都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [23700]〜[23799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[23700]〜[23799]



… スポンサーリンク …

[23799] 2004年 1月 15日(木)18:11:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
神も人間も女性を怒らせたら恐ろしい?ジンクス
[23762]いっちゃんさん
[23764]かすみ さん
[23781]愛比売命 さん

 私の「宮島さんを参拝したカップルは別れる」という書き込みが思わぬ方向に発展してしまいましたね。(笑)

 これは一種の都市伝説ですが、通説では宮島の場合は海の神様は女神なので、人間の女性に対して嫉妬する(?)のが原因との事です。同じように香川の金毘羅宮も同じジンクスがあると云われていますが、理由は一緒です。他にも成田山も似た事が云われているので、どうも神社仏閣で別れるジンクスがある話があるところは女性を祀っているところが大多数のように思います。

 ただ出雲大社は大国主命を祀る神社なのに、別れるというジンクスがあるのは不思議ですね。神社で結婚式を挙げる方は多いですが、宮島の厳島神社は周囲から丸見えなので観光客の視線が気になるでしょうね。そのような事は私など予定も気配もありませんが(哀)

 それはさておき、全国各地にデートで公園にある池にボート乗りに行ったカップルは別れるというジンクスは実際にあるようですが、あまり変な事を最初からするなという戒めのようにも思えます。また観光地には訪れるカップルも多くいるので、実際に別れたなんて数は少なくはなかったと思います。それなら総数は某有名テーマパークの方が多いように思われます。本当の所はジンクスなんか気にはせずに行っても大丈夫だと思いますよ。

*アドレス追加
[23798] 2004年 1月 15日(木)16:50:02miki さん
金津警察署、「あわら警察署」に
金津警察署は3/1から「あわら警察署」に名称変更するそうです。
http://www.fukuishimbun.co.jp/topics.php?code=4975
P.S.
ひらがなの警察署も珍しくなくなりましたね。
[23797] 2004年 1月 15日(木)16:28:51花の東京都民 さん
地震・横浜
まず最初に九州の皆様へ
何と阿蘇山が噴煙を噴き上げましたね!!大変驚きました!!まあ火山なのでいつかは噴火するんでしょうが・・・。
美しい富士山にはこのまま死火山になってもらいたい。

[23783]グリグリさん
[23770]ありがたきさん
家の父親は新潟人なので新潟地震で被災しました。
新潟市の中心部にはやたらと非常階段がある建物が目に付きます。
これは「大規模火災を体験したからだ」と言っていましたが。

そろそろ関東でも大地震が発生するのではないかと心配しています。

[23771]みかちゅうさん
近畿にも「そん」はあるんですね。でも何故に「そん」なんでしょうね?
「そん」混在地域があるのが面黒いですね。

でも坂のある町には緑が多いですよね?平地には無いんですよ。開発しやすいのか。人工的にしかありませんね。

港北ニュータウンは着々と進んでいますか?

「チャリ」も方言ですよね?普通の自転車は使えないところが多いんですか?

[23770]ありがたきさん
バイクはパワーがありますもんね。でも雨のときは危険じゃありません?

何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

[23769]N-Hさん
あっそうですね。「横濱」の方ですね。マンションは。

やはり崖でしたか。写真を見ましたが凄いところですね。貞子がいそうです。
心霊スポットで知っているのは「打越橋」ですね。

あと横浜市内の主要駅の発車メロディを「ブルーライト・ヨコハマ」にしてみてはどうでしょうか?関内周辺は「伊勢佐木町ブルース」を(特にJR)。

足立区にも「伊興町七曲り」という道がありますが。「*曲り」とは全国的なものですか?
[23796] 2004年 1月 15日(木)15:44:09hmt さん
「八紘一宇」の塔
[23788] 夜鳴き寿司屋 さん
当時の四銭(1942年発行)の普通切手にはこの塔と富士山が描かれたデザインが使用されていたそうです
第二次昭和切手 八紘の基柱(はっこうのもとはしら)4銭
http://www6.ocn.ne.jp/~yumita/newpage7.htm ですね。
封書が4銭から5銭に値上がりしたのに伴ない、4銭の「東郷切手」が5銭に昇任(元帥の上があるんだろうか?)した後任として発行されました。

2年後の1944年、この塔が描かれた日本銀行券(い十銭券)が発行されました。
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history_28sub.htm
もともと白銅が使われていた十銭補助貨幣(コイン)の素材は、物資の軍事目的優先政策からアルミ青銅、アルミとめまぐるしく変り、錫の産地(現在のマレーシア)を占領した後で錫のコインも登場しましたが、戦時中の材料不足は ついに小額紙幣の登場に至りました。

同時に発行された五銭券と共に異例の小額面紙幣ですが、1938年の臨時通貨法により発行された五十銭「政府紙幣」とは異なり、れっきとした日本銀行券です。戦後の1947年、日本銀行十銭券のデザインは平和の象徴ハトに変りましたが、1953年 小額通貨整理法実施により通用停止になっています。

徳島県一宇村の読み方に関する本筋のフォローは TGRSさんにおまかせして、こちらは脱線した宮崎県の方で昔話。
[23795] 2004年 1月 15日(木)13:07:32BANDALGOM[月の輪熊] さん
新市町名応募
でるでるさんへ

日光地区合併協議会の新市名公募が予定通り始まりました。
よろしくお願いします。

私は早速、「日光市」で応募しました。
世界文化遺産に指定され、全国的、世界的に知名度が高いこと「日光」こそ、対外的なアピール性が高く、新市名として最もふさわしいと考えたものです。

日光市の合併協参加が遅れた背景に、観光業者が「日光ブランド」の流出を懸念したことがあるため、「日光鬼怒市」も考えましたが、5市町村が「日光地区」と呼ばれており、今市市の日光杉並木街道や、鬼怒川温泉、川治温泉をはじめとした日光国立公園内の観光地があることから、「日光」は現在の日光市のみならず、地域の特徴を現している名称と判断しました。


また、佐賀東部合併協議会の新町名は、「筑後川町」「筑肥町」「東肥前町」の3点を応募しました。

「筑後川町」
新町の南端に筑後川が流れ、その支流の寒水川が新町を貫流しているほか、これらの水を利用したクリークが新町を縦横に走っていることに由来するものです。

「筑肥町」
鳥栖市を含んだ新市名公募の際にも「筑肥市」で応募しましたが、新町が旧肥前国の東部に位置し、新町の北は旧筑前国と、南は旧筑後国と接していることに由来するものです。
離れたところを走る筑肥線と紛らわしいかもしれませんが、新町の特徴を表わし、地理的にイメージしやすい名称であると考えたものです。

「東肥前町」
旧肥前国の東部に位置する新町の特徴を表わしたものです。
[23794] 2004年 1月 15日(木)13:04:18BANDALGOM[月の輪熊] さん
「北杜市」の官報告示も1週間以内に?
[23793]mikiさん
今日の官報に次の合併が掲載されていました。
「魚沼市」は早速、合併協HPに出ていましたね。

「魚沼市」などと同時期に県議会議決が済んでいる「北杜市」が抜けているのが気になったのですが、合併協HPで
1月中に、総務大臣が「北杜市」の設置について官報に告示することにより、全ての法的な手続きが完了します。
と出ています。
11月にも「東御市」の官報告示が、「佐渡市」など8地域の告示より3日遅れで行われたことから考えれば、「北杜市」の官報告示も向こう1週間以内に行われるのではないでしょうか。
[23793] 2004年 1月 15日(木)09:06:15miki さん
官報掲載情報
今日の官報に次の合併が掲載されていました。
1)熊本県芦北町、田浦町→芦北町(2005.1.1)
2)広島県上下町→府中市(2004.4.1)
3)広島県川尻町→呉市(2004.4.1)
4)愛媛県川之江市、伊予三島市、新宮村、土居町→四国中央市(2004.4.1)
5)愛媛県明浜町、宇和町、野村町、城川町、三瓶町→西予市(2004.4.1)
6)滋賀県水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町→甲賀市(2004.10.1)
7)徳島県鴨島町、川島町、山川町、美郷村→吉野川市(2004.10.1)
8)岐阜県萩原町、小坂町、下呂町、金山町、馬瀬村→下呂市(2004.3.1)
9)静岡県修善寺町、土肥町、天城湯ケ島町、中伊豆町→伊豆市(2004.4.1)
10)静岡県御前崎町、浜岡町→御前崎市(2004.4.1)
11)大分県佐伯市、上浦町、弥生町、本匠村、宇目町、直川村、鶴見町、米水津村、蒲江町→佐伯市
(2005.3.3)
12)兵庫県八鹿町、養父町、大屋町、関宮町→養父市(2004.4.1)
13)新潟県堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村→魚沼市(2004.11.1)
[23792] 2004年 1月 15日(木)08:58:32じゃごたろ さん
水道、他
おはようございます、じゃごたろです。

まずは、グリグリさんへ。
「水道コレクション」の「いのはな水道」のところが「瀬戸水道」となっていますが、これは間違いですよね?

[23783] グリグリさん
私は体験しています。金沢で小学校高学年(六年?)でしたが、学校が終わって珠算塾(そろばん塾)へ行く途中だったか始まる前にぐらっと来て、おっ地震だと驚いていたら、塾の先生が来て新潟で大地震があったと言われていたのが鮮明な記憶になっています。
私は宮城県沖地震が小学生の時でした。ちょうどお使いに行くところで地震があって、びっくりして家に帰った記憶があります。あと記憶に無いところでは、生まれて間もなくの十勝沖地震があった時には、まだ地震に対する恐怖心のない乳児のため、その揺れに嬉々として喜んでいたと、いつも親に聞かされます。
[23791] 2004年 1月 15日(木)08:40:42Pachi[ペナルティキック] さん
二本松市と安達郡の合併関連情報です
皆さんおはようございます。

本日付朝刊から福島県内の市町村合併情報です。

(1) 二本松市東北達地方法定合併協議会は本日、法定合併協議会の設立調印式を行い、その後第一回協議会を開きます。おそらくここで任意協議会での先行決定していた、新市名《二本松市》や現二本松市役所を本庁舎、3町役場を支所とすること等を正式承認するものと思われます。
 (以上項目が決定したら、再度投稿します。)

(2) 本宮町と白沢村は本日、《本宮町・白沢村任意協議会》を設置する協定書を取り交わし、翌16日に同任意協議会を設置します。第1回会合は1月下旬に開催される予定です。

でるでるさん 更新よろしくお願いいたします。
[23790] 2004年 1月 15日(木)08:20:33YSK[両毛人] さん
小正月レス
[23783]グリグリさん
金沢は、「左義長(さぎちょう)」と呼んでいました。
情報ありがとうございます。私は始めて聞く言葉でしたが、HPを検索してみましたら、福井県勝山市、滋賀県近江八幡市の日牟礼八幡宮、岐阜県平田町の今尾神社、大阪府藤井寺市の道明寺天満宮などで、「左義長」祭りが開催されるようです。場所によっては、左義長祭りのメインイベントが「どんど」で、などと紹介していたり、左義長(別名どんど)などとしていたりする場所がありました。一般的に言って、「左義長」と「どんど」は、それぞれどちらが正式でどちらが別名、というわけではなく、小正月のお焚き上げの行事を指す名称のようです。

また、愛知県南知多町の左義長は、海岸で行われ、漁業の発展を祈るものなのだそうです。場所によって、いろいろな形がありそうで、おもしろそうですね。

[23778]キュッキュさん
情報ありがとうございます。函館では時期が異なるというのは初めて知りました。興味深いですね。上に挙げた各地域でも、たとえば勝山市の左義長まつりは、2月27、28日の開催のようで、開催時期も地域によって多少の変動がありそうですね。

さて、昨夜のどんと祭では、家族や世界の安寧をお祈りいたしましたが、また、阪神・淡路地域の御霊の安寧もお祈りいたしました。もう、9年になるのですね。月日がたつのは早いものです・・・。
[23789] 2004年 1月 15日(木)05:27:30でるでる さん
上砂川町公式HP開設
たけもとさんへ

公式HPの更新作業、いつもありがとうございます。
北海道上砂川町の公式HPが開設されましたので、お知らせします。

http://www2.ocn.ne.jp/~kamisuna/

#中空知地域合併協議会から情報を提供して頂きました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

[23647]なおさん、[23729]月の輪熊さん、[23733]地理好きのケンさん、[23704][23757]ぴょんさん、[23763]小梅さん、[23776]mikiさん、他みなさんからの沢山の合併情報を参考に編集しました。どうもありがとうございます!
[23788] 2004年 1月 15日(木)04:11:29【1】夜鳴き寿司屋 さん
宮崎にある平和の塔
[23784] ken さん

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。


 私の父がその年齢層に当たります。以前父が職場で「紀元2600年の年の生まれだ」と言ったところ若いのは判らなかったといいますが、そういった事がわかると言えば近代日本史に詳しい者か一部のある層に限られると思います。

 現在でも暦の本では「平成16年 西暦2004年 皇紀2664年」と書いてはいますが、皇紀年号を使う場合はあるとすれば、私は引いてしまいます。

 「八紘一宇」で思い出したのですが、その紀元2600年にあたる1940年(昭和15年)は、国を挙げた大規模な祝賀事業が行われ、奈良県にある神武天皇(日本書紀では、この天皇が即位したのが旧暦の紀元前660年正月とされているので、新暦に換算した2月11日が紀元節とされていた)を祀る橿原神宮の造営なども行われましたが、その時の記念碑が宮崎市の平和台公園にあります。

 現在では「平和の塔」と呼ばれていますが、現在でも塔には「八紘一宇」の文字があり、宮崎市のHPによれば

 宮崎市街地はもちろん、晴れれば日向灘やはるか霧島連峰をも望む神武天皇ゆかりの丘にある公園。中心に立つ37mの平和の塔には、「八紘一宇」の文字が刻まれている。

 となっています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ma6t-nsd/tabi/kyuusyuu/20011206-1.html

 当時の国家統制の為に皇国史観が強調された時代背景が読み取れますが、名称は変更されたとはいえ地方には当時のスローガンが書かれた巨大記念碑が21世紀の現在まで残っているのも不思議ですね。

 当初の名称は「八紘基柱」で当時の四銭(1942年発行)の普通切手にはこの塔と富士山が描かれたデザインが使用されていたそうです。他の当時の普通切手(昭和切手シリーズと俗称があります)には朝鮮のクムガンサンや台湾のオーロワンピ灯台などの風景の他、「大東亜共栄圏」の地図や戦闘機「飛燕」、筥崎宮にある「敵国降伏」と書かれた勅額(鎌倉時代の元寇の際に作られた)など軍事色の強いデザインも多くあります。

 余談ですがこの1940年には、日本政府は国際的なイベントでさらに盛り上げようとしており、夏季オリンピックを東京で開催予定だったのは有名ですが、他にも札幌での冬季オリンピック、東京代々木での万国博覧会の開催という世界史上では例のない国際事業のトリプル開催が計画されていたそうですが、日中戦争の泥沼化による資材欠乏などを理由に開催権を返上したそうです。どちらにしても1940年の時点は第二次世界大戦突入により世界中が戦争していたので実現不可能でした。
[23787] 2004年 1月 15日(木)01:10:19般若堂そんぴん さん
散漫なレス,二題(妄想伊達幕府など,寒い日)
[23749]EMMさん
鎌倉幕府で執権しとった北条氏みたいに~前田家が豊臣政権の実権握ってしも~て~ぃね、
そのうちに天下人になってしも~て、
私としては伊達政宗による奥州幕府,を妄想します.冬の厳しさを逃れて結局は関東に幕府を移しそうですが.
当然,標準語は伊達郡,会津,置賜,岩出山,仙台の言葉が混ざったものが基本になります.
……やがて王政復古の号令と共に動乱の時代を迎え,薩摩・長州との戦争で北に追いやられた旧・幕軍は箱館に新政府を樹立,新・南北朝を経て北日本は共和制に移行,やがて農民出身の土方歳三が初代大統領となリ蝦夷時代が幕を開けるが,それは北方少数民族に対する圧政・文化的収奪の始まりでもあった……
あ,つい耽ってしまいました.

[23777](おお,なんとなくラッキー!)じゃごたろさん
それにしても今日は寒いですね~。現在の外気は-10℃。車のウォッシャー液を交換するの忘れて凍ってしまい、難儀しました・・・。
14日も大変な吹雪でしたね.買い物から帰ってきたら家の前に除雪車の置いていった雪の壁が……
しばし路上に駐車し,他の車を止めつつ雪を片づけました.
室温2℃.入浴時にぶっ倒れないようにストーブに火を入れました.それでも室温6℃です……
[23786] 2004年 1月 15日(木)01:10:02牛山牛太郎 さん
この冬、初めてのまともな積雪でした。
みなさん、おばんです。

[23746]EMMさん。
 念のため確認ですが、この場合の所在地、というのは本社の場所ですよね?

 そのとおりです。「本社の」という言葉を書き加えるのを忘れてました。すいません。


[23747]キュッキュさん。
 DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI(仙台弁)

 この歌には、「津軽弁」も入っていますよ。

[23754]キュッキュさん。

 DA.YO.NE DA.CHA.NE SO.YA.NA HO.JA.NEの歌詞が載っているサイトがあります。

   http://www.utamap.com/

 です。ほかの歌は、なかったようです。
[23785] 2004年 1月 15日(木)00:38:51般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 1月15日
65th anniversary,東京高速鉄道(現:銀座線):新橋~虎ノ門!(1939年1月15日延伸開業)
東京高速鉄道線は新橋~渋谷が全通しました.
東京高速鉄道線は東京都市計画高速度交通機関路線3号線に相当します.本路線はここから東京駅,本郷三丁目を経て巣鴨への計画がありました.この3号線は後に直通する旧・東京地下鉄道線(1号線:押上…浅草~日本橋~新橋…五反田)とともに新しい3号線に再編されました.
[23784] 2004年 1月 15日(木)00:31:40ken さん
re:一宇村の謎
[23772] TGRS さん
[23767] スナフキん さん
[23739] TGRS さん
[23718] スナフキん

[23783] オーナー グリグリさん
名前が(苗字ではありません)「一宇」さんという人がいました。読みは「いちう」です。

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。

八紘一宇とは、本来は、(八紘)世界の四辺四隅の八方の地球市民が、一つの建物(一つの堂宇)に仲良く暮らす、という、民族を超えた世界平和の理想を示したことばですが、第二次大戦時、日本のアジア地域への権益拡大行動のスローガンとして「大東亜共栄圏」「八紘一宇の理想のもと」などの使われ方で、初めて民衆が目にした言葉で、この時期に生まれた子に「一宇(いちう)」さんは多いですね。
紘子さんも。

もちろん、地名「一宇いっちゅう」は、「八紘一宇」のスローガンが人々に膾炙される、ずっと以前からあったわけですが、読みの「揺れ」の原因には、私見ながら、この「八紘一宇」が少なからず影響を与えているように思えます。
「八紘一宇」のスローガンは先の大戦期のものとしても、「一宇(いちう)」=「一つの建物」という単語としては、一般的に日常使う言葉ではないにせよ、元々あった言葉なので、文字「一宇」を見て、当然に「いちう」と読むべきものだろう、という判断、あるいは、「いっちゅう」と呼んでいた人たちにも、「いっちゅう」では無く「いちう」が『正しい』のではないか?、という疑心暗鬼が生じたことは、容易に想像できます。
[23783] 2004年 1月 14日(水)23:50:28オーナー グリグリ
左義長ほか
[23723] 2004 年 1 月 13 日 (火) 02:41:49 紅葉橋瑤知朗 さん
「現在の天皇」はいつの時代でも「今上(きんじょう)天皇」です。
仰せの通りです。当該記事は訂正しておきました。ご指摘ありがとうございました。

[23774] 2004 年 1 月 14 日 (水) 20:48:11【1】 両毛人 さん
皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
私の小さい頃(金沢)は、「左義長(さぎちょう)」と読んでいました。これって一般的な言葉じゃないのかな。

[23718] 2004 年 1 月 12 日 (月) 23:04:10 スナフキん さん
徳島県一宇村のナゾ
名前が(苗字ではありません)「一宇」さんという人がいました。読みは「いちう」です。

[23768] 2004 年 1 月 14 日 (水) 17:18:35【1】 花の東京都民 さん
ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?
横レスですが、私は体験しています。金沢で小学校高学年(六年?)でしたが、学校が終わって珠算塾(そろばん塾)へ行く途中だったか始まる前にぐらっと来て、おっ地震だと驚いていたら、塾の先生が来て新潟で大地震があったと言われていたのが鮮明な記憶になっています。
[23782] 2004年 1月 14日(水)23:41:57オーナー グリグリ
半島追加情報補足
[23727] 2004 年 1 月 13 日 (火) 16:36:36【1】 ありがたき さん
ところで、崎山半島という名前、西表島の西部にもありましたっけ。
七尾市の崎山半島を見つけたときに同時に見つけました。ちなみに、[23705] で私が新たに見つけた半島を全部列挙しておきます。

三崎半島(岩手県久慈市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.8.24.828&el=141.52.51.015&la=1&fi=1&sc=6
蛇ヶ崎半島(岩手県陸前高田市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.58.49.440&el=141.43.14.686&la=1&fi=1&sc=4
小木半島(新潟県小木町)
http://niigata.cool.ne.jp/ogisado/newmap.htm
崎山半島(石川県七尾市)
http://web2.incl.ne.jp/sanaen/a4-7/sansakunikki25qa.html
五味半島(静岡県細江町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.47.45.996&el=137.37.33.284&la=1&fi=1&sc=3
大崎半島(三重県浜島町)
http://www.nemunosato.com/
三木崎半島(三重県尾鷲市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.58.57.025&el=136.14.50.294&la=1&fi=1&sc=6
田ノ崎半島(和歌山県串本町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.28.43.288&el=135.42.40.355&la=1&fi=1&sc=4
大崎半島(香川県坂出市、高松市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.16.811&el=133.55.49.914&la=1&fi=1&sc=5
種崎半島(高知県高知市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.29.54.218&el=133.34.16.964&la=1&fi=1&sc=4
草崎半島(福岡県宗像市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.49.5.191&el=130.29.46.654&la=1&sc=5&CE.x=206&CE.y=125
大崎半島(長崎県田平町)
http://www.pref.nagasaki.jp/sizen/1guidebook/kenhokuguide/kenh5/kenh5idx.html
志大崎半島(長崎県小佐々町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.12.25.485&el=129.35.54.273&la=1&fi=1&sc=3
茂串半島(長崎県有川町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.58.42.048&el=129.6.38.855&la=1&sc=3&CE.x=89&CE.y=221
魚津ヶ崎半島(長崎県岐宿町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.45.3.561&el=128.44.53.067&la=1&fi=1&sc=4
権現崎半島(宮崎県日向市)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.20.12.329&el=131.37.47.981&la=1&fi=1&sc=5
小浜崎半島(鹿児島県長島町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.9.57.143&el=130.6.38.863&la=1&fi=1&sc=4
峰ヶ崎半島(鹿児島県坊津町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.14.48.443&el=130.13.1.081&la=1&sc=5&CE.x=267&CE.y=155
崎山半島(沖縄県竹富町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=24.18.3.131&el=123.42.51.738&la=1&fi=1&sc=6
[23781] 2004年 1月 14日(水)23:41:48【1】ペーロケ[愛比売命] さん
別れの引導!!
 みなさん、縁切りスポットについて沢山の情報ありがとうございます。今すぐは使う必要がありませんが、いづれ別れたい人が出来た時には参考にさせていただきます。いえ、特に深い意味はありませんよ(^^;;)

[23759]N-Hさん
井の頭公園
 一緒にボートに乗ったら別れる、ある意味定番のデートコースですが、定番過ぎてつまらないのでしょうかねえ??

[23761]Gさん
下野国一社八幡宮の境内に、日本三大縁切稲荷の1つに数えられ、縁切は勿論のこと、病気・災難・厄除との縁も切ってくれると、霊験あらたかな門田稲荷神社
 過去のしがらみ、腐れ縁から脱皮し、何もかも綺麗さっぱりするにはいい神社ですね。ところで、日本三大~となると、他の二つがちょっと気になります。

”足利じゃ縁を切るならやっぱ門田稲荷だんべな!”こんな使い方でも北海道では、誰も近寄ってきませんかね?(言っちゃダメですか?)謎???
 そうですね。もし道産子の恋人であれば、わざわざ門田稲荷に行く必要がないかもしれませんね(笑)。

[23764]かすみ さん
宝塚ファミリーランド
 そうそう、ファミリーランドを忘れていました。私の友人もファミリーランドのジンクスのせいにしていましたし(笑)

出雲大社にカップルで行くと別れるというジンクスです。
 これも聞いたことありますね。出雲大社は縁が無い人には救いの手を差し伸べるが、縁がある人に冷たいとか。「これ以上縁を求めないで、今の恋人を大切にしなさい」という格言なのでしょうかねえ。。。

[23762]いっちゃんさん
全国の「別れ」スポット
 やはり「別れ」を演出する場所は霊的な力がありそうな神社仏閣系、もしくは定番の公園、夜景スポットなどが多いですねぇ~。しかしまあ、別れるかどうかはジンクスよりも本人達次第、といった要素の方が大きいでしょうけど。。。(それを言ったらオシマイよ!)

※誤字訂正+若干の追加あり。
[23780] 2004年 1月 14日(水)23:40:02YSK[両毛人] さん
「民力」について
[23758]軒下提灯さん
どうしてあの本は、市は都市圏を持ち、町村はその都市圏に付属したもの、と受け止められるような圏域設定をするのでしょうね。
私も「民力」の編集方針は分かりませんが、データベースとしては結構すぐれたものだと思いますし、細かいところは気にせずに活用したほうがよいのではと思います。いかに現実にマッチしない分析方法を「民力」がしていたとしても、細かいデータはそれが場合によっては不合理であることを何よりも如実に語っています。そのデータを前に、その不合理な分析結果を鵜呑みにするか、それは違うと再分析できるか、要は見た人の力量が問われるのだと思います。

あと、個人的な感想ですが、「民力」でいうところの「都市圏」はほんとうに便宜的なもので、信用に値しないものだと思っています。軒下提灯さんのおっしゃる、行政上の市だけを都市圏中心にむりやり当てはめているのは、実態を反映させるためでなく、分析上の前提くらいのイメージなのではないかと思います。

民力では、行政上の市を中心地として、それに付随する市町村によって「都市圏」をまず設定し(独立性の強い地域の場合は、サブエリア的な「地域」が設定されるケースもあります)、次に結合関係の強い「都市圏」どうしをグルーピングして、「エリア」という圏域にまとめています。ですので、民力が設定している「都市圏」とは、この「エリア」を導出するための前提条件的な段階(クラスター分析などにみられる)なのではないかと思います。ですので、まあまあ地域の状況を示しているケースもありますが、必ずしも地域の実状を反映したものではない、といった感じに見たほうがよいように感じます。

ですので、「民力」で注目すべきは、「都市圏」ではなく、実は「エリア(赤い線で分類されている)」の方なのですね。地域マーケティング資料としては豊富なデータベースですから、それを受け手がいかに適切に読み取ることができるか、ということだと思いますね。
[23779] 2004年 1月 14日(水)23:25:52YSK[両毛人] さん
産業分類と職業分類
[23758]軒下提灯さん
私の興味の的を完全に誤解なさってますよ(笑&涙)。
そうでしょうか、軒下提灯さんも、私の意図を十分に読み取っていらしゃらないように思います。

産業を分類したがるのは、産業と景観の関わりを知りたいからなのです。
ええ、このことは十分に理解しています。

簡略に二次産業を工場に、三次産業を商店に置換えてみます。
私が言いたいのは、二次産業が工業で非都市的な要素、三次産業が商業などで、都市的な要素、ということがアプリオリに定まるものなのか、ということです。三次産業でも非都市的な就業状態の人もいます。二次産業でも都市的な就業状態の人もいます。産業分類のみに注目するのではなく、職業分類によっても都市的景観を分析する必要があるのではないか、というのが、[23743]の趣旨です。後段のライフスタイルの件は、生活圏という視点から話を発展させたものです。

このことを踏まえた上で、もう一度、[23743]をお読みいただきたく、お願い申し上げます。
[23778] 2004年 1月 14日(水)22:25:32キュッキュ さん
なんと函館では
[23774]両毛人さん
地元群馬では、「どんどん焼き」と呼ぶほうが多いですね。皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?
函館では「どんど焼き」と呼んでいますが,一般的な小正月に行うのではなく,1月7日に行う風習になっています。
ちなみに,七夕は,全国的には8月7日のようですが,こちらでは7月7日,また,お盆も,中日は8月13日ではなく7月13日です。
[23777] 2004年 1月 14日(水)21:53:16【3】じゃごたろ さん
駄レス
[23773] TGRSさん
これって東北大学の略称が「東北大」だから起こったことなんですよね。(中略)「東北」って一文字にしにくいな、というお話でした。
以前も似たような大学名の略称の話題があった気がしますが、ちなみに旧帝大の略称は「北大(ほくだい)」「東大(とうだい)」「名大(めいだい)」「京大(きょうだい)」「阪大(はんだい)」「九大(きゅうだい)」などとなりますが、東北大学は省略できません。ただ読みとして「東北(トンペイ)」という言い方が、一部の人達の間では普及してしますね。

「岩手めんこいテレビの本社は水沢市にあったのでは?」と思いました。
開局当時はそうですね。水沢は小沢一郎氏の地盤。彼の肝煎りがあったと風の噂で聞いた記憶が・・・。


それにしても今日は寒いですね~。現在の外気は-10℃。車のウォッシャー液を交換するの忘れて凍ってしまい、難儀しました・・・。
[23776] 2004年 1月 14日(水)21:00:28miki さん
新市名決定情報・神奈川県
神奈川県湯河原町と真鶴町の合併後の新市名が
「湯河原市」に決定しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000412-yom-pol

[23771] みかちゅうさん
・「そん」と全ての村が読む県
鳥取・岡山・広島・山口・徳島・宮崎・沖縄
広島は吉和村の廿日市市への合併後、「そん」だけになってしまいましたね。
それに今年は村に関係する合併がすべて成立すれば兵庫県や香川県のように
村が消滅してしまうのです。
[23775] 2004年 1月 14日(水)20:53:36YSK[両毛人] さん
まち、ちょう、むら、そん
アーカイブにもなっていますので、ご参照くださいね。

「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?
http://uub.jp/arc/arc12.html
[23774] 2004年 1月 14日(水)20:48:11【1】YSK[両毛人] さん
ホワイトどんと祭
たいへん寒くなってきましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、明日15日は「小正月」ですが、仙台地方では今夜各地で「どんと祭(どんとさい)」が行われていますね。神社の境内で、いっせいに炎を焚き上げて、正月飾りなどを燃やす行事ですが、その煙が上がれば上がるほどその年はよい年になるとされ、煙をかぶると風邪をひかないといわれているのだそうです。有名なのは青葉区八幡にある大崎八幡宮のどんと祭で、裸参りの参拝や一般の参拝客などが大勢訪れるようです。

地元群馬では、「どんどん焼き」と呼ぶほうが多いですね。皆さんの地域では、この小正月の行事をなんと呼びますか?

さきほど、行ってきましたが、夜空に向かって昇っていく火の粉と、空からゆらりゆらりと舞い降りる雪とが絶妙のコントラストを見せていましたね。
[23773] 2004年 1月 14日(水)20:23:02TGRS さん
ドリフとテレビと東北と
[23742]ありがたきさん
この時代は、全員集合派(ドリフ派)かひょうきん族派(たけしさんま派)かに分かれていたものですが、
青森県はフジ系のテレビ局がなかったので、ひょうきん族は火曜の8時に放送されていました。なので皆さんが苦しんだような派閥争いはなかったのですよ(笑)。でもウチは祖父が「歌謡パレード(NHK)」を見ていたので、ひょうきん族は見られませんでした。

テレビ局つながりで、
[23737]牛山牛太郎さん
[23746]EMMさん
本社と各施設がバラバラにある局はたぶん他にもあるかも。
途中で移転した例でいけば、新潟総合テレビの放送センターはかつて長岡市にありました。
大学に入った頃、番組開始時に流れる所在地が1局だけ違ったので目を引いた記憶があります。
(もっとも、そのころすでに本社は新潟市にあったらしいのですが、裏が取り切れませんでした)
私、牛山牛太郎さんの回答を見て、「岩手めんこいテレビの本社は水沢市にあったのでは?」と思いました。現在は盛岡市にあるので出題に問題ないのですが、というのは、青森朝日放送の本社が八戸にできるときに、「岩手めんこいテレビが水沢に本社を作ったように、県内に分散させる必要があるのだ」という説明をどこか(新聞?)で見聞きした記憶があるからです。現在は水沢に業務センターがあるようですが、結局まだ裏は取れていません。

[23747]愛比売命さん
歌詞は著作権法上ネットで探すのは難しいかもしれませんね。

[23754]キュッキュさん
DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI (仙台弁)
他のユニット名が「○○END×△△」なのに東北は「NORTH EAST」。うまいことやりましたね。当時は第3弾(SO.YA.NAの次)が出たあたりからウンザリして気にもしていなかったのですが…。

ところでみなさん、「○大進学会」ってご存知ですか?
青森市には「東北大進学会」っていう学習塾があります。「東北大・進学会」なのか「東北・大進学会」なのか疑問だったのですが、他にも「東大進学会」とか「名大進学会」とかあるそうなので、やっと解決。これって東北大学の略称が「東北大」だから起こったことなんですよね。初めて見たのが「名大進学会」だったらそんな疑問はわかないはず。「東北」って一文字にしにくいな、というお話でした。ちなみに、特にその大学専門の学習塾というわけではないようです(よくある質問による)。

http://www.shingakukai.co.jp/gakushujuku/ (進学会のホームページ)
http://www.shingakukai.co.jp/gakushujuku/qanda.html (よくある質問)
[23772] 2004年 1月 14日(水)19:55:58【1】TGRS さん
「いっちゅう」その後の調査(1/14)
[23767]スナフキんさん
調べれば調べるほどハマってしまいますねぇ。

本日の調査結果。

■『全国市町村要覧』
年版次よみ(本文)よみ(索引)よみの根拠
昭和38年版いちういちう昭和35年国勢調査
昭和39年版いちういちう昭和35年国勢調査
昭和40年版いちういちう昭和35年国勢調査
昭和42年版いちういちう昭和41年12月各都道府県地方課長宛の回答による
昭和43年版いちういちう昭和42年12月各都道府県地方課長宛の回答による
昭和44年版いっちゅういっちゅう昭和43年12月各都道府県地方課長宛の回答による
  :
昭和51年版いっちゅういっちゅう昭和51年3月各都道府県地方課長あて照会
昭和52年版いちういっちゅう昭和52年3月各都道府県地方課長あて照会
  :
昭和55年版いちういっちゅう昭和55年3月各都道府県地方課長あて照会
昭和56年版いっちゅういっちゅう昭和56年3月各都道府県地方課長あて照会
昭和57年版いちういっちゅう昭和57年3月各都道府県地方課長あて照会
昭和58年版いちういちう昭和58年3月各都道府県地方課長あて照会
  :        (昭和61年版から平成8年版まで未調査)
平成13年版いちういちう各都道府県地方課等への照会(平成13年4月)

一つの可能性として昔は市町村名の字ヅラはともかく、呼び名にまでは厳格さを求めていなかったのではないかというのはあるかもしれません。最近では和歌山県広川町の読みを変更するのでも官報に告示されるほどシビアですが、昔はこと方言や訛りによる音便などを尊重して目をつむる空気が、ひょっとしたらあったのかなとも思えます、
については、昭和53年版から「昭和40年3月29日以降の合併、市・町制施行、名称変更」の一覧のページが設けられており、読みだけの変更の最古のものは「昭43.4.1南幌町 みなみほろ→なんぽろ」とされています。その後、「昭57.4.1佐伯町 さえき→さいき」「昭59.5.1溝口町 みぞくち→みぞぐち」と続きますが、一宇村は市町村要覧の本文上では昭和43年から昭和57年にかけて読みの変更があるにも関わらず記載されていません。

スナフキんさんの手持ち資料の“謎の4年間”は、昭和44年~48年なので、最古の公認読み変更はそれより前になりますが、南幌町はちゃんと手続した、一宇村はしてない、ということになるのでしょうか。もしくは、一宇村のよみはそれまで決めたことがなかったのかもしれません。そして、地元は「いっちゅう」のつもりだったのに県は(県庁といえども地元からすればヨソ者でしょうから)「いちう」と国に報告していた。それが、
古くから呼びなれてきた、輝く伝統をもつ意義ある村名「一宇(いっちゅう)」に誇りをもって村民自らが進んで正しい村名を使うようにしなければなりません。
次代を背負う児童・生徒の教育にあたられる先生方には、特にお願いします。
になったのかな、と、また推測です。

ちょっと逸れますが、不思議なことに、徳島県は昭和40年3月29日以降、3件の合併(昭41.10.1応神村→徳島市、昭42.1.1国府村→徳島市、昭42.1.1大麻町→鳴門市)があるのですが、昭和58年度版~昭和60年版には徳島県の欄そのものがないのです。単純な欠落だとは思うのですが…。(平成9年版では復活しています。この間を調査する楽しみができました)

■『昭和30年~32年調 新編美馬郡郷土誌』(昭32 美馬郡教育会*昭56の復刻版)には、「昔の発音を捨て文字通りイチウと云うように変わりつゝある」と記述。(ということは当時は「いっちゅう」)

■『徳島年鑑』昭和48年版~昭和52年版(徳島新聞社)では、「いちう」。

■『四国の民家と集落一 一宇村』(宮澤智士 昭52 財団法人四国民家博物館)には「一宇村概要」の章に「一宇村は「いっちゅうそん」と読み」と記述されている割には、英文書名が「Traditional Houses and Communities in Ichiu Village, Tokushima Prefecture, Shikoku District」とあっけなく「Ichiu」。ただしこの章に「一宇村では昭和47年に「一宇村史」を刊行した」という記述がありました。まさに“謎の4年間”に、です。しかし残念ながらこの図書の所蔵が見つからない。国立県立クラスの図書館系のデータベースにはなかった(※)ので、市町村立クラスの図書館のデータベースを引き続き探してみます。

*昨日は西暦を主にして書き込みましたが、今日は市町村要覧の年版のこともあるので和暦に統一しました。

※一宇村史の所蔵については東京都立、広島県立、徳島県立の図書館で発見しました。ので、「国立県立クラスの図書館系のデータベースにはなかった」は誤りです。[23805]にて報告します。(この一文を1/15 19:10頃に追加)
[23771] 2004年 1月 14日(水)19:52:52みかちゅう さん
おお、寒っ。週末にかけて大荒れのようで…
[23768]花の東京都民さん
むら(村)とそん(村)の境目はいったいどこなんでしょうけ?
現在ある村についてのみ調べたところ、以下のようになりました。その結果、近畿地方以東(ただし兵庫県に村はなし)は全て「むら」。なので中国、四国、九州地方だけ挙げてみます。

・「そん」と全ての村が読む県
鳥取・岡山・広島・山口・徳島・宮崎・沖縄
・「むら」と全ての村が読む県
島根・愛媛・福岡
・「そん」と「むら」が混在する県
高知・佐賀・熊本・大分・鹿児島
・村が一つもない県
香川

ということで東日本は訓読みで、西日本は音読みが混ざる地域もあるという結果が出ました。この統一感のなさはなぜなのでしょうね。むしろ統一されている県は政治的な力が働きでもしたのでしょうか。

足立区には「坂」というものが無いので横浜への憧れが人一倍強い人が多かった
確かに東京も城東地区は平坦なところが多いですよね。同じ東京でも港区や渋谷区は坂ばかりです。狭い坂道をタクシーや宅配便のトラックにこすられそうになるのはしょっちゅうのことです。だから坂道なんて毎日使う羽目になるとイヤになっちゃいますよ(笑)。

前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。
最近はバブル期に作った高台のマンションは値段が下がり気味です。山の上のマンションから眺める景色はいいけれど、毎日上り下りするのはちょっとねぇ。むしろ最近は駅前再開発と同時にマンションを作る例(東神奈川・上大岡)や工場跡地に作る例(栄区笠間・金沢区大川)が多いようです。戸建住宅はもう大規模開発できる余地はないのではないでしょうか。
いずれにせよ不動産の折込チラシが盛んに入っているということは、それだけ住宅開発が盛んで横浜に住みたいという人が多いという証です。横浜市民の一人として素直に喜んでしまいましょう。

ちなみに自転車は私の生活圏に急坂はないため、普通のママチャリです。高台に住む人は電動自転車を使う人も多いようです。
[23770] 2004年 1月 14日(水)19:42:15ありがたき さん
二輪車と地震
[23768]花の東京都民 さん
前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

坂は多いですが、駅から徒歩10分以内とかの近い場所であれば坂の上でもそんなに暮らしにくさは感じないでしょうか。あるいは駅よりも商店(スーパーとかコンビニとか)の近さのほうが大事かな?

皆さん自転車は電動自転車ですか?

わたしは前述の通りバイク乗りです。個人的には自転車よりも電動自転車よりも原動機付自転車よりも自動二輪といった感じでしょうか。そのこころは「自動車通り抜け出来ません」なタイトな急勾配なんかが点在する近所を走るのにはパワーあり且つスリムなオートバイが一番ということでして。まあ、道を選べばどの乗り物でも過不足ないですが(でも自転車はキビシイかな?)

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23702]内の一節ですね。体験はしていません。フラッシュバックするのは『テレビの』映像です。宮城県沖地震の体験以来、地震に関する資料やテレビ番組などには興味を持つ様になりました。「○○地震から何年」とかいうたびに、過去の地震の映像を交えて防災を啓蒙する番組とかをやっていたりしますが、例えばチリ地震は津波の被害、新潟地震は液状化現象、宮城県沖地震はブロック塀の被害…などなど色々見てきましたが、どれも頭にしっかりと刻まれていますね。
[23769] 2004年 1月 14日(水)18:51:12【2】N-H さん
「横濱」
[23768]花の東京都民さん
「坂のある都市・ヨコハマ」のキャッチフレーズに相応しいですね(マンションか何かのキャッチフレーズ)。
最近の横浜で売り出すマンションは、たとえば「横濱○○」などと、旧字体の「濱」の字をことさら使うやつが多いですね。
私の感覚からすると、これはちょっといやらしさを感じないでもないです。

首都高速湾岸線・三景園あたりのあのハゲヤマはひょっとして崖ですか?
ご明察。以前は三渓園下の崖が海岸線だったようです。あそこは天然の断崖がそのまま残っているところですね。
「起伏に富んだ街・横浜」を象徴する私のディープなお勧めスポットを3つあげておきましょう。一つ目は上記の三渓園からもそれほど遠くない、根岸の七曲り坂。
住所は中区根岸加曽台11あたり。崖の上も下も都会の住宅地なのに、ここだけ深山幽谷の雰囲気です。以下を見るとおおよそ雰囲気はわかっていただけるかと。
http://www.nyanko-web.com/walk/each/nanam.html

もう1つは、以前[16579]でちょこっと書きました「大原トンネル」。住所は南区清水ヶ丘と南太田2丁目との間になります。
ここは凄いです。心霊スポットみたい。
http://www.nyanko-web.com/walk/each/oohar.html

最後は「天神坂」。野毛山公園から京急の日ノ出町駅に通じる道ですが、はたして道と呼んでよいのやら。とにかくものすごい道です。先ほどの七曲りが都会の中の深山幽谷なら、こっちは都会の中の都会の道なのでしょうが……
http://www.nyanko-web.com/walk/each/tenjz.html

書込み訂正:天神坂を追加
[23768] 2004年 1月 14日(水)17:18:35【1】花の東京都民 さん
台風並みの低気圧がもたらす暴風の中からこんにちは
こんにちは皆様。

いろいろとご指摘をいただきました。これを参考に地理道を邁進して参りますので以後宜しく。

むら(村)とそん(村)の境目はいったいどこなんでしょうけ?

[23735][23670]みかちゅうさん
[23734][23730][23702][23600]ありがたきさん
[23732][23674][23563][23564]N-Hさん
[23728]トミさん
「坂のある都市・ヨコハマ」のキャッチフレーズに相応しいですね(マンションか何かのキャッチフレーズ)。
質問なんですが、首都高速湾岸線・三景園あたりのあのハゲヤマはひょっとして崖ですか?

僕の母が小学生のとき横浜に住んでいたんですよ。給食が紅茶とトーストなので仰天したそうな。
当時住んでいた家が高台にあったらしくて、大雨のときに家の裏が崩落して家が下に落ちそうになったんだそうです。

横浜ではしょっちゅうあるんですか?崖崩れ。そういえば米軍基地の崖が崩れてマンションが埋もれた事故がありましたね。

足立区には「坂」というものが無いので横浜への憧れが人一倍強い人が多かった(小学生当時)。

前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

皆さん自転車は電動自転車ですか?

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23717]両毛人さん
宇都宮市の中心部は衰退しましたね。ロビンソンも閉店しましたし。

NHKの特番で宇都宮市のことをやっていました。
「環状道路が出来たことで利便性は向上したが、中心部を通らなくなったので中心部は空洞化が起きている。逆に環状道路周辺には大型ショッピングセンターや住宅団地が造成されている。」*要約
環状道路は便利だとは思いますが、このような副作用があると知って大変驚きました。

*記事番号は関係ないかも?
*的外れだったらすみません

[23697]みかちゅうさん
[23684]月の輪熊さん
「うざったい」は多摩弁で、小さな子供からご老体まで使用しています。
ですが「うざい」は渋谷弁・・・つまり造語です。

悲しいですね。「かたす」。「足立弁なんだ!!」と狂喜乱舞していました。
*ここを見て質問したんです。

「瀬戸内大都市圏」が無理ならば「北九州大都市圏」はいかがでしょう?


[23676]ゆうさん
これは「方言」ではないんですよ。日本語の話でして。
凄まじく脱線しまくりますが、「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多いので書いたんです。
ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。

*標準語ではありませんね、日本語の誤りでした

[23677]faithさん
[23671]ペナルティキックさん
日本のように方言が沢山ある国は他にはあるとは思えません。方言をもっと活かすべきです。

例えば時報を東北系でやってみるとか(東北限定)。

この表は「例え」なのでそこまで細かくやっていませんね。

恐ろしいですね。まったく分かりません。本当に地域差が激しい国ですね、日本は。

[23668]kenさん
有難うございます。標準語研究の参考にします。

[23646]なおさん
天皇制をしいている日本では出来るんですか?合州国制。日本合州国はアメリカの真似みたいで、ん~。嫌ですね。

天皇制を存続できるものがええと考えます。


*最後に
書いていたら夜近くになっていました。書き始めたんは午後の紅茶って時間でしたが・・・。
[23767] 2004年 1月 14日(水)13:14:50スナフキん さん
「いっちゅう」フォローに感謝です
[23739]TGRSさん
フォローありがとうございました。地形図の詮索は私も勤務先でバックナンバーをほじくり返して試みましたが、やはりTGRSさんが達した結論と同じ答えしか導けません。

TGRSさんの推測もうなずけます。村内での通称と、対外的な正式名称を使い分けていたという可能性ですね。ただ、私が[23718]で引用した「村名について」のクダリを見ると、どうも一宇村が「2足のワラジをはきこなしていた」とはどうも考えにくいのです。特に末尾の教育従事者に対する文言からは並々ならぬこだわりがひしひしと伝わってきます。小・中学時代に「いっちゅう」と教わり、年を経て対外的には「いちう」と呼ぶように、などと言われて一宇村の子供たちが納得するとは思えません(私ならまず納得せず、教師に疑問を呈するでしょう…イヤな子供ですが)。

ただ、一つの可能性として昔は市町村名の字ヅラはともかく、呼び名にまでは厳格さを求めていなかったのではないかというのはあるかもしれません。最近では和歌山県広川町の読みを変更するのでも官報に告示されるほどシビアですが、昔はこと方言や訛りによる音便などを尊重して目をつむる空気が、ひょっとしたらあったのかなとも思えます、もちろんこの時代に私は生まれているどころか、親同士も結婚すらしていないので、私の独りよがりな想像でしかありませんが。

ちなみに、最初の書き込みで「数年後の村勢要覧」としたのは自宅での記述で調べようがなかったためで、伏せる意図は全くありません。いま調べてみたら1973年版でした。たった4年間ですが、よく見ると表紙にはアルファベットどころか、しっかりひらがなで「いちう」と書いてあります。4年前のかたくなな態度は本当に、どこへ行っちゃったんでしょうね、あ~あという感じです。強いて挙げるなら、この間に村長が交代し、前助役が村長になっています。それだけで町の呼び名から変わってしまう、とも思えないですけど…。

一宇村、スキー場があるんですね! 行ってみたいなぁ。
うちの地方資料にも挟まっていました、剣山スキー場ですね。昭和53年受付のスタンプがありますから随分歴史のあるスキー場です。うたい文句に「四国で初の本格的スキー場!」とあります、今でも四国内には数えるほどしかないはずなので、貴重ですね。「粉雪の中へ飛び出そう」これは疑問符ですが(汗)。四国で粉雪を求めても、それはちょっと無理なんでないかい? という気がします。北海道や本州高所にあるスキー場と比べるのはまあ、無理があるでしょうね。雪質やゲレンデ規模などは度外視して、あくまでも「話のタネ」としては行ってみたい気分になります。
[23766] 2004年 1月 14日(水)12:14:39BANDALGOM[月の輪熊] さん
飛んだことのある路線
[23726]いっちゃんさん
[23747]愛比売命さん
[23759]N-Hさん

私の搭乗した航空路線です。
日本国内線、国際線、韓国国内線の順です(ソウルは全て金浦空港、大阪は伊丹空港、札幌は千歳空港)。

往復とも
区間回数(航空会社)
羽田-鹿児島往復3回(ANA2回、JAL1回)、
片道(鹿児島→羽田)1回(ANA)
成田-ソウル往復2回(KAL、ユナイテッド1回ずつ)、
片道(成田→ソウル)2回(JAL、アシアナ1回ずつ)
成田-釜山3回(JAL)
済州-釜山1回(アシアナ)
済州-ソウル往復1回(KAL)、片道(済州→金浦)1回(アシアナ)

片道のみ
区間回数(航空会社)
大阪-鹿児島1回(ANA)
札幌-羽田 1回(JAL)
福岡-羽田1回(JAL)
ソウル-福岡1回(JAL)
ソウル-大邱※5回(KAL2回、アシアナ3回)
大邱-ソウル※1回(アシアナ)
大邱-済州1回(アシアナ)
※ソウル-大邱で利用したうち、4回はソウル在住時、1回はソウルから大邱への引越しの時で、ソウル在住時の復路は全て鉄道またはバスを利用しており、大邱-ソウルの利用は大邱在住時で、これも復路は鉄道を利用しています。

初めて飛行機に乗ったのは、3歳のときの羽田-鹿児島でしたが、何年かに1回だったものが、初めて韓国へ旅行した97年以降、1年に1回以上乗っていることになります。
[23765] 2004年 1月 14日(水)11:34:10BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:○○を掲げるということ
[23693]faithさん
韓国政府が具体的な案件について、日本政府に頻繁に抗議したりすることと、「反日を掲げる」、つまり韓国政府が「一般的に、日本という国に敵対的行動を取ります・日本が自国の利益を追求するのを阻止します」というようなことをポリシーとして、それを公言することは全然違うと思います。この二つは区別すべきと思うのです。
通常は、日本と国交がある国で後者のようなことはあるはずもないと私は思うのですが、実際に両政権の末期にはそのような事実があったのでしょうか?
「反日」の捉え方に違いがあるようですが、確かに「一般的に、日本という国に敵対的行動を取ります・日本が自国の利益を追求するのを阻止します」という態度を取ったことはありませんね。

私が言わんとしたのは、例えば金大中前大統領が退任間際のことでしたが、小泉首相の靖国神社参拝に抗議して、訪韓した川口外相との面会を拒否したこと、金泳三元大統領がこれも退任間際でしたが、竹島問題を殊更に強調して、漁業交渉で強硬な態度を取ったことなどです。
この時、私は最初の渡韓を間近に控えていたときですが、かなり不安に思っていて、身元保証人の研究員から「国と国のことは心配しなくていい」と言われたものです。

両者とも政権初期に「未来志向」を唱えていたのですから、そのギャップには驚きましたが、経済状態が悪くなったり、息子の逮捕などで支持率が下がってきた段階で、反日行動を取ったのだと言われています。
ただ、これらの場合は、あくまで「日本政府に頻繁に抗議したりすること」であって、「一般的に、日本という国に敵対的行動を取ります・日本が自国の利益を追求するのを阻止します」ではありませんね。

ただ、これに近い考えを持っている政治家や知識人の存在は否定できません。
2001年の歴史教科書問題の際、日韓の自治体や学校、民間団体の交流事業の多くが中断されましたし、私も2ヶ月前に会って親交を深めたばかりの韓国人から、ものすごい日本叩きのメールを突きつけられたりして辛い思いをしたものですが、これにも上記の考え方が少なからず影響はしたと思っています。

すでに大脱線しておりますので、この件での今後の質問はメールでのみ受けることとします。
「反日感情」も含めて、さまざまな韓国の社会事象などについて、私の手持ちの本で、参考になったり肯ける部分も多い、以下の3冊を紹介して、この件については終わりにします。

『いま 韓国人は何を考えているのか』豊田有恒著・青春出版社
『ソウルの日本大使館から』町田貢著・文芸春秋社
『韓国は日本を見習え』李銅機淵、 ドンフン)著・文芸春秋社

#花の東京都民さんにも、ぜひとも読んでもらいたい本です。
[23764] 2004年 1月 14日(水)11:32:43かすみ さん
別れるジンクススポット
[23755]愛比売命さん

縁起のよくないスポットですが、
京都では宝ヶ池、嵐山、兵庫では宝塚ファミリーランド
(閉園したので今は過去の話)、岡山では岡山城を耳にしました。

一説では、デートに安易な場所を選ばずに工夫しましょうという
意図が入っているからとか・・・?

しかし一番気になるのは出雲大社にカップルで行くと別れるというジンクスです。
地元ではかなり浸透している話。縁結びなのにどうして~?
神様が、嫉妬するとか、自分たちが適う相手をみつけてやるのにと
怒るからだとか(結婚式は縁を結んであげた結果だからOKらしいです)、
出所ははっきりしません。
出雲大社には一人で参るか、カップルは八重垣神社。
・・・が一般的になっているようですね。
[23763] 2004年 1月 14日(水)11:06:20小梅 さん
新市名候補
沖縄県八重山地域が合併した場合の新市名最終候補が決まりました。
「石垣」「八重山」「新石垣」の3点です。
http://yaimagappei.net/ugoki_folder/04.1.13.html
[23762] 2004年 1月 14日(水)10:55:57いっちゃん さん
別れたいあなたに
[23755]愛比売命さん
全国の「別れ」スポットのサイトがあります。ご参考までに。

http://members.at.infoseek.co.jp/prog1968/wakareru.htm
[23761] 2004年 1月 14日(水)10:23:44G さん
縁を切る場所
[23755]愛比売命さん

下野国一社八幡宮の境内に、日本三大縁切稲荷の1つに数えられ、縁切は勿論のこと、病気・災難・厄除との縁も切ってくれると、霊験あらたかな門田稲荷神社があります。”足利じゃ縁を切るならやっぱ門田稲荷だんべな!”こんな使い方でも北海道では、誰も近寄ってきませんかね?(言っちゃダメですか?)謎???
[23760] 2004年 1月 14日(水)09:22:23miki さん
幻のDA.YO.NE四国ヴァージョン
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
前にも書きましたが、四国ヴァージョンだけはありませんでしたね...。
できたら「JA.GA.NE」あたりでしょうか?
四国関係者の皆さん、それについてどう思われますか?
[23759] 2004年 1月 14日(水)08:38:43N-H さん
縁切り場所!?
[23755]愛比売命さん
こんな風に恋人の関係を切り裂くような場所って、全国でどれくらいあるのでしょうかねえ??
首都圏のカップルで有名(と思われる)のは、井の頭公園かな。ここの池のボートに乗ると分かれるというジンクスがあるそうです。
もっともあたしが恋愛現役世代だった頃のいいつたえだから、最近はどうでしょうかね。

つけたしみたいですけど、私の搭乗した航空路線です。もう古いものは忘れてしまってます(特にニュージーランド国内線があやしい)。

羽田-千歳、伊丹、関西、白浜、岡山、広島、福岡、宮崎、熊本、那覇
那覇-久米島
岡山-宮崎
新潟-伊丹
成田-ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンジェルス、シアトル、ワシントン
成田-ダラス、サンノゼ、シドニー、ウェリントン、オークランド、香港、ロンドン
ポートランド-シアトル、サンフランシスコ
サンファン-ニューヨーク、ダラス
ボストン-ワシントン、ニューヨーク
クライストチャーチ-ウェリントン、オークランド、クイーンズタウン

上記で最も搭乗回数が多いのは羽田-千歳ですね。昭和39年ごろが最初の搭乗だと思います。ただ、千歳以外の北海道の空港は全く知りません。
一時期国内の移動はどんなに遠くても鉄道だったこともあり、地方空港はここ数年の実績が多いですね。たとえば四国4県はすべて訪問済みなのですが、飛行機を使ったことがありません。
[23758] 2004年 1月 14日(水)04:38:30千本桜[軒下提灯] さん
Re:第二次産業、第三次産業
[23743]両毛人さん
朝日新聞社が編集している「民力」という本がありますが、そこでは、日本各地を複数の「エリア」に区分しています。
この朝日新聞社の「民力」という本ですが、実は私、食わず嫌いで、この本を楽しんで味わったことがないのです。口に入れる前に盛り付けを見ただけで、もう御馳走様と箸を置いてしまった感じ。私の口に合いません。出版社は考えがあって編集したのでしょうから、とやかく言うつもりはありませんが、ひとつだけグチらせて!。どうしてあの本は、市は都市圏を持ち、町村はその都市圏に付属したもの、と受け止められるような圏域設定をするのでしょうね。そういうのは理屈ぬきで感覚的に嫌なんです。食わず嫌いと言いながら’89年版を持っています。哀しいサガですね、買うなんて。それによると、仙台都市圏の南端は大河原町ですが、中間の名取市、岩沼市は市であるが故に独立都市圏を形成して仙台都市圏から除外されています。名取、岩沼を飛ばして一気に柴田・大河原が仙台に吸い込まれる圏域設定なんて、私には考えられない。また、それよりも新しい年度版を立読みした時は、大河原町が白石都市圏、柴田町が岩沼都市圏、村田町が仙台都市圏に包含されていました。町村は町村であるが故に、むりやり市の都市圏に組み込まれる感じですね。もちろん例外もあって、近くに市のない栗原登米地方は、築館・迫地区として独立していますが・・・。’89年版では高松市の都市圏は大川郡を含んでいましたが、さぬき市、東かがわ市が誕生して各々が都市圏を形成することになりますから、一気に高松都市圏が縮小しますね。なにか、あの地域で高松都市圏が激ヤセするような変動がありました?。何もないと思うけど、「民力」ではそれがあるんですね。「民力」には編集に当たっての考えが割と詳しく書いてありますね。それを読みこなせば別の見方も生まれるのでしょうが、もう食わず嫌いになってしまって、ダメなんです。両毛人さん、暇があるときでいいですから読んでもらえませんか。
二次産業であれ、三次産業であれ、ブルーカラーであれ、ホワイトカラーであれ、今日では都市的なライフスタイルのもとでの日常生活を展開していることに変わりはありません。圏域を理解する際に、ことさらに二次産業、三次産業、という分類を行なうことに、かつてほどの意義はなくなっているのではないでしょうか。
両毛人さん、私の興味の的を完全に誤解なさってますよ(笑&涙)。私は人々のライフスタイルには無頓着なのです。そこまで頭がまわりません。産業を分類したがるのは、産業とライフスタイルの関わりを知りたいからではなく、産業と景観の関わりを知りたいからなのです。枝葉を切り落としてしまうと、私に残る地理的興味は、町並みの景観や村落の風景ばかり。単純なのです。簡略に二次産業を工場に、三次産業を商店に置換えてみます。100人の従業員を抱えた工場が100軒並んだ町並みと、100人の従業員を抱えた商店が100軒並んだ町並みとでは、明らかに景観差異が生じます。そして、たいがいの人は商店が100軒並んだ町並みに中心性を感じるのではないでしょうか。だから私には二次産業、三次産業の分類が必要なのです。もっと細分化すれば切りがなくなります。産業上は公務に分類される県庁市町村役場は中心機能の1つですが、同じく公務に括られる自衛隊駐屯地も中心機能として扱って良いのかなどなど、迷うことしばしです。
都市の施設からの視点ではなく、もっと生活者に密接した視点から、地域を見つめたいな、と思います。
それは大事なことだと思います。両毛人さんのその思いは付焼き刃でなく、生活の中から深く根ざしたものでしょうから、大切に前進させてください。
[23757] 2004年 1月 14日(水)03:16:45ぴょん さん
小耳に挟んだ情報
車で何気なくラジヲを聞いていると、夕方のニュースで(山梨YBSだったと思う、ひょっとしたらNHK山梨かも)甲府市が上九一色村へ全村での飛び地合併を申し込んだとか..。なんでも「上九一色南部は精進・本栖湖など観光資源もあり、南部も一体で..」とのこと。当の上九一色村は「北部は甲府との飛び地合併に前向き、南部は富士河口湖町との合併以外の選択肢を模索する動きもある」という内容だったようでした。
[23756] 2004年 1月 14日(水)03:16:27ペーロケ[愛比売命] さん
そやな~そやな~♪
[23753]ゆうさん
[23754]キュッキュさん
DA.YO.NE情報ありがとうございます。方言通訳をラップでやったのは面白いですよね。

[23750]EMMさん
ある地方で使われている方言が、別の地方の方言では全く違う意味で使われていて誤解を受けること、ありますよね。
 まったくそうです。もっと極端な例ですが、[2891]Gさんの書き込みにもあるような群馬県+足利市で語尾に使われる三文字の言葉、北海道では絶対に言ってはいけません。周囲に白い目で見られ、半径10m以内、誰も近寄って来ないこと必至ですから。(どうして私はこんなことばっかり知っているのだろうか??)
[23755] 2004年 1月 14日(水)02:38:21ペーロケ[愛比売命] さん
縁を切る場所、縁を結ぶ場所
[23629]夜鳴き寿司屋さん
4.結婚前に宮島にデートに行くカップルは必ず別れるのでコースからはずす
 え?そうなのですか?爆弾踏んじゃったカナ(^^;;)??

 ところで、こんな風に恋人の関係を切り裂くような場所って、全国でどれくらいあるのでしょうかねえ??私が知っている例では、伊予市の大谷池、道後平野を見渡せる絶好の夜景スポットと同時に、首なし地蔵で有名な県内屈指の心霊スポットでもあります。あと、北海道の摩周湖も初めて行ったときに霧が晴れてハッキリ見れたときは婚期を逃すとか、京都の八坂神社も縁切りの神様だそうですね。とまあ縁起が悪い話ばかりもなんですので、逆に愛を深めるラブラブスポットなんてのも、全国にどれくらいあるのでしょうかねえ??(こっちの方が重要だったり。。。)
[23754] 2004年 1月 14日(水)02:19:19キュッキュ さん
DA.BE.SA
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
これらの曲がヒットした1994年から1995年のヒットチャートを調べてみました。
DA.YO.NEEAST END×YURI
SO.YA.NAWEST END×YUKI (関西弁)
DA.BE.SANORTH END×AYUMI(北海道弁)
DA.CHA.NENORTH EAST×MAI (仙台弁)
DA.GA.NECHUBU END×SATOMI (名古屋弁)
HO.JA.NEOYSTER END×YUKA (広島弁)
SO.TA.ISOUTH END×YUKA (福岡弁)

残念ながら,歌詞をみることのできるサイトは検索できませんでした。


[23751]EMMさん
私の色でご迷惑をおかけいたしておりますが,これも何かの縁ということで,よろしくお付き合いのほど。
[23753] 2004年 1月 14日(水)01:46:46【1】ゆう さん
オペラシティ
[23728]トミさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。 http://www.tokyooperacity.co.jp/what/factbook/proj.htm から抜粋します。

1980 第二国立劇場(仮称)用地決定
1992 第二国立劇場(仮称)着工
1997 新国立劇場竣工
1998 新国立劇場オープン

ところで「東京オペラシティ」とはあそこにある「新国立劇場」を含めた施設の総称です。


【おまけ】
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
「DA.YO.NE」「SO.YA.NA」のようにピリオドを入れて検索すればユニット名や歌い出しはすぐにみつかることでしょう。
[23752] 2004年 1月 14日(水)01:45:27ペーロケ[愛比売命] さん
愛媛県人度チェック
[23650]夜鳴き寿司屋さん
愛媛人チェック、やってみました。
1.2時間ドラマで愛媛県が舞台だと必ず道後温泉が出るので、「またか」と思う
 「連続殺人事件、坊ちゃんの殺意」系ドラマですね。あれは道後温泉に限らず何処も観光アピール的胡散臭さは一緒でしょう。最後のテロップを見たら、役所関係から観光協会までズラリ!!

2.プロ野球選手といえば藤田監督、西本聖、河埜和正など巨人軍の選手を思い浮かべるが、
  みんな愛媛県人らしいひと癖ある人物であると思う。
 私はオリックスの藤井投手がすぐに思い浮かびますが、今はどこに行ったのだろうか??

3.愛媛県の財政は珍しく黒字であるが、それは政治家に力がなく、公共工事を持ってこれなかった
  からだと思う。(愛媛県は四国4県で唯一首相になった人物がいません)
 伊賀ちゃん時代は本当に何も作りませんでしたけど、加戸ちゃん時代になってから観光港も市駅も綺麗になり、坊ちゃんスタジアムも完成しました。でも、バブリーな建造物はまだまだ他県に比べて少ないでしょうね。

4.日本国内では愛媛県はかなり保守的な風土体質だと思う
 「文句を言わない県民性」とまで揶揄された、日本人の典型でしょうか。自民王国ですからね。

5.愛媛の名物といえば「みかん」と「ポンジュース」だといわれるのに少し抵抗感が少しある。
 蛇口ひねればPOMジュースが出てくる「POM道」が設置してあるというウワサ、広島で広まっているそうです(苦笑)

6.最近、南海地震の再来が危惧されているので地震対策をしなければと思っている。
 芸予地震の後ですが、伊予灘あたりも爆弾があるようですね。

7.松山が舞台の「坊ちゃん」は読んだことがあるが、大江健三郎の作品は内容が難しくて読むのを
  挫折したことがある。
 私、「坊ちゃん」すら読んでいません。伊丹十三監督の作品はイッパイ見ましたが。。。

8.正直いって田舎の県だと思う。しかし観光では他県よりも優れていると思っている。
 程よい田舎ですが、不便は何も感じません。しかしわざとらしい観光地っぽさが年々増しているような気がします。

9.伊予鉄道市内線の愛称「チンチン電車」は変だと思う
 いいじゃないですか。

10.愛媛の人が運転する乗用車の運転速度は本州に比べると遅いと思う
 松山自動車道の路肩で停車して地図を見ている車に何度遭遇したことか。。。(危)

11.「神山県」「石鉄県」「愛媛県」に続き平成の大合併でも「四国中央市」「愛南町」など新しい
   地名を創造するセンスはさすが(おかしな)だと思う
 この件については何度か書いていますが、前者は大好きですが、後者はおかしなセンスだなあって感想を持っています。
[23751] 2004年 1月 14日(水)01:44:44EMM さん
赤道小町ドキッ
連続投稿ですいません。

[23599] オーナー グリグリ様
[23640] キュッキュさん

キュッキュさんの自分色で一番ドッキリしたのは私かもしれません。
タイトルバーの左半分だけ見ると、私のとほぼ天地逆の組み合わせなので、一瞬「あれ?自分の投稿やったっけ?」と思ってしまうのです。
実際には微妙に色味が違うのですが。
まぁ、私が一回一回ドッキリするほかは、特に問題はないのではないでしょうか(^^;

しかしここ1週間ほど、11~12月と比べて記事の進みが若干早いようですね。
年末年始で自分色を登録された方が増えたので、その関係でしょうか。
[23750] 2004年 1月 14日(水)01:26:32EMM さん
方言が誤解を生みそうな例
一連の方言関係の投稿を見ていてふと思ったことがあったのですが、[23747]の愛比売命さんの投稿を読んでいてそれを思い出しました。


ある地方で使われている方言が、別の地方の方言では全く違う意味で使われていて誤解を受けること、ありますよね。

たとえば、遠州弁の語尾で「○○だら」と言うのがありますが、これが石川・富山では誤解される可能性が高い言葉と思われます。
というのは、石川・富山で「だら」と言う言葉は「バカ」「アホ」に相当する罵倒語なので…。

逆に、金沢弁でも同様の事例があります。
「ああ、そうか」「ああ、そうですか」を金沢弁で言うと、「あー、ほうか」(または「あー、ほうけ」)となるんですが、これをちょっと早口気味に言ったら関西の人に「あほうか」と聞き間違えられて怒られた、と言う話があります。

[23666]の夜鳴き寿司屋さんの投稿にある薩摩弁の「オイ、コラ」も同じような例になるでしょうか。

こういう事例は星の数ほどあるでしょうし、異なる方言の間で全く誤解なしにコミュニケーションを図るのは難しいのかな、と時々思ってしまうのです。
この場合、相手の反応を注意深く観察し、いかにフォローを入れるかが重要です。
ただ、どの言葉が誤解の元か判別が難しい、と言う問題もありますが…
[23749] 2004年 1月 14日(水)01:02:14EMM さん
妄想
[23666] 夜鳴き寿司屋さん
[23745] 般若堂そんぴん さん

「歴史にもしもは禁物」っちゅうんは解っとるげんけども~、
もしも前田利家が徳川家康より長生きしとったら~、
鎌倉幕府で執権しとった北条氏みたいに~前田家が豊臣政権の実権握ってしも~て~ぃね、
そのうちに天下人になってしも~て、
まかり間違って金沢弁が標準語になっとった可能性もあらんね~かな~って、
ダラな想像してしもぅこともあるげんて。

と、この妄想が現実となっていた場合の標準語で語ってみました(^^;
この場合、ら抜き言葉(または不必要なところに「ら」の入った動詞)、必要以上に長い前振りと語尾の間延びは必須(爆)。
[23748] 2004年 1月 14日(水)00:55:09かすみ さん
「さき」の漢字
[23738]TGRSさん
なるほど・・・ご紹介の海上保安庁海洋情報部のページに目を通しました。
納得。勉強になりました~。

[23735]みかちゅうさん のあげておられる「日ノ御崎」に行ったことが何度か
あるんですが、灯台はこの字なのに周りの施設はみんな「日の岬」でした。
「日御碕」と混同されやすいからなのかなと常々思っていました。
同じように灯台がありますもんね。こっちも行ったことがあるのですが。
(真相は不明です)
[23747] 2004年 1月 14日(水)00:53:10ペーロケ[愛比売命] さん
飛んだことある路線など
ちょっと寒いところへ旅行していたもので、久々のレスになりました。

一応、例の流れに乗って、飛行機に限定して乗った事のある路線を。。。

松山-千歳・羽田・伊丹・関空・小松・鹿児島
羽田-中標津・八丈島・山口宇部
千歳-中標津・釧路・利尻
広島-千歳・女満別・羽田
広島西-新潟
成田-香港

北海道関係がやっぱり多いですねえ。。。

[23575]hmtさん
思い出しました。ちょっと席が遠かったこと、他の話題との混信、お酒のせい等で正確には覚えていませんが、たしか「東かがわ市」が出題されていましたね。
 そうです。白桃さんには「旧町界を入れないと分からない」とお叱りを受けましたが(苦笑)

[23569]月の輪熊さん
「チャリ」は「チャリンコ」を縮めたもので、「ママチャリ」は「婦人用自転車=ママの買い物用自転車」という意味ですが、
 面白いページですね!!ちゃんと「ケッタ」の解説までしてありますし。そういえば子供の頃はハンドルの角度が急になっている「かまちゃり」なるものが流行っており、よく「チャリ棒」を付けて立ち乗りしていたなあ。。。

[23556]かすみさん
「タニキュウ」「テンロク」「ナンモリ」・・・地名編。(笑)
 「テンロク=天神橋筋6丁目」など、ずっと俗名かと思っていましたが、新大阪駅の道路に「↑天六」なんて白い表示がデカデカと書いてあったのにはたまげましたよ。

[23596]稲生さん
遠州人なら「アメダラ」
[23613]なおさん
大分の人が携わっていて正式名称のA Meしか採らなければ、『アメヤナ』になっていたのでは・・
 そうそう、書くのを忘れていましたが、山口では「アメッチャ」でしょうか(笑)。こんな感じで各県の方言を集めたら「DAYONE」「SOYANA」のようになって面白いかもしれませんね(笑)
 #そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
[23746] 2004年 1月 14日(水)00:45:58【2】EMM さん
会社としての位置と、番組製作現場の位置と、無線局としての位置が違う場合が…
[23737] 牛山牛太郎 さん

 共通することは、「民放のテレビ局の所在地が、複数の都市にある県」です。
 「青森県:青森市・八戸市」「福島県:福島市・郡山市」「長野県:長野市・松本市」「鳥取県:鳥取市・米子市」「山口県:山口市・周南市」です。

念のための確認ですが、この場合の所在地、というのは本社の場所ですよね?
放送局の場合、本社と番組を制作する放送センター(または演奏所)が離れたところにある場合が見られます。
上記に挙げられた県でいくと、青森朝日放送が本社八戸市・放送センター青森市、テレビ信州が本社松本市・放送センター長野市となっていました。

さらに、本社の所在地と、親局の送信所(そのテレビ局の電波のすべての発信元)が違う市・町にあるも多いようです。
例えば、山陰放送は本社は米子市ですが、テレビの親局送信所は松江市(ラジオは米子市)にあります。
また、日本海テレビは鳥取と松江の送信所がそれぞれ親局扱いのようです。
山口朝日放送のように市の境目のぎりぎり隣の市側に送信所があるところもありますが。

とりあえず、牛山さんのあげられた県だけ調べましたが、本社と各施設がバラバラにある局はたぶん他にもあるかも。
途中で移転した例でいけば、新潟総合テレビの放送センターはかつて長岡市にありました。
大学に入った頃、番組開始時に流れる所在地が1局だけ違ったので目を引いた記憶があります。
(もっとも、そのころすでに本社は新潟市にあったらしいのですが、裏が取り切れませんでした)

参考: http://www.fuji-network.com/ayumi/60s.htm

なお、現在は、本社と同じく新潟市にあります。
近々、市内の別の場所にまとめて移転するようですが。

※一部訂正
[23745] 2004年 1月 14日(水)00:26:14般若堂そんぴん さん
名古屋幕府
[23666](おお,ダミアン!……ごめんなさい)夜鳴き寿司屋さん
方言といえば、その昔太閤秀吉が朝鮮出兵などという愚挙をせずに豊臣政権が安泰で、徳川氏をはねつけて大坂に幕府を開いていたなら、現在では大阪の言葉が標準語になっていたという冗談(歴史でもしもは本当は禁物ですが)がありますが、其の場合はどうなっていたのやら。
清水義範氏の小説「金鯱の夢」は寧々の産んだ(という設定の)秀吉の正嫡である秀正が名古屋に幕府を開く,という話です.
関ヶ原の合戦は,正嫡・秀正+徳川家康の東軍 vs 関白秀頼+石田三成の西軍.
最終章は「一般用」と「愛知県人用」とに分かれており,「愛知県人用」では名古屋弁が標準語になる,というオチ.
名古屋を愛する人にお薦めです.
[23744] 2004年 1月 14日(水)00:11:43太白 さん
New Year Message From Portugal
A happy new year, everyone.
I am now in trip to North Africa and Europe from the end of last year.
I'm now in the Internet Cafe in Coinbra, Portugal.
I apologies your inconvenient to read in English because I can only type up in Alphabet.

[23700] まがみ さん
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
I'll be back to my house in Jan. 19th and then I will help you. Sorry for inconvenient.

Dewamata.
[23743] 2004年 1月 13日(火)22:43:51YSK[両毛人] さん
第二次産業、第三次産業
[23740]軒下提灯さん
圏域の中に共生と競合が共存している
そのとおりだと思います。私が先に提起した「エリア」という考えは、おそらくこの「圏域」と同じニュアンスのものだと思います。1つの中心市街地が圏域(エリア)全体をリードしていたり、複数の市街地が競合・共生していたり、多様な構造を持ちながらも、その広がりは無限に広がっているわけではなく、一定の範域で収束する単位地域を形成しているのではないか、というのが私の考えです。朝日新聞社が編集している「民力」という本がありますが、そこでは、日本各地を複数の「エリア」に区分しています。北関東では、前橋・高崎エリア、両毛エリア、小山エリア、宇都宮エリアなどと分類されており、両毛エリアは栃木、群馬両県にまたがり、小山エリアは結城や下館など茨城県下の地域を包摂しています。

産業内訳を知りたい
確かに、従業者の産業分析は重要なことですが、中心地機能とのかかわりでは、この分類が必ずしも適切なものではないことに注意が必要です。

実は、製造業の町太田市でちょっとした“事件”がありました。平成13年の工業統計調査で、製造品出荷額1兆4,900億円あまり、北関東3県でトップを誇っていたのですが、平成14年の調査では、製造品出荷額が1兆2,600億円あまりへと減少し、北関東の首位を宇都宮市に明渡したのです。この現象は、工業機能の衰退が主な要因ではなく、実は、市内に立地する大手家電メーカーの工場が、消費者サポートを中心とした会社の再編によって統計分類上、二次産業から三次産業に変更されたことが主な原因であったようなのです。

二次産業といっても、事務的な仕事をする人も多いですし、また三次産業でも、運輸通信業や電力供給業などでは、より技術的な、二次産業的な仕事をしている人もいるわけです。真に中心地機能との関連で通勤流動を分析しようとする場合は、産業分類だけでなく、事務職、研究職、技能職などの職業分類による見方もしなければならないと思います。

また、二次産業であれ、三次産業であれ、ブルーカラーであれ、ホワイトカラーであれ、今日では都市的なライフスタイルのもとでの日常生活を展開していることには変わりはありません。圏域を理解する際に、ことさらに二次産業、三次産業、という分類を行うことに、かつてほどの意義はなくなっているのではないでしょうか。

さらに言えば、工業はれっきとした「都市機能」でした。生産の量産化、高度な機械化などによって、工場がより広大な敷地や労働人口を必要としたことにより、最近のイメージでは、二次産業は中心市街地とはかけ離れた機能のように思われがちですが、もともとは中心市街地に立地するものでした。現在でも、印刷出版業やビール工場、高級被服の製造業などは、中心市街地やその近隣を志向するようです。

近年の人々の動きの多様化と、各種施設の郊外化などの動きを総合的に判断しますと、私としては、中心地理論を考えの基礎に置きながらも、より生活圏重視の地域分析をしていきたいな、都市の施設からの視点ではなく、もっと生活者に密接した視点から、地域を見つめたいな、と思います。

※長々と書きましたが、以上は私の考えであって、軒下提灯さんのお考えを批判するものではありません。地域の見方は十人十色で、いろいろあってよいと思っています。
[23742] 2004年 1月 13日(火)21:31:11ありがたき さん
脱線ついでに…
[23741]TGRS さん
やっぱりドリフ世代ですね、ありがたきさん。

ですね~。この時代は、全員集合派(ドリフ派)かひょうきん族派(たけしさんま派)かに分かれていたものですが、さらには親に禁止されるケースもまま見うけられましたね。

ところで、全員集合は毎週地方巡業をしていて、突貫工事で都度舞台装置を作っていたそうです。こういう舞台巡業は、旅芸人の興行などの舞台芸能に通じるものがありますが、予算やスケジュールの厳しさから、その後こういった形式のバラエティ番組はめっきりですね。
ひょうきん族の中で、たけちゃんマンの主題歌に「今日は吉原、堀ノ内、中洲、すすきの、ニューヨーク」というくだりがありましたが、今に思えばこの歌詞を口ずさんでる小学生を見て大人はどう思ったことでしょう…
[23741] 2004年 1月 13日(火)21:05:07TGRS さん
ちょっと脱線。
[23702]ありがたきさん
本文にまったく関係ないのですが、
ドリフのコント:坂の上のバス停
やっぱりドリフ世代ですね、ありがたきさん。このバス停コント、私は「日のあたる急な坂道」とよんでいましたが、そういえばドリフのコントのタイトルって何が根拠なんでしょうね。私、他に新婚夫婦コントも好きでした。
[23740] 2004年 1月 13日(火)21:00:22千本桜[軒下提灯] さん
都市の賑わいを追いつづけた私
[23717]両毛人さん
生活圏を追いつづけた私
両毛人さんのタイトルにあやかって、「都市の賑わいを追いつづけた私」というタイトルにしてみました。このようなタイトルにすると、両毛人さんは「生活圏だけ」、私は「都市だけ」と取られがちですが、本当はそうじゃないですよね。一般的には、生活圏の中に都市があり、都市もまた生活圏に根ざして成り立っていますから。あえて一般的と書くのは、一般的じゃない都市もあると思うからです。例えば、温泉町や自衛隊駐屯地に張りついた町のように、どこか浮草のような都市です。あ、なんだか文章が横に逸れそうです。
第二次産業に属する工場に集中するような構造も、「生活圏」の1つとなります。
それは良く分かります。例えば、大河原町から村田町内の事業所には毎日620人の人が働きに行き、村田町から大河原町内の事業所には606人が働きに来ます。こうして互いに600人前後の就業者をトレードしながら密接な関係を保っているのですが、中心地論的発想で地域を捉えようとするなら、その600人の産業内訳を知りたいと思う気持を分かってください。でも、生活圏的発想で捉えるなら、互いに600人もの町民をトレードしあっているのですから、2つの町は共生関係にあるといえるでしょう。あぁ、なんだか何をどのように書けば良いのか混乱してきました。つまり、圏域の中に共生と競合が共存しているのですよ。理論的に書けなくてすみません。というか、もともと興味はあっても理論の無い私でした。
[23739] 2004年 1月 13日(火)20:09:21【1】TGRS さん
一宇村立第一中学校は「いっちゅういっちゅう」?
[23718]スナフキんさん
徳島県一宇村のナゾ
地形図では、
2.5万地形図1971(昭46) いっちゅう1984(昭59) いちう
5万地形図1971(昭46) いっちゅう1985(昭60) いちう
となっており、それぞれこの間の発行はありません。また、5万地形図は最古の1910(明43)から「いっちゅう」または「いっちゅー」です。スナフキんさんの資料によると、
1969(昭44)年発行の村政要覧の表紙には「いっちゅう」と堂々と書いてあるではありませぬか。
(中略)
にもかかわらず数年後の村政要覧ではあえなくローマ字で「ichiu」と書かれた表紙に乗っ取られ、
とのことで、「数年後」が何年か気になるのですが、この間にホントに何かがあったのでしょうね。

でも古い地図帳を開いたら、『大日本府縣別地圖並地名大鑑』(大日本地理學會編纂,1943)にはあっさり「イチウ」と書かれていたりします。『角川日本地名大辞典』(角川書店,1986)には「地元では「いっちゅう」ともいい」と書かれていました。

地元では古くから「いっちゅう」とよんでいたが、ヨソ者に(例えば地図を作る時に)「いちう」と呼ばれるようになり、でも地元では「いっちゅう」だよというのを地形図の地名調書のよみでアピールしていたが、何かをきっかけに、おそらく出版物などに実績の多い「いちう」にまとめざるを得なかったのかな、と勝手に推測してみました。

ところでこの一宇村、スキー場があるんですね! 行ってみたいなぁ。

*スナフキんさんの引用中、和暦は私が補記しました。
--
訂正履歴 1/13 23:50頃 引用に(中略)を追加。スナフキんさんごめんなさい。
[23738] 2004年 1月 13日(火)19:23:53TGRS さん
崎埼碕岬
[23727]ありがたきさん
「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね(もしかしたら他にもあるかも?)。この分布と使い分けの基準など、あるのでしょうか?意外にも「埼」の字を使うものが多いので、ちょっと気になりました。漢字の意味的にはほぼ同義のようですが、偏の「山」と「土」の違いが規模や地形の違いなどに因るものなのか、興味のあるところです。
[23735]みかちゅうさん
さらに「碕」と書かれることもあります。
石偏については不明ですが、土偏と山偏については、こんなものを見つけました。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/saki_saki.html
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/ 海上保安庁海洋情報部のページ中、「海の相談室FAQ集」より)

「崎」のつく市区町村名は多いですが、「埼」「碕」はともに1つずつしかないのですね。「岬」は3つ、「木曽岬町」が「さき」というヨミなので、タイトルでは仲間に入れてみました。
[23737] 2004年 1月 13日(火)19:18:55牛山牛太郎 さん
今日は、ちょっと暖かかったですね。
みなさん、おばんです。

[23731]いっちゃんさん。
 走れ!ケー100

 私は、リアルタイムでは見てなかったのですが、このような番組があったということを聞いて知っていました。一度見たいなーと思っていたところ、この前スカパーでやっていたので見ました。津軽海峡のところでしたよ。
 この番組は、もともと2クールの予定だったところ、講評だったので4クールに延長されたんですね。やっぱり、その土地土地を訪れるタイプの番組は、いつの時代でも人気があるんですね。


 それから、私が出した問題の答えです。
  共通することは、「民放のテレビ局の所在地が、複数の都市にある県」です。
 「青森県:青森市・八戸市」「福島県:福島市・郡山市」「長野県:長野市・松本市」「鳥取県:鳥取市・米子市」「山口県:山口市・周南市」です。


[23593]いっちゃんさん。
[23640]キュッキュさん。

 自分色登録、おめでとうございます。私では、あまり役に立たないと思いますが、宜しくお願い致します。
[23736] 2004年 1月 13日(火)19:14:21TGRS さん
青函
[23599]オーナー グリグリさん
また、キュッキュさんの自分色登録も完了しました。(中略)いかがでしょうか。とくにTGRSさん。
[23640]キュッキュさん
TGRSさんと似ているようですが,ご批判があれば再検討します。
私は全然問題ありません。私の方が全体的にくすんだ色使いになってますね。ご近所のキュッキュさんと色が似ているというのは逆に光栄です。yamadaさんもご近所で似た色使いですね。

キュッキュさんには上磯・下海岸や方言などでお世話になっています。以前[22097]
私には,津軽弁は喋れません。
と仰られていましたが、通訳できるのはすでに上級者ですよ。ヒアリングの方が難しいんですから(笑)。

今後とも、よろしくお願いします。
[23735] 2004年 1月 13日(火)19:12:53みかちゅう さん
今日の話題3つ
[23725]スナフキんさん
官報でも明確に、町政施行と同時に「よなぐすく」を「よなしろ」と読み替える旨の告示が行われたはずです。
『日本地名大百科』によると「94年1月1日に町制施行し“よなしろ”に改称した」とありました。スナフキんさんのおっしゃるとおりで私の誤りでした。
一宇村のほうは同百科を見ても書かれていませんでしたが、「いっちゅうそん」で引くと「いちうそんを見よ」、と書かれているのでなんとなく気になります。

[23727]ありがたきさん
「○○さき」と呼ばれる岬など先っぽ地形、その「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね
さらに「碕」と書かれることもあります。さらに紛らわしいことに「日御碕」は島根県で、「日ノ御埼」は和歌山県というように書き分けられています。この3文字の違いが観光地図ではいい加減なことも多いですが、地名としては場所ごとにきちんと書き分けられているのでしょう。申し訳ありませんが、意味の違いについては私では調べられていません。

[23732]N-Hさん
目の前にすさまじい崖があってそこに何軒も家がへばりついているではありませんか。
平坂のことですね。あそこも急な坂で自転車で下ると両側が商店街で人が多いため怖いほどです。ついでに長崎も長崎駅を降り立つと目の前に山があって崖に民家がへばりついているように記憶していますが、10年近く前のことなので記憶が誇張されてきたのかもしれません。
[23734] 2004年 1月 13日(火)18:46:36ありがたき さん
傾斜地
[23732]N-H さん
このような表示は横浜市内あちこちにありますね。しかし4分の1が危険地帯というのは私の直感よりはだいぶ多いような気がします。

う~ん、確かに4分の1は大げさかも。しかし、あちこちにあるんですよね。もう少し色々みていたところ、これらの危険地帯は、すぐさま市もしくは県が指定するのではなく、指定させるために申請かなにかするようですね。そういう意味では、潜在的危険地帯も含む数字としての4分の1だったのかも。うろ覚えなので、その資料が探せなかったので、憶測にしかなりませんが。

ちなみに、横浜市のサイト内に急傾斜地事業に関する記述を見つけました。図も入っています。なにか参考になれば。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1945/hamasui/q1/q1_001.htm
[23733] 2004年 1月 13日(火)18:27:46地理好きのケン さん
千葉県北東部の合併問題
千葉県北東部の合併問題ですが、成田市は下総町、大栄町との編入合併の可能性が大きいです。(富里市、多古町、芝山町は単独の可能性も)
佐原市は栗源町が3町の協議会から離脱か神崎町がラブコールを送らない限り単独の可能性となります。栗源町は小見川町より佐原市のほうが結びつきが強いです。
東庄町は銚子市がラブコールを送らない限り、両者とも単独の可能性となります。
酒々井町と栄町は単独の可能性が大きいみたいです。
[23732] 2004年 1月 13日(火)17:54:36N-H さん
横浜等のがけ崩れ危険地帯
[23730]ありがたきさん
神奈川県が指定した「急傾斜地崩壊危険区域」及び「がけ崩れ警戒区域図・急傾斜地崩壊危険区域」

このような表示は横浜市内あちこちにありますね。しかし4分の1が危険地帯というのは私の直感よりはだいぶ多いような気がします。そういえば、数年前に市内のマンションの裏の崖が崩れて問題になったことがありましたね。崖の上は米軍の敷地で、米軍住宅がぽつりぽつりと建っているようなところです。この崖の標高差が50m。かなりのものですよね。ただこれくらいの崖は市内市街地に他にも散見されます。
これはまったくの私見なのですが、東京都区内西部にみられる台地と平地の標高差と、横浜市内のそれとはおよそ倍くらいの差があるように見受けられます。

ところで上記のような危険地帯については、横須賀市、特にその東部になると更に多いように感じられます。
京浜急行の横須賀中央駅に降り立ち、駅に隣接するショッピングビルの上の階にある飲食店で食事をした時のこと。ふと窓に目をやると、目の前にすさまじい崖があってそこに何軒も家がへばりついているではありませんか。とても私には住めないなあと思いました。

[23728]トミさん
トミさんも横浜市在住なのですね。よろしくお願いします。
大地震が起きないことを願いたいですね。
まったくその通りなのですが、いずれ必ず大地震はやってくるはず。私の自宅は幸いにも傾斜地にはないのですが、横須賀市の先端近くに勤務している私にとってはひとたび首都圏南部に大地震が起こったら家から職場までの間はずたずたにされていることでしょう。
日本で現在最も危険視されている活断層が勤務地の近くにありますし。

第一国立劇場って、どこにあるのでしょう。
これは千代田区隼町、最高裁判所の隣にあります。歌舞伎などの日本古典芸能を演じるための施設です。
[23731] 2004年 1月 13日(火)17:25:58いっちゃん さん
走れ!ケー100
自分色登録記念にご紹介。
私の地理的好奇心を目覚めさせ、爆発させたモノとは、
1.大阪万博
2.札幌オリンピック
3.走れ!ケー100
4.少年朝日年鑑(社会科統計編)
あたりかなと思います。
1と2は幼稚園時代、見知らぬ土地への興味を目覚めさせるには充分なイベントでした。
3なんですが、前半は鹿児島から北海道まで、そして後半は北海道から沖縄まで、路上を走るSLで各都道府県を巡る物語を毎週ワクワクしながら見ておりました。(確か『ウルトラマンタロウ』の後ろでやっていて、1時間テレビに釘付けになっていたような・・・)。
4は小学校の図書室で出会い、市の人口データを方眼紙に転記して、10数年分の全国ランキングを作っていました。それも、誰に見せる訳でもなく、単なる自己満足のためだけに・・・。
ところで、『走れ!ケー100』にハマってた人って、他にもいるんでしょうか?
イヤ、ここには必ずいると信じてます。
[23730] 2004年 1月 13日(火)17:24:31ありがたき さん
資料
[23728]トミ さん
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?

いろいろ調べてみると、横浜市だけでなく川崎市にも多く分布していることはわかりました。具体的な数字は別のお話として、その危険地帯のことですが、正しくは、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律を基に神奈川県が指定した「急傾斜地崩壊危険区域」及び「がけ崩れ警戒区域図・急傾斜地崩壊危険区域」というものがありまして、それらの区域図は情報開示されているようです。横浜市の場合、建築局宅地企画課が担当でして、資料は市民情報センター(関内駅前の市庁舎1階)で閲覧できるとのことです。

ちなみに、これらの地域は地震だけでなく、大雨のあとなどにも警戒すべき地域だとされていますね。川崎市高津区だったでしょうか、大雨のあとの土砂崩れで民家が巻き込まれたニュース映像が思い出されます。
[23729] 2004年 1月 13日(火)16:58:51BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併情報
でるでるさんへ

佐賀東部合併協議会の新町名公募が始まっています。
1月11日~2月15日で、全国公募です。

また、解散した「中和地区市町村合併問題協議会」のHPが、橿原市HP内に移動しています。
http://www.city.kashihara.nara.jp/merger/kyogikai/index.html

一方、解散した「高吾北地域合併協議会」、休止中の「湖西地域合併任意協議会」のHPは削除されました。


合併協定に調印しながら、市町村議会の合併関連議案可決の情報が合併協HPで出ておらず、構成市町村HPでも情報を発見できなかった、
かみうけな合併協議会(久万高原町)
竜王町・敷島町・双葉町合併協議会(甲斐市)
七尾・鹿北合併協議会(新・七尾市)
神石郡合併協議会(神石高原町)
について、それぞれの合併協議会にメールを送りましたが、神石郡合併協議会を除く3協議会から返信がありました。

七尾・鹿北合併協議会は
合併関連議案につきましては、昨年11月11日に合併協定調印後、14日に各市町の議会議決を経て、県知事に廃置分合申請(合併申請)を11月27日にいたしました。
とのことです。

また、竜王町・敷島町・双葉町合併協議会は
12月12日の合併協定調印後、12月19日に三町そろってに廃置分合などの合併関係議案を議決しました。
平成16年1月15日には、知事への合併申請書提出を予定しています。
とのことです。

かみうけな合併協議会は「近日中にHPにUP予定です。」とのことでした。

とりあえず、上記4地域中、2地域は市町村議会が合併関連議案を可決したことになります。
更新よろしくお願いします。


[23701]なおさん
岡山・高松の間で大都市圏とはいきませんが、札仙広福のような
1~2ブロック都市圏を形成すればいいのではないでしょうか?
そうですね。
「形成すればいい」ではなく、自然と形成されることになるでしょう。
[23728] 2004年 1月 13日(火)16:40:08トミ さん
国立劇場はどこにある?
[23658]inakanomozartさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
第一国立劇場って、どこにあるのでしょう。

[23702]ありがたきさん
横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。
(中略)
そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。
僕の住んでいる場所も崖っぷちにあるのです。横浜は海の近くからもう崖が多いですよね。
自分の住んでいる所が崖っぷちにあると4分の1よりも多いのではないかと思ってしまいます。
大地震が起きないことを願いたいですね。
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?
[23727] 2004年 1月 13日(火)16:36:36【1】ありがたき さん
崎山半島
[23705]グリグリ さん
能登半島七尾市の東側の観音崎のある部分を崎山半島と呼ぶようですが、私は聞いたことがありませんでした。如何でしょうか。>石川県関係者の方々

わたしも知りませんでした。観音崎の知名度が先行しているからでしょうか?この一帯は国定公園に属し、観音崎には灯台が、その先にある鹿渡島には観音堂があって、また半島内には遺跡が点在していますね。また、半島の根元にそびえる伊掛山(252メートル)には、石川県で一番大きいイチョウの木(幹回り10メートル)がある伊影山神社(こちらは伊掛山ではない)があります。また、天気の良い日には立山連峰が一望できる絶好のロケーションだそうです。また、道の駅やオートキャンプ場もあるので、車でのお出かけが良さそうですね。

ところで、崎山半島という名前、西表島の西部にもありましたっけ。

半島よりも小さな規模のことですが、以前も話題に出ましたでしょうか、観音崎など、「○○さき」と呼ばれる岬など先っぽ地形、その「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね(もしかしたら他にもあるかも?)。この分布と使い分けの基準など、あるのでしょうか?意外にも「埼」の字を使うものが多いので、ちょっと気になりました。漢字の意味的にはほぼ同義のようですが、偏の「山」と「土」の違いが規模や地形の違いなどに因るものなのか、興味のあるところです。
[23726] 2004年 1月 13日(火)15:39:17いっちゃん さん
自分色&乗ったことがあるⅢ
[23599]オーナー グリグリさん
以前申請をいただいていましたので自分色登録の設定を行いました。
10件に満たないウチから生意気にも自分色の予約をした形になってしまい、恐縮しておりました。ありがとうございました。
今後は、極力地理ネタに絡んでいけるよう邁進していきたいと思います。

[23606]トミさん
いっちゃんさん、キュッキュさん、自分色登録おめでとうございます。
[23613]なおさん
自分色登録おめでとうございます。
なんだか、カッコイイ様な感じがします。(僕もなりたい・・
みなさまありがとうございます。

同じく[23613]なおさん
・・ということで経験度が6分の1以下の僕はこの通りになりました・・・・
私の未踏地“沖縄”に行っているではありませんか!

話は変わって、私が勝手に進めている「乗ったことあるシリーズ」第3弾(地理ネタに邁進するんじゃなかったのか?)
乗ったことがある航空路線(国際線&海外編)

往復とも
 区 間
東京(成田&羽田)台北(中正)
東京(成田)ソウル(金浦&仁川)
東京(成田)北京
東京(成田)香港(啓徳)
東京(成田)グアム
東京(成田)シンガポール
東京(成田)バンコク
東京(成田)モスクワ
東京(成田)ウィーン
東京(成田)パリ(CDG)
東京(成田)ロンドン(LHR)
東京(成田)サンフランシスコ
東京(成田)ロサンゼルス
東京(成田)ホノルル
大阪(伊丹)ホノルル
ソウル(金浦)済州
北京西安
ウィーンパリ(CDG)
ローマロンドン(LHR)
パリ(CDG)ミラノ(MXP)
アムステルダムロンドン(LHR)
オークランドシドニー
オークランドホノルル
シドニーアリススプリングス
ホノルルリフェ

片道のみ
 区 間
東京(成田)釜山
東京(成田)フランクフルト
台北(松山)台南
台北(中正)香港
高雄台北
エアーズロックアリススプリングス
モスクワローマ
モスクワロンドン(LHR)
フランクフルトモスクワ
フランクフルトロンドン(LHR)
ミュンヘン東京(成田)
ミラノ(MXP)東京(成田)
ミラノ(LIN)ロンドン(LHR)
ローマミュンヘン
ローマミラノ(MXP&LIN)
パリ(CDG)ローマ

これからは、地理ネタに没頭していきたいと思います。
[23725] 2004年 1月 13日(火)13:07:15スナフキん さん
与那城のケースはちょっと異なります
[23724]みかちゅうさん
沖縄の与那城町も昔は「よなぐすくちょう」だったのではないでしょうか。
確かこの事実はないはずでは? 「よなぐすく」と呼んでいた時代はありましたがそれは「村・そん」だった頃の話。官報でも明確に、町政施行と同時に「よなぐすく」を「よなしろ」と読み替える旨の告示が行われたはずです。ですから私などはむしろ、最近村から市へと「飛び進級」を成し遂げた「豊見城」が「とみしろ」にしてしまいやしないかと危惧していたクチです。

私の取り上げた一宇村に関しては古い話でもあり、果たして官報告示にまで至った大ごとだったのだろうかという疑問があります。以前にも引用した通り、自治体名称を変えることは簡単なことではなく、様々な手順を踏んでひとつひとつハードルをクリアしないと達成できないことですからねぇ。もし告示されているのだとすれば、市町村要覧などにその旨明記されておかしくないはずですが、そんな記述は見当たりません。以前に「伊予市」の話題でも似たケースがあったように思いますが、一宇村の場合は読みの問題で字ヅラに表われないことでもあり、余計に玉虫色で済ませてしまった可能性もある気がします…。
[23724] 2004年 1月 13日(火)12:24:26みかちゅう さん
逃がした問題は大きい
[23713]グリグリさん
ピンポーン、大正解です。ちなみに私が想定解として用意した文言は「文字が重複する名前の市町村がある」です。
悔しいなあ。私は九十九里町に注目して「同じ字が含まれている町村か?」と思い4文字以上で検索をかけたところ、鹿児島県が該当しなかったので他の答えを考え始めました。それにしても白桃さん、お見事です。

[23718]スナフキんさん
沖縄の与那城町も昔は「よなぐすくちょう」だったのではないでしょうか。
[23723] 2004年 1月 13日(火)02:41:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
すわ改元?
[23705] 2004年 1月12日(月)20:37:37 グリグリさん
現在の平成天皇

 細かいことかも知れませんが、生き死ににかかわることなので。
 「現在の天皇」はいつの時代でも「今上(きんじょう)天皇」です。
 亡くなった(崩御の)後に「追号」として名前が贈られ、過去3代の例ではそのまま元号(明治・大正・昭和)が贈られていますから、かなりの確率で「平成」と贈られる可能性が高いですが、現存の人物を亡くなった後(?)の名前で呼ぶのは……。

 まあ、「平成」を取っ払ってしまえばいいだけの話なんですけど。
[23722] 2004年 1月 13日(火)00:25:24般若堂そんぴん さん
アメリカ合衆国の州名と同一のタイトルを持つ歌,肆
Iowa (Slipknot)
これは何なのだろう?
Slipknot はアイオワ出身のバンドなのですが……
(良い子の皆さんは聴かない方が良いでしょう)
[23721] 2004年 1月 12日(月)23:44:11miki さん
沖縄県具志頭村
[23718] スナフキんさん
そういえば、沖縄県具志頭(ぐしかみ)村もそうでしたね。
もともとは「ぐしちゃん」だったような気がします。
今は字レベルで「具志頭」と書いて「ぐしちゃん」ですが...。
[23720] 2004年 1月 12日(月)23:41:19オーナー グリグリ
Re: 新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
[23715] 2004 年 1 月 12 日 (月) 22:06:58 まがみ さん
問九
「都」「道」「府」「県」のいずれかの文字を含む市が一以上存在する都道府県。
お~~っと、白桃さんとなきらさんのデッドヒートかと思いきや、ダークホースのまがみさんが大正解。

ということで、想定解のまとめは別途行うとして、これまでの回答者記録を付けてみましょう。

都道府県十番勝負回答者一覧(先着回答者)
第1弾第2弾第3弾第4弾第5弾第6弾
問一まがみだいてんだいてんじゃごたろ白桃なきら
問二たけもとなきら魚熊BEAN今川焼今川焼
問三まがみ両毛人てへへBEANなきら白桃
問四まがみ愛比売命[utt]なきらてへへなきら白桃
問五たけもと白桃だいてんM.Fペナルティキック白桃
問六まがみ白桃だいてんなきらなきら今川焼
問七まがみKNなきら白桃今川焼みかちゅう
問八てへへなきら太白M.F今川焼今川焼
問九てへへ愛比売命[utt]太白なきらペナルティキックまがみ
問十まがみ愛比売命[utt]なきら白桃両毛人mid

以下ランキングです。

順位ニックネーム回答数
1なきら11
2白桃8
3まがみ7
4今川焼6
5てへへ4
だいてん4
7愛比売命[utt]3
8たけもと2
両毛人2
太白2
BEAN2
M.F2
ペナルティキック2
14KN1
魚熊1
じゃごたろ1
みかちゅう1
mid1

#なきらさんのメンバー紹介記事は正しかったですね。

追伸:白桃さん、蝶屋さんだったんですね。私は蝶切手屋さんです。
[23719] 2004年 1月 12日(月)23:06:24稲生 さん
プリンス岬
[23705]グリグリさん
浜名湖の中の小さな五味(ごみ)半島は、現在の平成天皇が皇太子時代によく静養した別荘があることからプリンス岬と呼ばれているようです。天竜浜名湖鉄道西気賀駅の南側に飛び出しています。

五味半島という名は、よく知りませんでしたが、プリンス岬ならよく知っていました。
皇太子一家が夏になると、よくおいでになったところですね。
静養中に浜名湖周辺の施設訪問などされることがあると、私の家内や従兄弟など、浩宮様(現在の皇太子)と同学年の小学生が沿道でのお出迎えに、駆り出されたとのことです。
[23718] 2004年 1月 12日(月)23:04:10スナフキん さん
徳島県一宇村のナゾ
ただ今、先週から患っている腹痛と格闘中です。時折便意を催してその都度書き込み中断するので文脈が乱れるかもしれません。

先週、地図帳の校正をしていて妙な事実にぶち当たりました。徳島県一宇村のところに我が地図帳は「イッチュウ」とルビがふってあるのです。そんなはずはないと市町村要覧や国土行政区画総覧を引っ張り出して調べると、やっぱり「イチウ」であって「イッチュウ」ではありません。でも「イッチュウ」としたくなる気持ちも分からんではないな…と地方資料をあたっていてビックリ! 何と1969年発行の村政要覧の表紙には「いっちゅう」と堂々と書いてあるではありませぬか。しかも、しかもです。ページを開くとまず「村名について」なる項目が立っている。そこでは以下のように文章がしたためられているのです。

一宇村発達の最初の部落ともいえる一宇はやはり“いっちゅう”と呼ばれ“いちう”とはいっていません。

『一宇(いっちゅう)』も「いちう」といっている人もありますが、固有の名称であり、とくに村名は簡単に変えることはできないのです。
古くから呼びなれてきた、輝く伝統をもつ意義ある村名「一宇(いっちゅう)」に誇りをもって村民自らが進んで正しい村名を使うようにしなければなりません。
次代を背負う児童・生徒の教育にあたられる先生方には、特にお願いします。
(一部抜粋)

とまあ、ややもするとかなり強い調子にも見える語気で「イッチュウ」の正当性が語られています。が、こんなにかたくなな姿勢にもかかわらず数年後の村政要覧ではあえなくローマ字で「ichiu」と書かれた表紙に乗っ取られ、どうも「イッチュウ」はどこかへ行ってしまったようなのですが…一体この村には何が起きたのでしょうね。当時の自治省と大もめでもしたんでしょうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださると幸いです。なお、地図帳は現在正しいとされている「イチウ」にもちろん直してしまいましたが。
[23717] 2004年 1月 12日(月)22:30:34【1】YSK[両毛人] さん
生活圏を追いつづけた私
[23691]軒下提灯さん
改めて申し上げたいと思いますが、私は全国あまねく中心地機能の郊外化が進んでいて、もはや中心地理論は無用の長物だ、と主張してきたわけではないです。中心地理論や、都邑ごとに中心地機能を計測して地域構造を把握する理論は、地理学では十分に成熟したものであり、もっとも完成された地域把握法の手段の1つであると信じて疑いません。

私がこれまで述べてきたのは、地域構造を把握するのに、中心地理論的な考え方だけで十分なのか、人々の生活行動を把握することによって確定される「生活圏」にも注目する必要があるのではないか、ということです。

実は私、通勤依存率や昼夜間人口比率を基に中心性を論じることに疑問を感じています。市町村単位で集計した場合、周辺市町村から多数の第3次産業従事者が流入してくるのに、それを上回る数の第2次産業従事者を周辺市町村に流出し、結果として昼間人口100%割れする場合があるからです。勿論その逆もあります。
ですので、私は中心性を量るとか、そういった観点のみから地域構造を見るというお話をしています。人々の生の動きを投影した地域間の結びつき(生活圏)という視点からすれば、第二次産業に属する工場に集中するような構造も、「生活圏」の1つとなります。
従来の地理学では、中心地機能によって計測された地域構造が、その地域に形成されている地域構造のすべてである、という傾向がありました。しかしながら、それだけでは地域間の人々の動きを適切に把握できないのではないでしょうか。生活圏の構造を正しく反映できていない可能性があると考えるのです。

なぜ、私がこうまで「生活圏」にこだわるかといいますと、生活圏構造を把握することが、地域における適切な施設配置を考える上で最も大切なことであり、道路計画等の都市計画全体の策定の際にも、重要なことだと考えるためです。

ということで、軒下提灯さんのお考えが、中心地機能による地域の把握、私は生活圏と、視点が異なったまま議論をしてきたので、平行線を辿ったものだと思います。冒頭に書きましたとおり、私は軒下提灯さんのこれまでのお話はすべての部分にわたって正当だと思いますし、すべてのお考えに同調いたします。

強引ですね(笑)。
そうですか?私はむしろ、明確な中心地のない両毛地域を1つの点で代表させようとするほうが、強引だと思うのですが・・・。

ここまでお話していますと、前橋・高崎都市圏の生活圏構造を追っていた学生時代が懐かしくなってまいりました・・・。諸事情あり、研究者は辞めて地元で就職しておりますが、何だかまた研究したくなってきましたね。どなたか、こんな私を使ってくれるところないですか(笑)
[23716] 2004年 1月 12日(月)22:20:14【1】白桃 さん
てふてふ
蝶の話題で盛り上がっておりますが、何を隠そう不肖この白桃、子供の頃、地図を見ているか、チャンバラをしているか、蝶々を追いかけているか…ぐらい、ちょっとうるさいです。
イシガキチョウというのがおりまして、名前から石垣島が思い浮かびますが、石垣島には確かに多いようですが、どうやら亜種のようで、徳島県の日和佐町や海南町あたりに多いようですね。ナガサキアゲハというのも長崎に関係あるのかな?長崎の蝶といえば蝶々夫人…エエーィだんだん脱線転覆しそう。
(グリグリさんの問題に頭を使いすぎて、もう脳みそ空っぽになりました。今日は般若堂そんぴんさんの書込みをみることなく寝てしまいそう。疲)
#イシガキチョウ・・・正式にはイシガケ(石崖)チョウらしいです。
#ナガサキアゲハ・・・シーボルトが長崎で発見したとか

#2個を追加、よってハ蝶々(長調)をニ蝶々(長調)に転調(訂正)
[23715] 2004年 1月 12日(月)22:06:58まがみ さん
Re: 新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
[23311]グリグリさん
問九
「都」「道」「府」「県」のいずれかの文字を含む市が一以上存在する都道府県。

市区町村雑学の「野々市ってあったけ?」を参照しましたが、違いますか?
[23714] 2004年 1月 12日(月)21:41:41ズッキー さん
急ぎすぎ?
[23703]地図を見て育ちましたさん
これがよく解らないのですが、“まわしする”と言うのは名古屋弁の“準備する”の意と同じでしょうか?。
ちょっとはしょりすぎてしまいました!「家具をつってまわしする」の意味が分かるか?なんです。「家具を運んで準備する」というような意味です!
[23713] 2004年 1月 12日(月)21:38:24【2】オーナー グリグリ
Re:熱が出そうです。もうお許しを
[23712] 2004 年 1 月 12 日 (月) 21:26:22 白桃 さん
第六弾問3
千葉県九十九里町、新潟県妙高高原町、鹿児島県志布志町のように同じ漢字を2度使用する自治体がある都道府県?
ピンポーン、大正解です。ちなみに私が想定解として用意した文言は「文字が重複する名前の市町村がある」です。漢字に限定しなくても大丈夫です。残りは問九のみ。#熱を出されちゃ困るけど(f^^;

追記:実はこの問題のヒントは[8906] で私が書き込んでいました。
[23712] 2004年 1月 12日(月)21:26:22白桃 さん
熱が出そうです。もうお許しを
[23707]グリグリさん
第六弾問3
千葉県九十九里町、新潟県妙高高原町、鹿児島県志布志町のように同じ漢字を2度使用する自治体がある都道府県?
またまた、違うだろうな……
[23711] 2004年 1月 12日(月)21:12:03オーナー グリグリ
ジャコウアゲハ
[23694] [23699] まるちゃん さん
西之表市:ツマベニチョウ
石垣市:オオゴマダラ
岡山県苫田郡鏡野町:ジャコウアゲハ
沖縄県国頭郡本部町:コノハチョウ・フタオチョウ
沖縄県国頭郡今帰仁村:フタオチョウ
長野県北佐久郡北御牧村:オオムラサキ
さらに追加情報をありがとうございます。これで、飯山市(ギフチョウ)、姫路市(ジャコウアゲハ)を加えて4市2町2村が市町村の蝶を制定していることが判りました。(嬉しい)
南方系の美しい蝶が多い沖縄県がやはり目立ちますね。

鏡野町のジャコウアゲハは2002年11月10日の制定。食草ウマノスズクサが環境に弱いことから環境保全のシンボルとして制定したというのは素晴らしいです。今では年間3,000~4,000頭のジャコウアゲハが町内を飛んでいるとか、行ってみたいですね。ジャコウアゲハを描いた切手がお隣韓国と旧ソビエト連邦から発行されています。
http://butterfly.glin.jp/korear/korear.html
http://butterfly.glin.jp/soviet/soviet.html

[23696] ズッキー さん
岐阜市の蝶はギフチョウと書こうとして、ふと胸騒ぎ(笑)調べてみたら、
そうなんですよね。てっきり「岐阜市の蝶」に指定されているかと思いきやです。
[23710] 2004年 1月 12日(月)21:10:07かすみ さん
怒らないけど・・・怒ってるかも?(爆)
[23706] 地図を見て育ちましたさん
なぜかと言うと、阪神地方で合併話が盛り上がっていないからと言う事が一つ。
伊丹、宝塚、川西市と猪名川町のがありますけど
わたしの周りの伊丹市民は複雑のようです・・・。(これは以前にも書きましたね)

それと、わたし個人の印象ですが、顔になる街の無い尼崎・西宮といった中核都市のイメージが薄いという事です。
・・・薄い??ヽ(゜ロ゜)(゜ロ゜)(゜ロ゜)/

関電の営業所の名前だけでウンザリなのに。なぜってアンチ阪神ファンだからです。(笑)
こうは見えても結構この地域にも巨人ファンを初め他のファンがいたりするんですよぉ。
わたしはそれとも違いますけどね。
周りの阪神ファンが怖くてみんなおとなしくしてるだけで・・・?
そんな名前になったらイヤイヤイヤー!(子供か?>わたし)
[23709] 2004年 1月 12日(月)21:07:30mid さん
崖崩れ危険地域
[23702] ありがたきさん
 液状化現象は埋立地に起こる現象ですよ!液状化現象といえば阪神大震災のことを思い出します。市街地すべてが泥水びたしになっている光景が目に焼きついています。
 がけ崩れといえば、今日テレビ朝日にて戦時中の防空壕など(取り上げられていたのは八王子の地下工場)の話題がでていました。首都圏には戦時中につくられた洞窟が多いそうで崖崩れ危険地域が多いのはそのことが少し関係しているかもしれませんね。おもな原因はやはりニュータウンが土地のあった丘陵地につくられたことでしょうが。
[23708] 2004年 1月 12日(月)20:59:19白桃 さん
なおさん へ
[23701]なおさん
ちょっとそのアイデア借りてもいいですか?
僕独自で考えた各地域ブロックで選定した20市町村の都市圏を選びたいのですが・・・
アイデアというほどのものでもありません。ましてや、白桃の専売特許でもありませんのでご自由に。ただ、地域区分については、いろんな考えがあると思いますので、そうマジメにならず「お遊び」程度にされた方が良いかなぁ、と思います。
[23707] 2004年 1月 12日(月)20:58:08オーナー グリグリ
Re:ダメモト解答
[23698] 2004 年 1 月 12 日 (月) 17:44:22 白桃 さん
第6弾問3
たぶん、いや絶対違っていると思いますが
千葉県多古町→蛸、鹿児島県頴娃町→エイ、新潟県羽茂(はもち)町→鱧(はも)
ご賢察通り(笑)想定解とは違います。鯖、鮭、鮫、鰍、鰺などもいますからね。
[23706] 2004年 1月 12日(月)20:48:59地図を見て育ちました さん
よそ者の戯言だと思って、怒らないでください。
以前にも何度か出てきた“阪神市”の事です。
わたし、実はかねてから尼崎・西宮の合併した“阪神市”を思い描いてました。
なぜかと言うと、阪神地方で合併話が盛り上がっていないからと言う事が一つ。
それと、わたし個人の印象ですが、顔になる街の無い尼崎・西宮といった中核都市のイメージが薄いという事です。
全国的にもっと存在感をアピールすることができると思いますし、何よりも“阪神市がフランチャイズの阪神タイガース”ってことになります。阪急沿線の人は特に嫌かもしれませんが、
阪神地方の阪神市と受け取っていただけたらと思います。

ご免なさい。
それと、阪神ナンバーができたらいいな~。
[23705] 2004年 1月 12日(月)20:37:37【1】オーナー グリグリ
半島コレクション更新(プリンス岬・崎山半島)
[23427] [23430] [23446] special-week さん
[23428] 両毛人 さん
[23439] 稲生 さん
[23447] 月の輪熊 さん
情報をありがとうございます。五味半島(静岡県)、西浦半島(愛知県)、田浦半島(香川県)、大月半島(高知県)を追加し、伊勢半島については志摩半島に別名として追記しました。浜名湖の中の小さな五味(ごみ)半島は、現在の天皇が皇太子時代によく静養した別荘があることからプリンス岬と呼ばれているようです。天竜浜名湖鉄道西気賀駅の南側に飛び出しています。

上記に加えて検索エンジンによる調査を行い、合計で22個の新しい半島を追加しました。また、4個の半島の別名を追記しました。読みが分からないものもありましたが、大半は国土地理院の電子国土で判明しました。長崎県の魚津ヶ崎半島と鹿児島県の小浜崎半島の読みは判りますか。ちょっと難読です。

コレクションページで?の付いているものは読みが確実でないものです。お分かりの方はご教示ください。また、新しい情報や疑義のある情報についてもご指摘ください。今回は、大崎半島を3個など○崎半島を多く発見しました。佐渡島小木町の小木半島も新たに見つけました。また、能登半島七尾市の東側の観音崎のある部分を崎山半島と呼ぶようですが、私は聞いたことがありませんでした。如何でしょうか。>石川県関係者の方々

#23723の紅葉橋瑤知朗さんのご指摘により修正しました
[23704] 2004年 1月 12日(月)20:09:08ぴょん さん
合併動向情報:千葉県北東部・茨城県南東部
今日久しぶりに某町合併担当者の友人と連絡したところ、

1:小見川、山田、栗源の枠組みが有力。(煮え切らない東庄を切った形)
2:東庄は単独を検討(銚子派の議長は交代したものの、なかなか役場・議会が一枚岩になれず)
3:成田は編入以外は受け入れない方針→富里、芝山、多古は多分無理
4:佐原も単独の可能性も
5:神栖が合併に首を縦に振るかは微妙か難しい情勢(名称で譲れる分方式や役所でもめそう..)
6:美浦はまだまだ単独/合併でもめそう
7:銚子は周辺との合併を模索するも、波崎が鹿嶋方面に申し入れをしたためますます難しい情勢(東庄の銚子派頼み)

たいして目を引く内容ではないですがこんな感じだそうです。
[23703] 2004年 1月 12日(月)20:01:45地図を見て育ちました さん
ズッキー さん江、遅いレスで失礼します。
名古屋に住んでた時の岐阜の友達を思い出してしまい、
その彼に当てはめてみると・・・・
[23616]
1、岐阜が一番住みやすいと思っている
2、自分の車を持っている
3、贈り物は高島屋でも新岐阜百貨店でもいいが、自分のものは名古屋まで買いに行く
5、結婚するまで実家暮らし
6、東京大阪に行くと標準語をしゃべる
7、東京以東大阪以西で出身を聞かれたら、名古屋の近くと答える
8、結婚したら新居は一戸建て
10、JRは乗らない
11、高校は公立
以上は◎です。

4、使用頻度はバロー>ユニー>イオン
12、選挙は自民党
14、岐阜出身の有名人はついつい野口五郎と言ってしまう
以上は?

9、白味噌は気持ち悪い
以上は×

13、大掃除は家具をつってまわしする
これがよく解らないのですが、“まわしする”と言うのは名古屋弁の“準備する”の意と同じでしょうか?。
[23702] 2004年 1月 12日(月)19:03:31【1】ありがたき さん
ドリフのコント:坂の上のバス停
[23674]N-H さん
よくご存知ですね。実は昨日ここを自宅から徒歩で通過しました。20%の勾配のほうは、歩道は階段になってるんですよね。

前後には勾配標識がありまして、それで知りました。わたしはバイク乗りでして、ここの道は保土ヶ谷区役所方面から帰ってくるときの抜け道として愛用しているのでよく通るのですが、慣れたとはいえ急勾配を下るのは崖を降りるような感じがします。ちなみに、タクシーなどのLPガス車の一部や排気量の小さい旧規格の軽自動車などのパワーのない車では20%の坂を登りきれないこともあるようで。一度だけですが、タクシーが登りきれずに諦めて別の道にコースを変えていたのを目撃しました。
坂道ついでに。困ることといえば、紅葉坂や野毛坂の上のほうなどに見られる、石のブロックを敷き詰めた舗装の勾配です。一見、摩擦抵抗がありそうな路面ですが、あれはタイヤの接地面積が小さいので特に2輪車は下りでスリップしやすくで怖い道なのです。雨が降ったら尚更ですね。

「自動車が通れる坂で」ということでしょうが、私の体感した範囲では更に急な坂が神奈川区白幡仲町にあります。
ただしこちらは自動車は一方通行で下り専用です。
上の西戸部町の坂は、バスが通る坂としては横浜市で最も急な坂であることはまちがいないでしょうね。ただここもバスが片方向しか来ないので20%のほうは下りのみですけれど

港南区最戸町で一部分ですが100%を超える急勾配を知っています。民家に続くだけの道でして、通り抜けの出来ない袋小路ですが、坂の上にはマンションが2棟、アパートが2棟、1軒家が5軒ありまして、自動車、原付などの通行もあります。そこには友人が住んでいるのでよく行くのですが、ここは雪が降ると車両はおろか人の歩行も出来なくなるそうです。そうなると上から綱が垂らされて、それをつたって人が登り降りするそうでして。

どこかで聞いた(あるいは読んだ)話なのですが、横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。宅地化が進んだ結果なのでしょう、ものすごい勾配の途中に家が建ったりしているのを見かけますが、大規模な地震とかの際は心配ですね。そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。宮城県沖地震を当地で体験したトラウマでしょうか、地震銀座の関東地方に住んで早10年経った今でも、どんなに小さい地震であれどいまだにまったくダメなんです。地震による崖崩れや地すべりで建物が被害を受けることをふと考えたとき、崖崩れとはメカニズムは違いますが、新潟地震の際に液状化現象で倒れたアパートの映像がフラッシュバックします。
[23701] 2004年 1月 12日(月)18:59:34なお さん
都道府県的話題
[23700] まがみ さん
お久しぶりです。
今年も宜しくお願いします。

[23684] 月の輪熊 さん
岡山・高松の間で大都市圏とはいきませんが、札仙広福のような
1~2ブロック都市圏を形成すればいいのではないでしょうか?

[23654] 白桃 さん
ちょっとそのアイデア借りてもいいですか?
僕独自で考えた各地域ブロックで選定した20市町村の都市圏を選びたいのですが・・・

[23650] 夜鳴き寿司屋 さん
5.愛媛の名物といえば「みかん」と「ポンジュース」だといわれるのに少し抵抗感が少しある。
何かわかりませんが抵抗を感じますね。
やはり、小学校で土曜日に飲んでいたからでしょうか?

6.最近、南海地震の再来が危惧されているので地震対策をしなければと思っている。
大分でもかなり影響を受けるからです。

7.松山が舞台の「坊ちゃん」は読んだことがあるが、大江健三郎の作品は内容が難しくて読むのを
  挫折したことがある。
難しそうな文庫なのでまだ読んでいません。
[23648] miki さん
× 心配しています。
僕の場合はどんどん大分方向に向けって地震が移動してきたので
次は大分ではないかと心配しています。

[23645] 自分
● やせうまとやせうまだんご汁の違いがわかる。
やせうまは黄粉に付いていることが多いので・・・
[23700] 2004年 1月 12日(月)18:14:18まがみ さん
ご無沙汰してます
昨年のPC故障以降、過去ログすべてに目を通せておらず、またこのところ落書き帳そのものを読む時間があまり取れていません。いろいろ興味のある話題もあるのですが、忘れた頃にレスを付けるかも知れませんので、よろしく…m(_ _)m
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示