都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [26600]〜[26699]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[26600]〜[26699]



… スポンサーリンク …

[26699] 2004年 3月 30日(火)01:33:28般若堂そんぴん さん
散漫なレス(ゆうさん,faithさんへ)+ウイルス警報
[26689]ゆうさん,最初のパラグラフに同感です.
騒音垂れ流し,試合よりも声を揃えての応援重視……日本プロ野球の応援の酷さの原点があそこにあるのかも……(ファンの皆様,御容赦ください)
ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。
ローマ数字の起源は異なるようですね.記号を類似したアルファベットで代用したもののようです(大西英文氏:「はじめてのラテン語」講談社現代新書,1994,による).
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。
ああ,やはりそうでしたか……一応は井上氏に敬意を表したのですがね.

[26695]faithさん
米沢の人はだいたい一通りは訪れたことがあるようなものなのでしょうか。
小野川と白布は多くの人が訪れていると思います.
私は他に五色と滑川に宿泊,岡原(十湯には含まれず)で休憩,新高湯,大平,姥湯,湯の沢,笠松の傍らを通過(涙)……

(下記のメール・アドレスが復活しました.しばらくサーバに接続できなかったのですが,どうやら非・ADSL環境が原因だったようです.なお,公開している二つのアドレスが今年に入ってからウイルス・メールの嵐になっております.ファイルを添付したメールを送る際には予め了解を頂くようにしますので,下記アドレスからの了解なしの添付ファイル付きメールはウイルス・メールと御判断下さるようお願い申し上げます)
[26698] 2004年 3月 30日(火)01:09:14Issie さん
田浦の平面交差
[26680]N-Hさん
実際にはこの道路に並行して描かれている線路はトンネル手前で併用軌道となり、トンネル内まで線路が続いています。

[26691] みかちゅう さん
実際はトンネルの手前で途切れており、トンネル内の線路は埋められています。

5~6年ほど前に歩いたときにはトンネル内の線路は埋められていませんでしたが,使われれている形跡はありませんでした。3年くらい前に歩いたときには,確かにトンネル内は埋められてしまっていたように思います。
かつて機能していた頃には田浦駅構内から貨車を一旦トンネル内まで引き上げ,スイッチバックして港の方へ押し込んでいたのでしょう。実は,ここしばらく話題になっているループ線の変種と言えるものです。税関の事務所の前あたりでは併用軌道になっていて,臨港線らしい趣きのある引込み線だったのですが,トンネル内の引き上げ線が埋められてしまったというのは,この引込み線が完全に放棄されてしまったことを意味します。
で,この引込み線と平面交差するもう一方の引込み線の先には,以前は米軍の石油基地がありました。そして,ここから厚木基地への燃料輸送列車が定期列車として運行されていました。けれども,この列車も3年ほど前にいつの間にか廃止されて,今,地図を見てみたら米軍の施設と思っていたものが海上自衛隊のものになっています。
いずれにせよ,田浦駅周辺の引込み線は現在は使用されておらず,恐らくは田浦駅の貨物営業自体(少なくとも定期の営業としては)廃止されたものと思われます。そしてそれは同時に,横須賀線の定期貨物営業も廃止されたことを意味します。

かつての臨港線は平面交差の宝庫であったようですね。
鶴見線の貨物営業が盛んであった頃,浜川崎から旅客線に並行してきた貨物線は鶴見小野でスイッチバックして南の末広町方面へ伸びていました。一方,弁天橋ではこの貨物線から分岐したNKKの引込み線がそのまま西へ直進して鶴見川に面した製鉄所へ伸びていました。…というわけで,ちょうど鶴見線(本線)がカーブする脇でこの2つの線路が平面交差していました。
今は鶴見線の貨物営業そのものが大幅に縮小されて,引込み線の多くも放棄され,レールも撤去されたりして,平面交差も消滅しています。
[26697] 2004年 3月 30日(火)01:08:56くは さん
へー、そう。
[26679] まるちゃん さん、その他の方々

 高速道路と新幹線の併走といったら、やっぱりここでしょう!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.17.17.286&el=136.43.50.048&la=1&sc=4&CE.x=214&CE.y=184
 高さも一緒で、真っ直ぐで、ついがんばりたくなってしまいます。
[26696] 2004年 3月 30日(火)00:19:42でるでる さん
近所で夜桜を見物してきました
[26688]ちゃっきー さん
D市:出身者で有名なのは、中山美穂・木村郁美などかな

D市と同一名称の駅がJR宇都宮線(東北線)にありますよね!
[26695] 2004年 3月 30日(火)00:11:27faith さん
遅まきながら打線ネタ, etc.
[26667] Issieさん
[26666] 作々さん
[26665] 白桃さん
[26664] 愛比売命さん

打線というよりはチーム全体ですが、超高校級スラッガーの原(後に巨人)や津末(後に日本ハム)を擁した東海大相模高校が、漢字の類似から「東海大相撲(おおずもう)」の異名を持っていたという記事を読んだことがあります。
でも、異名というよりは単なる読み間違いのようでもあり、真相は良く分かりません。いずれにしろ、都会的なストライプのユニフォームも他の高校と違うものを感じさせました。

[26655][26534] 般若堂そんぴんさん
「米沢十湯めぐり」
どれも魅力的ですね。米沢の人はだいたい一通りは訪れたことがあるようなものなのでしょうか。
20年以上も前から気になっておりましたので,何とはなしにワクワク
私もそうです。
[26694] 2004年 3月 29日(月)23:55:43miki さん
クイズの答え
[26688]ちゃっきーさん
A市:先日曙とバトルして判定勝ちしたのは。
B市:マラソン
C市:同一名称ですが、読み方が違う自治体が北海道にあります。(姉妹都市になっています)
D市:出身者で有名なのは、中山美穂・木村郁美などかな。
E市:合併前の市名と市長の名前が同一でした。
ヒントを頼りに答えを考えてみました。
A...武蔵野市 B...青梅市 C...小平市 E...西東京市
Dだけ分かりません。
[26693] 2004年 3月 29日(月)23:54:11ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置したようです。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0329-2.htm

一般の見学は、不可能みたいです。
http://www.asahi.com/science/update/0329/002.html


[26691]みかちゅうさん
A市は武蔵野市ですね。
正解です!

上のヒントは「武蔵丸」ということですね。
3月27日に行なわれたK-1の曙vs武蔵でした。
[26692] 2004年 3月 29日(月)23:45:35ありがたき さん
クルクル、並んでビュンビュン
月のうち半分は首都高速大黒埠頭インターを使っていますのが、カーブの半径が比較的大きいために車の流れが速いうえに、湾岸線と大黒線のジャンクションと大黒埠頭インター、大黒パーキングの離合が複雑に絡んでいるために結構危険な場所だと思います。加えて、埠頭を出入する大型トラックも脅威ですね。来月開通予定の国道357号線本牧~大黒間によって高速道路部分の通行が減れば多少はマシになるのでしょうが。

その国道357号線ですが、下から見上げるに、上を走る首都高速(片側3車線)の半面しか路面が敷かれていない様子。どうやら暫定開業のようですね。地平との接合部分も、本牧側は既存の国道357号線とは直結しておらず迂回していますし、これからの整備が期待されるところです。

クルクルと併走といえば、レインボーブリッジのゆりかもめと道路の併走区間を思い浮かべますが、通行する機会があった場合、どうか安全運転で。決してムキになって勝とうとしないようにw

電車と道路の併走といえば、大阪市営地下鉄御堂筋線と新御堂筋(新大阪の前後)は結構壮観ですね。第三軌条方式なので、架線もなくスッキリしてますし、10両編成の電車が車と同じ高さで走るわけですから。

しかし、同じ併走でももっともスリリングなのは、京阪電車浜大津付近の併用軌道でしょう。こちらでは路面を4両編成の大型車両が走るので、併走する自動車からすれば、速度は遅くてもスリルは満点ですね。観光とかで他地域から来ている方だと、併用軌道の日常が無いのであわててしまいそうです。
[26691] 2004年 3月 29日(月)23:28:25みかちゅう さん
平面交差・クイズ
[26609]今川焼さん
平面交差の紹介、ありがとうございます。私も交差部分を走るときの独特の音が好きなのです。とはいえ私の体験は四国の路面電車の2ヶ所だけなのですが。

[26680]N-Hさん
実際にはこの道路に並行して描かれている線路はトンネル手前で併用軌道となり、トンネル内まで線路が続いています。
確かにご紹介のサイトではトンネル内に線路があるように書かれているのですが、実際はトンネルの手前で途切れており、トンネル内の線路は埋められています。
しかし、あそこの線路は使われていないような雰囲気ですね。

[26688]ちゃっきーさん
A市:先日曙とバトルして判定勝ちしたのは
A市は武蔵野市ですね。コミュニティバスが「ムーバス」として発祥してから8年余り。今では5つの路線を持つほどに成長し、常に混雑しています。バス事情は私の得意分野なので正解を確信しましたが、市役所はまったく知りません。なお、上のヒントは「武蔵丸」ということですね。私がヒントを出すならば「人名の駅名?」だったでしょう。
[26690] 2004年 3月 29日(月)23:08:09牛山牛太郎 さん
もう春ですね。
みなさま、おばんです。

 [26623]で出した問題のヒントです。それは、市名です。
 まだまだ待ってます。
[26689] 2004年 3月 29日(月)22:35:31ゆう さん
新設合併は本当に対等か? ほか
さきの週末は高校の後輩たちの晴れ舞台を応援するため帰省してきました。野球部だけがクラブ活動ではないのに、マスメディアの扱いが野球部に偏重している気がします。注目されることが少ない部にいた私は高校野球をどうしても好きになれません。

閑話休題。
新設された天神川駅は、車両基地の中に無理やり作ったような感じが良いですね。ホームから機関車がよく見えました。
横川駅の整備も大詰めのようです。すっかり雰囲気が変わってしまっていて少々戸惑いました。

--

そして、実家に配布されていたフリーペーパー「ザ・ウィークリー・プレスネット」には大和町の合併問題の特集がありました。なかなか興味深い記事でしたのでご紹介します。
http://www.pressnet.co.jp/2004_03/0327_14.htm
新設合併だから合併の内容が対等になるのではない。~略~今までの条例(自治体の法律)はすべて新しくなるわけで、その条例の内容がどれだけ町民にとって進化するかにかかっている。~略~新設合併だから対等の内容の合併になるわけでは絶対にないのである。

--

[26590]両毛人さん
半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなります
私の書き込みをご紹介くださりありがとうございます。ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。

--

[26683]hmtさん
なお、井上清さんの書き込みにより
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。“「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明”の著者である歴史学者井上清氏は2001年に他界されています。
[26688] 2004年 3月 29日(月)22:29:35ちゃっきー さん
むぅ~
[26651]なおさん
A市はQuantity Sand Cityですか?
残念ながら違うようです・・・

私の問題はちょっと人気が無かったようですが 苦笑
(写真1枚で当てるのはかなり無茶なのですが・・・)
ここでヒントを

A市:先日曙とバトルして判定勝ちしたのは。
B市:マラソン
C市:同一名称ですが、読み方が違う自治体が北海道にあります。(姉妹都市になっています)
D市:出身者で有名なのは、中山美穂・木村郁美などかな。
E市:合併前の市名と市長の名前が同一でした。

こんな感じでしょうか・・・
[26687] 2004年 3月 29日(月)19:51:14【2】はやいち@大内裏 さん
Ou sont mes lunettes ....?
[26650]月の輪熊 さん
#甲斐市、新・七尾市、野洲市、みなべ町の合併議案が県議会で可決されたのかどうか、
気になってしょうがない今日この頃です。
「野洲市」については24日に滋賀県議会で可決されたことを確認しました。
[26686] 2004年 3月 29日(月)19:31:10ぽむ平 さん
射撃場
[26662]夜鳴き寿司屋さん
沖縄占領時代の尖閣諸島で、アメリカ軍が射爆場に使っていたとの間違いがあります
米国は尖閣諸島の一部分(大正島と久場島)を、1956年から1979年まで射撃練習場として使用していたみたいです。
[26685] 2004年 3月 29日(月)19:28:48深夜特急[北大阪急行] さん
並走する区間
[26679]まるちゃん さん
京都府大山崎町付近の東海道新幹線,名神道,R171も楽しそうですが,東海道新幹線,名神道とR171の目線の高さが違う気がします.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.54.19.364&el=135.42.21.515&la=1&sc=3&CE.x=207&CE.y=276

これより少し南側では名神高速が離れ、阪急京都線が加わります。
この区間では新幹線の開業前に新幹線の線路を阪急電車が走ったこともあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.10.027&el=135.40.54.962&la=1&sc=3&CE.x=166&CE.y=337
[26684] 2004年 3月 29日(月)19:11:40般若堂そんぴん さん
スリリングな並走
[26679]まるちゃんさん
個人的には,高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)
高速交通機関ではありませんが,国道287号線を走りつつJR米坂線と並走するのもスリリングですよ(積雪時限定かも).
[26683] 2004年 3月 29日(月)18:43:49【2】hmt さん
「無人島」が日本領になるまで
[26610] 尖閣諸島に関連して [26657]井上清さん [26659]般若堂そんぴんさん [26662]夜鳴き寿司屋さん から情報をいただき、いろいろな考えの方の存在を知りました。感謝いたします。

【2】井上清さんご本人の書き込みを前提とした記載を削除([26689]ゆうさんのご指摘あり)

それにつけても、[26625]で 夜鳴き寿司屋さんが言及された 小笠原諸島 がこのような紛争の地にならずに済んだのは幸いだったと思います。

文禄の役における小笠原貞頼発見(1593)の伝説はさておき、1675年 島谷市左衛門らによる探索・領有宣言。
1827年の英国軍艦ブロッサム号のキャプテンビーチィが領有宣言(翌年にはロシア軍艦が来て残念がったとか)。
1830年 多国籍欧米人とオアフ島民からなる移民の定住。1853年にはペリーが寄港して領有も宣言。
1861年咸臨丸派遣により小笠原回収をしたが、1863年に引揚。1875年明治政府による再回収。
こういう歴史を見ると、長期間放置していた小笠原がよくぞ“無事に回収”できたことだと思います。

小笠原が ケンペルの「日本誌」(1727)や 林子平の「三国通覧図説(クロプロート訳1826)」で外国に知られ、Bonin Islandsと呼ばれるようになったのは、MOU NIN SIMA(無人島)と呼ばれていたためですが、どうもこの名前からして「ほったらかし」の感じです。

この「無人島」に住み始めた1830年の移民団は、ホノルル駐在英国領事の支援の下に結成されたもののようですが、英国・米国・ハワイ王国などの植民地ではなく、約30年間は無国籍の「南海の楽園?」として、当時盛んだった北太平洋の捕鯨船相手の薪水・食糧供給基地になっていました。
1840年には陸奥国気仙郡の難破船が島民に助けられ、帰国して報告していますから、幕府は異人の居住を知りながら放置していたわけです。
1853年には琉球から浦賀に向う前にペリーが寄港して(1827年ビーチィの領有宣言は承知の上で?)領有も宣言。もし日本が打ち払いを実行したら、黒船艦隊がここまで退いて態勢を立て直す前進基地でした。同時に石炭貯蔵地などを購入して、サンフランシスコ・サンドウィッチ諸島(ハワイ)・上海を結ぶ航路に備えた補給基地を確保しました。

この時に交渉した 島の指導者 ナサニエル・セボレーとペリーとは、同じ1794年生れで 出身地も近く、親しくなったようです。ナサニエル・セボレーから4代目~5代目の子孫は今も父島に在住し、ハローページは、瀬堀さん 4人、セーボレーさん 3人を掲載しています。【2】

1856年にペリーの「日本遠征記」出版。幕府はこれによって小笠原の重要性に気付かされ、1861年に至り、老中安藤信正は外国奉行水野忠徳を咸臨丸で派遣して小笠原を回収させることにしました。
…我が南海属島 小笠原島渡航中絶の所 今般外国奉行水野筑後守 目付服部帰一等差遣はし 追々開拓の挙に及ばんとす
と駐日各国公使にも通知して、1861年12月咸臨丸は父島に到着。セボレーたち島民にはジョン万次郎の通訳で日本の領有・既得権の保護・今後の日本移民による開拓への協力方を説明しました。米国公使ハリスの書記官ポートマンからの好意的な書簡もあり、島民も日本の規則に従うことを了承しました。
翌年には八丈島からの移民30人が送られ、実質的な日本領としての開拓・統治が開始されました。
せっかく日本の統治が始まったのに、翌1863年には早々と撤退してしまったのは、幕末多事・安藤や水野の失脚に加えて、生麦事件の賠償金をめぐり英国との間に確執が起き、真っ先に攻撃される事態になることを恐れたためとされます。賠償金問題の解決後も開拓は再開されず、明治維新後も放置状態が続きました。

このような日本に対して外圧を加えたのは英国で、小笠原の所属を再度にわたり質問。
ここに至り明治政府は1875年 田辺太一らを明治丸で小笠原に派遣、神奈川駐在の英国領事も同行して日本側の管轄を既成事実として承認しました。なお、明治丸は越中島の東京商船大学に保存されています。

翌1876年には小笠原諸島規則を制定して各国にも通達し、日本の小笠原領有は国際的にも確立されました。移民も再開。内務省出張所が設けられ、1878には学校も。1880東京府移管。1882までに先住民全員が日本に帰化。という具合に日本化が進みましたが…

第2次大戦末期の1944年、日本軍は強制的に島民を本土に引揚させ、残された食糧補給要員も戦後日本兵とともに本土に引揚させられ、「無人島」になりました。(米軍は駐留していたのでしょうが)
1946年、欧米系島民と配偶者135名が帰島。
1968年、「小笠原諸島返還協定」で6月26日に日本復帰
[26682] 2004年 3月 29日(月)18:26:08音無鈴鹿 さん
並走する区間
[26679] まるちゃんさん
高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)
私はここが気に入っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.8.46.668&el=138.41.53.772&la=1&sc=4&CE.x=281&CE.y=245
国道が高架になっていて新幹線と並走します。富士山と海のあいだに林立する工場群を上から眺める景色です。車でけっこうスピード出していても新幹線の圧勝です(当然ですね)。それだからこそ新幹線の速さをあらためて実感します。

新宿あたりでは桜がほぼ満開になったみたいです。寄り道して帰ろうかな。
[26681] 2004年 3月 29日(月)17:37:45淡水魚 さん
並走して爆走
[26679] まるちゃんさん
個人的には,高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)
私の血を騒がせる並走区間はここです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.27.299&el=138.33.18.387&la=1&sc=3&CE.x=220&CE.y=329

東海道線と国道1号、東名がほとんど同じ高さで並走していて、いつも国道を走る私は、東名を利用する車輌に激しく対抗心を燃やすのでした。新幹線はこの付近ではトンネルを出たり入ったりしています。
[26680] 2004年 3月 29日(月)16:56:25N-H さん
平面交差
[26592]みかちゅう さん
横須賀市田浦(工場引込み線)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.17.18.727&el=139.38.35.332&la=1&sc=3&CE.x=337&CE.y=158
ここって使われることがあるのでしょうか。

実際行ってみると廃墟のようだったような。でも横須賀線との分岐点は生きていますしレールもさびてはいなかった気がします。
なお、この地図の平面交差地点のすぐ右側に道路のトンネルがありますが、実際にはこの道路に並行して描かれている線路はトンネル手前で併用軌道となり、トンネル内まで線路が続いています。
http://miurahanto.net/place/tunnel/nagaura.htm
上記にその模様がレポートされています。
[26679] 2004年 3月 29日(月)16:44:32【1】まるちゃん さん
高速交通機関が並走する区間
ループ橋や高速道路の同方向分離が話題になっていますが,
個人的には,高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)

山口県では,防府市の,山陽新幹線,山陽道,R2の並走区間があります.
しかも,3者の目線はほぼ同じ高さですので,なかなかのものです.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.4.14.052&el=131.34.34.894&la=1&fi=1&sc=3

あと,思いつく所では,静岡県焼津市の日本坂トンネル付近の(並走区間にやや隙間はありますが),東海道新幹線,東海道線,東名道,R150も,なかなか血が騒ぎそうな,並走区間ですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.28.452&el=138.20.9.727&la=1&sc=3&CE.x=276&CE.y=223

京都府大山崎町付近の東海道新幹線,名神道,R171も楽しそうですが,東海道新幹線,名神道とR171の目線の高さが違う気がします.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.54.19.364&el=135.42.21.515&la=1&sc=3&CE.x=207&CE.y=276
[26678] 2004年 3月 29日(月)16:33:24琉球の風 さん
またまた不成立
28日に実施された、宮古地区6市町村による合併の是非を問う下地町住民投票で、投票率が43.6%と、成立要件の50%に達しなかったため、無効となりました。沖縄県では西原町に続く「不成立」となり、住民の関心の低さが改めて浮き彫りになった形になってしまいました。しかし、川満町長は、「(合併に向けての)住民説明会や議会で民意に従う意思を示してきた。(この結果は)町当局や議会に委ねるという意思の表れだと理解し、今後も合併推進の立場は変わらない」とし、「宮古は一つ」の考えの下、今後も合併に向けて進む考えを明らかにしました。ただ、住民自身が意見を延べる権利を棄てている以上、将来の再生的な観点から町が合併推進を選択したのは、懸命な判断だったと思います。それにしても、地元の将来の行く末を担う選択なのですから、もっとしっかり考えて、きちんと投票してもらいたいものです。
[26677] 2004年 3月 29日(月)15:41:09【1】ゆう さん
ロングランプ?
[26641]太白さん
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3
[26626]でカセ鳥になった人さんもご指摘ですが、ここの下り線分岐は再合流しませんので同方向分離とは言えないと思います。

右側: 勝沼・甲府方面
左側: 大月IC・都留・河口湖方面

談合坂SA付近 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.50&el=139.2.00&sc=4 は同方向分離ですね。
[26676] 2004年 3月 29日(月)12:44:07淡水魚 さん
掛川西VS常葉菊川
[26656]あっちゃんさん
常葉菊川、残念でしたね。
数年前にこの隣町同士の高校(掛川と菊川)で県代表の座を争ったことがあるみたいなんです。
その時私の従兄弟は、兄が掛川西、弟が常葉菊川で勉学に励んでおりました。さらに弟は応援団員でした。彼らの父親(島田商業高校卒。ここも甲子園に出たことがある)は応援するのに悩みましたとさ。

「常葉菊川」の語順なのに、我が家の付近(静岡県中部)では、略称は「菊常(きくとこ)」なんですよね~。浜松の常葉は「浜常(はまとこ)」と「常浜(とこはま)」と両方ありました。
[26675] 2004年 3月 29日(月)11:28:39miki さん
上天草市&京丹後市HP
上天草市HPと京丹後市HPが開設されています。
http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/
http://www.city.kyotango.kyoto.jp/
[26674] 2004年 3月 29日(月)11:14:11BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案議決状況ほか
でるでるさんへ

[26649]で新潟地域、各務原市の合併関連議案可決とともに書いていましたが、田主丸町での久留米市との合併関連議案可決についての情報が抜けていましたよ。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e6.htm

また、鷹巣阿仁地域合併協議会の新市名公募締め切りは、4月30日となっています。

このほか、合併関連議案の県議会、関係市町村議会での議決状況について、情報がない合併協議会事務局にメールを送りましたが、回答があった分をお知らせします。

(甲斐市)
3月25日、山梨県議会が合併関係議案を可決しました。
近日中に知事が合併決定を行うとのことです。

(みなべ町)
3月18日、和歌山県議会が合併関係議案を全員一致により可決し、24日に同県知事から合併の決定書が伝達されたとのことです。

(鳥取県南部町)
3月25日に会見町議会が合併関係全議案を賛成8・反対2の賛成多数で可決、
3月26日に西伯町が農業委員会委員の任期等に関する議案を賛成12・反対3、その他の合併関係議案を賛成13・反対2の賛成多数で可決したとのことです。

(新・丸亀市)
綾歌・飯山両町議会では会期が延長され、31日に議決予定とのことです。

(新・西条市)
「回答は5月号の合併協議会だよりに掲載」とのことです。

(上島町)
3月11~18日に4町村の定例議会で合併関連4議案が可決され、4月中旬に愛媛県知事に廃置分合申請を行う予定とのことです。

ということで、更新よろしくお願いします。


[26669]今川焼さん
丹波新聞によれば、県議会での議決の際、市名「丹波市」に反発の多い篠山市選出の議員が審議を前に退出しています。
「淡路市」「朝来市」の合併議案審議は6月県議会で行われるようですが、「淡路市」の審議でも洲本市選出の議員が同じような態度を取るようなことも予想されますね。

井戸知事が地元町長との懇談の席で、
「市名が決定される前の段階で、何らかの手続きを考えなければいけない」と述べ、今後、県下の他地域で行われる合併協議で名称をめぐる対立が生じないよう、県として「手続き」を検討する考えを示した。
とのことです。
合併後の新市町村名は地元の意思によって決定されてしかるべきものですが、「丹波市」のように他地域との間で混乱が生じる恐れがある場合は、やはり県としても仲裁・調停のような役割を果たしていいと思います。
[26673] 2004年 3月 29日(月)09:24:57スナフキん さん
こうこうやきうのこと(笑)
昨日は弟一家が実家に来るというので、甥っ子の遊び相手をしに(笑)日帰りで実家に戻りました。心地よい日差しの下、青空ピクニックから帰ってくると秋田商業が甲府工業と対戦、最終回にさしかかっていました。大会屈指の好投手と呼び声の高い佐藤投手がぴしゃっと抑えると校歌が流れるのですが…驚いたことに、秋高出身の親父は校歌を全歌詞歌えていて、秋田北出身のハズのおふくろまでもが、部分的に口ずさんだりするのです…何だか変です。どうして他校の校歌を歌えるのっ、と問いただしても答えてくれません、う~む、なんでだろ~。

今回のセンバツでは東北勢の健闘が光りますが、中でも秋商の活躍は単に地元だからというのみならず、心強いですね。どなたかからも指摘があったかもしれませんが、うちの両親も「県外出身者ばかりの私立高校が勝ち進んでも、ねぇ」とポロリ。そういう意味でも公立の商業高校である秋田商業の頑張りには期待させられると共に、郷土の誇りを感じます。それは「金足農業高校」や「秋田高校」が出ても同じなんですけど、不思議と埼玉県代表にはあまり応援熱が入りません。高校数が多すぎて親近感が涌かないのか、私立高校の台頭で応援のし甲斐が感じられないのか…。
[26672] 2004年 3月 28日(日)22:58:07オーナー グリグリ
合併により消える所属未定地
[26634] 2004 年 3 月 27 日 (土) 10:33:46【2】オーナー グリグリ
ところで、市町村合併の予定面積データはDBからの自動生成のため、上記を考慮するためには小細工が必要です(今後変化する場合も含めて)。少し時間をください。反映するようにプログラムを改修したいと思います。
ということで、所属未定地を構成する市町村がすべて含まれる合併計画については、所属未定地の面積も予定面積に加算するようにプログラム改修しました。なお、[26634]で挙げた4例のうち岡山県(児島湖)の例は玉野市が法定協議会に不参加となったため該当しなくなりました。したがって、現在以下の3例について所属未定地の面積が加算されています。

○三重県 北牟婁郡紀伊長島町、同海山町
「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)が所属未定

○京都府 宮津市、与謝郡岩滝町
阿蘇海の水面(4.81平方km)が境界未定

○鳥取県 東伯郡羽合町、同郡東郷町(合併協議には、同郡泊村も)
東郷池の水面(4.08平方km)が境界未定
[26671] 2004年 3月 28日(日)22:00:42SANUKI-Impact[TACO] さん
半年振りの復帰 そして本日は初書き込みからちょうど1年の記念?日
 皆様こんばんわ。お久し振りです。半年振りの復帰です。初めての方は初めまして。TACOです。いろいろとトラブルがあってここに来る事が出来ませんでした。またこれからもよろしくお願します。

 見た所高校野球の話題が多くあがっていますが、高校野球ファンの私は毎回欠かさずに甲子園を見ています。

 私は香川県民なので香川県の学校を応援したいところなんですが残念ながら今年も香川県勢は昨秋の四国大会で破れてしまったため出てないんですよね。というわけでいつも四国の学校を応援しています。なんと言っても私は愛媛の済美高校に注目しています(済美ファンの方もいらっしゃるようですが)。あの圧倒的な打力は目を見張るものがあります。おそらく済美はいい所まで行くのではないかと思います。 明日は済美は愛知の強豪東邦と対戦しますがぜひともここも持ち前の打力で突破してもらいたいものです。

 長々と高校野球について語ってしまいましたが、改めてこれからもよろしくお願します。
[26670] 2004年 3月 28日(日)18:53:11【1】カッパー さん
高校野球
[26656] あっちゃんさん
高校野球で常葉菊川(静岡)、負けちゃいましたー!
あっちゃんさん。お久しぶりです。
八商(八幡商業)、勝っちゃいました。(あっちゃんさん、嫌味ぽくってすいません・・・)
滋賀県民としては、これからも勝ちつづけてほしいところです。
それにしても、白熱したゲームになりましたね!
[26651]
長野のしなの鉄道は試行錯誤の結果、黒字に転じたと聞きましたが・・・・
過去にテレビで、しなの鉄道の経営戦略みたいなものを見たことがあります。

[26643]
今日、グリグリさんの
出身地である金沢市から石川県代表の
金沢高校が佐賀商業と対戦致します。
お楽しみに。
金沢高校、勝利おめでとうございます。

誤字を訂正しました。
[26669] 2004年 3月 28日(日)14:43:36今川焼 さん
市名決定に県が関与?
[26577] 月の輪熊 さん、[26584] なお さん
「丹波市」と「南あわじ市」の合併関連議案が25日、兵庫県議会で可決され、同県知事が関係町長に処分決定書を交付しました。
丹波新聞によれば、県議会での議決の際、市名「丹波市」に反発の多い篠山市選出の議員が審議を前に退出しています。
その後、井戸知事が地元町長との懇談の席で、
「市名が決定される前の段階で、何らかの手続きを考えなければいけない」と述べ、今後、県下の他地域で行われる合併協議で名称をめぐる対立が生じないよう、県として「手続き」を検討する考えを示した。
とのことです。


[26634][26635] オーナー グリグリ さん
地名コレクションの件、ご多忙中催促するような書き込みをして申し訳ありませんでした。また、所属未定地の件、少しはお役に立ててよかったです。
[26668] 2004年 3月 28日(日)12:19:38白桃 さん
岡山市と東かがわ市
白桃ゆかりの2市に関するニュース
岡山市・・・すでに合併情報にも出ておりますように、御津町、灘崎町と法定合併協議会が立ち上がりました。御津町の中心、金川は辛香峠を越えて下りきったところ、戦国時代には付近に小城があったようで、また、いかにも元宿場町という感じの街並みが印象的です。灘崎は学生時代に宇野線でしょっちゅう通過したところですが、駅名で言うと彦崎が中心になるのかな。宇野線でいえば、妹尾が岡山市、早島はいまだ早島町、茶屋町は倉敷市、そして彦崎が岡山市になると、児島湾干拓の歴史を知らない方にとっては不思議な事だと思うのですが…いずれにしろ、玉野市が離脱した今、70万に届かない人口では政令市はかなり難しいでしょうね。
東かがわ市・・・3月1日現在推計人口が、ついに2000年国勢調査確定人口(引田、白鳥、大内3町の合計)から1000人(正確には1004人)も減少してしまった。毎月、毎月これほど規則正しく減少している市も珍しいのではないでしょうか。
[26667] 2004年 3月 28日(日)11:02:01【1】Issie さん
若潮国体
[26665] 白桃 さん
銚子商も黒潮打線でしたね

「黒潮」が使えるのは,やはり銚子まででしょうかねえ。
ここから北だと「親潮」。
漁業関係者にとっては「豊かな海」だけれども,「親潮打線」はあまり強打線というイメージは沸かなさそう。どちらかというと,「母性的」なイメージがあったりするのかな。
強打線には,強烈な日差しや「白南風(しろはえ)」なんかと結びついて,「父性的」なイメージのある「黒潮」の方がやはりふさわしいのだろうなあ,などと思いました。

ところで,銚子商業が夏の甲子園で優勝したのが1974年,翌75年は習志野が優勝して千葉県代表が夏を連覇したわけですが(習高優勝のときはパレードを見に行きました。朝日新聞の旗を持って。),その前年の73年に千葉県で行われた国体は「若潮国体」という呼称でした。
そのさらに前年の72年夏に総武線の複々線化と房総東線の電化による総武快速と房総特急の運転が開始されて,東線改め外房線に誕生した特急が「わかしお」。西線改め内房線の「さざなみ」とセットで,それぞれ外房と内房の海の違いを端的に表した愛称です。
で,当然ながらこの時には73年国体の準備が進んでいたわけで(習志野市はボクシングの会場となっていて,そのための体育館が私の家の側に72年春に建てられました。着工は71年春。そのために私たちは貴重な遊び場を失いました),そうすると,もしかしたら千葉国体と房総特急の愛称名とは連動していたのかな,なんとも思ったりします。

閑話休題。
もう2周目にはいってしまってネタが切れてしまったからか,最近のものはあまり感心した愛称がないような気がするのですが,1周目に各都道府県で行われた国体の愛称名というのも,それなりに面白いものかもしれませんね。
[26666] 2004年 3月 28日(日)09:51:35作々 さん
高校野球の打線名から対大リーグ
おはようございます。

高校野球の打線名について。
我が故郷鹿児島について言えば、鹿児島実業の「桜島打線」が有名どころでしょうか。同じく鹿児島の強豪樟南(旧鹿児島商工)の場合はそうは呼ばないですね。これは樟南がどちらかと言えば守りのチームというところがあるのでしょうが。
しかし、鹿児島も漸く樟南、鹿実の2強時代から脱却しつつあるようです。ダイエーの川崎(鹿児島工高)や巨人の木佐貫(川内)などと言った有力選手も出ているようですし。
(とは言っても今はまだ過程期間なのか、代表は決まって樟南ですが)。

とまあ野球話をしてまいりましたが、
本日これから東京ドームまでオープン戦を見てまいります。
「阪神タイガース対デビルレイズ」
本当は対ヤンキースが見たかったのですが、平日だったのでこっちになりました。デビルレイズの選手は余り知りませんが、今年の阪神に(リリーフ崩壊気味なのが気になりつつも)期待しつつ、楽しんでこようかなと思います。
[26665] 2004年 3月 28日(日)08:51:25白桃 さん
Re:ナントカ打線
[26664]愛比売命 さん
こんな感じで、○○打線を集めてみたら、地域の名物が入っていたりして面白いかもしれません。(とまあ強引に地理ねたへと牽引)
鳴門(旧撫養高校)が強かった頃、渦潮打線って呼ばれてました。銚子商も黒潮打線でしたね。明徳義塾のある須崎市が合併後に「黒潮市」になるというのも面白いです。このナントカ打線は、プロ野球から来ているのではないでしょうか。阪神タイガースのダイナマイト打線、大毎オリオンズのミサイル打線などという名称が高校野球に影響を与え、地域の特色や産物の名前を付けた…。三本松は手袋打線(弱そう)、常総学院は納豆打線(ねばっこそう)、岡山城東は烏城打線(暗くてシメッポそう)、倉敷商はマスカット打線(たいしたことなさそう)、高松商は夕凪打線(バタっと止まり、ダルビッシュに完全試合やられそう)と、まぁ勝手に創作するのもまた楽し。
[26664] 2004年 3月 28日(日)08:00:42ペーロケ[愛比売命] さん
坊ちゃん打線
 鵡川高校を「ししゃも打線」(失礼ですが、弱そうな響きです)と評していた中国新聞では、済美は「坊ちゃん打線」と書いておりました(こっちも弱そう)。そういえば宇和島東が出たら「牛鬼打線」(強そう)、今治西が出たら「しまなみ打線」、明徳義塾は「黒潮打線(ひらがなのときも??)」、それと、なんと言っても池田高校の「やまびこ打線」が有名でしょうね。しかし、何故か「まっしょう」が出たら「夏将軍」と呼ばれるのは、打ちまくるチームではなくて総合力が高いチームのイメージが強いからでしょうか?こんな感じで、○○打線を集めてみたら、地域の名物が入っていたりして面白いかもしれません。(とまあ強引に地理ねたへと牽引)

[26629]白桃さん
 三本松高校は残念でしたね。でも夏は是非とも甲子園で見てみたい、三本松高校の「白桃打線」!!

[26615]夜鳴き寿司屋さん
実は今年3回目の年女になった従姉妹が通っていた高校ですよ済美高校は。
 夜鳴き寿司屋さんにも繋がりがある高校なんですね。

以前は創立が1901年のミッション系の女子高だったそうです。
 そう、制服のかわいい(不謹慎?)女子高だったんですよね??野球というイメージは無かったのですが、もともとスポーツは結構盛んな高校らしいです。済美出身の知り合いにもバスケ部で全国大会に行ったとか。。。

近年、広島の如水館などのように新設校もしくは男女共学校へ変更した学校が総力を結集して初出場するケースが多いですが、
 1・2年生だけでベスト8まで勝ち進んだ石川の遊学館高校は記憶に新しいところですが、済美野球部も今の3年生は、先輩がいないから練習方法を模索しなければならない一方、自由に試行錯誤できるいい位置にいるのでしょうね。まあ選手それぞれは他校から見たら愛媛のドリームチーム的存在なのでしょうけど。。。

[26639]かすみさん
もしもーし、わたしも一員に入れて下さいな。
 おお、済美ファンがここにも!!

個人レベルで目立つことがないとニュースとしてはあまり取り上げられない気がしますね。
 まあ、ニュースで取り上げられなくとも、少なくとも彼は済美にリベンジを目標としております。試合前のインタビューでこう告げていたとか。
それでも昨秋の明治神宮大会でコールド負けした済美(愛媛)には「戦う機会があれば借りを返したい」と雪辱を期していた。
なんて名指しされていますし。

http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-040315-0002.html

 東北、済美とも次の試合に勝てば、両校が対戦することになりますが、東北打線もかの投手も一冬越えて手ごわくなっているはず。何しろ天才のリベンジですから怖いものです。きっと明治神宮の時ほどは、簡単には勝たせてもらえないでしょう。でも、一度勝った相手ですから決して勝てない相手ではありませんし、頑張って欲しいものです。しかし明治神宮杯準優勝の大阪桐蔭、打率NO.1の広陵打線を封印した「春将軍」東邦、いづれも手ごわいですからね。あのブロックは本当に強豪高が集い、好試合が続きますね。

うちの歴代の四国担当たちはみな知ってますよ。
すぐそばに某企業のビルがあるもので。。。
 え、電力関係、もしくは放送関係の業界ですか??とまあ、あまり詮索してはいけませんね。
 近くの某FM局はよくお世話になりました。無料で間近でライブが聴ける、といった美味しい場所です。残念ながらスタレビさんは見れませんでしたが、何度か来られているようですね。
[26663] 2004年 3月 28日(日)03:30:59かすみ さん
ドラマ版「砂の器」
[26652]稲生 さん

中居正広くん主演のTVドラマ「砂の器」も、本日をもって最終回となります。

一昨年の夏、それまでずっと憧れていた「奥出雲おろち号」に乗車する機会がありました。
もちろん亀嵩駅ではおそば(駅弁仕様)を買って食べました。
その際に「砂の器」のことを知ったものでドラマ化の話にタイムリーだわ♪と大喜びだったんです。
開始前から楽しみにしていましたし、すべての回を見てきました。
小説を大きくアレンジすることは最初から公になっていたので先に小説を読んでから
いざドラマへ・・・おかげで違いを楽しむという面白さもありましたね。

「カメダは今も相変わらずでしょうね」
当初、東北弁で話をしていたことから秋田県の羽後亀田駅に注目、その後東北弁に良く似た出雲弁があることから、島根県の亀嵩を発見。このあたりは原作・映画・ドラマともに一緒でした。

ここは外せませんよね、さすがに。(笑)

「紙吹雪の女」
原作と映画では、女がばら撒いたところは、中央線の塩山から相模湖の間ですが、ドラマでは秩父鉄道に。しかも、原作では今西刑事が紙片(布片)を捜すのですが、映画とドラマでは吉村刑事に。

そうそう、これはちょっと・・・でした。内心期待してたのに。(何を?)
中央線ではロケは厳しかった?(笑)

そして、なにより和賀の出生の秘密がまったく違っているのでした。

影響を及ぼしたのかはわかりませんが黒川温泉でのニュースの直後だったですね。
設定を変えると聞いて別人に成りすます過程もどうしてしまうのかと思ったのですが
時代背景も全く違うものにして、うまく作り上げたなぁと。

さて、その亀嵩では、二回現地ロケが行なわれたそうです。
たまたまその時期に田舎に帰った母によると、島根県のローカルニュースではその話題で持ちきり。
かなりの盛り上がりにびっくりしたそうです。
母の知り合いも現場まで謙さんを見に行ったそうで・・・。(^-^;
[26662] 2004年 3月 28日(日)01:49:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:「尖閣」列島
[26659] 般若堂そんぴん さん
[26657] 井上清さん

 この問題に関する当事者である中国側の団体のHP(中国語簡体字)で、中国側の主張が読めます(翻訳ソフトが必要ですが)

http://wenshuqingren.51.net/dy/index.htm
(バーナーでは「釣魚島 中国神聖不可侵領土」だそうです)

 あえて彼らの政治的スタンスについては論評をさけますが、日本とは鏡で写した様な正反対な論法であります。いろいろな彼らの会則など様々な情報が読めますが、沖縄占領時代の尖閣諸島で、アメリカ軍が射爆場に使っていたとの間違いがありますし、領有権主張運動が1970年に華僑のアメリカ留学生がはじめたとの記載がありますが、台湾当局の蒋介石総統が領有権を主張したことは無視していました。(香港の活動家との体験談は充実しています)

 また、フォークランド諸島のイギリス領有は国際法上における時効取得は出来ないとして、日本側の時効取得は認められないとしています。他にも根拠が示していますが取り上げるのが難しい事が載っています。

 このHPで思った事は、ここまでもつれる一因に沖縄の琉球王朝が日中両属であった歴史的経緯が関係あると思います。

 また両国にある排他的民族主義はどちらにしても水と油で和解など出来ないと思いました。それにしても、尖閣諸島の魚釣島以外の島は領有権主張の範疇に入っていないような感じがしますが、中国側では「釣魚島列島」と呼称しているようです。

 ただ現在でも赤尾島(日本側呼称不詳)に、中国の漁民が1年のうち3ヶ月暮らす建物があると記載されていますが、少なくとも19世紀後半以降は存在しなかったように思います(それにしても膨大な石油埋蔵の可能性にも言及しています)

http://wenshuqingren.51.net/dy/dl.htm
[26661] 2004年 3月 28日(日)01:12:36サンドル さん
~信州の合併情報~
・伊那地域
伊那市,高遠町,南箕輪村,長谷村による合併の研究組織「伊那市・高遠町・南箕輪村・長谷村合併研究会」が4月1日に発足。初会合は4月中旬の予定。法定協設置は遅くとも7月に設置する見込み。

・安曇野地域
穂高町の住民投票は5月末~6月上旬を予定。4月中旬以降新たな説明資料を町が配布。

・筑北地域
本城村・坂北村・麻績村・坂井村合併協議会は,1月に募集した新村(町)名の応募結果を公表。地域性を考えた「筑北村」「まんだら町」「本井麻坂村」や,「いなか町」「どんぐり・ころころ村」など,ユニークな名前も集まった。


松本市では有賀氏から菅谷氏へ,市長のバトンタッチを行いました。
新市長の初登庁は29日です。手術後ですので,ちょっと体調が心配です。

田中知事は最近は泰阜村から通勤しているみたいです。
タクシー(泰阜~飯田)と高速バス(飯田~長野)を乗り継いでいるみたいですが,通勤するにはちょっと遠いですね。
飯田線が高速化し,長野直通便が増えると知事の通勤も楽になるかも。
[26660] 2004年 3月 28日(日)00:57:20でるでる さん
市章公募&芳賀地区合併協議会
[26577]月の輪熊さん
東温市の新市章公募情報だけ記載されていますが、この方面の応募に関心を持っている方も多数見ていると思いますし、情報を掲載されてはいかがかと思います

新市町村章の公募情報の掲載については、私も考えたことがあるのですが、
1、新自治体名の公募ほど、新聞等マスコミの報道が多くない(情報が入手しにくい)
2、そのため、各協議会のHPなどを、まめにチェックをする必要がある
3、でも、そこまで手がまわらない・・・(^^;

といった理由から、「市町村合併情報」では、新市町村章の公募情報についての掲載を見送っております。
もし、新市町村章の公募情報で、協力してくださる方がいらっしゃいましたら、もちろん大歓迎なんですけど・・・ね。

ちなみに、現在掲載中の東温市や、現在は削除しておりますが白山市については、協議会から直接情報提供していただきましたので、掲載したものなのです。

[26650]月の輪熊さん
#3月25日開始となっていたはずの、芳賀地区合併協議会の新市名公募はどうなっているんでしょうか・・・。
合併協HPには何も出ていませんが・・・。

協議会HPで確認したところ、日程が変更になっておりましたので、次回更新時に修正いたします。
協議会資料がPDFファイルでしたので、応募要領を紹介しておきますね。

公募日程(全国公募4月8日~5月10日)
全国の既存自治体(市町村&特別区)名称と同一の”表記および読み”のものは不可
例えば「真岡、もおか、モオカ」や「久喜、九鬼、くき、クキ」も不可。
複数応募は大丈夫です。ただし、同一名称につき1点のみの応募です。
[26659] 2004年 3月 28日(日)00:55:42般若堂そんぴん さん
Re:「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明
[26657]井上清様,御著書を拝読いたしました.その直後は尖閣諸島を日本領土と考えるのは無理であるとも思ったのですが,後に私が[23997]で触れた
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/senkaku/
を読み,考えを改めざるを得ませんでした.
確かに,尖閣諸島の領有の経緯は不明朗と言わざるを得ませんが,それを「中国」(民国,人民共和国ともに)が少なくともある一時期,容認していたという「歴史的事実」にもまた重みがあると考えます.
[26658] 2004年 3月 28日(日)00:35:35稲生 さん
あっちゃん さんへ
[26656]あっちゃんさん

ずいぶん、おひさしぶりですね。
静岡の情報はおおむね私・稲生が落書き帳にお知らせしていますのでご安心ください。(笑)
私はあっちゃんさんは浜松の某有名私立高の中等部に通っているのかと思いました。([22798]

あっちゃんさんが、そのまま常葉菊川高に進学していけば、何度か甲子園で母校の応援をすることが出来ることでしょう。
うらやましいです。
[26657] 2004年 3月 28日(日)00:23:41井上清 さん
「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明
[26656] 2004年 3月 28日(日)00:21:30あっちゃん さん
高校野球。
既に言われてますけど、高校野球で常葉菊川(静岡)、負けちゃいましたー!
僕は野球のことは全くわからないんですけどテレビでちょっと見てました。
残念ですけど、仕方ないですよね。
実は、そこ僕がいま通っている(中学ですけど)学校なんです。
夏の甲子園に前も出たことあるんですよ!
まっ、どっちかといえば地元の掛川西高(ここも甲子園出てるんです)を応援しますけど。
数年前にこの隣町同士の高校(掛川と菊川)で県代表の座を争ったことが
あるみたいなんです。その時掛川西が負けたんです!今その話を聞くと悔しいですー!

・・・って、超個人的・ローカルな話ですみませんでした。
[26655] 2004年 3月 28日(日)00:20:38般若堂そんぴん さん
米沢市七不思議その二,米沢の温泉
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/kanko/03.html
の「米沢十湯めぐり」には九湯しか掲載されていない……
(かつては新五色温泉がありましたが,火災で焼失,代わって栗子温泉を数えるのが普通です.平成になってから五色温泉の近くに新しい「新五色温泉」がみつかりましたが旅館はなく,露天風呂があるのみだそうです……と紹介してあるウェブ・ページを見たことがあるのですが,再発見できませんでした)

「幻の温泉(新五色温泉?)(廃湯)」
http://www.j-onsen.gr.jp/yhmbrs.html
に記されているのが「新しい新五色温泉」でしょうか……

市内の温泉総数は町なかのものもふくめると幾つになるのか,よく分かりません.
[26654] 2004年 3月 28日(日)00:11:36【1】作々 さん
薩摩川内市、すんなりとはいきそうもありません。
こんばんは、です。

川薩地区合併協議会が川内市で開かれ、4月1日より合併協から薩摩川内市開設準備体制へ移行することが確認されました。昨日までに構成全市町村において合併議案を可決していますが、今後のスケジュールは以下を予定しているそうです。
4月5日県知事に対する配置分合申請
6月県議会可決
8月総務大臣告示
10月12日薩摩川内市誕生

しかし、入来町、祁答院町、甑島3村は微妙な状態です。以下、南日本新聞の記事からの抜粋ですが、特に住民投票が5月末に行われるであろう入来、祁答院両町については、
祁答院、入来両町では24日、薩摩東部5町(祁答院、入来、宮之城、薩摩、鶴田)での法定協設置の賛否を問う住民投票を求め、署名簿が提出された。署名数から県議会前に両町で住民投票が行われるのは確実な情勢だ。
 このため、両町議会の合併議案の審議では「議決と住民投票の結果がねじれる可能性もある」などとして継続審査を求める声も少なくなかった。
 県が6月県議会に「薩摩川内市」誕生を提案、可決されれば、別の枠組みの目は事実上消える。9市町村の議決の民意と住民発議の民意。住民投票の日程はまだ決まっていないが、結果次第では、この2つの民意の扱いをめぐり、県が判断を迫られる場面も出てくる。
とあります( http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040327_2.htm)。
住民投票の結果如何によっては、県の判断も変わってくるかもしれません。
因みに両町の合併議案の採決結果は入来町が9対6、祁答院町が7対6の賛成多数という「接戦」でした。
[26653] 2004年 3月 28日(日)00:09:49なお さん
Information -3/27-
すこし不思議なニュース記事を見かけました。
11月1日に人口約18万2000人、面積約2万8700平方キロの新しい「宇部市」が誕生する。
とありますがこれはヘクタールの間違えだと思うのですが・・・・(笑
やはり申告したほうが良いでしょうか?

~合併情報~
☆「能美市」の新市建設計画が、根上町・寺井町・辰口町合併協議会で承認されました。
 近く県と協議して最終決定される。
 14年の人口を5万2000人(現在4万5000人)と想定。
 「海山川の恵みと人が輝く やすらぎのまちづくり」を将来像に掲げている。

☆川薩地区法定合併協議会に参加している同市と樋脇、入来、祁答院町の各議会は二十六日、
 関係各市町村を廃止し新市を設置するための廃置分合議案など関係四議案をいずれも可決した。
 これで同法定協に参加する九市町村すべての議会が関係議案の可決を終えた。

☆盛岡市、矢巾町、玉山村による第1回盛岡地域任意合併協議会が開かれ、
 8月上旬をめどに合併を想定した新市の将来構想を策定することを決めた。

~鉄道情報~
☆JR東海は26日、2005年日本国際博覧会開幕へ利用客増が見込める東海道新幹線の
 「のぞみ」増発のため、96両の車両購入費として240億円を充てることを柱とした、
 04年度の設備投資計画を発表した。
[26652] 2004年 3月 28日(日)00:06:55【3】稲生 さん
やさしいキスをして
稲生です、こんばんは。

中居正広くん主演のTVドラマ「砂の器」も、本日をもって最終回となります。
かなり、地理ネタから離れてしまってます。ゴメンナサイ。興味のない方は読み飛ばしてください。

松本清張原作の小説「砂の器」は1960(S35)の作品ですが、私・稲生は1973(S48)前後にこの作品に出会い、その直後の1974(S49)に映画化された「砂の器」を観にいって、当時は感動したものでした。
今回、ドラマ「砂の器」を見ていると、私の記憶している「砂の器」と違っているところが、あったように思ったので、30年ぶりに、原作である「砂の器」を読み返してみました。

原作が今西刑事の事件解決への軌跡を追っているのに対し、ドラマは中居くん演じる犯人・和賀英良の苦悩を中心に展開しているようでした。

「カメダは今も相変わらずでしょうね」
当初、東北弁で話をしていたことから秋田県の羽後亀田駅に注目、その後東北弁に良く似た出雲弁があることから、島根県の亀嵩を発見。このあたりは原作・映画・ドラマともに一緒でした。

「紙吹雪の女」
原作と映画では、女がばら撒いたところは、中央線の塩山から相模湖の間ですが、ドラマでは秩父鉄道に。しかも、原作では今西刑事が紙片(布片)を捜すのですが、映画とドラマでは吉村刑事に。

映画とドラマでは、天才音楽家・和賀英良が「宿命」という曲を完成させて、そして逮捕されるのですが、原作ではミュージック・コンクレート(具体音楽)を操る新進の前衛音楽家が、華々しく外国へ旅立つ間際に逮捕されることに。

そして、なにより和賀の出生の秘密がまったく違っているのでした。

※1.記事を打っているうちに、日付が変わってしまっていました。(明日→本日)
※2.※3.ともにちょっとだけ手直し。参考リンクを追加

ドラマ「砂の器」  http://www.tbs.co.jp/utsuwa/main.html
映画「砂の器」  http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD28578/index.html
[26651] 2004年 3月 27日(土)23:55:49なお さん
They are citys!
GLingLinのTOPページのアクセス数が50万人をこえました。

[26635] オーナー グリグリさん
緒方町において緒方盆地や緒方平野などの看板などが多々ありましたが、
これはどうなのでしょうか?
※親に聞いても「緒方盆地で。」と返答が返ってきました。

[26637] 作々 さん
肥薩おれんじ鉄道が倒産してしまった場合、川内~鹿児島中央間はどうなるのでしょうね・・・
一部だけにするともしものときが大変だと思いますね。

先に第3セクターに移行した長野や青森も苦戦しているようですが
長野のしなの鉄道は試行錯誤の結果、黒字に転じたと聞きましたが・・・・
※黒字の維持のために苦戦はしていますが

[26631] あんどれ さん  [26557] TNさん [26573] inakanomozartさん
今年、クラスの同じ情報委員会の人の名前が『葵』という名前だったんです。
そのため図書館の当番の時や委員会メンバーの名前を書いたので現在では何も見ずに書くことができます。

[26627] ちゃっきー さん
A市はQuantity Sand Cityですか?
※一字ずつ分けています。

[26558] TN さん
三浦半島を愛好している方々に失礼なのですが、
三崎と聞くと、どうしても佐田岬半島が浮かびます。
[26650] 2004年 3月 27日(土)23:55:48【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
リニューアル&公募情報
でるでるさんへ

県央地区一市五町合併協議会(新・諫早市)のHPがリニューアルされていますが、市章の公募についても出ていました。

全国公募で、募集期間は4月1日から6月30日まで。
「ひとが輝く創造都市・諫早(-自然の恵みを活かし、豊かな産業と暮らしを育むまちづくり-)」に相応しいものとのことです。
http://www.kenou-gappei.jp/sisyo-bosyu-m.htm

また、鷹巣阿仁地域合併協議会のHPがリニューアルされましたが、新市名公募についても出ていました。
http://www.takaa.jp/newname/newname.html

応募資格は「4町に住所を有する小学生以上の方」とのことです(悲)。

更新よろしくお願いします。

#3月25日開始となっていたはずの、芳賀地区合併協議会の新市名公募はどうなっているんでしょうか・・・。
合併協HPには何も出ていませんが・・・。

#甲斐市、新・七尾市、野洲市、みなべ町の合併議案が県議会で可決されたのかどうか、気になってしょうがない今日この頃です。
関係サイト(県議会、県庁の報道発表資料、地元新聞、合併協)を毎日見ていますが、情報が全くありません。
まぁ、県議会で否決されるということはまずないですが・・・。


※「新・みなべ町」を「みなべ町」に訂正
[26649] 2004年 3月 27日(土)23:11:09BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併議案議決情報、能美市、良寛町
でるでるさんへ

新潟市と11市町村の合併関連議案を26日、新潟市と豊栄市が可決し、全市町村議会の議決が出そろいました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040327-00000007-mai-l15

各務原市・川島町の合併関連議案を、各務原市議会も26日に賛成多数で可決しました。
http://www.gappei-krcb.jp/

久留米市と4町の合併関連議案を27日、田主丸町議会も可決しました。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-fr/fr-e6.htm

また、根上町・寺井町・辰口町合併協議会が「能美市」の新市建設計画を承認し、5月20日に合併協定調印式を行う予定のようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040327-00000005-mai-l17

更新よろしくお願いします。


[26593]1285さん
[26626]カセ鳥になった人さん
[26629]白桃さん

「良寛町」ですが、[22114]で書いています通り、私も応募した名称です。

合併情報にある
※与板町の合併に関する住民アンケートで「合併反対」が多数
というのが非常に気になりますが、ここまで来たら「良寛町」をぜひ実現させてほしいものです。
もっとも、仮に与板町が抜けたとしても、2町の新町名として「良寛町」は使えますが。
[26648] 2004年 3月 27日(土)23:09:18稲生 さん
Re:選抜高校野球
[26643]グリグリさん
静岡の常葉菊川と滋賀の八幡商の試合も9回の逆転・再逆転となかなか面白い試合でした。
私の地元・静岡の常葉菊川が逆転サヨナラ負け。
“野球は9回2アウトから”と先人が言っていたとおり、両投手ともあと一人というところで、逆転されてしまった試合でした。
それにしても、2度のスクイズ失敗が痛かった・・・
[26647] 2004年 3月 27日(土)22:15:14さぼてん さん
スローライフ
六本木ヒルズや他の高層ビル、
早朝から深夜まで走る電車、
高度1万メートル、時速900キロの飛行機、
このパソコンやインターネット、
どれをとっても超一流の世界だと感じてしまいます。

自分の頭脳じゃ作れない優秀なものばかり、
この世の中に氾濫して気がおかしくなりそうです。

「スローライフ」なんて言葉がニューヨークや東京で
流行っていますが、そんな暮らしがしてみたいです。
[26646] 2004年 3月 27日(土)21:36:37林檎侍[カセ鳥になった人] さん
くるくる山形編
くるくる道路を山形県から探してみました。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=139%2F54%2F47.978&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=38%2F53%2F28.784&(平田町)
ちなみに、ここへは行ったことがありません…

蛇足ですが、落書き帳訪問者カウンタが656565になっていました。
[26645] 2004年 3月 27日(土)21:07:58さぼてん さん
法政大学通信教育部の説明会に行ってきました。
100人ぐらい来てたでしょうか。
そのうち地理専攻希望者がどのぐらいいらっしゃったかはわかりませんが。
テキストも拝見させていただきましたが面白そうです。
ただ、夏休みなどを取ってスクーリングに通わなければならない単位があるのが難点。
予算と時間的余裕と学習進行具合を見て、入ろうか決めようと思います。
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/
[26644] 2004年 3月 27日(土)19:58:30じゃごたろ さん
re: 選抜高校野球
[26643] グリグリさん
ひやひやものでしたが勝利しました。よしよし。

グリグリさん。おめでとうございます。残念ながら一関一高は敢無く負けてしまいました。

今でも私は東北・北海道の高校の勝利を願っているのですが、最近はちょっと冷めてしまいます。東北・仙台育英・青森山田・光星学院など、越境入学で生徒を揃えた高校が勝ち進んでもあまり嬉しくないんですよね。21世紀枠とか希望枠というのが出来た背景には、こういう高校野球のありかたの側面なんでしょうね。

ちなみに我が母校は昨年夏は惜しくも決勝で0-1で敗れて甲子園に出られませんでしたが、夏は10度甲子園に出ています。しかし春は一度もないんですよ。戦前の強かった頃(甲子園でベスト8まで行っていた頃)には、選抜されていたようなのですが、夏も春も甲子園へ行くほどのお金の余裕が無かったため、涙を呑んで辞退したのだそうです。

そうそう、甲子園といえば長野県でも飯田長姫高校が優勝経験があるのですが、長野出身の若い人は、長野県で甲子園で優勝した高校があるというのを知らないようです。

〔その他〕
ただいま、TBSのいかりや長介さんの追悼番組を見ています。この落書き帳では、全員集合を知らない世代もいると思いますが、私は懐かしく見させていただいております。合掌。
[26643] 2004年 3月 27日(土)19:23:50オーナー グリグリ
選抜高校野球
[26640] 2004 年 3 月 27 日 (土) 14:37:15 1285 さん
今日、グリグリさんの
出身地である金沢市から石川県代表の
金沢高校が佐賀商業と対戦致します。
お楽しみに。
1285さん、気を使った書き込みありがとうございます。
じっくりテレビで観戦しました。8回の同点、9回の逆転と、ひやひやものでしたが勝利しました。よしよし。佐賀商に5回まで毎回1点ずつ綺麗に並べられて、やな雰囲気だったんですが、なんとなく選手には余裕があったように感じました。振りも鋭いし、なんと4投手が投げました。4投手みなスタイルが違っているけど各々力があるようで、今後が楽しみです。その前の試合、静岡の常葉菊川と滋賀の八幡商の試合も9回の逆転・再逆転となかなか面白い試合でした。
[26642] 2004年 3月 27日(土)15:57:24【1】太白 さん
まだまだループ
[26605] yamada さん
ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=4

岩手県大東町のループは通ったことがあります。交通量に似合わない壮観なループと、その東側の、トンネル内が急勾配かつヘアピンカーブという、若干強引とも思えるルート設定に驚きました。ある意味、奥出雲おろちループや伊豆のループよりすごいかも…。ちなみに、民主党の実力政治家のお膝元でしたっけ。

↓ループの追加です。
(中央道 相模湖東出口付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.1.586&el=139.12.1.341&la=1&sc=3&CE.x=123&CE.y=301

(中央道 大月JCT付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.181&el=138.55.24.734&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=153
[26641] 2004年 3月 27日(土)15:09:38【1】太白 さん
トンネル内立体交差
トンネル内分岐は、[26600] 稲生さんが、秋葉ダム脇の例を紹介されていますが、この手の例はかなり少なそうですね。
↓これは分岐っぽいですね。
(新神戸駅付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.183&el=135.11.44.955&la=1&fi=1&sc=3

有名どころでは、首都高速の三宅坂JCTとか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.47.440&el=139.44.49.317&la=1&fi=1&sc=3


[26602] カセ鳥になった人 さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と名神高速の天王山トンネル付近(8車線)…中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離
なるほど。これですね。
(日本坂トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.24.294&el=138.20.40.535&la=1&sc=4&CE.x=284&CE.y=481
(天王山トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.44.022&el=135.40.45.289&la=1&fi=1&sc=4
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3


複数のトンネルが立体交差している例もありますが、中はどうなっているのでしょうか(笑)

(新笹子トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.25.077&el=138.47.56.036&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=371

(大清水トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.52.14.472&el=138.51.34.904&la=1&sc=4&CE.x=50&CE.y=6

(真鶴道路:新道と旧道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.43.601&el=139.8.41.320&la=1&fi=1&sc=3

(神戸市:鵯越付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.36.414&el=135.8.55.623&la=1&sc=3&CE.x=259&CE.y=260

(いわき市:久之浜付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.57.419&el=140.59.58.236&la=1&sc=3&CE.x=270&CE.y=251

地下鉄同士の交差を考えればきりがありませんが、道路と鉄道のトンネルの交差は比較的少なそうですし、道路トンネル同士だともっと少なそうです。
[26640] 2004年 3月 27日(土)14:37:151285 さん
選抜高校野球
今日、グリグリさんの
出身地である金沢市から石川県代表の
金沢高校が佐賀商業と対戦致します。
お楽しみに。
[26639] 2004年 3月 27日(土)13:48:57かすみ さん
わたしをお忘れでは?
「奥出雲おろちループ」はわたしも電車から眺めました。
大きなくるくるでした。(笑)

[26606]愛比売命さん

 済美って地味なんだなあ。。。
個人レベルで目立つことがないとニュースとしてはあまり取り上げられない気がしますね。

 しかし、ダルビッシュ君を打ち込んで、唯一土を付けたチームは他ならぬ済美だったりします。
上甲監督の、宇和島東に続いての「2校連続・センバツ初出場で優勝」の大記録を応援しております。
こんなことに注目しているのって、私と白桃さんくらいなんだろうなあ。。。
もしもーし、わたしも一員に入れて下さいな。
上甲監督応援してます♪

余談ですが、うちの歴代の四国担当たちはみな知ってますよ。
すぐそばに某企業のビルがあるもので。。。
「なんや、あの高校が出るんか!? 女子校やなかったっけ?」なんて言ってたんで
説明しておきましたけど。(笑)

スターダスト☆レビューが松山でライブしたときにMCのネタに済美高校使っていました。
「わたし済美高校出身なのよぉ」って。他もいろいろと。
毎回ご当地ネタを披露している彼らですがよくも全国各地の情報を仕入れているなと感心します。
[26638] 2004年 3月 27日(土)12:25:29じゃごたろ さん
3/27付け「長野日報」より
おはようございます、じゃごたろです。

ループ道路・橋の書き込みが沢山あって驚きです。こういうネタは皆さん参加しやすいんでしょうね。[26609]で今川焼さんのご紹介された音戸大橋あたりは見学してみたいですね。

さて、本題。いつもの様に記事の引用紹介致します。

「茅野市の住民アンケート 自由記入欄の詳細発表」
(前略)
反対意見者の記入では
「茅野市・富士見町・原村の合併の方が良い」が千二百六件と最も多く、以下は
「今のままの茅野市でいい」(千三十三件)、
「合併するメリットや必要性を感じない」(七百四十四件)、
「合併特例債などによる借金が増加し、税負担が高くなる」(六百九件)、
「合併を判断する資料や情報が不足している」(五百九十三件)、
の順だった。

賛成意見者では
「将来の諏訪地域の発展のため一体的なまちづくりを進めるべき」が五百二十件で一番多く、次いで
「行政サービス向上に努める」(五百八件)、
「サービス低下など住民生活が不便にならないよう配慮を」(三百八十九件)、
「六市町村合併を前提に進めてほしい」(百九十一件)、
「説明や資料提出は積極的に努力を」(百八十六件)
と続いた。
(後略)

引用中の改行は、可読性を良くするために、私が挿入したものです。

なおこの結果は茅野市のホームページにも掲載されているということです。
[26637] 2004年 3月 27日(土)12:08:45作々 さん
休日レス。
おはようございます。

土曜日となり少し時間に余裕ができたのでいろいろレスさせていただきます。

[26540] [26541] EMM さん
詳細なJAレス、ありがとうございます。
なるほど、全国を見るとなかなか面白いところが結構あるんですね。名称も自由があっていいですね。もっとその土地の特産品やブランドに因んだ名前だったりすると面白いなあなんて思ったりもします。そして飛び地ですが、傍から見ている分にはそのどろどろした部分はなかなか分からないものですが、ただ地図上で見る分にはわくわくする感じがあります。
しかし、市町村合併のHPなどを見ていると時々出てくるのが、「農協は合併してサービスが低下したが~」のくだり。農協法の改正や市町村合併に伴う合併だったりするのかと思いますが、なかなかうまくはいきませんね。

人口が少ない町の方が農家戸数が多く、農協の資本金額も大きかった…ということがあるのです。
確かに言われてみればそうですね。農業は国の礎、国の資産ですからね。

[26624] スナフキん さん
肥薩おれんじ鉄道。10年後には地域人口減少に伴い、赤字確実と言われている鉄道ですね。
元が年に20億円の赤字を生み出していたと言われる路線ですからね。
経営環境が悪いため、沿線の自治体や住民らに、発券や清掃などの駅業務を比較的安い費用で委託する
八代と日奈久温泉は、地元主婦らの町づくりグループ「NPOネット八代」が受け持つ。水俣は「観光物産協会エコみなまた」、佐敷は芦北町が担うなど、各駅とも住民グループや自治体などの「地元による営業」になる。駅利用状況に合わせ平日午前六~九時台に始業、午後二~六時台に終業する
http://kumanichi.com/news/local/main/200403/20040305000390.htm
などと費用削減に色々手を尽くしているようですが、これがサービスに繋がるかと言えば、そうとも言いきれないところが難しいところですね。

また、サービス面以外でも、乗り換えが面倒だとか、3割り増しの運賃とか不満は多いようです。
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040315_5.htm
特に乗り換えは面倒そうですね。経営は分離しても、線は一本でいけなかったのかなあなんて思います。都心では、地下鉄との相互直通に動いているというのに…。

先に第3セクターに移行した長野や青森も苦戦しているようですが、現在の評判の悪さを考えると人口減少の前に乗客が離れていくのではないか、10年後とは言わずもっと早い時期にそれは来るのではないか、と思います。


ところで、三崎のマグロからふとマグロラーメンを思い出してしまいました。
串木野市がマグロの街ということで「まぐろラーメングランプリ」まで開いて売り出そうとしているらしいんですが、一度食べてみたいものです。おいしいのかなあ。
http://www.minc.ne.jp/kushikino-cci/maguro/maguro.htm
[26636] 2004年 3月 27日(土)11:46:57美濃織部 さん
中津川・恵北合併
本日の中日新聞岐阜県版に以下の記事がありました。

福岡町長が「離脱」表明
福岡町の吉村町長は記者会見を開き、立候補を予定している同町長選の公約に「恵那郡北部町村による一万人以上の対等合併」を盛り込む考えを示した。

この考えに対し、付知町の日下部町長が賛同するなど、波紋が広がっている様です。福岡町と付知町の二町が合併した場合、加子母村と中津川市は飛び地合併になりますが、加子母村長は中津川市との合併を目指すようです。

福岡町長選は無投票の可能性が高いと見られていた中での突然の町長の方向転換で、戸惑いの声があがっているようです。
[26635] 2004年 3月 27日(土)10:38:12オーナー グリグリ
地名コレクション更新作業
[26513] 2004 年 3 月 24 日 (水) 01:26:55【2】今川焼 さん
追伸 グリグリさんへ
[24418] で阿蘇海と外海をつなぐ文殊水道など水道コレクションを書き込んでいますが気がついていただけたでしょうか?
申し訳ありません。ちゃんと認識してます。地名コレクションの追加情報は[24418]以降もいくつかいただいており、順次作業を進めていたのですが、一通り全部反映させたところで更新しようと考えていてすでに1ヶ月以上経過してしまいました。何とか、追い付くよう頑張ります。

ところで、盆地コレクションについては、らるふさんに更新をまとめていただいています。今はエクセルファイルで更新データをらるふさんから受け取り、それをHTMLに変換して私がアップするという形ですが、いずれ編集管理ツールを作って編集作業を独自に進められるようにしたいと考えています。らるふさんには盆地コレクションの編集スタッフとして作業していただくことの内諾をいただいております(感謝)。

編集管理ツールを地名コレクション全体に適用可能にできれば、その際には、編集スタッフを募集しようかななんて考えておりますので、興味がおありの方はぜひよろしくお願いいたします。(f^^;
[26634] 2004年 3月 27日(土)10:33:46【2】オーナー グリグリ
合併により消える所属未定地
[26513] 2004 年 3 月 24 日 (水) 01:26:55【2】今川焼 さん
ところで、細かいことに気がついたのですが、現在合併協議が行われている、宮津市と岩滝町など与謝郡4町が合併すれば、新市に阿蘇海は自動的に内包されることになります。したがってその合併後の予定面積は、現在の1市4町の面積の合計338.33ではなく、それに阿蘇海の面積4.81を加えた343.14ということになるのではないでしょうか。
このような例は、ほかにもあるかもしれませんね。
う~~ん、鋭い。確かにその通りです。他の例もありますね。[21667]で私が書いた例が、全国市町村要覧においてどの自治体にも帰属していない所属未定地になります。つまり、この都道府県市区町村のデータでどこの自治体にも含まれていない面積です(都道府県や日本全体の面積には算入されています)。

この中から現在合併計画のあるのは、次の4例かと思います。

○三重県 北牟婁郡紀伊長島町、同海山町
「紀伊長島町及び海山町入会地」(大島等の島嶼)の面積(0.18平方km)が所属未定

○京都府 宮津市、与謝郡岩滝町(合併協議には、同郡加悦町,伊根町,野田川町も)
阿蘇海の水面(4.81平方km)が境界未定

○鳥取県 東伯郡羽合町、同郡東郷町(合併協議には、同郡泊村も)
東郷池の水面(4.08平方km)が境界未定

○岡山県 岡山市、玉野市、児島郡灘崎町(合併協議には、御津郡御津町も)
児島湖の水面(7.13平方km)が境界未定

ところで、市町村合併の予定面積データはDBからの自動生成のため、上記を考慮するためには小細工が必要です(今後変化する場合も含めて)。少し時間をください。反映するようにプログラムを改修したいと思います。

今川焼さん、鋭い素晴らしい指摘をありがとうございました。こういう指摘はデータに拘りたい私としては大変嬉しいです。#気がつかなかった自分がちょっと悔しいけど(f^^;
[26633] 2004年 3月 27日(土)10:14:56Issie さん
645年 乙巳の変
[26629] 白桃 さん
歴史上の人物からとった自治体名は初めてですかね?

現在は木更津市の一部になっている「君津郡鎌足村」は,乙巳の変(蘇我入鹿暗殺)の首謀者の1人で続く大化政権から近江朝までの政治の中心にいた(とされる)中臣(藤原)鎌足にちなんだものだったようです。
人名の,とくに「名」の方をストレートにとった(「五郎兵衛新田村」等ではなく)自治体は,市レベルではまだないかと思いますが,町村レベルでは明治の大合併から昭和の大合併の間を探すと結構見つかるかもしれません。

千葉みなと、稲毛海岸、検見川浜、海浜幕張

むかし,京成千葉線に「千葉海岸」という駅がありましたね。今の「西登戸」ですが(神奈川県民になってだいぶ経ったもので,「登戸」という字を見て反射的に「のぶと」ではなく「のぼりと」と読むようになってしまいました),これも結構安直な駅名ですね。お隣の「黒砂」は「みどり台」と変わったけど,こちらは周辺の住居表示による新町名と合わせたのかな。こちらは,新町名の方が少しく安直な感じが…。ま,そろそろ40年。十分に定着しているのでしょうが。

埋立地の方は止むを得ないというところでしょう。「真砂」とか「高洲」とかで悪いわけでもないけれど,「夢の島」や「新木場」のように知られた地名以外はあまりにローカルすぎて…。現地の地名だって,多くはどこかから拾ってきたものだし…。
千葉市内4駅は,まあ仕方なかろうと思っています。
(「○○みなと(港)」というのは,国鉄時代の臨港駅の名前の定型ですね。)

何度も言うけれど,ただ1つ許せないのは「新習志野」。
[26632] 2004年 3月 27日(土)10:08:11BerryBlossom さん
ぐるぐるまわるよレスでーす
落書き帳がぐ~るぐる回っている感じがしますね。興味深くROMらせていただきました。

[26543] いっちゃん@大先輩さん
お久しぶりです。書き込みを見ますとなかなか充実した2週間だったようですね。
とちの木号についてのご指摘どうもありがとうございますm(_ _)m出来の悪い後輩を持つと大変ですね(笑)単純に見落としたみたいですね。どうも朝は時間がないもので、大学の附属図書館で新聞各紙を読んでいるもので…。正確な情報の書き込みを心がけたいものです。反省です…

[26566] 音無鈴鹿さん
レスをありがとうございます。環状線では沿線住民にとって対東京ではメリットはないですしね。なかなか難しい問題ですね。
東京が近くなるというのは郊外にとってはやはり魅力的なのでしょうか?
そういえば音無鈴鹿さんは東京の方なんですよね。うーん、どうなんでしょうね。やはり郊外に住む者として「東京が近くなる」というのは魅力的なんでしょうかね?私は少なくとも魅力的であるとは思うのですが。他の皆さんはどうなんでしょうか。
しかし、企業戦略などでは東京が近い方が魅力的なのではないでしょうか。郊外の分譲地などの広告でも「○○駅から東京まで××分!」などの表記はよく見かけますし。最近は都心の分譲マンションなどの広告もよく見かけますけれどね。
それにしてもJR東日本は長野新幹線開業時に「長野は東京だ」なんてキャッチフレーズまで出しちゃってますし。あれにはそりゃ言いすぎだろ!?と思ったものです。さすがに東北新幹線八戸延伸開業時は「八戸も東京だ」などとは言いませんでしたね。

話はズレますが先日購入した「帝国書院の復刻版地図帳 地図で見る昭和の動き」を読んでいて、終戦直後のものの中国と韓国のそれぞれの表記が「チョンホワ(中華)民国」と「ハーヌ(韓)民国」となっていたのが印象的でした。
[26631] 2004年 3月 27日(土)09:43:56【1】実那川蒼[あんどれ] さん
白地に赤く、草冠にみずのと
[26577](月の輪熊さん)
また、以下の地域で新市町章の公募が行われます。

甲賀市(全国公募4/1~5/31)
http://www.kouga-gappei.jp/shisyo-bosyu.html
なんですが、募集要項を読んでいて気になる言葉を発見しました。

(2)市旗(国旗のサイズ 縦7:横10で使用)
この「国旗」というのはもちろん日本国の国旗、いわゆる「日の丸」のことだと思うのですが、実は日の丸の縦横比率は、1999年に国旗・国歌法が制定されたときに、それまでの7:10から、2:3に変更されているのです。(7:10の旗も附則で「特例」として認められていますが…)

国旗・国歌法については制定時に大騒ぎになりましたが、その法律の具体的な内容、要はたとえば日の丸の正確な寸法については、自国民であるにもかかわらず、知らない人が大多数だと思います。日の丸の円の直径は縦の長さの何分のいくつか、即答できる人はどれくらいいるでしょうか?

[26557](TNさん)
蕨なら何も見ないで書けるのですが、「葵」はちょっと自信無いです。
[26573](inakanomozartさん)
「葵」は一般的には、あまり使われない字なのですね。
稲生さんも指摘されているように、静岡市では町名にもなっており、企業名などにも採用されてよく見る字なので誰でも書ける字だと思っていました。
葵という字は、アニメやギャルゲー(ウィキペディアによると、「主に魅力的な女性が登場することを売り物とするタイプのゲームの俗称」らしい…)では女の子の名前として結構よく使われるので、そっち系の人は難なく書けたりします。(笑)

また、明治安田生命の名前ランキングでは「葵」は女の子の名前の2002年の1位、2003年の5位にランキングされています。
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/

ただ、確かに電話などで文字を説明しづらい漢字かもしれません。「草冠にみずのと」って説明しても、そもそも一般の人は十二支の正確な漢字すら危ういのに、十干のみずのと(癸)なんてさらに知られていません。かといって、「草冠にはつがしら(癶)で、その下に天」でも「はつがしら」が通じにくそうですし、「草冠に発に似た漢字」では不正確です。

【訂正履歴】
明治安田生命の名前ランキングに関する情報を追加。
[26630] 2004年 3月 27日(土)08:35:07ほいほい さん
くるくる橋
おはよう御座います。
月に1・2度は通っていて、くるくる度も高いというのに忘れていました。名古屋高速道路の黒川出入口です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=136%2F54%2F51.424&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F11%2F28.927
http://www6.plala.or.jp/b-g/loops/area4/20kurokawa.html
ここから入って南方向に行く場合は二度くるくる出来ます。


名古屋高速道路の都心環状線は全線高架で一周しているので巨大なくるくる橋では?
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=136%2F53%2F34.780&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F09%2F56.544
しかも何度でもくるくると・・・・。というのは反則ですね。
[26629] 2004年 3月 27日(土)07:06:18白桃 さん
目覚めの駅
蘇我は別として、千葉みなと、稲毛海岸、検見川浜、海浜幕張、と続く京葉線の駅名は本当に”とってつけた”感じです。今朝の泊りは稲毛海岸でした。
♪どうしてこんなに乗り過ごすのだろう…僕だけの駅でいて欲しいのに
[26606]愛比売命 さん
八幡浜高校、残念でした。でも鵡川は強いですヨ。それと、あまり書きたくないのですが、三本松高校がなんと高松北に2対3で負けました。(香川県大会3回戦)信じられない!

#良寛町、歴史上の人物からとった自治体名は初めてですかね?将門市、白桃市もつづくかもしれません。
#夜鳴き寿司屋さん、腰の方だいじょうぶですか?お大事に。

寝ぼけレス、あいスンマセン。
[26628] 2004年 3月 27日(土)04:26:45でるでる さん
新市名決定
茨城県稲敷郡江戸崎町、新利根町、桜川村、東町の合併後の新市名が「稲敷市(いなしきし)」に決定しました。

ところで、でるでるは今ごろ気がついたのですが、同じ茨城県の岩瀬町、真壁町、大和村の合併後の新市名が「桜川市」に決定しておりますので、両地域の合併時期によっては、茨城県内に桜川市と桜川村(稲敷郡)が存在するかも知れないんですね。
[26627] 2004年 3月 27日(土)01:26:26ちゃっきー さん
市役所クイズ
私もここで問題を・・・
『ここはどこの市役所でしょう~』
ヒントは、画像をクリックすれば出てきます。(あまりヒントになってないかも・・・)
でも最大のヒントは、私の今までのレスを見ていただければ、おのずと特定されてきます。笑

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=935206&un=101126
[26626] 2004年 3月 27日(土)01:07:36林檎侍[カセ鳥になった人] さん
ひさしぶりに新潟へ
昨日、4月から阿賀野市になる所を郵便局めぐりドライブしました。
まずは笹神村と水原町の標識を撮影してコンビニで買い物をし、「北蒲原郡水原町」とあるレシートを入手。
その後、阿賀野郵便局になる水原郵便局へ。ここでは、風景印の押印と貯金をしたら阿賀野市観光ガイドをいただきました。
横越町へ寄り道して京ヶ瀬村へ。
京ヶ瀬村役場は、もうすでに阿賀野市役所京ヶ瀬支所と思われる看板が覆われている状態でした。
あちこちに町村営バスを引き継ぐ阿賀野市営バスの停留所も準備がしてありました、

最後は安田町へ。本日16局目の安田郵便局訪問後、町役場へ。
「阿賀野市安田支所」と「安田町役場」の表札がワンフレームで収まるように撮影。
そんなこんなで一日の走行距離400・と自己最高記録を更新。

途中ラジオを聴いていたら、「出雲崎町他の合併新名称が良寛町に決定」のニュースか飛び込んできました。

もしかすると[26602]の中央道は、同方向分離に該当しないかもしれません。
[26625] 2004年 3月 27日(土)01:03:32【2】夜鳴き寿司屋 さん
ボーダー上のアイランズとパイの取り合い
[26610] hmt さん

「中国福州・琉球間の航海に関する16世紀以来の文献に釣魚台(魚釣島)・黄麻嶼(北小島)・黄尾嶼(久場島)・赤尾嶼(大正島)が記されている」という中国の領有権主張の根拠

 国際法上では、いくら発見していようとも領有する意志が無かったのですから、(日本よりも先に小笠原諸島をペリー提督がアメリカ領と宣言した事を根拠にアメリカが領有権を主張したらどうなるでしょうか?ありえない仮定ですが)最初に占有した国(日本)に権利がありますから、中国の主張は通らないですね。しかも一時的にも主権をもって中国の政府機関によって領有した実績はないです。同じような主張に李承晩政権時代の韓国政府が対馬の領有権を主張(根拠は失念しましたが、いわゆる「李承晩ライン」で)していましたが、こういった境界線近くにある地域は古今東西、昔から係争地になりますね。しかしイギリスとアルゼンチンの間で行われたようなフォークランド紛争(1982年)のような武力衝突にだけはご免ですね。

 しかし南沙諸島もですが、中国は係争地が世界一多い国(世界一多くの国と境を接していますが)のひとつですが、中国政府は、なんだか台湾当局(中華民国)も尖閣諸島領有を主張するから黙っていられないと資源争いにエントリーしたようであり、考えただけで疲れますし気分が重くなります。しかし大陸棚を群島領有の根拠に持ち出したら、それこそ世界中が収拾できなくなりそうです。

 歴史的にこういった無人島の場合、何も利用価値が無い時には誰も省みられないのに資源があると判れば争奪の対象になるのは歴史的に珍しい事ではないですね。それにしてもネット上でもいえる事ですが「自分達の意見が完璧で正義であり、相手の言う事は自分達の価値観からすれば間違っており完全否定すべきで排除すべきである」と主張する人たちに対しては、古今東西かかわらず排他的雰囲気がして馴染めないですね。

 それはさておき、日本国内でも個人の土地争いにはじまり地方自治体に至るまで、境界線争い(係争地)は数多くありますが、実際問題として当事者間の話し合い以外で解決したケースでは誰が裁定したのでしょうか?多くは裁判所なり県知事など上級の機関の斡旋だとは思いますが、具体的な法律はあるのでしょうか?

*一部加筆訂正
[26624] 2004年 3月 27日(土)01:01:54【1】スナフキん さん
らせん道路などなど
実は偶然なのですが、皆さんが挙げられたらせん道路のうちいくつかを、拙ホームページにて紹介しています。奥出雲おろちループは列車待ちの間に歩いてあちこち撮影したのですが、天気が激悪でいい写真にはなりませんでした(完成後、まだ10年ほどだったと思います、ここは正式な道路名称は「三井野原道路」というのだそうですよ)。反対に、大阪湾岸の新木津川大橋や千本松大橋は天気もよく、並行しつつもいまだに生きている「渡船」共々、橋梁のダイナミックな姿がご覧いただけるかと思います、興味のある方はぜひどうぞ。回数で言うなら、皆さん近すぎて挙げていないのかもしれませんがこの、新木津川大橋近くの千本松大橋も、2回転以上はしていたはずです。いずれの橋も、超大型貨物船が木津川を航行する際に妨げとならぬよう、限られたスペースで高さを稼がねばならない特有の事情があって、このような特異な形態の橋が至近に幾つもできたのだと考えられます。このあたりを歩いていると、「水のみやこの工業地帯」をひしひしと感じました。トンネル内分岐・交差点は、身近には秩父湖畔に1ケ所、行ったことがないので自信はないけれど、是非行きたいのが奥只見湖畔の銀山平にも1ケ所、あったような気がします。首都高の三宅坂JCTも確かそうだったような…最近走ってないので自信がありませぬが、あれは交差点と言うよりも単なる分岐合流といった雰囲気でしょうか。

その他、多忙につき遅くなったレスなど。
伊豆の国市ですか…長いなぁ(汗)。ただでさえ、この地域は温泉を筆頭に行政名以外にも入れるべき地物名がめじろ押しなのに、いくら合併して行政名が減るとは言え、これだけ場所を取られるとちょっと地図屋としてはしんどいですね。全然この地域を知らない人には、すでに先行して合併が実施される「伊豆市」と紛らわしいという意見も飛び出しそうです。

ということで、私は地図屋です。メンバー紹介や拙ページにもその旨掲載してあると思いますので適宜参照してください([26613]さぼてんさん)。

ちょっと気になること。最近になって来年度版の道路地図が続々と各社から発行され始めています。資料として有用なのでそのうちの幾つかは社で購入しているのですが…大手地図会社のそれは(立場上、会社名は伏せさせていただきます、ご了承ください)、どういうわけか軒並み壱岐市役所が旧郷ノ浦町役場になっています。合併協議会のページを見れば、新市の事務所位置が郡民センターであることは明記されているはずなのに、この会社のものは元ネタが一緒なのか、どの冊子を見ても郷ノ浦役場=壱岐市役所です。ここまで堂々と誤掲載されていると、こっちが本当は正しかったりして…とか猜疑が頭をよぎったりするのですが。

もう一つ気になること。九州新幹線並びに肥薩おれんじ鉄道発足から2週間が経ちますが、この3セクの評判があまりよろしくありません。経営が苦しいのが分かっているなら増収に努めればよいのに、定期外収入の増えるはずの週末には軒並み窓口が閉鎖、収益率の高い普通乗車券や記念きっぷ類を売って増収を計ろうという商売のやる気のなさが各方面から指摘され始めています。実は開業前に口をつぐんでしまった私ですがこの鉄道、10年ももたす気がないとさえ陰口を叩かれているほど先行きは不透明だそう。こういう状況を目の当たりにすると、陰口も真実味を帯びて聞こえてきます…。逆に、どなかたから指摘があったかも分かりませんが、川内~(旧)西鹿児島を3セク移管としなかった明確な理由づけも、実はこのあたりの事情が絡んでいるような気がしてなりません。穿った見方かもしれませんが、単に私が「鉄ヲタ」だからという次元を超え、鉄道ネットワークをグローバルに考えた場合、決して得策とは思えないのですが…。

*回転数字を訂正
[26623] 2004年 3月 27日(土)00:59:32牛山牛太郎 さん
問題です。
つづけて、おばんです。
 皆様に、一つ問題を出したいとおもいます。それほど難しくないと思います。

次の3県に共通することは何でしょうか?
 新潟県・福島県・三重県

ヒントとして、若干かすっている府県をあげます。
 石川県・大阪府・奈良県・佐賀県

以上です。
[26622] 2004年 3月 27日(土)00:56:36ペーロケ[愛比売命] さん
鉄のループ、ループトンネル
これは一見ループ橋のようで、実は交差点があるために有料道路のランプになっているものです。
(神戸市 表六甲ドライブウェイ)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F13%2F53.258&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F44%2F16.810

ここはずっと昔から気になっていたのですが、ループ橋ならぬ、ループトンネルというものでしょうか?
(芦屋市 芦有道路)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F17%2F27.653&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F46%2F41.683

複雑なトンネルといえば、真っ先に思い浮かぶのはここです。拡大するとトンネルの様子がわかりませんのでこの縮尺で。
(関電トンネル)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&el=137%2F43%2F12.478&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F33%2F28.431

ループトンネルといえば、鉄のループトンネルは多いですね。
(土佐くろしお鉄道)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=133%2F05%2F41.987&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F09%2F19.412

(肥薩線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=130%2F47%2F06.534&pnf=1&size=500%2C500&nl=32%2F09%2F44.722

(北陸本線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F04%2F40.919&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F36%2F54.494

(上越線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=138%2F59%2F52.099&pnf=1&size=500%2C500&nl=36%2F48%2F12.712

[26605]yamadaさん
これもループ橋でしょうか?
 ご推察の通り、岩黒島の出入り口はループ橋です。ただし、島民以外は立ち入り禁止ですので、一般車が通行することはできませんが。。。
[26621] 2004年 3月 27日(土)00:51:41さぼてん さん
社会人になってから地理を学ぶには
明治大学の夜間プログラムか、
法政大学の通信教育部(学費がたったの年間約10万円で16年間在籍可能らしい)
を地教研の方に薦められています。

法政は明日27日(土)の13時から市ヶ谷の62年館で説明会があると、
電車の車内広告にありました。

今の自分には働きながら学ぶだけの体力・気力・時間がないので、
今年すぐにやってみようとは考えていませんが、
説明会だけでも聞いてみようと思っています。
[26620] 2004年 3月 27日(土)00:42:20般若堂そんぴん さん
ループ地下鉄
ナポリの地下鉄1号線にはループ状の地下区間があります.
[26619] 2004年 3月 27日(土)00:38:24みかちゅう さん
螺旋道路はまだ続く
たくさん出てきたので、ループ橋のパターンを分類しましょう。

1、山間部の急勾配対策
鉄道では時刻表の索引でもおなじみですが、勾配をゆるくするために螺旋状にして距離を稼ぐもの。

2、橋に上がるための連絡部分
島嶼の橋で地上から上がるために直線では高度を稼げないもの。

3、市街地の跨線橋などへの取り付け道路
踏み切りの解消などで線路の上に橋を架けたものの、橋のたもとに大きな交差点があるために何とかたもとの交差点に車が入れるようにしたいもの。

こんなところで大体分類できるのではないでしょうか。

さて、今度は螺旋道路「しまなみ街道編」。←と思ったら意外にヘアピンカーブでした。
今治市・来島海峡大橋入口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.23.622&el=132.58.45.992&la=1&sc=3&CE.x=226&CE.y=180

吉海町・来島海峡大橋入口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.7.30.545&el=133.1.8.749&la=1&sc=3&CE.x=221&CE.y=277
これはきれいな一周はしていません。

大三島町・多々羅大橋入口
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.14.444&el=133.3.24.918&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=252
これも微妙かな。
[26618] 2004年 3月 27日(土)00:35:14牛山牛太郎 さん
ま~わる~ま~わる~よ~♪
みなさま、おばんでがす。

 いつの間にか、ループ橋へと話が移っていたようですね。そこで私も一つ、
首都高埼玉大宮線・与野出口です。
ここは、一車線のほそ~い道路が、数十メートルの上空をくるりと回っているところです。

  http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.53.17.911&el=139.36.49.931&la=1&fi=1&skey=%c2%e7%b5%dc%b1%d8&sc=3

 それから、ループ橋のサイトを見つけました。「Bridge Gallery」という、個人のサイトです。写真付きで、いろいろと紹介されています。
[26617] 2004年 3月 27日(土)00:31:46special-week さん
地理で生計を立てるには?
[26613]
さぼてん様

あえて地理で生計を立てるなら、
地図会社・測量関係か、
地理教員(担任も持たなければならない)か、
旅行会社(まさに接客業)でしょうか?

 私の職業が抜けていますが……。まぁ、私のようなアコギな商売は、純粋には地理で生計を立てているとは言えませんが。ただ、今度……。また5月頃宣伝させていただきます…(ちょっと謎っぽい書き込みでスイマセン)
[26616] 2004年 3月 27日(土)00:30:26はやいち@大内裏 さん
新市名決定のお知らせ
秋田県昭和町・飯田川町・天王町の新市名が
王和田市,潟上市,湖南市,湖竜市,三栄市,豊郷市,八郎市,穂波市,水穂市,みどり市の10点に絞られた後、
「潟上(かたがみ)市」に決定しました
[26615] 2004年 3月 27日(土)00:21:06夜鳴き寿司屋 さん
腰痛(ギックリ腰)で書き込みできませんでした
 標題のような状態のため今週は「伊豆の国市」決定や「螺旋道路」の話題にレスできなくて残念でした。他にも色々したかったのですが春になると意味も無くサクラの下に行きたくなりますが、サクラがあんなに美しいのは××が埋まっているからと、小説家の梶井基次郎が無粋な事を書いたようですが、サクラは本当に綺麗だと思います。

[26563] 音無鈴鹿 さん

余談ですが、日本平、日本坂といった静岡にある日本○という地名、なにか由来があるのでしょうか?

 古事記などに記述されている日本神話の登場人物である日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事に由来するそうです。詳細は下記HP(日本平だけですが)で

http://plaza.across.or.jp/~s-kankou/shimizu/guide/n001/

 まあ神話の話は、原型になる物語はあったかもしれませんが後世創作された話なので、有名な人名ということにして、こじ付けたかも知れません。



[26606] 愛比売命 さん

 済美って地味なんだなあ。。。

 実は今年3回目の年女になった従姉妹が通っていた高校ですよ済美高校は。ご存知の事とはおもいますが野球部は創部2年目ですが、以前は創立が1901年のミッション系の女子高だったそうです。近年、広島の如水館などのように新設校もしくは男女共学校へ変更した学校が総力を結集して初出場するケースが多いですが、良い選手が集まったから出場できるとは限らないのですごい事だと思います。

 それにしても、西日本勢は今年の選抜では緒戦で敗退するケースが多いですね。余談ですが現在使用しているパソコンのマウスも私の腰同様にうまく反応しなくなったので、電器屋に行きます。
[26614] 2004年 3月 27日(土)00:19:52ちゃっきー さん
うひひ
[26613]さぼてんさん
あなたは私同様に立●勤務?
あはは ご想像にお任せします~笑
さぼてんさんにメールしようと思いつつ、ついうっかり忘れておりました・・・
申し訳ないです・・・
[26613] 2004年 3月 27日(土)00:14:13さぼてん さん
ここに来ている方々の地理経歴は?
半月ほど以前に書き込んだ[26031]ところ、
20件ほども回答が出てきました。
ありがとうございます。
皆さん地理とは関係ない仕事の方が多いのですね。

あえて地理で生計を立てるなら、
地図会社・測量関係か、
地理教員(担任も持たなければならない)か、
旅行会社(まさに接客業)でしょうか?
そのような職種の方はここにはいらっしゃいますか?

僕はどれにも向いていないと思っています。
車の運転も外国語もできないし、
パソコンも業者さんほどにはできませんし、
教師も接客も向いていないようなので。
ときどき顔を出している地理教育研究会でも、
地理でメシは食えないものだと言われております。

[26596]チャッキーさんへ
あなたは私同様に立●勤務?
[26612] 2004年 3月 27日(土)00:08:50【2】作々 さん
クルクルネタ
どうもです。

クルクルネタにも少しだけ参加させていただきます。
鹿児島市吉野
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.36.40.478&el=130.34.25.946&la=1&fi=1&sc=3
鹿児島市犬迫町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.38.10.238&el=130.30.21.421&la=1&sc=3&CE.x=442&CE.y=194
奄美から「道の島ループ橋」
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=28.21.42.528&el=129.30.8.959&la=1&sc=3&CE.x=343&CE.y=292

ところで、奄美はこの場所から下のほうへ国道58号を辿っていくと、結構面白い動きをしています。
[26611] 2004年 3月 26日(金)23:59:08【1】ペーロケ[愛比売命] さん
ループ橋
私の知っている山岳ループ橋です。
(徳地町 R315) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=131%2F44%2F50.688&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F20%2F15.760

(廿日市市 R433) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F18%2F38.084&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F22%2F22.565

(広島県油木町 R182)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=133%2F16%2F12.414&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F47%2F39.978

(高梁市、R484)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=133%2F37%2F37.711&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F46%2F40.530

(内子町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F39%2F24.266&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F33%2F40.458

街中にも結構ループありますよ。実は私も、毎日のように回転しております。
(岩国市) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=132%2F13%2F32.363&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F09%2F53.758

もっとスゴイのが。ダブルはいかが??
(福岡県筑後市) http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=130%2F29%2F58.441&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F12%2F17.261

海を越える手前のループ橋です。レインボーブリッジみたいなものです。

(音戸町、R487早瀬大橋)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F29%2F41.117&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F09%2F08.395

(東和町、沖家室島)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F21%2F40.773&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F51%2F17.964

(上関町、上関大橋)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=132%2F07%2F12.249&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F49%2F42.584

微妙な奴です。
(宇部市、興産道路)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=131%2F12%2F41.686&pnf=1&size=500%2C500&nl=33%2F56%2F31.733

高速道路のジャンクションで好きな形はやはり明石海峡大橋の付け根、垂水ジャンクションですね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F04%2F14.361&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F39%2F23.847

※今川焼さんとかぶったため、音戸大橋を削除+内子町などを追加
[26610] 2004年 3月 26日(金)23:53:28【2】hmt さん
日本の手を離れている間に紛争の種がまかれた尖閣諸島
尖閣諸島がニュースで話題になっているので、ひとまず地理と歴史のおさらい。
現在の地籍は 沖縄県石垣市登野城。 これは石垣市の中心部の地名です。
実際にある場所は 西表島の北約150kmにある 3.8km2 の魚釣島(釣魚台)を主島とし、その東に南小島・北小島と岩礁、更に北東に久場島(黄尾嶼)、ずっと東に大正島(赤尾嶼)。

政府の基本見解 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/ にあるように、1895年1月14日に日本領土に編入されました。
これは日清戦争中のことですが、1885年以来数回にわたる実地調査により、清国を含めて どの国にも所属している証跡がない無人島であることを確認した上で、国際法で言う無主地の「先占」として日本の領土とする閣議決定をしたようです。1903年には沖縄県八重山郡大浜間切登野城の地籍を設定。

1884年頃から古賀辰四郎による開発が始まり、1909年通称古賀村の人口248人とあります。羽毛の採取が行なわれたアホウドリは絶滅しました。1932年には魚釣島・北小島・南小島・久場島が払下になり、近年まで埼玉県に住む古賀さんの私有地のままだったようです。
政府は2002年10月に魚釣島など三つの島に賃借権を設定したということです(読売社説2004/3/25)。米軍管理の久場島以外の私有3島を、正式に国の管理に移す意思を表明したものでしょう。【2】

第2次大戦後は米国の施政権下になり、久場島と大正島は米軍の射爆場になりました。
そのまま沖縄返還…となれば問題なかったのでしょうが、日本の手を離れている間に新事実が明らかになりました。
東シナ海の海底資源を調査していたECAFE(国連・アジア極東経済委員会)が、「沖縄諸島と台湾、日本の間の大陸棚の縁や、黄海・渤海には石油埋蔵の可能性が高い」として、尖閣諸島海域にも大規模な海底油田・天然ガス田があるという考えを発表したのです(1968)。

この海底資源に最初に反応したのが台湾で、1969年中華民国行政院は東シナ海大陸棚の主権的権利を先ず主張し、翌年にはガルフその他の米国系石油企業と探査・試掘の契約を結んだりしました。東シナ海大陸棚の北側海域には日本・台湾・韓国の石油鉱区設定が重複し、1970年には3国で領有権を棚上げして、石油を共同開発する協議が行なわています。

こうした事態の進展のなかで、それまで何もしなかった中国は、1970年末になって 「尖閣諸島は中国の領土であり、その周辺の海域は中国の海であり、したがってその海域の資源に対して中国は主権的権利を持っている。日本・台湾・韓国の協議は中国の資源を掠奪する企みである」との強硬な抗議を行なっています。

このようにして1972年5月15日を迎え、米軍施政権下に発生した領有権争い付きの尖閣諸島は、沖縄返還協定に基づき施政権が返還される南西諸島全島の一部として日本復帰。

「尖閣」という名は、なんとなく中国的な響きですが、1900年に調査・探検をした黒岩恒が、急峻な岩山が屹立し海食崖に囲まれた地形から命名した由。

「中国福州・琉球間の航海に関する16世紀以来の文献に釣魚台(魚釣島)・黄麻嶼(北小島)・黄尾嶼(久場島)・赤尾嶼(大正島)が記されている」という中国の領有権主張の根拠に対して、日本政府は 「これらの文献記載は航路の目標に過ぎず、1895年の無主地の先占行為は 国際法上有効である」と反論しているようです。

【1】補足
地学的に見ると、尖閣諸島は東シナ海大陸棚の東縁にあり、沖縄トラフを隔てた八重山諸島と自然地理上は区別されているようです。中国側の大陸棚に乗っていることは、領有権問題には関係ないはずですが。
[26609] 2004年 3月 26日(金)23:52:47【2】今川焼 さん
海上橋、ループ、平面交差
いろんな変わった道路を地図で見つけて、実際に走ってみるのは楽しいですね。大崩海岸の海上橋ができたのは、20~30年前だと思うのですが、新聞のコラム欄の小さな写真を見て行ってみたいと思っていましたが、ようやく昨年通ることができました。

さて、ループ状の道路はあちこちにありますが、「回転数」の多いところとして、大阪市の新木津川大橋(大正区側)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.18.671&el=135.27.56.976&la=1&fi=1&pref=%c2%e7%ba%e5&skey=%bf%b7%cc%da%c4%c5%c0%ee%c2%e7%b6%b6&sc=3
広島県の音戸大橋(音戸町側)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.29.760&el=132.32.24.000&fi=1&skey=%b2%bb%b8%cd%c2%e7%b6%b6&kind=&pref=%b9%ad%c5%e7
あたりは、地図ではわかりにくいですが、3回転くらいしているようです。新木津川大橋は、実際走ってみましたが、ホント目が回ります。

[26592] みかちゅう さん
珍しい鉄道の平面交差
名古屋市の名鉄築港線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.9.411&el=136.54.19.778&la=1&sc=3&skey=%c5%ec%cc%be%b8%c5%b2%b0%b9%c1&kind=%b1%d8&pref=%b0%a6%c3%ce&CE.x=257&CE.y=242
[20542] 深海魚 さんご紹介の
高岡市内の万葉線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.45.40.179&el=137.2.29.246&la=1&sc=3&skey=%ca%c6%c5%e7&pref=%c9%d9%bb%b3&CE.x=100&CE.y=191
いずれも貨物線絡みですが乗車体験できます。平面交差の醍醐味は、「音」にあると思っています。昔平面交差が廃止になる前の阪急西宮北口へラジカセ持ってナマ録に出かけたことがあります。

すみません、[26608] まるちゃん さんと新木津川大橋がダブってしまいました。
[26608] 2004年 3月 26日(金)23:46:11まるちゃん さん
一番のループ橋は?
全国各地のループ橋が話題になっていますが,疑問に思ったのが,回転数が最も多いのはどこかということです.
とりあえず,大阪市の新木津川大橋は3回転あるようですが,もっとすごい所知っていますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.30.647&el=135.28.1.336&la=1&fi=1&sc=4
(この地図では3回転とは,分かりません)

ところで,ループ橋の大好きな方はやはりおられるようで,非常にまとまっている,面白いHPを見つけました.
Yahoo!などを使って,「ループな道」で検索すると,一番最初にでますので,興味ある方はどうぞ.
[26607] 2004年 3月 26日(金)23:39:28【1】yamada さん
高校のある村 in 岩手(訂正版)
以前、[17806]で書き込んだのですが、抜けがありましたので、書き直します。

村名高校名
滝沢村盛岡北
盛岡農業
野田村久慈工業
大野村大野
九戸村伊保内
[26606] 2004年 3月 26日(金)23:31:34ペーロケ[愛比売命] さん
済美って地味なんだなあ。。。
 「はちはま」、「なるこう」が負けていく中、四国勢がようやく勝ちました。しかも相手は関東チャンピオンの強豪に対して完封勝利という大快挙。しかし、ニュースではその後の大記録ばかり報道されており、おまけにニュースステーションでは、大阪桐蔭戦よりも注目されていないといった扱いです。いくら関東チャンピオンvs四国チャンピオンの戦いとはいえ、初出場同士の戦いってめちゃくちゃ地味なのですかねえ。寂しいものです。
 まあしかし、東北高校の戦跡は確かに立派なものです。たった1敗しかしていませんのですから。

http://www.asahi.com/sports/senbatsu2004/school/index.html

 しかし、ダルビッシュ君を打ち込んで、唯一土を付けたチームは他ならぬ済美だったりします。上甲監督の、宇和島東に続いての「2校連続・センバツ初出場で優勝」の大記録を応援しております。こんなことに注目しているのって、私と白桃さんくらいなんだろうなあ。。。

 「済美」って聞いたこと無いなあ、何処にあるのかなあ、と気になる方、拙稿[20568]にて紹介しておりました。なかなかファンキーな交差点の横にありますよ。

 余談、某ラジオ局のアナウンサー、八幡浜高校のことを、「やはた、失礼、やわたはま」と訂正していたのをしっかりチェックしてしまいました。嫌な性格だなあ。。。
[26605] 2004年 3月 26日(金)23:29:28yamada さん
ループ道路
こんにちは。久しぶりの書き込みです。

ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=3

歩道橋なら、こんなものもあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.38.21.104&el=141.57.38.338&la=1&fi=1&sc=2

ところで、[26594]太白さんのリンク先(与島) を追いかけていたら、こんなものを見つけました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.6.810&el=133.48.42.301&la=1&fi=1&sc=3
これもループ橋でしょうか?
[26604] 2004年 3月 26日(金)23:03:54ほいほい さん
くるくる橋
こんにちは。
僕が実際に通った道路では岐阜市の大縄場大橋の東側
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F44%2F53.041&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F25%2F11.851
福井県武生市の武生駅南の道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=136%2F10%2F25.853&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F53%2F50.891
があります。
二つとも割合と市街地の中にあります。
[26603] 2004年 3月 26日(金)23:02:48【1】音無鈴鹿 さん
くるくるレス
すっかりくるくるブーム到来のようです。乗り遅れないうちに張り合っておきます(笑)。

マイナーな道路ですが、戸隠そばを食べにいこうとして迷ったのがここ。ひねりまで入ってます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.41.4.614&el=138.11.46.882&la=1&sc=3&CE.x=219&CE.y=247

ちょっとブサイクですが。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.12.194&el=138.54.24.237&la=1&fi=1&sc=4

トンネル内でくるくる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.55.793&el=138.56.19.940&la=1&sc=3&CE.x=271&CE.y=211
橋のはなしではないのですが、トンネル中で回られると方向感覚が完全にヘンになります。

[26579] 月の輪熊 さん
ちなみにこの勝浦有料道路、愛知県の茶臼山高原道路に次いで、毎年利用率ワースト2となっています。
確かにココって使いませんね。勝浦の中心を通ってもあまり渋滞しませんから。R128なら鴨川のほうが渋滞がひどいのでこちらをなんとかしてほしいです。100円くらいなら払いますから。

※誤字修正
[26602] 2004年 3月 26日(金)22:46:01林檎侍[カセ鳥になった人] さん
同方向分離レス
[26595]太白さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と
名神高速の天王山トンネル付近(8車線)があります。
また、中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離になっています。
[26601] 2004年 3月 26日(金)22:38:12作々 さん
合併について
お疲れ様です。

[26551] miki さん
鹿児島県川辺合併協の新市名候補6点が決定しました。
「薩南市」「さつま南市」「南薩市」「南九州市」「南薩摩市」「南さつま市」
1ヶ月ほど探しに探しても見つからず、気になっていたのですが、こうなりましたか。
やはりというか、まあ「既存の市町村名以外」の時点である程度は分かっていたことですが、何とも味気ないものになりましたね。候補はどれも似たり寄ったりだし。かく言う私もこんな感じの名称しか思い浮かびませんでしたが。やはり第1候補であった(と思われる)「川辺市」が無くなったのは大きかったなあと思います。
ただでさえ頑張らなきゃいけない地域なのに、少なくとも名称は面白みのないただの市になってしまいそうです…。

ところで、ここの名称が初めて(?)ニュースとして登場。
それが鹿児島新報なんですが、そこには、
事務の進ちょく状況や会議の開催状況の経過報告の後、新市名称候補検討小委員会が示した「薩南市」「さつま市」「南薩市」「南九州市」「南さつま市」の5候補に、新たに漢字の「南薩摩市」を加えたらとの意見が上がり、6候補で協議を進めることで一致した。
とあります。
2つ目の「さつま市」は間違い?まあ、どれもそう変わりませんが。


徳之島任意合併協議会は今月末を持って解散、来月からは徳之島地区合併協議会となります。
3月24日に徳之島町が法定協の設置を賛成多数で可決したのを受けてのものです(拙稿[26515] )。
http://www.town.isen.kagoshima.jp/town_office/gappeikyo/gappeikyo4.htm
[26600] 2004年 3月 26日(金)22:19:53稲生 さん
渡らずの鉄橋、トンネル内分岐
[26572]みかちゅうさん
飯田線の「対岸に渡りそうで渡らない鉄橋」
この落書き帳には、“鉄分”の多い方がたくさんいらっしゃるので、いまさら紹介するまでもないのですが、「S型鉄橋」とか「渡らずの鉄橋」とも言うそうで、格好の撮影スポットだそうです。

魅力発見・飯田線HPの中の、車窓の見どころより
http://home.d04.itscom.net/iidaline/travel/view1.html
正式名称を「第六水窪川橋梁」と呼ぶ飯田線最長の鉄橋(401m)を渡ります。川をいったん渡りはじめるものの、対岸でカーブしてまた元の岸に戻ることから「渡らずの鉄橋」「S字橋」などとも呼ばれます。本来は川沿いをトンネル採掘で抜ける予定だったものの、地殻変動が著しく危険回避で川の上に線路が張り出したもので、車窓右側から橋の全貌が望めます。
近くの城西郵便局の郵便局ゴム印は S型鉄橋 城西郵便局 となっています。
(3つ目の通帳一番下)
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/kyokumegu/sannnann-syasinn-2/syasinn-2.htm

[26594]太白さん
私の近くでは、秋葉ダム脇のトンネルが、中で分岐して堰堤に繋がっています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.58.28.693&el=137.49.42.632&la=1&sc=3&MD.x=9&MD.y=7
でも、この地図では、よくわからないですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示