都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44966]2005年9月18日
ニジェガロージェッツ
[44941]2005年9月17日
ニジェガロージェッツ
[44867]2005年9月13日
ニジェガロージェッツ
[44857]2005年9月13日
ニジェガロージェッツ
[44780]2005年9月9日
ニジェガロージェッツ

[44966] 2005年 9月 18日(日)06:31:55ニジェガロージェッツ さん
皆様お疲れ様でした
只今、六次会を終えて帰還しました。
今回のオフ会、遠来の皆様、地元の皆様ともに本当にお疲れ様でした。

慌しく時間が過ぎていく中、地元の幹事として大したお構いも出来ず、こころ苦しく思っております。

色々と皆様に御礼申し上げなければならないのですが、[44941]以来、一睡もしておりません。
オフ会には朝鮮人参ドリンク+まむしドリンク+頭痛薬ロキソニンを服用してラリった状態で望みましたが、もう限界です。風呂に入って寝ます。

また始末書ならぬ、オフ会報告は改めて・・・。

#六次会終了後、三ノ宮駅前から三ノ宮駅前のホテルへ向うべくタクシーに乗るという意味不明の行動により忽然と消えた浦安の長老は大丈夫だったのだろうか?
[44941] 2005年 9月 17日(土)08:18:19ニジェガロージェッツ さん
眠い
おはようございます。ニジェガロージェッツです。

いよいよ今夕オフ会を開催する運びとなりました。総勢25名のご参加の予定です。
皆様万難を排してのご参加には、頭が下がります。中には神戸がはじめての方もおられるようです。
どうぞ、存分に楽しんでいって下さい。

幹事という大役を預かりました小生ですが、大ポカをやらかしそうな気がしてなりません。
参加者の皆様には、ここ数日の小生からお送りしたメールの送信時刻を見ていただければわかると思いますが、いつも真夜中・未明・明方という時間帯になってしまいました。
という訳で、ここ数日の平均睡眠時間は3時間ほどです。
そして今日も意味も無く1時間ほど前に目が覚めてしまいました。

首都圏や九州などよりお越しの「遠来組み」さんに比べれば、交通費150円で出席できる小生ですが、慢性的な睡眠不足で、本番はボケている可能性大です。
もう、ぶっつけ本番で行くしかありませんが、皆様宜しくお願い致します。

#申し訳ありませんが、本番は転寝状態かもしれません。
#あきませんわ。企画倒れですわ。
[44867] 2005年 9月 13日(火)10:19:56【1】ニジェガロージェッツ さん
第二回落書き帳オフ会@神戸
いよいよ落書き帳オフ会まであと4日に迫りました。
現在のところ、ご参加確定22名、調整中1名のエントリーが寄せられました。
首都圏を離れての開催にもかかわらず、20名を超えるとは嬉しい誤算です。落書き帳恐るべし!!

一次会場は神戸駅浜側のハーバーランド地区、モザイクのレストランにて夕暮れの神戸港を眺めながら(実際には個室貸切だから景色は見れないかも・・)、二次会場は三宮方面へ移動して神戸の夜景を楽しみながらの談笑となりそうです。

ということで、
[44557] 白桃 さん
神戸の中心駅は神戸駅なのか、三宮駅なのか?
という疑問に決着をつけていただきましょう。(笑)

ところで、今回一次会場となるハーバーランド地区は、1980年代までは国鉄湊川貨物駅と神戸港高浜岸壁の三菱倉庫でした。
そういう経緯で「神戸駅前」といば、それは駅を挟んで反対側の神戸駅山側、ちょうど神戸駅と湊川神社の間あたりの街区を指します。ハーバーランドを「神戸駅前」とは、まず言いません。
お間違えのなきように・・・・。
#ここの皆様は「地理の達人」揃いですから、まず心配はありませんが。

さて、二次会の最終予約確認の期限が明日の午後までとなっており、申し訳ありませんが落書き帳トップからの案内は消去して頂きました。(一次会の最終予約確認はもう少し先です)
二次会へも20名のご参加が予定されております。楽しみです。

三次会以降は三宮駅方面へ繰り出しての暴走となりそうですが、幹事としての責任範囲は二次会までとさせて頂きたく・・・。
ひとつお手柔らかに <皆様

[44844] N-H さん
実は、神戸に行くのですよ、私。ただし明日日帰りで。
その後24日前後の連休にもまた神戸に行くのです。どちらも仕事で。
う~~!なんというめぐり合わせ。偶然にもオフ会と前後しての横浜からの2度のご来神とは。
家族とまともに過ごせる週末というのが17日から3日間しかないのです(泣)。
というわけで、ものすごく行きたいのですが、オフ会は欠席とさせていただきます。
本当に残念ですが、ご家族を第一に優先してあげて下さい。
神戸開催は今回だけかもしれませんが、オフ会は第三回、第四回・・・と継承されます。またのご参加を楽しみに。

【訂正】
N-Hさんへのレスを追加
[44857] 2005年 9月 13日(火)00:37:06ニジェガロージェッツ さん
樺太国(カラフトノクニ)
拙稿[44780]にて、樺太のことを敢えて「北蝦夷」と書きましたが、これと北海道11国との併記は歴史事実として正しくないことを知りつつ、お二方(或いはお三方)の反応が見たく、確信犯的に書きました。

期待通りのご意見を頂戴し、有難うございます。

[44803] 紅葉橋律乃介 さん
「北蝦夷(地)」を使ってしまうと、北海道は東西蝦夷地+松前地(和人地)になるのでは?
確かに、樺太「北蝦夷」に対する北海道は「東蝦夷」「西蝦夷」「松前」です。
それを承知の上で、経國で「北蝦夷」としたのは、「樺太」だと個人的に日露戦争で獲得した領土のイメージが強く、幕末・維新期のイメージが沸かないというのもありました。

少なくとも「北蝦夷」と道内11国の併用は考えられないと思うのですが…。
正にその通りです。(こういうつっこみを待ってました)

[44817] Issie さん
「カラフト」「サガレン」「北蝦夷」その他の呼称で呼ばれた“大きな島”にも「国」が設置されたことはありません。日露戦争後,ポーツマス条約によって“日本領”となった南半分の区域(「樺太」)には「郡」が設置されましたが「国」は設置されていません。
Issieさんがそこまではっきりと断言されるのであれば、間違いはないと思いますが、少し考察を深めていただければ幸いです。
確かに、100年前のポーツマス条約によって日本領に復した南樺太には「国」の設置はなかったようですが、19世紀の維新期に「日露両国の雑居地」としながらも日本領土であった“大きな島”については、北海道11ヵ国が設置された際に「樺太国(カラフトノクニ)」の設置は本当になかったのでしょうか?
例えば、「樺太国楠渓海岸図(カラフトノクニ ナンケイ カイガン ズ)」という明治7年の地図があります。
(参考までにこの場所は後の大泊郡大泊町の海岸にあたり、現在のコルサコフ市ヴァグザーリナヤ通になるのですが、地図の北端にある集落は江戸期には「九春古丹―クシュン・コタン」と呼ばれた集落です。 ―拙稿[9826]の「フヴォストフ事件」に既出)

もちろん、古地図に「樺太国」と書いてあるからといって、それが「樺太国」設置の確証になるものではありませんが、少なくとも一部では「樺太国」という認識があったかも知れないと推測できるのではないでしょうか?
[44780] 2005年 9月 9日(金)00:10:00ニジェガロージェッツ さん
御報國
[44741] かぱぷう さん
経國値。廃藩置県直前の旧国名をリストアップし、経県値と同様のルールで点数化します

「経國」ですか。中華民國の総統みたいですね。

「國」の基準が廃藩置県直前ならば、[2474]たけもとさんがリンクしてくださった情報によると、宿泊経験のある小豆島は元来備前だったのが、江戸期以降は讃岐になっており、「泊まった」 にカウントできず残念。
その代わり、この時代だと北蝦夷は使えるな。(ニヤリ)

という訳で、皆様に倣い

◎:住んだ(5点)×2=10点
摂津 播磨

○:泊まった(4点)×35=140点
北蝦夷 北見 石狩 陸奥 羽後 羽前 上野 信濃 美濃 下総
武蔵 志摩 越中 能登 若狭 山城 河内 但馬 因幡 伯耆
出雲 石見 美作 備後 長門 紀伊 淡路 讃岐 伊予 土佐
豊後 筑前 肥前 肥後 日向 

●:歩いた(3点)×24=72点
天塩 胆振 後志 陸中 陸前 下野 近江 越後 加賀 越前
尾張 伊勢 伊賀 大和 和泉 丹波 丹後 備前 備中 安芸
周防 阿波 豊前 筑後

△:降りた(2点)×1=2点
飛騨

▲:通過した(1点)×5=5点
相模 伊豆 駿河 遠江 三河

×:かすってない(0点)×19=0点
千島 根室 釧路 十勝 日高 渡島 磐城 岩代 常陸 上総 安房
甲斐 佐渡 隠岐 壱岐 対馬 薩摩 大隅 琉球

以上、合計229点でした。 まだまだ経國が足らん!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示