都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YUTAさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41828]2005年6月2日
YUTA
[41596]2005年5月25日
YUTA
[41466]2005年5月21日
YUTA
[41446]2005年5月21日
YUTA
[41437]2005年5月21日
YUTA

[41828] 2005年 6月 2日(木)01:52:25YUTA さん
稚内市△△村
 YUTAです。皆様こんばんは。

 [41815] 中島悟 さん
 [41822] トライランダー さん
旧村名かどうかは分かりませんが、稚内市抜海村、声問村、宗谷村というのがあります

 稚内市のHPによりますと、稚内市は昭和30に宗谷村を合併しています。
 また、抜海村と声問村は、公的なHPからの情報ではありませんが、どちらも元は独立した村であり、大正の頃に稚内村と合併したようです。

 ちなみに稚内村は、明治33年に宗谷村からの分村で誕生しています。
 分村した稚内村が発展して市になり、本家とも言える宗谷村を合併したことになりますね。
[41596] 2005年 5月 25日(水)15:02:34YUTA さん
「エルフィン市」誕生…せず
 合併ではないのですが、新市名に関する子ネタを少々…。

 北海道広島町が市制に移行する際、新聞に新市名の候補がいくつか載っており、その中に「エルフィン市」という候補がありました。
 妖精(エルフ)の街、という意味だそうです。
 この斬新な市名も特に話題になることはなく、新市名は無難に「北広島市」になりました。採用されていれば、日本初の「ィ」が入る自治体名になっていましたね。残念…ではありませんけど。

 当時は「エルフィン」なんて一時の気まぐれだと思っていましたが、現在では市内の交流広場に「エルフィンパーク」、サイクリングロードに「エルフィンロード」といった名前が付けられていて、市の愛称も「エルフィンタウン」となっています。
 市のイメージマスコット「エルフィン」もおり、「エルフィン」は北広島市にかなり広がっているようですね。(市民に受け入れられているかどうかは判りませんが)

 市制に移行する当時は、町が「エルフィン」にあまり力を入れていなかったのか、「北広島市」という有力候補があったからなのか、「南セントレア」のような騒ぎにはなりませんでした。
 しかし、もし「北広島」という名称が住民に定着していなければ、どうなっていたでしょうか。
[41466] 2005年 5月 21日(土)16:37:47YUTA さん
NTTドコモ代々木ビル・補足
[41405] N-H さん

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。

 [41446]でも少しお答えしましたが、私が質問の意図を取り違えていたかもしれません。
 もう少し詳しく調べてみました。

 NTTドコモ・代々木ビルは、主に三層構造になっています。
 ビルの本体と呼べる部分は、高さ約150m、地上27階で、主に下半分が事務所、上半分が電波発信に関する機械室になっています。

 その上にあるのが、鉄骨を組み合わせた空洞部分であり、この部分を合わせると239.85mになります。この空洞部分はただの空洞ではなく、アンテナやケーブル等があって、通信施設となっているようです。
 このビルの本来の目的が通信施設であるということを考えると、この部分こそが本体と言えるかもしれませんね。

 本体部分は26階だという説もありました。空洞部分の高~いフロアを1つと数えると27階、ということでしょうか。
 空洞部分の中には階段があり、階数にして50階相当の高さまで登れるそうです。
 この部分は、ガラス張りになっているものの屋根はなく、雨の日は傘必須、天気に関係なくヘルメット必須だそうです。
 う~ん、どんな所か、一度見てみたいですね。

 そして、最長部にある紅白の鉄塔ですが、これはクレーンであり、年に数回使われているようです。
 これを加えると272mになります。

 このビルは、1階のドコモショップ等を除いて関係者意外立入禁止なので、私も登った事はありません。
 これだけ高くて見栄えもよく、内部の設備も面白そうなので、一般公開にすれば人気が出ると思うのですが、セキュリティの都合上無理なようです。残念。

 せめて、頂上のクレーンが機械を引き上げるところだけでも見てみたいものです。
 「○月×日はクレーン稼動の日です」とか、公表されていれば嬉しいのですが。
[41446] 2005年 5月 21日(土)04:09:30YUTA さん
高層レス
 YUTAです。
 書き込み内容で悩んでいるうちに、こんばんはかおはようか、微妙な時間になってしまいました。

[41405] N-H さん

1 横浜市ランドマークタワー     296
これはもうビルとしては圧倒的な1位ですね。

 私はみなとみらいに勤務しているので、毎日このビルを間近で見ています。
 この高さに慣れてしまったのか、地元・札幌のJRタワーを初めて見たとき、ちょっとがっかりしてしまった思い出があります。

渋谷区   NTTドコモ代々木ビル      239.85
この高さは一番上に突き出している鉄塔のようなものを含んでいる高さですよね。
あのビルはエンパイヤステートビルのようで目立ちますが、人が登れる高さでいうとどのくらいの高さなのでしょう。

 いわゆる本体部分は、高さ約150m、地上27階とありました。
 150mとしてカウントすると、だいぶん順位が下がってしまいますね。それでも十分高いですが。

[41425] 小松原ラガー さん
こんなサイト見つけました。(ちょっと古いかもしれませんが・・・)

 色々調べているうちに、私もこのサイトを発見しました。
 私と同じコンセプトのランキングがあり、しかもあちらはTOP60というのは、軽いショックを受けたものです(笑)。

 やはり、皆様興味をひかれる事柄なのか、高層ビルランキングは色々な方が調べていらっしゃるようですね。
 後発の私としましては、他の方が見逃しているかもしれない、変わったテーマで勝負しませんと…。
[41437] 2005年 5月 21日(土)01:07:25YUTA さん
高層レス・修正編
 こんばんは。YUTAでございます。
 いろいろとレスしたいのですが、まずは修正事項を先に投稿します。

[41407]かすみ さん
ランキングに尼崎市の高層マンションが入ると思うんです。
[41417]音無鈴鹿 さん
今は東京ドームホテルのほうが高いのではなかったかと。

 ご指摘ありがとうございます。
 市町村の第28位は、ルネ・セントラルタワー(124.31m)のある尼崎市になります。
 また、文京区の代表選手は、東京ドームホテル(155m)に変わります。(順位は変わりません)

 重ね重ねの失態、ビルがあったら入りたい…。

[41414] U-4 さん
NASPAガーデンタワーは30階ですか?
 30階ですね。

数ヶ月前落書帳で話題になった南知多町にも、バブルの最盛期に計画されたリゾートマンションがあって33階建のようです。
 チッタ・ナポリA棟ですね。
 こちらの高さは、紹介しているサイトによって111mのところと126mのところがあり、どちらを採用するか判断しかねています。
 (126mとすると、尼崎市を抜いて第28位になります)
 ちなみに、階数は34階となっていました。

 ビルの写真をいくつか見ましたが、頂上に出っ張りのようなものがありますね。
 予想ですが、これを含めると126m、除くと111mといったところでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示