都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24114]2004年1月24日
ゆう
[23863]2004年1月17日
ゆう
[23862]2004年1月17日
ゆう
[23753]2004年1月14日
ゆう
[23676]2004年1月12日
ゆう

[24114] 2004年 1月 24日(土)19:08:51ゆう さん
Re: 羽村が西多摩村とは
はじめまして。

[24113]レガシピ・ビレッジさん
町制前の名称は、、、西多摩村でした。
西多摩村は、明治の大合併期に、羽村・五ノ神村・川崎村が合併して誕生しました。よって、「羽村」という村もあったのですね。「羽村」は青梅線の駅名だったことで復活しやすかったのかもしれません。「五ノ神」という地名も好きなのですが。

ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

安易に東西南北をつける今の流れとは違った命名ですね。
現在の「羽西○丁目」「羽東○丁目」といった命名は今の流れに沿っていると言えるかもしれません。


【余談】
京都府向日町→向日市という例もありますが、なんとなく言いにくいので「むこういち」と言いたくなるときがあります。
[23863] 2004年 1月 17日(土)09:42:49ゆう さん
去年ことを言うと鬼が怒る!?
たいへん遅くなってしまいました。

[22945]グリグリさん
現状通りと言うことで。
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
[23862] 2004年 1月 17日(土)09:34:18ゆう さん
そやなー、そーたい、ゆわにゃいかんがやー、ほいな時だらさ
言葉に関する3題

[23754]キュッキュさん
[23773]TGRSさん 他

DA.YO.NE EAST END×YURI
ラップ界ではその名の知れたEAST ENDはともかくも、後の方角地名…もとい方角ユニット名、もっと他に名前はなかったのでしょうか。

DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI
方角を2つも入れるなんて最悪ですね。

HO.JA.NE OYSTER END×YUKA
方角ではなく土地の名産品を入れるなんてなんて素晴らしいセンスなんでしょう!

…というのはみんな茶々です。

余談ですが、
OYSTER END×YUKA
は「おいすたーえんどぷらすゆーか」で、実際にはUにマクロンがついてます。

SOUTH END×YUKA
こちらは「さうすえんどぷらすゆか」。ややこしい。

--

[23768]花の東京都民さん
「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多い
「あまりにも」というのが客観的にどの程度なのか判断致しかねますが、「です・ます」も敬語の一形態ですよね。それだけが敬語ではないことには同意しますが。

ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。
言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思いません。

--

[23800]なおさん
※無料英語翻訳ページを使っています。
おそらく英語を学校等で学ばれていることと思いますので敢えてひとこと。
自動翻訳技術は日々進歩していますが、訳文の品質は現在まだ高くないことが多いです。出力されたものが妥当かどうかの判断ができないうちは自動翻訳に頼らないほうが習熟がはやいかもしれません。
[23753] 2004年 1月 14日(水)01:46:46【1】ゆう さん
オペラシティ
[23728]トミさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。 http://www.tokyooperacity.co.jp/what/factbook/proj.htm から抜粋します。

1980 第二国立劇場(仮称)用地決定
1992 第二国立劇場(仮称)着工
1997 新国立劇場竣工
1998 新国立劇場オープン

ところで「東京オペラシティ」とはあそこにある「新国立劇場」を含めた施設の総称です。


【おまけ】
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
「DA.YO.NE」「SO.YA.NA」のようにピリオドを入れて検索すればユニット名や歌い出しはすぐにみつかることでしょう。
[23676] 2004年 1月 12日(月)01:35:51ゆう さん
敬語表現
方言の話題が尽きませんね。

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
丁寧語を尊敬語や謙譲語と区別している方言はたくさんある(あった)と思うのです。
ただ、「標準語/共通語を使うことが丁寧である」というような意識のもと、方言の丁寧語が使われる機会が減ってきているだけなのではないでしょうか。


【一口メモ】(妖)
尊敬語: 動作を「なさる」人への敬意を表す
謙譲語: 動作を「いたされる」人への敬意を表す
丁寧語: 話の聞き手への敬意を表す


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示