都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [2400]〜[2499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[2400]〜[2499]



… スポンサーリンク …

[2499] 2002年 8月 11日(日)15:54:54なお[KN] さん
盛岡市と滝沢村の合併について
連続投稿すみません。
滝沢村で3000人の住民を対象にした『市町村合併に関するアンケート』の結果が出たそうです。
盛岡への合併は57.8%が反対。23.1%は賛成。判断ができないが17.9%となって反対が賛成の
2.5倍以上になった。
しかし、市町村合併に関心を持っている人は83%に達している。
後、行政サービスに満足しているのは71%で「行政に不満がないので合併しなくてもいい」という傾向があるとのことだそうです。
[2498] 2002年 8月 11日(日)15:31:33なお[KN] さん
ケンさんのいった地域の将来人口
一応、日本統計協会が刊行した、市町村の将来人口を参考にすると

2005年が広島市が1137533人 府中町が50224人 海田町が29688人 熊野町が25853人

坂町が12039人 湯来町が7895人  計1263232人となっており

2030年は広島市が1089589人 府中町が41551人 海田町が24462人 熊野町が23616人

坂町が9684人 湯来町が5128人となっており 計1194030人となっています。

後、人口が増加している区の方の将来人口は2030年に
安佐南区が204636人→317526人 佐伯区124618人→120547人となっています。
[2497] 2002年 8月 11日(日)13:00:57ニジェガロージェッツ さん
Re: 分かれば日まで...。(>2494)
[2494]のうち、区設置、廃止の日付について
1889年4月1日、市制施行と同時に区設置。大阪市(北、西、南、東)、京都市(上京、下京)
1889年5月1日、市制施行と同時に区設置。東京市(麹町、神田、京橋、日本橋、芝、麻布、
     赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川)
1902年4月14日、名古屋市に区設置(東、中、西、南)
1925年4月1日、大阪市市域拡張と同時に区再編、新設(此花、港、浪速、天王寺、西淀川、
     東淀川、東成、住吉、西成)
1927年4月1日、横浜市に区設置(鶴見、神奈川、中、保土ヶ谷、磯子)
1929年4月1日、京都市、新設(中京、東山、左京)
1931年4月1日、京都市市域拡張、新設(右京、伏見)
1931年9月1日、神戸市に区設置(灘、葺合、神戸、湊東、湊、湊西、林田、須磨)
1932年10月1日、東京市市域拡張、新設(品川、荏原、大森、蒲田、世田谷、目黒、渋谷、
     淀橋、中野、杉並、板橋、王子、瀧野川、豊島、荒川、向島、城東、足立、葛飾、
     江戸川)
1932年10月1日、大阪市、新設(大正、旭)
1933年1月1日、神戸市湊西区を兵庫区に改称
1937年10月1日、名古屋市、新設(港、中川、中村、熱田、昭和、千種)
1939年4月1日、横浜市市域拡張、新設(港北、戸塚)
1943年4月1日、大阪市区再編、新設(福島、大淀、都島、城東、生野、東住吉、阿倍野)
1943年7月1日、東京市、東京府と合体廃止。35区は東京都直属に移行
1943年12月1日、横浜市、新設(南)
1944年2月11日、名古屋市、新設(北、瑞穂、栄)
1944年4月1日、横浜市、新設(西)
1945年5月1日、神戸市区再編、廃止(神戸、湊東、湊、林田)、新設(生田、長田)
1945年11月3日、名古屋市合区、廃止(栄)
1946年11月1日、神戸市、新設(垂水)
1947年3月15日、東京都、35区を22区に再編(2494に詳述)、同5月3日、特別区制施行
1947年8月1日、東京都、新設(練馬)
1948年5月15日、横浜市、新設(金沢)
1950年4月1日、神戸市市域拡張、新設(東灘)
1955年9月1日、京都市、新設(南、北)
1963年2月15日、名古屋市市域拡張、新設(守山、緑)
1963年4月1日、北九州市、政令市移行に伴い区設置(門司、小倉、八幡、戸畑、若松)
1969年10月1日、横浜市、新設(緑、旭、港南、瀬谷)
1972年4月1日、政令市移行に伴い区設置、札幌市(中央、西、北、東、豊平、白石、南)
      川崎市(川崎、幸、中原、高津、多摩)、福岡市(東、博多、中央、南、西)
1973年8月1日、神戸市、新設(北)
1974年4月1日、北九州市、廃止(小倉、八幡)、新設(小倉北、小倉南、八幡西、八幡東)
1974年7月22日、大阪市、新設(淀川、鶴見、平野、住之江)
1975年2月1日、名古屋市、新設(名東、天白)
1976年10月1日、京都市、新設(山科、西京)
1980年4月1日、広島市、政令市移行に伴い区設置(中、西、安佐南、安佐北、東、南、安芸)
1980年12月1日、神戸市合区、廃止(葺合、生田)、新設(中央)
1982年5月10日、福岡市、新設(城南、早良)
1982年7月1日、川崎市、新設(宮前、麻生)
1982年8月1日、神戸市、新設(西)
1985年3月20日、広島市市域拡張、新設(佐伯)
1986年11月3日、横浜市、新設(栄、泉)
1989年2月13日、大阪市合区、廃止(北、大淀、南、東)、新設(北、中央)
1989年4月1日、仙台市、政令市移行に伴い区設置(青葉、太白、宮城野、若林、泉)
1989年11月6日、札幌市、新設(手稲、厚別)
1992年4月1日、千葉市、政令市移行に伴い区設置(中央、花見川、稲毛、若葉、緑、美浜)
1994年11月6日、横浜市、新設(都筑、青葉)
1997年11月4日、札幌市、新設(清田)
 以上、かなり大雑把ですがまとめてみました。間違いがあれば、ご指摘下さい。
 なお、1889年の市制施行以前より東京15区、京都2区、大阪4区があり、それを継承して市の
 下部組織としての「区」に移行したため、市制施行日を区設置日としました。明治時代の区
 そのものが組織された日付はつかんでおりません。
 また大日本統治時代の京城府にも1943年6月以降、区設置がありましたが詳しい日付までは
 つかんでおりません。
[2496] 2002年 8月 11日(日)10:33:55ケン さん
合併後の広島市の人口
広島市と府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町で合併予定がありますが、それらの合計人口は1251507人です。安佐南区と佐伯区で人口が増加しているため、それを上回る可能性もあります。
[2495] 2002年 8月 11日(日)08:48:27miki さん
分かれば日まで...。(>2494)
>2494
>1933年1月
 神戸市湊西区(1931年9月設置、兵庫区と改称)
...一体何日にできたのでしょうか?
もし分かれば日までお願いします。
[2494] 2002年 8月 11日(日)03:02:45ニジェガロージェッツ さん
政令市の区の数について 2
大都市の中には、かつて設置されたものの廃止された区があります。
東京の特別区制(1947年5月3日)、政令指定都市制(1956年9月1日)実施以前も含め
まとめてみました。

1933年1月
 神戸市湊西区(1931年9月設置、兵庫区と改称)
1945年5月
 神戸市神戸区(1931年9月設置、生田区新設)、湊東区(同、生田・兵庫2区に分割)
      湊区(同、兵庫区に吸収)、林田区(同、長田区新設)
1945年8月 施政権放棄
 京城府中区、鐘路区、西大門区、東大門区、城東区、龍山区、永登浦区(1943年6月設置)
      麻浦区(1944年10月設置)
1945年11月
 名古屋市栄区(1944年2月設置、中区に吸収)
1947年3月
 東京都麹町区、神田区(1889年5月設置、千代田区新設)
      日本橋区、京橋区(同、中央区新設)
      芝区、麻布区、赤坂区(同、港区新設)
      小石川区、本郷区(同、文京区新設)
      下谷区、浅草区(同、台東区新設)
      四谷区、牛込区(同)、淀橋区(1932年10月設置、新宿区新設)
      本所区(1889年5月設置)、向島区(1932年10月設置、墨田区新設)
      深川区(1889年5月設置)、城東区(1932年10月設置、江東区新設)
      荏原区(1932年10月設置、品川区へ吸収)
      大森区、蒲田区(同、大田区新設)
      瀧野川区、王子区(同、北区新設)
1974年4月
 北九州市小倉区(1963年4月設置、小倉北区、小倉南区新設)
       八幡区(同、八幡東区、八幡西区新設)
1980年12月
 神戸市生田区(1945年5月設置)、葺合区(1931年9月設置、中央区新設)
1989年2月
 大阪市北区(旧、1889年4月設置)、大淀区(1943年4月設置、北区新設)
      東区、南区(1889年4月設置、中央区新設)
[2493] 2002年 8月 11日(日)02:40:53黒髪 さん
re:[2492] 府中町
>今年になって住民投票を行い、合併推進派が僅かに上回ったため

最多投票ではありますが、合併しないほうが投票が多いです。

住民投票結果
 有権者数  37,960人
 投票者数  22,449人
 投票率   59.14%
 有効投票数 22,391票

 広島市との合併 11,175票 49.9%
 単独市制     6,383票 28.5%
 そのまま町でいる 4,833票 21.6%
[2492] 2002年 8月 11日(日)02:08:24ムンク さん
Re.府中町
府中町は永年広島市との合併を拒み続けてきましたが、
今年になって住民投票を行い、合併推進派が僅かに上回ったため
広島市に対して合併研究会設置の申し入れを行いました。
[2491] 2002年 8月 11日(日)01:28:19ニジェガロージェッツ さん
政令市の区の数について
夜鳴き寿司屋さん、大変な御作業ご苦労様です。
さて、[2489]にある
>その他の区   131
とは、政令指定都市の行政区の数ですか?
とすれば、128 が正しいのでは。

内訳は
札幌市10区、仙台市5区、千葉市6区、川崎市7区、横浜市18区、名古屋市16区、京都市11区、
大阪市24区、神戸市9区、広島市8区、北九州市7区、福岡市7区、
現在のところ上記の128区と思います。
近い将来、さいたま市の政令市移行に伴い9区新設される予定と聞きます。

以上、ご参考まで。
[2490] 2002年 8月 11日(日)01:26:25ゆう さん
定型? 目的外?
はじめまして。
こんなに充実したサイトを見つけてたいへん感激してます。
落書き帳の過去ログもずっと読んでますが、まだ半分くらいしか読みきれません。
全部読めたあかつきにはいろいろ地理談義にも加わりたいと思ってます。
そのときはよろしくお願いします。

ただ気になった点があります。
各地方公共団体の公式WebサイトのURIに「定型」などというものは無いと思うのです。
現在多くの自治体がjpドメインの地域型を取得し、そのドメイン名で公式Webサイトを運営していますが、そうしなければならないという決まりはどこにもありません。
過去には、自治体が取得できるドメインの選択肢が実質的に他になかったのですが、それでも「そうしなければならない」といった規定はなかったと思います。

また、取得した(=権限委譲をうけた)ドメインの利用目的に制限はありません。
「目的外利用」という表現には抵抗を感じます。
そのドメインで公式Webサイトを運営しようが観光案内Webサイトを運営しようが、そもそも“http://www.~”ではじまるWebサイトを開こうが開くまいが、委譲を受けた自治体の自由です。

利用者の観点からみて、件のURIがわかりやすいということはあると思います。
他の自治体からの類推が容易であるという効果はあるでしょう。
かといって「定型」「目的外」という表現は適切なものとは思えません。

ご一考をお願いいたします。


ちなみに、地域型ドメインは地方公共団体だけのためのものではありません。
例えば東京都千代田区にお住まいのアキヒトさんは“akihito.chiyoda.tokyo.jp”を取得することができます。
しかしながら実際には地域型ドメインは人気がないようです。
名前が長くなる傾向があること、引越の前後で同じドメインを使いにくい等の理由が考えられます。
以前は小中高校も地域型ドメインしか選択肢がなかったのですが、ed.jpが新設されてからは様変わりしました。
自治体にもlg.jpが新設されたので、今後は様子が変わっていく可能性が高いでしょう。

長文失礼いたしました。
[2489] 2002年 8月 10日(土)23:59:56夜鳴き寿司屋 さん
[2482]日本の市町村と地名の総数
なんだか夏休みの自由課題(なつかしいなあ)のようになりましたが
発表します。

都道府県             47
市町村(特別区も入れて)  3241
    市            675
    町           1981
    村            562
    郡            560
  東京特別区           23
  その他の区         131
    支所            20

市町村より以下の町や大字小字の総数
            332665

上の数字ですがヤフーさんの「地域」の郵便番号を検索して
得られた数字ですが、××県○○市△△町字ーーといった
地名を数えたものです。実際には地元でしか使っていない
地名や廃止された地名も多いとは思いますが、2002年
8月現在のデータ-ということで、以下が各都道府県別の数字です。

北海道  12037
青森   11383
岩手   15225
秋田   24187
宮城   31144
福島   57080
山形    6529
茨城    2852
栃木    1814
群馬    1527
埼玉    2906
千葉    3617
東京    1887
神奈川   2135
新潟    5804
富山    3477
石川    3319
福井    2331
山梨     991
長野    2977
岐阜    3734
静岡    3042
愛知   48942
三重    2561
滋賀    1851
京都   27285
大阪    4112
兵庫    7502
奈良    2123
和歌山   1586
鳥取    1396
島根    1926
岡山    2269
広島    2426
山口    1870
徳島    8556
香川     761
愛媛    1963
高知    1790
福岡    3259
佐賀     866
長崎    2001
熊本    2026
大分    1935
宮崎    1433
鹿児島   1404
沖縄     824
計    332665

その結果、北海道や京都などが多いとは思いましたが
以外にも北海道と東北地方だけで日本の地名の5分の2を
占めています。東北には字が多いとは聞いていましたが
ここまでとは思いませんでした。例えば福島県福島市
荒井は郵便番号は「960-2156」ですが
下に続く、字××が199もあります。
以下の「丁目」と「地番」ですが、そこまで出来きないので
どなたかお願いします。
[2488] 2002年 8月 10日(土)22:40:07ケン さん
千葉市
千葉市が人口90万を超えました。
特に人口増が目立っている地区は緑区おゆみ野地区、土気地区、美浜区幕張ベイタウン地区です。モノレール沿線はすでに市街化されてる地区が多いようです。
ちなみに緑区土気地区は一番最後に千葉市に合併された地区です。
[2487] 2002年 8月 10日(土)22:27:59夜鳴き寿司屋 さん
RE 府中町
 府中町も、爆心地(現在の原爆ドーム付近)から3キロ離れていますが
広島の原爆被害は半径4キロに及ぶので、放射能熱線によるヤケドはなくとも
爆風による死傷者と延焼による火災の被害は大きかったと思います。
実際に府中町で被害はあったと思います。実は8月といえば辛いと
思う人は今でも少なくないと思いますが、私の家族でも戦争で亡くした
者もいるのでなおさらです。原爆や戦争の話を遠い昔話としてしまってはならないと
思います。
 それはさておき、府中町といえば山陽本線広島駅を上り電車で
乗れば1駅目ですが、実際に広島に住むまでは府中町に駅があるのに
気づきませんでした。駅名が「向洋駅」ですから。住宅地が広島市と
連続しているので結構境目が分からなかった思い出があります。
[2486] 2002年 8月 10日(土)21:54:08なお[KN] さん
府中町は広島市?
連続投稿すみません。
始めて気がついたのですが広島市の中央に近いところにあって囲まれていることを始めて知りました。これだと、1945年8月6日の原爆投下の時には、すごい被害があったのではないかと思っています。そしてこれだと府中町が5万人を超えてもおかしくないと実感させられました。
一応この情報は、都道府県別合併計画一覧の府中町をクリックしてわかりました。
(個人的なことですがすみません。)
[2485] 2002年 8月 10日(土)21:05:24なお[KN] さん
千葉市の人口
日本統計協会が刊行した市町村の将来人口によると、千葉市は2030年が1010090人で100万人を超えるという値がありました。四街道市も合併したら2030年の人口は1098006人になるみたいです。
特に増加の要因になっているのは緑区が大きく影響していると思います。
後、僕だけかもしれませんが、書き込みランキングが表示されず、エラー画面が出ます。
[2483] 2002年 8月 10日(土)18:50:33日和[松戸] さん
千葉市
政令指定都市でまだ100万人に到達していない千葉市ですが、
ここ数年で人口増加率が2倍以上に成長しています。
今年の5月にも90万人をいよいよ突破し、合併の考えられている四街道市とも話が進めば、
100万人に到達するのも時間の問題かと思います。
そして、千葉県全体の人口もあと7000人程で600万人に到達します。
[2482] 2002年 8月 10日(土)17:32:39夜鳴き寿司屋 さん
全国の地名の総数
 本当にあついですね。人間の平熱にちかい35度がいつも
続くので、熱帯の国に行った(本当はないけど)気になりますね。
田舎に帰省されている方も多いでしょうね。

[2344]
都道府県:47
市区町村:3241
    政令指定都市 12
    市      663
    区(特別区)  23
    町      1981
    村       562
    町丁目(大字小字)  ?

 ヤフーさんの郵便番号検索のコンテンツで
総数も検索しましたので、今度各県別の総数を
カキコします。
 図書館の「全国地名大全」のような書物を
数えてもいいのですが、時間もないので
すいません。
[2481] 2002年 8月 10日(土)12:32:23Fero さん
しりとり
>[2412][2459]
ひらがなのしりとりって、どういう意味ですか?
日本語の言葉は全部いいと言うことか、それとも市町村全部いいと言うことか、あるいは全国の地名はぜんぶいいということか・・・?
いまいち意味が分からないので教えてください。
[2479] 2002年 8月 10日(土)10:43:38名古屋市大好き さん
あっつ~い!!
お久しぶりです。名古屋の公務員志望の大学生です。
ていうか、名古屋暑すぎなんですよ(>_<)!!38.2度ですよ。

それはどーでもよくって、オーナーさん、『人口増加率ランキング』っていうのは、どうですか?
すっごい知りたいです。(←ちょっとマニア??かな?) ムリですか?お願いします!!
[2478] 2002年 8月 10日(土)09:27:00深海魚[雑魚] さん
国税局
[2473]
>高等裁判所や、中央省庁の地方管轄の出先機関が設置されていること
札幌、仙台、さいたま、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本とある
国税局の分布などは目安になるでしょうか。

埼玉及び北関東三県と長野、新潟両県を管轄する関東信越局は、交通網の関係か永らく
管轄外の東京都千代田区に位置しましたが、数年前にさいたま新都心に移転しました。
茨城県の大部分や長野県の中信、南信地区では、往来が不便になるも、大概の管轄域にとって
福音となったこの移転は、さいたま市誕生の一伏線の様にも感じます。

その関信局に含まれているので局所在地ではないけれど、もし甲信越、北陸で制令市を
一箇所 模索するのであれば、新潟市は金沢市より上位候補かもしれません。というのは、
市街規模や人口のみならず、港湾の規模やそれに伴う臨海工業地帯の展開、最寄り空港の
国際線発着枠、新幹線に象徴される東京との直通性、地形に伴う周辺の自治体分布状況など、
やや有利に思えるので。

こうした産業集積度の高い新潟とは対照的に、金沢はどちらかというと、兼六園、武家屋敷、
金箔工芸、久谷焼、旧制四高など、落ち着いた文化の香り高い土地との印象を強く受けます。
管理人様、近郊出身者として、いかがでしょうか?

四国の局が、人口や市街規模で勝る松山ではなく高松に置かれたのは、やはり連絡船と
接続する鉄道網の要衝という点が重視されたのでしょうね。
[2477] 2002年 8月 10日(土)06:38:59オーナー グリグリ
書き込みランキング更新
書き込みランキングを30位まで表示するようにしました。常連さんが増えてきたので。
ついでに、自分色設定者は色付きになりました。とはいえ、順位争いをあおっているわけではありません。
また、自分色設定者のニックネームは他人が使えないようにしました。今後、自分の書き込みの編集削除もできるようにしますので、常連の方はできるだけ自分色設定にご協力ください。よろしくお願いします。
自分色の詳細については、[2216] をご覧下さい。
[2476] 2002年 8月 10日(土)06:38:45オーナー グリグリ
アーカイブズ更新
★新規アーカイブズ
「町」と「村」の読み方について?

★更新したアーカイブズ
東京都庁所在地は新宿区なのか?
都道府県にはどういう違いがあるのか?
さいたま市の区名候補は?

★☆★☆★ アーカイブズ編集人 引き続き募集中! ★☆★☆★
[2475] 2002年 8月 10日(土)01:41:32ニジェガロージェッツ さん
>2474 小豆島について
たけもとさん 早速、有難うございました。

でも江戸時代中期以降は讃岐国に入ってたのですね。
あながち地図帳に載っているのは間違いでは無かったのですか。

実は、旧国別に2000年の国勢調査人口を計算したかったので気になっていました。
[2474] 2002年 8月 9日(金)23:40:36たけもと さん
Re: 小豆島は旧備前国?
>どの地図帳を見ても香川県の小豆島は旧「讃岐国」に属するような書き方をしていますが、
>実は小豆島は旧「備前国」に属していたと聞いたことがあります。

はい。昔は間違いなく備前でした。
讃岐に属するようになったのは江戸時代からです。

ここらへんのページを参考にしてください。
http://www.infonet.co.jp/nobk/okym/syodosima.htm
http://www.look-kagawa.com/wnn-c/syod/nenpyo.htm
[2473] 2002年 8月 9日(金)21:55:49YSK さん
(2)グループの階層性
[2467]
もう少し詳細に言うと、私の分類した(2)のグループの都市(札幌、仙台、広島、福岡)は、それぞれ北海道、東北、中国、九州というかなり広範囲の地方ブロックに勢力を持つ都市で、地方の都市の中では卓越した中心性を持つといえます。高等裁判所や、中央省庁の地方管轄の出先機関が設置されていることなどからもそれが窺えます。また、関東では東京、東海北陸では名古屋、近畿では大阪がこれらの都市の役割を果たしています。

新潟、静岡、岡山、熊本も他の県庁所在都市よりは高い中心性を持ちますが、新潟は関東甲信越(北陸)ブロックの中で東京の、静岡は東海ブロックの中で名古屋の、岡山は中国ブロックの中で広島の、熊本は九州という地方ブロックの中で福岡の、それぞれ影響を少なからず受けていると言え、これら4都市を札幌、仙台、広島、福岡と同列に扱うことはできなそうです。

また、四国ブロックの中心高松や松山も、人口規模の点で(2)グループの都市には及びませんし、金沢も北陸の中心ですが、やはり名古屋の影響が少なからず及んでいるでしょう。

以上の考察から、(2)グループの性格をもつ都市は、

(2)-1 地方ブロック管轄都市   札幌、仙台、広島、福岡
(2)-2 準地方ブロック管轄都市  新潟、金沢、静岡、岡山、高松(松山)、熊本

というグループに細かく分類できそうです。

浜松とさいたまの分類はご指摘のとおりと思います。
[2472] 2002年 8月 9日(金)21:05:36ニジェガロージェッツ さん
小豆島は旧備前国?
どの地図帳を見ても香川県の小豆島は旧「讃岐国」に属するような書き方をしていますが、
実は小豆島は旧「備前国」に属していたと聞いたことがあります。

どなたか真実をご存知の方、お教え願いませんでしょうか?
[2471] 2002年 8月 9日(金)17:43:08深海魚[雑魚] さん
>2469
東萩については [1150]で Issieさんが詳述されてますね。

>阪堺電軌は距離比例制運賃はありません。
要は、市境に跨るか否かの二元的設定という事ですか。

>特急は鳳駅に停車しますが、鳳駅は南に偏りすぎています。
鳳停車は、区間快速の段落ち駅に特急を停車させる事で、緩急接続を促すという
乗換え事情本位の措置かも知れませんね。

>最近は南海との連絡を考慮してか三国ヶ丘駅に快速が止まるようになっています。
南海の方は、急行が通過で準急が停車しますね。三国ヶ丘というと、府立の高校を
連想するのですが (正確には「三国丘」) 戦前は 「堺中学」 と市名を名乗ったのが
戦後、限定的な地区名になったのは珍しい話。これは、学制改革時に折半交流した
高女系の泉陽高校との間で、御互い 「堺」 の名称は使わないとする痛み分けだと
聞いた事があります。
[2470] 2002年 8月 9日(金)13:09:40オーナー グリグリ
都道府県章
都道府県章のページを更新しました。石川県は県旗のみ制定で県章なし。東京都は都章ではなく都のシンボルマークと呼んでいる。群馬県は県紋章と呼んでいる。その他の道府県には都道府県章は一応あるようです。ただし、兵庫県は積極的に利用していない感じ。シンボルマークがあるのは東京都の他、新潟県、岐阜県、島根県、佐賀県、鹿児島県。長崎県はシンボルマークとも県章とも言っている。県旗が県章と違うのは、群馬県、山梨県、兵庫県、愛媛県、宮崎県(まだ他にもあるかもしれない)。北海道、静岡県などデザインは同じでも色のアレンジが違うものもある。その他に、イメージデザイン(福島県)、県のマスコット(群馬県)、コミュニケーションマーク(石川県)、イメージアップマーク(香川県)、イメージキャラクター(高知県)、などが制定されている。

全国知事会ホームページが参考になりました。
http://www.nga.gr.jp/symbol/symbtop.html
[2469] 2002年 8月 9日(金)12:38:30まがみ さん
> 2462
[2462]

> しかし「東」では、遠来の旅客が、市中心部から外れた地域を連想するのではないかな?

でも山口県萩市の中心地は「東萩駅」になっていたり、愛知県豊明市もそのものズバリの「豊明駅」ではなく「前後駅」が中心駅になっていたりしてます。


> 阪堺電軌線は市境の大和川を以って、運賃体系が、均一料金と距離比例方式に別れた様に記憶します。

阪堺電軌の運賃体系は、大阪市内・堺市内それぞれ均一運賃で200円、大阪市内と堺市内にまたがる場合は290円です。大阪市内と堺市内の境界となる駅は、大和川の北側(大阪市側)の我孫子道駅です。つまり、堺市側からなら大和川を通り越して大阪市住吉区の我孫子道駅まで200円です。阪堺電軌は距離比例制運賃はありません。

堺市内のJRの中心駅に関しても、特急は鳳駅に停車しますが、鳳駅は南に偏りすぎています。より中心地に近いのは堺市駅ですが、最近は南海との連絡を考慮してか三国ヶ丘駅に快速が止まるようになっています。裏を返せば、核となる駅が存在しないということが言えると思います。

# 鉄道中心の話で失礼しました。
[2468] 2002年 8月 9日(金)11:34:55オーナー グリグリ
Re:市章の著作権
[2434] からの一連の著作権の件、本来管理人の私が答えなければいけないのですが、黒髪さん[2448]、夜鳴き寿司屋さん[2455] に適切にフォローしていただきました。感謝です。私の考えもだいたい同じですが、基本的には県章などには県の著作権があると思います。もしくは、作者自身に。この県章がどのようにして作成されたかにもよりますが、公募で募集した場合、著作権の所在を明確にしていなければ、応募した作者に原著作権があるはずです。また、デザイナーに依頼した場合も契約で著作権の帰属をどう扱ったかによるでしょう。とはいえ、夜鳴き寿司屋さんも言われているように公共の出版物的な意味合いがありますから、名誉毀損、誹謗中傷的な扱いをしなければとくに断らなくても許してくれるかなと勝手に思っています。もちろん、商業利用なんかは当然ダメで許可がいるでしょう。しかし、原則は許可を求めるべきだと思います。それから、県のHPなどにある画像を勝手に持ってくるのは著作権云々以前の問題で、無断利用・複製になります。これはいけません。

[2448]> ところで、管理人さん、「都道府県章(マーク)一覧」は、どうして岐阜県だけ県章ではなく
[2448]> シンボルマークなのですか?
指摘どうもありがとうございました。このマークはかなり以前に手作業で作ったものですが、その際に十分調べなかったためです。なおしましょう。それと県章がすべての都道府県にあるのかどうかも確認が必要です。[2461]の黒髪さんが詳しいようなのでお任せしようかしらん。それから、シンボルマークを制定しているところも気になりますね。これも全部チェックしてないのですが、鹿児島県などはシンボルマークの方を前面に出しているようです。このあたりについては、都道府県の公式HPに必ず記述があるので、いずれリンク集に置き換えようかと思っています。

[2455]> 世界の国旗でもインドネシアとモナコのデザインと
[2455]> アフリカのチャドとヨーロッパのルーマニアが同一ですが、著作権では
[2455]> 争いになったことはないと思います。
これは国際間の協定がはっきりしていないからであって、だからといって著作権がないとは言えないと思います。歴史的にそれぞれ意味があり、お互いに権利侵害を訴えるだけの根拠がないので争いにならないのであって、例えば、オセアニアの島国がある日突然、日の丸を国旗と制定したら、きっと日本政府は抗議するか折衝し変更させる対応をすると思います。ユニオンジャックなどの場合はもっと激しいでしょう。1971年にバングラデシュがパキスタンから分離独立したときの国旗が日の丸と似ていいると話題になったことがあります。実際に日の丸を参照したと言われています。厳密には中央の円が日の丸より大きく、位置も旗の中央よりやや左に寄っています。左に寄っているのは、旗がはためいたときに円が中央に見えるように配慮されたそうです。
[2467] 2002年 8月 9日(金)10:12:07ケン さん
RE:政令指定都市
政令指定都市のことですが、さいたま市は(4)のグループ、新・静岡市は(2)のグループに入るそうです。
構想のある市では、新潟市、熊本市、岡山市が(2)のグループ、堺市、「湘南市」が(4)のグループ、浜松市が(3)のグループだそうです。
[2466] 2002年 8月 9日(金)10:10:32miki さん
>2464
全国の中核市一覧や権限はこちらです。
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/top.html
[2465] 2002年 8月 9日(金)10:06:32miki さん
>2461
>他にも県章と県旗が違うところがありますし、
代表的なのが兵庫県ですね。
http://prf.uub.jp/prefmark.html
に記載されているのは県旗です。
[2464] 2002年 8月 9日(金)09:58:25オーナー グリグリ
Re:中核市
[2405]> この頁には中核市の一覧はありましたっけ?
ないんです。前にも政令指定都市、中核市の区分を一覧に反映して欲しいという要望がありましたが、まだ実現できていません。どうも私は形から入る傾向があり、レイアウトをどうしようかなんて悩み出すとなかなか前に進めないんです。(f^^;
なんとかしましょう。いずれ。。。
[2463] 2002年 8月 9日(金)09:27:17黒髪 さん
re:[2459]
>> [2301]で発表したのとは別バージョンが少なくとも3通りは存在します。
>> (しかし、登場する市は変わりません)
>全解答を書き込んでいただけますか。それで「市りとり」アーカイブスの編集を一区切りしましょう。

パッと見て「少なくとも」あと3通りは考えられて、検証もしたのですが、全解答となるといくつあるかわかりません。
が、いつもお世話になっていますのでやってみましょう(一週間以内には)。
[2462] 2002年 8月 9日(金)09:21:56深海魚[雑魚] さん
堺市
[2454]
>堺市と千葉市とで何が決定的に違うんだろう。
基本的に、千葉は東京の、堺は大阪のそれぞれ都市圏に抱合されている街ですが、
前者は県都であり、独自の広域性、独自の経済圏がありますね。京葉線開通後の
房総特急の経路変更で、多少変質したものの、千葉駅という要衝もある。そして
都との間に市川、船橋、習志野各市を挟むなど多少の隔たりもあって、独自性を
保っている様に感じます。

対して後者では、市内を縦貫する幹線鉄道の主要駅が分散し (例えば有料特急の
停車駅に関しては、JRが鳳、南海高野線が堺東、南海本線が堺、という具合。)
千葉駅に相当する市内独自の要衝が無い状況では、隣接する大阪への志向が強く、
千葉市ほど独自色を打ち出し得ないのではないかと、鉄道網本位で見た限りでは
感じます。それ以外に色々と比較するべき要因はあるかと思いますが。

ちなみに、JTB時刻表が堺市の代表駅 (この概念は、JTB独自の裁量に基く
そうですね。)は、市役所に近い南海高野線の堺東。しかし「東」では、遠来の
旅客が、市中心部から外れた地域を連想するのではないかな?

うろ覚えですが、阪堺電軌線は市境の大和川を以って、運賃体系が、均一料金と
距離比例方式に別れた様に記憶します。
[2461] 2002年 8月 9日(金)09:17:28黒髪 さん
re:[2455]
[2455]
>余談ですが県章といえば愛媛県の県章は緑地にミカンの花をデザイン化
したものなので、国旗のようにみえます。

それは県章ではなくて、県旗です。
http://www.pref.ehime.jp/izanai/izanai1.htm

愛媛県法規集 第1編 総規 第1章 通則 第1節 開庁 に県章の制定があります。
http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/mokuji_bunya.html

他にも県章と県旗が違うところがありますし、県章がなく県旗のみのところもあります。
[2460] 2002年 8月 9日(金)08:23:41オーナー グリグリ
Re:2002/6の人口のデーター状況
KNさんへ
> 和歌山県以外の都道府県は全て、6月現在の人口が集まりました。
> (注意事項 広島県は5月1日現在ではなくて、5月1日分6月1日現在です)
はい、山形県、広島県も6/1のデータがHPから取得できました。山形県は7/1が最新でしたね。ぼちぼち7/1も出てきたので悩ましいのですが、とりあえず、6/1で統一しましょう。

> 後、和歌山県の方は毎年10月と4月に出しているみたいなので、直接問い合わせてみてはどうですか?
はい、そうしてみます。アドバイスどうもありがとうございました。

さて、人口データは、和歌山県のみ4/1ですが、一応、6/1の推計人口データが揃いました。データベース更新すればすぐに各HPの人口データが更新できるのですが、国勢調査の人口データも参照できた方がよいでしょうか。考えているのは、データベース検索でのみ、推計人口か国勢調査か選べるようにしようと思っています。人口ランキングデータや都道府県別市区町村のページは推計人口を使おうと思っています。
[2459] 2002年 8月 9日(金)08:15:52オーナー グリグリ
Re:市りとり
[2412] 市りとりのアーカイブズ更新しました。

黒髪さん:
> [2301]で発表したのとは別バージョンが少なくとも3通りは存在します。
> (しかし、登場する市は変わりません)
全解答を書き込んでいただけますか。それで「市りとり」アーカイブスの編集を一区切りしましょう。

仮名の市りとりは大変そうですね。紙と鉛筆でチャレンジする方いませんか?
[2458] 2002年 8月 9日(金)07:34:44オーナー グリグリ
Re: 町と村
町と村の読みの件、やはり何回も話題になりますね。
[2424]> ほらね、管理人さん。新規のお客様は過去ログを見てないんですよ。
[2424]> 見ようとしても何時間もかかってしまうんですよ。
はい、記事検索を新規のお客様にすぐに使ってもらうというのは難しいですね。落書き帳冒頭の案内文に「ヒント!:過去の話題をキーワードで検索してみるのも一興です」って感じで追記してもいいんですが、新規のお客様には過去ログ見てもらうよりはとにかく書き込んでもらう方が仲間が増えて楽しいかと思います。ですから、同じ話題が出てきたときは皆さん優しくガイドしましょうね(今回乱暴だったと言っているのではありません)。

それから、「まち、ちょう、むら、そん」はアーカイブズネタそのものです。
「お~~い! 実は小学生さん。夏休み終わっちゃうよ~!」
ってあまり無理言っても可哀想ですね。前にも募集したのですが、アーカイブズ編集スタッフ、まだまだ空きがいっぱいあります。1テーマだけの編集者でも構いませんのでぜひ応募をよろしくお願いします。編集画面へのログイン方法をお知らせしますのでメールでご連絡下さい。

記事番号とタイトルを考えるだけ、後から追加編集も簡単、あなたも編集者に!(笑
[2457] 2002年 8月 9日(金)07:17:47オーナー グリグリ
朝から暑いです
8/4以来の書き込みです。フォロー案件が溜まっています。できるだけ消化していきたいと思いますが、フォロー漏れがありましたら申し訳ありませんがしつこく上げて下さい。よろしくお願いします。

自分色については、あらたに2名の方が追加になり、合計5名となりました。また、1名準備中です。誰と誰って分かりますよね。前から予告していた自分色設定者向け限定機能の書込編集・削除機能を夏休みにサービスインできればと思っています。

KNさんへ:[2411]は自分色に修正しました。
mikiさんへ:2414,2415の書込みは削除しました。(自分色入力の件)
実は小学生さんへ[2417]:自分色受付はいつでもOKです。
[2456] 2002年 8月 9日(金)05:49:05ムンク さん
政令市
堺市は、政令市移行を検討した当時の市長が移行に反対であったと聞いております。確か、共産党の市長だったんじゃないのかな(今は、もう交代しましたが)。また、堺市の場合は、人口が昭和50年代後半から社会減に転じているのも大きなマイナス要因だったみたいです。

現在は、高石市とのみ合併協議が行われております。政令市移行のみを考えればこれで事足りる訳ですが、堺市自体の面積は狭いですし、周辺自治体も小さな自治体が多いので、今後は、広域行政で結びつきのある美原町や大阪狭山市とも合併を検討することになると思います。

その他では、新潟市と熊本市で周辺との合併が次々と持ち上がってますので、政令指定都市になれるのではないでしょうか。また、浜松市や岐阜市でも政令市を目指した動きが出てきております。

片山総務大臣が合併が一段落する平成17年3月以降、府県制の見直しや特別市制度の創設をすると言っておりますので、昭和30年に府県の猛反対で実現できなかった特別市制度が、再び議論されることになりそうです。

そうなると、大増殖した政令市の中から横浜・大阪・名古屋・札幌・神戸などは特別市に指定されることになるかと思います。ただ、それまでに、これらの都市を抱える府県の市町村が合併して中核市や特例市になり、財政的にも自立できるかが大きな鍵です。これが出来ないと結局、昭和30年と同じことの繰り返しになりかねません。
[2455] 2002年 8月 9日(金)00:32:38夜鳴き寿司屋 さん
雑筆
{2446]
 個人的な意見では、県章は公共物の一面もあるので版権フリーと見なしても
良いと思います。著作権のあるものだと思いますが、国旗や国歌に次ぐのもと
いうことで。世界の国旗でもインドネシアとモナコのデザインと
アフリカのチャドとヨーロッパのルーマニアが同一ですが、著作権では
争いになったことはないと思います。
 余談ですが県章といえば愛媛県の県章は緑地にミカンの花をデザイン化
したものなので、国旗のようにみえます。

[2418]
 住基ネットですか、昔読んだ未来予想図で管理社会では住民管理をバーコードで
行う話がありましたが、運用次第では不便で不自由なものに陥る危険がありますね。
現状のままでは上手く機能しないと思います。
 ところで、皆様の市町村では住民番号はどのように伝達されてきましたか?
私の市では配達記録で1世帯ずつ送られてきましたが、普通郵便で発送される
所も多いと聞きますが、ネットよりも先にポストから番号が漏洩する危険があると
思いますが。

[2409]
 私の市にも、青葉台、日吉台、幕山台、大谷台、春日台、明王台、平成台、
久松台、清水か丘、伊勢丘など台や丘の付く地名があります。
 全てここ30年の間につくられた住宅団地の地名です。こういった地名は山地を
切り開いた宅地造成会社が、旧来の地名と掛け合わせて命名したようですが、
以前宅地販売のチラシに「ひばり丘(ヒバリ-ヒルズ)」なんてダジャレみたいな
ネーミングを見た事があります。
[2454] 2002年 8月 8日(木)21:56:21YSK さん
政令指定都市
その都市が、政令指定都市たるにふさわしいかどうか。
うまく説明はできませんが、私の理解としては、次のようなことなのかなと考えます。

現在の政令市は、都市の性格からすると、次のように分けられます(括弧内は、政令市移行年月日)。

(1)戦前からの大都市グループ  横浜、名古屋、京都、大阪、神戸(1956.9.1)
(2)広域中心都市グループ    札幌、福岡(1972.4.1)広島(1980.4.1)、仙台(1989.4.1)
  (地方ブロックの中心都市)
(3)工業都市グループ      北九州(1963.4.1)、川崎(1972.4.1)
(4)大都市圏内の都市      千葉(1992.4.1)

私には、地方自治制度の変遷等具体的な説明はできませんが、以上の分類と、それぞれの市が政令市に移行した順番などを考慮すると、政令市はまず(1)のグループの都市を念頭においてスタートし、それが徐々に地方ブロックの中心都市(2のグループ)にまで拡大されていったと考えられます。そして、(1)グループ都市への人口集中、高度成長期に加速した(2)グループの都市の成長、まさにこれは戦後日本のたどってきた人口流動の傾向そのものです。また、以上の7都市は人口成長によって第3次産業が十分成長・成熟し、いわゆる「大都市の風格」と呼ばれるような、多様な都市機能を備えていったということだと思います。

問題は、(3)と(4)の3都市の評価です。
北九州は、周知のとおり、四大工業地帯の一角を担った歴史ある工業都市群の合体により成立しました。このウルトラCにより誕生した北九州は、(1)グループ以外の都市で先陣を切って政令市移行を果たし、政令市の制度拡大のきっかけとなりました。
川崎は、京浜工業地帯の成長、東京大都市圏への人口集中により、札幌・福岡とともに政令市移行を果たします。
千葉は、東京大都市圏への人口集中による人口成長が認められたものといえると判断できなくもないですが、政令市移行から10年を過ぎ、100万人突破を果たした仙台ほどの成長もなく、新設されたさいたま市の後塵を許すなど、都市基盤的に少し物足りなさを感じます。

つまり、いくつかの要件があるとはいえ、政令市はあくまでも「将来的に人口100万人を擁することが期待できる、有力な地方都市」を対象としてきたということになるのでしょう。この意味でも、千葉より先んじて多くの人口があり、「万年政令市候補」の感のある堺市と千葉市とで何が決定的に違うんだろう。確かに、「人口成長が見込めないと判断された」とか、「幕張新都心があった」などの理由だけでは釈然としません。

そのような政令市に、第2の波(第1の波は、旧5大都市から広域中心都市へと広がった波)が訪れようとしています。人口要件の緩和などの優遇措置によって、政令市制度が新たな展開を迎えようとしています。私としては、その地方の中核としての中心性を保持する都市が手にしてきた特権としての「ブランド性」は保ちつつ、なおかつ地方の活性化につなげられるような、制度の運用を期待したいですね。

具体的には、ほぼ移行が決定的なさいたま市を除けば、政令市のない四国に1市、本州日本海側に1~2市の設置をまず期待したいです。

四国は、人口では松山ですが、広域中心性は高松の方が高いので、私は高松を推したいです。

本州日本海側では、北陸の中心金沢や、日本海側最大の都市新潟あたりになるでしょうか。

いずれにしても、政令市制度が、近年の大増殖により「大都市の証」としてのイメージからかけ離れてきた感のある「市外局番3桁」のように乱発されないことを祈りたいものです(もっとも、市外局番は都市の格とかいう問題とは本来まったく無関係なものですが)。





[2453] 2002年 8月 8日(木)18:23:00ふぉるて さん
Re:政令指定都市
[2405][2418]
政令市の格とは、一体どんなものなのでしょうか。
首都圏のベッドタウン政令市が良くて、地方の中核都市では駄目とは、
その基準が私には理解しかねるものがあります。

とりあえず2005年3月までは人口要件が70万人以上に緩和されている
ようですが、こういう法律に拠らない不透明な基準は、個人的には
どうかと思ってしまいます。とにかく合併させたい、ということかな。

[2441]
>核となる地区がなかったから政令指定都市になれなっかたみたいですね。
>工業地帯として発展たから政令指定都市になったようです。
>幕張新都心があったから政令指定都市になれたようです。

そんな単純なものではないでしょう、と文句を言いたいところですが、
すべて「みたい」「よう」と逃げられているので何も言えません(笑)
[2452] 2002年 8月 8日(木)17:57:51なお[KN] さん
下の人口の説明
下記の人口は推計人口のものなので、決定的ではありません。あと、5万人を新しく超えたといったのは、国勢調査のとき5万人以下の町からだしています。
[2451] 2002年 8月 8日(木)17:37:18ケン さん
府中町
広島県府中町は人口が5万人を割ってしまい、単独市制は無理です。こうなったら広島市に合併するしかありません。
茨城県神栖町は一部で鹿嶋市とまたがる部分があるため住民投票で合併か単独市制かを選ぶべきです。
[2450] 2002年 8月 8日(木)16:05:42なお[KN] さん
人口ニュース
5万人を新しく超え次回の市制移行がほぼ確実となったのは神栖町(50011)、三好町(50732)となっています。
逆に、府中町は5万人を割ってしまいました。
そして、埼玉県は6999757人となっており、後243人で700万人を超えます。
[2449] 2002年 8月 8日(木)15:29:43miki さん
和歌山県岩出町の人口('02.7.31現在)
'02.7.31現在の和歌山県岩出町の人口は49,667人です。
あと333人で「岩出市」ですね。
http://www.town.iwade.wakayama.jp/framepage1.htm
[2448] 2002年 8月 8日(木)05:19:51黒髪 さん
re:市章の著作権
[2446]
>誰も答えていただけないようですが、質問の仕方が悪かったでしょうか。
15時間しか経っていません。

ここは法律相談所ではないでしょう。自分で調べてみましたか?
ヤフーで「著作権」を検索してみてください。無料で相談に応じてくれるサイトもありますよ。

法的な問題には迂闊に答えられませんが、私がわかる範囲でいうと
・市章は著作物か?
・著作者は誰(どこ)か?
・著作権者は誰(どこ)か?
・著作者が死亡して50年経っているか、または、公表されて50年経っているか?
・意匠登録されているか?
といったことに考慮する必要があるかもしれません。

ところで、管理人さん、「都道府県章(マーク)一覧」は、どうして岐阜県だけ県章ではなくシンボルマークなのですか?
[2447] 2002年 8月 7日(水)22:30:32YSK さん
神流町来春4月1日誕生
群馬県万場町・中里村合併協議会の総務委員会は、両自治体が合体して新設される「神流町」の設置時期を2003年4月1日とする決定をしたそうです。正式な決定ではないですが、合併協の総務委員会の決定が覆ることはまずなく、神流町4月1日発足はほぼ内定したようです。

それと、太田市外5町任意合併協議会が昨日開かれたのですが、その席で大泉町長が西邑楽3町(千代田町・大泉町・邑楽町)による合併の研究会を作りたいと発言した模様です。大泉町は先に町民に対して合併についてのアンケートを行いましたが、約4割強がこの西邑楽3町合併を支持し、1市5町による合併支持者(約3割)を大きく引き離すという結果でした。大泉町長のこの提案は、この民意を尊重したものと思われます。この西邑楽3町合併研ができた場合、千代田・大泉の1市5町による合併協からの離脱も予想され、動向が注目されます。
[2446] 2002年 8月 7日(水)16:04:13夕刊 さん
市章の著作権
誰も答えていただけないようですが、質問の仕方が悪かったでしょうか。
ここには都道府県のマークが載っていますが、
こういうのを自分のホームページなんかに載せるときは、やっぱり許可が必要なんでしょうか?
無許可で載せると違法となってしまうのでしょうか?
許可が必要だとしたら、マークの所有者にお金を払う必要があるんでしょうか?
よろしくお願い致します。
[2445] 2002年 8月 7日(水)15:49:39深海魚[雑魚] さん
表記法
[2442]
>やがて採掘の中心は北側,現在の新居浜市側に移りました。
かつて、端出場と称する鉱石積出駅と沿岸部の住友化学工場に近い星越地区を、軽便規格の
貨物鉄道が結びましたが、してみると端出場は分水嶺以北のマイントピア付近になるのかな。

>本当はヘボン式は支持しません。
「ja/zya」「cha/tya」「si/shi」「tu/tsu」もヘボン式か否かの違いでしょうか?
小学校で初めてローマ字を習った時はヘボン式ではなく、これは文字対応の法則性を重視した
為かと推察するのですが、個人的にはヘボン式の方が、実勢に即している様な気もします。
とはいえ、ローマ字表記だと、実際には語中で無声音となる「う段」の発音も、表記上は
母音が付され、欧米人にとっては判りにくいかも知れず、完璧とは言い難い。その意味では
発音本位のハングルの方が実践的かも。

[2444]
>英語の表記は「Lake Ashi」
日本語ならではの韻律や語感を重んずるなら、重複を承知で「Lake Ashinoko」とした方が
個人的には好感が持てます。「浦」などに至っては、湖と区別する概念が英語にあるかどうか
疑問ですし。
[2444] 2002年 8月 7日(水)12:12:22miki さん
芦ノ湖と霞ヶ浦
それは湖でも言える事です。
箱根駅伝ですっかりおなじみの芦ノ湖。
英語の表記は「Lake Ashi」。
しかし、霞ヶ浦は「Lake Kasumigaura」。
...日本語の地名を英語で表わすのは難しいですね...。
[2443] 2002年 8月 7日(水)10:47:49Issie さん
>「新:Shin」だけでは意味をなさないからです(そんな「単語」はないでしょ)。

ごめんなさい。
初めここは「大町」で書いていました。
「大:おお」という独立した単語はありませんよね。
「新」は「大」よりは独立性が高いけど,後ろに何か他の単語がつかないと完全な意味にならないという点では,やっぱり「独立した単語」とは言い難いだろうな,と思います(単独で使用することもないわけではないですけどね)。
[2442] 2002年 8月 7日(水)10:39:40Issie さん
別子銅山
初めは別子山村側にありました。やがて採掘の中心は北側,現在の新居浜市側に移りました。
銅山の最盛期には別子山村も賑わっていたそうなのですが,閉山後激減してしまいました。

>町長を呼ぶ場合、「やぶづかほんまちちょうちょう」と呼び

うちのお隣りの神奈川県津久井郡城山町(しろやままち)だと
 城山町役場:しろやままちやくば
 城山町町長:しろやままちちょうちょう
 城山町議会:しろやまちょうぎかい
 城山町立湘南小学校:しろやまちょうりつしょうなんしょうがっこう
てな感じですかね。
「しろやまちょうちょう」ってのは,あまり聞いた気がしないような。

>群馬県新町や長野県信州新町、佐賀県大町あたりでも同様の話はあり得るかな。

「信州新町」は元々「新町」と呼ばれていた町が“明治の大合併”で「水内(みのち)村」になり,“昭和の大合併”で「久米路村」,1955年に「信州新町」となっています。
「大町市」は1954年に市になるまでは,町村制施行以前から「大町」ですね。
新潟県の「十日町市」は「十日町村」→「十日町」という段階を経ています。
「六日町」も「六日町村」から出発していますね。今のところ実現の可能性はなさそうですが,次は「六日町市」となることでしょう。

>「ZENKOJI Temple」と「ZENKO Temple」の何れが正しいか

私は Zenkoji Temple に一票。「寺」がついて初めて完全な名前と考えるから。でも,Zenko だけでも独立した意味があるから,Zenko Temple もありかな。
「新町」は迷うことなく Simmachi Town ですね。「新:Shin」だけでは意味をなさないからです(そんな「単語」はないでしょ)。同じ理由で「荒川」は Ara River ではなく,Arakawa River の方がいいと考えます。
(私,本当はヘボン式は支持しません。「新町」は Sinmati と表記したい。)
[2441] 2002年 8月 7日(水)10:26:52ケン さん
堺市
堺市は大阪市に隣接し核となる地区がなかったから政令指定都市になれなっかたみたいですね。
川崎市は東京と横浜の中間にありますが、工業地帯として発展たから政令指定都市になったようです。
千葉市は県庁所在地で幕張新都心があったから政令指定都市になれたようです。
[2439] 2002年 8月 7日(水)09:56:53なお[KN] さん
2002/6の人口のデーター状況
和歌山県以外の都道府県は全て、6月現在の人口が集まりました。
(注意事項 広島県は5月1日現在ではなくて、5月1日分6月1日現在です)
後、和歌山県の方は毎年10月と4月に出しているみたいなので、直接問い合わせてみてはどうですか?
[2438] 2002年 8月 7日(水)09:50:12深海魚[雑魚] さん
伊予三島
[2395]
別子山村は来春、正式に新居浜市に編入されるそうですが、銅山自体は、新居浜と
別子山の何れに位置したのでしょうか。村内を流れる銅山川は、伊予三島市にある
金砂湖付近で、最寄りの燧灘まで直線で 5km程度ですが、吉野川の支流なんですね。

その伊予三島市と川之江市の合併構想次第で、特急停車駅が集約されるかも、との
噂を仄聞しましたが、真偽の程やいかに? 港湾の場合は、川之江港、三島川之江港、
三島港がそれぞれあり、三島川之江港は伊予三島市域に位置。旅客船便は川之江港
発着ですが、残り二者は貨物専用かな。

[2431]
そう、隠語的な用法です。

[2432]
これは「善光寺」の英訳において「ZENKOJI Temple」と「ZENKO Temple」の何れが
正しいか、という議論に通じるものがありますね。群馬県新町や長野県信州新町、
佐賀県大町あたりでも同様の話はあり得るかな。
[2437] 2002年 8月 7日(水)09:13:18miki さん
付けたし。(>2436)
でるでるさんへ。
豊見城市の市制施行ですが、正確には2002.4.1ですよ。
私は記録のある限り、なるべく日まで表記しますが...。
いくら私でも、時間のないときには年月日には触れませんけどね。
[2436] 2002年 8月 7日(水)01:49:47でるでる さん
豊見城
そういえば、今年4月に村から直接市に昇格して話題になった沖縄県豊見城市ですが、たしか村政時代は「村役場」ではなく「村役所」であった記憶があるのですが・・・。このあたりはどのような経緯なのでしょうか。
[2435] 2002年 8月 7日(水)01:34:02でるでる さん
鹿町町
鹿町町にいる親戚によると、鹿町町の場合は「しかまちちょうちょう」と呼んでいるそうです。また1958年(昭和33)までは鹿町町の名称は「しかまちちょう」ではなく、「ししまちちょう」だったそうです。
[2434] 2002年 8月 7日(水)01:19:28夕刊 さん
市章の著作権
市章って著作権とかはどうなるんでしょうか。
ウェブ上にのせるにはやっぱり許可が必要なんでしょうか。
[2432] 2002年 8月 7日(水)00:33:58YSK さん
薮塚本町
 町、村などの読み方が話題になっていますが、群馬県の薮塚本町の場合は、町長を呼ぶ場合、「やぶづかほんまちちょうちょう」と呼び、「やぶづかほんちょうちょう」とは呼ばないようです。
 これは、薮塚本町が、藪塚村と本町村の合体によってできた町だからであると聞いたことがあります。
 同じような例に新潟県六日町や長崎県鹿町町などがありますが、これらの場合はどのように首長を呼ぶのでしょうか。
[2431] 2002年 8月 6日(火)18:43:00Issie さん
首長
>市町村長を「首長/くびちょう」と総称する事があります。

都道府県知事も含めた地方自治体の長を「首長」という習慣ですね。
用語としては「しゅちょう」と読むのが正式です。

「くびちょう」と読むのは,恐らく発音の似た「市長」と区別するためでしょうね。
あと,もしかしたら,外国の君主の称号(主に西アジアの Emil)の訳語として用いられる「首長」(アラブ首長国連邦=UAEなんて国がありますね) と区別する意味もあるかもしれません。こちらは「しゅちょう」としか読まないのです。

「市立」と「私立」を区別するために「いちりつ」「わたくしりつ」と読むことがありますね。でも正式な読み方はどちらも「しりつ」です。
「くびちょう」「しゅちょう」も,これと同じでしょう。
[2430] 2002年 8月 6日(火)17:13:52miki さん
佐久市、臼田町、浅科村
長野県佐久市、臼田町、浅科村の合併後の新市名は「佐久市」だそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/08/06/006.htm
[2429] 2002年 8月 6日(火)10:16:07深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[2420]
さすがに小田原方面は含まれませんか。新市の中心候補と目される藤沢と平塚ですが、
JR・小田急・江ノ電が集中する鉄道の要衝で、湘南台地区を擁し、慶應義塾大学の
湘南藤沢校舎や湘南高校が位置するなど語呂の観点からも、藤沢が有利かと思います。
とはいえ、平塚も東海道線の電車運行が一段落する意味では要衝なのですが。

[2421]
過去ログで Issieさんなどが詳述しているので、詳細はそちらの方を御一読頂くとして、
国際地学協会出版の HOME ATLAS JAPAN/日本地図帖 では、地名との語呂的な関係、
歴史的経緯によるものと考えられるも、割切った説明は困難である、としています。ただし、
町村の呼び方も法律上は規定されているそうですね。

[2422]
鉄道網を見ると、主要路であるJR阪和線、南海本線、南海高野線は、大阪市内まで
行かないと主要な接点を持たない、つまり一点収束の要衝駅が無いという意味合いで
どうなのかな、と思います。(古い考え方かも知れませんが。) 堺市の人口増は確かに
大阪を志向する泉北高速鉄道沿線のニュータウン開発と関係があると考えられますが、
政令指定都市たる以上は独自の経済圏形成が求められるでしょうね。

堺から阪南にかけての沿岸部の市の分布は、比較的細かい印象ですが、上記の構想と
併せて再編の模索が進むのかな。特に泉北、泉南両郡の町の動向は気になります。

[2426]
「そんやくば」は聞いた事がありますが、重箱読みとなる「まちちょう」「むらちょう」は
無いでしょう。余談ですが、市町村長を「首長/くびちょう」と総称する事があります。
[2428] 2002年 8月 6日(火)09:43:58Issie さん
Re:まち・ちょう、むら・そん
自治体の名前が「まち/ちょう」「むら/そん」のいずれであるかにかかわらず,首長は「ちょうちょう」「そんちょう」と読むのが普通の習慣ですね。
ただ,法律では「市町村長」と漢字で表記してあるだけで“かな”は振られていませんから,もしかしたら読み方は決まっていないのかもしれません。決まってなければ,習慣に従うのでしょうね。
「町立」「村立」も自治体名にかかわらず,「ちょうりつ」「そんりつ」と読むのが普通です。

歴史のお話。
江戸時代に民政の末端を担当したのは「町役人」(町名主・町年寄など)・「村役人」(名主・庄屋など)ですが,用語としては「村役人」は「むらやくにん」としか読みません。けれども「町役人」は「ちょうやくにん」「まちやくにん」の両方があります。実際には役人の呼称も含めて,藩によってまちまちですが。
(現代の時代劇では「お役人様」はたいてい武士ですが,町役人・村役人は武士ではなく町人または百姓身分の人たちです。)

「町役場」には「まちやくば」「ちょうやくば」の両方が行われるけれども,「村役場」に「そんやくば」という読み方が行われていなさそうなのは,この辺りと関わりがあるかもしれません。
「役場」という呼称は,江戸時代の言葉を引き継いだものと思われますから。
[2427] 2002年 8月 6日(火)09:30:14miki さん
呉市・下蒲刈町の合併など
呉市と下蒲刈町が8/8に合併の調印式を開くそうです。
あと、レスの数々です。
>2420
寒川町がもし「湘南市」になると、高座郡が消滅しますね。
大川郡が2003.4.1に消滅するそうですし、これからますます郡消滅(や1郡1町村)が増えますね。
>2426
「そん役場」も聞いた事あります。
広島の村のうち吉和村以外は「そん」ですから。
[2426] 2002年 8月 6日(火)07:41:03Fero さん
まち・ちょう、むら・そん
では、○○町長や○○村長も
○○まちちょう
○○ちょうちょう、
○○むらちょう
○○そんちょう、
となるのでしょうか?これは少し違和感を感じますが…
○○町役場、○○村役場に関しては、
○○まちやくば
○○ちょうやくば、
○○むらやくば
はよく聞きますが、
○○そんやくば
だけは少し変な感じがします。
町村に住んでいる方は本当に まち・ちょう、むら・そん を使い分けているのでしょうか?
[2425] 2002年 8月 6日(火)02:26:43でるでる さん
Re:政令指定都市について
熊本市は、熊本県が示した合併パターンから除外されていたことから、他の市町村よりも合併に取組むのが遅れてしまいましたが、先月熊本市は、政令指定都市への移行を視野に入れた合併対象として、植木・菊陽・合志・西合志・嘉島・益城の6町をあげました。対して、熊本市との合併に益城町と城南町が前向きな意向を表明しています。

新潟市も昨年に黒埼町と合併し、政令指定都市移行への意思表示したこともあって、新潟市の他10市町村(新津・白根・豊栄市・小須戸・横越・亀田・西川町・味方・月潟・中之口村)が合併協議を進めることになりましたね。もしこの枠組みで合併すると、人口約76万人になります。

岡山市・浜松市は政令指定都市への移行を視野に入れた検討を始めました。浜松市は新「静岡市」の動きに対抗する向きもありそうですが。

鹿児島市・松山市・金沢市・岐阜市・宇都宮市・大分市・長崎市も合併の動きがありますが、周辺自治体の合併協議が先行してしまってたり、合併しても人口要件が足りないことから、当面の政令指定都市への移行は難しいでしょうね。

都道府県庁所在地以外で政令指定都市への移行を視野に入れているのは、埼玉県川口・鳩ケ谷・蕨・戸田の4市、越谷・草加・吉川・八潮・三郷市・松伏町の6市町、湘南市構想の6市町、堺市などでしょうか。

ただ政令指定都市の要件は人口だけでなく、都市機能に関する事など諸要件が必要ですが、合併特例法内に合併によって誕生する自治体(この場合、新設・編入は問わず)に対しては、人口要件を概ね70万人以上とするとの旨を総務省が表明して以来、人口要件だけが一人歩きしている気がします。
[2424] 2002年 8月 5日(月)23:11:47黒髪 さん
RE:町と村
過去ログに話題があります。

結局、法則性とか過去の背景とかわからなかったのじゃないかな?

「記事検索」でその時の議論を見てくださいとの事です。
(検索語句としては「むら」と「そん」のAND条件あたりかな)

ほらね、管理人さん。新規のお客様は過去ログを見てないんですよ。
見ようとしても何時間もかかってしまうんですよ。
[2423] 2002年 8月 5日(月)23:04:59まがみ さん
>2421
> ただの地理好きさん

「まち」「ちょう」「むら」「そん」の読み方について、東日本は「まち」「むら」、西日本は「ちょう」「そん」の読み方が多くなっている、というのはその通りです。でも、例えば福岡県や熊本県では「まち」が多かったりなどといった例外もあります。結局は、歴史的な経緯でそう呼ばれるようになった、というような理由ではないでしょうか?

[375]のIssieさんの書き込みが参考になります。
[2422] 2002年 8月 5日(月)22:57:48まがみ さん
政令指定都市について
政令指定都市について、以前から有力と目されている市には「堺市」があります。かつては千葉市と「どちらが先か」などと争っていましたが、いつのまにか堺市の人口も80万人を割り、来年4月に合併の新「静岡市」にすら先を越されそうな感じです。近隣の高石市・泉大津市・美原町などと合併の話がありますが、いずれもまだまだ実現しそうな雰囲気ではありません。

堺市は、大阪府南部の中心都市である以上に、大阪市のベッドタウンであるような気がします。堺の中心部に交通網が集中しているわけでもないですし(どちらかというと大阪市を向いている)、「政令指定都市」と呼ぶにはどうかな?という感じがしてしまいます。

堺市に次いで人口が多いのは「熊本市」です。熊本県は市町村合併に積極的な県の一つですが、熊本市との合併を予定している市町村は今のところないようです。ただ、このページの中にある「都道府県別合併計画一覧」によれば、天水町・西合志町・菊陽町などで熊本市との合併を望む意見もあるようです。

各市のホームページを見る限り、この2市は、政令指定都市移行について特に積極的(実現するかどうかは別として)なように感じられました。この他には、岡山市、浜松市、鹿児島市、新潟市、松山市、金沢市、岐阜市などが挙げられるかと思います。宇都宮市、大分市、長崎市などでは具体的な動きはなさそうです。
[2421] 2002年 8月 5日(月)22:56:22ただの地理好き さん
町と村
 「OO町」・「OO村」の読み方は何か法則でもあるのでしょうか?簡単に調べてみると「OO町」は大方、東日本で「OOまち」、西日本で「OOちょう」となっているようです。そして「OO村」はこれも大方、東日本で「OOむら」、西日本で「OOそん」となっているようです。同じ都道府県でも「まち」「ちょう」もしくは「むら」「そん」が混交しているところもあるので、どうなっているのかさっぱりですが。
[2420] 2002年 8月 5日(月)20:13:19Issie さん
Re:湘南市
>湘南市の合併予定範囲とはどの辺りでしょうか?

相模湾沿い,相模川をはさんだ東側(旧高座郡)の藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町と,西側(旧中郡)の平塚市・大磯町・二宮町の3市3町です。

既存市街地の中で市の中心の地位を争うのは藤沢と平塚ということになるでしょうが,行政機能や商業施設の集積という点では藤沢の方が一歩先んじているようですね。
反対に平塚の方は,かつて商圏の及んでいた厚木・愛甲地域や秦野地域が離れてしまっているようで(その昔,本厚木駅を経由して相模湖駅までバスが直通していたように,津久井郡地域にも平塚の商圏は及んでいました),こちらは縮小傾向という印象があります。
真ん中の茅ヶ崎市は行政,住民ともにあまり乗り気ではないようですね。
確かに3つの市の中では,サザンオールスターズのおかげでもって一番「キャラが立って」いますから,「湘南」と言えば…,という意識は強いかもしれません。

前にも何度か触れている通り,自治体名として最初に「湘南」を名乗ったのは相模川上流の津久井郡,現在の城山町の南部の「湘南村」です。
ここで「湘南市」が誕生すれば,「湘南」という地名が引っ越すことになりますね。
[2419] 2002年 8月 5日(月)18:16:04深海魚[雑魚] さん
湘南市
[2418]
湘南市の合併予定範囲とはどの辺りでしょうか? 仮に合併で人口要件を満たせたとして、
市街が、合併前の各市中心部に分散したままで成立するものかな、という気はします。
合併の範囲内に、明らかに中核となり得る大きな街があれば問題無いのでしょうけれど。

>各が保てないのではないでしょうか?
申し訳ない。文章の意味がちょっと判りません。

>住民基本台帳ネットワーク(略して住基ネット)には反対ですか?
政治的な判断を伴う問題なので、地理談義本位のこの頁で是非を論ずる事が妥当かどうか
少々考えてしまいますが、推進側、反対側ともに相応の言い分があるという印象ですので、
やはり保護法案の成立を与件とする考え方が最も判り易いのかな。
[2418] 2002年 8月 5日(月)17:04:49なお[KN] さん
政令指定都市と住基ネット
>雑魚さん
神奈川県2005年3月に誕生予定の湘南市は茅ケ崎市も正式参加すると、政令指定都市になれるのでははないですか?
浜名地域は要件を恐らく満たしているとは思うのですがどうでしょうか?
岡山は新潟などと同じく、各が保てないのではないでしょうか?(将来人口69万人)

質問です
みなさんは、住民基本台帳ネットワーク(略して住基ネット)には反対ですか?賛成です
[2417] 2002年 8月 5日(月)16:46:48あっちゃん[実は小学生] さん
自分の近況&「富士見」という地名について
みなさんこんにちは。最近僕は風邪をひいてしまいました。
家族が夏風邪になって、僕は「夏風邪は長引くよ~」と言っておきながら、
自分がかかってしまいました。

話は変わりますが、「富士見」がつく地名は多いですよね。
でも、富士見ってつく地名のところって、本当に富士が見えるのかと最近疑問です。

>グリグリさん
 タイトルバーの色の受けつけって、期限はありますか?
[2416] 2002年 8月 5日(月)09:47:56miki さん
宮城県鹿島台町
...そういえば、宮城県鹿島台町も気になります。
ここも丘陵地帯なのでこのような町名になったのでしょうか?
P.S.
自分色気に入ってます。
グリグリさん、どうもありがとうございました。
[2413] 2002年 8月 5日(月)08:43:12深海魚[雑魚] さん
中核市
[2405]
新潟、金沢、静岡、松山と、何れも人口50万人前後では、周辺自治体を組み入れても
政令指定都市の人口要件はおぼつかないでしょう。その為の中核市かと思いますが、
この頁には中核市の一覧はありましたっけ? 新潟に関しては、反実仮想ながら、もし
分区が成されるとしたら、信濃川や関屋分水路、阿賀野川が境界になるのかな、等と
考えた事があります。しかしこれでは人口や産業の集積度で著しい格差が出るかも。

[2408]
>もっとも、丘や台を使用した安易な命名が多いのも事実ですが・・。
御意。沿岸部や河川沿いの低地と比べて一段高くなっている宅地で「台渡里」(水戸市)
「台高萩」という具合に「台」が先行する例も散見されます。
[2412] 2002年 8月 5日(月)01:09:24黒髪 さん
市りとり
パソコンによる検索が終わりました。
39市が最高です。(プログラム.データに誤りがなければ)

[2301]で発表したのとは別バージョンが少なくとも3通りは存在します。
(しかし、登場する市は変わりません)

>あとは「市」を仮名にして、純粋な「しりとり」も考えてたりしますが、本当に暇な時にしかチャレンジ出来ないかな・・・
市りとりプログラムでチャレンジしてみました。あっさり50市を超えてしまいました。
市りとりプログラムは50市までしか対応していなかったので、プログラム変更をしなければいけませんね。(実行時間を考えると恐ろしい!!!)
[2411] 2002年 8月 4日(日)22:14:28なお[KN] さん
政令指定都市
湘南市(仮称)だったら、オフサーバーの茅ヶ崎市も入れば今も将来も政令指定都市の権限は維持できるのではないでしょうか?(将来人口は95万人維持で保証(市町村の将来人口2000~2030年参考))
後、指定色はどこで使えるんですか?
[2410] 2002年 8月 4日(日)22:04:27オーナー グリグリ
Re:大川町はありました。14年3月31日まで
さぬきっこ さんへ [2343]
> はじめまして。「大川町ってありました?」の質問に残念ながらありませんとのこと。
> でも、14年3月31日まではあったんですよ。香川県大川郡大川町は。現在は、香川県さぬき市に
> なりましたが。住所表記では残っていますよ。
そうでした。うっかり忘れていました。ご指摘の内容を雑学ページに追加しました。
どうもありがとうございました。

合わせて「山県市」の誕生の件を
http://uub.jp/zat/nonoichi.html
に追加記述しました。
[2409] 2002年 8月 4日(日)22:00:29ケン さん
台と丘
住宅地や団地によく台や丘を使いますが、高台以外の住宅地や団地にも台や丘を使うそうです。
八王子市にはめじろ台、北野台、片倉台、南陽台、みつい台、絹ヶ丘があります。近隣の市でも桜ヶ丘、豊ヶ丘、聖ヶ丘、若葉台、旭が丘、日野台、武蔵野台、富士見台、緑ヶ丘、つつじヶ丘などがあります。
[2408] 2002年 8月 4日(日)20:57:42たけもと さん
新設地名
>を見ると、確かに「丘」や「台」といった地名が目立ちますね。
>...これには何か深いわけがあるのでしょうか?

「丘」や「台」とは山や丘陵を切り開いて開発した土地につけられた地名でしょう。
新たに地名を新設するときというのは、その地区の人口が増加したか新たに開発
されたかする場合が多いでしょうから、丘や台が多くなるのはある意味必然でしょう。

もっとも、丘や台を使用した安易な命名が多いのも事実ですが・・。
[2407] 2002年 8月 4日(日)16:00:04miki さん
>2405
政令指定都市ですか?
四国や北陸に1市ずつほしいですね。
四国なら松山、北陸なら新潟(or金沢)がふさわしいと思いますが...。
[2406] 2002年 8月 4日(日)15:55:19miki さん
>2404
http://www.kokudo.or.jp/new/change/index.html
を見ると、確かに「丘」や「台」といった地名が目立ちますね。
...これには何か深いわけがあるのでしょうか?
[2405] 2002年 8月 4日(日)13:13:30ゆり さん
政令指定都市増加反対。
ですね。私は。さいたまで最後にしましょうよ。静岡や新潟は無理がありますよ。政令市の格と威厳が保てないなどの批判も多いですし
[2404] 2002年 8月 4日(日)13:11:28丘っス! さん
丘や台と言う地名はカッコイイ!
百合丘、美しが丘、香里ヶ丘、成瀬が丘などがよいですね。
[2403] 2002年 8月 4日(日)10:56:41ケン さん
広島市合併後の区
広島県府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町の広島市合併後の所属される区を調べました。
府中町・・・東区
海田町、熊野町、坂町・・・安芸区
湯来町・・・・・佐伯区です。
[2402] 2002年 8月 4日(日)04:51:44でるでる さん
市りとり
「市りとり」はやっぱり39市までですか。
あと一つで40市達成なのに、惜しいですね(何が惜しいんだろう・・・)

「町とり」や「村とり」さらに「市区町村とり」ともなると、それこそ気が遠くなります。
でも「村とり」なら出来るかなと、少し興味を持ってますけどね。

あとは「市」を仮名にして、純粋な「しりとり」も考えてたりしますが、本当に暇な時にしかチャレンジ出来ないかな・・・
[2401] 2002年 8月 4日(日)04:28:38でるでる さん
広島市周辺合併情報
広島市と安芸郡海田町の任意合併協議会が設置されました(7/31)。
海田町から広島市に対して協議会設置の申し出があり、当面の目標として、2003年度(平成15年)初頭に法定協議会へ移行し、2004年(平成16年)5月頃の合併を目指したいとのことです。
広島市と海田町など周辺自治体との合併情報は、こちらに詳しく紹介されています。

http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kouiki/01index.html

府中町では住民投票後に、広島市と合併研究会が設置されましたし、佐伯郡湯来町は広島市との合併を推進していくことを表明していますね。
安芸郡熊野町と坂町は、広島市の他呉市との合併も検討しているようです。

市区町村の変更情報も更新しましたので、暇でしたら皆さん覗いて見てください。
ちゃっかりと宣伝でした。
[2400] 2002年 8月 3日(土)22:35:57オーナー グリグリ
佐倉印旛沼国際花火大会
2400書込み達成記念!
今日はタイトルの花火大会に行ってきました。
関東では最大の花火大会です。人出は30万人です。22000発。最大の呼び物は2尺玉です。
直径約60cmの国内最大の花火です。打ち上がった花火は直径500mの大きさに広がります。
ところが、今日は曇っていて雲が低く垂れ込めていたために十分見えませんんでした。残念。
記事検索有効に使ってくださいね。よろしくです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示