都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32049]2004年8月23日
ゆう
[31276]2004年8月2日
ゆう
[31095]2004年7月27日
ゆう
[30880]2004年7月22日
ゆう
[30847]2004年7月21日
ゆう

[32049] 2004年 8月 23日(月)01:13:37ゆう さん
ああ甲子園
駒大苫小牧関係者の皆さん、おめでとうございます。

[31768]愛比売命さん
 昨日は帰省されているゆうさんと広島市内でお会いしました。例のごとく地図持参で経県値について語りあうなど、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
すっかり遅くなりましたが、こちらこそありがとうございました。今年の夏休みは経県値5ポイント獲得しに行ったりと慌しかったのですが、そんな中でも愛比売命さんとのお話は意義深いものでした。
そこで少し話題になったのですが、「甲子園」というのは球場の名前であると同時に球場周辺の地名でもあり、1924年(甲子;きのえね;の年)に完成した球場に由来します。
このように干支(十干十二支)のつく地名を調べてみたのですが35件見つけています。これは地名コレクションになるでしょうか。最も多いのは「庚申」で次に「甲子」、残りは少数です。

-

[32036]紅葉橋瑤知朗さん
当の高校生がTV観戦できない日程は、毎年疑問に思います。
新チームができてから各県大会を経ての全国大会ですから、日程を前倒しするのは難しいのではないでしょうか。北日本の新学期までに間に合わせたとしても、今後2学期制の高校が増えるかもしれませんから、その場合の夏休みの期間は現在より多様化しそうですね。
#私が参加していた「注目されることが少ない部」([26689] 参照)の全国大会は10月にありましたが、そもそもテレビで生中継なんてありませんでした。
[31276] 2004年 8月 2日(月)00:12:07ゆう さん
8月1日の市りとり
[31245]グリグリさん
例えば、ゆうさんの「市りとり」HPのような例もありますので。
どうもご紹介いただきましてありがとうございます。
福江市消滅・五島市新設に伴う「ひらがな市りとり」は最長解へ影響はない模様です。
THE NEVERENDING ShiriTORYは日付だけ更新です。

# 日付が変わる前に投稿したかったのですが、間に合いませんでした。
[31095] 2004年 7月 27日(火)21:42:50ゆう さん
読みに関する2題
[31067]KMKZさん
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、
鳥取・岡山県境の「那岐山(ナギサン)」も「ナギノセン」の呼び方があります。

それ以外の地域も探してみました。
山名読み
福島霊山リョウゼン
富山医王山イオウゼン
奈良弥山ミセン

他に、「雲仙岳(ウンゼンダケ)」も「雲仙」のみでも通用します。「セン」と読む山は意外と多いですね。

-

[31091]般若堂そんぴんさん
ATOK 16 for Mac OS X の場合は,誤って「しらねし」と打ち込んでも「白根市」と入力できるようになっているのでしょうが,
そうかもしれませんが、たまたま出た変換候補が「白根市」だっただけかもしれません。

たとえば、
[29437]地名好きさん
「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。
「せいれいみかたはらびょういん」→「政令三方原病院」という変換ルールがなくてもそういう変換候補を出してしまうのが仮名漢字変換です。
[30880] 2004年 7月 22日(木)12:55:15ゆう さん
島の名前と自治体の名前 ~江田島市官報告示に寄せて
江田島と能美島は陸続きでありながら部分毎に別の名前を持つ島であることは落書き帳でも何度か話題になっていますが、日本中では知らない人のほうが圧倒的に多いことと思います。こんな特殊な事情のある島ですが、「江田島市」となった将来「この島全体の名前は『江田島』である」という認識が広がっていくかもしれないと考える今日この頃です。
地図に自治体名を書き入れるとすれば、おそらくその自治体の中央付近あるいは纏まった面積を確保できる場所になるでしょう。そうすると「江田島」の文字を入れやすい場所は西能美島のあたりだと思います。実際、M.K.さんの色塗り地図でもそのようになってます。 http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/image/HIROSHIMA.GIF


有人島やその一部を複数持つ地方自治体の名前のつけ方には何か傾向があるのでしょうか。ちょっと考えてみました。

A) 島群名から
 例 小笠原村 (父島,母島,wtc.)
B) 最大の島、著名な島等の名から
 例 福江市 (福江島一部,久賀島,etc.)
C) その他
 例 豊浜町 (豊島,大崎下島一部,etc.)

さて、Bの場合、久賀島に住む人は「福江に住んでます」とは言わないだろうなぁと思う訳です。「福江市に住んでます」は、もしかしたら言うかもしれません。
#「五島に住んでます」は今後さらにメジャーになるでしょう。


では今後、能美島の住人が「江田島市に住んでます」と言うだろうか、「能美島に住んでます」というだろうか、それとも別の言い方ができるのだろうかと考えると、とても興味があります。
江田島市が市名で揉ましたことはみなさんご承知のことと思います。少し話を飛躍させますが、もし「南広島市」に決まっていたとしても「南広島(市)」に住んでます」という表現はあまり広まらなかったでしょう。私の勝手な推測ですがほとんどの場合「江田島に住んでます」「能美島に住んでます」のように使われてたのではないかと思うのです。


江田島市発足とともに、「沖美」「能美」「大柿」の行政地名はなくなります。これは合併する以上仕方のないことです。しかし「江田島」だけが残ることによって「能美島」という自然地名がだんだんと廃れていくかもしれません。これがもし行政地名「江田島」も一緒になくなっていれば自然地名「江田島」「能美島」は共に当面安泰だったろうと思えるのです。


そんなことを考えていると、合併自治体名はとにかく中心集落名にすべしという意見にはやっぱり賛成できないなぁと思います。また、新自治体名をセンスが悪いと批判するだけでは、本当の意味で地名を保存することにはならないこともあるという思いを強くしました。


最後に、私は「江田島市」が悪いとも「南広島市」が良かったとも言うつもりはございません。ただ「自治体名だけが地名ではない」を久しぶりに言いたかっただけです。
[30847] 2004年 7月 21日(水)22:20:06ゆう さん
バスストップバスストップ
例えば大きな団地にはそのなかに複数のバス停があることは珍しくありません。バスの終点が「○○が丘△丁目」であったとしても、そのバスの行き先表示は「○○が丘」とだけ書かれることは広く行われているように思います。そういえば、拙稿[20751]で「『YRP』経由『YRP野比駅』ゆき」のバスの話をしましたが、『YRP』というバス停はありませんでしたね。「光の丘2番」行きのバスの前後には『YRP』と行き先表示があったりします。
これらは、行き先を終点のバス停だけに限定しなくてもよく乗客にもそのほうがわかりやすいからでしょうね。

[30821]N-Hさん
バスの前面の行き先表示、バス車内の行き先表示、バス停に表示されている行き先表示、現地バス停の表記、これらがみな少しずつ微妙に異なる例を私は知っております。…(略)…とある企業の正門にあるバス停の例
こちらの例はバス停の正式名称が長い場合に、行き先表示の視認性を良くするために略して書かれるのではないかと思います。走ってくるバスの正面に小さな字でごちゃごちゃ書いてあるのを読むのはいやですからね。
そう考えると、一番長いのが正式名称である可能性が高いといえそうです。

ゆうさんならご存知かもしれませんが(笑)。
コメントして良いのでしょうか(笑)。ずばり私の散策コース上にあるバス停ですね。確かに奇妙な略し方で当初は別の企業が表にあるのかと思ったものです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示