都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56245]2007年1月16日
まがみ
[56034]2007年1月7日
まがみ
[55417]2006年12月2日
まがみ
[54140]2006年9月23日
まがみ
[53688]2006年8月29日
まがみ

[56245] 2007年 1月 16日(火)01:04:22まがみ さん
バス運賃考(京都、岡山)
[55720]hiroroじゃけぇさん
中心部のゾーン内は電車・バスとも100円という岡山が身近な私にとって、京都市の均一料金(220円)には憤慨しました。1・2区間なんて乗降もできません
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。

一般に(一部のマニア等を除き;自戒を込めて(笑))、降車の際に運賃表で運賃を調べてお金を支払う、という行為はわかりにくく面倒なものであり、特に観光客には嫌われます。安価な一日乗車券を発売するというのは、観光客の多い京都市の実情に即した施策であるように思われます。

また、市内中心部は市営バスが路線をほぼ独占しており、各路線の本数も多いため、一日乗車券を持ってさえいればほぼすべてのバスに乗れることになります。こうしたことから、観光客だけでなく地元利用者にも一日乗車券はよく使われているようです。
#京都市内のバス利用者における市営バスのシェアは約85%

岡山市中心部は、私もバスと電車を使って乗り歩いたことがあります。岡電の一日乗車券を利用しましたが、岡電バスしか乗れないので、やってくるバスがどの会社なのかを注意する必要がありました。また、普通運賃そのものはhiroroじゃけぇさんの仰る通りかなり安いのですが、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりするような場合は結構な金額になることでしょう。

ただ、京都市に比べて、バスとバスを乗り継いだり、一日に何度もバスを利用したりする、という利用者が少ないのではないでしょうか。その場合、一日乗車券等を充実させるより、普通運賃そのものを安くしたほうが利用者のニーズには合致しているといえます。

京都市と岡山市の例を挙げましたが、これはどちらが利用者のニーズに合っているか、という点が重要なのであり、どちらが優れているとか劣っているとかの問題ではありません。

(蛇足)
近畿地方の8市の市営バスにはすべて一日乗車券があります。それぞれの市営バスしか乗れないものの、各市とも市内の路線は市営バスのほぼ独占状態なので、どの路線でも乗れるというメリットはあります。
[56034] 2007年 1月 7日(日)23:35:56まがみ さん
Re:経県に明け暮れて
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。早速十番勝負で盛り上がっているようですね。

突然ですが、年明け一週間の、2007年1月1日~7日の経県値!

去年に引き続き今年も初日の出を逃したものの、西へ東へ駆けずり回り一週間で35点。なかなか好調なスタートではありませんか(謎)。この期間の経県値だけ見れば、いっちゃん大先生に勝ったかな(笑)
#高熱で正月早々大変だった由。お大事に>いっちゃんさん

ついでに、今更ではありますが、私自身の2006年の経県値はこのような感じになりました。81点でした。2005年は90点でしたので(→拙稿[47844]参照)、若干下回りましたね。

他の方に比べて「●訪問」がやたらと多いですが、これは旅行貯金(郵便局めぐり)によるもの。必然的に郵便局を探して歩き回り、時には走り回ることになります。一方「○宿泊」「▲通過」が極端に少なく、しかも東北や四国・九州の点数が低いのも例年通りです。

ちなみに、2006年12月31日現在の経県値は158点でした。2005年12月31日からの上積みは山梨県と京都府での「○宿泊」のみですが、ついに念願の京都府宿泊を果たしました!(笑)

みなさま、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
[55417] 2006年 12月 2日(土)22:55:42まがみ さん
Re:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
[55405]みかちゅうさん
今日(1日)の朝日新聞朝刊には吉野家の全面広告が載っているのですが、いったいどこの風景なのでしょうか
ガードレールの色合いやタクシーの車体色からして、都内なのは確実です。左隣のモスバーガーは「緑モス」で、その営業時間が「7:00~1:00」となっていることから、この両方を満たす都内のモスバーガーの店舗を探すと12ヶ所。奥に見える、「和民」の看板もポイントになります。そして吉野家の店舗の位置を考え合わせると、自ずと答えが見つかるでしょう。

街路灯の文字が消されているなど、場所が特定されないような加工が施されていますが、既に[55406]たもっちさんが書かれているとおりの駅前の風景です。

[55415]小松原ラガーさん
京福電鉄の駅名改称、個人的には、高雄口が宇多野に改称されることにより、「たかをぐち」の駅名標が見られなくなるのがちょっと残念です。
[54140] 2006年 9月 23日(土)14:04:47まがみ さん
Re:郡部のみを通過する鉄道路線
[53989]YSKさん
郡部のみを通過する鉄道路線
既に何人かの方が回答されていますが、まとめますと以下の各路線が該当します。

北海道旅客鉄道海峡線北海道上磯郡・松前郡、青森県東津軽郡・北津軽郡[53990]打吹さん既出
南海電気鉄道多奈川線大阪府泉南郡[54002]suikoteiさん既出
近畿日本鉄道田原本線奈良県北葛城郡・磯城郡[54000]KKさん既出
若桜鉄道若桜線鳥取県八頭郡[53990]打吹さん既出
阿佐海岸鉄道阿佐東線徳島県海部郡、高知県安芸郡[53990]打吹さん既出
南阿蘇鉄道高森線熊本県阿蘇郡・菊池郡[53990]打吹さん既出

ケーブルカーでは、
(財)青函トンネル記念館竜飛斜坑線青森県東津軽郡
箱根登山鉄道鋼索線神奈川県足柄下郡
伊豆箱根鉄道十国鋼索線静岡県田方郡
立山黒部貫光鋼索線(立山ケーブル)富山県中新川郡
立山黒部貫光鋼索線(黒部ケーブル)富山県中新川郡
立山黒部貫光無軌条電車線富山県中新川郡
南海電気鉄道鋼索線和歌山県伊都郡

いわゆる「平成の大合併」以前においては、秋田内陸縦貫鉄道、JR岩泉線、くりはら田園鉄道、JR烏山線、野岩鉄道、いすみ鉄道、富山地鉄立山線、黒部峡谷鉄道、神岡鉄道、信楽高原鐵道、智頭急行、JR木次線、四国ケーブルの各線も、全線が郡部のみを走っていました。
[53688] 2006年 8月 29日(火)23:52:42まがみ さん
Re:エリアガイドについて(補足)
これは失礼しました、[53685]Hiro(&TOKO)さんが書かれているとおり、「Highway Walker」には概算の距離表示が載っています。

[53684]k-aceさん
4~6月分のは、すべて揃えるのは至難の業でしたでしょうから…。4~6月分は何種類あったんでしょうかねぇ…
私も現物をすべて持っているわけではないのですが、西日本高速道路サービス・ホールディングスのサイトによれば、大阪、神戸、岡山、広島、四国、九州北部、九州南部、沖縄、の、8種類あったようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示