都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26812]2004年4月1日
ゆう
[26761]2004年3月31日
ゆう
[26731]2004年3月30日
ゆう
[26689]2004年3月29日
ゆう
[26677]2004年3月29日
ゆう

[26812] 2004年 4月 1日(木)23:22:44【1】ゆう さん
NEVERENDING ShiriTORY
市りとりは263市になりました。

[26765]mikiさん
これからも市りとりがんばって下さいね。
ご声援ありがとうございます。
とはいえ、そろそろ発表の仕方は改めたほうがいいかなと考え、自サイトを作りました。
今後の市りとり情報は、こちらを充実させていこうと思います。
[26761] 2004年 3月 31日(水)21:37:43ゆう さん
本日の市りとりはこれにて一件落着
全国の市りとりファン待望の上天草市が誕生しました。3/1の257市([25655]+[25800])から2つ伸ばして259市です。明日はいよいよ大台に突入か!?

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-袋井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-津-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-富士見-三次-白河-輪島-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-前原-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士宮-大和-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-深谷-柳井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-加茂-真岡-刈谷-山梨-白井-磐田-武生-福江-江刺-白石-士別-津山-町田-大東-歌志内-伊勢-瀬戸-砺波-南アルプス-須坂-鎌ヶ谷-八尾-大船渡-栃尾-大阪-鹿屋-八潮-大分-宝塚-かほく-熊本-東予-米子-五條-宇和島-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新庄-浦安-吹田-高岡-上天草-西都-十日町-銚子-下館-天童-宇治-城陽-上野-延岡-川越-江別-鶴ヶ島-松任-臼杵-北見-瑞浪-箕面-太田-館林-四條畷-天竜-宇都宮-八千代-八日市-筑後-御坊-牛久-黒磯-草加-川之江-えびの-登別-津島-枕崎-北上-水俣-高石-新発田-高梁-下関-君津-対馬-松江-海老名-那覇-橋本-豊田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守口-茅野-直方-高松-津久見-三笠-堺-出雲-守谷-山口-知多-多賀城-宇佐-桜井-一宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-仙台-諫早-八幡-竹田-高槻-北九州-浦添-恵那-鳴門-豊見城-黒石-志木-菊池-茅ヶ崎-喜多方-高崎-北茨城-杵築-清瀬-川内-伊那-長門-土佐-佐久-熊谷-矢板-玉名-七尾-小千谷-山県-多久-桑名-南国-国立-千歳-関-桐生-宇部-別府

--

「上天草」は読み編ばかりでなく表記編にも貢献しそうですね。黒髪さん、見てますか?
[26731] 2004年 3月 30日(火)23:23:19【1】ゆう さん
端折りすぎ? など
[26699]般若堂そんぴんさん
ローマ数字の起源は異なるようですね.記号を類似したアルファベットで代用したもののようです

ご指摘ありがとうございます。しかし代用されてきた歴史も長く、「小文字のローマ数字」(iii, vi, ixなど)を見るにつけ、現代のローマ数字は「アルファベットの組み合わせ」だと思えてしまいます。

--

[26707]太白さん
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは?

実際の案内板に書かれているのは「この水準点は、日本で最も標高の低い一等水準点です。」なのですが、これを朝日新聞の記者が「要約」すると
「日本最低標高」の案内板
になってしまうのですね。
朝日の記事でも文脈から「水準点のうちでの日本最低標高」であると読めなくもないので“mislead”とは言い切れないような気もしますが、読者に“misread”させやすい表現であることは間違いなさそうです。
[26689] 2004年 3月 29日(月)22:35:31ゆう さん
新設合併は本当に対等か? ほか
さきの週末は高校の後輩たちの晴れ舞台を応援するため帰省してきました。野球部だけがクラブ活動ではないのに、マスメディアの扱いが野球部に偏重している気がします。注目されることが少ない部にいた私は高校野球をどうしても好きになれません。

閑話休題。
新設された天神川駅は、車両基地の中に無理やり作ったような感じが良いですね。ホームから機関車がよく見えました。
横川駅の整備も大詰めのようです。すっかり雰囲気が変わってしまっていて少々戸惑いました。

--

そして、実家に配布されていたフリーペーパー「ザ・ウィークリー・プレスネット」には大和町の合併問題の特集がありました。なかなか興味深い記事でしたのでご紹介します。
http://www.pressnet.co.jp/2004_03/0327_14.htm
新設合併だから合併の内容が対等になるのではない。~略~今までの条例(自治体の法律)はすべて新しくなるわけで、その条例の内容がどれだけ町民にとって進化するかにかかっている。~略~新設合併だから対等の内容の合併になるわけでは絶対にないのである。

--

[26590]両毛人さん
半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなります
私の書き込みをご紹介くださりありがとうございます。ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。

--

[26683]hmtさん
なお、井上清さんの書き込みにより
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。“「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明”の著者である歴史学者井上清氏は2001年に他界されています。
[26677] 2004年 3月 29日(月)15:41:09【1】ゆう さん
ロングランプ?
[26641]太白さん
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3
[26626]でカセ鳥になった人さんもご指摘ですが、ここの下り線分岐は再合流しませんので同方向分離とは言えないと思います。

右側: 勝沼・甲府方面
左側: 大月IC・都留・河口湖方面

談合坂SA付近 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.50&el=139.2.00&sc=4 は同方向分離ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示