丘村が反映されてしまっています。

331 新設/村制 下高井郡日野村 下高井郡 間山村, 新野村, 更科村, 小田中村
高遠村を削除。
参考:県令第18号
#M8に新野村、高遠村が合併して新野村となった。

340 新設/村制 下高井郡木島村 下高井郡 「木島村」, 下木島村, 野坂田村, 天神堂村, 坂井村, 其綿村, 吉村, 山岸村
安田村→木島村。
参考:県令第18号
#M9に山根村、安田村、上新田村が合併して木島村となった。

348 新設/町制 上水内郡長野町 上水内郡 長野町, 南長野町, 西長野町, 鶴賀町「の一部」, 茂菅村
349 新設/村制 上水内郡芹田村 上水内郡 稲葉村, 若里村, 中御所村, 栗田村, 鶴賀町「の一部」, 川合新田村
鶴賀町(本)→鶴賀町の一部、鶴賀町(微)→鶴賀町の一部。
参考:県令第18号
#長野町の一部となったのは鶴賀町(七瀬、居町組を除く)、芹田村の一部となったのは鶴賀町(七瀬、居町組)。M9.5.30に七瀬村、問御所村、権堂村が合併して鶴賀村(M18.2.19に鶴賀町)。


福井県
33 新設/村制 坂井郡芦原村 坂井郡 二面村, 舟津村, 布目村, 「堀江」十楽村, 田中中村, 番田村, 重義村, 国影村, 井江葭村, 横垣村, 牛山村
十楽村→堀江十楽村
参考:県令第19号

41 新設/村制 坂井郡長畝村 坂井郡 宇田村, 玄女村, 千田村, 山久保村, 女形谷村, 長畝村, 三本木村, 赤坂村, 伏屋村, 田屋村, 畑中村, 与河村, 篠岡村, 里丸岡村, 猪爪村「の一部」, 小黒村, 升田村, 内田村, 曽々木村, 豊原村, 丸岡松川町「の一部」, 丸「岡」八幡町「の一部」
猪爪村(微)→猪爪村の一部、丸岡松川町(微)→丸岡松川町の一部、丸川八幡町(微)→丸岡八幡町の一部
参考:県令第19号

42 新設/町制 坂井郡丸岡町 坂井郡 丸岡富田町, 丸岡谷町, 丸岡八幡町「の一部」, 丸岡石城戸町, 丸岡巽町, 丸岡松川町「の一部」, 丸岡本町, 丸岡乾町「の一部」, 丸岡上田町, 丸岡下田町「の一部」, 丸岡霞町, 西瓜屋村「の一部」, 猪爪村「の一部」, 一本田村「の一部」, 一本田中村「の一部」, 西里丸岡村「の一部」
丸岡八幡町(本)→丸岡八幡町の一部、丸岡松川町(本)→丸岡松川町の一部、丸岡乾町(本)→丸岡乾町の一部、丸岡下田町(本)→丸岡下田町の一部、西瓜屋村(微)→西瓜屋村の一部、猪爪村(微)→猪爪村の一部、一本田村(微)→一本田村の一部、一本田中村(微)→一本田中村の一部、西里丸岡村(微)→西里丸岡村の一部
参考:県令第19号

44 新設/村制 坂井郡高椋村 坂井郡 一本田福所村, 一本田中村「の一部」, 西里丸岡村「の一部」, 一本田村「の一部」, 笹和田村, 舟寄村, 長崎村, 枯木高柳村, 吉政村, 八ツ口村, 今福村, 寅国村, 西瓜屋村「の一部」, 新間村, 儀間村, 牛ヶ島村, 長崎高瀬村, 豊原高瀬村, 四ツ柳村, 筑後清水村, 末政村, 山崎三ヶ村, 大森村, 野中山王村, 板倉村, 池為頭村, 高田村, 丸岡乾町「の一部」, 丸岡八幡町「の一部」, 丸岡下田町「の一部」
一本田中村(微)→一本田中村の一部、西里丸岡村(微)→西里丸岡村の一部、一本田村(微)→一本田村の一部、西瓜屋村(微)→西瓜屋村の一部、丸岡乾町(微)→丸岡乾町の一部、丸岡八幡町(微)→丸岡八幡町の一部、丸岡下田町(微)→丸岡下田町の一部
参考:県令第19号

100 新設/村制 今立郡北新庄村 今立郡 杉崎村, 下真柄村, 北村, 「西」樫尾村, 戸谷村, 三ツ屋村, 長尾村, 中新庄村
樫尾村→西樫尾村
参考:県令第19号

126 新設/村制 丹生郡四「箇」浦村 丹生郡 梅浦村, 宿浦, 新保浦, 小樟浦, 大樟浦
四ヶ浦村→四箇浦村
参考:県令第19号
消滅時のM40.8.1も官報第七二二六号(明治四十年七月三十一日)によりますと、
○村合併並役場位置
来る八月一日より丹生郡四箇浦村及上岬村を合併して四箇浦村を置き役場位置を丹生郡四箇浦村大字宿第一号八番地に、三方郡田井村及西浦村を合併して西田村を置き役場位置を三方郡西田村大字田井第九十三号四番地に定む
明治四十年七月 福井県
とあり、成立時より消滅時まで四ヶ浦村ではなくて四箇浦村でした。

154 新設/村制 遠敷郡雲浜村 遠敷郡 西津村, 竹原村, 上竹原村「の一部」
上竹原村(本)→上竹原村の一部
参考:県令第19号

155 新設/村制 遠敷郡西津村 遠敷郡 湊村「の一部」, 堀屋敷村, 北塩屋村, 福谷村, 新小松原村, 下竹原村, 小松原村
湊村(本)→湊村の一部
参考:県令第19号

164 新設/村制 遠敷郡国富村 遠敷郡 太良庄村, 高塚村, 栗田村, 次吉村, 羽賀村, 奈胡村, 熊野村, 上竹原村「の一部」, 湊村「の一部」
上竹原村(微)→上竹原村の一部、湊村(微)→湊村の一部
参考:県令第19号

172 新設/村制 大飯郡青郷村 大飯郡 上津村, 六路谷村, 蒜畠村, 今寺村, 高野村, 中山村, 高屋村, 小和田村, 関屋村, 横津海村, 青村, 日置村, 東三松村, 西三松村
広野村を削除。
参考:県令第19号
#角川地名辞典ではM5に広野村は高野村に合併とあります。


石川県
82 新設/村制 石川郡郷村 石川郡 堀内村, 田尻村, 蓮花寺村, 専福寺村, 柳町村, 徳用村, 田中村, 番匠「垣」内村, 三日市村, 二日市村, 横江村, 長池村
番匠河内村→番匠垣内村
参考:県令第23号

107 新設/村制 石川郡戸板村 石川郡 大豆田村, 二口村, 北村, 若宮出村, 二ツ屋村, 「二口六丁」, 薬師堂村, 若宮村, 淵上村, 桜田村, 示野中村, 示野村, 北広岡村, 南広岡村, 長田村, 西念新保村, 中村(微), 増泉村(微)
二口六丁村→二口六丁
参考:県令第23号

193 新設/村制 鹿島郡鳥屋村 鹿島郡 良川村, 一青村, 黒氏村, 新庄村, 春木村, 川田村, 大槻村, 末坂村, 羽坂村, 今羽坂村, 廿九日村
深沢村を削除。
参考:県令第23号

232 新設/村制 鳳至郡南志見村 鳳至郡 里村, 小田屋村, 白米村, 野田村, 名舟村, 尊利地村, 忍村, 西山村, 西「院」内村, 東印内村, 東山村, 渋田村
西印内村→西院内村
参考:県令第23号

236 新設/村制 鳳至郡柳田村 鳳至郡 鴨川村, 国光村, 石井村, 柳田村, 桐「畠」村, 笹川村, 長尾村, 鈴ヶ嶺村, 小間生村
桐畑村→桐畠村
参考:県令第23号

256 新設/村制 珠洲郡小木村 珠洲郡 小木村, 市「ノ」瀬村, 越坂村
市之瀬村→市ノ瀬村
参考:県令第23号


千葉県
23 新設 市原郡八幡町 市原郡 八幡宿「(本)」, 五所金杉村, 山木村, 君塚村(微)
八幡宿→八幡宿(本)
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年145コマ)

57 新設 東葛飾郡高木村 東葛飾郡 金ヶ作村, 八ヶ崎村, 中和倉村(本), 「初富村(微)」, 千駄堀村, 日暮村, 栗ヶ沢村, 五香六実村
初富村(微)を追加。
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年148コマ)

64 新設 東葛飾郡田中村 東葛飾郡 若柴村, 花野井村, 大室村, 正蓮寺村, 小青田村, 船戸村, 大青田村(本), 青田新田(微), 下三ヶ尾村「(微)」, 上三ヶ尾村「(微)」, 西三ヶ尾村「(微)」
下三ヶ尾村→下三ヶ尾村(微)、上三ヶ尾村→上三ヶ尾村(微)、西三ヶ尾村→西三ヶ尾村(微)
#67との関係より
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年149コマ)

95 郡変更/新設 印旛郡大杜村 印旛郡 大森村, 鹿黒村, 発作村, 亀成村, 南相馬郡 浅間前新田(微), 相「島」新田(微)
相馬新田(微)→相島新田(微)
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年151コマ)

99 新設 印旛郡本郷村 印旛郡 龍「服」寺村, 笠神村, 中根村, 滝村, 物木村, 荒野村, 角田村, 惣深新田(微)
龍福寺村→龍服寺村
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年151コマ)

108 郡変更/新設 南相馬郡布佐町 南相馬郡 布佐町, 江蔵地村, 布佐下新田, 浅間前新田(本), 大作新田, 相「島」新田(本), 三河屋新田
印旛郡を削除、相馬新田(本)→相島新田(本)
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年152コマ)

117 新設 長柄郡一松村 長柄郡 一ツ松村「(微)」, 幸治村(微)
一ツ松村→一ツ松村(微)
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年152コマ)

144 郡変更/新設 山辺郡土気本郷町 山辺郡 土気町「(本)」, 大椎村, 大木戸村, 小山村, 越智村, 高津戸村, 上大和田村, 下大和田村, 小食土村, 千葉郡 平川村(微), 市原郡 板倉村(微)
土気町→土気町(本)
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年154コマ)

234 新設 匝瑳郡福岡町 匝瑳郡 八日市場村, 富谷村, 籠部田村, 米倉村, 下富谷村
籠部田村が二か所書かれているので一か所を消去。
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年160コマ)

278 新設 天羽郡環村 天羽郡 中郷村, 寺尾村, 恩田村, 東大和田村, 田倉村, 高溝村, 宇藤原村, 大森村, 六野村, 田原村, 小志駒村
押切村を削除。
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年164コマ)
#県甲第58号布達(M10.4.24)で上総国天羽郡六野村、押切村→六野村の合併が為された。

292 新設 夷隅郡上瀑村 夷隅郡 横山村(本), 大多喜久保町(微), 「大多喜猿稲町(微)」, 小土呂村, 下大多喜村
大多喜猿稲町(微)を追加。
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年165コマ)

331 新設 朝夷郡健田村 朝夷郡 川戸村, 瀬戸村, 大貫村, 宇田村, 牧田村, 「北朝夷村(微)」
北朝夷村(微)を追加。
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年167コマ)

332 新設 朝夷郡千歳村 朝夷郡 白子村, 川合村, 「峯」村, 安馬谷村, 久保村
峰村→峯村
参考:県令第18号(菜の花ライブラリー>千葉県報>明治22年>明治22年167コマ)
[99922] 2020年 6月 20日(土)18:08:46メークイン さん
Re:ピアラシティ語源+α
[99918] 油天神山 さん
[99919] mizutoh さん

私の投稿に対する返事をありがとうございました。

油天神山さんの投稿にて、
しかしソースをお示しいただいたので、いずれ確認できればと思います。三郷市役所か市立図書館でなら閲覧できるかな?
と書かれていました。

前回の投稿時点では、図書館での滞在時間が限られていたために、概略しか書けませんでした。
今週(6/19)から、図書館の滞在時間が緩和されたこともあり、再度図書館へ行ってきましたので、詳細な内容を記述します。

・広報「みさと」2004年11月号
施設全体のイメージを分かりやすく表した、親しみやすい愛称を募集します。
応募資格: 市内在住又は在勤の方
期限: 2004年12月20日(消印有効)

・広報「みさと」2005年4月号 (全文)
広報「みさと」で募集しました三郷インターチェンジ北側の大規模商業ゾーンの愛称が、
(株)三郷土地管理センター、トステムビバ(株)、(株)イトーヨーカドーによる厳選な選考の結果、
160通を超す応募の中から、三郷市在住の〇〇さんの応募作品「ピアラシティみさと」に決定。
「ピアラ」は人々がその場所に集うというイメージをPEOPLE(ピープル)とAREA(エリア)を組み合わせて表したものです。
たくさんのご応募ありがとうこざいました。


+α部分は、三郷市インター南に関する内容です。
インター南に三丁目が新設されます。(2020/7/23)

・広報「みさと」 2020年6月号
7月22日(水)に土地区画整理法に基づく換地処分が予定されています。
この換地処分の翌日から町名・地番が新しいものに変わります。
新町名: インター南三丁目
[99921] 2020年 6月 19日(金)17:35:53【2】hmt さん
北アルプスの超火山
登山にも地質学にも無縁の hmtですが、最近放送された Nスペ『ジオ・ジャパン』シリーズ2第1回「列島大隆起」。
300万年前の 北アルプスに、1万m?のスーパー火山が存在した可能性を知り、驚いて投稿します。

地質探偵ハラヤマとして世界的にも著名な地質学者・原山智さん(信州大学名誉教授 67)の発見に基づくもの。

巡検案内書を引用してみると、「くるりんぱ」した隆起年代は 1.6-0.6Ma【百万年前】とされていました。

北アルプスの北部に位置する鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳, 蓮華岳一帯には, 第四紀前期更新世の火山-深成コンプレックスの断面が広く露出している.この一帯では火山活動と花崗岩マグマの上昇定置の直後にあたる 1.6-0.6Ma の間に傾動を伴う隆起が生じており,これらコンプレックスが 80°前後の直立に近い状態まで南北水平軸回転していることが判明している(原山ほか,2003、2010)
参考までに、原山さんの講演記録(2005)特別寄稿

テレビでは、300万年前に始まるこの時期を、プレートの動きによって説明していました。
北上してきたフィリピン海プレートが太平洋プレート・ユーラシアプレートに押し負けた結果、150kmもの深みに潜り込み、進路は 北か北西へと 45度変化しました。

海水の影響によりマグマが生成した結果、飛騨山脈に、世界一若い露出花崗岩ができます。

爺ヶ岳の西側では黒部峡谷の割れ目ができ、割れ目は カルデラ花崗岩の下に伸びてきます。
そして、東からの圧力【45度カックン】で、カルデラ火山の噴出物と 地下の花崗岩塊とは 西向きに隆起します。
【幻の】超火山形成は、こんなシナリオと理解しました。

爺ヶ岳で火山岩が分布する範囲は 南北18km・東西10kmだそうです。
この火山が、東からの圧力に押されて 垂直に立ち上がれば、計算上の高さは 10000mになります。
しかし、垂直移動と同時に、崩壊も進行してゆきます。10000mの火山 は、やはり実現しないでしょう。

爺ヶ岳と同様のカルデラと変動とは、南側の槍穂高連峰でも観察されます。
こちらは垂直でなく、水平面から 20度の傾きだそうです。

「列島大隆起」は、巨大火山の他にも、関東平野ができた話もあり、興味深い番組でした。
6月21日・日曜日に再放送が予定されていたようだが、変更された?

同日、午後9時からは「列島大分裂」と題する第2回です。
中央構造線など西日本の変化によって、現在の日本列島が形成される物語に期待。
[99920] 2020年 6月 18日(木)19:06:50サヌカイト さん
茶番第8回 同じ二文字の入る廃止市町村を含む市のデータ
 今回は、内容が4つあり、長いです。
 まず、[99895]デスクトップ鉄さん
全国のJR駅五番勝負に参加しようとしたが、できなかったということですか。
言葉足らずでしたが、概ねそんなところです。ちょうどいい例ができましたが、今まで僕は、ブログ=ツイッターだと思っていました。こんな調子で、全体的にコンピュータ類が苦手です。ネットを双方向に使うことも少なく、落書き帳以外は、ほとんど使ったことがありません。その上、ほとんど使わないのに、学校で怖さを強調して教えられたので、いろいろ使うのが怖くなったというのが本音です。でも、皆さんも初めて双方向のやり取りをしたときには、勇気がいったのではないかと思います。それの強い版みたいな感じです。次回からは、挑戦してみたいです。
 次に、前回の問題については、じゃごたろさんのクイズの答えが出されていない状態で、クイズを出してしまい、紛らわしくなってしまい、申し訳ないことをしてしまったと思いつつですが、答えは、ME(入郷)でした。ヒントについては、「恥ずかしながら、ここの美郷だけはまだましと考えていましたが、これがあるなら東郷が入っていないとはいえ、入郷にしたらいいのに。」という意味でした。
 次に、前々回[99875]のデータ一覧です。見落としが多いと思うので、見つけたら別件の最後とかに書いてくださるとうれしいですが、【6】みたいになるのもあまりよくないので、訂正は別件で出します。
 7 加積(滑川)
 6 秦野(秦野)
 5 平田(酒田)加茂(津山)豊西(下関)豊東(下関)多久(多久)
 4 穂高(安曇野)之保(関)狩野(伊豆)信達(泉南)生口(尾道)豊田(下関)川副(佐賀)都留(臼杵)
 3 山内(笠間)那珂(桜川)中妻(水戸)鯖石(柏崎)保倉(上越)五位(高岡)野尻(南砺)太美(南砺)山田(南砺)藤島(福井)川手(安曇野)根尾(本巣)大見(伊豆)五個(東近江)個荘(東近江)上林(綾部)久野(福知山)人部(福知山)六人(福知山)夜久(福知山)岡田(舞鶴)横山(和泉)中島(大阪)岸和(岸和田)和田(岸和田)上神(堺)舌鳥(堺)百舌(堺)高安(八尾)志方(加古川)竹野(豊岡)吉川(三木)宇智(五條)野上(海南)貴志(紀の川)秋津(田辺)芳養(田辺)山路(田辺)佐治(鳥取)鳥取(赤磐)山内(庄原)領家(庄原)黒瀬(東広島)志和(東広島)笠居(高松)安原(高松)喜多(大洲)宇和(西予)諫早(諫早)長崎(長崎)院内(宇佐)植田(大分)大分(大分)武蔵(国東)津江(日田)井田(豊後大野)緒方(豊後大野)真玉(豊後高田)庄内(由布)由布(由布)出水(出水)国分(霧島)加世(南さつま市)世田(南さつま市)
 2 旭川(旭川)士別(士別)渚滑(紋別)長苗(八戸)苗代(八戸)川目(花巻)花巻(花巻)谷地(石巻)増田(名取)新城(秋田)旭川(秋田)北手(秋田)川沿(大館)磯分(男鹿)阿仁(北秋田)小友(大仙)内越(由利本荘)川大(由利本荘)滝沢(由利本荘)大内(由利本荘)長井(長井)小川(いわき)遠野(いわき)小手(伊達)保原(伊達)真野(南相馬)川崎(二本松)川根(笠間)中郷(北茨城)大野(水戸)山川(結城)押原(鹿沼)大芦(鹿沼)須野(那須塩原)那須(那須塩原)横野(安中)川淵(前橋)総社(前橋)金子(入間)平柳(川口)古谷(川越)河原(行田)深作(さいたま)ヶ谷(さいたま)入間(狭山)ヶ谷(白岡)野田(白岡)吉田(秩父)山口(所沢)吾野(飯能)高麗(日高)行徳(市川)銚子(銚子)大須(成田)須賀(成田)三原(南房総)秋留(あきる野)王子(八王子)八王(八王子)府中(小田原)曽我(小田原)鎌倉(鎌倉)藤沢(藤沢)足柄(南足柄)早川(糸魚川)能生(糸魚川)広瀬(魚沼)中通(柏崎)米山(柏崎)海府(佐渡)黒川(上越)名立(上越)塩谷(長岡)横沢(長岡)川西(長岡)日町(長岡)日町(長岡)竹沢(長岡)東谷(長岡)鳥屋(新潟)北谷(見附)神納(村上)村上(村上)中島(魚津)野方(魚津)蟹谷(小矢部)布施(黒部)般若(高岡)般若(砺波)呉羽(富山)三郷(富山)水橋(富山)石黒(南砺)広瀬(南砺)東谷(加賀)金石(金沢)金津(かほく)若山(珠洲)大吞(七尾)邑知(羽咋)甘田(羽咋)穴馬(大野)名田(小浜)宇坂(福井)文珠(福井)安居(福井)味見(福井)円山(福井)芦川(笛吹)黒駒(笛吹)八代(笛吹)安都(北杜)曽根(甲府)飯田(飯田)久堅(飯田)和田(飯田)伊那(伊那)春近(伊那)塩田(上田)寺尾(長野)山辺(松本)杭瀬(大垣)加納(岐阜)長森(岐阜)和良(郡上)明方(郡上)無芸(関)中島(羽島)有知(美濃)無芸(山県)伊自(山県)自良(山県)山口(掛川)内田(菊川)河内(静岡)藁科(静岡)賤機(静岡)阿多(浜松)庄内(浜松)多古(浜松)浜名(浜松)浅羽(袋井)久努(袋井)吉原(富士)中島(一宮)岡崎(岡崎)刈谷(刈谷)拾個(北名古屋)品野(瀬戸)須賀(東海)横須(東海)小田(名古屋)田井(名古屋)幡豆(西尾)大浜(碧南)二見(伊勢)石加(いなべ)大泉(いなべ)藤原(いなべ)輪内(尾鷲)黒部(松阪)田上(大津)草野(長浜)郷里(長浜)富永(長浜)小椋(東近江)押立(東近江)青柳(彦根)八田(綾部)宇治(宇治)別院(亀岡)宇川(京丹後)久美(京丹後)佐濃(京丹後)鞍馬(京都)嵯峨(京都)ヶ畑(京都)鳥羽(京都)園部(南丹)本梅(南丹)有路(福知山)河守(福知山)川口(福知山)豊富(福知山)大浦(舞鶴)宮津(宮津)中通(泉佐野)池田(和泉)松尾(和泉)百済(大阪)新開(大阪)福島(大阪)開荘(大阪)近義(貝塚)掃守(岸和田)山直(岸和田)陶器(堺)八下(堺)豊島(豊中)鳥取(阪南)枚岡(東大阪)六郷(東大阪)加古(加古川)神吉(加古川)在田(加西)東条(加東)福田(加東)淡河(神戸)都賀(神戸)三方(宍粟)栗栖(たつの)河内(丹波篠山)久下(丹波)阿万(南あわじ)大屋(養父)生駒(生駒)松本(御所)柳生(奈良)岩出(岩出)安楽(紀の川)名手(紀の川)楽川(紀の川)雑賀(和歌山)山東(和歌山)和歌(和歌山)和佐(和歌山)小鴨(倉吉)杵築(出雲)波根(大田)松山(江津)仙道(益田)匹見(益田)高月(赤磐)江原(井原)宇甘(岡山)馬屋(岡山)興除(岡山)建部(岡山)大島(笠岡)神島(笠岡)新田(倉敷)福田(倉敷)有漢(高梁)成羽(高梁)加茂(玉野)一宮(津山)大井(津山)津山(津山)苫田(津山)倭文(津山)刑部(新見)鶴山(備前)水田(真庭)今津(尾道)向島(尾道)蒲刈(呉)刈島(呉)高野(庄原)野山(庄原)高屋(東広島)乃美(東広島)吉川(東広島)瀬野(広島)水内(広島)岩成(福山)竹田(福山)北方(三原)沼田(三原)河内(岩国)岐波(宇部)末武(下松)田下(下関)椿郷(萩)厚保(美祢)伊保(柳井)保庄(柳井)秋穂(山口)宇野(山口)野令(山口)井上(徳島)加茂(徳島)八万(徳島)祖谷(三好)谷山(三好)鴨部(さぬき)植田(高松)高松(高松)原上(高松)財田(三豊)高瀬(三豊)比地(三豊)朝倉(今治)伯方(今治)郡中(伊予)山崎(伊予)立間(宇和島)吉井(東温)道後(松山)中島(松山)三津(松山)中筋(四万十)秋月(朝倉)穂波(飯塚)荒木(久留米)西郷(福津)瀬高(みやま)宮永(柳川)大川(伊万里)山代(伊万里)嬉野(嬉野)鹿島(鹿島)唐津(唐津)与賀(佐賀)川登(武雄)武雄(武雄)串山(雲仙)島原(島原)浦上(長崎)田平(平戸)平戸(平戸)志佐(松浦)有家(南島原)有馬(南島原)下津(天草)津浦(天草)合志(合志)種山(八代)松求(八代)求麻(八代)馬城(宇佐)臼杵(臼杵)北津(臼杵)野津(臼杵)南津(臼杵)西大(大分)東大(大分)大在(大分)山香(杵築)伊美(国東)国崎(国東)安岐(国東)入津(佐伯)堅田(佐伯)上浦(佐伯)中浦(佐伯)有田(日田)大野(豊後大野)都串(豊後高田)穂北(西都)清武(宮崎)桜島(鹿児島)姶良(鹿屋)襲山(霧島)東郷(薩摩川内)伊集(日置)集院(日置)
読みにくくてすみません。表にうまくなりませんでした。()内は市です。町村は調べてもいません。入れたら、十津川の6とかもありますが、機会があったらということで…。
 最後に100000番記念について。新参者がどうこういうのは、いかがなものかと思いますが、考えたことを羅列します。100000といったら、大字や字の総数がそのくらいかな。超せるか試すのは?いやそんなにないかもしれないし、落書き帳の企画にできない。他には…十年後に100000人超えている市を当てる十万勝負というのは?いやいやスパンが長すぎる。100000から離れて、経市町村値のメンバー全員集計は?きっと全市町村に誰かしら行っていることの確認に終わりそうだし、残っていても少し待ってからでないとコロナが(県同士の往来は幾分緩和されたそうですが)…。(これは、しばらく後に「旅」で記事検索して洗い出そうかと考えています。)思いついたのは、こんなところです。

 丸亀ペアシティ…丸亀市/七尾市 (唯一の親善都市)
 ペアシティ駅伝…三島市/五島市 (数+島の市)ずるいかな?

 次回は、この古いパソコンが、急激な投稿に更新がついていけず、100000ピタリになってしまったら、取り返しがつかないので、お休みします。
[99919] 2020年 6月 18日(木)09:33:52mizutoh さん
ピアラシティ語源問題について
[99915] メークインさん

[91697]にてピアラシティを取り上げた本人です。語源に関するフォローありがとうございました。
何の気なしに地図を眺めていて見つけたものだったのですが,当時の私のリサーチ能力では全く由来にたどり着けずモヤモヤしたままだったのを思い出します。

それにしても"people"と"area"で「ピアラ」なのに施設の方のスペリングが"PIALA"とは何とも不思議な…
[99918] 2020年 6月 15日(月)22:37:41油天神山 さん
Re:ピアラシティ語源
[99915] メークインさん
初めまして。外来語由来町名コレクションの編集を担当しております油天神山と申します。
埼玉県三郷市ピアラシティの語源に関する情報をご提供くださいまして、誠にありがとうございます。

ピアラは"PEOPLE"と"AREA"を合わせた造語で、いろいろな人が集まる場所という意味を持たせています。
さらに町のシティを付け加えて、ピアラシティとなりました。
詳細な説明をありがとうございます。早速コレクションに反映させていただきます。

市の広報誌に、経緯が残されていました。
2004年の年末まで、三郷インターA地区の名称公募
2005年初頭、名称決定
三郷市のHPに「広報みさと」のバックナンバーを見に行ったものの、惜しいことに収録範囲が平成18年(2006年)1月号以降のため確認が取れませんでした。
しかしソースをお示しいただいたので、いずれ確認できればと思います。三郷市役所か市立図書館でなら閲覧できるかな?

[91782]にて情報を募ってから3年半、ようやく積年の課題が解決しました。重ね重ねお礼申し上げます。
そして最後になりましたが、落書き帳にようこそ。どうか今後ともよろしくお願いいたします。
[99917] 2020年 6月 15日(月)08:20:32ekinenpyou さん
過去の変遷情報要修正箇所について補足
だいぶ時間を遡ってしまい恐縮ですが
[85558]YT さんで変遷情報を修正する必要があるのではないか?と指摘があった件について補足投稿します。

まず以下4件については
(1) 鳥取県日野郡江尾町の町制実施の年月日 (鳥取県#82)
(2) 徳島県麻植郡山瀬町の町制実施の年月日 (徳島県#35)
(3) 福岡県田川郡彦山村の編入先 (福岡県#155)
岡山県和気郡英保村→英保町→吉永町の変遷

[85567][85569][85570][85571]MI さんなどで速やかに回答が示されましたが

広島県豊田郡木ノ江町から木江町への改称(広島県#130)、高知県高岡郡興津村から与津村への改称(高知県#75)が、『昭和25年 国勢調査報告 第1巻』の市町村の廃置分合、境界変更及び名称変更-昭和22年10月~昭和25年9月 や『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その34 広島県』・『昭和25年国勢調査報告 第7巻 都道府県編 その39 高知県』などで名称変更情報として扱われていません。

(恐らく回答がなかったと思われる)上の2件について・・・

まず、1943(S18).10.1 広島県 改称 豊田郡 木江町 豊田郡 木ノ江町
S18.10.2官報広告右上中ほど(町改称)に記載があり国勢調査報告の記載漏れが妥当と解釈します。

次に、1948(S23).5.3 高知県 改称 高岡郡 興津村 高岡郡 与津村ですが
高岡郡 - Wikipediaも同趣旨の記載があるものの当時の官報類に告示などはみあたらず、そうした関係からか
高知県高岡郡興津村(歴史的行政区域データセットβ版)でも有効期間開始年月日が1889-04-01になっています。

本件については、時間の都合で補足追加を後日投稿予定です。
(例によって、詳細をご存知の方は先行して示していただいても可)

[85558]YT さんでは高知県高岡郡興津村から与津村への改称とあるが逆(これは変遷情報の通り)
以下2資料でローマ字読みが変化している点は確認済み

昭和23年常住人口調査報告(左上8番目)
"Yotsu-mura"
昭和25年国勢調査の都道府県郡市区町村別人口
34広島県~40福岡県(9コマ高岡郡19番目)
"Okitsu-mura"
[99916] 2020年 6月 14日(日)19:25:18hmt さん
岩手県への表記統一(2)
[99914] ekinenpyou さん

複雑な謎解きの解説をいただき、ありがとうございます。

実は、[99914]を拝見する前に、[99907]で示された【その1】は改印届であることが明記されているが、
【その2】は単純な欠損改刻であることに気付き、[99911]の修正 or 別記事化【出直し】を検討していました。

公文録に残されたM9.10.9届出当時の原本を示します。

明治9年の改印届は「巌手縣」であったこと。そして

※法規分類大全の印影「岩手縣」は同書がM24年刊行であり、
「巖」を「岩」に置き換えた可能性があると推測しております。
という 落し穴 には全く気付いていませんでした。

…というわけで、[99907]の謎解きについては 完敗でした。
[99915] 2020年 6月 14日(日)18:01:54メークイン さん
ピアラシティ語源
かなり前から見させてもらっていますが、初めて投稿させて頂きます。

埼玉県三郷市の"ピアラシティ"の語源が不明との事。[91782]
市の広報誌に、経緯が残されていました。

2004年の年末まで、三郷インターA地区の名称公募
2005年初頭、名称決定

ピアラは"PEOPLE"と"AREA"を合わせた造語で、いろいろな人が集まる場所という意味を持たせています。
さらに町のシティを付け加えて、ピアラシティとなりました。
AREAから"アラ"は強引な感じがありますが、巻き舌風に発声すれば聞こえるかも。
[99914] 2020年 6月 14日(日)17:43:32ekinenpyou さん
Re:岩手県への表記統一など
拙稿[99907]の続きもかねて投稿します。

[99911]hmt さん
明治9年当時は 正式の「岩手縣」と慣用の「巌手縣」とが共に使われており、旧印鑑の欠損を機会に、慣用している「巌手縣」の印鑑も彫刻し、届出をしたのでしょうか?


(欠損前の印鑑がどのような印影だったかは定かではありませんが)おおむねその通りだと思います、
以下に公文録に残されたM9.10.9届出当時の原本を示します。
岩手県県印改刻届

当時は岩手県・国側双方で「岩」が「巖」である程度なら特に気にしなかったというのが実情でしょうか。

※法規分類大全の印影「岩手縣」は同書がM24年刊行であり、
「巖」を「岩」に置き換えた可能性があると推測しております。
(複数改刻届があって、その印影を模写するなどした可能性もありますが・・・)

なお、府藩県印の印影については色々と興味深いものがあり
例えばこちらに関連した投稿も後日行うかもしれません。

牛塚虎太郎


統計局ホームページ-国勢調査100年のあゆみPDF(4コマ左中ほど)に記載があります。

※大正6年提出の意見書は下記より閲覧可能です。(先述PDFには書かれていませんが、実際はかなりのページ数)
国勢調査実施ニ関スル意見書牛塚統計局長ヨリ提出ノ件

要望実現のための文書作成などに長けた方だったようで、
同氏が「巖手縣」をお気に入りだった場合「岩」が「巖」になっていたかもしれませんね・・・
[99913] 2020年 6月 14日(日)08:28:29勿来丸 さん
人口のお話・落書き帳10万番達成記念企画
10万番までの残り記事数がとうとう100を切ってしまいましたね。今のうちに自分の記事を載せておきたいと思ったり(笑)。
記念すべき10万のキリ番、誰が取るのか楽しみですが、個人的には、落書き帳をここまで引っ張ってきたオーナー自らの手で10万を達成してほしいです。

[99909]白桃さん
2015年国勢調査時点より人口の増加を示したのが
市では176市(181市)、町では73町(76町)、村では22村(26村)です。
( )内は2019年10月1日現在の数
わが木更津もここに含まれますね。1年に数百人増える程度の漸増ですが、頑張っている方だと思います。
単なる推測ではありますが、このペースで人口が増えるとすると、
2020年国調で抜かす……焼津市
2025年国調で抜かす……足利市、石巻市、周南市、桑名市、古河市、土浦市
2030年国調で抜かす……深谷市、藤枝市
と言ったところでしょうか。この人口増加にもいずれ陰りが見えそうですしかなり不正確ですが、
地元なので、やはり応援してしまいます。

[99906]グリグリさん
記事番号10万番達成記念企画について
「10万番達成記念全国の市百番勝負」……地獄の耐久レースって感じで怖いです。せいぜい「二十番勝負」かな。
「10万番達成記念全国の市十番勝負特別編(獲得石高2倍企画)」……割と現実的な感じがします。
あとこの関連で思いつくのは「区町村」の十番勝負、あたりですかね。
とはいえ、別に十番勝負にこだわらず、新しい企画をするのもいいかなと思います。全く違うコンセプトのクイズ、もしくはクイズ自体から外れた取り組み、などなど……

オーナーもおっしゃる通り、今年いっぱいでじっくり考えていい気がします。
[99912] 2020年 6月 13日(土)19:02:24【1】MasAka さん
横浜市役所新市庁舎
[99896] グリグリさん
横浜市の新市庁舎の件、初耳でした(最近多くなった「忘れてしまった」かもしれませんが)。

昨年3月までは新市庁舎建設現場の近くに勤務先があったので工事の進捗具合をほぼ毎日チェックしていたのですが、その後転勤したため、以降は移転作業の動向を知る機会もほとんどなくなってしまいました。そんなわけで、新市庁舎オープンの情報もTakashiさん([99892])に先を越されてしまいましたね。
ちなみに、過去に横浜市役所新市庁舎移転が落書き長で話題に上がったのは、[91415]にて桜トンネルさんが書き込んだ2016年の「オフ会に参加できない方のためのクイズ企画」で私が横浜市で解答した際([91437])に
もう少し経てば32に一本化されるはず。
とコメントしたのと、その共通項発表後の[91441]にて『「横浜市市庁舎移転新築工事の基本設計」(概要)』を紹介した時だけのようですので、4年近く前だとおそらく普通は記憶に残っていないでしょう。

ところで、更新された市区町村の役所・役場一覧の地図リンク先を見ると、この書き込み時点ではMapionは市役所記号が新市庁舎の位置に変更されているのに対し、地理院地図はまだ(旧市庁舎の位置のまま)なんですね。地理院地図は正式オープンの6月29日に記載位置を変更するのかも知れません。これは[99892]でTakashiさんが書かれた
先ほどの移転情報のサイトからの広報チラシを見ると6月29日OPENとなっております。とはいえ旧市庁舎の方はもう閉庁しているようですので……
にも関係していると思うのですが、従来の旧市庁舎は非常に手狭であったため、旧市庁舎だけでなく周辺の複数の民間オフィスビルにも多くの部署が入居していたという事情があります。そこで、先に旧市庁舎内にあった部署を優先的に新市庁舎へ移転させ、それ以外の部署は後から引っ越しさせるというスケジュールとし、最終的に全ての市役所機能が新市庁舎に集約されるのが6月29日ということだと思います。ただ、すでに旧市庁舎は閉鎖されているのに、地理院地図だとそこに市役所の記号が残っているのは違和感がありますが、市による新市庁舎の公式オープン日はあくまでも6月29日となっている以上(市役所の位置は条例で定められているため、その改正日が6月29日?)、国土地理院側で勝手に地図を先行して書き換えるわけにもいかないのかも知れません。一方、Mapionは民間のサービスなので、地図利用者の利便性を重視して実態に合わせる形にしたのだと思います。

それにしても、新市庁舎がある場所の3年前の今頃はまだ基礎工事の最中で高層ビルの影も形もなかったのですが、一旦工事が始まると結構あっという間に出来上がるものですね。その頃に撮りためた基礎工事から外壁取り付け作業完了までの写真をつなげてタイムラプス風動画にしたものがありますので、興味がある方はご覧ください。
【動画】横浜市役所新市庁舎建設工事
[99911] 2020年 6月 13日(土)13:35:09hmt さん
岩手県への表記統一
[99907] ekinenpyou さん

公文雑纂を示していただいた 県名の文字に関する件照会
日付は大正12年9月10日。100年近く前、関東大震災から間もない頃です。
この一次資料に接することで、当時の雰囲気を味わうことができました。

用紙枠には「巌手縣」と印刷されています。
「岩手縣知事 牛塚虎太郎」と記された冒頭の「岩」には、通常の邦文タイプ活字(明朝風字体)でなく、清朝風字体の活字が特別に使われています。そして、氏名の下の知事公印に記されていた文字は「岩手縣知事之印」。

[99907]では、テーマが「県名」から「県印」に変り、M9.10.9 岩手県届けによる印鑑の印影【その1】【その2】が提示されています。

【その1】は「当県印鑑欠損に付」と理由が記され、別紙の通相改 「岩手縣」
 上部欄外に明治5年正月5日 盛岡県>岩手県 を記載
【その2】も同じ理由が記されており「巌手縣」に改刻
 上部欄外の付箋は読み取れない 件名:諸県県印彫刻・九条とあるが、その内容は不詳

明治9年当時は 正式の「岩手縣」と慣用の「巌手縣」とが共に使われており、旧印鑑の欠損を機会に、慣用している「巌手縣」の印鑑も彫刻し、届出をしたのでしょうか? よくわかりません。

時代は進んで、大正12年に 名称を統一した知事。
牛塚虎太郎の名は初耳だったのですが、後の東京市長時代【1933-1937年】に、水源確保・し尿処理などの実績を残した大物官僚政治家でした。
[99889]で紹介していただいたように射水市の名誉市民になっているのですね。

余談
射水市の名誉市民には、読売新聞の 正力松太郎[35062] も 名を連ねていました。
戦後は、プロ野球や日本テレビに加え、原子力政策でも活躍した 記憶に残る人物です。
[99910] 2020年 6月 13日(土)10:22:38ekinenpyou さん
地図上の「令和」
[99880]鳴子こけし さん
昨年5月の改元以降、『年号』コレクションに収録されている大津市の瀬田川令和大橋や、平成筑豊鉄道の令和コスタ行橋駅などが誕生し、「令和」の名が地図上に登場してきていますが


例えばこちら
とでも(無駄に?)小ネタを量産投稿しておくと、[99906]グリグリさんで触れた件が予想よりも早く実現???
[99909] 2020年 6月 13日(土)04:10:53白桃 さん
御礼二件と5月1日現在推計人口
[99901]N さん
マピオン地図に関して
早速のご連絡ありがとうございます。3D風は気に入っていたのですが、残念です。

[99905]オーナー グリグリさん
白桃さん、タイトル修正しておきました。
お手数おかけしました。ありがとうございました。
 
[99902]さざ波 さん[99904]Takashi さんの記事に関連しますが、(新型コロナの影響で遅れていた)東京都が6月11日に発表したことにより、47都道府県の5月1日現在推計人口が出揃いました。
2015年国勢調査時点より人口の増加を示したのが
市では176市(181市)、町では73町(76町)、村では22村(26村)です。
( )内は2019年10月1日現在の数
以下は増加数上位の市町村とその増加数です。
(因みに東京(23区)の増加数は423,891人です。なんかイヤになっちゃいます。)

川崎神奈川64,071---川口埼玉16,632
福岡福岡63,074 市川千葉16,287
大阪大阪59,683 つくば茨城16,283
さいたま埼玉52,118藤沢神奈川12,146
横浜神奈川35,623調布東京11,585
名古屋愛知34,500 千葉千葉10,269
流山千葉23,011松戸千葉10,131
札幌北海道21,307印西千葉9,153
船橋千葉18,454 仙台宮城9,138
千葉17,999吹田大阪9,046

-------
幸田愛知2,846中城沖縄2,297
南風原沖縄2,713北中城沖縄740
新宮福岡2,708南箕輪長野538
粕屋福岡2,487忍野山梨356
菊陽熊本2,268大玉福島261
八重瀬沖縄1,643宜野座沖縄246
滑川埼玉1,429飛島愛知242
大治愛知1,399恩納沖縄207
大津熊本1,339西郷福島164
東郷愛知1,287読谷沖縄161
[99908] 2020年 6月 12日(金)20:23:07オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報(三重県&新潟県)
[99903] むっくんさん
これだけでは何ですので、新潟県(市制町村制施行時)M22.4.1の訂正依頼を以下に記します。
新潟県の市制町村制施行時の訂正情報をありがとうございました。早速反映しましたので更新記録からご確認いただければ幸いです。古河村の確認もありがとうございました。
[99907] 2020年 6月 12日(金)19:19:12ekinenpyou さん
Re:慣用されていた 巌手県 から 正式の 岩手県 に統一する手続など
[99890]hmt さん、[99894]MI さん
正解です、お二人に示していただいた文面ですが
恐らくT12.9.10付で国側へ照会し了解を得た文書が元になっていると思われます。
県名ノ文字ニ関シ岩手県知事ヨリ照会ノ件(2コマ)

その後官報での表記はT10.8.27(左下)→T15.6.11(左中ほど)のように変化した箇所も多いですが、
(国側で告示などは無く)周知が徹底されていたとは言い難い状況だった?のか

[35710]Issie さん
衆議院議員の選挙区(いわゆる中選挙区制)についての「別表第1」で,岩手県の第1区にしっかりと「巖手郡」という表記が行われています(「小六法・昭和58年版」による)。


官報(号外)S25.4.15(左上)のような表記も残ったようですね。(上記例は郡名ですが・・・)

(いとも容易に謎が解かれてしまったので)次投稿までのつなぎとしてもう1問用意しておきます。

【その1】法規分類大全
【その2】諸県県印彫刻・九条(9コマ)

上の資料二点にM9.10.9岩手県届けによる印鑑の印影が示されていますが、明らかに違いがあるのは
どなたでもおわかりいただけるかと思います、どちらが(岩手県より)届け出た印影画像に近いものでしょうか?
(できれば証拠を示していただければ最善ですが、次回投稿で示すので・・・ひとまず投稿終了とします)
[99906] 2020年 6月 12日(金)19:17:54オーナー グリグリ
記事番号10万番達成記念企画について
記事番号がいよいよ99900番を超え、10万番達成まで100記事を切りました。

[97174] 2018 年 12 月 31 日 (月) 14:39:50
それよりも落書き帳記事数10万番台達成の方が現実的ですね。2020年の早い時期あたりで到達しそうです。
[98779] 2019 年 12 月 31 日 (火) 15:00:00
ところで昨年も話題にしましたが、来年の後半には落書き帳記事番号10万番台が達成されそうです。記事番号6桁時代に突入ということで、何か企画ができればいいですね。
昨年末の予想よりも少し早い達成になりそうです。想定では9月頃かなぁと漠然と考えていましたので、記念企画についてまだ何も準備していませんでした。ちょっと慌てています。まぁ、達成と同時である必要もないので、じっくり検討して記念企画については今年中に考えてもいいかなと思っています。どのような企画が良いか皆さんからのご提案もお待ちしています。

例:10万番達成記念全国の市百番勝負
例:10万番達成記念全国の市十番勝負特別編(獲得石高2倍企画)

・・・・
[99905] 2020年 6月 12日(金)18:25:23オーナー グリグリ
京都南部地域行政改革推進会議乙訓地域分科会(解散)
[99898] ピーくんさん
京都南部地域行政改革推進会議乙訓地域分科会は令和元年9月30日(月曜日)をもって解散することとしました。
サイトはリンク切れでした。前回の動きから6年もたっているのですね。いったん成立しなかった情報に入れたほうがいいとおもいます。
情報提供をありがとうございました。成立しなかった情報に入れました。

[99900] 白桃さん、タイトル修正しておきました。
[99904] 2020年 6月 12日(金)05:54:08【2】Takashi さん
Re:珍しく人口のお話
[99902] さざ波さん
島部の全町村で人口増加というのは少し意外に感じました(こういった知識はサッパリなので珍しくない事なのかもしれませんが)。

詳しいことは後々白桃さんからお話があると思うのですが、4月前後は入学・入社・転勤等で人の動きが多くそれに伴う住民票の異動が多く発生するため(おそらくこういうことですよね?)
[90472] 白桃さん
4月1日現在の推計人口は住民票異動届出のズレが主因となり、実態と大きくかけ離れています(何度も言ってスミマセン)。
ということがあり、今年もこのようなことが起こったのではないかと思われます。

実際2019年のときも島しょ部の人口はどの町村でも5月1日推計人口の方が4月1日推計人口より多かったという現象は見られている一方、2020年5月1日の推計人口を2019年5月1日の推計人口と比較するとどの町村でも人口が減少しております。
[99903] 2020年 6月 12日(金)01:21:26むっくん さん
市区町村変遷情報(三重県&新潟県)
[99891]グリグリさん
------------------------
#113 1889(M22).4.1 新設/町制 安濃郡新町 安濃郡 古賀村, 刑部村, 「古賀村刑部村ノ内 八町 」, 神納村, 南河路村
参考:三重県統計書(明治19年)(著・発行:三重県庁, M20.11.15)、三重県令第13号(PDF)(M22.3.1)9コマ
------------------------
「古賀村」は「古河村」が正しいと思いますが、いかがでしょうか。
これは私の記載ミスです。失礼しました。


これだけでは何ですので、新潟県(市制町村制施行時)M22.4.1の訂正依頼を以下に記します。

1 新設/市制 新潟市 新潟区, 新潟区 上大川前通一番町, 上大川前通二番町, 上大川前通三番町, 上大川前通四番町, 上大川前通五番町, 上大川前通六番町, 上大川前通七番町, 上大川前通八番町, 上大川前通九番町, 上大川前通十番町, 上大川前通十一番町, 上大川前通十二番町, 本町通一番町, 本町通二番町, 本町通三番町, 本町通四番町, 本町通五番町, 本町通六番町, 本町通七番町, 本町通八番町, 本町通九番町, 本町通十番町, 本町通十一番町, 本町通十二番町, 本町通十三番町, 本町通十四番町, 東堀前通一番町, 東堀前通二番町, 東堀前通三番町, 東堀前通四番町, 東堀前通五番町, 東堀前通六番町, 東堀前通七番町, 東堀前通八番町, 東堀前通九番町, 東堀前通十番町, 東堀前通十一番町, 東堀通一番町, 東堀通二番町, 東堀通三番町, 東堀通四番町, 東堀通五番町, 東堀通六番町, 東堀通七番町, 東堀通八番町, 東堀通九番町, 東堀通十番町, 東堀通十一番町, 東堀通十二番町, 東堀通十三番町, 古町通一番町, 古町通二番町, 古町通三番町, 古町通四番町, 古町通五番町, 古町通六番町, 古町通七番町, 古町通八番町, 古町通九番町, 古町通十番町, 古町通十一番町, 古町通十二番町, 古町通十三番町, 西堀前通一番町, 西堀前通二番町, 西堀前通三番町, 西堀前通四番町, 西堀前通五番町, 西堀前通六番町, 西堀前通七番町, 西堀前通八番町, 西堀前通九番町, 西堀前通十番町, 西堀前通十一番町, 西堀通一番町, 西堀通二番町, 西堀通三番町, 西堀通四番町, 西堀通五番町, 西堀通六番町, 西堀通七番町, 西堀通八番町, 西堀通九番町, 西堀通十番町, 西堀通十一番町, 学校町通一番町, 学校町通二番町, 学校裏町, 医学町通一番町, 医学町通二番町, 寺裏通一番町, 寺裏通二番町, 南横堀町, 東中通一番町, 東中通二番町, 旭町通一番町, 旭町通二番町, 下旭町, 西中町, 営所通一番町, 営所通二番町, 南大畑町, 北大畑町, 西大畑町, 東大畑通一番町, 東大畑通二番町, 中大畑町, 南浜通一番町, 南浜通二番町, 北浜通一番町, 北浜通二番町, 田中町, 曙町, 四ツ屋町一丁目, 四ツ屋町二丁目, 四ツ屋町三丁目, 烏帽子町, 寄付町, 翁町一丁目, 翁町二丁目, 夕栄町, 横七番町通一丁目, 横七番町通二丁目, 横七番町通三丁目, 横七番町通四丁目, 横七番町通五丁目, 東受地町, 西受地町, 寄合町, 菅根町, 栄町一丁目, 栄町二丁目, 栄町三丁目, 寿町一丁目, 寿町二丁目, 浮洲町, 元祝町, 祝町, 寺山町, 下大川前通一ノ町, 下大川前通二ノ町, 下大川前通三ノ町, 下大川前通四ノ町, 下大川前通五ノ町, 下大川前通六ノ町, 下大川前通七ノ町, 礎町通上一ノ町, 礎町通一ノ町, 礎町通二ノ町, 礎町通三ノ町, 礎町通四ノ町, 礎町通五ノ町, 礎町通六ノ町, 花町, 月町, 雪町, 新島町通一ノ町, 新島町通二ノ町, 新島町通三ノ町, 新島町通四ノ町, 新島町通五ノ町, 秣川岸通一ノ町, 秣川岸通二ノ町, 東厩島町, 西厩島町, 南多門町, 北多門町, 住吉町, 並木町, 相生町, 芳町, 南毘沙門町, 北毘沙門町, 船場町一丁目, 船場町二丁目, 魁町, 緑町, 豊照町, 東湊町通一ノ町, 東湊町通二ノ町, 東湊町通三ノ町, 東湊町通四ノ町, 湊町通一ノ町, 湊町通二ノ町, 湊町通三ノ町, 湊町通四ノ町, 赤坂町一ノ町, 赤坂町二ノ町, 赤坂町三ノ町, 見片町, 浮洲町, 稲荷町, 田町一丁目, 田町二丁目, 田町三丁目, 本間町一丁目, 本間町二丁目, 本間町三丁目, 早川町一丁目, 早川町二丁目, 早川町三丁目, 西湊町通一ノ町, 西湊町通二ノ町, 西湊町通三ノ町, 西湊町通四ノ町, 入船町一丁目, 入船町二丁目, 入船町三丁目, 入船町四丁目, 入船町五丁目, 入船町六丁目, 松岡町, 窪田町, 忠蔵町, 船見町一町目, 船見町二町目, 西船見町, 室町一丁目, 室町二丁目, 海辺町一番町, 海辺町二番町, 附船町一丁目, 附船町二丁目, 附船町三丁目, 寄居町, 艀川岸町, 元下島町, 山田町一丁目, 山田町二丁目, 東入船町, 横一番町, 一番堀通町, 横六番町, 西蒲原郡 関「屋」村古新田
横七番町通六丁目, 横七番町通七丁目を消去。
関「谷」村古新田→関「屋」村古新田に変更。
参考:県令甲第22号
#M20.12.26に「横七番町通一丁目」, 「横七番町通二丁目」が消滅して
「横七番町通三丁目」→「横七番町通一丁目」
「横七番町通四丁目」→「横七番町通二丁目」
「横七番町通五丁目」→「横七番町通三丁目」
「横七番町通六丁目」→「横七番町通四丁目」
「横七番町通七丁目」→「横七番町通五丁目」
となりました。
#これは新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では反映されていませんが、郵便区画町村便覧(編・出版:逓信省通信局、M22.6.24)や、市制町村制施行時の廃置分合に明治24年2月ごろまでの廃置分合をも反映させた大日本市町村名鑑(著:星野文三、出版:博聞社、M26.11.9)では反映されています。

12 新設/村制 北蒲原郡出湯村 北蒲原郡 出湯村, 今板村, 大宮新田, 勝屋村, 上一分村, 下一分村, 堤新村新田, 小栗山新村新田, 折居村, 上西「山」新村新田, 沢口新村新田, 湯沢新村新田, 女堂村
上西野新村新田→上西山新村新田に変更。
参考:県令甲第22号

13 新設/村制 北蒲原郡天神塚村 北蒲原郡 天神堂村, 泉新村新田, 千原新村新田, 下福岡村, 「沖館」村, 船居村, 荻島新村新田, 榎船渡村, 本明新村新田, 島田新村, 沖村, 高田村の一部, 「榎」, 上高田村, 上飯塚村
沖ノ館村→沖館村に変更し、榎を追加。
参考:県令甲第22号
地方行政区画便覧では高田村の一部(227頁右から6行目), 榎(227頁右から7行目)とあります。「沖ノ館」村となっているのは地方行政区画便覧(227頁右から8行目)のみで、天保郷帳などでは沖舘村となっています。

79 新設/村制 中蒲原郡松島村 中蒲原郡 津島屋村, 松崎村, 河渡新田, 海老ヶ瀬村, 逢谷内「新田」, 寺山新田, 山下新田(本)
逢谷内村→逢谷内新田に変更。
参考:県令甲第22号

116 新設/村制 中蒲原郡小梅村 中蒲原郡 小戸新田の一部, 「子成場村」, 梅之木村, 出戸村, 四ツ興野村, 蕨曽根新田
子成場村を追加。
参考:県令甲第22号
地方行政区画便覧234頁右から4行目にも「子成場村」はあります。

119 新設/町制 中蒲原郡白根町 中蒲原郡 白根町, 「上諏訪木」, 「下諏訪木」, 能登村, 助次右衛門組
上諏訪木村→上諏訪木、下諏訪木村→下諏訪木に変更。
参考:県令甲第22号
地方行政区画便覧233頁左から6,7行目でも上諏訪木, 下諏訪木となっています。

180 新設/村制 西蒲原郡三針村 西蒲原郡 針ヶ曽根村, 三ツ門新「村」
三ツ門新田→三ツ門新村に変更。
参考:県令甲第22号

188 新設/村制 西蒲原郡弥彦村 西蒲原郡 「上」泉村, 弥彦村, 走出村, 井田村, 山岸村
泉村→上泉村に変更。
参考:県令甲第22号

250 新設/村制 南蒲原郡福多村 南蒲原郡 猪子場新田, 一ツ屋敷新田, 若宮新田, 東光寺村, 新堀村, 福島新田「村」
福島新田→福島新田村に変更。
参考:県令甲第22号
#M15.11.30に福島新田, 大和田村→福島新田村、M19.3.12に福島新田村, 東高山新田→福島新田村の合併が為されました。

254 新設/村制 南蒲原郡坂井村 南蒲原郡 「上」坂井村, 坂井新田, 田之尻村, 釈迦塚新田
坂井村→上坂井村に変更。
参考:県令甲第22号

262 新設/村制 南蒲原郡中之島村 南蒲原郡 中ノ島村, 灰島新田, 中興野, 猫興野, 野口村, 真弓村
野口新田を消去。
参考:県令甲第22号
#M19.4.21に野口村, 野口新田→野口村の合併が為されました。

266 新設/村制 南蒲原郡信条村 南蒲原郡 真野代新田, 中条新田, 下沼新田, 西野「村」
西田新田→西野村に変更。
参考:県令甲第22号
#M19に西田新田→西野村と改称

270 新設/村制 南蒲原郡大浦村 南蒲原郡 上大浦村, 下大浦村, 「馬場村」
馬場村を追加。
参考:県令甲第22号

283 新設/村制 東蒲原郡東川村 東蒲原郡 東山村, 三方村, 小手茂村, 七名村, 三宝分村, 「大倉村」
大倉村を追加。
参考:県令甲第22号

285 新設/村制 東蒲原郡揚川村 東蒲原郡 「西」村, 谷花村, 清川村
白西村→西村に変更。
参考:県令甲第22号

303 新設/村制 三島郡王寺川村 三島郡 王番田村, 河根川村, 「古志郡」 寺宝村, 能下古新田
古志郡を追加。
参考:県令甲第22号

338 新設/町制 古志郡草生津町 古志郡 草生津「村」, 古川村, 麻野村, 久七村, 中島町, 寺島村(微)
草生津町→草生津村に変更。
参考:県令甲第22号
#M20.1.29に草生津村, 赤川村→草生津村の合併が為されました。

347 新設/村制 古志郡川西村 古志郡 小沢村, 寺島村(本), 蓮潟村, 鼠島村, 宮関村, 下柳村, 荻野村, 藤沢村, 三ツ郷屋村, 田屋村, 槇山村所右衛門五兵衛組「の一部」
349 新設/村制 古志郡四箇村 古志郡 槇下村, 槇山村, 巻島村, 槇山村所右衛門五兵衛組「の一部」
槇山村所右衛門五兵衛組(微)→槇山村所右衛門五兵衛組の一部に変更(#347#349の二か所とも)。
参考:県令甲第22号
地方行政区画便覧250頁右から7行目にも「槇山村所右衛門五兵衛組」が一つの村としてあります。

480 新設/村制 中魚沼郡川治村 中魚沼郡 川治村, 北新「田」, 高山村(微)
北新村→北新田に変更。
参考:県令甲第22号

577 新設/村制 東頸城郡末広村 東頸城郡 印内村, 「大蒲生田村」, 山印内新田, 飯室村, 石神村, 石神新田, 塔ヶ崎村, 猿俣村, 石神古川新田, 大印内新田, 飯室新田, 横川新田, 山本村, 今熊村
大蒲生田村を消去。
参考:県令甲第22号
#大蒲生田村は#617中頸城郡明治村の一部となると記載済みです。

585 新設/村制 東頸城郡布川村 東頸城郡 東川村, 藤倉村, 中尾村, 上鰕池村, 下鰕池村, 坪野村, 五十子平村, 赤倉村, 東山村「の一部」
587 新設/村制 東頸城郡伊沢村 東頸城郡 犬伏村, 孟地村, 片桐山村, 滝沢村, 中子村, 苧島村, 海老村, 東山村「の一部」
東山村(微)→東山村の一部に変更(#585#587の二か所とも)。
参考:県令甲第22号
#東山村はM15.4.22に坂下村→坂下村, 東山村の分割で成立しました。

591 新設/村制 東頸城郡大島村 東頸城郡 大島村, 「棚」岡村, 中野村
楯岡村→棚岡村に変更。
参考:県令甲第22号

622 新設/村制 中頸城郡上吉川村 中頸城郡 「東田中村」, 「河沢村」, 「道之下村」, 「長坂村」, 「福平村」, 「国田村」, 「岩沢村」, 「大賀村」, 「山直海村」, 「入河沢村」, 山中村, 米山村
東田中村, 河沢村, 道之下村, 長坂村, 福平村, 国田村, 岩沢村, 大賀村, 山直海村, 入河沢村を追加。
参考:県令甲第22号

626 新設/村制 中頸城郡高城村 中頸城郡 高田外馬塚町, 高田内馬塚町, 高田蓮池横町, 高田鷹部屋町, 高田紀伊国仲町, 高田紀伊国町, 高田南出丸町, 高田北出丸町, 高田馬場先町, 高田南会所町, 高田枡形町, 高田尾張町, 高田木築町, 高田作事町, 高田西会所町, 高田岡島町, 高田西会所通町, 高田川原町, 高田四ノ辻通町, 高田主水町, 高田裏川原町, 高田表川原町, 高田六軒町, 高田新川原町, 高田中中殿町, 高田中殿町通町, 高田新中殿町, 高田中殿町, 高田南土橋町, 高田新土橋町, 高田馬出町, 高田市ノ橋町, 高田東二ノ辻町, 高田西二ノ辻町, 高田三ノ辻町, 高田四ノ辻町, 高田新四ノ辻町, 高田幸橋町, 高田南五ノ辻町, 高田北五ノ辻町, 高田六ノ辻町, 高田五分一一町, 高田五分一二町, 高田五分一三町, 高田五分一四町, 高田五分一五町, 高田五分一六町, 字高田城, 高土村(微), 「馬塚」新田
高田馬塚新田→馬塚新田に変更。
参考:県令甲第22号

633 新設/村制 中頸城郡原通村 中頸城郡 小原新田, 大原新田村, 北田屋新田, 坂下新田村, 寺尾村, 今府村, 窪田新田, 西田屋新田村, 中原新田, 大沢新田村, 上大塚新田, 中島新田村, 東田屋新田村, 橋本新田, 岡新田村, 田中村新田, 米島新田, 花房村, 東福田新田村, 東四ツ屋新田, 葎生村, 「上中村新田村」, 「坂口新田」
上中村新田村, 坂口新田を追加。
参考:県令甲第22号

706 新設/村制 西頸城郡上根知村 西頸城郡 大久保村, 梶山村, 別所村, 大神堂村, 山寺村, 山口村, 上横村, 「和泉村(微)」
和泉村(微)を追加。
参考:県令甲第22号

735 新設/町制 岩船郡瀬波町 岩船郡 瀬波町, 羽下ヶ淵村, 「下渡村」, 「浜新田村」, 「松山村」
下渡村, 浜新田村, 松山村を追加。
参考:県令甲第22号

740 新設/村制 岩船郡新屋村 岩船郡 新屋村, 堀野村, 上中島村, 石住村, 中「新」保村, 石栗新田, 岩崩村, 茎太村, 三面村
中神保村→中新保村に変更。
参考:県令甲第22号

750 新設/村制 岩船郡下海府村 岩船郡 「浜」新保村, 桑川村, 笹川村, 板貝村, 今川村, 脇川村, 寒川村, 越沢村, 芦谷村
新保村→浜新保村に変更。
参考:県令甲第22号
#M9の時点で既に浜新保村と改称しています。

799 町制 加茂郡湊町 加茂郡 湊「町」
湊村→湊町に変更。
参考:県令甲第22号

以上、多数になりましたがよろしくお願いします。
[99902] 2020年 6月 11日(木)22:19:35さざ波 さん
珍しく人口のお話
6月は蒸し暑い日が続き、あまり気分が良くありませんね。

本日、東京都の5/1現在の推計人口が発表されました。(参照)
先月比20,351人増の14,002,973人となり、初めて1400万人を突破したとの事です。東京都の市区町村別人口推移というものを初めて見たのですが、島部の全町村で人口増加というのは少し意外に感じました(こういった知識はサッパリなので珍しくない事なのかもしれませんが)。
[99901] 2020年 6月 11日(木)20:56:00N さん
マピオン地図に関して
[99900]白桃さん
マピオンを、いつもはMicrosoft Edgeで見ているのですが、しばらく前から見れなくなっています。他で見れるからそれでもよいのですが、問題は3D風の地図が無くなっていることです。
どなたかこの辺りの事情をご存知の方はお教えください。
マピオンの3D地図はサービス終了しているはずです。
某スマホゲーム内で確かアナウンスされてたなぁと思ったのですが、Web上で軽く探してもスタッフブログしか見つけられませんでした。

Edgeで見られない件に関しては、私の端末では見られるので、このあたりを試してみてはいかがでしょう。
[99900] 2020年 6月 11日(木)18:53:10白桃 さん
もういくつ寝ると10万番?
マピオンを、いつもはMicrosoft Edgeで見ているのですが、しばらく前から見れなくなっています。他で見れるからそれでもよいのですが、問題は3D風の地図が無くなっていることです。
どなたかこの辺りの事情をご存知の方はお教えください。

グリグリさんへ
私、[99881]のタイトルをうっかり、
名邑三世代.その26(長崎県・後編)
としましたが、正しくは
名邑三世代.その27(長崎県・後編)
でございます。お忙しいところ恐縮ですが、もし修正できるものであれば修正したいのですが・・・

ついで:
つい先日、3年近く前に自分で作った下のクイズ、二時間ばかり考えてやっと解けたのですが、解いた瞬間、「随分品質の悪い、いや、タチの良くないクイズだった。」とハラが立つやら反省するやら。これ、ミニオフ会で出したかもしれません。大変申し訳ありませんでした。なぜ、これが質の悪いクイズであるか、何かの機会にお話しするかもしれません
以下は、各都道府県で人口が最も少ない市を、A群とB群に分けたものです。
東かがわ市は、AかBのどちらか、そしてその理由を答えてください。
A群
平川 にかほ 尾花沢 本宮 勝浦 (羽村) 加茂 小矢部 勝山
飯山 美濃 下田 宮津 阪南 御所 御坊 境港 美作 江田島
美祢 三好 室戸 豊前 多久 松浦 水俣 津久見 串間 垂水
B群
歌志内 陸前高田 角田 潮来 那須烏山 沼田 (幸手) 南足柄
珠洲 上野原 弥富 熊野 米原 養父 江津 八幡浜 南城


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示