都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[96124]2018年5月26日
k_ito
[96027]2018年5月20日
k_ito
[95668]2018年4月9日
k_ito
[95581]2018年3月23日
k_ito
[95552]2018年3月17日
k_ito

[96124] 2018年 5月 26日(土)16:44:50k_ito さん
令制国の西のほう
[96118] hmt さん

興味深いお話を読ませていただき、派生してひとつ気になりました。

関東育ちの hmtとしては、漢音を使った「SEIBU」ブランド[61836]に親しんできました。
しかし、九州には呉音読みの西部(サイブ)ガス【登記上の称号は西部瓦斯】があり、大手都市ガス4社の一角を占めていることを知りました。

「西武」は今でこそ企業グループのイメージが強すぎてしまいますが、語源はもちろん「武蔵の西のほう」ですよね。こういった「東西南北+令制国名の1字」で作られる地名の読みに地域性はあるでしょうか。私の住む西三河は二文字で「西三」と書けば「せいさん」です。近隣で言えば西美濃は「西濃」で「せいのう」なのはカンガルーでおなじみ。「せい」以外の読みはないかと考えてみると、長崎に旅行したとき「西肥(さいひ)バス」に乗ったことがあることに思い当たりましたが、図らずも西部ガスと同じく九州です。他の国はどうでしょうか?
[96027] 2018年 5月 20日(日)08:22:45k_ito さん
十番勝負
問一:安城市
問二:焼津市
問三:長浜市
問四:宍粟市
問五:新城市
問六:高浜市
問七:豊田市
問八:大垣市
問九:犬山市
問十:常滑市
[95668] 2018年 4月 9日(月)21:56:48k_ito さん
ちゃんとありますよ
[95667] 山野 さん
埼玉県比企郡植木村が入間郡になったのはM29.4.1のようです。
[95581] 2018年 3月 23日(金)05:27:24k_ito さん
いろいろ
[95563] 白桃 さん
詳細なデータをお示しいただきありがとうございます。刈谷は「市街ノ体裁ヲナシタル」には入っていて、とりあえず扱いは第二表や第三表の農漁村とは違う扱いで安心しました。しかし、人口だけ見ると三河湾から衣浦湾にかけての海沿いの村々の多さが印象的ですね。第二表・第三表で2000人以上のうち福岡と安城以外はすべて沿岸部で、第一表の一色も合わせると7箇村もあります。[95388]に書いたような現状からは想像がつきませんが、かつてはずいぶん栄えていたのですね。

[95571] さざ波 さん
ところで、「仰げば尊し」を卒業式で歌わない学校が増えていると聞きます。卒業式には「仰げば尊し」を歌うものだと思っていました。地域によって違うのでしょうか。

愛知県の高校では「蛍の光」「仰げば尊し」が割と歌われていると思いますが、高校に入って初めて歌うという生徒が多く、小中学校ではすっかり廃れてしまっているようです。私自身は歌ったので、ほんの20年前には普通に歌っていたはずなのですが。

[95578] スナフキん さん
乗換駅の件、運賃計算で利用客に直接影響が出るので新聞でも取り上げられたりしてそれなりに話題ですが…東京の地下鉄路線図、隅っこの方にも一つ変化が。
[95580] Takashi さん
でも、あの会社、今回のダイヤ改正でそれほどこの件を強調していなかった気がするけどな……。(あれ?ヒント言っちゃった?)

あら、こんな変化をしているのですね。我が家の2歳児(もうすぐ3歳ですが)が鉄なので、ちょうど今週末に東京に行く際、この会社の新型特急車に乗せれたらいいな、とか思って計画していたのですが、こっちは気付いていませんでした。私も中高生の頃は鉄でしたが、最近は足を洗い気味なので、ここで皆さんが書き込んでくださるかあるいは息子に教わるか(苦笑)しか鉄道情報源がありません。最近の話題で言えば仙台に近郊区間があるのも初めて知りました。
[95552] 2018年 3月 17日(土)21:17:40k_ito さん
三河の都邑
[95544] 白桃 さん
地元を取り上げていただけたので、興味深く拝見しました。三河の町を拾ってみると、
岡崎、豊橋、西尾、新城、挙母、知立、一色
でしょうか。挙母が今より順位が低いのは当たり前。城下町西尾と宿場町知立の順位が高いのも納得。一色が入るのが少し意外ですが、それよりもさらに意外だったのは、刈谷が圏外なことです。

江戸時代の三河には小藩ばかり置かれていましたが、その中ではやや石高が高い藩が、吉田(豊橋)、岡崎、西尾の3藩。三河の城下町としてはこの3都市がトップ3だと思います。それに次ぐ藩(と言ってここまでくると全国的にはもはや小藩ですが)が刈谷、ついで挙母の順と認識していました。この地に東海道線が開通するのは明治21年のことですが、豊橋や岡崎などと並んで刈谷にも駅が置かれています。当時からそれなりの町だったのだろうと漠然と思っていたのですが、圏外なのですね。不思議です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示