都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54341]2006年10月5日
eiji_t
[54324]2006年10月4日
eiji_t
[54318]2006年10月3日
eiji_t
[54293]2006年10月1日
eiji_t
[54286]2006年10月1日
eiji_t

[54341] 2006年 10月 5日(木)21:21:55eiji_t さん
デジタル標高地形図
1:25,000デジタル標高地形図(東京、大阪、名古屋)が作成されたそうです。
“航空レーザ測量によって整備した「数値地図5mメッシュ(標高)」の標高データを用いて作成した陰影段彩図の上に2万5千分の1地形図を重ねた地図”だそうで、“現況としてみても歴史的な目で見ても非常に興味を引かれる”とあります。

http://www.jmc.or.jp/map/jmc/digital_hyoko.html

のサイトでサンプルを見るとモニター上のせいか凹凸が逆転して見える(特に東京)のは私だけでしょうか?
実物を見たいけれど、近所の書店では取り寄せとの事。
どなたか、実物を見た、又は購入されたという方、ご感想をお聞かせください。
[54324] 2006年 10月 4日(水)07:34:34eiji_t さん
復帰の挨拶&御礼
10月1日にほぼ1年ぶりに復帰しましたが、過去記事を見てみますと以前私が提案したアーカイブや地名コレクションが採用されていたり追加されていたり、私の過去記事に言及されていたりしたのを見つけ、遅ればせながら御礼申し上げます。
[49129]YSKさん
[49925]EMMさん
[49972]SANUKI-Impact[讃岐の民]さん
[51618]右左府さん

落書き帳は私にとって常連客で盛り上がっているお店のようで、一寸行きそびれると敷居が高い感じになってしまうのです。これからはあまり意識せずちょくちょく覗いて、ゆるゆる参加させていただきたいと思います。暫くは亀レスばかりになる予感…
これからもよろしくお願いします。
[54318] 2006年 10月 3日(火)15:27:25eiji_t さん
県境を2度越える橋
[54312]Hiro(&TOKO)さん
(岐阜)→「合掌大橋」→(富山)→「合掌大橋」→(岐阜)というような感じになります。
早速の回答有難うございます。
やはりそうでしたか。そうすると次の疑問が沸いてきました。

「合掌大橋」の他に県境を2度越える橋はあるのでしょうか?

Hiro(&TOKO)さん
あの記事を書かれた方と友人でしたか。「Excite Bit コネタ」は好きで時々見ています。実はあそこに注目している記者がもう一人います。
[54293] 2006年 10月 1日(日)22:19:28eiji_t さん
飛越七橋
亀レスです(何せ、落書き帳に訪れるのが久しぶりなので)

[53787]稲生さん
岐阜・富山県境は飛越七橋と言って、庄川沿いに6つの県境が次々とめぐってくるという素晴らしいものでした。(マニアならではの視点です。※七橋のうち1橋は県境ではありません。)

下記のエントリーでは7回県境をまたいでいるとあります。そこの地図を見ると7橋全部が県境を越えるように見えますが、もしかして地図の一番下の合掌大橋は一つで県境を2回越えて、県境を越えない7番目の橋が地図の上か下にあるのでしょうか?
そうだとすると、合掌大橋は珍しい橋になりますね。

参考:Excite Bitニュース/コネタ/橋を渡るたびに県境を越える場所
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091105958228.html
[54286] 2006年 10月 1日(日)10:53:17eiji_t さん
水戸市、茨城町の合併情報
お久しぶりです。ほぼ1年ぶり。

茨城県の合併速報
>9月29日、水戸市と茨城町の合併問題で、水戸市と茨城町との幹部による話し合いがもたれ、茨城町より水戸市長らに合併条件が提示されました。
>茨城町側は、水戸市に編入合併する、合併期日は2007年12月8日とする
>10月にも開催する次回の法定合併協議会で合意される見通し

参考:
ほっとメール@ひたち/茨城県議会議員の井手よしひろの活動記録blog版
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50297468.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示